JPWO2019017247A1 - 粘着部材及び粘着部材の製造方法 - Google Patents

粘着部材及び粘着部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017247A1
JPWO2019017247A1 JP2019530982A JP2019530982A JPWO2019017247A1 JP WO2019017247 A1 JPWO2019017247 A1 JP WO2019017247A1 JP 2019530982 A JP2019530982 A JP 2019530982A JP 2019530982 A JP2019530982 A JP 2019530982A JP WO2019017247 A1 JPWO2019017247 A1 JP WO2019017247A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
adhesive member
surface layer
resin
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060191B2 (ja
Inventor
鎌田 潤
潤 鎌田
智也 又吉
智也 又吉
江里口 真男
真男 江里口
佳一郎 春田
佳一郎 春田
藤井 謙一
謙一 藤井
崇 畦崎
崇 畦崎
高村 一夫
一夫 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2019017247A1 publication Critical patent/JPWO2019017247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060191B2 publication Critical patent/JP7060191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/206Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer comprising non-adhesive protrusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/31Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive effect being based on a Gecko structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/006Presence of polysiloxane in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • Y10T428/24182Inward from edge of web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材と、前記基材における前記凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層と、を備える粘着部材。

Description

本発明は、粘着部材及び粘着部材の製造方法に関する。
一般的に、基材と被着体とを粘着させる場合、基材面に粘着層を設け、水素結合、イオン結合、電子的相互作用等の被着体との化学的作用により、基材と被着体とを粘着させる。粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が用いられる。
しかしながら、粘着剤を使用して基材と被着体とを粘着させた場合、経時とともに粘着剤が剥がしにくくなったり、加熱した際に粘着剤が剥がしにくくなったりする傾向にある。また、粘着剤を被着体から剥がした際に、被着体に粘着剤が残存してしまうといった問題がある。
そこで、van der Waals力、気圧等の物理的作用を利用して基材と被着体とを粘着させる研究がなされている。物理的作用を利用して基材と被着体とを粘着させる場合、力をかける方向によって粘着力が大きく変化する。そのため、力をかける方向によって強固に粘着したり、容易に剥離したりできる粘着部材、すなわち粘着力に方向依存性を有する粘着部材の研究もなされている。このような粘着部材は、被着体に粘着部材が残らず、再利用も容易である。
ヤモリの足の粘着力が方向依存性を有しており、ヤモリは、その特長を活かして粘着と剥離とを繰り返して歩行していることが知られている。そこで、ヤモリの足表面の微細構造を模倣した人工的な粘着部材の例が幾つか報告されている。
例えば、ヤモリの足表面の微細構造を模倣した人工的な粘着部材として、被着体と接触する側に円柱形状、きのこ形状等の微細な凸部を設けた粘着部材が開示されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)。
[特許文献1] 国際公開第2014/124352号
[非特許文献1] "Patterned Surfaces with Pillars with Controlled 3D Tip Geometry Mimicking Bioattachment Devices" Adv. Mater. 19, 1973-1977(2007)
特許文献1及び非特許文献1に記載されているような円柱形状、きのこ形状等の微細な凸部を設けた粘着部材以外にも、生産性に優れ、かつ被着体との粘着性に優れる粘着部材が求められている。
本発明の一形態は、被着体との粘着性に優れる粘着部材及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材と、前記基材における前記凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層と、を備える粘着部材。
<2> 前記表面層は、前記基材における複数の凸部の先端部上にまたがって配置され、前記複数の凸部における隣接した2つの凸部間の底面と、前記表面層における前記底面と対面する側の面との間に空間が存在する<1>に記載の粘着部材。
<3> 前記表面層の厚さに対する前記基材における凸部の高さの比(凸部の高さ/表面層の厚さ)が、0.2〜1000である<1>又は<2>に記載の粘着部材。
<4> 前記表面層の厚さが0.1μm〜50μmである<1>〜<3>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<5> 前記基材における凸部の幅が0.1μm〜200μmである<1>〜<4>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<6> 前記基材における凸部間の距離が0.1μm〜500μmである<1>〜<5>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<7> 前記基材における凸部の高さが0.1μm〜200μmである<1>〜<6>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<8> 前記基材と前記表面層とが同じ材料を含む<1>〜<7>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<9> 前記表面層の貯蔵弾性率は、前記基材の貯蔵弾性率よりも小さい<1>〜<8>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<10> 前記表面層の貯蔵弾性率及び前記基材の貯蔵弾性率は、1MPa〜1GPaである<1>〜<9>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<11> 前記表面層のタック力及び前記基材のタック力は、25N/cm以下である<1>〜<10>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<12> テープ状、シート状又はフィルム状である<1>〜<11>のいずれか1つに記載の粘着部材。
<13> <1>〜<12>のいずれか1つに記載の粘着部材の製造方法であって、少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材を準備する工程と、前記基材における前記凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層を前記基材に貼り合わせる工程と、を備える粘着部材の製造方法。
本発明の一形態によれば、被着体との粘着性に優れる粘着部材及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る粘着部材の概略構成図である。 (a)幅がより小さい凸部を設けた粘着部材及び(b)幅がより大きい凸部以上を設けた粘着部材の概略構成図である。 (a)凸部の配置に異方性がない粘着部材及び(b)凸部の配置に異方性がある粘着部材の概略構成図である。 本発明の実施形態の変形例に係る粘着部材の概略構成図である。 比較例4、5の比較粘着テープ4、5の概略構成図である。
本開示において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、1つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
[粘着部材]
本発明の一実施形態に係る粘着部材は、少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材と、前記基材における前記凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層と、を備える。本実施形態の粘着部材は、被着体に対する粘着性に優れる。表面層は、凹凸形状を有する面の全面を覆っていてもよいし、一部を覆っていてもよい。表面層の被覆割合により、粘着性、再剥離性等を制御することができる。
本実施形態の粘着部材は、半永久的に被着体との粘着性を維持できるものであってもよく、粘着性に異方性を有しているため、特定の方向に力を加えると被着体との粘着が解除されるものであってもよく、粘着部材に紫外線、熱等の刺激を付与したりすることにより、被着体との粘着が解除されるものであってもよい。
また、本実施形態の粘着部材は、被着体との粘着を解除したときに、被着体に粘着部材が残存しないものであることが好ましく、被着体との粘着を解除した後に、再度被着体との粘着が可能であることが好ましい。
粘着部材の形状としては、表面層における凹凸形状と対面している側とは反対側の面を被着体と接触させた場合に、被着体との粘着性が発揮可能な形状であれば特に限定されず、例えば、テープ状、シート状及びフィルム状が挙げられる。
本実施形態の粘着部材は、例えば、図1に示すように、1つの面に凹凸形状(凸部2及び凹部6)が形成された基材1と、凹凸形状を有する面を覆う表面層3と、を備える。
本開示において、「凹凸形状」は、複数の凸部と、複数の凸部における隣接した2つの凸部間の領域(凹部)とから構成される。
(基材)
本実施形態の粘着部材は、少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材を備える。例えば、少なくとも1つの主面(最も面積が大きい面)に凹凸形状が形成されていてもよく、2つの主面に凹凸形状が形成されていてもよい。
基材における凸部は、特に限定されず、円柱状、円錐状、テーパ状、逆テーパ状、長方体状、多角形柱状、きのこ形状、ダンベル形状等の任意の形状を有していてもよい。また、基材における凸部は、その中心軸が鉛直方向に対して傾斜していてもよい。
基材における凸部の幅は、0.1μm〜200μmであることが好ましく、0.5μm〜100μmであることがより好ましく、1μm〜20μmであることが更に好ましく、2μm〜10μmであることが特に好ましい。
本開示において、凸部の幅とは、凸部の底部の周囲を2つの平行な面で挟んだときに場合に、面間距離が最大となる長さを指す。
凸部が、例えば、円柱状又は円錐状の場合、底部の直径が凸部の幅に相当し、直方体状の場合、底部の対角線の長さが凸部の幅に相当し、三角柱状の場合、底部のある一辺と、当該ある一辺を構成していない頂点との距離の最大値が凸部の幅に相当する。
基材における凸部間の距離は、0.1μm〜500μmであることが好ましく、1μm〜100μmであることが好ましく、2μm〜50μmであることが更に好ましい。
本開示において、凸部間の距離とは、隣接する凸部のうち、2つの凸部の側面間の距離が最短となる長さを指す。
基材における凸部の高さは、0.1μm〜200μmであることが好ましく、1μm〜100μmであることが好ましく、2μm〜50μmであることが更に好ましい。
凸部の幅に対する凸部の高さの比(凸部の高さ/凸部の幅)は、1〜15であることが好ましく、1.5〜10であることがより好ましく、2〜5であることが更に好ましい。凸部の幅に対する凸部の高さの比が1以上であることにより、被着体との粘着性により優れる傾向にあり、凸部の幅に対する凸部の高さの比が15以下であることにより、凸部の強度に優れる傾向にある。
凸部の幅に対する凸部間の距離の比(凸部間の距離/凸部の幅)は、0.05〜10であることが好ましく、0.1〜5であることがより好ましく、0.2〜2であることが更に好ましい。
凸部の底部の合計面積に対する凹部の底面の合計面積比(凹部の底面の合計面積/凸部の底部の合計面積)は、粘着部材の粘着性及び粘着部材の形状保持性の点から、1〜100であることが好ましく、1.5〜50であることがより好ましく、2〜20であることが更に好ましい。
粘着部材における凹凸形状が占める領域(凸部が占める領域と凹部が占める領域の合計)において、凸部の占める割合(体積比)は、粘着部材の粘着性及び粘着部材の形状保持性の点から、0.0001〜0.5であることが好ましく、0.02〜0.4であることがより好ましく、0.05〜0.33であることが更に好ましい。
基材における凹凸形状を有する面の少なくとも一部は、後述する表面層に覆われており、好ましくは基材における凹凸形状を有する面は、後述する表面層に覆われている。すなわち、基材における凸部の先端部上に表面層が配置されていることが好ましい。なお、基材における凹凸形状を有する面は、全て表面層に覆われている必要はなく、基材における凸部の先端部側からみて、一部の凹凸形状が表面層に覆われていなくてもよい。
基材における凹凸形状を有する面の少なくとも一部は、別々に存在する2つ以上の表面層に覆われていてもよく、基材における凹凸形状を有する面は、別々に存在する2つ以上の表面層に覆われていてもよい。
凹凸形状を有する基材に含まれる材料は、特に限定されず、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、アミド系樹脂、エステル系樹脂及びカーボネート系樹脂等の樹脂が挙げられる。中でも、凸部の形状保持の点から、オレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド樹脂及びシリコーン系樹脂が好ましい。
凹凸形状を有する基材は、凸部の形状保持及びべたつき抑制の点から、弾性率が高く、かつタック性が低い材料から形成されていることが好ましい。
前述の基材の25℃における貯蔵弾性率は、インプリント加工性と粘着性との両立の点から、1MPa〜1GPaであることが好ましく、5MPa〜1GPaであることがより好ましく、10MPa〜50MPaであることが更に好ましい。
基材の貯蔵弾性率は、基材に含まれる材料からなる試験片を準備し、後述の実施例に記載されている方法により測定すればよい。
前述の基材のタック力は、25N/cm以下であることが好ましく、20N/cm以下であることがより好ましく、10N/cm以下であることが更に好ましい。前述の基材のタック力は、0.1N/cm以上であってもよく、0.3N/cm以上であってもよい。
基材のタック力は、基材に含まれる材料からなる試験片を準備し、後述の実施例に記載されている方法により測定すればよい。
凹凸形状を有する基材については、例えば、ナノインプリント技術にて基材の面上に凸部をパターニングして形成すればよい。
また、凹凸形状を有する基材は、UV(紫外線)、熱等の刺激を与えることにより化学構造が変化する刺激応答性を有する物質を含んでいてもよい。これにより、例えば、粘着部材における基材にUV、熱等の刺激を与えることにより、被着体との粘着が解除される構成とすることができる。
(表面層)
本実施形態の粘着部材は、基材における凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層を備える。表面層は、基材における凸部の先端部上に配置され、凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う構成であればよい。
表面層は、基材における複数の凸部の先端部上にまたがって配置されていることが好ましく、例えば、基材における10個以上の凸部の先端部上にまたがって配置されていてもよい。ここで、「表面層は、基材における複数の凸部の先端部上にまたがって配置されている」とは、少なくとも1つの表面層が複数の凸部の先端部上にまたがって配置されていることを意味する。表面層は、複数の凸部の先端部上にまたがって配置され、これら複数の凸部を覆う連続層であることが好ましい。本実施形態の粘着部材は、複数の凸部の先端部上にまたがって配置されている表面層を複数有していてもよい。複数の表面層を備える場合、複数の表面層は別々に存在し、複数の凸部の先端部上にまたがってそれぞれ配置されていることが好ましい。
本実施形態の粘着部材は、粘着性の点から、複数の凸部における隣接した2つの凸部間の底面と、表面層における底面と対面する側の面との間に空間が存在することが好ましい。本実施形態の粘着部材を被着体に粘着させたときに、前述の空間の形状が変形してもよい。
表面層の厚さに対する基材における凸部の高さの比(凸部の高さ/表面層の厚さ)が、0.2〜1000であることが好ましく、0.5〜500であることがより好ましく、1.0〜100であることが更に好ましい。
表面層の厚さは、被着体との粘着性をより高める点から、0.1μm〜50μmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましく、5μm〜15μmであることが更に好ましい。
表面層に含まれる材料は、特に限定されず、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、アミド系樹脂、エステル系樹脂及びカーボネート系樹脂等の樹脂が挙げられる。中でも、被着体との粘着性により優れる点から、オレフィン系樹脂又はシリコーン系樹脂が好ましい。
表面層は、凸部の形状保持及びべたつき抑制の点から、弾性率が高く、かつタック性が低い材料から形成されていることが好ましい。
前述の表面層の25℃における貯蔵弾性率は、1MPa〜1GPaであることが好ましく、5MPa〜1GPaであることがより好ましく、10MPa〜50MPaであることが更に好ましい。また、表面層の25℃における貯蔵弾性率は、基材の25℃における貯蔵弾性率よりも小さいことが好ましい。
表面層の貯蔵弾性率は、表面層に含まれる材料からなる試験片を準備し、後述の実施例に記載されている方法により測定すればよい。
表面層のタック力は、25N/cm以下であることが好ましく、20N/cm以下であることがより好ましく、10N/cm以下であることが更に好ましい。前述の表面層のタック力は、0.1N/cm以上であってもよく、0.3N/cm以上であってもよい。
表面層のタック力は、表面層に含まれる材料からなる試験片を準備し、後述の実施例に記載されている方法により測定すればよい。
また、前述の基材と表面層とが、同じ材料を含んでいてもよく、例えば、シリコーン系樹脂を含んでいてもよい。また、前述の基材と表面層とが、同じ材料からなるものであってもよく、例えば、シリコーン系樹脂からなるものであってもよい。
基材における凸部は、凹凸形状が占める領域において、凸部の占める割合を小さくすることで、被着体に対する粘着性を高めることができる。例えば、凸部の幅を小さくしたり、凸部の配置を疎にしたりすることで、凸部の幅を大きくしたり、凸部の配置を密にしたりした場合と比較して、表面層における被着体に対する粘着性を高めることができる。より具体的には、図2の(a)に示すように凸部2の幅をより小さくして凸部2の占める割合をより小さくすることで、図2の(b)に示すように凸部2の幅をより大きくして凸部2の占める割合をより大きくした場合よりも、表面層3における被着体に対する粘着性を高めることができる。
基材における凸部の配置は、特に限定されず、図3の(a)に示すように隣接する凸部2がほぼ等間隔となるように配置してもよい。また、図3の(a)に示すように凸部2の配置に異方性がなくてもよく、図3の(b)に示すように凸部2の配置(図中では、六角形状の配置)に異方性があってもよい。
(変形例1)
以下、本実施形態の粘着部材の変形例について説明する。例えば、変形例1の粘着部材は、表面層における凹凸形状と対面している側とは反対側の面と共に基材における凹凸形状を有する側とは反対側の面が、被着体との粘着面となってもよい。すなわち、粘着部材は、表面層の面及び基材面の両面が被着体と粘着する構成であってもよい。このとき、表面層に含まれる材料及び基材に含まれる材料を調整して、表面層の粘着性及び基材の粘着性に差を持たせてもよい。
(変形例2)
また、変形例2の粘着部材は、表面層の面(主面)及び基材面(主面)の両面が被着体と粘着する構成である場合、図4の(a)に示すように、表面層3の面の厚さを基材1の面の厚さよりも小さくして表面層3の粘着性及び基材1の粘着性に差を持たせてもよい。面の厚さを小さくすることで被着体との粘着性が向上する傾向にあるため、図4の(a)に示すような構成では、表面層3の粘着性が基材1の粘着性よりも高くなる傾向にある。
(変形例3)
また、変形例3の粘着部材は、図4の(b)に示すように、基材1の2つの主面に凹凸形状が形成され、かつ、凹凸形状を覆う表面層3、4が基材1の2つの主面上に配置された構成であってもよい。このとき、基材1の一方の主面における凹凸形状の配置と、基材1の他方の主面における凹凸形状の配置をそれぞれ異なるものとし、2つの表面層3、4の粘着性に差を持たせてもよい。例えば、凸部2の間隔を大きくして凸部2を疎に配置した側の表面層4は、凸部2の間隔を小さくして凸部2を密に配置した側の表面層3と比較して、被着体との粘着性が向上する傾向にある。そのため、図4の(b)に示すような構造では、凸部2を疎に配置した側の表面層4は、凸部2を密に配置した側の表面層3よりも被着体との粘着性が向上する傾向にある。
(変形例4)
また、変形例4の粘着部材は、図4の(c)に示すように、表面層3における被着体と接触する側の面に表面加工されてなる表面加工部5を備えていてもよい。表面加工部5としては、被着体との粘着性がより向上する形状を有することが好ましく、ナノスケール又はマイクロスケールの微細な凹凸形状等を有していてもよく、具体的には、「日東電工技報90号、2009年、vol.47、カーボンナノチューブを用いたヤモリテープ」に示されているような形状を有していてもよい。
(変形例5)
また、変形例5の粘着部材は、図4の(d)に示すように、凹凸形状を有する基材1に含まれる材料(樹脂)及び表面層3に含まれる材料(樹脂)が架橋されてなる構成であってもよい。変形例5の粘着部材は、耐熱性、耐久性、機械強度等に優れる傾向にある。
(変形例6)
また、変形例6の粘着部材は、図4の(e)に示すように、基材1における凸部2の中心軸が鉛直方向に対して傾斜している構成であってもよい。粘着部材の凸部に異方性を持たせることにより、特定方向の力に対する被着体の粘着性を高めてもよい。
[粘着部材の製造方法]
以下、本発明の一実施形態に係る粘着部材の製造方法について説明する。本実施形態の粘着部材の製造方法は、少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材を準備する工程と、前記基材における前記凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層を前記基材に貼り合わせる工程と、を備える。
より具体的には、表面に凹凸形状を有する基材(例えば、凹凸加工フィルム)及び表面層(例えば、表層フィルム)を公知の方法にて作製し、凹凸形状と表面層とが対面するように基材及び表面層を貼り付けて粘着部材を製造してもよい。基材及び表面層の貼り付け温度は、これら部材に含まれる材料(例えば、樹脂)の熱特性に応じて適宜設定すればよい。例えば、基材に含まれる樹脂又は表面層に含まれる樹脂のガラス転移温度よりも10℃〜100℃高い温度にてロール、プレスシート等で基材及び表面層を加圧して粘着部材を製造してもよい。ロール及びプレスシートの材質は特に限定されず、一般に用いられる金属、ゴムを貼り付け条件に応じて適切に選択して用いることができる。
なお、上記製造方法において逆の形態を採用してもよい。すなわち、表面層における被着体との粘着面とは反対の面に凹凸形状を形成し、この凹凸形状と対面するように基材を表面層に貼り付けて粘着部材を製造してもよい。
以下、一例として、基材に含まれる材料及び表面層に含まれる材料として樹脂を用いた場合の粘着部材の製造方法について説明する。
<凹凸形状を有する基材の製造方法>
まず、表面に凹凸形状を有する基材は、用いる樹脂に応じて以下の工程にて作製されうる。
樹脂として熱可塑性樹脂を用いる場合、表面に凹凸形状を有する基材は、基材を、前記基材に含まれる熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱する工程(以下、「工程Ia」と称する。)と、加熱した前記基材に凹凸形状を有する型を押し付けた後、前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度、好ましくは軟化点未満の温度まで前記基材を冷却する工程(以下、「工程IIa」と称する。)と、冷却した前記熱可塑性樹脂の基材から前記型を剥離する工程(以下、「工程IIIa」と称する。)と、を含む。
一方、樹脂として熱硬化性樹脂を用いる場合、表面に凹凸形状を有する基材は、熱硬化性樹脂を含む硬化前液状樹脂を、凹凸形状を有する型の上に塗布する工程(以下、「工程Ib」と称する。)と、前記型の上に塗布された前記硬化前液状樹脂を硬化して凹凸形状を有する基材を得る工程(以下、「工程IIb」と称する。)と、前記基材から前記型を剥離する工程(以下、「工程IIIb」と称する。)と、を含む。
前述の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の一方を用いて表面に凹凸形状を有する基材を得る方法は、いわゆる熱インプリント法と称される成形法を利用している。樹脂として熱可塑性樹脂を用いる場合、更に必要に応じて凹凸形状を有する基材の耐熱性、耐久性、機械強度等の改良を目的に樹脂を架橋硬化する工程(工程IVa)を付与しても構わない。
例えば、熱インプリント法を利用することにより、微細な凸部を精度良く形成することができる。また、液状の樹脂を型に流し込む射出成形法よりも、凸部の形成に要する時間を短縮することができる。
(工程Ia)
工程Iaは、基材を、前記基材に含まれる熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱する工程である。工程Iaにおいて、基材を加熱する方法としては、例えば、ホットプレートのような高温の板面に基材を接触させて加温する方法、温調ロールに基材を接触させて加温する方法、繰り出し基材フィルムに熱を加えて加温する方法等が挙げられる。
工程Iaにおいて加熱される基材は、前述した凹凸形状を有する基材となる部材である。
熱可塑性樹脂としては、前述した樹脂のうち、熱可塑性を示すものを用いればよい。
熱可塑性樹脂の軟化点は、熱機械分析装置(TMA−50、(株)島津製作所製)を用いて測定される値であり、熱可塑性樹脂の基材を幅5mm×長さ15mmの大きさに切り、試験片とし、10℃から250℃まで5℃/分の速度で昇温して、ガラス転移温度前後でのTMA曲線の接線の交点から、求められるTMA軟化温度(軟化点)である。
基材の加熱温度は、基材に含まれる熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度であれば、特に限定されないが、軟化点の温度よりも高すぎると、工程IIaにおいて基材を冷却した際に、熱可塑性樹脂の収縮率が高くなり、良好な形状精度を得ることが困難となる場合がある。このような点から、基材の加熱温度は、熱可塑性樹脂の軟化点+200℃以下であることが好ましく、熱可塑性樹脂の軟化点+100℃以下であることがより好ましい。
(工程IIa)
工程IIaは、工程Iaにて加熱した基材に凹凸形状を有する型(モールド)を押し付けた後、熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度、好ましくは軟化点未満の温度まで冷却する工程である。
工程IIaでは、例えば、工程Iaにて加熱されて軟化した熱可塑性樹脂を含む基材に、凹凸形状を有する型を押し付け、一定時間加圧保持することにより、前記型の形状(パターン)を基材に転写し、前記型の形状に対応した凹凸形状を基材に形成する。また、工程IIaでは、前記型を保持した温調ロールを用いることで、熱可塑性樹脂の軟化とパターンの転写を同時に行うこともできる。その後、基材と前記型とを軟化点以下の温度に冷却することで、軟化した熱可塑性樹脂を固化させる。
凹凸形状を有する型を基材に押し付ける際の圧力(プレス圧)は、特に限定されず、状況に応じて、適宜設定することができる。
凹凸形状を有する型は、熱可塑性樹脂を含む基材と同様に加熱されてもよい。
基材の冷却温度は、熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度であれば、特に限定されない。基材の冷却温度は、成形性の点から、熱可塑性樹脂の軟化点よりも5℃以上低い温度であることが好ましく、熱可塑性樹脂の軟化点よりも10℃以上低い温度であることがより好ましく、室温であることが更に好ましい。
凹凸形状を有する型の材質は、特に限定されず、例えば、シリコン、ニッケル、樹脂等が挙げられる。微細な構造を形成できるという点から、凹凸形状を有する型は、リソグラフィーで作製された型であることが好ましい。
(工程IIIa)
工程IIIaは、工程IIaにて冷却した熱可塑性樹脂の基材から凹凸形状を有する型を剥離する工程である。これにより、凹凸形状を有する基材を得ることができる。
工程IIIaでは、冷却されて固化した熱可塑性樹脂を含む基材を前記型から剥離する。軟化した熱可塑性樹脂を含む基材に転写された前記型の形状が、冷却による熱可塑性樹脂の固化により保持されているため、剥離された基材の表面には、転写された前記型の形状、すなわち、複数の凸部が形成されている。
工程IIaにおいて、基材及び前記型を熱可塑性樹脂の軟化点以下に冷却せずに、工程IIIaにおいて、加熱温度に近い温度で基材から前記型を剥離しようとすると、基材と前記型との間の剥離性が十分でなく、また、樹脂は容易に変形するため、転写された形状が壊れるおそれがある。一方、基材と前記型とを、熱可塑性樹脂の軟化点以下に十分に冷却した後に剥離させることで、前記型の形状が正確に転写され、寸法安定性が保持されやすく、また、剥離の際に基材と前記型との動きのぶれによる凸部の変形が生じにくく、優れた成形性が担保される。
(工程IVa)
工程IVaは、工程IIIaで得られた凹凸形状を有する基材に含まれる熱可塑性樹脂を架橋硬化させる工程である。架橋硬化させる方法は特に限定されず、UV照射、加熱等の公知の方法により実施される。UVの波長及び照射量、加熱硬化の温度及び加熱時間等は、用いる開始剤、架橋剤等に応じて適切に設定できる。
(工程Ib)
工程Ibは、熱硬化性樹脂を含む硬化前液状樹脂を、凹凸形状を有する型の上に塗布する工程である。工程Ibにおいて、熱硬化性樹脂を含む硬化前液状樹脂を、前記型の上に塗布する方法としては、例えば、スピンコート、ダイコート、スリットコート、インクジェット、ディップコート等の公知の塗布方法が挙げられるが、これらに限定されない。
(工程IIb)
工程IIbは、凹凸形状を有する型(モールド)の上に塗布された前記硬化前液状樹脂を硬化して基材を得る工程である。この工程では、硬化前液状樹脂に含まれる熱硬化性樹脂を硬化温度まで加熱することで凹凸形状を有する基材が得られる。
凹凸形状を有する型の材質は、特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ニッケル、樹脂等が挙げられる。微細な構造を形成できるという点から、凹凸形状を有する型は、リソグラフィーで作製された型を用いることが好ましい。
(工程IIIb)
工程IIIbは、前記基材から前記型を剥離する工程である。
硬化した熱硬化性樹脂を含む基材に転写された前記型の形状が、保持されているため、剥離された基材の表面には、転写された前記型の形状、すなわち、複数の凸部が形成されている。
(他の工程)
本実施形態の粘着部材の製造方法は、本発明の効果を損なわない範囲で、更に必要に応じて、上記以外の他の工程を含んでいてもよい。他の工程としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、他の工程としては、粘着部材がシート状である場合、粘着部材の巻き取り時のブロッキングを防止するために、粘着部材に離型フィルムを貼合する工程、粘着部材において、凹凸形状を有する面又はその反対側の面に、支持体等を貼合する工程などが挙げられる。
<表面層の製造方法>
表面層は、公知の方法で製造される。一例として、表面層の製造方法は、液状樹脂を準備する工程(以下、「工程i」と称する。)、得られた液状樹脂を所望の厚さに塗布する工程(以下、「工程ii」と称する。)と、塗布された液状樹脂を乾燥する工程(以下、「工程iii」と称する。)と、を含む。
以下、工程i、工程ii及び工程iiiについて説明する。
(工程i)
工程iは、液状樹脂を準備する工程である。工程iでは、例えば、熱可塑性樹脂に適した公知の溶剤に溶解させて液状樹脂を準備してもよい。工程iにおいて、熱可塑性樹脂を溶剤に溶解させて液状樹脂を得る場合、熱可塑性樹脂の溶解性に応じて、室温下であっても加熱下であってもよい。
硬化前の液状熱硬化性樹脂を用いる場合には、本工程を省略することができる。
なお、液状樹脂としては、樹脂を含む樹脂溶液、液状の樹脂等が挙げられる。
(工程ii)
工程iiは、得られた液状樹脂を所望の厚さに塗布する工程である。工程iiでは、得られた液状樹脂を適切な基材上に塗布すればよい。液状樹脂を塗布する方法としては、例えば、スピンコート、ダイコート、スリットコート、インクジェット、ディップコート等の公知の塗布方法が挙げられるが、これらに限定されない。
(工程iii)
工程iiiは、塗布された液状樹脂を乾燥する工程である。この工程では、必要に応じて硬化のために液状樹脂を加熱してもよく、室温で放置してもよい。加熱方法としては、公知の方法が挙げられ、送風乾燥機等を用いてもよい。工程iiiは、大気雰囲気、窒素雰囲気等の所望の環境で実施されうる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
〔凹凸加工フィルムの作製例1〕
プレスシート(基材)の作製: 油圧式熱プレス成形機(mini test press−10、(株)東洋精機製作所製)を用いて、熱可塑性樹脂A−1(商品名:タフマー(登録商標)A−4085S、α−オレフィン共重合体、三井化学(株)製、引張破断応力27MPa以上、引張破断ひずみ1000%以上(ASTM D638))をシート状に成形した。油圧式熱プレス成形機の熱プレス温度を120℃に設定し、4MPaの加圧下で30秒間成形した後、熱プレス温度を50℃に下げ、4MPaの加圧下で5分間冷却することにより、プレスシート(厚さ:55μm)を作製した。
工程Ia及び工程IIa:前述のようにして得られたプレスシートを、ナノインプリント装置(NANOIMPRINTER NM−0501、明昌機工(株)製)を用いて、インプリント成形した。プレスシートを180℃に加熱し、ニッケル製モールド(格子状の凹凸パターン、凹凸部の高低差:15μm、凸部の形状:円柱、凸部の幅(円柱の直径):5μm、凹部の幅(円柱の間隔):5μm、凸部のアスペクト比:3)を、プレス圧1MPaで60秒間プレスシートに押しつけた後、プレスシートを室温まで冷却した。
工程IIIa:ニッケル製モールドから冷却したプレスシートを剥がし、凹凸加工フィルムを得た。
〔表層フィルムの作製例1〕
トルエンに、熱可塑性樹脂A−3(商品名:タフマー(登録商標)PN 3560、α−オレフィン系エラストマー、三井化学(株)製)を添加した後、80℃に加熱した状態で撹拌溶解し、熱可塑性樹脂A−3の10質量%樹脂溶液を調製した。得られた樹脂溶液を加温しつつテフロン(登録商標)製のシャーレに添加し、100℃に加熱したオーブン中で30分乾燥し、厚さ10μm及び厚さ50μmの表層フィルムをそれぞれ得た。
〔粘着テープ1の作製〕
シャーレをウォーターバス中で80℃に加熱し、前述のようにして得られた凹凸加工フィルムの凹凸形状を有する面を前述のようにして得られた厚さ10μmの表層フィルムと対面させ、加熱して軟化させた表層フィルムに凹凸加工フィルムを貼り合わせた。室温下で放冷し6時間後にシャーレから剥がし、所望の粘着テープ1(中空凹凸形状あり)を得た。
[比較例1]
比較用として、前述の「プレスシート(基材)の作製」にて得られたプレスシート(厚さ:55μm)を比較粘着テープ1とした。
[比較例2]
実施例1の「粘着テープ1の作製」において、凹凸加工フィルムの代わりに前述の「プレスシート(基材)の作製」にて得られたプレスシート(厚さ:55μm)を、加熱して軟化させた厚さ10μmの表層フィルムに貼り合わせた。室温下で放冷し6時間後にシャーレから剥がし、比較粘着テープ2とした。
〔タック力の測定〕
前述の「プレスシート(基材)の作製」にて得られた熱可塑性樹脂A−1製のプレスシート、及び前述の「表層フィルムの作製例1」にて得られた熱可塑性樹脂A−3製の厚さ50μmの表層フィルムを幅2.5cm×長さ7cmの短冊状に切り取ったものを試験片として用いた。
測定には、タッキング試験機(TAC−II、(株)レスカ製)を用いた。室温(25℃)下、試験片の表面に、直径5mmのステンレス製円柱状プローブを120mm/分の速度で接触させ、200N/cmの荷重を1秒間かけた後、プローブを垂直方向に120mm/分の速度で引き剥がした。このときにプローブが受けた抵抗値(荷重値)を測定することにより、熱可塑性樹脂A−1及び熱可塑性樹脂A−3の25℃におけるタック力を求めた。結果を表1に示す。
〔貯蔵弾性率E’の測定〕
前述の「プレスシート(基材)の作製」にて得られた熱可塑性樹脂A−1製のプレスシート、及び前述の「表層フィルムの作製例1」にて得られた熱可塑性樹脂A−3製の厚さ50μmの表層フィルムを幅3mm×長さ5cmの短冊状に切り取ったものを試験片として用いた。
測定には、固体粘弾性測定装置(RSA−III、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)製)を用いた。試験片をチャック間20mmで冶具にセットし、窒素環境下、−50℃から100℃まで3℃/分の速度で昇温しながら、測定周波数1Hzで貯蔵弾性率E’を引張モードにて測定することにより、熱可塑性樹脂A−1及び熱可塑性樹脂A−3の25℃における貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表1に示す。
〔軟化点の測定〕
前述の「プレスシート(基材)の作製」にて得られた熱可塑性樹脂A−1製のプレスシート、及び前述の「表層フィルムの作製例1」にて得られた熱可塑性樹脂A−3製の厚さ50μmの表層フィルムを幅5mm×長さ15mmの大きさに切り取ったものを試験片として用いた。
測定には、熱機械分析装置(TMA−50、(株)島津製作所製)を用い、10℃から250℃まで5℃/分の速度で昇温し、ガラス転移温度前後でのTMA(Thermo Mechanical Analysis)曲線の接線の交点から、熱可塑性樹脂A−1及び熱可塑性樹脂A−3のTMA軟化温度(軟化点)を求めた。結果を表1に示す。
〔粘着力の測定〕
・180°ピール
前述の粘着テープを、23℃において、SUS304−BA板(JIS G−4305(2012)規定、縦:20cm、横:5cm)上に、その粘着面を介して貼り付けて1時間放置した。その後、粘着テープの一端を挟持し、剥離角度:180度、剥離速度:300mm/minでSUS304−BA板の表面から粘着テープを剥離した。この剥離時の応力を測定して、N/25mmに換算し、粘着力とした。他の条件は、全てJIS Z−0237(2009)に準じた。
・せん断力(0°ピール)
前述の180°ピールにおける剥離角度を0度、剥離速度を300mm/minとし、SUS304−BA板の表面から粘着テープを剥離した。この剥離時の応力を測定し、せん断力を求めた。
[実施例2]
〔凹凸加工フィルムの作製例2〕
工程Ib:シリコーン樹脂(SIM240;信越化学工業(株)製)と硬化剤(CAT−240;信越化学工業(株)製)を10:1の比率で秤量し撹拌、脱泡し、樹脂組成物を調製した。調製した樹脂組成物をニッケル製モールド(格子状の凹凸パターン、凹凸部の高低差:15μm、凸部の形状:円柱、凸部の幅(円柱の直径):5μm、凹部の幅(円柱の間隔):5μm、凸部のアスペクト比:3)上にスピンコートで塗布した。
工程IIb:上記工程Ibで得られた、ニッケル製モールド上の硬化前シリコーン樹脂塗膜を150℃に設定したオーブン中で30分間加熱し熱硬化させた。
工程IIIb:熱硬化させたシリコーン樹脂塗膜を室温に放冷後、ニッケル製モールドから剥離し、シリコーン樹脂を含む凹凸加工フィルム(厚さ:55μm)を得た。
〔表層フィルムの作製例2〕
シリコーン樹脂(SIM240;信越化学工業(株)製)をシリコンウエハ上にスピンコートで塗布し、厚さ10μmの未硬化のシリコーン樹脂を含む表層フィルムを得た。
〔粘着テープ2の作製〕
前述のシリコーン樹脂を含む凹凸加工フィルムの凹凸形状を有する面を前述のシリコーン樹脂を含む表層フィルムと対面させ、表層フィルムに凹凸加工フィルムを貼り合わせた。室温下で24時間後放置後にシリコンウエハを剥がし、所望の粘着テープ2(中空凹凸形状あり)を得た。
[比較例3]
実施例2の「凹凸加工フィルムの作製例2」にてニッケル製モールドの代わりに、10cm角の平滑ニッケル板を用い、シリコーン樹脂を平滑ニッケル板に塗布し、前述の工程IIbと同様の条件で加熱してシリコーン樹脂シート(厚さ:55μm)を作製し、「表層フィルムの作製例2」及び「粘着テープ2の作製」を省略して、表面が平滑な比較粘着テープ3を得た。
[比較例4]
実施例2の「凹凸加工フィルムの作製例2」にてシリコーン樹脂を含む凹凸加工フィルム(厚さ:55μm)を得た後、「表層フィルムの作製例2」及び「粘着テープ2の作製」を省略して、表面に円柱形状を有する比較粘着テープ4を得た。
[比較例5]
実施例2の「粘着テープ2の作製」の替わりに、以下の操作を行い、表面にキノコ形状を有する比較粘着テープ5を得た。
シリコーン樹脂を含む凹凸加工フィルム(厚さ:55μm)の凸部と未硬化のシリコーン樹脂を含む表層フィルムとを接触させ、凸部に硬化前の液状シリコーン樹脂を付着させた。その後、直ちに別途用意した表面が清潔なシリコンウエハ鏡面に、硬化前の液状シリコーン樹脂を付着させた凸部を接触させた状態で24時間放置した。そして、シリコンウエハを剥がし、キノコ形状を有する比較粘着テープ5を得た。
比較例4、5の比較粘着テープ4、5の概略構成図を図5に示す。
また、比較例3にて作製したシリコーン樹脂シート(厚さ:55μm)を用いて原料シートの特性(タック力及び貯蔵弾性率E’)を実施例1と同様にして測定した。
実施例1及び比較例1と同様にして、実施例2の粘着テープ2及び比較例3〜5の比較粘着テープ3〜5の粘着力を測定した。
結果を表2に示す。
表1及び2に示すように、中空凹凸形状を有する実施例1、2の粘着テープ1、2では、比較例1〜5の比較粘着テープ1〜5と比較して被着体(特にシリコン)に対する粘着性に優れていた。
2017年7月20日に出願された日本国特許出願2017−141173の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
1 基材、2 凸部、3、4 表面層、5 表面加工部、6 凹部

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材と、
    前記基材における前記凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層と、
    を備える粘着部材。
  2. 前記表面層は、前記基材における複数の凸部の先端部上にまたがって配置され、
    前記複数の凸部における隣接した2つの凸部間の底面と、前記表面層における前記底面と対面する側の面との間に空間が存在する請求項1に記載の粘着部材。
  3. 前記表面層の厚さに対する前記基材における凸部の高さの比(凸部の高さ/表面層の厚さ)が、0.2〜1000である請求項1又は請求項2に記載の粘着部材。
  4. 前記表面層の厚さが0.1μm〜50μmである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の粘着部材。
  5. 前記基材における凸部の幅が0.1μm〜200μmである請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の粘着部材。
  6. 前記基材における凸部間の距離が0.1μm〜500μmである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の粘着部材。
  7. 前記基材における凸部の高さが0.1μm〜200μmである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の粘着部材。
  8. 前記基材と前記表面層とが同じ材料を含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の粘着部材。
  9. 前記表面層の貯蔵弾性率は、前記基材の貯蔵弾性率よりも小さい請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の粘着部材。
  10. 前記表面層の貯蔵弾性率及び前記基材の貯蔵弾性率は、1MPa〜1GPaである請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の粘着部材。
  11. 前記表面層のタック力及び前記基材のタック力は、25N/cm以下である請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の粘着部材。
  12. テープ状、シート状又はフィルム状である請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の粘着部材。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の粘着部材の製造方法であって、
    少なくとも1つの面に凹凸形状を有する基材を準備する工程と、
    前記基材における前記凹凸形状を有する面の少なくとも一部を覆う表面層を前記基材に貼り合わせる工程と、
    を備える粘着部材の製造方法。
JP2019530982A 2017-07-20 2018-07-10 粘着部材及び粘着部材の製造方法 Active JP7060191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141173 2017-07-20
JP2017141173 2017-07-20
PCT/JP2018/026049 WO2019017247A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-10 粘着部材及び粘着部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017247A1 true JPWO2019017247A1 (ja) 2020-04-23
JP7060191B2 JP7060191B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=65015079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530982A Active JP7060191B2 (ja) 2017-07-20 2018-07-10 粘着部材及び粘着部材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11332643B2 (ja)
EP (1) EP3626792A4 (ja)
JP (1) JP7060191B2 (ja)
KR (1) KR102372593B1 (ja)
CN (1) CN110799610B (ja)
SG (1) SG11201912441TA (ja)
TW (1) TWI783008B (ja)
WO (1) WO2019017247A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398200B2 (ja) * 2019-03-28 2023-12-14 公立大学法人公立千歳科学技術大学 新規接着材料
CN110951404A (zh) * 2019-12-25 2020-04-03 浙江智柔科技有限公司 胶贴及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267153A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 通気性粘着テープの製造方法
JP2002036406A (ja) * 2000-07-06 2002-02-05 Three M Innovative Properties Co 手切れ性に優れた積層フィルム
WO2002020366A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Film d'emballage adhesif
JP2007169469A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
WO2008075767A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Lintec Corporation 粘着シート及びその製造方法
JP2011032331A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Bando Chemical Industries Ltd 粘着性薄層体
US8206631B1 (en) * 2008-09-18 2012-06-26 Carnegie Mellon University Methods of making dry adhesives
JP2015201602A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 昭和電工株式会社 積層シート、ヒートシンクおよび積層シートの製造方法
WO2016059932A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ニチバン株式会社 易貼付粘着テープ又はシート
KR20160076665A (ko) * 2014-12-23 2016-07-01 신화인터텍 주식회사 접합 테이프 및 그 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767144B2 (ja) * 2006-10-04 2011-09-07 日東電工株式会社 レーザ加工用粘着シート
WO2008076391A2 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Carnegie Mellon University Dry adhesives and methods for making dry adhesives
JP2008201883A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Nitto Denko Corp 稜状の微細構造を有する粘着部材
WO2014124352A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Nanogriptech, Inc. The design of microfibers with mushroom-shaped tips for optimal adhesion
JP6308851B2 (ja) 2014-04-11 2018-04-11 三井化学株式会社 樹脂シート及びその製造方法
JP2017141173A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 株式会社アムノス 羊膜片及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267153A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 通気性粘着テープの製造方法
JP2002036406A (ja) * 2000-07-06 2002-02-05 Three M Innovative Properties Co 手切れ性に優れた積層フィルム
WO2002020366A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Film d'emballage adhesif
JP2007169469A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
WO2008075767A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Lintec Corporation 粘着シート及びその製造方法
US8206631B1 (en) * 2008-09-18 2012-06-26 Carnegie Mellon University Methods of making dry adhesives
JP2011032331A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Bando Chemical Industries Ltd 粘着性薄層体
JP2015201602A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 昭和電工株式会社 積層シート、ヒートシンクおよび積層シートの製造方法
WO2016059932A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ニチバン株式会社 易貼付粘着テープ又はシート
KR20160076665A (ko) * 2014-12-23 2016-07-01 신화인터텍 주식회사 접합 테이프 및 그 제조 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
N. J. GLASSMAKER ET AL.: "Biologically inspired crack trapping for enhanced adhesion", PNAS, vol. 104, no. 26, JPN6021027293, 2007, pages 10786 - 10791, XP055760844, ISSN: 0004684478, DOI: 10.1073/pnas.0703762104 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110799610A (zh) 2020-02-14
TW201908440A (zh) 2019-03-01
EP3626792A4 (en) 2021-02-17
EP3626792A1 (en) 2020-03-25
JP7060191B2 (ja) 2022-04-26
SG11201912441TA (en) 2020-01-30
US20200181457A1 (en) 2020-06-11
KR102372593B1 (ko) 2022-03-08
US11332643B2 (en) 2022-05-17
WO2019017247A1 (ja) 2019-01-24
CN110799610B (zh) 2022-05-17
KR20200011472A (ko) 2020-02-03
TWI783008B (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Switchable adhesion of micropillar adhesive on rough surfaces
JP2019123884A5 (ja)
KR101341883B1 (ko) 몰드 고정용 점착 시트, 몰드 고정용 점착 테이프, 및 미세구조의 제조방법
US20120052234A1 (en) Adhesive structure with stiff protrusions on adhesive surface
JP7060191B2 (ja) 粘着部材及び粘着部材の製造方法
JP2007216493A (ja) 微細構造体、微細構造体転写用モールド、レプリカ用モールドおよびその製造方法
Wang et al. Gecko-inspired bidirectional double-sided adhesives
Wang et al. Rapidly switchable double-layered adhesive modified by magnetic field
JP5463087B2 (ja) 微細構造の製造方法
JP2017165880A (ja) 半導体加工用シート
JP6844010B2 (ja) 電鋳用原盤およびその電鋳用原盤を用いた電鋳モールドの製造方法
JP2003119439A (ja) 加熱剥離型自己粘着シート
JP2023055662A (ja) 粘着部材
JP6551901B2 (ja) キャリアフィルム
JP2018197298A (ja) 樹脂組成物、バックグラインドフィルム、およびそれらの硬化物
TWI681232B (zh) 用於軟性顯示器之透明聚醯亞胺複合膜及其製造方法
TW202422829A (zh) 元件轉印用片材
Park et al. Restoration Temperature Control through Glass Transition Temperature Modulation of Shape Memory Polymer for Thermally Switchable Adhesive
KR20080093755A (ko) 재위치 선정성을 가지는 점착시트의 제조방법
JP5463072B2 (ja) 微細構造の製造方法
JP2010209173A (ja) チャッキング用粘着シートおよびチャッキング用粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150