JPWO2018199042A1 - 電力変換システム - Google Patents
電力変換システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018199042A1 JPWO2018199042A1 JP2019514503A JP2019514503A JPWO2018199042A1 JP WO2018199042 A1 JPWO2018199042 A1 JP WO2018199042A1 JP 2019514503 A JP2019514503 A JP 2019514503A JP 2019514503 A JP2019514503 A JP 2019514503A JP WO2018199042 A1 JPWO2018199042 A1 JP WO2018199042A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- capacitor
- conversion system
- power conversion
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33573—Full-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/337—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/505—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/515—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/348—Passive dissipative snubbers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
本開示の課題は、直流電源の起動時におけるコンデンサへの突入電流を低減することができる電力変換システムを提供することである。電力変換システム(1)は、第1コンデンサ(C10)と、絶縁型のコンバータ回路(2)と、制御回路(6)とを備える。第1コンデンサ(C10)は、突入電流防止回路(7)を介して直流電源(8)に接続される。突入電流防止回路(7)は、少なくとも高インピーダンス状態と低インピーダンス状態とに切り替え可能である。コンバータ回路(2)は、トランス(23)を含み、トランス(23)の一次巻線(231)に第1コンデンサ(C10)が接続される。制御回路(6)は、突入電流防止回路(7)及びコンバータ回路(2)を制御し、コンバータ回路(2)の動作を開始させた後、突入電流防止回路(7)を高インピーダンス状態から低インピーダンス状態に切り替える。
Description
本開示は、一般に電力変換システムに関し、より詳細には、単方向又は双方向に電力を伝達する電力変換システムに関する。
特許文献1には、バッテリと電気二重層コンデンサとの間に接続される絶縁型の双方向昇降圧チョッパ回路が記載されている。特許文献1に記載の双方向昇降圧チョッパ回路は、センタータップ付きのトランスを備えている。トランスの1次側巻線のセンタータップは、リアクトルを介してバッテリのプラス側に接続され、1次側巻線の両端部は、それぞれ昇圧用チョッパ素子を介してバッテリのマイナス側に接続されている。また、トランスの2次側巻線のセンタータップは、電気二重層コンデンサの一端側に接続され、2次側巻線の両端部は、それぞれ降圧用チョッパ素子を介して電気二重層コンデンサの他端側に接続されている。さらに、双方向昇降圧チョッパ回路の入力端間には、平滑用コンデンサが接続されている。
ところで、特許文献1に記載のような双方向昇降圧チョッパ回路(コンバータ回路)では、直流電源(バッテリ)の起動時における(平滑)コンデンサへの突入電流を低減することが望まれている。
本開示の目的は、直流電源の起動時におけるコンデンサへの突入電流を低減することができる電力変換システムを提供することにある。
本開示の一態様に係る電力変換システムは、直流電源と、交流電力系統、交流負荷及び直流負荷のいずれかとの間で単方向又は双方向に電力を伝達する。前記電力変換システムは、コンデンサと、絶縁型のコンバータ回路と、制御回路と、を備える。前記コンデンサは、突入電流防止回路を介して前記直流電源に接続される。前記突入電流防止回路は、少なくともインピーダンスが相対的に高い高インピーダンス状態と前記インピーダンスが相対的に低い低インピーダンス状態とに切り替え可能である。前記コンバータ回路は、一次巻線及び二次巻線を有するトランスを含み、前記一次巻線に前記コンデンサが接続される。前記制御回路は、前記突入電流防止回路及び前記コンバータ回路を制御する。前記制御回路は、前記コンバータ回路の動作を開始させた後、前記突入電流防止回路を前記高インピーダンス状態から前記低インピーダンス状態に切り替える。
(1)概要
以下、本実施形態に係る電力変換システム1の概要について、図1Aを参照して説明する。
以下、本実施形態に係る電力変換システム1の概要について、図1Aを参照して説明する。
本実施形態に係る電力変換システム1は、図1Aに示すように、直流電源8と交流電力系統91との間で双方向に電力を伝達可能な双方向型のDC/ACインバータである。直流電源8は、例えば蓄電池であり、一対の第1接続端子T11,T12を介して電力変換システム1に接続されている。交流電力系統91は、複数(図1Aでは3つ)の第2接続端子T21,T22,T23を介して電力変換システム1に接続されている。ここでいう「交流電力系統」は、電力会社等の電気事業者が需要家の受電設備に電力を供給するためのシステム全体を意味する。
本実施形態に係る電力変換システム1は、直流電源8から入力される直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流電力系統91に出力(伝達)する。また、電力変換システム1は、交流電力系統91から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を直流電源8に出力する。言い換えると、電力変換システム1は、蓄電池の充電時には、交流電力系統91から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池に出力(充電)する。また、電力変換システム1は、蓄電池の放電時には、蓄電池から入力される直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流電力系統91に出力(放電)する。
本実施形態に係る電力変換システム1は、図1A〜図1Cに示すように、直流電源8と、交流電力系統91、交流負荷92及び直流負荷93のいずれかとの間で単方向又は双方向に電力を伝達するシステムである。電力変換システム1は、第1コンデンサ(コンデンサ)C10と、絶縁型のコンバータ回路2と、制御回路6と、を備えている。第1コンデンサC10は、突入電流防止回路(ゲート回路)7(以下、「防止回路7」と省略する)を介して直流電源8に接続されている。防止回路7は、少なくとも、インピーダンスが相対的に高い高インピーダンス状態とインピーダンスが相対的に低い低インピーダンス状態とに切り替え可能である。
コンバータ回路2は、一次巻線231及び二次巻線232を有するトランス23を含み、一次巻線231に第1コンデンサC10が接続されている。制御回路6は、防止回路7及びコンバータ回路2を制御する。そして、制御回路6は、コンバータ回路2の動作を開始させた後、防止回路7を高インピーダンス状態から低インピーダンス状態に切り替える。
上述のように、防止回路7が高インピーダンス状態でコンバータ回路2を動作させているので、少なくとも第1コンデンサC10への突入電流を低減することができる。
本実施形態では一例として、電力変換システム1及び蓄電池を含む蓄電システムが、オフィスビル、病院、商業施設及び学校等の、非住宅施設に導入される場合を想定して説明する。
(2)構成
以下、本実施形態に係る電力変換システム1の構成について、図1Aを参照して説明する。
以下、本実施形態に係る電力変換システム1の構成について、図1Aを参照して説明する。
本実施形態に係る電力変換システム1は、図1Aに示すように、第1コンデンサ(コンデンサ)C10と、コンバータ回路2と、制御回路6と、を備えている。また、電力変換システム1は、スナバ回路3と、防止回路7と、を更に備えている。また、電力変換システム1は、インバータ回路4と、フィルタ回路5と、一対の第1接続端子T11,T12と、複数(図1Aでは3つ)の第2接続端子T21,T22,T23とを、更に備えている。なお、防止回路7は、電力変換システム1に含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
図1Aの例では、一対の第1接続端子T11,T12のうち第1接続端子T11が高電位(正極)となるように、一対の第1接続端子T11,T12間に直流電源8が電気的に接続されている。また、複数の第2接続端子T21,T22,T23には、交流電力系統91が電気的に接続されている。ここでいう「端子」は、電線等を接続するための部品でなくてもよく、例えば、電子部品のリード、又は回路基板に含まれる導体の一部等であってもよい。また、後述する第3接続端子T31,T32についても同様である。
第1コンデンサC10は、例えば、電解コンデンサである。第1コンデンサC10は、図1Aに示すように、防止回路7を介して、一対の第1接続端子T11,T12間に電気的に接続されている。第1コンデンサC10は、一対の第1接続端子T11,T12間の電圧を安定させる機能を有している。以下では、第1コンデンサC10の両端電圧を「V10」とする。
コンバータ回路2は、例えば、DC/DCコンバータである。コンバータ回路2は、図1Aに示すように、第1コンバータ部21と、第2コンバータ部22と、トランス23と、を備えている。第1コンバータ部21は、複数(図1Aでは2つ)のスイッチング素子Q1,Q2を有している。第2コンバータ部22は、複数(図1Aでは2つ)のスイッチング素子Q3,Q4を有している。トランス23は、互いに磁気結合された第1巻線231及び第2巻線232を有している。スイッチング素子Q1〜Q4の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。
トランス23は、例えば、センタータップ付きの高周波絶縁トランスである。トランス23の一次巻線231は、一次側センタータップCT1を接続点とする、2つの巻線L1,L2の直列回路にて構成されている。同様に、トランス23の二次巻線232は、二次側センタータップCT2を接続点とする、2つの巻線L3,L4の直列回路にて構成されている。一次側センタータップCT1は、第1コンデンサC10の正極側の端子に電気的に接続されている。二次側センタータップCT2は、一対の第3接続端子T31,T32のうち高電位側の第3接続端子T31に電気的に接続されている。巻線L1,L2,L3,L4の巻数比は、例えば、1:1:1:1である。なお、巻線L1,L2,L3,L4の巻数比は、仕様等に応じて任意に変更することができる。
第1コンバータ部21のスイッチング素子Q1は、第1コンデンサC10の両端間において、巻線L2と直列に電気的に接続されている。第1コンバータ部21のスイッチング素子Q2は、第1コンデンサC10の両端間において、巻線L1と直列に電気的に接続されている。言い換えると、一対の第1接続端子T11,T12間には、スイッチング素子Q1及び巻線L2の直列回路と、スイッチング素子Q2及び巻線L1の直列回路とが並列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q1のドレインは、巻線L2を介して一次側センタータップCT1に電気的に接続されている。スイッチング素子Q2のドレインは、巻線L1を介して一次側センタータップCT1に電気的に接続されている。スイッチング素子Q1のソース及びスイッチング素子Q2のソースは、それぞれ低電位(負極)側の第1接続端子T12に電気的に接続されている。スイッチング素子Q1,Q2のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
第2コンバータ部22のスイッチング素子Q3は、一対の第3接続端子T31,T32間において、巻線L4と直列に電気的に接続されている。第2コンバータ部22のスイッチング素子Q4は、一対の第3接続端子T31,T32間において、巻線L3と直列に電気的に接続されている。つまり、一対の第3接続端子T31,T32間には、スイッチング素子Q3及び巻線L4の直列回路と、スイッチング素子Q4及び巻線L3の直列回路とが並列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q3のドレインは、巻線L4を介して二次側センタータップCT2に電気的に接続されている。スイッチング素子Q4のドレインは、巻線L3を介して二次側センタータップCT2に電気的に接続されている。スイッチング素子Q3のソース及びスイッチング素子Q4のソースは、それぞれ低電位(負極)側の第3接続端子T32に電気的に接続されている。また、スイッチング素子Q3,Q4のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
スナバ回路3は、図1Aに示すように、トランス23の二次巻線232に電気的に接続されている。スナバ回路3は、複数(図1Aでは2つ)のダイオードD1,D2と、抵抗R2と、複数(図1Aでは2つ)の第2コンデンサC1,C2と、を有している。言い換えると、スナバ回路3は、第1コンデンサC10とは異なり、二次巻線232に接続される第2コンデンサC1,C2を有している。本実施形態では、第1コンデンサC10と第2コンデンサC1,C2とが同じ容量である場合を例示する。
ダイオードD1は、一対の第3接続端子T31,T32間において、一方の第2コンデンサC1と直列に電気的に接続されている。ダイオードD2は、一対の第3接続端子T31,T32間において、他方の第2コンデンサC2と直列に電気的に接続されている。
ダイオードD1のアノードは、高電位(正極)側の第3接続端子T31に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、第2コンデンサC1を介して、低電位(負極)側の第3接続端子T32に電気的に接続されている。ダイオードD2のアノードは、第2コンデンサC2を介して第3接続端子T32に電気的に接続され、ダイオードD2のカソードは、第3接続端子T31に電気的に接続されている。つまり、ダイオードD1とダイオードD2とは、一対の第3接続端子T31,T32間において互いに逆向きに接続されている。抵抗R2は、ダイオードD1及び第2コンデンサC1の接続点と、ダイオードD2及び第2コンデンサC2の接続点との間に電気的に接続されている。
インバータ回路4は、例えば、6つのスイッチング素子Q5〜Q10がブリッジ接続されたフルブリッジ型の三相インバータ回路である。スイッチング素子Q5〜Q10の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q5は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q6と直列に電気的に接続されている。また、スイッチング素子Q7は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q8と直列に電気的に接続されている。また、スイッチング素子Q9は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q10と直列に電気的に接続されている。つまり、一対の第3接続端子T31,T32間には、スイッチング素子Q5,Q6の直列回路と、スイッチング素子Q7,Q8の直列回路と、スイッチング素子Q9,Q10の直列回路とが並列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q5,Q7,Q9のドレインは、それぞれ高電位(正極)側の第3接続端子T31に電気的に接続されている。スイッチング素子Q6,Q8,Q10のソースは、それぞれ低電位(負極)側の第3接続端子T32に電気的に接続されている。スイッチング素子Q5のソースは、スイッチング素子Q6のドレインに電気的に接続され、スイッチング素子Q7のソースは、スイッチング素子Q8のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子Q9のソースは、スイッチング素子Q10のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子Q5〜Q10のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
フィルタ回路5は、複数(図1Aでは3つ)のインダクタL11,L12,L13と、複数(図1Aでは3つ)のコンデンサC11,C12,C13と、を有している。インダクタL11の一端は、スイッチング素子Q5,Q6の接続点に電気的に接続され、インダクタL11の他端は、第2接続端子T21に電気的に接続されている。インダクタL12の一端は、スイッチング素子Q7,Q8の接続点に電気的に接続され、インダクタL12の他端は、第2接続端子T22に電気的に接続されている。インダクタL13の一端は、スイッチング素子Q9,Q10の接続点に電気的に接続され、インダクタL13の他端は、第2接続端子T23に電気的に接続されている。
コンデンサC11は、インダクタL11の他端とインダクタL12の他端との間に電気的に接続され、コンデンサC12は、インダクタL12の他端とインダクタL13の他端との間に電気的に接続されている。コンデンサC13は、インダクタL11の他端とインダクタL13の他端との間に電気的に接続されている。
制御回路6は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御回路6は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御回路6として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御回路6は、コンバータ回路2、インバータ回路4及び防止回路7を制御するように構成されている。制御回路6は、コンバータ回路2に対しては、第1コンバータ部21のスイッチング素子Q1,Q2、及び第2コンバータ部22のスイッチング素子Q3,Q4をそれぞれ駆動する駆動信号S1〜S4(以下、「Sig3」ともいう)を出力する。制御回路6は、インバータ回路4に対しては、スイッチング素子Q5〜Q10をそれぞれ駆動する駆動信号S5〜S10(以下、「Sig4」ともいう)を出力する。制御回路6は、防止回路7に対しては、後述する第1開閉部71を駆動する駆動信号Sig2、及び後述する第2開閉部72を駆動する駆動信号Sig1を出力する。
防止回路7は、高インピーダンス状態と低インピーダンス状態と遮断状態との間で切り替え可能である。ここでいう「高インピーダンス状態」とは、インピーダンスが相対的に高い状態をいい、「低インピーダンス状態」とは、インピーダンスが相対的に低い状態をいう。また、「遮断状態」とは、直流電源8と第1コンデンサC10とが電気的に遮断された状態をいう。本実施形態では、防止回路7は、第2開閉部72と直列に接続されている抵抗R1によって高インピーダンス状態になる。
防止回路7は、図1Aに示すように、第1開閉部71と、第2開閉部72と、抵抗R1と、を有している。第1開閉部71は、例えば、メカニカルリレーである。第1開閉部71では、一方の端部である固定接点が第1接続端子T11を介して直流電源8(の正極)に電気的に接続され、他方の端部である可動接点が第1コンデンサC10(の正極)に電気的に接続されている。第1開閉部71は、制御回路6からの駆動信号Sig2によって直流電源8と第1コンデンサC10との間を機械的に開閉する。第1開閉部71は、直流電源8と第1コンデンサC10とを接続した状態(つまり、固定接点に可動接点が接触した状態)では、防止回路7を低インピーダンス状態にする。
第2開閉部72は、例えば、半導体リレー(SSR:Solid-State Relay)であり、一例としてMOSFETリレーである。第2開閉部72は、第1開閉部71の両端間において抵抗R1と直列に電気的に接続されている。つまり、第2開閉部72は、直流電源8と第1コンデンサC10との間において、第1開閉部71と並列に電気的に接続されている。第2開閉部72は、制御回路6からの駆動信号Sig1によって直流電源8と第1コンデンサC10との間を電気的に開閉する。第2開閉部72は、直流電源8と第1コンデンサC10とを接続した状態(直流電源8と第1コンデンサC10とを導通させた状態)では、防止回路7を高インピーダンス状態にする。なお、第1開閉部71及び第2開閉部72が共にオフの状態が遮断状態である。
(3)動作
(3.1)基本動作
本実施形態に係る電力変換システム1の基本動作について、図2A〜図2Dを参照して説明する。図2Aは、コンバータ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4のオン/オフを示す説明図である。図2Bは、インバータ回路4のスイッチング素子Q5,Q6のオン/オフを示す説明図である。図2Cは、インバータ回路4のスイッチング素子Q7,Q8のオン/オフを示す説明図である。図2Dは、インバータ回路4のスイッチング素子Q9,Q10のオン/オフを示す説明図である。
(3.1)基本動作
本実施形態に係る電力変換システム1の基本動作について、図2A〜図2Dを参照して説明する。図2Aは、コンバータ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4のオン/オフを示す説明図である。図2Bは、インバータ回路4のスイッチング素子Q5,Q6のオン/オフを示す説明図である。図2Cは、インバータ回路4のスイッチング素子Q7,Q8のオン/オフを示す説明図である。図2Dは、インバータ回路4のスイッチング素子Q9,Q10のオン/オフを示す説明図である。
本実施形態に係る電力変換システム1は、第1接続端子T11,T12と第2接続端子T21,T22,T23との間で、トランス23を介して、双方向に電力の変換(伝達)を行うように構成されている。つまり、電力変換システム1は、インバータモードと、コンバータモードとの2つの動作モードを有している。インバータモードは、第1接続端子T11,T12に入力される直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を第2接続端子T21,T22,T23から出力する動作モードである。コンバータモードは、第2接続端子T21,T22,T23に入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を第1接続端子T11,T12から出力する動作モードである。
以下では、第1接続端子T11,T12間の電圧(つまり、直流電源8の両端電圧)を電圧Vbatとし、電力変換システム1の動作モードがインバータモードである場合を例示する。また、以下では、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動周波数が20〔kHz〕であり、スイッチング素子Q1〜Q4のデューティ比が50〔%〕である場合を例示する。
制御回路6は、第1期間ST1において、スイッチング素子Q2,Q4がオン、スイッチング素子Q1,Q3がオフとなるように、第1コンバータ部21及び第2コンバータ部22に駆動信号S1〜S4を出力する。これにより、一次巻線231の巻線L1の両端電圧が「+Vbat」となり、一次巻線231の巻線L2の両端電圧が「−Vbat」となる。また、二次巻線232の巻線L3の両端電圧が「+Vbat」となり、二次巻線232の巻線L4の両端電圧が「−Vbat」となる。その結果、第3接続端子T32を基準とする第3接続端子T31の電位は「+Vbat」となる。
制御回路6は、第2期間ST2において、スイッチング素子Q6,Q8,Q10がオフ、スイッチング素子Q5,Q7,Q9がオンとなるように、インバータ回路4に駆動信号S5〜S10を出力する。これにより、インバータ回路4内で電流が循環する循環モードとなる。このとき、コンバータ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4は、すべてオフである(図2A参照)。
制御回路6は、第3期間ST3において、スイッチング素子Q1,Q3がオン、スイッチング素子Q2,Q4がオフとなるように、第1コンバータ部21及び第2コンバータ部22に駆動信号S1〜S4を出力する。これにより、一次巻線231の巻線L1の両端電圧が「−Vbat」となり、一次巻線231の巻線L2の両端電圧が「+Vbat」となる。また、二次巻線232の巻線L3の両端電圧が「−Vbat」となり、二次巻線232の巻線L4の両端電圧が「+Vbat」となる。その結果、第3接続端子T32を基準とする第3接続端子T31の電位は「+Vbat」となる。
制御回路6は、第4期間ST4において、スイッチング素子Q5,Q7,Q9がオフ、スイッチング素子Q6,Q8,Q10がオンとなるように、インバータ回路4に駆動信号S5〜S10を出力する。これにより、インバータ回路4内で電流が循環する循環モードとなる。このとき、コンバータ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4は、すべてオフである(図2A参照)。
コンバータ回路2(第1コンバータ部21及び第2コンバータ部22)は、上述の第1期間ST1、第2期間ST2、第3期間ST3及び第4期間ST4の動作を繰り返す。これにより、第3接続端子T32に対する第3接続端子T31の電位が「+Vbat」に維持され、インバータ回路4に供給される。すなわち、インバータ回路4に一定の電圧Vbatが供給されるため、インバータ回路4において電圧を反転させなくてもよく、通常のフルブリッジ型の回路にてインバータ回路4を構成することができる。
(3.2)直流電源の起動時の動作
次に、直流電源8の起動時における電力変換システム1の動作について、図3を参照して説明する。本実施形態に係る電力変換システム1では、直流電源8の起動時における第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができるように、図3に示す動作シーケンスにて電力変換システム1を動作させている。
次に、直流電源8の起動時における電力変換システム1の動作について、図3を参照して説明する。本実施形態に係る電力変換システム1では、直流電源8の起動時における第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができるように、図3に示す動作シーケンスにて電力変換システム1を動作させている。
図3において、「Sig1」は第2開閉部72の駆動信号であり、「Sig2」は第1開閉部71の駆動信号である。図3において、「Sig3」はコンバータ回路2の駆動信号であり、「Sig4」はインバータ回路4の駆動信号である。図3において、「V10」は第1コンデンサC10の両端電圧であり、「V1,V2」は第2コンデンサC1,C2の両端電圧である。
図3において、「期間T1」は、防止回路7が高インピーダンス状態であるときのコンバータ回路2の動作期間であり、「期間T2」は、コンバータ回路2を停止させてから第1開閉部71をオンにするまでの期間である。図3において、「期間T3」は、第1開閉部71がオンになるまでの待ち時間であり、「期間T4」は、コンバータ回路2の動作を開始してからインバータ回路4の動作を開始するまでの期間である。
初期状態では、第1開閉部71及び第2開閉部72は共に開状態にあり、かつスイッチング素子Q1〜Q10は全てオフ状態にある。
制御回路6は、時刻t1のときに、第2開閉部72に駆動信号Sig1を出力する。また、制御回路6は、時刻t1のときに、コンバータ回路2に駆動信号Sig3を出力する。コンバータ回路2では、スイッチング素子Q1〜Q4が駆動信号Sig3に従ってオン/オフする。このとき、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動周波数f1(以下、「第1周波数f1」ともいう)は60〔kHz〕であり、スイッチング素子Q1〜Q4のデューティ比は50〔%〕である。時刻t2のときに、第2開閉部72がオンになり、第1コンデンサC10が充電され始める。
ここで、第1コンデンサC10は、抵抗R1が第2開閉部72に直列に接続されているため、抵抗R1と第1コンデンサC10の時定数で充電される(図3参照)。また、第2コンデンサC1,C2は、コンバータ回路2が動作しているため、第1コンデンサC10と同じ時定数で充電される(図3参照)。そして、時刻t3のときに、第1コンデンサC10の両端電圧V10及び第2コンデンサC1,C2の両端電圧V1,V2は電圧Voまで充電される。ここで、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2の両端電圧V10,V1,V2は、コンバータ回路2のトランス23の鉄損によって電圧Voまでしか充電されず、直流電源8によって印加される電圧Vbatとの間に電圧差ΔVが生じている。
制御回路6は、時刻t4のときに、第1コンデンサC10の両端電圧V10が電圧Vbatとなるように、コンバータ回路2を停止させる。その結果、第1コンデンサC10の両端電圧V10は、図3に示すように、電圧Vbatに近づくように徐々に増加する。一方、第2コンデンサC1,C2の両端電圧V1,V2は、図3に示すように、自然放電によって減少する。
制御回路6は、コンバータ回路2を停止させてから期間T2が経過した時刻t5のときに、第1開閉部71に駆動信号Sig2を出力する。これにより、第1開閉部71がオンになるが、第1開閉部71はメカニカルリレーであるため、時刻t6のときにオンになる。このとき、第1開閉部71がオンになることによって抵抗R1による電圧降下分をゼロとみなすことができ、第1コンデンサC10の両端電圧V10は、図3に示すように、電圧Vbatになる。一方、第2コンデンサC1,C2は、コンバータ回路2が停止しているため、自然放電によって更に減少する。なお、期間T2では、コンバータ回路2が停止しており、第2コンデンサC1,C2が自然放電するため、期間T2は短期間であることが好ましい。
制御回路6は、第1開閉部71に駆動信号Sig2を出力してから期間T3が経過した時刻t7のときに、コンバータ回路2に駆動信号Sig3を出力し、コンバータ回路2の動作を再開させる。このとき、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動周波数f2(以下、「第2周波数f2」ともいう)は20〔kHz〕であり、スイッチング素子Q1〜Q4のデューティ比は50〔%〕である。また、制御回路6は、時刻t7のときに、第2開閉部72の駆動信号Sig1の出力を停止する。これにより、第2開閉部72はオフになる。このとき、第2コンデンサC1,C2の両端電圧V1,V2は、コンバータ回路2が動作しているため、電圧Vbatになる(図3参照)。そして、制御回路6は、時刻t8のときに、インバータ回路4に駆動信号Sig4を出力し、インバータ回路4の動作を開始させる。
本実施形態では、上述のように、コンバータ回路2の動作を開始させた後、防止回路7を高インピーダンス状態から低インピーダンス状態に切り替えている。そのため、防止回路7を高インピーダンス状態から低インピーダンス状態に切り替えた後、コンバータ回路2の動作を開始させる場合と比較して、第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
また、本実施形態では、上述のように、防止回路7が高インピーダンス状態であるときにコンバータ回路2を動作させている。そのため、防止回路7が低インピーダンス状態であるときにコンバータ回路2を動作させる場合と比較して、第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
また、本実施形態では、上述のように、防止回路7が高インピーダンス状態(図3の期間T1)でのコンバータ回路2の第1周波数f1は、防止回路7が低インピーダンス状態(定常動作時)でのコンバータ回路2の第2周波数f2よりも高い。そのため、第1周波数f1が第2周波数f2以下である場合と比較して、トランス23の鉄損を低減することができる。
また、本実施形態では、上述のように、コンバータ回路2の駆動周波数を第1周波数f1から第2周波数f2に切り替える前に、コンバータ回路2を停止させている。そのため、コンバータ回路2を停止させない場合と比較して鉄損の影響を低減することができる。
また、本実施形態では、上述のように、コンバータ回路2の動作を開始した後、規定時間(時刻t1から時刻t5までの時間)が経過した場合に、防止回路7を低インピーダンス状態に切り替えている。そのため、規定時間が経過する前に防止回路7を低インピーダンス状態に切り替える場合と比較して、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
また、本実施形態では、上述のように、防止回路7を遮断状態から高インピーダンス状態に切り替える切替タイミングで、コンバータ回路2の動作を開始させている。そのため、上記切換タイミングよりも後にコンバータ回路2の動作を開始する場合と比較して、第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)第1変形例
本実施形態に係る電力変換システム1の別の動作シーケンスについて、図4を参照して説明する。図4において、「Sig1」は第2開閉部72の駆動信号であり、「Sig2」は第1開閉部71の駆動信号であり、「Sig3」はコンバータ回路2の駆動信号である。図4において、「V1」は第2コンデンサC1の両端電圧であり、「V2」は第2コンデンサC2の両端電圧であり、「V10」は第1コンデンサC10の両端電圧である。なお、コンバータ回路2の駆動周波数は、例えば、20〔kHz〕である。
本実施形態に係る電力変換システム1の別の動作シーケンスについて、図4を参照して説明する。図4において、「Sig1」は第2開閉部72の駆動信号であり、「Sig2」は第1開閉部71の駆動信号であり、「Sig3」はコンバータ回路2の駆動信号である。図4において、「V1」は第2コンデンサC1の両端電圧であり、「V2」は第2コンデンサC2の両端電圧であり、「V10」は第1コンデンサC10の両端電圧である。なお、コンバータ回路2の駆動周波数は、例えば、20〔kHz〕である。
制御回路6は、時刻t1のときに、コンバータ回路2に駆動信号Sig3を出力する。コンバータ回路2では、スイッチング素子Q1〜Q4が駆動信号Sig3に従ってオン/オフする。
制御回路6は、時刻t2のときに、第2開閉部72に駆動信号Sig1を出力する。これにより、第2開閉部72がオンになる。第1コンデンサC10は、第2開閉部72がオンになると、第2開閉部72に直列に接続された抵抗R1と第1コンデンサC10との時定数で充電される。またこのとき、コンバータ回路2が動作しており、第2コンデンサC1,C2も第1コンデンサC10と同じ時定数で充電される。
制御回路6は、時刻t3のときに、第1開閉部71に駆動信号Sig2を出力する。これにより、第1開閉部71がオンになる。第1開閉部71がオンになると、第1コンデンサC10の両端電圧V10及び第2コンデンサC1,C2の両端電圧V1,V2がそれぞれ電圧Vbatになる。
そして、制御回路6は、時刻t4のときに、駆動信号Sig1の出力を停止し、第2開閉部72をオフにする。
本変形例においても、コンバータ回路2及び防止回路7を図4に示す動作シーケンスに従って動作させることによって、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
(4.2)第2変形例
上述の実施形態では、コンバータ回路2の起動時及び停止時においてコンバータ回路2のデューティ比を0〔%〕から50〔%〕にしている。これに対して、図5Aに示すように、コンバータ回路2の起動時から一定時間後にデューティ比が50〔%〕となるように、時間経過と共にデューティ比を連続的に変化させてもよい。
上述の実施形態では、コンバータ回路2の起動時及び停止時においてコンバータ回路2のデューティ比を0〔%〕から50〔%〕にしている。これに対して、図5Aに示すように、コンバータ回路2の起動時から一定時間後にデューティ比が50〔%〕となるように、時間経過と共にデューティ比を連続的に変化させてもよい。
また、図5Aでは、コンバータ回路2の起動時を例示しているが、コンバータ回路2の停止時において時間経過と共にデューティ比を連続的に変化させてもよい。この場合には、コンバータ回路2の停止時から一定時間後にデューティ比が0〔%〕となるように、時間経過と共にデューティ比を50〔%〕から0〔%〕に連続的に変化させる。言い換えると、コンバータ回路2の起動時と停止時との少なくとも一方において、時間経過と共にコンバータ回路2のデューティ比を連続的に変化させてもよい。
(4.3)第3変形例
上述の実施形態では、コンバータ回路2のデューティ比が50〔%〕である場合を例示したが、コンバータ回路2のデューティ比は50〔%〕に限らない。コンバータ回路2のデューティ比は、図5Bに示すように、例えば20〔%〕であってもよいし、それ以外であってもよい。つまり、コンバータ回路2のデューティ比は、仕様等に応じて任意に設定することができる。
上述の実施形態では、コンバータ回路2のデューティ比が50〔%〕である場合を例示したが、コンバータ回路2のデューティ比は50〔%〕に限らない。コンバータ回路2のデューティ比は、図5Bに示すように、例えば20〔%〕であってもよいし、それ以外であってもよい。つまり、コンバータ回路2のデューティ比は、仕様等に応じて任意に設定することができる。
(4.4)第4変形例
上述の実施形態では、インバータ回路4が三相インバータ回路である場合を例示したが、インバータ回路4は、図6Aに示すように、単相インバータ回路であってもよい。以下、第4変形例に係る電力変換システム1Aについて、図6Aを参照して説明する。なお、スナバ回路3A、インバータ回路4A及びフィルタ回路5A以外の構成については、上述の電力変換システム1と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図6Aでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び一対の第2接続端子の図示を省略している。
上述の実施形態では、インバータ回路4が三相インバータ回路である場合を例示したが、インバータ回路4は、図6Aに示すように、単相インバータ回路であってもよい。以下、第4変形例に係る電力変換システム1Aについて、図6Aを参照して説明する。なお、スナバ回路3A、インバータ回路4A及びフィルタ回路5A以外の構成については、上述の電力変換システム1と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図6Aでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び一対の第2接続端子の図示を省略している。
第4変形例に係る電力変換システム1Aは、例えば、双方向型のDC/ACインバータである。電力変換システム1Aは、図6Aに示すように、第1コンデンサC10と、コンバータ回路2と、制御回路6(図1A参照)と、防止回路7(図1A参照)と、一対の第1接続端子と、一対の第2接続端子と、を備えている。また、電力変換システム1Aは、スナバ回路3Aと、インバータ回路4Aと、フィルタ回路5Aと、を更に備えている。
スナバ回路3Aは、図6Aに示すように、抵抗R3と、第2コンデンサC3と、を有している。抵抗R3の一端は、高電位(正極)側の第3接続端子T31に電気的に接続され、抵抗R3の他端は、第2コンデンサC3の一端に電気的に接続されている。第2コンデンサC3の他端は、低電位(負極)側の第3接続端子T32に電気的に接続されている。つまり、一対の第3接続端子T31,T32間には、抵抗R3及び第2コンデンサC3の直列回路が電気的に接続されている。
インバータ回路4Aは、4つのスイッチング素子Q11〜Q14がブリッジ接続されたフルブリッジ型のインバータ回路である。スイッチング素子Q11〜Q14の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q11は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q12と直列に電気的に接続されている。スイッチング素子Q13は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q14と直列に電気的に接続されている。つまり、一対の第3接続端子T31,T32間には、スイッチング素子Q11,Q12の直列回路と、スイッチング素子Q13,Q14の直列回路とが並列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q11,Q13のドレインは、それぞれ第3接続端子T31に電気的に接続されている。スイッチング素子Q12,Q14のソースは、それぞれ第3接続端子T32に電気的に接続されている。スイッチング素子Q11のソースは、スイッチング素子Q12のドレインに電気的に接続され、スイッチング素子Q13のソースは、スイッチング素子Q14のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子Q11〜Q14のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
フィルタ回路5Aは、複数(図6Aでは2つ)のインダクタL14,L15と、コンデンサC14と、を有している。インダクタL14の一端は、スイッチング素子Q11,Q12の接続点に電気的に接続され、インダクタL14の他端は、一対の第2接続端子の一方に電気的に接続されている。インダクタL15の一端は、スイッチング素子Q13,Q14の接続点に電気的に接続され、インダクタL15の他端は、一対の第2接続端子の他方に電気的に接続されている。コンデンサC14は、インダクタL14の他端とインダクタL15の他端との間に電気的に接続されている。
本変形例においても、コンバータ回路2及び防止回路7を上述の動作シーケンスに従って動作させることによって、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC3への突入電流を低減することができる。
(4.5)第5変形例
上述の第4変形例では、電力変換システム1Aが双方向型のDC/ACインバータである場合を例示したが、図6Bに示すように、双方向型のDC/DCコンバータであってもよい。以下、第5変形例に係る電力変換システム1Bについて、図6Bを参照して説明する。なお、コンバータ回路4B及びフィルタ回路5B以外の構成については、上述の電力変換システム1Aと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図6Bでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び一対の第2接続端子の図示を省略している。
上述の第4変形例では、電力変換システム1Aが双方向型のDC/ACインバータである場合を例示したが、図6Bに示すように、双方向型のDC/DCコンバータであってもよい。以下、第5変形例に係る電力変換システム1Bについて、図6Bを参照して説明する。なお、コンバータ回路4B及びフィルタ回路5B以外の構成については、上述の電力変換システム1Aと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図6Bでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び一対の第2接続端子の図示を省略している。
第5変形例に係る電力変換システム1Bは、例えば、双方向型のDC/DCコンバータである。電力変換システム1Bは、図6Bに示すように、第1コンデンサC10と、コンバータ回路2と、制御回路6(図1A参照)と、防止回路7(図1A参照)と、一対の第1接続端子と、一対の第2接続端子と、を備えている。また、電力変換システム1Bは、スナバ回路3Aと、コンバータ回路4Bと、フィルタ回路5Bと、を更に備えている。
コンバータ回路4Bは、2つのスイッチング素子Q15,Q16を直列に接続したハーフブリッジ型のコンバータ回路である。スイッチング素子Q15,Q16の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q15は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q16と直列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q15のドレインは、高電位(正極)側の第3接続端子T31に電気的に接続されている。スイッチング素子Q16のソースは、低電位(負極)側の第3接続端子T32に電気的に接続されている。スイッチング素子Q15のソースは、スイッチング素子Q16のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子Q15,Q16のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
フィルタ回路5Bは、インダクタL16と、コンデンサC15と、を有している。インダクタL16の一端は、スイッチング素子Q15,Q16の接続点に電気的に接続され、インダクタL16の他端は、一対の第2接続端子の一方に電気的に接続されている。コンデンサC15は、インダクタL16の他端と一対の第2接続端子の他方との間に電気的に接続されている。
本変形例においても、コンバータ回路2及び防止回路7を上述の動作シーケンスに従って動作させることによって、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC3への突入電流を低減することができる。
(4.6)第6変形例
上述の第5変形例では、電力変換システム1Bが双方向に電力を伝達(変換)する場合を例示したが、単方向に電力を伝達するように構成されていてもよい。以下、第6変形例に係る電力変換システム1Cについて、図6Cを参照して説明する。なお、コンバータ回路2C,4C以外の構成については上述の電力変換システム1Bと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図6Cでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び一対の第2接続端子の図示を省略している。さらに、本変形例では、交流電力系統91から直流電源8に電力を伝達する場合を例示する。
上述の第5変形例では、電力変換システム1Bが双方向に電力を伝達(変換)する場合を例示したが、単方向に電力を伝達するように構成されていてもよい。以下、第6変形例に係る電力変換システム1Cについて、図6Cを参照して説明する。なお、コンバータ回路2C,4C以外の構成については上述の電力変換システム1Bと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図6Cでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び一対の第2接続端子の図示を省略している。さらに、本変形例では、交流電力系統91から直流電源8に電力を伝達する場合を例示する。
第6変形例に係る電力変換システム1Cは、例えば、昇圧型のDC/DCコンバータである。電力変換システム1Cは、図6Cに示すように、第1コンデンサC10と、コンバータ回路2Cと、制御回路6(図1A参照)と、防止回路7(図1A参照)と、一対の第1接続端子と、一対の第2接続端子と、を備えている。また、電力変換システム1Cは、スナバ回路3Aと、コンバータ回路4Cと、フィルタ回路5Bと、を更に備えている。
コンバータ回路2Cは、図6Cに示すように、第1コンバータ部21Cと、第2コンバータ部22と、トランス23と、を有している。なお、第2コンバータ部22及びトランス23については上述の実施形態と同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。第1コンバータ部21Cは、2つのダイオードD3,D4を有している。ダイオードD3のアノードは、第1コンデンサC10の一端(負極側の端部)に電気的に接続され、ダイオードD3のカソードは、一次巻線231の巻線L2に電気的に接続されている。ダイオードD4のアノードは、第1コンデンサC10の一端(負極側の端部)に電気的に接続され、ダイオードD4のカソードは、一次巻線231の巻線L1に電気的に接続されている。
コンバータ回路4Cは、図6Cに示すように、スイッチング素子Q17と、ダイオードD5と、を有している。スイッチング素子Q17は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q17は、一対の第3接続端子T31,T32間において、ダイオードD5と直列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q17のドレインは、ダイオードD5のアノードに電気的に接続され、ダイオードD5のカソードは、高電位(正極)側の第3接続端子T31に電気的に接続されている。スイッチング素子Q17のソースは、低電位(負極)側の第3接続端子T32に電気的に接続されている。スイッチング素子Q17及びダイオードD5の接続点は、フィルタ回路5BのインダクタL16の一端に電気的に接続されている。スイッチング素子Q17のゲートは、制御回路6に電気的に接続されている。
本変形例においても、コンバータ回路2C及び防止回路7を上述の動作シーケンスに従って動作させることによって、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC3への突入電流を低減することができる。
(4.7)第7変形例
上述の実施形態では、コンバータ回路2がセンタータップ方式のコンバータ回路である場合を例示したが、図7Aに示すように、フルブリッジ型のコンバータ回路であってもよい。以下、第7変形例に係る電力変換システム1Dについて、図7Aを参照して説明する。なお、コンバータ回路2D以外の構成については、上述の電力変換システム1と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図7Aでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び複数の第2接続端子の図示を省略している。
上述の実施形態では、コンバータ回路2がセンタータップ方式のコンバータ回路である場合を例示したが、図7Aに示すように、フルブリッジ型のコンバータ回路であってもよい。以下、第7変形例に係る電力変換システム1Dについて、図7Aを参照して説明する。なお、コンバータ回路2D以外の構成については、上述の電力変換システム1と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図7Aでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び複数の第2接続端子の図示を省略している。
第7変形例に係る電力変換システム1Dは、例えば、双方向型のDC/ACインバータである。電力変換システム1Dは、図7Aに示すように、第1コンデンサC10と、コンバータ回路2Dと、制御回路6(図1A参照)と、防止回路7(図1A参照)と、一対の第1接続端子と、複数の第2接続端子と、を備えている。また、電力変換システム1Dは、スナバ回路3と、インバータ回路4と、フィルタ回路5と、を更に備えている。
コンバータ回路2Dは、図7Aに示すように、第1コンバータ部21Dと、第2コンバータ部22Dと、トランス23Dと、を備えている。
第1コンバータ部21Dは、4つのスイッチング素子Q21〜Q24がブリッジ接続されたフルブリッジ型のコンバータ回路である。スイッチング素子Q21〜Q24の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q21は、第1コンデンサC10の両端間において、スイッチング素子Q22と直列に電気的に接続されている。スイッチング素子Q23は、第1コンデンサC10の両端間において、スイッチング素子Q24と直列に電気的に接続されている。つまり、第1コンデンサC10の両端間には、スイッチング素子Q21,Q22の直列回路と、スイッチング素子Q23,Q24の直列回路とが並列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q21,Q23のドレインは、それぞれ第1コンデンサC10の一端(正極側の端部)に電気的に接続されている。スイッチング素子Q22,Q24のソースは、それぞれ第1コンデンサC10の他端(負極側の端部)に電気的に接続されている。スイッチング素子Q21のソースは、スイッチング素子Q22のドレインに電気的に接続され、スイッチング素子Q23のソースは、スイッチング素子Q24のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子Q21〜Q24のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
第2コンバータ部22Dは、4つのスイッチング素子Q25〜Q28がブリッジ接続されたフルブリッジ型のコンバータ回路である。スイッチング素子Q25〜Q28の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q25は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q26と直列に電気的に接続されている。スイッチング素子Q27は、一対の第3接続端子T31,T32間において、スイッチング素子Q28と直列に電気的に接続されている。つまり、一対の第3接続端子T31,T32の両端間には、スイッチング素子Q25,Q26の直列回路と、スイッチング素子Q27,Q28の直列回路とが並列に電気的に接続されている。
スイッチング素子Q25,Q27のドレインは、それぞれ高電位(正極)側の第3接続端子T31に電気的に接続されている。スイッチング素子Q26,Q28のソースは、それぞれ低電位(負極)側の第3接続端子T32に電気的に接続されている。スイッチング素子Q25のソースは、スイッチング素子Q26のドレインに電気的に接続され、スイッチング素子Q27のソースは、スイッチング素子Q28のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子Q25〜Q28のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
トランス23Dは、一次巻線231と、二次巻線232と、を有している。一次巻線231の一端は、第1コンバータ部21Dのスイッチング素子Q21,Q22の接続点に電気的に接続され、一次巻線231の他端は、スイッチング素子Q23,Q24の接続点に電気的に接続されている。二次巻線232の一端は、第2コンバータ部22Dのスイッチング素子Q25,Q26の接続点に電気的に接続され、二次巻線232の他端は、スイッチング素子Q27,Q28の接続点に電気的に接続されている。
本変形例においても、コンバータ回路2D及び防止回路7を上述の動作シーケンスに従って動作させることによって、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
(4.8)第8変形例
上述の第7変形例では、インバータ回路4が6つのスイッチング素子Q5〜Q10で構成されているが、図7Bに示すように、複数(図7Bでは6つ)の双方向スイッチSW1〜SW6で構成されていてもよい。この場合には、図7Bに示すように、コンバータ回路2Eにおいて第2コンバータ部を省略することができる。以下、第8変形例に係る電力変換システム1Eについて、図7Bを参照して説明する。なお、コンバータ回路2E及びインバータ回路4E以外の構成については、上述の電力変換システム1Dと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図7Bでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び複数の第2接続端子の図示を省略している。
上述の第7変形例では、インバータ回路4が6つのスイッチング素子Q5〜Q10で構成されているが、図7Bに示すように、複数(図7Bでは6つ)の双方向スイッチSW1〜SW6で構成されていてもよい。この場合には、図7Bに示すように、コンバータ回路2Eにおいて第2コンバータ部を省略することができる。以下、第8変形例に係る電力変換システム1Eについて、図7Bを参照して説明する。なお、コンバータ回路2E及びインバータ回路4E以外の構成については、上述の電力変換システム1Dと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図7Bでは、図示を簡略化するために、制御回路6、防止回路7、一対の第1接続端子及び複数の第2接続端子の図示を省略している。
第8変形例に係る電力変換システム1Eは、例えば、双方向型のDC/ACインバータである。電力変換システム1Eは、図7Bに示すように、第1コンデンサC10と、コンバータ回路2Eと、制御回路6(図1A参照)と、防止回路7(図1A参照)と、一対の第1接続端子と、複数の第2接続端子と、を備えている。また、電力変換システム1Eは、スナバ回路3と、インバータ回路4Eと、フィルタ回路5と、を更に備えている。
コンバータ回路2Eは、図7Bに示すように、第1コンバータ部21Eと、トランス23Dと、を備えている。なお、トランス23Dについては上述の第7変形例と同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。
第1コンバータ部21Eは、4つのスイッチング素子Q21〜Q24がブリッジ接続されたフルブリッジ型のコンバータ回路である。スイッチング素子Q21〜Q24の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q21は、第1コンデンサC10の両端間において、スイッチング素子Q22と直列に電気的に接続されている。スイッチング素子Q23は、第1コンデンサC10の両端間において、スイッチング素子Q24と直列に電気的に接続されている。つまり、第1コンデンサC10の両端間には、スイッチング素子Q21,Q22の直列回路と、スイッチング素子Q23,Q24の直列回路とが並列に電気的に接続されている。また、スイッチング素子Q21,Q22の接続点とスイッチング素子Q23,Q24の接続点との間には、コンデンサC4が電気的に接続されている。
スイッチング素子Q21,Q23のドレインは、それぞれ第1コンデンサC10の一端(正極側の端部)に電気的に接続されている。スイッチング素子Q22,Q24のソースは、それぞれ第1コンデンサC10の他端(負極側の端部)に電気的に接続されている。スイッチング素子Q21のソースは、スイッチング素子Q22のドレインに電気的に接続され、スイッチング素子Q23のソースは、スイッチング素子Q24のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子Q21〜Q24のゲートは、それぞれ制御回路6に電気的に接続されている。
インバータ回路4Eは、複数(図7Bでは6つ)の双方向スイッチSW1〜SW6がブリッジ接続されたフルブリッジ型のインバータ回路である。双方向スイッチSW1〜SW6の各々は、例えば、2つのMOSFETが逆並列に接続されて構成されている。
双方向スイッチSW1は、一対の第3接続端子間において、双方向スイッチSW2と直列に電気的に接続されている。双方向スイッチSW3は、一対の第3接続端子間において、双方向スイッチSW4と直列に電気的に接続されている。双方向スイッチSW5は、一対の第3接続端子間において、双方向スイッチSW6と直列に電気的に接続されている。つまり、一対の第3接続端子間には、双方向スイッチSW1,SW2の直列回路と、双方向スイッチSW3,SW4の直列回路と、双方向スイッチSW5,SW6の直列回路とが並列に電気的に接続されている。
双方向スイッチSW1,SW2の接続点は、フィルタ回路5のインダクタL11の一端に電気的に接続され、双方向スイッチSW3,SW4の接続点は、インダクタL12の一端に電気的に接続されている。双方向スイッチSW5,SW6の接続点は、インダクタL13の一端に電気的に接続されている。
本変形例においても、コンバータ回路2E及び防止回路7を上述の動作シーケンスに従って動作させることによって、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
(4.9)その他の変形例
以下、その他の変形例を列挙する。
以下、その他の変形例を列挙する。
上述の実施形態では、複数の第2接続端子T21,T22,T23の接続対象が交流電流系統91である場合を例示したが、上記接続対象は交流電力系統91に限定されない。上記接続対象は、例えば、図1B又は図1Cに示すように、交流負荷92であってもよいし、直流負荷93であってもよい。
上述の実施形態では、直流電源8が蓄電池である場合を例示したが、直流電源8は蓄電池に限らず、例えば、蓄電池とDC/DCコンバータとで構成されていてもよい。
上述の実施形態では、互いに並列に接続された第1開閉部71及び第2開閉部72と、第2開閉部72に直列に接続された抵抗R1とで防止回路7を構成したが、防止回路7は上記構成に限定されない。つまり、防止回路7は、少なくとも高インピーダンス状態と低インピーダンス状態とに切り替え可能であれば他の構成であってもよい。
上述の実施形態では、第2開閉部72が半導体リレーである場合を例示したが、第2開閉部72は半導体リレーに限らず、メカニカルリレーであってもよい。また、第1開閉部71についても、メカニカルリレーに限らず、半導体リレーであってもよい。
上述の実施形態では、コンバータ回路2の駆動周波数を第1周波数f1から第2周波数f2に切り替える前に、コンバータ回路2を停止させているが、コンバータ回路2のオンデューティを低下させてもよい。この構成によれば、同様に、トランス23の鉄損の影響を低減することができる。
上述の実施形態では、コンバータ回路2の動作を開始した後、規定時間が経過した場合に、防止回路7を低インピーダンス状態に切り替えている。これに対して、例えば、コンバータ回路2の動作を開始した後、第1コンデンサC10の両端電圧V10と第2コンデンサC1,C2の両端電圧V1,V2との少なくとも一方が規定電圧Voに達した場合に、防止回路7を低インピーダンス状態に切り替えてもよい。この構成によれば、同様に、第1コンデンサC10及び第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。この場合、第2コンデンサC1(又は第2コンデンサC2)の両端電圧V1(又は両端電圧V2)を検出してもよいし、第1コンデンサC10の両端電圧V10を検出してもよい。
上述の実施形態では、防止回路7を遮断状態から高インピーダンス状態に切り替える切替タイミングで、コンバータ回路2の動作を開始させている。これに対して、防止回路7を遮断状態から高インピーダンス状態に切り替える切替タイミングよりも前に、コンバータ回路2の動作を開始させてもよい。この構成によれば、同様に、第2コンデンサC1,C2への突入電流を低減することができる。
図3における期間T3は、第1開閉部71がオンになるまでの待ち時間であるが、期間T3は0であってもよい。
上述の実施形態では、スイッチング素子Q1〜Q10がMOSFETである場合を例示したが、スイッチング素子Q1〜Q10はMOSFETに限らず、例えば、バイポーラトランジスタと還流ダイオードとで構成されていてもよい。
上述の実施形態では、コンバータ回路2の駆動周波数を第1周波数f1から第2周波数f2に切り替える前にコンバータ回路2を停止させているが、第1周波数f1が第2周波数f2よりも高くなっていればコンバータ回路2を停止させなくてもよい。
上述の第6変形例では、電力変換システム1Cが昇圧型のコンバータ回路である場合を例示したが、電力変換システム1Cは昇圧型のコンバータ回路に限らず、降圧型のコンバータ回路であってもよい。
上述の実施形態では、第2開閉部72の駆動信号Sig1とコンバータ回路2の駆動信号Sig3とを同じタイミングで出力しているが、例えば、第2開閉部72の駆動信号Sig1を出力した後に、コンバータ回路2の駆動信号Sig3を出力してもよい。言い換えると、少なくとも第1コンデンサC10の両端電圧V10の過渡期が終わるまでにコンバータ回路2の動作を開始すればよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)は、直流電源(8)と、交流電力系統(91)、交流負荷(92)及び直流負荷(93)のいずれかとの間で単方向又は双方向に電力を伝達する。電力変換システム(1、1A〜1E)は、第1コンデンサ(C10)と、絶縁型のコンバータ回路(2、2C〜2E)と、制御回路(6)と、を備える。第1コンデンサ(C10)は、突入電流防止回路(7)を介して直流電源(8)に接続される。突入電流防止回路(7)は、少なくとも、インピーダンスが相対的に高い高インピーダンス状態とインピーダンスが相対的に低い低インピーダンス状態とに切り替え可能である。コンバータ回路(2、2C〜2E)は、一次巻線(231)及び二次巻線(232)を有するトランス(23、23D)を含み、一次巻線(231)に第1コンデンサ(C10)が接続される。制御回路(6)は、突入電流防止回路(7)及びコンバータ回路(2、2C〜2E)を制御する。制御回路(6)は、コンバータ回路(2、2C〜2E)の動作を開始させた後、突入電流防止回路(7)を高インピーダンス状態から低インピーダンス状態に切り替える。
以上説明したように、第1の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)は、直流電源(8)と、交流電力系統(91)、交流負荷(92)及び直流負荷(93)のいずれかとの間で単方向又は双方向に電力を伝達する。電力変換システム(1、1A〜1E)は、第1コンデンサ(C10)と、絶縁型のコンバータ回路(2、2C〜2E)と、制御回路(6)と、を備える。第1コンデンサ(C10)は、突入電流防止回路(7)を介して直流電源(8)に接続される。突入電流防止回路(7)は、少なくとも、インピーダンスが相対的に高い高インピーダンス状態とインピーダンスが相対的に低い低インピーダンス状態とに切り替え可能である。コンバータ回路(2、2C〜2E)は、一次巻線(231)及び二次巻線(232)を有するトランス(23、23D)を含み、一次巻線(231)に第1コンデンサ(C10)が接続される。制御回路(6)は、突入電流防止回路(7)及びコンバータ回路(2、2C〜2E)を制御する。制御回路(6)は、コンバータ回路(2、2C〜2E)の動作を開始させた後、突入電流防止回路(7)を高インピーダンス状態から低インピーダンス状態に切り替える。
この態様によれば、突入電流防止回路(7)が高インピーダンス状態でコンバータ回路(2、2C〜2E)を動作させているので、少なくとも第1コンデンサ(C10)への突入電流を低減することができる。
第2の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)では、第1の態様において、突入電流防止回路(7)は、第1開閉部(71)と、第2開閉部(72)と、を含む。第1開閉部(71)は、一端が直流電源(8)に接続され、かつ他端が第1コンデンサ(C10)に接続される。そして、第1開閉部(71)は、直流電源(8)と第1コンデンサ(C10)とを接続した状態において突入電流防止回路(7)を低インピーダンス状態にする。第2開閉部(72)は、直流電源(8)と第1コンデンサ(C10)との間において第1開閉部(71)と並列に接続される。そして、第2開閉部(72)は、直流電源(8)と第1コンデンサ(C10)とを接続した状態において突入電流防止回路(7)を高インピーダンス状態にする。
この態様によれば、第1開閉部(71)又は第2開閉部(72)に切り替えるだけで、突入電流防止回路(7)を高インピーダンス状態又は低インピーダンス状態に切り替えることができる。
第3の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)では、第1又は2の態様において、制御回路(6)は、突入電流防止回路(7)が高インピーダンス状態のときにコンバータ回路(2)を動作させる。
この態様によれば、突入電流防止回路(7)が高インピーダンス状態のときにコンバータ回路(2)を動作させるので、コンバータ回路(2)の二次側に設けられているコンデンサ(第2コンデンサ(C1,C2,C3))への突入電流を低減することができる。
第4の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)では、第1〜3のいずれかの態様において、第1周波数(f1)は、第2周波数(f2)よりも高い。第1周波数(f1)は、突入電流防止回路(7)が高インピーダンス状態であるときのコンバータ回路(2、2C〜2E)の駆動周波数である。第2周波数(f2)は、定常動作時におけるコンバータ回路(2、2C〜2E)の駆動周波数である。
この態様によれば、第1周波数(f1)が第2周波数(f2)以下である場合と比較して、トランス(23、23D)の鉄損を低減することができる。
第5の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)では、第4の態様において、制御回路(6)は、コンバータ回路(2、2C〜2E)の駆動周波数を第1周波数(f1)から第2周波数(f2)に切り替える前に、コンバータ回路(2、2C〜2E)を停止させる。又は、制御回路(6)は、コンバータ回路(2、2C〜2E)の駆動周波数を第1周波数(f1)から第2周波数(f2)に切り替える前に、コンバータ回路(2、2C〜2E)のオンデューティを低下させる。
この態様によれば、コンバータ回路(2、2C〜2E)を停止、又はコンバータ回路(2、2C〜2E)のオンデューティを低下させることで、トランス(23、23D)の鉄損を低減することができる。
第6の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)は、第1〜5のいずれかの態様において、二次巻線(232)に接続されるスナバ回路(3、3A)を更に備える。
この態様によれば、コンバータ回路(2、2C〜2E)の遮断時に生じる高電圧を抑制することができる。
第7の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)では、第6の態様において、スナバ回路(3、3A)は、コンデンサである第1コンデンサ(C10)とは異なり、二次巻線(232)に接続される第2コンデンサ(C1,C2,C3)を有する。制御回路(6)は、コンバータ回路(2、2C〜2E)の動作を開始した後、第1コンデンサ(C10)と第2コンデンサ(C1,C2)との少なくとも一方の両端電圧(V10,V1,V2)が規定電圧(Vo)に達した場合に、突入電流防止回路(7)を低インピーダンス状態に切り替える。又、制御回路(6)は、コンバータ回路(2、2C〜2E)の動作を開始した後、規定時間が経過した場合に、突入電流防止回路(7)を低インピーダンス状態に切り替える。
この態様によれば、第1コンデンサ(C10)及び第2コンデンサ(C1,C2,C3)がある程度充電されている状態で突入電流防止回路(7)を低インピーダンス状態にしている。そのため、第1コンデンサ(C10)及び第2コンデンサ(C1,C2,C3)が未充電の状態で突入電流防止回路(7)を低インピーダンス状態にする場合と比較して、第1コンデンサ(C10)及び第2コンデンサ(C1,C2,C3)への突入電流を低減することができる。
第8の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)では、第1〜7のいずれかの態様において、突入電流防止回路(7)は、高インピーダンス状態、低インピーダンス状態、及び遮断状態に切り替え可能である。遮断状態は、直流電源(8)と第1コンデンサ(C10)との間を遮断する状態である。制御回路(6)は、突入電流防止回路(7)を遮断状態から高インピーダンス状態に切り替える切替タイミングで、又は切替タイミングよりも前に、コンバータ回路(2、2C〜2E)の動作を開始させる。
この態様によれば、上記切換タイミングで、又は上記切換タイミングよりも前にコンバータ回路(2、2C〜2E)の動作を開始させている。そのため、上記切換タイミングよりも後にコンバータ回路(2、2C〜2E)の動作を開始させる場合と比較して、第2コンデンサ(C1,C2)への突入電流を低減することができる。
第9の態様に係る電力変換システム(1、1A〜1E)では、第1〜8の態様において、突入電流防止回路(7)を更に備える。
この態様によれば、突入電流防止回路(7)がない場合と比較して第1コンデンサ(C10)への突入電流を低減することができる。
第2〜9の態様に係る構成については、電力変換システム(1、1A〜1E)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1、1A〜1E 電力変換システム
2、2C〜2E コンバータ回路
23 トランス
231 一次巻線
232 二次巻線
3、3A スナバ回路
6 制御回路
7 突入電流防止回路
71 第1開閉部
72 第2開閉部
8 直流電源
91 交流電力系統
92 交流負荷
93 直流負荷
C10 第1コンデンサ(コンデンサ)
C1、C2、C3 第2コンデンサ
f1 第1周波数
f2 第2周波数
V1、V2、V10 両端電圧
Vo 規定電圧
2、2C〜2E コンバータ回路
23 トランス
231 一次巻線
232 二次巻線
3、3A スナバ回路
6 制御回路
7 突入電流防止回路
71 第1開閉部
72 第2開閉部
8 直流電源
91 交流電力系統
92 交流負荷
93 直流負荷
C10 第1コンデンサ(コンデンサ)
C1、C2、C3 第2コンデンサ
f1 第1周波数
f2 第2周波数
V1、V2、V10 両端電圧
Vo 規定電圧
Claims (9)
- 直流電源と、交流電力系統、交流負荷及び直流負荷のいずれかとの間で単方向又は双方向に電力を伝達する電力変換システムであって、
少なくともインピーダンスが相対的に高い高インピーダンス状態と前記インピーダンスが相対的に低い低インピーダンス状態とに切り替え可能な突入電流防止回路を介して前記直流電源に接続されるコンデンサと、
一次巻線及び二次巻線を有するトランスを含み、前記一次巻線に前記コンデンサが接続される絶縁型のコンバータ回路と、
前記突入電流防止回路及び前記コンバータ回路を制御する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、前記コンバータ回路の動作を開始させた後、前記突入電流防止回路を前記高インピーダンス状態から前記低インピーダンス状態に切り替える、
電力変換システム。 - 前記突入電流防止回路は、
一端が前記直流電源に接続され、かつ他端が前記コンデンサに接続されており、前記直流電源と前記コンデンサとを接続した状態において前記突入電流防止回路を前記低インピーダンス状態にする第1開閉部と、
前記直流電源と前記コンデンサとの間において前記第1開閉部と並列に接続され、前記直流電源と前記コンデンサとを接続した状態において前記突入電流防止回路を前記高インピーダンス状態にする第2開閉部と、を含む、
請求項1に記載の電力変換システム。 - 前記制御回路は、前記突入電流防止回路が高インピーダンス状態のときに前記コンバータ回路を動作させる、
請求項1又は2に記載の電力変換システム。 - 前記突入電流防止回路が前記高インピーダンス状態であるときの前記コンバータ回路の駆動周波数である第1周波数は、定常動作時における前記コンバータ回路の駆動周波数である第2周波数よりも高い、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換システム。 - 前記制御回路は、前記コンバータ回路の駆動周波数を前記第1周波数から前記第2周波数に切り替える前に、前記コンバータ回路を停止させる、又は前記コンバータ回路のオンデューティを低下させる、
請求項4に記載の電力変換システム。 - 前記二次巻線に接続されるスナバ回路を更に備える、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換システム。 - 前記スナバ回路は、前記コンデンサである第1コンデンサとは異なり、前記二次巻線に接続される第2コンデンサを有し、
前記制御回路は、前記コンバータ回路の動作を開始した後、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの少なくとも一方の両端電圧が規定電圧に達した場合、又は規定時間が経過した場合に、前記突入電流防止回路を前記低インピーダンス状態に切り替える、
請求項6に記載の電力変換システム。 - 前記突入電流防止回路は、前記高インピーダンス状態、前記低インピーダンス状態、及び前記直流電源と前記コンデンサとの間を遮断する遮断状態のいずれかに切り替え可能であり、
前記制御回路は、前記突入電流防止回路を前記遮断状態から前記高インピーダンス状態に切り替える切替タイミングで、又は前記切替タイミングよりも前に、前記コンバータ回路の動作を開始させる、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換システム。 - 前記突入電流防止回路を更に備える、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換システム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085307 | 2017-04-24 | ||
JP2017085307 | 2017-04-24 | ||
JP2018015695 | 2018-01-31 | ||
JP2018015695 | 2018-01-31 | ||
PCT/JP2018/016498 WO2018199042A1 (ja) | 2017-04-24 | 2018-04-23 | 電力変換システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018199042A1 true JPWO2018199042A1 (ja) | 2020-05-14 |
JP6945170B2 JP6945170B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=63919850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019514503A Active JP6945170B2 (ja) | 2017-04-24 | 2018-04-23 | 電力変換システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10778106B2 (ja) |
JP (1) | JP6945170B2 (ja) |
CN (1) | CN110546872A (ja) |
WO (1) | WO2018199042A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6709965B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム |
CN113632360A (zh) * | 2019-03-20 | 2021-11-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 电力转换系统、以及电力转换电路的诊断方法和程序 |
EP3813246B1 (en) * | 2019-10-25 | 2023-09-06 | ABB E-mobility B.V. | Full-bridge inverter with unipolar switching scheme and its method of operation |
US11575326B2 (en) * | 2020-11-27 | 2023-02-07 | Lear Corporation | Wide high voltage-input range DC-DC converter |
JP2023172654A (ja) * | 2022-05-24 | 2023-12-06 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 電力変換装置、電力変換装置のスイッチ故障検知方法、及びプログラム |
DE102022207464A1 (de) | 2022-07-21 | 2024-02-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Bidirektional betreibbarer, parallel gespeister Gegentaktflusswandler |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001095240A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Densei Lambda Kk | 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路 |
JP2006042588A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | インバータ装置 |
JP2015061440A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
JP2016052222A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 京都電機器株式会社 | Dc−dcコンバータ装置 |
JP2016226199A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 株式会社デンソー | 双方向dc/dcコンバータ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723505A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-24 | Toshiba Corp | 車載用電動機の制御装置 |
TW200737677A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Power supply device with inrush current limiting circuit |
US8339055B2 (en) * | 2009-08-03 | 2012-12-25 | Intersil Americas Inc. | Inrush current limiter for an LED driver |
US8305783B2 (en) * | 2009-09-10 | 2012-11-06 | B/E Aerospace, Inc. | Systems and methods for polyphase alternating current transformer inrush current limiting |
TW201210184A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Skynet Electronic Co Ltd | Series resonant converter capable of reducing rated voltage and rated current of power switch |
JP5230777B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US9614456B2 (en) * | 2012-11-20 | 2017-04-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion apparatus that prevents inrush current and air-conditioning apparatus using the same |
CN203377600U (zh) * | 2013-01-18 | 2014-01-01 | 夏家峰 | 免维护有载调压式高压无功自动补偿装置 |
JP2014165949A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
WO2015177903A1 (ja) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | 突入電流抑制回路 |
CN204633667U (zh) * | 2015-02-05 | 2015-09-09 | 浙江新富凌电气股份有限公司 | 用于轮胎拆装的变频器控制系统 |
-
2018
- 2018-04-23 US US16/607,691 patent/US10778106B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-04-23 JP JP2019514503A patent/JP6945170B2/ja active Active
- 2018-04-23 WO PCT/JP2018/016498 patent/WO2018199042A1/ja active Application Filing
- 2018-04-23 CN CN201880026916.0A patent/CN110546872A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001095240A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Densei Lambda Kk | 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路 |
JP2006042588A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | インバータ装置 |
JP2015061440A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
JP2016052222A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 京都電機器株式会社 | Dc−dcコンバータ装置 |
JP2016226199A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 株式会社デンソー | 双方向dc/dcコンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110546872A (zh) | 2019-12-06 |
JP6945170B2 (ja) | 2021-10-06 |
US20200052601A1 (en) | 2020-02-13 |
WO2018199042A1 (ja) | 2018-11-01 |
US10778106B2 (en) | 2020-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6945170B2 (ja) | 電力変換システム | |
EP3748834A1 (en) | Power supply device | |
TWI481156B (zh) | 電源供應裝置 | |
JP2022069834A (ja) | 電源制御装置 | |
US6999325B2 (en) | Current/voltage converter arrangement | |
US20210006173A1 (en) | Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit | |
WO2018123552A1 (ja) | スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム | |
US6605980B2 (en) | Synchronous rectifier circuit | |
JP6960606B2 (ja) | スナバ回路、電力変換システム | |
JP2005137191A (ja) | スイッチモード電源用制御回路 | |
JP2005086936A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
CN111987897A (zh) | 用于pfc拓扑的高压启动电路、pfc电路和ac/dc变换器 | |
JPH07222443A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP7122630B2 (ja) | スナバ回路、及び電力変換システム | |
WO2022190988A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2015139312A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 | |
US20240146200A1 (en) | Switching power supply apparatus and electric power supply system | |
US20240106322A1 (en) | Power conversion system and control method | |
JP2014003753A (ja) | 充放電システム | |
JP2014007904A (ja) | 双方向電力変換装置、及び、充放電システム | |
JP6945166B2 (ja) | スナバ回路、及び電力変換システム | |
JP6902720B2 (ja) | スナバ回路、電力変換システム | |
JP2024084512A (ja) | 電力変換システム及び電力変換方法 | |
JP2022030152A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2022153069A (ja) | 電力変換装置、電力変換システム、制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210827 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6945170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |