JPWO2019022245A1 - 防音材 - Google Patents

防音材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019022245A1
JPWO2019022245A1 JP2019532888A JP2019532888A JPWO2019022245A1 JP WO2019022245 A1 JPWO2019022245 A1 JP WO2019022245A1 JP 2019532888 A JP2019532888 A JP 2019532888A JP 2019532888 A JP2019532888 A JP 2019532888A JP WO2019022245 A1 JPWO2019022245 A1 JP WO2019022245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundproofing
sheet
soundproofing material
material according
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879369B2 (ja
Inventor
哲史 堀部
哲史 堀部
三浦 進
進 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65041382&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019022245(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019022245A1 publication Critical patent/JPWO2019022245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879369B2 publication Critical patent/JP6879369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/048Natural or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/024Honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3223Materials, e.g. special compositions or gases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】2000Hz以下の周波数域の広い範囲にわたって高い防音性能を発揮することを可能とする手段を提供する。
【解決手段】弾性を有するシートと、前記シートを保持するとともに前記シートを区画部に区画する支持部とを備える防音材において、前記区画部における前記シートの剛性(k)および前記シートの面密度(m)が、下記数式1の関係を満足するように構成する。

【選択図】図1

Description

本発明は、防音材に関する。
自動車内には多くの音源がある。車内および車外における騒音からの静粛性が要求されることから、自動車には様々な防音対策が施されている。特に、エンジンやトランスミッション、駆動系のような大きな音を発生する部分(固有音源)については、発生源に近い位置で防音対策が必要である。このため、これらの音源に対しては吸遮音性能に優れる専用の防音カバーが使用されている。ここで、相次ぐ法改正による車外騒音レベル規制の強化や、車内騒音の静粛化が車の価値(高級感)に直結する点も相俟って、自動車における低騒音化部品の要求は非常に高い。特に、2013年度に欧州連合(EU)において導入された車外騒音規制は、最終的に従来規制値に対して−3dB(音圧エネルギーとして1/2に低減が必要)と厳しいものとなっている。これにはエンジンルーム内の主騒音発生源としてのエンジン本体およびトランスミッション等固有音源への騒音低減対策が不可欠である。これまでも、エンジン上面側のエンジントップカバー等の様々な防音部品が使用されているが、さらなる性能の向上が求められている。また、低燃費化の観点から、防音対策は軽量化の要請にも応えられるものであることが好ましい。
防音を狙った防音構造体の構成は種々知られているが、なかでも「音響メタマテリアル」と称される材料がある。「音響メタマテリアル」とは、自然界に存在する物質が通常示さないような音響的性質を示すように設計された人工媒質である。従来、所望の防音効果を示す音響メタマテリアルの開発が鋭意行われており、各種の提案がなされている。
ここで、均質な材料からなる一重壁にある周波数の音波が垂直に入射したときの当該一重壁による透過損失(TL;Transmission Loss)の値は、上記周波数(f)および上記一重壁の面密度(m)を用いて、TL≒20log10(m・f)−43[dB]と算出されることが知られている(質量則)。すなわち一般に、防音材料が軽量であるほど、また、音波の周波数が小さいほど、透過損失(TL)は小さくなり、防音性能が低下することとなる。例えば500Hzの音波の場合、20dBのSTLを達成するには、コンクリート壁では12cm、ウレタンフォーム遮音材では35cm超ものサイズが必要となる。
このような状況に鑑み、例えばNi Sui et al., Applied Physics Letters 106, 171905 (2015)では、連続的に形成された複数の筒状セルを有するアラミド繊維シート製ハニカムによってラテックスゴム製の膜が気密に支持されてなる格子状構造体からなる音響メタマテリアルが提案されている。ここで、Ni Sui et al., Applied Physics Letters 106, 171905 (2015)に開示されている格子状構造体においては、ラテックスゴム製の膜が複数の筒状セルによって正六角形(一辺の長さが3.65mm)の形状を有する区画部に区画されている。Ni Sui et al., Applied Physics Letters 106, 171905 (2015)によれば、このような音響メタマテリアルを用いることで、軽量でも特に低周波数の音波に対する防音性能に優れた材料を提供できるとされており、実験によって500Hz未満の周波数の音波については25dBを超えるSTLを達成可能であることも開示されている。
しかしながら、Ni Sui et al., Applied Physics Letters 106, 171905 (2015)に記載されているような上記音響メタマテリアルを防音材として用いた場合には、2000Hz以下の周波数域の広い範囲にわたって十分な防音性能を発揮することができるわけではないことが本発明者らの検討により判明した。
そこで本発明は、2000Hz以下の周波数域の広い範囲にわたって高い防音性能を発揮することを可能とする手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った。その結果、Ni Sui et al., Applied Physics Letters 106, 171905 (2015)に開示されているような、弾性を有するシートと、当該シートを支持するとともに当該シートを区画部に区画する支持部とを有する音響メタマテリアルにおいて、当該区画部を構成するシートの面剛性および面密度が所定の関係を満足するように制御することによって2000Hz以下(特に400〜1000Hz)の周波数域の広い範囲にわたって高い防音性能が発揮されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の一形態によれば、弾性を有するシートと、前記シートを支持するとともに前記シートを区画部に区画する支持部とを備える防音材が提供される。そして、当該防音材は、上記区画部におけるシートの面剛性(k)および面密度(m)が下記数式1の関係を満足する点に特徴を有している。
本発明の一実施形態に係る防音材の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る防音材の上面図である。 本発明の一実施形態に係る防音材を構成する筒状セルの断面形状およびそのサイズを説明するための拡大断面図である。 本発明に係る防音材の防音性能(透過損失@500Hz)を、従来公知の防音材における性能トレンドと対比して説明するためのグラフである。 防音材の面密度を大きくした場合における質量則に従った防音性能(透過損失)の変化を説明するためのグラフである。 本発明に係る防音材の防音性能(透過損失)を、ハニカム構造を有する格子状構造体(支持部)のみからなる防音材、一重壁のみからなる防音材、および鉄板からなる防音材と対比して説明するためのグラフである。 剛性則に従う防音性能について説明するための図である。 本発明に係る防音材の防音性能に質量則(図5)および剛性則(図7)の双方が関与していると仮定した場合のモデル式を、透過損失の実測値と対比して示すグラフである。 後述する実施例の欄において防音性能を評価するのに用いた測定系(遮音ボックスおよびマイク)の配置を説明するための写真である。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図10は、比較例1−1〜1−3および実施例1についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図11は、比較例2−1〜2−7についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図12は、比較例3−1〜3−2および実施例3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図13は、実施例4−1〜4−2についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図14は、実施例5−1〜5−6についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図15は、実施例6−1〜6−5についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図16は、比較例7−1〜7−2および実施例7−1〜7−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図17は、実施例8−1〜8−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図18は、実施例9−1〜9−4についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図19は、実施例10−1〜10−4についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図20は、実施例11−1〜11−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図21は、実施例12−1〜12−2についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図22は、実施例13−1〜13−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図23は、実施例14−1〜14−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図24は、実施例15−1〜15−2についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図25は、実施例16−1〜16−4についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図26は、実施例17−1〜17−4についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図27は、実施例18−1〜18−3および比較例18についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図28は、実施例19−1〜19−4についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図29は、実施例20−1〜20−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図30は、実施例21−1〜21−2についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図31は、実施例22−1〜22−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図32は、実施例23−1〜23−2および比較例23についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図33は、実施例24−1〜24−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図34は、実施例25−1〜25−5および比較例25についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図35は、実施例26−1〜26−4についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図36は、実施例27−1〜27−3および比較例27についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図37は、実施例28および比較例28−1〜28−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図38は、実施例29−1〜29−3についての結果を示すグラフである。 後述する実施例の欄において作製した防音材について挿入損失を測定した結果を示すグラフである。図39は、実施例30−1〜30−2および比較例30についての結果を示すグラフである。
本発明の一形態は、弾性を有するシートと、前記シートを支持するとともに前記シートを区画部に区画する支持部とを備え、前記区画部における前記シートの面剛性(k)および前記シートの面密度(m)が、下記数式1の関係を満足する、防音材である。
数式1における面剛性(k)および面密度(m)の算出方法については、後述する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の形態のみに制限されない。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%の条件で行う。
図1は、本発明の一実施形態に係る防音材の外観を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係る防音材の上面図である。図3は、本発明の一実施形態に係る防音材を構成する支持部の断面形状およびそのサイズを説明するための拡大断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る防音材10は、連続的(規則的)に配列された筒状セルから構成される格子状構造体100(支持部)と、弾性を有するラテックスゴムから構成されるラテックスゴムシート200とを備えている。このラテックスゴムシート200は、格子状構造体100の両側の開口部のうち一方の側を塞ぐように当該格子状構造体100に気密に接合されており、シート状基材として機能する。なお、本実施形態におけるラテックスゴムシート200の厚さは0.25mm(250μm)である。一方、本実施形態において、格子状構造体100は、ポリ塩化ビニル樹脂から構成されている。そして、格子状構造体100は、連続的(規則的)に形成された多数の筒状セル110を有している。なお、図1および図2に示すように、本実施形態に係る防音材10において、格子状構造体100の延在方向に垂直な断面(図2の紙面)における筒状セル110の断面形状は正六角形である。すなわち、格子状構造体100はいわゆるハニカム構造を有している。これにより、本実施形態に係る格子状構造体100は、シート状基材としてのラテックスゴムシート200を支持するとともに、ラテックスゴムシート200を複数の(図1および図2では多数の)区画部に区画している。そして、当該複数の区画部は、同一の外郭形状を有する当該複数の区画部が規則的に配列されてなる規則配列構造を構成している。
また、ハニカム構造を構成する1つの筒状セル(図3に示す110a)のセルサイズ(断面形状の正六角形における対向する平行な辺の距離;図3に示す距離w)は4mmである。このような構成とすることにより、非常に簡単な構成で優れた遮音性能を実現することができる。さらに、図3に示すように、格子状構造体100は、周囲に壁を有する多数の筒状セル110が連結されることにより構成されているとみなすことができる。本実施形態において、この筒状セルの壁の厚さ(図3に示す距離t)は0.07mm(70μm)である。なお、格子状構造体(筒状セル)の延在方向の高さ(図1に示す距離h)は25mmであり、高さが均一な単一の構造体から構成されている。
上述したように、図1および図2に示すような構成を有する防音材は、非常に簡単な構成で優れた防音性能を実現することができる。特に、軽量かつ簡便な構成であるにもかかわらず2000Hz以下の周波数域の広い範囲にわたって高い防音性能を発揮することができるという従来の技術では達成し得なかった特性を発現することができる。
本発明者らは、上述した実施形態のような防音材がこのように優れた防音性能を示すメカニズムについて精力的に検討を進めた。その結果、車両等に従来適用されていた防音材とは異なるメカニズムが関与していることを突き止め、本発明を完成させるに至った。そして、最終的に見出されたメカニズムは、車両等に適用される防音材に関する従来の常識を覆すものであった。以下、本実施形態に係る防音材が優れた防音性能を発揮するメカニズムと、本発明者らによって解明された当該メカニズムに基づき完成された本願発明の構成について、順を追って説明する。
まず、本発明に係る防音材の防音性能(@500Hz)を、従来公知の防音材における性能トレンドと対比する形で図4に示す。図4に示すように、従来公知の防音材では、構成材料の密度が大きくなるにつれて防音性能(透過損失)が向上するという性能トレンドが存在していた。このような従来公知の防音材における性能トレンドは「質量則」として知られているものである。この質量則に従う防音材における透過損失の理論値(TL)は、対象とする音波の周波数(f)および防音材の面密度(m;単位面積当たりの質量)を用いて、下記数式2に従って算出される。
このため、防音材の面密度を大きくすれば防音性能(透過損失(TL))を向上できるが、その一方で、防音性能を向上させるには防音材の面密度を大きくせざるを得ない、というのが質量則に基づく従来技術における常識であった(図5)。言い換えれば、2000Hz以下の周波数域の広い範囲にわたって高い防音性能を発揮する防音材を軽量の材料から構成することは不可能であると信じられていたのである。これに対し、本発明に係る防音材は、この性能トレンドから大きく外れるようにして優れた防音性能を示す(すなわち、低密度(軽量)でも相対的に高い防音性能を示す)ものである(図6)。
より詳細に説明すると、図6に示すように、ハニカム構造を有する格子状構造体(支持部)のみでは防音性能はまったく発揮されない。また、一重壁からなる防音材の場合、弾性を有するシート(ゴム膜)のみでは質量則に従った防音性能(高周波数域では透過損失が増大するものの低周波数域では透過損失が低減する)が発揮されるに留まる。したがって、低周波数域(特に2000Hz以下の領域)での防音性能を発揮させるためには、例えば鉄板のように面密度が非常に大きい(つまり、重い)材料を用いる必要があった。これに対し、上述したような構成を有する本発明に係る防音材は、高周波数域においては質量則に沿った防音性能を発揮し、周波数の減少に伴って透過損失の値も減少する。一方、本発明に係る防音材は軽量であるにもかかわらず、ある周波数(共振周波数)を境に低周波数域(特に2000Hz以下の領域)側においても優れた防音性能を発揮することができる。
このような低周波数域における防音性能の著しい向上は、質量則によっては説明することができない。そこで、本発明者らは、従来の技術からは説明のつかないこのような現象を説明するためのモデルとして、種々のパターンについて鋭意検討を行った。その過程で、本発明者らは、驚くべきことに、低周波数域における防音性能が、質量則とは異なる遮音原理である「剛性則」に従って発揮されていることを発見した。以下、この点について説明する。
剛性則に従う防音材における透過損失の理論値(TL)は、対象とする音波の周波数(f)、防音材の面密度(m;単位面積当たりの質量)および防音材の面剛性(K)を用いて、下記数式3に従って算出される。なお、面剛性(K)は、支持部(格子状構造体)によって区画されたシートの区画部の1つを、質量mのマスを有し、音波の入射に対して振動するマスバネモデルに近似したときのバネ定数であり、Kが大きいほど入力に対する変形しにくさが大きいことに相当する。
そして、この式をTLが極小値をとる条件で周波数(f)について解くと、共振周波数(f)の値は、下記数式4のように表される(図7)。
このことに基づき、本発明者らは、質量則(図5)および剛性則(図7)の双方が防音性能の発現に関与していると仮定した場合のモデル式の作成を試みた。そして、このモデル式が実際に測定された透過損失(TL)の結果と整合することを確認し、本形態に係る防音材による防音性能の発揮メカニズムには質量則および剛性則の双方が関与していることを検証するに至ったのである(図8)。
本形態に係る防音材による防音性能の発揮メカニズムにおいて、質量則のみならず剛性則も関与している理由については完全には明らかとはなっていないが、弾性を有するシートの区画部はそれぞれ、支持部(筒状セルを有する格子状構造体)によって区画されていることによりシートの剛性が向上している(すなわち、振動しにくくなっている)と考えられる。したがって、本発明者らは、上述したマスバネモデルによる近似によって、メカニズムがうまく説明されうるのではないかと推測している。
以上のようなメカニズムを前提として、本発明者らは、防音材の防音特性の設計に必要な要素についてさらに検討を進めた。その過程で、本発明者らは、弾性を有するシートの区画部のそれぞれを面積が等しくなる半径aの円板で近似し、荷重pが入力されたときの当該区画部の面剛性(k;本明細書では、本近似に従う場合の面剛性の値を小文字のkで表すものとする)を、当該円板が周辺固定・等分布荷重モードで振動するときの平均たわみ(wave)を用いて下記数式5のように算出した。本明細書では、このkの値が数式1において用いられるのである。
なお、数式5において、νは区画部におけるシートのポアソン比であり、Eは区画部におけるシートのヤング率[Pa]であり、hは区画部におけるシートの膜厚[m]である。また、区画部を円板に近似した際の半径aは、区画部の面積等価円半径[m]である。一例として、区画部が1辺の長さがl(エル)の六角形である場合、当該区画部(六角形)の面積Shexは、下記数式6のように算出される。
そうすると、この区画部(六角形)の等価円半径aeq(区画部(六角形)の面積と等しい面積を有する円の半径)は、下記数式7のように算出される。
そして、このようにして算出された面剛性(k)の値を、上述した数式4における面剛性(K)の値として採用すると、共振周波数(f)の値は、下記数式8のように表すことができる。
なお、区画部におけるシートの面密度(m)は、下記数式9のように表すことができる。
数式3において、ρは前記区画部におけるシートの密度[kg/m]であり、hは前記区画部におけるシートの膜厚[m]である。
このため、数式8と数式9とから、共振周波数(f)の値は、区画部におけるシートの密度(ρ;単位体積当たりの質量;kg/m)の値と、上述した区画部におけるシートの膜厚[m]の値を用いて、下記数式10のように表すことができる。このことは、区画部のサイズや形状、区画部におけるシートの材質および膜厚を種々変更することにより、防音材が示す共振周波数(f)の値を制御可能であることを意味する。
上述したように、本発明が解決しようとする課題は、2000Hz以下の周波数域の広い範囲にわたって高い防音性能を発揮しうる防音材を提供するというものである。そして、図7および図8に示すように、共振周波数(f)を境にして、周波数が小さくなるほど剛性則に従う防音性能(透過損失の値)は優れたものとなる。したがって、本発明者らは、共振周波数(f)をある程度以上の値に設定することで、2000Hz以下の周波数域の音に対する防音性能を向上させることができるのではないかと考えた。そして、この考えのもと、上述した数式10に従い、弾性を有するシートと、前記シートを支持するとともに前記シートを区画部に区画する支持部とを備える防音材において、区画部のサイズや形状、区画部におけるシートの材質および膜厚を種々変更することにより、異なる共振周波数(f)を有する防音材を多数作製し、そのそれぞれについて(特に2000Hz以下の周波数域における)防音性能を評価した。その結果、上記区画部におけるシートの面剛性(k;上記数式5により算出される)およびシートの面密度(m;上記数式9により算出される)が下記数式1の関係を満足することで、特に2000Hz以下の周波数域においても優れた防音性能を発揮しうることを確認した。下記数式1は、上述した近似に基づき算出される共振周波数(f)が900[Hz]よりも大きいことを意味している。
ここで、数式1における左辺の値の形態は特に制限されず、防音材に対して防音性能を発揮させたい周波数領域に応じて適宜設定することができる。一般に、数式1における左辺の値を大きくするほど共振周波数は高周波数側にシフトすることから、このことを考慮して適宜設定すればよい。一例として、数式1における左辺の値は、好ましくは2000Hz以上であり、より好ましくは3000Hz以上であり、さらに好ましくは4000Hz以上であり、特に好ましくは5000Hz以上である。数式1における左辺の値は、例えば10000Hz以上であり、例えば50000Hz以上であり、例えば100000Hz以上である。なお、本発明に係る技術的思想の範囲内で防音性能を発揮する防音材において、数式1における左辺の値の上限値としては、好ましくは1000000Hz以下であり、より好ましくは800000Hz以下であり、さらに好ましくは600000Hz以下である。
ところで、非特許文献1に開示された技術においては、セルサイズが大きすぎる結果、弾性を有するシートの面剛性が小さくなり、(k/m)1/2/2πの値が900Hz以上とはならないため、特に2000Hz以下の周波数域において優れた防音性能を発揮することができないと考えられる。
また、従来、複数のセルが並設されてなるコア層と、当該コア層の両面に配置されたスキン層とからなる樹脂構造体が種々の用途で提案されており、当該樹脂構造体に吸音性や遮音性を持たせることも試みられている。しかしながら、このような樹脂構造体に吸音性や遮音性を持たせることを意図している従来の技術は、コア層を構成するセルの内外を連通させる連通孔をスキン層に設けることを前提としている。そして、このようにスキン層に連通孔が設けられている場合もまた、やはり弾性を有するシートの面剛性を十分に確保することができない。その結果、(k/m)1/2/2πの値が900Hz以上とはならないため、特に2000Hz以下の周波数域において優れた防音性能を発揮することはできない(例えば、後述する比較例18を参照)。一方、上記と同様の構造を有する樹脂構造体において、上述したような連通孔をスキン層に設けることを前提としていない技術も従来提案されているが、これらの技術は吸音や遮音、防音などに関するものではない。これらの技術の中には、例えば、曲げ剛性や曲げ強度といった機械的強度を向上させることを目的として、容器、棚、パレット、パネル等の剛性が求められる用途への適用を意図したものがある。さらに、同様の樹脂構造体を用いる別の提案では、スキン層に当該スキン層の弾性率を低下させるための耐衝撃性改良材を必須に含有させることとされていることから、当該スキン層は本願発明における「弾性を有するシート」には該当しない可能性が高い。また、同様の樹脂構造体を用いるさらに別の提案では、厚みが0.05〜数mm程度の金属部材をスキン層として配置することとしており、やはり剛性が高い材料がスキン層に用いられている。このため、スキン層に連通孔を設けない樹脂構造体に関する従来技術においては、本願発明における面剛性の値が大きくなりすぎる結果、(k/m)1/2/2πの値が測定できない程度に大きい(高周波数側の)値になるものと考えられる。
以下、防音材10の構成要素について、より詳細に説明する。
(弾性を有するシート)
弾性を有するシート(図1に示すラテックスゴムシート200に相当)の構成材料について特に制限はなく、弾性を有する材料であれば種々の材料が用いられうる。本明細書において、シートが「弾性を有する」とは、ヤング率の値が0.001〜70[GPa]の範囲内の値である材料から構成されていることを意味する。なお、ヤング率の値は、樹脂についてはJIS K7161−1(2014年)により測定されうる。また、金属のヤング率についてはJIS Z2241(2011年)により測定されうる。そして、ゴムのヤング率についてはJIS Z6251(2010年)により測定されうる。弾性を有するシートの構成材料としては、上述した実施形態において用いられているラテックスゴムのほか、クロロプレンゴム(CR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)などのゴム材料が同様に用いられうる。また、樹脂材料や金属材料、紙材料などが弾性を有するシートとして用いられてもよい。さらに、エアークッションなどの緩衝機能を有する材料もまた、用いられうる。これらの材料はいずれも、ゴム材料も含め、本形態に係る防音材の効果を発現できる程度に高い弾性を有するものである。樹脂材料としては、ポリエチレン(例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等が例示される。また、熱硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、レゾルシン樹脂、アルキルレゾルシン樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化型ポリエステル等が用いられうる。なお、これらの樹脂を生成するウレタン樹脂プレポリマー、尿素樹脂プレポリマー(初期縮合体)、フェノール樹脂プレポリマー(初期縮合体)、ジアリルフタレートプレポリマー、アクリルオリゴマー、多価イソシアナート、メタクリルエステルモノマー、ジアリルフタレートモノマー等のプレポリマー、オリゴマー、モノマー等の樹脂前駆体が用いられてもよい。金属材料としては、銅、アルミニウムなどが挙げられる。弾性を有するシートの構成材料は上記のものに限定されず、その他の材料が用いられてももちろんよい。なお、弾性を有するシートの構成材料としてはゴム材料が好ましく、なかでもラテックスゴムまたはEPDMゴムがより好ましい。これらのゴム材料を弾性を有するシートの構成材料として用いることで、本発明に係る防音体による防音効果が好適に発現しうる。また、これらのゴム材料は軽量であるという点で、特に車両用途への適用を考慮すると、低燃費化への寄与も大きいため、特に好ましい材料であると言える。さらに、低コスト化の観点からは、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂もまた、弾性を有するシートの構成材料として好ましいものである。
弾性を有するシートの膜厚は、防音材の防音効果の観点から、好ましくは10〜1000μmであり、より好ましくは100〜500μmである。
(支持部(格子状構造体))
支持部は、上述した弾性を有するシートを支持するとともに当該シートを(気密的に区画された)区画部に区画するものである。このような機能を発現可能な構成を有するものであれば、支持部の具体的な構成について特に制限はない。図1および図2は多数の区画部が存在するように記載されているが、区画部は1つのみであっても本発明の範囲内のものである。
支持部の構成材料について特に制限はなく、上述した実施形態において用いられているポリ塩化ビニル樹脂のほか、従来公知の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が用いられうる。また、金属材料やその他の材料が支持部の構成材料として用いられてもよい。これらの材料はいずれも、弾性を有するシートを保持してこれを区画部に区画するのに適した物性を有している。
熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂のほか、ポリエチレン(例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等が例示される。また、熱硬化性樹脂としては、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、レゾルシン樹脂、アルキルレゾルシン樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化型ポリエステル等が用いられうる。なお、これらの樹脂を生成するウレタン樹脂プレポリマー、尿素樹脂プレポリマー(初期縮合体)、フェノール樹脂プレポリマー(初期縮合体)、ジアリルフタレートプレポリマー、アクリルオリゴマー、多価イソシアナート、メタクリルエステルモノマー、ジアリルフタレートモノマー等のプレポリマー、オリゴマー、モノマー等の樹脂前駆体が用いられてもよい。なかでも、成形が容易であるという観点からは、熱可塑性樹脂が好ましく用いられ、特に塩化ビニル樹脂やポリオレフィン樹脂は軽量であって、かつ耐久性に優れ、安価であるという利点から、好ましい。
上述したように、支持部は、連続的に形成された多数の筒状セルを有する格子状構造体であることが好ましい。この場合、支持部は、弾性を有するシートを複数の区画部に区画することとなる。そしてさらに、当該複数の区画部の少なくとも一部は、同一の外郭形状を有する複数の区画部が規則的に配列されてなる規則配列構造を構成するものであることがより好ましい。このような構成とすることにより、製造が容易で、かつ同一形状の多数の区画部の存在によって所望の周波数域の音波に対する防音性能を特異的に発現させることができる。この際、防音性能をよりいっそう発揮させるという観点から、弾性を有するシートの面積に占める上記規則配列構造の面積の割合は、好ましくは80〜100%であり、より好ましくは90〜100%であり、さらに好ましくは95〜100%であり、いっそう好ましくは98〜100%であり、特に好ましくは99〜100%であり、最も好ましくは100%である。なお、1つの上記シートに対して少なくとも1つの格子状構造体(支持部)が、複数の部材に分割されていてもよい。このような構成とすることにより、本形態に係る防音材は、全体として可撓性を有するものであることが好ましい。ただし、支持部が複数の部材に分割されていない形態であっても、防音材が全体として可撓性を有することは好ましい実施形態である。このように防音材が可撓性を有することで、種々の形状の音源に追従させた形で防音材を配置することが可能となるため、好ましい。
上述した規則配列構造における区画部の外郭形状(格子状構造体の延在方向に垂直な断面における筒状セルの断面形状)は、図1〜図3に示すような正六角形に限定されず、その他の形状であってもよい。同一の断面形状を有する正多角形を連続的に形成することによって多数の筒状セルを配置するのであれば、断面形状としては正六角形のほか、正四角形(正方形)、正三角形が採用されうる。これらの形状を採用することで、製造が容易でかつ優れた強度を示す支持体が提供されうる。なお、格子状構造体の断面を複数の正多角形が規則的に配置されたパターンとするのであれば、例えば、アルキメデスの平面充填法により、(正三角形4個,正六角形1個)、(正三角形3個,正四角形(正方形)2個)×2通り、(正三角形1個,正四角形(正方形)2個,正六角形1個)、(正三角形2個,正六角形2個)、(正三角形1個,正十二角形2個)、(正四角形(正方形)1個,正六角形1個,正十二角形1個)、(正四角形(正方形)1個,正八角形2個)のいずれかの組み合わせにより格子状構造体の断面が上記パターンを有するように構成することができる。なかでも、単位質量あたりの圧潰強度が最大となるという観点からは、図1〜図3に示すように、筒状セルの断面形状は正六角形である(すなわち、格子状構造体がハニカム構造を有する)ことが最も好ましい。
格子状構造体を構成する筒状セルのサイズについては、上述した数式1を満足するものであれば具体的な値について特に制限はない。格子状構造体がハニカム構造を有する場合における好ましい実施形態においては、図1および図2に示すように、筒状セルのサイズ(断面形状の正六角形における対向する平行な辺の距離)は6.0mm以下であることが好ましい。このようなサイズを有することで、優れた防音性能が発揮されうる。また、筒状セルのサイズ(断面形状の正六角形における対向する平行な辺の距離)は、5.9mm以下、5.8mm以下、5.7mm以下、5.6mm以下、5.5mm以下、5.4mm以下、5.3mm以下、5.2mm以下、5.1mm以下、5.0mm以下、4.9mm以下、4.8mm以下、4.7mm以下、4.6mm以下、4.5mm以下、4.4mm以下、4.3mm以下、4.2mm以下、4.1mm以下、4.0mm以下などであってもよく、これらの数値範囲は狭いものほどより好ましい。なお、筒状セルのサイズの下限値について特に制限はないが、筒状セルのサイズが小さすぎると格子状構造体(ひいては防音材)の質量が増加することから、2.0mm以上であることが好ましい。
また、筒状セルの壁の厚さ(図3に示す距離t)は、好ましくは10〜150μmであり、より好ましくは30〜100μmである。
図1〜図3に示す実施形態において、格子状構造体(支持部)は弾性を有するシートの片面のみに設けられている。ただし、少なくとも1つの弾性を有するシートの両面に、格子状構造体(支持部)が設けられた形態であっても、やはり同様にして優れた防音性能を発揮することが可能である。この場合、弾性を有するシートの両面にそれぞれ設けられる格子状構造体(支持部)の形態は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。なかでも、弾性を有するシートの両面にそれぞれ設けられる格子状構造体(支持部)の形態は互いに異なるものであることが好ましい。また、この際、格子状構造体(支持部)の筒状セルの形状が弾性を有するシートの両面でちょうど重なり合うようにそれぞれの格子状構造体を配置することがより好ましい。このような構成とすることで、特に優れた防音性能が発揮されうるという利点がある。
一方、少なくとも1つの格子状構造体(支持部)の両側に、弾性を有するシートが配置される形態もまた、採用されうる。このような構成とすることによっても、優れた防音性能を発揮することができる。この場合、格子状構造体(支持部)の両面にそれぞれ設けられる弾性を有するシートの形態は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。なかでも、格子状構造体(支持部)の両面にそれぞれ設けられる弾性を有するシートの形態は互いに異なるものであることが好ましい。
後述する実施例の欄において実証されているように、本形態においては、格子状構造体(支持部)の延在方向の高さが大きいほど、2000Hz以下の低周波数域の広い範囲にわたって特に優れた防音性能が発揮されうる傾向にある。このような観点から、格子状構造体(支持部)は高さが均一な単一の構造体であることが好ましい。また、この場合において、格子状構造体の延在方向の高さ(図1に示す距離h)は、好ましくは5mm以上であり、より好ましくは6mm以上であり、さらに好ましくは13mm以上であり、いっそう好ましくは19mm以上であり、特に好ましくは22mm以上であり、最も好ましくは25mm以上である。
本形態に係る防音材は、上述したように、軽量であることが好ましい。この観点から、本形態に係る防音材の全体としての面密度は、好ましくは3.24kg/m未満であり、より好ましくは2.0kg/m以下であり、さらに好ましくは1.5kg/m以下であり、特に好ましくは1.0kg/m以下である。
本形態に係る防音材は、種々の音源由来の騒音を遮蔽する用途に好適に用いられうる。なかでも、本形態に係る防音材は非常に軽量に構成することが可能である。本形態に係る防音材は、このように軽量化が可能であることから、車両に搭載されて用いられることが好ましい。特に、エンジンやトランスミッション、駆動系のような大きな音を発生する部分(固有音源)から発生する騒音に対する防音用途に適用されることが最も好ましい。適用部位の一例として、エンジンコンパートメントにおいては、エンジンヘッドカバー、エンジンボディカバー、フードインシュレーター、ダッシュ前インシュレーター、エアボックスの隔壁、エアインテークのエアクリーナー、ダストサイドダクト、アンダーカバーなどに適用可能である。また、キャビンにおいては、ダッシュインシュレーター、ダッシュパネル、フロアのカーペット、スペーサー、ドアのドアトリム、ドアトリム内の防音材、コンパートメント内の防音材、インストパネル、インストセンターボックス、インストアッパーボックス、エアコンの筐体、ルーフのトリム、ルーフトリム内の防音材、サンバイザー、後席向けエアコンダクト、電池搭載車両における電池冷却システムの冷却ダクト、冷却ファン、センターコンソールのトリム、コンソール内の防音材、パーセルトリム、パーセルパネル、シートのヘッドレスト、フロントシートのシートバック、リアシートのシートバックなどに適用可能である。さらに、トランクにおいては、トランクフロアのトリム、トランクボード、トランクサイドのトリム、トリム内の防音材、ドラフターカバーなどに適用可能である。また、車両の骨格内やパネル間にも適用することができ、例えば、ピラーのトリム、フェンダーに適用可能である。さらには、車外の各部材、例えば、フロア下のアンダーカバー、フェンダープロテクター、バックドア、ホイールカバー、サスペンションの空力カバーなどにも適用可能である。
なお、本形態に係る防音材を音源に対して配置する際の配置形態について特に制限はない。本形態に係る防音材を音源に対して配置する際には、格子状構造体(支持部)を構成する筒状セルの延在方向に音源が位置するように配置することが好ましい。また、このように配置する際には、弾性を有するシートが音源側に位置するように配置してもよいし、筒状セルの開口部が音源側に位置するように配置してもよいが、より防音性能に優れるという観点からは、前者の配置形態がより好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
《防音材の防音性能の評価》
後述する実施例および比較例で作製した防音材について、各周波数の音波に対する防音性能を測定した。具体的には、図9に示すような鉄壺からなる遮音ボックスの内部にスピーカー(音源)を配置し、遮音ボックスの開口部にサンプル(防音材)を配置した。また、遮音ボックスの開口部におけるサンプル(防音材)の周囲からの音漏れを防止するために、サンプル(防音材)の周囲にゴムシートを配置した。そして、遮音ボックスの内部に設置したスピーカー(音源)から音を発生させて、サンプル(防音材)を配置しない場合(コントロール)に対する挿入損失[単位:dB]を測定することにより、防音性能を評価した。ある周波数における挿入損失の値が大きいほど、当該周波数の音波に対する防音性能に優れることを意味する。なお、以下の実施例および比較例の欄において特記しない限り、弾性を有するシートがマイク側に位置するように防音材を配置して評価を行った。また、音源の発生条件は以下のとおりとした:
スペクトルレベル:ホワイトノイズ(100〜8192Hz)
max:8192Hz
平均値:300回の加算平均(1回の測定において時間を少しずつずらしながら300回の測定を行い、その加算平均を測定値とした)
オーバーラップ:75%。
《防音材の作製》
(音響メタマテリアルの効果)
[比較例1−1]
弾性を有するシートとしてのラテックスゴムからなるシート(膜厚0.25mm)を、そのまま本比較例の防音材とした。
[比較例1−2]
ポリ塩化ビニルからなるハニカム構造体(多数の正六角形断面を有するハニカム支持体)(支持体厚さ25mm)を、そのまま本比較例の防音材とした。なお、ハニカム構造体を構成する筒状セルのサイズ(ハニカム構造体の断面形状の正六角形における対向する平行な辺の距離;図3に示す距離W)を4mmとした。
[比較例1−3]
ラテックスゴムからなるシート(膜厚0.25mm)と、ポリ塩化ビニルからなるハニカム構造体(多数の正六角形断面を有するハニカム支持体)(支持体厚さ25mm;セルサイズ4mm)とを、接着することなく積層して、本比較例の防音材とした。
[実施例1]
ラテックスゴムからなるシート(膜厚0.25mm)の一方の面に、ポリ塩化ビニルからなるハニカム構造体(多数の正六角形断面を有するハニカム支持体)(支持体厚さ25mm;セルサイズ4mm)の開口断面を気密的に接着して、図1に示す構造を有する本実施例の防音材を作製した。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表1に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図10に示す。これらの結果からわかるように、本発明に係る防音材は、シート単体またはハニカム支持体単体の場合と比較して、優れた防音性能を示す。また、これらの双方を備えていたとしても、単に積層されているのみでこれらが接着されていなければ、格子状構造体(支持部)であるハニカム支持体がシートを支持することができず、所望の防音性能は発揮されない。
(一般的な防音材を用いた比較データ)
[比較例2−1〜比較例2−7]
以下の材質を有する従来公知の防音材を、各比較例において用いた。
比較例2−1:アルミニウム板
比較例2−2:鉄板
比較例2−3:雑フェルト
比較例2−4:ウレタンフォーム
比較例2−5:タカポール(日本特殊塗料株式会社製;フェルト+ゴムシート;ゴムシートがマイク側となるように配置した)
比較例2−6:シンサレート(ThinsulateTM;3M社製)
比較例2−7:テクセル(TECCELL)T5(岐阜プラスチック工業株式会社製;ハニカムサンドウィッチパネル)。
上記比較例の仕様を下記の表2に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図11に示す。これらの結果からわかるように、従来公知の防音材では低周波数域における防音性能を発揮することができないか、できたとしても重量が大きいことによる質量則に沿った性能を発現するに留まっている。
(ハニカム支持体のセルサイズの影響(ラテックスシート))
[実施例3]
上述した実施例1の防音材(セルサイズ4mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[比較例3−1]
セルサイズを8mmに変更したこと以外は、上述した実施例3と同様にして、本比較例の防音材を作製した。
[比較例3−2]
セルサイズを13mmに変更したこと以外は、上述した実施例3と同様にして、本比較例の防音材を作製した。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表3に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図12に示す。これらの結果からわかるように、本実施例のシートと格子状構造体(支持部)との組み合わせにおいては、セルサイズ4mmのときにのみ優れた防音性能が発揮され、セルサイズ8mmまたは13mmの場合には所望の防音性能は発揮されなかった。これは、本発明において規定される(k/m)1/2/2πの値が900Hz未満であることによるものと考えられる。
(シートの厚さの影響(ラテックスシート))
[実施例4−1]
上述した実施例1の防音材(ラテックスシート膜厚0.25mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例4−2]
ラテックスシートの膜厚を0.4mmに変更したこと以外は、上述した実施例3と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表4に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図13に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートの膜厚を変化させることで、特定の周波数域における挿入損失を向上させることができる。
(弾性を有するシートとして各種のゴムシートを用いた例)
[実施例5−1]
上述した実施例4−1(すなわち、実施例1)の防音材(ラテックスシート;シート膜厚0.25mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例5−2]
上述した実施例4−2の防音材(ラテックスシート;シート膜厚0.4mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例5−3]
弾性を有するシートを、膜厚0.4mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)シートに変更したこと以外は、上述した実施例5−2と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例5−4]
弾性を有するシートを、膜厚0.25mmのクロロプレンゴム(CR)シートに変更したこと以外は、上述した実施例5−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例5−5]
弾性を有するシートを、膜厚0.45mmのスチレン・ブタジエンゴム(SBR)シートに変更し、シート膜厚を0.45mmに変更したこと以外は、上述した実施例5−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例5−6]
弾性を有するシートを、膜厚0.4mmのシリコーン樹脂シートに変更したこと以外は、上述した実施例5−2と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表5に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図14に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートの材質に依存して挿入損失の値を変化させることが可能である。
(弾性を有するシートとして各種のゴム引布を用いた例)
[実施例6−1]
弾性を有するシートの材質を、膜厚0.2mmの薄引ゴム引布(84dtexのポリエステル(PEs)基布とクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)ゴムとの積層体)に変更したこと以外は、上述した実施例5−1(すなわち、実施例1)と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例6−2]
弾性を有するシートの材質を、膜厚0.15mmの薄引ゴム引布(78dtexのナイロン(ポリアミド(PA))基布とクロロプレン(CR)ゴムとの積層体)に変更したこと以外は、上述した実施例6−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例6−3]
弾性を有するシートの材質を、膜厚0.3mmの引布(235dtexのナイロン(ポリアミド(PA))基布と熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)との積層体)に変更したこと以外は、上述した実施例6−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例6−4]
弾性を有するシートの材質を、膜厚0.2mmの引布(84dtexのポリエステル(PEs)基布と熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)との積層体)に変更したこと以外は、上述した実施例6−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例6−5]
弾性を有するシートの材質を、膜厚0.15mmの耐油ゴム引布(84dtexのポリエステル(PEs)基布とアクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)との積層体)に変更したこと以外は、上述した実施例6−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表6に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図15に示す。これらの結果からわかるように、各種引布を用いた場合で低周波数域における挿入損失にほとんど差異は見られなかったが、高周波数域における挿入損失には違いが見られた。
(ハニカム支持体の厚さの影響)
[比較例7−1]
上述した比較例1−1の防音材(ラテックスシート;ハニカム支持体なし)を、本比較例の防音材として用いた。
[実施例7−1]
上述した実施例1の防音材(ハニカム支持体厚さ25mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例7−2]
ハニカム支持体の厚さを12.5mmに変更したこと以外は、上述した実施例7−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例7−3]
ハニカム支持体の厚さを6mmに変更したこと以外は、上述した実施例7−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[比較例7−2]
上述した比較例2−7の防音材(ハニカムサンドウィッチパネル)を、本比較例の防音材として用いた。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表7に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図16に示す。これらの結果からわかるように、格子状構造体(支持部)であるハニカム支持体の厚さに依存して挿入損失の値を変化させることが可能である。
(防音材の配置形態の影響)
[実施例8−1]
上述した実施例1の防音材を、本実施例の防音材として用い、実施例1と同様にして、弾性を有するシートがマイク側に位置するように配置して防音性能の評価を行った。
[実施例8−2]
上述した実施例1の防音材の支持体(厚さ25mm)を厚さ方向に2等分し、弾性を有するシート(ラテックスシート)の両面に、2等分された支持体をそれぞれ接着して、本実施例の防音材を作製した。
[実施例8−3]
上述した実施例1の防音材を、本実施例の防音材として用いた。ただし、防音性能の評価の際には防音材の配置形態を実施例1とは逆にし、ハニカム支持体がマイク側に位置する(弾性を有するシートがスピーカー側に位置する)ように配置して防音性能の評価を行った。
上記実施例の仕様を下記の表8に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図17に示す。これらの結果からわかるように、防音材の配置形態や防音材におけるシートと格子状構造体(支持部)との配置形態を変化させることで、1000Hz以上の周波数域における挿入損失を変化させることができる。
(弾性を有するシートとして各種のプラスチック(樹脂)シートを用いた例)
[実施例9−1]
上述した実施例4−1(すなわち、実施例1)の防音材(ラテックスシート;シート膜厚0.25mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例9−2]
弾性を有するシートを、膜厚0.2mmの硬質ポリ塩化ビニル(PVC)シートに変更したこと以外は、上述した実施例9−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例9−3]
弾性を有するシートを、膜厚0.08mmの低密度ポリエチレン(LDPE)シートに変更したこと以外は、上述した実施例9−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例9−4]
弾性を有するシートを、膜厚1mmの硬質ポリプロピレン(PP)シートに変更したこと以外は、上述した実施例9−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表9に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図18に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートとして各種のプラスチック(樹脂)シートを用いた場合であっても、ラテックスシート等のゴム材料を用いた場合と同様に優れた防音性能を発揮することができる。
(弾性を有するシートとしてその他の各種材料を用いた例)
[実施例10−1]
上述した実施例4−1(すなわち、実施例1)の防音材(ラテックスシート;シート膜厚0.25mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例10−2]
弾性を有するシートを、膜厚0.012mmのアルミニウム箔に変更したこと以外は、上述した実施例10−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例10−3]
弾性を有するシートを、膜厚0.25mmの画用紙に変更したこと以外は、上述した実施例10−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例10−4]
弾性を有するシートをエアークッションに変更したこと以外は、上述した実施例10−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表10に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図19に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートとして各種材料(金属材料、紙材料など)を用いた場合であっても、ラテックスシート等のゴム材料を用いた場合と同様に優れた防音性能を発揮することができる。なお、エアークッションをシートとして用いた場合にも低周波数域における防音性能は優れるものであったが、高周波数域における防音性能は低下する傾向が見られた。
(アルミニウム製ハニカム支持体を用いた例)
[実施例11−1]
上述した実施例1の防音材(セルサイズ4mmのPVCハニカム支持体)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例11−2]
ハニカム支持体を、セルサイズ3.2mmのアルミニウム製ハニカム支持体に変更したこと以外は、上述した実施例11−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例11−3]
ハニカム支持体を、セルサイズ6.3mmのアルミニウム製ハニカム支持体に変更したこと以外は、上述した実施例11−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表11に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図20に示す。これらの結果からわかるように、格子状構造体(支持部)としてアルミニウム製ハニカム支持体を用いた場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。また、セルサイズを変更することで防音性能を発揮させる周波数域を変化させることも可能である。
(アルミニウム製ハニカム支持体の厚さを変更した例)
[実施例12−1]
上述した実施例11−3の防音材(厚さ6mmのアルミニウム製ハニカム支持体)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例12−2]
アルミニウム製ハニカム支持体の厚さを12.5mmに変更したこと以外は、上述した実施例12−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表12に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図21に示す。これらの結果からわかるように、格子状構造体(支持部)としてアルミニウム製ハニカム支持体を用いた場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。また、格子状構造体(支持部)であるアルミニウム製ハニカム支持体の厚さを変更することで防音性能を発揮させる周波数域を変化させることも可能である。
(PPシートおよびPP製コルゲート支持体を用いた例)
[実施例13−1]
上述した実施例7−2の防音材(ラテックスシート+PVC製ハニカム支持体)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例13−2]
弾性を有するシートとして膜厚0.1mmのポリプロピレン(PP)シートを用い、支持体としてポリプロピレン(PP)製コルゲート支持体を用いたこと以外は、上述した実施例13−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例13−3]
弾性を有するシートとして膜厚0.03mmのポリプロピレン(PP)シートを用い、支持体としてポリプロピレン(PP)製コルゲート支持体を用いたこと以外は、上述した実施例13−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表13に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図22に示す。これらの結果からわかるように、格子状構造体(支持部)としてPPコルゲート支持体を用いた場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。また、この場合に、弾性を有するシートの膜厚の影響は高周波数域においてのみ確認された。
(コルゲート支持体の厚さおよび配置形態を変更した例)
[実施例14−1]
上述した実施例13−2の防音材(コルゲート支持体厚さ12.5mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例14−2]
コルゲート支持体の厚さを6mmに変更したこと以外は、上述した実施例14−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例14−3]
コルゲート支持体の両面にPP製シートを配置(接着)したこと以外は、上述した実施例14−2と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表14に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図23に示す。これらの結果からわかるように、格子状構造体(支持部)としてPPコルゲート支持体を用いた場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。なお、PPコルゲート支持体の厚さや配置形態はこの防音性能の発現に大きな影響は及ぼさなかった。
(ハニカム支持体を分割した例)
[実施例15−1]
上述した実施例1の防音材(ハニカム支持体は分割されていない)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例15−2]
ハニカム支持体(平面形状が正方形)を、当該正方形の中心を通り当該正方形の辺に平行な2本の直線で4つの象限に分割し、これに1枚のラテックスシートを接着したこと以外は、上述した実施例15−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表15に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図24に示す。これらの結果からわかるように、格子状構造体(支持部)を4分割した場合であっても、ほぼ同様の防音性能プロファイルが得られた。このことから、支持部を適宜分割することによって防音材に可撓性を持たせることが可能となり、種々の音源に対して防音材の配置形状を追従させることが可能となる。
(支持体としてトリカルネットを用いた例)
[実施例16−1]
上述した実施例1の防音材(ラテックスシート+PVC製ハニカム支持体)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例16−2]
ハニカム支持体を、セルサイズ2.7mm、厚さ1.1mmのポリプロピレン(PP)製トリカルネット支持体に変更したこと以外は、上述した実施例16−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例16−3]
ハニカム支持体を、セルサイズ2mm、厚さ1mmの高密度ポリエチレン(HDPE)製トリカルネット支持体に変更し、弾性を有するシートを膜厚0.03mmのポリプロピレン(PP)シートに変更したこと以外は、上述した実施例16−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例16−4]
弾性を有するシート(ポリプロピレン(PP)シート)の膜厚を0.1mmに変更したこと以外は、上述した実施例16−3と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表16に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図25に示す。これらの結果からわかるように、格子状構造体(支持部)としてトリカルネット支持体を用いた場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。
(弾性を有するシートを支持体の両面に配置した例)
[実施例17−1]
上述した実施例7−3の防音材(ラテックスシート+PVC製ハニカム支持体)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例17−2]
ハニカム支持体の両面にラテックスシートを配置(接着)したこと以外は、上述した実施例17−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例17−3]
弾性を有するシートを、膜厚0.2mmのPVCシートに変更したこと以外は、上述した実施例17−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例17−4]
ハニカム支持体の両面にPVCシートを配置(接着)したこと以外は、上述した実施例17−3と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表17に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図26に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートを格子状構造体(支持部)の両面に配置した場合であっても、片面に配置した場合と同様の優れた防音性能を示した。なお、特にラテックスシート両面配置した場合には、高周波数域においても優れた防音性能が発揮された。
(弾性を有するシートとしてLDPEシートを用いた例)
[実施例18−1]
上述した実施例9−3の防音材(LDPEシート+PVCハニカム支持体)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例18−2]
弾性を有するシートの膜厚を0.03mmに変更したこと以外は、上述した実施例9−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例18−3]
弾性を有するシートの膜厚を0.01mmに変更したこと以外は、上述した実施例9−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[比較例18]
弾性を有するシートのすべての区画部に多数の細孔をあけたものを用いたこと以外は、上述した実施例18−3と同様にして、本比較例の防音材を作製した。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表18に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図27に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートとしてLDPEシートを用いた場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。また、シートの厚さに依存して、防音性能を発揮させる周波数域を変化させることが可能である。なお、シートに多数の細孔をあけた比較例18では、区画部の気密性が確保されないことにより、低周波数域における所望の防音性能は得られなかった。
(弾性を有するシートとして硬質PVCシートを用いた例)
[実施例19−1]
弾性を有するシートを、膜厚0.4mmの硬質ポリ塩化ビニル(PVC)シートに変更したこと以外は、上述した実施例7−3と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例19−2]
弾性を有するシートの膜厚を0.5mmに変更したこと以外は、上述した実施例19−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例19−3]
弾性を有するシートの膜厚を1mmに変更したこと以外は、上述した実施例19−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例19−4]
弾性を有するシートの膜厚を2mmに変更したこと以外は、上述した実施例19−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表19に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図28に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートとして硬質PVCシートを用いた場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。
(支持体の両面に異なるシートを配置した例)
[実施例20−1]
上述した実施例17−4の防音材(PVCシート+PVCハニカム支持体+PVCシート)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例20−2]
弾性を有するシートの一方を低密度ポリエチレン(LDPE)シートに変更したこと以外は、上述した実施例20−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。なお、防音性能の評価の際には、PVCシートがマイク側に位置する(LDPEシートがスピーカー側に位置する)ように配置して防音性能の評価を行った。
[実施例20−3]
上述した実施例20−2の防音材を、本実施例の防音材として用いた。ただし、防音性能の評価の際には防音材の配置形態を実施例20−2とは逆にし、LDPEシートがマイク側に位置する(PVCシートがスピーカー側に位置する)ように配置して防音性能の評価を行った。
上記実施例の仕様を下記の表20に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図29に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートとして格子状構造体(支持部)のそれぞれの面に異なるシートを配置した場合であっても、同様に優れた防音性能を発揮することができる。
(弾性を有するシートの両面に厚さの異なる支持体を配置した例)
[実施例21−1]
厚さがそれぞれ6mmおよび12.5mmのPVCハニカム支持体(セルサイズ4mm)を、弾性を有するシート(ラテックスシート)の両面に配置(接着)したこと以外は、上述した実施例1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。なお、防音性能の評価の際には、厚さ12.5mmのPVCハニカム支持体がマイク側に位置する(厚さ6mmのPVCハニカム支持体がスピーカー側に位置する)ように配置して防音性能の評価を行った。
[実施例21−2]
上述した実施例21−1の防音材を、本実施例の防音材として用いた。ただし、防音性能の評価の際には防音材の配置形態を実施例21−1とは逆にし、厚さ6mmのPVCハニカム支持体がマイク側に位置する(厚さ12.5mmのPVCハニカム支持体がスピーカー側に位置する)ように配置して防音性能の評価を行った。
上記実施例の仕様を下記の表21に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図30に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートの両面に格子状構造体(支持部)が配置された防音材において、各格子状構造体(支持部)の厚さを変化させた場合であっても、防音性能に大きな変化は見られなかった。
(弾性を有するシートとしてEPDMシートを用いた例)
[実施例22−1]
弾性を有するシートを、膜厚0.2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)シートに変更したこと以外は、上述した実施例1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例22−2]
弾性を有するシートの膜厚を0.4mmに変更したこと以外は、上述した実施例22−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例22−3]
弾性を有するシートの膜厚を0.6mmに変更したこと以外は、上述した実施例22−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表22に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図31に示す。これらの結果からわかるように、弾性を有するシートとしてEPDMシートを用いた場合で低周波数域における挿入損失にほとんど差異は見られなかったが、高周波数域における挿入損失には違いが見られた。
(ハニカム支持体のセルサイズの影響(EPDMシート))
[実施例23−1]
上述した実施例5−3の防音材(EPDMシート+PVCハニカム支持体(セルサイズ4mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例23−2]
セルサイズを8mmに変更したこと以外は、上述した実施例23−1と同様にして、本比較例の防音材を作製した。
[比較例23]
セルサイズを13mmに変更したこと以外は、上述した実施例23−1と同様にして、本比較例の防音材を作製した。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表23に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図32に示す。これらの結果からわかるように、本実施例のシートと格子状構造体(支持部)との組み合わせにおいては、セルサイズ4mmまたは8mmのときにのみ優れた防音性能が発揮され、セルサイズ13mmの場合には所望の防音性能は発揮されなかった。これは、本発明において規定される(k/m)1/2/2πの値が900Hz未満であることによるものと考えられる。
(シートの厚さの影響(ポリプロピレン(PP)シート))
[実施例24−1]
上述した実施例9−4の防音材(ポリプロピレン(PP)シート膜厚1mm)を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例24−2]
ポリプロピレン(PP)シートの膜厚を0.1mmに変更したこと以外は、上述した実施例23−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例24−3]
ポリプロピレン(PP)シートの膜厚を0.03mmに変更したこと以外は、上述した実施例23−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例の仕様を下記の表24に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図33に示す。これらの結果から、弾性を有するシートとしてポリプロピレン(PP)シートを用いた場合、その膜厚を1mm〜0.03mmの範囲で変化させた場合であっても、本発明に係る防音材によれば、2000Hz以下の低周波数域における挿入損失は同等に維持されることがわかる。
(支持体の形状および弾性を有するシートの厚さの影響)
[実施例25−1]
上述した実施例7−2の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ4mm)+ラテックスシート(膜厚1mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例25−2]
弾性を有するシートとしてポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.1mm)を用いたこと以外は、上述した実施例25−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例25−3]
ポリプロピレン(PP)シートの膜厚を0.03mmに変更したこと以外は、上述した実施例25−2と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例25−4]
支持体としてポリプロピレン(PP)製コルゲート支持体を用いたこと以外は、上述した実施例25−2と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例25−5]
支持体としてポリプロピレン(PP)製コルゲート支持体を用いたこと以外は、上述した実施例25−3と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[比較例25]
上述した比較例2−7の防音材(TECCELL T5)を、本比較例の防音材として用いた。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表25に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図34に示す。これらの結果から、弾性を有するシートの材質や膜厚を変化させた場合であっても、また、支持体の形状をハニカム形状やコルゲート形状などの間で変化させた場合であっても、本発明に係る防音材によれば、2000Hz以下の低周波数域における挿入損失は同等に維持されることがわかる。
(弾性を有するシートの材質および厚さの影響)
[実施例26−1]
上述した実施例1の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ4mm、厚さ25mm)+ラテックスシート(膜厚0.25mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例26−2]
弾性を有するシートとしてEPDMシート(膜厚0.4mm)を用いたこと以外は、上述した実施例26−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例26−3]
上述した実施例24−2の防音材(PVCハニカム支持体(厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.1mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例26−4]
上述した実施例24−3の防音材(PVCハニカム支持体(厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.03mm))を、本実施例の防音材として用いた。
上記実施例の仕様を下記の表26に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図35に示す。これらの結果から、弾性を有するシートの材質や膜厚を変化させた場合であっても、本発明に係る防音材によれば、2000Hz以下の低周波数域における挿入損失は同等に維持されることがわかる。
(弾性を有するシートの材質および厚さの影響)
[比較例27]
上述した比較例3−1の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ8mm、厚さ25mm)+ラテックスシート(膜厚0.25mm))を、本比較例の防音材として用いた。
[実施例27−1]
上述した実施例23−2の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ8mm、厚さ25mm)+EPDMシート(膜厚0.4mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例27−2]
弾性を有するシートとしてポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.1mm)を用いたこと以外は、上述した実施例27−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[実施例27−3]
弾性を有するシートとしてポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.03mm)を用いたこと以外は、上述した実施例27−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表27に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図36に示す。これらの結果から、弾性を有するシートの材質や膜厚を変化させた場合であっても、本発明に係る防音材によれば、2000Hz以下の低周波数域における挿入損失は同等に維持されることがわかる。
(弾性を有するシートの材質および厚さの影響)
[比較例28−1]
上述した比較例3−2の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ13mm、厚さ25mm)+ラテックスシート(膜厚0.25mm))を、本比較例の防音材として用いた。
[比較例28−2]
上述した比較例23の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ13mm、厚さ25mm)+EPDMシート(膜厚0.4mm))を、本比較例の防音材として用いた。
[実施例28]
弾性を有するシートとしてポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.1mm)を用いたこと以外は、上述した比較例28−1と同様にして、本実施例の防音材を作製した。
[比較例28−3]
弾性を有するシートとしてポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.03mm)を用いたこと以外は、上述した比較例28−1と同様にして、本比較例の防音材を作製した。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表28に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図37に示す。これらの結果から、弾性を有するシートの材質や膜厚を変化させることにより、本発明に係る防音材の構成を得ることができることがわかる。
(ハニカム支持体のセルサイズの影響)
[実施例29−1]
上述した実施例24−2の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ4mm、厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.1mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例29−2]
上述した実施例27−2の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ8mm、厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.1mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例29−3]
上述した実施例28の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ13mm、厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.1mm))を、本実施例の防音材として用いた。
上記実施例の仕様を下記の表29に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図38に示す。これらの結果から、本発明に係る防音材によれば、ハニカム支持体のセルサイズを変化させることにより、2000Hz以下の低周波数域における挿入損失を制御することが可能であることがわかる。
(ハニカム支持体のセルサイズの影響)
[実施例30−1]
上述した実施例24−3の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ4mm、厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.03mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[実施例30−2]
上述した実施例27−3の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ8mm、厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.03mm))を、本実施例の防音材として用いた。
[比較例30]
上述した比較例28−3の防音材(PVCハニカム支持体(セルサイズ13mm、厚さ25mm)+ポリプロピレン(PP)シート(膜厚0.03mm))を、本実施例の防音材として用いた。
上記実施例および比較例の仕様を下記の表30に示し、防音性能を評価して得られた挿入損失の結果を図39に示す。これらの結果から、弾性を有するシートの材質や膜厚のほか、支持体のセルサイズを変化させることにより、本発明に係る防音材の構成を得ることができることがわかる。
上述した表および図10〜39に示すように、各実施例において作製された防音材を用いることで、対応する比較例と比べて、2000Hz以下の低周波数域における挿入損失が大幅に改善されることがわかる。また、区画部(セル)のサイズや形状、区画部(セル)におけるシートの材質および膜厚などを種々変更することにより、防音材が示す防音性能(挿入損失が大きい周波数域)を制御可能であることもわかる。
本出願は、2017年7月28日に出願された日本特許出願番号2017−146066号および2018年7月20日に出願された日本特許出願番号2018−136411号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として組み入れられている。
10 防音材、
100 支持体、
110、110a 筒状セル、
200 ラテックスゴムシート(弾性を有するシート)、
h 支持体(筒状セル)の延在方向の高さ、
w 筒状セルのサイズ(断面形状の正六角形における対向する平行な辺の距離)、
a 筒状セルの断面形状である正六角形の一辺の長さ、
t 筒状セルの内壁(格子壁)の厚さ。
数式において、ρは前記区画部におけるシートの密度[kg/m]であり、hは前記区画部におけるシートの膜厚[m]である。

Claims (20)

  1. 弾性を有するシートと、
    前記シートを支持するとともに前記シートを区画部に区画する支持部と、
    を備え、
    前記区画部における前記シートの面剛性(k)および前記シートの面密度(m)が、下記数式1の関係を満足する、防音材:
  2. 前記支持部は前記シートを複数の区画部に区画しており、前記複数の区画部の少なくとも一部は、同一の外郭形状を有する前記複数の区画部が規則的に配列されてなる規則配列構造を構成している、請求項1に記載の防音材。
  3. 前記シートの面積に占める前記規則配列構造の面積の割合が90〜100%である、請求項2に記載の防音材。
  4. 前記規則配列構造における前記区画部の外郭形状が正六角形、正方形および正三角形からなる群から選択される多角形である、請求項2または3に記載の防音材。
  5. 前記多角形が正六角形であり、前記正六角形における対向する平行な辺の距離が6.0mm以下である、請求項4に記載の防音材。
  6. 前記支持部は、高さが均一な単一の構造体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の防音材。
  7. 前記支持部の延在方向の高さが5mm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音材。
  8. 前記支持部が、少なくとも1つの前記シートの両面に配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の防音材。
  9. 前記シートの両面に配置されるそれぞれの前記支持部の構成材料が互いに異なる、請求項8に記載の防音材。
  10. 前記シートが、少なくとも1つの前記支持部の両側に配置されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の防音材。
  11. 前記支持部の両側に配置されるそれぞれの前記シートの構成材料が互いに異なる、請求項10に記載の防音材。
  12. 1つの前記シートに対して少なくとも1つの前記支持部が複数の部材に分割されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の防音材。
  13. 少なくとも1つの前記シートの構成材料がゴム材料である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の防音材。
  14. 少なくとも1つの前記シートの構成材料が樹脂材料である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の防音材。
  15. 少なくとも1つの前記シートの構成材料が金属材料である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の防音材。
  16. 少なくとも1つの前記シートの構成材料が紙材料である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の防音材。
  17. 少なくとも1つの前記シートが緩衝機能を有する材料である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の防音材。
  18. 少なくとも1つの前記支持部の構成材料が樹脂材料である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の防音材。
  19. 少なくとも1つの前記支持部の構成材料が金属材料である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の防音材。
  20. 可撓性を有するものである、請求項1〜19のいずれか1項に記載の防音材。
JP2019532888A 2017-07-28 2018-07-27 防音材 Active JP6879369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146066 2017-07-28
JP2017146066 2017-07-28
JP2018136411 2018-07-20
JP2018136411 2018-07-20
PCT/JP2018/028326 WO2019022245A1 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 防音材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019022245A1 true JPWO2019022245A1 (ja) 2020-09-10
JP6879369B2 JP6879369B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65041382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532888A Active JP6879369B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 防音材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10850472B2 (ja)
EP (1) EP3660833B1 (ja)
JP (1) JP6879369B2 (ja)
KR (1) KR102157758B1 (ja)
CN (1) CN110959173B (ja)
BR (1) BR112020001771B1 (ja)
CA (1) CA3071098C (ja)
RU (1) RU2723476C1 (ja)
WO (1) WO2019022245A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1623760S (ja) * 2018-08-22 2019-02-04
WO2020165619A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 日産自動車株式会社 防音構造体
WO2020165621A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 日産自動車株式会社 防音構造体
TWI737065B (zh) 2019-12-05 2021-08-21 財團法人工業技術研究院 隔音構件
JP7414506B2 (ja) * 2019-12-13 2024-01-16 日産自動車株式会社 防音構造体
JP7496207B2 (ja) * 2019-12-13 2024-06-06 日産自動車株式会社 防音材の製造方法および防音構造体の製造方法
CN111883094A (zh) * 2020-07-02 2020-11-03 大连理工大学 一种蜂窝折边式结构薄膜声学超材料
KR20230012135A (ko) 2021-07-14 2023-01-26 한국과학기술원 멀티 스케일 차음 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342863A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 旭化成株式会社 曲面スト−ンパネルの製造方法
JP2010085818A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Inoac Corp 吸音材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213791A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toray Ind Inc Frp製防音壁
RU2296066C1 (ru) * 2005-08-17 2007-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "Автотехника-НН" Материал для шумоизоляционных покрытий, комплект деталей шумоизоляционных покрытий для салона транспортного средства и способ изготовления этих деталей
JP2007137045A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 複合発泡シート、その積層構造体及びそれらを用いたハニカム吸音構造体
JP4745429B2 (ja) * 2009-07-24 2011-08-10 株式会社イノアックコーポレーション 吸音パネル
ES2542886T3 (es) * 2010-03-09 2015-08-12 Autoneum Management Ag Pieza de moldura de interior de automóvil para el aislamiento y la absorción del sonido
RU2464391C1 (ru) * 2011-05-04 2012-10-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный нефтяной технический университет" Звукоизоляционная панель
WO2014006896A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 西川ゴム工業株式会社 防音材
CN104781065B (zh) * 2012-12-26 2017-03-29 东丽株式会社 具有中空结构的成型体及其制造方法
RU136064U1 (ru) * 2013-03-01 2013-12-27 Корнева Людмила Сергеевна Сотовая звукоизоляционная панель
JP2017146066A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 東レ株式会社 熱交換素子
JP2018136411A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342863A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 旭化成株式会社 曲面スト−ンパネルの製造方法
JP2010085818A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Inoac Corp 吸音材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUI,NI ET AL.: "A lightweight yet sound-proof honeycomb acoustic metamaterial", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. Volume 106 Number 17, JPN6018040969, 27 April 2015 (2015-04-27), US, pages 171905 - 1, ISSN: 0004473549 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879369B2 (ja) 2021-06-02
CA3071098C (en) 2021-04-13
WO2019022245A1 (ja) 2019-01-31
CN110959173B (zh) 2023-10-03
US20200147921A1 (en) 2020-05-14
BR112020001771A2 (pt) 2020-07-21
RU2723476C1 (ru) 2020-06-11
EP3660833B1 (en) 2022-04-13
EP3660833A1 (en) 2020-06-03
CN110959173A (zh) 2020-04-03
BR112020001771B1 (pt) 2022-02-15
CA3071098A1 (en) 2019-01-31
EP3660833A4 (en) 2020-07-22
KR102157758B1 (ko) 2020-09-18
KR20200022000A (ko) 2020-03-02
US10850472B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879369B2 (ja) 防音材
WO2015125872A1 (ja) 車体パネル構造体
KR20170093423A (ko) 흡차음 성능을 가진 자동차용 러기지 보드
JP2015074358A (ja) 制振補強材
JPH11217051A (ja) 自動車用内装材
JPWO2020136920A1 (ja) 制振材
US12039963B2 (en) Soundproofing structure
US12039962B2 (en) Soundproofing structure
WO2020165621A1 (ja) 防音構造体
JP7414506B2 (ja) 防音構造体
WO2020165619A1 (ja) 防音構造体
JP7496207B2 (ja) 防音材の製造方法および防音構造体の製造方法
JP2021189212A (ja) 遮音システムおよび遮音方法
JP2016210282A (ja) 自動車用防音材、及び、ワイヤハーネス組付け体
WO2024004919A1 (ja) 遮音構造体および防音構造体
JP2023089454A (ja) 防音構造体
JP2023020535A (ja) 吸音構造体、自動車用内装部品および自動車
EP3413302A1 (en) Sound attenuation sheet
JP2006347284A (ja) 車両用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157