JPWO2019031231A1 - ポリウレタンホットメルト接着剤、それを用いた積層体及び積層体の製造方法 - Google Patents

ポリウレタンホットメルト接着剤、それを用いた積層体及び積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031231A1
JPWO2019031231A1 JP2019535084A JP2019535084A JPWO2019031231A1 JP WO2019031231 A1 JPWO2019031231 A1 JP WO2019031231A1 JP 2019535084 A JP2019535084 A JP 2019535084A JP 2019535084 A JP2019535084 A JP 2019535084A JP WO2019031231 A1 JPWO2019031231 A1 JP WO2019031231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt adhesive
polyurethane hot
polyurethane
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300384B2 (ja
Inventor
真人 割田
真人 割田
明久 岩本
明久 岩本
道憲 藤澤
道憲 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019031231A1 publication Critical patent/JPWO2019031231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300384B2 publication Critical patent/JP7300384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • D06M17/04Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
    • D06M17/10Polyurethanes polyurea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

高分子ポリオールとポリイソシアネートと鎖伸長剤とを含む原料の反応物である熱可塑性ポリウレタンを含み、溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度(℃)をX、1.0×105Pa・sになる温度をYとしたときに、X−Y≧15であり、100%モジュラスが2.5MPa以上であるポリウレタンホットメルト接着剤である。

Description

本発明は、ポリウレタンホットメルト接着剤、それを用いて2枚の部材を接着した積層体及びその製造方法に関する。
ポリウレタンホットメルト接着剤は、熱プレスによりシート部材同士を接着するために用いられている。従来、ポリウレタンホットメルト接着剤は、所定の温度に達すれば速やかに溶融し、所定の温度以下になれば速やかに固化するように、溶融粘度の温度依存性が高くなるように設計されていた。
例えば、下記特許文献1は、溶融粘度挙動が温度に対して敏感であり、低温時の柔軟性に優れ、さらに、風合い、耐薬品性、ドライクリーニング性、耐熱性、接着強力が良好な熱接着性ポリウレタンフィルムを開示する。具体的には、特許文献1は、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、高分子ジオール、及び鎖伸長剤を反応させて得られる熱可塑性ポリウレタンを主成分とする熱接着性ポリウレタンフィルムを開示する。
特開平7−97560号公報
本発明は、良好に接着するために選択できる温度幅が広く、且つ、高い接着性を維持しながら接着剤層のしなやかさを維持することができるポリウレタンホットメルト接着剤を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、高分子ポリオールとポリイソシアネートと鎖伸長剤とを含む原料の反応物である熱可塑性ポリウレタンを含み、溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度(℃)をX、1.0×105Pa・sになる温度をYとしたときに、X−Y≧15、好ましくはX−Y≧19であり、100%モジュラスが2.5MPa以上であるポリウレタンホットメルト接着剤である。このようなポリウレタンホットメルト接着剤は良好に接着するために選択できる温度幅が広い。そのために、例えば、基材の表面にポリウレタンホットメルト接着剤を介在させて熱伝導性の異なる複数の部材を配置して熱プレスして接着する場合、各部材を接着する各ポリウレタンホットメルト接着剤に温度差が生じても、各ポリウレタンホットメルト接着剤に大きな溶融粘度の差が生じない。その結果、例えば、熱伝導性の異なる複数の部材を基材に接着する際に、各ポリウレタンホットメルト接着剤は基材に浸透しやすくなる。また、接着後は、高い接着性を維持できる。
また、高分子ポリオールは、数平均分子量が1000以上異なる少なくとも2種の高分子ポリオールを含有することが、X−Y≧15を示すポリウレタンホットメルト接着剤が得られやすい点から好ましい。
また、高分子ポリオールはポリエーテルポリオールを60質量%以上含有することが、高い耐加水分解性及びポリエーテルポリウレタンに対する高い接着性を有するポリウレタンホットメルト接着剤が得られる点から好ましい。
また、ポリウレタンホットメルト接着剤は100%モジュラスが2.5〜6.0MPaである場合には、高い接着性を維持しながら接着剤層のしなやかさを維持することができる点から好ましい。
また、ポリウレタンホットメルト接着剤はフィルムであることが、作業性に優れる点から好ましい。
また、本発明の他の一局面は、基材の表面に、上記何れかのポリウレタンホットメルト接着剤で接着された少なくとも2枚の部材を積層した積層体である。このような積層体は、部材間の熱伝導性に差がある場合でも、各部材の接着性を充分に維持させることができる。とくに、基材が繊維構造体であり、2枚の部材が、互いに織編構造が異なる繊維構造体である場合に、各部材の接着性を充分に維持させることができる。
また、本発明の他の一局面は、基材の表面に、接着剤を介して、織編構造が互いに異なる少なくとも2枚の繊維構造体を配した積重体を形成する工程と、積重体を熱プレスして積層体を形成する工程と、を備え、接着剤が上述した何れかのポリウレタンホットメルト接着剤である積層体の製造方法である。
本発明によれば、良好に接着するために選択できる温度幅が広く、また、高い接着性も維持することができるポリウレタンホットメルト接着剤が得られる。このようなポリウレタンホットメルト接着剤によれば、例えば、基材の表面に熱伝導性の異なる複数の部材を配置して熱プレスにより接着する場合に、各部材を接着するポリウレタンホットメルト接着剤が基材に浸透しやすくなる。また、接着後は、高い接着性を維持することができる。
図1は、実施形態のポリウレタンホットメルト接着剤のフィルム10を用いて、メッシュ編物である基材1の表面に、互いに織編構造の異なる部材2、部材3、部材4、部材5を接着して積層体20を製造する工程を説明する模式図である。
本実施形態のポリウレタンホットメルト接着剤は、高分子ポリオールとポリイソシアネートと鎖伸長剤とを含む原料の反応物である熱可塑性ポリウレタンを含み、溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度(℃)をX、1.0×105Pa・sになる温度をYとしたときに、X−Y≧15であるポリウレタンホットメルト接着剤である。
熱可塑性ポリウレタンは、高分子ポリオールとポリイソシアネートと鎖伸長剤とを含む原料をウレタン化反応させる、従来から知られた、熱可塑性ポリウレタンの重合方法により得られる。重合方法としては、塊状重合,溶液重合,水性ディスパージョン重合などが挙げられる。これらの中では、容積反応効率が良い点から塊状重合が好ましい。塊状重合のために、プレポリマー法やワンショット法が用いられる。プレポリマー法は、高分子ポリオールとポリイソシアネートとを適切な反応条件(例えば80℃で4時間反応)で反応させてウレタンプレポリマーを製造し、ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を加えてポリウレタンを重合する方法である。また、ワンショット法は、高分子ポリオールとポリイソシアネートと鎖伸長剤とを同時に加えて重合させる方法である。これらの中では、工業的生産性や分子量分布の広い熱可塑性ポリウレタンが得られやすい点からワンショット法がとくに好ましい。
熱可塑性ポリウレタンは、分岐構造を形成させない2官能性の高分子ポリオール(高分子ジオール)と2官能性のポリイソシアネート(ジイソシアネート)と鎖伸長剤とを含む原料を反応させて得られるポリウレタンである。なお、熱可塑性を損なわない限り、必要に応じて、3官能以上の化合物を含ませてもよい。
高分子ポリオールとは数平均分子量200以上のポリオールであり、ポリエーテルポリオールやポリカーボネートポリオールやポリエステルポリオール等がとくに限定なく用いられる。
ポリエーテルポリオールの具体例としては、例えば、ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,ポリブチレングリコール,ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ポリエーテルジオールが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリカーボネートポリオールの具体例としては、例えば、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール,ポリ(3−メチル-1,5−ペンチレンカーボネート)ジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリテトラメチレンカーボネートジオール等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ポリエステルポリオールとしては、低分子量ジオールとジカルボン酸とを重縮合して得られるポリオールが挙げられる。
低分子量ジオールの具体例としては、例えば、エチレングリコール,ブタンジオール,1,2-プロピレングリコール,1,3-プロピレングリコール,1,3-ブチレングリコール,1,4-ブチレングリコール,2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール,1,6-ヘキサンジオール,3-メチル-1,5-ペンタンジオール,1,8-オクタンジオール,1,4-ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン,1,3-ビス(ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,ジプロピレングリコール,トリプロピレングリコール,シクロヘキサン-1,4-ジオール,シクロヘキサン-1,4-ジメタノール,グリセリン,トリメチロールプロパン,トリメチロールエタン,ヘキサントリオール,ペンタエリスリトール,ソルビトール,メチルグリコシド等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ジカルボン酸の具体例としては、アジピン酸,セバシン酸,イタコン酸,無水マレイン酸,テレフタル酸,イソフタル酸等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、一般的なポリウレタンホットメルト接着剤としては、コストと接着性とのバランスを考慮してポリエステルポリウレタンが多用されていた。しかし、ポリエステルポリウレタンは耐加水分解性が低く、形成される接着剤層が経時的に加水分解して劣化しやすい傾向がある。
さらに、人工皮革や合成皮革の銀面層や表面コート層を形成するために、環境負荷の低い水系エマルジョン型ポリウレタンが多用されている。銀面層や表面コート層には高い耐加水分解性が求められる。そのために、水系エマルジョン型ポリウレタンとして、耐加水分解性の高いポリエーテルポリオールをポリオール成分として用いたポリエーテルポリウレタンが多用されている。ポリエーテルポリウレタンの表面に、ポリエステルポリウレタンホットメルト接着剤で部材を接着する場合、相溶性や極性に差があるために接着強力を高く維持しにくい傾向がある。
上述した問題を解決する点から、高分子ポリオールとしては、ポリエーテルポリオールの含有割合が60質量%以上、さらには80質量%以上、とくには90質量%以上、ことには100質量%であることが好ましい。ポリエーテルポリオールを60質量%以上含有する高分子ポリオールを用いることにより、耐加水分解性に優れ、ポリエーテルポリウレタンに対する接着性にも優れる熱可塑性ポリウレタンが得られる。
高分子ポリオールの数平均分子量としては、500〜5000、さらには600〜4500、とくには700〜4000であることが、柔軟性と機械的特性とのバランスに優れる熱可塑性ポリウレタンが得られる点から好ましい。
また、ポリイソシアネートの具体例としては、例えば、フェニレンジイソシアネート,トリレンジイソシアネート,4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート,2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート,ナフタレンジイソシアネート,キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート,リジンジイソシアネート,シクロヘキサンジイソシアネート,イソホロンジイソシアネート,ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート,テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジイソシアネート;4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの2量体および3量体等のポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、鎖伸長剤としては、従来からポリウレタンの製造に用いられている、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2つ有する、分子量400以下の低分子化合物が挙げられる。
鎖伸長剤の具体例としては、例えば、ヒドラジン,エチレンジアミン,プロピレンジアミン,キシリレンジアミン,イソホロンジアミン,ピペラジンおよびその誘導体,フェニレンジアミン,トリレンジアミン,キシレンジアミン,アジピン酸ジヒドラジド,イソフタル酸ジヒドラジド,ヘキサメチレンジアミン,4,4’-ジアミノフェニルメタン,4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミンなどのジアミン系化合物;エチレングリコール,プロピレングリコール,1,4-ブタンジオール,1,6-ヘキサンジオール,1,4-シクロヘキサンジオール,ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート,3-メチル-1,5-ペンタンジオール,シクロヘキサンジオール,キシリレングリコール,1,4-ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン,ネオペンチルグリコールなどのジオール系化合物;アミノエチルアルコール,アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコール等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、鎖伸長剤に加えて、エチルアミン,n-プロピルアミン,イソプロピルアミン,n-ブチルアミン,イソブチルアミン,t-ブチルアミン,シクロヘキシルアミン等のモノアミノ化合物を併用して分子量を制御したり、ε-アミノカプロン酸(6−アミノヘキサン酸),γ-アミノ酪酸(4−アミノブタン酸),アミノシクロヘキサンカルボン酸,アミノ安息香酸などのアミノカルボン酸を併用して末端にカルボキシル基を導入したりしてもよい。
高分子ポリオールと鎖伸長剤とポリイソシアネートとの配合割合としては、ポリイソシアネート中のイソシアネート基と高分子ポリオール及び鎖伸長剤に含まれる活性水素基との当量比であるイソシアネート指数が、0.85〜1.1、さらには、0.9〜1.0程度であることが好ましい。イソシアネート指数がこのような範囲である場合には、熱可塑性ポリウレタンの融点が適度になることにより加工性に優れ、また、機械的特性が優れることにより接着強力にも優れるポリウレタンホットメルト接着剤が得られやすくなる。
熱可塑性ポリウレタンの重量平均分子量は特に限定されないが、50,000〜300,000、さらには80,000〜200,000であることが、適度な溶融粘度が得られやすい点から好ましい。
また、熱可塑性ポリウレタンの分子量分布としては、重量平均分子量と数平均分子量の比から算出される多分散度が、1.8〜4.5、さらには2.0〜4.0、とくには2.5〜3.5であることが、溶融粘度の温度依存性が適度になる点から好ましい。
ポリウレタンホットメルト接着剤は、上述のような熱可塑性ポリウレタンそのものであっても、また、熱可塑性ポリウレタンを主体とし、必要に応じて、添加剤を配合したものであってもよい。添加剤の具体例としては、例えば、公知のヒンダードアミン系やヒンダードフェノール系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系やトリアジン系などの耐光剤、顔料や染料などの着色剤が挙げられる。
ポリウレタンホットメルト接着剤は、溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度(℃)をX、1.0×105 Pa・sになる温度をYとしたときに、X−Y≧15であり、好ましくはX−Y≧19、さらに好ましくはX−Y≧20、とくに好ましくはX−Y≧25である。ポリウレタンホットメルト接着剤がこのような溶融粘度特性を有することにより、熱接着に適した、2.0×103Pa・s〜1.0×105Pa・sの範囲の溶融粘度を維持するための温度範囲を広くすることができる。そして、ポリウレタンホットメルト接着剤を用いた熱接着の温度条件の選択幅が広がる。なお、X−Yの上限は特に限定されないが、50≧X−Y、さらには40≧X−Yであることが、冷却時の固化速度を制御しやすい点から好ましい。
また、溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度X(℃)は特に限定されないが、X≧120、さらには、X≧135であることが好ましい。また、溶融粘度が1.0×105 Pa・sになる温度Y(℃)も特に限定されないが、130≧Y、さらには、125≧Yであることが好ましい。
このような溶融粘度特性を有するポリウレタンホットメルト接着剤は、例えば次のように調製することにより得られる。
例えば、熱可塑性ポリウレタンの製造に用いられる高分子ポリオールとして、互いに数平均分子量が1000以上、さらには2000以上異なる少なくとも2種の高分子ポリオールを用いることにより、分子量分布が広い、すなわち、多分散度の高い熱可塑性ポリウレタンが得られる。溶融粘度の温度依存性は分子量分布が広いほど、低くなりやすい。また、高分子ポリオールとポリイソシアネートと鎖伸長剤の種類や比率を選択することによりソフトセグメントとハードセグメントとの比率を調整したり、反応温度や反応時間を制御したりすることによっても、溶融粘度特性を制御することができる。さらに、溶融粘度特性の異なる2種以上の熱可塑性ポリウレタンを混合したポリマーアロイの手法によっても実現することができる。
ポリウレタンホットメルト接着剤は100%モジュラスが2.5MPa以上である。また、100%モジュラスは2.5〜6.0MPa、さらには2.8〜5.5MPa、とくには3.0〜4.5MPaであることが、接着性としなやかさとのバランスに優れる点から好ましい。100%モジュラスが2.5MPa未満である場合には、ポリウレタンホットメルト接着剤により形成される接着剤層の破壊が起こりやすく、接着強力が不充分になる。また、100%モジュラスが高すぎる場合には、接着剤層が硬くなり、特に、繊維部材のようにしなやかな部材を接着する場合には得られる積層体がしなやかさを失いやすくなる傾向がある。
ポリウレタンホットメルト接着剤は、好ましくはフィルムに加工されて用いられる。フィルムの厚さは特に限定されないが、例えば、20〜300μm程度であることが好ましい。
本実施形態のポリウレタンホットメルト接着剤は、とくに、織編構造が異なる繊維構造体からなる複数の部材を、例えば、編物,織物,不織布,スエード調や銀面調の人工皮革,樹脂フィルムのような基材に貼りあわせるときに好ましく用いられる。なお、本実施形態において、織編構造とは、不織布であるか織物であるか編物であるかの絡合構造や、織り方や編み方、目付、見掛け密度、繊維密度、繊度、繊維原料、厚さ等の、部材の熱伝導性に差を生じさせる要素を意味する。織編構造が異なる繊維構造体からなる複数の部材の組み合わせとしては、例えば、不織布と織物、不織布と編物、人工皮革と織物、等のように絡合構造の異なる部材の組み合わせや、目付の高い部材と目付の低い部材の組み合わせ、見掛け密度の高い部材と見掛け密度の低い部材の組み合わせ、等が例示できる。
図1は、本実施形態のポリウレタンホットメルト接着剤のフィルム10を用いて、メッシュ編物である基材1の表面に、互いに織編構造の異なる部材2、部材3、部材4、部材5を接着して積層体20を製造する工程を説明する模式図である。部材2、部材3、部材4、及び部材5は、互いに織編構造が異なる繊維部材であり、織編構造が互いに異なることにより、熱伝導性も異なる。繊維密度の低い順、または熱伝導性の高い順に、部材2,部材3,部材4,及び部材5を選択している。
基材の表面にポリウレタンホットメルト接着剤(以下、単に接着剤とも称する)を介して部材を接着する場合、接着剤は部材から伝わる熱により溶融する。熱伝導性の高い部材は、熱伝導性の低い部材よりも速やかに熱を伝えるために接着剤の温度を上げやすい。温度が高い接着剤は温度が低い接着剤よりも低粘度化する。
例えば、図1に示すように、メッシュ編物1の表面に、繊維密度が最も低く空隙の多い編物部材(部材2)と、繊維密度が最も高く空隙の少ない不織布部材(部材5)と、その他の部材(部材3,部材4)を接着する場合について説明する。従来の接着剤のフィルムを用いてメッシュ編物である基材1の表面に、各部材を熱プレスして接着する場合、部材2の方が部材5よりも熱伝導性が高いために、部材2を接着する接着剤の温度は速やかに高くなって溶融して低粘度化する。一方、部材5を接着する接着剤の温度は高くなりにくいために充分に溶融しない。その結果、部材2を接着する接着剤は基材1に浸透しやすくなり、接着強力が高くなりやすい。一方、部材5を接着する接着剤は基材1に浸透しにくくなり、接着強力が低くなりやすい。
このように、熱伝導性の異なる複数の部材を従来の接着剤で基材に接着する場合、熱伝導性の高い部材(部材2)の接着強力は高くなりやすく、熱伝導性の低い部材(部材5)の接着強力は低くなりやすかった。そのために、複数の部材間の接着強力に差が出たり、接着されない部材が発生することがあった。このような問題を解決するために、熱プレスの温度をコントロールすることも考えられるが、接着剤の溶融粘度の温度依存性が高い場合、コントロールできる温度の幅が小さく、改善が困難であった。
一方、上記接着工程において、従来の接着剤の代わりに、溶融粘度の温度依存性の低い本実施形態のポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを用いた場合、次のような接着を実現することができる。すなわち、本実施形態のポリウレタンホットメルト接着剤は、溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度(℃)をX、1.0×105Pa・sになる温度をYとしたときに、X−Y≧15であり、溶融粘度の温度依存性が低い。そのために、熱プレスで接着する際に、温度によって溶融粘度が大きく変化しにくい。具体的には、上述した例においては、部材2を接着するポリウレタンホットメルト接着剤と部材5を接着するポリウレタンホットメルト接着剤との間に、溶融粘度の差が大きくなりすぎない。すなわち、接着される部材間の熱伝導性の差によるポリウレタンホットメルト接着剤の温度の差の影響が溶融粘度の差に反映されにくい。その結果、熱伝導性の異なる複数の部材を基材に接着する場合に、各部材を接着するポリウレタンホットメルト接着剤を基材に均等に浸透させやすくなる。また、熱プレスの温度条件の選択幅も広くなる。このような繊維構造体の基材の表面に、接着剤を介して、互いに織編構造が異なる少なくとも2枚の繊維部材を配した積重体は、例えば、スニーカーの表皮材の製造等に好ましく用いられる。
本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明の範囲はこれらの実施例によって何ら限定して解釈されるものではない。
はじめに、本実施例で用いた評価方法についてまとめて説明する。
〈温度X(℃)、温度Y(℃)の評価〉
(株)東洋精機製作所製のキャピログラフ1C(キャピラリーレオメータ)を用いて溶融粘度測定を行った。具体的には、内径9.55mm, 有効長35mmの円筒状のチャンバーの底部に1mmφx10mmのキャピラリーをセットした。そして、所定の温度に加熱したチャンバー内に、粉砕したポリウレタンホットメルト接着剤を所定量充填し、ポリウレタンホットメルト接着剤を溶融させた。そして、チャンバー内にせん断速度6.08/sec〜121.6/secの範囲でピストンを進行させ、そのときの応力から溶融粘度を測定した。そして、各温度における溶融粘度のせん断速度依存性のチャートから、各温度においてせん断速度12.1/secのときの溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度(℃)をX、1.0×105 Pa・sになる温度(℃)をYとして特定した。
〈ポリウレタンホットメルト接着剤の100%モジュラス〉
幅25mm×長さ15cm×厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを製造した。そして、JIS K7311に準拠した引張試験機(テンシロン オリエンテック(株)製)を用いて、ヘッドスピード:100mm/分の条件でフィルムの100%モジュラスを測定した。
〈接着良好温度幅〉
幅25mm×長さ15cmのサイズで、厚さ1.0mm、見掛け密度0.6g/cm3の立毛調人工皮革(スエード調人工皮革)と、同じサイズで厚さ3.0mm、見掛け密度0.3g/cm3のダブルラッセルタイプのメッシュ編物とを準備した。そして、立毛調人工皮革とメッシュ編物との間に、厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを介在させ、80℃〜160℃の間で5℃毎の温度にそれぞれ設定した加温平板プレス機を用いて、圧力:6kgf/cm2、加圧時間:60秒間の条件で熱接着した。そして、室温で1日間冷却して積層体を得た。そして、引張試験機(テンシロン オリエンテック(株))を用いて積層体の接着強力を測定した。そして、積層体の接着強力が2.5kg/cm以上となったときの温度の範囲を特定し、その温度幅を接着良好温度幅とした。
〈湿熱処理による積層体の接着強力保持率〉
幅25mm×長さ15cmのサイズで、厚さ1.0mm、見掛け密度0.6g/cm3の立毛調人工皮革片同士の間に、厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを介在させた積重体を形成した。そして、前述の〈繊維構造体の接着良好温度幅〉の測定において最高の接着強力を達成したときの温度に設定した加温平板プレス機を用いて、圧力:6kgf/cm2、加圧時間:60秒間の条件で積重体を熱プレスした後、室温で1日間放置して積層体を得た。そして、引張試験機(テンシロン オリエンテック(株))を用いて積層体の接着強力(S)を測定した。また、同様に作成した積層体を、温度70℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽内に3週間放置した。そして、恒温恒湿槽から積層体を取り出し、同様に接着強力(S)を測定した。そして、接着強力の保持率(%)をS/S×100の式から求めた。
〈ポリエーテルポリウレタンに対する接着強力〉
幅25mm×長さ15cmのサイズで、厚さ1.0mmの、ポリエーテルポリウレタン(大日精化工業(株)製のレザミン ME−1085EA)のフィルムを銀面層として有した見掛け密度0.5g/cm3の銀付調人工皮革を準備した。そして、その銀付調人工皮革の銀面層同士を、厚さ100μmの各ポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを介在させ、前述の〈繊維構造体の接着良好温度幅〉の測定において最高の剥離強力を達成したときの温度に設定した加温平板プレス機を用いて、圧力:6kgf/cm2、加圧時間:60秒間の条件で熱接着した。そして、室温で1日間冷却させた後、その後、引張試験機を用いて接着強力を測定した。
〈ソフトネス(剛軟度)〉
ソフトネステスター(皮革ソフトネス計測装置ST300:英国、MSAエンジニアリングシステム社製)を用いて剛軟度を測定した。具体的には、直径25mmの所定のリングを装置の下部ホルダーにセットした後、下部ホルダーに上記〈繊維構造体の接着良好温度幅〉の測定で作成したものと同じ構成の積層体をセットした。そして、上部レバーに固定された金属製のピン(直径5mm)を積層体に向けて押し下げた。そして、上部レバーを押し下げて上部レバーがロックしたときの数値を異なる5カ所で測定し、その平均値を読み取った。なお、数値は侵入深さを表し、数値が大きいほどしなやかであることを表す。
[実施例1]
数平均分子量4000のポリプロピレングリコール(以下PPG4000とも称する、水酸基価28mgKOH/g) 40質量部と、数平均分子量1000のポリプロピレングリコール(以下PPG1000とも称する、水酸基価112mgKOH/g) 100質量部と、4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIとも称する) 60質量部と鎖伸長剤である1,4-ブタンジオール(以下、1,4-BDとも称する) 12.5質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
Figure 2019031231
[実施例2]
PPG4000 20質量部と、PPG1000 40質量部と、数平均分子量2000のポリエチレンプロピレンアジペート(以下PEPA2000とも称する、水酸基価56mgKOH/g) 40質量部と、MDI 50質量部と、1,4-BD 13.1質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
数平均分子量3000のポリプロピレングリコール(以下PPG3000とも称する、水酸基価37mgKOH/g) 20質量部と、数平均分子量500のポリプロピレングリコール(以下PPG500とも称する、水酸基価223mgKOH/g) 90質量部と、MDI 80質量部と、1,4-BD 12.5質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
数平均分子量2000のポリプロピレングリコール(以下PPG2000とも称する、水酸基価56mgKOH/g)50質量部と、PPG1000 50質量部と、MDI 40質量部と、1,4-BD 10質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[実施例5]
PPG3000 130質量部と、PPG1000 50質量部と、MDI 50質量部と1,4-BD 12質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[実施例6]
PPG2000 20質量部と、PPG500 80質量部と、MDI 80質量部と、1,4-BD 12.5質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[実施例7]
PPG4000 20質量部と、PPG500 30質量部と、MDI 45質量部と、1,4-BD 10質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[実施例8]
PPG4000 30質量部と、PPG1000 30質量部と、PEPA2000 60質量部と、MDI 50質量部と、1,4-BD 12.5質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱し、ブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[実施例9]
数平均分子量3000のポリエチレンプロピレンアジペート(PEPA3000と称する、水酸基価37mgKOH/g) 60質量部と、数平均分子量1000のポリエチレンプロピレンアジペート(PEPA1000と称する、水酸基価112mgKOH/g)100質量部と、MDI 55質量部と1,4-BD 11.5質量部を反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
PPG3000 100質量部と、MDI 35質量部と、1,4-BD 9.5質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
PPG3000 160質量部と、PPG1000 40質量部と、MDI 45質量部と、1,4-BD 12質量部とを反応容器に仕込み、140℃で3時間加熱してブロック状の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、得られた熱可塑性ポリウレタンを粉砕し、Tダイ溶融押出成形法によって厚さ100μmのポリウレタンホットメルト接着剤のフィルムを作成した。そして、得られたポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、上記評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1〜実施例9で得られたポリウレタンホットメルト接着剤は、何れも接着強力が2.5kg以上を維持する温度幅が広かった。また、高分子ポリオール中のポリエーテルポリオールが60質量%以上である実施例1〜実施例7で得られたポリウレタンホットメルト接着剤は、耐加水分解性及びポリエーテル系ポリウレタンシートに対する接着性も高かった。一方、X−Yが15未満の比較例1で得られたポリウレタンホットメルト接着剤は、溶融粘度の温度依存性が高いために、接着強力が2.5kg以上を維持する温度幅が狭かった。また、100%モジュラス2.0MPaの比較例2で得られたポリウレタンホットメルト接着剤は、接着剤層が凝集破壊しやすく接着強力が低かった。
1 基材
2,3,4,5 部材
10 ポリウレタンホットメルト接着剤のフィルム

Claims (10)

  1. 高分子ポリオールとポリイソシアネートと鎖伸長剤とを含む原料の反応物である熱可塑性ポリウレタンを含み、
    溶融粘度が2.0×103Pa・sになる温度(℃)をX、1.0×105Pa・sになる温度をYとしたときに、X−Y≧15であり、
    100%モジュラスが2.5MPa以上であるポリウレタンホットメルト接着剤。
  2. X−Y≧19である請求項1に記載のポリウレタンホットメルト接着剤。
  3. X≧135、130≧Yである請求項1または2に記載のポリウレタンホットメルト接着剤。
  4. 前記高分子ポリオールは、数平均分子量が1000以上異なる少なくとも2種の高分子ポリオールを含有する請求項1〜3の何れか1項に記載のポリウレタンホットメルト接着剤。
  5. 前記高分子ポリオールはポリエーテルポリオールを60質量%以上含有する請求項1〜4の何れか1項に記載のポリウレタンホットメルト接着剤。
  6. 100%モジュラスが2.5〜6.0MPaである請求項1〜5の何れか1項に記載のポリウレタンホットメルト接着剤。
  7. フィルムである請求項1〜6の何れか1項に記載のポリウレタンホットメルト接着剤。
  8. 基材の表面に、請求項1〜7の何れか1項に記載のポリウレタンホットメルト接着剤で接着された少なくとも2枚の部材を積層した積層体。
  9. 前記基材は繊維構造体であり、
    前記2枚の部材は、互いに織編構造が異なる繊維構造体である請求項8に記載の積層体。
  10. 基材の表面に、接着剤を介して、織編構造が互いに異なる少なくとも2枚の繊維構造体を配した積重体を形成する工程と、
    前記積重体を熱プレスして積層体を形成する工程と、を備え、
    前記接着剤が請求項1〜7の何れか1項に記載のポリウレタンホットメルト接着剤である積層体の製造方法。
JP2019535084A 2017-08-10 2018-07-24 ポリウレタンホットメルト接着剤、それを用いた積層体及び積層体の製造方法 Active JP7300384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155665 2017-08-10
JP2017155665 2017-08-10
PCT/JP2018/027681 WO2019031231A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-24 ポリウレタンホットメルト接着剤、それを用いた積層体及び積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031231A1 true JPWO2019031231A1 (ja) 2020-08-27
JP7300384B2 JP7300384B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=65272352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535084A Active JP7300384B2 (ja) 2017-08-10 2018-07-24 ポリウレタンホットメルト接着剤、それを用いた積層体及び積層体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11697750B2 (ja)
EP (1) EP3666844A4 (ja)
JP (1) JP7300384B2 (ja)
KR (1) KR102617505B1 (ja)
CN (1) CN110799614B (ja)
TW (1) TWI783025B (ja)
WO (1) WO2019031231A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021086526A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Henkel IP & Holding GmbH Polyurethane hot melt adhesive for low temperature application
CN112442330A (zh) * 2020-11-30 2021-03-05 山东华诚高科胶粘剂有限公司 一种合成革面用热熔胶及其制备方法与应用
TWI800050B (zh) * 2021-10-25 2023-04-21 南亞塑膠工業股份有限公司 聚氨酯熱熔膠

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180678A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Lintec Corp 付着シート
JP2005126595A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなるホットメルト接着剤
JP2007525546A (ja) * 2003-04-04 2007-09-06 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 改良された耐加水分解性を有する反応性ホットメルト接着剤
JP2009280735A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 一液硬化型無溶剤接着剤
WO2011024917A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 ホットメルト接着剤組成物
CN103102861A (zh) * 2013-02-22 2013-05-15 中国工程物理研究院化工材料研究所 低软化点热塑性聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN104479618A (zh) * 2014-12-23 2015-04-01 上海汇得化工有限公司 一种布料复合用反应性聚氨酯热熔胶及其制备方法
JP2015101699A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730297B2 (ja) 1986-03-25 1995-04-05 旭硝子株式会社 ホツトメルト接着剤
JP3794717B2 (ja) 1993-09-29 2006-07-12 日本ミラクトラン株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂系ホットメルト接着剤
US6087463A (en) * 1997-11-05 2000-07-11 Asahi Glass Company Ltd. Reactive hot melt adhesive and adhesive composite sheet material
US6040028A (en) * 1998-01-13 2000-03-21 Bayer Corporation Removable polyurethane adhesives with improved temperature resistance properties
DE10149142A1 (de) 2001-10-05 2003-04-24 Henkel Kgaa Modifizierter reaktiver Schmelzklebstoff und dessen Verwendung
US20060210808A1 (en) * 2002-10-15 2006-09-21 Ju-Ming Hung Reactive hot melt adhesive with non-polymeric aliphatic difunctionals
US20040072953A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Ju-Ming Hung Reactive hot melt adhesive with non-polymeric aliphatic difunctionals
DE102008023252A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Tesa Se Hotmelt-Verfahren zur Herstellung eines chemisch vernetzten Polyurethanfilms
CN101760143B (zh) * 2009-12-22 2013-07-24 广州鹿山新材料股份有限公司 可用于夹层玻璃的高透明性聚氨酯热熔胶片及其制备方法
JP5488386B2 (ja) * 2010-10-14 2014-05-14 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、それを用いた電子機器用部材、及びパッキン
CN103881595B (zh) * 2014-03-13 2015-08-19 魏根成 一种胶合板用热熔胶粘剂薄膜及其制备方法
KR102245051B1 (ko) * 2014-07-02 2021-04-26 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 제거가능 폴리우레탄 핫 멜트 접착제 및 용도
KR101558171B1 (ko) 2015-05-08 2015-10-07 주식회사 영우티피 통기성 열가소성 핫멜트 접착층을 구비한 다층 투습방수필름 적층체 및 그의 제조 방법
CN105199652B (zh) * 2015-10-28 2017-10-24 中国工程物理研究院化工材料研究所 低熔融粘度热塑性聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN106835732B (zh) 2017-02-21 2020-02-14 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 一种免车缝热熔胶tpu皮革及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180678A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Lintec Corp 付着シート
JP2007525546A (ja) * 2003-04-04 2007-09-06 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 改良された耐加水分解性を有する反応性ホットメルト接着剤
JP2005126595A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなるホットメルト接着剤
JP2009280735A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 一液硬化型無溶剤接着剤
WO2011024917A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 ホットメルト接着剤組成物
CN103102861A (zh) * 2013-02-22 2013-05-15 中国工程物理研究院化工材料研究所 低软化点热塑性聚氨酯热熔胶及其制备方法
JP2015101699A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
CN104479618A (zh) * 2014-12-23 2015-04-01 上海汇得化工有限公司 一种布料复合用反应性聚氨酯热熔胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200036845A (ko) 2020-04-07
JP7300384B2 (ja) 2023-06-29
EP3666844A4 (en) 2021-04-07
US20210130664A1 (en) 2021-05-06
EP3666844A1 (en) 2020-06-17
WO2019031231A1 (ja) 2019-02-14
CN110799614A (zh) 2020-02-14
US11697750B2 (en) 2023-07-11
TWI783025B (zh) 2022-11-11
KR102617505B1 (ko) 2023-12-22
CN110799614B (zh) 2022-10-21
TW201920576A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875179B2 (ja) 車両内装材用合成皮革及びその製造方法
TWI595133B (zh) 可熱固定的布材
JP4240158B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた積層体ならびに透湿フィルム
KR101252883B1 (ko) 이소시아네이트기 말단 우레탄 예비중합체 및 그의 제조방법, 및 상기 우레탄 예비중합체를 포함하는 접착제
JP7300384B2 (ja) ポリウレタンホットメルト接着剤、それを用いた積層体及び積層体の製造方法
CN108290993B (zh) 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物和层叠体
EP2310468A1 (en) Elastic bonding films
TW202020093A (zh) 可濕氣固化之聚胺甲酸酯黏著劑組合物
JP5398451B2 (ja) 合成皮革の製造方法
CN111108245B (zh) 合成皮革的制造方法
WO2019155925A1 (ja) ホットメルトポリウレタン接着剤フィルム及び積層繊維構造体
JP6385933B2 (ja) 合成皮革およびその製造方法
KR101322761B1 (ko) 폴리우레탄 코팅수지 조성물의 제조방법
JP7259588B2 (ja) 繊維製品及びその製造方法、並びに接着剤セット
KR20110002321A (ko) 수성 폴리우레탄 접착액을 이용한 기능성 원단의 라미네이팅 방법
JP4929719B2 (ja) ポリウレタンホットメルト接着剤
JP5779424B2 (ja) 銀付調皮革様シート
JP3410580B2 (ja) 積層体
JPWO2019058804A1 (ja) 合成皮革の製造方法
WO2023214494A1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、積層体、及び合成擬革
TW202342684A (zh) 胺基甲酸乙酯預聚物組成物、濕氣硬化型接著劑、積層體及合成皮
TW202243869A (zh) 多孔層結構體及多孔層結構體之製造方法
CN112703112A (zh) 多孔层结构体及其制造方法
JP2020203412A (ja) 繊維製品を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150