JPWO2019031137A1 - 路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム - Google Patents

路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031137A1
JPWO2019031137A1 JP2019535040A JP2019535040A JPWO2019031137A1 JP WO2019031137 A1 JPWO2019031137 A1 JP WO2019031137A1 JP 2019535040 A JP2019535040 A JP 2019535040A JP 2019535040 A JP2019535040 A JP 2019535040A JP WO2019031137 A1 JPWO2019031137 A1 JP WO2019031137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadside object
vehicle
roadside
threshold value
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868699B2 (ja
Inventor
高浜 琢
琢 高浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019031137A1 publication Critical patent/JPWO2019031137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868699B2 publication Critical patent/JP6868699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

本発明の路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システムは、外界認識部によって取得された外界情報に基づき、自車と路側物候補との位置関係に関する第1特徴量及び路側物候補の高さに関する第2特徴量を求め、第1特徴量に基づいて路側物候補を路側物として判定するための高さに関する閾値を求め、第2特徴量が閾値を超える場合に路側物候補を路側物と判定することで、路側物を的確に検出することができる。

Description

本発明は、路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システムに関する。
特許文献1に開示される路側物検出装置は、複数の撮影画像を解析して、自車両からの距離が閾値未満の近傍領域における撮影対象の高さ情報を検出する手段と、前記近傍領域の高さ情報から路側物により生じる路面の高さの変化を検出する手段と、前記高さの変化が検出された位置を前記路側物の特徴点に決定し、前記特徴点を道路モデルに従って自車両からの距離が前記閾値以上の遠方領域に外挿する手段と、前記特徴点を外挿して得られる仮想線に基づいて路側物の探索範囲を設定し、前記探索範囲から前記遠方領域の路側物を検出する手段と、を有する。
特開2014−002608号公報
しかし、特許文献1の路側物検出装置では、道路の形状を数式とその係数で表す道路モデルの精度が悪いと、路側物を正しく検出することができなくなるおそれがあった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、路側物の正しい検出ができなくなることを抑制できる、路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システムを提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、自車と路側物候補との位置関係に関する第1特徴量に基づいて、路側物候補を路側物として判定するための高さに関する閾値を求める。
本記発明によれば、路側物の正しい検出ができなくなることを抑制できる。
本発明に係る路側物検出システムのハードウェアを示すブロック図である。 路側物検出処理の第1実施形態を示す機能ブロック図である。 前記第1実施形態における閾値TH1の特性を説明するための概要図である。 前記第1実施形態における路側物検出処理の手順を示すフローチャートである。 前記第1実施形態における閾値TH1と距離D1との相関を示す線図である。 路側物検出処理の第2実施形態を示す機能ブロック図である。 前記第2実施形態における路側物検出処理の手順を示すフローチャートである。 前記第2実施形態における閾値TH1stと距離D1との相関を示す線図である。 前記第2実施形態における閾値TH1stを補正するための補正係数Kacと前後加速度との相関を示す線図である。 路側物検出処理の第3実施形態を示す機能ブロック図である。 前記第3実施形態における閾値TH3の特性を説明するための概要図である。 前記第3実施形態において予測進路を用いる理由を説明するため概要図である。 前記第3実施形態の作用効果を説明するための概要図である。 前記第3実施形態における路側物検出処理の手順を示すフローチャートである。 前記第3実施形態における閾値TH3と距離D2との相関を示す線図である。 路側物検出処理の第4実施形態を示す機能ブロック図である。 前記第4実施形態における路側物検出処理の手順を示すフローチャートである。 前記第4実施形態における閾値TH4stと距離D2との相関を示す線図である。 前記第4実施形態における閾値TH4stを補正するための補正係数Kyrと操舵角及び操舵角速度との相関を示す線図である。 路側物検出処理の第5実施形態を示す機能ブロック図である。 前記第5実施形態における路側物検出処理の手順を示すフローチャートである。 前記第5実施形態における閾値TH5stと距離D1との相関を示す線図である。 前記第5実施形態における閾値TH5stを補正するための補正係数Krlと距離D2との相関を示す線図である。
以下、本発明に係る路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る路側物検出システムのハードウェアを示すブロック図である。
路側物検出システム100は、車両200に搭載され、縁石などの路側物を検出し、検出した路側物の情報を、車線逸脱防止などの運転支援を制御する運転支援制御ユニット300に提供する。
路側物検出システム100は、外界認識部110、走行状態量検出部120、演算処理部130を備える。
本実施形態において、外界認識部110は、対象物を複数の異なる方向から同時に撮影するステレオカメラである。但し、外界認識部110は、ステレオカメラの他、3次元スキャニング式のレーザーレーダなどの距離画像イメージを取得できるデバイスであればよい。
外界認識部110としてのステレオカメラは、車両200の前方を撮影する撮像手段であり、車両200の幅方向に互いに離間した位置に設置した左右一対のカメラを有する。
走行状態量検出部120は、車両200の走行状態量、換言すれば、自車の走行に関する各種情報を検出するセンサを有する。
車両200は、走行状態量検出部120に含まれるセンサとして、車両200の走行速度を検出する車速センサ121、車両200のステアリングシステムにおける操舵角及び操舵角速度を検出する操舵角センサ122、車両200の前後及び左右の加速度を検出する加速度センサ123などを備える。
演算処理部130は、外界認識部110が出力する外界認識情報(左右の撮影画像情報)及び走行状態量検出部120が出力する車両200の走行状態量の情報を入力し、入力した情報を演算処理して路側物の検出処理を行う路側物検出装置である。
演算処理部130は、外界認識部110及び走行状態量検出部120からの情報を入力するための入力回路131、MPU(Microprocessor Unit)132、ROM(Read Only Memory)133、RAM(Random Access Memory)134、路側物検出情報などを運転支援制御ユニット300に出力するための出力回路135などを含むマイクロコンピュータを備える。
そして、演算処理部130は、ソフトウェアプログラムに記述された命令セットを実行することで、路側物の検出処理を行い、路側物の検出結果を運転支援制御ユニット300に送信する。
以下では、演算処理部130における路側物検出処理を詳細に説明する。
「第1実施形態」
図2は、演算処理部130における路側物検出処理の第1実施形態を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、演算処理部130は、路側物特徴量導出部U11、路側物閾値導出部U12、及び、路側物判定部U13の機能をソフトウェアとして備える。
路側物特徴量導出部U11は、外界認識部110によって取得された外界情報に基づいて、路側物候補を抽出するとともに、路側物候補と自車との位置関係に関する情報である位置情報(第1特徴量)、及び、路側物候補の路面からの高さに関する情報である高さ情報(第2特徴量)を求める。
詳細には、路側物特徴量導出部U11は、外界認識部110で取得された左撮像画像と右撮像画像とに基づき視差画像を算出する。換言すれば、路側物特徴量導出部U11は、視差に基づき自車から対象点までの距離を測定する。
そして、路側物特徴量導出部U11は、視差画像を解析して、路面から所定以上に高い画像座標を路側物候補、詳細には、縁石の候補として検出し、路側物候補とした画像座標を、自車を基準位置として路側物候補の位置を特定するための2次元の位置情報とする。
路側物閾値導出部U12は、路側物特徴量導出部U11で求められた位置情報に基づき高さの閾値TH1を設定し、路側物判定部U13は、路側物候補とした画像座標の路面からの高さHと閾値TH1とを比較して、高さHが閾値THを上回る画像座標を路側物と判定する。
なお、外界認識部110が、視差画像の算出を行うカメラコンピュータを一体的に備え、演算処理部130は、外界認識部110から視差画像のデータを取得することができる。
ここで、路側物閾値導出部U12は、車両200の前後方向において、注目する画像座標が自車から遠い場合は、自車から近い場合に比べて閾値TH1を高くする。
つまり、演算処理部130は、一旦同一の高さ基準に基づき路側物候補を検出する。
そして、演算処理部130は、路側物候補の中から、路側物と判断するものと路側物ではないと判断するものとを選別するための高さの判定基準を、自車から路側物候補までが近いか遠いかに応じて設定する。
換言すれば、演算処理部130は、路側物候補の中から、路側物候補として残すものと路側物候補から除外するものとを選別するための高さの判定基準を、自車から路側物候補までが近いか遠いかに応じて設定する。
外界認識部110から近い領域では、外界認識部110は車両前方を高い分解能で撮影するため、視差画像に基づく路側物候補の検出精度は比較的高くなる。これに対し、外界認識部110から遠くなるほど外界認識部110の画素分解能は低下し、視差画像に基づく路側物候補の検出精度は低下する。
そこで、演算処理部130は、図3に示すように、車両200から路側物候補までの距離D1(m)が長いほど閾値TH1をより高くする。これにより、演算処理部130は、自車から遠い領域において路側物ではない物体を路側物として誤検出することを抑止しつつ、自車から近い領域においては実際の路側物を検知できなくなることを抑制する。
換言すれば、演算処理部130は、自車の前後方向において路側物候補が自車から遠い場合は、近い場合よりも路側物候補を路側物として扱われ難くすることで、日照条件等が良好な場面では遠方の道路曲率までを高精度に検出して、車線維持に有用な路側物の検出を行う。
一方、演算処理部130は、日照条件等が良好でない時は、近傍の道路形状だけを誤らずに検出できるので、車線逸脱の防止に有用な路側物の検出を行う。
図4のフローチャートは、第1実施形態において、演算処理部130が実施する路側物検出処理の手順を示す。
演算処理部130は、ステップS501で、外界認識部110(ステレオカメラ)で取得された左撮像画像と右撮像画像とに基づき視差画像を生成する。
次いで、演算処理部130は、ステップS502に進み、ステップS501で生成した視差画像から走行路面の平均的な高さを求める。
詳細には、演算処理部130は、車両200からの距離を一定間隔(例えば5m間隔)に区切り、区切った領域毎に路面高さの中央値を求め、車両200から近い領域から遠い領域に応じて路面高さH2を求める。
上記の路面高さH2は、路側物の高さの基準となる。
路面高さH2を求めた後、演算処理部130は、ステップS503に進み、視差画像をスキャンして、画面内の各画像座標(i, j)の高さH1と注目する画像座標(i, j)が含まれる領域における路面高さH2との差H(H=H1−H2)を、画像座標(i, j)の路面に対する相対高さとして求める。
更に、演算処理部130は、高さHが所定以上である画像座標(i, j)を路側物候補として抽出し、路側物候補として抽出した画像座標(i, j)及び当該画像座標(i, j)について求めた高さHのデータを、路側物候補の位置情報及び高さ情報として記憶し、更に、路側物候補として記憶した画像座標(i, j)の数NCを計数して記憶する。
次いで、演算処理部130は、ステップS504に進み、路側物候補として抽出した画像座標(i, j)の全てについて、その高さHと閾値TH1との比較による選別処理が終わっているか否かを、数NCが零よりも大きいか否かに基づいて判断する。
後述するように、演算処理部130は、画像座標(i, j)についてその高さHと閾値TH1との比較による選別処理を実施する毎に数NCを減算し、減算結果の数NCに基づき、選別処理を実施する必要がある画像座標(i, j)の残り数を判断する。
つまり、演算処理部130は、数NCが零まで減算されていれば、個々の画像座標(i, j)についての選別処理が全て完了していると判断し、数NCが零よりも大きい場合は、選別処理を実施する必要がある路側物候補としての画像座標(i, j)が残っていると判断する。
演算処理部130は、数NCが零よりも大きい場合、ステップS505に進み、数NCを1だけ減算する処理を実施することで、1つの画像座標(i, j)について選別処理を実施した履歴とする。
次いで、演算処理部130は、ステップS506に進んで、画像座標(i, j)が路側物であるか否かを判別するための高さの閾値TH1、つまり、路側物候補を路側物として判定するための高さに関する閾値を、自車と路側物候補である画像座標(i, j)との位置関係に応じて設定する。
ここで、演算処理部130は、車両200の前後方向における車両200から注目する画像座標(i, j)までの距離D1に応じて閾値TH1を設定する。
なお、演算処理部130は、注目する画像座標(i, j)を距離D1のデータに変換し、係る変換処理で得た距離D1に基づき、注目する画像座標(i, j)の選別処理に用いる閾値TH1を設定する。
図5は、第1特徴量である距離D1と、閾値TH1との相関を例示する線図である。
図5に示すように、演算処理部130は、注目する画像座標(i, j)が自車から遠い場合は、近い場合よりも閾値TH1を高くする。
つまり、外界認識部110から遠くなるほど画素分解能が低下し、視差画像に基づく路側物候補の検出精度が低下する。
このため、演算処理部130は、路側物であると判定する高さを自車から遠いほど高くして、外界認識部110から遠い領域での路側物の誤検出を抑止しつつ、外界認識部110から近い領域での路側物の検出漏れを抑止する。
演算処理部130は、閾値TH1を設定した後、ステップS507に進み、注目する画像座標(i, j)について求めた高さHと閾値TH1とを比較する。
そして、注目する画像座標(i, j)の高さHが閾値TH1よりも高い場合、演算処理部130は、ステップS508に進み、今回注目した画像座標(i, j)を路側物であると判断し、その位置情報や高さの情報をメモリに記憶する。
換言すれば、演算処理部130は、一定の高さ基準に基づき抽出した路側物候補の中から、路側物候補個々の前後位置に応じた閾値TH1に基づき、路側物候補として残すものを絞り込む。
次いで、演算処理部130は、ステップS509で、路側物であると判断した画像座標(i, j)の個数の計数データを増加させる。
その後、演算処理部130は、ステップS504に戻り、数NCと零とを比較することで、路側物候補とした画像座標(i, j)の全てについて選別処理が完了しているか否かを判断する。
一方、演算処理部130は、ステップS507で、注目する画像座標(i, j)の高さHが閾値TH1以下であると判断すると、ステップS508及びステップS509を迂回して、ステップS504に戻る。
つまり、演算処理部130は、注目する画像座標(i, j)の高さHが閾値TH1以下である場合、当該画像座標(i, j)を路側物候補から除外し、路側物として扱われないようにする。
以上のように、演算処理部130は、注目する画像座標(i, j)の高さHと、車両200の前後方向における自車から画像座標(i, j)までの距離D1(前後位置)に応じた閾値TH1とを比較して、高さHが閾値TH1を上回るときに注目する画像座標(i, j)を路側物と判断する。
そして、演算処理部130は、全ての画像座標(i, j)について選別処理を終えると、ステップS504で数NCが零であると判断するようになって、ステップS504からステップS510に進み、路側物検出処理で用いる平滑フィルターの過去値の更新などを行った後、一連の路側物検出処理を終了させる。
上記第1実施形態の路側物検出処理が実施される場合、同じ高さHの縁石が路端ラインに沿って複数並べられていると、路側物検出システム100は、車両200の前後方向における自車近傍では縁石を路側物として扱い、自車遠方では縁石を路側物として扱わない場合が生じる。
つまり、同じ高さHの縁石が車両200の前後方向での位置に応じて路側物として扱われたり扱われなかったりすることは、路側物検出処理において前後方向の位置に応じて路側物と判断する高さを異ならせていることになる。
「第2実施形態」
図6は、演算処理部130における路側物検出処理の第2実施形態を示す機能ブロック図である。
図6に示すように、演算処理部130は、図2の第1実施形態と同様に、路側物特徴量導出部U21、路側物閾値導出部U22、及び、路側物判定部U23の機能をソフトウェアとして備える。
上記路側物特徴量導出部U21、路側物判定部U23は、第1実施形態の路側物特徴量導出部U11、路側物判定部U13と同様な作用機能のものであり、ここでは詳細な説明を省略する。
路側物閾値導出部U22は、第1実施形態の路側物閾値導出部U12と同様に、自車の前後方向において路側物候補が自車から遠い場合は、近い場合よりも閾値TH2を高く設定するが、更に、自車の速度または加速度が高い場合は、低い場合よりも閾値TH2を高くする機能を有する。
換言すれば、路側物閾値導出部U22は、自車の挙動が大きい場合は、小さい場合よりも閾値TH2を高くする機能を有する。
車両200の速度または加速度が高い場合は、低い場合に比べて車両200のピッチ変動が大きくなり、ピッチ変動が大きくなると外界認識部110による撮像画像にブレが生じる。
そして、撮像画像にブレが生じることで、撮像画像に基づく路側物検出の信頼性が低下する。
そこで、路側物閾値導出部U22は、自車の前後方向における路側物候補までの距離D1が同じでも、車両200の速度または加速度が高い場合は、低い場合に比べて閾値TH2をより高く変更し、撮像画像のブレによる路側物の誤検出を抑止する。
換言すれば、路側物閾値導出部U22は、自車の前後方向における路側物候補までの距離D1が同じでも、車両200の速度または加速度が高い場合は、低い場合よりも路側物候補を路側物として扱われ難くすることで、車線逸脱防止などの運転支援制御において実用的な路側物の検出を行う。
図7のフローチャートは、第2実施形態において、演算処理部130が実施する路側物検出処理の手順を示す。
第2実施形態における路側物検出処理は、走行状態量検出部120から走行状態量の読み込みを行うステップS602を付加した点が第1実施形態と異なる。
更に、第2実施形態における路側物検出処理では、ステップS607における閾値TH2の設定処理において、車両200の前後方向における自車と画像座標(i, j)との位置関係、及び、車両200の速度または加速度に基づいて閾値TH2を設定し、係る閾値TH2をステップS608での比較処理に用いる点が第1実施形態と異なる。
そして、第2実施形態における路側物検出処理では、上記以外の各処理は、図4のフローチャートに示した第1実施形態と同様に実施される。
つまり、図7のフローチャートのステップS601、ステップS603−ステップS606、ステップS609−ステップS611の各ステップにおける処理内容は、図4のステップS501−ステップS505、ステップS508−ステップS510と同様であり、詳細な説明を省略する。
演算処理部130は、ステップS602で、走行状態量検出部120に含まれる加速度センサ123が検出した車両200の前後加速度を読み込む。
なお、演算処理部130は、加速度センサ123が検出した前後加速度を読み込む代わりに、車速センサ121が検出した車速の単位時間当たりの変化量を演算し、係る変化量を加速度として用いることができる。
また、演算処理部130は、ステップS607で、注目する画像座標(i, j)が自車から遠い場合は、近い場合よりも閾値TH2stを高く設定する。更に、演算処理部130は、閾値TH2stを補正するための補正係数Kac(Kac>1.0)を、前後加速度に応じて設定し、閾値TH2stに補正係数Kacを乗算した結果を閾値TH2(TH2←TH2st×Kac)とする。
図8Aは、注目する画像座標(i, j)の前後位置を表す距離D1と、閾値TH2stとの相関を例示する線図であり、また、図8Bは、車両200の前後加速度と補正係数Kacとの相関を例示する線図である。
図8Aに示す距離D1と閾値TH2stとの相関は、第1実施形態の閾値TH1の設定特性を示す図5と同様である。
一方、図8Bに示すように、演算処理部130は、一定速度での走行状態を含む前後加速度が低いときは、補正係数Kacを1.0に設定して閾値TH2を実質的に補正しないが、前後加速度が高くなると補正係数Kacを1.0よりも大きな値に設定することで、閾値TH2を増大補正する。
つまり、車両200の前後加速度が高くなるほど撮像画像のブレが大きくなり、路側物候補として抽出した画像座標(i, j)の信頼性が低下するので、演算処理部130は、前後加速度が高くなるほど閾値TH2をより高く変更し、前後加速度が高い状態での路側物の誤検出を抑制する。
演算処理部130は、次のステップS608で、注目する画像座標(i, j)の高さHと閾値TH2とを比較し、閾値TH2を超える高さHの画像座標(i, j)を、路側物と判断してメモリに記憶する。
なお、前後加速度には、加速加速度と減速加速度との双方を含み、演算処理部130は、車両200が急加速状態であるとき及び急減速状態であるときに閾値TH2をより高い値に変更する。
また、一般的には車速が高いとピッチ変動も大きくなるため、演算処理部130は、加速度に代えて車速センサ121が検出した車速を読み込み、車速が高いほど閾値TH2をより高く変更することができる。
換言すれば、演算処理部130は、自車から遠いほど閾値TH2をより高くし、かつ、車速又は加速度が高いほど閾値TH2をより高くする。
また、前後方向における自車から注目する画像座標(i, j)まで距離D1、及び、前後加速度に基づく閾値TH2の設定処理は、距離D1に基づく閾値TH2stを、前後加速度に基づく補正係数Kacで補正する処理に限定されない。
例えば、演算処理部130は、距離D1、及び、前後加速度又は車速を変数として閾値TH2を求めるマップ又は関数を有し、係るマップ又は関数を用いて閾値TH2を算出することができる。
上記第2実施形態の路側物検出処理が実施される場合、前後方向における自車からの距離D1が同じで高さHが同じ縁石について、車両200の定常運転状態、換言すれば、定速走行状態では路側物として扱われるのに、車両200の加速状態や減速状態でピッチ変動が大きくなったときは路側物として扱われなくなる場合が生じる。
つまり、距離D1及び高さHが同じ縁石が、車両200の加速度や車速によるピッチ変動の大きさに応じて路側物として扱われたり扱われなかったりすることは、路側物検出処理において加速度や車速、或いはピッチ変動の大きさに応じて路側物と判断する高さ(閾値TH)を異ならせていることになる。
「第3実施形態」
図9は、演算処理部130における路側物検出処理の第3実施形態を示す機能ブロック図である。
図9に示すように、演算処理部130は、路側物特徴量導出部U31、路側物閾値導出部U32、路側物判定部U33、及び、自車進路予測部U34の機能をソフトウェアとして備える。
上記路側物特徴量導出部U31、路側物判定部U33は、第1実施形態の路側物特徴量導出部U11、路側物判定部U13と同様な作用機能のものであり、ここでは詳細な説明を省略する。
自車進路予測部U34は、走行状態量検出部120が検出した車両200の走行状態量に基づき自車の進路を予測する。
そして、路側物閾値導出部U32は、自車進路予測部U34で求められた予測進路と、路側物特徴量導出部U31で求められた路側物候補の位置情報である画像座標(i, j)とを入力し、図10に示すように、自車の左右方向において、注目する画像座標(i, j)が予測進路から遠い場合は近い場合よりも閾値TH3を低くする。
車両200の進路正面において路側物が誤検出されると、例えば、運転支援システムによる制動処理が誤って実施されてしまう。一方、車両200の進路正面から左右に離れた位置で路側物を検出できないと、車線逸脱防止などの運転支援が機能不全になってしまう。
そこで、路側物閾値導出部U32は、路側物の誤検出による誤制動を抑制するために、進路側面の路側物候補に適用する閾値TH3よりも進路正面の路側物候補に適用する閾値TH3を高くする。
また、路側物閾値導出部U32が、進路予測の結果を用いずに、そのときの自車正面から近い路側物候補については遠い路側物候補よりも閾値TH3を高く設定すると、例えば、図11に示す路側物Aを、誤ってノイズとして除去することになる。
つまり、図11に示す路側物A−Cは、略同じ高さであり、予測進路から左右方向に略一定距離だけ離れているが、現時点の進路正面を基準にすると、路側物Aが最も進路正面に近い。
このため、そのときの自車正面に近い路側物候補については遠い路側物候補よりも閾値TH3を高く設定した場合、路側物Aの高さHが閾値TH3よりも低いことになって、路側物Aが路側物として検出されなくなる可能性がある。
そこで、路側物閾値導出部U32は、自車の左右方向において画像座標(i, j)が予測進路から近い場合は、遠い場合よりも閾値TH3を高くし、予測進路から近い領域では路側物候補が路側物として扱われ難くする。
これにより、路側物閾値導出部U32は、自車進行路の中央で路側物が誤検出されることで誤制動が実施されてしまうことを抑止し、また、車線逸脱防止などのステアリング制御指令の生成ができなくなることを抑制する。
図11の例では、路側物A−Cは、車両200の左右方向において、予測進路から略同じ距離D2に位置するから、路側物閾値導出部U32は、路側物A−Cを路側物候補として検出したときに同レベルの閾値TH3をそれぞれに適用することになり、路側物Aが検出されなくなることを抑止できる。
ここで、図12を参照して第3実施形態の作用効果を説明する。
図12の例では、自車の正面にまっすぐ延びる道路RD1の左側の路端相当ラインに沿って路側物としての高さを有する障害物2−4が設置され、道路RD1から右前方に向けて分岐する分岐路RD2に障害物としての制御介入を期待しない高さの障害物1が設置されている。
なお、障害物1は、車両200の現時点での進路正面から障害物2−4までの距離と、車両200の現時点での進路正面から障害物1までの距離とが略同等になるように、換言すれば、分岐路RD2が存在しない場合の道路RD1の右側の路端相当ライン上に設置される。
係る条件で、運転者が分岐路RD2に向けて車両200を進めようとステアリング操作しても、障害物1が制御介入の実施対象として検出されると、分岐路RD2への進行を妨げるステアリング制御などが行われることになる。
これに対し、路側物候補を路側物として判定するための高さの閾値TH3を、車両200の左右方向における路側物候補と予測進路との距離D2に応じて設定する第3実施形態によれば、障害物1は予測進路に近いから予測進路から遠い場合よりも閾値TH3が高く設定されることで、障害物1がノイズとして除去され、障害物1が路側物、つまり、制御介入対象として判定されることを抑止することができる。
このため、走行に支障のない障害物1が路上にあるときに、係る障害物1に基づき無用なステアリング制御が実施されることが抑制され、誤作動なく車両200を分岐路RD2に向けて走行させることができる。
図13のフローチャートは、第3実施形態において、演算処理部130が実施する路側物検出処理の手順を示す。
第3実施形態における路側物検出処理では、第2実施形態における路側物検出処理を示す図7のフローチャートに対して、進路予測を実施するステップS705が追加されている。更に、図13のフローチャートにおいて、ステップS702における走行状態量の算出処理の内容、ステップS708における閾値TH3の算出処理の内容、ステップS709で用いる閾値THは、第2実施形態と異なる。
一方、図13のフローチャートにおいて、上記以外の各ステップでの処理内容は、図7のフローチャートに示した第2実施形態と同様である。
つまり、図13のフローチャートのステップS701、ステップS703−ステップS704、ステップS706−ステップS707、ステップS710−ステップS712の各ステップにおける処理内容は、図7のステップS601、ステップS603−ステップS604、ステップS605−ステップS606、ステップS609−ステップS611と同様であり、詳細な説明を省略する。
演算処理部130は、ステップS702で、走行状態量として操舵角S及び車速Vなどを読み込み、ステップS705で、操舵角S及び車速Vなどに基づき自車の進路を予測する。
ここで、自車位置を原点とすると、予測進路は原点を通る旋回半径Rの円弧で近似できる。
そこで、演算処理部130は、ステップS705で、操舵角S、車速V、スタビリティファクタA、ホイールベースLに基づき、予測進路を表す旋回半径R(R=(1+A・V)×(L/S))を算出する。
そして、演算処理部130は、ステップS708で、車両200の左右方向における予測進路と画像座標(i, j)との位置関係、つまり、車両200の左右方向において、注目する画像座標(i, j)が予測進路から遠いか近いかに応じて閾値TH3を設定する。
図14は、車両200の左右方向における予測進路から画像座標(i, j)までの距離D2(図10参照)と、閾値TH3との相関を示す。
図14に示すように、演算処理部130は、距離D2が長くなるほど閾値TH3を低くし、注目する画像座標(i, j)が予測進路から遠い場合は、近い場合よりも閾値TH3を低くする。
換言すれば、演算処理部130は、自車の進行路の中央に近い画像座標(i, j)については閾値TH3を高くし、自車の進行路から左右に外れる画像座標(i, j)については閾値TH3を低くすることで、自車の進行路の中央に近い路側物候補を路側物として扱われ難くする。
そして、演算処理部130は、次のステップS709で、注目する画像座標(i, j)の高さHと閾値TH3とを比較し、閾値TH3を超える高さHの画像座標(i, j)を、路側物と判定し路側物候補としてメモリに保存する。
上記第3実施形態によると、制動制御に繋がる可能性が高い自車進行路の中央では、路側物の誤検知の抑止を図る一方、自車進行路の両脇では、路側物の検知漏れによってステアリング制御指令の生成ができなくなることを抑止する。
上記第3実施形態の路側物検出処理が実施される場合、略同じ高さHの障害物が車両200の左右方向に沿って並んでいると、路側物検出システム100は、車両200の予測進路から遠い領域の障害物については路側物として扱い、予測進路から近い領域の障害物については路側物として扱わない場合が生じる。
つまり、略同じ高さHの障害物が車両200の左右方向での位置に応じて路側物として扱われたり扱われなかったりすることは、路側物検出処理において予測進路からの距離D2に応じて路側物と判断する高さを異ならせていることになる。
「第4実施形態」
図15は、演算処理部130における路側物検出処理の第4実施形態を示す機能ブロック図である。
図15に示すように、演算処理部130は、第3実施形態と同様に、路側物特徴量導出部U41、路側物閾値導出部U42、路側物判定部U43、及び、自車進路予測部U44の機能をソフトウェアとして備える。
ここで、路側物閾値導出部U42は、車両200の左右方向における予測進路から画像座標(i, j)までの距離D2、操舵角、及び操舵角速度に基づき閾値TH4を設定する点で、第3実施形態の路側物閾値導出部U32とは異なる。
外界認識部110による撮像画像のブレは、前述のように前後加速度によるピッチ変動によって発生するとともに、車両200のヨー角変化やロール角変化などの自車挙動によって生じる。
そして、ヨー角変化やロール角変化などの自車挙動が大きい場合は、小さい場合よりも撮像画像のブレが大きくなって、路側物候補の検出処理の信頼性が低下する。
そこで、路側物閾値導出部U42は、第3実施形態と同様に距離D2に応じて閾値TH4を設定し、更に、ヨー角変化やロール角変化が大きく自車挙動が大きい場合は、自車挙動が小さい場合よりも閾値TH4をより高く設定する。
これにより、第3実施形態の作用効果に加えて、車両200のヨー角変化やロール角変化が大きいときに、路側物が誤って検出されることを抑止できる。
図16のフローチャートは、第4実施形態において、演算処理部130が実施する路側物検出処理の手順を示す。
第4実施形態における路側物検出処理では、第3実施形態における路側物検出処理を示す図13のフローチャートに対して、ステップS808における閾値TH4の設定処理が異なる。
一方、他のステップS801−ステップS807、ステップS809−ステップS812の処理内容は、図13のフローチャートのステップS701−ステップS707、ステップS709−ステップS712の処理内容と同様であるので、詳細な説明は省略する。
演算処理部130は、ステップS808で、まず、車両200の左右方向における予測進路と画像座標(i, j)との位置関係に基づき閾値TH4stを設定する。
ここで、演算処理部130は、図17Aに示すように、距離D2が長いほど閾値TH4stをより低くすることで、車両200の左右方向において画像座標(i, j)が予測進路から遠い場合は近い場合よりも閾値TH4stを低く設定する。
上記の閾値TH4stの設定特性は、第3実施形態における閾値TH3の設定特性と同様である。
更に、演算処理部130は、ステップS808で、閾値TH4stを補正するための補正係数Kyrを操舵角及び操舵角速度に基づき設定し、閾値TH4stに補正係数Kyrを乗算した結果を閾値TH4(TH4←TH4st×Kyr)に設定する。
図17Bは、補正係数Kyr(Kyr>1.0)と、操舵角及び操舵角速度との相関を例示する線図である。
図17Bに示すように、演算処理部130は、操舵角が大きいほど補正係数Kyrをより大きな値に設定し、かつ、操舵角速度が大きいほど補正係数Kyrをより大きな値に設定する。
ここで、操舵角が大きいほどヨー角変化が大きくなり、操舵角速度が速いほどロール角変化が大きくなるから、演算処理部130は、自車のヨー角変化が大きいほど補正係数Kyrをより大きな値に設定し、かつ、自車のロール角変化が大きいほど補正係数Kyrをより大きな値に設定する。
換言すれば、演算処理部130は、操舵角からヨー角変化を推定し、また、操舵角速度からロール角変化を推定し、ヨー角変化、ロール角変化が大きく自車挙動が大きい場合には、小さい場合に比べて補正係数Kyrをより大きな値に設定することで、閾値TH4をより高い値に設定する。
なお、演算処理部130は、距離D2、操舵角、操舵角速度を変数として閾値TH4を算出するマップ又は関数を備え、係るマップ又は関数を用いて閾値TH4を算出することができる。
また、演算処理部130は、操舵角と操舵角速度とのいずれか一方に応じて、閾値TH4を変更することができる。
演算処理部130は、次のステップS809で、注目する画像座標(i, j)の高さHと閾値TH4とを比較し、閾値TH4を超える高さHの画像座標(i, j)を、路側物と判定してメモリに記憶する。
上記第4実施形態によると、制動制御に繋がる可能性が高い自車進行路の中央では、路側物の誤検知を抑止しつつ、自車進行路の両脇では、路側物の検知漏れによってステアリング制御指令の生成ができなくなることを抑止でき、更に、ヨー角変化やロー角変化が大きく撮像画像のブレが大きくなるときに、路側物を誤って検出することを抑制できる。
上記第4実施形態の路側物検出処理が実施される場合、路側物検出システム100は、予測進路から同距離でかつ同じ高さの障害物について、ヨー角変化やロー角変化が小さい場合には路側物として扱い、ヨー角変化やロー角変化が大きい場合には路側物として扱わない場合が生じる。
つまり、予測進路から同距離でかつ同じ高さの障害物が、ヨー角変化やロー角変化の大きさに応じて路側物として扱われたり扱われなかったりすることは、路側物検出処理において、ヨー角変化やロー角変化の大きさに応じて路側物と判断する高さを異ならせていることになる。
「第5実施形態」
図18は、演算処理部130における路側物検出処理の第5実施形態を示す機能ブロック図である。
図18に示すように、演算処理部130は、路側物特徴量導出部U51、路側物閾値導出部U52、路側物判定部U53、及び、自車進路予測部U54の機能をソフトウェアとして備える。
ここで、演算処理部130が、路側物特徴量導出部U51、路側物閾値導出部U52、路側物判定部U53、及び、自車進路予測部U54の機能を備える点は、第3実施形態と同様であるが、路側物閾値導出部U52の処理内容が第3実施形態とは異なる。
つまり、路側物閾値導出部U52は、第1実施形態の路側物閾値導出部U12と同様に、車両200の前後方向において注目する路側物候補が自車から遠い場合は自車から近い場合に比べて閾値TH5を高くし、更に、第3実施形態の路側物閾値導出部U32と同様に、自車の左右方向において画像座標(i, j)が予測進路から近い場合は遠い場合よりも閾値TH5を高くする。
これにより、車両200の前後方向における遠い領域で路側物ではない物体を路側物として誤検出することを抑止しつつ、前後方向における近い領域で実際の路側物を検知できなくなることを抑制できる。
更に、自車進行路の中央で路側物が誤検出されて誤制動が実施されてしまうことが抑止されるとともに、車線逸脱防止などのステアリング制御指令の生成ができなくなることが抑制される。
図19のフローチャートは、第5実施形態において、演算処理部130が実施する路側物検出処理の手順を示す。
第5実施形態における路側物検出処理では、第4実施形態における路側物検出処理を示す図16のフローチャートに対して、ステップS908における閾値TH5の設定処理が異なり、ステップS901−ステップS907、ステップS909−ステップS912の処理内容は、図16のステップS801−ステップS807、ステップS809−ステップS812と同様であるので、詳細な説明は省略する。
演算処理部130は、ステップS908で、車両200の前後方向において、注目する画像座標(i, j)が自車から遠い場合は近い場合よりも閾値TH5stを高くする(図20A参照)。
更に、演算処理部130は、ステップS908で、閾値TH5stを補正するための補正係数Krlを、自車の左右方向における予測進路から画像座標(i, j)までの距離D2に応じて設定し、閾値TH5stに補正係数Krlを乗算した結果を閾値TH5(TH5←TH5st×Krl)に設定する。
図20Bは、補正係数Krl(Krl>1.0)と、距離D2との相関を例示する線図である。
図20Bに示すように、演算処理部130は、距離D2が短くなるほど、換言すれば、自車の進行路の中央に近いほど、補正係数Krlをより大きな値として閾値TH5stをより高い値に変更し、自車の進行路から左右に所定以上離れた領域については補正係数Krlを1に設定して閾値TH5stを実質的に補正しない。
そして、演算処理部130は、次のステップS809で、注目する画像座標(i, j)の高さHと閾値TH5とを比較し、閾値TH5を超える高さHの画像座標(i, j)を、路側物と判定して記憶する。
なお、演算処理部130は、車両200の前後方向における車両200から注目する画像座標(i, j)までの距離D1と、車両200の左右方向における予測進路から画像座標(i, j)までの距離D2とを変数とするマップ又は関数を用いて、閾値TH5を設定することができる。
また、演算処理部130は、車両200の左右方向における予測進路から画像座標(i, j)までの距離D2に基づき図14の特性にしたがって設定した閾値THstを、車両200の前後方向における自車から注目する画像座標(i, j)までの距離D1に基づき設定した補正係数Kd1で補正して、閾値TH5を算出することができる。
ここで、演算処理部130は、補正係数Kd1(Kd1>1.0)は、距離D1が長いほど、つまり、注目する画像座標(i, j)が自車から遠いほど大きな値に設定する。
なお、車線逸脱防止の運転支援において、図12に示した状況で障害物1によるステアリング制御介入を抑止することが望まれる場合、演算処理部130は、前後位置(距離D1)に基づく閾値TH5の変更よりも左右位置(距離D2)に基づく閾値TH5の変更を優先することができる。
例えば、距離D2に基づき設定した閾値THstを距離D1に基づき設定した補正係数Kd1で補正して閾値TH5を算出する構成において、補正係数Kd1による補正度合を小さく抑制すれば、主に距離D2に応じて閾値TH5を変更させながら、画素分解能が低下する遠方での誤検出を抑制できる。
また、演算処理部130は、車両200の前後方向における注目する画像座標(i, j)までの距離D1に基づき図5の特性にしたがって設定した閾値TH5-1と、車両200の左右方向における予測進路から画像座標(i, j)までの距離D2に基づき図14の特性にしたがって設定した閾値TH5-2とを比較し、閾値TH5-1と閾値TH5-2との大きい方を閾値TH5とすることができる。
上記第5実施形態の路側物検出処理が実施される場合、同じ高さHの障害物であっても、車両200の前後方向における自車近傍では路側物として扱い、自車遠方では路側物として扱わない場合が生じ、更に、自車から同じ距離D1かつ同じ高さHの障害物であっても、車両200の予測進路から近いと路側物として扱わず、遠いと路側物として扱う場合が生じる。
つまり、同じ高さHの縁石が車両200の前後方向での位置に応じて路側物として扱われたり扱われなかったりし、かつ、略同じ高さHの障害物が車両200の左右方向での位置に応じて路側物として扱われたり扱われなかったりすることは、路側物検出処理において、前後方向の位置及び予測進路からの距離D2に応じて路側物と判断する高さ(閾値TH)を異ならせていることになる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、演算処理部130は、路側物候補の前後方向の位置を示す距離D1に応じた閾値THの設定処理と、操舵角及び/又は操舵角速度に応じた閾値THの補正処理とを組み合わせて、閾値THを算出することができる。
また、演算処理部130は、路側物候補と予測進路との距離D2に応じた閾値THの設定処理と、前後加速度に応じた閾値THの補正処理とを組み合わせて、閾値THを算出することができる。
更に、演算処理部130は、路側物候補の前後方向の位置を示す距離D1に応じた閾値THの設定処理と、路側物候補と予測進路との距離D2に応じた閾値THの設定処理とを組み合わせ、係る組み合わせに、更に、操舵角及び/又は操舵角速度に応じた閾値THの補正処理と、前後加速度に応じた閾値THの補正処理との少なくとも一方を組み合わせることができる。
また、上記実施形態では、外界認識部110としてステレオカメラを用いたが、3次元スキャニング式のレーザーレーダを用いるシステムにおいても、上記実施形態と同様に設定した閾値THを用いて路側物の検出を行えることは明らかである。
また、演算処理部130は、前後方向における自車から路側物候補までの距離D1及び/又は左右方向における予測進路から路側物候補までの距離D2に応じて設定した閾値THを、外界認識部110の撮像範囲が暗いか明るいかに応じて補正する機能を有し、暗いときには明るいときよりも閾値THを高くすることができる。
これは、撮像範囲が暗いときには、画素分解能が低下するためであり、明るさに応じて閾値THを補正することで誤検出を抑止できる。
また、演算処理部130は、前後方向における自車から路側物候補までの距離D1及び/又は左右方向における予測進路から路側物候補までの距離D2に応じて設定した閾値THを、路面の凹凸によって撮像画像のブレが大きくなるときには、路面が平坦でブレが小さいときに比べて大きくすることができる。
これにより、路面の凹凸による撮像画像のブレによって、路側物が誤検出されることを抑制できる。
100…路側物検出システム、110…外界認識部、120…走行状態量検出部、130…演算処理部(路側物検出装置)、200…車両

Claims (20)

  1. 外界認識部によって取得された外界情報に基づいて、自車と路側物候補との位置関係に関する第1特徴量と、前記路側物候補の高さに関する第2特徴量と、を求める路側物特徴量導出部と、
    前記路側物特徴量導出部によって求められた前記第1特徴量に基づいて、前記路側物候補を路側物として判定するための高さに関する閾値を求める路側物閾値導出部と、
    前記路側物特徴量導出部によって求められた前記第2特徴量が前記路側物閾値導出部によって求められた前記閾値を超える場合に前記路側物候補を路側物と判定する路側物判定部と、
    を備えることを特徴とする路側物検出装置。
  2. 請求項1に記載の路側物検出装置において、
    前記路側物閾値導出部は、前記自車の前後方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出装置。
  3. 請求項2に記載の路側物検出装置において、
    前記路側物閾値導出部は、更に、走行状態量検出部によって取得される前記自車の速度または加速度が大きい場合は小さい場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出装置。
  4. 請求項1に記載の路側物検出装置において、
    前記第1特徴量は、走行状態量検出部によって取得された前記自車の走行状態量から予測される前記自車の予測進路と、前記路側物候補との位置関係に関する特徴量であり、
    前記路側物閾値導出部は、前記自車の左右方向において前記路側物候補が前記自車の予測進路から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を低くすることを特徴とする路側物検出装置。
  5. 請求項4に記載の路側物検出装置において、
    前記走行状態量検出部によって取得される前記自車の走行状態量は、操舵角または操舵角速度を含み、
    前記路側物閾値導出部は、更に、前記操舵角または操舵角速度が大きい場合は小さい場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出装置。
  6. 請求項1に記載の路側物検出装置において、
    前記路側物閾値導出部は、更に、走行状態量検出部によって取得される前記自車の車両挙動が大きい場合は小さい場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出装置。
  7. 請求項1に記載の路側物検出装置において、
    前記路側物閾値導出部は、前記自車の前後方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を高くし、前記自車の左右方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を低くすることを特徴とする路側物検出装置。
  8. 自車と、外界認識センサによって取得された前記自車の進行方向の路側物候補との位置関係に基づいて、前記路側物候補を路側物として扱うか否かを異ならせることを特徴とする路側物検出装置。
  9. 請求項8に記載の路側物検出装置において、
    前記自車の前後方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記路側物候補を路側物として扱われ難くすることを特徴とする路側物検出装置。
  10. 請求項8に記載の路側物検出装置において、
    前記自車の左右方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記路側物候補を路側物として扱われ易くすることを特徴とする路側物検出装置。
  11. 外界認識部によって取得された外界情報に基づいて、自車と路側物候補との位置関係に関する第1特徴量と、前記路側物候補の高さに関する第2特徴量と、を求める路側物特徴量導出ステップと、
    前記路側物特徴量導出ステップによって求められた前記第1特徴量に基づいて、前記路側物候補を路側物として判定するための高さに関する閾値を求める路側物閾値導出ステップと、
    前記路側物特徴量導出ステップによって求められた前記第2特徴量が前記路側物閾値導出ステップによって求められた前記閾値を超える場合に前記路側物候補を路側物と判定する路側物判定ステップと、
    を備えることを特徴とする路側物検出方法。
  12. 請求項11に記載の路側物検出方法において、
    前記路側物閾値導出ステップは、前記自車の前後方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出方法。
  13. 請求項12に記載の路側物検出方法において、
    前記路側物閾値導出ステップは、更に、走行状態量検出部によって取得される前記自車の速度または加速度が大きい場合は小さい場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出方法。
  14. 請求項11に記載の路側物検出方法において、
    前記第1特徴量は、走行状態量検出部によって取得された前記自車の走行状態量から予測される前記自車の予測進路と、前記路側物候補との位置関係に関する特徴量であり、
    前記路側物閾値導出ステップは、前記自車の左右方向において前記路側物候補が前記自車の予測進路から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を低くすることを特徴とする路側物検出方法。
  15. 請求項14に記載の路側物検出方法において、
    前記走行状態量検出部によって取得される前記自車の走行状態量は、操舵角または操舵角速度を含み、
    前記路側物閾値導出ステップは、更に、前記操舵角または操舵角速度が大きい場合は小さい場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出方法。
  16. 請求項11に記載の路側物検出方法において、
    前記路側物閾値導出ステップは、更に、走行状態量検出部によって取得される前記自車の車両挙動が大きい場合は小さい場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出方法。
  17. 請求項11に記載の路側物検出方法において、
    前記路側物閾値導出ステップは、前記自車の前後方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を高くし、前記自車の左右方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を低くすることを特徴とする路側物検出方法。
  18. 外界情報を取得する外界認識部と、
    前記外界認識部によって取得された外界情報に基づいて、自車と路側物候補との位置関係に関する第1特徴量と、前記路側物候補の高さに関する第2特徴量と、を求める路側物特徴量導出部と、
    前記路側物特徴量導出部によって求められた前記第1特徴量に基づいて、前記路側物候補を路側物として判定するための高さに関する閾値を求める路側物閾値導出部と、
    前記路側物特徴量導出部によって求められた前記第2特徴量が前記路側物閾値導出部によって求められた前記閾値を超える場合に前記路側物候補を路側物と判定する路側物判定部と、
    を備えることを特徴とする路側物検出システム。
  19. 請求項18に記載の路側物検出システムにおいて、
    前記路側物閾値導出部は、前記自車の前後方向において前記路側物候補が前記自車から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を高くすることを特徴とする路側物検出システム。
  20. 請求項18に記載の路側物検出システムにおいて、
    前記自車の走行状態量を検出する走行状態量検出部と、
    前記走行状態量検出部によって検出された走行状態量から前記自車の進路を予測する自車進路予測部と、
    を更に備え、
    前記第1特徴量は、前記自車進路予測部によって予測された前記自車の予測進路と、前記路側物候補との位置関係に関する特徴量であり、
    前記路側物閾値導出部は、前記自車の左右方向において前記路側物候補が前記自車の予測進路から遠い場合は近い場合よりも前記閾値を低くすることを特徴とする路側物検出システム。
JP2019535040A 2017-08-07 2018-07-10 路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム Active JP6868699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152342 2017-08-07
JP2017152342 2017-08-07
PCT/JP2018/025977 WO2019031137A1 (ja) 2017-08-07 2018-07-10 路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031137A1 true JPWO2019031137A1 (ja) 2020-02-27
JP6868699B2 JP6868699B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65272159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535040A Active JP6868699B2 (ja) 2017-08-07 2018-07-10 路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11151395B2 (ja)
EP (1) EP3667612A4 (ja)
JP (1) JP6868699B2 (ja)
WO (1) WO2019031137A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532697B2 (en) * 2018-06-14 2020-01-14 International Business Machines Corporation Augmented reality-based roadside content viewing within primary field of view
KR102524296B1 (ko) * 2018-12-07 2023-04-24 현대자동차주식회사 적재물 추락 발생 감지에 따른 차량 제어 방법 및 시스템
DE102019200753A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Position eines Stützrades eines Anhängers und ein Kamerasystem zur Überwachung einer Position eines Stützrades eines Anhängers sowie ein Kraftfahrzeug mit einem Kamerasystem
JP7284670B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-31 新明和工業株式会社 塵芥収集車
JP7385489B2 (ja) 2020-02-13 2023-11-22 日立Astemo株式会社 運転補助装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058997A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 走行路環境検出装置
JP2005010891A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用道路形状認識装置
JP2010020476A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
JP2017033366A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 道路境界検出装置、自己位置推定装置及び道路境界検出方法
WO2017022080A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
WO2017022079A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
JP2017036981A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
WO2017132278A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Faraday&Future Inc. System and method for camera-based detection of object heights proximate to a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885818B2 (ja) 2005-05-27 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両逸脱判定装置
JP2009120116A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 車両衝突回避支援装置
JP5829980B2 (ja) * 2012-06-19 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 路側物検出装置
JP6519262B2 (ja) 2014-04-10 2019-05-29 株式会社リコー 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
KR102310286B1 (ko) * 2014-11-07 2021-10-07 현대모비스 주식회사 특정물체 감지 장치 및 특정물체 감지 방법
JP6270746B2 (ja) * 2015-01-06 2018-01-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 物体検出装置、及び、車両用衝突防止制御装置
JP6597408B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-30 株式会社デンソー 衝突緩和制御装置
US10279786B2 (en) * 2016-12-06 2019-05-07 Aptiv Technologies Limited Automatic braking system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058997A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 走行路環境検出装置
JP2005010891A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用道路形状認識装置
JP2010020476A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
JP2017033366A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 道路境界検出装置、自己位置推定装置及び道路境界検出方法
WO2017022080A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
WO2017022079A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
JP2017036981A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
WO2017132278A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Faraday&Future Inc. System and method for camera-based detection of object heights proximate to a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019031137A1 (ja) 2019-02-14
US20200125865A1 (en) 2020-04-23
US11151395B2 (en) 2021-10-19
EP3667612A1 (en) 2020-06-17
EP3667612A4 (en) 2021-04-21
JP6868699B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868699B2 (ja) 路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム
US9912933B2 (en) Road surface detection device and road surface detection system
EP3324152B1 (en) Own-position estimating device and own-position estimating method
US7542835B2 (en) Vehicle image processing device
JP4788798B2 (ja) 物体検出装置
US9235767B2 (en) Detection region modification for driving assistance apparatus and driving assistance method
JP4676373B2 (ja) 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム
JP5276637B2 (ja) 車線推定装置
US10147003B2 (en) Lane detection device and method thereof, curve starting point detection device and method thereof, and steering assistance device and method thereof
JP5867176B2 (ja) 移動物体位置姿勢推定装置及び方法
JP4958279B2 (ja) 物体検出装置
WO2016183074A1 (en) Road profile along a predicted path
US7623700B2 (en) Stereoscopic image processing apparatus and the method of processing stereoscopic images
JP7077910B2 (ja) 区画線検出装置及び区画線検出方法
JP2008033750A (ja) 物体傾き検出装置
JP2008117073A (ja) 割り込み車両検出装置
JP4721278B2 (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP6408935B2 (ja) 走行区画線認識装置
JP2005214914A (ja) 移動速度検出装置および移動速度検出方法
JP6044084B2 (ja) 移動物体位置姿勢推定装置及び方法
JP7003972B2 (ja) 距離推定装置、距離推定方法及び距離推定用コンピュータプログラム
JP7095559B2 (ja) 区画線検出装置及び区画線検出方法
JP6841553B2 (ja) 撮像装置
JP7043787B2 (ja) 対象物検知システム
KR101912085B1 (ko) 차선 검출 신뢰도 계산방법 및 이를 수행하는 계산장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250