JP2006517533A - Notchシグナル伝達経路のアクチベーターを用いる自己免疫疾患の治療 - Google Patents

Notchシグナル伝達経路のアクチベーターを用いる自己免疫疾患の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517533A
JP2006517533A JP2006500232A JP2006500232A JP2006517533A JP 2006517533 A JP2006517533 A JP 2006517533A JP 2006500232 A JP2006500232 A JP 2006500232A JP 2006500232 A JP2006500232 A JP 2006500232A JP 2006517533 A JP2006517533 A JP 2006517533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autoantigen
antigen
bystander
bystander antigen
autoimmune
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006500232A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン ロバート チャンピオン
シルビア レグノ
レスリー リン ヤング
Original Assignee
ロランティス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0301518A external-priority patent/GB0301518D0/en
Priority claimed from GB0301513A external-priority patent/GB0301513D0/en
Priority claimed from GB0301526A external-priority patent/GB0301526D0/en
Priority claimed from GB0301522A external-priority patent/GB0301522D0/en
Priority claimed from GB0301527A external-priority patent/GB0301527D0/en
Priority claimed from GB0301515A external-priority patent/GB0301515D0/en
Priority claimed from GB0301529A external-priority patent/GB0301529D0/en
Priority claimed from GB0301524A external-priority patent/GB0301524D0/en
Priority claimed from GB0301521A external-priority patent/GB0301521D0/en
Priority claimed from GB0301512A external-priority patent/GB0301512D0/en
Priority claimed from GB0301519A external-priority patent/GB0301519D0/en
Priority claimed from GB0301510A external-priority patent/GB0301510D0/en
Priority claimed from PCT/GB2003/001525 external-priority patent/WO2003087159A2/en
Priority claimed from GB0312062A external-priority patent/GB0312062D0/en
Priority claimed from PCT/GB2003/003285 external-priority patent/WO2004013179A1/en
Priority claimed from GB0323130A external-priority patent/GB0323130D0/en
Priority claimed from PCT/GB2004/000046 external-priority patent/WO2004060262A2/en
Application filed by ロランティス リミテッド filed Critical ロランティス リミテッド
Publication of JP2006517533A publication Critical patent/JP2006517533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/577Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Abstract

免疫応答調節のために、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する複合調製物として、i)ノッチシグナル伝達経路のモジュレーター、及びii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、又は自己抗原若しくはバイスタンダー抗原をコードするポリヌクレオチドを含む産物を開示する。

Description

本発明は免疫機能の調節に関する。
国際公開第98/20142号は、免疫治療において、また、T細胞介在性疾患の予防及び/又は治療において、Notchシグナル伝達経路の操作をどのように使用できるかを記載する。詳細には、アレルギー、自己免疫、移植片拒否反応、腫瘍誘発性のT細胞系異常、及び、例えば、マラリア種、ミクロフィラリア、蠕虫、ミコバクテリア、HIV、サイトメガロウイルス、シュードモナス、トキソプラズマ、エキノコッカス、ヘモフィルスインフルエンザB型、麻疹、C型肝炎、又はトキソカラによって引き起こされる感染症が治療されうる。
また、抗原特異的免疫寛容を他のT細胞に伝達できる、あるクラスの調節性T細胞を生成することが可能なことも示されており、この過程は感染性免疫寛容(infectious tolerance)と呼ばれている(国際公開第98/20142号)。これらの細胞の機能活性は、それらの細胞表面又は抗原提示細胞表面にNotchリガンドタンパク質を過剰発現することで模倣できる。具体的には、Notchリガンドタンパク質であるDeltaファミリー又はSerrateファミリーのメンバーを過剰発現することで、調節性T細胞を生成することができる。
Notchシグナル伝達経路、及びそれによって影響を受けた状態に関する記載は、例えば、我々による公開PCT出願である国際公開第98/20142号、国際公開第00/36089号及び国際公開第01/35990号に見出すことができる。即ち、PCT出願第GB97/03058号(WO98/20142);PCT出願第GB99/04233号(WO00/36089);及びPCT出願第GB00/04391号(WO01/35990)を、参照により本明細書に組み込む(Hoyne G. F. et al (1999) Int Arch Allergy Immunol 118:122-124; Hoyne etal. (2000) Immunology 100: 281-288; Hoyne G. F. et al (2000) Intl Immunol 12: 177-185; Hoyne, G. et al. (2001) Immunological Reviews 182:215-227)。
Notchシグナル伝達経路、及びそれによって影響を受けた状態に関する記載は、例えば、我々による以下の公開PCT出願に見出すことができる。
PCT出願第GB97/03058号(1997年11月6日出願、国際公開第98/20142号として公開;1996年11月7日出願の英国特許出願9623236.8号、1997年7月24日出願の英国特許出願9715674.9号、及び1997年9月11日出願の英国特許出願9719350.2号からの優先権を主張);
PCT出願第GB99/04233号(1999年12月15日出願、国際公開第00/36089号として公開;1999年12月15日出願の英国特許出願9827604.1号からの優先権を主張);
PCT出願第GB00/04391号(2000年11月17日出願、国際公開第0135990号として公開;1999年11月18日に出願の英国特許出願9927328.6号からの優先権を主張);
PCT出願第GB01/03503号(2001年8月3日出願、国際公開第02/12890号として公開;2000年8月4日に出願の英国特許出願0019242.7号からの優先権を主張);
PCT出願第GB02/02438号(2002年5月24日出願、国際公開第02/096952号として公開;2001年5月25日に出願の英国特許出願0112818.0号からの優先権を主張);
PCT出願第GB02/03381号(2002年7月25日出願、国際公開第03/012111号として公開;2001年7月25日に出願の英国特許出願0118155.1号からの優先権を主張);
PCT出願第GB02/03397号(2002年7月25日出願、国際公開第03/012441号として公開;2001年7月25日に出願の英国特許出願0118153.6号、2002年4月5日に出願の英国特許出願0207930.9号、2002年5月28日に出願の英国特許出願0212282.8号、及び2002年5月28日に出願の英国特許出願0212283.6号からの優先権を主張);
PCT出願第GB02/03426号(2002年7月25日出願、国際公開第03/011317号として公開;2001年7月25日に出願の英国特許出願0118153.6号、2002年4月5日に出願の英国特許出願0207930.9号、2002年5月28日に出願の英国特許出願0212282.8号、及び2002年5月28日に出願の英国特許出願0212283.6号からの優先権を主張);
PCT出願第GB02/04390号(2002年9月27日出願、国際公開第03/029293号として公開;2001年9月28日に出願の英国特許出願0123379.0号からの優先権を主張);
PCT出願第GB02/05137号(2002年11月13日出願、国際公開第03/041735号として公開;2001年11月14日に出願の英国特許出願0127267.3号、2002年7月25日に出願のPCT出願第GB02/03426号、2002年9月7日に出願の英国特許出願0220849.4号、2002年9月10日に出願の英国特許出願0220913.8号、及び2002年9月27日に出願のPCT出願第GB02/004390号からの優先権を主張);
PCT出願第GB02/05133号(2002年11月13日出願、国際公開第03/042246号として公開;2001年11月14日に出願の英国特許出願0127271.5号、及び2002年9月10日に出願の英国特許出願0220913.8号からの優先権を主張);PCT出願第GB2003/001525号(2003年4月4日出願)、国際公開第03/087159号として公開;及び
2003年8月1日出願のPCT出願GB2003/003285号(英国特許出願0312062.3号他からの優先権を主張)である。
これにより、PCT出願第GB97/03058号(国際公開第98/20142号)、PCT出願第GB99/04233号(国際公開第00/36089号)、PCT出願第GB00/04391号(国際公開第0135990号)、PCT出願第GB01/03503号(国際公開第02/12890号)、PCT出願第GB02/02438号(国際公開第02/096952号)、PCT出願第GB02/03381号(国際公開第03/012111号)、PCT出願第GB02/03397号(国際公開第03/012441号)、PCT出願第GB02/03426号(国際公開第03/011317号)、PCT出願第GB02/04390号(国際公開第03/029293号)、PCT出願第GB02/05137号(国際公開第03/041735号)、PCT出願第GB02/05133号(国際公開第03/042246号)、及びPCT出願第GB2003/001525号(国際公開第03/087159号)及びPCT出願第GB2003/003285号のそれぞれを、参照により本明細書に組み込む。
本発明は、特に(ただし限定はされない)自己免疫疾患の予防及び/又は治療における免疫系を調節する、さらなる方法を提供する。
例えば本発明の態様の一つにより、Notchシグナル伝達によって、「バイスタンダー(bystander)効果」又は「バイスタンダー抑制効果」が意外にももたらされることが見い出され、このような効果を免疫疾患及び免疫障害における望ましくない免疫応答を抑制するための多種多様な方法に利用することができる。特に、例えばかかる「Notchバイスタンダー効果」は、その作用が比較的無差別である例えば免疫抑制剤又はステロイドに比べ、全身に及ぶ望ましくない通常の免疫抑制効果を低く抑えることができ、疾患部位を標的とする免疫抑制をもたらすことに利用できる。
本発明の態様の一つで確認される「Notchバイスタンダー効果」は、自己免疫疾患の治療に特に適しているが、自己免疫疾患の治療に限定されることはなく、他の免疫関連障害の治療にも使用される。かかる効果を用いることにより、一次自己抗原(一種又は複数)が不明、若しくは完全に特徴付けられていない場合であっても、関連する「バイスタンダー抗原」を同定できさえすれば、自己免疫疾患において限局的免疫抑制を行うことが可能となる。従って、この「バイスタンダー効果」を用いる場合、免疫抑制の標的として主要病原の自己抗原を同定することが必ずしも必要ではなくなる(可能な場合はあるのだが)。選択された抗原又は抗原決定基は単に疾患組織(又はその部位を流れるリンパ組織)で発現させるか、疾患組織に送達するだけでよい。
本発明の第一の態様によると、i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品が提供される。
本発明のさらなる態様によると、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はその抗原決定基或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、それを必要とする哺乳動物に同時に、同時期に、別々に、又は順次に投与することを含む、哺乳動物の免疫系を調節する方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、免疫系を調節するために、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するためのNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せが提供される。
本発明のさらなる態様によると、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はその抗原決定基と、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫系を調節するために用いるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターが提供される。
本発明のさらなる態様によると、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用が提供される。
本発明のさらなる態様によると、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用が提供される。
本発明のさらなる態様によると、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原又はバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを含む医薬キットが提供される。
本発明の全ての態様において、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターは、Notchシグナル伝達経路の活性剤であることが好ましく、また、Notchリガンド又はそのフラグメント、誘導体若しくは変異体等のNotch受容体に直接作用する活性剤(Notch受容体アゴニスト)であることが好ましい。
本発明の方法、使用、製品、及び組成物等は、インビボ(エックスビボやインビトロよりも)での投与用であることが好ましい。
ヒトの治療のため、本発明において全ての態様で用いる自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又は抗原決定基は、ヒトの自己抗原、バイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはこれらのいずれかをコードするポリヌクレオチドであることが好ましい。
免疫応答の調節が、免疫療法を含むことが好ましい。
免疫応答の調節が、自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する免疫応答の減弱を含むことが好ましい。
免疫応答の調節が、T細胞活性、好ましくは末端T細胞活性の調節を含むことが好ましい。
一実施態様では、免疫応答の調節が臓器特異的自己免疫疾患の治療を含む。
別の実施態様では、免疫応答の調節が全身性目自己免疫疾患の治療を含む。
本発明の一実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、グッドパスチャー病を治療するためのグッドパスチャーの自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、グッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはグッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量のグッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量のグッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、グッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはグッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、グッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いはグッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、グッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、グッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、グッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いはグッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、グッドパスチャーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはグッドパスチャーの自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の一実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性腎臓疾患を治療するための腎臓の自己抗原又は腎臓のバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腎臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは腎臓の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、天疱瘡を治療するための天疱瘡の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、天疱瘡の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは天疱瘡の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、ウェゲナー病を治療するためのウェゲナーの自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量のウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量のウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、ウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いはウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、ウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、ウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いはウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ウェゲナーの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはウェゲナーの自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性貧血を治療するための自己免疫性貧血の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性貧血の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性貧血の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性血小板減少症を治療するための自己免疫性血小板減少症の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血小板減少症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性血小板減少症の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性胃炎を治療するための自己免疫性胃炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性胃炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性胃炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性肝炎を治療するための自己免疫性肝炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性肝炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性肝炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性血管炎を治療するための自己免疫性血管炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性血管炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性血管炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性眼疾患を治療するための眼の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、眼の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは眼の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性副腎疾患を治療するための副腎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、副腎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは副腎の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性心臓疾患を治療するための心臓の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、心臓の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは心臓の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、強皮症又は筋炎を治療するための強皮症又は筋炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、強皮症又は筋炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは強皮症又は筋炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性神経系疾患を治療するための神経系の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、神経系(特にMS)の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは神経系(特にMS)の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性関節炎を治療するための自己免疫性関節炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性関節炎の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性関節炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性糖尿病を治療するための自己免疫性糖尿病の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己免疫性糖尿病の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己免疫性糖尿病の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、重症筋無力症を治療するための重症筋無力症の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、重症筋無力症の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは重症筋無力症の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、全身性エリテマトーデス(SLE)を治療するための全身性エリテマトーデスの自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、全身性エリテマトーデスの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは全身性エリテマトーデスの自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性腸疾患を治療するための腸の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、腸の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは腸の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性甲状腺疾患を治療するための甲状腺の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは甲状腺の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、シェーグレン症候群を治療するためのシェーグレンの自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、シェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはシェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量のシェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量のシェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、シェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはシェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、シェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いはシェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、シェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはシェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、シェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いはシェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、シェーグレンの自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いはシェーグレンの自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性内分泌腺疾患を治療するための内分泌線の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは内分泌線の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明の別の実施態様において自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性皮膚疾患を治療するための皮膚の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってよい。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、有効量の皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における免疫系を調節する方法がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、免疫系の調節に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることにより、免疫系の調節に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーターがさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの免疫応答調節剤の製造における使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、免疫応答調節剤の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用がさらに提供される。
本発明の上記態様によれば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは皮膚の自己抗原又はバイスタンダー抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとを含む医薬キットがさらに提供される。
本発明のいずれの態様においても、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchシグナル伝達経路を活性化するエージェント、又はかかるエージェントをコードするポリヌクレオチドであることが好ましい。
本発明のいずれの態様においても、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notch受容体(例えばヒトNotch1、ヒトNotch2、ヒトNotch3、又はヒトNotch4)を活性化する、好ましくは直接活性化するエージェント、或いはかかるエージェントをコードするポリヌクレオチドであることが好ましい。Notch受容体が、免疫細胞、好ましくはT細胞において活性化されることが好ましい。特に、Notchシグナル伝達のモジュレーターが、Notchリガンドの発現をアップレギュレートすることにより先ず作用するエージェントではないことが好ましい(このことが、作用の間接的効果であったとしても)。
Notchシグナル伝達経路のモジュレーターがNotchICプロテアーゼではないことが好ましく、プレセニリン依存性γ−セクレターゼ活性のモジュレーターではないことが特に好ましい。一好適実施態様では、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターはサイトカインではない。
Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、融合タンパク質、又は融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むことが好適である。例えば、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド細胞外ドメインのセグメント及び免疫グロブリンのFセグメントを含む融合タンパク質、或いはかかる融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであってもよい。
本発明のいずれの態様においても、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、NotchリガンドのDSL様ドメイン若しくはEGF様ドメインを含むタンパク質若しくはポリペプチド、又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはかかるタンパク質、ポリペプチド、フラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチド配列を含むことが好適である。
Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、NotchリガンドのDSLドメインと、少なくとも1〜20個、好適には少なくとも2〜15個、好適には少なくとも2〜10個、例えば少なくとも3〜8個のEGF様ドメインとを含むことが好ましい。かかるDSL様ドメイン及びEGF様ドメインの配列が、哺乳動物の配列であるか、哺乳動物の配列に相当する配列であることが好適である。好適配列としては、ヒトDelta1、ヒトDelta3、ヒトDelta4、ヒトJagged1、又はヒトJagged2の配列などが挙げられる。
別法として、又は上記に追加して、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、例えばNotch細胞内ドメイン(Notch IC)又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotch細胞内ドメイン又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチド配列を含んでいてもよい。Notch細胞内ドメインは、例えばヒトNotch1、ヒトNotch2、ヒトNotch3、又はヒトNotch4の細胞内ドメインにおける活性部分であってもよい。
本発明のいずれの態様においても、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことが好適である。
本発明のいずれの態様においても、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Delta又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはDelta又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことが好適である。
本発明のいずれの態様においても、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Serrate/Jagged又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはSerrate/Jagged又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことが好適である。
別法として、又は上記に追加して、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notch(例えば、ヒトNotch1、Notch2、Notch3又はNotch4)又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotch又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでいてもよい。
別法として、又は上記に追加して、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchシグナル伝達抑制因子のドミナントネガティブバージョン、又はNotchシグナル伝達抑制因子のドミナントネガティブバージョンをコードするポリヌクレオチドを含んでいてもよい。
本発明のいずれの態様において用いるNotchシグナル伝達のモジュレーターは、
i)NotchリガンドのDSLドメイン
ii)1〜5個の(一実施態様では5個を超えない)のNotchリガンドのEGFドメイン
iii)任意で、全て又は一部のNotchリガンドのN末端ドメイン、及び
iv)任意で1若しくは2以上の異種アミノ酸配列、
又はそれらをコードするポリヌクレオチドを含むタンパク質又はポリペプチドを含むことが好適である。
本発明のいずれの態様において用いるNotchシグナル伝達のモジュレーターは、
i)NotchリガンドのDSLドメイン
ii)2〜4個の(一実施態様では4個を超えない)のNotchリガンドのEGFドメイン
iii)任意で、全て又は一部のNotchリガンドのN末端ドメイン、及び
iv)任意で1若しくは2以上の異種アミノ酸配列、
又はそれらをコードするポリヌクレオチドを含むタンパク質又はポリペプチドを含むことが好適である。
本発明のいずれの態様において用いるNotchシグナル伝達のモジュレーターは、
i)NotchリガンドのDSLドメイン
ii)2〜3個の(一実施態様では3個を超えない)のNotchリガンドのEGFドメイン
iii)任意で、全て又は一部のNotchリガンドのN末端ドメイン、及び
iv)任意で1若しくは2以上の異種アミノ酸配列、
又はそれらをコードするポリヌクレオチドを含むタンパク質又はポリペプチドを含むことが好適である。
上述のタンパク質又はポリペプチドが、下記の配列(配列番号1)の全体にわたって、少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも90%、例えば少なくとも95%のアミノ酸配列の類似性(又は好ましくは配列同一性)を示すことが好適である。
MGSRCALALAVLSALLCQVWSSGVFELKLQEFVNKKGLLGNRNCCRGGAGPPPCACRTF
FRVCLKHYQASVSPEPPCTYGSAVTPVLGVDSFSLPDGGGADSAFSNPIRFPFGFTWPG
TFSLIIEALHTDSPDDLATENPERLISRLATQRHLTVGEEWSQDLHSSGRTDLKYSYRF
VCDEHYYGEGCSVFCRPRDDAFGHFTCGERGEKVCNPGWKGPYCTEPICLPGCDEQHGF
CDKPGECKCRVGWQGRYCDECIRYPGCLHGTCQQPWQCNCQEGWGGLFCNQDLNYCTHH
KPCKNGATCTNTGQGSYTCSCRPGYTGATCELGIDEC
Notchシグナル伝達は、多様型であることが好ましく、少なくとも3、好ましくは少なくとも5、好ましくは少なくとも10、少なくとも30、又は少なくとも50若しくは100以上のNotchシグナル伝達のモジュレーターを有する構築体を含むことが好ましい。
例えば、ビーズ等の粒子状支持体に結合するNotchリガンドタンパク質/ポリペプチドの形態のNotchシグナル伝達のモジュレーターは、国際公開第03/011317号(Lorantis)、及びLorantisの同時係属PCT出願であり、その全文が本明細書に参考として取り入れられているPCT/GB2003/001525(2003年4月4日出願)(国際公開第03087159号として公開)に記載されている(例えば、特にPCT/GB2003/001525の実施例17、18、19を参照のこと)。また、GB0300234.2を優先権主張の基礎として2004年1月7日に出願され、その全文が本明細書に参考として取り入れられている、Lorantisリミテッドの同時係属PCT出願にも記載されている。
Notchリガンドタンパク質/ポリペプチドがポリマー支持体に結合された形態にあるNotchシグナル伝達のモジュレーターは、Lorantis社によるによる同時係属中のPCT出願第GB2003/003285号(英国特許出願0218068.5号を優先権の基礎として2003年8月1日に出願)に記載されており、その本文を参照により本明細書に組み込む(例えば、デキストランコンジュゲートを開示している実施例5を特に参照のこと)。
別法として、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターは、抗体、抗体フラグメント又は抗体誘導体、或いは抗体、抗体フラグメント又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドを含むことができる。
例えば、Notch及びNotchリガンドに対する抗体が米国特許第5648464号、米国特許第5849869号、及び米国特許第6004924号(イエール大学/Imperial Cancer Technology)に記載されており、その本文を参照により本明細書に組み込む。
Notch受容体に対して作製された抗体は、国際公報第0020576号(その本文を参照により本明細書に組み込む)にも記載されている。例えば、この書類には、ヒトNotch−1EGF様リピート11及び12に対する抗体の作製についても開示されている。例えば、国際公報第0020576号国際公報第0020576号には、特に実施態様において、A6と命名されたハイブリドーマによって分泌され、ATCCアクセッション番号がHB12654であるモノクローナル抗体、CIIと命名されたハイブリドーマによって分泌され、ATCCアクセッション番号がHB12656であるモノクローナル抗体、並びにF3と命名されたハイブリドーマによって分泌され、ATCCアクセッション番号がHB12655であるモノクローナル抗体が開示されている。
抗ヒトJagged1抗体は、R & D Systems, Inc.で入手でき、紹介番号はMAB12771(クローン188323)である。
本発明のさらなる態様では、第1及び第2配列を有するコンジュゲートにおいて、第1配列が、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、又はかかる抗原若しくは抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを含み、第2配列が、Notchシグナル伝達を調節するポリペプチド又はポリヌクレオチドを含むコンジュゲートが提供される。
コンジュゲートは、Notchシグナル伝達経路のアクチベーター(Notchリガンド又はその活性フラグメントなど)をコードする第1ポリヌクレオチド配列と、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はその抗原決定基をコードする第2ポリヌクレオチド配列を有するヌクレオチドベクターの形態にあることが好適であり、発現ベクターであることが好ましい。好適なベクターとしては例えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、またバキュロウイルス、SV40のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルス等のウイルス由来のベクター、並びにこれらの組合せに由来するベクター、例えばコスミドやファージミドのようにプラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素に由来するものが含まれる。
別法として、第1ベクターが、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターをコードするポリヌクレオチド配列を含み、第2ベクターが、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド配列を含むような2以上の別々のベクターを使用してもよい。
本発明のさらなる態様によると、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原に対する寛容を促進し得るリンパ球若しくは抗原提示細胞(APC)を作製する方法であって、順不同に、(i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドの存在下において、ヒト若しくは動物の患者から得たリンパ球若しくはAPCをインキュベートすることを含む方法が提供される。
かかる方法は、ヒト若しくは動物の患者から得たリンパ球若しくはAPCを、APCの共存下で、(i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドの存在下においてインキュベートすることを含む方法であることが好適である。
本発明のさらなる態様によると、T細胞において自己抗原若しくはバイスタンダー抗原に対する寛容を誘導し得るAPCを作製する方法であって、APCを、順不同に(i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと接触させることを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原に対する寛容を促進し得るT細胞を作製する方法であって、抗原提示細胞(APC)を、順不同に(i)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチド、(ii)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(iii)ヒト若しくは動物の患者から得たT細胞の共存下で、同時に、又は順次に、インキュベートすることを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はその抗原決定基に対する寛容を促進し得るリンパ球若しくはAPCを作製する方法であって、ヒト若しくは動物の患者から得たリンパ球若しくはAPCを、上述のようにして作製したリンパ球若しくはAPCの共存下でインキュベートすることを含む方法が提供される。
上述の各方法におけるリンパ球若しくはAPCをエックスビボでインキュベートすることが好適である。
本発明のさらなる態様によると、上述の方法によって作製したAPC若しくはリンパ球を患者に投与することを含む、自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する寛容を促進する方法が提供される。
本明細書で用いる「APC」なる用語には、T細胞集団に対して所望のNotchリガンドを提示することができるあらゆる媒体を含む。好適なAPCとしては、樹状細胞、L細胞、ハイブリドーマ、リンフォーマ、マクロファージ、B細胞、又は脂質膜等の合成APCが例示される。
Notchリガンドを発現させることができる遺伝子をAPCにトランスフェクトさせる場合、かかるトランスフェクションは、レトロウイルス又はアデノウイルス等のウイルスによって、或いは遺伝子を細胞に送達することができる別のあらゆる媒体又は方法によって行うことができる。かかる媒体又は方法には、遺伝子療法に有効なことが知られている媒体又は方法が全て含まれ、レトロウイルス、リポソーム、エレクトロポレーション、アデノウイルス等の他のウイルス、、アデノ会合ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニア、リン酸カルシウム沈殿DNA、DEAEデキストラン法トランスフェクション、マイクロインジェクション、ヌクレオフェクション、ポリエチレングリコール、タンパク質−DNA複合体などが挙げられる。
本明細書で用いる「バイスタンダー効果」とは、自己免疫疾患に対して一般的に及び、例えばアレルギーや移植片拒絶反応の治療や予防にも及ぶ。
本発明のさらなる態様によると、バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又はかかる抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)を投与し、また、それと同時に、同時期に、別々に、又は順次にNotchシグナル伝達アクチベーターを投与することにより、標的疾患の抗原又はその抗原決定基に対する免疫応答を減弱させる方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又はかかる抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)を投与し、また、それと同時に、別々に、又は順次にNotchシグナル伝達アクチベーターを投与することにより、標的疾患の自己抗原又はその抗原決定基に対する免疫応答を減弱させる方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、標的疾患の抗原に対する免疫応答を減弱させるために、i)バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又はかかる抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)、及びii)同時に、別々に、又は順次に投与するNotchシグナル伝達の活性剤を含む、標的とする疾患の抗原又はその抗原決定基に対する免疫応答を減弱させる製品が提供される。
本発明のさらなる態様によると、バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又はかかる抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)と同時に、別々に、又は順次に組み合わせたNotchシグナル伝達活性剤の、標的抗原に対する免疫応答を減弱させるための使用が提供される。
本明細書で用いる「標的疾患の抗原」なる用語は、免疫疾患の過程の一部として1若しくは2以上のバイスタンダー抗原と共に提示され、好ましくは疾患局所(例えば器官又は組織)若しくは疾患部位に排出されるリンパ組織において提示され、明示的に同定される、又は同定されない抗原を意味することが好ましく、上記標的疾患の抗原に対する望ましくない、又は過剰すぎる免疫応答が免疫疾患若しくは免疫障害に重大な影響を及ぼす。かかる抗原は例えば自己抗原、アレルゲン又は移植抗原であってもよい。
本明細書で用いる「バイスタンダー抗原」なる用語は、かかるバイスタンダー抗原が、望ましくない、又は過剰すぎる免疫応答に重大な影響を及ぼすかどうかは関係なく、免疫疾患の過程の一部として標的抗原と共に提示され、好ましくは疾患局所(例えば器官又は組織)若しくは疾患部位に排出されるリンパ組織において提示される抗原を意味する。
一実施態様では、「バイスタンダー抗原」は、関係のある疾患症状の主要原因抗原ではなく、望ましくない、又は過剰すぎる免疫応答にバイスタンダー抗原自体は重大な影響を及ぼさないかもしれないが、「バイスタンダー」として応答部位(疾患局所)にしばしば存在する。
或いは、バイスタンダー抗原は、疾患標的組織に送達され(例えば、注入や類似の手法等の直接的物理的導入により、又は標的部位に存在する抗原に特異的な抗体等、希望の部位に抗原を集中させるエージェントに標的とさせることにより)、かかる標的組織又はその組織に排出されるリンパ組織において抑制性免疫細胞(好ましくはT細胞、好ましくは調節性T細胞)を誘発する外因性(異種)抗原又は抗原決定基(例えばKLH又は他の好適な外因性抗原)であってもよい。
従って、本発明のさらなる態様によると、
i)外因性抗原又はその抗原決定基(又は、かかる外因性抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)、並びに、同時に、別々に、又は順次にNotchシグナル伝達のアクチベーターを投与し、
ii)外因性抗原又はその抗原決定基(又は、かかる外因性抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)を、疾患局所に投与し、又は疾患局所を標的として、かかる局所でバイスタンダー免疫抑制を生じさせる
ことによって疾患局所において免疫を抑制する方法が提供される。
発明の詳細な説明
本発明の種々の好適な特徴及び実施態様を、非限定的な実施例及び添付図面を参照しながらより詳細に以下に説明する。
本発明を実施するにあたっては、別途特記しない限り、化学、分子生物学、微生物学、組換DNA及び免疫学において、当業者の能力の範囲内の従来的な技術が用いられる。そのような技術は、文献に説明されている。例えば、以下を参照のこと:J. Sambrook, E. F. Fritsch, and T. Maniatis, 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Books 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Ausubel, F. M. et al. (1995 and periodic supplements; Current Protocols in Molecular Biology, ch. 9, 13, and 16, John Wiley & Sons, New York, N.Y.); B. Roe, J. Crabtree, and A. Kahn, 1996, DNA Isolation and Sequencing: Essential Techniques, John Wiley & Sons; J. M. Polak and James O’D. McGee, 1990, In Situ Hybridization: Principles and Practice; Oxford University Press; M. J. Gait (Editor), 1984, Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, Irl Press; D. M. J. Lilley and J. E. Dahlberg, 1992, Methods of Enzymology: DNA Structure Part A: Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology, Academic Press; and J. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D. H. Margulies, E. M. Shevach and W. Strober (1992 and periodic supplements; Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, New York, NY)。 これらのテキスト全文が本明細書に参考として組み込まれている。
誤解を避けるために述べておくと、遺伝子及びタンパク質の命名に用いるショウジョウバエ及び脊椎動物の名称は代替可能であり、全てのホモログが本発明の範囲に含まれる。
自己抗原及びバイスタンダー抗原
本明細書で用いる「自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「バイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる熱ショックタンパク質(HSP)等の抗原が含まれる。そのような抗原は必ずしも特定の組織に特異的なわけではないが、通常は免疫系から遮蔽されている。
「バイスタンダー抑制」とは、自己免疫の破壊に関与する細胞が自己免疫を攻撃する部位における抑制である。バイスタンダー抗原に誘発され、自己免疫破壊に関与する細胞が認められる部位に動員された抑制性/調節性T細胞から、1若しくは2以上の免疫抑制因子(Th2増強サイトカイン及びTh1抑制サイトカインを含む)が放出されることによって、かかる抑制が少なくとも部分的に媒介されている可能性があると考えられるが、だからといって作用形態理論のいずれにも拘束はされることはない。例えば、この結果は、抗原非特異的かもしれないが、組織の破壊の原因となる自己免疫応答のダウンレギュレーションを局所的に制限する。
「自己免疫疾患」には、ヒトを含む哺乳動物における、自然に生じる免疫系機能不全、又は誘導された免疫系機能不全が含まれる。かかる免疫系機能不全においては、免疫系が、哺乳動物体内の外来免疫性物質、及び/又は自己物質を区別することができなくなり、その結果、自己組織及び自己物質を外来性のものとして扱い、それらに対して免疫応答を示すのである。
自己免疫疾患は、自己抗原に対する免疫応答によって特徴付けられる。自己反応性Tリンパ球が持続的に活性化されることにより、かかる応答が維持される。Tリンパ球は、外来抗原及び/又は自己抗原を、抗原提示細胞(APC)表面における自己の主要組織適合性複合体(MHC)遺伝子産物との複合体として認識することにより、特異的に活性化される。
自己免疫疾患、自己抗原、及びバイスタンダー抗原についての詳細は、”The Autoimmune Diseases” 第3版, 1998, Rose and Mackay編, Academic Press, San Diego, California, US (米国議会図書館カード目録番号98−84368、ISBN0−12−596923−6)に記載されている。その本文を参照により本明細書に組み込む。
自己免疫性疾患、及び組織特異的又は器官特異的の確認、又はこれらの疾患の治療に奏効する可能性のあるバイスタンダー抗原及び自己抗原の非限定的リストを以下に記載する。
自己免疫疾患
自己免疫疾患には、器官特異的疾患及び全身性疾患が含まれる。
より詳細には、器官特異自己免疫疾患には、いくつかの形態の貧血(再生不良性貧血、溶血性貧血)、自己免疫性肝炎、虹彩毛様体炎、強膜炎、ブドウ膜炎、精巣炎、特発性血小板減少性紫斑病が含まれる。
全身性自己免疫疾患には、未分化結合組織症候群、抗リン脂質症候群、種々の形態の脈管炎(結節性多発性動脈炎、アレルギー性肉芽腫症及び血管炎)、ウェゲナー肉芽腫症、川崎病、過敏性血管炎、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、ベーチェット症候群、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎、閉塞性血栓血管炎、リウマチ性多発性筋痛、本態性(混合型)クリオグロブリン血症、尋常性乾癬及び乾癬性関節炎、好酸球増加症を伴う又は伴わない広汎性筋膜炎、再発性皮下脂肪組織炎、再発性多発性軟骨症、リンパ腫様肉芽腫症、結節性紅斑、強直性脊椎炎、ライター症候群、種々の形態の炎症性皮膚炎が含まれる。
より広範な障害の一覧には、望ましくない免疫応答及び炎症、肝線維症、肝硬変又は他の肝疾患、甲状腺炎又は他の腺疾患、糸球体腎炎又は他の腎臓及び泌尿器疾患、耳炎又は他の耳鼻咽頭疾患、皮膚炎又は他の皮膚疾患、歯周病又は他の歯性疾患、精巣炎又は精巣・精巣上体炎、不妊症、精巣外傷又は他の免疫関連精巣疾患、胎盤機能不全、胎盤不全、習慣性流産、子癇、子癇前症及び他の免疫及び/又は炎症関連婦人科疾患、後部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、前部ブドウ膜炎、結膜炎、脈絡網膜炎、ブドウ膜網膜炎、視神経炎、眼内炎症、たとえば網膜炎又は類嚢胞黄斑水腫、交感性眼炎、強膜炎、色素性網膜炎、変性眼底疾患の免疫及び炎症性成分、中枢神経系(CNS)又は他の器官における免疫及び/又は炎症抑制が有益である自己免疫疾患又は症状又は障害に伴う炎症、パーキンソン病、パーキンソン病治療の合併症及び/又は副作用、AIDS関連痴呆複合型HIV関連脳症、デビック病、シドナム舞踏病、アルツハイマー病及び他のCNSの変性疾患、症状、又は障害、脳梗塞の炎症性成分、ポリオ後症候群、精神障害の免疫及び炎症性成分、脊髄炎、脳炎、亜急性硬化性汎脳炎、脳脊髄炎、急性神経障害、亜急性神経障害、慢性神経障害、ギランバレー症候群、偽脳腫瘍、ダウン症候群、ハンティングトン病、筋萎縮性側索硬化症、CNS圧迫症又はCNS外傷又はCNS感染の炎症性成分、筋萎縮又は筋ジストロフィーの炎症性成分、並びに中枢神経系及び末梢神経系の免疫及び炎症関連疾患、症状及び障害が含まれる。
自己抗原
自己免疫抗原は、関連する自己免疫応答を惹起する疾患に関係のある組織やタンパク質等に由来するものでもよい。
自己免疫症状 自己抗原の起源
アジソン病 副腎細胞抗原;21−ヒドロキシラーゼ
17−ヒドロキシラーゼ

脱毛 毛包抗原

自己免疫性肝炎 肝細胞抗原

自己免疫性耳下腺炎 耳下腺抗原

自己免疫性溶血性貧血 赤血球膜タンパク質;95−110kDa膜タンパク質

慢性活性肝炎 肝細胞抗原

グッドパスチャー症候群 腎臓及び肺基底膜抗原;コラーゲン

ギランバレー症候群 神経細胞抗原

下垂体機能不全 下垂体抗原

Biermer胃炎 胃壁細胞;内因性因子

特発性白血病 顆粒球抗原

特発性血小板減少性紫斑病 血小板膜タンパク質;糖タンパク質IIa/IIIb

Isaac症候群 電位ゲートカリウムチャネル

Lambert-Eaton筋無力症候群 電位ゲートカルシウムチャネルのシナプトタグミン
(LEMS)

心筋梗塞 心臓細胞抗原

腫瘍随伴症脳炎 RNA結合タンパク質(HuD)

尋常性天疱瘡 “PeV抗原複合体”;デスモグレイン(DG)(例とし
て、Eur. J. Cell Biol. 55:200(91)参照)

原発性胆汁性肝硬変 ミトコンドリア抗原;ジヒドロリポアミドアセチルトランス
フェラーゼ;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体2(PDC
−E2)

全身性進行性硬化症 DNAトポイソメラーゼ;RNAポリメラーゼ

自然不妊精子抗原 (例;先体後(post−acrosomal)精子タンパク質(PAS
P))(例としてBiol. Reprod. 43:559 (90))を参照)

ブドウ膜炎 眼球細胞、S−抗原、光受容体間レチノイド結合タンパク質
(例としてExp. Eye Res. 56: 463 (93)参照)

白斑 メラニン細胞抗原
このような自己抗原及び自己免疫抗原決定基及び/又はこれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用してよい。
本発明での使用に適した抗原は、免疫系によって認識されるいかなる物質であってもよく、通常、抗原(T細胞)受容体によって認識される。本発明で用いられる抗原は、免疫原であることが好ましい。
抗原に対する免疫応答は、通常、細胞性(T細胞性殺作用)か、又は体液性(抗原全体の認識を介した抗体産生)である。免疫応答を行うTH細胞によるサイトカイン産生のパターンは、これらの反応タイプのどれが優性となるかに影響を与えることができる。即ち、細胞性免疫(TH1)は、IL−2及びIFNγの産生が高く、IL−4産生が低いことで特徴付けられ、一方、体液性免疫(TH2)におけるパターンでは、IL−2及びIFNγの産生が低く、IL−4、IL−5、及びIL−13の産生が高い。これら分泌パターンは、二次リンパ系器官又は細胞のレベルで調節されるため、特定のTHサイトカインパターンの薬理学的操作は、生成される免疫応答のタイプ及び程度に影響を与えることができる。
TH1−TH2バランスとは、ヘルパーT細胞におけるこれら2つの異なった形態の相対的提示を指す。これら2つの形態は、免疫系に対して、広範かつ対立的な影響をもつ。免疫応答においてTH1細胞が優性なら、これらの細胞が細胞性応答を惹起するであろうし、一方、TH2細胞は、抗体による反応を惹起するであろう。いくつかのアレルギー反応の原因となる抗体タイプは、TH2細胞によって誘導される。
本発明で使用される抗原は、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、タンパク質、糖タンパク、或いは、タンパク質複合体、細胞膜調製物、全細胞(生細胞又は死細胞)、細菌細胞、又はウイルス/ウイルス成分など、複数の抗原エピトープを含有するさらに複雑な物質であってもよい。
抗原成分は、例えば合成MHC−ペプチド複合体、すなわち抗原のエレメントを担持する抗原溝を有するMHC分子フラグメントであってもよい。かかる複合体は、Altman et al.(1996) Science 274: 94-96に記載されている。
グッドパスチャーの自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の一実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、グッドパスチャー病の治療に用いるグッドパスチャーの自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「グッドパスチャーの自己抗原」なる用語には、グッドパスチャー病においては免疫系の攻撃標的(好ましくは攻撃の一次標的)となるような哺乳動物に通常存在するあらゆる物質若しくはその成分を含む。この用語には、哺乳動物に投与したときにグッドパスチャー病の特徴を示す症状を惹起する抗原性物質も含まれる。さらに、この用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を含むフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「グッドパスチャーのバイスタンダー抗原」なる用語には免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又はグッドパスチャー病において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
グッドパスチャーの自己抗原及びグッドパスチャーのバイスタンダー抗原の例としてコラーゲン、特にIV型コラーゲンα3が挙げられるが、これらに限定はされない。
以下に示すヒトIV型コラーゲンα3(グッドパスチャー抗原)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号NM_001723)。
MSARTAPRPQVLLLPLLLVLLAAAPAASKGCVCKDKGQCFCDGAKGEKGEKGFPGPPGSPGQKGFTGPEGLPGPQGPKGFPGLPGLTGSKGVRGISGLPGFSGSPGLPGTPGNTGPYGLVGVPGCSGSKGEQGFPGLPGTPGYPGIPGAAGLKGQKGAPAKGEDIELDAKGDPGLPGAPGPQGLPGPPGFPGPVGPPGPPGFFGFPGAMGPRGPKGHMGERVIGHKGERGVKGLTGPPGPPGTVIVTLTGPDNRTDLKGEKGDKGAMGEPGPPGPSGLPGESYGSEKGAPGDPGLQGKPGKDGVPGFPGSEGVKGNRGFPGLMGEDGIKGQKGDIGPPGFRGPTEYYDTYQEKGDEGTPGPPGPRGARGPQGPSGPPGVPGSPGSSRPGLRGAPGWPGLKGSKGERGRPGKDAMGTPGSPGCAGSPGLPGSPGPPGPPGDIVFRKGPPGDHGLPGYLGSPGIPGVDGPKGEPGLLCTQCPYIPGPPGLPGLPGLHGVKGIPGRQGAAGLKGSPGSPGNTGLPGFPGFPGAQGDPGLKGEKGETLQPEGQVGVPGDPGLRGQPGRKGLDGIPGTLGVKGLPGPKGELALSGEKGDQGPPGDPGSPGSPGPAGPAGPPGYGPQGEPGLQGTQGVPGAPGPPGEAGPRGELSVSTPVPGPPGPPGPPGHPGPQGPPGIPGSLGKCGDPGLPGPDGEPGIPGIGFPGPPGPKGDQGFPGTKGSLGCPGKMGEPGLPGKPGLPGAKGEPAVAMPGGPGTPGFPGERGNSGEHGEIGLPGLPGLPGTPGNEGLDGPRGDPGQPGPPGEQGPPGRCIEGPRGAQGLPGLNGLKGQQGRRGKTGPKGDPGIPGLDRSGFPGETGSPGIPGHQGEMGPLGQRGYPGNPGILGPPGEDGVIGMMGFPGAIGPPGPPGNPGTPGQRGSPGIPGVKGQRGTPGAKGEQGDKGNPGPSEISHVIGDKGEPGLKGFAGNPGEKGNRGVPGMPGLKGLKGLPGPAGPPGPRGDLGSTGNPGEPGLRGIPGSMGNMGMPGSKGKRGTLGFPGRAGRPGLPGIHGLQGDKGEPGYSEGTRPGPPGPTGDPGLPGDMGKKGEMGQPGPPGHLGPAGPEGAPGSPGSPGLPGKPGPHGDLGFKGIKGLLGPPGIRGPPGLPGFPGSPGPMGIRGDQGRDGIPGPAGEKGETGLLRAPPGPRGNPGAQGAKGDRGAPGFPGLPGRKGAMGDAGPRGPTGIEGFPGPPGLPGAIIPGQTGNRGPPGSRGSPGAPGPPGPPGSHVIGIKGDKGSMGHPGPKGPPGTAGDMGPPGRLGAPGTPGLPGPRGDPGFQGFPGVKGEKGNPGFLGSIGPPGPIGPKGPPGVRGDPGTLKIISLPGSPGPPGTPGEPGMQGEPGPPGPPGNLGPCGPRGKPGKDGKPGTPGPAGEKGNKGSKGEPESLFHQL
(Turner et al, Molecular cloning of the human Goodpasture antigen demonstrates it to be the alpha 3 chain of type IV collagen, J. Clin. Invest. 89 (2), 592-601 (1992)も参照のこと)
さらなる配列も提供されており、例えば以下の配列がある。
GenBankアクセッション番号NM_031366.1、NM_031364.1、NM_031363.1、NM_031362.1及びNM_000091.2(IV型コラーゲンα3(グッドパスチャー抗原)(COL4A3))、並びにNM_130778.1及びNM_000494.2(XVII型コラーゲンα1(COL17A1))
腎臓の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の一実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、腎臓の自己免疫疾患の治療に用いる腎臓の自己抗原又は腎臓のバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「腎臓の自己免疫疾患」なる用語には、腎臓若しくは腎臓系又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患が全て含まれる。
本明細書で用いる「腎臓の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、腎臓の自己免疫疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに腎臓の自己免疫疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いられる「腎臓のバイスタンダー抗原」なる用語には免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は腎臓の自己免疫疾患において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
腎臓の自己抗原及び腎臓のバイスタンダー抗原としては、糸球体基底膜(GBM)抗原(前述のとおりグッドパスチャー抗原)及び尿細管間質性腎炎(TIN)に伴う細管基底膜(TBM)抗原が例示されるが、これらに限定されない。
天疱瘡の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、天疱瘡の治療に用いる天疱瘡の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「天疱瘡の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、天疱瘡において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに天疱瘡の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「天疱瘡のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は天疱瘡において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
天疱瘡には例えば、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、及び水泡性類天疱瘡が含まれる。
天疱瘡の自己抗原及び天疱瘡のバイスタンダー抗原としては、デスモグレイン1及びデスモグレイン3等のデスモグレイン類が例示されるが、これらに限定はされない。
以下に示すヒトデスモグレイン1(DSG1)自己抗原タンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号AF097935)。
MDWSFFRVVAVLFIFLVVVEVNSEFRIQVRDYNTKNGTIKWHSIRRQKREWIKFAAACREGEDNSKRNPIAKIHSDCAANQQVTYRISGVGIDQPPYGIFVINQKTGEINITSIVDREVTPFFIIYCRALNSMGQDLERPLELRVRVLDINDNPPVFSMATFAGQIEENSNANTLVMILNATDADEPNNLNSKIAFKIIRQEPSDSPMFIINRNTGEIRTMNNFLDREQYGQYALAVRGSDRDGGADGMSAECECNIKILDVNDNIPYMEQSSYTIEIQENTLNSNLLEIRVIDLDEEFSANWMAVIFFISGNEGNWFEIEMNERTNVGILKVVKPLDYEAMQSLQLSIGVRNKAEFHHSIMSQYKLKASAISVTVLNVIEGPVFRPGSKTYVVTGNMGSNDKVGDFVATDLDTGRPSTTVRYVMGNNPADLLAVDSRTGKLTLKNKVTKEQYNMLGGKYQGTILSIDDNLQRTCTGTININIQSFGNDDRTNTEPNTKITTNTGRQESTSSTNYDTSTTSTDSSQVYSSEPGNGAKDLLSDNVHFGPAGIGLLIMGFLVLGLVPFLMICCDCGGAPRSAAGFEPVPECSDGAIHSWAVEGPQPEPRDITTVIPQIPPDNANIIECIDNSGVYTNEYGGREMQDLGGGERMTGFELTEGVKTSGMPEICQEYSGTLRRNSMRECREGGLNMNFMESYFCQKAYAYADEDEGRPSNDCLLIYDIEGVGSPAGSVGCCSFIGEDLDDSFLDTLGPKFKKLADISLGKESYPDLDPSWPPQSTEPVCLPQETEPVVSGHPPISPHFGTTTVISESTYPSGPGVLHPKPILDPLGYGNVTVTESYTTSDTLKPSVHVHDNRPASNVVVTERVVGPISGADLHGMLEMPDLRDGSNVIVTERVIAPSSSLPTSLTIHHPRESSNVVVTERVIQPTSGMIGSLSMHPELANAHNVIVTERVVSGAGVTGISGTTGISGGIGSSGLVGTSMGAGSGALSGAGISGGGIGLSSLGGTASIGHMRSSSDHHFNQTIGSASPSTARSRITKYSTVQYSK
(Nilles et al, Structural analysis and expression of human desmoglein: acadherin-like component of the desmosome, J. Cell. Sci. 99 (Pt 4), 809-821 (1991)も参照のこと)
以下に示す230/240kDaのヒト水泡性類天疱瘡1抗原のアミノ酸配列(BPAG1)が報告されている(GenBankアクセッション番号NM_001723)。
MHSSSYSYRSSDSVFSNTTSTRTSLDSNENLLLVHCGPTLINSCISFGSESFDGHRLEMLQQIANRVQRDSVICEDKLILAGNALQSDSKRLESGVQFQNEAEIAGYILECENLLRQHVIDVQILIDGKYYQADQLVQRVAKLRDEIMALRNECSSVYSKGRILTTEQTKLMISGITQSLNSGFAQTLHPSLTSGLTQSLTPSLTSSSMTSGLSSGMTSRLTPSVTPAYTPGFPSGLVPNFSSGVEPNSLQTLKLMQIRKPLLKSSLLDQNLTEEEINMKFVQDLLNWVDEMQVQLDRTEWGSDLPSVESHLENHKNVHRAIEEFESSLKEAKISEIQMTAPLKLTYAEKLHRLESQYAKLLNTSRNQERHLDTLHNFVSRATNELIWLNEKEEEEVAYDWSERNTNIARKKDYHAELMRELDQKEENIKSVQEIAEQLLLENHPARLTIEAYRAAMQTQWSWILQLCQCVEQHIKENTAYFEFFNDAKEATDYLRNLKDAIQRKYSCDRSSSIHKLEDLVQESMEEKEELLQYKSTIANLMGKAKTIIQLKPRNSDCPLKTSIPIKAICDYRQIEITIYKDDECVLANNSHRAKWKVISPTGNEAMVPSVCFTVPPPNKEAVDLANRIEQQYQNVLTLWHESHINMKSVVSWHYLINEIDRIRASNVASIKTMLPGEHQQVLSNLQSRFEDFLEDSQESQVFSGSDITQLEKEVNVCKQYYQELLKSAEREEQEESVYNLYISEVRNIRLRLENCEDRLIRQIRTPLERDDLHESVFRITEQEKLKKELERLKDDLGTITNKCEEFFSQAAASSSVPTLRSELNVVLQNMNQVYSMSSTYIDKLKTVNLVLKNTQAAEALVKLYETKLCEEEAVIADKNNIENLISTLKQWRSEVDEKRQVFHALEDELQKAKAISDEMFKTYKERDLDFDWHKEKADQLVERWQNVHVQIDNRLRDLEGIGKSLKYYRDTYHPLDDWIQQVETTQRKIQENQPENSKTLATQLNQQKMLVSEIEMKQSKMDECQKYAEQYSATVKDYELQTMTYRAMVDSQQKSPVKRRRMQSSADLIIQEFMDLRTRYTALVTLMTQYIKFAGDSLKRLEEEEIKRCKETSEHGAYSDLLQRQKATVLENSKLTGKISELERMVAELKKQKSRVEEELPKVREAAENELRKQQRNVEDISLQKIRAESEAKQYRRELETIVREKEAAERELERVRQLTIEAEAKRAAVEENLLNFRNQLEENTFTRRTLEDHLKRKDLSLNDLEQQKNKLMEELRRKRDNEEELLKLIKQMEKDLAFQKQVAEKQLKEKQKIELEARRKITEIQYTCRENALPVCPITQATSCRAVTGLQQEHDKQKAEELKQQVDELTAANRKAEQDMRELTYELNALQLEKTSSEEKARLLKDKLDETNNTLRCLKLELERKDQAEKGYSQQLRELGRQLNQTTGKAEEAMQEASDLKKIKRNYQLELESLNHEKGKLQREVDRITRAHAVAEKNIQHLNSQIHSFRDEKELERLQICQRKSDHLKEQFEKSHEQLLQNIKAEKENNDKIQRLNEELEKSNECAEMLKQKVEELTRQNNETKLMMQRIQAESENIVLEKQTIQQRCEALKIQADGFKDQLRSTNEHLHKQTKTEQDFQRKIKCLEEDLAKSQNLVSEFKQKCDQQNIIIQNTKKEVRNLNAELNASKEEKRRGEQKVQLQQAQVQELNNRLKKVQDELHLKTIEEQMTHRKMVLFQEESGKFKQSAEEFRKKMEKLMESKVITENDISGIRLDFVSLQQENSRAQENAKLCETNIKELERQLQQYREQMQQGQHMEANHYQKCQKLEDELIAQKREVENLKQKMDQQIKEHEHQLVLLQCEIQKKSTAKDCTFKPDFEMTVKECQHSGELSSRNTGHLHPTPRSPLLRWTQEPQPLEEKWQHRVVEQIPKEVQFQPPGAPLEKEKSQQCYSEYFSQTSTELQITFDETNPITRLSEIEKIRDQALNNSRPPVRYQDNACEMELVKVLTPLEIAKNKQYDMHTEVTTLKQEKNPVPSAEEWMLEGCRASGGLKKGDFLKKGLEPETFQNFDGDHACSVRDDEFKFQGLRHTVTARQLVEAKLLDMRTIEQLRLGLKTVEEVQKTLNKFLTKATSIAGLYLESTKEKISFASAAERIIIDKMVALAFLEAQAATGFIIDPISGQTYSVEDAVLKGVVDPEFRIRLLEAEKAAVGYSYSSKTLSVFQAMENRMLDRQKGKHILEAQIASGGVIDPVRGIRVPPEIALQQGLLNNAILQFLHEPSSNTRVFPNPNNKQALYYSELLRMCVFDVESQCFLFPFGERNISNLNVKKTHRISVVDTKTGSELTVYEAFQRNLIEKSIYLELSGQQYQWKEAMFFESYGHSSHMLTDTKTGLHFNINEAIEQGTIDKALVKKYQEGLITLTELADSLLSRLVPKKDLHSPVAGYWLTASGERISVLKASRRNLVDRITALRCLEAQVSTGGIIDPLTGKKYRVAEALHRGLVDEGFAQQLRQCELVITGIGHPITNKMMSVVEAVNANIINKEMGIRCLEFQYLTGGLIEPQVHSRLSIEEALQVGIIDVLIATKLKDQKSYVRNIICPQTKRKLTYKEALEKADFDFHTGLKLLEVSEPLMTGISSLYYSS
(例えば、Sawamura et al, Bullous pemphigoid antigen (BPAG1): cDNA
cloning and mapping of the gene to the short arm of human chromosome 6, Genomics 8 (4), 722-726 (1990) も参照のこと)
さらに例えば、GenBankアクセッション番号NM_015548.1、NM_020388.2及びNM_001723.2(水泡性類天疱瘡1抗原(230/240kD)(BPAG1))、M91669.1(水泡性類天疱瘡自己抗原BP180)、NM_001942.1(デスモグレイン1(DSG1))及びNM_001944.1(デスモグレイン3(尋常性天疱瘡抗原;DSG3))の配列も提供されている。
一実施態様では、完全抗原の代わりに1若しくは2以上の抗原決定基を用いることができる。例えば、特異的なクラスIIMHC分子に会合する自己抗原ペプチド配列数種を以下に示す(米国特許第5783567号を参照のこと)。
ペプチド配列 起源
LNSKIAFKIVSQEPA desmoglein 3 (aa 190-204)
TPMFLLSRNTGEVRT desmoglein 3 (aa 206-220)
ウェゲナーの自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、ウェゲナー病の治療に用いるウェゲナーの自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「ウェゲナーの自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、ウェゲナー病において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときにウェゲナー病の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「ウェゲナーのバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又はウェゲナー病において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
ウェゲナーの自己抗原又はウェゲナーのバイスタンダー抗原としては、ミエロブラスチン(myeloblastin)/プロテイナーゼ3等のミエロブラスチン類が例示されるが、これらに限定されない。
以下に示すウェゲナーの自己抗原/ミエロブラスチン/プロテイナーゼ3自己抗原のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M75154)。
MAHRPPSPALASVLLALLLSGAARAAEIVGGHEAQPHSRPYMASLQMRGNPGSHFCGGTLIHPSFVLTAPHCLRDIPQRLVNVVLGAHNVRTQEPTQQHFSVAQVFLNNYDAENKLNDILLIQLSSPANLSASVTSVQLPQQDQPVPHGTQCLAMGWGRVGAHDPPAQVLQELNVTVVTFFCRPHNICTFVPRRKAGICFGDSGGPLICDGIIQGIDSFVIWGCATRLFPDFFTRVALYVDWIRSTLRRVEAKGRP
(Labbaye et al, Wegener autoantigen and myeloblastin are encoded by a single mRNA, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 88 (20), 9253-9256 (1991)も参照のこと)
自己免疫性貧血の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性貧血の治療に用いる自己免疫性貧血の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性貧血」なる用語には、赤血球(RBC)又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれる。この用語には、例えば、「温式自己抗体型」及び「冷式自己抗体型」の両方を含む自己免疫性溶血性貧血が含まれる。
本明細書で用いる「自己免疫性貧血の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性貧血において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性貧血の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「自己免疫性貧血のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性貧血において自己免疫攻撃に曝される赤血球(RBC)の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
自己免疫性貧血には特に自己免疫性溶血性貧血が含まれる。自己免疫性溶血性貧血の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、E、e若しくはC等のRhesus(Rh)抗原、並びに赤血球タンパク質バンド4.1等の赤血球タンパク質及び赤血球膜糖タンパク質バンド3等の糖タンパク質が例示されるが、これらに限定されるものではない。さらなる例としては、Wr、En、Ge、A、Bや、Kidd及びKell血液グループ系の抗原が含まれる。
自己免疫性血小板減少症の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性血小板減少症の治療のための自己免疫性血小板減少症の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性血小板減少症の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性血小板減少症において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性血小板減少症の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「自己免疫性血小板減少症のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性血小板減少症において自己免疫攻撃に曝される血小板の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
自己免疫性血小板減少症には、特に自己免疫性血小板減少性紫斑病が含まれる。自己免疫性血小板減少性紫斑病の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、GPIIb/IIIa及び/又はGPIb/IX等の血小板糖タンパク質が例示されるが、これらに限定されない。
例えば以下に示すヒト血小板糖タンパク質IIb(GPIIb)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M34480)。
MARALCPLQALWLLEWVLLLLGACAAPPAWALNLDPVQLTFYAGPNGSQFGFSLDFHKDSHGRVAIVVGAPRTLGPSQEETGGVFLCPWRAEGGQCPSLLFDLRDETRNVGSQTLQTFKARQGLGASVVSWSDVIVACAPWQHWNVLEKTEEAEKTPVGSCFLAQPESGRRAEYSPCRGNTLSRIYVENDFSWDKRYCEAGFSSVVTQAGELVLGAPGGYYFLGLLAQAPVADIFSSYRPGILLWHVSSQSLSFDSSNPEYFDGYWGYSVAVGEFDGDLNTTEYVVGAPTWSWTLGAVEILDSYYQRLHRLRAEQMASYFGHSVAVTDVNGDGRHDLLVGAPLYMDSRADRKLAEVGRVYLFLQPRGPHALGAPSLLLTGTQLYGRFGSAIAPLGDLDRDGYNDIAVAAPYGGPSGRGQVLVFLGQSEGLRSRPSQVLDSPFPTGSAFGFSLRGAVDIDDNGYPDLIVGAYGANQVAVYRAQPVVKASVQLLVQDSLNPAVKSCVLPQTKTPVSCFNIQMCVGATGHNIPQKLSLNAELQLDRQKPRQGRRVLLLGSQQAGTTLDLDLGGKHSPICHTTMAFLRDEADFRDKLSPIVLSLNVSLPPTEAGMAPAVVLHGDTHVQEQTRIVLDCGEDDVCVPQLQLTASVTGSPLLVGADNVLELQMDAANEGEGAYEAELAVHLPQGAHYMRALSNVEGFERLICNQKKENETRVVLCELGNPMKKNAQIGIAMLVSVGNLEEAGESVSFQLQIRSKNSQNPNSKIVLLDVPVRAEAQVELRGNSFPASLVVAAEEGEREQNSLDSWGPKVEHTYELHNNGPGTVNGLHLSIHLPGQSQPSDLLYILDIQPQGGLQCFPQPPVNPLKVDWGLPIPSPSPIHPAHHKRDRRQIFLPEPEQPSRLQDPVLVSCDSAPCTVVQCDLQEMARGQRAMVTVLAFLWLPSLYQRPLDQFVLQSHAWFNVSSLPYAVPPLSLPRGEAQVWTQLLRALEERAIPIWWVLVGVLGGLLLLTILVLAMWKVGFFKRNRHTLEEDDEEGE
以下に示すヒト血小板糖タンパク質IIIa(GPIIIa)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M35999)。
MRARPRPRPLWVTVLALGALAGVGVGGPNICTTRGVSSCQQCLAVSPMCAWCSDEALPLGSPRCDLKENLLKDNCAPESIEFPVSEARVLEDRPLSDKGSGDSSQVTQVSPQRIALRLRPDDSKNFSIQVRQVEDYPVDIYYLMDLSYSMKDDLWSIQNLGTKLATQMRKLTSNLRIGFGAFVDKPVSPYMYISPPEALENPCYDMKTTCLPMFGYKHVLTLTDQVTRFNEEVKKQSVSRNRDAPEGGFDAIMQATVCDEKIGWRNDASHLLVFTTDAKTHIALDGRLAGIVQPNDGQCHVGSDNHYSASTTMDYPSLGLMTEKLSQKNINLIFAVTENVVNLYQNYSELIPGTTVGVLSMDSSNVLQLIVDAYGKIRSKVELEVRDLPEELSLSFNATCLNNEVIPGLKSCMGLKIGDTVSFSIEAKVRGCPQEKEKSFTIKPVGFKDSLIVQVTFDCDCACQAQAEPNSHRCNNGNGTFECGVCRCGPGWLGSQCECSEEDYRPSQQDECSPREGQPVCSQRGECLCGQCVCHSSDFGKITGKYCECDDFSCVRYKGEMCSGHGQCSCGDCLCDSDWTGYYCNCTTRTDTCMSSNGLLCSGRGKCECGSCVCIQPGSYGDTCEKCPTCPDACTFKKECVECKKFDRGALHDENTCNRYCRDEIESVKELKDTGKDAVNCTYKNEDDCVVRFQYYEDSSGKSILYVVEEPECPKGPDILVVLLSVMGAILLIGLAALLIWKLLITIHDRKEFAKFEEERARAKWDTANNPLYKEATSTFTNITYRGT
自己免疫性胃炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性胃炎の治療のための自己免疫性胃炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性胃炎」なる用語には、胃組織又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれる。この用語には、例えば悪性貧血が含まれる。
本明細書で用いる「自己免疫性胃炎の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性胃炎において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性胃炎の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「自己免疫性胃炎のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性胃炎において自己免疫攻撃に曝される胃組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
自己免疫性胃炎には、特に悪性貧血が含まれる。自己免疫性胃炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、胃H+/K+ATPase等の壁細胞抗原(例えば100kDaαサブユニット及び60〜90kDaβサブユニット;特にβサブユニット)及び内生因子が例示されるが、これらに限定されない。
例えば以下に示すヒトH,K−ATPaseβサブユニットのアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M75110)。
MAALQEKKTCGQRMEEFQRYCWNPDTGQMLGRTLSRWVWISLYYVAFYVVMTGLFALCLYVLMQTVDPYTPDYQDQLRSPGVTLRPDVYGEKGLEIVYNVSDNRTWADLTQTLHAFLAGYSPAAQEDSINCTSEQYFFQESFRAPNHTKFSCKFTADMLQNCSGLADPNFGFEEGKPCFIIKMNRIVKFLPSNGSAPRVDCAFLDQPRELGQPLQVKYYPPNGTFSLHYFPYYGKKAQPHYSNPLVAAKLLNIPRNAEVAIVCKVMAEHVTFNNPHDPYEGKVEFKLKIEK
(GenBankアクセッション番号J05451;ヒト胃(H+/K+)−ATPase遺伝子、及びGenBankアクセッション番号M63962;ヒト胃H,K−ATPase触媒サブユニット遺伝子も参照のこと)
自己免疫性肝炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性肝炎の治療に用いる自己免疫性肝炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性肝炎」なる用語には、肝臓又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれる。従って、この用語には例えば原発性胆汁性肝硬変(PBC)及び原発性硬化性胆管炎が含まれる。
本明細書で用いる「自己免疫性肝炎の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性肝炎において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性肝炎の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「自己免疫性肝炎のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性肝炎において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
自己免疫性肝炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、特にシトクロムP450 2D6、シトクロムP450 2C9及びシトクロムP450 1A2等のシトクロムP450等のシトクロム類、アシアロ糖タンパク受容体(ASGPR)及びUDP−グルクロノシル転移酵素(UGT)が例示されるが、これらに限定されない。
例えば以下に示すヒトシトクロムP450−2d6をコードするcDNA(AIH2a型LKM1抗体に対する抗原をコードする)が報告されている(GenBankアクセッション番号E15820)。
1 atggggctag aagcactggt gcccctggcc atgatagtgg ccatcttcct gctcctggtg
61 gacctgatgc accggcgcca acgctgggct gcacgctacc caccaggccc cctgccactg
121 cccgggctgg gcaacctgct gcatgtggac ttccagaaca caccatactg cttcgaccag
181 ttgcggcgcc gacttcggga cgtgttcagc ctgcanctgg cctggacgcc ggtggtcgtg
241 ctcaatgggc tggcggccgt gcgcgaggcg ctggtgaccc acggcgagga caccgccgac
301 cgcccgcctg tgcccatcac ccagatcctg ggcttcgggc cgcgttccca aggggtgttc
361 ctggcgcgct atgggcccgc gtggcgcgag cagaggcgct tctccgtctc caccttgcgc
421 aacttgggcc tgggcaagaa gtcgctggag cagtgggtga ccgaggaggc ngcctgcctt
481 tgtgccgcct tcgccaacca ctccggacgc ccctttcgcc ccaacggtct cttggacaaa
541 gccgtgagca acgtgatcgc ctccctcacc tgcgggcgcc gcttcgagta cgacgaccct
601 cgcttcctca ggctgctgga cctagctcag gagggactga aggaggagtc gggctttctg
661 cgcgaggtgc tgaatgctgt ccccgtcctc ctgcatatcc cngcgctggc tggcaaggtc
721 ctacgcttcc aaaaggcttt cctgacccag ctggatgagc tgctaactga gcacaggatg
781 acctgggacc cagcccagcc cccccgagac ctgactgagg ccttcctggc agagatggag
841 aaggccaagg ggaaccctgc gagcagcttc aatgatgaga acctgcgcat agtggtggct
901 gacctgttct ctgccgggat ggtgaccacc tcgaccacgc tggcctgggg cctcctgctc
961 atgatcctac atccggatgt gcagcgccgt gtccaacagg agatcgacga cgtgataggg
1021 caggtgcggc gaccagagat gggtgaccag gctcacatgc cctacaccac tgccgtgatt
1081 catgaggtgc agcgctttgg ggacatcgtc cccctgggtg tgacccatat gacatcccgt
1141 gacatcgagg tacagggctt cngcatccct aagggaacga cactcatcac caacctgtca
1201 tcggtnctga aggatgaggc cgtctgggag aagcccttcc gcttccaccc cgaacacttc
1261 ctggatgccc agggccactt tgtgaagccg gaggccttcc tgcctttctc agcaggccgc
1321 cgtgcatgcc tcggggagcc cctggcccgc atggagctct tcctcttctt cacctccctg
1381 ctgcagcact tcagcttctc ggtgcccact ggacagcccc ggcccagcca ccatggtgtc
1441 tttgctttcc tggtgagccc atccccctat gagctttgtg ctgtgccccg ctagaatggg
1501 gtacctagtc cccagcctgc tcctagccca gaggctctaa tgtac
以下に示すヒトシトクロムP450−1A2(CYP1A2)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号AF182274)。
MALSQSVPFSATELLLASAIFCLVFWVLKGLRPRVPKGLKSPPEPWGWPLLGHVLTLGKNPHLALSRMSQRYGDVLQIRIGSTPVLVLSRLDTIRQALVRQGDDFKGRPDLYTSTLITDGQSLTFSTDSGPVWAARRRLAQNALNTFSIASDPASSSSCYLEEHVSKEAMALISRLQELMAGPGHFDPYNQVVVSVANVIGAMCFGQHFPESSDEMLSLVKNTHEFVETASSGNPLDFFPILRYLPNPALQRFKAFNQRFLWFLQKTVQEHYQDFDKNSVRDITGALFKHSKKGPRASGNLIPQEKIVNLVNDVFGAGFDTVTTAISWSLMYLVTKPEIQRKIQKELDTVIGRERRPRLSDRPQLPYLEAFILETFRHSSFLPFTIPHSTTRDTTLNGFYIPKKCCVFVNQWQVNHDPELWEDPSEFRPERFLTADGTAINKPLSEKMMLFGMGKRRCIGEVLAKWEIFLFLAILLQQLEFSVPPGVKVDLIPIYGLTMKHARCEHVQARLRFSIN
原発性胆汁性肝硬変(PBC)の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(例えばE1−αデカルボキシラーゼ、E1−βデカルボキシラーゼ及びE2アセチルトランスフェラーゼ)、分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ、及び2−オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ等のミトコンドリア抗原が例示されるが、これらに限定はされない。
自己免疫性血管炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性血管炎の治療に用いる自己免疫性血管炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性血管炎」なる用語には、血管又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれ、例えば巨細胞動脈炎及び高安病等の大血管炎、結節性多発動脈炎及び川崎病等の中血管炎、並びにウェゲナー肉芽腫症、チャーグ・ストラウス(Churg-Strauss)症候群、顕微鏡的多発血管炎、ヘノッホ・シェーンライン(Henoch Schonlein)紫斑病、本態性クリオグロブリン血症、及び皮膚白血球破砕性血管炎等の小血管炎が含まれる。
本明細書で用いる「自己免疫性血管炎の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性血管炎において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性血管炎の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「自己免疫性血管炎のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性血管炎において自己免疫攻撃に曝される血管組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
血管炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、基底膜抗原(特に、IV型コラーゲンのα3鎖の非コラーゲンドメイン)及び内皮細胞抗原が例示されるが、これらに限定されない。
眼の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性眼疾患の治療のための眼の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性眼疾患」なる用語には、眼又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれる。従って、この用語には例えば 瘢痕性類天疱瘡、ブドウ膜炎、蚕食性角膜潰瘍(Mooren's ulcer)、ライター症候群、ベーチェット症候群、Vogt‐小柳‐原田症候群、強膜炎、水晶体誘発性ブドウ膜炎、視神経炎、及び巨細胞性動脈炎が含まれる。
本明細書で用いる「眼の自己抗原」なる用語には、哺乳動物の眼において通常認められ、自己免疫性眼疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「眼のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫攻撃に曝される眼の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
眼の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、眼抗原、S−抗原、ブドウ膜炎における光受容体間レチノイド結合タンパク質(Exp. Eye Res. 56: 463 (93)を参照のこと)、及び水晶体誘発性ブドウ膜炎におけるαクリスタリンが例示されるが、これらに限定されない。
以下に示すヒト網膜S−抗原(48KDaのタンパク質)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号X12453)。
MAASGKTSKSEPNHVIFKKISRDKSVTIYLGNRDYIDHVSQVQPVDGVVLVDPDLVKGKKVYVTLTCAFRYGQEDVDVIGLTFRRDLYFSRVQVYPPVGAASTPTKLQESLLKKLGSNTYPFLLTFPDYLPCSVMLQPAPQDSGKSCGVDFEVKAFATDSTDAEEDKIPKKSSVRYLIRSVQHAPLEMGPQPRAEATWQFFMSDKPLHLAVSLNREIYFHGEPIPVTVTVTNNTEKTVKKIKACVEQVANVVLYSSDYYVKPVAMEEAQEKVPPNSTLTKTLTLLPLLANNRERRGIALDGKIKHEDTNLASSTIIKEGIDRTVLGILVSYQIKVKLTVSGFLGELTSSEVATEVPFRLMHPQPEDPAKESIQDANLVFEEFARHNLKDAGEAEEGKRDKNDADE
以下に示すヒトαクリスタリンのアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号U05569)。
MDVTIQHPWFKRTLGPFYPSRLFDQFFGEGLFEYDLLPFLSSTISPYYRQSLFRTVLDSGISEVRSDRDKFVIFLDVKHFSPEDLTVKVQDDFVEIHGKHNERQDDHGYISREFHRRYRLPSNVDQSALSCSLSADGMLTFCGPKIQTGLDATHAERAIPVSREEKPTSAPSS
副腎の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性副腎疾患の治療のための副腎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性副腎疾患」なる用語には、副腎腺又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれる。従って、この用語には例えばアジソン病が含まれる。
本明細書で用いる「副腎の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性副腎疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性副腎疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「副腎のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性副腎疾患において自己免疫攻撃に曝される副腎腺の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
副腎の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、副腎皮質刺激ホルモン受容体(ACTH受容体)等の副腎細胞抗原、並びに21−ヒドロキシラーゼ及び17−ヒドロキシラーゼ等の酵素が例示されるが、これらに限定されない。
例えば以下に示すヒトステロイド17−α−ヒドロキシラーゼのアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号NM_000102)。
MWELVALLLLTLAYLFWPKRRCPGAKYPKSLLSLPLVGSLPFLPRHGHMHNNFFKLQKKYGPIYSVRMGTKTTVIVGHHQLAKEVLIKKGKDFSGRPQMATLDIASNNRKGIAFADSGAHWQLHRRLAMATFALFKDGDQKLEKIICQEISTLCDMLATHNGQSIDISFPVFVAVTNVISLICFNTSYKNGDPELNVIQNYNEGIIDNLSKDSLVDLVPWLKIFPNKTLEKLKSHVKIRNDLLNKILENYKEKFRSDSITNMLDTLMQAKMNSDNGNAGPDQDSELLSDNHILTTIGDIFGAGVETTTSVVKWTLAFLLHNPQVKKKLYEEIDQNVGFSRTPTISDRNRLLLLEATIREVLRLRPVAPMLIPHKANVDSSIGEFAVDKGTEVIINLWALHHNEKEWHQPDQFMPERFLNPAGTQLISPSVSYLPFGAGPRSCIGEILARQELFLIMAWLLQRFDLEVPDDGQLPSLEGIPKVVFLIDSFKVKIKVRQAWREAQAEGST
(Krohn et al: Identification by molecular cloning of an autoantigen associated with Addison's disease as steroid 17 alpha-hydroxylase, Lancet 339 (8796), 770-773 (1992)も参照のこと)
心臓血管の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性心臓疾患の治療のための心臓の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性心臓疾患」なる用語には、心臓又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれる。この用語には例えば自己免疫性心筋炎、拡張型心筋症、自己免疫性リウマチ熱、及びシャーガス病(Chagas’ disease)が含まれる。
本明細書で用いる「心臓の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性心臓疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性心臓疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「心臓のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性心臓疾患において自己免疫攻撃に曝される心臓組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
心臓の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、ミオシン、ラミニン、β−1アドレナリン受容体、アデニン・ヌクレオチド輸送体(ANT)タンパク質、及び分枝鎖ケトデヒドロゲナーゼ(BCKD)等の心筋細胞抗原が例示されるが、これらに限定されない。
強皮症/多発性筋炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、強皮症又は筋炎の治療のための強皮症又は筋炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「筋炎/強皮症の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、筋炎(特に皮膚筋炎又は多発性筋炎)又は強皮症において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに筋炎(特に皮膚筋炎又は多発性筋炎)又は強皮症の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「筋炎/強皮症のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は筋炎(特に皮膚筋炎又は多発性筋炎)又は強皮症において自己免疫攻撃に曝される器官又は組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
例えば米国特許第5862360号に記載されているように、強皮症又は全身性硬化症は、皮膚への、またしばしば他の多くの器官系への、繊維性結合組織の沈着によって特徴付けられる。血管病変、特に皮膚、肺、及び腎臓における血管病変を伴う場合もある。この疾患の経過は多岐にわたるが、進行は遅いことが一般的である。強皮症は範囲が限定され、寿命に影響を及ぼすことはない。しかし全身に及ぶと致命的となり得る。
強皮症は、皮膚及び内蔵の病変の程度に基づき、びまん性又は限局性のいずれかに分類される。びまん性は、近位末端及び胴体部における皮膚の肥厚及び繊維化によって特徴付けられる。心臓、肺、腎臓、及び食道下の胃腸管はしばしば病変を呈する。限局性強皮症は、手及び顔面における皮膚病変によって特徴付けられる。内臓の病変はあまり見られない。限局性は、肺高血圧症が現れない限り、びまん性より予後がよい。
95%を上回る強皮症患者に抗核抗体が認められた。特異的抗核抗体は、トポイソメラーゼI、セントロメアタンパク質、RNAポリメラーゼ、又は核小体成分を対象にしていることが明らかにされている。強皮症の特定の臨床パターンには、異なる抗体が関係している。例えば、トポイソメラーゼI(Scl−70)に対する抗体、及びRNAポリメラーゼ(通常RNAポリメラーゼIII)に対する抗体は、びまん性強皮症患者でみられる。核リボ核タンパク質(nRNP)に対する抗体は、びまん性及び限局性強皮症と関連している。
強皮症患者は典型的に中心体に対する自己反応性を示す(Tuffanelli, et al.,Arch. Dermatol., 119: 560-566, 1983)。中心体は、植物から哺乳動物にわたって高度に保存された基本的な構造であり、種々の細胞プロセスに重要である。中心体は、細胞分裂及びその調節に重要な役割を果たしている。中心体は、細胞分裂の過程において染色体を分離させる紡錘体を形成し、遺伝的忠実度を確保している。殆どの細胞では、中心体には、密で部分的に糸状のマトリックスである中心小体外周物質(PCM)の中心に位置する一対の中心小体が含まれている。微小管の細胞骨格は中心体に、又は微小管の核生成部位であると考えられる微小管形成中心(MTOC)の別の形態にアンカーされている。
米国特許第6160107号に記載されているように、特発性炎症性筋障害、多発性筋炎、皮膚筋炎、及び多発性筋炎−硬化症等の関連重複症候群は、慢性的な筋肉炎症及び近位筋肉の弱体化によって特徴付けられる炎症性筋障害である。筋肉炎症は、筋肉圧痛、筋肉弱体化、そして究極的には筋肉萎縮及び繊維化を引き起こす(例えば、Plotz, et al. Annals of Internal Med. 111: 143-157 (1989)を参照のこと)。筋肉炎症により、血清中のアルドラーゼ、クレアチンキナーゼや、アラニンアミノトランスフェラーゼ及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ等のトランスアミナーゼや、乳酸デヒドロゲナーゼの値が上昇する。上記諸症状によって筋肉以外の系も影響を受けることがあり、関節炎、レイノー現象(Raynaud’s phenomenon)、及び間質性肺疾患を発症することがある。臨床的には、多発性筋炎及び皮膚筋炎は、皮膚筋炎患者に特徴的な発疹がみられるかどうかによって識別される。筋炎における上記諸症状の違いは、筋病理学に関するいくつかの研究に基づいて識別が可能である。
多発性筋炎患者及び皮膚筋炎患者の約90%において自己抗体が検出される(Reichlin and Arnett, Arthritis and Rheum. 27: 1150-1156 (1984))。これらの患者のうち約60%の血清は、オクタロニー免疫拡散法(ID)においてウシ胸腺抽出物と沈殿を形成したが、他の患者の血清を間接免疫蛍光法(IIF)に供したところ、HEp−2細胞等の組織培養基質が染色された(例えば、Targoff and Reichlin Arthritis and Rheum. 28: 796-803 (1985); Nishikai and Reichlin Arthritis and Rheum. 23: 881-888 (1980); Reichlin, et al., J. Clin. Immunol. 4:40-44 (1984)を参照のこと)。
筋炎又は筋炎重複症候群に会合する自己抗体は、これまでに数多く定義されており、中には抗体が同定されたものもある。これらの抗体には、他の障害に存在する抗体や、疾患特異的抗体も含まれる(例えば、Targoff and Reichlin Mt. Sinai J. of Med. 55: 487-493 (1988) を参照のこと)。例えば、tRNA及びタンパク質合成、特にアミノアシル−tRNA合成酵素に関連する細胞質タンパク質を対象とする筋炎会合自己抗体の一群が同定されている。これらの抗体としては、筋炎自己免疫疾患に会合する自己抗体の中でも最も一般的であり(同疾患患者の約20%(Nishikai, et al. Arthritis Rheum. 23: 881-888 (1980))、ヒスチジル−tRNA合成酵素を対象とする抗Jo−1抗体、トレオニル−tRNA合成酵素を対象とする抗PL−7抗体、及びアラニル−tRNA合成酵素を対象とする抗PL12抗体などがある。SLE患者に高頻度で認められる抗U1 RNP抗体も、混合型結合組織疾患や筋炎関連重複症候群で認められ、また、筋炎単独の場合でも時として認められる。この抗体は、mRNAのスプライシングに関与する核RNPの一つであるU1核内低分子リボ核タンパク質に特徴的に存在するタンパク質と反応する。通常他の症状と会合する抗Sm抗体、抗Ro/SSA抗体、及び抗La/SSB抗体等の自己抗体は、重複症候群を呈する患者に見受けられる場合がある。抗Ku抗体は、筋炎−強皮症重複症候群及びSLEにおいて見い出されている。Ku抗原は、ポリペプチド成分を2つ(いずれもクローニングされている)有するDNA結合タンパク質複合体である。
抗Jo−1抗体及び他の抗合成酵素抗体は疾患特異的である。他の筋炎会合抗体としては、筋炎患者の約5〜10%(その多くが多発性筋炎−強皮症の重複を示す)に存在する抗PM−Scl抗体、並びに筋炎患者の約8%(その殆どが皮膚筋炎)に存在する抗Mi−2抗体である。Mi−2は、全皮膚筋炎患者の約20%において高力価で認められ、多発性筋炎患者の5%未満において低力価で認められた(例えば、Targoff and Reichlin, Mt. Sinai J. of Med. 55: 487-493 (1988)を参照のこと)。
抗Mi抗体を最初に報告したのは、Reichlin and Mattioli, Clin. Immunol. and Immunopathol. 5: 12-20 (1976))である。抗Mi抗体の検出のために、補体固定反応が用いられ、上記文献では、皮膚筋炎、多発性筋炎、及び多発性筋炎重複症候群の患者に陽性反応がみられた。患者のMiから得た典型的血清又は基準血清は、ウシ胸腺抗原のMi−1及びMi−2を用いた免疫拡散法(ID)において2本の沈降線を示した。ウシ胸腺核抽出物から精製したMi−1(Nishikai, et al. Mol. Immunol. 17: 1129-141 (1980))は、他の血清で検出されることは稀であり、筋炎特異的ではない(Targoff, et al., Clin. Exp. Immunol. 53: 76-82 (1983))。
Targoff, et al. Arthritis and Rheum. 28: 796-803 (1985)は、抗Mi−2抗体が筋炎特異的自己抗体であることを見い出した。さらに、この抗体を有する患者には全て皮膚筋炎発疹がみられた。
ウシ胸腺Mi−2抗原は元々核タンパク質であることが知られ、SDSポりアクリルアミド(SDS−PAGE)ゲル上で、それぞれ53キロダルトン(以下kDa)、61kDaという明確な分子量の2本のバンドに分離する。これらに加え、より高分子量のバンドが近年見い出されている。ウシ胸腺抗原活性は、SDS−PAGEによって損なわれ、その活性はトリプシン感受性であるが、RNAse感受性ではない(Targroff et al. Arthritis and Rheum. 28: 796-803 (1985))。
抗PM−1抗体は最初、皮膚筋炎/多発性筋炎の患者(多発性筋炎−強皮症重複を呈する患者も含む)の61%で検出された抗体として同定された(Wolfe, et al. J. Clin. Invest. 59: 176-178 (1977))。次にPM−1が2以上の抗体であることがわかった。PM−1に独特な特異的成分は後にPM−Sclと命名された(Reichlin, et al. J. Clin. Immunol. 4: 40-44 (1984))。抗PM−Scl抗体は、筋炎患者約5〜10%の血清で認められたが、最も一般的には多発性筋炎−強皮症重複症候群と会合する。また抗PM−Scl抗体は、多発性筋炎単独患者又は皮膚筋炎単独患者において、或いは筋炎には罹患していない強皮症患者においても顕現する。
抗PM−Scl抗体は、HeLa細胞からの抽出物である、分子量が20〜110kDaの少なくとも11個のポリペプチドとの複合体と免疫沈降する(例えばReimer, et al., J. Immunol. 137:3802-3808 (1986)を参照のこと)。この抗原は、トリプシン感受性であり、核小体で顕現し(例えば、Targoff and Reichlin Arthritis Rheum. 28: 226-230 (1985))を参照のこと)、リボソーム前駆体粒子であると考えられている。
Bluthner, et al., First Int. Workshop on the Mol. and Cell Biology of Autoantibodies and Autoimmunity in Heidelberg (Springer-Verlag July 27-29, 1989) の要約には、Hela細胞抽出物のウエスタンブロット分析において、多発性筋炎/強皮症重複症候群(PM/Scl)患者の血清が、95kDa及び75kDaの分子量をもつ2つの主要な核小体タンパク質を認識したことが報告されている。また同文献は、95kDaのPM−SclHeLa抗原サブユニットから溶出し、自己抗体との反応性を示す20kDaのタンパク質をコードするcDNAを、HeLacDNAライブラリーからクローニングしたことも報告している。クローニングされたこのDNAの配列は現在までまだ報告されていない。
筋炎/強皮症自己免疫/バイスタンダー抗原、及び筋炎/強皮症自己免疫/バイスタンダー抗原決定基、及び/又はこれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用してよい。
筋炎/強皮症の自己抗原、及び筋炎/強皮症のバイスタンダー抗原としては、Jo−1(his−tRNA合成酵素)、PM−Scl、Mi−2、Ku、PL−7(thr−tRNA合成酵素)、PL−12(ala−tRNA−合成酵素)、SRP(シグナル認識粒子)、抗nRNP抗体(U1核内低分子RNP)、Ro/SS−A、及びLa/SS−Bが例示されるが、これらに限定されない。
例えば以下に示す100kDのヒトPm−Scl自己抗原タンパク質(PM/Scl−100a)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号L01457)。
MAPPSTREPRVLSATSATKSDGEMVLPGFPDADSFVKFALGSVVAVTKASGGLPQFGDEYDFYRSFPGFQAFCETQGDRLLQCMSRVMQYHGCRSNIKDRSKVTELEDKFDLLVDANDVILERVGILLDEASGVNKNQQPVLPAGLQVPKTVVSSWNRKAAEYGKKAKSETFRLLHAKNIIRPQLKFREKIDNSNTPFLPKIFIKPNAQKPLPQALSKERRERPQDRPEDLDVPPALADFIHQQRTQQVEQDMFAHPYQYELNHFTPADAVLQKPQPQLYRPIEETPCHFISSLDELVELNEKLLNCQEFAVDLEHHSYRSFLGLTCLMQISTRTEDFIIDTLELRSDMYILNESLTDPAIVKVFHGADSDIEWLQKDFGLYVVNMFDTHQAARLLNLGRHSLDHLLKLYCNVDSNKQYQLADWRIRPLPEEMLSYARDDTHYLLYIYDKMRLEMWERGNGQPVQLQVVWQRSRDICLKKFIKPIFTDESYLELYRKQKKHLNTQQLTAFQLLFAWRDKTARREDESYGYVLPNHMMLKIAEELPKEPQGIIACCNPVPPLVRQQINEMHLLIQQAREMPLLKSEVAAGVKKSGPLPSAERLENVLFGPHDCSHAPPDGYPIIPTSGSVPVQKQASLFPDEKEDNLLGTTCLIATAVITLFNEPSAEDSKKGPLTVAQKKAQNIMESFENPFRMISNRWKLAQVQVQKDSKEAVKKKAAEQTAAREQAKEACKAAAEQAISVRQQVVLENAAKKRERATSDPRTTEQKQEKKRLKISKKPKDPEPPEKEFTPYDYSQSDFKAFAGNSKSKVSSQFDPNKQTPSGKKCIAAKKIKQSVGNKSMSFPTGKSDRGFRYNWPQR
(Gee et al, Cloning of a complementary DNA coding for the 100-kD antigenic protein of the PM-Scl autoantigen, J. Clin. Invest. 90 (2), 559-570 (1992)も参照のこと)
以下に示す100kDのヒトPm−Scl自己抗原タンパク質(PM/Scl−100b)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号X66113)。
MAPPSTREPRVLSATSATKSDGEMVLPGFPDADSFVKFALGSVVAVTKASGGLPQFGDEYDFYRSFPGFQAFCETQGDRLLQCMSRVMQYHGCRSNIKDRSKVTELEDKFDLLVDANDVILERVGILLDEASGVNKNQQPVLPAGLQVPKTVVSSWNRKAAEYGKKAKSETFRLLHAKNIIRPQLKFREKIDNSNTPFLPKIFIKPNAQKPLPQALSKERRERPQDRPEDLDVPPALADFIHQQRTQQVEQDMFAHPYQYELNHFTPADAVLQKPQPQLYRPIEETPCHFISSLDELVELNEKLLNCQEFAVDLEHHSYRSFLGLTCLMQISTRTEDFIIDTLELRSDMYILNESLTDPAIVKVFHGADSDIEWLQKDFGLYVVNMFDTHQAARLLNLGRHSLDHLLKLYCNVDSNKQYQLADWRIRPLPEEMLSYARDDTHYLLYIYDKMRLEMWERGNGQPVQLQVVWQRSRDICLKKFIKPIFTDESYLELYRKQKKHLNTQQLTAFQLLFAWRDKTARREDESYGYVLPNHMMLKIAEELPKEPQGIIACCNPVPPLVRQQINEMHLLIQQAREMPLLKSEVAAGVKKSGPLPSAERLENVLFGPHDCSHAPPDGYPIIPTSGSVPVQKQASLFPDEKEDNLLGTTCLIATAVITLFNEPSAEDSKKGPLTVAQKKAQNIMESFENPFRMFLPSLGHRAPVSQAAKFDPSTKIYEISNRWKLAQVQVQKDSKEAVKKKAAEQTAAREQAKEACKAAAEQAISVRQQVVLENAAKKRERATSDPRTTEQKQEKKRLKISKKPKDPEPPEKEFTPYDYSQSDFKAFAGNSKSKVSSQFDPNKQTPSGKKCIAAKKIKQSVGNKSMSFPTGKSDRGFRYNWPQR
(Bluthner and Bautz, Cloning and characterization of the cDNA coding for a polymyositis-scleroderma overlap syndrome-related nucleolar 100-kD protein, J. Exp. Med. 176 (4), 973-980 (1992)も参照のこと)
以下に示す75kDのヒトPm−Scl自己抗原タンパク質(PM/Scl−75a)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M58460)。
MAAPAFEPGRQSDLLVKLNRLMERCLRNSKCIDTESLCVVAGEKVWQIRVDLHLLNHDGNIIDAASIAAIVALCHFRRPDVSVQGDEVTLYTPEERDPVPLSIHHMPICVSFAFFQQGTYLLVDPNEREERVMDGLLVIAMNKHREICTIQSSGGIMLLKDQVLRCSKIAGVKVAEITELILKALENDQKVRKEGGKFGFAESIANQRITAFKMEKAPIDTSDVEEKAEEIIAEAEPPSEVVSTPVLWTPGTAQIGEGVENSWGDLEDSEKEDDEGGGDQAIILDGIKMDTGVEVSDIGSQDAPIILSDSEEEEMIILEPDKNPKKIRTQTTSAKQEKAPSKKPVKRRKKKRAAN
(Alderuccio et al, Molecular characterization of an autoantigen of PM-Scl in the polymyositis/scleroderma overlap syndrome: a unique and complete human cDNA encoding an apparent 75-kD acidic protein of the nucleolar complex, J. Exp. Med. 173 (4), 941-952 (1991)も参照のこと)
以下に示す75kDのヒトPm−Scl自己抗原タンパク質(PM/Scl−75b)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号U09215)。
MAAPAFEPGRQSDLLVKLNRLMERCLRNSKCIDTESLCVVAGEKVWQIRVDLHLLNHDGNIIDAASIAAIVALCHFRRPDVSVQGDEVTLYTPEERDPVPLSIHHMPICVSFAFFQQGTYLLVDPNEREERVMDGLLVIAMNKHREICTIQSSGGIMLLKDQVLRCSKIAGVKVAEITELILKALENDQKVRKEGGKFGFAESIANQRITAFKMEKAPIDTSDVEEKAEEIIAEAEPPSEVVSTPVLWTPGTAQIGEGVENSWGDLEDSEKEDDEGGGDQAIILDGIKMDTGVEVSDIGSQELGFHHVGQTGLEFLTSDAPIILSDSEEEEMIILEPDKNPKKIRTQTTSAKQEKAPSKKPVKRRKKKRAAN
以下に示すJo−1(ヒスチジル−tRNA合成酵素)自己抗原タンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号Z11518)。
MAERAALEELVKLQGERVRGLKQQKASAELIEEEVAKLLKLKAQLGPDESKQKFVLKTPKGTRDYSPRQMAVREKVFDVIIRCFKRHGAEVIDTPVFELKETLMGKYGEDSKLIYDLKDQGGELLSLRYDLTVPFARYLAMNKLTNIKRYHIAKVYRRDNPAMTRGRYREFYQCDFDIAGNFDPMIPDAECLKIMCEILSSLQIGDFLVKVNDRRILDGMFAICGVSDSKFRTICSSVDKLDKVSWEEVKNEMVGEKGLAPEVADRIGDYVQQHGGVSLVEQLLQDPKLSQNKQALEGLGDLKLLFEYLTLFGIDDKISFDLSLARGLDYYTGVIYEAVLLQTPAQAGEEPLGVGSVAAGGRYDGLVGMFDPKGRKVPCVGLSIGVERIFSIVEQRLEALEEKIRTTETQVLVASAQKKLLEERLKLVSELWDAGIKAELLYKKNPKLLNQLQYCEEAGIPLVAIIGEQELKDGVIKLRSVTSREEVDVRREDLVEEIKRRTGQPLCIC
(Raben et al, Human histidyl-tRNA synthetase: recognition of amino acid signature regions in class 2a aminoacyl-tRNA synthetases, Nucleic Acids Res. 20 (5), 1075-1081 (1992)も参照のこと)
以下に示すPL−7(トリオニル−tRNA合成酵素)自己抗原タンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M63180)。
MGGEEKPIGAGEEKQKEGGKKKNKEGSGDGGRAELNPWPEYIYTRLEMYNILKAEHDSILAEKAEKDSKPIKVTLPDGKQVDAESWKTTPYQIACGISQGLADNTVIAKVNNVVWDLDRPLEEDCTLELLKFEDEEAQAVYWHSSAHIMGEGMERVYGGCLCYGPPIENGFYYDMYLEEGGVSSNDFSSLEALCKKIIKEKQAFERLEVKKETLLAMFKYNKFKCRILNEKVNTPTTTVYRCGPLIDLCRGPHVRHTGKIKALKIHKNSSTYWEGKADMETLQRIYGISFPDPKMLKEWEKFQEEAKNRDHRKIGRDQELYFFHELSPGSCFFLPKGVYIYNALIEFIRSEYRKRGFQEVVTPNIFNSRLWMTSGHWQHYSENMFSFEVEKELFALKPMNCPGHSLMFDHRPRSWRELPLRLADFGGLHRNELSGALTGLTRVRRFQQDDAHIFCAMEQIEDEIKGCLDFLRTVYSVFGFSFKLNLSTRPEKFLGDIEVWDQAEKQLENSLNEFGEKWELNSGDGAFYGPKIDIQIKDAIGRYHQCATIQLDFQLPIRFNLTYVSHDGEDKKRPVIVHRAILGSVERMIAILTENYGGKLAPFWLSPRQVMVVPVGPTCDEYAQNVRQQFHDAKFMADIDLDPGCTLNKKIRNAQLAQYNFILVVGEKEKITGTVNIRTRDNKVHGERTISETIERLQQLKEFRSKQAEEEF
(Cruzen et al, Nucleotide and deduced amino acid sequence of human threonyl-tRNA synthetase reveals extensive homology to the Escherichia coli and yeast enzymes, J. Biol. Chem. 266 (15), 9919-9923 (1991)も参照のこと)
以下に示すPL−12(アラニル−tRNA合成酵素)自己抗原タンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号D32050)。
MDSTLTASEIRQRFIDFFKRNEHTYVHSSATIPLDDPTLLFANAGMNQFKPIFLNTIDPSHPMAKLSRAANTQKCIRAGGKQNDLDDVGKDVYHHTFFEMLGSWSFGDYFKELACKMALELLTQEFGIPIERLYVTYFGGDEAAGLEADLECKQIWQNLGLDDTKILPGNMKDNFWEMGDTGPCGPCSEIHYDRIGGRDAAHLVNQDDPNVLEIWNLVFIQYNREADGILKPLPKKSIDTGMGLERLVSVLQNKMSNYDTDLFVPYFEAIQKGTGARPYTGKVGAEDADGIDMAYRVLADHARTITVALADGGRPDNTGRGYVLRRILRRAVRYAHEKLNASRGFFATLVDVVVQSLGDAFPELKKDPDMVKDIINEEEVQFLKTLSRGRRILDRKIQSLGDSKTIPGDTAWLLYDTYGFPVDLTGLIAEEKGLVVDMDGFEEERKLAQLKSQGKGAGGEDLIMLDIYAIEELRARGLEVTDDSPKYNYHLDSSGSYVFENTVATVMALRREKMFVEEVSTGQECGVVLDKTCFYAEQGGQIYDEGYLVKVDDSSEDKTEFTVKNAQVRGGYVLHIGTIYGDLKVGDQVWLFIDEPRRRPIMSNHTATHILNFALRSVLGEADQKGSLVAPDRLRFDFTAKGAMSTQQIKKAEEIANEMIEAAKAVYTQDCPLAAAKAIQGLRAVFDETYPDPVRVVSIGVPVSELLDDPSGPAGSLTSVEFCGGTHLRNSSHAGAFVIVTEEAIAKGIRRIVAVTGAEAQKALRKAESLKKCLSVMEAKVKAQTAPNKDVQREIADLGEALATAVIPQWQKDELRETLKSLKKVMDDLDRASKADVQKRVLEKTKQFIDSNPNQPLVILEMESGASAKALNEALKLFKMHSPQTSAMLFTVDNEAGKITCLCQVPQNAANRGLKASEWVQQVSGLMDGKGGGKDVSAQATGKNVGCLQEALQLATSFAQLRLGDVKN
以下に示すEJ(グリシル−tRNA合成酵素)自己抗原タンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号U09587)。
MDGAGAEEVLAPLRLAVRQQGDLVRKLKEDKAPQVDVDKAVAELKARKRVLEAKELALQPKDDIVDRAKMEDTLKRRFFYDQAFAIYGGVSGLYDFGPVGCALKNNIIQTWRQHFIQEEQILEIDCTMLTPEPVLKTSGHVDKFADFMVKDVKNGECFRADHLLKAHLQKLMSDKKCSVEKKSEMESVLAQLDNYGQQELADLFVNYNVKSPITGNDLSPPVSFNLMFKTFIGPGGNMPGYLRPETAQGIFLNFKRLLEFNQGKLPFAAAQIGNSFRNEISPRSGLIRVREFTMAEIEHFVDPSEKDHPKFQNVADLHLYLYSAKAQVSGQSARKMRLGDAVEQGVINNTVLGYFIGRIYLYLTKVGISPDKLRFRQHMENEMAHYACDCWDAESKTSYGWIEIVGCADRSCYDLSCHARATKVPLVAEKPLKEPKTVNVVQFEPSKGAIGKAYKKDAKLVMEYLAICDECYITEMEMLLNEKGEFTIETEGKTFQLTKDMINVKRFQKTLYVEEVVPNVIEPSFGLGRIMYTVFEHTFHVREGDEQRTFFSFPAVVAPFKCSVLPLSQNQEFMPFVKELSEALTRHGVSHKVDDSSGSIGRRYARTDEIGVAFGVTIDFDTVNKTPHTATLRDRDSMRQIRAEISELPSIVQDLANGNITWADVEARYPLFEGQETGKKETIEE
他にも提供されている配列があり、例えば、GenBankアクセッション番号AF241268.1、 AF353396.1(強皮症会合自己抗原); NM_005033.1(多発性筋炎/強皮症自己抗原1(75kDa)(PMSCL1));XM_001527.4、 NM_002685.1(多発性筋炎/強皮症自己抗原2(100kDa)(PMSCL2))が提供されている。
神経系の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性神経系疾患の治療のための神経系の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性神経系疾患」なる用語には、神経組織又はその成分が自己免疫攻撃に曝される疾患全てが含まれる。この用語には例えば、多発性硬化症(MS)、静脈周囲の脳脊髄炎(perivenous encephalomyelitis)、自己免疫性脊髄障害、腫瘍随伴性小脳変性症、腫瘍随伴性辺縁(皮質)変性症、スティフマン症候群(stiff man syndrome)、舞踏病(シデナム舞踏病等)、脳梗塞、焦点てんかん、及び偏頭痛等の自己免疫を病因とする中枢神経系疾患、並びにギランバレー症候群、ミラーフィッシャー症候群、慢性炎症性脱髄性神経障害、伝導ブロックを伴う多発限局性運動性神経障害、抗ミエリン随伴性糖タンパク抗体を伴う脱髄性神経障害、腫瘍随伴性感覚性神経障害、POEMS、後根神経節神経炎、急性汎自律神経性神経障害、及び鰓神経炎等の自己免疫を病因とする末端神経系疾患が含まれる。
本明細書で用いる「神経系の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性神経系疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる神経系の物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性神経系疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「神経系のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性神経系疾患において自己免疫攻撃に曝される器官又は組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
神経系の自己抗原又は神経系のバイスタンダー抗原は、MS自己抗原又はMSバイスタンダー抗原であることが好ましい。
本明細書で用いる「MS自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、多発性硬化症(MS)において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる神経系の物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときにMSの特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「MSバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又はMSにおいて自己免疫攻撃に曝される神経組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
神経系における自己免疫/バイスタンダー抗原、並びに神経系における自己免疫/バイスタンダー抗原決定基及び/又はこれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用できる。
神経系の自己抗原及び神経系のバイスタンダー抗原としては、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、DM20、中枢神経系白質、プロテオリピドタンパク質(PLP)、ミエリン乏突起膠細胞会合タンパク質(MOG)、ミエリン会合糖タンパク質(MAG)、αB−クリスタリン(例えばJ. Chromatog. Biomed. Appl. 526:535 (90)を参照のこと)が例示されるが、これらに限定されない。
ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、プロテオリピドタンパク質(PLP)、ミエリン会合糖タンパク質(MAG)、及びミエリン乏突起膠細胞会合タンパク質(MOG)などのミエリンタンパク質のタンパク成分には、特に関心が集まっている。これらの抗原に対するT細胞応答性を抑制することを、脱髄性疾患の予防又は治療に利用できる可能性がある。
プロテオリピドは、ミエリンの主要構成成分であり、脱髄性疾患に関与することが知られている(例えばGreer et al. (1992) J. Immunol. 149: 783-788 and Nicholson (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 9279-9284を参照のこと)。
膜内在性タンパク質であるPLPは、ミエリンの優勢自己抗原である。PLPの抗原性の決定因子がマウス数系統において同定されており、かかる因子には、139〜151残基(Tuohy et al. (1989) J. Immunol. 142: 1523-1527)、103〜116残基(Tuohy et al. (1988) J. Immunol. 141: 1126-1130)、215〜232残基(Endoh et al. (1990) Int. Arch. Allerqv Appl. Immunol. 92: 433-438)、43〜64残基(Whitham et al (1991) J. Immunol. 147: 3803-3808)、並びに178〜191残基(Greer, et al. (1992) J. Immunol. 149: 783-788)が含まれる。天然型PLPによる免疫、又はPLPエピトープに相当する合成ペプチドによる免疫の結果、実験的アレルギー脳炎(EAE)が誘発される。アミノ酸置換により作製されたPLPペプチドのアナログによって、EAEの誘発及び進行を防ぐことができる(Kuchroo et al. (1994) J. Immunol. 153: 3326-3336, Nicholson et al. (1997) Proc. Natal. Acad. Sci. USA 94:9279-9284)。
以下に示すヒトプロテオリピドタンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M27110)。
MGLLECCARCLVGAPFASLVATGLCFFGVALFCGCGHEALTGTEKLIETYFSKNYQDYEYLINVIHAFQYVIYGTASFFFLYGALLLAEGFYTTGAVRQIFGDYKTTICGKGLSATVTGGQKGRGSRGQHQAHSLERVCTCLGKWLGHPDKFVGITYALTVVWLLVFACSAVPVYIYFNTWTTCQSIAFPSKTSASIGSLCADARMYGVLPWNAFPGKVCGSNLLSICKTAEFQMTFHLFIAAFVGAAATLVSLLTFMIAATYNFAVLKLMGRGTKF
MBPは、外因性ミエリンタンパク質であり、熱心に研究されてきた。これまでに少なくとも26種のMBPエピトープが報告されている(Meinl et al (1993) J. Clin. Invest. 92: 2633-2643)。特に関心を集めているのは、1〜11、59〜76、及び87〜99の各残基である。切断(トランケーション)によって作製されたMBPペプチドのアナログが、EAEを改善することが見い出されている(Karin et al (1998) J. Immunol. 160: 5188-5194)。ポリペプチドフラグメントをコードするDNAには、例えばミエリン塩基性タンパク質のp84〜102、より具体的にはミエリン塩基性タンパク質のp87〜99であるVHFFKNIVTPRTP(p87〜99)、或いは切断された7−merペプチドであるFKNIVTP等、免疫原性エピトープのコーディング配列が含まれていてもよい。ミエリン塩基性タンパク質における、59〜85アミノ酸を境界とする免疫優勢エピトープを含むエキソン2の配列もまた関心を集めている。例えば、Sakai et al. (1988) J Neuroimmunol 19: 21-32; Baxevanis et al (1989) J Neuroimmunol 22: 23-30; Ota et al (1990) Nature 346: 183-187; Martin et al (1992) J Immunol. 148: 1350-1366, Valli et al (1993) J Clin In 91: 616を参照のこと。この免疫優勢MBP(84102)ペプチドは、疾患会合性DR2ハプロタイプのDRB11501分子及びDRB50101分子と高親和結合することがわかっている。これらの分子との結合には、重複するが異なるペプチドセグメントが重要だった。すなわち、DRB11501分子とのペプチド結合には、MBP(88〜95)セグメントにおける疎水性残基(Val189及びPhe92)が、また、DRB50101分子との結合には、MBP(89〜101/102)配列における疎水性かつ荷電残基(Phe92、Lys93)が寄与していた。
以下に示すヒトミエリン塩基性タンパク質(MBP)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M13577)。
MASQKRPSQRHGSKYLATASTMDHARHGFLPRHRDTGILDSIGRFFGGDRGAPKRGSGKDSHHPARTAHYGSLPQKSHGRTQDENPVVHFFKNIVTPRTPPPSQGKGRGLSLSRFSWGAEGQRPGFGYGGRASDYKSAHKGFKGVDAQGTLSKIFKLGGRDSRSGSPMARR
膜透過性糖タンパク質MOGは、ミエリンの非主要成分であり、EAEを誘発することが知られている。数系統のマウスで同定されている免疫優勢MOGエピトープには、1〜22、35〜55、64〜96の各残基(deRosbo et al. (1998) J. Autoimmunity 11: 287-299, deRosbo ef al. (1995) Eur J Immunol. 25: 985-993) and 41-60 (Leadbetter et al (1998) J Immunol 161: 504-512)が含まれる。
以下に示すヒトミエリン/乏突起膠細胞糖タンパク(MOG)タンパク質(25.1kD)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号U64564)。
MASLSRPSLPSCLCSFLLLLLLQVSSSYAGQFRVIGPRHPIRALVGDEVELPCRISPGKNATGMEVGWYRPPFSRVVHLYRNGKDQDGDQAPEYRGRTELLKDAIGEGKVTLRIRNVRFSDEGGFTCFFRDHSYQEEAAMELKVEDPFYWVSPGVLVLLAVLPVLLLQITVGLVFLCLQYRLRGKLRAEIENLHRTFDPHFLRVPCWKITLFVIVPVLGPLVALIICYNWLHRRLAGQFLEELRNPF
以下に示すヒトミエリン会合糖タンパク質(MAG)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M29273)。
MIFLTALPLFWIMISASRGGHWGAWMPSSISAFEGTCVSIPCRFDFPDELRPAVVHGVWYFNSPYPKNYPPVVFKSRTQVVHESFQGRSRLLGDLGLRNCTLLLSNVSPELGGKYYFRGDLGGYNQYTFSEHSVLDIVNTPNIVVPPEVVAGTEVEVSCMVPDNCPELRPELSWLGHEGLGEPAVLGRLREDEGTWVQVSLLHFVPTREANGHRLGCQASFPNTTLQFEGYASMDVKYPPVIVEMNSSVEAIEGSHVSLLCGADSNPPPLLTWMRDGTVLREAVAESLLLELEEVTPAEDGVYACLAENAYGQDNRTVGLSVMYAPWKPTVNGTMVAVEGETVSILCSTQSNPDPILTIFKEKQILSTVIYESELQLELPAVSPEDDGEYWCVAENQYGQRATAFNLSVEFAPVLLLESHCAAARDTVQCLCVVKSNPEPSVAFELPSRNVTVNESEREFVYSERSGLVLTSILTLRGQAQAPPRVICTARNLYGAKSLELPFQGAHRLMWAKIGPVGAVVAFAILIAIVCYITQTRRKKNVTESPSFSAGDNPPVLFSSDFRISGAPEKYESERRLGSERRLLGLRGEPPELDLSYSHSDLGKRPTKDSYTLTEELAEYAEIRVK
一実施態様においては、完全抗原の代わりに1若しくは2以上の抗原決定基を使用することができる。例えば、クラスIIMHC会合自己抗原の具体的なペプチド配列のいくつかを以下に示す(米国特許第5783567号を参照のこと)。

ペプチド配列 起源

GRTQDENPVVHFFKNIVTPRTPP MBP (aa 80-102)
AVYVYIYFNTWTTCQFIAFPFK PLP (aa 170-191)
SQRHGSKYLATASTMDHARHG MBP (aa 7-27)
RDTGILDSIGRFFGGDRGAP MBP (aa 33-52)
QKSHGRTQDENPVVHFFKNI MBP (aa 74-93)
DENPVVHFFKNIVT MBP (aa 84-97)
ENPVVHFFKNIVTPR MBP (aa 85-99)
HFFKNIVTPRTPP MBP (aa 90-102)
KGFKGVDAQGTLSK MBP (aa 139-152)
VDAQGTLSKIFKLGGRDSRS MBP (aa 144-163)
自己免疫性関節炎の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性関節炎の治療に用いる自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性関節炎の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性関節炎(特にリウマチ関節炎(RA))において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性関節炎の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「自己免疫性関節炎のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性関節炎、特にリウマチ関節炎(RA)において自己免疫攻撃に曝される器官又は組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
本明細書で用いる「自己免疫性関節炎」なる用語には、リウマチ関節炎、若年性関節炎、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、再発性多発性軟骨炎、並びに自己免疫疾患の構成要素を有する他の結合組織疾患が含まれる。
RAの自己免疫/バイスタンダー抗原、及びRAの自己免疫/バイスタンダー抗原決定基、及び/又はこれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用できる。
RA自己抗原及びRAバイスタンダー抗原のいくつかの例としては、結合組織由来抗原、コラーゲン(特にI型、II型、III型、IX型、及びXI型)、熱ショックタンパク質、及び免疫グロブリンのFドメイン(例えば、J. Immunol. Methods 121:21 9 (89) and 151:177 (92)を参照のこと)が含まれるが、これらに限定されない。
コラーゲンは、繊維タンパク質のファミリーであり、構造的及び遺伝的に異なる多数の型に分類されている(Stryer, L. Biochemistry, 2nd Edition, W. H. Freeman & Co., 1981, pp. 184-199)。最も一般的なのはI型コラーゲンであり、特に皮膚、腱、角膜及び骨に存在し、α1(I)コラーゲンのサブユニット2つと、α2と命名された別の配列のサブユニット1つから構成されている。これ以外の型のコラーゲン(II型コラーゲンを含む)には、同じサブユニット又は鎖が3つあり、その各々が約1000個のアミノ酸から構成されている。II型コラーゲン(“CII”)は、特に軟骨、椎間板、及び硝子体に存在している。II型コラーゲンは、α1(II)鎖を3つ(α(II))含む。III型コラーゲンは、特に血管、心臓血管系、及び胎児の皮膚に存在し、α1(III)鎖を3つ(α1(III))含む。IV型コラーゲンは特に基底膜に局在し、α1(IV)鎖を3つ(α1(IV))含む。
糖尿病の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性糖尿病の治療に用いる糖尿病の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性糖尿病」なる用語には、自己免疫成分を有する全タイプの糖尿病が含まれ、特にI型糖尿病(若年性糖尿病又はインスリン依存性糖尿病(IDDM)としても知られる)が含まれる。I型糖尿病は、主に子供や若年層が罹患する疾患である。この疾患の臨床的特徴は、インスリン産生量が顕著に、ひいては完全に減少することにより、体内における自分自身のインスリン産生量が不足することにより顕現する。このタイプの糖尿病は自己免疫性疾患であることが判明している(参照:Castano, L. and G. S. Eisenbirth (1990) Type I diabetes: A chronic autoimmune disease of human, mouse and rat. Annu. Rev. Immunol. 8:647-679)。
免疫系の全ての細胞は、多かれ少なかれ重要な機能を果たしている。Bリンパ球は自己抗体を産生し、単球/マクロファージは恐らく抗原提示細胞として自己免疫の誘導に関与している。Tリンパ球は、破壊反応においてエフェクター細胞として主要な役割を担っていると理解されている。殆どの自己免疫疾患と同様に、I型糖尿病は、体自身の組織(「自己」)に対するT細胞の寛容が欠失することにより発症する。特に、膵臓β細胞に対する寛容が欠失すると、かかる膵臓β細胞が破壊され、糖尿病が発症する。
糖尿病に罹患した子供たちの約30%〜40%が、透析や移植が必要となる腎症をいずれ発症する(米国特許第5624895号を参照)。他の深刻な合併症としては、心臓血管疾患、脳梗塞、失明、及び壊疽等がある。さらに、糖尿病は、透析患者及び移植患者の罹患率及び死亡率に高い比率を占めている。
I型糖尿病の発症は、通常、よく特徴付けられた膵島炎をその発端とする。膵島炎の状態にあるとき、炎症細胞は主として膵島β細胞を対象とする。I型糖尿病の過程で産生される湿潤Tリンパ球の大部分が、CD8陽性細胞障害性細胞であることが明らかにされており、これにより、細胞湿潤における細胞障害活性が確認される。CD4陽性リンパ球も存在しており、その大部分はヘルパーT細胞である((Bottazzo et at., 1985, New England Journal of Medicine, 313, 353-359)。かかる湿潤細胞には、免疫グロブリン−G(IgG)を産生するリンパ球又はB細胞も含まれ、これにより、これらの抗体産生細胞が膵島に浸潤することが示唆される(Glerchmann et at., 1987, Immunology Today, 8, 167-170)。
本明細書で用いる「糖尿病の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性糖尿病において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性糖尿病の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「糖尿病のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫攻撃に曝される器官又は組織(通常は膵臓)の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
糖尿病の自己免疫/バイスタンダー抗原、及び糖尿病の自己免疫/バイスタンダー抗原決定基、及び/又はそれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用できる。
糖尿病の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、膵臓β細胞(I型)抗原、インスリン、インスリン受容体、インスリン会合抗原(IA−w)、グルカゴン、アミリン、γアミノデカルボキシラーゼ(GAD)及び熱ショックタンパク質(HSP)、カルボキシペプチダーゼ、ペリフェリン、及びガングリオシドが例示されるが、これらに限定されない。上記の例のいくつかについて以下さらに詳述する。
a)プレプロインスリン
ヒトインスリンのmRNAは、プレプロインスリンと呼ばれる110アミノ酸の一本鎖前駆体として翻訳され、小胞体に挿入される過程でそのシグナルペプチドが取り除かれることにより、プロインスリンが産生される。プロインスリンは、3つのドメインで構成されている。すなわち、アミノ末端B鎖、カルボキシ末端A鎖、及びCペプチドとして知られ、中央に存在する結合ペプチドの3ドメインで構成されている。小胞体内でプロインスリンは、Cペプチドを切断するいくつかの特異的エンドペプチダーゼに曝され、その結果、A鎖及びB鎖で構成されるインスリンの成熟型が産生される。インスリン及び遊離のCペプチドは、ゴルジ体に封入され分泌顆粒となった後、細胞質に蓄積する。プレプロインスリンのペプチド配列が以下のとおり報告されている。
MALWMRLLPL LALLALWGPD PAAAFVNQHL CGSHLVEALY LVCGERGFFY TPKTRREAED LQVGQVELGG GPGAGSLQPL ALEGSLQKRG IVEQCCTSIC SLYQLENYCN
インスリンA鎖には、上記配列の90〜110アミノ酸が含まれる。B鎖には、25〜54アミノ酸が含まれる。結合配列(55〜89アミノ酸)には、そのいずれかの末端に一対の塩基性アミノ酸が含まれる。これらの二塩基配列がタンパク質分解的切断されることによってインスリン分子が遊離し、57〜87アミノ酸を含むCペプチドが遊離する。ヒトプレプロインスリン又はその免疫的に活性なフラグメント、例えばそのB鎖若しくは免疫性フラグメント、例えば33〜47アミノ酸(B鎖の9〜23残基に相当)は、本明細書に記載されている方法及び組成物における自己抗原として有用である。
b)GAD65
Gad65は、インスリン依存性糖尿病の原因となる自己免疫応答に関与する一次β細胞抗原である(Christgau et al. (1991) J Biol Chem. 266 (31): 21257-64)。I型糖尿病の診断方法として、GAD65に対する自己抗体の存在が利用されている。Gad65は、以下のとおり報告された配列を有する585アミノ酸のタンパク質である。
MASPGSGFWS FGSEDGSGDS ENPGTARAWC QVAQKFTGGI GNKLCALLYG DAEKPAESGG SQPPRAAARK AACACDQKPC SCSKVDVNYA FLHATDLLPA CDGERPTLAF LQDVMNILLQ YVVKSFDRST KVIDFHYPNE LLQEYNWELA DQPQNLEEIL MHCQTTLKYA IKTGHPRYFN QLSTGLDMVG LAADWLTSTA NTNMFTYEIA PVFVLLEYVT LKKMREIIGW PGGSGDGIFS PGGAISNMYA MMIARFKMFP EVKEKGMAAL PRLIAFTSEH SHFSLKKGAA ALGIGTDSVI LIKCDERGKM IPSDLERRIL EAKQKGFVPF LVSATAGTTV YGAFDPLLAV ADICKKYKIW MHVDAAWGGG LLMSRKHKWK LSGVERANSV TWNPHKMMGV PLQCSALLVR EEGLMQNCNQ MHASYLFQQD KHYDLSYDTG DKALQCGRHV DVFKLWLMWR AKGTTGFEAH VDKCLELAEY LYNIIKNREG YEMVFDGKPQ HTNVCFWYIP PSLRTLEDNE ERMSRLSKVA PVIKARMMEY GTTMVSYQPL GDKVNFFRMV ISNPAATHQD IDFLIEEIER LGQDL
c)膵島チロシン・ホスファターゼIA−2
タンパク質チロシン・ホスファターゼファミリーのメンバーであるIA−2/ICA512は、I型糖尿病におけるもう一つの主要自己抗原である(Lan et al. DNA Cell Biol 13 : 505-514, 1994)。糖尿病患者の70%がIA−2に対する自己抗体をもっていることが報告されており、かかる現象は臨床疾患発症の何年も前にみられると考えられる。IA−2分子は979アミノ酸長であり、細胞内ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞外ドメインから構成される(Rabin et al. (1994) J. Immunol. 152 (6), 3183-3188)。通常、自己抗体は細胞内ドメイン、例えば600〜979アミノ酸及びそのフラグメントを対象とする(Zhang et al. (1997) Diabetes 46: 40-43 ; Xie et al. (1997) J Immunol 159: 3662-3667)。IA−2のアミノ酸配列が以下のとおり報告されている。
MRRPRRPGGL GGSGGLRLLL CLLLLSSRPG GCSAVSAHGC LFDRRLCSHL EVCIQDGLFG
QCQVGVGQAR PLLQVTSPVL QRLQGVLRQL MSQGLSWHDD LTQYVISQEM ERIPRLRPPE
PRPRDRSGLA PKRPGPAGEL LLQDIPTGSA PAAQHRLPQP PVGKGGAGAS SSLSPLQAEL
LPPLLEHLLL PPQPPHPSLS YEPALLQPYL FHQFGSRDGS RVSEGSPGMV SVGPLPKAEA
PALFSRTASK GIFGDHPGHS YGDLPGPSPA QLFQDSGLLY LAQELPAPSR ARVPRLPEQG
SSSRAEDSPE GYEKEGLGDR GEKPASPAVQ PDAALQRLAA VLAGYGVELR QLTPEQLSTL
LTLLQLLPKG AGRNPGGVVN VGADIKKTME GPVEGRDTAE LPARTSPMPG HPTASPTSSE
VQQVPSPVSS EPPKAARPPV TPVLLEKKSP LGQSQPTVAG QPSARPAAEE YGYIVTDQKP
LSLAAGVKLL EILAEHVHMS SGSFINISVV GPALTFRIRH NEQNLSLADV TQQAGLVKSE
LEAQTGLQIL QTGVGQREEA AAVLPQTAHS TSPMRSVLLT LVALAGVAGL LVALAVALCV
RQHARQQDKE RLAALGPEGA HGDTTFEYQD LCRQHMATKS LFNRAEGPPE PSRVSSVSSQ
FSDAAQASPS SHSSTPSWCE EPAQANMDIS TGHMILAYME DHLRNRDRLA KEWQALCAYQ
AEPNTCATAQ GEGNIKKNRH PDFLPYDHAR IKLKVESSPS RSDYINASPI IEHDPRMPAY
IATQGPLSHT IADFWQMVWE SGCTVIVMLT PLVEDGVKQC DRYWPDEGAS LYHVYEVNLV
SEHIWCEDFL VRSFYLKNVQ TQETRTLTQF HFLSWPAEGT PASTRPLLDF RRKVNKCYRG
RSCPIIVHCS DGAGRTGTYI LIDMVLNRMA KGVKEIDIAA TLEHVRDQRP GLVRSKDQFE
FALTAVAEEV NAILKALPQ
d)ICA12
ICA12(Kasimiotis et al. (2000) Diabetes 49 (4): 555-61;GenBankアクセッション番号AAD16237)は、糖尿病と会合する膵島細胞自己抗原が数多くある中の一つである。ICA12のアミノ酸配列が以下のとおり報告されている。
MSMRSPISAQ LALDGVGTMV NCTIKSEEKK EPCHEAPQGS ATAAEPQPGD PARASQDSAD
PQAPAQGNFR GSWDCSSPEG NGSPEPKRPG ASEAASGSQE KLDFNRNLKE VVPAIEKLLS
SDWKERFLGR NSMEAKDVKG TQESLAEKEL QLLVMIHQLS TLRDQLLTAH SEQKNMAAML
FEKQQQQMEL ARQQQEQIAK QQQQLIQQQH KINLLQQQIQ QVNMPYVMIP AFPPSHQPLP
VTPDSQLALP IQPIPCKPVE YPLQLLHSPP APVVKRPGAM ATHHPLQEPS QPLNLTAKPK
APELPNTSSS PSLKMSSCVP RPPSHGGPTR DLQSSPPSLP LGFLGEGDAV TKAIQDARQL
LHSHSGALDG SPNTPFRKDL ISLDSSPAKE RLEDGCVHPL EEAMLSCDMD GSRHFPESRN
SSHIKRPMNA FMVWAKDERR KILQAFPDMH NSSISKILGS RWKSMTNQEK QPYYEEQARL
SRQHLEKYPD YKYKPRPKRT CIVEGKRLRV GEYKALMRTR RQDARQSYVI PPQAGQVQMS
SSDVLYPRAA GMPLAQPLVE HYVPRSLDPN MPVIVNTCSL REEGEGTDDR HSVADGEMYR
YSEDEDSEGE EKSDGELVVL TD
e)ICA69
ICA69は、I型糖尿病と会合するもう一つの自己抗原である(Pietropaolo et al. J Clin Invest 1993; 92: 359-371)。ICA69のアミノ酸配列が以下のとおり報告されている。
MSGHKCSYPW DLQDRYAQDK SVVNKMQQRY WETKQAFIKA TGKKEDEHVV ASDADLDAKL
ELFHSIQRTC LDLSKAIVLY QKRICFLSQE ENELGKFLRS QGFQDKTRAG KMMQATGKAL
CFSSQQRLAL RNPLCRFHQE VETFRHRAIS DTWLTVNRME QCRTEYRGAL LWMKDVSQEL
DPDLYKQMEK FRKVQTQVRL AKKNFDKLKM DVCQKVDLLG ASRCNLLSHM LATYQTTLLH
FWEKTSHTMA AIHESFKGYQ PYEFTTLKSL QDPMKKLVEK EEKKKINQQE STDAAVQEPS
QLISLEEENQ RKESSSFKTE DGKSILSALD KGSTHTACSG PIDELLDMKS EEGACLGPVA
GTPEPEGADK DDLLLLSEIF NASSLEEGEF SKEWAAVFGD GQVKEPVPTM ALGEPDPKAQ
TGSGFLPSQL LDQNMKDLQA SLQEPAKAAS DLTAWFSLFA DLDPLSNPDA VGKTDKEHEL
LNA
f)Glima38
Glima38は、38kDaの膵島細胞膜自己抗原であり、前糖尿病患者及びI型糖尿病と新規に診断された患者のサブセットの血清と特異的に免疫沈降する。Glima38は、両親媒性の膜糖タンパク質であり、特に膵島及び神経細胞系で発現され、従ってGAD65及びIA2と同じ神経内分泌発現パターンを示す(Aanstoot et al. J Clin Invest. 1996 Jun 15; 97 (12): 2772-2783)。
g)熱ショックタンパク質60(HSP60)
HSP60、例えばHSP60の免疫学的に活性なフラグメント、例えばp277(Elias et al., Eur JImmunol 1995 25 (10): 2851-7を参照)もまた、本明細書に記載する方法及び組成物における自己抗原として使用できる。HSP60の他の有用なエピトープが、例えば米国特許第6110746号に記載されている。
h)カルボキシペプチダーゼH
カルボキシペプチダーゼHは、自己抗原として、例えば前I型糖尿病患者において同定された(Castano et al. (1991) J Clin Endocrinol Metab 73 (6): 1197-201 ; Alcalde et al. J Autoimmun. 1996 Aug; 9 (4): 525-8.))。従って、カルボキシペプチダーゼH、又はその免疫応答性のフラグメント(例えば、上記 Castanoに記載されたカルボキシペプチダーゼHの136アミノ酸フラグメント)を本明細書に記載された方法及び組成物に用いることができる。
i)ペリフェリン
ペリフェリンは、nodマウスで同定された58KDaの糖尿病自己抗原である(Boitard et al. (1992) Proc Natl Acad Sci U S A 89 (1): 172-6)。ヒトペリフェリン配列が以下のとおり報告されている。
MSHHPSGLRA GFSSTSYRRT FGPPPSLSPG AFSYSSSSRF SSSRLLGSAS PSSSVRLGSF
RSPRAGAGAL LRLPSERLDF SMAEALNQEF LATRSNEKQE LQELNDRFAN FIEKVRFLEQ
QNAALRGELS QARGQEPARA DQLCQQELRE LRRELELLGR ERDRVQVERD GLAEDLAALK
QRLEEETRKR EDAEHNLVLF RKDVDDATLS RLELERKIES LMDEIEFLKK LHEEELRDLQ
VSVESQQVQQ VEVEATVKPE LTAALRDIRA QYESIAAKNL QEAEEWYKSK YADLSDAANR
NHEALRQAKQ EMNESRRQIQ SLTCEVDGLR GTNEALLRQL RELEEQFALE AGGYQAGAAR
LEEELRQLKE EMARHLREYQ ELLNVKMALD IEIATYRKLL EGEESRISVP VHSFASLNIK
TTVPEVEPPQ DSHSRKTVLI KTIETRNGEQ VVTESQKEQR SELDKSSAHS Y
j)ガングリオシド
ガングリオシドもまた、本明細書に記載する方法及び組成物における有用な自己抗原となり得る。ガングリオシドは、疎水性部分であるセラミド、及び親水性部分である例えばオリゴ糖鎖によって形成される含シアル酸糖脂質である。ガングリオシドは特に、膵島の分泌顆粒の細胞質膜で発現される。ガングリオシドに対する自己抗体は、I型糖尿病に関連して説明されてきた。例えばGM1−2ガングリオシドは、糖尿病自己免疫における膵島自己抗原であり、ヒト天然型細胞3種で発現される(Dotta et al. Diabetes. 1996 Sep; 45 (9): 1193-6)。ガングリオシドGT3、GD3及びGM−1もまた、自己免疫性糖尿病と会合する自己抗体の標的である(Dionisi et al. Aim Ist Super Sanita 1997; 33 (3): 433-5で検討された)。ガングリオシドGM3は、インスリン耐性の病理症状に関与する(Tagami et al. J Biol Chem 2001 Nov 13;印刷版に先行してオンライン刊行)。
上記以外にもさらに提供されている配列があり、例えば、GenBankアクセッション番号U26593.1、BC008640.1、NM_022308.1、NM_022307.1、NM_004968.1、AF146363.1、AF147807.1、AH008870.1、U37183.1、U38260.1、AH005787.1、U71264.1、U71263.1、U71262.1、U71261.1、U71260.1、U71259.1、U71258.1、U71257.1、U71256.1、U71255.1、U71254.1、U71253.1、U71252.1、U01882.1、U17989.1(I型糖尿病自己抗原(ICAp69)、X62899.2(膵島抗原512)、A28076.1(膵島GAD配列(HIGAD−FL)及びAF098915.1(I型糖尿病自己抗原ICA12))が提供されている。
重症筋無力症の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、重症筋無力症の治療に用いる重症筋無力症の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「重症筋無力症の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、重症筋無力症において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに重症筋無力症の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「重症筋無力症のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は重症筋無力症において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
重症筋無力症の自己免疫/バイスタンダー抗原、及び重症筋無力症の自己免疫/バイスタンダー抗原決定基、及び/又はこれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用できる。
重症筋無力症の自己抗原、及び重症筋無力症のバイスタンダー抗原のいくつかの例として、アセチルコリン受容体及びその成分、好ましくはヒトアセチルコリン受容体及びその成分(例えば、Eur. J. Pharm. 172:231(89)を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
ヒトグラビン(gravin)(Aキナーゼ(PRKA)アンカータンパク質)自己抗原のアミノ酸配列が以下のとおり報告されている(GenBankアクセッション番号M96322)。
DCQAKSTPVIVSATTKKGLSSDLEGEKTTSLKWKSDEVDEQVACQEVKVSVAIEEDLEPENGILELETKSSKLVQNIIQTAVDQFVRTEETATEMLTSELQTQAHMIKADSQDAGQETEKEGEEPQASAQDETPITSAKEESESTAVGQAHSDISKDMSEASEKTMTVEVEGSTVNDQQLEEVVLPSEEEGGGAGTKSVPEDDGHALLAERIEKSLVEPKEDEKGDDVDDPENQNSALADTDASGGLTKESPDTNGPKQKEKEDAQEVELQEGKVHSESDKAITPQAQEELQKQERESAKSELTES
ヒトコリン作動性受容体(γサブユニット)自己抗原のアミノ酸配列が以下のとおり報告されている(GenBankアクセッション番号NM_005199)。
MHGGQGPLLLLLLLAVCLGGTQRNLRNQEERLLADLMQNYDPNLRPAERDSDVVNVSLKLTLTNLISLNEREEALTTNVWIEMQWCDYRLRWDPRDYEGLWVLRVPSTMVWRPDIVLENNVDGVFEVALYCNVLVSPDGCIYWLPPAIFRSACSISVTYFPFDWQNCSLIFQSQTYSTNEIDLQLSQEDGQTIEWIFIDPEAFTENGEWAIQHRPAKMLLDPAAPAQEAGHQKVVFYLLIQRKPLFYVINIIAPCVLISSVAILIHFLPAKAGGQKCTVAINVLLAQTVFLFLVAKKVPETSQAVPLISKYLTFLLVVTILIVVNAVVVLNVSLRSPHTHSMARGVRKVFLRLLPQLLRMHVRPLAPAAVQDTQSRLQNGSSGWSITTGEEVALCLPRSELLFQQWQRQGLVAAALEKLEKGPELGLSQFCGSLKQAAPAIQACVEACNLIACARHQQSHFDNGNEEWFLVGRVLDRVCFLAMLSLFICGTAGIFLMAHYNRVPALPFPGDPRPYLPSPD
ヒトコリン作動性受容体(αサブユニット)自己抗原のアミノ酸配列が以下のとおり報告されている(GenBankアクセッション番号S77094)。
MEPWPLLLLFSLCSAGLVLGSEHETRLVAKLFKDYSSVVRPVEDHRQVVEVTVGLQLIQLINVDEVNQIVTTNVRLKQQWVDYNLKWNPDDYGGVKKIHIPSEKIWRPDLVLYNNADGDFAIVKFTKVLLQYTGHITWTPPAIFKSYCEIIVTHFPFDEQNCSMKLGTWTYDGSVVAINPESDQPDLSNFMESGEWVIKESRGWKHSVTYSCCPDTPYLDITYHFVMQRLPLYFIVNVIIPCLLFSFLTGLVFYLPTDSGEKMTLSISVLLSLTVFLLVIVELIPSTSSAVPLIGKYMLFTMVFVIASIIITVIVINTHHRSPSTHVMPNWVRKVFIDTIPNIMFFSTMKRPSREKQDKKIFTEDIDISDISGKPGPPPMGFHSPLIKHFEVKSAIEGIKYIAETMKSDQESNNAAAEWKYVAMVMDHILLGVFMLVCIIGTLAVFAGRLIELNQQG
(Gattenlohner et al, Cloning of a cDNA coding for the acetylcholine receptor alpha-subunit from a thymoma associated with myasthenia gravis, Thymus 23 (2), 103-113 (1994)も参照のこと)
精製アセチルコリン受容体は、例えば、Mcintosh et al. J Neuroimmunol. 25: 75, 1989 の方法によって単離することができる。
別の実施態様では、完全抗原の代わりに、1若しくは2以上の抗原決定基を用いることができる。例えば、特異的クラスIIMHC会合自己抗原のペプチド配列のいくつかを以下に示す(米国特許第5783567号を参照)。

ペプチド配列 起源

TVGLQLIQLINVDEVNQIVTTNVRLK AChR alpha (aa 32-67)
QQWVDYNLKW
QIVTTNVRLKQQWVDYNLKW AChR alpha (aa 48-67)
QWVDYNL AChR alpha (aa 59-65)
GGVKKIHIPSEKIWRPDL AChR alpha (aa 73-90)
AIVKFTKVLLQY AChR alpha (aa 101-112)
WTPPAIFKSYCEIIVTHFPF AChR alpha (aa 118-137)
MKLGTWTYDGSVV AChR alpha (aa 144-156)
MKLGIWTYDGSVV AChR alpha (aa 144-157) analog(I-148)
WTYDGSVVA AChR alpha (aa 149-157)
SCCPDTPYLDITYHFVM AChR alpha (aa 191-207)
DTPYLDITYHFVMQRLPL AChR alpha (aa 195-212)
FIVNVIIPCLLFSFLTGLVFY AChR alpha (aa 214-234)
LLVIVELIPSTSS AChR alpha (aa 257-269)
STHVMPNWVRKVFIDTIPN AChR alpha (aa 304-322)
NWVRKVFIDTIPNIMFFS AChR alpha (aa 310-327)
IPNIMFFSTMKRPSREKQ AChR alpha (aa 320-337)
AAAEWKYVAMVMDHIL AChR alpha (aa 395-410)
IIGTLAVFAGRLIELNQQG AChR alpha (aa 419-437)
GQTIEWIFIDPEAFTENGEW AChR gamma (aa 165-184)
MAHYNRVPALPFPGDPRPYL AChR gamma (aa 476-495)
SLEの自己抗原及びSLEのバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、全身性エリテマトーデス(SLE)の治療に用いるSLEの自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「SLEの自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、全身性エリテマトーデス(SLE)において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「SLEのバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又はSLEにおいて自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。例えば、必ずしも特定の組織特異的である必要はないが、通常は免疫系から遮蔽されている熱ショックタンパク質(HSP)等がそれに該当する。
SLEの自己免疫/バイスタンダー抗原、及びSLEの自己免疫/バイスタンダー抗原決定基、及び/又はこれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用できる。
SLEの自己抗原、及びSLEのバイスタンダー抗原のいくつかの例として、ds−DNA、クロマチン、ヒストン、核小体抗原、可溶性RNAタンパク質粒子(U1RNP、Sm、Ro/SSA及びLa/SSBなど)、赤血球抗原、及び血小板抗原が挙げられるが、これらに限定されない。タンパク質としては、ヒトKu抗原及びヒトLa抗原が例示される。
例えば以下に示すヒト狼瘡p70(Ku)自己抗原タンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号J04611)。
MSGWESYYKTEGDEEAEEEQEENLEASGDYKYSGRDSLIFLVDASKAMFESQSEDELTPFDMSIQCIQSVYISKIISSDRDLLAVVFYGTEKDKNSVNFKNIYVLQELDNPGAKRILELDQFKGQQGQKRFQDMMGHGSDYSLSEVLWVCANLFSDVQFKMSHKRIMLFTNEDNPHGNDSAKASRARTKAGDLRDTGIFLDLMHLKKPGGFDISLFYRDIISIAEDEDLRVHFEESSKLEDLLRKVRAKETRKRALSRLKLKLNKDIVISVGIYNLVQKALKPPPIKLYRETNEPVKTKTRTFNTSTGGLLLPSDTKRSQIYGSRQIILEKEETEELKRFDDPGLMLMGFKPLVLLKKHHYLRPSLFVYPEESLVIGSSTLFSALLIKCLEKEVAALCRYTPRRNIPPYFVALVPQEEELDDQKIQVTPPGFQLVFLPFADDKRKMPFTEKIMATPEQVGKMKAIVEKLRFTYRSDSFENPVLQQHFRNLEALALDLMEPEQAVDLTLPKVEAMNKRLGSLVDEFKELVYPPDYNPEGKVTKRKHDNEGSGSKRPKVEYSEEELKTHISKGTLGKFTVPMLKEACRAYGLKSGLKKQELLEALTKHFQD
(Reeves,W.H. and Sthoeger,Z.M., Molecular cloning of cDNA encoding the p70 (Ku) lupus autoantigen, J. Biol. Chem. 264 (9), 5047-5052 (1989)も参照のこと)
以下に示すヒト狼瘡p80(Ku)自己抗原タンパク質のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号J04977)。
MVRSGNKAAVVLCMDVGFTMSNSIPGIESPFEQAKKVITMFVQRQVFAENKDEIALVLFGTDGTDNPLSGGDQYQNITVHRHLMLPDFDLLEDIESKIQPGSQQADFLDALIVSMDVIQHETIGKKFEKRHIEIFTDLSSRFSKSQLDIIIHSLKKCDISLQFFLPFSLGKEDGSGDRGDGPFRLGGHGPSFPLKGITEQQKEGLEIVKMVMISLEGEDGLDEIYSFSESLRKLCVFKKIERHSIHWPCRLTIGSNLSIRIAAYKSILQERVKKTWTVVDAKTLKKEDIQKETVYCLNDDDETEVLKEDIIQGFRYGSDIVPFSKVDEEQMKYKSEGKCFSVLGFCKSSQVQRRFFMGNQVLKVFAARDDEAAAVALSSLIHALDDLDMVAIVRYAYDKRANPQVGVAFPHIKHNYECLVYVQLPFMEDLRQYMFSSLKNSKKYAPTEAQLNAVDALIDSMSLAKKDEKTDTLEDLFPTTKIPNPRFQRLFQCLLHRALHPREPLPPIQQHIWNMLNPPAEVTTKSQIPLSKIKTLFPLIEAKKKDQVTAQEIFQDNHEDGPTAKKLKTEQGGAHFSVSSLAEGSVTSVGSVNPAENFRVLVKQKKASFEEASNQLINHIEQFLDTNETPYFMKSIDCIRAFREEAIKFSEEQRFNNFLKALQEKVEIKQLNHFWEIVVQDGITLITKEEASGSSVTAEEAKKFLAPKDKPSGDTAAVFEEGGDVDDLLDMI
(Yaneva,M., Wen,J., Ayala,A. and Cook,R., cDNA-derived amino acid sequence of the 86-kDa subunit of the Ku antigen, J. Biol. Chem. 264 (23), 13407-13411 (1989)も参照のこと)
以下に示すヒトLaタンパク質/SS−B抗原のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号J04205 M11108)。
MAENGDNEKMAALEAKICHQIEYYFGDFNLPRDKFLKEQIKLDEGWVPLEIMIKFNRLNRLTTDFNVIVEALSKSKAELMEISEDKTKIRRSPSKPLPEVTDEYKNDVKNRSVYIKGFPTDATLDDIKEWLEDKGQVLNIQMRRTLHKAFKGSIFVVFDSIESAKKFVETPGQKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKQNKVEAKLRAKQEQEAKQKLEEDAEMKSLEEKIGCLLKFSGDLDDQTCREDLHILFSNHGEIKWIDFVRGAKEGIILFKEKAKEALGKAKDANNGNLQLRNKEVTWEVLEGEVEKEALKKIIEDQQESLNKWKSKGRRFKGKGKGNKAAQPGSGKGKVQFQGKKTKFASDDEHDEHDENGATGPVKRAREETDKEEPASKQQKTENGAGDQ
(Chambers et al, Genomic structure and amino acid sequence domains of the human La autoantigen, J. Biol. Chem. 263 (34), 18043-18051 (1988)も参照のこと)
腸の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性腸疾患の治療に用いる腸の自己抗原又はバイスタンダー抗原であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性腸疾患」なる用語には、腸又は腸の成分が自己免疫攻撃に曝される疾患が全て含まれる。主な自己免疫性腸疾患は、炎症性腸疾患(IBD)及びセリアック(celiac;coeliacとしても知られる)病である。
炎症性腸疾患(IBD)は、クローン病、潰瘍性大腸炎、クローン病と潰瘍性大腸炎との識別が困難な大腸炎(indeterminate colitis)、及び感染性大腸炎の腸疾患4種に一般的に適用される用語である。
潰瘍性大腸炎は、主に大腸に影響する慢性炎症性疾患である。本疾患の経過は、継続的又は再発性、軽症又は重篤である。初発病巣は通常、Lieberkuhn腺窩底部における膿瘍形成を伴う炎症浸潤である。このように膨張し、破裂した腺窩が互いに融合することにより、それを覆う粘膜に血液が供給されなくなる傾向がみられ、潰瘍化が生じる。本疾患の兆候及び症状としては、痙攣、下腹部痛、直腸出血、並びに糞便粒子は僅かしか含まれずに主に血液や膿や粘液からなる頻繁な下痢などがある。急性かつ重篤な潰瘍性大腸炎の場合や、慢性かつ間断のない潰瘍性大腸炎の場合には、結腸全切除術が必要な場合もある。
クローン病(限局性腸炎又は潰瘍性回腸炎としても知られる)も病因が不明の慢性炎症性疾患であるが、潰瘍性大腸炎とは違い、腸のあらゆる部位が罹患する疾患である。本疾患の最も顕著な特徴は、腸壁にみられる粒状で赤紫色の浮腫性肥厚である。炎症が進行するにつれ、かかる肉芽腫はしばしば外接境界を消失し、周囲の組織と一体化する。下痢及び腸閉塞が主な臨床特徴である。潰瘍性大腸炎と同様に、本疾患の経過は継続的又は再発性、軽症又は重篤であるが、潰瘍性大腸炎とは違い、腸の病変部分を切除しても治癒しない。クローン病患者の多くは、いずれかの時点で外科手術が必要となるが、一般に再発し、通常は継続的な治療が必要である。
セリアック病(CD)は、腸粘膜の疾患であり、通常、幼児や子供に見受けられる。セリアック病は粘膜の炎症を伴い、その結果、吸収不良が引き起こされる。セリアック病患者は、麦、ライ麦及び大麦等の食物に含まれるタンパク質グルテンにアレルギーを示す。グルテンに曝されると、セリアック病患者の免疫系は、小腸内層を攻撃するという応答を示す。
本明細書で用いる「腸の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性腸疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性消化管疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「腸のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性腸疾患において自己免疫攻撃に曝される腸の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
腸の自己免疫/バイスタンダー抗原、及び腸の自己免疫/バイスタンダー抗原決定基、及び/又はこれらをコードするポリヌクレオチド配列を組み合わせたものも適宜使用できる。
腸の自己抗原及びバイスタンダー抗原としては、グリアジン及び組織トランスグルタミナーゼ(tTG)(セリアック病と会合する;Marsh, Nature Medicine 1997;7:725-6 を参照)、及びトロポミオシン(潰瘍性大腸炎と会合)、特にトロポミオシン・アイソフォーム5が例示されるが、これらに限定されない。
シェーグレン症候群の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性腸疾患の治療に用いるシェーグレン症候群の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基であってもよい。
本明細書で用いる「シェーグレン症候群の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、シェーグレン症候群において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときにシェーグレン症候群の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はシェーグレン症候群自己抗原のエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「シェーグレン症候群のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又はシェーグレン症候群において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
シェーグレン症候群の自己抗原、及びシェーグレン症候群のバイスタンダー抗原の例としては以下のものが挙げられる。
以下に示すヒト52kDのSS−A/Ro自己抗原のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M62800 M35041)。
MASAARLTMMWEEVTCPICLDPFVEPVSIECGHSFCQECISQVGKGGGSVCAVCRQRFLLKNLRPNRQLANMVNNLKEISQEAREGTQGERCAVHGERLHLFCEKDGKALCWVCAQSRKHRDHAMVPLEEAAQEYQEKLQVALGELRRKQELAEKLEVEIAIKRADWKKTVETQKSRIHAEFVQQKNFLVEEEQRQLQELEKDEREQLRILGEKEAKLAQQSQALQELISELDRRCHSSALELLQEVIIVLERSESWNLKDLDITSPELRSVCHVPGLKKMLRTCAVHITLDPDTANPWLILSEDRRQVRLGDTQQSIPGNEERFDSYPMVLGAQHFHSGKHYWEVDVTGKEAWDLGVCRDSVRRKGHFLLSSKSGFWTIWLWNKQKYEAGTYPQTPLHLQVPPCQVGIFLDYEAGMVSFYNITDHGSLIYSFSECAFTGPLRPFFSPGFNDGGKNTAPLTLCPLNIGSQGSTDY
(Chan et al, Molecular definition and sequence motifs of the 52-kD component of human SS-A/Ro autoantigen, J. Clin. Invest. 87 (1), 68-76 (1991)も参照のこと)
以下に示すヒトSS−A/Roリボ核タンパク質自己抗原の60kdのサブユニットが報告されている(GenBankアクセッション番号M25077)。
MEESVNQMQPLNEKQIANSQDGYVWQVTDMNRLHRFLCFGSEGGTYYIKEQKLGLENAEALIRLIEDGRGCEVIQEIKSFSQEGRTTKQEPMLFALAICSQCSDISTKQAAFKAVSEVCRIPTHLFTFIQFKKDLKESMKCGMWGRALRKAIADWYNEKGGMALALAVTKYKQRNGWSHKDLLRLSHLKPSSEGLAIVTKYITKGWKEVHELYKEKALSVETEKLLKYLEAVEKVKRTRDELEVIHLIEEHRLVREHLLTNHLKSKEVWKALLQEMPLTALLRNLGKMTANSVLEPGNSEVSLVCEKLCNEKLLKKARIHPFHILIALETYKTGHGLRGKLKWRPDEEILKALDAAFYKTFKTVEPTGKRFLLAVDVSASMNQRVLGSILNASTVAAAMCMVVTRTEKDSYVVAFSDEMVPCPVTTDMTLQQVLMAMSQIPAGGTDCSLPMIWAQKTNTPADVFIVFTDNETFAGGVHPAIALREYRKKMDIPAKLIVCGMTSNGFTIADPDDRALQNTLLNKSF
(Ben-Chetrit et al, Isolation and characterization of a cDNA clone encoding the 60-kD component of the human SS-A/Ro ribonucleoprotein autoantigen, J. Clin. Invest. 83 (4), 1284-1292 (1989)も参照のこと)
上記以外にも提供されている配列があり、例えば、GenBankアクセッション番号NM_003141.2(シェーグレン症候群抗原A1(52kDa、リボ核タンパク質自己抗原SS−A/Ro)(SSA1));NM_004600.1(シェーグレン症候群抗原A2(60kDa、リボ核タンパク質自己抗原SS−A/Ro)(SSA2)); NM_003142.1、BC001289.1、BC020818.1(シェーグレン症候群抗原B(自己抗原La)(SSB));NM_003731.1、BC000864.1(シェーグレン症候群の核自己抗原1(SSNA1));NM_006396.1、BC014791.1(シェーグレン症候群/強皮症自己抗原1(SSSCA1));AJ277541.1、AF282065.1(SLA/LP自己抗原)が提供されている。
甲状腺の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性甲状腺疾患の治療に用いる甲状腺の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基であってもよい。
本明細書で用いる「自己免疫性甲状腺疾患」なる用語には、甲状腺又はその成分に対して自己免疫反応がみられる症状が全て含まれる。最もよく知られている自己免疫性甲状腺疾患としては、グレーブス病(甲状腺機能亢進症としても知られる)、橋本甲状腺炎、及び原発性甲状腺機能低下症等がある。他の例としては、萎縮性自己免疫性甲状腺炎、原発性粘液水腫、無症候性甲状腺炎、産褥性甲状腺炎、及び新生児甲状腺機能低下症等が挙げられる。
通常、患者からの自己抗体の検出に基づいて診断する。甲状腺自己抗原の主な3抗原は、TSH受容体、甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO、ミクロソーム抗原としても知られる)、及びサイログロブリン(Tg)(Dawe, K., Hutchings, P., Champion, B., Cooke, A., Roitt, I., "Autoantigens in Thyroid diseases", Springer Semin. Immunopathol. 14, 285-307, 1993)である。
本明細書で用いる「甲状腺の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性甲状腺疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性甲状腺疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「甲状腺のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫攻撃に曝される甲状腺の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
甲状腺の自己抗原及び甲状腺のバイスタンダー抗原としては、甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体(特にグレーブス病と会合する)、甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO;橋本甲状腺炎と会合する)、及びサイログロブリン(Tg)が例示されるが、これらに限定されない。
例えば以下に示すヒト甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M32215)。
MRPADLLQLVLLLDLPRDLGGMGCSSPPCECHQEEDFRVTCKDIQRIPSLPPSTQTLKLIETHLRTIPSHAFSNLPNISRIYVSIDVTLQQLESHSFYNLSKVTHIEIRNTRNLTYIDPDALKELPLLKFLGIFNTGLKMFPDLTKVYSTDIFFILEITDNPYMTSIPVNAFQGLCNETLTLKLYNNGFTSVQGYAFNGTKLDAVYLNKNKYLTVIDKDAFGGVYSGPSLLDVSQTSVTALPSKGLEHLKELIARNTWTLKKLPLSLSFLHLTRADLSYPSHCCAFKNQKKIRGILESLMCNESSMQSLRQRKSVNALNSPLHQEYEENLGDSIVGYKEKSKFQDTHNNAHYYVFFEEQEDEIIGFGQELKNPQEETLQAFDSHYDYTICGDSEDMVCTPKSDEFNPCEDIMGYKFLRIVVWFVSLLALLGNVFVLLILLTSHYKLNVPRFLMCNLAFADFCMGMYLLLIASVDLYTHSEYYNHAIDWQTGPGCNTAGFFTVFASELSVYTLTVITLERWYAITFAMRLDRKIRLRHACAIMVGGWVCCFLLALLPLVGISSYAKVSICLPMDTETPLALAYIVFVLTLNIVAFVIVCCCYVKIYITVRNPQYNPGDKDTKIAKRMAVLIFTDFICMAPISFYALSAILNKPLITVSNSKILLVLFYPLNSCANPFLYAIFTKAFQRDVFILLSKFGICKRQAQAYRGQRVPPKNSTDIQVQKVTHEMRQGLHNMEDVYELIEKSHLTPKKQGQISEEYMQTVL
以下に示すヒト甲状腺ペルオキシダーゼ(ヒト自己免疫疾性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)における一次自己抗原として説明されている)のアミノ酸配列が報告されている(GenBankアクセッション番号M17755)。
MRALAVLSVTLVMACTEAFFPFISRGKELLWGKPEESRVSSVLEESKRLVDTAMYATMQRNLKKRGILSGAQLLSFSKLPEPTSGVIARAAEIMETSIQAMKRKVNLKTQQSQHPTDALSEDLLSIIANMSGCLPYMLPPKCPNTCLANKYRPITGACNNRDHPRWGASNTALARWLPPVYEDGFSQPRGWNPGFLYNGFPLPPVREVTRHVIQVSNEVVTDDDRYSDLLMAWGQYIDHDIAFTPQSTSKAAFGGGSDCQMTCENQNPCFPIQLPEEARPAAGTACLPFYRSSAACGTGDQGALFGNLSTANPRQQMNGLTSFLDASTVYGSSPALERQLRNWTSAEGLLRVHGRLRDSGRAYLPFVPPRAPAACAPEPGNPGETRGPCFLAGDGRASEVPSLTALHTLWLREHNRLAAALKALNAHWSADAVYQEARKVVGALHQIITLRDYIPRILGPEAFQQYVGPYEGYDSTANPTVSNVFSTAAFRFGHATIHPLVRRLDASFQEHPDLPGLWLHQAFFSPWTLLRGGGLDPLIRGLLARPAKLQVQDQLMNEELTERLFVLSNSSTLDLASINLQRGRDHGLPGYNEWREFCGLPRLETPADLSTAIASRSVADKILDLYKHPDNIDVWLGGLAENFLPRARTGPLFACLIGKQMKALRDGDWFWWENSHVFTDAQRRELEKHSLSRVICDNTGLTRVPMDAFQVGKFPEDFESCDSITGMNLEAWRETFPQDDKCGFPESVENGDFVHCEESGRRVLVYSCRHGYELQGREQLTCTQEGWDFQPPLCKDVNECADGAHPPCHASARCRNTKGGFQCLCADPYELGDDGRTCVDSGRLPRVTWISMSLAALLIGGFAGLTSTVICRWTRTGTKSTLPISETGGGTPELRCGKHQAVGTSPQRAAAQDSEQESAGMEGRDTHRLPRAL
皮膚の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性皮膚疾患の治療に用いる皮膚の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基であってもよい。
本明細書で用いる「皮膚の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、乾癬や白斑(又は例えば上述の天疱瘡)等の自己免疫性皮膚疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性皮膚疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又は皮膚自己抗原のエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「皮膚のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性皮膚疾患において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
内分泌腺の自己抗原及びバイスタンダー抗原
本発明の別の実施態様では、自己抗原又はバイスタンダー抗原は、自己免疫性内分泌腺疾患の治療に用いる内分泌線の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基であってもよい。
本明細書で用いる「内分泌腺の自己抗原」なる用語には、哺乳動物において通常認められ、自己免疫性卵巣炎(又は例えば上述のグレーブス病若しくは糖尿病)等の自己免疫性内分泌腺疾患において免疫系の攻撃標的、好ましくは攻撃の一次標的(若しくは一次標的のひとつ)となる物質若しくはその成分が全て含まれる。この用語にはさらに、哺乳動物に投与したときに自己免疫性皮膚疾患の特徴を有する症状を引き起こす抗原性物質も含まれる。さらにこの用語には、内分泌腺の自己抗原の抗原決定基(エピトープ;好ましくは免疫優勢エピトープ)又はエピトープ領域(好ましくは免疫優勢エピトープ領域)を有するフラグメントも含まれる。自己免疫疾患に罹患したヒトでは、免疫優勢エピトープ又は領域は、自己免疫による攻撃に曝された組織又は器官に由来する(そして好ましくは特異的な)抗原のフラグメントであり、かなりの割合の(例えば、必ずしも絶対多数である必要はないが多数の)自己免疫攻撃型T細胞によって認識される。
本明細書で用いる「内分泌腺のバイスタンダー抗原」なる用語には、免疫応答を誘導することができるあらゆる物質が含まれ、タンパク質、タンパク質フラグメント、ポリペプチド、ペプチド、糖タンパク質、核酸、多糖類、又は自己免疫性内分泌腺疾患において自己免疫攻撃に曝される器官若しくは組織の成分であるか、かかる成分に由来する、他のあらゆる免疫性物質が含まれる。この用語には、自己抗原、及び自己免疫攻撃に関与する抗原決定基(エピトープ)等の自己抗原フラグメントが含まれるが、これらに限定はされない。さらにこの用語には、通常は免疫系に曝されないが、自己免疫組織が破壊される結果、自己免疫攻撃部位において免疫系に曝されるようになる抗原が含まれる。
Notchシグナル伝達のモジュレーター
本明細書で、「調節する(modulate)」なる用語は、T細胞シグナル伝達経路又はその標的シグナル伝達経路における生物活性の変化若しくは改変を意味する。「モジュレーター」なる用語は、T細胞シグナル伝達におけるアンタゴニスト又はインヒビターを意味する。すなわち、T細胞シグナル伝達経路の正常な生物活性を阻害する、少なくともある程度まで阻害する化合物を意味する。便宜上かかる化合物を本発明においてはインヒビター又はアンタゴニストと称する。或いは、「モジュレーター」は、T細胞シグナル伝達のアゴニスト、すなわち、T細胞シグナル伝達経路の正常な生物活性を少なくともある程度まで刺激又はアップレギュレーションする化合物を意味する。便宜上かかる化合物をアップレギュレーター又はアゴニストと称する。かかるモジュレーターはNotchシグナル伝達のアゴニストであることが好ましく、Notch受容体(例えば、Notch1、Notch2、Notch3及び/又はNotch4の受容体)のアゴニストであることが好ましい。
本発明の活性エージェントは、有機化合物又は他の化学物資であってよい。一実施態様では、かかるモジュレーター又は標的配列は、2又は3以上のヒドロカルビル基をもつ有機化合物である。本明細書において「ヒドロカルビル(hydrocarbyl)基」なる用語は、少なくとも炭素原子又は水素原子を含み、また任意に他の好適置換基を1若しくは2以上含む基を意味する。かかる置換基としては、ハロ基、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、環式基などが例示される。置換基が環式基である可能性に加え、置換基の組合せが環式基を形成してもよい。ヒドロカルビル基が炭素原子を2個以上有する場合、それら炭素は必ずしも互いに結合していなくてもよい。例えば、炭素のうち少なくとも2個が適切なエレメント又は基を介して結合していてもよい。従ってヒドロカルビル基にヘテロ原子が含まれていてもよい。当業者には好適なヘテロ原子は明らかであり、硫黄、窒素及び酸素が例示される。候補モジュレーターには環式基が少なくとも一つ含まれていてもよい。環式基は、非融合多環式基等の多環式基であってもよい。別のヒドロカルビル基に結合した環式基が作用因子に少なくとも一つ含まれている適用例がいくつかある。
好適実施態様の一つにおいてモジュレーターは、アミノ酸配列又はその化学的誘導体、或いはそれらの組合せである。別の好適実施態様においては、モジュレーターはヌクレオチド配列であり、かかるヌクレオチド配列はセンス配列もアンチセンス配列のいずれでもよい。モジュレーターは抗体であってもよい。
「抗体」なる用語には無処理の分子と共に、エピトープ決定基との結合能を有するFab、F(ab’)2、Fv及びscFv等、上記分子の断片が含まれる。これらの抗体断片には、その抗原又は受容体と選択的に結合する能力が保持され、以下のものが列挙できる。
(i)抗体分子の一価抗原結合断片を含む断片Fabは、全抗体を酵素パパインで消化し、無処理のL鎖及び一本のH鎖の一部を得て作製できる。

(ii)抗体分子の断片Fab’は、全抗体をペプシン処理し、次いで還元することにより、無処理のL鎖及びH鎖の一部が作出されて得られる。抗体分子1個から2個のFab’断片を得る。

(iii)F(ab’)は、全抗体を酵素ペプシンで処理し、その後還元させないで得られる抗体断片である。F(ab’)は、2個のジスルフィド結合によって保持されるFab’断片2個のダイマーである。

(iv)融合1本鎖分子としてH鎖及びL鎖の可変領域を有する遺伝子工学的に得た断片を含むscFv。
上述の断片を得る一般的な作製法については当技術分野で公知である(例えば本明細書に参考として取り込んだHarlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York (1988) を参照のこと)。
モジュレーターは合成化合物でも、天然化合物を単離したものでもよい。
Notchシグナル伝達経路のモジュレーターは、一形態としてNotchシグナル伝達形質導入に関するタンパク質であってもよい。Notchシグナル伝達に関するタンパク質とは、Notchの活性化、Notchシグナル伝達経路のダウンストリームイベント、標的遺伝子のダウンストリームにおける転写調節、及び他の非転写ダウンストリームイベント(例;既存タンパク質の翻訳後修飾)を含むNotch受容体を介したシグナル伝達に関与する分子のことである。より具体的にNotchシグナル伝達に関するタンパク質とは、Notchシグナル伝達経路の標的遺伝子を活性化するドメイン、又はそれをコードするポリヌクレオチド配列のことである。
Notchシグナル伝達経路における非常に重要な構成因子はNotch受容体/Notchリガンドの相互作用である。従ってNotchシグナル伝達は、Notchリガンド又は受容体又はそれらの分解産物の発現、性質、量、又は活性の変化に関係している。またNotchシグナル伝達は、Notchシグナル伝達経路膜タンパク質、Gタンパク質、プロテアーゼやキナーゼ(例;セリン/トレオニンキナーゼ)、フォスファターゼ、リガーゼ(例;ユビキチンリガーゼ)、グリコシルトランスフェラーゼの発現、性質、量、又は活性の変化に関係している。或いはNotchシグナル伝達は、転写因子等のDNA結合エレメントの発現、性質、量、又は活性の変化に関係している。
本発明の好適な形態では、Notchシグナル伝達とは、好ましくは特異的なシグナル伝達を意味し、それは、このシグナル伝達が実質的に、又は少なくとも主として、Notchシグナル伝達経路の結果、好ましくはNotch/Notchリガンド相互作用の結果生じるものであって、サイトカインシグナル伝達など、他のいかなる有意な干渉要因又は競合要因の結果生じるものではないことを意味する。従って、好適実施態様においては、Notchシグナル伝達には、サイトカインのシグナル伝達は含まれない。Notchシグナル伝達経路に関しては、以下にさらに詳細に記載する。
Notch依存性の転写活性化による主要な標的は、Enhancer of split複合体(E[spl])遺伝子である。さらに、これらの遺伝子は、Su(H)タンパク質による結合の直接標的であること、及びNotchシグナル伝達に応答して転写が活性化されることが示されている。Su(H)の哺乳動物ホモローグであるCBF1と相互作用して、これを転写抑制因子から転写活性化因子に変換するウイルス性コアクチベータタンパク質であるEBNA2から類推すると、Notch細胞内ドメインは、おそらく他のタンパク質と共同してSu(H)と結合することによって、Su(H)がE(spl)及び他の標的遺伝子の転写を活性化できるようにする活性化ドメインの形成に寄与するかもしれない。Notch依存性の決定すべてにSu(H)が必要であるわけではないことに留意するべきであり、これはNotchが他のDNA結合転写因子と結合するか、又は細胞外シグナルを伝達する他の機構を用いることによって、何らかの細胞運命の選択を媒介することを示すものである。
本発明の態様の一つとして、アクチベーターが、Notch、又はNotchのシグナル伝達能を有するその断片、又はNotchのシグナル伝達能を有するNotchのアナログであることが挙げられる。
本明細書で用いる「Notchのアナログ」なる用語は、Notchのシグナル伝達能を有するその変異体も含むものとする。本発明では、Notchシグナル伝達能をもつが、全体としてはNotchとは異なる進化起源をもつタンパク質を「アナログ」なる用語に含める。Notchのアナログには、EBNA2、BARF0又はLMP2A等のEpstein Barr virus(EBV)由来のタンパク質が含まれる。
Notchシグナル伝達を活性化するタンパク質又はポリペプチドとは、Notch、Notchシグナル伝達経路、又は、Notchシグナル伝達経路の構成因子のうちいずれの1つ又は複数でも活性化することができる分子を意味する。
Notchシグナル伝達のモジュレーターが、Notchリガンド、又はNotchリガンドをコードするポリヌクレオチドであってもよい。本発明で使用されるNotchリガンドには、様々な哺乳動物細胞、例えば造血幹細胞の膜中にあるNotch受容体ポリペプチドに通常結合できる内在性Notchリガンドが含まれる。
本明細書において、「Notchリガンド」という用語は、Notch受容体と相互作用して、生物学的作用を引き起こすことができるエージェントを意味する。したがって本明細書において、この用語には、Delta及びSerrate/Jaggedなどの天然に存在するタンパク質リガンド、同様にNotch受容体に対する抗体、天然リガンドに相当する生物学的作用を有するペプチドミメティック及び小分子が含まれる。Notchリガンドは、結合することによってNotch受容体と相互作用するものが好ましい。
現在までに同定されている哺乳動物Notchリガンドの具体例には、例えば、Delta−1又はDelta−like 1(GenBankアクセッション番号AF003522−ヒト(Homo sapiens))、Delta−3(GenBankアクセッション番号AF084576−ラット(Rattus norvegicus))、Delta−like 3(マウス(Mus musculus))(GenBankアクセッション番号NM_016941−ヒト(Homo sapiens))、米国特許第6121045号(Millennium)、Delta−4、(GenBankアクセッション番号AB043894とAF253468−ヒト(Homo sapiens))などのDeltaファミリーと、例えば、Serrate−1及びSerrate−2(国際公開第97/01571号、第96/27610号、及び第92/19734号)、並びにJagged−1(GenBankアクセッション番号U73936−ヒト(Homo sapiens))及びJagged−2(GenBankアクセッション番号AF029778−ヒト(Homo sapiens))などのSerrateファミリーと、LAG−2とが含まれる。ファミリーメンバー相互の相同性は、広範囲にわたるものである。
一実施態様においてNotchシグナル伝達のアクチベーターは、構成的に活性なノッチ受容体又はノッチ細胞内ドメイン、又はかかる受容体や細胞内ドメインをコードするポリヌクレオチドである。
別の実施態様でノッチシグナル伝達のアクチベーターはノッチ受容体のダウンストリームで機能している。従って、例えばノッチシグナル伝達のアクチベーターは、構成的に活性なDeltexポリペプチド又は該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであってよい。本発明に用いるノッチシグナル伝達経路の他のダウンストリーム構成因子には、Deltexに触媒されるRas/MAPKカスケードに関与するポリペプチド、ノッチのタンパク質分解に関与するプレセニリン(Presenilin)等のポリペプチド、ノッチの標的遺伝子の転写調節に関与するポリペプチドが含まれるが、構成的に活性な形態であることが好ましい。
ノッチシグナル伝達を活性化するポリペプチドはまた、ノッチが活性化される結果として発現されるポリペプチド、かかるポリペプチドの発現に関与するポリペプチド、かかるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの全てを指す。
別の実施態様では、Notchシグナル伝達のモジュレーターは、Notch−Notchリガンド相互作用の増強能を有する分子であってもよい。分子は、Notchとそのリガンドとの相互作用を増強することができれば、好ましくは治療効果をあげることができるほどに増強することができれば、Notch−Notchリガンドの相互作用を増強すると考えられる。
抑制物質が受容体、又は受容体をコードする核酸配列である場合、この受容体が活性化されていることが好ましい。したがって、例えば、このエージェントが核酸配列である場合、この受容体は、発現された際、構成的に活性であることが好ましい。
どの1つ又は複数の適当な標的(アミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列など)も、Notchシグナル伝達経路を変調できる化合物、及び/又は様々な薬物スクリーニング技術のうちのどの技術における標的分子を同定するのにも用いることができる。そのようなテストに用いられる標的は、溶液中に遊離されていても、固形担体に固定されていても、細胞表面にあっても、又は細胞内に位置してもよい。
薬物スクリーニングの技法は、Geysen、1984年9月13日に公開の欧州特許第0138855号に記載された方法に基づいてもよい。要約すると、多数の異なった小ペプチド候補モジュレーター又は標的分子を、プラスチックのピン、又は他の何らかの表面などの固体基板上に合成する。これらのペプチドテスト化合物を適当な標的又はそのフラグメントと反応させ、洗浄する。結合した実体を次に検出する(当技術分野で周知の方法を適切に適合することなどによって)。精製された標的は、薬物スクリーニング技法で使用するために、直接プレート上にコーティングすることもできる。高スループットスクリーニング(HTS)で使用されるプレートは、マルチウエルプレートであるだろう。そのようなマルチウエルプレートは1プレート当たり96ウエル、384ウエル、又は384ウエルを超えるものが好ましい。細胞は、「ローン」として広げることもできる。別法として、ペプチドを捕捉して、固形担体上にそれを固定するのに非中和抗体を用いることもできる。合成化合物に関して上述した高スループットスクリーニングは、有機化合物の候補モジュレーター又は標的分子を同定するのに用いることもできる。
本発明では、競合薬物スクリーニングアッセイの使用も考慮されるが、そのようなアッセイにおいては、標的に結合できる中和抗体が、標的に結合するために、テスト化合物と特異的な競合を行う。
Notchシグナル伝達経路の構成因子に結合できる抗体、ペプチドミメティック、及び小有機分子などのエージェントをスクリーニングし、開発する技法は、当技術分野で周知である。これらの技法には、シグナル伝達タンパク質を発現するためのファージ提示システムの使用と、潜在的結合化合物の結合試験に用いるタンパク質を生成するように形質移入した大腸菌(E. coli)又は他の微生物の培養の使用とが含まれる(例えば、G. Cesarini, FEBS Letters, 307(1): 66-70(1992年7月); H. Gram et al., J. Immunol. Meth., 161: 169-176(1993);及び、C. Summer et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 89: 3756-3760(1992年5月)を参照)。さらに別のライブラリー及びスクリーニング技術に関しては、例えば米国特許第6281344号(Phylos)に記載されている。
ポリペプチド、タンパク質及びアミノ酸配列
本明細書で用いる「アミノ酸配列」なる用語は、「ポリペプチド」及び/又は「タンパク質」なる用語と同義である。「アミノ酸配列」なる用語が、「ペプチド」なる用語と同義の場合もある。「アミノ酸配列」なる用語が、「タンパク質」なる用語と同義の場合もある。
「ペプチド」は、10〜40アミノ酸長、好ましくは10〜35アミノ酸長である短いアミノ酸配列のことである。
アミノ酸配列は、適切な材料から調製し、単離できる。或いはアミノ酸配列は合成することもでき、組換えDNA技術を用いて調製することもできる。
本発明における有用な「タンパク質」、「ポリペプチド」及び「ペプチド」の定義の範囲内では、問題のタンパク質がその内在性機能の少なくとも1つを保持するような様式で、特定のアミノ酸残基を改変してもよく、そのような改変タンパク質を「変異体」と呼ぶ。変異タンパク質は、天然に存在するタンパク質中にある少なくとも1つのアミノ酸を付加、欠失及び/又は置換によって改変したものでありうる。
通常、アミノ酸置換は、改変された配列が必要な標的活性又はNotchシグナル伝達を変調する能力を保持するという条件で、例えば、1、2、又は3箇所から、10又は20箇所の置換を導入することができる。アミノ酸置換は、天然には存在しないアナログの使用を含むものでもよい。
本発明で使用されるタンパク質は、改変の影響がサイレントであり、機能上同等なタンパク質の生成を導くアミノ酸残基の欠失、挿入、又は置換を有するものでもよい。標的機能又は調節機能が保持される限り、残基の極性、電荷量、溶解性、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性の性質における類似性に基づいて、意図的にアミノ酸置換を導入することができる。例えば、陰電荷のアミノ酸には、アスパラギン酸及びグルタミン酸が含まれ;陽電荷のアミノ酸には、リジン及びアルギニンが含まれ;そして、同程度の親水性値をもつ無荷電の極性頭部を有するアミノ酸には、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、及びチロシンが含まれる。
参照が容易となるように、天然に存在するアミノ酸の主要なものの1字及び3字表記(及び、それらに伴うコドン)を以下に示す。
記号 3文字 意味 コドン
----- ----------- ------------------ -----
A Ala アラニン GCT、GCC、GCA、GCG
B Asp、Asn アスパラギン酸、
アスパラギン GAT、GAC、AAT、AAC
C Cys システイン TGT、TGC
D Asp アスパラギン酸 GAT、GAC
E Glu グルタミン酸 GAA、GAG
F Phe フェニルアラニン TTT、TTC
G Gly グリシン GGT、GGC、GGA、GGG
H His ヒスチジン CAT、CAC
I Ile イソロイシン ATT、ATC、ATA
K Lys リジン AAA、AAG
L Leu ロイシン TTG、TTA、CTT、CTC、CTA、CTG
M Met メチオニン ATG
N Asn アスパラギン AAT、AAC
P Pro プロリン CCT、CCC、CCA、CCG
Q Gln グルタミン CAA、CAG
R Arg アルギニン CGT、CGC、CGA、CGG、AGA、AGG
S Ser セリン TCT、TCC、TCA、TCG、AGT、AGC
T Thr トレオニン ACT、ACC、ACA、ACG
V Val バリン GTT、GTC、GTA、GTG
W Trp トリプトファン TGG
X Xxx 未知
Y Tyr チロシン TAT、TAC
Z Glu、Gln グルタミン酸、
グルタミン GAA、GAG、CAA、CAG
* End ターミネーター TAA、TAG、TGA
保存的置換は、例えば、以下の表に従って導入することができる。第2列の同一ブロックにあるアミノ酸、そして好ましくは第3列の同一行にあるアミノ酸は、相互に置換することができる。
Figure 2006517533
本明細書において、「タンパク質」という用語には、一本鎖ポリペプチド分子と共に、個々の構成ポリペプチドが共有結合か、又は共有結合以外の方法で連結されている複数のポリペプチドの複合体も含まれる。本明細書において、「ポリペプチド」及び「ペプチド」という用語は、単量体がアミノ酸であり、ペプチド結合又はジスルフィド結合を介して連結されている重合体を指す。サブユニット及びドメインという用語は、生物学的機能を有するポリペプチド及びペプチドを指すこともある。本発明で有用なペプチドは、少なくとも、標的変調能力又はシグナル伝達変調能力を有するものであろう。「フラグメント」は変異体でもあり、また、この用語は、結合アッセイの対象であるタンパク質の中で選択され、かつ結合パートナーが既知であるか、又は決定可能である領域を指す。したがって、「フラグメント」は、完全長ポリペプチドの一部であるアミノ酸配列を指し、好ましくは約8〜約1500アミノ酸、例えば長さが約8アミノ酸から約745アミノ酸の間、好ましくは約8アミノ酸から約300アミノ酸、より好ましくは約8アミノ酸から約200アミノ酸、例えば長さが約10アミノ酸から約50又は100アミノ酸である。「ペプチド」は、長さが10アミノ酸から40アミノ酸、好ましくは10アミノ酸から35アミノ酸である短いアミノ酸配列を指す。
そのような変異体は、部位特定的変異誘発などの標準的な組換えDNA技法を用いて調製することができる。挿入を行う場合、挿入配列と、挿入部位の各サイドの天然に存在する配列に対応する5’及び3’フランキング領域とを共にコードする合成DNAを用いる。このフランキング領域は、天然に存在する配列中の制限部位に対応した好都合な制限部位を含有し、この配列を適当な酵素で切断し、合成DNAをその切断部位に挿入できるようなものであろう。このDNAは、本発明に従って発現され、コードされたタンパク質を生成する。これらの方法は、DNA配列を操作するための、当技術分野で公知の多数の標準的な技法を例示するだけのものであり、他の公知の技法も用いてよい。
ヌクレオチド配列の変異体も生成できる。そのような変異体は、コドンを最適化した配列を含むものが好ましいであろう。コドンの最適化は、RNAの安定性を促進し、さらに、それによって遺伝子発現も促進する方法として当技術分野で公知である。遺伝コードの重複性とは、同一のアミノ酸がいくつかの異なったコドンによってコードされる場合があることを意味する。例えば、ロイシン、アルギニン、及びセリンは、それぞれ6つの異なったコドンによってコードされている。異なった生物は、コドンの使用に際して、異なったコドンに対する優先性を示す。例えば、HIVなどのウイルスは、多数のまれなコドンを用いる。まれなコドンが、それに対応した通常に使用される哺乳動物コドンに置換されるようにヌクレオチド配列を改変することによって、哺乳動物標的細胞中における、この配列の発現増加を実現することができる。コドン使用頻度表は、哺乳動物細胞はもとより、他の様々な生物についても、当技術分野で公知である。
ヌクレオチド配列
Notchシグナル伝達のモジュレーター又は抗原/抗原決定基がヌクレオチド配列である場合、この配列は、コドンが哺乳動物細胞中での発現に最適化されたものであってもよく、かつ適当である。好ましい実施形態では、そのような配列は、その全体が最適化される。
「ポリヌクレオチド」は、長さが少なくとも10塩基であり、かつ10000塩基まで、又はそれより長いヌクレオチドの重合形態であって、リボヌクレオチド若しくはデオキシリボヌクレオチド、又はいずれかのタイプのヌクレオチドの変形形態であるヌクレオチドの重合形態を指す。この用語には、一本鎖及び二本鎖形態のDNA、並びにタンパク質核酸(PNA)などの誘導体化バージョンも含まれる。
これらは、標準的な組換えDNA手法を用いることで構築できる。核酸は、RNAでも、DNAでもよいが、好ましくはDNAである。核酸がRNAである場合には、cDNAを中間体として操作を行ってもよい。一般的には、第1の領域をコードする核酸配列を調製し、適当な制限部位を5’末端及び/又は3’末端に導入するであろう。この配列は、pBR322又はpUC19(下記参照)に基づいたプラスミドベクターなど、標準的な実験室ベクター中で操作すると便利である。適切な技法の正確な詳細に関しては、Sambrook et al.によるMolecular Cloning (Cold Spring Harbor, 1989)又は、同様の標準的な参考図書を参照することができる。
第2の領域をコードする核酸も、類似のベクターシステムで同様にして提供できる。
核酸の供給源は、出版された文献、又はGenBankなどのデータバンクを参照することにより確認できる。所望の第1の配列及び第2の配列をコードする核酸は、学術的又は商業的供給源にその核酸を提供する意志がある場合には、そのような供給源から入手できるし、配列データのみが入手可能である場合には、適当な配列を合成又はクローニングすることによって入手できる。これは、一般的には、問題の遺伝子のクローニングについて記載する文献情報源を参照することで、実施できる。
別法として、利用可能な配列データが限定されている場合、又は既知の核酸に対して類似性を有する核酸、若しくは他の方法で関連した核酸を発現することが望ましい場合、当技術分野で公知の核酸配列とハイブリッド形成するヌクレオチド配列として例示的核酸の特徴付けを行うこともできる。
当業者ならば、遺伝コード縮重の結果として、多数の異なったヌクレオチド配列が本発明で使用される同一のタンパク質をコードできることを理解するであろう。さらに、当業者ならば、通常の技法を用いて、本発明のヌクレオチド配列でコードされたタンパク質に影響を与えることなく、標的タンパク質、又はNotchシグナル伝達を変調する本発明のタンパク質が発現されるべき、いかなる特定の宿主生物のコドン使用頻度も反映するように、ヌクレオチド置換を導入することができることを理解するであろう。
一般的には、本発明で使用されるヌクレオチド配列に関する場合、「変異体」、「ホモログ」、又は「誘導体」という用語には、結果として得られるヌクレオチド配列が、活性タンパク質、ペプチド又はポリペプチドをコードする限りにおいて、ある配列に、又はある配列から、1つ(又は複数)の核酸を、置換、変異、改変、置換、欠失、又は添加したいかなるものも含まれる。
上述のように、配列相同性に関しては、参照配列に対して、少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%の相同性があることが好ましい。相同性が少なくとも95%あり、より好ましくは少なくとも98%あることがより好ましい。
ヌクレオチド相同性の比較は、下記のように実施できる。好ましい配列比較プログラムは、上記のGCG Wisconsin Bestfitプログラムである。デフォルトのスコア計算行列は、同一性を示すヌクレオチド当たり10、そして各ミスマッチ当たり−9のマッチ得点を有する。デフォルトのギャップ生成ペナルティーは−50であり、デフォルトのギャップ伸長ペナルティーは各ヌクレオチド当たり−3である。
相同性比較は、目視によって、又は、より一般的には、容易に利用できる配列比較プログラムの補助を用いて行うことができる。これら市販のコンピュータプログラムは、2つ以上の配列間の%相同性を計算することができる。
パーセント相同性は、連続した配列に関して計算すること、即ち1つの配列をもう片方の配列と整列させ、1つの配列中の各アミノ酸が、もう片方の配列中の対応するアミノ酸と直接比較される(一度に1残基ずつ)。これは「ギャップなし」アラインメントと呼ばれる。通常、そのようなギャップなしアラインメントは、比較的少ない数の残基に関してのみ行われる。
これは非常に単純かつ一貫した方法であるが、例えば、そうでなければ同一である一対の配列に1回の挿入又は欠失が起こることによって、それ以降のアミノ酸残基に、アラインメントからの排除が引き起こされ、それによって、全体的なアラインメントを行った際、%相同性に大幅な低減をもたらす可能性があることを考慮に入れない。この結果、ほとんどの配列比較法は、起こりうる挿入及び欠失を考慮して、全体の相同性スコアに過度にペナルティーを与えない最適のアラインメントを生成するように設計されている。これは、配列アラインメントに「ギャップ」を挿入して、局所的相同性を最大にしようと試みることによって実現される。
しかし、これらのより複雑な方法は、同一のアミノ酸が同数である場合、ギャップが可能な限り少ない配列アラインメント(比較されている2つの配列間の関連性がより高いことを反映している)が、多数のギャップを有する配列アラインメントより高いスコアを獲得するであろうように、アラインメント中に起こる各ギャップに「ギャップペナルティー」を割り当てる。通常、「アフィンギャップコスト」が用いられるが、これはギャップの存在に比較的高いコストを負荷し、ギャップ中で後続する各残基にはより小さいペナルティーを負荷するものである。これが最も一般的に使用されているギャップスコアリングシステムである。ギャップペナルティーが高いことによって、当然ながら、より少ないギャップをもつ最適化アラインメントが生成するであろう。ほとんどのアラインメントプログラムでギャップペナルティーの変更が可能になっている。しかし配列比較にそのようなソフトウェアを用いる際には、デフォルト値を用いることが好ましい。例えば、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(下記参照)を用いる際には、アミノ酸配列のデフォルトギャップペナルティーは、ギャップ1つ当たり−12であり、そして各伸長当たり−4である。
したがって、最大の%相同性を計算するには、まず、ギャップペナルティーを考慮して、最適アラインメントを生成する必要がある。そのようなアラインメントを実行するのに適当なコンピュータプログラムがGCG Wisconsin Bestfitパッケージである(ウィスコンシン大学、米国;Devereux)。配列比較以上のことを実行できる他のソフトウェアの例には、BLASTパッケージ、FASTA(Atschul et al. (1990) J. Mol. Biol., 403-410 (Atschul))、及びGENEWORKSスーツの比較ツールが含まれるが、これらに限定されるものではない。BLAST及びFASTAは、両方ともオフライン及びオンライン探索で利用可能である(Ausubel et al, 1999, 同上、7-58から7〜60を参照)。しかし、GCG Bestfitプログラムを用いることが好ましい。
5つのBLASTプログラムがhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov で利用可能であり、以下のタスクを行う。
blastp:1つのアミノ酸クエリー配列をタンパク質配列データベースと比較する。
blastn:1つのヌクレオチドクエリー配列をヌクレオチド配列データベースと比較する。
blastx:1つのヌクレオチドクエリー配列(両ストランド)に対する6つのリーディングフレームによる概念上の翻訳産物をタンパク質配列データベースと比較する。
tblastn:1つのタンパク質クエリー配列を、動的に6つのリーディングフレーム(両ストランド)すべてで翻訳されたヌクレオチド配列データベースと比較する。
tblastx:1つのヌクレオチドクエリー配列に対する6つのリーディングフレームによる翻訳産物を、ヌクレオチド配列データベースの6つのリーディングフレームによる翻訳産物と比較する。
BLASTは以下の検索パラメータを用いる。
HISTOGRAM:各検索に関するスコアのヒストグラムを表示する;デフォルトはyesである。(BLASTマニュアルでパラメータHを参照)。
DESCRIPTIONS:報告される一致配列の短い記述の数を指定した数に制限する;デフォルトの制限は100記述である。(マニュアルページのパラメータVを参照)。
EXPECT:データベース配列に対する一致を報告するかどうかに関する統計的有意性閾値;デフォルト値は10であり、これは、Karlin and Altschul(1990)の確率モデルによると、単なる偶然から10個の一致が発見されると予想される値である。ある一致に与えられている統計的有意性が、EXPECT閾値より大きい場合には、その一致は報告されないであろう。EXPECT閾値が低いほど、ストリンジェンシーが高く、偶然によって一致が報告される数が少なくなる。分数値も許容される。(BLASTマニュアルでパラメータEを参照)。
CUTOFF:高スコアセグメントペアを報告する際のカットオフスコアである。デフォルト値は、EXPECT値(上記参照)から計算される。1つのデータベース配列に対して複数のHSPが報告されるのは、それらに与えられた統計的有意性が、カットオフ値と等しいスコアを有する単独のHSPに与えられるであろう統計的有意性と比べて、少なくとも同程度に高い場合にのみである。カットオフ値が高いほど、ストリンジェンシーが高く、偶然によって一致が報告される数が少なくなる。(BLASTマニュアルでパラメータSを参照)。通常、有意性閾値は、EXPECTを用いることでより直観的に管理できる。
ALIGNMENTS:高スコアセグメントペア(HSP)が、それらに対して報告されるデータベース配列の数を制限する;デフォルト制限値は50である。この値より多い数のデータベース配列が、報告されるのに十分な統計的有意性(下記のEXPECT及びCUTOFFを参照)を有することとなった場合、最大の統計的有意性が与えられた一致のみが報告される。(BLASTマニュアルでパラメータBを参照)。
MATRIX:BLASTP、BLASTX、TBLASTN、及びTBLASTX用の代替スコアリングマトリクスを指定する。デフォルトマトリクスはBLOSUM62(Henikoff & Henikoff, 1992)である。有効な代替選択肢には、PAM40、PAM120、PAM250、及びIDENTITYが含まれる。BLASTNに関しては、いかなる代替スコアリングマトリクスも利用できない;BLASTNリクエストでMATRIX指示を指定すると、エラー応答が返ってくる。
STRAND:TBLASTN検索を、データベース配列の上側ストランド又は下側ストランドのみに制限する;或いは、BLASTN、BLASTX、又はTBLASTX検索をクエリー配列の上側ストランド又は下側ストランド上のリーディングフレームのみに制限する。
FILTER:クエリー配列のセグメントのなかで、Wootton & Federhen(1993)、Computers and Chemistry 17: 149-163のSEGプログラムによって判定されるような、組成の複雑さが低いセグメント、又は、Claverie & States(1993)、Computers and Chemistry 17: 191-201のXNUプログラムによって判定されるような、短い周期の内部反復から成るセグメント、或いは、BLASTNでは、Tatusov and LipmanのDUSTプログラム(http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照)で判定されるようなセグメントをマスクして除外する。フィルタリングによって、統計的に有意ではあるが生物学的興味に乏しい報告(例えば、通常の高酸性アミノ酸領域、高塩基性アミノ酸領域、及び高プロリン領域)を、BLASTの結果から排除することができ、クエリー配列中の、生物学的により興味深い領域は、データベース配列に対する特異的一致検索に利用可能なまま維持される。
フィルタプログラムで発見された複雑さの低い配列は、ヌクレオチド配列中では、文字「N」を用いて置換され(例えば、「NNNNNNNNNNNNN」)、またタンパク質配列中では、文字「X」を用いて置換される(例えば、「XXXXXXXXX」)。
フィルタリングはクエリー配列(又は、その翻訳産物)にのみ適用され、データベース配列には適用されない。デフォルトフィルタリングは、BLASTNではDUST、そして他のプログラムではSEGである。
SWISS−PROT中の配列に適用した場合、SEG、XNU、又はそれら両方によってマスクされるべき配列がまったくないことも珍しくなく、したがって、フィルタリングが常に効果を生むと期待するべきではない。さらに、場合によっては、配列が全体にわたってマスクされることもあり、これは、フィルタリングされていないクエリー配列に対して報告されたいかなる一致に関しても、その統計的有意性を疑ってみるべきであることを示している。
NCBI−gi:アクセッション番号及び/又は遺伝子座名に加えて、NCBI giの識別子も結果に示されるようにする。
配列比較は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLASTで提供される単純BLAST検索アルゴリズムを用いて行うことが最も好ましい。
本発明のいくつかの態様においては、配列同一性を決定する際、いかなるギャップペナルティーも使用されない。
最終的な%相同性は、同一性の観点から判定できるが、アラインメント処理自体は、通常、全か無かのペア比較に基づくものではない。代わりに、通常は、化学的類似性又は進化距離に基づいて、各ペアワイズ比較にスコアを与える段階的な類似性スコアマトリクスが用いられる。一般的に使用されるそのようなマトリクスの例には、BLASTプログラムスーツのデフォルトマトリクスであるBLOSUM62マトリクスがある。通常、GCG Wisconsinプログラムは、公開デフォルト値か、又は、供給されている場合には、カスタムシンボル比較表のどちらかを用いる(より詳細に関しては、利用者マニュアルを参照)。GCGパッケージには、公開デフォルト値を使用することが好ましく、また、他のソフトウェアの場合には、BLOSUM62などのデフォルトマトリクスを使用することが好ましい。
いったんソフトウェアが最適アラインメントを生成すれば、%相同性、好ましくは%配列同一性を計算することが可能となる。ソフトウェアは、通常、配列比較の一部としてこれを行い、数値結果を導出する。
ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション
参照配列であっても、又はそのいかなる変異体、フラグメント、若しくは誘導体であっても、或いは上記のいずれに対する相補体であっても、それにハイブリダイゼーションすることができるヌクレオチド配列は、本発明に包含される。ヌクレオチド配列は、好ましくは長さが少なくとも15ヌクレオチドあり、より好ましくは長さが少なくとも20、30、40、又は50ヌクレオチドある。
本明細書において、「ハイブリダイゼーション」という用語には、「それによって核酸の一ストランドが、塩基ペアリングによって相補的ストランドと結合する過程」が含まれ、同様にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法で実行される増幅過程も含まれる。
本明細書に提示されたヌクレオチド配列に、又はそれらの相補体に選択的にハイブリッド形成可能な、本発明で有用なヌクレオチド配列は、通常、本明細書に提示される対応ヌクレオチド配列に対して、連続した少なくとも20ヌクレオチドにわたる領域、好ましくは少なくとも25又は30ヌクレオチドにわたる領域、例えば、少なくとも40、60、若しくは100ヌクレオチドにわたる領域、又はそれより長い領域で、少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%又は90%、より好ましくは少なくとも95%又は98%相同である。本発明の好ましいヌクレオチド配列は、このヌクレオチド配列に対して相同な領域を含み、好ましくはこのヌクレオチド配列に対して少なくとも80%又は90%、より好ましくは少なくとも95%相同な領域を含む。
「選択的にハイブリダイゼーションし得る」という用語は、プローブとして使用されるヌクレオチド配列を、本発明の標的ヌクレオチド配列がこのプローブにバックグラウンドより有意に高いレベルでハイブリダイゼーションすることがわかっている条件下で、使用することを意味する。バックグラウンドハイブリッド形成は、例えば、スクリーニングされるcDNAライブラリー、又はゲノムDNAライブラリー中に存在する他のヌクレオチド配列が原因で起きることがある。このイベントでは、バックグラウンドとは、プローブとライブラリーの非特異的なDNAメンバーとの相互作用によって生成されるシグナルのレベルを意味し、このシグナルのレベルは、標的DNAとの特異的相互作用で観測されるシグナル強度の10分の1未満、好ましくは100分の1未満である。相互作用の強度は、例えば、32Pでプローブを放射能標識することで測定できる。
ハイブリダイゼーション条件は、Berger and Kimmel (1987, Guide to Molecular CloningTechniques, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego CA)で教示されているように、核酸結合複合体の融解温度(Tm)に基づくものであり、下記に説明されるように特定の「ストリンジェンシー」を与える。
最大ストリンジェンシーは、通常、約Tm−5℃(プローブのTmより5℃低い温度);高ストリンジェンシーは、Tmより約5℃から10℃低い温度;中程度ストリンジェンシーは、Tmより約10℃から20℃低い温度;そして、低ストリンジェンシーは、Tmより約20℃から25℃低い温度で得られる。当業者には理解されるであろうように、最大ストリンジェンシーでのハイブリッド形成は、同一のヌクレオチド配列を同定又は検出するのに用いることができ、一方、中程度(低)ストリンジェンシーでのハイブリッド形成は、類似の又は関連性のあるポリヌクレオチド配列を同定又は検出するのに用いることができる。
好ましい態様では、本発明は、本発明のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下(例えば、65℃、0.1×SSC(1×SSC=0.15M NaCl、0.015M クエン酸ナトリウム、pH7.0))でハイブリッド形成できるヌクレオチド配列も包含する。本発明のヌクレオチド配列が二本鎖である場合には、二本鎖分子の両ストランドが、個別に、又は組み合わせて、本発明に包含される。本発明のヌクレオチド配列が一本鎖である場合には、そのヌクレオチド配列の相補配列も本発明の範囲に包含されることを理解するべきである。
ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーとは、ポリ核酸ハイブリッドが安定を保つことができる条件のことを指す。かかる条件は当技術分野の専門家には自明である。当技術分野の専門家には明らかなように、ハイブリッドの安定性は、そのハイブリッドの融点(Tm)に反映され、配列相同性が1%低下する毎に融点が約1〜1.5℃低下する。一般的にハイブリッドの安定性はナトリウムイオン濃度と温度との関係で決まる。通常はさらに高度なストリンジェンシー条件下でハイブリダイゼーション反応を行い、その後、種々のストリンジェンシー条件下で洗浄を行う。
ここに用いる高度なストリンジェンシーとは、65〜68℃下で1MのNaにおいて安定ハイブリッドを形成する核酸配列だけがハイブリダイゼーションできる条件のことである。高度なストリンジェンシー条件は、例えば6×SSC、5×Denhardt’s、1%SDS(硫酸ドデシルナトリウム)、0.1Naピロリン酸及び非特異的コンペティターとして変性鮭精子DNA0.1mg/mlを含む水性溶液におけるハイブリダイゼーションによって得られる。ハイブリダイゼーション後、高度なストリンジェンシーにおける洗浄を数段階にわけて行い、最終洗浄(約30分間)は0.2−0.1×SSC、0.1%SDSでのハイブリダイゼーション温度で行う。
上記の条件は、種々の緩衝液(例;ホルムアミドを基剤とする緩衝液)及び温度を用いて採用し、繰り返し行うものであると理解される。Denhardt’s溶液及びSSCは、他の好適ハイブリダイゼーション緩衝液と同様に当業者には広く知られている(Sambrook, et al., eds. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York or Ausubel, et al., eds. (1990) Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc.を参照)。ハイブリダイズするペアの長さやGC含有量もまた影響するので、最適なハイブリダイゼーション条件は実験的に決定しなければならない。
ヌクレオチド配列は、種々の方法で得ることができる。本明細書に記載する配列の他の変異体は、例えば、様々な供給源で作製されたDNAライブラリーを探索することで得ることができる。さらに、他のウイルス/細菌ホモログ又は細胞性ホモログ、特に哺乳動物細胞(例えば、ラット、マウス、ウシ、及び霊長類細胞)で発見された細胞性ホモログを得ることもでき、そのようなホモログ及びそれらのフラグメントは、総じて、本明細書の配列リストに示された配列に選択的にハイブリッド形成することができるだろう。そのような配列は、他の動物種から作製したcDNAライブラリー又はゲノムDNAライブラリーを探索することで、さらに、中程度から高ストリンジェンシーの条件下で、参照ヌクレオチド配列の全体又は一部を含むプローブを用いて、そのようなライブラリーを探索することで得ることができる。同様の条件は、本発明で有用なアミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列の種ホモログ及び対立変異体を取得するのにも適用される。
変異体及び系統/種のホモログも、その変異体及びホモログ内にある、本発明の複数の配列間で保存されているアミノ酸配列をコードする標的配列に対して設計されたプライマーを用いるであろう縮重PCRを用いて得ることができる。保存配列は、例えば、いくつかの変異体/ホモログからのアミノ酸配列を整列させることによって予測することができる。当技術分野で公知のコンピュータソフトウェアを用いて、配列アラインメントを行うことができる。例えば、GCG Wisconsin PileUpプログラムが広く使用されている。縮重PCRで使用されるプライマーは、1つ又は複数の縮重位置を含有しているであろう。また、そのようなプライマーは既知の配列に対して、単一の配列プライマーで、配列をクローニングするのに用いられる条件より低いストリンジェンシー条件で使用されるであろう。
別法として、そのようなヌクレオチド配列は、特徴付けされた配列に対して部位特定突然変異誘発を行って得ることもできる。これは例えば、配列を、そのヌクレオチド配列が発現される特定の宿主細胞のコドン優先性に合わせて最適化するのに、サイレントなコドン改変が必要とされる場合有用であることがある。他の配列改変は、制限酵素認識部位を導入するため、又は標的タンパク質の活性、又はそのヌクレオチド配列によってコードされるT細胞シグナル伝達を調節するタンパク質の活性を改変するために望ましいことがある。
本発明で有用な、DNAポリヌクレオチドなどのヌクレオチド配列は、組換え法によって、合成によって、又は当業者に利用可能ないかなる方法によって生成してもよい。また、それらを標準的な技法でクローニングしてもよい。
プライマーは、通常、合成による方法で生成され、これは、所望の核酸配列を一度に1ヌクレオチドずつ段階的に製造するものである。これを自動化法を用いて実施する技法は、当技術分野で容易に利用できる。
さらに長いヌクレオチド配列は、通常、組換えによる方法を用いて、例えば、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)クローニング技法を用いて、生成されるであろう。これは、1対のプライマー(例えば、約15から30ヌクレオチド)をクローニングが所望される標的配列を含む領域に隣接して作製すること、動物又はヒト細胞から得たmRNA又はcDNAにプライマーを接触させること、所望の領域の増幅を引き起こす条件下でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うこと、増幅されたフラグメントを単離する(例えば、反応混合物をアガロースゲルで精製することによって)こと、及び増幅されたDNAを回収することを実施するものであろう。プライマーは、増幅されたDNAを適当なクローニングベクターにクローニングできるように、適当な制限酵素認識部位を含有するように設計してもよい。
トランスフェクション及び発現
組換えによる生成を行うには、宿主細胞を遺伝子操作して、本発明の発現系又はポリヌクレオチドを組み込むことができる。宿主細胞内へのポリヌクレオチドの導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、トランスフェクション、マイクロインジェクション、陽イオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、摩擦導入法(scrape loading)、弾道導入法(ballistic introduction)、及び感染など、Davis et alによるものやSambrook et alによるものなどの多数の標準的実験室マニュアルに記載された方法で実施することができる。そのような方法は、生体外で、又は薬物送達システムとして生体内で利用できることが理解されるだろう。
適当な宿主の代表例には、連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌、放線菌、枯草菌細胞などの細菌細胞;酵母細胞、アスペルギルス細胞などの真菌細胞;ショウジョウバエ(Drosophila)S2、ヨトウガ(Spodoptera)Sf9細胞などの昆虫細胞;CHO、COS、NSO、HeLa、C127、3T3、BHK、293、ボウメラノーマ細胞などの動物細胞;及び植物細胞などが含まれる。
タンパク質又はポリペプチドは、「成熟」タンパク質の形態でも、又は融合タンパク質若しくは前駆体などのより大きなタンパク質の一部であってもよい。例えば、精製における補助のために、分泌配列若しくはリーダー配列、又はプロ配列(HISオリゴマー、免疫グロブリンFc、グルタチオンSトランスフェラーゼ、FLAGなど)を含有する追加(異種)アミノ酸配列を含めば、しばしば有利となる。同様に、そのような追加配列は、組換え体産生中における安定性を追加提供するために、時として望ましいことがある。そのような場合、追加配列は、最終産物を産するために、切断されてもよい(例えば、化学的に又は酵素的に)。しかし、場合によっては、この追加配列は望ましい薬理学的特性を付与するもの(IgFc融合タンパク質の場合のように)でもよく、この場合、この追加配列は、投与される通りの最終産物に存在するように、除去されないものが好ましいことがある。
本発明で有用なポリペプチドは、極めて多様な発現系を用いて生成することができる。そのようなベクターには、染色体由来、エピソーム由来、及びウイルス由来のベクター、例えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、バキュロウイルス、SV40などのパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、トリポックスウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルスなどのウイルス由来のベクター;並びに、コスミド及びファージミドなど、プラスミド及びバクテリオファージ遺伝エレメント由来のベクターなど、これらを組み合わせて得られたベクターが含まれる。発現系構築体は、発現を引き起こすだけでなく調節も行う制御領域を含有してもよい。概して、宿主で、ポリヌクレオチドを維持、伝播、又は発現するため、及び/又はポリペプチドを発現するために適当ないかなる系又はベクターも、この点では、発現に用いることができる。適当なDNA配列は、例えばSambrook et alによる文献に記載されているものなど、様々な周知かつ日常的な技法のいずれによってでも発現系に挿入することができる。
翻訳されたタンパク質を小胞体ルーメンに、ペリプラスム間隙に、又は細胞外環境に分泌させるために、適当な分泌シグナルを発現されるポリペプチドに組み込むことができる。これらのシグナルは、ポリペプチドに内在するものでも、又は異種シグナルでもよい。
本発明での使用に供する活性エージェントは、組換え体細胞培養から、硫酸アンモニウム若しくはエタノール沈殿、酸抽出、陰イオン若しくは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、及びレクチンクロマトグラフィーを含めた周知の方法で、回収及び精製することができる。精製には、高速液体クロマトグラフィーを用いるのが最も好ましい。単離及び/又は精製中にポリペプチドが変性された場合、活性立体配座を再形成するために、タンパク質をリフォールディングする周知の技法を用いることができる。
化学結合
化学的に結合した配列は、個々のタンパク質又はポリペプチド配列から調製でき、結合は、公知の化学結合技法を用いて行うことができる。例えば、従来の液相又は固相ペプチド合成法を用いて結合体を組み立てることができ、完全に保護されて、末端のアミノ基だけが脱保護された反応性形態となる前駆体が供給される。この官能基は、その後、Notchシグナル伝達を変調するためのタンパク質又はその適当な反応誘導体と、直接反応させることができる。別法として、このアミノ基は、積荷部分又はリンカーとの反応に適した別の官能基に変換してもよい。したがって、例えば、アミノ基と無水コハク酸との反応は、選択的に指定可能なカルボキシル基を提供するであろうし、一方、システイン誘導体を用いてペプチド鎖をさらに伸張させれば、選択的に指定可能なチオール基をもたらすであろう。適当な、選択的に指定可能な官能基が、送達ベクター前駆体中に一旦得られれば、Notchシグナル伝達を変調するためのタンパク質又はその誘導体を、例えば、アミド、エステル、又はジスルフィド結合の形成を介して結合させることができる。利用可能な架橋試薬に関しては、例えば、Means, G. E. and Feeney, R. E., Chemical Modification of Proteins, Holden-Day, 1974, 39-43で論じられている。
Notchシグナル伝達の形質導入に用いるポリペプチド及びポリヌクレオチド
Notchシグナル伝達経路は、胚内で二元的な細胞運命決定を指示する。Notchは、当初、ショウジョウバエ(Drosophila)で、2つの異なったリガンド、即ちDelta及びSerrateの受容体として機能する膜貫通タンパク質として記載された。脊椎動物は、複数のNotch受容体及びリガンドを発現する(下記で論じる)。現在までに、少なくとも4つのNotch受容体(Notch−1、Notch−2、Notch−3、及びNotch−4)がヒト細胞で同定されている(例えば、GenBankアクセッション番号AF308602、AF308601、及びU95299−ヒト(Homo sapiens)を参照)。
Notchタンパク質は、シングルペプチド前駆体として合成され、furin様転化酵素を介した切断を行って、2本のポリペプチド鎖を生じ、これらがさらにプロセシングされて成熟受容体を形成する。原形質膜中にあるNotch受容体は、ヘテロダイマー、即ち2つのNotchタンパク質分解性切断産物を含み、その1つは、細胞外ドメインの一部分、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインからなるN末端フラグメントを含み、もう一方は、細胞外ドメインの大部分を含む。このNotch受容体を活性化するNotchのタンパク質分解性切断ステップは、ゴルジ装置でfurin様転化酵素に媒介されて行われる。
Notch受容体は、最大36の上皮細胞成長因子(EGF)様リピート[Notch 1/2=36、Notch 3=34、そしてNotch 4=29]、3つのシステインリッチリピート(Lin−Notch(L/N)リピート)を含有する細胞外ドメインと、細胞質領域を含有する膜貫通サブユニットとから成るヘテロダイマー分子として原形質膜中に挿入される。Notchの細胞質領域は、6つのアンキリン様リピート、ポリグルタミンストレッチ(OPA)、及びPEST配列を含有する。RAM23と呼ばれる別のドメインがアンキリンリピートの近傍にあり、ショウジョウバエ(Drosophila)ではSuppressor of Hairless[Su(H)]として、脊椎動物ではCBF1(Tamura)として知られる転写因子に結合する際に必要である。Notchリガンドも、それらの細胞外ドメイン中に複数のEGF様リピートと、それらと共に、システインに富むDSL(elta−errate ag2)ドメインとを示すが、このDSLドメインは、Notchリガンド(Artavanis-Tsakonas)すべてに特徴的なドメインである。
Notch受容体は、Delta、Serrate、及びScabrousなどの細胞外リガンドが、Notchの細胞外ドメインのEGF様リピートに結合することによって活性化される。Deltaは、活性化に切断を必要とする。Deltaは、ADAMジスインテグリンメタロプロテアーゼであるKuzbanianによって、細胞表面で切断され、この切断イベントによって、可溶性の活性型Deltaが放出される。ヒトNotch−1タンパク質の発癌性変異体は、TAN−1とも呼ばれ、切断型の細胞外ドメインをもつが、構成的に活性であり、T細胞リンパ芽球白血病に関与していることが判明している。
cdc10/アンキリン細胞内ドメインリピートは、細胞内シグナル伝達タンパク質との物理的相互作用を媒介する。極めて重要なことは、cdc10/アンキリンリピートがSuppressor of Hairless[Su(H)]と相互機能することである。Cプロモーター結合因子1[CBF−1]は、エプスタインーバーウイルス誘発性のB細胞不死化に関与する哺乳動物DNA結合タンパク質であるが、Su(H)は、CBF−1のショウジョウバエ(Drosophila)ホモログである。Su(H)は、少なくとも培養細胞中において、cdc10/アンキリンリピートと細胞質で相互作用し、Notch受容体が、隣接細胞上にある、そのリガンドDeltaと相互作用する際に、核に移行することが実証されている。Su(H)は、いくつかの遺伝子のプロモーター中に見出されている応答エレメントを含有し、Notchシグナル伝達経路における極めて重要な下流タンパク質であることが判明した。転写におけるSu(H)の関与が、Hairlessによって調節されると考えられている。
Notchの細胞内ドメイン(NotchIC)も、直接的な核機能を有する(Lieber)。実際、最近の研究によって、Notch細胞内ドメインの6つcdc10/アンキリンリピートが核に到達して、転写活性化に参加することが、Notch活性化に必要であると示された。Notchの細胞内テール部分にあるタンパク質分解性切断部位は、gly1743とval1744との間(部位3又はS3と呼ばれる)であると同定された(Schroeter)。核内移行に至る、cdc10/アンキリンリピートの遊離を引き起こすタンパク質分解性切断ステップは、プレセニリン活性に依存すると考えられている。
この細胞内ドメインは、核に蓄積されることが示されており、核において、それはCSLファミリータンパク質であるCBF1(ショウジョウバエ(Drosophila)では、Suppressor of Hairless、Su(H)、C.elegansでは、Lag−2)(Schroeter;Struhl)と転写活性化因子複合体を形成する。NotchIC−CBF1複合体は、その後、bHLHタンパク質HES(hairy-enhancer of split like)1及び5などのように標的遺伝子を活性化する(Weinmaster)。Notchのこの核機能は、哺乳動物Notchホモログに関しても示されている(Lu)。
S3プロセシングは、NotchリガンドであるDelta又はSerrate/Jaggedの結合に対する反応としてのみ起こる。ゴルジにおける新生Notch受容体の翻訳後修飾(Munro;Ju)は、2つのタイプのリガンドのうち、どちらが細胞表面に発現されるかを、少なくとも部分的に制御するようである。Fringeは、Lin/Notchモチーフに結合するグリコシル転移酵素であるが、Notch受容体は、その細胞外ドメインを、Fringeによって修飾される。Fringeは、EGF様リピートにO結合型フコース基を付加することによってNotchを修飾する(Moloney;Bruckner)。Fringeによるこの修飾は、リガンド結合を阻止するものではないが、Notchにおけるリガンド誘導性配座転移に影響を与えるものかもしれない。さらに、Fringeのこの機能は、Notchを修飾してそれがSerrate/Jaggedリガンドと機能的に相互作用するのを阻止するが、Deltaに対しては、選択的な結合を可能にするものであることが最近の研究によって示唆されている(Panin;Hicks)。ショウジョウバエ(Drosophila)には、ただ1つのFringe遺伝子しかないが、脊椎動物は多重遺伝子(Radical、Manic、及びLunatic Fringes)を発現することが公知である(Irvine)。
Notch受容体からのシグナル伝達は、2つの異なった経路で起こりうる。より詳細に判明している経路は、Notch細胞内ドメイン(Notch IC)のタンパク質分解性切断を行い、これが核に移行して、CSLファミリータンパク質であるCBF1と転写活性化因子複合体を形成するものである(ショウジョウバエ(Drosophila)では、Suppressor of Hairless、Su(H)、C.elegansでは、Lag−2)。NotchIC−CBF1複合体は、その後、bHLHタンパク質であるHES(hairy-enhancerof split like)1及び5などの標的遺伝子を活性化する。Notchは、CBF1に依存しない様式でもシグナル伝達することができ、これには、細胞質ジンクフィンガー含有タンパク質であるDeltexが関与する。CBF1とは異なり、Deltexは、Notch活性化に続いて核に移行しないが、代わりにGrb2と相互作用して、Ras−JNKシグナル伝達経路を調節することができる。
したがって、Notch受容体からのシグナル伝達は、2つの異なった経路で起こりうるものであり、それら両方を図1に図示する。Notchシグナル伝達経路の標的遺伝子には、Deltex、Hesファミリー遺伝子(特に、Hes−1)、Enhancer of Split[E(spl)]複合体遺伝子、IL−10、CD−23、CD−4、及びD11−1が含まれる。
細胞内ドッキングタンパク質であるDeltexは、Su(H)が、Notchの細胞内テール部分との相互作用部位を離れる際に、これを置換する。Deltexは、ジンクフィンガーを含有する細胞質蛋白質であり(Artavanis-Tsakonas;Osborne)、Notch細胞内ドメインのアンキリンリピートと相互作用する。研究によって、Deltexは、Grb2と相互作用して、Ras−JNKシグナル伝達経路を調節することによって、Notch経路の活性化を促進することが示されている(Matsuno)。Deltexは、Su(H)がNotch細胞内テール部分に結合するのを阻止するドッキングタンパク質としても機能する(Matsuno)。それによって、Su(H)が核に放出され、核で転写モジュレーターとして機能する。最近の証跡は、脊椎動物のB細胞系において、Deltexは、Su(H)ホモログであるCBF1ではなく、E47の機能阻害の原因であることも示唆している(Ordentlich)。Deltexの発現は、正のフィードバックループにおけるNotch活性化の結果としてアップレギュレートされる。ヒト(Homo sapiens)Deltex(DTX1)mRNAの配列は、GenBankアクセッション番号AF053700で見出すことができる。
Hes−1(Hairy-enhancer of Split−1)(Takebayashi)は、塩基性ヘリックスループヘリックス構造をもつ転写因子であり、CD4サイレンサ中の重要な機能部位に結合して、CD4遺伝子発現の抑制を導く。したがって、Hes−1はT細胞運命の決定に強く関与するものである。Hesファミリーの他の遺伝子には、Hes−5(哺乳動物Enhancer of Splitホモログ)及びHes−3が含まれ、Hes−5の発現もNotch活性化によってアップレギュレートされる。Hes−1の発現も、Notch活性化の結果、アップレギュレートされる。マウス(Mus musculus)Hes−1の配列は、GenBankアクセッション番号D16464で見出すことができる。
E(spl)遺伝子複合体[E(spl)−C](Leimeister)は、7つの遺伝子を含むが、これらのうち、変異体となった際に目に見える表現型を示すのは、E(spl)及びGrouchoのみである。E(spl)は、Split変異を促進する能力にちなんで名付けられたが、Splitは、Notchの別名である。実際、E(spl)−C遺伝子は、achaete−scute複合体遺伝子の発現調節を介してDeltaを抑制する。E(spl)の発現は、Notch活性化の結果、アップレギュレートされる。
インターロイキン−10(IL−10)は、Th2ヘルパーT細胞によって産生される因子として特徴付けされた。IL−10は、マスト細胞の増殖におけるコレギュレーターであり、エプスタイン−バールウイルスのbcrf1遺伝子と広範な相同性を示す。IL−10が、Notchシグナル伝達経路のダウンストリームにおける直接の標的であるかどうかはわからないが、その発現は、Notch活性化に伴い、著しくアップレギュレートされていることが判明している。IL−10のmRNA配列は、GenBankアクセッション番号GI1041812で見出すことができる。
CD−23は、ヒト白血球分化抗原CD23(FCE2)であり、B細胞の活性化及び増殖に関する主要分子である。CD−23は、IgEの低親和性受容体である。さらに、その切断型分子は、分泌されて、強力なマイトジェン増殖因子として機能することができる。CD−23が、Notchシグナル伝達経路のダウンストリームにおける直接の標的であるとは考えられていないが、その発現は、Notch活性化に伴い、著しくアップレギュレートされていることが判明している。CD−23の配列はGenBankアクセッション番号GI1783344で見出すことができる。
Dlx−1(distalless-1)(McGuiness)の発現は、Notch活性化の結果、ダウンレギュレートされる。Dlx遺伝子の配列はGenBankアクセッション番号U51000−3で見出すことができる。
CD−4の発現は、Notch活性化の結果、ダウンレギュレートされる。CD−4抗原の配列はGenBankアクセッション番号XM006966で見出すことができる。
Numb、Mastermind、及びDshなど、Notchシグナリング経路に関与する他の遺伝子及び、その発現がNotch活性化で調節されるすべての遺伝子も、本発明の範囲に含まれる。
Notchシグナル伝達活性化に用いるポリペプチド及びポリヌクレオチド
Notchシグナル伝達活性化のためのポリペプチド及びポリヌクレオチド
現在までに同定された哺乳動物Notchリガンドの例には、Deltaファミリー、例えば、Delta−1(GenBankアクセッション番号AF003522−ヒト(Homo sapiens))、Delta−3(GenBankアクセッション番号AF084576−ラット(Rattus norvegicus))、及びDelta−like 3(マウス(Mus musculus))、Serrateファミリー、例えば、Serrate−1、Serrate−2(国際公開第97/01571号、国際公開第96/27610号、及び国際公開第92/19734号)、Jagged−1、及びJagged−2(GenBankアクセッション番号AF029778−ヒト(Homo sapiens))、並びにLag−2が含まれる。ファミリーメンバー間の相同性は広範である。
公知の哺乳動物Notchリガンドのさらに別のホモログは、標準的技法を用いることで同定できる。「ホモログ」という用語は、公知のNotchリガンド、例えば上述のNotchリガンドのうちいずれの1つに対し、アミノ酸配列相同性又は核酸配列相同性のいずれかの配列相同性を示す遺伝子産物を意味する。通常、公知のNotchリガンドのホモログは、対応する公知のNotchリガンドに対して、少なくとも10アミノ酸配列、好ましくは少なくとも20アミノ酸配列、好ましくは少なくとも50アミノ酸配列、適当なものとしては少なくとも100アミノ酸配列にわたって、又は、そのNotchリガンドの全長にわたって、アミノ酸レベルで少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%同一であるだろう。2つ以上のアミノ酸配列又は核酸配列相互の配列相同性を計算する技法及びソフトウェアは、当技術分野で周知である(例えば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology (1995), John Wiley & Sonsを参照)。
現在までに同定されたNotchリガンドは、そのタンパク質のアミノ末端に、20〜22アミノ酸を含む特徴的なDSLドメイン(.Delta、.Serrate、.Lag2)と、細胞外表面に最大14、又はそれより多くのEGF様リピートとを有する。したがって、Notchリガンドのホモログも、N末端のDSLドメインと、細胞外表面における最大14又はそれより多くのEGF様リピートとを含むことが好ましい。
加えて、適当なホモログは、Notch受容体に結合することができるだろう。結合のアッセイは、インビトロ結合アッセイを含めた、当技術分野で公知の様々な技法によって行うことができる。
Notchリガンドのホモログは、いくつかの方法によって、例えば、中程度から高ストリンジェンシー条件下(例えば、約50℃から約60℃の0.03M塩化ナトリウム及び0.03Mクエン酸ナトリウム)で、ゲノムライブラリー又はcDNAライブラリーを、Notchリガンドをコードする核酸の全体又は一部を含むプローブを用いて探索することによって、同定することができる。別法として、ホモログは縮重PCRを用いて得てもよく、縮重PCRは、通常、保存されたアミノ酸配列をコードする変異体及びホモログ中の標的配列に対して設計されたプライマーを用いる。これらのプライマーは、1つ又は複数の縮重位置を含有し、既知の配列に対して単一配列のプライマーで配列をクローニングするのに用いられる条件より低いストリンジェンシー条件で使用されるであろう。
Notchリガンドドメイン
上記で論じたように、Notchリガンドは、通常、多くの特徴的なドメインを含有する。天然に存在する様々なヒトNotchリガンドにおけるいくつかの予測/潜在的ドメイン位置(前駆体タンパク質中のアミノ酸番号に基づく)を以下に示す。
ヒトDelta 1
成分 アミノ酸 提案された機能/ドメイン
シグナル 1〜17 シグナル
鎖 18〜723 Delta−様タンパク質1
ドメイン 18〜545 細胞外
膜貫通 546〜568 膜貫通
ドメイン 569〜723 細胞質
ドメイン 159〜221 DSL
ドメイン 226〜254 EGF−様1
ドメイン 257〜285 EGF−様2
ドメイン 292〜325 EGF−様3
ドメイン 332〜363 EGF−様4
ドメイン 370〜402 EGF−様5
ドメイン 409〜440 EGF−様6
ドメイン 447〜478 EGF−様7
ドメイン 485〜516 EGF−様8
ヒトDelta 3
成分 アミノ酸 提案された機能/ドメイン
ドメイン 158〜248 DSL
ドメイン 278〜309 EGF−様1
ドメイン 316〜350 EGF−様2
ドメイン 357〜388 EGF−様3
ドメイン 395〜426 EGF−様4
ドメイン 433〜464 EGF−様5
ヒトDelta 4
成分 アミノ酸 提案された機能/ドメイン
シグナル 1〜26 シグナル
鎖 27〜685 Delta−様タンパク質4
ドメイン 27〜529 細胞外
膜貫通 530〜550 膜貫通
ドメイン 551〜685 細胞質
ドメイン 155〜217 DSL
ドメイン 218〜251 EGF−様1
ドメイン 252〜282 EGF−様2
ドメイン 284〜322 EGF−様3
ドメイン 324〜360 EGF−様4
ドメイン 362〜400 EGF−様5
ドメイン 402〜438 EGF−様6
ドメイン 440〜476 EGF−様7
ドメイン 480〜518 EGF−様8
ヒトJagged 1
成分 アミノ酸 提案された機能/ドメイン
シグナル 1〜33 シグナル
鎖 34〜1218 JAGGED 1
ドメイン 34〜1067 細胞外
膜貫通 1068〜1093 膜貫通
ドメイン 1094〜1218 細胞質
ドメイン 167〜229 DSL
ドメイン 234〜262 EGF−様1
ドメイン 265〜293 EGF−様2
ドメイン 300〜333 EGF−様3
ドメイン 340〜371 EGF−様4
ドメイン 378〜409 EGF−様5
ドメイン 416〜447 EGF−様6
ドメイン 454〜484 EGF−様7
ドメイン 491〜522 EGF−様8
ドメイン 529〜560 EGF−様9
ドメイン 595〜626 EGF−様10
ドメイン 633〜664 EGF−様11
ドメイン 671〜702 EGF−様12
ドメイン 709〜740 EGF−様13
ドメイン 748〜779 EGF−様14
ドメイン 786〜817 EGF−様15
ドメイン 824〜855 EGF−様16
ドメイン 863〜917 フォンビルブラント因子C
ヒトJagged 2
成分 アミノ酸 提案された機能/ドメイン
シグナル 1〜26 シグナル
鎖 27〜1238 JAGGED 2
ドメイン 27〜1080 細胞外
膜貫通 1081〜1105 膜貫通
ドメイン 1106〜1238 細胞質
ドメイン 178〜240 DSL
ドメイン 249〜273 EGF−様1
ドメイン 276〜304 EGF−様2
ドメイン 311〜344 EGF−様3
ドメイン 351〜382 EGF−様4
ドメイン 389〜420 EGF−様5
ドメイン 427〜458 EGF−様6
ドメイン 465〜495 EGF−様7
ドメイン 502〜533 EGF−様8
ドメイン 540〜571 EGF−様9
ドメイン 602〜633 EGF−様10
ドメイン 640〜671 EGF−様11
ドメイン 678〜709 EGF−様12
ドメイン 716〜747 EGF−様13
ドメイン 755〜786 EGF−様14
ドメイン 793〜824 EGF−様15
ドメイン 831〜862 EGF−様16
ドメイン 872〜949 フォンビルブラント因子C
DSLドメイン
典型的なDSLドメインは、以下のコンセンサスアミノ酸配列の大部分又はすべてを含むことがある。
Cys Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Cys Xaa Xaa Xaa Cys Xaa Xaa
Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Cys Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa
Xaa Cys Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Cys
DSLドメインは、以下のコンセンサスアミノ酸配列の大部分又はすべてを含みうることが好ましい。
Cys Xaa Xaa Xaa ARO ARO Xaa Xaa Xaa Cys Xaa Xaa Xaa Cys BAS NOP
BAS ACM ACM Xaa ARO NOP ARO Xaa Xaa Cys Xaa Xaa Xaa NOP Xaa Xaa
Xaa Cys Xaa Xaa NOP ARO Xaa NOP Xaa Xaa Cys
ここで、
AROは、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、又はヒスチジンなどの芳香族アミノ酸残基であり;
NOPは、グリシン、アラニン、プロリン、ロイシン、イソロイシン、又はバリンなどの非極性アミノ酸残基であり;
BASは、アルギニン又はリジンなどの塩基性アミノ酸残基であり;
ACMは、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、又はグルタミンなどの酸性又はアミドアミノ酸残基である。
DSLドメインは、以下のコンセンサスアミノ酸配列の大部分又はすべてを含みうることが好ましい。
Cys Xaa Xaa Xaa Tyr Tyr Xaa Xaa Xaa Cys Xaa Xaa Xaa Cys Arg Pro
Arg Asx Asp Xaa Phe Gly His Xaa Xaa Cys Xaa Xaa Xaa Gly Xaa Xaa
Xaa Cys Xaa Xaa Gly Trp Xaa Gly Xaa Xaa Cys
(ここで、Xaaはいかなるアミノ酸でもよく、Asxはアスパラギン酸又はアスパラギンのいずれかである)。
様々な供給源からのNotchリガンドに由来するDSLドメインのアラインメントを図3に示す。
使用されるDSLドメインは、例えば、ショウジョウバエ、アフリカツメガエル、ラット、マウス、又はヒトを含めた、いかなる適当な種から得てもよい。このDSLドメインは、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、好ましくはヒトNotchリガンド配列から得たものが好ましい。
本明細書において、「DSLドメイン」という用語には、天然に存在するドメインに相当する活性を有する配列変異体、フラグメント、誘導体、及びミメティックが含まれることが理解されるであろう。
例えば、本発明における使用に供するDSLドメインは、ヒトJagged1のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有しうるものが適当である。
別法として、本発明における使用に供するDSLドメインは、例えば、ヒトJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するDSLドメインは、例えば、ヒトDelta1のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するDSLドメインは、例えば、ヒトDelta3のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するDSLドメインは、例えば、ヒトDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
EGF様ドメイン
EGF様モチーフは、EGF、Notch、及びNotchリガンドと同様に、血液凝固カスケードに関与するタンパク質を含めた、様々なタンパク質中に見出されている(Furie and Furie, 1988, Cell 53: 505-518)。例えば、このモチーフは、血液凝固因子IX及びX(Rees et al., 1988, EMBO J. 7: 2053-2061; Furie and Furie, 1988, Cell 53: 505-518)などの細胞外タンパク質、他のショウジョウバエ(Drosophila)遺伝子(Knust et al., 1987 EMBO J. 761-766; Rothberg et al., 1988年, Cell 55: 1047-1059)、並びにトロンボモジュリン(Suzuki et al., 1987, EMBO J. 6: 1891-1897)、及びLDL受容体(Sudhof et al., 1985, Science 228: 815-822)などのいくつかの細胞表面受容タンパク質中に見出されている。タンパク質結合部位は、トロンボモジュリン及びウロキナーゼ中のEGFリピートドメインでマッピングされた(Kurosawa et al., 1988, J. Biol. Chem. 263: 5993-5996; Appella et al., 1987, J. Biol. Chem. 262: 4437-4440)。
PROSITEで報告されているように、典型的なEGFドメインは、6つのシステイン残基を含むことができ、これらは、(EGFにおいて)ジスルフィド結合に用いられることが示されている。主要構造は、二本鎖βシートと、それに続くループと、C末端の短い二本鎖シートとであることが提案されているが、これらは必ずしも必要であるというわけではない。保存されているシステイン間のサブドメインは、下記の模式図に示す典型的なEGF様ドメインのように、長さに大きな相違を有する。
[模式図]
Figure 2006517533
ここで、
「C」:ジスルフィド結合に用いられる保存されているシステイン、
「G」:しばしば保存されているグリシン、
「a」:しばしば保存されている芳香族アミノ酸、
「*」:両パターンの位置、
「x」:任意の残基である。
第5のシステインと第6のシステインとの間の領域は、2つの保存されたグリシンを含有し、これらのうち少なくとも1つは、通常、ほとんどのEGF様ドメインに存在する。
EGF様ドメインは、例えば、ショウジョウバエ、アフリカツメガエル、ラット、マウス、又はヒトを含めた、いかなる適当な種に由来するものを用いてもよい。このEGF様ドメインは、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、好ましくはヒトNotchリガンド配列から得たものが好ましい。
本明細書において、「EGFドメイン」という用語には、天然に存在するドメインに相当する活性を有する配列変異体、フラグメント、誘導体、及びミメティックが含まれることが理解されるであろう。
本発明における使用に供するEGF様ドメインは、ヒトJagged1のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有しうるものが好適である。
別法として、本発明における使用に供するEGF様ドメインは、例えば、ヒトJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するEGF様ドメインは、例えば、ヒトDelta1のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するEGF様ドメインは、例えば、ヒトDelta3のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するEGF様ドメインは、例えば、ヒトDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
実際問題として、いかなる特定のアミノ酸配列でも、別の配列に対して少なくともX%同一であるかどうかは、従来の公知のコンピュータプログラムを用いて決定することができる。例えば、クエリー配列と対象配列との間の最良の全体的一致は、全域配列アラインメントとも呼ばれるが、これは、Brutlag et al. (Comp. App. Biosci. (1990) 6: 237-245)のアルゴリズムに基づいたFASTDBコンピュータプログラムなどのプログラムを用いて決定することができる。配列アラインメントでは、クエリー配列及び対象配列は、両方ともヌクレオチド配列であるか、又は両方ともアミノ酸配列であるかのどちらかである。全域配列アラインメントの結果は、パーセント同一性として与えられる。
「NotchリガンドN末端ドメイン」という用語は、Notchリガンド配列のN末端からDSLドメインの開始点までの部分を意味する。この用語には、天然に存在するドメインに相当する活性を有する配列変異体、フラグメント、誘導体、及びミメティックが含まれることが理解されるであろう。
例えば、本発明における使用に供するNotchリガンドN末端ドメインは、ヒトJagged1のNotchリガンドN末端ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有しうるものが適当である。
別法として、本発明における使用に供するNotchリガンドN末端ドメインは、例えば、ヒトJagged2のNotchリガンドN末端ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するNotchリガンドN末端ドメインは、例えば、ヒトDelta1のNotchリガンドN末端ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するNotchリガンドN末端ドメインは、例えば、ヒトDelta3のNotchリガンドN末端ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
別法として、本発明における使用に供するNotchリガンドN末端ドメインは、例えば、ヒトDelta4のNotchリガンドN末端ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するものでもよい。
本明細書において、「異種アミノ酸配列」又は「異種ヌクレオチド配列」という用語は、自然の配列には見出されない配列(例えばNotchリガンド配列の場合には、自然のNotchリガンド配列に見出されない配列)か、又はそれをコードする配列を意味する。通常、例えば、そのような配列は、IgFcドメイン、又は、V5Hisタグなどのタグであってもよい。
Notchシグナル伝達のモニター:スクリーニング及びアッセイ
Notchシグナル伝達は、タンパク質分析又は核酸アッセイを介してモニターすることができる。Notch受容体の活性化は、その細胞質領域のタンパク質分解性切断と、細胞核への移行を導く。本明細書で言及される「検出可能なシグナル」は、Notchの切断された細胞内ドメインの存在に起因するいかなる検出可能な徴候であってもよい。したがって、Notchシグナル伝達の増強は、切断されたNotchドメインの細胞内濃度をタンパク質レベルで測定することで評価できる。Notch受容体の活性化は、一連のダウンストリームでの反応も促進し、明確に特定された一群の遺伝子の発現レベルに変化を引き起こす。したがって、Notchシグナル伝達の増強は、例えば、特定のmRNAの細胞内濃度を核酸レベルで測定することで評価できる。本発明の好ましい一実施形態では、このアッセイは、タンパク質分析である。本発明の別の好ましい実施形態では、このアッセイは、核酸アッセイである。
核酸アッセイを用いる利点は、それらが高感度であり、少量の試料でも分析できることにある。
特定のmRNAの細胞内濃度は、いつ測定されても、その時の対応遺伝子の発現レベルを反映するものである。したがって、Notchシグナル伝達経路におけるダウンストリーム標的遺伝子のmRNAレベルは、免疫系のT細胞を間接的にアッセイすることで測定できる。詳細には、例えば、Deltex、Hes−1、及び/又はIL−10mRNAレベルの増大は、アネルギーの誘導を示すものであり、一方、Dll−1又はIFN−γmRNAレベルの増大、或いは、IL−2、IL−5、及びIL−13などのサイトカインをコードするmRNAレベルの増大は、応答性の向上を示すことのあるものである。
様々な核酸アッセイが公知である。公知であるか、又は以下に開示されるいかなる従来法も利用できる。適当な核酸アッセイの例は以下に言及されており、それらには、増幅、PCR、RT−PCR、RNアーゼプロテクション、ブロッティング、分光法、レポーター遺伝子アッセイ、DNAチップアレイ、及び他のハイブリダイゼーション法が含まれる。
詳細には、遺伝子の存在、増幅、及び/又は発現は、適切に標識されたプローブを用いて、例えば、従来のサザンブロット、mRNAの転写を定量するためのノーザンブロット、ドットブロット(DNA又はRNA分析)、又はインサイツハイブリッド形成法によって、試料中で直接測定できる。当業者ならば、必要に応じて、これらの方法をどのように改変できるかを容易に予見するであろう。
PCRは、元来、純度の低い試料からDNAを増幅する方法として開発された。この技法は、反応溶液を繰り返して加熱し、冷却する温度サイクルに基づくが、この温度サイクルは、プライマーが標的配列にアニールして、これらのプライマーが伸長して複製娘ストランドを形成するのを可能にするものである。RT−PCRは、逆転写酵素による第1ストランドcDNAの生成に、RNAテンプレートを用いる。このcDNAは、その後標準的なPCRプロトコールで増幅される。合成及び変性のサイクルが反復される結果、標的DNAのコピー数が指数関数的に増加する。しかし、反応構成成分が限定されてくるのに従って、増幅の速度が減少し、最後にはプラトーに達してPCR産物の純増加がなくなるか、又はほとんどない状態になる。核酸標的の開始コピー数が多いほど、より早くこの「エンドポイント」に達する。
リアルタイムPCRは、蛍光標識又は蛍光色素で標識されたプローブを用い、この方法は、一定数のサイクル後に産物の蓄積を測定するのではなく、PCR産物が蓄積しているときにそれらを検出するのに用いられるという点において、定量分析のためのエンドポイントPCRとは異なるものである。この反応は、サイクルの実施中において、蛍光の有意な増加によって、標的配列の増幅が最初に検出されるときのタイムポイントによって特徴付けられる。
リボヌクレアーゼプロテクション(RNaseプロテクション)アッセイは、溶液中における特定のRNAを定量するための非常に感度の高い技法である。リボヌクレアーゼプロテクションアッセイは、細胞内全RNA又はポリ(A)選別されたmRNAを標的として実施できる。リボヌクレアーゼプロテクションアッセイが高感度であるのは、相補的なインビトロ転写産物プローブを使用し、これを高特異的活性を得るまで放射性同位元素で標識するためである。これらのプローブ及び標的RNAは、溶液中でハイブリダイズし、その後、この混合物が希釈され、さらにリボヌクレアーゼ(RNase)で処理されることにより、残っていたすべての一本鎖RNAが分解される。プローブ中のハイブリダイズされた部分は、消化から保護され、変性ポリアクリルアミドゲル上で混合物を電気泳動した後、オートラジオグラフィを行うことで可視化できる。保護されたフラグメントは、高分離度ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析されるので、リボヌクレアーゼプロテクションアッセイは、mRNAの特性を正確にマッピングするのに利用することができる。プローブが標的RNAに対してモル過剰でハイブリダイゼーションする場合、結果として得られるシグナルは、試料中の相補的なRNAの量に正比例するであろう。
遺伝子発現は、レポーターシステムを用いて検出してもよい。そのようなレポーターシステムは、容易に同定可能なマーカーを、発現系、例えば、モニターされる遺伝子の発現系の制御下に含んでいてもよい。蛍光標識が好ましく、これらはFACSによって検出及び選別することができる。GFP及びルシフェラーゼが特に好ましい。別のタイプの好ましいレポーターとしては、細胞表面マーカー、即ち細胞表面で発現され、そのため容易に同定可能なタンパク質がある。
一般的には、レポーター遺伝子を発現することによって、Notchシグナル伝達の検出に有用なレポーター構築体は、Sambrook et al(1989)の一般的な教示に従って構築できる。通常、本発明に従った構築体は、対象遺伝子のそばのプロモーターと、所望のレポーター構築体、例えばGFP又はルシフェラーゼをコードするコード配列とを含む。GFP及びルシフェラーゼをコードするベクターは、当技術分野で公知であり、また、市販されている。
遺伝子発現の検出に基づく細胞選別は、上記に例示したような、当技術分野で公知のいかなる技法で行ってもよい。例えば、フローサイトメトリー又はFACSによって細胞を選別してもよい。概説としては、A.Radbruch (Ed.), Flow Cytometry and Cell Sorting: A Laboratory Manual, 1992, Springer Laboratory, New Yorkを参照されたし。
フローサイトメトリーは、細胞の研究及び精製を行うための強力な方法である。フローサイトメトリーは、特に免疫学及び細胞生物学において、広範な適用が見出されているが、FACSの性能は、生物学における他の多くの分野で適用することができる。F.A.C.S.という頭字語は、蛍光活性化細胞選別を表し、「フローサイトメトリー」と互換性を持って使用できる。FACSの原理は、流体の細流中に保持された個々の細胞に、1本又は複数本のレーザビームの中を通過させ、光の散乱と、蛍光色素による様々な周波数の発光とを引き起こすものである。光電子増倍管(PMT)が光を電気信号に変換し、この電気信号がソフトウェアで解釈されて、細胞に関するデータを生成する。特定の特性を有する細胞亜集団を同定し、それらを自動的に、懸濁液から非常に高い純度(〜100%)で選別することができる。
FACSは、ポリペプチドをコードする組換えDNAで形質移入された細胞における遺伝子発現を測定するのに使用できる。これは、そのタンパク質産物を標識することで直接的に、又は構築体中のレポーター遺伝子を用いることで間接的に実施できる。レポーター遺伝子の例には、β−ガラクトシダーゼ及び緑色蛍光タンパク質(GFP)がある。β−ガラクトシダーゼ活性は、フルオレセインジガラクトシド(FDG)などの蛍光発生基質を用いることで、FACSによって検出することができる。FDGは、低張ショックで細胞に導入され、β−ガラクトシダーゼで切断されて蛍光産物を生成し、この蛍光産物が細胞内に捕捉される。したがって、1つの酵素で多量の蛍光産物を生成することができる。GFP構築体を発現する細胞は、基質を添加しないでも蛍光を発するであろう。GFPの変異体が利用可能であり、これらは、異なった励起周波数を有するが、同一のチャネルで蛍光を発する。2レーザー式FACS装置は、異なったレーザーで励起される細胞を識別して、それによって、2つのトランスフェクションを同時に検査することができる。
細胞選別の代替法も利用することができる。例えば、本発明は、mRNAに相補的な核酸プローブの使用を含む。そのようなプローブは、ポリペプチドを発現する細胞を個別に同定するのに用いることができ、これらの細胞は、その後人力か、又はFACSソーティングを用いて選別することができる。mRNAに相補的な核酸プローブは、上記の教示に従い、Sambrook et al(1989)によって記載された一般手法を用いて調製できる。
好ましい実施形態では、本発明は、mRNAに相補的な、FACS細胞選別で使用できる蛍光発色団に結合されたアンチセンス核酸分子の使用を含む。
遺伝子の発現及びアイデンティティに関する情報を取得するのに、DNAチップアレイ又は高密度DNAアレイ(Chee)を用いる方法も記載されている。これらの高密度アレイは、診断上及び予防上の目的に特に有用である。生体内発現技法(In Vivo Expression Technology)(IVET)(Camilli)も使用できる。IVETは、実験室培養と比較した際、例えば、治療中又は疾患中にアップレギュレートされている遺伝子の同定を行う。
タンパク質分析を用いる利点は、Notch活性化を直接的に測定できる点にある。ポリペプチドのレベルを決定するのに使用できるアッセイ技法は、当業者に周知である。そのようなアッセイ法には、ラジオイムノアッセイ、結合タンパク競合測定法、ウエスタンブロット分析、抗体サンドイッチアッセイ、抗体検出、FACS、及びELISAアッセイが含まれる。
コンジュゲート
上記のとおり、本発明はさらに、第1及び第2の配列を含むコンジュゲートを提供し、第1の配列は、癌抗原又は抗原決定基、或いはそのような抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを含み、第2の配列は、Notchシグナリング調節のためのポリペプチド又はポリヌクレオチドを含む。本発明のコンジュゲートは、タンパク質/ポリペプチド又はポリヌクレオチドコンジュゲートであることができる。
コンジュゲートがポリヌクレオチドコンジュゲートである場合、適切には、癌抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチド配列及びNotchシグナリング経路のモジュレーターをコードしているポリヌクレオチド配列を含むプラスミドなどのポリヌクレオチドベクターの形態を取ることができ、好ましくは、各配列は真核細胞における発現に必要とされる調節因子にオペラブルに結合している。そのような一形態のベクターの概略を図3に示す。
「オペラブルに結合」という用語は、記載の成分が、意図された様式でそれらが機能できる関係にあることを意味する。コード配列に「オペラブルに結合」した調節配列は、好ましくは、コード配列の発現が調節/コントロール配列に適合する条件下で達成されるようにライゲートされる。
Notchシグナル伝達経路のモジュレーターをコードするポリヌクレオチド配列としては、Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1又はJagged2等のNotchリガンドをコードするヌクレオチド配列、或いはかかる配列のフラグメント、誘導体又はホモログであって生物活性を有するものが好適である。ヒトに対する治療を意図する場合、ヒト配列に基づく好適な配列が使用される。
好ましくは、Notchシグナリング経路のモジュレーターをコードしているポリヌクレオチド配列は、NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも1から20、適切には少なくとも2から15、適切には少なくとも2から10、たとえば少なくとも3から8のEGF様ドメインをコードしているヌクレオチド配列であることができる。適切には、DSL及びEGF様ドメイン配列は、哺乳動物配列であるか、哺乳動物配列に対応している。適切には、Notchシグナリング経路のモジュレーターをコードしているポリヌクレオチド配列はさらに、膜貫通ドメイン(細胞表面で配列が、膜タンパク質又はポリペプチドとして発現されるように)、及び適切にはNotchリガンド細胞内ドメインを含むことができる。好ましい配列には、ヒトDelta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2配列などのヒト配列が含まれる。
所望であれば、自己抗原又はバイスタンダー抗原をコードするポリヌクレオチド配列にはさらに、投与される細胞内で抗原又は抗原決定基の輸送を方向づけるシグナル配列をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。例えば、そのようなシグナル配列は、細胞質、細胞膜、小胞体、又はリソソームに分泌又は局在される抗原又は抗原決定基を方向づけることができる。
DNA発現の調節エレメントには、プロモーター、及びポリアデニル化シグナルが含まれる。さらに、所望であれば、Kozak領域などの他のエレメントも含むことができる。開始及び終止シグナルは、多くの場合コード配列の一部とみなされる調節エレメントである
好適なプロモーターの例には、これに限定されるものではないが、シミアンウイルス40(SV40)、マウス乳腺癌ウイルス(MMTV)プロモーター、HIV長末端反復(LTR)プロモーターなどのヒト免疫不全ウイルス(HIV)、モロニーウイルス、ALV、CMV最初期プロモーターなどのサイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)由来のプロモーター、並びにヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチン、及びヒトメタロチオネインなどのヒト遺伝子由来のプロモーターが含まれる。リンパ球、樹状細胞、皮膚、脳細胞、眼内上皮細胞に特異的な組織特異プロモーターが特に好ましく、たとえばそれぞれCD2、CD11c、ケラチン14、Wnt−1、及びロドプシンプロモーターである。好適には、SPCなどの上皮細胞プロモーターを用いることができる。
好適なポリアデニル化シグナルの例には、これに限定されるものではないが、SV40ポリアデニル化シグナル、及びLTRポリアデニル化シグナルが含まれる。たとえば、SV40ポリアデニル化シグナルと称される、プラスミドpCEP4(Invitrogen、San Diego Calif.)で用いられるSV40ポリアデニル化シグナルを用いることができる。
DNA発現に必要な調節エレメントに加えて、コンジュゲートに他のエレメントも含むことができる。そのような追加のエレメントには、たとえばヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチン、並びにCMV、RSV、及びEBVなどに由来するウイルスエンハンサーから選択することのできるエンハンサーが含まれる。
細胞に投与され、取り込まれるとき、ヌクレオチドコンジュゲートは、たとえば機能性染色体外分子としてその細胞内に存在したままであり、及び/又は細胞の染色体DNAに組み込まれることができる。DNAは細胞に導入されることができ、そこで1つ又は複数のプラスミドの形態で分離した遺伝物質のままである。或いは、染色体に組み込まれ得る線状DNAを、細胞に導入することができる。DNAが細胞に導入されるとき、DNAの染色体への組込みを促進する試薬を添加することができる。組込みを促進するのに有用なDNA配列を、DNA分子に含むこともできる。或いは、RNAを細胞に投与することができる。たとえば、セントロメア、テロメア、及び複製起点を含むミニ染色体の形態でコンジュゲートを提供することが可能である。
所望であれば、コンジュゲートは、染色体外に構築体を維持し、細胞内に構築物の複数のコピーを産生するために、哺乳動物複製起点を含むことができる。たとえば、Invitrogen社(San Diego, Calif.)のプラスミドpCEP4及びpREP4は、エプスタイン−バーウイルス複製起点、及び組込みなしにエピソーム複製の大量コピーを生じる核抗原EBNA−1コード領域を含有する。
タンパク質の産生を最大にするために、構築体が投与される細胞型における遺伝子発現に適した調節配列を選択することができる。さらに、細胞内でもっとも効率よく転写されるコドンを選択することができる。
適宜に細胞内輸送シグナルを含んでいてもよい。そのようなシグナルは当技術分野では公知であり、以下が列挙される。
実施態様のいくつかにおいては、N末端疎水性配列を含めることにより、発現させる抗原又は抗原決定基の分泌が促される。RNAが翻訳されると、N末端疎水性配列を介してタンパク質が粗面小胞体(RER)に結合する。この疎水性配列は次にプロテアーゼによって切断され、タンパク質が分泌される。従って所望の場合、抗原又は抗原決定基に、細胞内で発現されたときに抗原又は抗原決定基の分泌を促すN末端疎水性リーダー配列を含めることができる。
別法として、N末端疎水性配列及び内部疎水性領域を含めることにより、発現させる抗原又は抗原決定基を膜結合型となるようにすることもできる。分泌型の場合同様に、RNAが翻訳されるとタンパク質は疎水性配列を介してRERに結合する。その後、プロテアーゼによってN末端疎水性配列が切断される。このタンパク質も同様の分泌経路をたどるが、内部疎水性配列によって分泌が回避され、膜結合型タンパク質となる。従って所望の場合、抗原若しくは抗原決定基又はその一部が細胞で発現したときに膜結合型となるように、発現させる抗原又は抗原決定基にN末端疎水性リーダー配列及び内部疎水性配列を含めることができる。
いくつかの別の実施態様では、N末端疎水性配列を省略することにより、発現させる抗原又は抗原決定基を細胞質に局在させることもできる。RNAが翻訳されると、このようなタンパク質は、粗面小胞体に結合せずに細胞質性となる。従って所望の場合、発現させる抗原又は抗原決定基にN末端疎水性リーダー配列を含めず、細胞で発現したときに細胞質性となるようにすることもできる。
いくつかの別の実施態様では、リソソームへの局在を促す配列(DKQTLLなど)を含めることにより、発現させる抗原又は抗原決定基はリソソームに局在している。従って所望の場合、細胞で発現したときにリソソームに局在するように、抗原又は抗原決定基に配列(DKQTLLなど)を含めることもできる。
実施態様のいくつかにおいては、ERへの局在を促す配列(KDELなど)をC末端に含めることにより、発現させる抗原又は抗原決定基をゴルジ体からERに戻して局在させている。このような「ERリサイクリングシグナル」の一例が、アデノウイルス由来のE19タンパク質のC末端配列であることが報告されている。このE19タンパク質はERに局在してMHCに結合することにより、免疫応答誘導の一部として種々のタンパク質がT細胞受容体と複合する細胞表面においてMHCによって提示されるタンパク質をMHCが担持することを回避している。上記E109タンパク質は、DEKKMPのヘキサペプチドである。
調節しようとする免疫応答のタイプによって異なる細胞内局在が望ましい場合がある。クラスI免疫応答においては、細胞内で合成されたタンパク質は分解されてERに輸送され、ERでMHC分子に担持され、細胞表面へと移動し、CD8T細胞のT細胞受容体と複合体を形成する。この作用により、CTL応答が引き起こされる。クラスII免疫応答の場合タンパク質は、CD4T細胞と相互作用する抗原提示細胞(APC)と複合し、抗体応答に関連するものも含むヘルパーT細胞を引き寄せる。
クラスI免疫応答を増強するためには、タンパク質を細胞質又はERに局在させると、かかるタンパク質はクラスI経路と一層接触しやすくなる。
クラスII免疫応答を増強するためには、タンパク質を透過膜又はリソソームに局在させることにより、或いはタンパク質を分泌させることにより、かかるタンパク質はクラスII経路と一層接触しやすくなる。
局在化リーダーに関するさらなる例が、例えば、Biocca, S. et al. 1990 EMBO J. 9: 101-108に挙げられている。
いくつかの実施態様では、ヌクレオチドコンジュゲートは、発現させる抗原又は抗原決定基のC末端尾部における、リソソームを標的とする二アミノ酸(doublets)をコードしていてもよい。LL及び/又はYQ及び/又はQYという二アミノ酸を含めることにより、発現した抗原又は抗原決定基がリソソームを対象とする。
促進剤
いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、促進剤の投与と併せて送達することができる。核酸分子と併せて投与される促進剤は、核酸分子との混合物として投与することができ、或いは核酸分子の投与と同時、投与前、又は投予後に、個別に投与することができる。促進剤の例には、安息香酸エステル、アニリド、アミジン、ウレタン、及びその塩酸塩、たとえば局所麻酔剤群などが含まれる。
エステルの例には、安息香酸エステル、たとえばピペロカイン、メプリルカイン、及びイソブカインなど、パラアミノ安息香酸エステル、たとえばプロカイン、テトラカイン、ブテタミン、プロポキシカイン、及びクロロプロカインなど、メタブタミン及びプリマカインを含むメタアミノ安息香酸エステル、パラエトキシ安息香酸エステル、たとえばパルエトキシカインなどが含まれる。アニリドの例には、リドカイン、エチドカイン、メピバカイン、ブピバカイン、ピロカイン、及びプリロカインが含まれる。そのような化合物の他の例には、ジブカイン、ベンゾカイン、ジクロニン、プラモキシン、プロパラカイン、ブタカイン、ベノキシネート、カルボカイン、メチルブピバカイン、ブタシンピクラート(butasin picrate)、フェナカイン、ジオタン(diothan)、ルカイン、イントラカイン、ヌペルカイン、メタブトキシカイン、ピリドカイン、ビフェナミン、及び植物由来の2環式、たとえばコカイン、シンナモイルコカイン、トルキシリン(truxilline)、及びコカエチレン、並びに塩酸塩と複合したそれらのすべての化合物が含まれる。
促進剤は、遺伝子構築物の前、それと同時に、又はそれに続いて投与することができる。促進剤及び遺伝子構築物は、同じ組成物に製剤化することができる。
塩酸ブピバカインは、2−ピペリジンカルボキシアミド,1−ブチル−N−(2,6−ジメチルフェニル)−一塩酸塩,一水和物という化学名を有し、医薬用として、Astra Pharmaceutical Products Inc.(Westboro, Mass.)及び Sanofi Winthrop Pharmaceuticals(New York, N. Y.)、Eastman Kodak(Rochester, N. Y.)等、多くの供給元から広く市販されている。ブピバカインは、メチルパラベン含有又は非含有、並びにエピネフリン含有又は非含有で商業的に処方されている。そのような処方のいずれも用いることができる。医薬用途に、0.25%、0.5%及び0.75%濃度のものが市販されており、本発明に用いることができる。所望の場合、上記以外の濃度、特に、望ましい効果を示す0.05%〜1.0%の範囲の濃度でも調製することができる。例えば、約250μg〜約10mgのブピバカインを投与することが好適である。
粒子及び粒子送達
一実施態様では、Notchシグナル伝達のモジュレーターは送達粒子上で投与してもよく、好ましくはミクロ粒子上で、好ましくは抗原若しくは抗原決定基と組合せて、或いは好ましくは抗原若しくは抗原決定基をコードする核酸と組み合わせて投与され、かかる抗原若しくは抗原決定基に対する免疫応答を調節する。
従って例えば、本発明の一実施態様では、抗原若しくは抗原決定基に対する免疫応答を調節するために対象に投与するのに適した送達粒子を提供し、かかる粒子には、
i)Notchシグナル伝達のモジュレーター(Notchリガンド又はその活性フラグメント、変異体若しくは誘導体等のNotch受容体アゴニストをコードする核酸など)、及び
ii)抗原若しくは抗原決定基、又は好ましくは抗原若しくは抗原決定基をコードする核酸
が含まれる(例えばコーティングや含浸させることにより)。
一実施態様では、このような粒子には、
i)Notchシグナル伝達のモジュレーター(Notchリガンド又はその活性フラグメント、変異体若しくは誘導体等のNotch受容体アゴニストをコードする核酸など)、及び
ii)自己抗原、バイスタンダー抗原、アレルゲン、病原体抗原若しくは移植片抗原又はそれらの抗原決定基、或いは好ましくはかかる抗原又は抗原決定基をコードする核酸
が含まれていてもよい(例えばコーティングや含浸させることにより)。
上記抗原又は抗原決定基に対する免疫応答を低減させるために、このような粒子を投与することができる。
本発明では、種々の粒子及び送達系を用いることができ、以下が例示されるが、それらに限定されることはない。
(i)バイオリスティック(biolistic)粒子送達
一実施態様では、無針送達機構、又は「弾道導入(バリスティック)」(バイオリスティック)送達機構により本発明の粒子を送達することができる。そのような送達システムの範囲は当技術分野で公知である。Powderject Vaccines社が開発したシステムが非常に便利であり、好適な形態や実施態様が多数、例えば以下の公報に記載されている。これらの公報は参照により本明細書に組み込まれている。
国際公報第03011380号、Silencing Device And Method For Needleless Syringe; 国際公報第03011379号、Particle Cassette, Method And Kit Therefor; 国際公報第02101412号、Spray Freeze-Dried Compositions; 国際公報第02100380号、Production Of Hard, Dense Particles; 国際公報第02055139号、Needleless Syringe; 国際公報第0243774号、Nucleic Acid Immunization; 国際公報第0219989号、Alginate Particle Formulation; 国際公報第0207803号、Needleless Syringe; 国際公報第0193829号、Powder Compositions; 国際公報第0183528号、Nucleic Acid Immunization; 国際公報第0168167号、Apparatus And Method For Adjusting The Characteristics Of A Needleless Syringe; 国際公報第0134185号、Induction Of Mucosal Immunity By Vaccination Via The Skin Route; 国際公報第0133176号、Apparatus And Method For Dispensing Small Quantities Of Particles; 国際公報第0105455号、Needleless Syringe; 国際公報第0063385号、Nucleic Acid Immunization; 国際公報第0062846号、Needleless Syringe; 国際公報第0054827号、Needleless Syringe; 国際公報第0053160号、Delivery Of Microparticle Formulations Using Needleless Syringe Device For Sustained-Release Of Bioactive Compounds; 国際公報第0044421号、Particle Delivery Device; 国際公報第0026385号、Nucleic Acid Constructs For Genetic Immunization; 国際公報第0023592号、Minimal Promoters And Uses Thereof; 国際公報第0019982号、Spray Coated Microparticles For Use In Needleless Syringes; 国際公報第9927961号、Transdermal Delivery Of Particulate Vaccine Compositions; 国際公報第9908689号、Mucosal Immunization Using Particle-Mediated Delivery Techniques; 国際公報第9901169号、Syringe And Capsule Therefor; 国際公報第9901168号、Drug Particle Delivery; 国際公報第9821364号、Method And Apparatus For Preparing Sample Cartridges For A Particle Acceleration Device; 国際公報第9813470号、Gas-Driven Particle Delivery Device; 国際公報第9810750号、Nucleic Acid Particle Delivery; 国際公報第9748485号、Method For Providing Dense Particle Compositions For Use In Transdermal Particle Delivery; 国際公報第9734652号、Needleless Syringe With Therapeutic Agent Particles Entrained In Supersonic Gas Flow.
上述したとおり、例えば、20020165176 A1では、核酸調製物を送達するための粒子媒介法(particle-mediated methods)は当技術分野で公知である。したがって、核酸分子を調製し、適切に精製したら、当技術分野で公知の種々の技術を用いて担体粒子(例えばコア担体)上に核酸分子をコーティングすることができる。担体粒子は、粒子媒介送達デバイスからの細胞内への送達に一般的に用いられる粒子サイズの範囲内で好適な密度を有する材料から選択される。最適な担体粒子サイズは、勿論、標的細胞の直径によって左右される。或いは、コロイド状のゴールド粒子も用いることができ、その場合、コーティングしたコロイド状ゴールドを組織(例えば皮膚や筋肉)内に投与(例えば注入)し、次いで免疫担当細胞に取り込ませる。
好適な粒子としては、タングステン、ゴールド、プラチナ及びイリジウム担体粒子等の金属粒子が例示される。タングステン及びゴールド粒子が好ましい。タングステン粒子は、平均サイズが直径0.5〜2.0umのものが容易に入手できる。ゴールド粒子や微晶質性ゴールド(例えば、gold powder A1570、Engelhard Corp., East Newark, N.,J.で入手可能)も使用できる。ゴールド粒子は、サイズが均一で(粒子サイズ1〜3umのものがAlpha Chemicals社で入手可能、又は0.95umを含む粒子サイズの範囲のものが、Degussa社、South Plainfield, N.J.で入手可能)、かつ毒性が低い。微晶質性ゴールドの粒子サイズは、広い範囲に分布し、通常は0.1〜5umである。微晶質性ゴールドの表面エリアが不均一なため、核酸が非常に効率よくコーティングできる。
ゴールド又はタングステン粒子等の物質に、DNA又はRNA等のポリヌクレオチドをコーティングし、或いは沈殿させる方法は多数知られ、また記載されている。通常、それらの方法は、所定量のゴールド又はタングステンを、プラスミドDNA、CaCl及びスペルミジンと組み合わせる。得られた溶液を、コーティング処理の間中、適宜に攪拌し続け、反応混合物が均一になるようにする。核酸が沈殿した後、コーティングした粒子を例えば適当な膜に移し、使用前に乾燥させ、試料モジュール又は試料カセットの表面にコーティングするか、或いは所定の粒子媒介送達器具で使用するために送達カセットに搭載する。
その形態に応じて、各種の粒子媒介送達技術を用いて核酸調製物をコーティングした担体粒子を対象に送達することができる。
当技術分野では、粒子媒介送達に適した粒子加速デバイスが数多く知られ、それらはいずれも本発明を実施するために好適に用いられる。現在、そのようなデバイスは、電気又はガスを爆発的に放出してコーティングした担体粒子を標的細胞に向け推進させる設計となっている。コーティングした担体粒子自体は、可動式の担体シートに放出可能に付着させることができる。或いは、ガス流が通過する表面に離脱可能に付着させ、かかるガス流によって粒子を表面から浮かせ、標的に向けて加速させることができる。ガス放出デバイスの一例が、米国特許第5204253号に記載されている。爆発型デバイスは、米国特許第4945050号に記載されている。電気放出型粒子加速装置の一例が、米国特許第5120657号に記載されている。本発明で好適に用いられる電気放出装置の例としては他にも米国特許第5149655号に記載されている。上記全ての特許の開示は、その全体を参照により本明細書に組み込む。
所望の場合、上記の粒子加速装置は、ポリヌクレオチドワクチン組成物(さらにインフルエンザワクチン組成物及び/又は選択したアジュバント成分を含めても含めなくてもよい)を含むコーティング担体粒子の適量を含有させた事前搭載状態で提供してもよい。
コーティングした粒子を、用量処方に適した方法で、また、所望の免疫応答を誘発させるための有効量を治療対象に投与する。送達する組成物の量は治療対象によって異なるが、核酸分子の場合、一回の投与あたり0.001〜1000ug、より好ましくは0.01〜10.0ugの範囲の核酸分子が一般的である。正確な必要量は、免疫する患者の年齢及び全身状態や、選択した所定のヌクレオチド配列若しくはペプチドや、他の要素によって異なる。当業者であれば適切な有効量を容易に決めることができる。
処方した組成物は、標準的な技術によって好適に粒子に調製することができ、かかる標準的な技術としては、単純蒸発(風乾)、真空乾燥、スプレー乾燥、フリーズドライ法(凍結乾燥)、スプレー−フリーズ乾燥、スプレーコーティング、沈殿法、超臨界流体粒子形成法などがある。所望の場合、国際公報第97/48485号(参照により本明細書に組み込む)に記載の技術により、得られた粒子を圧縮することもできる。
これらの方法は、粒子サイズが、約0.01〜約250um、好ましくは約10〜約150um、最も好ましくは約20〜約60umの範囲、粒子密度が、約0.1〜約25g/cmの範囲、そして体積密度が、約0.5〜約3.0g/cm、又はそれ以上である核酸粒子を得るために用いられる。
使用前に粒子を封入する1回投与用容器又は複数回投与用容器は、好適量の粒子を収めた密閉容器を有することが好適である。粒子組成物は、無菌処方として封入することもでき、したがって、密封容器は、本発明の方法によって使用されるまで、その無菌性が保持されるように設計できる。所望の場合、無針シリンジシステムで直接使用するために、これらの容器を適合させることもできる。そのような容器は、カプセル、金属箔パウチ、子袋(sachets)、カセット等の形態をとることができる。適切な無針シリンジについては本明細書中で上述した。
粒子を封入する容器に、さらにラベル表示をして組成物を特定し、また適切用量に関する情報を表示することもできる。また、政府機関(例えば食品医薬品局(FDA))が規定する形式の通知を容器にラベル表示し、その通知に、容器に収容した組成物のヒトへの投与用としての使用及び販売を、製造に関する連邦法に基づき前記機関が認可したことを表示することもできる。
粒子状組成物(すなわちパウダー)はその形態によって、好適な経皮送達技術により、対象の組織に経皮的に送達することができる。目的物質を経皮送達するのに適した粒子加速デバイスは当技術分野で数多く知られており、本発明の実施化に用いられる。特に好ましい経皮送達システムは、固形薬剤含有粒子を定量ずつ無処理の皮膚及び組織内に、及びそれらを介して放出する無針シリンジを採用するシステムである。例えば、無針シリンジ(「the PowderJectTM needleless syringe device」としても知られる)について記載しているBelhouse et al.の米国特許第5630796号を参照のこと。これ以外の無針シリンジの形状は、当技術分野で知られており、本明細書に記載されている。
粒子組成物がパウダー注入法により送達されることが好適である。例えば、公知となっている国際公報第94/24263号、同96/04947号、同96/12513号、及び同96/20022号(全て参照により本明細書に組み込む)に記載されている無針シリンジシステムから送達されることが好適である。このような無針シリンジシステムによる粒子送達は、0.1〜250umの範囲、好ましくは約1〜70umの範囲のサイズを有する粒子で通常実施される。約250umより大きい粒子も、上述したようなデバイスから送達することができるが、粒子が皮膚細胞に害を及ぼすであろうサイズを上限とする。送達された粒子が標的表面に侵入する実際の距離は、粒子サイズ(例えば、ほぼ球状の粒子構造が想定される名目粒子直径)、粒子密度、粒子が皮膚表面に衝突するときの初速度、並びに標的皮膚組織の密度や運動粘度に左右される。この点に関し、無針注入のための最適な粒子密度は通常、約0.1〜25g/cmの範囲、好ましくは約0.9〜1.5g/cmの範囲であり、注入速度は通常、約100〜3000m/秒の範囲又はそれ以上の速度である。適切なガス圧を加えることにより、平均直径1〜70umの粒子は、推進ガスフロー(a driving gas flow;駆動ガスフロー)の超音速に近い速度でノズルを通過して加速される。
所望の場合、これらの無針シリンジシステムは、目的抗原及び/又は選択したアジュバントを含む粒子の好適量をあらかじめ搭載した状態で提供することもできる。搭載したシリンジは密閉容器に封入することができ、上述したように、かかる密閉容器にさらにラベル表示をしてもよい。
本明細書に記載する、治療有効量のパウダー分子を含む組成物は、上記無針シリンジを介してあらゆる好適な標的組織に送達することができる。例えば、かかる組成物は、筋肉、皮膚、脳、肺、肝臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、軟骨、膵臓、腎臓、胆嚢、胃、腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺組織及び結合組織に送達できる。核酸分子の場合、最終分化細胞に送達され、そこで発現することが好ましいが、核酸分子は未分化細胞や、血液幹細胞及び皮膚線維芽細胞等の部分的に分化した細胞にも送達できる。
パウダー状組成物は、用量処方に適した形態で、また、予防及び/又は治療に有効な量で治療対象に投与される。送達する組成物の量は通常、一投与量あたり0.5ug/kg〜100ug/kgの範囲の核酸分子であり、治療対象によって異なる。生理学的に活性なペプチドやタンパク質等、他の医薬品の投与量は通常、約0.1ug〜約20mg、好ましくは10ug〜約3mgの範囲である。正確な必要量は、治療する患者の年齢若しくは全身状態、治療する症状の重篤性、送達する調製物、投与部位、その他の要素によって異なる。適切な有効量は当業者には容易に決められることである。
(ii)リポソーム粒子送達
別の実施態様では、粒子は脂質複合体及び/又はリポソームの形態をとることができる。
例えば、脂質−核酸処方は、核酸を、事前形成したカチオンリポソームと組み合わせて形成することもできる(米国特許第4897355号、同5264618号、同5279833号、及び同5283185号を参照)。そのような方法では、リポソームのカチオン表面電荷に核酸が引き付けられて得られた複合体が、リポソームに覆われた「サンドウィッチ型」であると考えられている。
ポリヌクレオチドのリポソーム性送達は例えば以下の文献にも記載されている。N. J. Caplen, et al., Liposome-mediated CFTR gene transfer to the nasal epithelium of patients with cystic fibrosis, Nature Medicine, 1(1995) 39; M. Cotten and E. Wagner, Non-viral approaches to gene therapy, Current opinion in biotechnology, (1993) 705-710; A. Singhal and L. Huang, Gene transfer in mammalian cells using liposomes as carriers, in Gene Therapeutics: Methods and Applications of Direct Gene Transfer, J. A. Wolff, Editor. 1994, Birkhauser: Boston; and J. P. Schonfield and C. T. Caskey, Non-viral approaches to gene therapy, Brit. Med. J., 51(1995) 56。
(iii)細胞に取り込ませるための粒子送達
別の実施態様では、本明細書に参照として取り入れた米国特許第5783567号(Pangaea)に例えば記載されているように、ファゴサイトーシス(食作用)等により細胞に活性的に摂取させるために粒子を投与してもよい。
上述したとおり、例えば米国特許第5783567号では、マクロファージ及び他の抗原提示細胞(APC)によるファゴサイトーシスに微粒子を供することが、これらの細胞に核酸を導入するための有効な手段となっている。粒子サイズを好ましくは約20um未満、好ましくは約11um未満に保つことにより、これらの細胞によるファゴサイトーシスが亢進され得る。ファゴサイト細胞による摂取効率は、以下に述べるように、微粒子に用いるポリマーのタイプによっても影響を受ける。
網内系(RES)のファゴサイト細胞による摂取が望ましい場合、微粒子を直接血流に送達することもできる(すなわち静脈内又は動脈内注入又は輸液により)。或いは、皮下注入により、近接リンパ節のファゴサイト細胞に摂取させることも意図することができる。微粒子は、皮内導入することもできる(すなわち、樹状細胞及びランゲルハンス細胞等の皮膚の抗原提示細胞に)。この他の有用な送達ルート(特に寛容誘導性ポリペプチドをコードするDNAの場合)としては、消化管を介するルート(例えば経口)がある。或いは、肺等の器官に微粒子を導入し(例えば、パウダー状微粒子の吸入、又は微粒子を含有するネブライザー又はエアロゾル化溶液の吸入により)、粒子を肺胞マクロファージに取り込ませてもよい。また、鼻腔若しくは口腔から投与してもよい。
ファゴサイト細胞が微粒子をファゴサイトーシスすると、核酸が細胞内部に放出される。核酸は放出されると、例えば正常な細胞内転写/翻訳機構による発現など、その意図する機能を発揮することができる。
これら微粒子は、樹状細胞、マクロファージ及び他のファゴサイト細胞を受動的に標的とするため、免疫機能を調節する手段を代表している。マクロファージは専門的な抗原提示細胞として機能し、MHCクラスI分子及びクラスII分子の両方を発現させる。
好適なポリマー状材料は、商業的供給源から入手してもよく、公知の方法により調製することもできる。例えば、乳酸及びグリコール酸のポリマーは、米国特許第4293539号の記載に従って作製することもでき、Aldrich社から購入することもできる。
別法として、又は補足として、ポリマー状マトリックスには、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(乳酸-co-グリコール酸)、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン、ポリホスファゼン、タンパク性ポリマー、ポリペプチド、ポリエステル、又はポリオルトエステルを含めることができる。
核酸を含むポリマー状粒子は、例えば以下のような両面乳剤技術を用いて好適に調製できる。まず、ポリマーを有機溶媒に溶解する。乳酸/グリコール酸の重量比が、65:35、50:50又は75:25であるポリ乳酸−co−グリコール酸(PLGA)が、ポリマーとして好適である。次に、このポリマー溶液に、水溶液に懸濁させた核酸試料を加え、この2種類の溶液を混合して第1乳剤とする。これらの溶液はボルテックス攪拌若しくは振盪により混合でき、好適な方法としてはその混合物を超音波分解にかけることもできる。最も好ましい方法は、切断、剪断又は分解などの核酸へのダメージを最小限としながらも、依然として適当な乳剤の形成を可能とするあらゆる方法である。例えば、Vibra-cell model VC-250 sonicator を1/8"のマイクロチッププローブを用いて設定#3で使用すると、許容できる結果が得られる。
かかるプロセスの過程においてポリマーは、微細な「微粒子」を形成し、各微粒子は多少の含核酸溶液を含んでいる。所望の場合、この時点で、品質(integrity)を評価するために、少量の核酸を例えばゲル電気泳動により単離することができる。
次に第1乳剤を有機溶液に加える。この溶液は、例えば、塩化メチレン、酢酸エチル、又はアセトンで構成させることができ、ポリビニルアルコール(PVA)を含むことが好ましく、溶液容量に対するPVAの重量比が1:100であることが最も好ましい。通常、第1乳剤は、ホモジナイザー又はソニケーター(超音波分解装置)中、攪拌下で有機溶媒に加える。例えば、Silverson Model L4RT homogenizer(5/8"のプローブ)を7000RPMに設定し、約12秒使用することができる。このホモジナイズスピードで60秒ホモジナイズするのは、乱暴すぎると思われる。
このプロセスでは、第2乳剤を形成し、その第2乳剤を別の有機溶液に攪拌しながら加える(例えばホモジナイザー中で)。好適な方法において有機溶液は0.05%w/vのPVAである。そうして得られた微粒子を水で数回洗浄し、有機化合物を除去する。粒子を分粒スクリーンにかけて所望サイズより大きい粒子を選択的に除去することができる。微粒子のサイズが重要でなければ、分粒工程を省くこともできる。洗浄後、粒子は直ちに使用に供することも、凍結して保存することもできる。
上記の方法により調製された微粒子のサイズ分布は、COULTERM(商標)カウンターで測定できる。この機器により、粒子のサイズ分布プロフィール及び統計分析が得られる。或いは、分粒スライド又はアイピースを装填した顕微鏡下で視覚化することにより、粒子の平均サイズを測定することができる。
所望の場合、微粒子から核酸を抽出して、以下の手順で分析することができる。水溶液の存在下においてクロロホルム又は塩化メチレン等の有機溶媒に微粒子を溶解する。ポリマーは有機層に残留し、DNAは水層に移動する。有機層と水層との界面は遠心分離により一層明確にすることができる。水層を単離することにより、核酸の回収が可能になる。分解度を試験するため、抽出核酸をHPLC又はゲル電気泳動により分析することができる。
核酸の回収率を向上させるため、水溶液を添加する前に溶解微粒子にフェノール及びクロロホルム等の有機溶媒をさらに加えることもできる。水溶液の添加後、核酸は水層に移入するが、水層は、混合後に容易に有機層から分離できる。有機層と水層との界面を明確にするためには、試料を遠心分離することが必要である。標準的な手法に従い、塩及びエタノールと核酸とを共沈させることにより、核酸を水層から回収することができる。
核酸を含む微粒子を哺乳動物に、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、腹腔内、又は皮下に注入することができる。或いは、例えば微粒子を含む溶液若しくはパウダーを吸入させることにより、消化管又は気道に導入することもできる。核酸の発現は、適当な方法で観察できる。
細胞内へのポリヌクレオチドの導入及び発現用ベクター
本発明の重要な特徴は、選択したポリヌクレオチド配列を、インビトロで、好ましくはインビボで細胞に導入するために送達エージェントを用い、その後宿主細胞において選択した遺伝子を発現させる点にある。従って、粒子内の核酸は通常、所望の対象宿主細胞で発現することができるベクターの形態をとる。治療用タンパク質をコードする配列同様、プロモーター、エンハンサー、ストレスで調節されたプロモーター又は化学的に調節されたプロモーター、抗生物質感受性又は栄養分感受性領域も必要に応じて含めることができる。
例えば、米国特許第5976567号(Inex)に記載されているように、天然型又は合成核酸の発現は通常、目的核酸をプロモーター(構成性プロモーター、誘導性プロモーターのいずれでもよい)にオペラブルに結合させることにより達成できるが、構築物を発現ベクターに組み込み、そのベクターを適当な宿主細胞に導入することが好ましい。一般的なベクターは、転写及び翻訳ターミネーター、転写及び翻訳開始配列、並びに所定核酸の発現調節に有用なプロモーターを有する。これらベクターは、少なくとも一つの独立ターミネーター配列、真核生物又は原核生物又はその両方におけるカセットの複製を許可する配列(例えばシャトルベクター)、及び原核系と真核系両方の選択マーカーを有する一般的な発現カセットを任意で含む。ベクターは、原核生物、真核生物、又は好ましくはその両方における複製及び組込みに好適である。以下を参照のこと。Giliman and Smith (1979), Gene, 8: 81-97; Roberts et al. (1987), Nature, 328: 731-734; Berger and Kimmel, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, volume 152, Academic Press, Inc., San Diego, Cailf. (Berger); Sambrook et al. (1989), MOLECULAR CLONING--A LABORATORY MANUAL (2nd ed.) Vol. 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Press, N.Y., (Sambrook); 及び F. M. Ausubel et al., CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, eds., Current Protocols、 Greene Publishing Associates, Inc.と、John Wiley & Sons, Inc., (1994 Supplement) (Ausubel)とのジョイントベンチャー。生物試薬及び実験器具の製造業者の製品情報も、公知の生物学的方法に有用な情報を提供している。そのような製造業者としては以下が列挙できるが、これら以外にも多数の商業的供給源がある。SIGMA chemical company (Saint Louis, Mo.)、 R&D systems (Minneapolis, Minn.)、 Pharmacia LKB Biotechnology (Piscataway, N.J.)、 CLONTECH Laboratories, Inc. (Palo Alto, Calif.)、 Chem Genes Corp.、 Aldrich Chemical Company (Milwaukee, Wis.)、 Glen Research, Inc.、 GIBCO BRL Life Technologies, Inc. (Gaithersberg, Md.)、 Fluka Chemica-Biochemika Analytika (Fluka Chemie AG, Buchs, Switzerland)、及びApplied Biosystems (Foster City, Calif.)。
外来核酸がオペラブルに結合するベクターは、かかる核酸を宿主細胞に導入し、その核酸の複製及び/又は発現を促進するために用いられる。「クローニングベクター」は、外来核酸を複製及び増幅して特異的な外来核酸を有するベクターのクローンを得るために有用である。「発現ベクター」は、外来核酸の発現を促進する。ベクターの中にはクローニングベクターであり、かつ発現ベクターであるものがある。
発現ベクターは通常、真核細胞転写ユニット、又は真核細胞における外来性遺伝子の発現に必要な全ての要素を含む「発現カセット」を有する。一般的な発現カセットには、所望のタンパク質をコードするDNA配列にオペラブルに結合したプロモーター、及び転写における効率のよいポリアデニル化に必要なシグナルが含まれる。
通常、真核細胞プロモーターには、2種類の認識配列、TATAbox、及び上流プロモーターエレメントが含まれる。転写開始部位の25〜30塩基対上流に位置するTATAboxは、RNA合成開始をRNAポリメラーゼに指示することに関与していると考えられている。他方の上流プロモーターエレメントは、転写開始速度を決定する。好適なプロモーターとしては、ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)の前初期プロモーター及びそれに会合するイントロンA配列が例示される(好適な最小限のプロモーターについては国際公報第0023592号を参照のこと)。
エンハンサーエレメントは、それが結合した同種又は異種プロモーターの転写を1000倍まで高めることができる。エンハンサーは、転写開始部位の下流又は上流に置いた場合に活性を示す。ウイルスに由来する多くのエンハンサーエレメントは、対象とする宿主の範囲が広く、種々の組織で活性を示す。例えば、SV40初期遺伝子エンハンサーは、多くの細胞型において好適である。これ以外の好適なエンハンサーエレメントとしては、HBV3´−エンハンサー及びHBVpreS2 5´−UTRがある(例えばGenBankアクセッション番号AF462041を参照)。本発明に好適な他のエンハンサー/プロモーターの組合せには、ポリオーマウイルス由来のものや、ヒト又はマウスのサイトメガロウイルスや、マウス白血病ウイルス、マウス肉腫ウイルス、ラウス肉腫ウイルス及びHIV等の種々のレトロウイルス由来のロングタームリピート(long term repeat)が含まれる。本明細書に参照により組み込んだ、Enhancers and Eukaryotic Expression, Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, N.Y. 1983 を参照のこと。
発現カセットは、プロモーター配列に加え、構造遺伝子の下流に、効率よく転写を終止するための転写終止領域を含まなければならない。終止領域は、プロモーター配列と同じ供給源から得てもよく、異なる供給源から得てもよい。
選択した構造遺伝子がコードするmRNAを効率よく翻訳するためには、ベクター構築物にポリアデニル化配列(ウサギB−グロビンpA:GenBankアクセッション番号V00882)も加えることが一般的である。正確で効率のよいポリアデニル化には、2種類の異なる配列エレメントが必要である。すなわち、ポリアデニル化部位の下流に位置するGUリッチ配列又はUリッチ配列、及び11〜30ヌクレオチド上流に位置するAAUAAAという高度に保存された6ヌクレオチド配列である。本発明に好適な終止シグナル及びポリアデニル化シグナルには、SV40由来のもの、又は発明ベクターに既に存在する遺伝子の部分的ゲノムコピーが含まれる。
これまで記載したエレメントに加え、本発明の発現ベクターには、クローニングした核酸の発現レベルを亢進する目的で、又は形質導入されたDNAを担持する細胞の同定を容易にする目的で、通常、上記以外にも専門化したエレメントが含まれていてよい。例えば、多数の動物ウイルスが 許容細胞型におけるウイルスゲノムの過剰染色体複製を促進するDNA配列を有している。かかるウイルスレプリコンを有するプラスミドは、宿主細胞のプラスミド上の遺伝子によって、或いはゲノムに存在する遺伝子によって適切な因子が提供される限り、エピソームで複製される。
本発明の発現ベクターには通常、細菌におけるベクターのクローニングを容易にする原核細胞配列と、哺乳動物細胞等の真核細胞でのみ発現される1若しくは2以上の真核細胞転写ユニットとが含まれる。原核細胞配列は、真核細胞でのDNA複製を妨げないように選択することが好ましい。
選択した遺伝子は、DNA配列がベクターに機能的に挿入された場合に発現するのが一般的である。「機能的に挿入された」とは、適切なリーディングフレームに適切な方向で挿入され、適切な調節エレメントにオペラブルに結合することを意味する。遺伝子はプロモーターの下流に挿入し、その後にストップコドンを置くことが一般的であるが、所望の場合、ハイブリッドタンパク質として産生した後に切り出す方法も用いることもできる。
レトロウイルス等の真核細胞ウイルス由来の調節エレメントを含む発現ベクターが通常使用される。SV40ベクターには、pSVT7及びpMT2が含まれる。ウシパピローマウイルス由来のベクターには、pBV-1MTHAが含まれ、エプスタインバーウイルス由来のベクターには、pHEBO及びp2O5が含まれる。他のベクターの例としては、pMSG、pAV009/A+、pMTO10/A+、pMAMneo-5、バキュロウイスルpDSVEが挙げられ、また、SV40初期プロモーター、SV40後期プロモーター、メタロチオネインプロモーター、マウス乳腫瘍ウイルスプロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、ポリヘドリンプロモーター、又は真核細胞での発現に有効であることが知られるプロモーター、の指示下でタンパク質の発現を可能とする他のあらゆるベクターが挙げられる。
多様なベクターを用いることができるが、真核細胞の修飾にはレトロウイルスベクター等のウイルスベクターが有用であることに留意しなければならない。何故ならレトロウイルスベクターは、高効率で標的細胞にトランスフェクトし、標的細胞のゲノムに組み込まれるからである。さらに、レトロウイルスベクターを有するレトロウイルスは、多様な組織の細胞に感染することができる。
上述のレトロウイルスベクターに加え、アデノ随伴ウイルスベクターを用いて細胞をリポフェクション処理してもよい。例えば、Methods in Enzymology, Vol. 185, Academic Press, Inc., San Diego, Calif. (D.V. Goeddel, ed.) (1990)、又は M. Krieger (1990), Gene Transfer and Expression--A Laboratory Manual, Stockton Press, New York, N.Y.及びその引用文献を参照のこと。アデノ随伴ウイルス(AAV)には、生産的な感染を引き起こすため、アデノウイルス又はヘルペスウイルス等のヘルパーウイルスが必要である。ヘルパーウイルス機能の不在下では、AAVは宿主細胞のゲノムに組み込まれるが(部位特異的に)、組み込まれたAAVゲノムは病原性効果をもたない。かかる組込みステップにおいては、宿主が適当な環境条件(例えば溶解性ヘルパーウイルス)に曝されるまで(曝されると直ちに溶解ライフサイクルに再突入する)、AAVゲノムは遺伝的に無傷のまま維持される。Samulski (1993), Current Opinion in Genetic and Development, 3: 74-80、及びその引用文献には、AAVのライフサイクルが概説されている。AAVベクターの概説については、West et al. (1987), Virology, 160: 38-47; Carter et al. (1989), U.S. Pat. No. 4,797,368; Carter et al. (1993), WO 93/24641; Kotin (1994), Human Gene Therapy, 5: 793-801; Muzyczka (1994), J. Clin. Invest., 94: 1351、並びに上記 Samulskiも参照のこと。
組換えワクシニアを作製するために設計された、pGS62(Langford, C. L. et al. (1986), Mol. Cell. Biol., 6: 3191-3199)等のプラスミドも使用できる。このプラスミドは、外来核酸を挿入するクローニングサイト、挿入された核酸の合成を指示するワクシニアのP7.5プロモーター、及び外来核酸の両端部に隣接するワクシニアTK遺伝子で構成されている。
便宜上、ベクターは通常、核酸増幅をもたらす選択マーカーをさらに含む。かかる選択マーカーとしては、ナトリウム、カリウムATPase、チミジンキナーゼ、アミノグリコシド ホスホトランスフェラーゼ、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、キサンチン−グアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ、CAD(カルバモイルリン酸合成酵素、アスパラ銀酸トランスカルバミラーゼ、及びジヒドロオロターゼ)、アデノシンデアミナーゼ、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、アスパラギン合成酵素、及びウアバイン選択などがある。或いは、ポリヘドリンプロモーターや他の強力なバキュロウイルスプロモーターの指示下でコーディング配列と共に、バキュロウイルスベクターを昆虫細胞で用いる系など、核酸増幅に関与しない高収率発現系も好適である。
処理可能な条件
免疫応答の調節は、免疫細胞、好ましくはT細胞、好ましくは末梢T細胞の活性を制御することにより行われることが好ましい。
免疫応答の調節には、自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する免疫応答の減弱が含まれることが好適である。
免疫応答の調節には、自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する免疫寛容の促進が含まれることが好適である。
一実施態様において免疫応答の調節には、例えばヘルパーT細胞(T)又は細胞障害性T細胞(T)といったエフェクターT細胞の活性を減弱させることが含まれる。かかる活性の減弱は、自己抗原又はバイスタンダー抗原に特異的なエフェクターT細胞と関連していることが好ましい。自己抗原又はバイスタンダー抗原に特異的なエフェクターT細胞の活性が、他の特異性を有するエフェクターT細胞の活性よりも減弱されることが好ましい。
別法として、或いは補足として、免疫応答の調節には、例えばTr1T細胞又はTh3T細胞といった調節性(抑制性とも呼ばれる)T細胞の活性を亢進することが含まれる。かかる活性の亢進が、自己抗原又はバイスタンダー抗原に特異的な調節性T細胞と関連していることが好ましい。自己抗原又はバイスタンダー抗原に特異的な調節性T細胞の活性が、他の特異性を有する調節性T細胞の活性よりも亢進されることが好ましい。
自己免疫障害としては、器官特異的疾患(甲状腺炎、膵島炎、多発性硬化症、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、精巣炎、肝炎、アジソン病、重症筋無力症など)から、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデス等の全身性疾患にわたり例示される。他の障害としては、アレルギー反応、グッドパスチャー病及び天疱瘡等の免疫過敏症が例示される。
より詳細には、器官特異自己免疫疾患には、多発性硬化症、インスリン依存性糖尿病、いくつかの形態の貧血(再生不良性、溶血性)、自己免疫性肝炎、甲状腺炎、膵島炎、虹彩毛様体炎、強膜炎、ブドウ膜炎、精巣炎、重症筋無力症、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)が含まれる。
全身性自己免疫疾患には、関節リウマチ、若年性関節炎、強皮症及び全身性硬化症、シェーグレン症候群、未分化結合組織症候群、抗リン脂質症候群、種々の形態の脈管炎(結節性多発性動脈炎、アレルギー性肉芽腫症及び血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、川崎病、過敏性血管炎、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、ベーチェット症候群、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎、閉塞性血栓血管炎)、エリテマトーデス、リウマチ性多発性筋痛、本態性(混合型)クリオグロブリン血症、尋常性乾癬及び乾癬性関節炎、好酸球増加症を伴う又は伴わない広汎性筋膜炎、多発性筋炎及び他の特発性炎症性筋障害、再発性皮下脂肪組織炎、再発性多発性軟骨症、リンパ腫様肉芽腫症、結節性紅斑、強直性脊椎炎、ライター症候群、種々の形態の炎症性皮膚炎が含まれる。
投与
活性エージェントは、薬学的に許容される担体又は希釈剤と組み合わせて投与されるのが適切である。薬学的に許容される担体又は希釈剤は、例えば、無菌等張食塩水、又はリン酸緩衝食塩水などの他の等張溶液でもよい。本発明のコンジュゲートは、いかなる適当な結合剤、潤滑剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤を用いても適切に混合することができる。
一実施形態では、本発明で使用される治療薬は、患者に直接インビボ投与することができる。その代わりに、又はそれに加えて、エックスビボの方法でこの薬剤をT細胞及び/又はAPC等の細胞に投与してもよい。例えば、T細胞又はAPCなどの白血球を公知の方法で患者又はドナーから採取し、本発明の方法においてエックスビボで処置/インキュベーションし、その後患者に投与してもよい。
これらの医薬組成物は、医学及び獣医学における、ヒト又は動物への使用に供するものでもよく、通常、1つ又は複数の活性物質に加えて、薬学的に許容される希釈剤、担体、又は賦形剤のいずれの1つ又は複数をも含むであろう。治療適用用に許容される担体又は希釈剤は、製薬分野で周知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。製剤担体、賦形剤、又は希釈剤の選択は、意図された投与経路、及び標準的な薬務を考慮して選択することができる。これらの医薬組成物は、いかなる適当な担体、賦形剤、希釈剤、結合剤、潤滑剤、懸濁剤、コーティング剤、又は可溶化剤を含んでもよい(単独で、又は追加として)。
そのような医薬組成物には、保存剤、安定化剤、色素、ひいては着香料も含まれる場合がある。保存剤の例には、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、及びパラ−ヒドロキシ安息香酸のエステルが含まれる。また、酸化防止剤及び懸濁剤も使用できる。
その代わりに、又はそれに加えて、活性エージェントは、吸入によって、鼻腔内経路で、若しくはエアゾール形態で、又は坐剤若しくは腟坐剤の形態で投与してもよく、また、ローション、溶液、クリーム、軟膏剤、又は散布剤の形態で局所的に適用してもよい。経皮投与の代替方法としては、皮膚用パッチ剤を使用するものがある。例えば、それらをポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルションから成るクリームに組み入れることができる。活性物質は、白ロウ又は白色ワセリンベースから成る軟膏剤に、必要でありうる安定剤及び保存剤と共に、例えば1重量%から10重量%までの濃度で組み入れることもできる。
適用によっては、活性エージェントは、デンプン又は乳糖などの賦形剤を含有する錠剤の形態で、又はカプセル若しくはオービュール(ovule)中に単独で若しくは賦形剤と混合して、又は着香料若しくは着色剤を含有するエリキシル剤、溶液、若しくは懸濁液の形態で経口投与してもよい。
ポリヌクレオチド又はタンパク質/ポリペプチドなどの活性エージェントは、ウイルス性又は非ウイルス性の技法で投与してもよい。ウイルス性の送達機構には、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、ヘルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、及びバキュロウイルスベクターが含まれるが、これらに限定されるものではない。非ウイルス性送達機構には、脂質媒介形質移入、リポソーム、免疫リポソーム、リポフェクチン、陽イオン性面両親媒性試薬(cationic facial amphiphile)(CFA)、及びこれらの組合せが含まれる。そのような送達機構に用いる経路には、粘膜経路、鼻腔経路、経口経路、非経口経路、胃腸経路、局所経路、又は舌下経路が含まれるが、これらに限定されるものではない。活性エージェントは、DNAワクチン接種等の従来公知のDNA送達技術によって投与してもよく、又は注入してもよく、又は表皮又は粘膜表面などの他の部位に送達するためDNAでコーティングした粒子を用いるバリスティック送達などの無針システムで送達してもよい。
一般的には、治療上有効な経口及び静脈内投与量は、おおよそ、治療されるべき対象の体重当たり、例えば0.01〜50mg/kg、好ましくは0.1から20mg/kgの範囲である。コンジュゲートは、静脈注入により投与してよく、その投与量は、おおよそ、例えば0.001〜10mg/kg/時間の範囲である。
通常医師は、個々の患者にとって最適な実際の投与量を決めるが、それは個別の患者の年齢、体重、反応性によって異なる。上記の投与量は、平均的なケースを挙げたものである。個々の症例に応じて当然平均より高量投与若しくは低量投与が奏功する場合もある。
コンジュゲートの錠剤又はカプセル剤は、1回につき1錠又は2錠又は3錠以上を適宜に投与してよい。コンジュゲートは徐放製剤として投与することもできる。
活性エージェントは、非経口注入、例えば、空腔内注入、静脈内注入、皮内注入、筋肉内注入、又は皮下注入してもよい。
非経口投与用には、活性エージェントは、例えば、無菌水溶液の形態で用いてもよく、そのような無菌水溶液は、他の物質、例えば、この溶液を血液と等張にするのに十分な塩又は単糖を含有してもよい。
口腔又は舌下投与には、活性エージェントは、例えば、錠剤又はトローチの形態で投与してもよく、これらは従来の方法で製剤できる。
対象(患者など)への経口、非経口、口腔及び舌下投与には、活性物質、並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物の用量レベルは、通常、10〜500mg(単一用量又は全割量中)であってもよい。したがって、一例として、錠剤又はカプセルは、5〜100mgの活性エージェントを含有し、必要に応じて、単独で、又は一度に2つ以上を投与することができる。
熟練した医療従事者ならば、いかなる特定の患者に最適な投与経路及び用量も、例えば、その患者の年齢、体重及び状態に応じて、容易に決定できるであろうことから、本明細書に記載する投与経路及び投与量は単なる指針として記載している。
本明細書において、処置又は治療という用語は、診断上及び予防上の適用も包含すると解釈するべきである。
本発明の治療には、ヒトへの適用、及び獣医学適用の両方が含まれる。
エックスビボで処理される場合、本発明の修飾細胞は、好ましくは患者のリンパ節への直接注射によって、宿主に投与される。典型的に、10から10の処理細胞、好ましくは10から10の細胞、より好ましくは約10の細胞が患者に投与される。好ましくは、細胞は濃縮細胞集団の形態を取る。
本明細書では、本発明の細胞集団に適用される「濃縮(enriched)」という用語は、それらが天然に伴っている他の細胞を少なく有する、より均質な細胞集団を指す。細胞の濃縮集団は、当分野で知られているいくつかの方法で得ることができる。たとえば、T細胞の濃縮集団は、T細胞でのみ見出される決定基に特異的なモノクローナル抗体を用い、イムノアフィニティクロマトグラフィを用いて得ることができる。
濃縮集団は、正の選択(所望の細胞のみを回収)又は負の選択(所望でない細胞を除去)によって、混合細胞懸濁液から得ることもできる。親和性材料の特定細胞を獲得する技術は、当分野でよく知られている(Wigzel, et al., J. Exp. Med., 128:23, 1969; Mage, et al., J. Imnmunol. Meth., 15:47, 1977; Wysocki, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 75:2844, 1978; Schrempf-Decker, et al., J. Immunol Meth., 32:285, 1980; Muller-Sieburg, et al., Cell, 44:653, 1986)。
成熟分化細胞に特異的な抗原に対するモノクローナル抗体は、所望でない細胞を除去する、たとえばそれぞれ同種異系又は自己骨髄移植片からT細胞又は悪性細胞を枯渇させるために、種々の負の選択法で用いられてきた(Gee, et al., J.N.C.I. 80:154, 1988)。モノクローナル抗体及び免疫磁気ミクロスフェアを用いる負の選択によるヒト造血細胞の精製は、複数のモノクローナル抗体を用いて達成することができる(Griffin, et al., Blood, 63:904, 1984)。
細胞を分離する手順には、抗体被覆電磁ビーズを用いる磁気分離、アフィニティクロマトグラフィー、モノクローナル抗体と結合又はモノクローナル抗体と組み合わせた細胞傷害剤、たとえば補体及び細胞毒素、並びに固体マトリクス、たとえばプレートに結合させた抗体を用いる「パニング」、又は他の好都合な技法を含むことができる。正確な分離を提供する技法には、蛍光活性化細胞分離装置が含まれ、これは複数のカラーチャネル、小角及び鈍角光散乱検出チャネル、インピーダンスチャネルなど、様々な程度の精度を有する。
本発明はまた、例えば自己免疫性アレルギーの治療又は予防に有用な医薬キットも提供する。かかる医薬キットには、治療有効量のNotchシグナル伝達のモジュレーターを含む医薬組成物を有する1若しくは2以上の容器、及び自己免疫抗原若しくは自己免疫抗原決定基、又は自己抗原若しくはバイスタンダー抗原をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物を有する1若しくは2以上の容器が含まれる。そのようなキットには、所望の場合さらに、例えば1若しくは2以上の薬理学的に許容される担体を有する容器や追加の容器等の、当業者には自明の種々の従来公知の医薬キット成分を1若しくは2以上含めることもできる。容器に入れる形式であれ、ラベル表示であれ、成分の投与量、投与指針、及び/又は成分を混合する際の指針を示す説明書も必要に応じて含めてよい。
本発明のエージェントは、例えば、経口、直腸、鼻腔、局所(経皮、エアロゾル、口腔、及び舌下を含む)、経膣、及び非経口(皮下、筋肉内、静脈内、及び皮内を含む)の投与経路を含む、あらゆる好適手段によって投与できるが、これらの例に限定されることはない。Notchシグナル伝達のモジュレーター及び自己抗原又はバイスタンダー抗原は、同一又は異なる経路によって投与することができる。例えば、Notchシグナル伝達のモジュレーターを全身性に投与し、自己抗原又はバイスタンダー抗原は局所性に投与してもよく、両方のエージェントを全身性に投与し、或いは両方のエージェントを局所性に投与してもよい。
別法として、又は補足として、例えば関節リウマチの場合は関節、甲状腺炎の場合は甲状腺といった自己免疫疾患に罹患した器官や組織に、一種類、両方、又はそれ以上のエージェントを直接投与してもよい。
Notchシグナル伝達のモジュレーター及び/又は自己抗原若しくはバイスタンダー抗原のいずれか2種類以上を投与することが適切であると考えられる。
「同時に」とは、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体が実質的に同時に、好適には同一の製剤として共に投与されることを意味する。
「同時期に」とは、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、それらをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体が接近した時間に投与されることを意味し、たとえば自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、それらをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体は、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが投与される前又は後、約1分から約1日以内に投与される。任意の同時期の時間が有用である。しかしながら、多くの場合、同時に投与されないとき、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、それらをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体は、約1分から約8時間以内に、好ましくは約1時間から約4時間未満内に投与される。同時期に投与される場合、Notchシグナル伝達経路のモジュレーター、及び自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、それらをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体は、好ましくは患者/被験者の同じ部位に投与される。「同じ部位」という用語は、正確な位置を含むが、約0.5から約15cm以内、好ましくは約0.5から約5cm以内であり得る。
本明細書では、「別々に」という用語は、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、それらをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体が、ある間隔で、たとえば約1日から数週間又は数ヶ月の間隔で投与されることを意味する。活性エージェントは、いずれの順序で投与してもよい。
さらに、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターは、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、それらをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体より頻繁に投与することができ、又はその逆も同様である。
本明細書では、「順次に」という用語は、Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、それらをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの生物学的に活性な誘導体、ホモログ若しくは変異体が、順に、たとえば数分、数時間、数日、又は数週の間隔で投与されることを意味する。適切な場合、活性エージェントは規則的な繰り返し周期で投与される。
自己抗原又はバイスタンダー抗原を、自己免疫疾患に罹患している器官又は組織に直接投与することも適当であると考えられる。例えば、関節リウマチでは、Notchシグナル伝達のモジュレーターと同時に、同時期に、別々に又は順次に組み合わせて投与したバイスタンダー抗原(例えばII型コラーゲン)を、T細胞、特に調節性T細胞の初期活性化をもたらすために、罹患した関節にさらに投与してもよい。
抗原提示細胞
必要であれば、抗原提示細胞(APC)は、「プロフェッショナル」抗原提示細胞であることができ、又はT細胞に抗原を提示するように誘導され得る他の細胞であることができる。或いは、APCを産生する培養条件下で分化する又は活性化されるAPC先駆体を用いることができる。本発明のエックスビボ法で用いられるAPCは、典型的に患者の体内で見出される腫瘍又は末梢血から単離される。好ましくは、APC又は前駆体は、ヒト由来である。しかしながら、APCが適切な核酸配列を同定及び試験するための予備インビトロでのスクリーニング手順に用いられる場合、健康な患者などの任意の適切な供給源のAPCを用いることができる。
APCには、樹状細胞(DC)、たとえば相互連結DC又は濾胞DCなど、ランゲルハンス細胞、PBMC、マクロファージ、Bリンパ球、或いは上皮細胞、線維芽細胞、又は内皮細胞などのトランスフェクションによって活性化又は操作されてその表面にMHC分子(クラスI又はII)を発現する他の細胞型が含まれる。APCの前駆体には、CD34細胞、単球、線維芽細胞、及び内皮細胞が含まれる。APC又は前駆体は、培養条件によって修飾することができ、或いはたとえば抗原提示及び/又は免疫相乗作用を促進する選択されたサイトカインの組み合わせ(たとえばIL−2、IL−12、IFN−γ、TNF−α、IL−18など)において役割を果たすタンパク質をコードしている1つ又は複数の遺伝子のトランスフェクションによって遺伝子的に修飾することもできる。そのようなタンパク質には、MHC分子(クラスI又はII)、CD80、CD86、又はCD40が含まれる。もっとも好ましくは、DC又はDC前駆体がAPCの供給源として含まれる。
樹状細胞(DC)はいくつかの手段によって単離/調製することができ、たとえば樹状細胞は、末梢血から直接精製する、或いはたとえばGM−CSFによる処理によって末梢血に移行した後にCD34前駆体細胞から、又は骨髄から直接生じることができる。末梢血からの接着前駆体はGM−CSF/IL−4混合物で処理することができ(Inaba K, et al. (1992) J. Exp. Med. 175: 1157-1167 (Inaba))、或いは骨髄からの非接着CD34細胞はGM−CSF及びTNF−αで処理することができる(Caux C, et al. (1992) Nature 360: 258-261 (Caux))。DCは、精製末梢血単核細胞(PBMC)を用い、接着細胞をGM−CSF及びIL−4で2時間処理するSallusto and Lanzavecchiaの方法(Sallusto F and Lanzavecchia A (1994) J. Exp. Med. 179: 1109-1118)と同様に、ヒト志願者の末梢血から慣例的に調製することもできる。必要に応じて、これらは電磁ビーズを用いてCD19B細胞、及びCD3、CD2T細胞を除去することができる(Coffin RS, et al. (1998) Gene Therapy 5: 718-722 (Coffin))。培養条件には、維持するためのGM−CSF又はIL−4などの他のサイトカイン、或いは樹状細胞又は他の抗原提示細胞の活性が含まれ得る。
したがって本明細書では、「抗原提示細胞など」という用語は、APCに限定されるものではないことが理解される。当分野の技術者は、T細胞集団に提示することのできる任意のビヒクルを使用できることを理解するであろうが、便宜上これらのすべてを指すためのAPCという用語を用いる。上述のとおり、適切なAPCの好ましい例には、樹状細胞、L細胞、ハイブリドーマ、線維芽細胞、リンパ腫、マクロファージ、B細胞、又は脂質膜などの合成APCが含まれる。
T細胞
必要に応じて、健康な患者などの任意の適切な供給源由来のT細胞を用いることができ、血液又は他の供給源(リンパ節、脾臓、又は骨髄など)から得ることができる。T細胞は場合によって標準的な手順で濃縮又は精製することができる。T細胞は、同一又は異なる個体から得られた他の免疫細胞と組み合わせて用いることができる。或いは、T細胞及び他の細胞型の供給源として、全血、或いは白血球濃縮血又は精製白血球を用いることができる。ヘルパーT細胞(CD4)の使用が特に好ましい。或いは、CD8細胞などの他のT細胞を用いることができる。T細胞ハイブリドーマなどの細胞系を用いるのも好都合である。
APC及びT細胞への核酸配列の導入
上述のT細胞及びAPCは、任意でウシ胎児血清の存在下、DMEM又は他の規定培地などの適切な培地で培養される。
ポリペプチド物質は、T細胞及び/又はAPCにおいてポリペプチドの発現を可能にする条件下、ポリペプチドをコードしている核酸構築物/ウイルスベクターを細胞に導入することによって、T細胞及び/又はAPCに投与することができる。同様に、アンチセンス構築物をコードしている核酸構築物は、トランスフェクション、ウイルス感染、又はウイルス形質導入によって、T細胞及び/又はAPCに導入することができる。
好ましい実施形態において、Notchリガンドの発現及び/又は活性のエンハンサーをコードするヌクレオチド配列は、コントロール配列に機能可能に結合され、これにはプロモーター/エンハンサー、及び他の発現調節シグナルが含まれる。
プロモーターは、典型的に、哺乳動物細胞において機能するプロモーターから選択されるが、真核生物プロモーター、及び他の真核細胞で機能するプロモーターも用いることができる。プロモーターは、典型的に、ウイルス又は真核生物遺伝子のプロモーター配列に由来する。たとえば、発現が起こる細胞のゲノムから得ることができる。真核生物プロモーターに関しては、偏在的な様式(a−アクチン、b−アクチン、チューブリンのプロモーターなど)、或いは組織特異的な様式(ピルビン酸キナーゼの遺伝子のプロモーターなど)で機能するプロモーターであることができる。リンパ球、樹状細胞、皮膚、脳細胞、及び眼内上皮細胞に特異的な組織特異プロモーターが特に好ましく、たとえばそれぞれCD2、CD11c、ケラチン14、Wnt−1、及びロドプシンプロモーターである。好ましくは、上皮細胞プロモーターSPCが用いられる。特定の刺激に応答するプロモーターであってもよく、たとえばステロイドホルモン受容体に結合するプロモーターである。ウイルスプロモーターも用いることができ、たとえばモロニーマウス白血病ウイルス長末端反復(MMLV LTR)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター、又はヒトサイトメガロウイルス(CMV)IEプロモーターである。
細胞の生存期間中、異種遺伝子の発現レベルが調節され得るように、プロモーターが誘導可能であることも有利である。誘導可能とは、プロモーターを用いて得られる発現のレベルが調節できることを意味する。
上述の任意のプロモーターは、さらなる調節配列、たとえばエンハンサー配列を加えることによって修飾できる。2個以上の異なるプロモーターの配列要素を含むキメラプロモーターも用いることができる。
或いは(又はそれに加えて)、対象となる遺伝子が本発明で用いられる細胞でのみ発現するように、調節配列は細胞特異性であることができる。そのような細胞には、たとえばAPC及びT細胞が含まれる。
Notchリガンドの発現の調節能をもつ核酸構築物を有する、これら得られたT細胞及び/又はAPCは直ちに使用できる状態である。必要であれば、細胞の少量のアリコートを、上に記載のとおりNotchシグナリング活性のアップレギュレーションに関して試験することができる。細胞は患者に投与するために調製することができ、又はインビトロ(エックスビトロ)でT細胞と共にインキュベートすることができる。
寛容化アッセイ
上述の任意のアッセイは(「アッセイ」を参照のこと)、臨床適用例に用いるために、免疫細胞における低減した応答性及び寛容化をモニター又は検出するように適合させることができる。そのようなアッセイには、たとえば、宿主細胞における増大したNotchリガンド発現又は活性の検出、又はドナー細胞におけるNotch開裂のモニターが含まれる。免疫細胞活性をモニターするさらなる方法を以下に記載する。
免疫細胞活性は、当分野の技術者に知られている任意の適切な方法によってモニターすることができる。たとえば、細胞傷害活性をモニターすることができる。ナチュラルキラー(NK)細胞は、活性化後の増強された細胞傷害活性を実証する。したがって、細胞傷害性の低下又は安定化は、応答性の低減を示唆する。
活性化後、白血球は様々な新しい細胞表面抗原を発現する。NK細胞は、活性化後、たとえばトランスフェリン受容体、HLA−DR、及びCD25 IL−2受容体を発現する。したがって、応答性の低減は、これらの抗原の発現をモニターすることによって評価することができる。
Hara et al. Human T-cell Activation: III, Rapid Induction of a Phosphorylated 28 kD/32kD Disulfide linked Early Activation Antigen (EA-1) by 12-0-tetradecanoyl Phorbol-13-Acetate, Mitogens and Antigens, J. Exp. Med., 164:1988 (1986), and Cosulich et al.Functional Characterization of an Antigen (MLR3) Involved in an Early Step of T-Cell Activation, PNAS, 84:4205 (1987)は、活性化直後に、T細胞に発現する細胞表面抗原を記載している。これらの抗原、EA−1及びMLR3はそれぞれ、28kD及び32kDの主要成分を有する糖タンパク質である。EA−1及びMLR3は、HLAクラスII抗原ではなく、さらにMLR3Mabは、IL−1結合を遮断する。これらの抗原は、18時間以内に活性化T細胞に出現し、したがって免疫細胞応答性をモニターするために用いることができる。
さらに、白血球応答性は、参照により本明細書の一部とするEP0325489に記載のとおりモニターすることができる。簡潔には、これは、ATCC番号HB−9627と称されるハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体によって認識される細胞抗原と相互作用するモノクローナル抗体(「Anti−Leu23」)を用いて行われる。
Anti−Leu23は、活性化され抗原刺激された白血球の細胞表面抗原を認識する。活性化NK細胞において、抗原Leu23は、活性化後4時間以内に発現し、長ければ活性化後72時間発現を続ける。Leu23は、少なくとも2個のN結合炭水化物を有する24kDサブユニットからなるジスルフィド結合ホモ2量体である。
NK細胞におけるLeu23の出現は、細胞障害性の発生と相関し、ある種のT細胞におけるLeu23の出現は、T細胞抗原受容体複合体の刺激と相関するため、Anti−Leu23は、白血球の応答性をモニターするのに有用である。
免疫細胞応答性をモニターするための技法のさらなる詳細は、参照により本明細書の一部とする‘The Natural Killer Cell’ Lewis C. E. and J. O'D. McGee 1992. Oxford University Press; Trinchieri G. ‘Biology of Natural Killer Cells’ Adv. Immunol. 1989 vol 47 pp187-376; ‘Cytokines of the Immune Response’ Chapter 7 in "Handbook of Immune Response Genes". Mak T.W. and J.J.L. Simard 1998 に見出すことができる。
プライムAPC及びリンパ球の調製
本発明の一態様によれば、免疫細胞は、抗原又はアレルゲンを提示するために用いることができ、かつ/又はNotch、Notchリガンド、又はNotchシグナリング経路の発現又は相互作用を調節するために処理することができる。したがって、たとえば、抗原提示細胞(APC)は、任意選択でウシ胎児血清などの血清の存在下、DMEM又は他の規定培地などの適切な培地で培養することができる。最適サイトカイン濃度は、滴定によって求めることができる。次いで、典型的には、Notchシグナル伝達経路を活性化できる1種又は複数のエージェントを、対象となる抗原と共に培地に添加する。抗原は、エージェントの前、後、又は実質的に同時に添加することができる。細胞は、典型的に、エージェント及び抗原と共に少なくとも1時間、好ましくは少なくとも3時間、37℃でインキュベートする。必要であれば、上述のように、調節された標的遺伝子発現に関して、細胞の少量のアリコートを試験することができる。或いは、細胞の活性は、WO98/20142に記載されているように、表面マーカー、サイトカイン分泌又は増殖をモニターすることにより、T細胞活性化の阻害によって測定することもできる。例えばSerrateの発現に関与する核酸構築物にトランスフェクトさせたAPCをコントロールとして用いてもよい。
上述したように、一実施形態では、APCにおいてポリペプチドの発現を可能にする条件下、ポリペプチドをコードしている核酸構築物/ウイルスベクターを細胞に導入することによって、ポリペプチド物質をAPCに投与することができる。同様に、抗原をコードしている核酸構築物は、トランスフェクション、ウイルス感染、又はウイルス形質導入によって、APCに導入することができる。その結果得られ、Notchシグナル伝達レベルが亢進したAPCはすぐに用いることができる。
エックスビボでの調節性T細胞(及びB細胞)の調製
以下に記載する技法はT細胞に関して述べるが、B細胞にも同様に適用できる。用いられる技法は、T細胞が一般的にAPCと共培養されることを除いて、APC単独に関して記載した技法と本質的に同じである。しかしながら、まずプライムAPCを調製し、次いでそれらをT細胞と共にインキュベートするのが好ましい可能性がある。たとえば、プライムAPCが調製された後、それらを沈殿させ、PBSで洗浄した後、新鮮培地に再懸濁することができる。このことは、例えば、APCに用いたのとは別の、Notchシグナル伝達の活性化能を有するエージェントでT細胞を処理することを望む場合、APCでNotchシグナル伝達のアップレギュレーションに用いたものとは別のエージェントとT細胞を接触させないという利点を有する。或いは、T細胞を先ずエージェントと共にインキュベーションしてNotchシグナル伝達を活性化し、その後T細胞を洗浄し、最懸濁し、APCにおけるNotchシグナル伝達のアップレギュレーションに用いたエージェント及びT細胞におけるNotchシグナル伝達のアップレギュレーションに用いたエージェントのいずれもが不在の条件下で、プライムAPCと共に上記T細胞をインキュベーションする。プライムAPCはそれ自体免疫寛容を誘発し、推定上はプライムAPCとT細胞間のNotch/Notchリガンド相互作用を介して、T細胞においてNotch又はNotchリガンド発現を増大することができるので、プライムAPCが調製された後、必ずしも任意のエージェントをT細胞に投与する必要があるとは限らない。
インキュベーションは、典型的に、適切な培地において、37℃で、少なくとも1時間、好ましくは少なくとも3、6、12、24、又は36時間以上である。たとえばDeltaの発現を方向づける核酸構築物でトランスフェクトしたT細胞を、コントロールとして用いることができる。免疫寛容の誘導は、T細胞を続けて抗原で感作し、APCに暴露していないコントロール細胞と比較してIL−2産生を測定することによって判定することができる。
プライムT細胞又はB細胞は、同様の培養技法及びインキュベーション時間を用いて、APCの不在下、他のT細胞又はB細胞に免疫寛容を誘導するために用いることもできる。
別法として、Notchシグナル伝達を活性化するためにT細胞を第1エージェント共存下でインキュベーションし、洗浄し、再懸濁し、その後、APCを処理したエージェントとT細胞を処理したエージェントのいずれもが不在の条件下において、プライムAPCの共存下でT細胞をインキュベーションしてもよい。或いは、APC不在下で、共刺激分子に対する抗体(例えば抗CD28抗体)の存在下又は不在下で、抗TCR抗体(例えば抗CD3抗体)等のAPC代用物を用い、T細胞を培養してプライムすることができる。或いは、MHC−ペプチド複合体(たとえば4量体)を用いてT細胞を活性化することができる。
インキュベーションは、典型的に、適切な培地において、37℃で、少なくとも1時間、好ましくは少なくとも3、6、12、24、又は36時間以上である。免疫寛容の誘導は、T細胞を続けて抗原で感作し、APCに暴露していないコントロール細胞と比較してIL−2産生を測定することによって判定することができる。
このようにプライムされたT細胞又はB細胞は、他のT細胞又はB細胞において免疫寛容を促進又は増大するために、本発明に従って用いることができる。
本発明の多数の好適な特徴及び実施態様を、非限定的な実施例を参照しながらより詳細に以下に説明する。
hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質
ヒトDelta1(GenBankアクセッション番号AF003522を参照)の細胞外ドメインをコードするヌクレオチド配列を、発現ベクターpCONγ(Lonza Biologics, Slough, UK)に挿入し、得られた構築物をCHO細胞で発現させることにより、ヒトIgG4のFcドメインに融合させたヒトDelta1の細胞外ドメインを有する融合タンパク質(「hDelta1−IgG4Fc」)を調製した(国際公報第03/041735号の実施例1を参照のこと)。得られた発現融合タンパク質のアミノ酸配列は以下のとおりである。
MGSRCALALAVLSALLCQVWSSGVFELKLQEFVNKKGLLGNRNCCRGGAGPPPCACRTFFRVCLKHYQASVSPEPPCTYGSAVTPVLGVDSFSLPDGGGADSAFSNPIRFPFGFTWPGTFSLIIEALHTDSPDDLATENPERLISRLATQRHLTVGEEWSQDLHSSGRTDLKYSYRFVCDEHYYGEGCSVFCRPRDDAFGHFTCGERGEKVCNPGWKGPYCTEPICLPGCDEQHGFCDKPGECKCRVGWQGRYCDECIRYPGCLHGTCQQPWQCNCQEGWGGLFCNQDLNYCTHHKPCKNGATCTNTGQGSYTCSCRPGYTGATCELGIDECDPSPCKNGGSCTDLENSYSCTCPPGFYGKICELSAMTCADGPCFNGGRCSDSPDGGYSCRCPVGYSGFNCEKKIDYCSSSPCSNGAKCVDLGDAYLCRCQAGFSGRHCDDNVDDCASSPCANGGTCRDGVNDFSCTCPPGYTGRNCSAPVSRCEHAPCHNGATCHERGHGYVCECARGYGGPNCQFLLPELPPGPAVVDLTEKLEASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
最初に下線をした配列は、シグナルペプチド(成熟タンパク質から切断した)であり、次に下線をした配列は、IgG4Fc配列である。このタンパク質は通常、ジスルフィド結合によって結合した二量体として存在している(例えば図7の模式図を参照のこと)。
Notchシグナル伝達活性を検出するためのダイナビーズELISAアッセイ方法
(i)CD4+細胞精製
マウス(種々、8〜10週齢のBalb/c雌、8〜10週齢のC57B/6雌、8〜10週齢のD011.10トランスジェニック雌)から脾臓を摘出し、0.2μMセルストレイナーから20mlのR10F培地(R10F−RPMI 1640培地(Gibco社、カタログ番号22409)に2mMのL−グルタミン、50μg/mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシン、5×10−5Mの10%ウシ胎児血清中β−メルカプト−エタノールを添加)に通した。この細胞懸濁液を遠心分離し(1150rpm、5分)、培地を除去した。
脾臓当たり5mlのACK溶解緩衝液(二重蒸留水中の0.15MのNHCl、1.0MのKHCO、0.1mMのNaEDTA)中で細胞を4分間インキュベーションした(赤血球を溶解するため)。その後、細胞をR10F培地で1回洗浄し、計数した。CD4細胞は、メーカーの指示に従って、CD4(L3T4)ビーズ(Miltenyi Biotec社カタログ番号130−049−201)を用い、磁気関連セルソーター(MACS)カラム(Miltenyi Biotec社, Bisley, 英国:カタログ番号130−042−401)上で、ポジティブセレクションによって懸濁液から精製した。
(ii)抗体コーティング
DPBS+1μg/mlの抗ハムスターIgG抗体(Pharmingen、カタログ番号554007)+1μg/mlの抗IgG4抗体を、96ウエルの平底プレートにコーティングした。各ウエルに100μlのコーティング混合物を加えた。プレートを4℃で一晩インキュベーションし、その後、DPBSで洗浄した。その後、各ウエルに100μlのDPBS及び抗CD3抗体(1μg/ml)、又は、100μlのDPBS及び抗CD3抗体(1μg/ml)及びhDelta1−IgG4Fc融合タンパク質(10μg/ml;上述のとおり)を添加した。プレートを37℃で2〜3時間インキュベーションし、その後再度DPBSで洗浄し、その後細胞(上述の通りに調製される)を添加した。
(iii)初回ポリクローナル刺激及びELISA
上記(ii)に従ってプレコーティングした96ウエル平底プレート中でCD4細胞を培養した。計数後、CD4細胞を2×10/mlで、R10F培地+4μg/ml抗CD28抗体(Pharmingen社、カタログ番号553294、クローン番号37.51)中に再懸濁した。1ウエル当たり100μlの細胞懸濁液を添加した。その後、100μlのR10F培養液を各ウエルに添加し、最終体積を200μlとした(2×10細胞/ウエル、抗CD28抗体の最終濃度2μg/ml)。その後、37℃で72時間プレートをインキュベーションした。
その後、各ウエルから125μlの上清を取り出し、R & D Systems社(Abingdon、英国)からの抗体ペアを用いて、ELISAで、IL−2、IL−10、IFNg、及びIL−13に関してテストするまで、−20℃で保存した。
Notchシグナル伝達活性を検出するためのルシフェラーゼアッセイ
hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質(実施例1)を、ビオチン化したα−IgG−4抗体(0.5mg/mlのクローンJDC14、Pharmingen社[カタログ番号555879])と併せて、ストレプトアビジン−ダイナビーズ(4.0×10ビーズ/mlのCELLection Biotin Binder Dynabeads[カタログ番号115.21]、Dynal (UK) Ltd;「beads」)上に、以下の通りにして固定した。
アッセイした各試料当たり、1×10個のビーズ(4.0×10ビーズ/mlのビーズを25μl)と、2μgのビオチン化したα−IgG−4抗体を用いた。PBSを1mlまでビーズに添加し、混合物を13000rpmで1分間遠沈した。さらに1mlのPBSで洗浄した後、混合物を再度遠沈した。ビーズは、その後、ビオチン化したα−IgG−4抗体を含有する最終体積100μlのPBS中に、無菌エッペンドルフチューブ中で再懸濁した。これをシェーカー上に室温で30分間置き、PBSを1mlまで添加し、混合物を13000rpmで1分間遠沈し、1mlのPBSでさらに2回洗浄した。
その後、混合物を13000rpmで1分間遠沈し、ビーズを1試料当たり50μlのPBSに再懸濁した。ビオチン化α−IgG−4抗体でコーティングしたビーズ50μlを、各試料に添加し、混合物を回転振盪機上、4℃で一晩インキュベーションした。その後、チューブを1000rpm、室温で、5分間遠心した。その後、ビーズを10mlのPBSで洗浄し、遠沈し、1mlのPBSに再懸濁し、無菌エッペンドルフチューブに移し、さらに2×1mlのPBSで洗浄し、遠沈し、最終体積100μlのDMEM+10%(HI)FCS+グルタミン+P/Sに再懸濁した。これは、即ち、1.0×10ビーズ/μlである。
N27#11細胞(完全長ヒトNotch2を発現するCHO細胞及びCBF1−ルシフェラーゼレポーター構築物;T80フラスコ;国際公報第03/012441号(Lorantis社)の例えば実施例7に記載のとおり)を、0.02%のEDTA溶液(Sigma社)を用いて取り出し、遠沈し、10mlのDMEM+10%(HI)FCS+グルタミン+P/Sに再懸濁した。10μlの細胞を計数し、新鮮なDMEM+10%(HI)FCS+グルタミン+P/Sで細胞濃度を2.0×10細胞/mlに調整した。96ウエル組織培養プレート(平底)に1ウエル当たり100μl、すなわち1ウエルあたり2.0×10のトランスフェクトした細胞を、マルチチャネルピペットを用いて加え、そのプレートを一晩インキュベーションした。
その後、すべてのウエルから上清を取り出し、100μlのSteadyGlo(商標)ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega社)を添加し、この結果得られた混合物を室温に5分間静置した。
その後、細胞溶解を確実なものとするために、混合物を上下に2回ピペッティングし、各ウエルからの内容物を96ウエルプレート(V字形ウエルを有する)に移し、プレートホルダー中、1000rpm、室温で、5分間遠心した。
その後、ビーズペレットを後に残し、透明の上清175μlを白い96ウエルプレート(Nunc)に移した。
その後、TopCount(商標)(Packard社)カウンターを用いて、ルミネッセンスのリーディングを行った。
Jurkat細胞系を用いるレポーターアッセイ
Jurkat細胞は、単純な限定希釈法によってクローニングできないので、これらの細胞と共にメチルセルロース含有培地(ClonaCell(商標)TCS)を用いた。
JurkatE6.1細胞(リンパ芽球細胞系、ATCC TIB−152)を、製造者ガイドラインに従ってClonaCell(商標)トランスフェクト細胞選択(TCS)培地(StemCell Technologies, Vancouver, Canada, 及びMeylan, France)を用い、クローニングした。
プラスミドpLOR92(上述のとおり調製)を、以下のとおり、Biorad Gene PulserIIエレクトロポレーターを用いてJurkatE6.1細胞にエレクトロポレートした。
活発に分裂している細胞を遠沈し、2.0×10細胞/mlで、10%熱不活性化FCS、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する氷冷RPMI培地(完全RPMI)に再懸濁した。氷上に10分間置いた後、細胞0.5ml(すなわち1×10細胞)を、プラスミドDNA20μg(滅菌水に溶解したEndo-free Maxiprep DNA)を含有する、予冷した4mmエレクトロポレーションキュベットに入れた。この細胞を300v、950μFでエレクトロポレートし、その後、エッペンドルフ管の加温完全RPMI培地0.5ml中に迅速に除去した。この細胞を、マイクロ遠心機で、1分間3000rpmで遠心し、37℃で15分間置き、エレクトロポレーションから回収した。その後、上清を除去して、細胞を完全RPMI4mlの6ウエル皿のウエルに平板培養し、37℃で48時間放置して、抗生物質耐性マーカーを発現させた。
48時間後、細胞を遠沈し、新鮮な完全RPMI培地10mlに再懸濁した。次いで、これを10×15mlのファルコン管に分け、あらかじめ加温したClonaCell−TCS培地8mlを添加し、次いで選択に用いられる抗生物質の10×最終濃度1mlを添加した。G418選択の場合、G418の最終濃度は1mg/mlであり、RPMI中の10mg/ml溶液を調製し、その1mlをそれぞれの管に添加した。この管を反転によってよく混合し、室温で15分間静置した後、10cm組織培養皿に平板培養した。その後、それを14日間COインキュベーターに置き、可視コロニーを検査した。
顕微鏡で視認できるコロニーをプレートから採取し、これらのコロニーを96ウエルプレートから、24ウエルプレートへ、さらにT25フラスコへ移して増殖させた(1mg/mlのG418を含有する完全RPMI培地において)。
Lipofectamine 2000 試薬を用い、得られたクローンをそれぞれpLOR91に(製造者マニュアルに従って)一過性トランスフェクトし、hDelta1−IgG4Fcをプレートに結合して固定化した96ウエルのプレートに移した。パフォーマンスのよいクローン(#24)を選択し、ルシフェラーゼアッセイに供した。
B1/6マウス(8週齢、5日齢〜10週齢、5日齢)をグループ分けし、以下のように処理した。
i)15匹のマウスに、a)完全フロイントアジュバント(CFA)と共に100ugのmMOG35〜55ペプチド(ハツカネズミMOGの35〜55アミノ酸からなるペプチド。配列は以下のとおり;MEVGWYRSPFSRVVHLYRNGK)を加えたリン酸緩衝生理食塩水(PBS)100ulを皮下(s.c.)注入により投与し、また、b)200ngの百日咳毒素(Sigma社)を加えたPBS100ulを腹腔内(i.p.)注入により投与した。
ii)5匹のマウスはコントロールにするために処理しなかった。
約3日後、(i)のマウスに、200ngの百日咳毒素を加えたPBS100ulをさらに腹腔内投与した。
約3ヶ月後(処理したマウスに自己免疫性脳炎の症状が発症した後)、脾臓を摘出し、選択した脾臓を0.2μMセルストレイナーを通過させ、20mlのR10F培地(R10F−RPMI 1640培地(Gibco社、カタログ番号22409)に2mMのL−グルタミン、50μg/mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシン、5×10−5Mの10%ウシ胎児血清中β−メルカプト−エタノールを添加)に移した。この細胞懸濁液を遠心分離し(1150rpm、5分)、培地を除去した。(赤血球を溶解するために)脾臓当たり5mlのACK溶解緩衝液(二重蒸留水中0.15MのNHCl、1.0MのKHCO、0.1mMのNaEDTA)と共に4分間、細胞をインキュベーションした。次いで、細胞を、R10F培地で1回洗浄し、計数した。
これらの細胞をR10F培地に、12.5×10細胞/mlで再懸濁した。この細胞懸濁液200μlを48ウエルプレートのウエルに2.5×10細胞/ウエルとなるように加えた。
活性化には、100mg/mlのmMOG35〜55ペプチドストックを用いた。80μg/mlで培地に含めたものを22mlずつ用いてウエルの最終濃度を40ug/ml又は10ug/mlとした。
ビオチン化α−IgG−4抗体(Pharmingen社(カタログ番号555879)のクローンJDC14、0.5mg/ml)と共にヒトNotchリガンドタンパク質(IgG4Fcと融合させたヒトDelta1細胞外ドメイン)を、ストレプトアビジン−ダイナビーズ(Dynal (UK) LtdのCELLection Biotin Binder Dynabeads(カタログ番号115.21))にコーティングし、Deltaビーズを得た。ビーズ:細胞=2:1の割合でビーズをウエルに加え、5×10ビーズ/ウエルとした。ウエルを混合し、プレートを37℃で4日間インキュベーションし、ELISAに供するため、R & D Systems社の抗IL−10抗体を用いて上清を回収した。
図8及び9のELISAの結果から、本発明により、自己抗原特異的T細胞の活性が変化することがわかる。
i)粒子結合のための遊離システイン尾部を有するNotchリガンド細胞外ドメインフラグメント(Notchシグナル伝達のアクチベーター)の調製
ヒトDelta1(DLL−1、配列はGenBankアクセッション番号AF003522を参照)の1〜332アミノ酸を含み、遊離システイン残基で終わるタンパク質フラグメント(「D1E3cys」)を、以下のとおり調製した。
ヒトDLL−1(2個のサイレント変異を有する)細胞外(EC)ドメインの全コード配列を含む鋳型を、胎盤polyA+RNA(Clontech社、カタログ番号6518−1)から作製し、pCDNA3.1プラスミド(Invitrogen社、UK)のC末端V5HISタグと合わせた胎盤cDNAライブラリーからPCRクローニング法によって調製した。この鋳型は、HindIIIからPmeIで切断されて、ECドメインをコードする断片を提供し、これを以下のプライマーを用いるPCRの鋳型として用いた。
5’−primer: CAC CAT GGG CAG TCG GTG CGC GCT GG
3’−primer: GTC TAC GTT TAA ACT TAA CAC TCG TCA ATC CCC AGC TCG
CAG GTG
PCRは、次のサイクル条件でPfu turboポリメラーゼ(Stratagene社、La Jolla, CA, US)を用いて行った。95C5分、95C1分、45〜69C1分、72C1分で25サイクル、72C10分。
58C、62C、及び67Cの生成物を、製造者指示書に従ってQiagenゲル抽出キットを用いて、1×TAE中1%アガロースゲルから精製し、pCRIIbluntベクター(InVitrogen社、TOPO-bluntキット)にライゲートし、その後、TOP10細胞(InVitrogen社)に形質転換した。得られたクローン配列を確認し、元の2個のサイレント変異のみが親クローンに存在することが見出された。
得られた「D1E3Cys」をコードする配列を、PmeI及びHindIIIを用いて切除し、Qiagenゲル抽出キットを用いて、1%アガロースゲル、1×TAEで精製し、PmeIとHindIII部位の間で、pCDNA3.1V5HIS(Invitrogen社)にライゲートして、それによってV5HIS配列を除去した。得られたDNAを、TOP10細胞に形質転換した。得られたクローン配列を、3’ライゲーション部位で確認した。
D1E3Cysコーディングフラグメントを、PmeI及びHindIIIを用いて、pCDNA3.1プラスミドから切除した。次いで、pEE14.4ベクタープラスミド(Lonza Biologics社、UK)を、EcoRIを用いて制限し、5’オーバーハングを、クレノウ断片ポリメラーゼを用いて充填した。ベクターDNAを、QiagenPCR 精製カラムで清浄し、HindIIIを用いて制限し、その後、Shrimp Alkaline Phosphatase(Roche社)で処理した。pEE14.4ベクター及びD1E3cysフラグメントを、Qiagenゲル抽出キットを用いて、1×TAE中1%アガロースゲルで精製し、その後、ライゲートし(T4リガーゼ)、プラスミドpEE14.4DLLΔ4-8cysを得た。生じたクローン配列を確認した。
D1E3Cysコーディング配列は、以下のとおりである。
1 atgggcagtc ggtgcgcgct ggccctggcg gtgctctcgg ccttgctgtg
51 tcaggtctgg agctctgggg tgttcgaact gaagctgcag gagttcgtca
101 acaagaaggg gctgctgggg aaccgcaact gctgccgcgg gggcgcgggg
151 ccaccgccgt gcgcctgccg gaccttcttc cgcgtgtgcc tcaagcacta
201 ccaggccagc gtgtcccccg agccgccctg cacctacggc agcgccgtca
251 cccccgtgct gggcgtcgac tccttcagtc tgcccgacgg cgggggcgcc
301 gactccgcgt tcagcaaccc catccgcttc cccttcggct tcacctggcc
351 gggcaccttc tctctgatta ttgaagctct ccacacagat tctcctgatg
401 acctcgcaac agaaaaccca gaaagactca tcagccgcct ggccacccag
451 aggcacctga cggtgggcga ggagtggtcc caggacctgc acagcagcgg
501 ccgcacggac ctcaagtact cctaccgctt cgtgtgtgac gaacactact
551 acggagaggg ctgctccgtt ttctgccgtc cccgggacga tgccttcggc
601 cacttcacct gtggggagcg tggggagaaa gtgtgcaacc ctggctggaa
651 agggccctac tgcacagagc cgatctgcct gcctggatgt gatgagcagc
701 atggattttg tgacaaacca ggggaatgca agtgcagagt gggctggcag
751 ggccggtact gtgacgagtg tatccgctat ccaggctgtc tccatggcac
801 ctgccagcag ccctggcagt gcaactgcca ggaaggctgg gggggccttt
851 tctgcaacca ggacctgaac tactgcacac accataagcc ctgcaagaat
901 ggagccacct gcaccaacac gggccagggg agctacactt gctcttgccg
951 gcctgggtac acaggtgcca cctgcgagct ggggattgac gagtgttaa
このDNAを、Qiagenエンドフリーマキシプレップキットを用い、Lonza GSシステムにおいて、安定細胞系トランスフェクション/選択のために調製した。
ii)D1E3Cysの発現
DNAの線状化
上記(i)のpEE14.4DLLΔ4-8cysプラスミドDNAを、PvuIによる制限酵素消化によって線状化し、次いで、フェノールクロロホルムイソアミルアルコール(IAA)を用いて洗浄し、その後、エタノール沈殿を行った。プラスミドDNAを線状化に関してアガロースゲルで調べ、プレップの量及び質に関して260/280nmで推測した。
トランスフェクション
CHO−K1細胞を、トランスフェクションの24時間前、培地3ml中(DMEM10%FCS)ウエル当たり7.5×10細胞で6ウエルに接種し、トランスフェクションの当日に95%コンフルエントを得た。Lipofectamine 2000を用い、線状化DNA5μgを用いて細胞をトランスフェクトした。このトランスフェクション混合物を、5.5時間細胞シートに放置し、その後、一晩インキュベーションするために半選択培地(DMEM、10%dFCS、GS)3mlで置換した。
トランスフェクション24時間後、完全選択培地(DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)、10%dFCS(ウシ胎児血清)、GS(グルタミンシンターゼ)、25μMのL−MSX(メチオニンスルホキシミン))に交換し、さらにインキュベーションした。
トランスフェクション4日後及び15日後に、細胞をウエル当たり10細胞で96ウエルに平板培養した。
クローン平板培養2週後、増殖に関して、96ウエルプレートを顕微鏡下でスクリーニングした。単一コロニーを同定し、コンフルエント%をスコアリングした。コロニーサイズが>30%であったとき、培地を除去し、抗ヒトDelta1抗血清に対するドットブロットにより発現に関してスクリーニングした。培地のPAGEウエスタンブロットにおいて、抗ヒトDelta1抗血清に反応性の36kDAのバンドの存在によって、高陽性を確認した。
細胞を、96ウエルから、6ウエル、T25フラスコに継代接種することにより増殖し、凍結した。最速増殖陽性クローン(LC09 0001)を、タンパク質発現のために増殖した。
D1E3Cys発現及び精製
T500フラスコに、選択培地80ml中1×10細胞を接種した。インキュベーション4日後、培地を除去し、細胞シートをDPBSで洗浄し、GSを補足した325培地150mlを各フラスコに加えた。フラスコをさらに7日間インキュベーションし、その後、採取した。採取培地を、0.65〜0.45μmフィルタで濾過して浄化し、凍結した。凍結採取物を、次のとおりFPLCによって精製した。
凍結採取物を解凍し、濾過した。17mlのQセファロースカラムを、10カラム容量に関して、0.1MのTrispH8緩衝液に平衡した。採取物を、3ml/分に設定したP1ポンプを用いてカラムに負荷し、流出物を個別容器に回収した(これは逆精製である。多くのBSA混入物がQセファロースFFに結合し、本発明の標的タンパク質は結合せず、そのため流出物に残存する)。流出物を、10kDaカットオフフィルタカートリッジを用いてTFF装置で濃縮し、濃縮中、0.1Mリン酸ナトリウムpH7緩衝液で3回洗浄した。500mlを35ml、最終濃度3mg/mlに濃縮した。
試料を、還元及び非還元SDS PAGEに供した。得られた、発現したD1E3Cysタンパク質のアミノ酸配列を以下に示す。
MGSRCALALAVLSALLCQVWSSGVFELKLQEFVNKKGLLGNRNCCRGGAGPPPCACRTF
FRVCLKHYQASVSPEPPCTYGSAVTPVLGVDSFSLPDGGGADSAFSNPIRFPFGFTWPG
TFSLIIEALHTDSPDDLATENPERLISRLATQRHLTVGEEWSQDLHSSGRTDLKYSYRF
VCDEHYYGEGCSVFCRPRDDAFGHFTCGERGEKVCNPGWKGPYCTEPICLPGCDEQHGF
CDKPGECKCRVGWQGRYCDECIRYPGCLHGTCQQPWQCNCQEGWGGLFCNQDLNYCTHH
KPCKNGATCTNTGQGSYTCSCRPGYTGATCELGIDEC
(イタリック体の配列はリーダーペプチドであり、下線付きの配列はDLSドメインであり、太字の配列は3回のEGFリピートであり、末端Cys残基は下線付き太字で示す)
iii)D1E3Cysタンパク質の還元
上記(ii)のD1E3Cysタンパク質40μgに、100mMのリン酸ナトリウムpH7.0及び5mMのEDTAを加え、100μlとした。2容量の固定化TCEP(tris[2−カルボキシエチル]ホスフィン塩酸塩、Pierce社、Rockford, IL, US、カタログ番号77712;1mlの100mMリン酸ナトリウムpH7.0で予め3回洗浄)を添加し、混合物を回転しながら、室温で30分間インキュベーションした。
この樹脂を、微量遠心機(13000回転/分、5分)において室温で沈殿させ、上清を清浄なエッペンドルフ管に移し、氷上に保存した。タンパク質濃度を、Warburg-Christian法によって測定した。
iv)発現したD1E3CysのHICによる精製
D1E3Cys回収物を疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)を用いて精製し、その後溶出液を濃縮し、緩衝液をメーカーの指示に従って遠心濃縮器を用いることで交換した。産物の純度をSDS PAGEによって決定した。
v)D1E3cysの部分還元
100mMリン酸ナトリウムpH7.0中で1mg/mlのDlE3cysタンパク質(上記(i)のように精製される)を、TCEP.HCl(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸;Pierce社、20490)を用い、還元剤を10倍モル過剰として、22℃で1時間還元した。このタンパク質を、セファデックスG−25、PD−10カラム(Amersham biosciences社、17−0851−01)を用いた、100mMリン酸ナトリウムpH7.0への緩衝液交換と、これに続くVivaspin 6ml濃縮器における濃縮によって精製した。タンパク質濃度は、Warburg-ChristianのA280/A260法を用いて推算した。
還元の効率は、Ellmanアッセイを用いて推算できる。供給されたD1E3cysタンパク質は遊離チオール基をもたないが、部分還元されたD1E3cysは1モルタンパク質当たり単一遊離チオール基を有すると予測される。96ウエルマイクロタイタープレートを用いて、D1E3cysタンパク質又はL−システインヒドロクロリド(Sigma社、C−1276)の196ulアリコートを100mMのリン酸ナトリウムpH7.0で調製し、4ulの4mg/ml Ellman試薬(100mMリン酸ナトリウムpH7.0中)を添加した。反応物を22℃で15分間インキュベーションし、405nmにおける吸光度を記録した。
vi)還元したD1E3Cysのビーズへの結合
Miltenyi Biotec社(Bisley, Surrey, UK及びAuburn, CA, US;製品番号130−048−001)から入手したビーズに、D1E3Cysを還元結合により結合させた。これらのビーズは、平均粒子直径が約50nmの超常磁性鉄−デキストラン粒子である。
KLHビーズとD1E3Cys共役マイクロビーズのインビボでの共投与
i)KLHによるビーズのコーティング
PBS緩衝液中Imject(R) Mariculture Keyhole Limpet Hemocyanin(mcKLH)20mg(Pierce社製品番号77600)(PBSを凍結乾燥)を2.0mlのdHOでもどし、proprietary stabilizerを含む10mg/mlのPBS含有溶液(pH7.2)を作製した。
界面活性剤無添加の White Aldehyde/Sulfate Latex Beads(Interfacial Dynamics corp社, Portland、又はUSA、バッチ番号1813)、濃度5.8×10ビーズ/mlをPBSで3回洗浄した(13kRTで10分間回転)。このビーズをPBS中500μg/mlのmcKLHに、2×10ビーズ/mlで再懸濁し、37℃で一晩、水平回転させた。次にビーズを再度PBSで3回洗浄し(13kRTで10分間回転)、必要濃度でPBSに再懸濁した。ビーズへのコーティングが成功したかどうかを、抗KLH抗血清に対する中和能をELISAシステムで調べた。
ii)D1E3Cys共役ビーズのインビボでの投与
6〜8週齢の雌Balb/cマウスの尾部付根に、KLHでコーティングしたビーズ(上記のとおりに調製)を一マウスあたり2×10ビーズで皮下注入した。Notchシグナル伝達のモジュレーターを担持する粒子(上記のとおりに調製したD1E3Cys共役ビーズ;マウス一匹につき0.6又は7μgのタンパク質);D1E3Cysタンパク質単独(7μg/マウス);Gタンパク質共役ビーズ(Miltenyi社、カタログ番号130−071−101;コントロール);又はNaPO緩衝液中LPS(0.76ng/マウス)(100ul)を、尾部付根の近いが異なる部位にそれぞれ皮下注入した(全てのエージェントは水溶液として注入した;100mMのリン酸ナトリウム(pH7))。それぞれのケースに8匹のマウスを用い、1つのグループは無処理とした。
従って、グループは以下のとおりである。
無処理:
(マウス8匹)無処理
KLH単独:
(マウス8匹)、2×10KLHビーズ/マウス、100ulを尾部付根に皮下注入、及び生理食塩水100ul(1部位につき100ul)を尾部付根に皮下注入。
KLH+緩衝液コントロール:
(マウス8匹)、2×10KLHビーズ/マウス、100ulを尾部付根に皮下注入、及びNaPO緩衝液中LPS(0.76ng/マウス)、100ulを尾部付根に皮下注入。
KLH+D1E3Cys−ビーズ
(マウス8匹)2×10KLHビーズ/マウス、100ulを尾部付根に皮下注入、及びD1E3CysをコーティングしたMiltenyiビーズをマウス一匹につき7ug、100ulを尾部付根に皮下注入。
14日後、マウス尾部付根の近いが異なる部位に、KLH5ng+オバルブミン(OVA)100ug/100ul生理食塩水:CFA(1:1)を皮下注入した。
2週間後、マウスの右耳にOVA20ug/20ulを接種した。接種後の4日間、耳の腫脹の増大(右耳−左耳)をデジタル式キャリパーで測定した。結果を図10に示す。
この場合、KLHはバイスタンダー抗原として、OVAは標的抗原としてみることができる。D1E3Cysをコーティングしたビーズ(Notchシグナル伝達のモジュレーター)で処理したマウスで抑制が認められたことから、バイスタンダー抑制効果が示唆される(p<0.03vsKLH+緩衝液、スチューデントT検定)。
Notchシグナル伝達経路を示す模式図である。 NotchリガンドであるJagged及びDeltaを示す模式図である。 本発明の一実施態様におけるヌクレオチドベクターの例を示す図である。 ショウジョウバエ(Drosophila)及び哺乳動物の様々なNotchリガンドに由来するDSLドメインのアミノ酸配列を整列させたものを示す図である。 ヒトDelta−1、Delta−2、及びDelta−3のアミノ酸配列を示す図である。 ヒトJagged−1及びJagged−2のアミノ酸配列を示す図である。 本発明で用いられる融合タンパク質を示す模式図である。 実施例5の結果を示す図である。 実施例5の結果を示す図である。 実施例7の結果を示す図である。
[参考文献(参照により本明細書に組み込む)]
Altman JD et al Science 1996 274: 94-6.
Artavanis-Tsakonas S, et al. (1995) Science 268:225-232.
Artavanis-Tsakonas S, et al. (1999) Science 284:770-776.
Brucker K, et al. (2000) Nature 406:411-415.
Camilli et al. (1994) Proc Natl Acad Sci USA 91:2634-2638.
Chee M. et al. (1996) Science 274:601-614.
Dkuz et al. (1997) Cell 90: 271-280.
Hemmati-Brivanlou and Melton (1997) Cell 88:13-17.
Hicks C, et al. (2000) Nat. Cell. Biol. 2:515-520.
Iemura et al. (1998) PNAS 95:9337-9345.
Irvine KD (1999) Curr. Opin. Genet. Devel. 9:434-441.
Ju BJ, et al. (2000) Nature 405:191-195.
Leimeister C. et al. (1999) Mech Dev 85(1-2):173-7.
Li et al. (1998) Immunity 8(1):43-55.
Lieber, T. et al. (1993) Genes Dev 7(10):1949-65.
Lu, F. M. et al. (1996) Proc Natl Acad Sci 93(11):5663-7.
Matsuno K, et al. (1998) Nat. Genet. 19:74-78.
Matsuno, K. et al. (1995) Development 121(8):2633-44.
McGuinness T. Et al (1996) Genomics 35(3):473-85.
Medhzhitov et al. (1997) Nature 388:394-397.
Meuer S. et al (2000) Rapid Cycle Real-time PCR, Springer-Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co.
Moloney DJ, et al. (2000) Nature 406:369-375.
Munro S, Freeman M. (2000) Curr. Biol. 10:813-820.
Ordentlich et al. (1998) Mol. Cell. Biol. 18:2230-2239.
Osborne B, Miele L. (1999) Immunity 11:653-663.
Panin VM, et al. (1997) Nature 387:908-912.
Sasai et al. (1994) Cell 79:779-790.
Schroeter EH, et al. (1998) Nature 393:382-386.
Schroeter, E.H. et al. (1998) Nature 393(6683):382-6.
Struhl G, Adachi A. (1998) Cell 93:649-660.
Struhl, G. et al. (1998) Cell 93(4):649-60.
Takebayashi K. et al. (1994) J Biol Chem 269(7):150-6.
Tamura K, et al. (1995) Curr. Biol. 5:1416-1423.
Valenzuela et al. (1995) J. Neurosci. 15:6077-6084.
Weinmaster G. (2000) Curr. Opin. Genet. Dev. 10:363-369.
Wilson and Hemmati-Brivanlou (1997) Neuron 18:699-710.
Zhao et al. (1995) J. Immunol. 155:3904-3911.

Claims (80)

  1. i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを、免疫応答を調節するために同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用する併用製剤として含む製品。
  2. 末梢T細胞活性化を調節する請求項1記載の製品。
  3. 自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する免疫応答を減弱させることに用いる請求項1記載の製品。
  4. 自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する免疫寛容を促進させることに用いる請求項1記載の製品。
  5. 自己免疫疾患の治療に用いる請求項1記載の製品。
  6. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が神経系の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  7. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、多発性硬化症の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項6記載の製品。
  8. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、重症筋無力症の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項6記載の製品。
  9. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、皮膚の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  10. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、天疱瘡の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項9記載の製品。
  11. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、内分泌腺の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  12. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、副腎の抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項11記載の製品。
  13. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、甲状腺の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項11記載の製品。
  14. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、グッドパスチャーの自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  15. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、腎臓の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  16. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、ウェゲナーの自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  17. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、自己免疫性貧血の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  18. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、自己免疫性血小板減少症の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  19. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、自己免疫性胃炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  20. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、自己免疫性肝炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  21. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、自己免疫性血管炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  22. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、眼の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  23. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、心臓の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  24. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、強皮症又は筋炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  25. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、自己免疫性関節炎の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  26. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、全身性エリテマトーデス(SLE)の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  27. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、腸の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  28. 自己抗原又はバイスタンダー抗原が、シェーグレン症候群の自己抗原又はバイスタンダー抗原であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の製品。
  29. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項1〜28いずれか記載の製品。
  30. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Delta若しくはSerrate/Jaggedタンパク質又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはDelta若しくはSerrate/Jaggedタンパク質又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項1〜28いずれか記載の製品。
  31. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド細胞外ドメインのセグメント及び免疫グロブリンのFセグメントを含む融合タンパク質、或いは該融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項30記載の製品。
  32. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、DSL様ドメイン若しくはEGF様ドメインを含むタンパク質若しくはポリペプチド、又は該タンパク質若しくはポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする請求項1〜28いずれか記載の製品。
  33. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、NotchリガンドDSLドメイン及び少なくとも2〜8個のEGF様ドメインを含むかコードすることを特徴とする請求項32記載の製品。
  34. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notch細胞内ドメイン(NotchIC)又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotch細胞内ドメイン又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする請求項1〜28いずれか記載の製品。
  35. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchシグナル伝達抑制因子のドミナントネガティブバージョン、又はNotchシグナル伝達抑制因子のドミナントネガティブバージョンをコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項1〜28いずれか記載の製品。
  36. 医薬組成物の形態である請求項1〜35いずれか記載の製品。
  37. 自己免疫疾患の治療に、同時に、同時期に、別々に、又は順次に使用するための、i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せ。
  38. i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーター、ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原又はバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチド
    並びに、iii)薬学上許容される担体
    を含む医薬組成物。
  39. i)有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ii)有効量の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、投与することを含む哺乳動物における自己免疫疾患を治療する方法。
  40. i)有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ii)有効量の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、投与することを含む哺乳動物における自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する免疫応答を減弱させる方法。
  41. i)有効量のNotchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ii)有効量の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは有効量の自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを順不同で、同時に、同時期に、別々に、又は順次に、投与することを含む哺乳動物における自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する免疫寛容を促進させる方法。
  42. 自己抗原若しくはバイスタンダー抗原に対する寛容を促進し得るリンパ球若しくは抗原提示細胞(APC)を作製する方法であって、順不同に、(i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドの存在下において、ヒト若しくは動物の患者から得たリンパ球若しくはAPCをインキュベートすることを含む方法。
  43. ヒト若しくは動物の患者から得たリンパ球若しくはAPCを、APCの共存下で、順不同に、(i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドの存在下においてインキュベートすることを含む請求項42記載の方法。
  44. T細胞において自己抗原若しくはバイスタンダー抗原に対する寛容を促進し得るAPCを作製する方法であって、APCを、順不同に(i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと接触させることを含む請求項42記載の方法。
  45. 自己抗原若しくはバイスタンダー抗原に対する寛容を促進し得るT細胞を作製する方法であって、抗原提示細胞(APC)を、順不同に(i)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチド、(ii)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、(iii)ヒト若しくは動物の患者から得たT細胞の共存下で、同時に、又は順次に、インキュベートすることを含む方法。
  46. 自己抗原若しくはバイスタンダー抗原に対する寛容を促進し得るリンパ球若しくはAPCを作製する方法であって、ヒト若しくは動物の患者から得たリンパ球若しくはAPCを、請求項42〜45いずれか記載の方法によって作製したリンパ球若しくはAPCの共存下でインキュベートすることを含む方法。
  47. リンパ球若しくはAPCをエックスビボでインキュベートすることを特徴とする請求項42〜46いずれか記載の方法。
  48. 請求項42〜47いずれか記載の方法によって作製したAPC若しくはリンパ球を患者に投与することを含む、自己抗原又はバイスタンダー抗原に対する寛容を促進する方法。
  49. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする42〜48いずれか記載の方法。
  50. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Delta若しくはSerrate/Jaggedタンパク質又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはDelta若しくはSerrate/Jaggedタンパク質又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項49記載の方法。
  51. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド細胞外ドメインのセグメント及び免疫グロブリンのFセグメントを含む融合タンパク質、或いは該融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであることを特徴とする請求項42〜50いずれか記載の方法。
  52. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、少なくとも1個のNotchリガンドDSLドメイン及び少なくとも1個のEGF様ドメインを有するタンパク質若しくはポリペプチド、又は該タンパク質若しくはポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする請求項42〜50いずれか記載の方法。
  53. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notch細胞内ドメイン(NotchIC)又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotch細胞内ドメイン又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする請求項42〜48いずれか記載の方法。
  54. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchシグナル伝達抑制因子のドミナントネガティブバージョン、又はNotchシグナル伝達抑制因子のドミナントネガティブバージョンをコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項42〜48いずれか記載の方法。
  55. 自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基と、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと、同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、自己免疫疾患の治療に使用するNotchシグナル伝達経路のモジュレーター。
  56. i)Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、ii)自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドとの組合せの自己免疫疾患治療薬の製造における使用。
  57. 自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと同時に、同時期に、別々に、又は順次に組み合わせることによる、自己免疫疾患治療薬の製造におけるNotchシグナル伝達経路のモジュレーターの使用。
  58. 第1及び第2配列を有するコンジュゲートにおいて、第1配列が、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを含み、第2配列が、Notchシグナル伝達を調節するポリペプチド又はポリヌクレオチドを含むことを特徴とするコンジュゲート。
  59. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターをコードする第1ポリヌクレオチド配列、並びに自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードする第2ポリヌクレオチド配列を含むベクターの形態であることを特徴とする請求項58記載のコンジュゲート。
  60. 発現ベクターの形態であることを特徴とする請求項59記載のコンジュゲート。
  61. 第1ポリヌクレオチド配列が、Notchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードすることを特徴とする請求項58〜60いずれか記載のコンジュゲート。
  62. 第1ポリヌクレオチド配列が、Delta若しくはSerrate/Jaggedタンパク質又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードすることを特徴とする請求項61記載のコンジュゲート。
  63. 第1ポリヌクレオチド配列が、少なくとも1個のDSLドメイン及び少なくとも1個のEGF様ドメインを有するタンパク質若しくはポリペプチド、又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードすることを特徴とする請求項58〜62いずれか記載のコンジュゲート。
  64. 第1ポリヌクレオチド配列が、Notchリガンドの少なくとも1個のDSLドメイン及び少なくとも3〜8個のEGF様ドメインを含むタンパク質若しくはポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項63記載のコンジュゲート。
  65. 第1ポリヌクレオチド配列が、Notch細胞内ドメイン(NotchIC)又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードすることを特徴とする請求項58〜60いずれか記載のコンジュゲート。
  66. 第1ポリヌクレオチド配列が、Notchシグナル伝達抑制因子のドミナントネガティブバージョンをコードすることを特徴とする請求項58〜60いずれか記載のコンジュゲート。
  67. 第1又は第2配列が、1若しくは2以上のプロモーターにオペラブルに結合していることを特徴とする請求項58〜66いずれか記載のコンジュゲート。
  68. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターと、自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基、或いは自己抗原若しくはバイスタンダー抗原又はそれらの抗原決定基をコードするポリヌクレオチドを含む薬学用又は獣医学用キット。
  69. バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又は該抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)を投与し、また、それと同時に、別々に、又は順次にNotchシグナル伝達のアクチベーターを投与することにより、標的疾患の抗原又はその抗原決定基に対する免疫応答を減弱させる方法。
  70. バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又は該抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)を投与し、また、それと同時に、別々に、又は順次にNotchシグナル伝達のアクチベーターを投与することにより、標的疾患の自己抗原又はその抗原決定基に対する免疫応答を減弱させる方法。
  71. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはNotchリガンド又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを有することを特徴とする請求項69又は70に記載の方法。
  72. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Delta若しくはSerrate/Jaggedタンパク質又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体、或いはDelta若しくはSerrate/Jaggedタンパク質又はそのフラグメント、誘導体、ホモログ、アナログ若しくは対立変異体をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項71記載の方法。
  73. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンド細胞外ドメインのセグメント及び免疫グロブリンのFセグメントを含む融合タンパク質、或いは該融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項72記載の方法。
  74. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、Notchリガンドの少なくとも1個のDSLドメイン及び少なくとも1個のEGF様ドメインを含むタンパク質若しくはポリペプチド、又は該タンパク質若しくはポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする請求項71〜73いずれか記載の方法。
  75. Notchシグナル伝達のモジュレーターが、
    i)NotchリガンドのDSLドメイン、
    ii)Notchリガンドの1〜5個のEGFドメイン、
    iii)任意で、NotchリガンドのN末端ドメインの全部又は一部、及び
    iv)任意で、1若しくは2以上の異種アミノ酸配列、
    又はそれらをコードするポリヌクレオチド
    を含むタンパク質若しくはポリペプチドを含むことを特徴とする請求項71〜74いずれか記載の方法。
  76. Notchシグナル伝達のモジュレーターが、
    i)NotchリガンドのDSLドメイン、
    ii)Notchリガンドの2〜4個のEGFドメイン、
    iii)任意で、NotchリガンドのN末端ドメインの全部又は一部、及び
    iv)任意で、1若しくは2以上の異種アミノ酸配列
    又はそれらをコードするポリヌクレオチド
    を含むタンパク質若しくはポリペプチドを含むことを特徴とする請求項71〜74いずれか記載の方法。
  77. Notchシグナル伝達のモジュレーターが
    i)NotchリガンドDSLドメイン、
    ii)Notchリガンドの2〜3個のEGFドメイン、
    iii)任意で、NotchリガンドのN末端ドメインの全部又は一部、及び
    iv)任意で、1若しくは2以上の異種アミノ酸配列
    又はそれらをコードするポリヌクレオチドを含むタンパク質若しくはポリペプチドを含むことを特徴とする請求項71〜74いずれか記載の方法。
  78. Notchシグナル伝達経路のモジュレーターが、下記の配列:
    MGSRCALALAVLSALLCQVWSSGVFELKLQEFVNKKGLLGNRNCCRGGAGPPPCACRTF
    FRVCLKHYQASVSPEPPCTYGSAVTPVLGVDSFSLPDGGGADSAFSNPIRFPFGFTWPG
    TFSLIIEALHTDSPDDLATENPERLISRLATQRHLTVGEEWSQDLHSSGRTDLKYSYRF
    VCDEHYYGEGCSVFCRPRDDAFGHFTCGERGEKVCNPGWKGPYCTEPICLPGCDEQHGF
    CDKPGECKCRVGWQGRYCDECIRYPGCLHGTCQQPWQCNCQEGWGGLFCNQDLNYCTHH
    KPCKNGATCTNTGQGSYTCSCRPGYTGATCELGIDEC
    の全体にわたり、少なくとも50%のアミノ酸配列相同性を有するタンパク質又はポリペプチドを含むことを特徴とする請求項71〜74いずれか記載の方法。
  79. 標的疾患の抗原に対する免疫応答を減弱させるために、i)バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又は該抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)、及びii)同時に、別々に、又は順次に投与するNotchシグナル伝達のアクチベーターを含む、標的疾患の抗原又はその抗原決定基に対する免疫応答を減弱させる製品。
  80. バイスタンダー抗原若しくはその抗原決定基(又は該抗原又はその抗原決定基をコードするポリヌクレオチド)と同時に、別々に、又は順次に組み合わせたNotchシグナル伝達のアクチベーターの、標的抗原に対する免疫応答を減弱させるための使用。
JP2006500232A 2003-01-23 2004-01-23 Notchシグナル伝達経路のアクチベーターを用いる自己免疫疾患の治療 Pending JP2006517533A (ja)

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0301526A GB0301526D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301522A GB0301522D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301527A GB0301527D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301515A GB0301515D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301529A GB0301529D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301519A GB0301519D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301524A GB0301524D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301521A GB0301521D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301518A GB0301518D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301510A GB0301510D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301512A GB0301512D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
GB0301513A GB0301513D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Medical treatment
PCT/GB2003/001525 WO2003087159A2 (en) 2002-04-05 2003-04-04 Modulators of the notch signalling pathway and uses thereof in medical treatment
GB0312062A GB0312062D0 (en) 2003-05-24 2003-05-24 Medical treatment
PCT/GB2003/003285 WO2004013179A1 (en) 2002-08-03 2003-08-01 Conjugate of notch signalling pathway modulators and their use in medical treatment
GB0323130A GB0323130D0 (en) 2003-10-03 2003-10-03 Medical treatment
PCT/GB2004/000046 WO2004060262A2 (en) 2003-01-07 2004-01-07 Modulators of notch signalling for use in immunotherpapy
PCT/GB2004/000263 WO2004064863A1 (en) 2003-01-23 2004-01-23 Treatment of autoimmune diseases using an activator for the notch signaling pathway

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006517533A true JP2006517533A (ja) 2006-07-27

Family

ID=32777447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500232A Pending JP2006517533A (ja) 2003-01-23 2004-01-23 Notchシグナル伝達経路のアクチベーターを用いる自己免疫疾患の治療

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060204508A1 (ja)
JP (1) JP2006517533A (ja)
WO (1) WO2004064863A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517014A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ソウル ナショナル ユニバーシティ ホスピタル 第1型糖尿病の新規な診断マーカー
KR20190013767A (ko) * 2016-06-02 2019-02-11 호유 가부시키가이샤 알 알레르기의 항원
CN112041431A (zh) * 2018-02-14 2020-12-04 桑尼布鲁克研究所 产生t细胞谱系细胞的方法
JP2021534785A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 誘導ノッチシグナル伝達を用いた養子t細胞療法の方法及び組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2667802A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-29 Northwestern University Multiple sclerosis therapy
GB0701048D0 (en) 2007-01-18 2007-02-28 Univ Aberdeen A composition
CA2755784C (en) 2009-03-16 2020-03-24 Pangu Biopharma Limited Compositions and methods comprising histidyl-trna synthetase splice variants having non-canonical biological activities
ES2535951T3 (es) 2009-12-11 2015-05-19 Atyr Pharma, Inc. Histidil ARNt sintetasas para reducir la inflamación
US20130202576A1 (en) 2010-07-12 2013-08-08 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of histidyl-trna synthetases
US20140010845A1 (en) * 2010-10-15 2014-01-09 Alk-Abello A/S Suppression of a hypersensitivity immune response with unrelated antigen derived from allergen source material
US20130216582A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-22 Alk-Abello A/S Suppression of a type 1 hypersensitivity immune response with an unrelated antigen
RU2659423C2 (ru) 2012-02-16 2018-07-02 ЭйТИР ФАРМА, ИНК. ГИСТИДИЛ-тРНК-СИНТЕТАЗЫ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ АУТОИММУННЫХ И ВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
WO2013167620A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Immunomodulatory methods using notch agonists
DK3460054T3 (da) 2013-03-15 2021-01-18 Atyr Pharma Inc Histidyl-tRNA-syntetase-Fc-konjugater
US20190381086A1 (en) * 2015-10-14 2019-12-19 The Scripps Research Institute INHIBITION OF NEDDYLATION USING GLYCYL-tRNA SYNTHETASE INHIBITORS
JP2020517638A (ja) 2017-04-20 2020-06-18 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド 肺の炎症を治療するための組成物および方法
WO2021007573A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Engineering notch ligands to enhance the anti-tumor activity of adoptively transferred t cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504331A (ja) * 1996-11-07 2001-04-03 ロランティス リミテッド Notch

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0627933B1 (en) * 1992-02-28 2002-11-27 Autoimmune, Inc. Bystander suppression of autoimmune diseases
GB9827604D0 (en) * 1998-12-15 1999-02-10 Lorantis Ltd Methods of immunosuppression
GB0118155D0 (en) * 2001-07-25 2001-09-19 Lorantis Ltd Superantigen
JP2004536877A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 ロランティス リミテッド 免疫療法に用いるノッチシグナル伝達モジュレーター
GB0123379D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Lorantis Ltd Modulators
GB0201674D0 (en) * 2002-01-25 2002-03-13 Lorantis Ltd Medical treatment
AU2003226537A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-27 Lorantis Limited Modulators of the notch signalling pathway and uses thereof in medical treatment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504331A (ja) * 1996-11-07 2001-04-03 ロランティス リミテッド Notch

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010011931, International Immunology, 1999, Vol.11,No.9, p1573−1580 *
JPN6010011932, International Immunology, 2001, Vol.13,No.6, p825−833 *
JPN6010011937, International Immunology, 1999, Vol.11,No.10, p1625−1634 *
JPN6010011940, Immunology, 2000, Vol.100,No.3, p281−288 *
JPN6010011945, Immunological Reviews, 2001, Vol.182, p215−227 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517014A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ソウル ナショナル ユニバーシティ ホスピタル 第1型糖尿病の新規な診断マーカー
KR20190013767A (ko) * 2016-06-02 2019-02-11 호유 가부시키가이샤 알 알레르기의 항원
KR102277395B1 (ko) 2016-06-02 2021-07-15 호유 가부시키가이샤 알 알레르기의 항원
CN112041431A (zh) * 2018-02-14 2020-12-04 桑尼布鲁克研究所 产生t细胞谱系细胞的方法
JP2021514185A (ja) * 2018-02-14 2021-06-10 サニーブルック リサーチ インスティチュート T細胞系列の細胞を発生させるための方法
JP2021534785A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 誘導ノッチシグナル伝達を用いた養子t細胞療法の方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204508A1 (en) 2006-09-14
WO2004064863A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060204508A1 (en) Treatment of autoimmune diseases using an activator for the notch signalling pathway
O'Sullivan et al. CD40 and dendritic cell function
US20050059093A1 (en) Method for detecting modulators of Notch signalling
US20100303867A1 (en) a composition comprising a notch ligand and an allergenb or allergen bystander antigen
JP2005526701A (ja) 内科療法
US20060084588A1 (en) Modulation of immune function
JP2006515177A (ja) Notchリガンドタンパク質を含む医薬組成物及び医学的処置
US20060140943A1 (en) Immunotherapy using modulators of notch signalling
US11083783B2 (en) XBP1, CD138, and CS1 peptides
EP1492816A2 (en) Modulators of the notch signalling pathway and uses thereof in medical treatment
Bajor et al. Modulatory role of calreticulin as chaperokine for dendritic cell-based immunotherapy
MX2014005688A (es) Mediador soluble.
AU2006287315B2 (en) Manipulation of regulatory T cell and DC function by targeting neuritin gene using antibodies, agonists and antagonists
US20060003927A1 (en) Modulation of immune function
US20060172011A1 (en) Medical treatment
US20040253245A1 (en) Modulators
US20050220886A1 (en) Modulators of the Notch signalling pathway and uses thereof in medical treatment
US20060128619A1 (en) Therapeutic use of modulators of notch
EP1585543A1 (en) Treatment of autoimmune diseases using an activator for the notch signaling pathway
WO2004087195A2 (en) Therapeutic use of modulators of notch and/or kruppel-like factors
AU2002355670A1 (en) Modulators of notch signalling for use in immunotherapy
US20190240327A9 (en) Manipulation of regulatory t cell and dc function by targeting neuritin gene using antibodies, agonists and antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110207