JPWO2019022008A1 - ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物 - Google Patents

ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019022008A1
JPWO2019022008A1 JP2019532599A JP2019532599A JPWO2019022008A1 JP WO2019022008 A1 JPWO2019022008 A1 JP WO2019022008A1 JP 2019532599 A JP2019532599 A JP 2019532599A JP 2019532599 A JP2019532599 A JP 2019532599A JP WO2019022008 A1 JPWO2019022008 A1 JP WO2019022008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
poly
ester compound
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200107B2 (ja
Inventor
小山 良平
良平 小山
大倉 徹雄
徹雄 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019022008A1 publication Critical patent/JPWO2019022008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200107B2 publication Critical patent/JP7200107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

インフレーション成形により実用的な加工条件でフィルム又はシートを安定的に生産できるポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)を含む樹脂組成物及びその製造方法を提供する。ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部とエステル化合物5〜15重量部とを含み、溶融粘度(Pa・s)とドローダウン時間(sec)との比が3.5×10−2〜4.8×10−2(sec/[Pa・s])である樹脂組成物。

Description

本発明は、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)を含む樹脂組成物及びその製造方法に関する。
近年、プラスチック廃棄物が、生態系への影響、燃焼時の有害ガス発生、大量の燃焼熱量による地球温暖化等、地球環境に大きな負荷を与えることが問題となっており、前記問題を解決できるものとして、生分解性プラスチックの開発が盛んになっている。中でも生分解性プラスチックが植物由来の原料から製造される場合、前記生分解性プラスチックを燃焼させた際に出る二酸化炭素は、もともと空気中にあったもので、大気中の二酸化炭素は増加しない。このことをカーボンニュートラルと称し、二酸化炭素削減目標値を課した京都議定書の下、重要視され、積極的な使用が望まれている。
最近、生分解性およびカーボンニュートラルの観点から、植物由来のプラスチックとして生分解性脂肪族ポリエステル系樹脂が注目されており、特にポリヒドロキシアルカノエート(以下、PHAと称する場合がある)系樹脂、さらにはPHA系樹脂の中でもポリ(3−ヒドロキシブチレート)単独重合樹脂(P3HBと称する場合がある)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート)共重合樹脂(P3HB3HVと称する場合がある)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)共重合樹脂(P3HB3HHと称する場合がある)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)共重合樹脂(P3HB4HBと称する場合がある)等のポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)(P3HAと称する場合がある)が注目されている。
一般的にP3HA、特に共重合P3HAは熱分解しやすく、溶融成形による加工性に劣り、また得られる成形体の物性も不十分になるという問題を有している。そして、このような問題を解消するための試みが実施されている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6201083号
しかしながら、従来の方法では、依然、特に薄い成形体であるフィルムやシートをインフレーション成形により製造することは不可能であった。例えば、特許文献1記載の方法では、安定的にインフレーション成形を実施するために選択可能な条件が実質的に存在しないことがわかった(例えば、本願の比較例参照)。
したがって、本発明の目的は、インフレーション成形により実用的な加工条件でフィルム又はシートを安定的に生産できるポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)を含む樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の割合でポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)とエステル化合物とを含み、見かけの溶融粘度とドローダウン比が特定の関係に制御された樹脂組成物によると、インフレーション成形により実用的な加工条件でフィルム又はシートを安定的に生産できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、例えば下記発明を提供する。
[1]ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部とエステル化合物5〜15重量部とを含み、下記の溶融粘度(Pa・s)とドローダウン時間(sec)との比が3.5×10−2〜4.8×10−2(sec/[Pa・s])である樹脂組成物。
溶融粘度:キャピラリーレオメーターを用いて、バレル設定温度170℃、半径(D)0.4775cmのバレルの先に接続された半径(d)0.05cm、キャピラリー長さ(l)1cmのオリフィスから、体積流量(Q)0.716cm/分、せん断速度122sec−1で溶融した樹脂組成物を押し出した時の荷重(F)を測定し、下記式(1)より算出される見かけの溶融粘度(η)。
ドローダウン時間:前記溶融粘度を測定する際にオリフィスから吐出した樹脂組成物が20cm落下するまでに要する時間。
Figure 2019022008
[2]前記溶融粘度が800〜1600(Pa・s)である[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記ドローダウン時間が30〜60(sec)である[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4]ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部と有機過酸化物0.01〜0.6重量部とエステル化合物5〜15重量部とを押出機内で溶融混練して得られる樹脂組成物。
[5]エステル化合物が、ラジカル反応性の官能基を持たないエステル化合物である請求項[1]〜[4]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[6]ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)が、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシオクタノエート)及びポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシデカノエート)からなる群より選択される少なくとも1種である[1]〜[5]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[7]エステル化合物が、グリセリンエステル系化合物、二塩基酸エステル系化合物、アジピン酸エステル系化合物、ポリエーテルエステル系化合物及びイソソルバイドエステル系化合物からなる群より選択される少なくとも1種である[1]〜[6]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[8]インフレーション成形用の、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[9][1]〜[8]のいずれか1つに記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
[10]フィルム又はシートである[9]に記載の成形体。
[11]厚み30μm以下のフィルムである[9]に記載の成形体。
[12]ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部とラジカル反応性の官能基を持たないエステル化合物5〜15重量部と有機過酸化物0.01〜0.6重量部とを樹脂温度が155℃から175℃の範囲にて溶融混練する工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
[13]押出機内を60秒から300秒の範囲にて滞留するように前記溶融混練を行なう、[12]に記載の樹脂組成物の製造方法。
[14][1]〜[7]のいずれか1つに記載の樹脂組成物をインフレーション成形に付してフィルム又はシートを成形する工程を含む、フィルム又はシートの製造方法。
本発明は上記構成を有するため、汎用樹脂に比べて加工温度幅が狭く、生産性も低く、インフレーション成形性も劣るポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)を含むにも関わらず、インフレーション成形により実用的な加工条件でフィルム又はシートを安定的に生産できる。
成形安定領域(℃・m/分)及びその算出方法の一例を示すグラフ[縦軸:引き取り速度(m/分)、横軸:樹脂温度(℃)]である。
本発明の樹脂組成物は、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部とエステル化合物5〜15重量部とを必須成分として含む樹脂組成物である。
[ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)(P3HA)]
本発明の樹脂組成物におけるポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)は、生分解性を有する脂肪族ポリエステル(好ましくは芳香環を含まないポリエステル)であり、一般式:[−CHR−CH−CO−O−]で示される3−ヒドロキシアルカン酸繰り返し単位(式中、RはCH2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)を必須の繰り返し単位として含むポリヒドロキシアルカノエートである。中でも、当該繰り返し単位を、全モノマー繰り返し単位(100モル%)に対して50モル%以上含むものが好ましく、より好ましくは70モル%以上である。より詳しくは、P3HAとしては、例えば、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)(P3HB)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート)(P3HB3HV)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)(P3HB3HH)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)(P3HB3HV3HH)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)(P3HB4HB)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシオクタノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシデカノエート)等が挙げられる。
なお、微生物により産生されるP3HA(微生物産生P3HA)は、通常、D体(R体)のポリヒドロキシアルカン酸モノマー単位のみから構成されるP3HAである。微生物産生P3HAの中でも、工業的生産が容易である点から、P3HB、P3HB3HH、P3HB3HV、P3HB3HV3HH、P3HB4HBが好ましく、P3HB、P3HB3HH、P3HB3HV、P3HB4HBがより好ましい。
P3HA(特に、微生物産生P3HA)が3−ヒドロキシブタン酸(3HB)繰り返し単位を必須のモノマー単位として含むものである場合、そのモノマー組成比は、柔軟性と強度のバランスの観点から、全繰り返し単位(100モル%)中、3−ヒドロキシブタン酸(3HB)繰り返し単位が80〜99モル%であることが好ましく、より好ましくは85〜97モル%である。3HB繰り返し単位の組成比が80モル%以上であることにより、P3HAの剛性がより向上し、また、結晶化度が低くなり過ぎず精製が容易となる傾向がある。一方、3HB繰り返し単位の組成比が99モル%以下であることにより、柔軟性がより向上する傾向がある。なお、P3HAのモノマー組成比は、ガスクロマトグラフィー等によって測定することができる(例えば、国際公開第2014/020838号参照)。
微生物産生P3HAを生産する微生物としては、P3HA類の生産能を有する微生物であれば特に限定されない。例えば、P3HB生産菌としては、1925年に発見されたBacillus megateriumが最初で、他にもカプリアビダス・ネケイター(Cupriavidus necator)(旧分類:アルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus、ラルストニア・ユートロフア(Ralstonia eutropha))、アルカリゲネス・ラタス(Alcaligenes latus)などの天然微生物が知られており、これらの微生物ではP3HBが菌体内に蓄積される。
また、ヒドロキシブチレートとその他のヒドロキシアルカノエートとの共重合体の生産菌としては、P3HB3HVおよびP3HB3HH生産菌であるアエロモナス・キヤビエ(Aeromonas caviae)、P3HB4HB生産菌であるアルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus)などが知られている。特に、P3HB3HHに関し、P3HB3HHの生産性を上げるために、P3HA合成酵素群の遺伝子を導入したアルカリゲネス・ユートロファス AC32株(Alcaligenes eutrophus AC32, FERM BP−6038)(T.Fukui,Y.Doi,J.Bateriol.,179,p4821−4830(1997))などがより好ましく、これらの微生物を適切な条件で培養して菌体内にP3HB3HHを蓄積させた微生物菌体が用いられる。また上記以外にも、生産したいP3HAに合わせて、各種P3HA合成関連遺伝子を導入した遺伝子組換え微生物を用いても良いし、基質の種類を含む培養条件の最適化をすればよい。
P3HAの分子量は、目的とする用途で実質的に十分な物性を示すものであればよく、特に限定されないが、その重量平均分子量は、50,000〜3,000,000が好ましく、より好ましくは100,000〜1,000,000、さらに好ましくは300,000〜700,000である。重量平均分子量を50,000以上とすることにより、フィルムの強度がより向上する傾向がある。一方、重量平均分子量を3,000,000以下とすることにより、加工性がより向上し、成形がより容易となる傾向がある。当該P3HAは、後述のように、均一に且つ適度に架橋されたP3HAであることが好ましいが、前記重量平均分子量の数値は、P3HAを架橋する前に測定される値である。
架橋後のP3HAの重量平均分子量は、50,000〜3,000,000が好ましく、より好ましくは100,000〜1,000,000、さらに好ましくは300,000〜700,000である。重量平均分子量を50,000以上とすることにより、フィルムの強度がより向上する傾向がある。一方、重量平均分子量を3,000,000以下とすることにより、加工性がより向上し、成形がより容易となる傾向がある。
前記重量平均分子量の測定方法は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)(昭和電工社製「Shodex GPC−101」)を用い、カラムにポリスチレンゲル(昭和電工社製「Shodex K−804」)を用い、クロロホルムを移動相とし、ポリスチレン換算した場合の分子量として求めることができる。この際、検量線は重量平均分子量31,400、197,000、668,000、1,920,000のポリスチレンを使用して作成する。当該GPCにおけるカラムとしては、前記分子量を測定するのに適切なカラムを使用すればよい。
本発明の樹脂組成物においてP3HAは、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の樹脂組成物におけるP3HAの含有量は、特に限定されないが、20重量%以上が好ましく、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。P3HAの含有量を20重量%以上とすることにより、樹脂組成物の生分解性がいっそう良好となる傾向がある。P3HAの含有量の上限は特に限定されないが、95重量%以下が好ましく、より好ましくは92重量%以下、さらに好ましくは90重量%以下である。
[他の樹脂]
本発明の樹脂組成物は、P3HA以外の樹脂(「他の樹脂」と称する場合がある)を含んでいてもよい。他の樹脂としては、本発明の樹脂組成物を成形する際に相溶性や成形加工性や機械特性を著しく低下させなければ特に限定されないが、樹脂組成物がP3HAの特徴である生分解性が要求される用途に用いられる場合には、生分解性樹脂であることが好ましい。他の樹脂としては、例えば、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸が重縮合した構造からなる脂肪族ポリエステルや、脂肪族化合物と芳香族化合物の両方をモノマーとする脂肪族芳香族ポリエステル等が挙げられる。前者の例としては、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバケート等が挙げられる。後者の例としては、ポリ(ブチレンアジペート−co−ブチレンテレフタレート)(PBAT)、ポリ(ブチレンセバケート−co−ブチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンアゼレート−co−ブチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンサクシネート−co−ブチレンテレフタレート)(PBST)等が挙げられる。なお、他の樹脂は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の樹脂組成物における他の樹脂の含有量は、特に限定されないが、P3HA100重量部に対して、250重量部以下が好ましく、より好ましくは100重量部以下であり、さらに好ましくは50重量部以下、特に好ましくは20重量部以下である。他の樹脂の含有量の下限は特に限定されず、0重量部であってもよい。
[エステル化合物]
本発明の樹脂組成物におけるエステル化合物は、分子内にエステル結合を有する化合物(P3HA及び上述の他の樹脂は除く)である。エステル化合物としては、具体的には、変性グリセリン系化合物、二塩基酸エステル系化合物、アジピン酸エステル系化合物、ポリエーテルエステル系化合物、安息香酸エステル系化合物、クエン酸エステル系化合物、イソソルバイドエステル系化合物、およびポリカプロラクトン系化合物等が挙げられる。なかでも、グリセリンエステル系化合物、二塩基酸エステル系化合物、アジピン酸エステル系化合物、ポリエーテルエステル系化合物、又は、イソソルバイドエステル系化合物が好ましい。また、エステル化合物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。2種以上を組み合わせて使用する場合、これらエステル化合物の混合比率を適宜調整することができる。
エステル化合物としては、ラジカル反応性の官能基(例えば、エポキシ基や炭素−炭素二重結合)を持たないエステル化合物が好ましい。ラジカル反応性の官能基を持つエステル化合物を使用した場合には、樹脂組成物中で架橋の進行が必要以上に促進されて、溶融粘度、溶融張力の制御が困難になる場合がある。この場合は、溶融粘度や溶融張力が大きくなりすぎ、インフレーション成形を安定的に実施できないことが多い。本発明ではラジカル反応性の官能基を持たないエステル化合物を用いることで、配合や温度制御の範囲が広がり、インフレーション成形を安定的に実施できる加工条件の選択の幅が広くなるため、プロセスの簡略化につながる。
変性グリセリン系化合物としては、グリセリンエステル系化合物が好ましい。グリセリンエステル系化合物としては、グリセリンのモノエステル、ジエステル、又はトリエステルのいずれも使用することができるが、PHAとの相溶性の観点から、グリセリンのトリエステルが好ましい。グリセリンのトリエステルのなかでも、グリセリンジアセトモノエステルが特に好ましい。グリセリンジアセトモノエステルの具体例としては、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノオレート、グリセリンジアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノカプリレート、グリセリンジアセトモノデカノエート等を挙げることができる。前記変性グリセリン系化合物としては、理研ビタミン株式会社の「リケマール」(登録商標)PLシリーズなどが例示される。
二塩基酸エステル系化合物としては、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペート、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アゼレート、ジブチルセバケート、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジエチルサクシネートなどの他に、混基二塩基酸エステル化合物などが挙げられる。
アジピン酸エステル系化合物としては、ジエチルヘキシルアジペート、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペートなどが挙げられる。
ポリエーテルエステル系化合物としては、ポリエチレングリコールジベンゾエート、ポリエチレングリコールジカプリレート、ポリエチレングリコールジイソステアレートなどが挙げられる。
エステル化合物としては、コスト、汎用性に優れているのに加え、バイオマス度が高い点から、変性グリセリン系化合物が好ましく、特にP3HAとの相溶性の観点から、グリセリントリエステルがより好ましく、グリセリンジアセトモノエステルがさらに好ましく、グリセリンジアセトモノラウレートが特に好ましい。
本発明の樹脂組成物におけるエステル化合物の含有量は、P3HA100重量部に対して、5〜15重量部であり、好ましくは7〜12重量部、より好ましくは8〜11重量部である。上記含有量が15重量部を超える場合、樹脂組成物の成形体においてエステル化合物がブリードし、印刷性やハンドリング性に劣る可能性があったり、樹脂組成物の溶融粘度が小さくなりすぎて例えばインフレーション成形性における良好なレオロジー特性を得られない場合がある。一方で上記含有量が5重量部より小さい場合、本発明の樹脂組成物を後述のように有機過酸化物を用いて製造する場合に、P3HAの中で有機過酸化物の分散性が劣り、これにより局所的な変性反応が発生して顕著なゲル化を招く傾向がある。
[その他の成分]
本発明の樹脂組成物は、その他の成分を含んでいてもよい。例えば、本発明の効果を阻害しない範囲で、有機系又は無機系フィラー等を含んでいてもよい。中でも、得られるフィルムの生分解性及びカーボンニュートラルの観点から、例えば、木屑、木粉、オガ屑などの木質系材料、米殻、米粉、澱粉、コーンスターチ、稲わら、麦わら、天然ゴム等の天然由来の材料が好ましい。当該有機系又は無機系フィラーの含有量は、適宜設定することができ、特に限定されない。有機系又は無機系フィラーは、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる
また、上述の有機系又は無機系フィラーの他にも、本発明の効果を阻害しない範囲で、通常の添加剤として使用される顔料、染料などの着色剤、活性炭、ゼオライト等の臭気吸収剤、バニリン、デキストリン等の香料、酸化防止剤、抗酸化剤、耐候性改良剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、撥水剤、抗菌剤、しゅう動性改良剤、その他の副次的添加剤の一種又は二種以上を含んでいてもよい。当該添加剤の含有量も、適宜設定することができる。
ここで、本発明の樹脂組成物の成分としての、「結晶核剤」と「滑剤」について、さらに詳しく説明する。滑剤については、より具体的には「外滑剤」について説明する。
[結晶核剤]
本発明の樹脂組成物は、結晶核剤なども含んでいてもよい。結晶核剤としては、例えば、脂肪酸アミドや多価アルコールなどが好適に用いられる。脂肪酸アミドの例としてはベヘン酸アミドなどが挙げられ、多価アルコールの例としてはペンタエリスリトール、ガラクチトール、マンニトールなどが挙げられる。結晶核剤は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。結晶核剤の含有量は、適宜設定することができ、特に限定されない。
[外滑剤]
本発明の樹脂組成物は、外滑剤なども含んでいてもよい。外滑剤としては、例えば、エルカ酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミドなどが挙げられる。外滑剤は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。外滑剤の含有量は、適宜設定することができ、特に限定されない。
本発明の樹脂組成物は、例えば、有機過酸化物を使用した後述の製造方法により製造する場合、当該有機過酸化物由来の成分(例えば、当該有機過酸化物の分解物、当該分解物由来の化合物等)を含んでいてもよい。当該有機過酸化物に関する説明は、後述する。
本発明の樹脂組成物は、後述する見かけの溶融粘度(Pa・s)とドローダウン時間(sec)との比(「ドローダウン時間/溶融粘度比」と称する場合がある)が3.5×10−2〜4.8×10−2(sec/[Pa・s])である樹脂組成物である。本発明の樹脂組成物のドローダウン時間/溶融粘度比は、4.0×10−2〜4.7×10−2(sec/[Pa・s])が好ましい。本発明の樹脂組成物のドローダウン時間/溶融粘度比が上記範囲に制御されていることは、特にインフレーション成形において樹脂組成物の溶融粘度と溶融張力が適正なバランスを有することを意味し、これによりインフレーション成形により実用的な加工条件でフィルム又はシートの安定的な生産が可能となる。ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)を含む樹脂組成物を上述のようなドローダウン時間/溶融粘度比を有するものとするためには、当該ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)が、均一に且つ適度に架橋されたポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)であることが好ましい。当該ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)は、例えば、後述のように、未架橋(直鎖状)のポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)をエステル化合物と有機過酸化物とともに溶融混練する方法等により得ることができる。
一方、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)が局所的に(不均一に)架橋している場合や過度に架橋している場合には、それに伴う溶融粘度の増加に対して溶融張力が増加する割合が大きくなりすぎて、樹脂組成物のドローダウン時間/溶融粘度比が大きくなり過ぎ、4.8×10−2(sec/[Pa・s])を超えることになり、インフレーション成形の安定的な実施が困難になる。一方で、架橋の程度が小さ過ぎる場合、あるいは架橋による分岐構造はないが分子量が高いことで溶融粘度が高い場合は、ドローダウン時間/溶融粘度比が小さくなり過ぎ、3.5×10−2(sec/[Pa・s])未満となり、インフレーション成形の安定的な実施が困難になる。
本発明の樹脂組成物のドローダウン時間/溶融粘度比における溶融粘度(見かけの溶融粘度)は、以下のように定義される。
溶融粘度:キャピラリーレオメーターを用いて、バレル設定温度170℃、半径(D)0.4775cmのバレルの先に接続された半径(d)0.05cm、キャピラリー長さ(l)1cmのオリフィスから、体積流量(Q)0.716cm/分、せん断速度122sec−1で溶融した樹脂組成物を押し出した時の荷重(F)を測定し、下記式(1)より算出される見かけの溶融粘度(η)。
Figure 2019022008
本発明の樹脂組成物の上記溶融粘度は、特に限定されないが、800〜1600(Pa・s)が好ましく、より好ましくは900〜1400(Pa・s)であり、さらに好ましくは1000〜1200(Pa・s)である。上記溶融粘度を800(Pa・s)以上とすることにより、インフレーション成形時のバルーンを引取ロールで安定して引取ることができ、また冷却エアによる振動も抑えられるため安定した幅を持つフィルム又はシートの生産を実現できる傾向がある。一方、上記溶融粘度を1600(Pa・s)以下とすることにより、インフレーション成形のブローアップ時にフィルムがちぎれて破れたりすることを抑制できる傾向がある。なお、本発明の樹脂組成物の上記溶融粘度は、例えば、本発明の樹脂組成物を後述の方法により製造する場合には、有機過酸化物の添加量やエステル化合物の添加量、またP3HAの分子量等により上記範囲に好ましく制御できる。
本発明の樹脂組成物のドローダウン時間/溶融粘度比におけるドローダウン時間は、以下のように定義される。
ドローダウン時間:上記溶融粘度を測定する際にオリフィスから吐出した樹脂組成物が20cm落下するまでに要する時間。
本発明の樹脂組成物の上記ドローダウン時間は、特に限定されないが、30〜60(sec)が好ましく、より好ましくは35〜55(sec)であり、さらに好ましくは40〜50(sec)である。上記ドローダウン時間を30(sec)以上とすることにより、インフレーション成形時に引取速度やブローアップ比を大きくして生産性を上げていく場合に、安定したバルーンを形成し維持しやすい傾向がある。一方、上記ドローダウン時間を60(sec)以下とすることにより、ゲルの発生やそれによるインフレーション成形時の穴あき(膜割れ)を抑制できる傾向がある。なお、本発明の樹脂組成物の上記ドローダウン時間は、例えば、本発明の樹脂組成物を後述の方法により製造する場合には、有機過酸化物の添加量やエステル化合物の添加量、またP3HAの分子量等により上記範囲に好ましく制御することができる。
<樹脂組成物の製造方法>
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部とエステル化合物5〜15重量部と有機過酸化物0.01〜0.6重量部とを押出機内で溶融混練する工程(「溶融混練工程」)を少なくとも含む方法により、製造できる。当該方法によると、ドローダウン時間/溶融粘度比が3.5×10−2〜4.8×10−2(sec/[Pa・s])に制御された樹脂組成物を得ることが可能である。即ち、本発明の樹脂組成物は、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部と有機過酸化物0.01〜0.6重量部とエステル化合物5〜15重量部とを押出機内で溶融混練して得られるものであってもよい。
[有機過酸化物]
上記溶融混練工程にて用いる有機過酸化物としては、例えば、ジイソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ビス(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パ−オキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジコハク酸パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−アミルパーオキシ,3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ)プロパン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン等が挙げられる。中でも、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートが好ましい。更にこれら有機過酸化物を2種類以上組み合わせたものも使用可能である。有機過酸化物は、1分間半減期温度が135℃以下の有機過酸化物であってもよい。
有機過酸化物は、固体状や液体状など様々な形態で用いられ、希釈剤等によって希釈された液体状のものであってもよい。中でも、併用するエステル化合物と混合し得る形態の有機過酸化物(特に、室温(25℃)で液体状の有機過酸化物)は、P3HAに、より均一に分散することができ、樹脂組成物中での局所的な変性反応を抑制しやすくなるため好ましい。
P3HA内での分散性を高める観点から、エステル化合物も、室温(25℃)で液体のエステル化合物が好ましい。室温で液体のエステル化合物としては、例えば融点が20℃以下のエステル化合物が好ましい。
有機過酸化物を使用してポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)組成物を得る方法については、例えば、米国特許第9034989号に開示がある。しかしながら、当該特許に具体的に開示されたポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)と過酸化物とを組み合わせた方法によると、P3HAの熱分解温度以下の加工温度では未反応の過酸化物が組成物中に残存してしまう。このような組成物を成形加工に付した場合、残存する過酸化物が反応してしまい局所的なゲル化を起こし、成形性や成形体の外観を低下させてしまうという問題があることを本発明者らは確認した。このような問題は、特に薄い成形体であるフィルムやシートをインフレーション成形にて得る際に顕著であった。
上記溶融混練工程における有機過酸化物の使用量は、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部に対して0.01〜0.6重量部であり、好ましくは0.05〜0.4重量部、より好ましくは0.10〜0.35重量部である。また、有機過酸化物の使用量は、0.01〜0.3重量部であってもよい。有機過酸化物の使用量を上記範囲に制御することにより、得られる樹脂組成物のドローダウン時間/溶融粘度比を3.5×10−2〜4.8×10−2(sec/[Pa・s])に制御することが可能である。
上記溶融混練工程において使用するポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)は、上記と同様のものを使用できるが、架橋処理が施されていないポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)を使用することが好ましい。具体的には、当該ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)としては、ドローダウン時間/溶融粘度比が1.8×10−2〜2.5×10−2(sec/[Pa・s])であるものが挙げられる。なお、このようなドローダウン時間/溶融粘度比を有するポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)又はその組成物自体は、インフレーション成形性が著しく不良である(例えば、比較例参照)。また、当該ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)としては、上記溶融粘度が900〜1800(Pa・s)のもの、また、ドローダウン比が20〜35(sec)のものが挙げられる。
上記溶融混練工程における当該ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)の使用量は、上述の樹脂組成物中の含有量に応じて適宜設定可能である。
上記溶融混練工程において使用するエステル化合物としては、上記と同様のものを使用でき、また、その使用量も上述の含有量に応じて適宜設定可能である。
上記溶融混練工程では、少なくともP3HAとエステル化合物と有機過酸化物を押出機に投入して溶融混練を行なうが、これら三成分に加えて、上述したような結晶核剤、外滑剤、有機又は無機系フィラー等の他の成分をあわせて押出機に投入して溶融混練を行なってもよい。しかしながら、本発明では、2以上のラジカル反応性官能基(例えば、エポキシ基または炭素−炭素二重結合)等を有する架橋剤を添加せずに、溶融混練を行なうことが好ましい。
上記溶融混練工程にあたっては、P3HAとエステル化合物と有機過酸化物をそれぞれ個別に押出機に投入してもよいし、各成分を混合してから押出機に投入してもよい。特に、有機過酸化物をエステル化合物に混合してなる混合物と、P3HAをそれぞれ、押出機に投入することが好ましい。このような投入方法によると、有機過酸化物の分散性が向上して、得られる成形体においてブツが生じにくくなる利点が得られる。
上記溶融混練工程における溶融混練は、公知乃至慣用の方法に従って実施可能であり、例えば、押出機(一軸押出機、二軸押出機)、ニーダー等を使用して実施することができる。溶融混練の条件は、特に限定されず適宜設定可能であるが、有機過酸化物が溶融混練中に反応を完了できる樹脂温度と滞留時間を設定することが好ましい。具体的には、ダイスの温度計にて測定した樹脂温度が155℃以上175℃以下の範囲にて溶融混練することが好ましい。また、押出機内での滞留時間が60秒以上300秒以下となるように溶融混練することが好ましい。樹脂温度と滞留時間は押出機の設定温度とスクリュー回転数やスクリュー構成に影響されるが、例えば、樹脂温度170℃での滞留時間が60秒以上、又は、樹脂温度160℃での滞留時間が60秒以上となるように、押出機のバレル設定温度が150〜180℃になるバレルゾーンを押出機の半分以上に設け、スクリュー回転数80〜200rpmに設定することが好ましい。一方、樹脂温度が180℃を超えるとポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)の劣化が促進される場合があるため、樹脂温度180℃での滞留時間が60秒以上にならないよう、例えば、押出機のバレル設定温度が180℃以下になるバレルゾーンを押出機の半分以下に設定することが好ましい。ダイスから出た樹脂のペレット化(例えば、ストランドカット、水中カットなどによるペレット化)を容易にするため、ダイス設定温度は、例えば140〜150℃にすることで、固化不足によるカット不良や、ペレットの互着を低減することが好ましい。
本発明の樹脂組成物は溶融混練して得られるものであり、これを更に成形(成形加工)することにより、各種の成形体(本発明の樹脂組成物を成形してなる成形体)を得ることができる。成形加工の方法や成形体は、特に限定されないが、特に本発明の樹脂組成物はインフレーション成形性に優れるため、インフレーション成形により製造されるフィルムやシートを好ましく例示することができる。このようなフィルムやシートの厚みは特に限定されないが、例えば10〜100μmの範囲から適宜選択可能である。その他の成形体としては、ブロー成形により製造されるボトルなどの容器や、真空成形により成形される容器などを例示することができる。
前記インフレーション成形とは、先端に円筒ダイが取り付けられた押出機から溶融樹脂をチューブ状に押し出し、直後に、該チューブのなかに気体を吹き込んでバルーン状にふくらませることでフィルムを成形する、フィルム成形方法のことをいう。当該インフレーション成形の方法は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂をフィルム成形する際に用いられる一般的なインフレーション成形機を用いて実施することが可能である。一般的なインフレーション成形機とは、単軸押出機に円筒ダイが取り付けられているものをいう。上記単軸押出機は、投入された原料樹脂を溶融混練し、所望の温度に保ちながら一定の吐出を得るものであればよい。単軸押出機のスクリュー形状等も特に限定されないが、ミキシングエレメントを備えるものが、混練性の観点から好ましい。また、円筒ダイの構造も特に限定されないが、中でも、ウエルドの発生が少なく、厚みの均一性も得やすいため、スパイラルマンドレルダイが好ましい。
インフレーション成形における成形温度としては、樹脂が適切に溶融できる温度であれば特に限定されるものではないが、例えば135〜200℃が好ましい。ここでいう成形温度とは、押出機以降からダイから吐出するまでの間の樹脂温度のことを指す。樹脂温度は、一般的には例えばアダプターに設置された温度計により測定することができる。
インフレーション成形における引取速度としては、フィルム厚み、幅、樹脂吐出量により決定されるが、バルーン安定性を維持できる範囲で調整可能である。一般的に1〜50m/分が好ましい。
インフレーション成形において、バルーンの外側から吹き付けるエアリングは、吐出した溶融樹脂を固化させてバルーンを安定させるために用いられる。好適に用いられるエアリングの吹き付け構造としては、エアの吹き出す環状のスリットが複数設けられ、各スリット間にあるチャンバーによりバルーンの安定化が促進されるスリットタイプのものである。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例においては、以下の原料を使用した。
(P3HA)
A−1:国際公開第2013/147139号に記載の方法に準じて得た、3−ヒドロキシヘキサノエート(3HH)組成が11.2モル%、GPCで測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が58万であるポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)(P3HB3HH)
A−2:国際公開第2008/010296号に記載の方法に準じて得た、3HH組成が5.4モル%、GPCで測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が62万であるP3HB3HH
A−3:Ecomann社製EM5400F[ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)(P3HB4HB)]
(有機過酸化物)
B−1:日油社製ナイパーNS(ジベンゾイルパーオキサイド、1分間半減期温度:130℃)
B−2:化薬アクゾ社製Px_L−40_RPS(ジベンゾイルパーオキサイド、1分間半減期温度:130℃)
B−3:化薬アクゾ社製カヤレン6−70(1,6−ビス(t−ブチル−パーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン)、1分間半減期温度:150℃)
B−4:化薬アクゾ社製トリゴノックス117(tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、1分間半減期温度:156℃、融点:−50℃)
(エステル化合物)
C−1:理研ビタミン社製リケマールPL−012(グリセリンジアセトモノラウレート)
C−2:大八化学社製DIFATTY101(混基二塩基酸エステル)
各実施例および比較例においては、以下の評価を実施した。
[溶融粘度]
島津製作所社製キャピラリーレオメーターを用いて、バレル設定温度170℃、半径(D)0.4775cmのバレルの先に接続された半径(d)0.05cm、キャピラリー長さ(l)1cmのオリフィスから体積流量(Q)0.716cm/分、せん断速度122sec−1で溶融した樹脂組成物を押出し、荷重(F)を測定した。下記の式(1)から見かけの溶融粘度(η)を算出した。
Figure 2019022008
[ドローダウン時間]
上記溶融粘度を測定する際にオリフィスから吐出した溶融樹脂が20cm落下するまでに要する時間を測定し、これをドローダウン時間(DT)とした。
なお、メルトフラクチャーが大きくオリフィスから安定して溶融樹脂が吐出しない場合は、表1〜3においてドローダウン時間を「測定不可」と表記した。
[成形安定領域]
一定以上の生産性をもってインフレーション成形にてフィルムを製造する場合に選択できる加工条件(引取速度及び加工温度)の範囲の広さを定量的に示す指標として、「成形安定領域」を以下の方法で算出した。この「成形安定領域」は、大きいほど加工条件の選択の幅が広いことを示し、一般に加工条件の微妙な調整が難しい工業レベルでの成形加工性の指標となる。本評価では、L/D=32の単軸スクリューを有する押出機に直径100mmの円筒状ダイスリップを装着したダイが接続されたインフレーション成形機(北進産業株式会社製)を使用した。
(1)まず、押出機設定温度130〜160℃、アダプター及びダイス設定温度(樹脂温度)165℃、引取速度3m/分を初期条件として、樹脂組成物のインフレーション成形によるフィルムの製造を実施した。なお、押出の条件は、スクリュー回転数12rpm、ダイギャップ1mmとし、フィルム製造は、押出後に、30℃に温調した冷却エアをバルーンに当てながら40℃に温調した冷却ロールで引取速度(初期引取速度)3m/分で引き取って、ブローアップ比2.7(最終折幅420mm)に膨らませたバルーンを作製することによって実施した。その後、下記バルーン安定性評価においてバルーンが不安定(「×」評価)となる状態まで、引取速度を0.5m/分ずつ段階的に上げていき、樹脂温度165℃において安定的にインフレーション成形できる引取速度の範囲を確認した。
(バルーン安定性評価)
○:得られたフィルムの長さ20mの中で折り幅の変動が20mm未満
×:得られたフィルムの長さ20mの中で折り幅の変動が20mm以上、あるいはバルーンが破れたり極端な変形でフィルムを採取できない状態
前記折り幅とは、ダイから押し出されたバルーン状の成形フィルムを冷却ロールに通すことで折り畳んで二重のフィルムとした時に、該二重フィルムの幅のことをいう。なお、折り幅の変動が大きくなるとそれだけ厚みの変動が大きくなり、円筒形状の維持が困難となる(つまり、安定にバルーンを形成することが困難となる)。
(2)次に、アダプター及びダイス設定温度(樹脂温度)を2〜3℃上げ、引取速度を3m/分として上記(1)と同様にインフレーション成形を実施し、樹脂温度165℃の場合と同様に引取速度を0.5m/分ずつ段階的に上げていき、安定的にインフレーション成形できる引取速度の範囲を確認した。
(3)さらに、引取速度3m/分の場合でも上記バルーン安定性評価においてバルーンが不安定(「×」評価)となるまで、上記(2)の操作を繰り返した。
以上の作業で確認した165℃以上の樹脂温度、引取速度3m/分以上の条件におけるバルーン安定性評価の結果(「○」又は「×」評価)について、図1に示すような横軸を樹脂温度(℃)、縦軸を引取速度(ライン速度)(m/分)とするグラフに示した。当該グラフにおいて、○を繋いで形成される最も広い面積を、上記「成形安定領域」(℃・m/分)として算出し、表1に示した。図1には、成形安定領域が15(℃・m/分)となる場合の例を示している。
なお、樹脂温度165℃、引取速度3m/分の時点でバルーンが不安定(「×」評価)の場合には、成形安定領域を0℃・m/分とした。
[エステル化合物のブリード有無]
上記インフレーション成形によって得られたフィルムを3ヶ月間気温23℃、湿度50%の恒温恒湿室に放置した後、エステル化合物のブリード有無を確認した。ブリード有無は、指での直接確認と、ZEBRA社製油性マジック「マッキー」で成形直後に描いた線の滲みの有無により、下記基準で判断した。
○:指で触ったときにフィルム表面に液体の存在を感じられず、且つマジックによる滲みがない。
×:指で触ったときにフィルム表面に液体の存在を感じられる、又はマジックによる滲みが発生している。
[成形時の極端なゲル化有無]
インフレーション成形時の極端なゲル化有無の評価指標は下記のようにした。
○:ゲルによる穴空きの発生がなく安定したバルーンを作製でき、且つランダムに30cm×30cm切り出したフィルム10枚のうち、1cmを超えるフィッシュアイの平均数が1個以下である。
×:ゲルにより穴空きが発生し、安定したバルーンを作製できない。又はランダムに30cm×30cm切り出したフィルム10枚のうち、1cmを超えるフィッシュアイの平均数が2個以上である。
実施例1
(樹脂組成物の製造方法)
P3HA(A−1)、有機過酸化物(B−1)及びエステル化合物(C−1)を表1に示す配合比でドライブレンドし、同方向噛合型二軸押出機(東芝機械社製:TEM26ss)を用いて、設定温度120〜160℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混錬し、ストランドカットすることで樹脂組成物を得た。ダイスの温度計にて測定した樹脂温度を表1に示す。また、各材料を押出機に投入してから樹脂組成物がダイスから出てくるまでの時間を滞留時間として表1に示す。
得られた樹脂組成物の溶融粘度(η)、ドローダウン時間(DT)、DT/η、を表1に示す。
(フィルム成形)
得られた樹脂組成物を用いて上記「成形安定領域」に記載の方法でインフレーションフィルムの成形を行い、成形安定領域の評価を行った。評価結果を表1に示す。また、得られたフィルムにおいてエステル化合物のブリードはなく、極端なゲル化も起きなかった。
実施例2〜4
エステル化合物の配合量又はエステル化合物の種類を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を製造し、溶融粘度(η)、ドローダウン時間(DT)、DT/η、樹脂温度、滞留時間を評価した。また、実施例1と同様にしてインフレーションフィルムの成形を行い、成形安定領域、エステル化合物のブリード有無、極端なゲル化有無を評価した。評価結果を表1に示す。
比較例1〜6
有機過酸化物又はエステル化合物の配合量を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を製造し、溶融粘度(η)、ドローダウン時間(DT)、DT/η、樹脂温度、滞留時間を評価した。また、実施例1と同様にしてインフレーションフィルムの成形を行い、成形安定領域、エステル化合物のブリード有無、極端なゲル化有無を評価した。評価結果を表1に示す。
実施例5〜9
有機過酸化物の種類又はその配合量を表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、溶融粘度(η)、ドローダウン時間(DT)、DT/η、樹脂温度、滞留時間を評価した。また、実施例1と同様にしてインフレーションフィルム成形を行い、成形安定領域、エステル化合物のブリード有無、極端なゲル化有無を評価した。評価結果を表2に示す。
比較例7〜13
有機過酸化物の種類、配合量又はエステル化合物の配合量を表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を製造し、溶融粘度(η)、ドローダウン時間(DT)、DT/η、樹脂温度、滞留時間を評価した。また、実施例1と同様にしてインフレーションフィルムの成形を行い、成形安定領域、エステル化合物のブリード有無、極端なゲル化有無を評価した。評価結果を表2に示す。
実施例10〜11
P3HAの種類を表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を製造し、溶融粘度(η)、ドローダウン時間(DT)、DT/η、樹脂温度、滞留時間を評価した。また、実施例1と同様にしてインフレーションフィルム成形を行い、成形安定領域、エステル化合物のブリード有無、極端なゲル化の有無を評価した。評価結果を表3に示す。
実施例12〜13
有機過酸化物の種類又はその配合量を表4に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、溶融粘度(η)、ドローダウン時間(DT)、DT/η、樹脂温度、滞留時間を評価した。また、実施例1と同様にしてインフレーションフィルム成形を行い、成形安定領域、エステル化合物のブリード有無、極端なゲル化有無を評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 2019022008
Figure 2019022008
Figure 2019022008
Figure 2019022008

Claims (14)

  1. ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部とエステル化合物5〜15重量部とを含み、下記の溶融粘度(Pa・s)とドローダウン時間(sec)との比が3.5×10−2〜4.8×10−2(sec/[Pa・s])である樹脂組成物。
    溶融粘度:キャピラリーレオメーターを用いて、バレル設定温度170℃、半径(D)0.4775cmのバレルの先に接続された半径(d)0.05cm、キャピラリー長さ(l)1cmのオリフィスから、体積流量(Q)0.716cm/分、せん断速度122sec−1で溶融した樹脂組成物を押し出した時の荷重(F)を測定し、下記式(1)より算出される見かけの溶融粘度(η)。
    ドローダウン時間:前記溶融粘度を測定する際にオリフィスから吐出した樹脂組成物が20cm落下するまでに要する時間。
    Figure 2019022008
  2. 前記溶融粘度が800〜1600(Pa・s)である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記ドローダウン時間が30〜60(sec)である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部と有機過酸化物0.01〜0.6重量部とエステル化合物5〜15重量部とを押出機内で溶融混練して得られる樹脂組成物。
  5. エステル化合物が、ラジカル反応性の官能基を持たないエステル化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)が、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシオクタノエート)及びポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシデカノエート)からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. エステル化合物が、グリセリンエステル系化合物、二塩基酸エステル系化合物、アジピン酸エステル系化合物、ポリエーテルエステル系化合物及びイソソルバイドエステル系化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. インフレーション成形用の、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
  10. フィルム又はシートである請求項9に記載の成形体。
  11. 厚み30μm以下のフィルムである請求項9に記載の成形体。
  12. ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)100重量部とラジカル反応性の官能基を持たないエステル化合物5〜15重量部と有機過酸化物0.01〜0.6重量部とを樹脂温度が155℃から175℃の範囲にて溶融混練する工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
  13. 押出機内を60秒から300秒の範囲にて滞留するように前記溶融混練を行なう、請求項12に記載の樹脂組成物の製造方法。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物をインフレーション成形に付してフィルム又はシートを成形する工程を含む、フィルム又はシートの製造方法。
JP2019532599A 2017-07-24 2018-07-23 ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物 Active JP7200107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142520 2017-07-24
JP2017142520 2017-07-24
PCT/JP2018/027505 WO2019022008A1 (ja) 2017-07-24 2018-07-23 ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019022008A1 true JPWO2019022008A1 (ja) 2020-07-16
JP7200107B2 JP7200107B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=65040782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532599A Active JP7200107B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-23 ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11053386B2 (ja)
EP (1) EP3660096A4 (ja)
JP (1) JP7200107B2 (ja)
CN (1) CN110869443B (ja)
WO (1) WO2019022008A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187338B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-12 株式会社カネカ ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物
EP3995532B1 (en) * 2019-07-02 2024-04-03 Kaneka Corporation Poly(3-hydroxyalkanoate)-based foam particle and poly(3-hydroxyalkanoate)-based foam molded body
JPWO2022044836A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03
CN112940245B (zh) * 2021-04-09 2021-12-14 浙江汇盎新材料科技有限公司 一种生物降解收缩膜及其制备方法
WO2023140096A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社カネカ 変性された脂肪族ポリエステル系樹脂、及び、その組成物又は成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501560A (ja) * 1994-12-29 1998-02-10 ネステ オイ 加工性ポリ(ヒドロキシ酸)
US6201083B1 (en) * 1997-09-18 2001-03-13 Monsanto Company Modified polyhydroxyalkanoates for production of coatings and films
WO2006132187A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Unitika Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、同組成物を成形してなる成形体
WO2007049529A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Unitika Ltd. ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2007302778A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kaneka Corp ポリヒドロキシアルカノエート樹脂押出発泡体の製造方法および該製造方法により得られる押出発泡体
JP2008056851A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2013057039A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Kaneka Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101501182A (zh) 2006-07-21 2009-08-05 株式会社钟化 基因取代微生物及使用该微生物的聚酯制造方法
AR072205A1 (es) 2008-06-25 2010-08-11 Metabolix Inc Metodos para ramificar pha usando termolisis
BRPI1016046A2 (pt) * 2009-04-06 2016-05-10 Metabolix Inc método para aperfeiçoar o processamento de filmes e a moldagem por injeção de polímeros de polihidroxialcanoato
WO2013147139A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル樹脂組成物
EP2881435B1 (en) 2012-08-03 2017-01-25 Kaneka Corporation Polyester resin composition and molded body containing this resin composition
CN103554857B (zh) * 2013-10-22 2015-12-09 江南大学 聚羟基烷酸酯复合材料及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501560A (ja) * 1994-12-29 1998-02-10 ネステ オイ 加工性ポリ(ヒドロキシ酸)
US6201083B1 (en) * 1997-09-18 2001-03-13 Monsanto Company Modified polyhydroxyalkanoates for production of coatings and films
WO2006132187A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Unitika Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、同組成物を成形してなる成形体
WO2007049529A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Unitika Ltd. ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2007302778A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kaneka Corp ポリヒドロキシアルカノエート樹脂押出発泡体の製造方法および該製造方法により得られる押出発泡体
JP2008056851A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2013057039A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Kaneka Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110869443B (zh) 2022-08-30
EP3660096A1 (en) 2020-06-03
US11053386B2 (en) 2021-07-06
US20200181397A1 (en) 2020-06-11
JP7200107B2 (ja) 2023-01-06
WO2019022008A1 (ja) 2019-01-31
CN110869443A (zh) 2020-03-06
EP3660096A4 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019022008A1 (ja) ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物
JP7187338B2 (ja) ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物
JP5867084B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP4672409B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
WO2022014408A1 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその利用
JP6866722B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いて成形された樹脂成形品
JP4005339B2 (ja) 生分解性ごみ袋
JP2017222791A (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカノエート系樹脂組成物および成形体
JP2021102669A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその利用
KR101412516B1 (ko) 폴리락트산을 포함하는 생분해성 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP2014156539A (ja) ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、及び該フィルムを成形してなる袋
JP4503215B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物、過酸化物変性乳酸系樹脂組成物、並びに、それらの成形体
JP5332552B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
JP7011647B2 (ja) 生分解性ポリエステルフィルムの製造方法
KR20220063046A (ko) 수계 생분해성 조성물, 이를 포함하는 제품 및 수계 생분해성 제품의 제조방법
JP3860163B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びフィルム
WO2022044836A1 (ja) 樹脂フィルム、及び、該樹脂フィルムから形成される袋、手袋、結束材
KR20230039643A (ko) 김서림 방지제를 사용한 포장 필름
WO2023140097A1 (ja) 変性された脂肪族系又は脂肪族芳香族系熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP4366848B2 (ja) 架橋型軟質乳酸系ポリマーの製造方法及びその組成物
JP2004269606A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP5332221B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
WO2023140096A1 (ja) 変性された脂肪族ポリエステル系樹脂、及び、その組成物又は成形体
JP2022185793A (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム
JP2021050286A (ja) 樹脂組成物およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150