JPWO2018220889A1 - アレルギーの抗原およびそのエピトープ - Google Patents

アレルギーの抗原およびそのエピトープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018220889A1
JPWO2018220889A1 JP2019521947A JP2019521947A JPWO2018220889A1 JP WO2018220889 A1 JPWO2018220889 A1 JP WO2018220889A1 JP 2019521947 A JP2019521947 A JP 2019521947A JP 2019521947 A JP2019521947 A JP 2019521947A JP WO2018220889 A1 JPWO2018220889 A1 JP WO2018220889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
amino acids
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019521947A
Other languages
English (en)
Inventor
佳世子 松永
佳世子 松永
晶子 矢上
晶子 矢上
史晃 大野
史晃 大野
祐治 青木
祐治 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Health University
Original Assignee
Fujita Health University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Health University filed Critical Fujita Health University
Publication of JPWO2018220889A1 publication Critical patent/JPWO2018220889A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/465Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/304Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having a modulation effect on allergy and risk of allergy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/465Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from birds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/775Apolipopeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

本発明は、卵に対するアレルギーの新規抗原、卵に対するアレルギーの診断方法および診断キット、当該抗原を含む医薬組成物、当該抗原が除去又は低減された卵、卵加工品または当該卵を産む若しくは当該卵から生まれた鳥、当該抗原が除去又は低減された卵加工品の製造方法、ならびに対象物における卵抗原の有無を判定するためのテスターを提供する。本発明はまた、抗原のエピトープを含むポリペプチド、当該ポリペプチドを含むアレルギーの診断キット、診断用組成物、及び診断方法、当該ポリペプチドを含む医薬組成物、ならびに、当該ポリペプチドを含む抗原が除去若しくは低減された原料又は加工品に関する。本発明はさらに、対象物における抗原の有無を判定するためのテスターに関する。

Description

本発明は、卵に対するアレルギーの新規抗原に関する。本発明はまた、卵に対するアレルギーの診断キット、診断用組成物、及び診断方法に関する。本発明はまた、当該抗原を含む医薬組成物、及び当該抗原が除去又は低減された卵、卵加工品または当該卵を産む若しくは当該卵から生まれた鳥に関する。本発明はさらに、当該抗原が除去又は低減された卵加工品の製造方法に関する。本発明はさらにまた、対象物における卵抗原の有無を判定するためのテスターに関する。
本発明はまた、抗原のエピトープを含むポリペプチドに関する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含むアレルギーの診断キット、診断用組成物、及び診断方法に関する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含む医薬組成物、及び当該ポリペプチドが除去若しくは低減された原料又は加工品に関する。本発明はさらに、当該ポリペプチドが除去若しくは低減された加工品の製造方法に関する。本発明はさらにまた、対象物における当該ポリペプチドを含む抗原の有無を判定するためのテスターに関する。
アレルギー患者の血清及び組織中では、特定の抗原(以下、アレルゲンともいう)に特異的なIgE抗体が産生される。このIgE抗体と特定の抗原の相互作用により生じた生理学的結果によりアレルギー反応が惹起される。抗原とは、広義にはアレルギー症状を引き起こす食品・食材等を示し、狭義には特異的なIgE抗体が結合する、食品・食材等に含まれるタンパク質(以下、アレルゲンコンポーネントともいう)をいう。
従来のアレルギー検査薬においては、単にアレルゲン候補の食品・食材等をすりつぶして抗原試薬を作成していることが多い(特許文献1)。このため、従来の抗原試薬中に含まれるアレルゲンコンポーネントの中で、IgE抗体との結合について陽性反応が判定可能な閾値を超える含有量であった場合にのみ、アレルギー検査における陽性反応を検出することが可能であり、診断効率は十分に高いとはいえない状態であった。
卵アレルゲンに関しては、現在、以下の表に示すものが知られている(非特許文献1)。
アレルゲン候補の食品・食材において、いくつかのアレルゲンコンポーネントが示唆され、検査キットとして商品化もされているが、アレルギー検査の信頼度を高めるためには、アレルゲンコンポーネントを網羅的に特定する必要があるところ、上記アレルゲンコンポーネントの測定による患者検出率はまだまだ不十分である。卵の新規アレルゲンを同定することは、診断薬の精度を高めるだけでなく、低アレルゲン食品、低アレルゲン食材や治療薬のターゲットとしても非常に重要である。
一方、タンパク質の分離・精製に関しては、近年、少量のサンプルから多様なタンパク質を分離精製する方法として、1次元目に等電点電気泳動を行い、2次元目にSDS−PAGE(ドデシル硫酸ナトリウム―ポリアクリルアミドゲル電気泳動)を行う2次元電気泳動法が用いられている。出願人らはこれまでに、分離能が高い2次元電気泳動法を開発してきた(特許文献2〜5)。
アレルゲン特異的IgE抗体はアレルゲンコンポーネント中の特定のアミノ酸配列であるエピトープを認識して結合する。しかしながら、アレルゲンコンポーネントについてエピトープまで解析されている例は若干数あるものの(非特許文献2)、極めて少ないのが現状である。また、エピトープを含むポリペプチドを利用したアレルギーの診断キットも現時点では市場に存在しない。
特開2002−286716 特開2011−33544 特開2011−33546 特開2011−33547 特開2011−33548
Allergen Nomenclature, WHO/IUIS Allergen Nomenclature Sub-Committee, [平成28年5月31日検索],インターネット<URL: http://www.allergen.org/search.php?allergenname=&allergensource=gallus+domesticus&TaxSource=&TaxOrder=&foodallerg=all&bioname= > Matsuo, H., et al., J. Biol. Chem., (2004), Vol.279, No.13, pp.12135-12140
本発明は、卵に対するアレルギーの新規抗原を提供する。本発明はまた、卵に対するアレルギーの診断方法及び診断キットを提供する。本発明はまた、当該抗原を含む医薬組成物、及び当該抗原が除去又は低減された卵又、卵加工品または当該卵を産む若しくは当該卵から生まれた鳥を提供する。本発明はさらに、対象物における卵抗原の有無を判定するためのテスターを提供する。
本発明はまた、抗原のエピトープを含むポリペプチドを提供する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含むアレルギーの診断キット、診断用組成物、及び診断方法を提供する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含む医薬組成物、及び当該ポリペプチドを含む抗原が除去若しくは低減された原料又は加工品を提供する。本発明はさらに、当該抗原が除去若しくは低減された加工品の製造方法に関する。本発明はさらにまた、対象物における当該ポリペプチドを含む抗原の有無を判定するためのテスターを提供する。
本発明者らは、上記課題を解決するために卵に対するアレルギーの原因抗原特定について鋭意研究を行った。その結果、卵アレルギーを有する患者の血清中のIgE抗体が特異的に結合する新規な抗原を特定することに成功した。当該知見に基づいて、本発明は完成された。
すなわち、一態様において、本発明は以下のとおりであってよい。
[1]卵アレルギーの診断キットであって、以下(4)〜(10)のタンパク質の少なくとも一つ:
(4)(4A)ビテロゲニン−3(Vitellogenin-3)を含むタンパク質又はその変異体であって、卵に対するアレルギーの抗原である、以下の(4A−a)〜(4A−e)のいずれかのタンパク質:
(4A−a)配列番号47において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(4A−b)配列番号47で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(4A−c)配列番号46において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(4A−d)配列番号46で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(4A−e)配列番号46で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(4B)配列番号47〜57からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(5)(5A)ビテロゲニン−2プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(以下ビテロゲニン−2とも記載する)を含むタンパク質又はその変異体であって、卵に対するアレルギーの抗原である、以下の(5A−a)〜(5A−e)のいずれかのタンパク質:
(5A−a)配列番号59において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(5A−b)配列番号59で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(5A−c)配列番号58において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(5A−d)配列番号58で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(5A−e)配列番号58で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(5B)配列番号59〜104からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(6)(6A)ビテロゲニン−2プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(以下ビテロゲニン−2とも記載する)又はその変異体であって、卵に対するアレルギーの抗原である、以下の(6A−a)〜(6A−e)のいずれかのタンパク質:
(6A−a)配列番号106において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(6A−b)配列番号106で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(6A−c)配列番号105において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(6A−d)配列番号105で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(6A−e)配列番号105で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(6B)配列番号106〜150からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(7)(7A)アポリポプロテインBプレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(以下アポリポプロテインBとも記載する)又はその変異体であって、卵に対するアレルギーの抗原である、以下の(7A−a)〜(7A−e)のいずれかのタンパク質:
(7A−a)配列番号152において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(7A−b)配列番号152で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(7A−c)配列番号151において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(7A−d)配列番号151で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(7A−e)配列番号151で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(7B)配列番号152〜235からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(8)(8A)アポリポプロテインBプレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(以下アポリポプロテインBとも記載する)又はその変異体であって、卵に対するアレルギーの抗原である、以下の(8A−a)〜(8A−e)のいずれかのタンパク質:
(8A−a)配列番号237において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(8A−b)配列番号237で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(8A−c)配列番号236において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(8A−d)配列番号236で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(8A−e)配列番号236で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(8B)配列番号237〜249からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(9)(9A)アポリポプロテインBプレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(以下アポリポプロテインBとも記載する)又はその変異体であって、卵に対するアレルギーの抗原である、以下の(9A−a)〜(9A−e)のいずれかのタンパク質:
(9A−a)配列番号251において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(9A−b)配列番号251で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(9A−c)配列番号250において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(9A−d)配列番号250で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(9A−e)配列番号250で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(9B)配列番号251〜260からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(10)(10A)ビテロゲニン−2プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(以下ビテロゲニン−2とも記載する)又はその変異体であって、卵に対するアレルギーの抗原である、以下の(10A−a)〜(10A−e)のいずれかのタンパク質:
(10A−a)配列番号262において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(10A−b)配列番号262で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(10A−c)配列番号261において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(10A−d)配列番号261で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(10A−e)配列番号261で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(10B)配列番号262〜271からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
を抗原として含む、前記診断キット。
[2]卵アレルギーの診断用組成物であって、上記[1]において(4)〜(10)として特定されるタンパク質の少なくとも一つを抗原として含む、前記診断用組成物。
[3]対象の卵アレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象が卵アレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は、上記[1]において(4)〜(10)として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記方法。
[4]上記[1]において(4)〜(10)として特定されるタンパク質の少なくとも一つを含む医薬組成物。
[5]卵アレルギーを治療するための、上記[4]に記載の医薬組成物。
[6]抗原が除去又は低減されていることを特徴とする卵、卵加工品または当該卵を産む若しくは当該卵から生まれた鳥であって、当該抗原は上記[1]において(4)〜(10)として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記卵、卵加工品または鳥。
[7]上記[1]において(4)〜(10)として特定されるタンパク質の少なくとも一つと結合する抗体を含むことを特徴とする、対象物における卵抗原の有無を判定するためのテスター。
[8]配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つと相補的な塩基配列を有するプライマーを含むことを特徴とする、対象物における卵に対するアレルギーの抗原の有無を判定するためのテスター。
[9]抗原が除去または低減されている卵加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するステップを有する、ここで当該抗原は上記[1]において(4)〜(10)として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記製造方法。
[10]卵由来の抗原であって、上記[1]において(4)〜(10)として特定されるタンパク質の少なくとも一つであり、そして卵に対するアレルギーの原因となる、前記抗原。
本発明者らはまた、上記抗原を含む卵由来の抗原についてのエピトープを見出すことにも成功した。
エピトープは比較的短いアミノ酸配列を有するものであるため、異なるアレルゲンコンポーネントにも同一のアミノ酸配列が存在すれば、当該IgE抗体は、複数のアレルゲンコンポーネントに結合可能である。異なるアレルゲンコンポーネントに共通するエピトープが存在する結果、両者にアレルギー患者のIgE抗体が結合するため、その抗原は交差性を有する。したがって、本願により特定されたエピトープは、交差性を含めたアレルギーの診断や治療、および当該エピトープを含む複数のアレルゲンコンポーネントの検出等を可能にするものである。
当該知見に基づいて、本発明は完成された。すなわち、別の態様において、本発明は以下のとおりであってよい。
[11]アレルギー患者のIgE抗体に特異的に結合するポリペプチドであって、以下:
(1β)配列番号272〜295、319〜525からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(2β)配列番号296〜303、526〜552からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(3β)配列番号304〜311、553〜625からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(4β)配列番号312〜318、626〜682からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
のいずれか一つである、前記ポリペプチド。
[12]アミノ酸残基数が500以下である、上記[11]に記載のポリペプチド。
[13]上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む、アレルギーの診断キット。
[14]アレルギーの診断用組成物であって、上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドの少なくとも一つ、を抗原として含む、前記診断用組成物。
[15]対象のアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は、上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記方法。
[16]上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む医薬組成物。
[17]アレルギーを治療するための、上記[16]に記載の医薬組成物。
[18]上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドの少なくとも一つと結合する抗体を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター。
[19]以下のいずれかのプライマー:
(a)上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドをコードする核酸の塩基配列の一部及び/またはその相補鎖を含むプライマー;または
(b)配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つの一部であるプライマーおよび/または配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つと相補的な配列の一部であるプライマー;
を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター。
[20]抗原が除去若しくは低減されていることを特徴とする原料又は加工品であって、当該抗原は上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記原料又は加工品。
[21]抗原が除去若しくは低減されている加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去若しくは低減されていることを確認するステップを有し、ここで当該抗原は上記[11]又は[12]に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記製造方法。
本発明により、卵に対するアレルギーの新規抗原を提供することができる。本発明において卵アレルギーを引き起こす新規な抗原(アレルゲンコンポーネント)が同定されたことから、卵に対するアレルギーの高感度な診断方法及び診断キット、当該抗原を含む医薬組成物、当該抗原が除去又は低減された卵、卵加工品または当該卵を産む若しくは当該卵から生まれた鳥、当該抗原が除去又は低減された卵加工品の製造方法、ならびに対象物における卵抗原の有無を判定するためのテスターを提供することができる。
また、本発明により、抗原のエピトープを含む新規ポリペプチドを提供することができる。本発明のポリペプチドを利用することにより、アレルギーの高感度な診断キット、診断用組成物、及び診断方法、当該ポリペプチドを含む医薬組成物、対象物における当該ポリペプチドを含む抗原の有無を判定するためのテスター、並びに当該ポリペプチドが除去若しくは低減された原料又は加工品、及びその加工品の製造方法を提供することができる。
図1は、鶏卵(生卵)の卵黄に含まれるタンパク質について、2次元電気泳動によるタンパク質の泳動パターンを示すゲルの写真である。写真の左側のバンドは分子量マーカーのバンドであり、写真の左側の数値は各分子量マーカーの分子量(KDa)である。写真上部の数値は、等電点を表す。 図2は、鶏卵(生卵)の卵黄に含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンに対して、卵アレルギー患者1の血清を用いたイムノブロットの写真である。 図3は、鶏卵(生卵)の卵黄に含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンのゲル写真である。卵アレルギー患者1の血清が特異的に反応したスポット1、2および3は、それぞれ四角の枠で囲って示した。 図4は、鶏卵(生卵)の卵黄に含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンに対して、卵アレルギー患者2の血清を用いたイムノブロットの写真である。卵アレルギー患者2の血清が特異的に反応したスポット4〜8は、それぞれ四角の枠で囲って示した。 図5は、鶏卵(生卵)の卵黄に含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンに対して、卵アレルギー患者3の血清を用いたイムノブロットの写真である。卵アレルギー患者3の血清が特異的に反応したスポット9および10は、それぞれ四角の枠で囲って示した。 図6は、鶏卵(生卵)の卵黄に含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンに対して、卵アレルギー患者4の血清を用いたイムノブロットの写真である。卵アレルギー患者4の血清が特異的に反応したスポット11は、四角の枠で囲って示した。
以下に本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本明細書で特段に定義されない限り、本発明に関連して用いられる科学用語及び技術用語は、当業者によって一般に理解される意味を有するものとする。
本明細書においてアレルギーとは、ある抗原に感作されている生体に、再びその抗原が入った場合に起こる、生体に不都合な過敏反応を示す状態をいう。抗原と接触した場合、あるいは当該抗原を摂取した場合に、アレルギー反応を生じ得る。ここで接触は物体に触れることをいい、特に人体に対しては皮膚、粘膜(眼、口唇等)等に付着することをいう。また、摂取は体内に取り込むことをいい、吸入、経口等の手段で取り込むことをいう。一般的に食物を摂取した場合に生じるアレルギー反応を特に食物アレルギーという。好ましい態様においてアレルギーは食物アレルギーであってもよい。食物におけるアレルギー疾患の多くにおいて、血液および組織で抗原に特異的なIgE抗体が産生される。IgE抗体は、肥満細胞または好塩基球と結合する。当該IgE抗体に特異的な抗原が再びアレルギー疾患患者の体内に入ると、当該抗原は肥満細胞または好塩基球と結合したIgE抗体と組み合わさり、そして当該IgE抗体が細胞表面で架橋し、IgE抗体−抗原相互作用の生理学的効果を生ずる。これらの生理学的効果として、ヒスタミン、セロトニン、ヘパリン、好酸球遊走因子または各種ロイコトリエン等の放出が挙げられる。これらの放出物質は、IgE抗体と特定の抗原の組み合わせにより起こるアレルギー反応を惹起する。詳しくはIgE抗体は、特定の抗原中の特定のアミノ酸配列であるエピトープを認識して結合し、当該抗原によるアレルギー反応は、上記の経路を通じて現れる。
本発明が対象とするアレルギーは、使用するエピトープを含むアレルゲンに対するアレルギーである限り、特に限定されない。そのようなアレルギーは、モクセイ科、キク科、イネ科、パイナップル科、クルミ科、ウリ科、マメ科などの植物に対するアレルギー、キジ科、ウシ科などの動物に対するアレルギー、アジ科、タイ科、サケ科、クルマエビ科などの魚介類に対するアレルギーを含んでいてもよい。モクセイ科の植物としてはオリーブ(学名olea europaea)等が挙げられ、キク科の植物としてはチョウセンアザミ(学名Cynara scolymus)等が挙げられ、イネ科の植物としてはパンコムギ(学名Triticum aestivum)、タルホコムギ(学名Aegilops tauschii)等が挙げられ、パイナップル科の植物としてはパイナップル(学名Ananas comosus)等が挙げられ、クルミ科の植物としてはクルミ(学名Juglans regia)等が挙げられ、ウリ科の植物としてはカボチャ(学名Cucurbita moschata)等が挙げられ、マメ科の植物としてはダイズ(学名Glycine max)等が挙げられる。キジ科の動物としてはウズラ(学名Conturnix japonica)、シチメンチョウ(学名Meleagris gallopavo)等が挙げられ、ウシ科の動物としてはウシ(学名Bos taurus)等が挙げらる。アジ科の魚介類としてはカンパチ(学名Seriola dumerili)等が挙げられ、タイ科の魚介類としてはマダイ(学名Pagrus major)等が挙げられ、、サケ科の魚介類としてはニジマス(学名Oncorhynchus mykiss)等が挙げられ、クルマエビ科の魚介類としてはバナメイエビ(学名Litopenaeus vannamei)等が挙げられる。
本明細書において卵とは、特に言及がなければ、鳥類の卵、好ましくは鶏卵を意味する。なお、本明細書において魚類の卵については「魚卵」と明記し、主に鳥類の卵を意図する「卵」と区別して表示する。
本明細書において卵に対するアレルギーとは、卵に含まれるタンパク質等を抗原として生じるアレルギー反応を有する状態をいう。卵に対するアレルギーは、卵に含まれる抗原と接触した場合、あるいは当該抗原を摂取した場合に、アレルギー反応を生じ得る。一般的に食物を摂取した場合に生じるアレルギー反応を特に食物アレルギーという。卵に対するアレルギーは食物アレルギーであってもよい。
本明細書において抗原とは、アレルギー反応を惹起させる物質であり、アレルゲンコンポーネントとも称される。抗原は好ましくはタンパク質である。
明細書においてタンパク質とは、天然のアミノ酸がペプチド結合により連結された構造を有する分子である。タンパク質に含まれるアミノ酸の数は特に限定されない。本明細書において「ポリペプチド」の用語もまた、天然のアミノ酸がペプチド結合により連結された構造を有する分子を意味する。ポリペプチドに含まれるアミノ酸の数は特に限定されない。「ポリペプチド」は、「タンパク質」を含む概念である。また、2〜50個程度のアミノ酸がペプチド結合により連結されたポリペプチドを、特にペプチドと呼ぶことがある。また、アミノ酸に関して光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示す。本明細書で用いるタンパク質、ポリペプチドまたはペプチドのアミノ酸配列の表記法は、標準的用法及び当業界で慣用されている表記法に基づき、アミノ酸の一文字表記で表され、左方向はアミノ末端方向であり、そして右方向はカルボキシ末端方向である。なお、アミノ酸の一文字表記においてXは、両端のアミノ酸と結合できるアミノ基およびカルボキシル基を有する物質であればいずれでもよく、特に20種類の天然のアミノ酸のいずれかであってもよいことを表す。Xで表される残基は、実施例6に示すアラニンスキャンにより、アラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体への結合性が維持された部位のアミノ酸残基である。このような部位については、他のいずれかのアミノ酸に置換した場合も当該IgE抗体への結合性を維持する蓋然性が高いことは、当業者に周知である。
抗原の特定
卵に含まれるタンパク質について、上記の手法を利用して卵に対するアレルギーの抗原の特定を行った。具体的には、生の鶏卵を卵黄と卵白とに分け、それぞれに含まれる卵タンパク質を下記の条件で2次元電気泳動に供した。
1次元目の電気泳動は、等電点電気泳動用ゲルとして、ゲル長が5〜10cmの範囲内であって、ゲルのpH範囲が3〜10であり、泳動方向に対するゲルのpH勾配が、ゲルの全長を1とし、pH5までのゲル長をa、pH5〜7のゲル長をb、pH7以上のゲル長をcとした場合において、aが0.15〜0.3の範囲内、bが0.4〜0.7の範囲内、cが0.15〜0.3の範囲内であるゲルを用いて、具体的には、GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社(以下、GE社と省略する)製のIPGゲルImmobiline Drystrip (pH3-10NL)を用いて等電点泳動を行った。電気泳動機器は、GE社製のIPGphorを用いた。電気泳動機器の電流値の上限をゲル1本当たり75μAに設定し、電圧プログラムを、(1)300V定電圧で750Vhrまで定電圧工程を行い(当該工程終了前の泳動30分間の電流変化幅が5μAであった)、(2)300Vhrかけて1000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(3)更に4500Vhrかけて5000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(4)その後5000V定電圧で総Vhrが12000になるまで、1次元目の等電点電気泳動を行った。
2次元目の電気泳動は、泳動方向基端部のゲル濃度が3〜6%に設定され、泳動方向先端側の部分のゲル濃度が泳動方向基端部のゲル濃度よりも高く設定されたポリアクリルアミドゲルを用いて、具体的にはlife technologies社製のNuPAGE 4-12% Bris-Tris Gels IPG well mini 1mmを用いてSDS-PAGEを行った。電気泳動機器は、life technologies社製のXCell SureLock Mini-Cellを用いた。泳動緩衝液として50mM MOPS、50mM Tris塩基、0.1%(w/v)SDS、1mM EDTAを用い、200V定電圧で約45分間泳動を行った。
その結果、鶏卵のタンパク質について上記の条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、スポット1〜3の抗原が、卵に対するアレルギー患者であって食物依存性運動誘発アナフィラキシーと診断された患者のIgE抗体に特異的に結合することを明らかにした(図3)。また、卵に対する他のアレルギー患者において、スポット4〜11の抗原が、当該患者のIgE抗体に特異的に結合することを明らかにした(図4〜6)。
抗原
(4)スポット4の抗原
スポット4について質量分析による配列同定を行った結果、配列番号48〜57のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット4について、質量分析装置から得られた質量データ(配列番号48〜57)をNCBIのタンパク質データと照合して解析したところ、ビテロゲニン−3(Vitellogenin-3)(アミノ酸配列:配列番号47、それをコードする塩基配列:配列番号46)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット4の抗原は、以下(4A−a)〜(4A−e)および(4B)のいずれかであってよい。
(4A−a)配列番号47において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A−b)配列番号47で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A−c)配列番号46において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A−d)配列番号46で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A−e)配列番号46で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4B)配列番号47〜57からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号47、50、51、53、および54からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号47〜57のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(4A−a)〜(4A−e)および(4B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量が20〜50kDa、好ましくは25〜40kDa、さらに好ましくは30〜35kDa付近、および等電点が3.0〜8.0、好ましくは3.5〜7.0、さらに好ましくは4.0〜6.0のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
また、上記(4A−a)〜(4A−e)および(4B)の抗原のエピトープは、配列番号47のアミノ酸14〜28(配列番号296)、アミノ酸164〜178(配列番号297)、アミノ酸204〜218(配列番号298)、アミノ酸214〜228(配列番号299)、アミノ酸224〜238(配列番号300)、アミノ酸244〜258(配列番号301)、アミノ酸254〜268(配列番号302)、及びアミノ酸284〜298(配列番号303)に存在する。スポット4の抗原が、配列番号47のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、少なくとも一つの当該エピトープに対応するアミノ酸については、配列番号47における配列を保持していてもよい。
また、アミノ酸配列が変異しても感度(患者を陽性と判断できる度合い)や特異度(健常を陽性と判断しない度合い)等のIgE抗体との結合性が残存する観点から、スポット4の抗原は、以下の変異体であってもよい。
配列番号296の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号526又は527においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット4の抗原が配列番号47のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号47におけるアミノ酸14〜28が、配列番号526又は527のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号297の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号529、530又は532においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット4の抗原が配列番号47のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号47におけるアミノ酸164〜178が、配列番号529、530又は532のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号298の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号536、537、545、又は546においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット4の抗原が配列番号47のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号47におけるアミノ酸204〜218が、配列番号536、537、545、又は546のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号299の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号547、548又は549においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット4の抗原が配列番号47のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号47におけるアミノ酸214〜228が、配列番号547、548又は549のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号301の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号552においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット4の抗原が配列番号47のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号47におけるアミノ酸244〜258が、配列番号552のアミノ酸配列であるものであってよい。
(5)スポット5および6の抗原
スポット5および6について質量分析による配列同定を行った結果、配列番号60〜104のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット5および6について、質量分析装置から得られた質量データ(配列番号60〜104)をNCBIのタンパク質データと照合して解析したところ、ビテロゲニン−2 プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(アミノ酸配列:配列番号59、それをコードする塩基配列:配列番号58)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット5および6の抗原は、以下(5A−a)〜(5A−e)および(5B)のいずれかであってよい。
(5A−a)配列番号59において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A−b)配列番号59で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A−c)配列番号58において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A−d)配列番号58で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A−e)配列番号58で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5B)配列番号59〜104からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号59、60、63、65、68、69、71、73、75〜79、81、83〜88、91〜94、96〜99、および101〜103からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号59〜104のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(5A−a)〜(5A−e)および(5B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量が80〜260kDa、好ましくは90〜200kDa、さらに好ましくは110〜160kDa付近、および等電点が1.0〜8.0、好ましくは2.0〜7.0、さらに好ましくは3.0〜6.0のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
また、上記(5A−a)〜(5A−e)および(5B)の抗原のエピトープは、配列番号59のアミノ酸71〜85(配列番号272)、アミノ酸141〜155(配列番号273)、アミノ酸471〜485(配列番号274)、アミノ酸521〜535(配列番号275)、アミノ酸611〜625(配列番号276)、アミノ酸651〜665(配列番号277)、アミノ酸661〜675(配列番号278)、アミノ酸711〜725(配列番号279)、アミノ酸741〜755(配列番号280)、アミノ酸751〜765(配列番号281)、アミノ酸881〜895(配列番号282)、アミノ酸1011〜1025(配列番号283)、アミノ酸1071〜1085(配列番号284)、及びアミノ酸1101〜1115(配列番号285)に存在する。スポット5および6の抗原が、配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、少なくとも一つの当該エピトープに対応するアミノ酸については、配列番号59における配列を保持していてもよい。
また、アミノ酸配列が変異しても感度や特異度等のIgE抗体との結合性が残存する観点から、スポット5および6の抗原は、以下の変異体であってもよい。
配列番号272の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号320又は321においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸71〜85が、配列番号320又は321のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号273の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号328においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸141〜155が、配列番号328のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号274の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号332又は337においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸471〜485が、配列番号332又は337のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号275の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号341、348又は352においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸521〜535が、配列番号341、348又は352のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号276の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号358においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸611〜625が、配列番号358のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号277の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号361、361、370又は371においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸651〜665が、配列番号361、361、370又は371のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号278の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号376においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸661〜675が、配列番号376のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号279の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号382、383、394、395又は403においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸711〜725が、配列番号382、383、394、395又は403のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号280の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号408においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸741〜755が、配列番号408のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号281の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号415又は416においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸751〜765が、配列番号415又は416のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号282の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号420、421、427又は428においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸881〜895が、配列番号420、421、427又は428のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号285の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号431又は432においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット5および6の抗原が配列番号59のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号59におけるアミノ酸1101〜1115が、配列番号431又は432のアミノ酸配列であるものであってよい。
6)スポット7の抗原
スポット7について質量分析による配列同定を行った結果、配列番号107〜150のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット7について、質量分析装置から得られた質量データ(配列番号107〜150)をNCBIのタンパク質データと照合して解析したところ、ビテロゲニン−2 プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(アミノ酸配列:配列番号106、それをコードする塩基配列:配列番号105)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット7の抗原は、以下(6A−a)〜(6A−e)および(6B)のいずれかであってよい。
(6A−a)配列番号106において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A−b)配列番号106で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A−c)配列番号105において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A−d)配列番号105で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A−e)配列番号105で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6B)配列番号106〜150からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、44種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号106、108、110、111、113、114、116、117、120〜124、126〜131、133、134、136〜138、140〜143、145〜147および149からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、31種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号106〜150のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(6A−a)〜(6A−e)および(6B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量が110〜300kDa、好ましくは130〜280kDa、さらに好ましくは160〜260kDa付近、および等電点が3.0〜8.0、好ましくは3.5〜7.0、さらに好ましくは4.0〜6.0のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
また、上記(6A−a)〜(6A−e)および(6B)の抗原のエピトープは、配列番号106のアミノ酸71〜85(配列番号272)、アミノ酸141〜155(配列番号273)、アミノ酸471〜485(配列番号274)、アミノ酸521〜535(配列番号275)、アミノ酸611〜625(配列番号276)、アミノ酸651〜665(配列番号277)、アミノ酸661〜675(配列番号278)、アミノ酸711〜725(配列番号279)、アミノ酸741〜755(配列番号280)、アミノ酸751〜765(配列番号281)、アミノ酸881〜895(配列番号282)、アミノ酸1011〜1025(配列番号283)、アミノ酸1071〜1085(配列番号284)、アミノ酸1101〜1115(配列番号285)、アミノ酸1207〜1221(配列番号286)、アミノ酸1337〜1351(配列番号287)、アミノ酸1417〜1431(配列番号288)、アミノ酸1537〜1551(配列番号289)、アミノ酸1587〜1601(配列番号290)、アミノ酸1627〜1641(配列番号291)、アミノ酸1687〜1701(配列番号292)、アミノ酸1727〜1741(配列番号293)、アミノ酸1757〜1771(配列番号294)、及びアミノ酸1797〜1811(配列番号295)に存在する。スポット7の抗原が、配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、少なくとも一つの当該エピトープに対応するアミノ酸については、配列番号106における配列を保持していてもよい。
また、アミノ酸配列が変異しても感度や特異度等のIgE抗体との結合性が残存する観点から、スポット7の抗原は、以下の変異体であってもよい。
配列番号272の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号320又は321においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106おけるアミノ酸71〜85が、配列番号320又は321のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号273の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号328においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸141〜155が、配列番号328のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号274の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号332又は337においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸471〜485が、配列番号332又は337のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号275の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号341、348又は352においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸521〜535が、配列番号341、348又は352のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号276の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号358においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸611〜625が、配列番号358のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号277の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号361、361、370又は371においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸651〜665が、配列番号361、361、370又は371のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号278の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号376においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸661〜675が、配列番号376のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号279の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号382、383、394、395又は403においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸711〜725が、配列番号382、383、394、395又は403のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号280の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号408においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸741〜755が、配列番号408のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号281の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号415又は416においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸751〜765が、配列番号415又は416のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号282の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号420、421、427又は428においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸881〜895が、配列番号420、421、427又は428のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号285の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号431又は432においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1101〜1115が、配列番号431又は432のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号286の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号437、441又は442においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1207〜1221が、配列番号437、441又は442のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号287の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号450においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1337〜1351が、配列番号450のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号288の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号459においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1417〜1431が、配列番号459のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号290の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号467においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1587〜1601が、配列番号467のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号291の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号474、475、477、478、488又は489においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1627〜1641が、配列番号474、475、477、478、488又は489のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号292の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号496、501、502又は510においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1687〜1701が、配列番号496、501、502又は510のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号293の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号513又は514においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1727〜1741が、配列番号513又は514のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号294の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号524又は525においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット7の抗原が配列番号106のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号106におけるアミノ酸1757〜1771が、配列番号524又は525のアミノ酸配列であるものであってよい。
(7)スポット8の抗原
スポット8について質量分析による配列同定を行った結果、配列番号153〜235のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット8について、質量分析装置から得られた質量データ(配列番号153〜235)をNCBIのタンパク質データと照合して解析したところ、アポリポプロテイン B プレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(アミノ酸配列:配列番号152、それをコードする塩基配列:配列番号151)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット8の抗原は、以下(7A−a)〜(7A−e)および(7B)のいずれかであってよい。
(7A−a)配列番号152において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A−b)配列番号152で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A−c)配列番号151において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A−d)配列番号151で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A−e)配列番号151で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7B)配列番号152〜235からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、83種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号152、154、157〜160、163、164、167〜172、174、175、177、178、180、182〜185、187、189、190、192、194〜196、198〜200、203〜207、209、211、212、214〜216、220〜229、231および232からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号152〜235のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(7A−a)〜(7A−e)および(7B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量が160〜550kDa、好ましくは180〜400kDa、さらに好ましくは200〜300kDa付近、および等電点が3.0〜8.0、好ましくは3.5〜7.0、さらに好ましくは4.0〜6.0のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
また、上記(7A−a)〜(7A−e)および(7B)の抗原のエピトープは、配列番号152のアミノ酸2556〜2570(配列番号304)、アミノ酸131〜145(配列番号305)、アミノ酸631〜645(配列番号306)、アミノ酸681〜695(配列番号307)、アミノ酸841〜855(配列番号308)、アミノ酸1131〜1145(配列番号309)、アミノ酸1201〜1215(配列番号310)、及びアミノ酸1571〜1585(配列番号311)に存在する。スポット8の抗原が、配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、少なくとも一つの当該エピトープに対応するアミノ酸については、配列番号152における配列を保持していてもよい。
また、アミノ酸配列が変異しても感度や特異度等のIgE抗体との結合性が残存する観点から、スポット8の抗原は、以下の変異体であってもよい。
配列番号304の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号558においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット8の抗原が配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号152におけるアミノ酸2556〜2570が、配列番号558のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号305の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号563、564、574又は575においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット8の抗原が配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号152におけるアミノ酸131〜145が、配列番号563、564、574又は575のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号306の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号582においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット8の抗原が配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号152におけるアミノ酸631〜645が、配列番号582のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号308の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号590、596又は603においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット8の抗原が配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号152におけるアミノ酸841〜855が、配列番号590、596又は603のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号309の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号610、611又は612においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット8の抗原が配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号152におけるアミノ酸1131〜1145が、配列番号610、611又は612のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号310の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号620又は621においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット8の抗原が配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号152におけるアミノ酸1201〜1215が、配列番号620又は621のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号311の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号625においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット8の抗原が配列番号152のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号152におけるアミノ酸1571〜1585が、配列番号625のアミノ酸配列であるものであってよい。
(8)スポット9の抗原
スポット9について質量分析による配列同定を行った結果、配列番号238〜249のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット9について、質量分析装置から得られた質量データ(配列番号238〜249)をNCBIのタンパク質データと照合して解析したところ、アポリポプロテイン B プレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(アミノ酸配列:配列番号237、それをコードする塩基配列:配列番号236)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット9の抗原は、以下(8A−a)〜(8A−e)および(8B)のいずれかであってよい。
(8A−a)配列番号237において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8A−b)配列番号237で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8A−c)配列番号236において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8A−d)配列番号236で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8A−e)配列番号236で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8B)配列番号237〜249からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号237〜239、241、242、244、および246〜249からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号237〜249のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(8A−a)〜(8A−e)および(8B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量が20〜50kDa、好ましくは25〜45kDa、さらに好ましくは30〜40kDa付近、および等電点が7.0〜11.0、好ましくは8.0〜10.0、さらに好ましくは9.0〜10.0のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
また、上記(8A−a)〜(8A−e)および(8B)の抗原のエピトープは、配列番号237のアミノ酸131〜145(配列番号305)に存在する。スポット9の抗原が、配列番号237のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、少なくとも一つの当該エピトープに対応するアミノ酸については、配列番号237における配列を保持していてもよい。
また、アミノ酸配列が変異しても感度や特異度等のIgE抗体との結合性が残存する観点から、スポット9の抗原は、以下の変異体であってもよい。
配列番号305の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号563、564、574又は575においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット9の抗原が配列番号237のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号237におけるアミノ酸131〜145が、配列番号563、564、574又は575のアミノ酸配列であるものであってよい。
(9)スポット10の抗原
スポット10について質量分析による配列同定を行った結果、配列番号252〜260のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット10について、質量分析装置から得られた質量データ(配列番号252〜260)をNCBIのタンパク質データと照合して解析したところ、アポリポプロテイン B プレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(アミノ酸配列:配列番号251、それをコードする塩基配列:配列番号250)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット10の抗原は、以下(9A−a)〜(9A−e)および(9B)のいずれかであってよい。
(9A−a)配列番号251において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A−b)配列番号251で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A−c)配列番号250において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A−d)配列番号250で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A−e)配列番号250で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9B)配列番号251〜260からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号251〜254、256、257および260からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号251〜260のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(9A−a)〜(9A−e)および(9B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量が20〜50kDa、好ましくは25〜45kDa、さらに好ましくは30〜40kDa付近、および等電点が7.0〜11.0、好ましくは8.0〜10.0、さらに好ましくは9.0〜10.0のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(10)スポット11の抗原
スポット11について質量分析による配列同定を行った結果、配列番号263〜271のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット11について、質量分析装置から得られた質量データ(配列番号263〜271)をNCBIのタンパク質データと照合して解析したところ、ビテロゲニン−2 プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(アミノ酸配列:配列番号262、それをコードする塩基配列:配列番号261)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット11の抗原は、以下(10A−a)〜(10A−e)および(10B)のいずれかであってよい。
(10A−a)配列番号262において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A−b)配列番号262で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A−c)配列番号261において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A−d)配列番号261で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A−e)配列番号261で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10B)配列番号262〜271からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号262〜265、268および269からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号262〜271のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(10A−a)〜(10A−e)および(10B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量が15〜40kDa、好ましくは17〜35kDa、さらに好ましくは20〜30kDa付近、および等電点が6.0〜11.0、好ましくは7.0〜10.0、さらに好ましくは8.0〜10.0のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
また、上記(10A−a)〜(10A−e)および(10B)の抗原のエピトープは、配列番号262のアミノ酸41〜55(配列番号288)、アミノ酸161〜175(配列番号289)、及びアミノ酸211〜255(配列番号290)に存在する。スポット11の抗原が、配列番号262のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、少なくとも一つの当該エピトープに対応するアミノ酸については、配列番号262における配列を保持していてもよい。
また、アミノ酸配列が変異しても感度や特異度等のIgE抗体との結合性が残存する観点から、スポット11の抗原は、以下の変異体であってもよい。
配列番号288の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号459においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット11の抗原が配列番号262のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号262におけるアミノ酸41〜55が、配列番号459のアミノ酸配列であるものであってよい。
配列番号290の配列を有するエピトープのうち、アレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なのは、配列番号467においてX以外のアミノ酸で示される部位である。したがって、別の好ましい態様において、スポット11の抗原が配列番号262のアミノ酸配列に対して変異を含むものである場合、当該抗原は、配列番号262におけるアミノ酸211〜255が、配列番号467のアミノ酸配列であるものであってよい。
上記(4)〜(10)の抗原であるタンパク質には、リン酸化や糖鎖修飾、アミノアシル化、開環、脱アミノ化などにより当該タンパク質のアミノ酸残基が修飾を受けているタンパク質もまた、含まれる。
好ましくは、上記(4)〜(10)の抗原であるタンパク質は、卵に対するアレルギーの抗原である。
本明細書において、アミノ酸配列について「1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加された」という場合は、対象となるアミノ酸配列において、1個もしくは数個のアミノ酸(例えば、アミノ酸配列の全長に対して30%、好ましくは25%、20%、15%、10%、5%、3%、2%または1%のアミノ酸)が欠失しているか、他のアミノ酸に置換されているか、他のアミノ酸が挿入されているか、および/または他のアミノ酸が付加されているアミノ酸配列をいう。
上記のうち、置換は、好ましくは保存的置換である。保存的置換とは、特定のアミノ酸残基を類似の物理化学的特徴を有する残基で置き換えることであるが、もとの配列の構造に関する特徴を実質的に変化させなければいかなる置換であってもよく、例えば、置換アミノ酸が、もとの配列に存在するらせんを破壊したり、もとの配列を特徴付ける他の種類の二次構造を破壊したりしなければいかなる置換であってもよい。以下に、アミノ酸残基の保存的置換について置換可能な残基ごとに分類して例示するが、置換可能なアミノ酸残基は以下に記載されているものに限定されるものではない。
A群:ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、メチオニン
B群:アスパラギン酸、グルタミン酸
C群:アスパラギン、グルタミン
D群:リジン、アルギニン、
E群:セリン、スレオニン
F群:フェニルアラニン、チロシン
非保存的置換の場合は、上記種類のうち、ある1つのメンバーと他の種類のメンバーとを交換することができる。例えば、不用意な糖鎖修飾を排除するために上記のB、D、E群のアミノ酸をそれ以外の群のアミノ酸に置換してもよい。または、3次構造でタンパク質中に折りたたまれることを防ぐためにシステインを欠失させるか、他のアミノ酸に置換してもよい。あるいは、親水性/疎水性のバランスが保たれるように、または合成を容易にするために親水度を上げるように、アミノ酸に関する疎水性/親水性の指標であるアミノ酸のハイドロパシー指数(J. Kyte 及びR. Doolittle, J. Mol. Biol., Vol.157, p.105-132, 1982)を考慮して、アミノ酸を置換してもよい。
別の態様として、元のアミノ酸よりも立体障害の少ないアミノ酸への置換、例えばF群からA、B、C、D、E群への置換;電荷を持つアミノ酸から電荷を持たないアミノ酸への置換、例えばB群からC群への置換、をしてもよい。そうすることで、IgE抗体との結合性が向上することがある。
本明細書において、2つのアミノ酸配列の同一性%は、視覚的検査及び数学的計算によって決定することができる。また、コンピュータープログラムを用いて同一性%を決定することもできる。そのようなコンピュータープログラムとしては、例えば、BLAST及びClustalW等があげられる。特に、BLASTプログラムによる同一性検索の各種条件(パラメーター)は、Altschulら(Nucl. Acids. Res., 25, p.3389-3402, 1997)に記載されたもので、米国バイオテクノロジー情報センター(NCBI)やDNA Data Bank of Japan(DDBJ)のウェブサイトから公的に入手することができる(BLASTマニュアル、Altschulら NCB/NLM/NIH Bethesda, MD 20894;Altschulら)。また、遺伝情報処理ソフトウエアGENETYX Ver.7(ゼネティックス)、DNASIS Pro(日立ソフト)、Vector NTI(Infomax)等のプログラムを用いて決定することもできる。
本明細書において、塩基配列について「1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加された」という場合は、対象となる塩基配列において、1個もしくは数個のヌクレオチド(例えば、塩基配列の全長に対して30%、好ましくは25%、20%、15%、10%、5%、3%、2%または1%のアミノ酸)が欠失しているか、他のヌクレオチドに置換されているか、他のヌクレオチドが挿入されているか、および/または他のヌクレオチドが付加されている塩基配列をいう。上記ヌクレオチドの欠失、置換、挿入もしくは付加により、アミノ酸をコードする配列にフレームシフトを生じないことが好ましい。
本明細書において、2つの塩基配列の同一性%は、視覚的検査及び数学的計算によって決定することができる。また、コンピュータープログラムを用いて同一性%を決定することもできる。そのような配列比較コンピュータープログラムとしては、例えば、米国国立医学ライブラリーのウェブサイト:https://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiから利用できるBLASTNプログラム(Altschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10)を用いることができ、デフォルトのパラメータを用いて決定することができる。
本明細書における「ストリンジェントな条件下」とは、中程度又は高度にストリンジェントな条件においてハイブリダイズすることを意味する。具体的には、中程度にストリンジェントな条件としては、例えば、DNAの長さに基づき、一般の技術を有する当業者によって、容易に決定することが可能である。基本的な条件は、Sambrookら,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第3版,第6−7章,Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001に示されている。好ましくは、中程度にストリンジェントな条件は、ハイブリダイゼーション条件として、1×SSC〜6×SSC、42℃〜55℃の条件、より好ましくは、1×SSC〜3×SSC、45℃〜50℃の条件、最も好ましくは、2×SSC、50℃の条件があげられる。ハイブリダイゼーション溶液中に、例えば、約50%のホルムアミドを含む場合には、上記温度よりも5ないし15℃低い温度を採用する。洗浄条件としては、0.5×SSC〜6×SSC、40℃〜60℃があげられる。ハイブリダイゼーション及び洗浄時には、一般に、0.05%〜0.2%、好ましくは約0.1%SDSを加えてもよい。高度にストリンジェントな条件もまた、例えばDNAの長さに基づき、当業者によって、容易に決定することが可能である。一般に、高度にストリンジェント(ハイストリンジェント)な条件としては、中程度にストリンジェントな条件よりも高い温度及び/又は低い塩濃度でのハイブリダイゼーション及び/又は洗浄を含む。例えば、ハイブリダイゼーション条件として、0.1×SSC〜2×SSC、55℃〜65℃の条件、より好ましくは、0.1×SSC〜1×SSC、60℃〜65℃の条件、最も好ましくは、0.2×SSC、63℃の条件があげられる。洗浄条件として、0.2×SSC〜2×SSC、50℃〜68℃、より好ましくは、0.2×SSC、60〜65℃が挙げられる。
抗原は、卵(好ましくは鶏卵)から当業者に周知のタンパク質精製方法を組み合わせて分離・精製することによって得てもよい。または、抗原は、当業者に周知の遺伝子組換え技術により抗原を組換えタンパク質として発現させ、そして当業者に周知のタンパク質精製方法により分離・精製することによって得てもよい。
タンパク質の精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、SDS-PAGEなど分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
遺伝子組換え技術によるタンパク質の調製は、抗原をコードする核酸を含む発現ベクターを調製し、当該発現ベクターを適切な宿主細胞中に遺伝子導入または形質転換により導入し、当該宿主細胞を組換えタンパク質の発現に適する条件下で培養し、そして当該宿主細胞中で発現された組換えタンパク質を回収することにより行う。
「ベクター」は、それに連結させた核酸を宿主細胞内に導入するために用いることが可能な核酸であり、「発現ベクター」はベクターにより導入された核酸がコードするタンパク質の発現を導くことが可能なベクターである。ベクターには、プラスミドベクター、ウイルスベクター等が含まれる。当業者は、使用する宿主細胞の種類に応じて、組換えタンパク質の発現に適切な発現ベクターを選択することができる。
「宿主細胞」は、ベクターにより遺伝子導入または形質転換を受ける細胞である。宿主細胞は、使用するベクターに応じて当業者が適切に選択することができる。宿主細胞は、例えば、大腸菌(E. coli)などの原核生物由来であることが可能である。大腸菌のような原核細胞を宿主として使用する場合、本発明の抗原は、原核細胞内での組換えタンパク質の発現を容易にするためにN末端メチオニン残基を含むようにしてもよい。このN末端メチオニンは、発現後に組換えタンパク質から切り離すこともできる。あるいは、酵母などの単細胞真核生物、植物細胞、動物細胞(例えば、ヒト細胞、サル細胞、ハムスター細胞、ラット細胞、マウス細胞または昆虫細胞)などの、真核生物由来の細胞やカイコであることが可能である。
発現ベクターの宿主細胞への遺伝子導入または形質転換は、当業者に公知の手法により適宜行うことができる。また、当業者は、宿主細胞の種類に応じて組換えタンパク質の発現に適する条件を適宜選択し、宿主細胞を培養することにより組換えタンパク質を発現させることができる。そして、組換えタンパク質を発現した宿主細胞をホモジナイズし、得られたホモジネートから上述したタンパク質の精製方法を適宜組み合わせて行うことにより、組換えタンパク質として発現された抗原を分離・精製することができる。
診断キット・診断方法(1)
本発明は、対象の卵アレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象が卵アレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は上記(4)〜(10)の抗原として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記方法を提供する。
対象から得られた試料とは、対象から採取されたIgE抗体、が含まれる溶液である。そのような溶液には、例えば、血液、唾液、痰、鼻水、尿、汗、涙が含まれる。対象から得られた試料は、抗原に接触させる前に、試料中のIgE抗体濃度を高めるための前処理が施されていてもよい。試料の前処理としては、例えば血液から血清、血しょうを得ることが含まれてもよい。またさらに、抗原との結合部分であるFab部分を精製してもよい。特に好ましい態様において、上記工程(i)は、対象から得られた血清中のIgE抗体と抗原を接触させることにより行われる。
IgE抗体は、IgE抗体そのものであってもよく、IgE抗体が結合した肥満細胞等であってもよい。
対象から得られた試料と抗原との接触およびその結合の検出は、既知の方法により行うことが可能である。そのような方法には、例えば、ELISA(Enzyme-Linked Immunosorvent Assay)、サンドイッチ免疫測定法、イムノブロット法、免疫沈降法、イムノクロマト法による検出を用いることができる。これらはいずれも、抗原に対象のIgE抗体を接触させて結合させ、抗原に特異的に結合したIgE抗体に対して酵素標識した二次抗体を作用させ、酵素の基質(通常は、発色あるいは発光試薬)を加えて酵素反応の生成物を検出することにより、抗原と対象のIgE抗体の結合を検出する手法である。もしくは蛍光標識した二次抗体を検出する方法である。あるいは、表面プラズモン共鳴(SPR)等の、抗原とIgE抗体の結合を評価可能な測定方法による検出を用いることもできる。複数種の抗原特異的IgE抗体が混合されていてもよい。
抗原は、単離された抗原が担体に固定されている状態であってもよい。この場合は上記工程(i)および(ii)においてELISA、サンドイッチ免疫測定法、イムノクロマト法、表面プラズモン共鳴等が利用でき、また、上記工程(i)では、対象から得られた試料を抗原を固定した面に接触させることにより行う。単離された抗原は、卵(好ましくは鶏卵)から当業者に周知のタンパク質精製方法を組み合わせて分離・精製することによって、または遺伝子組換え技術により調製することによって得てもよい。また、抗体が固定されている状態であってもよい。
抗原は担体に固定されていない状態であってもよい。この場合は、上記工程(i)および(ii)において、フローサイトメトリー等が利用でき、レーザー光により抗体が結合した抗原の存在を確認できる。例えば、好塩基球活性化試験(BAT)等が挙げられる。また、抗原を試料中の血球にさらに接触させることにより、ヒスタミンを遊離するかどうかを調べるヒスタミン遊離試験(HRT)も挙げられる。
また、抗原は2次元電気泳動により分離した状態から転写してイムノブロット法による検出を行ってもよい。2次元電気泳動は、1次元目に等電点電気泳動、2次元目にSDS−PAGE(SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動)を行うことで、タンパク質試料を分離する手法である。この場合、2次元電気泳動の条件は、本願発明の抗原が分離できる条件であれば特に限定されない。例えば、上記「抗原の特定」の項目において記載した2次元電気泳動の条件を利用できる。あるいは、上述の特許文献1〜4の記載を参考にして電気泳動の条件を定めることもでき、例えば、以下:
(A)1次元目の等電点電気泳動ゲルとして、ゲル長が5〜10cmの範囲内であって、ゲルのpH範囲が3〜10であり、泳動方向に対するゲルのpH勾配が、pH5までのゲル長をa、pH5〜7のゲル長をb、pH7以上のゲル長をcとした場合において、「a<b]及び「b>c」の関係を満たす;
(B)(A)の場合であって、ゲルの全長を1とした場合、aが0.15〜0.3の範囲内、bが0.4〜0.7の範囲内、cが0.15〜0.3の範囲内である;
(C)1次元目の等電点電気泳動において、検体を含むゲル1本につき100V〜600Vの範囲内の値の定電圧の印加による定電圧工程を行い、泳動30分あたりの泳動変化幅が5μAの範囲内となった後に前記定電圧から電圧を上昇させる電圧上昇行程を始める;
(D)(C)の場合に、電圧上昇工程の最終電圧を3000V〜6000Vの範囲内とする;
(E)1次元目の等電点電気泳動ゲルの長手方向のゲル長が5〜10cmであって、2次元目電気泳動ゲルの泳動方向基端部のゲル濃度を3〜6%とする;および
(F)(E)の場合に、2次元目電気泳動ゲルの泳動方向先端側の部分のゲル濃度が、泳動方向基端部のゲル濃度よりも高く設定する;
からなる群より選択される少なくとも一つを満たす条件で2次元電気泳動を行うことができる。
上記(4)〜(10)の抗原は、卵に対するアレルギーの患者のIgE抗体と特異的に結合する抗原である。したがって、対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象が卵に対するアレルギーであることの指標が提供される。
本発明はまた、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを含む卵に対するアレルギーの診断キットを提供する。本発明の診断キットは、上記の卵に対するアレルギーを診断するための指標を提供する方法、または下記の診断方法に用いてもよい。本発明の診断キットは、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを含むほか、酵素標識された抗IgE抗体および当該酵素の基質となる発色基質または発光基質を含んでいてもよい。また、蛍光標識された抗IgE抗体を用いてもよい。本発明の診断キットにおいて、抗原は担体に固定化された状態で提供されてもよい。本発明の診断キットはまた、診断のための手順についての説明書や当該説明を含むパッケージと共に提供されてもよい。
別の態様において、上記の診断キットは、卵に対するアレルギーについてのコンパニオン診断薬を含む。コンパニオン診断薬とは、医薬品の効果が期待される患者の特定または医薬品の重篤な副作用リスクを有する患者の特定、あるいは医薬品を用いた治療の最適化のために当該医薬品の反応性を検討するために用いるものである。ここで治療の最適化とは、例えば、用法容量の決定や投与中止の判断、どのアレルゲンコンポーネントを使って免疫寛容するかの確認等が含まれる。
本発明はまた、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを含む卵に対するアレルギーの診断用組成物を提供する。本発明の診断用組成物は、下記の診断方法に用いることができる。本発明の診断用組成物は、必要に応じて本発明の抗原とともに一般的に用いられる、薬学的に許容される担体や添加剤を含んでいてもよい。
一態様において、本発明は、対象の卵に対するアレルギーを診断する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象が卵に対するアレルギーであると判断する;
ことを含み、ここで当該抗原は上記(4)〜(10)の抗原として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記方法を提供する。ここにおいて(i)および(ii)の各工程は、卵に対するアレルギーを診断するための指標を提供する方法の各工程について説明したとおりに行われる。
別の態様において、本発明は、対象の卵に対するアレルギーを診断する方法であって、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを対象に投与することを含む、前記方法を提供する。当該方法は、皮膚に抗原を適用することを特徴とする皮膚テストの形式で行ってもよい。皮膚テストには、皮膚上に診断用組成物を適用した後に、出血しない程度に微少な傷をつけることで皮膚に抗原を浸透させて皮膚反応を観察するプリックテスト、診断用組成物を適用した上に皮膚を少し引っ掻いて反応を観察するスクラッチテスト、クリームや軟膏などの形態の診断用組成物を皮膚に適用して反応を観察するパッチテスト、抗原を皮内に投与して反応を観察する皮内テスト、などの形態が含まれる。抗原を適用した部分の皮膚に腫れなどの皮膚反応が生じた場合、その対象は卵に対するアレルギーを有すると診断する。ここで、皮膚に適用する抗原の量は、例えば、1回あたり100μg以下の用量であってよい。
アレルギーの診断においては、抗原の特定を目的とした負荷試験がしばしば行われている。上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つは、卵に対するアレルギーであることを診断するための負荷試験の有効成分として用いることができる。ここで、負荷試験に用いる抗原タンパク質としては、発現精製したタンパク質であってもよく、例えば、イネにスギ花粉抗原の遺伝子を形質転換し、その抗原タンパク質を米内に発現させた花粉米のように、食品・食材において発現させたものであってもよい。
また別の態様において、本発明は卵に対するアレルギーの診断に使用するための上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを提供する。ここで、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを、既知の抗原と混合して提供することも含む。
さらなる別の態様において、本発明は卵に対するアレルギーの診断薬の製造のための上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つの使用を提供する。
医薬組成物・治療方法(1)
本発明は、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを含む医薬組成物を提供する。
一態様において、上記の医薬組成物は、卵に対するアレルギーを治療するために用いられる。アレルギーの治療とは、体内に取り込んでも発症しない抗原の限界量を増やすことであり、最終的には通常の抗原の摂取量では発症しない状態(寛解)を目指すものである。
本発明はまた、卵に対するアレルギーの治療を必要とする患者に対して、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを投与することを含む、卵に対するアレルギーを治療する方法を提供する。
別の態様において、本発明は卵に対するアレルギーの治療に使用するための上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つを提供する。さらに別の態様において本発明は、卵に対するアレルギーの治療薬の製造のための上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つの使用を提供する。
アレルギーの治療においては、患者に抗原を投与することで免疫寛容へと誘導することを目標とした、減感作療法がしばしば行われている。上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つは、卵に対するアレルギーに対する減感作療法のための有効成分として用いることができる。ここで、減感作療法に用いる抗原タンパク質としては、発現精製したタンパク質であってもよく、例えば、イネにスギ花粉抗原の遺伝子を形質転換し、その抗原タンパク質を米内に発現させた花粉米のように、食品・食材において発現させたものであってもよい。
本発明の医薬組成物は、通常の投与経路により投与することができる。通常の投与経路には例えば、経口、舌下、経皮、皮内、皮下、血液内、鼻腔内、筋肉内、腹腔内、直腸内の投与が含まれる。
本発明の医薬組成物は、必要に応じて本発明の抗原と共に、一般的に用いられる薬学的に許容されるアジュバント、賦形剤、または各種の添加剤(例えば安定剤、溶解補助剤、乳濁化剤、緩衝剤、保存剤、着色剤等)を常法により添加した医薬組成物として用いることができる。医薬組成物の剤型は、投与経路に応じて当業者が適宜選択することができる。例えば、錠剤、カプセル剤、トローチ、舌下錠、注射剤、鼻腔内噴霧剤、パップ剤、液剤、クリーム剤、ローション剤、坐剤等の形態であってよい。本発明の医薬組成物の投与量、投与回数および/または投与期間は、投与経路、症状、年齢や体重などの患者の特性等に応じて医師が適宜選択することができる。例えば、成人の場合、1回あたり100μg以下の用量で投与してもよい。投与間隔は、例えば、毎日、毎週1回、月に2回、又は3ヶ月に1回程度であってよい。投与期間は例えば、数週間から数年であってよい。投与期間内において、投与量を段階的に増加させる投与方法であってもよい。
テスター(1)
本発明は、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つに対する抗体を含むテスターを提供する。
当該抗体は、常法により作製することができる。例えば、ウサギなどの哺乳動物を上記(4)〜(10)の抗原で免疫することにより作製してもよい。当該抗体は、IgE抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、またはそれらの抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fab’)であってもよい。
また、上記のテスターにおいて、当該抗体は担体に結合した形で提供されていてもよい。担体は、抗体と抗原の結合の検出に利用可能な担体であれば特に限定されない。当業者に公知の任意の担体が利用できる。
抗原含有の有無を調べる方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
・作製したIgE抗体を含むテスターを食品・食材等から得られた試料に接触させて、例えばELISA法等を用いて当該IgE抗体と試料中の抗原との結合を検出し、当該IgE抗体と抗原との結合が検出された場合に、対象食品・食材等に当該抗原が残留していると判断する方法。
・ろ紙などに食品・食材をしみこませ、そこに含まれる抗原を検出するように、抗体溶液を反応させる方法。
本発明の別の態様において、配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つの一部と相補的な塩基配列を有するプライマーを含むことを特徴とする、対象物における卵に対するアレルギーの抗原の有無を判定するためのテスターを含む。非限定的に、上記プライマーは例えば、配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つの配列の3’末端の部分または中央部分の配列の、好ましくは、12残基、15塩基、20塩基、25塩基と相補的な塩基配列を有する。特にmRNAを対象とする場合は、ポリAテールの相補プライマーを有する。好ましい態様において、上記のプライマーを含むテスターは、さらに配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つの配列の5’末端の部分の塩基配列、好ましくは12塩基、15塩基、20塩基、25塩基からなる塩基配列を含むプライマーを含んでもよい。
例えば、卵または鳥から得られたDNAまたはmRNAを鋳型として、前記相補的なプライマーを用い、RT−PCRを含むPCR(Polymerase Chain Reaction)でcDNAを増幅し、増幅されたcDNAの配列を配列番号46、58、105、151、236、250または261と比較することで、抗原の有無を判断する。PCRで増幅する方法は、RACE法等が例示できる。この時、増幅されたcDNAと配列番号46、58、105、151、236、250または261との比較において、同じアミノ酸をコードする点変異が存在する場合、または、増幅されたcDNAの塩基配列において、配列番号46、58、105、151、236、250または261の塩基配列に対する塩基の挿入、欠失、置換もしくは付加が存在しても、当該cDNAコードするアミノ酸配列が配列番号47、59、106、152、237、251または262のアミノ酸配列に対して同一性が70%以上、好ましくは80、90、95、98、99%以上となる場合は、抗原が存在すると判断する。
一態様において、上記のテスターは、食材(卵または鳥)または食品製造ライン中などの対象物中の抗原含有の有無を調べるために用いられる。上記テスターは、製造業者による製造ラインおよび出荷前製品の品質検査用として用いてもよく、喫食者自身による対象食品・食材の抗原含有の有無のチェック用として用いてもよい。
抗原除去食品等(1)
本発明は、上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つが除去又は低減されていることを特徴とする卵、卵加工品または当該卵を産む若しくは当該卵から生まれた鳥を提供する。
卵、卵加工品または当該卵を産む若しくは当該卵から生まれた鳥において、本発明の抗原を除去又は低減する方法は限定されない。抗原の除去又は低減は、本発明の抗原が除去又は低減される限り、いかなる方法によって行われてもよい。
例えば、本発明の抗原が除去又は低減された卵は、遺伝子ノックアウト技術を用いて、本発明の抗原の発現がノックアウトされた卵を調製してもよい。
遺伝子ノックアウト技術は、当業者に公知の手法のいずれかを用いることができる。例えば、Oishi, et al.(Scientific Reports, Vol.6, Article number: 23980, 2016, doi:10.1038/srep23980)は、ゲノム編集技術であるCRISPER/Cas9をニワトリの始原生殖細胞に適用して、オボムコイド遺伝子欠失個体を得ることを記載している。同様の手法を利用して、本発明の抗原が除去された卵を得てもよい。また、抗原を含有しないまたは含有量の少ない鳥または卵との人工授精による交配により、本発明の抗原が除去・低減された鳥または卵を得てもよい。鳥または卵の人工交配は、常法により行うことができる。
本発明の抗原が除去又は低減された卵加工品は、本発明の抗原が除去又は低減された卵を原料とした加工品であってもよい。通常の卵を原料とする場合は、卵加工品の調製前または調製後に本発明の抗原を除去又は低減する処理を行う。通常の卵を原料とした卵加工品において本発明の抗原を除去又は低減する方法として、高圧処理および中性塩溶液による溶出や、高温スチーム等の、食品・食材中のタンパク質成分を除去する方法や、熱処理および酸処理による加水分解・変性・アミノ酸変化(側鎖の化学修飾・脱離等)する方法が挙げられる。
本発明の抗原が除去又は低減された鳥は、上記本発明の抗原が除去又は低減された卵を孵化し、成長させた鳥であってもよい。鳥は、雛、幼鳥、若鶏、成鳥および老鳥の各成長段階のものを含む。本明細書において鳥とは、鳥類に属する動物、好ましくは鶏を意味する。
抗原除去卵加工品の製造方法(1)
本発明は、抗原が除去または低減されている卵加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するステップを有する、ここで当該抗原は上記(4)〜(10)の抗原の少なくとも一つである、前記製造方法を提供する。
抗原が除去または低減されている卵加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するステップは、上記『テスター(1)』の項目において記載した方法により抗原の含有の有無を確認することにより行ってもよい。
また、抗原が除去または低減されている卵加工品の製造は、上記『抗原除去食品等(1)』の項目において記載した方法により行ってもよい。
抗原のエピトープ
実施例2〜5に示すとおり特定した抗原について、実施例6に示すとおりエピトープおよびそのエピトープ内でアレルギー患者のIgE抗体との結合性に重要なアミノ酸を特定した。
本発明は、アレルギー患者のIgE抗体に特異的に結合するアミノ酸配列を含むポリペプチドとして以下(1β)〜(4β)のポリペプチドを提供する。
(1β)ビテロゲニン−2のエピトープ
本願において、(1β)のポリペプチドは以下(1β−1)〜(1β−21)からなる群より選択されるポリペプチドのいずれかであってよい。
(1β−1)配列番号272〜295、319、323、324、327、330、331、333、335、336、339、340、342、343、344、346、347、350、351、353、355、356、357、359、360、363、366、369、374、375、377、379、380、381、384、385、388、391、392、393、397、400、401、402、404、405、406、407、409、412、414、419、422、425、426、430、434、436、440、444、446、449、451、452、455、458、461、462、464、465、466、470、471、473、476、479、480、482、483、486、487、491、492、494、495、497、498、500、503、505、507、509、510、512、515、516、517、520、522及び523からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−2)XXXXXQXEEYNGXWP(配列番号320)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXSPQVEEYNGVWP(配列番号321)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号272の1〜5、7、13番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号272の1〜3番目のアミノ酸配列のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XEEYNG(配列番号322)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号323の1番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−3)XXXXXXXXNVYEXXX(配列番号328)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号273の1〜8、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXXXXXNV(配列番号325)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXIKXXXNV(配列番号326)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号327の1〜8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号327の1〜3、6〜8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−4)RXRXXKXXXXXXXXX(配列番号332)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号274の2、4、5、7〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、RXXXXKXXXALXXXX(配列番号337)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは配列番号274の2〜5、7〜9、12〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、RXRXXKXX(配列番号329)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号330の2、4、5、7、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、KXXXALXXXX(配列番号334)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号335の2〜4、7〜10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−5)AXXKIAXXXPKTVXX(配列番号341)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号275の2、3、7〜9、14、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AXXXXAXXXXXTVQX(配列番号348)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号275の2〜5、7〜11、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AXXXXAXKXXXXXQG(配列番号352)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号275の2〜5、7、9〜13番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、AXXKIAXXXP(配列番号338)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号339の2、3、7〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、AWKDPKXXXG(配列番号345)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号346の7〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸がア別のアミノ酸、好ましくはラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、AXKXXXXX(配列番号349)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号350の2、4〜8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−6)XALXXLSPKLDSMSY(配列番号358)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号276の1、4、5番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XLSPKLDS(配列番号354)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号655の1番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−7)VXXXRTMFPXAXISK(配列番号361)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、VNXXRTMFPSAXISK(配列番号362)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号277の2〜4、10、12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号277の3、4、12番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXSXXXMXPXAXXXK(配列番号370)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、VNSPRTMXPXAXXXK(配列番号371)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号277の1、2、4〜6、8、10、12〜14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号277の8、10、12〜14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、SXXXMXPXAX(配列番号364)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、SPRTMXPXAX(配列番号365)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
より好ましくは、配列番号366の2〜4、6、8、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号366の3、4、12番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XMXPXAXXXK(配列番号367)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、TMXPXAXXXK(配列番号368)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
より好ましくは、配列番号369の1、3、5、7〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号369の3、5、7〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−8)AIISKLXAXXAXSXA(配列番号376)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号278の7、9、10、12、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、IXKLXAXXA(配列番号372)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、ISKLXAXXA(配列番号373)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号374の2、5、7、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号374の5、7、8番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−9)GKALQXXKELPTXTP(配列番号382)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、GKALQXXKELPTETP(配列番号383)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号279の6、7、13番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号279の6、7番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXAXXXXXEXXXXXP(配列番号394)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXALXXXXEXXXXXP(配列番号395)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号279の1、2、4〜8、10〜14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号279の1、2、5〜8、10〜14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、GKAXXXXKEXXXXXX(配列番号403)ののアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号279の4〜7、10〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、KALQXXKELP(配列番号378)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号379の5、6番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XAXXXXXEX(配列番号386)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XALXXXXEX(配列番号387)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号388の1、3〜7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号388の1、4〜7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXEXXXXXP(配列番号389)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXEXXXEXP(配列番号390)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号392の1〜3、5〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号392の1〜3、5〜7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、KAXXXXKEXX(配列番号396)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号397の3〜6、9、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXKEXXXXXX(配列番号398)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、GXKEXPXXTX(配列番号399)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号400の1、2、5〜10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号400の2、5、7、8、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−10)XXXNKELXQQVMXXV(配列番号408)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号280の1〜3、8、13、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、ELXQQ(配列番号406)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号407の3番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−11)XXXXVVXPADXNAAI(配列番号415)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXTVVEPADXNAAI(配列番号416)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号281の1〜4、7、11番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号281の1〜3、11番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXVVXPA(配列番号410)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXTVVEPA(配列番号411)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号412の1〜3、6番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、ADXNA(配列番号413)のアミノ酸配列を含むポリペプチド好ましくは、配列番号413の3番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−12)KXXAKXXXXXKNXXX(配列番号420)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、KXXAKXDVXXKNLXX(配列番号421)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号282の2、3、6〜10、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号282の2、3、6、9、10、14、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、KFXAKXDXKXKNXKX(配列番号427)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、KFDAKXDVKXKNXKX(配列番号428)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号282の3、6、8、10、13、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号282の6、10、13、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXXKNLX(配列番号417)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、DVXXKNLX(配列番号418)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号419の1〜4、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号419の3、4、8番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、DXKXKNXKX(配列番号423)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、DVKXKNXKX(配列番号424)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号425の2、4、7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号425の4、7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−13)NXXXKKXNXVXAXXX(配列番号431)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、NRXXKKXNTVLAXXX(配列番号432)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号285の2〜4、7、9、11、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号285の3、4、7、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXKKXNTVLA(配列番号429)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号430の1、2、5番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−14)SSSSSSSXSNSKSSS(配列番号437)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号286の8番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXSXSSSXXXSKSSS(配列番号441)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXSSSSSXXNSKSSS(配列番号442)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号286の1、2、4、8〜10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号286の1、2、8、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、SSSXSNSKS(配列番号433)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号434の4番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、SXSNSKSSSS(配列番号435)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号436の2番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXSKSS(配列番号438)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXNSKSS(配列番号439)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号440の1〜3番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号400の1、2番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−15)XEXXXXKXPXXXAXX(配列番号450)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号287の1、3〜6、8、10〜12、14、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XEXXXXKXPX(配列番号443)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号444の1、3〜6、8、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXKXPXXXA(配列番号445)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号446の1〜3、5、7〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XKXPXXXAXX(配列番号447)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XKXPXXXAXS(配列番号448)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号449の1、3、5〜7、9、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号449の1、3、5〜7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−16)XXTXXXKXXLXADAX(配列番号459)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号288の1、2、4〜6、8、9、11、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、TXXXKXXLXA(配列番号453)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、TXXXKXKLCA(配列番号454)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号455の2〜4、6、7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、KXXLXADAX(配列番号456)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、KXKLCADAX(配列番号457)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号458の2、3、5、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号458の2、9番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−17)KIKTXNEXXFXXSMP(配列番号467)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号290の5、8、9、11、12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、KIKTX(配列番号460)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号461の5番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XNEXXFNYSM(配列番号463)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号464の1、4、5番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−18)XAXXXXAXXIXIGXH(配列番号474)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、EAXXXXAXXIXIGXH(配列番号475)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号291の1、3〜6、8、9、11、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号291の3〜6、8、9、11、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XAXNXXAXXXKIGXH(配列番号477)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XAXNXKAXXXKIGXH(配列番号478)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号291の1、3、5、6、8〜10、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号291の1、3、5、8〜10、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XAXXLXAXNIXXGXH(配列番号488)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、EAXXLKAXNIXXGXH(配列番号489)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号291の1、3、4、6、11、12、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号291の3、4、8、11、12、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XAXNXXAXX(配列番号468)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、EAXNLXAXX(配列番号469)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号470の1、3、5、6、8、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号470の3、6、8、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXIXIGXH(配列番号472)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号473の1、2、4、7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AXXLKAXNI(配列番号481)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号482の2、3、7番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XAXNIXXGX(配列番号484)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、KAXNIXXGX(配列番号485)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号486の1、3、6、7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号486の3、6、7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−19)AAPXXGXDKXXXXGK(配列番号496)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号292の4、5、7、10〜13番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AAPXXGIDKLXFDGK(配列番号501)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、AAPXXGIDKLYFDGK(配列番号502)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号292の4、5、11番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号292の4、5番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AAXXXXIDKXXXXXK(配列番号510)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号292の3〜6、10〜14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AAPXXG(配列番号490)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号491の4、5番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、DKXXXX(配列番号493)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号494の3〜6番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、DKLXFDG(配列番号499)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号500の4番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AAXXXXID(配列番号504)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号505の3〜6番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXIDKXXX(配列番号506)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号507の1〜4、8〜10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、DKXXXXXKT(配列番号508)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号509の3〜7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−20)XXEXXMXNGYXAKNA(配列番号513)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XQEXXMXNGYLAKNA(配列番号514)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号293の1、2、4、5、7、11番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号293の1、4、5、7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、MXNGYLAKNA(配列番号511)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号512の2番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(1β−21)XAXXLXXXFVKLXXX(配列番号524)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XAXXLXXSFVKLXXX(配列番号525)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号294の1、3、4、6〜8、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号294の1、3、4、6、7、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AXXLXXXFVK(配列番号518)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、AXXLXXSFVK(配列番号519)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号520の2、3、5〜7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号520の2、3、5、6番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XSFVKLX(配列番号521)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号522の1、7番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(2β)ビテロゲニン−3のエピトープ
本願において、(2β)のポリペプチドは以下(2β−1)〜(2β−6)からなる群より選択されるポリペプチドのいずれかであってよい。
(2β−1)配列番号296〜303、528、531、533、534、535、539、541、542、544、550及び551からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(2β−2)XPRTCDXXXKXXXXX(配列番号526)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号296の1、7〜9、11〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、SPRXXXXXLXLPXXX(配列番号527)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号296の4〜8、10、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(2β−3)SXXXXXXEXXXXXXX(配列番号529)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、SXXXXSXEXXXXXXX(配列番号530)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号297の2〜7、9〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号297の2〜5、7、9〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXLXSXXXXXXXXX(配列番号532)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号297の1〜3、5、7〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(2β−4)GKXXXXXXXXXXXKK(配列番号536)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、GKXXXXXXXXXXEKK(配列番号537)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号298の3〜13番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号298の3〜12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXTCXXXXXXXXEKK(配列番号545)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XKTCXIXXXXXXEKK(配列番号546)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号298の1、2、5〜12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号298の1、5、7〜12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、CXIXXXXXX(配列番号538)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号539の2、4〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、IXXXXXXEKK(配列番号540)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号541の2〜7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXEKK(配列番号543)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号544の1〜3番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(2β−5)XAXXXREYQMPSGYL(配列番号547)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号299の1、3〜5番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XAXXXXXXQMPSXXL(配列番号548)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号299の1、3〜8、13、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、DAXXXXXXQXXXXYL(配列番号549)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号299の3〜8、10〜13番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(2β−6)XTXXXACKLXXXXXX(配列番号552)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号301の1、3〜5、10〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
一態様において、(2β)のポリペプチドは、ビテロゲニン−3のC末端部分(配列番号2及び13)または当該アミノ酸配列の全長に対して同一または90%以上、80%以上もしくは70%以上の同一性を有する変異体またはホモログを含まないものであってもよい。
(3β)アポリポプロテインBのエピトープ
本願において、(3β)のポリペプチドは以下(3β−1)〜(3β−8)からなる群より選択されるポリペプチドのいずれかであってよい。
(3β−1)配列番号304〜311、553、555、556、557、561、562、565、569、571、573、576、577、579、581、583、584、585、587、589、592、594、595、598、600、602、304、605、608、609、613、616、617、619、622、623及び624からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(3β−2)AEXXXXXXXXXXLNX(配列番号558)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号304の3〜12、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、AEXXXXXX(配列番号554)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号555の3〜8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(3β−3)XXXXXXXXXXXXXNV(配列番号563)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXXXXXXXDEPLNV(配列番号564)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号305の1〜13番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号305の1〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXXXXXKXEXXNX(配列番号574)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXKLYPXKXEXXNX(配列番号575)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号305の1〜8、10、12、13、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号305の1〜3、8、10、12、13、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XEPLN(配列番号559)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号561の1番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XEPLNV(配列番号560)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号562の1番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXXXXKXEX(配列番号567)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XKLYPXKXXX(配列番号568)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号569の1〜6、8、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号569の1、6、8〜10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、KXEXXNX(配列番号570)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号571の2、4、5、7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、KXEX(配列番号572)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号573の2、4番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(3β−4)VSKRXXVXXXXXXXX(配列番号582)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号306の5、6、8〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、VSKRXX(配列番号578)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号579の5、6番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、SVPXXXX(配列番号580)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号581の4〜7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(3β−5)XXXGXXXPXAXXAXX(配列番号590)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号308の1〜3、5〜7、9、11、12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXGXXXXGAKVAVX(配列番号596)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号308の1〜3、5〜8、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXIXXPXAXXAXK(配列番号603)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号308の1〜4、6、7、9、11、12、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、SGXX(配列番号586)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号587の3、4番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXPXAXXAX(配列番号588)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号589の1〜3、5、7、8、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XGXXXXGAK(配列番号591)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号592の1、3〜6番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXXGAKVAV(配列番号593)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号594の1〜4番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXIXXPXA(配列番号597)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号598の1、2、4、5、7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、IXXPXAXXAX(配列番号599)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号600の2、3、5、7、8、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XPXAXXAX(配列番号601)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号602の1、3、5、6、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(3β−6)XXXXPXXXYXXMSSS(配列番号610)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXXPXXXYLXMSSS(配列番号611)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号309の1〜4、6〜8、10、11番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号309の1〜4、6〜8、11番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7又は8個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXXXKXYXQMSSX(配列番号612)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号309の1〜6、8、10、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、PXXXYXXMSS(配列番号606)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、PXXXYLXMSS(配列番号607)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号608の2〜4、6、7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号608の2〜4、7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(3β−7)XXLXDXXXXXXXXXX(配列番号620)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXLXDXXXXLXXMXX(配列番号621)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号310の1、2、4、6〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号310の1、2、4、6〜9、11、12、14、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、LXDXXXXXX(配列番号614)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、LXDXXXXLX(配列番号615)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号616の2、4〜9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号616の2、4〜7、9番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、DXXXXLXXMX(配列番号618)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号619の2〜5、7、8、10番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(3β−8)LHLXXXXXXXXXXXX(配列番号625)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号311の4〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(4β)ビテロゲニン−1/リポビテリン−1のエピトープ
本願において、(4β)のポリペプチドは以下(4β−1)〜(4β−7)からなる群より選択されるポリペプチドのいずれかであってよい。
(4β−1)配列番号312〜318、627、630、631、632、636、637(アミノ酸配列:ELL)、641、642、644、647、649、657、658、659、660、663、664、665、668、669、672、674、676、680及び681からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(4β−2)XXXXXMFXQELLFGX(配列番号633)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXXXMFGQELLFGX(配列番号634)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号312の1〜5、8、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号312の1〜5、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXXMXXXXXLXXX(配列番号639)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、SXXXXMFXXXXLXXX(配列番号638)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号312の1〜5、8〜11、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号312の2〜5、7〜11、13〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXYXXMFXXXXXFXX(配列番号643)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号312の1、2、4、5、8〜12、14、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXXXMFG(配列番号626)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号627の1〜5番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXXMFXQELL(配列番号628)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXMFGQELL(配列番号629)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号630の1〜3、6番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号630の1〜3番目のアミノ酸のいずれか1、2又は3個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、SXXXXMFX(配列番号635)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号636の2〜5、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXYXXMF(配列番号640)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号641の1、2、4、5番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(4β−3)XXXXXXXXDTLXXXX(配列番号650)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXXRXXXDTLXXXX(配列番号651)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号313の1〜8、12〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号313の1〜4、6〜8、12〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXDTLX(配列番号645)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、RXXXDTLX(配列番号646)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号647の1〜4、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号647の2〜4、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、DTLXXXXX(配列番号648)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号649の4〜8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(4β−4)XXXSKTAXVXXXXXX(配列番号652)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号315の1〜3、8、10〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXSXXFAXXRXXXX(配列番号653)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号315の1〜3、5、6、9、10、12〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXSXXFAXXXXIXD(配列番号654)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号315の1〜3、5、6、9〜12、14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(4β−5)XNIXXXAAXXXXPXX(配列番号655)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号316の1、4〜6、9〜12、14、15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXXXAASXMXPXX(配列番号656)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号316の1〜6、10、12、14〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(4β−6)PXXXXMXXDXXXASG(配列番号661)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、PXIMXMXFDSXSASG(配列番号662)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号317の2〜5、7、8、10〜12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号317の2、5、7、11番目のアミノ酸のいずれか1、2、3又は4個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXXXXXXXXSASG(配列番号666)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号317の1〜11番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
(4β−7)XXXXXXXDVPIEKIQ(配列番号670)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXXXYSDVPIEKIQ(配列番号671)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号318の1〜7番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6又は7個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号318の1〜5番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XFXXVXSXXXXXXXQ(配列番号675)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号318の1、3、4、6、8〜14番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、XXXXXXSXVXIXKXQ(配列番号677)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、XXXXXXSDVXIXKIQ(配列番号678)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。より好ましくは、配列番号318の1〜6、8、10、12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。さらに好ましくは、配列番号318の1〜6、10、12番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
別の態様において、SFKPVXXXXXXXXXX(配列番号682)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号318の6〜15番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XXDVPIEK(配列番号667)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号668の1、2番目のアミノ酸のいずれか1又は2個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、XSXVXXEX(配列番号673)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号674の1、3、5、6、8番目のアミノ酸のいずれか1、2、3、4又は5個のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
また別の態様において、SFKPVX(配列番号679)のアミノ酸配列を含むポリペプチド。好ましくは、配列番号680の6番目のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはアラニンに置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド。
一態様において、(4β)のポリペプチドは、ビテロゲニン−1の中央部分若しくはリポビテリン−1のC末端部分(配列番号18)または当該アミノ酸配列の全長に対して同一または90%以上、80%以上もしくは70%以上の同一性を有する変異体またはホモログを含まないものであってもよい。
上記(1β)〜(4β)のポリペプチドの長さは特に限定されない。好ましい態様において、上記(1β)〜(4β)のポリペプチドの長さは、500アミノ酸以下、300アミノ酸以下、200アミノ酸以下、100アミノ酸以下、50アミノ酸以下、30アミノ酸以下、20アミノ酸以下、15アミノ酸以下、10アミノ酸以下、または5アミノ酸以下であってもよい。
上記(1β)〜(4β)のポリペプチドは、ペプチドの固相合成など化学合成の手法により調製してもよい。または、エピトープを含むポリペプチドは、当業者に周知の遺伝子組換え技術により組換えタンパク質として発現させ、そして当業者に周知のタンパク質生成方法により分離・生成することによって得てもよい。
診断キット・診断方法(2)
本発明は、対象のアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は上記(1β)〜(4β)のポリペプチドの少なくとも一つであるポリペプチド、または2以上の上記(1β)〜(4β)のポリペプチドがスペーサーを介してもしくは介さずに連結されたポリペプチドである、前記方法を提供する。
以下、上記(1β)〜(4β)のポリペプチドの少なくとも一つであるポリペプチド、または2以上の上記(1β)〜(4β)のポリペプチドがスペーサーを介してもしくは介さずに連結されたポリペプチドを、本明細書において「上記(1β)〜(4β)を含む抗原」と記載する。スペーサーの種類は特に限定されず、複数のペプチドを連結するのに当業者が通常使用するものを利用できる。スペーサーは例えば、Acp(6)-OHなどの炭化水素鎖であってもよい。
対象から得られた試料は、上記「診断キット・診断方法(1)」の項目において記載したとおりである。
対照から得られた試料と当該抗原との接触およびその結合の検出は、上記「診断キット・診断方法(1)」の項目において記載した既知の方法、例えば、ELISA(Enzyme-Linked Immunosorvent Assay)、サンドイッチ免疫測定法、イムノブロット、免疫沈降法、イムノクロマト法等により行うことが可能である。
上記(1β)〜(4β)を含む抗原は、担体に固定されている状態であってもよい。この場合は上記工程(i)および(ii)においてELISA、サンドイッチ免疫測定法、イムノクロマト法、表面プラズモン共鳴等が利用でき、上記工程(i)は、対象から得られた試料を、上記(1β)〜(4β)を含む抗原を固定した面に接触させることにより行う。また、対象のIgE抗体が担体に固定されている状態のものを利用し、上記の手法により上記(1β)〜(4β)を含む抗原との結合を検出してもよい。
上記(1β)〜(4β)を含む抗原は担体に固定されていない状態であってもよい。この場合は、上記工程(i)および(ii)において、フローサイトメトリー等が利用でき、レーザー光によりIgE抗体が結合した上記(1β)〜(4β)を含む抗原の存在を確認できる。この方法は例えば、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の接触により好塩基球が活性化したときに現れる表面抗原CD203cを検出する方法である、好塩基球活性化試験(BAT)が挙げられる。また、上記(1β)〜(4β)を含む抗原を試料中の血球にさらに接触させることにより、ヒスタミンを遊離するかどうかを調べるヒスタミン遊離試験(HRT)も挙げられる。
上記(1β)〜(4β)を含む抗原は、アレルギー患者のIgE抗体と特異的に結合する抗原である。したがって、対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであることの指標が提供される。
本発明はまた、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを含むアレルギーの診断キットを提供する。本発明の診断キットは、上記のアレルギーを診断するための指標を提供する方法、または下記の診断方法に用いてもよい。本発明の診断キットは、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを含むほか、酵素標識された抗IgE抗体および当該酵素の基質となる発色基質または発光基質を含んでいてもよい。また、蛍光標識された抗IgE抗体を用いてもよい。本発明の診断キットにおいて、上記((1β)〜(4β)を含む抗原は担体に固定化された状態で提供されてもよい。本発明の診断キットはまた、診断のための手順についての説明書や当該説明を含むパッケージと共に提供されてもよい。
別の態様において、上記の診断キットは、アレルギーについてのコンパニオン診断薬を含む。コンパニオン診断薬とは、医薬品の効果が期待される患者の特定または医薬品の重篤な副作用リスクを有する患者の特定、あるいは医薬品を用いた治療の最適化のために当該医薬品の反応性を検討するために用いるものである。ここで治療の最適化とは、例えば、用法容量の決定や投与中止の判断、どのアレルゲンコンポーネントを使って免疫寛容するかの確認等が含まれる。
本発明はまた、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを含むアレルギーの診断用組成物を提供する。本発明の診断用組成物は、下記の診断方法に用いることができる。本発明の診断用組成物は、必要に応じて本発明の抗原とともに一般的に用いられる、薬学的に許容される担体や添加剤を含んでいてもよい。
一態様において、本発明は、対象のアレルギーを診断する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであると判断する;
ことを含み、ここで当該抗原は上記(1β)〜(4β)を含む抗原として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記方法を提供する。ここにおいて(i)および(ii)の各工程は、アレルギーを診断するための指標を提供する方法の各工程について説明したとおりに行われる。
別の態様において、本発明は、対象のアレルギーを診断する方法であって、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを対象に投与することを含む、前記方法を提供する。当該方法は、皮膚に上記(1β)〜(4β)を含む抗原を適用することを特徴とする皮膚テストの形式で行ってもよい。皮膚テストには、皮膚上に診断用組成物を適用した後に、出血しない程度に微少な傷をつけることで皮膚に上記(1β)〜(4β)を含む抗原を浸透させて皮膚反応を観察するプリックテスト、診断用組成物を適用した上に皮膚を少し引っ掻いて反応を観察するスクラッチテスト、クリームや軟膏などの形態の診断用組成物を皮膚に適用して反応を観察するパッチテスト、上記(1β)〜(4β)を含む抗原を皮内に投与して反応を観察する皮内テスト、などの形態が含まれる。上記(1β)〜(4β)を含む抗原を適用した部分の皮膚に腫れなどの皮膚反応が生じた場合、その対象はアレルギーを有すると診断する。ここで、皮膚に適用する上記(1β)〜(4β)を含む抗原の量は、例えば、1回あたり100μg以下の用量であってよい。
アレルギーの診断においては、抗原の特定を目的とした負荷試験がしばしば行われている。上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つは、アレルギーであることを診断するための負荷試験の有効成分として用いることができる。ここで、負荷試験に用いるアレルゲンコンポーネントとしては、発現精製したポリペプチドであってもよく、例えば、イネにスギ花粉抗原の遺伝子を形質転換し、その抗原タンパク質を米内に発現させた花粉米のように、食品・食材において発現させたものであってもよい。
また別の態様において、本発明はアレルギーの診断に使用するための上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを提供する。
さらなる別の態様において、本発明はアレルギーの診断薬の製造のための上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つの使用を提供する。
本項目において、診断または検出対象となるアレルギーは、上記(1β)〜(4β)を含む抗原に対するアレルギーであってよい。すなわち、アレルギーの検出は、単一の上記(1β)〜(4β)を含む抗原に対するアレルギーのみならず、交差性を含めたアレルギーを検出するものであり得る。
医薬組成物・治療方法(2)
本発明は、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを含む医薬組成物を提供する。一態様において、上記の医薬組成物は、アレルギーを治療するために用いられる。アレルギーの治療とは、体内に取り込んでも発症しない抗原の限界量を増やすことであり、最終的には通常の抗原の摂取量では発症しない状態(寛解)を目指すものである。
本発明はまた、アレルギーの治療を必要とする患者に対して、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを投与することを含む、アレルギーを治療する方法を提供する。
別の態様において、本発明はアレルギーの治療に使用するための上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを提供する。さらに別の態様において本発明は、アレルギーの治療薬の製造のための上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つの使用を提供する。
アレルギーの治療においては、患者に抗原を投与することで免疫寛容へと誘導することを目標とした、減感作療法がしばしば行われている。上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つは、アレルギーに対する減感作療法のための有効成分として用いることができる。ここで、減感作療法に用いるアレルゲンコンポーネントとしては、発現精製したポリペプチドであってもよく、例えば花粉米のように、食品・食材において発現させたものであってもよい。
本発明の医薬組成物の投与経路、投与量、投与回数および/または投与期間、医薬組成物に含まれる他の成分、ならびに剤型については、上記「医薬組成物・治療方法(1)」の項目において記載したものとすることができる。上記(1β)〜(4β)を含む抗原を用いる場合の用量は、例えば、成人の場合、1回あたり100μg以下の用量であってもよい。
本項目において、治療対象となるアレルギーは、上記(1β)〜(4β)を含む抗原に対するアレルギーであってよい。すなわち、アレルギーの治療は、単一の上記(1β)〜(4β)を含む抗原に対するアレルギーのみならず、交差性を含めたアレルギーを治療するものであり得る。
テスター(2)
本発明は、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つに対する抗体を含むテスターを提供する。
当該抗体は、常法により作製することができる。例えば、ウサギなどの哺乳動物を、上記(1β)〜(4β)を含む抗原で免疫することにより作製してもよい。当該抗体は、Ig抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、またはそれらの抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fab’)であってもよい。
また、上記のテスターにおいて、当該抗体は担体に結合した形で提供されていてもよい。担体は、抗体と上記(1β)〜(4β)を含む抗原の結合の検出に利用可能な担体であれば特に限定されない。当業者に公知の任意の担体が利用できる。また、上記(1β)〜(4β)を含む抗原に対する抗体が、上記「抗原のエピトープ」の項目に記載されたエピトープに対する抗体であることが好ましい。それにより、交差性を含めて検出できるテスターとすることができる。
上記(1β)〜(4β)を含む抗原含有の有無を調べる方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
・作製した抗体を含むテスターを原料・加工品等から得られた試料に接触させて、例えばELISA法等を用いて当該抗体と試料中の上記(1β)〜(4β)を含む抗原との結合を検出し、当該抗体と上記(1β)〜(4β)を含む抗原との結合が検出された場合に、対象原料・加工品等に当該抗原が残留していると判断する方法。
・ろ紙などに原料・加工品等をしみこませ、そこに含まれる上記(1β)〜(4β)を含む抗原を検出するように、抗体溶液を反応させる方法。
本発明の別の態様において、エピトープに対応するプライマーを含むことを特徴とする、対象物におけるアレルギーの上記(1β)〜(4β)を含む抗原の有無を判定するためのテスターを含む。非限定的に、上記プライマーは例えば、上記(1β)〜(4β)で特定したアミノ酸配列をコードする核酸の塩基配列の一部またはその相補鎖を含むように設計されたものであってもよい。あるいは、上記プライマーは、上記(1β)〜(4β)で特定したアミノ酸配列であるエピトープを含むタンパク質をコードする核酸において、当該エピトープをコードする部分の上流側の領域の塩基配列またはそのエピトープをコードする部分の下流側の領域の相補鎖の塩基配列となるように設計されたものであってもよい。そのようなプライマーとして、例えば配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つの一部であるプライマーおよび/または配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つと相補的な配列の一部であるプライマーが挙げられる。ここで、抗原の全長配列におけるエピトープの位置は、下記実施例6の表2において特定した通りである。また、特にmRNAを対象とする場合は、ポリAテールの相補プライマーを有していてもよい。
例えば、試料から得られたDNAまたはmRNAを鋳型として、前記プライマーを用い、RT−PCRを含むPCR(Polymerase Chain Reaction)でDNAを増幅し、増幅されたDNAの配列において、上記(1β)〜(4β)で特定したアミノ酸配列をコードする核酸を含むか否かを判定することで、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の有無を判断する。mRNAを対象にPCRで増幅する方法は、RACE法等が例示できる。
一態様において、上記のテスターは、原料または加工品製造ライン中などの対象物中の上記(1β)〜(4β)を含む抗原含有の有無を調べるために用いられる。原料は食材であってもよく、化粧品原料、医薬品原料等であってもよい。加工品は食用加工品であってもよく、化粧品、医薬品等であってもよい。上記テスターは、原料として含まれる生物種の探索用として用いてもよく、製造業者による製造ラインおよび出荷前製品の品質検査用として用いてもよく、喫食者または使用者自身による対象原料・加工品の抗原含有の有無のチェック用として用いてもよい。
アレルゲン除去原料等(2)
本発明は、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つが除去又は低減されていることを特徴とする原料または加工品を提供する。
原料または加工品において本発明の抗原を除去又は低減する方法は限定されない。抗原の除去又は低減は、上記(1β)〜(4β)を含む抗原が除去又は低減される限り、いかなる方法によって行われてもよく、例えば上記「アレルゲン除去食品等(1)」の項目に記載した手法を用いてもよい。
上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つが除去又は低減されているとは、抗原全体が除去または低減されていることにより達成されてもよく、あるいは抗原タンパク質から、上記(1β)〜(4β)で特定する配列部分が切断または取り除かれることにより達成されてもよい。「取り除かれる」には、上記(1)〜(6)で特定する配列部分のすべてまたは一部の欠失および改変を含む。
例えば、上記(1β)〜(4β)を含む抗原が除去又は低減された原料は、遺伝子ノックアウト技術を用いて、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の発現がノックアウトされた原料を調製してもよい。遺伝子ノックアウト技術は、遺伝子改変等の当業者に公知の手法のいずれかを用いることができる。
上記(1β)〜(4β)を含む抗原が除去又は低減された加工品は、精製ペプチドを原料として用いた粉ミルクのように、上記(1β)〜(4β)を含む抗原が除去又は低減された原料を用いた加工品であってもよい。通常の原料を用いる場合は、加工品の調製前または調製後に上記(1β)〜(4β)を含む抗原を除去又は低減する処理を行う。通常の原料を用いた加工品において上記(1β)〜(4β)を含む抗原を除去又は低減する方法として、上記「アレルゲン除去食品等(1)」の項目に記載した手法を用いてもよい。上記(1β)〜(4β)を含む抗原を切断する方法としては、特定の消化酵素で切断する処理をする方法が挙げられる。
アレルゲン除去加工品の製造方法(2)
本発明は、抗原が除去又は低減されている加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するステップを有し、ここで当該抗原は上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つである、前記製造方法を提供する。
当該製造方法において、抗原が除去又は低減されているとは、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つが除去又は低減されているか、前記抗原から、上記(1β)〜(4β)で特定する配列部分が切断または取り除かれていることを意味する。
加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認する手法は、特に限定されず、上記((1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つを検出可能ないかなる手法を用いてもよい。例えば、当該加工品の製造過程で生じる材料を含む試料と、上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つに対する抗体との結合性により、当該加工品中の当該ポリペプチドまたは抗原の存在の有無を確認してもよい。そのような方法の詳細は、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目において記載した通りである。すなわち、上記製造方法においては、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目における「対象のIgE抗体」を「上記(1β)〜(4β)を含む抗原の少なくとも一つに対する抗体」と置き換え、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目における「抗原」を「加工品の製造過程で生じる材料を含む試料」と置き換えて、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目において記載した手法を加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するために用いることができる。また、上記「テスター(2)」の項目で記載したテスターを使用することもできる。
以下に本発明の実施例を説明する。本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって限定されない。
実施例1:タンパク質パターンの確認
下記の二次元電気泳動方法を使用して、卵に含まれるタンパク質を調べた。
タンパク質の抽出
生の鶏卵を、卵白と卵黄に分けた。
卵白および卵黄に含まれるタンパク質の抽出及び精製は次のように行った。卵白に、可溶化剤を加えてタンパク質を抽出した後、水又は尿素バッファーを添加してタンパク質抽出液を得た。尿素バッファーの組成は以下の通りである。
30mM Tris
2M チオ尿素
7M 尿素
4%(w/v) CHAPS:
3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホナート
適量の希塩酸
蒸留水を加えて全体を100mLに調整した。pHは8.5であった。
その後、タンパク質重量として25μgずつを混合して抽出液を得た。卵黄に可溶化剤として界面活性剤バッファー(Mammalian Lysis Buffer (MCLI), SIGMA社)を添加して、タンパク質を抽出した。
その後、2D-CleanUPキット(GE社製)を使用して2回の沈殿操作を行った。第1回目の沈殿操作は、回収した上記蛋白質抽出液にTCA(トリクロロ酢酸)を加えて沈殿を行い、当該操作で生じた沈殿(TCA沈殿)を回収した。第2回目の沈殿操作は、回収した前記TCA沈殿にアセトンを加えて沈殿を行い、当該操作で得られた沈殿(検体)を回収した。
検体溶液の調製
得られた検体の一部(タンパク質重量として50μg)を、1次元目等電点電気泳動用ゲルの膨潤用緩衝液であるDeStreak Rehydration Solution(GE社製)150μlに溶解し、1次元目等電点電気泳動用の検体溶液(膨潤用検体溶液)とした。DeStreak Rehydration Solutionの組成は以下の通りである。
7M チオ尿素
2M 尿素
4%(w/v) CHAPS
0.5%(v/v) IPGバッファー;GE社製
適量のBPB(ブロモフェノールブルー)
1次元目等電点電気泳動用ゲルへの検体の浸透
1次元目等電点電気泳動用ゲル(GE社製:IPGゲルImmobiline Drystrip (pH3-10NL))を前記した1次元目等電点電気泳動用の検体溶液(膨張用検体溶液)140μlに浸漬し、一晩室温にて浸透させた。
本実施例においては、電気泳動機器としてGE社製のIPGphorを使用した。
泳動トレーにシリコンオイルを満たした。検体を浸透させたゲルの両端に水で湿らせた濾紙を設け、ゲルをシリコンオイルに覆われるよう、泳動トレーにセットし、ゲルとの間に当該濾紙を挟んだ状態で電極をセットした。
等電点電気泳動機器の電流値の上限をゲル1本当たり75μAに設定し、電圧プログラムを、(1)300V定電圧で750Vhrまで定電圧工程を行い(当該工程終了前の泳動30分間の電流変化幅が5μAであった)、(2)300Vhrかけて1000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(3)更に4500Vhrかけて5000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(4)その後5000V定電圧で総Vhrが12000になるまで、1次元目の等電点電気泳動を行った。
等電点電気泳動ゲルのSDS平衡化
上記の1次元目の等電点電気泳動を行った後、等電点電気泳動機器からゲルを取り外し、還元剤を含む平衡化緩衝液に当該ゲルを浸漬して、15分・室温にて振とうした。上記還元剤を含む平衡化緩衝液の組成は以下の通りである。
100mM Tris−HCl(pH8.0)
6M 尿素
30%(v/v) グリセロール
2%(w/v) SDS
1%(w/v) DTT
次に、上記還元剤を含む平衡化緩衝液を除き、ゲルをアルキル化剤を含む平衡化緩衝液に浸漬して、15分・室温にて振とうし、SDS平衡化したゲルを得た。上記アルキル化剤を含む平衡化緩衝液の組成は以下の通りである。
100mM Tris−HCl(pH8.0)
6M 尿素
30%(v/v) グリセロール
2%(w/v) SDS
2.5%(w/v) ヨードアセトアミド
2次元目のSDS−PAGE
本実施例においては、電気泳動機器としてlife technologies社製のXCell SureLock Mini-Cellを使用した。2次元目泳動用ゲルはlife technologies社製NuPAGE 4-12% Bis-Tris Gelsを使用した。また、以下の組成の泳動用緩衝液を調製し、使用した。
50mM MOPS
50mM Tris塩基
0.1%(w/v) SDS
1mM EDTA
また、本実施例においては泳動用緩衝液に0.5%(w/v)のアガロースS(ニッポンジーン社製)と適量のBPB(ブロモフェノールブルー)を溶解させた接着用アガロース溶液を使用した。
SDS−PAGEのウェル中を十分に上記泳動用緩衝液で洗浄した後、当該洗浄に用いた緩衝液を取り除いた。次に、ウェルの中に充分に溶解させた接着用アガロース溶液を添加した。次に、SDS平衡化したゲルをアガロース中に浸漬させ、ピンセットでSDS平衡化したゲルと2次元目泳動用ゲルを密着させた。当該両ゲルが密着した状態でアガロースが充分に固まったのを確認し、200V定電圧で約45分間泳動を行った。
ゲルの蛍光染色
SYPRO Ruby(life technologies社製)を用いてゲルの蛍光染色を行った。
まず、使用する密閉容器を事前に98%(v/v)のエタノールで十分に洗浄した。SDS−PAGE機器から泳動後の2次元目泳動用ゲルを取り外して、洗浄した密閉容器におき、50%(v/v)メタノール及び7%(v/v)酢酸含有水溶液に30分間浸漬する処理を2回行った。その後、当該水溶液を水に置換し、10分間浸漬した。次に、2次元目泳動用ゲルを40mlのSYPRO Rubyに浸漬し、室温で一晩振とうした。次に、SYPRO Rubyを除き、2次元目泳動用ゲルを水で洗浄した後、10%(v/v)メタノール及び7%(v/v)酢酸含有水溶液で30分間振とうした。更に当該水溶液を水に置換し、30分以上振とうした。
解析
上記一連の処理を施した2次元目泳動用ゲルをTyphoon9400(GE社製)を使用した蛍光イメージのスキャンに供した。卵黄に含まれるタンパク質について、2次元電気泳動の結果を図1に示す(卵白についての結果は示さない)。ゲルの写真の左側には、分子量マーカーのバンドが見られ、バンドの位置が特定の分子量(KDa)を示す。
実施例2:イムノブロットでの抗原確認(1)
イムノブロットでの抗原確認は、実施例1に記載した手順を「2次元目のSDS−PAGE」まで行った後、以下の「メンブレンへの転写」「イムノブロット」「解析」の操作を行うことにより行った。
メンブレンへの転写
メンブレンへの転写は、以下の転写装置及び転写用緩衝液を用いて行った。
転写装置:XCell SureLock Mini-Cell およびXCell IIブロットモジュール(life technologies社製)
転写用緩衝液: NuPAGEトランスファーバッファー(×20)(life technologies社製)をmilliQ水で20倍希釈して使用した。
具体的には以下の手順に従って二次元電気泳動ゲル中のタンパク質をメンブレン(PVDF膜)へ転写した。
(1)PVDF膜を、100%メタノールに浸漬し、次にmilliQ水に浸漬し、その後、転写用緩衝液に移して、PVDF膜の親水化処理を行った。
(2)スポンジ、ろ紙、2次元目のSDS−PAGEが終わったゲル、親水化処理済みPVDF膜、ろ紙、スポンジの順でセットし、転写装置中、30V定電圧で1時間通電した。
イムノブロット
メンブレンのイムノブロットを、1次抗体として卵に対するアレルギーを有する患者(患者1)の血清または非卵アレルギー被験者の血清を用いて行った。この卵アレルギーの患者は、鶏卵による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)と診断された患者である。なお、この患者は、プリックテストでは、生卵、ゆで卵、および温泉卵ともに陰性を示し、特異的IgE抗体検査でも、卵白、卵黄、オボムコイドについて陰性を示した。
メンブレンのイムノブロットは、以下の手順に従って行った。
(1)転写したメンブレンを5%スキムミルク/PBST溶液(非イオン界面活性剤Tween 20を0.1%含むPBSバッファー)中、室温で1時間振とうした。
(2)1次抗体として、5%血清/5%スキムミルク/PBST溶液中、室温で1時間静置した。
(3)PBST溶液で洗浄した(5分×3回)。
(4)2次抗体として抗ヒトIgE−HRP(セイヨウワサビペルオキシダーゼ)を5%スキムミルク/PBST溶液で5000倍に希釈した溶液中、室温で1時間静置した。
(5)PBST溶液で洗浄した(5分×3回)。
(6)Pierce Western Blotting Substrate Plus(Thermo社製)で、5分間静置した。
解析
上記一連の処理を施したメンブレンをTyphoon9500(GE社製)を使用した蛍光イメージのスキャンに供した。
卵アレルギー患者の血清を用いたイムノブロットを、対照である非卵アレルギー被験者の血清を用いたイムノブロットと比較した。生の卵黄に含まれるタンパク質について卵アレルギー患者の血清を用いたイムノブロット(図2)において、非卵アレルギー被験者の血清を用いた場合とは異なり、かつ公知の鶏卵アレルゲンタンパク質とは異なる3つのスポットが検出された。
上記3つのスポットの分子量および等電点はそれぞれ以下の通りである(図3)。
スポット1:分子量20〜40kDa、pI4.0〜10.0
スポット2:分子量30〜60kDa、pI5.0〜10.0
スポット3:分子量35〜60kDa、pI5.0〜10.0
実施例3:質量分析および抗原の同定(1)
実施例2の3つのスポットを生じる抗原について、質量分析によるアミノ酸配列の同定を行った。
具体的には、以下の手順でタンパク質の抽出および質量分析を行った。
(1)生の鶏卵の卵黄について、実施例1及び2の手順に従ってタンパク質抽出、2次元電気泳動及びメンブレン転写を行い、0.008%Direct blue/40%エタノール・10%酢酸で振とうにより染色した。
(2)その後、40%エタノール・10%酢酸で5分間の処理を3回行って脱色し、水で5分間洗浄後、風乾した。
(3)目的のスポットをきれいなカッター刃で切り取り、遠心チューブに入れた。50μLのメタノールでメンブレン親水処理後、100μLの水で2回洗浄後遠心除去し、20μLの20mM NHHCO・50%アセトニトリルを加えた。
(4)1pmol/μLリシルエンドペプチダーゼ(WAKO)1μLを加え、37℃で60分間静置した後、溶液を新しい遠心チューブに回収した。20μLの20mM NHHCO・70%アセトニトリルをメンブレンに加え、室温にて10分間浸し、さらに回収した。0.1%ギ酸、4%アセトニトリル10μLで溶解し、チューブに移した。
(5)回収した溶液を減圧乾燥した後、A液(0.1%ギ酸、4%アセトニトリル溶液)15μlで溶解し、質量分析(ESI-TOF6600, AB Sciex社製)を行った。
(6)質量分析計から得られた質量データに基づくタンパク質の同定は、NCBIまたはUniProtをサーチすることで行った。
結果
各スポットについて、質量分析を行ったところ、以下のアミノ酸配列が検出された。
スポット1:配列番号3〜11で示されるアミノ酸配列
スポット2:配列番号9〜11、14、16で示されるアミノ酸配列
スポット3:配列番号19〜45で示されるアミノ酸配列
さらに、各スポットについて、質量分析計から得られた質量データをスポット1および2についてはNCBIで、スポット3についてはUniProtで解析したところ、それぞれのスポットは以下のタンパク質であることが同定された。
スポット1:ビテロゲニン−3(Vitellogenin-3)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号XP_015146355、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号XM_015290869.1)のC末端部分(アミノ酸配列:配列番号2、それをコードする塩基配列:配列番号1)
スポット2:ビテロゲニン−3(Vitellogenin-3)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号XP_015146355、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号XM_015290869.1)のC末端部分(アミノ酸配列:配列番号13、それをコードする塩基配列:配列番号12)
スポット3:ビテロゲニン−1(Vitellogenin-1)(アミノ酸配列:UniProtアクセッション番号P87498、それをコードする塩基配列:ENA(EMBL)アクセッション番号 D89547.1)の中央部分または、リポビテリン−1(Lipovitelin-1)のC末端部分(アミノ酸配列:配列番号18、それをコードする塩基配列:配列番号17)
実施例4:イムノブロットでの抗原確認(2)
実施例2と同様に、別の卵アレルギー患者3名(患者2、患者3、患者4)の血清を用いてイムノブロットでの抗原確認を行った。生の卵黄に含まれるタンパク質について卵アレルギー患者の血清を用いたイムノブロット(患者2について図4、患者3について図5、患者4について図6)において、非卵アレルギー被験者の血清を用いた場合とは異なり、かつ公知の鶏卵アレルゲンタンパク質とは異なるスポットが検出された。具体的には、患者2についてスポット4〜8が、患者3についてスポット9および10が、患者4についてスポット11が検出された。
上記スポット4〜11の分子量および等電点はそれぞれ以下の通りである(図4〜6)。
スポット4:分子量20〜50kDa、pI3.0〜8.0
スポット5、6:分子量80〜260kDa、pI1.0〜8.0
スポット7:分子量110〜300kDa、pI3.0〜8.0
スポット8:分子量160〜550kDa、pI3.0〜8.0
スポット9:分子量20〜50kDa、pI7.0〜11.0
スポット10:分子量20〜50kDa、pI7.0〜11.0
スポット11:分子量15〜40kDa、pI6.0〜11.0
実施例5:質量分析および抗原の同定(2)
実施例4のスポット4〜11を生じる抗原について、質量分析によるアミノ酸配列の同定を、実施例3と同様に行った。
各スポットについて、質量分析を行ったところ、以下のアミノ酸配列が検出された。
スポット4:配列番号48〜57で示されるアミノ酸配列
スポット5、6:配列番号60〜104で示されるアミノ酸配列
スポット7:配列番号107〜150で示されるアミノ酸配列
スポット8:配列番号153〜235で示されるアミノ酸配列
スポット9:配列番号238〜249で示されるアミノ酸配列
スポット10:配列番号252〜260で示されるアミノ酸配列
スポット11:配列番号263〜271で示されるアミノ酸配列
さらに、各スポットについて、質量分析計から得られた質量データをNCBIで解析したところ、それぞれのスポットは以下のタンパク質であることが同定された。
スポット4:ビテロゲニン−3(Vitellogenin-3)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号XP_015146355、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号XM_015290869.1)(アミノ酸配列:配列番号47、それをコードする塩基配列:配列番号46)
スポット5、6:ビテロゲニン−2 プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号NP_001026447.1、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号NM_001031276.1)(アミノ酸配列:配列番号59、それをコードする塩基配列:配列番号58)
スポット7:ビテロゲニン−2 プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号NP_001026447.1、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号NM_001031276.1)(アミノ酸配列:配列番号106、それをコードする塩基配列:配列番号105)
スポット8:アポリポプロテイン B プレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号NP_001038098.1、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号NM_001044633.1)(アミノ酸配列:配列番号152、それをコードする塩基配列:配列番号151)
スポット9:アポリポプロテイン B プレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号NP_001038098.1、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号NM_001044633.1)(アミノ酸配列:配列番号237、それをコードする塩基配列:配列番号236)
スポット10:アポリポプロテイン B プレカーサー(Apolipoprotein B precursor)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号NP_001038098.1、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号NM_001044633.1)(アミノ酸配列:配列番号251、それをコードする塩基配列:配列番号250)
スポット11:ビテロゲニン−2 プレカーサー(Vitellogenin-2 precursor)(アミノ酸配列:NCBIアクセッション番号NP_001026447.1、それをコードする塩基配列:GenBankアクセッション番号NM_001031276.1)(アミノ酸配列:配列番号262、それをコードする塩基配列:配列番号261)
実施例6:エピトープの同定
鶏卵のアレルゲンコンポーネントのエピトープ
鶏卵のアレルゲンコンポーネントについて、以下の手順によりエピトープの同定を行った。
(A)エピトープマッピング(1)
鶏卵のアレルギーコンポーネントとして特定したアミノ酸配列に対応するオーバーラップペプチド(長さ:15アミノ酸)のライブラリーによって、エピトープマッピングを行った。具体的には、ビテロゲニン−2プレカーサーについて配列番号59、106および262のアミノ酸配列、ビテロゲニン−3について配列番号2、13および47のアミノ酸配列、アポリポプロテインBプレカーサーについて配列番号152、237および251のアミノ酸配列、およびビテロゲニン−1またはリポビテリン−1について配列番号18のアミノ酸配列、に基づいてオーバーラップペプチドのライブラリーを調製した。
合成する各ペプチドは、10アミノ酸ずつシフトさせた。すなわち各ペプチドは、前のペプチドおよび後のペプチドと、それぞれ5アミノ酸の重複を有する。
ペプチドアレイの調製のため、Intavis CelluSpots(商標)技術を使用した。すなわち次の手順、(1)アミノ修飾セルロースディスク上に自動化合成装置(Intavis MultiPep RS)を用いて目的のペプチドを合成し、(2)前記アミノ修飾セルロースディスクを溶解させてセルロース結合ペプチド溶液を得て、(3)コーティングを施したスライドガラス上に前記セルロース結合ペプチドをスポットすることにより、ペプチドアレイを調製した。各手順の詳細は以下のとおりである。
(1)ペプチドの合成
384ウェル合成プレート中のアミノ修飾セルロースディスク上で、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)化学反応を利用して、ペプチド合成を段階的に行った。すなわち、Fmoc基がアミノ基に結合したアミノ酸をジメチルホルムアミド(DMF)中のN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の溶液で活性化し、前記セルロースディスクに滴下してセルロースディスク上のアミノ基へ前記Fmoc基結合アミノ酸を結合させ(カップリング)、未反応のアミノ基を無水酢酸によりキャッピングしてDMFにより洗浄し、さらにピペリジンで処理してDMFにより洗浄して、セルロースディスク上のアミノ基に結合したアミノ酸のアミノ基からFmoc基を除去した。前記セルロースディスク上のアミノ基に結合したアミノ酸に対して、上記カップリング、キャッピング、およびFmoc基の除去を反復して行うことにより、アミノ末端を伸長させてペプチド合成を行った。
(2)アミノ修飾セルロースディスクの溶解
上記「(1)ペプチドの合成」で得られた目的のペプチドが結合したセルロースディスクを96ウェルプレートに移し、アミノ酸の側鎖の脱保護のため、トリフルオロ酢酸(TFA)、ジクロロメタン、トリイソプロピルシラン(TIPS)、および水の側鎖脱保護混合液で処理した。その後、脱保護されたセルロース結合ペプチドを、TFA、ペルフルオロメタンスルホン酸(TFMSA)、TIPS、および水の混合液で溶解し、テトラブチルメチルエーテル(TBME)で沈殿させ、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に再懸濁し、NaCl、クエン酸Na、および水の混合液と混合し、スライドスポット用ペプチド溶液を得た。
(3)セルロース結合ペプチド溶液のスポット
上記「(2)アミノ修飾セルロースディスクの溶解」で得られたスライドスポット用ペプチド溶液を、Intavisスライドスポッティングロボットを用いて、Intavis CelluSpots(商標)スライド上にスポットし、これを乾燥させてペプチドアレイを調製した。
前記ペプチドアレイを用いて、抗原抗体反応によりWDEIA患者の血清中のIgE抗体が結合するか否かを各ペプチド断片について測定した。測定は以下の手順に従って行った。
(1)ペプチドを、Pierce Protein-Free(PBS)Blocking Buffer(Thermo社製)中で、室温で1時間振盪した。
(2)2%血清/Pierce Protein-Free(PBS)Blocking Buffer(Thermo社製)中で、室温で一晩振盪した。
(3)PBST溶液(非イオン界面活性剤Tween 20を0.1%含むPBSバッファー)で5分洗浄した(×3回)。
(4)抗ヒトIgE抗体−HRP(1:10,000、Pierce Protein-Free(PBS)Blocking Buffer(Thermo社製))を添加し、室温で1時間振盪した。
(5)PBST溶液で5分洗浄した(×3回)。
(6)Pierce ECL Plus Western Blotting Substrate(Thermo社製)を添加し、室温で5分間静置した。
(7)Amersham Imager 600を使用して、上記(1)〜(6)の処理を施したペプチドの化学発光を測定した。
上記(7)において測定して得られた画像に対して、ImageQuant TL(GEヘルスケア社)を用いて化学発光量を数値化した。5名の非卵アレルギー被験者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値の最大値となる非卵アレルギー被験者の値をNmax値とし、6名の患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値からそれぞれのペプチドのNmax値を除した値において0より大きい値を有するペプチドであって、かつ患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値が30,000以上であるペプチドを患者特異的にIgE抗体と結合したペプチドと判断した。
(B)エピトープマッピング(2):オーバーラッピング
上記(A)により患者特異的に血清中IgE抗体が結合したペプチドの配列(ビテロゲニン−2プレカーサーについて配列番号272〜295、ビテロゲニン−3について配列番号296〜303、アポリポプロテインBプレカーサーについて配列番号304〜311、およびビテロゲニン−1またはリポビテリン−1について配列番号312〜318)を基に、当該ペプチドの配列および当該ペプチドの配列を含むアレルゲンコンポーネントのアミノ酸配列(ビテロゲニン−2プレカーサーについて配列番号59、106または262のアミノ酸配列、ビテロゲニン−3について配列番号2、13または47のアミノ酸配列、アポリポプロテインBについて配列番号152、237または251のアミノ酸配列、およびビテロゲニン−1またはリポビテリン−1について配列番号18のアミノ酸配列)における当該ペプチドの前後の配列を付加した配列において、オーバーラップペプチド断片(長さ:10アミノ酸)のライブラリーを作製し、エピトープマッピングを行った。
合成する各ペプチドは、1アミノ酸ずつシフトさせた。すなわち各ペプチドは、前のペプチドおよび後のペプチドと、それぞれ9アミノ酸の重複を有する。
ライブラリーは上記(A)と同様の手順で調製し、上記と同様の手法で患者および非卵アレルギー被験者の血清中のIgE抗体が結合するか否かを各ペプチド断片について測定した。1アミノ酸ずつシフトさせたペプチドにより患者のIgE抗体への結合性が喪失あるいは減少し、非卵アレルギー被験者のIgE抗体への結合性が発生した位置のアミノ酸は、IgE抗体の結合の特異性に悪影響を及ぼすアミノ酸であると判断した。
上記(A)と同様に、測定して得られた画像に対して、ImageQuant TL(GEヘルスケア社)を用いて化学発光量を数値化した。上記(3)セルロース結合ペプチド溶液のスポットにおける(2)及び(3)の処理を行わず、抗ヒトIgE抗体−HRP抗体のみを使用した結果から得られた画像から数値化された値を、6名の患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値から除した値において0より大きい値を有するペプチドであって、オーバーラッピングの基礎とした配列(ビテロゲニン−2について配列番号59、106または262のアミノ酸配列、ビテロゲニン−3について配列番号2、13または47のアミノ酸配列、アポリポプロテインBについて配列番号152、237または251のアミノ酸配列、およびビテロゲニン−1またはリポビテリン−1について配列番号18のアミノ酸配列)により得られた値の20%未満はIgE抗体との結合性なし、20%以上50%未満はIgE抗体との結合性は劣るが、IgE抗体との結合性はあり、50%以上70%未満はIgE抗体との結合性は多少劣るが、IgE抗体との結合性あり、70%以上90%未満は、IgE抗体との結合性に差がほとんどない、90%以上はIgE抗体との結合性に差がないまたはIgE抗体との結合性がよいとして、IgE抗体との結合性が残存したペプチドであると判断した。
(C)エピトープマッピング(3):アラニンスキャン
上記(A)で同定したアミノ酸配列について、アラニンスキャンと呼ばれる手法(非特許文献1)により、アミノ末端側から1アミノ酸ずつアラニンに置換したペプチド断片のライブラリーを、上記と同様の手法で調製し、上記と同様の手法で患者および非卵アレルギー被験者の血清中のIgE抗体が結合するか否かを各ペプチド断片について測定した。アラニン置換により患者のIgE抗体への結合性が喪失あるいは減少し、非卵アレルギー被験者のIgE抗体への結合性が発生した位置のアミノ酸は、本来の抗原性の発現のために重要なアミノ酸、または本来の抗原性の発現に影響するアミノ酸と判断した。また、アラニン置換によっても患者のIgE抗体への結合性が維持され、非卵アレルギー被験者のIgE抗体への結合性も発生しなかった位置のアミノ酸は、本来の抗原性の発現のためには重要ではなく、置換が可能なアミノ酸と判断した。
上記(A)と同様に、測定して得られた画像に対して、ImageQuant TL(GEヘルスケア社)を用いて化学発光量を数値化した。上記(3)セルロース結合ペプチド溶液のスポットにおける(2)及び(3)の処理を行わず、抗ヒトIgE抗体−HRP抗体のみを使用した結果から得られた画像から数値化された値を、6名の患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値から除した値において0より大きい値を有するペプチドであって、オーバーラッピングの基礎とした配列(ビテロゲニン−2について配列番号59、106または262のアミノ酸配列、ビテロゲニン−3について配列番号2、13または47のアミノ酸配列、アポリポプロテインBについて配列番号152、237または251のアミノ酸配列、およびビテロゲニン−1またはリポビテリン−1について配列番号18のアミノ酸配列)により得られた値の20%未満はIgE抗体との結合性なし、20%以上50%未満はIgE抗体との結合性は劣るが、IgE抗体との結合性はあり、50%以上70%未満はIgE抗体との結合性は多少劣るが、IgE抗体との結合性あり、70%以上90%未満は、IgE抗体との結合性に差がほとんどない、90%以上はIgE抗体との結合性に差がないまたはIgE抗体との結合性がよいとして、IgE抗体との結合性が残存したペプチドであると判断した。
この解析により、本来の抗原性の発現のために重要な共通配列を見出した。
(D)結果
上記(A)のエピトープマッピングの結果、ビテロゲニン−2プレカーサーについてエピトープNo.1〜24(それぞれ、配列番号272〜295のアミノ酸配列を有するペプチド)に、ビテロゲニン−3についてエピトープNo.25〜32(それぞれ、配列番号296〜303のアミノ酸配列を有するペプチド)に、アポリポプロテインBプレカーサーについてエピトープNo.33〜40(それぞれ、配列番号304〜311のアミノ酸配列を有するペプチド)に、および、ビテロゲニン−1またはリポビテリン−1についてエピトープNo.41〜47(それぞれ、配列番号312〜318のアミノ酸配列を有するペプチド)に、それぞれ患者特異的にIgE抗体が結合したことが確認された。これらエピトープのペプチド配列が、それぞれ実施例2〜5において同定されたアレルゲンコンポーネントの配列中のどの部分に相当するかについて、表2に示す。
各エピトープについて、上記(B)および上記(C)の結果、以下の通りエピトープ配列とアレルギー患者のIgE抗体との結合に重要なアミノ酸が同定された。
(1)エピトープ1
エピトープ1(配列番号272)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号323が同定された。また、エピトープ1にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号319が同定された。
配列番号272については、6、8〜12、14及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、4、5、7及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号272の1〜3番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号323については、2〜6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。
(2)エピトープ2
エピトープ2(配列番号273)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号327が同定された。また、エピトープ2にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号324が同定された。
配列番号273については、9〜12番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号273の1〜8及び13〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号327については、9及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、4及び5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号327の1〜3及び6〜8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(3)エピトープ3
エピトープ3(配列番号274)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号330、331、333及び335が同定された。また、エピトープ3にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号336が同定された。
配列番号274については、1、3及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号274の2、4、5及び7〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号274については、1、6、10及び11番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号274の2〜5、7〜9及び12〜15番目のアミノ酸アラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号330については、1、3及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号330の2、4、5、7及び8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号335については、1、5及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号335の2〜4及び7〜10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(4)エピトープ4
エピトープ4(配列番号275)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号339、343、344、346、347及び350が同定された。また、エピトープ4にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号342が同定され、エピトープ4にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号351が同定された。
配列番号275については、1、4〜6及び10〜13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号275の2、3、7〜9、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号275については、1、6、12〜14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号275の2〜5、7〜11及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号275については、1、6、8、14及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号275の2〜5、7、9〜13番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号339については、1、4〜6及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号339の2、3、7〜9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号346については、1〜6及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号346の7〜9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号350については、1及び3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号350の2、4〜8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(5)エピトープ5
エピトープ5(配列番号276)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号355及び356が同定された。また、エピトープ5にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号353が同定され、エピトープ5にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号357が同定された。
配列番号276については、2、3、6〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号276の1、4及び5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号355については、2〜8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号355の1番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(6)エピトープ6
エピトープ6(配列番号277)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号366及び369が同定された。また、エピトープ6にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号359及び363が同定され、エピトープ6にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号360が同定された。
配列番号277については、1、5〜9、11及び13〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号277の3、4及び12番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号277については、3、7、9、11及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1、2、4〜6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合配列番号277の8、10及び12〜14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号366については、1、5、7及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2〜4番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号366の6、8及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号369については、2、4、6及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号369の3、5、7〜9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(7)エピトープ7
エピトープ7(配列番号278)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号374が同定された。また、エピトープ7にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号375が同定された。
配列番号278については、1〜6、8、11、13及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号278の7、9、10、12及び14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号374については、1、3、4、6、9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号374の5、7及び8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(8)エピトープ8
エピトープ8(配列番号279)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号379、388、391、392、397及び400が同定された。また、エピトープ8にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号377、384、385が同定され、エピトープ8にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号380、381、393、401、402が同定された。
配列番号279については、1〜5、8〜12、14及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号279の6及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号279については、3、9及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、4番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号279の1、2、5〜8及び10〜14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号279については、1〜3、8及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号279の4〜7及び10〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号379については、1〜4及び7〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号379の5及び6番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号388については、2及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号388の1、4〜7及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号392については、4及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号392の1〜3、5〜7及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号397については、1、2、7及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号397の3〜6、9及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号400については、3及び4番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1、6及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号400の2、5、7、8及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(9)エピトープ9
エピトープ9(配列番号280)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号407が同定された。また、エピトープ9にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号404が同定された。
配列番号280については、4〜7、9〜12及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号280の1〜3、8、13、14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号407については、1、2、4及び5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号407の3番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(10)エピトープ10
エピトープ10(配列番号281)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号412及び414が同定された。また、エピトープ10にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号409が同定された。
配列番号281については、5、6、8〜10及び12〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、4及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号281の1〜3及び11番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号412については、4〜8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号412の1及び2番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号414については、1、2、4及び5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号414の3番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(11)エピトープ11
エピトープ11(配列番号282)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号419及び425が同定された。また、エピトープ11にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号422が同定され、エピトープ11にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号426が同定された。
配列番号282については、1、4、5、11及び12番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、7、8及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号282の2、3、6、9、10、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号282については、1、2、4、5、7、9、11、12及び14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、3及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号282の6、10、13及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号419については、5〜7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1及び2番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号419の3、4及び8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号425については、1、3、5、6及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号425の4、7及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(14)エピトープ14
エピトープ14(配列番号285)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号430が同定された。
配列番号285については、1、5、6、8、10及び12番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2、9及び11番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号285の3、4、7及び13〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号430については、3、4、6〜9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号430の1、2及び5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(15)エピトープ15
エピトープ15(配列番号286)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号434、436及び440が同定された。
配列番号286については、1〜7、9〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号286の8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号286については、3、5〜7、11〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、4及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号286の1、2、8及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号434については、1〜3、5〜9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号434の4番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号436については、1、3〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号436の2番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号440については、4〜7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号440の1及び2番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(16)エピトープ16
エピトープ16(配列番号287)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号444、446、449が同定された。
配列番号287については、2、7、9及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号287の1、3〜6、8、10〜12、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号444については、2、7及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号444の1、3〜6、8及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号446については、4、6及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号446の1〜3、5及び7〜9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号449については、2、4及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号449の1、3、5〜7及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(17)エピトープ17
エピトープ17(配列番号288)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号455及び458が同定された。また、エピトープ17にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号451及び452が同定された。
配列番号288については、3、7、10、12〜14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号288の1、2、4〜6、8、9、11及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号455については、1、5、8及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、7及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号455の2〜4及び6番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号458については、1、4、6〜8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、3及び5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号458の2及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(19)エピトープ19
エピトープ19(配列番号290)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号461及び464が同定された。また、エピトープ19にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号462が同定され、エピトープ19にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号465及び466が同定された。
配列番号290については、1〜4、6、7、10、13〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号290の5、8、9、11及び12番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号461については、1〜4番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号461の5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号464については、2、2、6〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号464の1、4及び5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(20)エピトープ20
エピトープ20(配列番号291)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号470、473、482、483及び486が同定された。また、エピトープ20にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号471、479及び480が同定され、エピトープ20にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号476及び487が同定された。
配列番号291については、2、7、10、12、13及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号291の3〜6、8、9、11及び14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号291については、2、4、7、11〜13及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号291の1、3、5、8〜10及び14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号291については、2、5、7、9、10、13及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号291の3、4、8、11、12及び14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号470については、2、4及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1及び5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号470の3、6、8および9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号473については、3、5、6及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号473の1、2、4及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号482については、1、4〜6、8及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号483の2、3及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号486については、2、4、5及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号486の3、6、7及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(21)エピトープ21
エピトープ21(配列番号292)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号491、494、500、505、507及び509が同定された。また、エピトープ21にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号492、497、498及び503が同定され、エピトープ21にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号495が同定された。
配列番号292については、1〜3、6、8、9、14及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号292の4、5、7及び10〜13番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号292については、1〜3、6〜10、12〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、11番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号292の4及び5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号292については、1、2、7〜9及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号292の3〜6、10〜14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号491については、1〜3及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号491の4及び5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号494については、1及び2番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号494の3〜6番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号500については、1〜3及び5〜7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号500の4番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号505については、1、2、7及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号505の3〜6番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号507については、5〜7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号507の1〜4及び8〜10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号509については、1、2、8及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号509の3〜7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(22)エピトープ22
エピトープ22(配列番号293)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号512が同定された。また、エピトープ22にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号515が同定された。
配列番号293については、3、6、8〜10、12〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2及び11番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号293の1、4、5及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号512については、1、3〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号512の2番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(23)エピトープ23
エピトープ23(配列番号294)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号520及び522が同定された。また、エピトープ23にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号516及び517が同定され、エピトープ23にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号523が同定された。
配列番号294については、2、5及び9〜12番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号294の1、3、4、6、7及び13〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号520については、1、4及び8〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号520の2、3、5及び6番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号522については、2〜6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号522の1及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(25)エピトープ25
配列番号296(エピトープ25)については、2〜6及び10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号296の1、7〜9及び11〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号296については、1〜3、9、11及び12番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号296の4〜8、10及び13〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(26)エピトープ26
エピトープ26(配列番号297)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号528及び531が同定された。
配列番号297については、1及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号297の2〜5、7及び9〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号297については、4及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号297の1〜3、5及び7〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(27)エピトープ27
エピトープ27(配列番号298)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号533、534、539、541及び544が同定された。また、エピトープ27にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号535及び542が同定された。
配列番号298については、1、2、14及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号298の3〜12番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号298については、3、4、及び13〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号298の1、5及び7〜12番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号539については、1及び3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号539の2及び4〜9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号541については、1、8〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号541の2〜7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号544については、4〜6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号544の1〜3番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(28)エピトープ28
配列番号299(エピトープ28)については、2及び6〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号299の1及び3〜5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号299については、2、9〜12及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号299の1、3〜8、13及び14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号299については、1、2、9、14及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号299の3〜8及び10〜13番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(30)エピトープ30
エピトープ30(配列番号301)にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号550が同定され、エピトープ30にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号551が同定された。
配列番号301については、2、6〜9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号301の1、3〜5、10〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(33)エピトープ33
エピトープ33(配列番号304)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号555が同定された。また、エピトープ33にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号553が同定され、エピトープ33にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号556及び557が同定された。
配列番号304については、1、2、13及び14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号304の3〜12及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号555については、1及び2番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号555の3〜8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(34)エピトープ34
エピトープ34(配列番号305)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号561、562、569、571及び573が同定された。また、エピトープ34にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号565が同定された。
配列番号305については、14及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、10〜13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号305の1〜9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号305については、9、11及び14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、4〜7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。配列番号305の1〜3、8、10、12、13及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号561については、2〜5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号561の1番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号562については、2〜6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号562の1番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号569については、7及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、2〜5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号569の1、6、8及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号571については、1、3及び6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号571の2、4、5及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号573については、1及び3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号573の2及び4番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(35)エピトープ35
エピトープ35(配列番号306)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号579及び581が同定された。また、エピトープ35にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号576が同定され、エピトープ35にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号577が同定された。
配列番号306については、1〜4及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号306の5、6、8〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号579については、1〜4番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号579の5及び6番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号581ついては、1〜3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号581の4〜7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(36)エピトープ36
エピトープ36(配列番号307)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号585が同定された。また、エピトープ36にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号583が同定され、エピトープ36にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号584が同定された。
(37)エピトープ37
エピトープ37(配列番号308)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号587、589、592、594、598、600及び602が同定された。また、エピトープ37にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号595が同定された。
配列番号308については、4、8、10及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号308の1〜3、5〜7、9、11、12、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号308については、4及び9〜14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号308の1〜3、5〜8及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号308については、5、8、10、13及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号308の1〜4、6、7、9、11、12及び14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号587については、1及び2番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号587の3及び4番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号589については、4、6及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号589の1〜3、5、7、8及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号592については、2及び7〜9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号592の1、3〜6番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号594については、5〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号594の1〜4番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号598については、3、6及び8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号598の1、2、4、5及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号600については、1、4、6及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号600の2、3、5、7、8及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号602については、2、4及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号602の1、3、5、6及び8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(38)エピトープ38
エピトープ38(配列番号309)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号608が同定された。また、エピトープ38にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号604及び605が同定され、エピトープ38にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号609が同定された。
配列番号309については、5、9、12〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号309の1〜4、6〜8及び11番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号309については、7、9及び11〜14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号309の1〜6、8、10及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号608については、1、5及び8〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号608の2〜4及び7番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(39)エピトープ39
エピトープ39(配列番号310)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号616、617及び619が同定された。また、エピトープ39にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号613が同定された。
配列番号310については、3及び5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、10及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号310の1、2、4、6〜9、11、12、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号616については、1及び3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号616の2、4〜7及び9番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号619については、1、6及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号619の2〜5、7、8及び10番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(40)エピトープ40
エピトープ40(配列番号311)にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号622及び623が同定され、エピトープ40にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号624が同定された。
配列番号311については、1〜3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号311の4〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(41)エピトープ41
エピトープ41(配列番号312)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号627、630、636、637(アミノ酸配列:ELL)、641及び642が同定された。また、エピトープ41にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号631及び632が同定された。
配列番号312については、6、7、9〜14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号312の1〜5及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号312については、6及び12番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号312の2〜5、8〜11及び13〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号312については、3、6、7及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号312の1、2、4、5、8〜12、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号627については、6〜8番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号627の1〜5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号630については、4、5、7〜10番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、6番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号630の1〜3番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号636については、1、6及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号636の2〜5及び8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号641については、3、6及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号641の1、2、4及び5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(42)エピトープ42
エピトープ42(配列番号313)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号647及び649が同定された。また、エピトープ42にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号644が同定された。
配列番号313については、9〜11番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、4番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号313の1〜4、6〜8及び12〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号647については、5〜7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、1番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号647の2〜4及び8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
配列番号649については、1〜3番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号649の4〜8番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(44)エピトープ44
配列番号315(エピトープ44)については、4〜7及び9番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号315の1〜3、8、10〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号315については、4、7、8及び11番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号315の1〜3、5、6、9、10、12〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号315については、4、7、8、13及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号315の1〜3、5、6、9〜12及び14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(45)エピトープ45
配列番号316(エピトープ45)については、2、3、7、8及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることが特定された。配列番号316の1、4〜6、9〜12、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号316については、7〜9、11及び13番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号316の1〜6、10、12、14及び15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(46)エピトープ46
エピトープ46(配列番号317)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号658、659、663及び664が同定された。また、エピトープ46にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号657が同定され、エピトープ46にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号660及び665が同定された。
配列番号317については、1、6、9、13〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、3、4、8、10及び12番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号317の2、5、7及び11番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号317については、12〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号317の1〜11番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
(47)エピトープ47
エピトープ47(配列番号318)中で患者のIgE抗体との結合に重要な領域として配列番号669、674、680、681が同定された。また、エピトープ47にアミノ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号672が同定され、エピトープ47にカルボキシ末端側で隣接する領域を含む配列であって、患者のIgE抗体と結合する配列として配列番号676が同定された。
配列番号318については、8〜15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、6及び7番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることが特定された。配列番号318の1〜5番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
また、配列番号318については、2、5、7及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号318の1、3、4、6、8〜14番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらに、配列番号318については、7、9、11、13及び15番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であり、8及び14番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に影響するアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号318の1〜6、10及び12番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
さらにまた、配列番号318については、1〜5番目のアミノ酸がアレルギー患者のIgE抗体との結合に特に重要なアミノ酸であることもできることが特定された。この場合、配列番号318の6〜15番目のアミノ酸はアラニンに置換してもアレルギー患者のIgE抗体との結合性に影響しなかった。
実施例7:アミノ酸配列を基にした交差性の検討
下記表3に示すクエリ配列及びPHIパターン配列を用い、PHI−BLASTの初期設定パラメータにおけるPHI−BLASTでの解析により、アミノ酸配列を基にした交差性の検討を行った。
その結果、表3に示す種に由来するタンパク質がヒットした。このことは、配列番号1が、種間だけでなく、属や植物界をも越えた抗原の交差性を検出するのに利用できることを示す。
また、上記配列番号のペプチドをFmoc法により作製し、ELISA法により血清中IgE抗体との結合性を検討した。RXRXXKXX(配列番号329)を基に、鶏卵のRGREDKMKおよび大豆のRFREDKEEのペプチドを作成し、鶏卵と大豆の食物アレルギーを併発した症例の血清を使用してELISA法によるIgE抗体との結合性を確認した結果、患者特異的に結合性が確認できた。

Claims (11)

  1. アレルギー患者のIgE抗体に特異的に結合するポリペプチドであって、以下:
    (1β)配列番号272〜295、319〜525からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (2β)配列番号296〜303、526〜552からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (3β)配列番号304〜311、553〜625からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (4β)配列番号312〜318、626〜682からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    のいずれか一つである、前記ポリペプチド。
  2. アミノ酸残基数が500以下である、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 請求項1又は2に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む、アレルギーの診断キット。
  4. アレルギーの診断用組成物であって、請求項1又は2に記載のポリペプチドの少なくとも一つ、を抗原として含む、前記診断用組成物。
  5. 対象のアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
    (i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
    (ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
    (iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであることの指標が提供される;
    を含み、ここで当該抗原は、請求項1又は2に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記方法。
  6. 請求項1又は2に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む医薬組成物。
  7. アレルギーを治療するための、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 請求項1又は2に記載のポリペプチドの少なくとも一つと結合する抗体を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター。
  9. 以下のいずれかのプライマー:
    (a)請求項1又は2に記載のポリペプチドをコードする核酸の塩基配列の一部及び/またはその相補鎖を含むプライマー;または
    (b)配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つの一部であるプライマーおよび/または配列番号46、58、105、151、236、250または261で示される塩基配列の少なくとも1つと相補的な配列の一部であるプライマー;
    を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター。
  10. 抗原が除去若しくは低減されていることを特徴とする原料又は加工品であって、当該抗原は請求項1又は2に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記原料又は加工品。
  11. 抗原が除去若しくは低減されている加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去若しくは低減されていることを確認するステップを有し、ここで当該抗原は請求項1又は2に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記製造方法。
JP2019521947A 2016-06-02 2017-12-06 アレルギーの抗原およびそのエピトープ Pending JPWO2018220889A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111308 2016-06-02
PCT/JP2017/020654 WO2017209287A1 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 卵アレルギーの抗原
JPPCT/JP2017/020654 2017-06-02
PCT/JP2017/043877 WO2018220889A1 (ja) 2016-06-02 2017-12-06 アレルギーの抗原およびそのエピトープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220889A1 true JPWO2018220889A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=60477631

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541714A Active JP6381093B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 卵アレルギーの抗原
JP2019521947A Pending JPWO2018220889A1 (ja) 2016-06-02 2017-12-06 アレルギーの抗原およびそのエピトープ
JP2018141311A Active JP6512619B2 (ja) 2016-06-02 2018-07-27 卵アレルギーの抗原
JP2019066871A Active JP6579461B1 (ja) 2016-06-02 2019-03-29 卵アレルギーの抗原

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541714A Active JP6381093B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 卵アレルギーの抗原

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141311A Active JP6512619B2 (ja) 2016-06-02 2018-07-27 卵アレルギーの抗原
JP2019066871A Active JP6579461B1 (ja) 2016-06-02 2019-03-29 卵アレルギーの抗原

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20210322543A1 (ja)
EP (2) EP3467499A4 (ja)
JP (4) JP6381093B2 (ja)
KR (5) KR102277395B1 (ja)
CN (3) CN114689870A (ja)
WO (2) WO2017209287A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277395B1 (ko) * 2016-06-02 2021-07-15 호유 가부시키가이샤 알 알레르기의 항원

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507270A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 グロバス・エッグ・サイエンスィス・ビー.ブイ. 抗高血圧性機能性食品
JP2016141666A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 学校法人麻布獣医学園 新規アレルゲンおよびその使用
WO2016190376A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 ホーユー株式会社 ウズラの卵アレルギーの抗原
JP6381093B2 (ja) * 2016-06-02 2018-08-29 学校法人藤田学園 卵アレルギーの抗原

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877207A (en) * 1996-03-11 1999-03-02 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US6114148C1 (en) * 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
US6143559A (en) * 1996-11-18 2000-11-07 Arch Development Corporation Methods for the production of chicken monoclonal antibodies
EP1033405A3 (en) * 1999-02-25 2001-08-01 Ceres Incorporated Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby
JP4121688B2 (ja) * 2000-05-01 2008-07-23 独立行政法人科学技術振興機構 アレルギー原因物質の特定方法
JP4578709B2 (ja) 2001-03-28 2010-11-10 三菱化学メディエンス株式会社 複数項目同時分析可能なイムノクロマトグラフ法及びイムノクロマトグラフ用ストリップ
US8361460B2 (en) * 2001-09-05 2013-01-29 Nippon Meat Packers, Inc. Food allergens, method of detecting food allergens and method of detecting food allergy-inducing foods
WO2004042347A2 (en) * 2002-05-03 2004-05-21 Molecular Probes, Inc. Compositions and methods for detection and isolation of phosphorylated molecules
CN100355785C (zh) * 2002-06-12 2007-12-19 顾德生物科技股份有限公司 自雁形目鸟类卵中选择性分离IgY抗体的方法及由此获得的IgY抗体
WO2004044181A2 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of apolipoprotein b expression
JP2006517533A (ja) * 2003-01-23 2006-07-27 ロランティス リミテッド Notchシグナル伝達経路のアクチベーターを用いる自己免疫疾患の治療
ATE474593T1 (de) * 2003-03-21 2010-08-15 Celldex Therapeutics Ltd Behandlung von allergischen erkrankungen unter verwendung eines modulators des notch signaling pathway
US20050059567A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 The Procter & Gamble Company Methods of formulating enzyme cocktails, enzyme cocktails for the removal of egg-based and grass-based stains and/or soils, compositions and products comprising same
US20050214423A1 (en) 2004-03-27 2005-09-29 Zeesha Stock Non allergenic egg substitute
CN100404553C (zh) * 2005-10-11 2008-07-23 中国水产科学研究院黑龙江水产研究所 鲟科鱼类卵黄磷蛋白抗体的制备方法及其应用
JP4961577B2 (ja) * 2006-02-14 2012-06-27 国立大学法人 宮崎大学 アレルギーを診断するエピトープポリペプチド
CA2702561A1 (en) * 2007-10-07 2009-04-16 Jordan Scott Portable device for detecting food allergens
CA2763692A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Neurotoxins exhibiting shortened biological activity
JP5475358B2 (ja) 2009-08-04 2014-04-16 ホーユー株式会社 2次元電気泳動方法
JP5190423B2 (ja) 2009-08-04 2013-04-24 ホーユー株式会社 2次元電気泳動方法
JP5513802B2 (ja) 2009-08-04 2014-06-04 ホーユー株式会社 等電点電気泳動用ゲル及び等電点電気泳動方法
JP5433341B2 (ja) 2009-08-04 2014-03-05 ホーユー株式会社 等電点電気泳動方法及び粗雑物除去の判定方法
KR101123843B1 (ko) 2009-09-25 2012-03-19 홍석희 가시설 구조체의 평형 상태 평가, 조정, 예측 방법 및 그 장치
KR101060752B1 (ko) 2009-09-25 2011-08-30 한국전력공사 나선형 파형관용 이음장치
KR20110033546A (ko) 2009-09-25 2011-03-31 장동원 바스켓이 구비된 저수형 오수받이
GB201112587D0 (en) * 2011-07-22 2011-09-07 Moredun Res Inst Vaccine
CN102352362A (zh) * 2011-10-08 2012-02-15 环境保护部南京环境科学研究所 优化的斑马鱼卵黄蛋白原基因及其表达载体和应用
CN102590488B (zh) * 2012-01-11 2013-11-13 中国检验检疫科学研究院 调控斑马鱼卵黄蛋白原水平的方法
EP3838294A1 (en) * 2012-01-31 2021-06-23 CureVac AG Negatively charged nucleic acid comprising complexes for immunostimulation
WO2013120498A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-22 Curevac Gmbh Nucleic acid comprising or coding for a histone stem-loop and a poly(a) sequence or a polyadenylation signal for increasing the expression of an encoded allergenic antigen or an autoimmune self-antigen
TWM443240U (en) * 2012-06-28 2012-12-11 Thank You My Friends Inc Platform device for selecting/purchasing and redeeming merchandise
CN103033631B (zh) * 2012-12-20 2014-10-22 中国海洋大学 利用卵黄脂磷蛋白抗体定性检测鱼类卵黄原蛋白的试剂盒
WO2016077457A1 (en) 2014-11-11 2016-05-19 Clara Foods Co. Methods and compositions for egg white protein production
CN104894278A (zh) * 2015-06-19 2015-09-09 杭州谱尼检测科技有限公司 一种快速高效的筛查检测食品过敏原的方法
WO2018089391A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Dots Technology Corp. Allergen detection agents and assays

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507270A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 グロバス・エッグ・サイエンスィス・ビー.ブイ. 抗高血圧性機能性食品
JP2016141666A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 学校法人麻布獣医学園 新規アレルゲンおよびその使用
WO2016190376A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 ホーユー株式会社 ウズラの卵アレルギーの抗原
JP6381093B2 (ja) * 2016-06-02 2018-08-29 学校法人藤田学園 卵アレルギーの抗原
JP6512619B2 (ja) * 2016-06-02 2019-05-15 学校法人藤田学園 卵アレルギーの抗原
JP6579461B1 (ja) * 2016-06-02 2019-09-25 学校法人藤田学園 卵アレルギーの抗原

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Accession No. Q197X2", UNIPROT[ONLINE], JPN6018005281, 8 June 2016 (2016-06-08), ISSN: 0004798300 *
"Accession No. XP_015146355", NCBI[ONLINE], JPN6018005282, 4 January 2016 (2016-01-04), ISSN: 0004798302 *
HUGHES, AUSTIN L: "Life-history evolution at the molecular level: adaptive amino acid composition of avian vitellogenin", PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY BIOLOGICAL SCIENCES SERIES B, vol. 282, no. 1812, JPN6017031842, 7 August 2015 (2015-08-07), pages 76 - 82, ISSN: 0004798301 *
SILVA, C.D., ET AL.: "Molecular and immunological analysis of hen's egg yolk allergens with a focus on YGP42 (Gal d 6)", MOLECULAR IMMUNOLOGY, vol. 71, JPN6018005280, 18 February 2016 (2016-02-18), pages 152 - 160, XP029444989, ISSN: 0004798299, DOI: 10.1016/j.molimm.2016.02.005 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512619B2 (ja) 2019-05-15
JP6381093B2 (ja) 2018-08-29
JP2019002934A (ja) 2019-01-10
EP3467499A4 (en) 2020-02-19
KR20200014324A (ko) 2020-02-10
JP2019189601A (ja) 2019-10-31
KR20210088753A (ko) 2021-07-14
KR20240017120A (ko) 2024-02-06
WO2018220889A1 (ja) 2018-12-06
JPWO2017209287A1 (ja) 2018-06-14
US20240000924A1 (en) 2024-01-04
KR20220104296A (ko) 2022-07-26
EP3632926A4 (en) 2021-06-16
KR20190013767A (ko) 2019-02-11
EP3467499A1 (en) 2019-04-10
CN114689870A (zh) 2022-07-01
US20230190924A1 (en) 2023-06-22
EP3632926A1 (en) 2020-04-08
KR102534027B1 (ko) 2023-05-18
CN111051336A (zh) 2020-04-21
JP6579461B1 (ja) 2019-09-25
CN109313181B (zh) 2022-04-12
CN109313181A (zh) 2019-02-05
WO2017209287A1 (ja) 2017-12-07
KR102423088B1 (ko) 2022-07-21
KR102277395B1 (ko) 2021-07-15
US20210322543A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7470934B2 (ja) アレルギーの抗原およびそのエピトープ
US20240108719A1 (en) Allergy antigen and epitope thereof
JP2024038091A (ja) アレルギーの抗原およびそのエピトープ
WO2016190376A1 (ja) ウズラの卵アレルギーの抗原
US20240000924A1 (en) Egg allergy antigen
US20210231678A1 (en) Allergy antigen and epitope thereof
CN118146343A (zh) 变态反应的抗原及其表位

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220617

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220621