JP2011109841A - 分散型電源系統連系装置 - Google Patents

分散型電源系統連系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011109841A
JP2011109841A JP2009263549A JP2009263549A JP2011109841A JP 2011109841 A JP2011109841 A JP 2011109841A JP 2009263549 A JP2009263549 A JP 2009263549A JP 2009263549 A JP2009263549 A JP 2009263549A JP 2011109841 A JP2011109841 A JP 2011109841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
distributed power
capacitor
bypass circuit
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009263549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501742B2 (ja
Inventor
Kensuke Kawasaki
憲介 川崎
Shinji Sumiyoshi
伸仁 住吉
Hideki Yamachi
英樹 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP2009263549A priority Critical patent/JP5501742B2/ja
Publication of JP2011109841A publication Critical patent/JP2011109841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501742B2 publication Critical patent/JP5501742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力系統側の電圧波形の歪みの発生を防止することのできる分散型電源系統連系装置を提供する。
【解決手段】分散型電源14と電力系統Aとを連系リアクトル11を介して接続し、連系リアクトル11に並列接続された開閉スイッチSを備え、連系リアクトル11に高調波バイパス回路20を並列接続した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、分散型電源と電力系統とを連系リアクトルによって接続する分散型電源系統連系装置に関する。
従来から、分散型電源と電力系統とを連系リアクトルで接続し、この連系リアクトルに開閉スイッチを並列接続した系統連系装置が知られている(特許文献1参照)。
かかる系統連系装置は、負荷に印加される電圧を検出する電圧検出器と、この電圧検出器が検出する電圧に基づいて開閉スイッチの開閉と分散型電源を制御する制御回路等とを備えている。
制御回路は、逆潮流などにより連系点の電圧が管理値を逸脱した場合、開閉スイッチを開成することにより、分散型電源が行う遅相無効電力の消費による電圧上昇の抑制効果を高めるようにしたものである。
特許第3962318号公報
しかしながら、このような系統連系装置にあっては、分散型電源側の負荷(一般需要家の負荷)の中には異常に大きな高調波電流を流して電圧を歪ます場合があり、このような場合、高調波電流が系統連系装置を介して電力系統側へ流れていき、その系統連系装置で電圧降下が発生することにより、負荷側の電圧波形を歪ませてしまうという問題があった。
この発明の目的は、負荷側の電圧波形の歪みの発生を防止することのできる分散型電源系統連系装置を提供することにある。
請求項1の発明は、分散型電源と電力系統とを連系リアクトルを介して接続し、前記連系リアクトルに並列接続された開閉スイッチを備えた分散型電源系統連系装置であって、
前記連系リアクトルに高調波電流用のバイパス回路を並列接続したことを特徴とする。
この発明によれば、連系リアクトルに高調波電流用のバイパス回路を並列接続したものであるから、分散型電源側に接続された負荷の高調波電流がバイパス回路を通って電力系統側へ流れていくため、そのバイパス回路での高調波電流に対する電圧降下は僅かであり、このため負荷側の電圧波形の歪みの発生を防止することができる。
この発明に係る分散型電源系統連系装置の構成を示した回路図である。 分散型電源系統連系装置のバイパス回路の基本構成を示した回路図である。 分散型電源系統連系装置のバイパス回路の構成を具体的に示した回路図である。 バイパス回路などのインピーダンスを示したグラフである。 バイパス回路の構成を示した説明図である。 一方の直流コンデンサの電圧を示したグラフである。 他方の直流コンデンサの電圧を示したグラフである。 両直流コンデンサに印加する電圧を示したグラフである。 第2実施例の高調波バイパス回路の構成を示した回路図である。
以下、この発明に係る分散型電源系統連系装置の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
[第1実施例]
図1に示す分散型電源系統連系装置10は、電力系統Aと分散型電源側Bとを接続した連系リアクトル11と、この連系リアクトル11に並列接続された開閉スイッチSと、連系リアクトル11に並列接続された高調波電流用のバイパス回路(高調波バイパス回路)20と、電力系統側から供給される電圧を検出する電圧検出器13と、例えば太陽光発電などの分散型電源14と、電圧検出器13が検出する電圧に基づいて開閉スイッチSの開閉と分散型電源14のインバータ(図示せず)の無効電力を制御する制御回路15等とを備えている。16は電力系統Aの商用電源であり、柱上変圧器(図示せず)の低圧側から引き込み線を介して需要家へ電力を供給する電源を示す。
高調波バイパス回路20は、図2Aに示すように、交流用コンデンサC0で構成され、連系リアクトル11に並列接続されている。
また、高調波バイパス回路の小型化を図るために、高調波バイパス回路20は、図2に示すように、極性を互いに逆にして直列接続した一対の直流用コンデンサC1,C2と、各直流用コンデンサC1,C2に並列接続された一対のダイオードD1,D2とを備えている。
直流用コンデンサC1,C2は、例えば電解コンデンサや電気二重層などの直流用のコンデンサであり、直流用コンデンサC1の陰極となるマイナス端子と直流用コンデンサC2の陰極となるマイナス端子とが接続され、直流用コンデンサC1の陽極となるプラス端子が連系リアクトル11の一端(電力系統側)に接続され、直流用コンデンサC2の陽極となるプラス端子が連系リアクトル11の他端(負荷12側)に接続されている。
そして、ダイオードD1のカソードが直流用コンデンサC1のプラス端子に接続され、ダイオードD1のアノードが直流用コンデンサC1のマイナス端子に接続されている。同様に、ダイオードD2のカソードが直流用コンデンサC2のプラス端子に接続され、ダイオードD2のアノードが直流用コンデンサC2のマイナス端子に接続されている。
直流用コンデンサC1,C2の容量は、このコンデンサC1,C2を直列接続した場合の容量が商用周波数の偶数倍付近の周波数で連系リアクトル11とで共振するように設定されている。
[動 作]
次に、上記のように構成される分散型電源系統連系装置10の動作について説明する。
分散型電源14で発電が行われると、この分散型電源14から一般負荷12に電力が供給される。この分散型電源14から供給される電力が負荷12で消費される電力より小さい場合、つまり電圧検出器13が検出する電圧が所定の範囲であれば、制御回路15は開閉スイッチSを閉成しているが、負荷12で消費される電力に比べて分散型電源14から供給される電力が大きく、余った電力が分散型電源側Bから電力系統側Aへ流れることで、電力系統側Aのインピーダンス(図示せず)により電力系統から供給される電圧が上昇し、電圧検出器13が検出する電圧が所定範囲より大きくなると、制御回路15は分散電源14に電圧上昇抑制のための遅相無効電力の消費運転(進相運転)を行わすとともに開閉スイッチSを開成し、分散電源14の電圧上昇抑制の効果を高める。
この状態のとき、負荷12から高調波電流が発生すると、この高調波電流はバイパス回路20および連系リアクトル11を分流して電力系統A側へ流れていく。
バイパス回路20と連系リアクトル11との並列回路のインピーダンスは、図3のグラフG1,G2に示すような特性となっている。
すなわち、高調波の次数が3倍以上の場合には、インピーダンス特性がグラフG2に示すようになっていることにより、インピーダンスは高調波の次数が高くなっても低く抑えられている。しかし、バイパス回路20がない場合、つまり連系リアクトル11だけの場合には、連系リアクトル11のインピーダンス特性はグラフG3で示すようになり、周波数が高くなればなるほどインピーダンスが増加していく。
このため、連系リアクトル11だけの場合には、高調波電流による連系リアクトル11での電圧降下が大きく、負荷12の電圧の波形の歪みが大きくなってしまう。しかし、バイパス回路20があることにより、高調波電流の周波数が高くなってもグラフG2に示すようにインピーダンスが低く抑えられていることにより、高調波電流による電圧降下が小さいものとなる。このため、負荷12に供給される商用電圧の波形の歪みを小さく抑えることができる。
また、この実施例では、連系リアクトル11と直流用コンデンサC1,C2を直列接続した場合の静電容量とによる共振周波数を商用周波数の2倍に設定しているので、図3のグラフG1に示すように、商用周波数ではバイパス回路20を設けてもバイパス回路20を設けない場合の目標インピーダンスに近づけることができる。
なお、図3の縦軸は電圧低下の割合を示す。また、グラフG4は連系リアクトルを使用していない場合の系統インピーダンス特性を示す。
また、バイパス回路20に直流用コンデンサC1,C2を使用しているので、一般の交流用コンデンサを使用するよりも小型化を図ることができる。すなわち、一個の一般の交流用コンデンサで高調波バイパス回路を構成するよりも、2つの直流用コンデンサC1,C2と2つのダイオードD1,D2とで高調波バイパス回路を構成した方が小型化を図ることができる。
ところで、バイパス回路20は、図2に示すように構成されているので、直流用コンデンサC1やC2の正極の電圧が負極の電圧より高くなっている(順方向)場合には、それぞれの直流用コンデンサC1,C2に並列接続されているダイオードD1,D2には逆方向の電圧が印加されるため導通せず、コンデンサC1,C2が直列接続の状態で充電されるが、直流用コンデンサC1またはC2の電圧極性が反転するようになると、電圧極性が反転する直流用コンデンサC1またはC2に並列接続されているダイオードD1またはD2に順方向の電圧が印加され、そのダイオードD1またはD2が導通し、IaまたはIbに示すように電流が流れ、直流用コンデンサC1,C2の極性が反転することを防止するとともに、極性が反転しないようにコンデンサC1,C2は直流電圧で充電される。
その結果、図4に示すように、バイパス回路20に印加される電圧がV0のとき、直流用コンデンサC1,C2に印加される電圧はV1,V2となるが、それぞれの直流用コンデンサC1,C2の電圧V1,V2は、バイパス回路20に印加される交流電圧の波高値の1/2の直流電圧に、バイパス回路20に印加される交流電圧の1/2の電圧が重畳された電圧になるが、極性が逆転することはない。
[第2実施例]
図8は、第2実施例の高調波バイパス回路120を示す。この高調波バイパス回路120は、二つの直流用コンデンサC1,C2と、変圧器(トランス)Trとを有する。二つの直流用コンデンサC1,C2は、極性を逆にし例えば陰極と陰極とを接続した直列回路を形成し、変圧器Trの一次巻線Taの一端が直流用コンデンサC1の陽極に接続され、一次巻線Taの他端が直流用コンデンサC2の陽極に接続されている。
変圧器Trの二次巻線Tbは、中性点を引き出した3端子Tb1,Tbn,Tb2を有している。二次巻線Tbの中性端子Tbnは直流コンデンサC1,C2の陰極に接続され、二次巻線Tbの一方の端子Tb1はダイオードD1のアノードに接続され、二次巻線Tbの他方の端子Tb2はダイオードD2のアノードに接続されている。ダイオードD1のカソードは直流コンデンサC1の陽極に接続され、ダイオードD2のカソードは直流コンデンサC2の陽極に接続されている。
そして、直流用コンデンサC1の陽極の電圧が直流用コンデンサC2の陽極より高くなる方向の電圧が変圧器Trの一次巻線Taの両端に印加されると、変圧器Trの二次巻線Tbの端子Tb1の電圧が中性端子Tbnの電圧より低く、二次巻線Tbの端子Tb2の電圧が中性端子Tbnの電圧より高い電圧が誘起されるように、直流コンデンサC1,C2およぼダイオードD1,D2が変圧器Trに接続されている。
[動 作]
次に、第2実施例の高調波バイパス回路120の動作について説明する。
直流用コンデンサC1の陽極の電圧が直流コンデンサC2の陽極の電圧に対して増加(V0の電圧が増加)していくとき、直流用コンデンサC1は順方向に充電され、直流用コンデンサC1の陽極の電圧が上昇し、逆に、直流コンデンサC2は逆方向に充電され、直流用コンデンサC2の陽極の電圧が下がっていく。
電圧V0が波高値近くになると、直流用コンデンサC2の電圧(−V2)はゼロ近くに下がるが、電圧V0に比例して変圧器Trの二次巻線Tbの端子Tb2に誘起される電圧はダイオードD2を導通させる方向に増加していき、二次巻線Tbの端子Tb2の電圧が直流用コンデンサC2の陽極電圧より大きくなると、ダイオードD2が導通する。直流用コンデンサC1の充電電流は直流用コンデンサC2をバイパスし、変圧器Trの二次巻線Tbの端子Tb2およびダイオードD2を通って流れ、直流コンデンサC2が逆方向に充電されて極性が反転することを防止する。
このとき、二次巻線Tbの端子Tb1の電圧も負の方向に大きくなるが、ダイオードD1の導通方向と逆方向の電圧のためダイオードD1で通電が阻止される。
次に、電圧V0が下がっていく場合、これまでとは逆に、直流用コンデンサC2は順方向に充電されて陽極の電圧が上昇し、逆に直流用コンデンサC1は逆方向に充電されて陽極の電圧が下がっていく。
電圧V0がマイナスの波高値近くになると、直流用コンデンサC1の電圧(V1)はゼロボルト近くに下がるが、電圧V0に比例してトランスTrの二次巻線Tbの端子Tb1に誘起される電圧もダイオードD1を導通させる方向に増加していき、直流用コンデンサC1の陽極の電圧より大きくなるとダイオードD1が動通し、直流用コンデンサC2の充電電流は直流用コンデンサC1をバイパスし、トランスTrの二次巻線Tbの端子Tb1およびダイオードD1を通って流れ、直流用コンデンサC1が逆方向に充電されて極性が反転することを防止する。このとき、トランスTrの二次巻線Tbの端子Tb2の電圧も負の方向に大きくなるが、ダイオードD2の導通方向と逆方向の電圧のためダイオードD2で通電が阻止される。
高調波バイパス回路120によれば、直流用コンデンサC1,C2の最低電圧をトランスTrの変圧比で決まる一定値以上に維持することが可能となり、直流用コンデンサC1,C2電圧が逆転してしまうことを確実に防止することができる。
なお、直流用コンデンサC1,C2の電圧逆転を防止するために、直流用コンデンサC1,C2をダイオードD1,D2の回路でバイアスするのは、電圧V0が波高値近くになったときだけで、それ以外ではダイオードD1,D2の通電が阻止されるため、2つの直流用コンデンサC1,C2は、直流用コンデンサC1と直流用コンデンサC2とが直列接続された回路と等価な回路となり、所定の高調波バイパス回路の静電容量を維持することができる。
この発明は、上記実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
11 連系リアクトル
14 分散型電源
20 高調波バイパス回路(バイパス回路)
A 電力系統
S 開閉スイッチ

Claims (3)

  1. 分散型電源と電力系統とを連系リアクトルを介して接続し、前記連系リアクトルに並列接続された開閉スイッチを備えた分散型電源系統連系装置であって、
    前記連系リアクトルに高調波電流用のバイパス回路を並列接続したことを特徴とする分散型電源系統連系装置。
  2. 前記バイパス回路は、極性を逆にして直列接続した一対の直流用コンデンサと、各直流用コンデンサに極性を合わせてそれぞれ並列接続された一対のダイオードとを備えていることを特徴とする分散型電源系統連系装置。
  3. 前記バイパス回路は、極性を逆にして直列接続した一対の直流用コンデンサと、各直流用コンデンサが逆充電の際に極性が反転することを防止するための一対のダイオードと、印加された電圧を利用して前記各ダイオードに順方向の電圧を印加する変圧器とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の分散型電源系統連系装置。

JP2009263549A 2009-11-19 2009-11-19 分散型電源系統連系装置 Expired - Fee Related JP5501742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263549A JP5501742B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 分散型電源系統連系装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263549A JP5501742B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 分散型電源系統連系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109841A true JP2011109841A (ja) 2011-06-02
JP5501742B2 JP5501742B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44232705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263549A Expired - Fee Related JP5501742B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 分散型電源系統連系装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108880402A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 卧龙电气集团辽宁荣信高科电气有限公司 一种大功率九相电机缺相并网方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253579A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Shibafu Engineering Kk 直列補償装置
JP2004180402A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Shikoku Res Inst Inc 分散型電源系統連系の電圧制御システム
JP2006529050A (ja) * 2003-04-27 2006-12-28 福如 朱 直列冷陰極起動の光調整可能なガス放電灯照明システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253579A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Shibafu Engineering Kk 直列補償装置
JP2004180402A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Shikoku Res Inst Inc 分散型電源系統連系の電圧制御システム
JP2006529050A (ja) * 2003-04-27 2006-12-28 福如 朱 直列冷陰極起動の光調整可能なガス放電灯照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108880402A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 卧龙电气集团辽宁荣信高科电气有限公司 一种大功率九相电机缺相并网方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5501742B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831778B2 (en) Power-converting device and power conditioner using the same
US10014718B2 (en) Uninterruptible power source
US9806618B2 (en) Power converting device and power conditioner using the same
US9515546B2 (en) Power conversion device having initial charging circuit
EP3565100A1 (en) Llc resonant converter
US9024609B2 (en) Circuit and method for providing hold-up time in a DC-DC converter
TWI538351B (zh) 不斷電電源裝置
TWI527356B (zh) Power supply device and its operation method
US20130127343A1 (en) Power supply circuit for multi-path light-emitting diode (led) loads
US20140056044A1 (en) Photovoltaic inverter and a control method thereof
US10833528B2 (en) Uninterruptible power supply system
US11165358B2 (en) Switching control method for isolated bidirectional DC-DC converter
JP2013240168A (ja) 直列共振型dc/dcコンバータ
JP2010279167A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
JP2016019326A (ja) 無停電電源装置
CN110855170A (zh) 光伏逆变器及电容放电电路
EP2945246B1 (en) Voltage adjusting apparatus
KR102485477B1 (ko) 저전압 직류변환장치
JP5501742B2 (ja) 分散型電源系統連系装置
JP2019036405A (ja) 電源装置および遮断スイッチ回路
KR102112077B1 (ko) 출력권선과 인버터권선을 단권으로 구성한 무정전 전원장치
JP2005354756A (ja) 無停電電源装置
US9621026B2 (en) Power conversion apparatus
US9641003B2 (en) Method of controlling switch circuit, storage status adjusting circuit, and storage battery pack
JP6025663B2 (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees