JP4976882B2 - センサ閾値回路 - Google Patents

センサ閾値回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4976882B2
JP4976882B2 JP2007042543A JP2007042543A JP4976882B2 JP 4976882 B2 JP4976882 B2 JP 4976882B2 JP 2007042543 A JP2007042543 A JP 2007042543A JP 2007042543 A JP2007042543 A JP 2007042543A JP 4976882 B2 JP4976882 B2 JP 4976882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
current
circuit
threshold
hysteresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007042543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203202A (ja
Inventor
沙耶香 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2007042543A priority Critical patent/JP4976882B2/ja
Publication of JP2008203202A publication Critical patent/JP2008203202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976882B2 publication Critical patent/JP4976882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

本発明は、各種センサに適応可能なセンサ閾値回路に関し、特にセンサ出力インピーダンスとバイアス電流との積によりセンサ出力のデジタル出力化の為の閾値を決めるセンサ閾値回路に関する。
図5に、従来のセンサ閾値回路を示す。このセンサ閾値回路は、4端子型センサ10と、電圧比較器20と、センサ駆動電流検出回路30と、センサバイアス電流発生回路55と、バイアス電流切り替え回路380とを具備し、外部から印加される例えば磁場のようなセンサ入力BINに対して、センサ出力VSO(=VP−VN)を得る。ここで、バイアス電流切り替え回路380で抵抗器RO、RRを切り替え、バイアス電流IBを変化させることにより、センサ入力BINに対して、図6に示すようなヒステリシス特性をもつデジタル出力VOを得ることができる回路である(例えば、特許文献1参照)。
図6はヒステリシス特性をもつセンサ閾値回路のセンサ入力BINと出力電圧VOの関係を示す図である。センサ入力BINを増加させると閾値BOPにおいて出力電圧VOはVOHからVOLに減少する。一方、センサ入力BINを減少させると閾値BOPより小さい閾値BRPにおいて出力電圧VOは逆にVOLからVOHに増加し、ヒステリシス幅|BH|を備えたヒステリシス特性をもつデジタル出力VOを得る。
次に、従来のセンサ閾値回路の動作を、図5を参照して説明する。
始めに、図5におけるバイアス電流切り替え回路380のスイッチSWOが導通し、スイッチSWRが開放している時の閾値点について、図7を参照して説明する。図7は、説明を簡単にするために、図5のバイアス電流切り替え回路95のスイッチSWOが導通し、スイッチSWRが開放している状態で、4端子型センサ10、電圧比較器20、バイアス電流IBOを取り出した回路構成を示す図である。
まず、解析しやすくするため、センサ駆動電流を検出する抵抗器RSの抵抗値をセンサ抵抗器R1、R2、R3、R4の抵抗値に比べて非常に小さいと考え、それによりセンサの駆動端子電圧VCC2はVCCに等しいとする。後で導かれる結果から、センサ駆動電圧VCCに閾値点が依存しないことがわかるので、センサ駆動電流検出抵抗器RSの抵抗値は、任意の値でかまわない。
このとき、センサバイアス電流発生回路90が発生する電流IBOはセンサ駆動電流ISを用いて次の式(1)となる。
IBO=IS×RS/RO …(1)
ここで簡単にする為に、次のように電流ミラー比1/KOを定義する。
1/KO=RS/RO …(2)
このとき、図7に示すように、センサ抵抗器R1に流れる電流をI1、センサ抵抗器R3及びR4に流れる電流をI2とし、センサ抵抗器R1、R2の接続点の電位をVP、センサ抵抗器R3、R4の接続点の電位をVNとすると、次の式(3a)〜(3c)が成り立つ。
I1=(VCC−VP)/R1 …(3a)
I2=VCC/(R3+R4) …(3b)
VP/R2=I1+(I1+I2)/KO …(3c)
VPについて解くと、
VP=VCC×((1+1/KO)/R1+1/(KO×(R3+R4)))/(1/R2+(1+1/KO)/R1) …(4)
となる。電圧比較器20は、VP=VNとなる電圧でスイッチするので、次式(5)が成り立つ。
VCC×((1+1/KO)/R1+1/(KO×(R3+R4)))/(1/R2+(1+1/KO)/R1)=R4×VCC/(R3+R4) …(5)
4端子型センサ10は、外部から印加されるセンサ入力BINに応じて、抵抗器R1、R2、R3、R4がバランスを崩し、R1=R4=R+ΔR、R2=R3=R−ΔR、または、R1=R4=R−ΔR、R2=R3=R+ΔRとなりセンサ出力電圧VSO(=VP−VN)を発生すると考えることができる。これより、R1=R4=R+ΔR、R2=R3=R−ΔRとすると、
((1+1/KO)/(R+ΔR)+1/(KO×(R−ΔR+R+ΔR)))/(1/( R−ΔR)+(1+1/KO)/( R+ΔR)=( R+ΔR)/( R−ΔR + R+ΔR) …(6)
上式(6)が成り立つΔR/Rを求める。
ΔR/R=1/(2×KO×(1+1/(2×KO))
≒1/(2×KO) ≡BOP …(7)
すなわち、上式(7)が成り立つΔR/Rが閾値点BOPとなる。ここで、通常のセンサ出力電圧は数百μVから数十mV程度であり、センサ駆動電圧は1Vから5V程度である。これより、KOは十分に大きい値として近似をおこなっている。
同様にして、図5におけるバイアス電流切り替え回路380のスイッチSWOが開放し、スイッチSWRが導通している時の閾値点について、図8を参照して説明する。図8は、説明を簡単にするために、図5のバイアス電流切り替え回路95のスイッチSWOが開放し、スイッチSWRが導通している状態で、4端子型センサ10、電圧比較器20、バイアス電流IBRを取り出した回路構成を示す図である。
このとき、センサバイアス電流発生回路55が発生する電流IBRは次の式(8)となる。
IBR=IS×RS/RR …(8)
ここで簡単にする為に、次のように電流ミラー比1/KRを定義する。
1/KR=RS/RR …(9)
このとき、図8に示すように電流を定めバイアス電流IBRの時の電流ミラー比1/KOを1/KRとすることで同様に考えることができ、VP=VNが成り立つときのΔR/Rは次の式(10)で与えられる。
ΔR/R≒1/(2×KR) ≡BRP …(10)
すなわち、上式(10)が成り立つΔR/Rが閾値BRPとなる。
次に、バイアス電流切り替え回路380のスイッチSWO、スイッチSWRの切り替えによってつくられるヒステリシス幅|BH|を考える。
ヒステリシス幅|BH|は以下の式(11)で書ける。
|BH|=|BOP−BRP|=|1/(2×KO)−1/(2×KR)|
=|RS×(1/RO−1/RR)/2| …(11)
上式(7)、(10)、(11)から得られる閾値BOP及びBRP、ヒステリシス幅|BH|とセンサ駆動電流検出抵抗器RSの関係を図9に示す。
この図9に示すように、従来のセンサ閾値回路においては、センサ駆動電流検出回路30の抵抗器RSを変化させることで閾値点を変化させた場合、ヒステリシス幅|BH|も同様に変化することが分かる。これは、上式(11)からも分かる。
特開2001−108480号公報
しかし、従来のセンサ閾値回路においては、上記のように抵抗器RSを変化させることで閾値点を変化させた際に、これと同様に変化するヒステリシス幅|BH|は、センサ出力ノイズによる出力のばらつきを軽減させる働きをする。このため、閾値点を変化させた場合には、ヒステリシス幅|BH|の変化によりセンサ出力ノイズによるばらつきの影響が異なることが生じる問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、閾値点の変化に依存しないヒステリシス幅を与えることができるセンサ閾値回路を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1によるセンサ閾値回路は、センサの入力に対しヒステリシス特性をもったデジタル信号を出力するセンサ閾値回路において、前記センサの出力電圧を2値化する電圧比較器と、前記センサの駆動電流を検出する第1のセンサ駆動電流検出回路と、前記第1のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/K倍(K>0)の閾値電流を発生する閾値電流発生回路と、前記センサの駆動電流を検出する第2のセンサ駆動電流検出回路と、前記第2のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/A倍(A>0)のヒステリシス電流を発生するヒステリシス電流発生回路と、前記電圧比較器により2値化された信号に基づいて前記ヒステリシス電流を制御すると共に、前記閾値電流と前記制御されたヒステリシス電流に基づいたバイアス電流を、前記センサの出力電圧を出力する端子に供給するバイアス電流切り替え回路と、を具備し、前記バイアス電流切り替え回路は、第1及び第2のスイッチを備え、前記第1及び第2のスイッチを切り替えることにより前記ヒステリシス電流を制御し、前記閾値電流と前記ヒステリシス電流との減算を行い、バイアス電流を発生させることを特徴とする。
また、本発明の請求項2によるセンサ閾値回路は、センサの入力に対しヒステリシス特性をもったデジタル信号を出力するセンサ閾値回路において、前記センサの出力電圧を2値化する電圧比較器と、前記センサの駆動電流を検出する第1のセンサ駆動電流検出回路と、前記第1のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/K倍(K>0)の閾値電流を発生する閾値電流発生回路と、前記センサの駆動電流を検出する第2のセンサ駆動電流検出回路と、前記第2のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/A倍(A>0)のヒステリシス電流を発生するヒステリシス電流発生回路と、前記電圧比較器により2値化された信号に基づいて前記ヒステリシス電流を制御すると共に、前記閾値電流と前記制御されたヒステリシス電流に基づいたバイアス電流を、前記センサの出力電圧を出力する端子に供給するバイアス電流切り替え回路と、を具備し、前記バイアス電流切り替え回路は、第1及び第2のスイッチを備え、前記第1及び第2のスイッチを切り替えることにより前記ヒステリシス電流を制御し、前記閾値電流と前記ヒステリシス電流との加算を行い、バイアス電流を発生させることを特徴とする。
また、本発明の請求項によるセンサ閾値回路は、請求項1又は2において、前記センサは、4端子型のセンサであって、ホール素子、磁気抵抗素子、歪みセンサ、圧力センサ、温度センサ、加速度センサのいずれか1つであることを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、バイアス電流IBを閾値電流IOとヒステリシス電流IHで発生することにより、ヒステリシス幅|BH|は抵抗比Aにより与えられるので、Aが決定されればヒステリシス幅|BH|はセンサ電流検出抵抗RS1によらず、一定に保たれる。また、定数Aが決定されれば、ヒステリシス幅|BH|はひとつの値にきまり、ばらつきや温度変動、経時変化がない。従って、本発明によれば、センサ駆動電流検出抵抗器RS1に依存しないヒステリシス幅|BH|を得ることを可能としたセンサ閾値回路を提供することができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
但し、本発明の構成回路として2つの実施形態があるので、これらを第1及び第2の実施形態として各々説明し、この後に双方の作用及び効果を纏めて説明する。
(第1の実施形態の構成)
図1は、本発明の第1の実施形態におけるセンサ閾値回路の構成を示す回路図である。
このセンサ閾値回路は、4端子型センサ10と、電圧比較器20と、センサ駆動電流検出回路(第1のセンサ駆動電流検出回路)40及びセンサ駆動電流検出回路(第2のセンサ駆動電流検出回路)50と、閾値電流発生回路60と、ヒステリシス電流発生回路70と、バイアス電流切り替え回路180とを備えて構成されている。なお、4端子型センサ10は、例えばホール素子、磁気抵抗素子、歪みセンサ、圧力センサ、温度センサ、加速度センサのいずれかである。
また、このセンサ閾値回路は、4端子型センサ10の出力端子にバイアス電流切り替え回路180で発生したセンサバイアス電流IBを流し込み、センサバイアス電流IBと4端子型センサ10の出力端子VPのインピーダンスROUTとの積IB×ROUTによる電圧ドロップを利用し、センサ出力VSO(=VP−VN)にヒステリシス特性を有している。
このような構成のセンサ閾値回路において、センサ駆動電流検出回路40の抵抗器RS1を用いてセンサ駆動電流ISを検出し、抵抗器RS1、抵抗器RO、演算増幅器61及びPMOSトランジスタ62からなる閾値電流発生回路60でセンサ駆動電流ISの1/K倍(K>0)の閾値電流IOを発生する。
また、センサ駆動電流検出回路50の抵抗器RS2を用いてセンサ駆動電流ISを検出し、抵抗器RS2、抵抗器RH、演算増幅器71及びNMOSトランジスタ72からなるヒステリシス電流発生回路70でセンサ駆動電流ISの1/A倍(A>0)のヒステリシス電流IHを発生する。
また、バイアス電流切り替え回路180のスイッチ切り替えにより、閾値電流IOを用いてバイアス電流IBOを発生し、閾値電流IOとヒステリシス電流IHを減算することによりバイアス電流IBRを発生する。
(第2の実施形態の構成)
図2は、本発明の第2の実施形態におけるセンサ閾値回路の構成を示す回路図である。
このセンサ閾値回路は、4端子型センサ10と、電圧比較器20と、センサ駆動電流検出回路40及び50と、閾値電流発生回路60と、ヒステリシス電流発生回路70と、バイアス電流切り替え回路280とを備えて構成されている。
また、このセンサ閾値回路は、4端子型センサ10の出力端子にバイアス電流切り替え回路280で発生したセンサバイアス電流IBを流し込み、センサバイアス電流IBと4端子型センサ10の出力端子VPのインピーダンスROUTとの積IB×ROUTによる電圧ドロップを利用し、センサ出力VSO(=VP−VN)にヒステリシス特性をもつセンサ閾値回路である。
このような構成のセンサ閾値回路では、センサ駆動電流検出回路40の抵抗器RS1を用いてセンサ駆動電流ISを検出し、抵抗器RS1、抵抗器RO、演算増幅器61及びPMOSトランジスタ62からなる閾値電流発生回路60でセンサ駆動電流ISの1/K倍(K>0)の閾値電流IOを発生する。
また、センサ駆動電流検出回路50の抵抗器RS2を用いてセンサ駆動電流ISを検出し、抵抗器RS2と抵抗器RHと演算増幅器71とNMOSトランジスタ72からなるヒステリシス電流発生回路70でセンサ駆動電流ISの1/A倍(A>0)のヒステリシス電流IHを発生する。
また、バイアス電流切り替え回路280のスイッチ切り替えにより、閾値電流IOとヒステリシス電流IHを加算することによりバイアス電流IBOを発生し、閾値電流IOを用いてバイアス電流IBRを発生する。
(第1及び第2の実施形態の作用及び効果)
本発明のセンサ閾値回路の要点は、従来技術において与えられるバイアス電流IBを、閾値電流IOとヒステリシス電流IHを演算することによりセンサバイアス電流を発生させるようにしたことである。
本発明を理解する為に、まず、図1におけるヒステリシス電流IHと閾値電流IOとについて考察する。また、理解を簡単にする為に、センサ駆動電流を検出する抵抗器RS1、RS2の抵抗値を、センサ抵抗器R1、R2、R3、R4の抵抗値に比べて非常に小さいと考え、それによりセンサの駆動端子電圧VCC2はVCCに等しいとし、センサの駆動端子電圧GND2はGNDに等しいとした。後で導かれる結果から、センサ駆動電圧VCCに閾値点が依存しないことがわかるので、センサ駆動電流検出抵抗器の抵抗値は、任意の値でかまわない。
まず、閾値電流IOはセンサ駆動電流ISを用いて次式(12)で表される。
IO=IS×RS1/RO …(12)
ここで簡単にする為に、次のように閾値電流発生回路の電流ミラー比1/Kを定義する。
1/K=RS1/RO …(13)
また、ヒステリシス電流IHは、センサ駆動電流ISを用いて次式(14)で表される。
IH=IS×RS2/RH …(14)
ここで簡単にする為に、次のようにヒステリシス電流発生回路の電流ミラー比1/Aを定義する。
1/A=RS2/RH …(15)
次に、図3のように電流を定める。図3は、説明を簡単にするために、図1に示すセンサ閾値回路の内、4端子型センサ10と、バイアス電流切り替え回路180と、電圧比較器20とを取り出し、これに閾値電流IOとヒステリシス電流IHが流れる構成の回路図である。
図3に示すバイアス電流切り替え回路の第1のスイッチSW1が導通し、第2のスイッチSW2が開放している時の閾値点を考える。
この時、バイアス電流IBOは次式(16)で表される。
IBO=IO …(16)
この時の閾値点は、図5で示した従来回路の抵抗器RO又は抵抗器RRを抵抗器ROとし、センサバイアス電流発生回路90の電流ミラー比1/KO又は1/KRを1/Kと置き換えることにより、従来回路と同様に求めることができる。
ΔR/R≒1/(2×K) ≡BOP …(17)
すなわち、上式(17)が成り立つΔR/Rが閾値BOPとなる。
次に、図3においてバイアス電流切り替え回路180の第2のスイッチSW2が導通し、第1のスイッチSW1が開放している時の閾値点を考える。
この時、バイアス電流IBRは次式(18)で表される。
IBR=IO−IH …(18)
このとき、次の式(19a)〜(19c)が成り立つ。
I1=(VCC−VP)/R1 …(19a)
I2=VCC/(R3+R4) …(19b)
VP/R2=I1+((I1+I2)/K−(I1+I2)/A)) …(19c)
VPについて解くと、
VP=VCC×((1+1/K−1/A)/R1+(1/K−1/A)/(R3+R4)))/(1/R2+(1+1/K−1/A)/R1) …(20)
となる。電圧比較器20は、VP=VNとなる電圧でスイッチするので、次の式(21)が成り立つ。
VCC×((1+1/K−1/A)/R1+(1/K−1/A)/(R3+R4))/(1/R2+(1+1/K−1/A)/R1)=R4×VCC/(R3+R4) …(21)
4端子型センサ10は、外部から印加されるセンサ入力BINに応じて抵抗器R1、R2、R3、R4がバランスを崩しR1=R4=R+ΔR、R2=R3=R−ΔR、または、R1=R4=R−ΔR、R2=R3=R+ΔRとなりセンサ出力電圧VSO(=VP−VN)を発生すると考えることができる。これより、R1=R4=R+ΔR、R2=R3=R−ΔRとすると、
((1+1/K−1/A)/(R+ΔR)+(1/K−1/A)/ (R−ΔR+R+ΔR))/(1/( R−ΔR)+(1+1/K−1/A)/( R+ΔR))=( R+ΔR)/( R−ΔR + R+ΔR) …(22)
上式(22)が成り立つΔR/Rを求める。
ΔR/R=(1/K−1/A)/(2×(1+1/2×(1/K−1/A)))
≒1/(2×K)−1/(2×A)≡BRP …(23)
すなわち、上式(23)が成り立つΔR/Rが閾値BRPとなる。ここで、今考えている範囲では定数K、Aは十分に大きい値として扱えることを利用し近似をおこなった。
次に、バイアス電流切り替え回路180の第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2を切り替えることにより作られるヒステリシス幅|BH|について考える。
この時、ヒステリシス幅|BH|は次式(24)で表される。
|BH|=|BOP―BRP|=|1/(2×K)−(1/(2×K)−1/(2×A))|
=|1/(2×A)| …(24)
また、上式(17)、(23)の比較により、バイアス電流をヒステリシス電流IHだけ変化させることで、閾値点を1/(2×A)移動させることができるということがわかる。これより、図2に示すように閾値電流IOとヒステリシス電流IHを加算することによりバイアス電流IBOを発生し、閾値電流IOを用いてバイアス電流IBRを発生した場合のヒステリシス幅|BH|は以下の様に表される。
|BH|=|BOP―BRP|=|1/(2×K)+1/(2×A)−1/(2×K)|
=|1/(2×A)| …(25)
ここで、簡単にする為にバイアス電流切り替え回路のPMOS282、PMOS283のサイズ比を1倍とし、電流ミラー比を1倍として扱った。このミラー比をC倍(C>0)とする時には、上記の式において1/AをC/Aとして扱うことで同様に考えることができる。
上式(17)、(23)、(24)、(25)から得られる閾値BOP及びBRP、ヒステリシス幅|BH|とセンサ駆動電流検出抵抗器RS1の関係を図4に示す。
第1及び第2の実施形態で求められた上式(24)、(25)、図4において重要なことは、閾値BOP及びBRPをセンサ電流検出回路40の抵抗器RS1を用いて変化させた場合にヒステリシス幅|BH|は、ヒステリシス電流発生回路70の電流ミラー比係数Aに依存して変化するということである。また、上式(24)、(25)から、センサ駆動電圧VCCにヒステリシス幅|BH|が依存しないことがわかる。
上記の定数Aは、抵抗比によって与えられるので、定数Aが決まればヒステリシス幅|BH|はひとつの値に決まり、ばらつきや温度変動、経時変化がない。
従って、第1及び第2のセンサ閾値回路によれば、閾値点の変化に依存しないヒステリシス幅を与えることができる。
本発明の第1の実施形態におけるセンサ閾値回路の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態におけるセンサ閾値回路の構成を示す回路図である。 図1の4端子型センサとバイアス電流演算回路、電圧比較器、閾値電流IO及びヒステリシス電流IHを取り出した回路構成を示す回路図である。 第1及び第2の実施の形態における閾値点とセンサ電流検出抵抗器RSの関係を示す図である。 従来のセンサ閾値回路の構成を示す回路図である。 ヒステリシス特性をもつセンサ閾値回路のセンサ入力と出力電圧の関係を示す図である。 図5のバイアス電流切り替え回路の第1のスイッチが導通状態、第2のスイッチSW2が開放状態において4端子型センサ、バイアス電流IBO及び電圧比較器を取り出した回路構成を示す回路図である。 図5のバイアス電流切り替え回路の第1のスイッチが開放状態、第2のスイッチSW2が導通状態において4端子型センサmバイアス電流IBR及び電圧比較器を取り出した回路構成を示す回路図である。 従来のセンサ閾値回路における閾値点とセンサ電流検出抵抗器の関係を示す図である。
符号の説明
10 4端子型センサ
20 電圧比較器
30 センサ駆動電圧源
40、50 センサ駆動電流検出回路
60 閾値電流発生回路
70 ヒステリシス電流発生回路
180、280、380 バイアス電流切り替え回路
90 センサバイアス電流発生回路
61、71、92 演算増幅器
SW1、SW2 スイッチ
62、282、283、91 PMOSトランジスタ
72 NMOSトランジスタ
181、281、381 インバータ
R1、R2、R3、R4、RS、RS1、RS2、RO、RH、RR 抵抗器

Claims (3)

  1. センサの入力に対しヒステリシス特性をもったデジタル信号を出力するセンサ閾値回路において、
    前記センサの出力電圧を2値化する電圧比較器と、
    前記センサの駆動電流を検出する第1のセンサ駆動電流検出回路と、
    前記第1のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/K倍(K>0)の閾値電流を発生する閾値電流発生回路と、
    前記センサの駆動電流を検出する第2のセンサ駆動電流検出回路と、
    前記第2のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/A倍(A>0)のヒステリシス電流を発生するヒステリシス電流発生回路と、
    前記電圧比較器により2値化された信号に基づいて前記ヒステリシス電流を制御すると共に、前記閾値電流と前記制御されたヒステリシス電流に基づいたバイアス電流を、前記センサの出力電圧を出力する端子に供給するバイアス電流切り替え回路と
    を具備し、
    前記バイアス電流切り替え回路は、第1及び第2のスイッチを備え、前記第1及び第2のスイッチを切り替えることにより前記ヒステリシス電流を制御し、前記閾値電流と前記ヒステリシス電流との減算を行い、バイアス電流を発生させることを特徴とするセンサ閾値回路。
  2. センサの入力に対しヒステリシス特性をもったデジタル信号を出力するセンサ閾値回路において、
    前記センサの出力電圧を2値化する電圧比較器と、
    前記センサの駆動電流を検出する第1のセンサ駆動電流検出回路と、
    前記第1のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/K倍(K>0)の閾値電流を発生する閾値電流発生回路と、
    前記センサの駆動電流を検出する第2のセンサ駆動電流検出回路と、
    前記第2のセンサ駆動電流検出回路で検出されたセンサ駆動電流の1/A倍(A>0)のヒステリシス電流を発生するヒステリシス電流発生回路と、
    前記電圧比較器により2値化された信号に基づいて前記ヒステリシス電流を制御すると共に、前記閾値電流と前記制御されたヒステリシス電流に基づいたバイアス電流を、前記センサの出力電圧を出力する端子に供給するバイアス電流切り替え回路と、
    を具備し、
    前記バイアス電流切り替え回路は、第1及び第2のスイッチを備え、前記第1及び第2のスイッチを切り替えることにより前記ヒステリシス電流を制御し、前記閾値電流と前記ヒステリシス電流との加算を行い、バイアス電流を発生させることを特徴とするセンサ閾値回路。
  3. 前記センサは、4端子型のセンサであって、ホール素子、磁気抵抗素子、歪みセンサ、圧力センサ、温度センサ、加速度センサのいずれか1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ閾値回路。
JP2007042543A 2007-02-22 2007-02-22 センサ閾値回路 Expired - Fee Related JP4976882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042543A JP4976882B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 センサ閾値回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042543A JP4976882B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 センサ閾値回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203202A JP2008203202A (ja) 2008-09-04
JP4976882B2 true JP4976882B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39780859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042543A Expired - Fee Related JP4976882B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 センサ閾値回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041241A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Asahi Kasei Microdevices Corporation センサ閾値回路
JP6110639B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 センサ閾値決定回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233711B2 (ja) * 1999-10-06 2009-03-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 センサ閾値回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203202A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809472B2 (ja) センサ閾値回路
KR101352249B1 (ko) 센서 회로
US9128127B2 (en) Sensor device
US7956598B2 (en) Voltage dividing circuit and magnetic sensor circuit
US10056835B2 (en) Current sense element for current regulated circuit and the like and method therefor
JPWO2018207319A1 (ja) 電子制御装置
JP4976882B2 (ja) センサ閾値回路
US20150084620A1 (en) Magnetic sensor
US8207778B2 (en) Physical quantity sensor
JP4976881B2 (ja) センサ閾値回路
JP4233711B2 (ja) センサ閾値回路
JP5729254B2 (ja) ヒシテリシス装置
JP6192251B2 (ja) 電流センサ
US9116028B2 (en) Thermal flow sensor and method of generating flow rate detection signal by the thermal flow sensor
JP6110639B2 (ja) センサ閾値決定回路
JP5144168B2 (ja) センサ回路
JP5856557B2 (ja) センサ閾値決定回路
JP6339388B2 (ja) センサ閾値決定回路
JP2015172553A (ja) センサ閾値決定回路
JP2019174436A (ja) 磁気センサ
JP5944669B2 (ja) センサ閾値決定回路
JP2007124259A (ja) オフセット電圧除去方法及び回路
JP2011242312A (ja) センサ回路
WO2017081759A1 (ja) A/d変換装置
KR20160095427A (ko) 전류 미러 회로, 그를 이용하는 압저항형 가속도 센서 및 전류 출력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees