JPWO2018203490A1 - 六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法 - Google Patents

六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018203490A1
JPWO2018203490A1 JP2019515701A JP2019515701A JPWO2018203490A1 JP WO2018203490 A1 JPWO2018203490 A1 JP WO2018203490A1 JP 2019515701 A JP2019515701 A JP 2019515701A JP 2019515701 A JP2019515701 A JP 2019515701A JP WO2018203490 A1 JPWO2018203490 A1 JP WO2018203490A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite particles
particles
amino
reaction mixture
modified silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156272B2 (ja
Inventor
肇 片山
肇 片山
有賀 広志
広志 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018203490A1 publication Critical patent/JPWO2018203490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156272B2 publication Critical patent/JP7156272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/02Boron; Borides
    • C01B35/04Metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

簡易な操作で、高温での焼成処理を行わなくても、成形品の透明性を充分に高くでき、かつ耐候性に優れる六ホウ化ランタン含有複合粒子を製造できる製造方法、およびこれを用いた成形品の製造方法の提供。六ホウ化ランタン粒子、揮発性塩基、水および有機溶剤の存在下で、テトラアルコキシシラン、その加水分解物およびその縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種のシリカ前駆体を反応させて第一反応混合物を得て、次いで、前記第一反応混合物と、アミノ変性シリコーン、アルキルシランおよびアミノシランからなる群から選ばれる少なくとも一種のケイ素化合物、または前記ケイ素化合物および追加の前記シリカ前駆体と、を反応させて、六ホウ化ランタン含有複合粒子を含む第二反応混合物を得ることを特徴とする複合粒子の製造方法。

Description

本発明は、成形品の透明性を充分に高くでき、かつ耐候性に優れる六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法に関する。
従来、フィルムの成形品に赤外線遮断性物質の粒子を分散させることが行われている。赤外線遮断性物質として、例えば六ホウ化ランタン(LaB)が知られている。しかし、六ホウ化ランタン粒子やこれを分散させた成形品は、水蒸気や水に曝されると赤外線遮断性が低下する(耐水性が低い)問題がある。
特許文献1には、六ホウ化ランタン粒子の分散液にテトラアルキルシリケート、塩酸またはアンモニアを添加し、さらに水を加え、テトラアルキルシリケートを加水分解させ、生成した不定形シリカを六ホウ化ランタン粒子に固着させ、生成したスラリーを水洗、ろ過、120℃で乾燥し、500℃で焼成し、粉砕して複合粒子を得る方法が開示されている。
特許文献2には、六ホウ化ランタン粒子の表面を、特定のアミノ基含有アルコキシシランまたはその部分加水分解物と、特定のビス(アルコキシシリル)基含有化合物またはその部分加水分解物とを有機酸または無機酸の存在下で共加水分解縮合させた共加水分解縮合物を含むシリコーン系撥水処理剤で表面処理した複合粒子が記載されている。
日本特開2004−43764号公報 日本特開2006−8428号公報
本発明者によれば、特許文献1に記載の方法では、固着した不定形シリカからなる被膜を水蒸気や水が浸入しないだけの緻密な構造にするために、すなわち、複合粒子に充分な耐水性を付与するためには、複合粒子の製造時に500℃以上の高温で焼成する必要があることを確認した。また、得られる複合粒子の粒径が数μmあり、これを配合したフィルムは、ヘイズが高く、透明性が低くなる。また、表面処理した粒子をろ過にて洗浄していることからも、ろ過操作が可能な程度の大きな粒子であることがわかる。仮に粒子を小さく粉砕した場合には、粒子の比表面積が増大したり六ホウ化ランタン粒子が露出したりして、複合粒子の耐水性が低下し、フィルムの赤外線遮断性能が経時的に低下してしまうおそれがある。
特許文献2に記載の方法は、製造工程の管理が非常に煩雑である。また、六ホウ化ランタン粒子とシリコーン系撥水処理剤との混合状態等によって均一な被覆になるかどうかが左右され、耐水性に優れた複合粒子が得られないことがある。
本発明の目的は、簡易な操作で、高温での焼成を行わなくても、成形品の透明性を充分に高くでき、かつ耐候性に優れる六ホウ化ランタン含有複合粒子を製造できる六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法、およびこれを用いた成形品の製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]六ホウ化ランタン粒子、沸点が200℃以下の塩基、水および有機溶剤の存在下で、テトラアルコキシシラン、その加水分解物およびその縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種のシリカ前駆体を反応させて第一反応混合物を得て、
次いで、前記第一反応混合物と、アミノ変性シリコーン、アルキルシランおよびアミノシランからなる群から選ばれる少なくとも一種のケイ素化合物、または前記ケイ素化合物および追加の前記シリカ前駆体と、を反応させて、六ホウ化ランタン含有複合粒子を含む第二反応混合物を得ることを特徴とする六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法。
[2]前記第二反応混合物を得た後、該第二反応混合物を乾燥させて前記六ホウ化ランタン含有複合粒子を回収する、[1]の製造方法。
[3]前記第二反応混合物が、該記六ホウ化ランタン含有複合粒子が有機溶剤中に分散した分散液であり、
前記第二反応混合物を遠心分離処理し、上相を除去して沈降相を回収し、次いで沈降相を乾燥させる、[2]の製造方法。
[4]前記第一反応混合物が、未反応の前記シリカ前駆体を含む、[1]〜[3]のいずれかの製造方法。
[5]前記第一反応混合物を得る際の前記シリカ前駆体の反応が、酸化ジルコニウム粒子のさらなる存在下で行われる、[1]〜[4]のいずれかの製造方法。
[6]前記テトラアルコキシシランが、アルコキシ基の炭素数が1〜4のアルコキシシランである、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の製造方法。
[7]前記テトラアルコキシシランがテトラエトキシシランである、[1]〜[5]のいずれかの製造方法。
[8]前記ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである、[1]〜[7]のいずれかの製造方法。
[9]前記アミノ変性シリコーンが、側鎖型アミノ変性シリコーン、両末端型アミノ変性シリコーン、片末端型アミノ変性シリコーン、または側鎖両末端型アミノ変性シリコーンである、[8]に記載の製造方法。
[10]前記アミノ変性シリコーンが、ジメチルポリシロキサンの側鎖の一部にアミノ基含有有機基が導入された側鎖型アミノ変性シリコーンである、[8]に記載の製造方法。
[11]前記沸点が200℃以下の塩基が、アンモニアまたは1級若しくは3級アルキルアミンである、[1]〜[10]のいずれか一項に記載の製造方法。
[12]前記沸点が200℃以下の塩基が、前記第一反応混合物を得る反応時のpHが8.0〜12.0となる量存在する、[1]〜[11]のいずれか一項に記載の製造方法。
[13]前記六ホウ化ランタン含有複合粒子の平均一次粒子径が10〜1,000nmである、[1]〜[12]いずれか一項に記載の製造方法。
[14]前記[1]〜[13]のいずれかの製造方法により六ホウ化ランタン含有複合粒子を製造し、前記六ホウ化ランタン含有複合粒子と熱可塑性樹脂とを混合して熱可塑性樹脂組成物を得て、前記熱可塑性樹脂組成物を成形して成形品を得ることを特徴とする成形品の製造方法。
[15]前記六ホウ化ランタン含有複合粒子の含有量が、前記熱可塑性樹脂の100質量部に対して0.01〜1質量部である、[14]の製造方法。
[16]前記熱可塑性樹脂がフッ素樹脂である、[14]または[15]の製造方法。
本発明によれば、簡易な操作で、高温での焼成を行わなくても、成形品の透明性を充分に高くでき、かつ耐候性に優れる六ホウ化ランタン含有複合粒子を製造できる。
本発明によれば、複合粒子が本発明の複合粒子の製造方法により製造したものであるため、簡易な操作で、透明性、耐候性が優れ、赤外線遮断性の経時的な劣化が抑制された形品をできる。
例1における液(1)分散液に含まれるLaB粒子の透過型電子顕微鏡像である。 例1における分散液に含まれるLaB粒子を元素マッピングしたZrの分布を示す画像である。 例1における分散液に含まれるLaB粒子を元素マッピングしたLaの分布を示す画像である。 例1で得た複合粒子の透過型電子顕微鏡像である。 例1で得た複合粒子を元素マッピングしたSiの分布を示す画像である。 例1で得た複合粒子を元素マッピングしたZrの分布を示す画像である。 例1で得た複合粒子を元素マッピングしたLaの分布を示す画像である。
本明細書における以下の用語の意味及び記載の仕方は、以下の通りである。
式(1)で表される化合物を化合物(1)と記す。他の式で表される化合物もこれに準じて記す。
「赤外線遮断性」とは、波長400〜700nmの可視光線を透過し、波長700〜1800nmの近赤外線を遮断する特性を意味する。
〔六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法〕
本発明の六ホウ化ランタン含有複合粒子(以下、単に、複合粒子ともいう。)の製造方法では、まず、六ホウ化ランタン粒子(以下、LaB粒子ともいう。)、沸点が200℃以下の塩基(以下、揮発性塩基ともいう。水および有機溶剤の存在下で、テトラアルコキシシラン、その加水分解物およびその縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種のシリカ前駆体を反応させて第一反応混合物を得る(以下、一次工程ともいう。)。
次いで、前記第一反応混合物と、アミノ変性シリコーン、アルキルシランおよびアミノシランからなる群から選ばれる少なくとも一種のケイ素化合物、または前記ケイ素化合物および追加の前記シリカ前駆体とを反応させて、複合粒子を含む第二反応混合物を得る(以下、二次工程ともいう。)。
二次工程の後、必要に応じて、前記第二反応混合物を乾燥させて複合粒子を得る(以下、乾燥工程ともいう。)。
上記のようにして得られる複合粒子は、LaB粒子と、その表面に形成されたシリカ被膜とを有する。前記シリカ被膜は前記ケイ素化合物に由来するアミノ基またはアルキル基を含む。
(一次工程)
一次工程は、例えば、LaB粒子と、揮発性塩基と、水と、有機溶剤と、シリカ前駆体と、必要に応じて他の成分とを混合し、反応させることにより行うことができる。混合する順番は特に限定されないが、有機溶剤と水とLaB粒子とを含む分散液に、揮発性塩基およびシリカ前駆体を添加することが好ましい。LaB粒子を粉砕する場合には、有機溶剤とLaB粒子とを含む液をビーズミル等の公知の方法で粉砕し、そこに水、必要に応じて追加の有機溶剤を添加して分散液を作製し、次いで揮発性塩基およびシリカ前駆体を添加することが好ましい。
酸化ジルコニウム粒子を併用する場合、酸化ジルコニウム粒子は、シリカ前駆体を添加する前に、予めLaB粒子の分散液に添加されていることが好ましい。
シリカ前駆体は、有機溶剤で希釈して添加される。有機溶剤としては、アルコール(メタノール、エタノール等)、ケトン(アセトン等)等が挙げられる。
シリカ前駆体は、一次工程で使用する全量が一括して添加されてもよく、滴下等によって連続的に添加されもよく、複数回に分けて添加されてもよい。
シリカ前駆体を反応させる際の温度は、10〜50℃が好ましく、20〜40℃が特に好ましい。該温度が前記範囲の下限値以上であれば、反応速度が遅くなりすぎず、シリカの析出に時間がかかりすぎない。該温度が前記範囲の上限値以下であれば、分散液中の粒子が凝集しにくい。
一次工程での反応時間は、LaB粒子の耐水性を考慮して、20分間〜6時間が好ましく、40分間〜2時間が特に好ましい。
第一反応混合物に未反応の前記シリカ前駆体が含まれていれば、二次工程でケイ素化合物に由来するアミノ基またはアルキル基がシリカ被膜に充分に導入されやすい。ただし本発明はこれに限定されるものではない。未反応のシリカ前駆体を含まない第一反応混合物とケイ素化合物とを反応させてもよい。第一反応混合物とケイ素化合物と追加のシリカ前駆体とを反応させてもよい。
未反応の前記シリカ前駆体を含む第一反応混合物を得る方法としては、一次工程での反応時間を、第一反応混合物が未反応の前記シリカ前駆体を含むものとなる時間にする方法が挙げられる。二次工程で第一反応混合物に追加の前記シリカ前駆体を添加してもよい。
第一反応混合物が未反応の前記シリカ前駆体を含むものとなる時間とは、一次工程で使用するシリカ前駆体のうち一部が反応する(全量が反応しない)時間である。
シリカ前駆体の一部が反応する反応時間は、反応液のpH推移により推測可能である。テトラアルコキシシランは液中でまず加水分解し、シラノール基が生成する。本シラノール基は酸性の挙動を示すためテトラアルコキシシランのアルコキシ基が残って加水分解反応が進行している間は、反応液のpHが低下傾向を示す。
一次工程で得られる第一反応混合物は、典型的には、シリカ前駆体の反応(加水分解、重縮合)により生成した物質、LaB粒子、揮発性塩基、水、有機溶剤等を含む。また、未反応のシリカ前駆体を含み得る。他の成分を用いた場合には該他の成分も第一反応混合物に含まれる。シリカ前駆体の反応により生成する物質は典型的にはシリカである。
LaB粒子の平均一次粒子径は、5〜1,000nmが好ましく、10〜400nmがより好ましく、20〜200nmが特に好ましい。該平均一次粒子径が前記範囲の下限値以上であれば、複合粒子の耐候性がより優れる。また、LaB粒子を水やアルコール等の分散媒に分散させて一次工程を行う場合に、LaB粒子の分散安定性が優れ、分散剤を用いなくても凝集沈降しにくく、安定な分散状態を保持し得る。分散剤を用いないことで、複合粒子を含む成形品の成形時に着色の原因となる有機物(分散剤)が複合粒子中に含まれることを抑制できる。上記平均一次粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、複合粒子を含む成形品の透明性、赤外線遮断性がより優れる。
平均一次粒子径は、LaB粒子の一次粒子10個の最大径を透過型電子顕微鏡により測定し、平均した値である。
揮発性塩基は、シリカ前駆体の反応(テトラアルコキシシランや部分加水分解物の加水分解、加水分解物同士の縮合、縮合物同士のさらなる縮合等)を進行させ、シリカを生成させるための触媒である。酸も触媒として機能するが、触媒が塩基であることで、触媒が酸である場合に比べて、緻密性の高いシリカ被膜を形成できる。また、揮発性塩基は、乾燥時に揮発し、複合粒子中に残存しにくい。触媒が残存すると、複合粒子同士が結合し、LaB粒子を複数取り込んだ大きな粒子として析出し、成形品の透明性が低下するおそれや、樹脂との溶融混練時に熱分解し着色原因になるおそれがある。
揮発性塩基としては、沸点が200℃以下、好ましくは 150℃以下の塩基がより好ましい。なかでも、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミンなどの炭素数が好ましくは1〜3を有する1級〜3級のアルキルアミン、ピリジン等の環状アミンが挙げられる。入手が容易で取り扱いやすい点で、アンモニアが好ましい。
一次工程で使用する揮発性塩基の量は、反応時のpHが8.0〜12.0となる量が好ましく、8.5〜10.5となる量が特に好ましい。pHが前記範囲の下限値以上であれば、反応速度が遅くなりすぎない。pHが前記範囲の上限値以下であれば、ホウ化ランタン粒子の被覆に使用されないシリカ粒子の発生を抑制でき、耐水性および成形品の透明性に優れる。
一次工程での反応中、pHが常に上記の範囲内となるように、揮発性塩基を適宜加えることが好ましい。ここにおけるpHは、反応温度における値である。
水は、シリカ前駆体を加水分解するために使用される。一次工程で使用する水の量は、一次工程で使用するシリカ前駆体のテトラアアルコキシシラン換算での全量に対する水の割合が、200モル%以上となる量が好ましく、500モル%以上となる量が特に好ましい。すなわち、水の使用量は、アルコキシシランにおけるアルコキシ基の1モルに対して、2モル以上が好ましく、5モル以上が特に好ましい。水の量の上限は特に限定されない。
有機溶剤は、一次工程で分散液を形成するために使用する。また、有機溶剤を使用することで、シラン前駆体が良好に溶解し、均一なシリカ被覆を形成できる。
有機溶剤としては、エタノール、2−プロパノール、tert−ブタノール等のアルコール、アセトン等のケトン等の沸点が好ましくは20〜150℃のものが挙げられる。一次工程で使用する有機溶剤の量は、水と有機溶剤との合計に対し、40〜95質量%が好ましく、50〜90質量%がより好ましい。
一次工程におけるLaB粒子の濃度は反応液(LaB粒子、水、有機溶剤、揮発性塩基、およびシリカ前駆体の合計量)中の濃度として、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜8質量%がより好ましく、1〜5質量%が特に好ましい。上記濃度が0.1質量%以上であれば充分に高い生産性が得られる。また上記濃度が10質量%以下であれば得られる粒子が凝集しにくく取扱いが容易になりやすい。
シリカ前駆体は、テトラアルコキシシラン、その加水分解物およびその縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種である。
テトラアルコキシシランが有するアルコキシ基の炭素数は、典型的には、1〜4であり、反応速度が速すぎない点で、2〜4が好ましく、反応速度が適切な点で、2が特に好ましい。アルコキシ基の炭素数が大きいほど、反応速度(加水分解速度)が遅い傾向がある。テトラアルコキシシランの反応速度が速すぎないことで、耐水性(シリカ被膜の均一性)が向上し、反応速度が遅すぎないことで、複合粒子の生産性が向上する。
テトラアルコキシシランが有する4つのアルコキシ基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。中でも、反応速度が適切な点で、テトラエトキシシランが特に好ましい。
テトラアルコキシシランを加水分解すると、テトラアルコキシシランのアルコキシ基の少なくとも一部がOH基となり、シラノール基(−Si−OH)を有する加水分解物が生成する。シラノール基同士が反応(縮合)して、シロキサン結合を有する縮合物が生成する。
テトラアルコキシシランの加水分解物は、アルコキシ基の一部がOH基となった部分加水分解物でもよく、アルコキシ基の全部がOH基となったケイ酸であってもよい。
テトラアルコキシシランの加水分解および縮合は、公知の方法により行うことができる。テトラアルコキシシランと、水と、揮発性塩基等の触媒とを混合し、10〜70℃程度の温度に保持する方法等が挙げられる。
一次工程で使用するシリカ前駆体の量(SiO換算)は、LaB粒子の100質量部に対し、30〜300質量部が好ましく、70〜250質量部がより好ましく、100〜200質量部が特に好ましい。シリカ前駆体の量が前記範囲の下限値以上であれば、複合粒子の耐候性がより優れる。シリカ前駆体の量が前記範囲の上限値以下であれば、成形品の透明性がより優れる。
シリカ前駆体は、複合粒子の製造において使用するシリカ前駆体の全量であってもよく、複合粒子の製造に使用するシリカ前駆体の一部であってもよい。シリカ前駆体の一部が一次工程で使用される場合、残部は二次工程で使用される。
一次工程で使用するシリカ前駆体の量(SiO換算)は、複合粒子の製造に使用するシリカ前駆体の合計(SiO換算)のうち、5質量%以上が好ましく、10質量%以上が特に好ましい。シリカ前駆体の量が前記下限値以上であれば、複合粒子の耐水性がより優れる。
二次工程で使用するケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである場合、複合粒子の製造に使用するシリカ前駆体の合計(SiO換算)に対する一次工程で使用するシリカ前駆体の量(SiO換算)の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
二次工程で使用するケイ素化合物がアルキルシランまたはアミノシランである場合、複合粒子の製造に使用するシリカ前駆体の合計(SiO換算)に対する一次工程で使用されるシリカ前駆体の量(SiO換算)は、成形品の透明性および耐水性の点から、50質量%以下が好ましい。
複合粒子の製造に使用するシリカ前駆体の合計量(SiO換算)は、LaB粒子の100質量部に対し、30〜350質量部が好ましく、70〜300質量部がより好ましく、100〜250質量部が特に好ましい。上記合計量が前記範囲の下限値以上であれば、複合粒子の耐候性がより優れる。シリカ前駆体の合計が前記範囲の上限値以下であれば、複合粒子中のLaB粒子の比率が充分に高く、充分な赤外線遮断性を得るために成形品に配合する複合粒子の量をあまり増やす必要がない。
一次工程では、シリカ前駆体を反応させる際、LaB粒子、揮発性塩基、水および有機溶剤以外の他の成分をさらに存在させてもよい。他の成分としては、好ましくは酸化ジルコニウム粒子等が挙げられる。
一次工でのシリカ前駆体の反応は、前記ケイ素化合物の不存在下で行われることが好ましい。このときケイ素化合物が存在すると、複合粒子の耐候性が不充分になるおそれがある。
一次工程でのシリカ前駆体の反応は、酸化ジルコニウム粒子を存在させることで、複合粒子の耐水性がより優れる。その理由としては、酸化ジルコニウム粒子がLaB粒子の周囲に凝集し、殻を形成すること、酸化ジルコニウムがシリカと親和性が高いため、シリカ被膜形成時に酸化ジルコニウム粒子がシリカ被膜中に入り込み、より緻密で耐水性の高いシリカ被膜が形成されることが考えられる。
酸化ジルコニウム粒子の平均一次粒子径は、5〜500nmが好ましく10〜400nmがより好ましく、20〜200nmが特に好ましい。該平均一次粒子径が前記範囲の下限値以上であれば、複合粒子の耐候性がより優れる。上記平均一次粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、複合粒子を含む成形品の透明性がより優れる。平均一次粒子径の測定方法は、LaB粒子と同様である。
一次工程で使用する酸化ジルコニウム粒子の量は、LaB粒子の100質量部に対し、10〜200質量部が好ましく、20〜100質量部が特に好ましい。該量が前記範囲の下限値以上であれば、複合粒子の耐水性がより優れる。上記酸化ジルコニウム粒子の量が前記範囲の上限値以下であれば、複合粒子を含む成形品の透明性がより優れる。
(二次工程)
二次工程では、第一反応混合物とケイ素化合物とを反応させて、または第一反応混合物とケイ素化合物と追加のシリカ前駆体とを反応させて、複合粒子を含む第二反応混合物を得る。
二次工程は、例えば、第一反応混合物と、ケイ素化合物、またはケイ素化合物および追加のシリカ前駆体とを混合し、任意の時間保持することにより行うことができる。
ケイ素化合物、追加のシリカ前駆体はそれぞれ、そのまま第一反応混合物と混合してもよく、有機溶剤で希釈して第一反応混合物に混合してもよい。有機溶剤としては、アルコール(メタノール、エタノール等)、ケトン(アセトン等)等が挙げられる。
ケイ素化合物は、アミノ変性シリコーン、アルキルシランおよびアミノシランからなる群から選ばれる少なくとも一種である。ケイ素化合物に由来するアミノ基またはアルキル基がシリカ被膜に取りこまれることで、シリカ被覆中に水蒸気または水が浸入しにくくなり、複合粒子の耐候性、特に耐水性が高まる。
アミノ変性シリコーンは、アミノ基含有有機基を有するシリコーンである。
アミノ基含有有機基としては、−RNH(ここで、Rはアルキレン基である。)等のモノアミン型有機基、−RNHRNH(ここで、RおよびRはそれぞれ独立にアルキレン基である。)等のジアミン型有機基等が挙げられる。R〜Rにおけるアルキレン基の炭素数は、1〜3が好ましい。
アミノ変性シリコーンとしては、公知のアミノ変性シリコーンを用いることができ、側鎖の一部にアミノ基含有有機基を有する側鎖型アミノ変性シリコーン、主鎖の両方の末端にアミノ基含有有機基を有する両末端型アミノ変性シリコーン、主鎖の片方の末端にアミノ基含有有機基を有する片末端型アミノ変性シリコーン、側鎖の一部と主鎖の両方の末端にアミノ基含有有機基を有する側鎖両末端型アミノ変性シリコーン等が挙げられる。アミノ変性シリコーンにおける主鎖とは、2以上の[−Si−O−]単位の連結により形成された重合鎖を示し、側鎖とは、[−Si−O−]単位のケイ素原子に結合した基を示す。
側鎖型アミノ変性シリコーンとしては、ジメチルポリシロキサンの側鎖の一部にアミノ基含有有機基が導入されたアミノ変性シリコーン等が挙げられる。典型的には、[−Si(CH−O−]単位と[−Si(CH)(R)−O−]単位とを有する(ただし、Rはアミノ基含有有機基である。)。
両末端型アミノ変性シリコーンとしては、ジメチルポリシロキサンの主鎖の両方の末端にアミノ基含有有機基が導入されたアミノ変性シリコーン等が挙げられる。
片末端型アミノ変性シリコーンとしては、ジメチルポリシロキサンの主鎖の片方の末端にアミノ基含有有機基が導入されたアミノ変性シリコーン等が挙げられる。
側鎖両末端型アミノ変性シリコーンとしては、ジメチルシロキサンの側鎖の一部と主鎖の両方の末端にアミノ基含有有機基が導入されたアミノ変性シリコーン等が挙げられる。
これらのアミノ変性シリコーンは、メチル基およびアミノ基含有有機基以外の他の有機基をさらに有していてもよい。他の有機基を有する場合、他の有機基が存在するのは、アミノ変性シリコーンの側鎖の一部でも主鎖の末端でもよい。
側鎖の一部に有してよい他の有機基としては、ポリエーテル基、フェニル基等が挙げられる。主鎖の末端に有してよい他の有機基としては、メトキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。
アルキルシランは、アルキル基と、ケイ素原子に直接結合した加水分解性基とを有するシラン化合物である。加水分解性基としては、反応性に優れる点から、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
アルキルシランとしては、下記化合物(1)が好ましい。
4−m−Si(OR ・・・(1)
ここで、Rは炭素数1〜8のアルキル基であり、Rはメチル基であり、mは1〜3の整数である。
を有することで、Rを有しない場合(例えばRがORである場合)に比べて、複合粒子を含む成形品の透明性、及び、耐水性がより優れる。Rの炭素数が前記範囲の上限値以下であることで、複合粒子を含む成形品の透明性がより優れる。Rがメチル基であることで、Rが炭素数2以上のアルキル基である場合に比べて、シラノール基との反応性に優れる。
のアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。mが1または2の場合、(4−m)個のRはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。mは3が好ましい。
化合物(1)としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、プロピルジメチルメトキシシラン、オクチルジメチルメトキシシラン等が挙げられる。中でも、メチルトリメトキシシランが好ましい。
アミノシランは、アミノ基と、ケイ素原子に直接結合した加水分解性基とを有するシランである。加水分解性基としては、反応性に優れる点から、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
アミノシランとしては、下記化合物(2)が好ましい。
4−p−q−Si(OR(R ・・・(2)
ここで、Rは−RNHまたは−RNHRNHであり、Rはメチル基であり、Rは炭素数1〜8のアルキル基であり、pは1〜3の整数であり、qは0〜2の整数であり、p+qは1〜3の整数である。R〜Rはそれぞれ前記と同じである。
化合物(2)としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
これらのケイ素化合物は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ケイ素化合物としては、特に、アミノ変性シリコーンが好ましい。ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンであると、成形品の透明性がより優れる。また、第二反応混合物として複合粒子が水中に分散した分散液を得、該分散液を乾燥工程で遠心分離処理する場合に、複合粒子が沈降しやすく、分散液からの複合粒子の回収効率が優れる。
アミノ変性シリコーンのなかでも、側鎖の一部に−RNHを有する側鎖型アミノ変性シリコーンが特に好ましい。
二次工程で使用するケイ素化合物の量(固形分換算)は、複合粒子の製造に使用するシリカ前駆体の合計(SiO換算)の100質量部に対し、0.01〜100質量部が好ましく、0.02〜80質量部がより好ましく、0.03〜50質量部が特に好ましい。ケイ素化合物の量が前記範囲の下限値以上であれば、複合粒子の耐候性がより優れる。ケイ素化合物の量が前記範囲の上限値以下であれば、複合粒子の質量あたりの赤外線遮蔽性がより優れる。
二次工程での反応時のpHおよび温度の好ましい範囲はそれぞれ一次工程と同様である。二次工程での反応中、pHが常に上記の範囲内となるように、揮発性塩基を適宜加えることが好ましい。二次工程での反応は、1時間あたりのpH変化が0.02以下となるまで行うことが好ましい。
二次工程で得られる第二反応混合物は、複合粒子を含む。また、典型的には、揮発性塩基、水、有機溶剤を含む。また、未反応のシリカ前駆体やケイ素化合物、それらの反応により生成した物質であって複合粒子に取りこまれなかった物質等を含み得る。他の成分を用いた場合には該他の成分も第二反応混合物に含まれる。
第二反応混合物は、そのまま成形品の製造等に使用可能であるが、好ましくは乾燥して複合粒子を回収する。
(乾燥工程)
乾燥工程における方法としては、第二反応混合物をそのまま全量乾燥する方法、第二反応混合物から固形分を濃縮して濃縮物を得た後に前記濃縮物を乾燥する方法等が挙げられる。
乾燥温度は、60〜200℃が好ましく、60〜150℃が特に好ましい。乾燥温度が前記範囲の下限値以上であれば、乾燥不足によるハンドリング性の低下が抑えられる。また、残留物が少なくなるため、成形品における残留物の熱分解等による着色、発泡が抑えられる。乾燥温度が前記範囲の上限値以下であれば、ケイ素化合物に由来するアミノ基またはアルキル基が消失しにくい。また、複合粒子に残存するシラノール基同士の結合が抑えられる。
第二反応混合物から固形分を濃縮して濃縮物を得た後に前記濃縮物を乾燥する方法としては、第二反応混合物から非沈降成分を除去して沈降成分を回収し、沈降成分を乾燥させる方法が好ましい。沈降成分は、第二反応混合物に対して静置、遠心分離等の処理を行ったときに沈降可能な成分である。非沈降成分は、沈降成分以外の成分である。
第二反応混合物には、非沈降成分として、テトラアルコキシシランの加水分解・縮合物(シリカゾル)や、シリカ被膜に取りこまれなかったケイ素化合物が残存していることがある。これらの成分を含む第二反応混合物をそのまま全量乾燥したり、固形分を濃縮して濃縮物を乾燥すると、乾燥時にこれらの成分が複合粒子に付着して、複合粒子同士を結合させるバインダーとして働き、凝集した複合粒子を形成することになる。凝集した複合粒子は、成形品内に目視で確認できるような大きな粒子(ブツ)が生じる原因となる。そのため非沈降成分を除去しておくことが好ましい。
第二反応混合物から非沈降成分を除去して沈降成分を回収する方法としては、遠心分離、デカンテーション等が挙げられ、沈降成分の高濃度回収による乾燥エネルギー低減の点から遠心分離が好ましい。
遠心分離処理の処理条件としては、任意に設定でき特に限定されないが、例えば10〜40℃の条件下、2,000〜4,000Gにて2〜5分間の条件が挙げられる。
乾燥により得られる粉体は、通常、複数の複合粒子が凝集した凝集物となっている。乾燥後、得られた粉体を解砕してもよい。
解砕方法は特に限定されず、一般的に粉体の解砕や粉砕に用いられている公知の装置を用いて実施できる。羽の付いたミキサー、羽がなく容器自体が回転するだけのロッキングミキサー、ジェットミル等の粉砕機を用いてもよい。ポリ袋に粉体を入れた後、数mmの凝集物を指で押しつぶす方法でもよい。
解砕条件は、使用する装置に応じて適宜設定でき、例えばワーリングブレンダーにて10秒間処理する条件が挙げられる。
乾燥により得られた粉体に対して、必要に応じて、疎水化処理剤による表面処理を行ってもよい。複合粒子の表面がより疎水性になり、複合粒子と熱可塑性樹脂とを混合して熱可塑性樹脂組成物とする際や、該熱可塑性樹脂組成物を成形して成形品を得る際に、複合粒子同士がより凝集しにくくなり、成形品の透明性がより高くなる。また、該熱可塑性樹脂を押出機で成形する際に、押出機内で滞留しにくくなり成形品中の異物を低減できる。
なお、二次工程で用いるケイ素化合物のうちアルキルシランは疎水化処理剤に該当するが、二次工程と、乾燥により得られた粉体の表面処理とは、前者が水、有機溶剤等の存在下で行われ、後者が乾燥状態の粒子に対して行われる点で相違する。
疎水化処理剤としては、疎水性有機基を有するシランカップリング剤、疎水性有機基を有するオルガノシリコーン化合物(シリコーンオイル等)等が挙げられる。疎水化処理剤は、エポキシ基、アミノ基等の反応性官能基や親水性基を有しないことが好ましい。
疎水性有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、フルオロアルキル基、フルオロアリール基等が挙げられる。なかでも、炭素数1〜20のアルキル基、フッ素原子を有する炭素数1〜20のフルオロアルキル基、アルキル基やフルオロアルキル基で置換されてもよいフェニル基等が好ましい。
シランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、メチル水素シリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル等が挙げられる。
疎水化処理剤としては、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルシリコーンオイルおよびフェニルメチルシリコーンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらは、シリカ被膜との反応性が高く、かつ、少量でシリカ被膜の表面を疎水化できる。
疎水化処理剤の使用量は、前記粉体の比表面積、前記粉体と疎水化処理剤との反応性等により適宜選定される。疎水化処理剤の使用量は、前記粉体の100質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、3〜20質量部がより好ましく、5〜10質量部が特に好ましい。疎水化処理剤の使用量が前記範囲内にあると、複合粒子同士がより凝集しにくく、成形品の外観が低下しにくい。
前記粉体に対する疎水化処理剤による処理方法は、特に限定されないが、疎水化処理剤を溶解させた水、アルコ−ル、アセトン、n−ヘキサン、トルエン等の溶液に前記粉体を分散させ、その後乾燥する方法が好ましい。
前記乾燥の後、得られた粉体を焼成してもよい。焼成温度は、230〜300℃が好ましい。焼成時間は、1〜24時間が好ましく、1〜10時間が特に好ましい。 焼成雰囲気は、空気中でもよく、窒素等の還元雰囲気中でもよい。
複合粒子におけるシリカ被膜の厚さは、2〜50nmが好ましく、5〜30nmが特に好ましい。該厚さが前記範囲の下限値以上であれば、複合粒子の耐候性(耐水性等)がより優れる。上記厚さが前記範囲の上限値以下であれば、LaB粒子に対するシリカ被膜の比率が高くなりすぎないため、充分な赤外線遮断性を得るために成形品に配合する複合粒子の量をあまり増やす必要がない。複合粒子の配合量が抑えられれば、成形品の成形性、透明性が高まる。シリカ被膜の厚さは、透過型電子顕微鏡により測定される。
複合粒子におけるLaB粒子とシリカ被膜のSiO換算量との質量比は、10:2〜10:50が好ましく、10:5〜10:20が特に好ましい。該割合が前記範囲内で多いほど、耐候性が優れる傾向がある。上記割合が前記範囲内で少ないほど、複合粒子の単位質量あたりの赤外線遮断性能、透明性が優れる。
この質量比は、一次工程で用いたLaB粒子およびシリカ前駆体の量、ならびに二次工程で用いたケイ素化合物および任意のシリカ前駆体の量から算出できる。
複合粒子の平均一次粒子径は、10〜1,000nmが好ましく、20〜500nmがより好ましく、20〜200nmが特に好ましい。該平均一次粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、成形品の透明性がより優れる。
透過型電子顕微鏡での観察から、シリカ被膜で覆われている粒子10個の粒子最大径の平均値を複合粒子の平均一次粒子径とする。
複合粒子は、窒素吸着法で測定される細孔分布曲線が、5〜10nmにピークを持つことが好ましい。このようなピークを持つことは、シリカ被膜が、LaB粒子表面に配列した複数のシリカ微粒子により構成された膜であり、複数のシリカ微粒子の間に微細な細孔が形成されていることを示す。
複合粒子のBET比表面積は、10〜50m/gが好ましく、10〜30m/gが特に好ましい。BET比表面積が前記範囲の下限値以上であれば、耐水性に優れる。BET比表面積が前記範囲の上限値以下であれば、赤外線遮断性能に優れる。
BET比表面積は、BET比表面積装置により窒素ガス吸着法により測定される。
複合粒子の細孔容積は、0.01〜0.15mL/gが好ましく、0.01〜0.10mL/gが特に好ましい。細孔容積が前記範囲の下限値以上であれば、フィルムへの分散性がよく透明性に優れる。細孔容積が前記範囲の上限値以下であれば、耐水性に優れる。
細孔容積は、窒素ガス吸着法により測定される。
本発明の複合粒子の製造方法にあっては、上記のように一次工程および二次工程、必要に応じて乾燥、解砕、疎水化処理剤による表面処理、焼成等の後処理等を行うことで、複合粒子が得られる。本発明において、複合粒子は、以下のようにして形成されると考えられる。
一次工程では、揮発性塩基および水によってシリカ前駆体の加水分解および縮合反応が進行し、シリカが生成し、シリカが分散液中に析出してシリカ微粒子が形成され、LaB粒子の表面、あるいはLaB粒子表面に固着している酸化ジルコニウム粒子に前記シリカ微粒子が固着して、シリカ被膜が形成される。二次工程の前に一次工程を行うことで、LaB粒子表面とシリカ被膜の結合力を高め、物理的な力でシリカ被膜が脱落することを防ぐことができる。
二次工程では、ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである場合、第一反応混合物中に含まれるシリカ微粒子が、ケイ素化合物を巻き込みつつ、一次工程でシリカ被膜が形成されたLaB粒子の表面に固着して、ケイ素化合物に由来するアミノ基を含むシリカ被膜が形成される。ケイ素化合物がアルキルシランやアミノシランである場合には、ケイ素化合物も加水分解し、第一反応混合物中に含まれるシリカ微粒子と反応し、シリカ微粒子にケイ素化合物に由来するアルキル基またはアミノ基が導入され、一次工程でシリカ被膜が形成されたLaB粒子の表面に前記シリカ微粒子が固着して、アルキル基またはアミノ基を含むシリカ被膜が形成される。
特に、第一反応混合物中にシリカ前駆体が含まれる場合、または二次工程の際にシリカ前駆体を追加する場合には、既に第一反応混合物中に存在している揮発性塩基および水(必要に応じて追加されてもよい。)によってシリカ前駆体の反応が進行する。この際、ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである場合には、二次工程で生成したシリカ微粒子がケイ素化合物を巻き込みつつLaB粒子の表面に固着するだけでなく、ケイ素化合物がシリカ微粒子の間隙を埋める形でシリカ微粒子とともにシリカ被膜を形成する。
本発明の二次工程の最も好ましい様態は、第一反応混合物中にシリカ前駆体が含まれる場合、または二次工程の際にシリカ前駆体を追加する場合であって、ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである場合である。
なお、アルキルシランまたはアミノシランは、アルキル基またはアミノ基による立体障害のため、LaB粒子の表面を被覆しているシリカ被膜のシラノール基との反応性は低く、粒子同士の強固な結合は生じない。
LaB粒子は、粒子径が小さくなるにつれて表面積が大きくなるため、水分等の影響を受けて耐候性が劣る傾向があるが、本発明により得られる複合粒子は、成形品の透明性を充分に維持できるような微細な微粒子(例えば粒子径が100nm以下)の状態であっても、耐候性に優れる。
上記効果を奏する理由としては、以下のことが考えられる。
シリカ被膜が、六ホウ化ランタンの複数の一次粒子を結合するようにして形成されると、複合粒子の粒径が大きく、例えば1,000nm以上になる。このような粒径の複合粒子をそのまま成形品に配合すると、成形品の透明性を損なう。さらに、フィルム内部への均一分散性に劣り、赤外性遮断能が低下する。粒径を小さくするために複合粒子を粉砕すると、シリカ被膜に割れや欠けが生じたりLaB粒子の一部が露出したりして、LaB粒子が水分や熱可塑性樹脂由来の成分(例えばフッ素樹脂から生じるフッ酸)等の影響を受けやすくなり、耐候性が不充分になる。
本発明にあっては、LaB粒子の一次粒子各々の表面にシリカ被膜が形成され、1つのLaB粒子の周囲にシリカ被膜が形成された構造の複合粒子が形成されやすい。こうして形成された複合粒子は、シリカ被膜がケイ素化合物に由来するアミノ基またはアルキル基を含むことから、乾燥時に粒子同士を焼結させにくいため粒子間の凝集力が小さく、凝集した場合でも容易に解砕でき、シリカ被膜の割れや欠けが生じにくい。そのためシリカ被膜による保護効果が充分に発揮され、優れた耐候性が得られる。また、本発明により得られる複合粒子は、粒子間の凝集力が小さく、分散性に優れるため、熱可塑性樹脂との混練、成形時に複合粒子の凝集物が生じにくく、凝集物による透明性の低下(ヘイズの増大)が生じにくい。
上記効果は、ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである場合に特に優れる。これは、二次工程でアミノ変性シリコーンがシリカ被膜に取りこまれる際、一次工程で形成されたシリカ被膜側に向かってアミノ変性シリコーンのアミノ基側が配向し、それによってアミノ変性シリコーンのメチル基等の疎水基が複合粒子の外側に向かって配向して、表面の疎水性が高まり、分散性がより高まるためと考えられる。
また、ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである場合、複合粒子の分散液を遠心分離する際に、複合粒子が沈降しやすく、分散液からの複合粒子の回収効率が優れる利点もある。
さらに、第一反応混合物を得る際のシリカ前駆体の反応が、酸化ジルコニウム粒子のさらなる存在下で行われる場合には、LaB粒子の周辺にまず酸化ジルコニウム粒子が凝集し、その周囲をシリカ粒子が被覆することで、より耐水性に優れたシリカ被膜を形成することができる。
〔成形品の製造方法〕
本発明の成形品の製造方法では、前述の複合粒子の製造方法により複合粒子を製造し、得られた複合粒子と熱可塑性樹脂とを混合して熱可塑性樹脂組成物を得て、これを成形することにより、複合粒子と熱可塑性樹脂とを含む成形品が得られる。
熱可塑性樹脂としては、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート等が挙げられる。成形品の耐候性、耐薬品性等に優れる点から、フッ素樹脂が好ましい。
フッ素樹脂としては、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(ETFE)、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−プロピレン共重合体、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体(THV)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、ポリフッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン系重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン系共重合体(ECTFE)、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を組合わせて用いてもよい。
フッ素樹脂としては、ETFE、FEP、PFA、PVDF、ECTFEおよびTHVからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、透明性、加工性および耐候性に優れる点から、ETFEが特に好ましい。
複合粒子の含有量は、成形品に要求される赤外線遮断性および成形品の厚さ等に応じて適宜設定すればよい。なかでも、熱可塑性樹脂の100質量部に対し、0.01〜1質量部が好ましく、0.05〜0.5質量部が特に好ましい。該含有量が前記範囲の下限値以上であれば、成形品の赤外線遮断性がより優れる。上記含有量が前記範囲の上限値以下であれば、可視光線透過率がより優れる。
熱可塑性樹脂組成物は、公知の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、色味調整用の無機顔料や染料、耐摩耗性向上のためのタルク、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、難燃剤等が挙げられる。
添加剤を含む場合、その含有量は、熱可塑性樹脂の100質量部に対し、0.1〜40質量部が好ましく、0.1〜20質量部が特に好ましい。
複合粒子と熱可塑性樹脂との混合方法は特に限定されず、混練、粉体同士のドライブレンド等の公知の方法が挙げられる。
熱可塑性樹脂が溶融成形可能である場合は、溶融混練が好ましい。溶融成形可能とは、溶融流動性を示すことをいう。溶融混練は単軸押出機、二軸押出機等の公知の押出機を用いて行うことができる。溶融混練により得られた混練物(熱可塑性樹脂組成物)は、そのまま成形してもよく、ペレット化してから成形してもよい。
熱可塑性樹脂組成物の成形方法としては、製造する成形品に応じて、射出成形、押出成形、共押出成形、ブロー成形、圧縮成形、インフレーション成形、トランスファー成形、カレンダー成形等の公知の成形方法を用いることができる。
成形品の形状は特に限定されず、フィルムまたはシート形状、チューブ形状、その他用途に応じた種々の形状とすることができる。
成形後、得られた成形品に対し、コロナ放電処理等の表面処理、流滴剤塗布、意匠性付与のための印刷等の処理を施してもよい。
本発明により得られる成形品に含まれる複合粒子の平均一次粒子径は、10〜1,000nmが好ましく、20〜200nmが特に好ましい。該平均一次粒子径が前記範囲の下限値以上であれば、耐候性がより優れ、赤外線遮断性が劣化しにくい。上記平均一次粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、成形品の透明性、赤外線遮断性がより優れる。
成形品がフィルムまたはシートである場合、成形品の厚さは、典型的には100〜3,000μmの範囲内である。 なお、本明細書において、厚さが1,000μm以下のものをフィルム、厚さが1,000μm超のものをシートとする。フィルムおよびシートを総称して「フィルム等」ともいう。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によっては限定されない。なお、後述する例1〜11のうち、例1〜8、12は実施例であり、例9〜11は比較例である。
〔評価方法〕
(細孔分布曲線、BET比表面積および細孔容積)
粒子の細孔分布曲線、BET比表面積および細孔容積の測定は、粒子を230℃で減圧乾燥して水分を完全に除去した試料を用い、マイクロメリティック社製の自動比表面積、細孔分布測定装置トライスターIIにより行った。
細孔分布曲線が有するピークの位置(nm)は細孔径を示す。
(平均一次粒子径)
分散液中の粒子の平均一次粒子径は、分散液を100℃で2時間乾燥させたサンプルを透過型電子顕微鏡観察により測定し、凝集して見える粒子中の一次粒子に見える粒子の粒径とした。フィルム等に含まれる粒子の平均一次粒子径は、フィルム等の断面の走査型電子顕微鏡観察により測定した。なお、平均一次粒子径は、粒子10個の平均値とした。
(シリカ被膜の厚さ)
複合粒子のシリカ被膜の厚さは、透過型電子顕微鏡観察により求めた。
(フィルム等の厚さ)
フィルム等の厚さは、マイクロメータにより測定した。
(ヘイズ)
フィルム等のヘイズは、ヘイズメータ(日本電色工業社製、装置名:NDH−5000)を使用して測定した。
(フィルム等におけるブツ)
フィルム等の外観を目視で観察し、フィルム等内に目視で判断できるような大きな粒子(ブツ)の存在があるかないかを判定した。
(可視光透過率、日射透過率)
フィルム等の可視光透過率および日射透過率はそれぞれ、紫外可視近赤外(UV−VIS−NIR)分光光度計(島津製作所社製、装置名:UV−3600)を使用し、JIS R3106:1998に従って測定した。
なお、可視光線透過率(%)と日射透過率(%)との差(可視光線透過率(%)−日射透過率(%))が15%以上であれば、可視光を透過し赤外線を遮断する赤外線遮断性フィルム等であるといえる。
(耐候性)
屋外での実使用を想定し、耐湿度および耐紫外線の両者に対する耐久性を評価するため、フィルム等に対し、促進耐候性試験機(スガ試験機社製、装置名:アイ スーパーUVテスター)を用いて耐候性試験を行った。耐候性試験では、63℃にて2時間の結露を行い、次いで、10時間の1,600W/mの紫外線照射を行うサイクルを合計1,008時間になるまで繰り返した。
耐候性試験後、ヘイズ、可視光透過率および日射透過率を測定した。
製造直後(初期)の日射透過率(%)と耐候性試験後の日射透過率(%)との差(耐候性試験後の日射透過率(%)−初期の日射透過率(%))(以下、「Δ日射透過率」ともいう。)を算出した。
今回の評価では、初期の日射透過率が30〜50%のフィルム等において耐候性試験1,008時間経過後のΔ日射透過率が7%以内であれば耐候性に優れると判定した。
〔例1〕
(複合粒子の製造)
LaB粒子(日本新金属社製ホウ化ランタン粉))の120g、酸化ジルコニウム粒子(東ソー社製ジルコニア粉末)の119gおよび2−プロパノール(関東化学社製)の761gを混合した分散液をビーズミル(広島メタル&マシナリー社製ウルトラアペックスミル)にて粉砕し、液(1)を得た(LaB粒子:12質量%、酸化ジルコニウム粒子:11.9質量%、固形分:23.9質量%)。液(1)中のLaB粒子の平均一次粒子径は70nm、酸化ジルコニウム粒子の平均一次粒子径は70nmであった。図1に、得られたLaB粒子の透過型電子顕微鏡像を示す。図2に、元素マッピングしたZrの分布を示す。図3に、元素マッピングをしたLaの分布を示す。
次に、水の445gと2−プロパノールの844gとを混合し、そこに、液(1)の250gを添加し、液(2)を得た(六ホウ化ランタン:17.8質量%、酸化ジルコニウム:17.7質量%、固形分:35.5質量%、2−プロパノールの水と2−プロパノールのとの合計に対する割合:69.5質量%)。
次いで、液(2)を35℃に調整し、そこにアンモニア水(関東化学社製)を加えてpHを9.7とした。そこに、撹拌しながら、テトラエトキシシラン(TEOS)の137.5gを添加し、1時間撹拌を続けて、第一反応混合物を得た。次いで、第一反応混合物にアミノ変性シリコーンオイル(信越化学社製KF−868、側鎖型アミノ変性シリコーン)の9.6gを添加した。反応液の撹拌を続け、反応液のpHが9.3〜9.7の範囲に入るようにアンモニア水を添加しながら7時間反応を行って、複合粒子のスラリー(第二反応混合物)を得た。
上記スラリーについて、遠心分離機で3,000Gにて3分間の遠心分離処理を行った。その結果、黒緑色の粘張性のある沈降相と、透明な上相とに分離した。沈降相は遠心管底部に付着しており、遠心瓶を傾けて上相の液体部分を全て分離できた。
次いで、沈降相を、減圧乾燥器にて120℃で乾燥させて粉体を得た。乾燥直後の粉体の質量は108gであり、仕込み量から計算した理論収量(g)に対する収率は99質量%であった。理論収量は、(液(1)の固形分総量(g))×(液(1)の固形分濃度(質量%)/100)+(TEOSの仕込み量(g)×0.288)+(アミノ変性シリコーンの仕込み量(g))とした。
乾燥後の粉体をワーリングブレンダーにて20秒間粉砕し、複合粒子を得た。複合粒子のシリカ被膜の厚さは15nmであった。
得られた複合粒子について窒素吸着法で測定したところ、8.1nm、10.5nm、36.9nmにピークをもつ細孔分布曲線が得られた。36.9nmのピークはブロードでさらに大きな領域まで広がっているために、粒子同士の間隙を示していると思われる。8.1nmと10.5nmのピークは、非常にシャープであるため、シリカ被膜を有することを示していると思われる。
図4に、複合粒子の透過型電子顕微鏡像を示す。図5に、元素マッピングしたSiの分布を示す。図6に、元素マッピングしたZrの分布を示す。図7に、元素マッピングしたLaの分布を示す。
(フィルムの製造)
ETFE(旭硝子社製、フルオンETFE88AXB)と複合粒子とを表2に記載の質量比でドライブレンドした後、2軸押出機を用いて300℃で溶融混練押出しペレットを得た。該ペレットを、出口にTダイを接続した1軸押出機を用いて300℃で押出成形し、厚さ250μmのフィルムを得た。
〔例2〕
例1の複合粒子をさらに300℃で2時間焼成して複合粒子を得た。得られた複合粒子を用い、複合粒子とETFEとの質量比を表2に示すように変更した以外は例1と同様にしてフィルムを製造した。得られた複合粒子は、8.1nmと10.5nmにピークをもつ細孔分布曲線を有していた。
〔例3〕
乾燥温度を70℃とした以外は例1と同様にして複合粒子およびフィルムを製造した。
〔例4〕
例3で得た複合粒子の30gを、フェニルメチルシリコーンの1質量%トルエン溶液の200gに分散させ、次に、トルエンを140℃で蒸発除去し、フェニルメチルシリコーンにより表面処理された複合粒子の32gを得た。得られた複合粒子を用い、例1と同様にしてフィルムを製造した。
〔例5〕
遠心分離処理を行わず、スラリーをそのまま減圧乾燥器にて120℃で乾燥させた以外は例1と同様にして、複合粒子を得た。得られた複合粒子を用い、複合粒子とETFEとの質量比を表2に示すように変更した以外は例1と同様にしてフィルムを製造した。
本例では、乾燥後の粉体上面に白色の異物が少量見られた。粉砕後は白色異物の存在は目視で確認できない状態となったが、フィルム形成後には1mあたり5〜20個の目視で可能な粒子(ブツ)がフィルム中に存在した。
〔例6〜7〕
TEOSの仕込み量およびアミノ変性シリコーンの仕込み量をそれぞれ表1に示すように変更した以外は例1と同様にして複合粒子を得た。得られた複合粒子を用い、複合粒子とETFEとの質量比を表2に示すようにした以外は例1と同様にしてフィルムを製造した。例6で得られた複合粒子は、1.7nm、2nm、2.7nmにピークをもつ細孔分布曲線を有しており、例7で得られた複合粒子は、7nm、9.7nmにピークをもつ細孔分布曲線を有していた。
〔例8〕
アミノ変性シリコーンを添加せず、その代わりに、TEOSを添加してから3時間後にメチルトリメトキシシラン(関東化学社)の0.93gとTEOSの13.8gとの混合物を添加した以外は例1と同様にして複合粒子を得た。得られた複合粒子を用い、例1と同様にしてフィルムを製造した。得られた複合粒子の細孔分布曲線は、特にピークを保有しないものであった。
本例では、遠心分離操作後に沈降相は形成されたものの、全体的に、沈降相と上相との界面が目視で確認できない程度の不透明の黒緑色であった。収率が86%と例1〜7と比べ低いものであり、複合粒子の一定量が沈降せず、上相側に含まれていたと考えられる。
〔例9〕
アミノ変性シリコーンを添加しない以外は例1と同様にして複合粒子を得て、さらに500℃で2時間焼成して複合粒子を得た。得られた複合粒子を用い、例1と同様にしてフィルムを製造した。得られた複合粒子は、2nmにピークをもつ細孔分布曲線を有していた。
〔例10〕
例9で得た複合粒子に対し、例4と同様にシリコーンオイルによる表面処理を施して、例10の複合粒子を得た。得られた複合粒子を用い、例1と同様にしてフィルムを製造した。
〔例11〕
複合粒子を添加しない以外は例1と同様にしてフィルム(ETFE100%)を製造した。
〔例12〕
反応温度を35℃から45℃に変え、テトラエトキシシランを137.5g添加する代わりにテトライソプロポキシシラン(TiPrOS)174.5gを添加し、アミノ変性シリコーン9.6gの代わり3−アミノプロピルトリエトキシシランを12.0g添加した以外は例1と同様にした。
表1に、各例における複合粒子の製造条件、スラリーの遠心分離処理後の上相の色、乾燥工程での乾燥直後の複合粒子の収量(乾燥後収量)および収率を示す。
表2に、各例で得たフィルム等の厚さ、複合粒子とETFEとの質量比、ブツがあるかないかの外観検査の結果、初期および耐候性試験後それぞれのヘイズ、可視光透過率および日射反射率、Δ日射反射率を示す。
Figure 2018203490
Figure 2018203490
例1〜8及び12のフィルム等は、初期のヘイズが30%以下であり、複合粒子が添加されていても充分に高い透明性を維持していた。また、初期の可視光線透過率(%)と日射透過率(%)との差(初期の可視光線透過率−日射透過率)が15%以上であり、充分な赤外線遮断性を有していた。また、Δ日射透過率が7%以下であり、耐候性に優れていた。したがって、例1〜8、及び12の複合粒子の耐候性が優れることが確認できた。
一方、ケイ素化合物を用いなかった例9のフィルム等は、透明性、耐候性に劣っていた。また、複合粒子の収率が低かった。
例9で得た複合粒子にシリコーンオイルによる表面処理を行った例10では、例9に比べてフィルム等の透明性、耐候性が改善したものの、その効果は充分ではなかった。
例11のフィルム等は、複合粒子を含まないため、透明性には優れるものの、赤外線遮断性を有していなかった。
本発明の製造方法により得られる複合粒子は、赤外線遮断剤として用いることができる。例えば、熱可塑性樹脂と複合粒子とを混合して熱可塑性樹脂組成物とし、該熱可塑性樹脂を成形することで、赤外線遮断性を有する成形品が得られる。または熱可塑性樹脂を含む粉体と複合粒子とをドライブレンドして熱可塑性樹脂組成物とし、該熱可塑性樹脂組成物を粉体塗料として被塗装物に塗装することで、赤外線遮断性を有する塗膜を備える塗装物が得られる。
このようにして得られる成形品や塗装物は、赤外線遮断性およびその持続性が要求される用途に有用である。かかる用途としては、例えば、成形品がフィルム等である場合には、膜構造建築物、農業用被覆資材、透明窓材等が挙げられる。膜構造建築物は、屋根、壁等の少なくとも一部を膜材で構成した、ヒトがその中で活動または居住するための建築物であり、例えば運動施設、温室、アトリウム、商業施設等が挙げられる。膜構造建築物は、農業用被覆資材に比べて、透明性が要求されることが多い。本発明により得られる成形品は、透明性に優れることから、膜構造建築物用として好適である。ただし成形品の用途は上記に限定されるものではない。
なお、2017年5月1日に出願された日本特許出願2017−091393号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (16)

  1. 六ホウ化ランタン粒子、沸点が200℃以下の塩基、水および有機溶剤の存在下で、テトラアルコキシシラン、その加水分解物およびその縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種のシリカ前駆体を反応させて第一反応混合物を得て、
    次いで、前記第一反応混合物と、アミノ変性シリコーン、アルキルシランおよびアミノシランからなる群から選ばれる少なくとも一種のケイ素化合物、または前記ケイ素化合物および前記シリカ前駆体と、を反応させて、六ホウ化ランタン含有複合粒子を含む第二反応混合物を得ることを特徴とする六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法。
  2. 前記第二反応混合物を得た後、該第二反応混合物を乾燥させて前記六ホウ化ランタン含有複合粒子を回収する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第二反応混合物が、前記六ホウ化ランタン含有複合粒子が有機溶剤中に分散した分散液であり、該第二反応混合物を遠心分離処理し、上相を除去して沈降相を回収し、次いで沈降相を乾燥させる、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記第一反応混合物が、未反応の前記シリカ前駆体を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記第一反応混合物を得る際の前記シリカ前駆体の反応が、酸化ジルコニウム粒子のさらなる存在下で行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記テトラアルコキシシランが、アルコキシ基の炭素数が1〜4のアルコキシシランである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記テトラアルコキシシランがテトラエトキシシランである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記ケイ素化合物がアミノ変性シリコーンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記アミノ変性シリコーンが、側鎖型アミノ変性シリコーン、両末端型アミノ変性シリコーン、片末端型アミノ変性シリコーン、または側鎖両末端型アミノ変性シリコーンである、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記アミノ変性シリコーンが、ジメチルポリシロキサンの側鎖の一部にアミノ基含有有機基が導入された側鎖型アミノ変性シリコーンである、請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記沸点が200℃以下の塩基が、アンモニアまたは1級若しくは3級アルキルアミンである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記沸点が200℃以下の塩基が、前記第一反応混合物を得る反応時のpHが8.0〜12.0となる量存在する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記六ホウ化ランタン含有複合粒子の平均一次粒子径が10〜1,000nmである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の製造方法により六ホウ化ランタン含有複合粒子を製造し、前記六ホウ化ランタン含有複合粒子と熱可塑性樹脂とを混合して熱可塑性樹脂組成物を得て、前記熱可塑性樹脂組成物を成形して成形品を得ることを特徴とする成形品の製造方法。
  15. 前記六ホウ化ランタン含有複合粒子の含有量が、前記熱可塑性樹脂の100質量部に対して0.01〜1質量部である、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記熱可塑性樹脂がフッ素樹脂である、請求項14または15に記載の製造方法。
JP2019515701A 2017-05-01 2018-04-23 六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法 Active JP7156272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091393 2017-05-01
JP2017091393 2017-05-01
PCT/JP2018/016479 WO2018203490A1 (ja) 2017-05-01 2018-04-23 六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018203490A1 true JPWO2018203490A1 (ja) 2020-05-21
JP7156272B2 JP7156272B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=64017006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515701A Active JP7156272B2 (ja) 2017-05-01 2018-04-23 六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11479673B2 (ja)
JP (1) JP7156272B2 (ja)
CN (1) CN110546107B (ja)
DE (1) DE112018002323T5 (ja)
WO (1) WO2018203490A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321218A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆六ホウ化物粒子及びこれを用いた光学部材
JP2004043764A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Asahi Glass Co Ltd 赤外線遮断性フッ素樹脂フィルム
JP2006008428A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆六ホウ化物粒子及びその製造方法
JP2006213576A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用ホウ化物微粒子、このホウ化物微粒子を用いた日射遮蔽体形成用分散液および日射遮蔽体、並びに日射遮蔽用ホウ化物微粒子の製造方法および日射遮蔽体形成用分散液の製造方法
JP2007308341A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面被覆六ホウ化物粒子の製造方法
JP2009009602A (ja) * 2008-08-25 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードプログラム
JP2016169189A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 帝人株式会社 近赤外線による生体組織の損傷を防止する方法
JP2017054902A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350341B2 (ja) * 1996-04-01 2002-11-25 信越化学工業株式会社 ポリシロキサン・ポリエーテルブロック共重合体及び該共重合体を製造する方法
JP4349779B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-21 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽透明樹脂成形体と熱線遮蔽透明積層体
JP2004323764A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2006193670A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd シリカ膜被覆6ホウ化物微粒子とその製造方法、これを用いた光学部材用塗布液及び光学部材
JP5102969B2 (ja) * 2006-04-14 2012-12-19 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形板
JP5087783B2 (ja) * 2007-10-19 2012-12-05 住友金属鉱山株式会社 表面被覆六ホウ化物粒子前駆体の製造方法と表面被覆六ホウ化物粒子前駆体、表面被覆六ホウ化物粒子並びにその分散体、および、表面被覆六ホウ化物粒子が用いられた構造体と物品
JP5343058B2 (ja) * 2010-10-15 2013-11-13 リンテック株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
JP6557453B2 (ja) * 2014-06-11 2019-08-07 チタン工業株式会社 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料
JP6126189B1 (ja) 2015-11-16 2017-05-10 Line株式会社 表示制御方法、端末、情報処理装置、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321218A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆六ホウ化物粒子及びこれを用いた光学部材
JP2004043764A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Asahi Glass Co Ltd 赤外線遮断性フッ素樹脂フィルム
JP2006008428A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆六ホウ化物粒子及びその製造方法
JP2006213576A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用ホウ化物微粒子、このホウ化物微粒子を用いた日射遮蔽体形成用分散液および日射遮蔽体、並びに日射遮蔽用ホウ化物微粒子の製造方法および日射遮蔽体形成用分散液の製造方法
JP2007308341A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面被覆六ホウ化物粒子の製造方法
JP2009009602A (ja) * 2008-08-25 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードプログラム
JP2016169189A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 帝人株式会社 近赤外線による生体組織の損傷を防止する方法
JP2017054902A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110546107A (zh) 2019-12-06
DE112018002323T5 (de) 2020-01-09
CN110546107B (zh) 2022-12-09
JP7156272B2 (ja) 2022-10-19
US11479673B2 (en) 2022-10-25
WO2018203490A1 (ja) 2018-11-08
US20200010684A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8840999B2 (en) Silicone composition and a method for preparing the same
CN107075289B (zh) 表面改性金属氧化物粒子分散液、硅酮树脂复合组合物及复合物、光学构件及发光装置
JP5158078B2 (ja) 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法
CN104781350B (zh) 适用于光伏组件膜的含氟聚合物涂料
JP6524901B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその硬化物
KR101998900B1 (ko) 열경화성 실리콘 고무 조성물
CN105492407B (zh) 可固化的有机聚硅氧烷组合物
JP2009019072A (ja) 水系有機・無機複合組成物
TWI682900B (zh) 二氧化鈦顏料及其製造方法以及配合其二氧化鈦顏料之組成物
JP6778662B2 (ja) 造粒処理シリカの製造方法
CN112876791B (zh) 包覆型氟聚合物颗粒及聚合物共混物和聚合物组合物
KR20180091385A (ko) 도전성 실리콘 고무 조성물 및 이의 제조방법
JP6624460B2 (ja) 積層体
JP5910478B2 (ja) 樹脂用コーティング剤組成物
JPWO2018203490A1 (ja) 六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法
JP6919593B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP2004161961A (ja) 光拡散板用樹脂組成物および光透過性を有する光拡散板
Cheng et al. Preparation and Characterization of Transparent and UV‐Shielding Epoxy/SR‐494/APTMS/ZnO Nanocomposites with High Heat Resistance and Anti‐Static Properties
JP4850893B2 (ja) シリコーン樹脂用組成物
WO2007116988A1 (en) Curable silicone coating agent
JP7106969B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP2022077398A (ja) 耐熱性ミラブル型シリコーンゴム組成物
JP6821535B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150