JPWO2019017073A1 - 皮膜形成用処理液 - Google Patents

皮膜形成用処理液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017073A1
JPWO2019017073A1 JP2019530905A JP2019530905A JPWO2019017073A1 JP WO2019017073 A1 JPWO2019017073 A1 JP WO2019017073A1 JP 2019530905 A JP2019530905 A JP 2019530905A JP 2019530905 A JP2019530905 A JP 2019530905A JP WO2019017073 A1 JPWO2019017073 A1 JP WO2019017073A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
treatment
metal material
group
chemical conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043084B2 (ja
Inventor
太郎 小沼
太郎 小沼
輝彦 蔭久
輝彦 蔭久
匡文 野崎
匡文 野崎
克将 嶋橋
克将 嶋橋
隆 加東
隆 加東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical Okuno Chemical Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019017073A1 publication Critical patent/JPWO2019017073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043084B2 publication Critical patent/JP7043084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/56Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/57Treatment of magnesium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/66Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/22Acidic compositions for etching magnesium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/36Alkaline compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/22Light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/12Light metals
    • C23G1/125Light metals aluminium

Abstract

金属材料の耐食性をより高めることができる、処理液及び処理方法を提供すること。金属材料の表面に化成処理皮膜を形成した後に、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物、有機金属化合物、及び水を含有する皮膜形成用処理液によって皮膜を形成すること。

Description

本発明は、化成処理皮膜を有する金属材料に対する皮膜形成用処理液、皮膜の形成方法、皮膜含有金属材料等に関する。
亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、コバルト、ニッケル、鉄、銅、錫、金、これらの合金などの各種の金属材料の耐食性付与方法として、クロムによる化成処理や陽極酸化処理、トップコート等の表面処理が施されている(特許文献1〜6)。しかしながら、上記した金属材料に対する耐食性の要求はますます高くなってきており、上記した方法では要求される耐食性を満足できないという問題点がある。
特開2007−277690公報 特開2012−36469公報 特開2014−101585公報 特開2002−371380公報 特開2015−134942公報 特開2017−8338公報
本発明は、金属材料の耐食性をより高めることができる、処理液及び処理方法を提供することを課題とする。好ましくは、本発明は、処理により形成される皮膜がより薄膜でありながらも、金属材料の耐食性を高めることができる、処理液及び処理方法を提供することを課題とする。より好ましくは、本発明は、表面に化成処理皮膜を有する金属材料の耐食性をより高めることができる、処理液及び処理方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題に鑑みて鋭意研究を進めた結果、金属材料の表面に化成処理皮膜を形成した後に、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物、有機金属化合物、及び水を含有する皮膜形成用処理液によって皮膜を形成することにより、上記課題を解決できることを見出した。本発明者は、この知見に基づいてさらに研究を進めた結果、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、一態様として下記の態様を包含する:
項1. アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物、有機金属化合物、及び水を含有する、化成処理皮膜を有する金属材料に対する皮膜形成用処理液。
項2. 前記化成処理皮膜が、ケイ酸化成処理皮膜、3価クロム化成処理皮膜、ジルコニウム化成処理皮膜、及びリン酸化成処理皮膜からなる群より選択される少なくとも1種である、項1に記載の処理液。
項3. 前記化成処理皮膜がケイ酸化成処理皮膜である、項1又は2に記載の処理液。 項4. 前記ケイ素化合物が樹脂を含む、項1〜3のいずれかに記載の処理液。
項5. さらに、アルコキシシラン、アルコキシシランオリゴマー、及び非ケイ素系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、項4に記載の処理液。
項6. 前記有機金属化合物を構成する金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、及び錫からなる群より選択される少なくとも1種である、項1〜5のいずれかに記載の処理液。
項7. 前記有機金属化合物の含有量が、前記ケイ素化合物100質量部に対して0.01〜50質量部である、項1〜6のいずれかに記載の処理液。
項8. 前記水の含有量が、前記ケイ素化合物100質量部に対して1〜100質量部である、項1〜7のいずれかに記載の処理液。
項9. (工程D)項1〜8のいずれかに記載の処理液を、化成処理皮膜を有する金属材料に塗布する工程
を含む、皮膜の形成方法。
項10. さらに、前記工程Dの前に、
(工程C)化成処理液を金属材料に塗布する工程
を含む、項9に記載の形成方法。
項11. さらに、前記工程Cの前に、
(工程A)金属材料表面をエッチング処理する工程
を含む、項10に記載の形成方法。
項12. さらに、前記工程Aと前記工程Bの間に、
(工程B)金属材料をデスマット処理する工程
を含む、項11に記載の形成方法。
項13. さらに、工程Dの後に、
(工程E)硬化処理する工程
を含む、項9〜12のいずれかに記載の形成方法。
項14. 前記硬化処理が熱処理である、項13に記載の形成方法。
項15. 金属材料、前記金属材料上の皮膜1、及び前記皮膜1上の皮膜2を含み、且つ
前記皮膜1が化成処理皮膜であり、
前記皮膜2が、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物の架橋構造体、及び有機金属化合物を含有する皮膜である、
皮膜含有金属材料。
本発明によれば、金属材料の耐食性をより高めることができる、処理液及び処理方法を提供することができる。また、本発明によれば、該処理方法により得られ得る皮膜含有金属材料を提供することもできる。
本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
本発明は、その一態様において、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物、有機金属化合物、及び水を含有する、化成処理皮膜を有する金属材料に対する皮膜形成用処理液(本明細書において、「本発明の処理液」と示すこともある。)、本発明の処理液を用いた皮膜形成方法、及び本発明の処理液を用いて得られ得る皮膜含有金属材料に関する。以下に、これらについて説明する。
アルコキシシリル基は、少なくとも1つのアルコキシ基を有するアルコキシシリル基である限り特に制限されない。アルコキシシリル基としては、例えば、一般式(1):(R(RO)3−mSi−(式中、Rは官能基、Rは低級アルキル基である。mは0〜2の整数である)で表される基が挙げられる。
で示される官能基としては、メチル、フェニル、ヘキシル、デシル、1、6−ビス(トリメトキシシリル)、トリフルオロプロピル、ビニル、3−グリシドキシプロピル、3−グリシドキシプロピル、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチル、p−スチリル、3−メタクリロキシプロピル、3−アクリロキシプロピル、3−アミノプロピル、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル、3‐[(1,3‐ジメチルブチリデン)アミノ]プロピル、N−フェニル−3−アミノプロピル、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル―3−アミノプロピル、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートから1つのトリメトキシシリル基を除いてなる基、3−ウレイドプロピル、3−メルカプトプロピル、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドから1つのトリエトキシシリル基を除いてなる基、3−イソシアネートプロピル、3―トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物からトリメトキシシリル基を除いてなる基等を例示できる。
で示される低級アルキル基としては、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、1−エチルプロピル、イソペンチル、ネオペンチル等の炭素数1〜6程度の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を挙げることができる。
アルコキシシリレン基は、少なくとも1つのアルコキシ基を有するアルコキシシリレン基である限り特に制限されない。アルコキシシリレン基としては、例えば、一般式(2):(R(RO)2−nSi=(式中、Rは官能基、Rは低級アルキル基である。nは0〜1の整数である)で表される基が挙げられる。
で示される官能基としては、Rで示される官能基と同様のものが挙げられる。
で示される低級アルキル基としては、Rで示される低級アルキル基と同様のものが挙げられる。
ケイ素化合物としては、部分構造として、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物である限り、特に制限されない。ケイ素化合物としては、例えば、樹脂、アルコキシシランオリゴマー、アルコキシシラン等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは樹脂が挙げられる。
樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂のみならず、アルコキシシリル基が導入された各種樹脂(例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂等)等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはアルコキシシリル基が導入されたアクリル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられ、より好ましくはアルコキシシリル基が導入されたアクリル樹脂が挙げられる。
樹脂の重量平均分子量は、特に制限されないが、例えば11000〜200000、好ましくは11000〜100000、より好ましくは11000〜70000、さらに好ましくは11000〜50000である。
樹脂が、アルコキシシリル基が導入された樹脂である場合、アルコキシシリル基の含有量は、例えば1〜70質量%、好ましくは2〜60質量%、より好ましくは3〜50質量%、さらに好ましくは4〜45質量%、よりさらに好ましくは5〜40質量%である。
アルコキシシランとしては、例えばSi(OCH、Si(OC、CHSi(OCH、CHSi(OC、CSi(OCH、CSi(OC、CHCHSi(OCH、CHCHOCHO(CHSi(OCH、CHC(CH)COO(CHSi(OCH、CHCHCOO(CHSi(OCH、NH(CHSi(OCH、SH(CHSi(OCH、NCO(CHSi(OC等を挙げることができる。
アルコキシシランオリゴマーは、アルコキシシランを加水分解し、縮重合させたものである。アルコキシシランオリゴマーとしては、例えば、アルコキシシランオリゴマーの重量平均分子量として、500〜10000程度のものを用いることができる
ケイ素化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
ケイ素化合物の含有量は、本発明の処理液100質量%に対して、例えば3〜70質量%、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは8〜25質量%である。
本発明の処理液においては、さらに、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合を有しない樹脂(非ケイ素系樹脂)を含んでいてもよい。非ケイ素系樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはエポキシ樹脂が挙げられ、より好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明の処理液においては、皮膜形成成分として、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂(成分A)と、アルコキシシラン、アルコキシシランオリゴマー、及び非ケイ素系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の成分(成分B)との組み合わせを含有することが好ましい。
成分Aとしては、好ましくはアルコキシシリル基が導入されたアクリル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられ、より好ましくはアルコキシシリル基が導入されたアクリル樹脂が挙げられる。
成分Bとしては、好ましくは非ケイ素系樹脂が挙げられ、より好ましくはエポキシ樹脂が挙げられ、さらに好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
成分Aと成分Bとの含有比は、特に制限されないが、例えば成分A100質量部に対して、成分Bが、例えば30〜200質量部、好ましくは60〜150質量部、より好ましくは80〜120質量部、よりさらに好ましくは90〜110質量部である。
有機金属化合物としては、縮合反応の触媒として機能し得るものである限り特に制限されない。有機金属化合物としては、例えば、金属成分として、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、錫などを含む水溶性の有機金属キレート化合物、金属アルコキシド等を用いることができる。これらの内で、有機チタン化合物としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラターシャリーブチルチタネート、テトラオクチルチタネート等のチタンアルコキシド化合物;チタンジイソプロポキシビスアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジオクチロキシビスエチルアセトアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンジイソプロポキシビスエチルアセチルアセトネート、チタンラクテート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンジイソプロポキシビストリエタノールアミネート等のチタンキレート化合物等を例示でき、有機ジルコニウム化合物としては、ノルマルプロピルジルコネート、ノルマルブチルジルコネート等のジルコニウムアルコキシド化合物;ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビスエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート等のジルコニウムキレート化合物を例示でき、有機アルミニウム化合物としては、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート等のアルミニウムアルコキシド化合物;、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセテート、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトアセテート等のアルミニウムキレート化合物等を例示できる。
有機金属化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
有機金属化合物の含有量は、特に限定的ではないが、ケイ素化合物100質量部に対して、通常、0.01〜50質量部程度とすればよく、0.1〜30質量部程度とすることが好ましく、1〜30質量部がより好ましく、5〜30質量部がさらに好ましく、10〜25質量部がよりさらに好ましく、15〜25質量部がよりさらに好ましい。
本発明の処理液においては、有機金属化合物以外の触媒を含有することも許容される。ただ、好ましくは、本発明の処理液は、有機金属化合物以外の触媒を含有しない。
水の含有量は、特に限定的ではないが、ケイ素化合物100質量部に対して、例えば1〜100質量部、好ましくは10〜100質量部、より好ましくは20〜100質量部である。
本発明の処理液には、上記成分以外に、溶媒を含有することが好ましい。溶媒としては、親水性を有する溶媒である限り特に制限されず、例えばアルコール系、グリコール系、グリコールエーテル系、エーテル系、エーテルアルコール系、ケトン系などの有機溶剤を単独で、或いは必要に応じて適宜組み合わせて用いることができる。これらの中でもグリコールエーテル系溶媒がより好ましい。
グリコールエーテル系溶媒としては、例えば一般式(3):HO−R−O−R(式中、Rは低級アルキレン基を示す。Rはアルキル基を示す。)で表される溶媒が挙げられる。
で示される低級アルキレン基は、特に制限されず、直鎖状又は分岐鎖状(好ましくは分岐鎖状)のいずれのものも包含する。該アルキレン基の炭素原子数は、例えば1〜6、好ましくは1〜5、より好ましくは2〜4、さらに好ましくは3である。該アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基等が挙げられる。
で示されるアルキル基は、特に制限されず、直鎖状又は分岐鎖状(好ましくは直鎖状)のいずれのものも包含する。該アルキル基の炭素原子数は、例えば1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2、さらに好ましくは1である。該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基等が挙げられる。
本発明の処理液は、上記成分以外に、他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば着色剤が挙げられる。
着色剤としては、特に制限されず、例えばアゾレーキ、不溶性アゾ、縮合アゾ、アントラキノン、キナクリドン、フタロシアニン等の有機顔料; 酸化チタン、べんがら、黄鉛、群青、紺青、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄黒等の無機顔料; アルミニウムフレーク、マイカ、着色マイカ、シリカフレーク、ガラスフレーク等のフレーク顔料; タルク、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム等の体質顔料; 亜鉛末、ジンククロメート、鉛丹、亜酸化鉛、ストロンチウムクロメート、リンモリブデン酸系顔料、シアナミド鉛等の防錆顔料等の各種顔料が挙げられる。
着色剤は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
着色剤の含有量は、特に限定ではないが、皮膜形成成分に対する重量比率で、例えば0〜100重量%、好ましくは0〜50重量%である。
着色剤以外の他の成分の含有量は、本発明の処理液100質量%に対して、例えば0〜20質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%、さらに好ましくは0〜1質量%、よりさらに好ましくは0質量%である。
本発明の処理液の製造方法は、特に限定されず、各成分を適宜混合して得ることができる。上記の処理液は、好ましくは、ケイ素化合物及び必要に応じて溶媒を混合した後、そこへ水及び有機金属化合物を添加及び混合することにより得られる。
本発明の処理液においては、皮膜形成成分の分子間及び/又は分子内が、一部架橋された状態であってもよい。
本発明の処理液を化成処理皮膜を有する金属材料に塗布することにより、耐食性を有する皮膜を形成することができる。
本発明の処理液の塗布方法としては、例えばディップコート、スプレーコート、ロールコート、スピンコート、バーコート等の公知の方法を採用することができる。
本発明の処理液の塗布後は、さらに硬化処理を行うことが好ましい。硬化処理は、本発明の処理液中の皮膜形成成分を硬化させ得る処理である限り特に制限されない。硬化処理として、好ましくは熱処理が挙げられる。
熱処理の温度は、特に制限されないが、例えば20℃以上、好ましくは50〜300℃、より好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは150〜250℃である。
熱処理の時間は、特に制限されないが、例えば5分間〜2時間、好ましくは10分間〜1時間、より好ましくは20分間〜40分間である。
本発明の処理液により得られる皮膜の厚みは、より薄いことが好ましく、例えば0.1〜100μm、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは1〜30μmである。
金属材料は、その少なくとも一部の表面が金属で構成されている材料である限り特に制限されない。金属としては、例えば、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、コバルト、ニッケル、鉄、銅、錫、金、これらの合金などの各種の金属が挙げられる。これらの中でも、金属として好ましくは、マグネシウム、マグネシウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金等が挙げられる。金属材料として、より具体的には、金属のみからなる物品、金属以外のその他の物品(例えば、セラミックス材料、プラスチックス材料等)と金属とが組み合わされた複合品、表面に金属めっき皮膜を有するめっき処理品等が挙げられる。
金属材料が有する化成処理皮膜としては、好ましくはケイ酸化成処理皮膜、3価クロム化成処理皮膜、ジルコニウム化成処理皮膜、リン酸化成処理皮膜等が挙げられ、より好ましくはケイ酸化成処理皮膜、3価クロム化成処理皮膜、ジルコニウム化成処理皮膜等が挙げられ、さらに好ましくはケイ酸化成処理皮膜が挙げられる。
ケイ酸化成処理皮膜の形成には、ケイ酸イオンの供給が可能な化合物(ケイ酸化合物)を水に溶解したケイ酸化成処理液を用いることができる。
ケイ酸化合物としては、特に限定的ではなく、各種の公知のケイ酸化合物を用いることができる。ケイ酸化合物の具体例としては、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸アンモニウム、ケイ酸コリン、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ヘキサフルオロケイ酸等が挙げられる。ケイ酸化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
ケイ酸化成処理液中のケイ酸イオン濃度は、特に制限されないが、例えば0.1g/L〜700g/L程度であればよく、好ましくは1g/L〜500g/L、さらに好ましくは10g/L〜300g/Lである。
上記ケイ酸化成処理液を金属材料に塗布することにより、ケイ酸化成皮膜を形成することができる。塗布方法については、上述の本発明の処理液の塗布方法と同様である。ケイ酸化成処理液の液温は例えば10〜90℃程度であり、ケイ酸化成処理液による金属材料の処理時間は例えば10秒〜10分程度である。
リン酸化成処理皮膜の形成には、リン酸イオンの供給が可能な化合物(リン酸化合物)を水に溶解したリン酸化成処理液を用いることができる。
リン酸化合物としては、特に限定的ではなく、各種の公知のリン酸化合物を用いることができる。リン酸化合物の具体例としては、リン酸、ポリリン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸亜鉛等が挙げられる。リン酸化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
リン酸化成処理液中のケイ酸イオン濃度は、特に制限されないが、例えば0.01〜30重量%程度である。
上記リン酸化成処理液を金属材料に塗布することにより、リン酸化成処理皮膜を形成することができる。塗布方法については、上述の本発明の処理液の塗布方法と同様である。リン酸化成処理液の液温は例えば10〜80℃程度であり、リン酸化成処理液による金属材料の処理時間は例えば10秒〜10分程度である。
3価クロム酸化成処理皮膜の形成には、3価クロム酸イオンの供給が可能な化合物(3価クロム酸化合物)を水に溶解した3価クロム酸化成処理液を用いることができる。
3価クロム酸化合物としては、特に限定的ではなく、各種の公知の3価クロム酸化合物を用いることができる。3価クロム化合物の具体例としては、硫酸クロム、硝酸クロム、塩化クロム、酢酸クロム等が挙げられる。3価クロム化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
3価クロム酸化成処理液中のケイ酸イオン濃度は、特に制限されないが、例えば0.1〜100g/L程度、好ましくは0.5〜20g/L程度である。
上記3価クロム酸化成処理液を金属材料に塗布することにより、3価クロム酸化成皮膜を形成することができる。塗布方法については、上述の本発明の処理液の塗布方法と同様である。3価クロム酸化成処理液の液温は例えば10〜80℃程度であり、3価クロム酸化成処理液による金属材料の処理時間は例えば10秒〜10分程度である。
ジルコニウム化成処理皮膜の形成には、ジルコニウムイオンの供給が可能な化合物(ジルコニウム化合物)を水に溶解したジルコニウム化成処理液を用いることができる。
ジルコニウム化合物としては、特に限定的ではなく、各種の公知のジルコニウム化合物を用いることができる。ジルコニウム化合物の具体例としては、硫酸ジルコニウム、オキシ硫酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウムアンモニウム、硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムアンモニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、乳酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム等が挙げられる。ジルコニウム化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
ジルコニウム化合物化成処理液中のケイ酸イオン濃度は、特に制限されないが、例えば0.1〜100g/L程度であり、好ましくは0.5〜20g/L程度である。
上記ジルコニウム化成処理液を金属材料に塗布することにより、ジルコニウム化成皮膜を形成することができる。塗布方法については、上述の本発明の処理液の塗布方法と同様である。ジルコニウム化成処理液の液温は例えば10〜80℃程度であり、ジルコニウム化成処理液による金属材料の処理時間は例えば10秒〜10分程度である。
金属材料は、上記化成処理皮膜の形成前に、エッチング処理されていることが好ましい。エッチング処理により、金属表層が溶解して活性表面が露出するので、化成処理皮膜の形成反応を促進できると考えられる。
エッチング処理液としては、該当金属材料を溶解させる処理液であればよく、酸やアルカリの処理液を用いることができる。酸性処理液としては、塩酸や硝酸、硫酸などが用いられる。アルカリ性処理液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどが用いられる。
エッチング処理条件としては、特に限定されないが、処理対象の金属材料と該処理液とが充分に接触できる方法であればよい。通常は、該処理液中に金属材料を浸漬する方法によれば、効率のよい処理が可能となる。処理条件は、特に限定的ではないが、例えば、浸漬法で処理する場合には、処理液の液温を10〜90℃程度として、浸績時間を5秒〜10分程度とすればよい。
金属材料がエッチング処理されたものである場合、エッチング処理後にさらにデスマット処理されていることが好ましい。エッチング処理後の金属表面には不純物である不溶解性金属残渣のスマットが付着しており、通常は、デスマット処理が行なわれる。デスマット処理の効果としては、エッチング処理にて溶解しなかった金属や不純物などの残渣のスマットを除去することで均質な金属表面を形成させることができ、欠陥のない化成皮膜の形成が可能になると考えられる。
デスマット処理液としては、不溶解性金属を溶解させる処理液であればよく、酸やアルカリの処理液を用いることができる。酸性処理液としては、塩酸や硝酸、硫酸などが用いられる。アルカリ性処理液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどが用いられる。通常、エッチング液とデスマット液のpHは相反しており、エッチング液が酸性であればデスマット液はアルカリ性、エッチング液がアルカリ性であればデスマット液は酸性であることが多いが、これに限定されるものではない。
デスマット処理条件としては、特に限定されないが、処理対象の金属材料と該処理液とが充分に接触できる方法であればよい。通常は、該処理液中に金属材料を浸漬する方法によれば、効率のよい処理が可能となる。処理条件は、特に限定的ではないが、例えば、浸漬法で処理する場合には、処理液の液温を10〜90℃程度として、浸漬時間を5秒〜10分程度とすればよい。
上述の処理により、耐食性を有する皮膜を備える金属材料を得ることができる。換言すれば、金属材料、前記金属材料上の皮膜1、及び前記皮膜1上の皮膜2を含み、且つ前記皮膜1が化成処理皮膜であり、前記皮膜2が、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物の架橋構造体、及び有機金属化合物を含有する皮膜である、皮膜含有金属材料を得ることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
アクリルシリコーン樹脂(重量平均分子量:約2万、アルコキシシリル基含有量40質量%)10質量%、ビスフェノールA型エポキシ樹脂10質量%、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル80質量%からなる混合液を調製した。次に、該混合液100質量部に対して水を3質量部、アルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトアセテート2質量部加えて、皮膜形成用処理液を調製した。
一方で、金属材料(マグネシウム合金AZ91基板(大きさ100×60×0.3mm))を、60℃に温度調整したリン酸ナトリウム水溶液 50g/Lに3分間浸漬することにより、リン酸化成処理した。
得られたリン酸化成処理皮膜を有する金属材料に、上記において調製した皮膜形成用処理液をスプレー塗布し、乾燥機を用いて200℃で30分間熱処理を行って皮膜を形成した。
実施例2
金属材料をリン酸化成処理する代わりにジルコニウム化成処理する以外は、実施例1と同様にして行った。ジルコニウム化成処理は、金属材料を、60℃に温度調整した硝酸ジルコニウムアンモニウム水溶液 100g/Lに1分間浸漬することにより行なった。
実施例3
金属材料をリン酸化成処理する代わりに3価クロム化成処理する以外は、実施例1と同様にして行った。3価クロム化成処理は、金属材料を、40℃に温度調整した3価硝酸クロム水溶液 100g/Lに1分間浸漬することにより行なった。
実施例4
金属材料をリン酸化成処理する代わりにケイ酸化成処理する以外は、実施例1と同様にして行った。ケイ酸化成処理は、金属材料を、60℃に温度調整したケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス3号) 100g/Lに3分間浸漬することにより行なった。
実施例5
皮膜形成処理液の組成が異なる以外は実施例4と同様にして行った。本実施例で使用した皮膜形成処理液は次のようにして調製した。シリコーン樹脂(信越化学工業社製、重量平均分子量:約1.1万〜10万)20質量%、メチルトリメトキシシランオリゴマー10質量%、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル70質量%からなる混合液を調製した。次に、該混合液100質量部に対して水を10質量部、チタンジイソプロポキシビスエチルアセチルアセトネート5質量部加えて、皮膜形成用処理液を調製した。
実施例6
金属材料をケイ酸化成処理する前にエッチング処理及びデスマット処理する以外は、実施例4と同様にして行った。エッチング処理は、金属材料を、50℃に温度調整した硝酸水溶液 100g/Lに30秒間浸漬することにより行なった。デスマット処理は、エッチング処理済みの金属材料を、20℃に温度調整した水酸化ナトリウム水溶液 100g/Lに3分間浸漬することにより行なった。
比較例1
金属材料リン酸化成処理する代わりにアルカリ脱脂処理する以外は、実施例1と同様にして行った。アルカリ脱脂処理は、金属材料を、水酸化ナトリウム水溶液 10g/Lに浸漬することにより行った。
実施例7
金属材料としてマグネシウム合金AZ91基板に代えてアルミニウム合金A5052基板(大きさ100×50×0.2mm)を用いる以外は、実施例1と同様にして行った。
実施例8
金属材料としてマグネシウム合金AZ91基板に代えてアルミニウム合金A5052基板(大きさ100×50×0.2mm)を用いる以外は、実施例2と同様にして行った。
実施例9
金属材料としてマグネシウム合金AZ91基板に代えてアルミニウム合金A5052基板(大きさ100×50×0.2mm)を用いる以外は、実施例3と同様にして行った。
実施例10
金属材料としてマグネシウム合金AZ91基板に代えてアルミニウム合金A5052基板(大きさ100×50×0.2mm)を用いる以外は、実施例4と同様にして行った。
実施例11
金属材料としてマグネシウム合金AZ91基板に代えてアルミニウム合金A5052基板(大きさ100×50×0.2mm)を用いる以外は、実施例5と同様にして行った。
実施例12
金属材料としてマグネシウム合金AZ91基板に代えてアルミニウム合金A5052基板(大きさ100×50×0.2mm)を用い、それに伴いエッチング処理の方法及びデスマット処理の方法を変える以外は、実施例6と同様にして行った。本実施例において、エッチング処理は、金属材料を、50℃に温度調整した水酸化ナトリウム水溶液 100g/Lに30秒間浸漬することにより行なった。デスマット処理は、エッチング処理済みの金属材料を、60℃に温度調整した硝酸水溶液 50g/Lに3分間浸漬することにより行なった。
比較例2
金属材料としてマグネシウム合金AZ91基板に代えてアルミニウム合金A5052基板(大きさ100×50×0.2mm)を用いる以外は、比較例1と同様にして行った。
試験例1:耐食性試験
上記した実施例1〜12及び比較例1〜2において得られた皮膜含有金属材料に対して、熱水浸漬試験(100℃の熱水に浸漬)による耐食性試験を行った。皮膜含有金属材料を100℃の熱水に浸漬して、浸漬開始から、皮膜含有金属材料の表面積に対する錆の発生面積比率が10%となるまでの時間を測定した。当該試験の結果を下記表1に示す。
Figure 2019017073
以上の結果から明らかなように、化成処理皮膜を有する金属材料に対して本発明の処理液を用いて皮膜を形成することによって、耐食性が向上することが分かった。

Claims (15)

  1. アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物、有機金属化合物、及び水を含有する、化成処理皮膜を有する金属材料に対する皮膜形成用処理液。
  2. 前記化成処理皮膜が、ケイ酸化成処理皮膜、3価クロム化成処理皮膜、ジルコニウム化成処理皮膜、及びリン酸化成処理皮膜からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の処理液。
  3. 前記化成処理皮膜がケイ酸化成処理皮膜である、請求項1又は2に記載の処理液。
  4. 前記ケイ素化合物が樹脂を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の処理液。
  5. さらに、アルコキシシラン、アルコキシシランオリゴマー、及び非ケイ素系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項4に記載の処理液。
  6. 前記有機金属化合物を構成する金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、及び錫からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれかに記載の処理液。
  7. 前記有機金属化合物の含有量が、前記ケイ素化合物100質量部に対して0.01〜50質量部である、請求項1〜6のいずれかに記載の処理液。
  8. 前記水の含有量が、前記ケイ素化合物100質量部に対して1〜100質量部である、請求項1〜7のいずれかに記載の処理液。
  9. (工程D)請求項1〜8のいずれかに記載の処理液を、化成処理皮膜を有する金属材料に塗布する工程
    を含む、皮膜の形成方法。
  10. さらに、前記工程Dの前に、
    (工程C)化成処理液を金属材料に塗布する工程
    を含む、請求項9に記載の形成方法。
  11. さらに、前記工程Cの前に、
    (工程A)金属材料表面をエッチング処理する工程
    を含む、請求項10に記載の形成方法。
  12. さらに、前記工程Aと前記工程Bの間に、
    (工程B)金属材料をデスマット処理する工程
    を含む、請求項11に記載の形成方法。
  13. さらに、工程Dの後に、
    (工程E)硬化処理する工程
    を含む、請求項9〜12のいずれかに記載の形成方法。
  14. 前記硬化処理が熱処理である、請求項13に記載の形成方法。
  15. 金属材料、前記金属材料上の皮膜1、及び前記皮膜1上の皮膜2を含み、且つ
    前記皮膜1が化成処理皮膜であり、
    前記皮膜2が、アルコキシシリル基、アルコキシシリレン基、及びシロキサン結合からなる群より選択される少なくとも1種を有するケイ素化合物の架橋構造体、及び有機金属化合物を含有する皮膜である、
    皮膜含有金属材料。
JP2019530905A 2017-07-19 2018-05-28 皮膜形成用処理液 Active JP7043084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139966 2017-07-19
JP2017139966 2017-07-19
PCT/JP2018/020267 WO2019017073A1 (ja) 2017-07-19 2018-05-28 皮膜形成用処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017073A1 true JPWO2019017073A1 (ja) 2019-12-12
JP7043084B2 JP7043084B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=65015700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530905A Active JP7043084B2 (ja) 2017-07-19 2018-05-28 皮膜形成用処理液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210102076A1 (ja)
EP (1) EP3656890A4 (ja)
JP (1) JP7043084B2 (ja)
KR (1) KR102575137B1 (ja)
CN (1) CN110603346A (ja)
WO (1) WO2019017073A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115613022A (zh) * 2022-09-28 2023-01-17 湖南金裕环保科技有限公司 铝及铝合金无铬本色钝化剂及其制备方法
PL445511A1 (pl) * 2023-07-07 2024-04-08 Politechnika Poznańska Roztwór powłoki antykorozyjnej nanoszonej na powierzchnię stali, metali oraz stopów metali oraz sposób nanoszenia powłoki antykorozyjnej

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326594A (en) * 1992-12-02 1994-07-05 Armco Inc. Metal pretreated with an inorganic/organic composite coating with enhanced paint adhesion
JPH09268383A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nippon Steel Corp 無機・有機融合体被覆鋼板およびその製造方法
JPH1136080A (ja) * 1997-05-05 1999-02-09 Armco Inc 排気用品へのペイント接着性が高められた、下塗りされたクロム合金スチール
JP2007277690A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Million Kagaku Kk マグネシウム合金の化成処理液およびこれを用いた化成処理方法ならびに化成処理物
JP2009190369A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Jfe Steel Corp 絶縁被膜を有する電磁鋼板
WO2013161621A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本パーカライジング株式会社 傷部及び端面耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2015134942A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 奥野製薬工業株式会社 金属材料の防錆処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021489A (en) * 1990-03-01 1991-06-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Corrosion-inhibiting coating composition
JPH101786A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Nkk Corp 耐食性と潤滑性に優れた亜鉛系めっき鋼板
US6488993B2 (en) * 1997-07-02 2002-12-03 William V Madigan Process for applying a coating to sheet metal
JP2002371380A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Fujitsu Ltd 耐食性マグネシウム材料製品およびその製造方法
JP3923418B2 (ja) * 2001-12-26 2007-05-30 住友金属工業株式会社 ノンクロム処理亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JP3778876B2 (ja) * 2002-06-10 2006-05-24 株式会社日本製鋼所 アルミニウム合金又はマグネシウム合金成形体の化成処理方法
JP4133762B2 (ja) * 2003-11-20 2008-08-13 新日本製鐵株式会社 成形加工部の塗膜密着性に優れたプレコート金属板
US20060166013A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Hoden Seimitsu Kako Kenyusho Co., Ltd. Chromium-free rust inhibitive treatment method for metal products having zinc surface and metal products treated thereby
JP5555178B2 (ja) * 2008-12-16 2014-07-23 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤、およびそれを用いた金属材料の表面処理方法、表面処理金属材料
WO2011093359A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤及び金属表面処理方法
JP5610521B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シロキサン樹脂組成物の硬化被膜形成方法
JP2012036469A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属の保護皮膜形成方法及び保護皮膜形成処理剤
CN105518090B (zh) * 2013-08-28 2018-04-03 迪普索股份公司 3价铬化成被膜或无铬化成被膜的面涂剂用的摩擦调整剂及含有该摩擦调整剂的面涂剂
JP5663684B2 (ja) 2014-03-10 2015-02-04 日本パーカライジング株式会社 クロムフリー化成処理液、化成処理方法及び化成処理物品
KR101988780B1 (ko) * 2014-12-11 2019-06-12 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 금속 표면 처리액, 표면 처리 금속 재료의 제조 방법, 표면 처리 금속 재료
JP6499930B2 (ja) 2015-06-17 2019-04-10 昭和電工株式会社 アルミニウム塗装材およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326594A (en) * 1992-12-02 1994-07-05 Armco Inc. Metal pretreated with an inorganic/organic composite coating with enhanced paint adhesion
JPH09268383A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nippon Steel Corp 無機・有機融合体被覆鋼板およびその製造方法
JPH1136080A (ja) * 1997-05-05 1999-02-09 Armco Inc 排気用品へのペイント接着性が高められた、下塗りされたクロム合金スチール
JP2007277690A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Million Kagaku Kk マグネシウム合金の化成処理液およびこれを用いた化成処理方法ならびに化成処理物
JP2009190369A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Jfe Steel Corp 絶縁被膜を有する電磁鋼板
WO2013161621A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本パーカライジング株式会社 傷部及び端面耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2015134942A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 奥野製薬工業株式会社 金属材料の防錆処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603346A (zh) 2019-12-20
KR20200030497A (ko) 2020-03-20
JP7043084B2 (ja) 2022-03-29
EP3656890A4 (en) 2021-06-09
US20210102076A1 (en) 2021-04-08
EP3656890A1 (en) 2020-05-27
KR102575137B1 (ko) 2023-09-07
WO2019017073A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376972B2 (ja) シランを使用した金属の腐食を防ぐ方法
JP4469728B2 (ja) 金属上の耐蝕性被膜
KR101055596B1 (ko) 부식 방지를 위한 금속 피복용 조성물
CN101868563B (zh) 金属材料用基底处理剂和金属材料的基底处理方法
RU2378416C2 (ru) Водное средство для обработки поверхности металлического материала, способ обработки поверхности и поверхностно обработанный металлический материал
US8932679B2 (en) Method for coating metallic surfaces with a mixture containing at least two silanes
JP5213308B2 (ja) 金属用表面処理剤
JP5837071B2 (ja) アルミニウム基材に対して使用するためのランタニド系列元素を含む電着被膜
WO2006082946A1 (ja) 水系金属材料表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
WO2008029925A1 (fr) Procédé de traitement de surface d'une base métallique, matériau métallique traité par ce procédé de traitement de surface et procédé de revêtement de ce matériau métallique
JP2009097093A (ja) 表面処理金属材料および金属塗装物の製造方法
JPWO2019017073A1 (ja) 皮膜形成用処理液
CA2835085A1 (en) Chemical conversion treatment agent for surface treatment of metal substrate and method for surface treatment of metal substrate using the same
JP6571198B2 (ja) 皮膜形成組成物及び金属材料の処理方法
EP2616188A1 (en) Process for depositing rinsable silsesquioxane films on metals
JP2007239018A (ja) 金属用表面処理剤
JP6278308B2 (ja) 金属材料の防錆処理方法
CN115992351A (zh) 金属材料用表面处理剂以及具有表面处理皮膜的金属材料及其制造方法
WO2018230313A1 (ja) 耐食性能及び絶縁性能を有する皮膜の形成用処理液
JP6812040B2 (ja) 金属材料の防錆処理方法
JP2016030777A (ja) シリカ質皮膜形成用処理液
JP2023117724A (ja) プライマー組成物及び皮膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200507

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200722

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200728

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220111

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20220118

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150