JPWO2018207319A1 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018207319A1
JPWO2018207319A1 JP2019516824A JP2019516824A JPWO2018207319A1 JP WO2018207319 A1 JPWO2018207319 A1 JP WO2018207319A1 JP 2019516824 A JP2019516824 A JP 2019516824A JP 2019516824 A JP2019516824 A JP 2019516824A JP WO2018207319 A1 JPWO2018207319 A1 JP WO2018207319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
current
electronic control
resistor
connection points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789387B2 (ja
Inventor
怜 荒木
怜 荒木
佑 川野
佑 川野
敦弘 山口
敦弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018207319A1 publication Critical patent/JPWO2018207319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789387B2 publication Critical patent/JP6789387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

電子制御装置は、装置内の複数のグランドに個別に対応して設けられる複数のグランド端子と、複数のグランドに個別に対応して設けられる複数のグランド接続点を接続するグランド共通部と、複数のグランド接続点と、複数のグランド接続点に個別に対応する複数のグランド端子との間を流れる電流、またはグランド共通部に流れる電流を検出する電流検出部と、電流検出部の検出結果と、グランドオープン状態を判定するための判定値とを比較することで、グランドごとにグランドオープン状態を検出する制御部と、を備えて構成されている。

Description

本発明は、グランドオープン状態を検出可能な構成を備えた電子制御装置に関する。
従来において、モータを駆動する駆動制御系が2つに冗長化されており、2つの巻線組を備えたモータに接続される駆動制御ユニットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記の駆動制御ユニットでは、バッテリからの電源供給は、駆動制御系ごとに分けられている。また、駆動制御系は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称す)を含む制御回路を有している。さらに、各駆動制御系において、制御回路間が通信線によって接続されており、互いのグランドが分離されている。
ここで、上記のような複数系統のグランドを有する構成において、グランドオープン状態を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の従来技術では、電源系グランドと信号系グランドを有し、互いのグランドが分離された構成となっている。
上記の構成では、コンパレータによって構成されたオープン検出部によってグランドごとにグランドオープン状態が検出される。具体的には、コンパレータの一方の入力がグランドに接続され、他方の入力には、基準となる電圧が入力される。例えば、グランドラインが断線するとグランドがオープンとなり、グランド入力の電圧は、プルアップ抵抗によって内部電源電圧にプルアップされる。これにより、コンパレータの出力信号電圧レベルが変化するので、故障として、グランドオープン状態を検出できる。
国際公開第2016/143534号 特開2008−158916号公報
ここで、特許文献1に記載の従来技術では、装置内の複数のグランドを接続して各グランドが共通化されておらず、さらに、グランドオープン状態を検出することについて何ら言及されていない。また、各グランドが共通化される構成を採用した電子制御装置に対して、特許文献2に記載の従来技術を適用した場合、バッテリのマイナス端子とグランド端子間の接続が断線しても、コンパレータへのグランド入力の電圧が略グランドレベルのままとなり、その結果、グランドオープン状態の検出が困難となる。
このように、装置内の複数のグランドを接続して各グランドが共通化される構成を採用した電子制御装置において、グランドオープン状態を検出する技術が求められる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、装置内の複数のグランドを接続して各グランドが共通化される構成を採用した場合であっても、グランドオープン状態を検出することのできる電子制御装置を得ることを目的とする。
本発明における電子制御装置、装置内の複数のグランドに個別に対応して設けられる複数のグランド端子と、複数のグランドに個別に対応して設けられる複数のグランド接続点を接続するグランド共通部と、複数のグランド接続点と、複数のグランド接続点に個別に対応する複数のグランド端子との間を流れる電流、またはグランド共通部に流れる電流を検出する電流検出部と、電流検出部の検出結果と、グランドオープン状態を判定するための判定値とを比較することで、グランドごとにグランドオープン状態を検出する制御部と、を備えたものである。
本発明によれば、装置内の複数のグランドを接続して各グランドが共通化される構成を採用した場合であっても、グランドオープン状態を検出することのできる電子制御装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電子制御装置の回路図である。 本発明の実施の形態1におけるバスバーの斜視図である。 図2の底面図である。 図1の電子制御装置において、グランド端子Tb−がオープンした場合の状態を示す回路図である。 本発明の実施の形態3における電子制御装置の回路図である。 図5の電子制御装置において、グランド端子Tb−がオープンした場合の状態を示す回路図である。 本発明の実施の形態4における電子制御装置の回路図である。 図7の電子制御装置において、グランド端子Tb−がオープンした場合の状態を示す回路図である。
以下、本発明による電子制御装置を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施の形態では、本発明を車両用電子制御装置に適用した場合を例示している。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電子制御装置1の回路図である。図1に示す電子制御装置1の電源用コネクタ端子は、車両に搭載された電源であるバッテリ3a,3bと電気的に接続される。具体的には、電源端子Ta+がバッテリ3aのプラス端子に接続され、グランド端子Ta−がバッテリ3aのマイナス端子に接続される。同様に、電源端子Tb+がバッテリ3bのプラス端子に接続され、グランド端子Tb−がバッテリ3bのマイナス端子に接続される。
ここで、本実施の形態1における電子制御装置1は、装置内の複数のグランドGa,Gbを接続して各グランドGa,Gbが共通化される構成として、装置内の複数のグランドGa,Gbに個別に対応して設けられる複数のグランド端子Ta−,Tb−と、複数のグランドGa,Gbに個別に対応して設けられる複数のグランド接続点Pa,Pbを接続するグランド共通部Cとを備える。このグランド共通部Cによって各グランドGa,Gbが共通化される。電子制御装置1の装置外では、複数のバッテリ3a,3bのマイナス端子に複数のグランド端子Ta−,Tb−が個別に接続されており、各々の接続の経路の途中で各グランドが共通化されている。
電子制御装置1は、同一の回路構成である回路群1aおよび回路群1bによって構成される。回路群1a,1bは、それぞれ、バッテリ3a,3bから電力が供給される。また、回路群1a,1bは、それぞれ、制御する対象機器としてのアクチュエータ2a,2bと電気的に接続される。
ここで、回路群1a、アクチュエータ2aおよびバッテリ3aの組を「第1系統」とし、回路群1b、アクチュエータ2bおよびバッテリ3bの組を「第2系統」とする。第1系統は、バッテリ3aから供給される電力で動作し、第2系統は、バッテリ3bから供給される電力で動作する。
なお、各実施の形態では、第1系統および第2系統の2つの系統を有する電子制御装置1を例示しているが、電子制御装置1は3つ以上の系統を有していてもよい。また、各実施の形態では、第1系統を構成する各要素の符号の末尾に「a」を付し、第2系統を構成する各要素の符号の末尾に「b」を付している。
回路群1aは、駆動部11a、マイコン12a、差動増幅器13aおよび抵抗体14aを備える。回路群1bは、駆動部11b、マイコン12b、差動増幅器13bおよび抵抗体14bを備える。
駆動部11a,11bは、それぞれ、アクチュエータ2a,2bと電気的に接続されている。マイコン12a,12bは、それぞれ、電気的に接続されている駆動部11a,11bに制御信号を出力する。マイコン12a,12bは、駆動部11a,11bに制御信号を出力することで、駆動部11a,11bを介してアクチュエータ2a,2bを作動させる。アクチュエータ2a,2bの作動中においては、駆動部11a,11bに大電流が流れる。
このように、複数の回路群1a,1bは、複数のグランド端子Ta−,Tb−に個別に対応して設けられる。また、各回路群1a,1bは、マイコン12a,12bと、グランド接続点Ga,Gbに接続され、マイコン12a,12bによる制御に従って対象機器としてのアクチュエータ2a,2bを駆動させる駆動部11a,11bを有する。
グランドGa,Gbは、グランド端子Ta−,Tb−と電気的に接続された回路群1a,1bのグランドである。各グランドGa,Gbに流れる電流を検出するための電流検出器としての抵抗体14a,14bは、グランド端子Ta−,Tb−の近傍に設けられている。
差動増幅器13a,13bは、抵抗体14a,14bの両端の電位差を増幅した電圧を出力する。差動増幅器13a,13bから出力される出力電圧は、マイコン12a,12bに入力される。マイコン12a,12bは、例えば、内蔵しているAD変換器によって差動増幅器13a,13bからの出力電圧を測定することで、グランド端子Ta−,Tb−に流れるグランド電流Ia,Ibを取得することができる。
グランドGaおよびグランドGbがグランド共通部Cによって接続されている。グランドGaとグランド共通部Cとのグランド接続点Paは、差動増幅器13aと抵抗体14aとの接続点に対して駆動部11a側に位置する。同様に、グランドGbとグランド共通部Cとのグランド接続点Pbは、差動増幅器13bと抵抗体14bとの接続点に対して駆動部11b側に位置する。
このように、複数のグランド端子Ga,Gbに個別に対応して設けられる複数の電流検出器(すなわち、複数の抵抗体14a,14b)は、複数のグランド接続点Pa,Pbと、複数のグランド接続点Pa,Pbに個別に対応する複数のグランド端子Ta−,Tb−との間を流れる電流(すなわち、グランド電流Ia,Ib)を検出する電流検出部として機能する。複数の抵抗体14a,14bは、対応するグランド接続点Pa,Pbとグランド端子Ta−,Tb−との間を流れるグランド電流Ia,Ibをそれぞれ検出する。
また、複数の回路群1a,1bのそれぞれのマイコン12a,12bは、後述するとおり、電流検出部の検出結果とグランドオープン状態を判定するための判定値とを比較することで、グランドGa,Gbごとにグランドオープン状態を検出する制御部として機能する。
マイコン12a,12b間が通信線Lによって接続されている。例えば、マイコン12aとマイコン12bとが相互に故障の監視を行ったり協調動作を行ったりするために、電子制御装置1の内部において、マイコン12a,12b間でデータの授受が行われる。この場合、グランドGa,Gb間に電位差があるとデータ授受が適切に行われず、マイコン12a,12bが行う判定、動作等に影響を及ぼす可能性がある。したがって、このような構成では、各回路群1a,1bのグランドレベルが単一であるべきである。
ここで、抵抗体14a,14bについて、図2および図3を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1におけるバスバー4の斜視図である。図3は、図2の底面図である。なお、図2および図3はU字形状の抵抗体14a,14bに注目した図である。
図2および図3に示すように、抵抗体14a,14bは、バスバー4の一部として形成されており、U字形状である。抵抗体14a,14bの形状をU字形状とすることで、抵抗体におけるインダクタンス成分を低減し、その結果、電流の検出精度を向上させることができる。
一対のバスバー端子部43aは、抵抗体14aの両端から近接して延出されている。バスバー端子部43aを抵抗体14aの両端から近接して延出させることで、外部からの電磁界ノイズ等の影響を低減し、その結果、電流の検出精度を向上させることができる。なお、抵抗体14bの両端から延出されている一対のバスバー端子部43bについても、同様のことがいえる。
このように、バスバー4の一部として抵抗体14a,14bを形成することで、例えば、電流検出器用の抵抗部品とその組み立て工程が不要となり、その結果、電子制御装置1の製造コスト低減および小型化の効果が得られる。
グランド共通部Cもバスバー4において形成されており、一対のバスバー端子部42は、グランド共通部Cから延出されている。
バスバー端子部42,43a,43bは、マイコン12a,12bおよび差動増幅器13a,13b(図1参照)の回路を構成する電子部品が実装された回路基板5と電気的に接続されている。バスバー端子部43a,43bは、図示していないが、差動増幅器13a,13bと電気的に接続される。また、バスバー4の一部であり、抵抗体14a,14bの一方から延出されるバスバー端子部41a,41bは、図示していないが、グランド端子Ta−,Tb−と電気的に接続される。
また、図示していないが、駆動部11a,11bと、電源端子Ta+,Tb+およびグランド端子Ta−,Tb−(図1参照)をつなぐ電力供給ラインは、回路基板5と別に構成され、その電力供給ラインのグランドラインは、バスバー4と接続される。これにより、アクチュエータ2a,2b(図1参照)を作動した場合に駆動部11a,11bに流れる大電流は、回路基板5に流れずに、バスバー4を介してグランド端子Ta−,Tb−に直接流れる。
また、図4を参照しながら後述するが、グランドがオープンした場合も同様に、アクチュエータ2a,2b(図1参照)を作動した場合に駆動部11a,11bに流れる大電流は、回路基板5に流れずに、バスバー4に形成されたグランド共通部Cを介してグランド端子Ta−,Tb−に直接流れる。これにより、回路基板5に大電流を流す必要がなくなり、その結果、回路基板5の製造コスト低減および小型化の効果が得られる。
図1の説明に戻り、通常時、すなわち、グランドがオープンでない場合、各回路群1a,1bのグランド電流Ia,Ibを、各グランド端子Ta−,Tb−に流すためには、各バッテリ3a,3bのマイナス端子とグランド接続点Pa,Pb間のインピーダンスをそろえることが望ましい。
したがって、電子制御装置1内では、グランド端子Ta−,Tb−とグランド接続点Pa,Pb間のインピーダンスをそろえている。グランド端子Ta−,Tb−とグランド接続点Pa,Pb間において、例えば、回路配線の材料、長さ、幅および厚みを同一にしたり、同一の部品を使用したりすることで、インピーダンスをそろえることができる。
このように、複数のグランド接続点Pa,Pbと、複数のグランド接続点Pa,Pbに個別に対応する複数のグランド端子Ta−,Tb−との間のそれぞれのインピーダンスをそろえる。
ここで、本実施の形態1では、グランド端子Ta−,Tb−とグランド接続点Pa,Pb間の箇所をバスバー4で構成しているので(図2および図3参照)、例えば、バスバー4の材料、長さ、幅、厚みおよび形状を同一にすることで、インピーダンスをそろえる。
回路群1aを例に説明すれば、グランド電流Iaは、抵抗体14aおよびグランド端子Ta−を通ってバッテリ3aのマイナス端子に流れる。回路群1bについても、同様である。この場合、抵抗体14aに流れる電流がIaとなり、抵抗体14bに流れる電流がIbとなる。
次に、グランドがオープンした場合の電子制御装置1の動作について、図4を参照しながら説明する。図4は、図1の電子制御装置1において、グランド端子Tb−がオープンした場合の状態を示す回路図である。なお、ここでは、図4に示すように、グランドオープン状態の発生の具体例として、グランド端子Tb−がオープンした場合を考えている。
例えば、回路群1bのグランド端子Tb−とバッテリ3bのマイナス端子との間の配線が断線した場合、回路群1bは、グランドのオープン状態となる。この場合、グランド電流Ibは、グランド端子Tb−を通ってバッテリ3bのマイナス端子に流れることができない。
しかしながら、バッテリを搭載した車両では、バッテリ3a,3bのマイナス端子は、車両のボディで接地されることが多い。この場合、図4に示すように、グランド電流Ibは、グランド共通部Cから抵抗体14aおよびグランド端子Ta−を通り、バッテリ3aのマイナス端子のボディへの接地から、バッテリ3bのマイナス端子のボディへの接地を経由して、バッテリ3bに流れることになる。
したがって、回路群1bは、グランドのオープン状態となっても動作を継続するため、潜在的な故障状態となる。また、この場合、グランドオープン状態が発生している回路群1bの抵抗体14bに流れる電流がゼロとなる。一方、グランドオープン状態が発生していない回路群1aの抵抗体14aに流れる電流は、Ia+Ibとなる。
以上の点を踏まえ、本実施の形態1における電子制御装置1は、抵抗体14a,14bによって電流を検出することで、グランドGa,Gbごとにグランドオープン状態を検出可能となるように構成されている。電子制御装置1のマイコン12a,12bは、例えば次のような方法でグランドオープン状態を判定する構成となっている。
すなわち、アクチュエータ2a,2bの差動中において、マイコン12aは、抵抗体14aによって検出される電流値を取得し、取得した電流値が判定値THa以下の場合、回路群1a、すなわち、グランドGaにおいて、グランドオープン状態が発生と判定する。同様に、アクチュエータ2a,2bの差動中において、マイコン12bは、抵抗体14bによって検出される電流値を取得し、取得した電流値が判定値THb以下の場合、回路群1b、すなわち、グランドGbにおいて、グランドオープン状態が発生と判定する。
ここで、グランドオープン状態となった回路群の抵抗体に流れるグランド電流はゼロであるが、このグランド電流と、アクチュエータ2a,2bが作動していない場合のグランド電流Ia,Ibとの差は、抵抗体14a,14bによって検出するには小さい。
一方、アクチュエータ2a,2bが作動している場合には、駆動部11a,11bに大電流が流れることから、これらが作動していない場合と比べて、グランド電流Ia,Ibが十分に大きくなる。
以上のことから、アクチュエータ2a,2bが作動中に抵抗体14a,14bによって検出される電流値を用いてグランドオープン状態を判定する構成とすることが望ましく、この構成によって、より確実にグランドオープン状態の検出が可能である。
ここで、例えば、アクチュエータ2a,2bが作動していない場合、またはこれらが作動しているがグランド電流が非常に小さい場合においては、グランドオープン状態の検出が難しいと考えられる。しかしながら、アクチュエータがほとんど動いていない状態であるので、回路群が潜在的な故障状態であることが致命的な問題とならない。
一方、アクチュエータ2a,2bが一旦作動してグランド電流が大きくなり始めると、グランドオープン状態の検出が可能となるので、回路群が潜在的な故障状態で、アクチュエータ2a,2bを作動させる状況を回避することができる。
続いて、グランドオープン状態の判定に用いる判定値THa,THbについて説明する。通常時、すなわち、グランドがオープンでない場合、抵抗体14a,14bにグランド電流Ia,Ibが流れる。
なお、判定値THaは、予め設定される値であり、例えば、アクチュエータ2aが作動している場合のグランド電流Iaよりも小さくなるように設定される。判定値THbは、予め設定される値であり、例えば、アクチュエータ2bが作動している場合のグランド電流Ibよりも小さくなるように設定される。
なお、例えば、電子制御装置1において、回路群1bに抵抗体14bを設けず、回路群1aにのみ抵抗体14aを設けるようにした場合であっても、マイコン12aは、以下のような方法で、上記と同様にグランドオープン状態を検出することが可能である。
ここで、回路群1aに抵抗体14aが存在しているので、例えば、グランド端子Ta−がオープンになった場合には、上記で説明したように、マイコン12aは、グランドオープン状態を検出することが可能である。すなわち、マイコン12aは、抵抗体14aによって検出される電流値を取得し、取得した電流値が判定値TH1以下の場合、回路群1aでグランドオープン状態が発生と判定する。
一方、グランド端子Ta−がオープンになった場合には、抵抗体14aによって検出される電流値は、グランド電流Iaにグランド電流Ib分だけ加算された値となる。そこで、マイコン12aは、抵抗体14aによって検出される電流値を取得し、取得した電流値が判定値TH2以上の場合、回路群1bでグランドオープン状態が発生と判定する。
なお、判定値TH1は、予め設定される値であり、例えば、アクチュエータ2aが作動している場合のグランド電流Iaよりも小さくなるように設定される。判定値TH2は、判定値TH1よりも大きく、予め設定される値であり、例えば、アクチュエータ2aが作動している場合のグランド電流Iaと、アクチュエータ2bが作動している場合のグランド電流Ibとの和よりも小さくなるように設定される。
以上をまとめると、抵抗体14aによって検出される電流値Iが判定値TH1以下の場合(すなわち、I≦TH1の関係を満たす場合)、マイコン12aは、回路群1aでグランドオープン状態が発生と判定する。
また、抵抗体14aによって検出される電流値Iが判定値TH1よりも大きく、判定値TH2よりも小さい場合(すなわち、TH1<I<TH2の関係を満たす場合)、マイコン12aは、回路群1aおよび回路群1bが正常と判定する。
さらに、抵抗体14aによって検出される電流値Iが判定値TH2以上の場合(すなわち、TH2≦Iの関係を満たす場合)、マイコン12aは、回路群1bでグランドオープン状態が発生と判定する。
このように、複数のグランド端子Ga,Gbのいずれかに対応して設けられる1つの電流検出器(すなわち、抵抗体14a)は、複数のグランド接続点Pa,Pbと、複数のグランド接続点Pa,Pbに個別に対応する複数のグランド端子Ta−,Tb−との間を流れる電流(すなわち、グランド電流Ia,Ib)のいずれか(すなわち、グランド電流Ia)を検出する電流検出部として機能する。
また、判定値TH1および判定値TH2の2つの閾値を用いることで、回路群1bに抵抗体14bを設けなくても、各回路群1a,1bのグランドオープン状態を検出することが可能である。その結果、電子制御装置1の製造コスト低減および小型化の効果が期待できる。
以上、本実施の形態1によれば、電子制御装置において、グランド共通部によって接続される複数のグランド接続点と、複数のグランド接続点に個別に対応する複数のグランド端子との間を流れる電流を電流検出部によって検出し、電流検出部の検出結果とグランドオープン状態を判定するための判定値とを比較することで、グランドごとにグランドオープン状態を検出するように構成されている。
これにより、電子制御装置において、装置内の複数のグランドを接続して各グランドが共通化される構成を採用した場合であっても、グランドオープン状態を検出することができる。
上述したとおり、いずれかのグランド端子がオープンになった場合にも、各回路群は、動作を継続するため、潜在的な故障状態となる。これに対して、本実施の形態1における電子制御装置では、例えば、グランドオープン状態を検出した回路群のマイコンから他の回路群のマイコンに故障状態を通知することが可能となる。また、本実施の形態1における電子制御装置と、外部の装置(例えば、他の電子制御装置、警告装置等)と通信可能に接続されている場合、グランドオープン状態を検出した回路群のマイコンが外部の装置に故障状態を通知することが可能となる。
また、オープンしていないグランド端子に電流が集中して流れることで、その電流がグランド端子の許容量を超える可能性もある。これに対して、本実施の形態1における電子制御装置では、例えば、グランドオープン状態が検出された回路群に接続されたアクチュエータの駆動を停止すれば、オープンしていないグランド端子に流れる電流を抑制することが可能となる。
このように、本実施の形態1における電子制御装置は、各回路群で発生し得るグランドオープン状態を検出可能な構成となっているので、より信頼性の高い電子制御装置の実現に寄与する。
なお、本実施の形態1では、抵抗体14a,14bがバスバー4の一部として構成される場合を例示したが、これに限定されず、抵抗体14a,14bは、例えば、シャント抵抗器であってもよい。
また、バッテリを搭載した車両では、バッテリのマイナス端子が車両のボディで接地されるとともに、車両に搭載された電子制御装置のグランド端子も車両のボディで接地されることが多い。この場合、電子制御装置1のグランド端子Ta−,Tb−は、他の電子制御装置のグランド端子と一緒に、ボディへ接地される場合がある。これら複数の電子制御装置のグランド端子のボディへの接地が外れた場合、グランド端子Ta−,Tb−は、バッテリに対してオープンである一方、他の電子制御装置のグランド端子とは接続された状態となる。
ここで、先の図4を参考にして、上記の状態がグランド端子Tb−側で起こった場合について説明する。他の電子制御装置のグランド電流が、グランド端子Tb−から流れ込み、図4と同様に、グランド共通部Cからグランド端子Ta−を通り、バッテリ3aのマイナス端子のボディへの接地から、バッテリ3bのマイナス端子のボディへの接地を経由して、バッテリ3bに流れることになる。
この場合、通常時、すなわちグランドがオープンでない場合と逆向きの電流(すなわち、負の電流値)を抵抗体14bによって検出することで、他の電子制御装置から電子制御装置1に電流が流れ込むようなグランドオープン状態を検出することも可能である。また、グランド端子Ta−に流れ込む電流が大きく、その電流がグランド端子Ta−の許容量を超える可能性がある場合、例えば、グランド共通部Cにリレー、ヒューズ等の遮断回路を設けることで、グランド端子Ta−に流れ込む電流を遮断することも可能である。
また、本実施の形態1では、バッテリの個数が複数であり、各バッテリのマイナス端子が車両のボディで接地されている場合を想定しているが、例えば、バッテリの個数が1つであり、そのバッテリのマイナス端子と複数のグランド端子が接続されている場合であっても、同様の効果を得ることはいうまでもない。
実施の形態2.
なお、先の実施の形態1では、グランドオープン状態の判定方法として、アクチュエータ2a,2bが作動中に抵抗体14a,14bによって検出される電流値と、予め設定される判定値を比較することで、グランドオープン状態を判定する方法を採用している。
しかしながら、上記の判定方法では、例えば、温度の影響、構成部品の特性バラツキ、経年変化等に起因して、抵抗体14a,14bによって検出される電流値のバラツキが生じる可能性がある。したがって、判定値を設定するにあたり、検出される電流値のバラツキを考慮する必要がある。
そこで、本実施の形態2では、マイコン12a,12bは、アクチュエータ2a,2bが作動していない場合に抵抗体14a,14bによって検出される電流値を学習し、学習した電流値に予め設定された値を加算した値を判定値THa,THbとして設定する。このように構成することで、検出される電流値のバラツキによらず、判定値THa,THbを容易に得ることが可能である。
このように、マイコン12a,12bは、アクチュエータ2a,2bが作動していない場合に抵抗体14a,14bによって検出される電流値を学習し、学習した電流値に基づいて判定値THa,THbを変更する。なお、マイコン12a,12bは、アクチュエータ2a,2bが作動しているが、抵抗体14a,14bに流れる電流が十分に小さい場合に抵抗体14a,14bによって検出される電流値を学習するように構成されていてもよい。
以上、本実施の形態2によれば、先の実施の形態1の構成に対して、対象機器が作動していない、あるいは対象機器が作動しているが電流検出部に流れる電流が十分に小さい場合に電流検出部によって検出される電流を学習し、学習した電流値に基づいて判定値を変更するように構成されている。これにより、検出される電流値のバラツキを考慮した判定値を設定することができ、判定精度の向上を図れる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、先の実施の形態1と構成が異なる電流検出器を備えた電子制御装置1について説明する。なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図5は、本発明の実施の形態3における電子制御装置1の回路図である。ここで、先の実施の形態1では、各グランドGa,Gbに流れる電流を検出するための電流検出器は、グランドGa,Gbに設けられた抵抗体14a,14bによって構成されている(図1参照)。これに対して、本実施の形態3における電流検出器は、先の実施の形態1と構成が異なる。
具体的には、図5に示すように、回路群1a,1bは、抵抗体14a,14bの代わりに、電流によって発生する磁界から電流値を検出するホール式電流センサ15a,15bを、電流検出器として備えて構成されている。各グランドGa,Gbに流れる電流を検出するための電流検出器としてのホール式電流センサ15a,15bは、グランドGa,Gbの近傍であり、かつグランド端子Ta−,Tb−の近傍に設けられている。
ホール式電流センサ15a,15bの出力は、マイコン12a,12bに入力される。先の実施の形態1と同様に、マイコン12a,12bは、例えば、内蔵しているAD変換器によってホール式電流センサ15a,15bからの出力電圧を測定することで、グランド端子Ta−,Tb−に流れるグランド電流Ia,Ibを取得することができる。
ここで、先の実施の形態1と同様に、通常時、すなわち、グランドがオープンでない場合、ホール式電流センサ15aによって検出される電流がIaとなり、ホール式電流センサ15bによって検出される電流がIbとなる。
次に、グランドがオープンした場合の電子制御装置1の動作について、図6を参照しながら説明する。図6は、図5の電子制御装置1において、グランド端子Tb−がオープンした場合の状態を示す回路図である。なお、ここでは、図6に示すように、グランドオープン状態の発生の具体例として、グランド端子Tb−がオープンした場合を考えている。
グランド端子Tb−がオープンした場合、先の実施の形態1と同様に、ホール式電流センサ15bによって検出される電流がゼロとなり、ホール式電流センサ15aによって検出される電流が、Ia+Ibとなる。したがって、このような特性を利用して、先の実施の形態3における電子制御装置1についても、先の実施の形態1と同様に、グランドオープン状態を検出可能な構成とすることができることはいうまでもない。
このように、先の実施の形態1の構成に対して、抵抗体14a,14bの代わりに、ホール式電流センサ15a,15bを電流検出器として用いた場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。
また、先の実施の形態2と同様に、本実施の形態3における電子制御装置1についても、アクチュエータ2a,2bが作動していない場合にホール式電流センサ15a,15bによって検出される電流値を学習し、学習した電流値に予め設定された値を加算した値を判定値THa,THbとして設定する構成とすることができる。
以上、本実施の形態3によれば、先の実施の形態1、2の構成に対して、電流検出器として、抵抗体の代わりにホール式電流センサを用いた構成としている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1、2と同様の効果が得られる。また、実施の形態では、電流によって発生する磁界から電流を検出するように構成されている電流検出器の一例として、ホール式電流センサを挙げているが、これに限定されない。すなわち、このような電流検出器として、ホール式の電流センサでなく、例えば、GMR(Giant Magneto Resistance)、TMR(Tunnel Magneto Resistance)等といったような磁気抵抗式の電流センサを用いてもよいし、その他の磁界検出方式の電流センサを用いてもよい。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、先の実施の形態1、3と構成が異なる電流検出器を備えた電子制御装置1について説明する。なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図7は、本発明の実施の形態4における電子制御装置1の回路図である。ここで、先の実施の形態1では、各グランドGa,Gbに流れる電流を検出するための電流検出器は、グランドGa,Gbに設けられた抵抗体14a,14bによって構成されている(図1参照)。これに対して、本実施の形態4における電流検出器は、先の実施の形態1と構成が異なっている。すなわち、グランド共通部Cに設けられ、グランド共通部Cに流れる電流を検出する1つの電流検出器が、グランド共通部Cに流れる電流を検出する電流検出部として機能する。
具体的には、図7に示すように、本実施の形態4における電流検出器は、グランド共通部Cに設けられた抵抗体16によって構成されている。また、差動増幅器13a,13bは、それぞれ、抵抗体16の両端の電位差を増幅した電圧を出力する構成となっている。
ここで、例えば、マイコン12a,12bに内蔵されているAD変換器の入力電圧範囲が0〜5Vであり、マイコン12a,12bが、内蔵しているAD変換器によって差動増幅器13a,13bからの出力電圧を測定する場合について説明する。
第1に、抵抗体16の両端の電位差がゼロである場合、すなわち抵抗体16に流れる電流がゼロである場合、差動増幅器13a,13bは、AD変換器の入力電圧範囲の中央値である2.5Vを出力する。マイコン12a,12bは、その出力値(=2.5V)を測定することで、抵抗体16に流れる電流値をゼロとして取得する。
第2に、回路群1a側から回路群1b側の方向の電流が抵抗体16に流れる場合、差動増幅器13a,13bは、2.5Vよりも大きな電圧を出力する。マイコン12a,12bは、その出力値(>2.5V)を測定することで、抵抗体16に流れる電流値を正の値として取得する。
第3に、回路群1b側から回路群1a側の方向の電流が抵抗体16に流れる場合、差動増幅器13a,13bは、2.5Vよりも小さな電圧を出力する。マイコン12a,12bは、その出力値(<2.5V)を測定することで、抵抗体16に流れる電流値を負の値として取得する。
通常時、すなわち、グランドがオープンでない場合、先の実施の形態1と同様に、各回路群1a,1bのグランド電流Ia,Ibは、グランド端子Ta−,Tb−を介して、バッテリ3a,3bのマイナス端子に流れる。
また、先の実施の形態1と同様に、グランド端子Ta−,Tb−とグランド接続点Pa,Pb間のインピーダンスをそろえ、グランド接続点Pa,Pb間のインピーダンスをそろえるようにしている。したがって、正常な状態として、グランド接続点Pa,Pb間の電位差、すなわち、抵抗体16の両端の電位差が小さくなり、抵抗体16に流れる電流も小さくなる。
次に、グランドがオープンした場合の電子制御装置1の動作について、図8を参照しながら説明する。図8は、図7の電子制御装置1において、グランド端子Tb−がオープンした場合の状態を示す回路図である。なお、ここでは、図8に示すように、グランドオープン状態の発生の具体例として、グランド端子Tb−がオープンした場合を考えている。
グランド端子Tb−がオープンした場合、グランド電流Ia,Ibは、先の実施の形態1と同様の経路で流れる。抵抗体16には、回路群1b側から回路群1a側の方向にグランド電流Ibが流れる。
上記の場合、抵抗体16によって検出される電流値は、−Ib(すなわち、負の値)となる。もし、図8での例示とは逆に、グランド端子Ta−がオープンした場合、抵抗体16によって検出される電流値は、Ia(すなわち、正の値)となる。このように、電流が流れる方向によって、電流値は、正または負となる。
以上のことから、抵抗体16によって検出される電流値、すなわち、抵抗体16に流れる電流の大きさおよび方向を用いて、グランドオープン状態である回路群を特定することが可能である。
電子制御装置1のマイコン12a,12bは、例えば次のような方法でグランドオープン状態を判定する構成となっている。なお、通常時、すなわち、グランドがオープンでない場合、抵抗体16によって検出される電流値がゼロとなる。
マイコン12a,12bは、先の実施の形態1と同様に、アクチュエータ2a,2bが作動中に抵抗体16によって検出される電流値を取得し、取得した電流値が判定値TH3以上の場合、回路群1aでグランドオープン状態が発生と判定する。同様に、マイコン12a,12bは、アクチュエータ2a,2bが作動中に抵抗体16によって検出される電流値を取得し、取得した電流値が判定値TH4以下の場合、回路群1bでグランドオープン状態が発生と判定する。
なお、判定値TH3は、予め設定される正の値であり、例えば、アクチュエータ2aが作動している場合のグランド電流Iaよりも小さくなるように設定される。判定値TH4は、予め設定される負の値であり、例えば、判定値TH4の絶対値が、アクチュエータ2bが作動している場合のグランド電流Ibよりも小さくなるように設定される。
このように、先の実施の形態1に構成に対して、抵抗体14a,14bの代わりに、グランド共通部Cに設けられる抵抗体16を電流検出器として用いた場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。また、先の実施の形態1の構成に比べて、電流検出器として用いる抵抗体の数を削減する効果もある。
なお、先の実施の形態1と同様に、抵抗体16は、バスバー4の一部として形成してもよいし(図2および図3参照)、シャント抵抗器であってもよい。バスバー4の一部として抵抗体16が形成される場合、抵抗体16の形状がU字形状であってもよい(図2および図3参照。また、先の実施の形態3と同様に、抵抗体16の代わりに、ホール式電流センサを電流検出器として用いてもよい。
また、先の実施の形態2と同様に、本実施の形態4における電子制御装置1についても、アクチュエータ2a,2bが作動していない場合に抵抗体16によって検出される電流値を学習し、学習した電流値(学習値)を基準として、判定値TH3および判定値TH4を設定してもよい。
上記の場合、判定値TH3は、学習した電流値よりも大きな値とし、判定値TH4は、学習した電流値よりも小さな値とする。学習した電流値は、必ずしもゼロではないので、判定値TH3および判定値TH4は、正の値でもよいし、負の値でもよいし、もちろんゼロでもよく、以下の関係式を満たす。
判定値TH3>学習値>判定値TH4
このように、マイコン12a,12bは、アクチュエータ2a,2bが作動していない場合に抵抗体16によって検出される電流値を学習し、学習した電流値に基づいて判定値TH3,TH4を変更する。
以上、本実施の形態4によれば、電子制御装置において、装置内の複数のグランドに個別に対応して設けられる複数のグランド接続点を接続するグランド共通部に流れる電流を電流検出部によって検出し、電流検出部の検出結果とグランドオープン状態を判定するための判定値とを比較することで、グランドごとにグランドオープン状態を検出するように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1〜3と同様の効果が得られる。
1 電子制御装置、1a,1b 回路群、11a,11b 駆動部、12a,12b マイコン、13a,13b 差動増幅器、14a,14b 抵抗体、15a,15b ホール式電流センサ、16 抵抗体、2a,2b アクチュエータ、3a,3b バッテリ、4 バスバー、41a,41b バスバー端子部、42 バスバー端子部、43a,43b バスバー端子部、5 回路基板、Ta+,Tb+ 電源端子、Ta−,Tb− グランド端子、Ga,Gb グランド、Pa,Pb グランド接続点、C グランド共通部、L 通信線。

Claims (12)

  1. 装置内の複数のグランドに個別に対応して設けられる複数のグランド端子と、
    前記複数のグランドに個別に対応して設けられる複数のグランド接続点を接続するグランド共通部と、
    前記複数のグランド接続点と、前記複数のグランド接続点に個別に対応する複数のグランド端子との間を流れる電流、または前記グランド共通部に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部の検出結果と、グランドオープン状態を判定するための判定値とを比較することで、前記グランドごとに前記グランドオープン状態を検出する制御部と、
    を備えた電子制御装置。
  2. 前記複数のグランド端子に個別に対応して設けられる複数の回路群を備え、
    前記複数の回路群のそれぞれは、
    マイコンと、
    前記グランド接続点に接続され、前記マイコンによる制御に従って対象機器を駆動させる駆動部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記複数の回路群のそれぞれの前記マイコンによって構成される
    請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記電流検出部は、
    前記複数のグランド端子に個別に対応して設けられ、前記複数のグランド接続点と、前記複数のグランド接続点に個別に対応する複数のグランド端子との間を流れる電流をそれぞれ検出する複数の電流検出器によって構成される
    請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記電流検出部は、
    前記複数のグランド端子のいずれかに対応して設けられ、前記複数のグランド接続点と、前記複数のグランド接続点に個別に対応する複数のグランド端子との間を流れる電流のいずれかを検出する1つの電流検出器によって構成される
    請求項1または2に記載の電子制御装置。
  5. 前記電流検出部は、
    前記グランド共通部に設けられ、前記グランド共通部に流れる電流を検出する1つの電流検出器によって構成される
    請求項1または2に記載の電子制御装置。
  6. 前記電流検出器は、抵抗体である
    請求項3から5のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  7. 前記抵抗体は、バスバーの一部として形成される
    請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 前記バスバーの一部として形成される前記抵抗体は、U字形状である
    請求項7に記載の電子制御装置。
  9. 前記抵抗体は、シャント抵抗器である
    請求項6に記載の電子制御装置。
  10. 前記電流検出器は、電流によって発生する磁界から電流を検出するように構成されている
    請求項3から5のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  11. 前記複数のグランド接続点と、前記複数のグランド接続点に個別に対応する前記複数のグランド端子との間のそれぞれのインピーダンスをそろえる
    請求項1から10のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  12. 前記制御部は、
    前記対象機器が作動していない、あるいは前記対象機器が作動しているが前記電流検出部に流れる電流が十分に小さい場合に、前記電流検出部によって検出される電流値を学習し、学習した前記電流値に基づいて前記判定値を変更する
    請求項2に記載の電子制御装置。
JP2019516824A 2017-05-11 2017-05-11 電子制御装置 Active JP6789387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017892 WO2018207319A1 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207319A1 true JPWO2018207319A1 (ja) 2019-07-25
JP6789387B2 JP6789387B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64105298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516824A Active JP6789387B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11131720B2 (ja)
EP (1) EP3623825B1 (ja)
JP (1) JP6789387B2 (ja)
CN (1) CN110603451B (ja)
WO (1) WO2018207319A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319857B2 (ja) * 2019-08-06 2023-08-02 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びその故障検知方法
DE102019126953B3 (de) * 2019-10-08 2020-10-08 Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg Steuergerät für ein Fahrzeug
DE102021205586A1 (de) * 2021-06-01 2022-12-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung, Kraftfahrzeug, Verfahren zum Überwachen einer Anordnung
DE102021214955A1 (de) * 2021-12-22 2023-06-22 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Detektion eines Masseanbindungsverlust, Steuergerät und Bremssystem
WO2023135307A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Punch Powertrain Safety circuit, power converter and power system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134080U (ja) * 1991-06-03 1992-12-14 多摩川精機株式会社 グランドラインの断線検出装置
JP2006353075A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 制御回路装置
WO2010113455A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三洋電機株式会社 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2011179837A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 電流検出装置
WO2014102954A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 新電元工業株式会社 電気機器、および、アース確認方法
US20150008930A1 (en) * 2011-09-02 2015-01-08 Renesas Electronics Corporation Voltage monitoring circuit, test method therefor, and voltage monitoring system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158806A (en) * 1960-10-03 1964-11-24 Consolidation Coal Co Apparatus for performing a ground line continuity test at reduced voltage
US3729653A (en) * 1971-11-08 1973-04-24 Gen Electric Ground conductor continuity checking circuit
US4649454A (en) * 1984-10-09 1987-03-10 Winterton Arvin O Apparatus and method for detecting an open ground connection
JP3338587B2 (ja) * 1995-07-19 2002-10-28 日本信号株式会社 漏電検出器
JP3010422B2 (ja) * 1995-09-20 2000-02-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱のバスバー構造
DE19723928A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anbindung von Referenzmassen an integrierte Schaltungen
US6278596B1 (en) * 1999-06-17 2001-08-21 Tektronix, Inc. Active ground fault disconnect
IT1320013B1 (it) * 2000-04-04 2003-11-12 Magneti Marelli Spa Diagnosi del cablaggio di massa in moduli circuitali con connessionemultipla a massa, particolarmente per unita' elettroniche a bordo di
US6552885B1 (en) * 2000-09-06 2003-04-22 Ipc Resistors Inc. Ground fault circuit having circuit failure sensor, and method
US6583975B2 (en) * 2001-02-01 2003-06-24 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable ground fault circuit interrupter
US7312964B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-25 Tchernobrivets Serguei Borissovitch Ground-fault monitor for multiple circuits
JP2008158916A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Rohm Co Ltd 監視カメラ装置及びこれを用いた監視カメラシステム
DE102008037400A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Denso Corporation, Kariya Lasttreiber mit Drahtbruch-Erfassungsschaltung
CN201156662Y (zh) * 2008-01-27 2008-11-26 陈校波 单片机控制的接地检测保护电路
JP5334500B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-06 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2011164008A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電流検出装置
US9662987B2 (en) * 2011-02-18 2017-05-30 Lear Corporation Method and apparatus for detecting the existence of a safety ground
US9851392B2 (en) * 2013-01-10 2017-12-26 Nxp Usa, Inc. Ground-loss detection circuit
JP5595551B1 (ja) * 2013-04-01 2014-09-24 三菱電機株式会社 モータ制御装置、およびモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2015021815A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
US9541596B2 (en) * 2013-08-29 2017-01-10 Intermountain Electronics, Inc. Multi-frequency ground monitor current sensing without a DC component
FR3011989B1 (fr) * 2013-10-10 2019-04-05 Valeo Systemes Thermiques Dispositif electrique ou electronique a deux tensions d'alimentation
DE102014210290A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur überwachung einer schutzleiterverbindung
DE102014211107A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Konfigurierbare integrierte Schaltung, Steuergerät und Verfahren zum Konfigurieren
US10374444B2 (en) * 2014-08-26 2019-08-06 Elite Power Innovations, Llc. Method and system for battery management
JP6427443B2 (ja) 2015-03-12 2018-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの駆動制御ユニット
KR101647438B1 (ko) * 2015-04-06 2016-08-11 주식회사 지니틱스 유도성 부하 검출장치
CN109416382B (zh) * 2015-07-08 2020-12-01 凯尔西-海耶斯公司 接地损耗检测电路
CN110072737B (zh) * 2016-12-16 2022-06-10 日立安斯泰莫株式会社 车载控制装置
DE102017222659A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugsteuergerät sowie Energiebordnetz

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134080U (ja) * 1991-06-03 1992-12-14 多摩川精機株式会社 グランドラインの断線検出装置
JP2006353075A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 制御回路装置
WO2010113455A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三洋電機株式会社 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2011179837A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 電流検出装置
US20150008930A1 (en) * 2011-09-02 2015-01-08 Renesas Electronics Corporation Voltage monitoring circuit, test method therefor, and voltage monitoring system
WO2014102954A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 新電元工業株式会社 電気機器、および、アース確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6789387B2 (ja) 2020-11-25
CN110603451B (zh) 2022-02-22
WO2018207319A1 (ja) 2018-11-15
US20200158788A1 (en) 2020-05-21
EP3623825B1 (en) 2023-03-22
EP3623825A4 (en) 2020-05-27
EP3623825A1 (en) 2020-03-18
CN110603451A (zh) 2019-12-20
US11131720B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789387B2 (ja) 電子制御装置
EP2715385B1 (en) Detecting device and current sensor
CN109416382B (zh) 接地损耗检测电路
JP6372946B2 (ja) イーサネット(登録商標)PoDLシステムにおける絶縁地絡の検出
JP2018503288A5 (ja)
US9465087B2 (en) Hall effect sensor
TWI498686B (zh) 定序器類比輸出單元
CN113376422A (zh) 用于改善功能安全性的电流传感器
JP4743135B2 (ja) 検出システム
US9755418B2 (en) Fuse protection for a line
JP2008164519A (ja) スイッチングトランジスタの故障検出方法、及び、故障検出回路
JP2006105932A (ja) ブリッジ回路を有するセンサの故障判定装置およびその故障判定方法
WO2010100754A1 (ja) 検出システム及び電気システム
US11555832B2 (en) Integrated shunt and magnetic field current sensor
US7208941B2 (en) Two-wire type current output sensor and IC therefor
JP2010107331A (ja) 物理量検出装置および物理量検出システム
CN114616480A (zh) 用于识别控制设备的馈电线路故障的监控组件
JP4976882B2 (ja) センサ閾値回路
US20210247423A1 (en) System, motor vehicle
JP4710848B2 (ja) 検出システム
JP6883239B2 (ja) 検出装置
JP2010048725A (ja) 異常検出回路
JP2014235080A (ja) 磁気抵抗素子および磁気センサ
JP2012145476A (ja) 電流センサ
JP2021051037A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250