JPWO2018221322A1 - アスファルト改質剤、アスファルト組成物、及び道路舗装用アスファルト混合物 - Google Patents

アスファルト改質剤、アスファルト組成物、及び道路舗装用アスファルト混合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221322A1
JPWO2018221322A1 JP2019522144A JP2019522144A JPWO2018221322A1 JP WO2018221322 A1 JPWO2018221322 A1 JP WO2018221322A1 JP 2019522144 A JP2019522144 A JP 2019522144A JP 2019522144 A JP2019522144 A JP 2019522144A JP WO2018221322 A1 JPWO2018221322 A1 JP WO2018221322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
mass
polyolefin
copolymer
modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101173B2 (ja
Inventor
進 森
進 森
淺井 裕介
裕介 淺井
岡田 光弘
岡田  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018221322A1 publication Critical patent/JPWO2018221322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101173B2 publication Critical patent/JP7101173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/20Mixtures of bitumen and aggregate defined by their production temperatures, e.g. production of asphalt for road or pavement applications
    • C08L2555/22Asphalt produced above 140°C, e.g. hot melt asphalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/80Macromolecular constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/80Macromolecular constituents
    • C08L2555/84Polymers comprising styrene, e.g., polystyrene, styrene-diene copolymers or styrene-butadiene-styrene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

エチレンに由来するモノマー単位及びエポキシ基を有するモノマー単位を含むポリオレフィン系共重合体を含有するアスファルト改質剤が開示される。エポキシ基を有するモノマー単位の含有量が、ポリオレフィン系共重合体の質量を基準として13質量%以上である。

Description

本発明は、アスファルト改質剤、アスファルト組成物、及び道路舗装用アスファルト混合物に関する。
アスファルトの耐熱性向上及び剥離抑制等を目的として、アスファルトがポリオレフィン系樹脂を含む改質剤で改質されることがある(例えば、特許文献1。)。道路舗装に用いられるアスファルト組成物の場合、アスファルトの剥離を抑制することは、剥離に由来する道路の損傷を低減する上で重要である。また、一般に道路表面は高温(例えば56℃以上)に達することがあるため、アスファルト組成物が高い耐熱性(高い軟化点)を有することも求められる。
特開2004−35839号公報
本発明の一側面は、良好な耐熱性を有するとともに、剥離抵抗性、及びタフネスの点で更に改善された特性を示すアスファルト組成物を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、エチレンに由来するモノマー単位及びエポキシ基を有するモノマー単位を含むポリオレフィン系共重合体を含有するアスファルト改質剤に関する。エポキシ基を有するモノマー単位の含有量が、ポリオレフィン系共重合体の質量を基準として13質量%以上である。本発明はまた、上記ポリオレフィン共重合体のアスファルト組成物を改質するための使用又は応用、及び、上記ポリオレフィン共重合体のアスファルト組成物を製造するための使用又は応用に関する。
上記本発明に係るアスファルト改質剤は、良好な耐熱性を有するとともに、剥離抵抗性、及びタフネスの点で更に改善された特性を示すアスファルト組成物を与えることができる。
ポリオレフィン系共重合体のメルトフローレートが300g/10分以下であってもよい。これにより、アスファルト組成物の耐熱性が更に向上する。
上記アスファルト改質剤は、スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体を更に含有していてもよい。上記ポリオレフィン系共重合体とスチレンブタジエンスチレンブロック共重合体との組み合わせによって、耐熱性及び剥離抵抗性の点でより一層優れた特性を示すアスファルト組成物が得られ得る。
本発明の別の一側面は、上記アスファルト改質剤とアスファルトとを含有する原料混合物の溶融混練物である、アスファルト組成物を提供する。このアスファルト組成物は、良好な耐熱性を有するとともに、剥離抵抗性、及びタフネスの点で更に改善された特性を示すことができる。
上記原料混合物におけるポリオレフィン系共重合体の含有量が、上記原料混合物の質量を基準として0.01〜3質量%であってもよい。このような比較的小さい含有量であっても、改質剤による十分な改質効果を得ることができる。
本発明の更に別の側面は、上記アスファルト組成物と、骨材と、を含有する、道路舗装用アスファルト混合物を提供する。
本発明によれば、良好な耐熱性を有するとともに、剥離抵抗性、及びタフネスの点で更に改善された特性を示すアスファルト組成物及びアスファルト混合物、並びにこれらを得るための改質剤が提供される。
剥離抵抗性試験後のアスファルト被覆サンプルの例を示す写真である。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
一実施形態に係るアスファルト組成物は、アスファルトと、エチレンに由来するモノマー単位及びエポキシ基を有するモノマー単位を含むポリオレフィン系共重合体を含有するアスファルト改質剤とを含有する原料混合物の溶融混練物である。
アスファルト組成物、又はこれを形成するための原料混合物に含まれるアスファルトは、特に制限されないが、例えば、舗装用ストレートアスファルト、レークアスファルトなどの天然アスファルト、セミブローンアスファルト、ブローンアスファルトで変性されたストレートアスファルト、タール変性されたストレートアスファルト、又はこれらの組み合わせであることができる。
アスファルト改質剤中のポリオレフィン系共重合体は、エポキシ基を有するモノマー単位を、ポリオレフィン系共重合体の質量を基準として13質量%以上含む。エポキシ基を有するモノマー単位の含有量が多いことで、アスファルト組成物が十分な剥離抵抗性及びタフネスを有することができる。同様の観点から、エポキシ基を有するモノマー単位の含有量は、15質量%以上、又は17質量%以上であってもよい。ポリオレフィン系共重合体中のエポキシ基の量が過度に多いと、アスファルト及び改質剤を含む原料混合物がゲル化し、混練が実施できない、又は困難になる可能性がある。そのため、エポキシ基を有するモノマー単位の含有量は、ポリオレフィン系共重合体の質量を基準として25質量%以下、又は20質量%以下であってもよい。
エポキシ基を有するモノマー単位は、例えば、不飽和カルボン酸グリシジルエステルに由来するモノマー単位、又は不飽和基を有するグリシジルエーテルに由来するモノマー単位であってもよい。
不飽和カルボン酸グリシジルエステルは、下記式(1)で表される化合物であってもよい。式(1)中、Rは、1以上の置換基を有していてもよい炭素原子数2〜18のアルケニル基を示す。式(1)で表される化合物としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート及びイタコン酸グリシジルエステルが挙げられる。
不飽和基を有するグリシジルエーテルは、下記式(2)で表される化合物であってもよい。式(2)中、Rは、1以上の置換基を有していてもよい炭素原子数2〜18のアルケニル基を示し、XはCH2−O又は酸素原子を示す。式(2)で表される化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル及びスチレン−p−グリシジルエーテルが挙げられる。
ポリオレフィン系共重合体は、エチレンとエポキシ基を有するモノマーとから構成される2元の共重合体であってもよいし、その他のモノマーを更に含む3元以上の共重合体であってもよい。ただし、エチレン及びエポキシ基を有するモノマー以外のその他のモノマーに由来するモノマー単位の含有量は、ポリオレフィン系共重合体の質量を基準として、通常、35質量%以下である。ポリオレフィン系共重合体は、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。
ポリオレフィン系共重合体のメルトフローレートが300g/10分以下であってもよい。メルトフローレートが300g/10分以下であることは、ポリオレフィン系共重合体の分子量がある程度大きいことを意味する。ポリオレフィン系共重合体の分子量が大きいと、アスファルト組成物の耐熱性が更に向上する。同様の観点から、ポリオレフィン系共重合体のメルトフローレートが200g/10分以下、100g/10分以下、又は50g/10分以下であってもよい。溶融混練時にアスファルトと同等な粘度を有することで分散効率を改善するという観点から、ポリオレフィン系共重合体のメルトフローレートは、3g/10分以上、又は5g/10分以上であってもよい。ここでのポリオレフィン系共重合体のメルトフローレートは、JIS7210−1:2014に基づき、90℃、荷重2.16kgの条件下で、A法(所定の時間で生じた押出物の重量から、10分間当たりのグラム数単位(g/10分)として、押出速度を計算する方法)で測定される値である。
アスファルト組成物を形成するための原料混合物におけるポリオレフィン系共重合体の含有量は、原料混合物の質量を基準として0.01〜3質量%であってもよい。このような比較的小さい含有量であっても、改質剤による十分な改質効果を得ることができる。ポリオレフィン系共重合体の含有量は、耐熱性及びタフネス等の観点から、1.0質量%以上であってもよい。ポリオレフィン系共重合体の含有量は、経済的な観点から、2.5質量%以下、又は2.0質量%以下であってもよい。
一実施形態に係るアスファルト改質剤は、他の樹脂成分、例えばスチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(以下「SBS共重合体」ということがある。)を更に含有していてもよい。上記ポリオレフィン系共重合体とスチレンブタジエンスチレンブロック共重合体との組み合わせによって、耐熱性及び剥離抵抗性の点でより一層優れた特性を示すアスファルト組成物が得られ得る。ポリオレフィン系共重合体及びSBS共重合体の組み合わせを改質剤として用いる場合、ポリオレフィン系共重合体及びSBS共重合体それぞれをアスファルトと混合してもよいし、ポリオレフィン系共重合体及びSBS共重合体を含有する改質剤を予め準備し、これをアスファルトと混合してもよい。
アスファルト組成物を形成するための原料混合物におけるSBS共重合体の含有量は、例えば、原料混合物の質量を基準として0.5質量%以上、1.0質量%以上、又は2.0質量%以上であってもよく、10質量%以下、8質量%以下、又は5質量%以下であってもよい。
一実施形態に係るアスファルト組成物、又はこれを形成するための原料混合物は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、アスファルト及び改質剤以外のその他の成分を必要により更に含有することができる。原料混合物におけるアスファルト及びアスファルト改質剤の合計の含有量は、原料混合物の質量を基準として、通常、90〜100質量%、又は95〜100質量%である。
アスファルト組成物は、アスファルト及びアスファルト改質剤を含有する原料混合物を溶融混練する工程を含む方法によって得ることができる。溶融混練の温度は、アスファルト及びアスファルト改質剤が溶融する温度であればよいが、例えば100〜250℃、又は160〜200℃である。溶融混練の時間は、例えば1〜6時間である。
一実施形態に係る道路舗装用アスファルト混合物は、上記実施形態に係るアスファルト組成物と、骨材とを含有する。骨材の種類及びその含有量は、道路舗装の分野において一般に採用されている範囲で、適宜調整することができる。具体的には、骨材の含有量は、アスファルト組成物の質量を100質量部として、例えば1000〜10000質量部であってもよい。アスファルト混合物は、フィラー等の他の成分を必要により含有することができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.原材料
(1)アスファルト
・ストレートアスファルト(以下「StAs」ということがある。):StAs、JXTGエネルギー株式会社製、針入度:60〜80°
(2)改質剤
・スチレン系熱可塑性エラストマー(以下「SBS共重合体」又は「SBS」ということがある。):T437L、及びT432L(旭化成株式会社製)
・エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体(以下「E/GMA共重合体」又は「E/GMA」ということがある。):ボンドファーストE(以下「BF−E」ということがある。)、ボンドファースト20C(以下「BF−20C」ということがある。)、及びボンドファーストCG5001(以下「CG5001」ということがある。)(住友化学株式会社製)
・試作品A(本試験のために準備した、グリシジルメタクリレートに由来するモノマー単位の含有量が18質量%、メルトフローレートが32g/10分のE/GMA共重合体)
・試作品B(本試験のために準備した、グリシジルメタクリレートに由来するモノマー単位の含有量が20質量%、メルトフローレートが7g/10分のE/GMA共重合体)
2.アスファルト組成物の調製
表1に示す組成(質量%)を有する原料混合物から、実施例又は比較例のアスファルト組成物を以下の手順で調製した。まず、StAsを160℃のオーブン内に2時間放置した。流動性を持った状態のStAsの所定量をアルミ缶内に入れ、室温まで冷却した。続いて、アルミ缶内のアスファルトに、改質剤としてのSBS共重合体又はE/GMA共重合体を載せた。
アルミブロック恒温槽(タイテック株式会社製、ドライサーモユニットDTU−2CN)を180℃に設定した。アルミブロックの温度が設定温度に到達した後、そこにアスファルト及び改質剤が原料混合物として入っているアルミ缶を置き、30〜40分の予備加熱によって原料混合物を軟化させた。軟化した原料混合物に、ホモミクサーMARKII2.5型の攪拌部を差し込み、攪拌部の回転数を徐々に上げながら原料混合物を攪拌した。回転数が7000rpmに到達してから、回転数を維持しながら攪拌を継続した。加熱時間が予備加熱も含めて4時間となった時点で攪拌部を取り出し、アルミ缶をアルミブロックから取り出した。アルミ缶を160℃のオーブン内に3時間静置することで、アルミ缶内に形成されたアスファルト組成物から、気泡を取り除いた。流動性を維持しているアスファルト組成物から、各評価試験用のサンプルを分取した。
3.評価
(1)粘度
JIS Z8803:2011に規定される液体の粘度測定方法に準じた以下の手順で、アスファルト組成物の175℃における粘度を測定した。
アスファルト組成物のサンプルを、27型スピンドルを装着したB型粘度計のサンプル収容冶具に入れた。アスファルト組成物を175℃に加熱しながら、スピンドルの回転速度50rpmの条件で粘度を測定した。
(2)針入度
JIS K2207に従った試験によって、各アスファルト組成物の針入度を測定した。針入度が大きいことは、アスファルトが柔らかいことを意味する。
(3)軟化点
JIS K2207に従った試験によって、アスファルト組成物の軟化点を測定した。
(4)剥離抵抗性
JPI−5S−27−86「アスファルト被膜のはく離性試験方法」に準じた以下の試験によって、アスファルト組成物の剥離抵抗性を評価した。
6号砕石の中から、13mm及び10mmの篩を用いた分級により、粒径10〜13mmの骨材を準備した。骨材は、水洗してから、150℃に設定した熱風乾燥器中で、一定の重量になるまで乾燥した。乾燥した骨材に、アスファルト組成物の軟化点より80℃高い温度よりも低い温度に加熱したアスファルト組成物を塗布し、骨材の表面をアスファルト組成物で完全に被覆した。骨材100gに対するアスファルト組成物の比率を5.5±0.2gとした。得られたアスファルト被覆サンプルをガラス板上に広げ、80℃の温水(pH7付近)、80℃の酸性の水(pH5)、又は80℃の塩基性の水(pH10)に1週間浸漬した。浸漬後、アスファルト組成物が剥離していない部分の面積の割合を測定した。図1は、80℃の温水(pH7付近)に浸漬後のサンプルの例を示す写真である。比較例のアスファルト被覆サンプル20では、アスファルト組成物の剥離が多く観察された。これに対して、実施例のアスファルト被覆サンプル10では、アスファルト組成物の剥離は非常に少なかった。
(5)タフネス
タフネス・テナシティ用の試験治具の試験カップに、アスファルト組成物のサンプルを50g分取した。サンプルが入った試験カップの位置を、テンションヘッド治具の金属半球の平面部がサンプルの液面と同じ高さになるように調整して、テンションヘッド冶具の金属半球をサンプルに接触させた。その状態で、サンプルを23℃、湿度50%の環境下で1晩静置した。その後、引張試験器(株式会社島津製作所製)を用い、500mm/分の速度でテンションヘッド冶具を上方に移動させることで、サンプルを伸長方向へ引っ張った。サンプルが変位30cmまで伸びる間の荷重を測定し、荷重変位線図を得た。得られた荷重変位線図の下側の面積、すなわち荷重×変位の積算値(J)を、アスファルト組成物のタフネス(把握力)として記録した。
表1は、評価結果を示す。表1には、各共重合体のメルトフローレート(MFR)、及びE/GMA共重合体におけるグリシジルメタクリレートに由来するモノマー単位の含有量(GMA率)も示した。改質剤としてSBS共重合体を用いた比較例2〜4のアスファルト組成物は、剥離抵抗性の点で十分でなかった。グリシジルメタクリレート(GMA)に由来するモノマー単位の含有量が13質量%未満であるE/GMA共重合体を単独で改質剤として用いた比較例5のアスファルト組成物は、軟化点がやや低く、また、剥離抵抗性及びタフネスも含めて総合的に判断すると、必ずしも十分な特性を示さなかった。GMAに由来するモノマー単位の含有量が13質量%未満であるE/GMA共重合体とSBS共重合体を併用した比較例6のアスファルト組成物は、低い剥離抵抗性を示した。GMAに由来するモノマー単位の含有量が13質量%以上であるE/GMA共重合体を含む改質剤を用いた実施例のアスファルト組成物は、比較的高い軟化点を示すとともに、剥離抵抗性及びタフネスの点でも優れた特性を示した。更に、E/GMA共重合体のMFRが300以下である実施例2〜11のアスファルト組成物は、56℃以上の高い軟化点を示し、耐熱性の点で特に優れた特性を示した。
10…実施例のアスファルト被覆サンプル、20…比較例のアスファルト被覆サンプル。

Claims (6)

  1. エチレンに由来するモノマー単位及びエポキシ基を有するモノマー単位を含むポリオレフィン系共重合体を含有し、前記エポキシ基を有するモノマー単位の含有量が、前記ポリオレフィン系共重合体の質量を基準として13質量%以上である、アスファルト改質剤。
  2. 前記ポリオレフィン系共重合体のメルトフローレートが300g/10分以下である、請求項1に記載のアスファルト改質剤。
  3. スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体を更に含有する、請求項1又は2に記載のアスファルト改質剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアスファルト改質剤とアスファルトとを含有する原料混合物の溶融混練物である、アスファルト組成物。
  5. 前記原料混合物における前記ポリオレフィン系共重合体の含有量が、前記原料混合物の質量を基準として0.01〜3質量%である、請求項4に記載のアスファルト組成物。
  6. 請求項4又は5に記載のアスファルト組成物と、骨材と、を含有する、道路舗装用アスファルト混合物。
JP2019522144A 2017-05-29 2018-05-22 アスファルト改質剤、アスファルト組成物、及び道路舗装用アスファルト混合物 Active JP7101173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105798 2017-05-29
JP2017105798 2017-05-29
PCT/JP2018/019662 WO2018221322A1 (ja) 2017-05-29 2018-05-22 アスファルト改質剤、アスファルト組成物、及び道路舗装用アスファルト混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221322A1 true JPWO2018221322A1 (ja) 2020-03-26
JP7101173B2 JP7101173B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=64455821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522144A Active JP7101173B2 (ja) 2017-05-29 2018-05-22 アスファルト改質剤、アスファルト組成物、及び道路舗装用アスファルト混合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11267970B2 (ja)
EP (1) EP3632990B8 (ja)
JP (1) JP7101173B2 (ja)
CN (1) CN110678519A (ja)
WO (1) WO2018221322A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110105685A (zh) * 2019-05-05 2019-08-09 东莞广泰公路材料科技有限公司 一种沥青的改性剂
CN113717462A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种低收缩率、高韧性聚丙烯复合材料及其制备方法
JP2023125135A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 住友化学株式会社 アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物
JP2023170478A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 住友化学株式会社 アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物
JP2023170479A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 住友化学株式会社 アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298991A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd リサイクル用樹脂の回収方法
JPH10120843A (ja) * 1997-06-12 1998-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd アスファルト改質材及び該改質材を含むアスファルト組成物
JPH10120839A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd アスファルト改質材及び該改質材を含むアスファルト組成物
JP2001131348A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp アスファルト改質剤の製造方法
WO2017015104A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 E I Du Pont De Nemours And Company Epoxy functionalized ethylene copolymer asphalt reaction products
WO2017027225A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified asphalt using phosphorous acid
JP2017066238A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 昭和シェル石油株式会社 ポリマー改質アスファルト組成物
WO2017116831A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified asphalt using epoxide-containing polymers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582956B2 (ja) 2001-05-30 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 舗装用バインダー組成物およびその製造方法
JP2004035839A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd アスファルト改質剤及び該改質剤を含むアスファルト組成物
US7160935B2 (en) 2003-04-04 2007-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tubular reactor ethylene/alkyl acrylate copolymer as polymeric modifiers for asphalt
WO2006080123A1 (ja) 2005-01-31 2006-08-03 Nippon Oil Corporation カラーバインダー組成物
WO2006107908A1 (en) 2005-04-04 2006-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of styrene butadiene copolymers with ethylene acrylate copolymers and ethylene based wax for asphalt modification
CN101233194A (zh) 2005-07-28 2008-07-30 纳幕尔杜邦公司 包含沥青和环氧(甲基)丙烯酸酯共聚物的组合物
EP2607428B1 (en) * 2010-08-19 2018-10-10 Kao Corporation Resin composition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298991A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd リサイクル用樹脂の回収方法
JPH10120839A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd アスファルト改質材及び該改質材を含むアスファルト組成物
JPH10120843A (ja) * 1997-06-12 1998-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd アスファルト改質材及び該改質材を含むアスファルト組成物
JP2001131348A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp アスファルト改質剤の製造方法
WO2017015104A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 E I Du Pont De Nemours And Company Epoxy functionalized ethylene copolymer asphalt reaction products
WO2017027225A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified asphalt using phosphorous acid
JP2017066238A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 昭和シェル石油株式会社 ポリマー改質アスファルト組成物
WO2017116831A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified asphalt using epoxide-containing polymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3632990A4 (en) 2020-11-25
EP3632990B1 (en) 2023-09-27
EP3632990B8 (en) 2023-11-01
US20200157351A1 (en) 2020-05-21
CN110678519A (zh) 2020-01-10
EP3632990A1 (en) 2020-04-08
JP7101173B2 (ja) 2022-07-14
US11267970B2 (en) 2022-03-08
WO2018221322A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018221322A1 (ja) アスファルト改質剤、アスファルト組成物、及び道路舗装用アスファルト混合物
KR20070003668A (ko) 수계 도포형 제진재료
JPWO2018221662A1 (ja) 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
TWI585140B (zh) Chloroprene rubber based polymer latex compositions and their use
JPH1060311A (ja) 水系制振塗料
JP4791821B2 (ja) 小生物捕獲用粘着性組成物
JP6393994B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤組成物を用いた電子部材、及び半導体装置の製造方法
CN1711156A (zh) 中空模塑方法
WO2023223654A1 (ja) アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物
JP2000034454A (ja) 接着剤
JP2007177105A (ja) 小生物捕獲用粘着剤
JP2017045934A (ja) 接着フィルム
JP2007246783A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及びその製造方法
WO2023162399A1 (ja) アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物
JP2022162767A (ja) アスファルト改質剤及びアスファルト組成物
TW201619301A (zh) 粉體塗料
JP3278183B2 (ja) 難燃樹脂組成物
WO2023223653A1 (ja) アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物
JP5192133B2 (ja) カチオン性高分子分散剤を用いた熱可塑性樹脂水性分散液
JP2004035839A (ja) アスファルト改質剤及び該改質剤を含むアスファルト組成物
JPS60112438A (ja) 制振シ−トの拘束層用材料
JPH0297542A (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
JP2813389B2 (ja) 成形体
JPH10120843A (ja) アスファルト改質材及び該改質材を含むアスファルト組成物
JP2013256639A (ja) 熱可塑性エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150