JPWO2019004018A1 - 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019004018A1
JPWO2019004018A1 JP2019526831A JP2019526831A JPWO2019004018A1 JP WO2019004018 A1 JPWO2019004018 A1 JP WO2019004018A1 JP 2019526831 A JP2019526831 A JP 2019526831A JP 2019526831 A JP2019526831 A JP 2019526831A JP WO2019004018 A1 JPWO2019004018 A1 JP WO2019004018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
differently oriented
crystal grains
coated tool
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237831B2 (ja
Inventor
芳和 児玉
芳和 児玉
健二 熊井
健二 熊井
優作 洲河
優作 洲河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019004018A1 publication Critical patent/JPWO2019004018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237831B2 publication Critical patent/JP7237831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

一態様の被覆工具は、第1面を有する基体と、第1面の上に位置する被覆層とを備えている。被覆層は、複数のα−Al2O3の結晶粒子を含有する第1層を有している。α−Al2O3の結晶粒子の少なくとも1つは、配向が異なる異配向領域を少なくとも2つ有する異配向結晶粒子である。

Description

本態様は、切削加工において用いられる被覆工具に関する。
金属などの被削材を切削加工する際に用いられる切削工具として、例えば、国際公開第2017/009928(特許文献1)に記載の表面被覆切削工具(以下、単に被覆工具とする)が知られている。特許文献1に記載の被覆工具は、基材と、この基材の上に形成された被覆とを備えている。
被覆は、複数のα‐Alの結晶粒を含み、(001)配向を示している。このとき、複数の結晶粒の粒界は、CSL(対応格子:Coincidence Site Lattice)粒界及び一般粒界を含んでいる。すなわち、特許文献1に記載の被覆工具における被覆は、互いに配向の異なる複数の結晶粒を含み、これらの結晶粒の粒界の一部がCSL粒界となっている。
特許文献1に記載の被覆工具においては、被覆が互いに配向の異なる複数の結晶粒を含んでいる。しかしながら、それぞれの結晶粒における配向は1つである。そのため、特許文献1に記載の被覆工具を用いて切削加工を行った場合には、切屑の流れる方向によっては、一部の結晶粒が摩耗し易くなり、被覆の全体としての耐摩耗性が低下するおそれがある。今般においては、耐摩耗性が高められた被覆を有する被覆工具が求められている。
一態様に基づく被覆工具は、第1面を有する基体と、前記第1面の上に位置する被覆層とを備えている。前記被覆層は、複数のα−Alの結晶粒子を含有する第1層を有している。前記α−Alの結晶粒子の少なくとも1つは、配向が異なる異配向領域を少なくとも2つ有する異配向結晶粒子である。
実施形態の被覆工具を示す斜視図である。 図1に示す被覆工具におけるA−A断面の断面図である。 図2に示す被覆工具における被覆層付近の拡大図である。 図3に示す領域B1における拡大図である。 実施形態の切削工具を示す平面図である。 図5に示す領域B2における拡大図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
以下、実施形態の被覆工具1について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、下記の実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、被覆工具1は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
<被覆工具>
実施形態の被覆工具1は、図1などに示すように、基体3及び被覆層5を備えている。図2に示す一例における基体3は、第1面7(図2における上面)と、第1面7の反対側に位置する第2面9(図2における下面)と、第1面7及び第2面9の間に位置する第3面11(図2における側面)とを有している。
被覆層5は、基体3の少なくとも第1面7の上に位置している。被覆層5は、第1面7のみの上に位置していてもよく、また、基体3における第1面7以外の他の面の上に位置していてもよい。図2に示す一例においては、第1面7に加えて第3面11の上にも被覆層5が位置している。被覆層5は、切削加工における被覆工具1の耐摩耗性及び耐チッピング性などの特性を向上させるために備えられている。
被覆工具1における基体3の第1面7及び第3面11に対応する面が交わる稜線の少なくとも一部には切刃13が位置していてもよい。被削材を切削加工するために被覆工具1が用いられる場合においては、切刃13を被削材に接触させることによって切削加工を行うことができる。
図1に示す一例における基体3は四角板形状であり、第1面7が四角形である。また、第2面9も四角形である。そのため、第3面11の数は4つとなっている。図1に示す一例においては、第1面7の少なくとも一部(例えば、第1面7及び第3面11が交わる稜線から2mmの幅の範囲)がすくい面領域であり、第3面11の少なくとも一部(例えば、第1面7及び第3面11が交わる稜線から2mmの幅の範囲)が逃げ面領域である。ただし、第1面7の少なくとも一部が逃げ面領域であり、第3面11の少なくとも一部がすくい面領域であっても何ら問題無い。
基体3の形状としては、四角板形状に限定されるものではなく、例えば第1面7が、三角形、五角形、六角形又は円形であってもよい。また、基体3は、板形状に限定されるものではなく、例えば柱形状であってもよい。
図4に示す一例における被覆層5は、複数のα−Al(α−アルミナ)の結晶粒子15を含有する第1層17を有している。第1層17は、α−Alを主成分として含有しているが、α−Al以外の成分を含有していてもよい。例えば、第1層17が、Ti、Si、Nb、Hf、V、Ta、Mo、Zr、Cr及びWなどの金属成分を含有していてもよい。
また、アルミナとして、例えば、γ−Al(γ−アルミナ)及びκ−Al(κ−アルミナ)を含有していてもよい。なお、上記の「主成分」とは、他の成分と比較して質量%の値が最も大きい成分であることを意味している。
第1層17に含有される成分の元素分析は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)に付属するエネルギー分散型X線分光器(SEM−EDX)、或いは、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いた分析によって評価することができる。
第1層17に含有されているアルミナがα−Al、γ−Al又はκ−Alのいずれであるかは、例えば、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)分析を行い、JCPDSカードと照合することによって評価してもよい。
図4に示す一例におけるα−Alの結晶粒子15の少なくとも1つは、配向が異なる異配向領域(以下、単に領域ともいう。)15aa、15abを少なくとも2つ有する異配向結晶粒子15aである。すなわち、例えばα−Alの結晶粒子15の2つを第1結晶粒子及び第2結晶粒子とした場合に、単に第1結晶粒子の配向と第2結晶粒子の配向とが互いに異なるというものではない。
なお、視覚的な理解を容易にするため、図4において、複数のα−Alの結晶粒子15のうち互いに配向が異なる領域15aa、15abを少なくとも2つ有する異配向結晶粒子15aを、灰色にて示している。
1つの異配向結晶粒子15aが、配向が異なる領域15aa、15abを少なくとも2つ有している場合には、被覆層5の耐摩耗性が高い。これは、以下の理由による。
被削材の切削加工時において切屑がすくい面領域の上を流れるため、被覆層5におけるすくい面領域に対応する部分に切屑が接触する。このとき、α−Alの結晶粒子15の配向が同じであっても切屑の流れる方向によって、α−Alの結晶粒子15が摩耗し易い場合とα−Alの結晶粒子15が摩耗しにくい場合とがある。
それぞれのα−Alの結晶粒子15の配向が1つのみであるときには、結晶粒子15の一部の摩耗が進行し易く、これらの結晶粒子15を起点として被覆層5の全体としての摩耗が進行し易くなる場合がある。しかしながら、上記した2つの領域15aa、15abの配向が異なっていることから、仮に2つの領域の一方15aaが摩耗し易くても、2つの領域のもう一方15abが摩耗しにくいため、異配向結晶粒子15aの全体としての耐摩耗性が高い。
そのため、複数のα−Alの結晶粒子15の少なくとも1つが、配向が異なる領域15aa、15abを少なくとも2つ有する異配向結晶粒子15aである場合には、被覆層5の全体としての耐摩耗性が高い。
なお、第1層17は少なくとも1つの異配向結晶粒子15aを有していればよいが、第1層17が複数の異配向結晶粒子15aを有している場合には、第1層17の耐摩耗性がより高い。また、異配向結晶粒子15aの少なくとも1つが、領域を3つ以上有していても何ら問題ない。1つの異配向結晶粒子15aが、領域を3つ以上有している場合には、異配向結晶粒子15aの全体としての耐摩耗性がさらに高い。
α−Alの結晶粒子15の配向性は、電子後方散乱回折(EBSD:Electron BackScatter Diffraction)を利用して、α−Alの結晶粒子15の方位解析を行うことで評価してもよい。EBSDによって得られた画像において、カラーリングを調整することで、配向性に応じてα−Alの結晶粒子15を異なる色で示しつつ、隣り合う結晶粒子15の間を例えば黒色で示すことが可能である。
上記のようにカラーリングを調整することによって、第1層17に含有される複数のα−Alの結晶粒子15の境界を容易に判断できる。また、配向性に応じて表示されるα−Alの結晶粒子15の色が異なるため、各々のα−Alの結晶粒子15の配向が1つのみであるか、又は、互いに配向が異なる2つ以上の領域を有しているかを容易に評価できる。
図4に示す一例における結晶粒子15は、上記の通りα−Alを含有している。このα−Alは、六方晶系である六方晶結晶格子の結晶構造を有している。すなわち、α−Alの結晶粒子15において、α−Alの結晶は、概ね六角柱形状となっている。このとき、六角柱における六角形の端面に相当する面が、α−Alの結晶における(001)面である。そのため、α−Alの結晶は、(001)面に直交する方向に延びた形状となっている。
六方晶系であるα−Alの結晶粒子15において、(001)面の法線方向と第1層17の厚み方向とのなす角をθ1、(210)面の法線方向と第1層17の厚み方向とのなす角をθ2、(120)面の法線方向と第1層17の厚み方向とのなす角をθ3とする。例えば、(001)面の法線方向と第1層17の厚み方向とが同じである場合には、(θ1、θ2、θ3)=(0°、90°、90°)となる。
(θ1、θ2、θ3)の値は、電子後方散乱回折を利用して得られた画像におけるα−Alの結晶粒子15の方位解析によって評価できる。例えば、(001)面、(210)面及び(120)面のそれぞれの法線方向の成分を比較することによって(θ1、θ2、θ3)の値を算出してもよい。
2つの領域15aa、15abにおいて互いに配向が異なっている場合には、2つの領域の一方15aaにおける(θ1、θ2、θ3)の値が、2つの領域のもう一方15abにおける(θ1、θ2、θ3)の値と異なる。
2つの領域15aa、15abのそれぞれにおける(θ1、θ2、θ3)の値は特定の値に限定されるものではない。例えば、2つの領域15aa、15abのそれぞれにおいてθ1がθ2及びθ3より小さくてもよい。
2つの領域15aa、15abのそれぞれにおいてθ1がθ2及びθ3より小さい場合には、α−Alの結晶が比較的第1層17の厚み方向に延びた形状になり易い。そのため、2つの領域15aa、15abのそれぞれの耐摩耗性が高い。θ1がθ2及びθ3より小さい場合における2つの領域15aa、15abの配向は、例えば(001)、(104)、(105)又は(018)で示されるが、2つの領域15aa、15abの配向がこれらに限定されないことは言うまでもない。
第1面7に直交する断面に示される異配向結晶粒子15aの少なくとも1つにおいて、領域15aa、15abの境界が第1層17の厚み方向に沿って延びていてもよい。なお、図4に示す一例においては、領域15aa、15abの境界が2点鎖線にて示されている。
上記の境界が第1層17の厚み方向に沿って延びている場合には、切削加工時において被削材に異配向結晶粒子15aが接触する際に、2つの領域15aa、15abの両方が被削材に接触し易い。これにより、異配向結晶粒子15aが摩耗しにくいため、被覆層5の全体としての耐摩耗性が高い。
なお、領域15aa、15abの境界が第1層17の厚み方向に沿って延びているとは、上記の領域における基体3の側の端部と表面側の端部とを結ぶ仮想直線が第1層17の厚み方向に対してなす角度が、30°以下であることを意味している。
また、領域15aa、15abを2つ以上有する異配向結晶粒子15aの少なくとも1つにおいて、異配向結晶粒子15aにおける基体3から離れた側の部分にわたって境界が延びていてもよい。この場合には、第1層17の耐摩耗性がさらに高い。これは、上記の場合には、切削加工時において被削材に異配向結晶粒子15aが接触する際に、2つの領域15aa、15abの両方が被削材に接触し易いからである。
なお、異配向結晶粒子15aにおける基体3から離れた側の部分とは、上記の厚み方向に沿った方向における異配向結晶粒子15aの中央よりも基体3から離れた側に位置する部分を意味する。
上記の厚み方向に沿って異配向結晶粒子15aを4等分したうちの最も基体3から離れた側の部分にわたって領域15aa、15abの境界が延びていてもよい。この場合には、切削加工時において被削材に異配向結晶粒子15aが接触する際に、2つの領域15aa、15abの両方が被削材にさらに接触し易い。
図4に示す第1層17は、基体3と対向する面17Aと、この面17Aと反対側に位置する面17Bとを有している。このとき、異配向結晶粒子15aの少なくとも1つは、面17Aから面17Bにかけて位置していてもよい。異配向結晶粒子15aが上記のように位置している場合には、厚み方向の広い範囲において第1層17の耐久性が高い。そのため、長期にわたって切削加工を行った場合においても第1層17の耐摩耗性が高い。
図4に示す第1層17は、複数の異配向結晶粒子15aを有している。このとき、第1層17は、複数の異配向結晶粒子15aのうちの少なくとも2つが隣接している部分を有していてもよい。耐摩耗性に優れた異配向結晶粒子15aのうち少なくとも2つが隣接している場合には、第1層17の耐摩耗性がさらに優れる。
具体的には、例えば、複数の異配向結晶粒子15aのうち少なくとも2つが、第1層17の厚み方向に沿って隣接していてもよい。長時間の切削加工によって、上記した2つの異配向結晶粒子15aのうち第1層17の厚み方向における基体3から離れて位置する側の異配向結晶粒子15aが摩耗した場合であっても、上記した2つの異配向結晶粒子15aのうち第1層17の厚み方向における基体3の近くに位置する側の異配向結晶粒子15aによって第1層17の耐摩耗性が高く維持される。そのため、長時間にわたる切削加工に対しても第1層17の耐久性が高い。
また、例えば、複数の異配向結晶粒子15aのうち少なくとも2つが、第1層17の厚み方向に直交する方向に沿って隣接していてもよい。この場合には、切削加工時においてこれら2つの異配向結晶粒子15aの両方が同時に被削材に接触し易い。そのため、これら2つの異配向結晶粒子15aが被削材に接触している際の第1層17の耐久性が高い。
また、第1面7に直交する断面において、複数のα−Alの結晶粒子15のうち、領域15aa、15abを有する異配向結晶粒子15aの平均粒径が、異配向結晶粒子15a以外の結晶粒子15の平均粒径より大きくてもよい。この場合にも、第1層17の耐摩耗性が高い。これは、領域を有する異配向結晶粒子15aにおいては、異配向結晶粒子15a以外の、配向が1つのみの結晶粒子15と比較して、各領域の占める体積が小さくなり易いが、上記の場合には、各領域の占める体積が大きく確保され易いからである。
複数のα−Alの結晶粒子15のうち、領域として2つの領域15aa、15abを有する異配向結晶粒子15aにおける第1層17の厚み方向に直交する方向の平均幅が、異配向結晶粒子15a以外の結晶粒子15における第1層17の厚み方向に直交する方向の平均幅より大きくてもよい。この場合には、第1層17の耐摩耗性が高い。
また、第1面7に直交する断面において、複数の異配向結晶粒子15aの1つにおける2つの領域15aa、15abの境界が、Σ3型結晶粒界であってもよい。この場合には、2つの領域15aa、15abの接合性が高い。そのため、この異配向結晶粒子15aの強度が高い。
なお、2つの領域15aa、15abの境界がΣ3型結晶粒界であるとは、この境界の全体がΣ3型結晶粒界であることに限定されるものではない。この境界が、例えば、Σ7型結晶粒界、Σ11型結晶粒界、Σ17型結晶粒界、Σ19型結晶粒界、Σ21型結晶粒界、Σ23型結晶粒界又はΣ29型結晶粒界を部分的に有していてもよい。ただし、これらの結晶粒界を部分的に有している場合であっても、第1面7に直交する断面において、これらの結晶粒界の長さの和よりもΣ3型結晶粒界の長さが長いことを意味する。
被覆層5は、第1層17のみを有する構成であってもよく、また、第1層17に加えて別の層を有していてもよい。例えば、図3に示すように、被覆層5が、第1層17に加えて、第1層17及び基体3の間に位置する第2層19と、第1層17の上に位置する第3層21とを有していてもよい。
図3に示す一例における第2層19は、第1層17及び基体3の間に位置して第1層17及び基体3に接しており、チタン化合物を含有している。第2層19に含有されているチタン化合物としては、例えば、チタンの炭化物、窒化物、酸化物、炭窒化物、炭酸化物及び炭窒酸化物が挙げられる。第2層19は、上記の化合物のいずれか1つのみを含有する構成であってもよく、また、上記の化合物のうち複数を含有する構成であってもよい。
また、第2層19は、単層の構成であってもよく、また、複数の層が積層された構成であってもよい。例えば、第2層19が、基体3の側に位置して、窒化チタン(TiN)を含有する層19aと、第1層17の側に位置して、炭窒化チタン(TiCN)を含有する層19bとが順に位置する構成であってもよい。
第2層19が窒化チタンを含有する層を有している場合には、基体3及び被覆層5の接合性が高められる。また、第2層19が炭窒化チタンを含有する層を有している場合には、第1層17及び第2層19の接合性が高い。
図3に示す一例における第3層21は、第1層17の上に接して位置しており、チタン化合物を含有している。第3層21に含有されているチタン化合物としては、第2層19と同様に、例えば、チタンの炭化物、窒化物、酸化物、炭窒化物、炭酸化物及び炭窒酸化物が挙げられる。
第2層19及び第3層21の各層に含有される成分の元素分析は、第1層17における元素分析と同様に、例えばSEM−EDX、或いは、EPMAを用いた分析によって評価できる。
本態様の被覆工具1においては、複数のα−Alの結晶粒子15の少なくとも1つが、配向が異なる領域15aa、15abを少なくとも2つ有する異配向結晶粒子15aであることから、仮に第3層21が摩耗して第1層17が露出した場合であっても、2つの領域15aa、15abを有する異配向結晶粒子15aにおいて第1層17の摩耗の進行が抑えられる。
なお、第2層19及び第3層21は、チタン化合物以外の成分を含有していてもよい。例えば、第2層19及び第3層21がアルミナを含有している場合には、第1層17と、第2層19及び第3層21の接合性が高い。また、第2層19及び第3層21がチタン化合物を含有していることから、第1層17がチタンを含有している場合にも、第1層17と、第2層19及び第3層21との接合性が高い。
基体3の材質としては、例えば、超硬合金、サーメット及びセラミックスなどの無機材料が挙げられる。なお、基体3の材質は、これらに限定されない。
超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)−Co(コバルト)、WC−TiC(炭化チタン)−Co及びWC−TiC−TaC(炭化タンタル)−Coが挙げられる。ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、TiCN、TiC又はTiNを主成分とした化合物が挙げられる。
基体3は、第1面7及び第2面9を貫通する貫通孔23を有していてもよい。貫通孔23は、被覆工具1をホルダに固定するための固定部材を挿入するために用いることができる。固定部材としては、例えばネジ及びクランプ部材が挙げられる。
基体3の大きさは特に限定されるものではないが、例えば、第1面7の一辺の長さが3〜20mm程度に設定されてもよい。また、第1面7から第2面9までの高さは、2〜20mm程度に設定されてもよい。
<製造方法>
次に、実施形態に係る被覆工具1の製造方法について説明する。
まず、基体3となる硬質合金を焼成によって形成しうる炭化物、窒化物、炭窒化物及び酸化物などから選択される無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末などを適宜添加及び混合して、混合粉末を作製する。
次に、この混合粉末を公知の成形方法を用いて所定の工具形状に成形することによって成形体を作製する。成形方法としては、例えば、プレス成形、鋳込成形、押出成形及び冷間静水圧プレス成形などが挙げられる。上記の成形体を、真空中又は非酸化性雰囲気中にて焼成することによって基体3を作製する。なお、必要に応じて、基体3の表面に研磨加工及びホーニング加工を施してもよい。
次に、基体3の表面に化学気相蒸着(CVD)法によって被覆層5を成膜する。
第1層17は、以下の方法によって形成することができる。水素(H)ガスに、5体積%〜15体積%の三塩化アルミニウム(AlCl)ガスと、0.5体積%〜2.5体積%の塩化水素(HCl)ガスと、0.5体積%〜10体積%の二酸化炭素(CO)ガスと、1体積%以下の硫化水素(HS)ガスとを混合して、第1混合ガスを作製する。この第1混合ガスを、成膜温度が950℃〜1100℃、ガス圧が5kPa〜20kPaの条件下でチャンバ内に導入する。これによって、被覆層5における第1層17を形成することができる。
ここで、第1混合ガスにおける二酸化炭素ガスの比率を一定にした状態で第1層17を形成するのではなく、第1層17を形成している途中で二酸化炭素ガスの比率を変化させることで、配向が異なる領域15aa、15abを少なくとも2つ有する異配向結晶粒子15aを形成することが可能である。
例えば、第1層17を形成する初期の段階では三塩化アルミニウムガスよりも二酸化炭素ガスの比率が高く、かつ、第1層17を形成する後期の段階では二酸化炭素ガスよりも三塩化アルミニウムガスの比率が高くなるように第1層17を形成している途中で二酸化炭素ガスの比率を減少させることによって互いに配向が異なる2つの領域15aa、15abを有する異配向結晶粒子15aを形成することが可能である。
被覆層5が基体3及び第1層17の間に位置する第2層19を有する場合には、この第2層19は以下の方法によって形成することができる。
まず、水素ガスに、0.5〜10体積%の四塩化チタンガスと、10〜60体積%の窒素ガスとを混合して第2混合ガスを作製する。この第2混合ガスを、成膜温度が800〜940℃、ガス圧が8〜50kPaの条件下でチャンバ内に導入する。これによって、第2層19における窒化チタンを含有する層19aを形成することができる。
また、水素ガスに、0.5〜10体積%の四塩化チタンガスと、5〜60体積%の窒素ガスと、0.1〜3体積%のアセトニトリル(CHCN)ガスとを混合して第3混合ガスを作製する。この第3混合ガスを、成膜温度が780〜880℃、ガス圧が5〜25kPaの条件下でチャンバ内に導入する。これによって、第2層19における炭窒化チタンを含有する層19bを形成することができる。
また、被覆層5が第1層17の上に位置する第3層21を有する場合には、この第3層21は以下の方法によって形成することができる。水素ガスに、0.1〜10体積%の四塩化チタン(TiCl)ガスと、10〜60体積%の窒素(N)ガスとを混合して第4混合ガスを作製する。この第4混合ガスを、成膜温度が960〜1100℃、ガス圧が10〜85kPaの条件下でチャンバ内に導入する。これによって、被覆層5における第3層21を形成することができる。
その後、必要に応じて、成膜した被覆層5の表面における切刃13が位置する部分を研磨加工する。このような研磨加工を行った場合には、切刃13への被削材の溶着が抑制され易くなるため、耐欠損性に優れた被覆工具1となる。
なお、上記の製造方法は、本実施形態の被覆工具1を製造する方法の一例である。したがって、被覆工具1が、上記の製造方法によって作製されたものに限定されないことは言うまでもない。
<切削工具>
次に、実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
実施形態の切削工具101は、図5及び図6に示すように、第1端(図5における上端)から第2端(図5における下端)に向かって延びる棒状体であり、第1端側にポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記の被覆工具1とを備えている。実施形態の切削工具101においては、稜線における切刃として用いられる部分がホルダ105の先端から突出するように被覆工具1が装着されている。
ポケット103は、被覆工具1が装着される部分であり、ホルダ105の下面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。また、ポケット103は、ホルダ105の第1端側において開口している。
ポケット103には被覆工具1が位置している。このとき、被覆工具1における第1面の反対側の面がポケット103に直接に接していてもよく、また、被覆工具1とポケット103との間にシートを挟んでいてもよい。
被覆工具1は、稜線における切刃として用いられる部分がホルダ105から外方に突出するように装着される。実施形態においては、被覆工具1は、ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。すなわち、被覆工具1の貫通孔にネジ107を挿入し、このネジ107の先端をポケット103に形成されたネジ孔(不図示)に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、被覆工具1がホルダ105に装着されている。
ホルダ105としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。特に、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いることが好ましい。
実施形態においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具を例示している。旋削加工としては、例えば、内径加工、外径加工及び溝入れ加工が挙げられる。なお、切削工具としては旋削加工に用いられるものに限定されない。例えば、転削加工に用いられる切削工具に上記の実施形態の被覆工具1を用いてもよい。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の実施形態の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製される。本実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)被削材201を回転させる工程と、
(2)回転している被削材201に上記の実施形態に代表される切削工具101を接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図7に示すように、被削材201を軸O1の周りで回転させるとともに、被削材201に切削工具101を相対的に近付ける。次に、図8に示すように、切削工具101における切刃を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図9に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
実施形態においては、軸O1を固定するとともに被削材201を軸O1の周りで回転させた状態で切削工具101をY1方向に移動させることによって被削材201に近づけている。また、図8においては、回転している被削材201にインサート1における切刃を接触させることによって被削材201を切削している。また、図9においては、被削材201を回転させた状態で切削工具101をY2方向に移動させることによって遠ざけている。
なお、実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101を被削材201に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材201から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
例えば(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近づけてもよい。同様に(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材201を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサート1における切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
なお、被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、または非鉄金属などが挙げられる。
1・・・被覆工具
3・・・基体
5・・・被覆層
7・・・第1面
9・・・第2面
11・・・第3面
13・・・切刃
15・・・結晶粒子
15a・・異配向結晶粒子
17・・・第1層
19・・・第2層
21・・・第3層
23・・・貫通孔
101・・・切削工具
103・・・ポケット
105・・・ホルダ
107・・・ネジ
201・・・被削材

Claims (11)

  1. 第1面を有する基体と、前記第1面の上に位置する被覆層とを備えた被覆工具であって、
    前記被覆層は、複数のα−Alの結晶粒子を含有する第1層を有し、
    前記α−Alの結晶粒子の少なくとも1つは、配向が異なる異配向領域を少なくとも2つ有する異配向結晶粒子である、被覆工具。
  2. 前記異配向結晶粒子の少なくとも1つは、前記異配向領域を3つ以上有する、請求項1に記載の被覆工具。
  3. 前記異配向結晶粒子の少なくとも1つにおいて、前記異配向領域の境界が前記第1層の厚み方向に沿って延びている、請求項1に記載の被覆工具。
  4. 前記第1層は、
    前記基体と対向する面Aと、
    前記面Aと反対側に位置する面Bとを有し、
    前記異配向結晶粒子の少なくとも1つは、前記面Aから前記面Bにかけて位置している、請求項3に記載の被覆工具。
  5. 前記第1層は、複数の前記異配向結晶粒子が隣接している部分を有する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の被覆工具。
  6. 複数の前記異配向結晶粒子は、前記第1層の厚み方向に沿って隣接している、請求項5に記載の被覆工具。
  7. 複数の前記異配向結晶粒子は、前記第1層の厚み方向に直交する方向に沿って隣接している、請求項5又は6に記載の被覆工具。
  8. 前記異配向結晶粒子の平均粒径が、前記異配向結晶粒子以外の結晶粒子の平均粒径よりも大きい、請求項1〜7のいずれか1つに記載の被覆工具。
  9. 前記2つの異配向領域の境界が、Σ3型結晶粒界である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の被覆工具。
  10. 先端側に位置するポケットを有するホルダと、
    前記ポケット内に位置する、請求項1〜9のいずれか1つに記載の被覆工具とを有する切削工具。
  11. 請求項10に記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具を被削材に接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
JP2019526831A 2017-06-29 2018-06-20 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法 Active JP7237831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127255 2017-06-29
JP2017127255 2017-06-29
PCT/JP2018/023398 WO2019004018A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004018A1 true JPWO2019004018A1 (ja) 2020-04-16
JP7237831B2 JP7237831B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=64740660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526831A Active JP7237831B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11241743B2 (ja)
JP (1) JP7237831B2 (ja)
CN (1) CN110799293B (ja)
DE (1) DE112018003337T5 (ja)
WO (1) WO2019004018A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11407037B1 (en) 2021-03-22 2022-08-09 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tools
WO2022201230A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
JP7103567B1 (ja) * 2021-03-22 2022-07-20 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207946A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Kyocera Corp 切削工具
JP2011183487A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐剥離性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2014193523A (ja) * 2013-02-26 2014-10-09 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP2016005862A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017042901A (ja) * 2016-01-08 2017-03-02 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017042902A (ja) * 2016-01-08 2017-03-02 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512989B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-28 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
US7597970B2 (en) * 2005-03-22 2009-10-06 Kyocera Corporation Surface coated member and cutting tool
JP2006289556A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4747324B2 (ja) * 2005-12-05 2011-08-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が高速重切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5235449B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-10 京セラ株式会社 切削工具
JP5739086B2 (ja) 2008-11-04 2015-06-24 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5240668B2 (ja) * 2009-03-10 2013-07-17 三菱マテリアル株式会社 硬質合金鋼の高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
IL202026A (en) * 2009-11-10 2013-06-27 Iscar Ltd Cutting tools and a tool for him
JP5257535B2 (ja) * 2011-08-31 2013-08-07 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
DE102011053705A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Walter Ag Schneideinsatz und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5757232B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
US10005142B2 (en) 2012-11-27 2018-06-26 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of producing machined product
US9970104B2 (en) * 2013-08-27 2018-05-15 Kyocera Corporation Coated tool
KR101822514B1 (ko) * 2013-12-17 2018-01-26 쿄세라 코포레이션 피복공구
BR112016017381B1 (pt) * 2014-01-30 2022-03-08 Sandvik Intellectual Property Ab Ferramenta de corte revestida por alumina
CN105980090B (zh) * 2014-02-26 2018-04-27 京瓷株式会社 切削镶刀、切削工具及切削加工物的制造方法
KR102126104B1 (ko) 2015-07-13 2020-06-23 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 절삭 공구
CN106660138B (zh) * 2015-08-28 2019-12-13 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具
US9834845B2 (en) * 2015-08-28 2017-12-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
KR102107879B1 (ko) * 2015-10-09 2020-05-07 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 절삭 공구

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207946A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Kyocera Corp 切削工具
JP2011183487A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐剥離性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2014193523A (ja) * 2013-02-26 2014-10-09 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP2016005862A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017042901A (ja) * 2016-01-08 2017-03-02 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017042902A (ja) * 2016-01-08 2017-03-02 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200122239A1 (en) 2020-04-23
CN110799293A (zh) 2020-02-14
CN110799293B (zh) 2021-09-14
DE112018003337T5 (de) 2020-03-05
WO2019004018A1 (ja) 2019-01-03
US11241743B2 (en) 2022-02-08
JP7237831B2 (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638936B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
WO2018124111A1 (ja) 切削インサート
JP7237831B2 (ja) 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法
KR20180034564A (ko) 피복 공구
JP7018934B2 (ja) 被覆工具及び切削工具
JP7261806B2 (ja) 被覆工具及び切削工具
US10744568B2 (en) Coated tool
US20190344356A1 (en) Cutting insert and cutting tool
JPWO2018181272A1 (ja) 被覆工具及び切削工具
JP7133629B2 (ja) 被覆工具及び切削工具
JP7089039B2 (ja) 被覆工具及び切削工具
JP7261805B2 (ja) 被覆工具及び切削工具
JP7142098B2 (ja) 被覆工具及び切削工具
CN112839761B (zh) 切削工具
JP7089038B2 (ja) 被覆工具及び切削工具
JP6977034B2 (ja) 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2022085429A1 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP7471440B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
WO2021193676A1 (ja) 被覆工具
WO2020079893A1 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220128

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230207

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150