JP2015061440A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061440A
JP2015061440A JP2013194513A JP2013194513A JP2015061440A JP 2015061440 A JP2015061440 A JP 2015061440A JP 2013194513 A JP2013194513 A JP 2013194513A JP 2013194513 A JP2013194513 A JP 2013194513A JP 2015061440 A JP2015061440 A JP 2015061440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
voltage
modulation method
phase
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303354B2 (ja
Inventor
酒井 剛志
Tsuyoshi Sakai
剛志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013194513A priority Critical patent/JP6303354B2/ja
Priority to CN201480051366.XA priority patent/CN105556826B/zh
Priority to US15/022,321 priority patent/US9628004B2/en
Priority to DE112014004334.6T priority patent/DE112014004334T5/de
Priority to PCT/JP2014/004316 priority patent/WO2015040794A1/ja
Publication of JP2015061440A publication Critical patent/JP2015061440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303354B2 publication Critical patent/JP6303354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/20Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil wherein the cooling medium vaporises within the machine casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】印加電圧が変動したとしてもサージ電圧の発生を抑制することが可能なモータ駆動装置を提供する。【解決手段】、制御装置は、ステップ140で2相変調方式を選択しているときに、ステップ130で入力電圧VBが所定電圧Va以上となったと判断した場合には、PWM変調の方式を、2相変調方式から3相変調3次高調波補正方式に切り替える。また、ステップ150で変調率Modが所定値Ma以上であると判断した場合には、変調率制限を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、インバータ回路を用いてモータを駆動するモータ駆動装置に関する。
従来から、例えば、インバータ回路のスイッチング素子のスイッチングにより直流電圧をPWM変調して交流に変換して3相のモータコイルに電圧を出力することで、位置センサレスの3相モータを駆動するモータ駆動装置がある。このようなモータ駆動装置では、PWM変調する際の変調方式について、一部の相のスイッチング素子のオンオフ状態を固定する変調方式、例えば2相変調方式を採用することで、損失を低減するものが知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2012−110171号公報
しかしながら、上記従来技術のようなモータ駆動装置では、例えば直流電圧の給電源が車両等の移動体に搭載された蓄電池等である場合には、給電源からの印加電圧が変動し易い。そして、印加電圧が比較的大きくなった場合には、インバータ回路の固定相を切り替える際に発生するサージ電圧が大きくなり、サージ電圧が回路構成部品の許容上限電圧を超えてしまうという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、印加電圧が変動したとしてもサージ電圧の発生を抑制することが可能なモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、
制御装置(100)は、
PWM変調の方式を、3相のうち一部の相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を固定し、残部の相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を切り換える第1変調方式と、3相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を切り替える第2変調方式とで、選択的に切り替え可能であり、
第1変調方式を選択しているときに、電圧検出装置(95)が検出する印加電圧の値が所定電圧値以上となった場合には、PWM変調の方式を、第1変調方式から第2変調方式に切り替えることを特徴としている。
これによると、第1変調方式を選択しているときに、インバータ回路(40)への印加電圧の値が所定電圧値以上となった場合には、第1変調方式から第2変調方式に切り替えられる。すなわち、一部の相のスイッチング素子のオンオフ状態を固定した変調方式であるときに、印加電圧の値が所定電圧値以上となった場合には、3相のスイッチング素子のオンオフ状態を切り替える変調方式に切り替えられる。
したがって、印加電圧が比較的大きくなった場合には、インバータ回路に固定相が形成されない変調方式が選択される。これにより、印加電圧が比較的大きい場合には、インバータ回路の固定相の切り替えに伴うサージ電圧の発生がなくなる。このようにして、印加電圧が変動したとしてもサージ電圧の発生を抑制することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明を適用した第1の実施形態におけるモータ駆動装置を一部ブロックで示した回路図である。 電動圧縮機の概略構造を示す断面図である。 制御装置の概略制御動作を示すフローチャートである。 基本変調波の変調率が比較的低い場合における2相変調の波形、および、同一変調率における3次高調波補正3相変調の波形の1相分の例を示すグラフである。 図4よりも基本変調波の変調率が高い場合における2相変調の波形、および、同一変調率時における3次高調波補正3相変調に変調率制限を行った波形の1相分の例を示すグラフである。 図5の3次高調波補正3相変調に変調率制限を行った際のコンデンサ70の電圧変動波形の例を示すグラフである。 3次高調波補正3相変調に変調率制限を行った場合に対する比較例としての2相変調の波形および3次高調波補正3相変調の波形を示すグラフである。 図7の2相変調を行った際のコンデンサ70の電圧変動波形の例を示すグラフである。 図7の3次高調波補正3相変調を行った際のコンデンサ70の電圧変動波形の例を示すグラフである。 他の実施形態における第1変調方式に3相変調方式を用いた場合の一例を示すグラフである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
本発明を適用した第1の実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態のモータ駆動装置は、電動圧縮機10の同期モータ12を駆動するためのものである。同期モータ12は、高電圧電動機であり、本実施形態におけるモータに相当する。電動圧縮機10は、例えば二酸化炭素等を冷媒とする車両用空調装置のヒートポンプサイクル中に配設される圧縮機であり、内蔵する同期モータ12により負荷としての圧縮機構11を駆動する。
電動圧縮機10は、圧縮機構11において、気相冷媒を圧縮して吐出する電動コンプレッサである。圧縮機構11は、例えば冷媒が二酸化炭素冷媒であれば臨界圧力以上まで圧縮して吐出する。本実施形態の同期モータ12は、例えば、磁石を埋設したロータを回転駆動する4極3相コイルを有する同期モータである。
図1に示す直流電源20は、例えば288Vの電圧を出力可能な高電圧バッテリからなる直流電圧の給電源である。直流電源20からインバータ回路40へ延びる一対の母線30には、高電圧リレーシステム50が配設されている。高電圧リレーシステム50は、複数のリレーと抵抗体とにより構成されている。高電圧リレーシステム50は、高電圧を印加するときに、抵抗体を有する経路で電圧印加を開始した後に抵抗体を有しない経路に切り替えを行うことで、母線30に突入電流が流れないようにする機能を有している。
また、高電圧リレーシステム50は、電動圧縮機10等に異常状態が検知された場合には、給電経路を遮断するようになっている。
図1に示すように、直流電源20からインバータ回路40への電力供給経路である一対の母線30間には、平滑手段としてのコンデンサ60、70が介設されている。コンデンサ60は、母線30に対してインバータ回路40と並列に接続された他の電気装置9の影響により変動する電圧を平滑にするために設けられている。ここで、電気装置9としては、車両走行用モータ駆動装置、充電装置、降圧DC/DC変換装置等が挙げられる。
例えば車両に複数のモータ駆動装置が搭載されており、電気装置9が車両走行用モータ駆動装置である場合には、直流電源20から給電されるモータ駆動装置のうち、電気装置9が主たる駆動装置であり、インバータ回路40を含む駆動装置が従たる駆動装置である。ここで、主たる駆動装置とは、例えば、従たる駆動装置よりも、直流電源20から給電される入力電力が大きい装置である。また、主たる駆動装置は、両駆動装置への給電が困難なときに、優先的に給電が行われる装置となる場合がある。
電気装置9への入力電力が、インバータ回路40を介する電動圧縮機10への入力電力に対して、例えば10倍以上大きいような場合には、電気装置9の影響により、直流電源20から母線30を介してインバータ回路40へ印加される電圧の変動が大きくなり易い。コンデンサ60は、この電圧変動を抑制するために設けられている。
コンデンサ70は、インバータ回路40のスイッチング素子のスイッチングに伴って発生するサージやリプルを吸収するために設けられている。コンデンサ70は、比較的静電容量の小さいコンデンサであり、部品体格の小型化に寄与している。
一方の母線30のコンデンサ60の接続点とコンデンサ70の接続点との間には、コイル80が配設されている。コイル80は、母線30間に並列に設けた2つのコンデンサ60、70の干渉を抑制するために設けられている。コイル80は、コンデンサ60とコンデンサ70との関係により発生する共振周波数を変更すること等を目的として設けられている。コンデンサ要素であるコンデンサ70、および、コイル要素であるコイル80は、所謂LCフィルタ回路を構成している。
コイル80は、所謂ノーマルコイルである。コイル80は、コンデンサ60とコンデンサ70とを繋ぐ配線のコイル成分とすることもできる。また、コンデンサ60とコンデンサ70と間に所謂コモンコイルを介設して利用することもできる。
インバータ回路40は、同期モータ12のステータコイルに対応したU相、V相、W相の3相分のアームからなり、母線30を介して入力された直流電圧をPWM変調により交流に変換して出力するものである。
U相アームは、スイッチング素子と還流用のダイオードとを逆並列接続した図示上方の上アームと、同じくスイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した図示下方の下アームとを直列接続して構成されている。U相アームは、上アームと下アームとの接続部から延出した出力線45がモータコイルに接続されている。V相アームおよびW相アームも、スイッチング素子とダイオードとにより同様に構成され、上アームと下アームとの接続部から延出した出力線45がモータコイルに接続されている。
スイッチング素子には、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の素子を用いることができる。また、スイッチング素子とダイオードとからなるアームを、例えば、IGBTと逆導通用ダイオードとを1チップに集積したパワー半導体であるRCIGBT(Reverse Conducting
Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子としてもかまわない。
出力線45には、1相もしくは複数相の出力線45を流れる電流を検出する電流検出装置90が設けられている。電流検出装置90には、変流器(カレントトランス)方式、ホール素子方式、シャント抵抗方式等が採用可能である。電流検出装置90は、検出した電流情報を制御装置100へ出力する。
一対の母線30間には、例えばコンデンサ70の接続部位で母線30間の電圧を検出する電圧検出装置95が設けられている。電圧検出装置95には、抵抗分圧方式等が採用可能である。電圧検出装置95は、検出した電圧情報を制御装置100へ出力する。
インバータ回路40には、スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段として例えばサーミスタが設けられている。このサーミスタが検出した素子温度は、制御装置100へ出力されるようになっている。
制御手段である制御装置100は、インバータ回路40の各スイッチング素子のスイッチング動作制御を行って同期モータ12の駆動を制御する。制御装置100は、モータコイル電流値情報等を入力し、これに基づいて、スイッチング信号であるPWM波を生成して、インバータ回路40へ出力する。
制御装置100は、ハードウェアとしては、例えばマイクロコンピュータもしくは専用IC等により構成される。制御装置100は、電圧/電流検出部100a、位置センサレス制御部100b、変調方式判定部100c、変調率指令値演算部100dおよび出力回路部100eを有している。
電圧/電流検出部100aは、電流検出装置90からの電流情報信号および電圧検出装置95からの電圧情報信号を入力し、制御演算に用いる状態量である物理量に変換する。電圧/電流検出部100aは、例えば、入力したアナログ検出値をデジタル値に変換する。
位置センサレス制御部100bは、上位制御装置である空調制御装置101からの圧縮機回転数指令および電圧/電流検出部100aからの状態量等を入力して、モータの回転速度−電流制御を位置センサレスで実現する制御情報を出力する。ここで、圧縮機回転数指令は、モータの目標回転数に相当する。位置センサレス制御部100bは、同期モータ12を位置センサレスでベクトル制御するための演算を実行し、各相の変調率を出力する。変調率は、搬送波の強さに対する各相への印加電圧信号の強さの比である。変調率は、搬送波の振幅に対する印加電圧指令である変調波の振幅の比である。
変調方式判定部100cは、電圧/電流検出部100aからの電圧情報、および、位置センサレス制御部100bからの変調率情報を入力して、複数の変調方式の中から採用する変調方式を判定する。
変調率指令値演算部100dは、変調方式判定部100cで判定された変調方式で変調信号を算出する。すなわち、変調率指令値演算部100dは、変調方式判定部100cで選択された変調方式における変調率指令値を演算する。そして、演算結果を出力回路部100eへ出力する。
出力回路部100eは、インバータ回路40を動作させる駆動信号を発生する部品からなる。出力回路部100eは、変調率指令値演算部100dから変調率指令値を入力して、パルス状の駆動信号であるPWM波信号をインバータ回路40へ出力する。出力回路部100eは、変調率指令値に基づいて、インバータ回路40のスイッチング素子を動作させるためのスイッチング信号を生成して出力する。
図1から明らかなように、インバータ回路40、コンデンサ70、コイル80および制御装置100を含む構成が、本実施形態において同期モータ12に電力を供給して同期モータ12を駆動するモータ駆動装置である。
電動圧縮機10は、例えば、自動車のエンジンルーム内に配置されている。電動圧縮機10は、放熱器、減圧器、および蒸発器とともに、車両空調装置用の冷凍サイクル装置を構成している。
図2に示すように、電動圧縮機10はハウジング1を備えている。ハウジング1は、伝熱性の高いアルミニウム材もしくはアルミニウム合金材等の金属からなるもので、略円筒状に形成されている。ハウジング1には、冷媒吸入口1aおよび冷媒吐出口1bが設けられている。
冷媒吸入口1aは、ハウジング1において図示左方側である軸線方向一方側に配置されている。冷媒吸入口1aは、ハウジング1の円筒部を径方向に貫通するように形成されている。冷媒吸入口1aには、蒸発器の冷媒出口からの冷媒が流入する。冷媒吐出口1bはハウジング1において軸線方向他方側に配置されている。冷媒吐出口1bは、放熱器の冷媒入口に向けて冷媒を吐出する。
電動圧縮機10は、圧縮機構11、同期モータ12、インバータ回路40を含む駆動回路部、および、インバータカバー2等から構成されている。同期モータ12は、回転軸13、ロータ14、ステータコア15、およびモータコイルであるステータコイル16等から構成されている。
回転軸13は、ハウジング1内に配置されている。回転軸13はその軸線方向がハウジング1の軸線方向に一致している。回転軸13は、2つの軸受けにより回転自在に支持されている。回転軸13は、ロータ14から受ける回転駆動力を圧縮機構11に伝える。軸受けは、ハウジング1により支持されている。
ロータ14は、例えば永久磁石が埋め込まれたもので、筒状に形成されているものであって、回転軸13に対して固定されている。ロータ14は、ステータコア15から発生される回転磁界に基づいて、回転軸13とともに回転する。
ステータコア15は、ハウジング1内においてロータ14に対して径方向外周側に配置されている。ステータコア15は、その軸線方向が回転軸13の軸線方向に一致する筒状に形成されている。ステータコア15は、ロータ14との間に隙間を形成している。この隙間は、回転軸13の軸線方向に冷媒を流通させる冷媒流路17を構成している。
ステータコア15は、磁性体からなるもので、ハウジング1の内周面に支持されている。ステータコイル16は、ステータコア15に対して回巻されている。ステータコイル16は回転磁界を発生する。
圧縮機構11は、同期モータ12に対して図示右方側である軸線方向他方側に配置されている。圧縮機構11は、例えば固定スクロールと可動スクロールとから構成されるスクロール型コンプレッサであって、同期モータ12の回転軸13からの回転駆動力によって可動スクロールを旋回させて冷媒を吸入、圧縮、吐出する。圧縮機構11は、スクロール式に限定されるものではなく、例えば、ベーンを有するロータリ式であってもかまわない。
インバータ回路40は、ハウジング1の取付面1cに装着されている。具体的には、インバータ回路40は、複数のスイッチング素子を含むパッケージユニットが例えば電気絶縁放熱シートを介して取付面1cに圧接するように配置されている。取付面1cは、ハウジング1の軸線方向において、図示左方側の端壁部である反圧縮機構側の肉部1nの外面に形成されている。
インバータ回路40は、同期モータ12を駆動する三相電圧を発生する駆動回路を構成している。インバータカバー2は、例えば金属製もしくは樹脂製であり、インバータ回路40を覆うように形成されている。インバータカバー2は、ハウジング1に対して、例えば図示を省略したネジにより締結されている。
なお、図2に示す電動圧縮機10は、図1に示す一点鎖線で囲んだ構成を含んでいる。図2に示すインバータ回路40の搭載室には、例えばインバータ回路40とともに基板に実装されたコンデンサ70、コイル80および制御装置100等も配設されている。
図2に示す同期モータ12のステータコイル16に三相の駆動電流が流れると、ステータコア15から回転磁界が発生するため、ロータ14に対して回転力が発生する。すると、ロータ14が回転軸13とともに回転する。圧縮機構11は、回転軸13からの回転駆動力によって旋回して冷媒を吸入する。
このとき、蒸発器側からの低温低圧の吸入冷媒は、冷媒吸入口1aからハウジング1内へ流入する。そして、この吸入冷媒は、肉部1nに沿って流れた後、冷媒流路17を通過して圧縮機構11側に流れる。ハウジング1内を流れる冷媒は、ロータ14の回転により軸線回りに旋回するように流れる。吸入冷媒は、圧縮機構11で圧縮され、冷媒吐出口1bから放熱器側へ吐出される。電動圧縮機10は、同期モータ12の回転数が上昇するにしたがって、圧縮機構11が吸入して圧縮吐出する冷媒量を増大させる。
一方、インバータ回路40は、その作動に伴って熱を発生する。インバータ回路40が発する熱は、ハウジング1の肉部1nを通して、肉部1nに沿って流れる吸入冷媒に伝わる。これにより、インバータ回路40を含む駆動回路部を吸入冷媒により冷却することができる。
このとき、ステータコイル16は、三相の駆動電流の通電に伴って熱を発生する。ステータコイル16から発生した熱は、ステータコア15を通して冷媒流路17内の吸入冷媒に伝わる。これにより、ステータコア15およびステータコイル16を吸入冷媒により冷却することができる。ステータコア15およびステータコイル16を冷却するために、ハウジング1とステータコア15との間の一部に冷媒流路を形成してもかまわない。
次に、図3を参照して、制御装置100の制御動作について説明する。制御装置100は、電動圧縮機10に給電されて回転駆動しているときには、まず、電圧/電流検出部100aで、母線30を介してインバータ回路40に印加される印加電圧である入力電圧VBを取得する(ステップ110)。次に、空調制御装置101からの圧縮機回転数指令、および、電圧/電流検出部100aで算出した負荷の状態量等に基づいて、位置センサレス制御部100bで、基本変調波の変調率Modを算出する(ステップ120)。ステップ120では、入力電圧VBと各相電圧との比から決定される変調率Modを算出する。
ステップ110、120を実行したら、変調方式判定部100cで、入力電圧VBが所定電圧Va以上であるか否かを判断する(ステップ130)。ステップ130において入力電圧VBが所定電圧Va未満であると判断した場合には、通常制御方式である2相変調方式を選択する(ステップ140)。
ステップ130において入力電圧VBが所定電圧Va以上であると判断した場合には、変調率Modが所定値Ma以上であるか否か判断する(ステップ150)。変調率Modは絶対値として算出され、正値である所定値Maと比較される。所定値Maは、1に近似し、1よりも若干小さい値である。
ステップ150において変調率Modが所定値Ma未満であると判断した場合には、第1のサージ抑制制御方式である3相変調3次補正方式を選択する(ステップ160)。一方、ステップ150において変調率Modが所定値Ma以上であると判断した場合には、第2のサージ抑制制御方式である3相変調3次補正方式に変調率制限を加えた方式を選択する(ステップ170)。ステップ170における変調率制限は、例えば変調率がMa未満となるように制限される。
変調方式判定部100cで、ステップ140、160、170のいずれかが実行され、変調方式が選択されたら、選択された変調方式に従って、変調率指令値演算部100dで変調率指令値の演算が行われる(ステップ180)。
ステップ180が実行されたら、変調率指令値の演算結果が出力回路部100eへ出力される。出力回路部100eでは、入力した変調率指令値を、スイッチング素子をスイッチング動作させるためのスイッチング信号として、インバータ回路40へ出力する(ステップ190)。ステップ190を実行したら、ステップ110へリターンする。
制御装置100は、図3に示すフローを所定の制御周期で繰り返し実行する。制御周期は、できる限り短い方が好ましい。制御周期を短くすることで、精度良く好ましい変調方式を選択することができる。
ステップ130〜ステップ180のフローにより、高効率を維持しつつサージ電圧の発生を抑制可能な変調方式が選択され、変調率指令値が算出される。
例えば、ステップ130において入力電圧VBが所定電圧Va未満であると判断され、ステップ140およびステップ180が実行されたときの変調率波形が図4に示す2相変調の波形であるとする。これに対し、同一の変調率Modであるときに、ステップ130において入力電圧VBが所定電圧Va以上であると判断され、ステップ160およびステップ180が実行されたときの変調率波形は、図4に示す3相変調3次補正の波形となる。
図4に例示した2相変調方式は、3相のアームのスイッチング素子のオンオフ状態を順次固定するとともに、各相アームの固定では上アーム側と下アーム側とに交互に電気角で60度ずつ固定する所謂上下べた2相変調である。ここで、スイッチング素子のオンオフ状態を固定するとは、スイッチング素子をオン状態もしくはオフ状態のいずれかに固定することである。図4に示す2相変調の波形は、変調率Modが比較的小さい場合の波形である。したがって、ステップ150ではNOと判断され、ステップ160が実行される。
図4に示すように、通常制御でスイッチング素子のオンオフ状態の固定相が切り替わる2相変調が行われているときに、入力電圧VBが所定電圧Va以上となると、第1のサージ抑制制御方式である3相変調3次補正方式に切り替わる。図4に示す3相変調3次補正の波形では、変調率指令値の絶対値は1より小さく、スイッチング素子のオンオフ状態は固定されない。換言すれば、変調率指令値が1または−1となるスイッチング素子のスイッチング動作の休止期間は発生しない。
また、例えば、ステップ130において入力電圧VBが所定電圧Va未満であると判断され、ステップ140およびステップ180が実行されたときの変調率波形が図5に示す2相変調の波形であるとする。これに対し、同一の変調率Modであるときに、ステップ130において入力電圧VBが所定電圧Va以上であると判断され、ステップ170およびステップ180が実行されたときの変調率波形は、図5に示す3相変調3次補正の波形となる。
図5に例示した2相変調方式は、変調率指令値が1または−1に到達して、各相アームでは上アーム側と下アーム側とに交互に固定される2相変調となっている。図5に示す2相変調の波形は、変調率Modが比較的大きい場合の波形である。したがって、ステップ150ではYESと判断され、ステップ170が実行される。
図5に示すように、通常制御でスイッチング素子のオンオフ状態の固定相が切り替わる2相変調が行われているときに、入力電圧VBが所定電圧Va以上となると、第2のサージ抑制制御方式に切り替わる。第2のサージ抑制制御方式は、3相変調3次補正方式に変調率制限を加える方式である。
図5に示す3相変調3次補正の波形では、変調率制限を行うことにより、変調率指令値の絶対値は1より小さく、スイッチング素子のオンオフ状態は固定されない。換言すれば、変調率指令値が1または−1となるスイッチング素子のスイッチング動作の休止期間は発生しない。
通常制御として図4、図5に示す2相変調方式を利用している場合に、入力電圧VBが上昇して所定電圧Va以上となっても2相変調を継続していると、休止期間に伴う不連続特性によりサージ電圧(大きな電圧変動)が増加する。例えば、入力電圧VBが上昇して所定電圧Va以上となっても、図7に示すような2相変調を継続すると、図8に示すようにサージ電圧が増加する。図8に示すように大きなサージ電圧が発生すると、サージ電圧がインバータ回路40、コンデンサ70、コイル80等の回路構成部品の許容上限電圧を超えてしまう。
これに対し、本実施形態では、図4、図5に示すように、3相変調に3次高調波補正した変調方式にすることで、2相変調のように休止期間に伴う不連続特性の発生をなくすことができる。ところが、入力電圧VBが所定電圧Va以上となった場合に、単純に3相変調3次高調波補正を採用すると、図7に示すような変調率の条件では、2相変調とほぼ同じ変調率波形となってしまう。図7に示す3相変調3次高調波補正では、サージ電圧が2相変調より僅かに低下はするものの、図9に示すように大きなサージ電圧が発生して、サージ電圧が回路構成部品の許容上限電圧を超えてしまう。
これは、ベースを3相変調としていても、変調率が1または−1になる期間が生じるため、スイッチング素子の休止期間が発生してしまい不連続特性が生じるからである。そこで、本実施形態では、図5の3相変調に3次高調波補正した波形のように、変調率が1または−1にはならないように制限をして、変調率波形を生成する。
図5に示す3相変調3次高調波補正に変調率制限を加えた変調率波形でインバータ回路40を駆動した場合には、サージ電圧は、図6に示すような波形となる。これにより、大幅にサージ電圧を抑制することができる。その結果、サージ電圧が回路構成部品の許容上限電圧を超えてしまうことを抑止できる。
図3のフローチャートに示したように、本実施形態では、ステップ160、170で選択される2種類のサージ抑制制御が存在する。その理由は、基本変調波の変調率によって、図5に示したように変調率を制限する場合が存在するためである。基本変調波の変調率が所定値以上のときに、変調率の制限は実施される。
サージ抑制制御における3相変調に3次補正した波形は、予め設定し記憶しているマップにより3次高調波補正の大きさV3nを決定し、下記の数式1〜3により算出することができる。
(数式1)
=Vsin(θ)+V3nsin(3θ)
(数式2)
=Vsin(θ−2/3π)+V3nsin(3θ)
(数式3)
=Vsin(θ−4/3π)+V3nsin(3θ)
ここで、VはU相電圧指令、VはV相電圧指令、VはW相電圧指令、Vは電圧振幅幅、θは位置情報である。
図4に示す第1のサージ抑制制御である3相変調3次高調波補正を行うときには、各相の波形は上記の数式1〜3により算出される。また、図5に示す第2のサージ抑制制御である3相変調3次高調波補正に加え変調率制限を行うときには、各相の波形は、上記の数式1〜3において、基本波である電圧指令振幅Vを制限することにより算出される。
このように、本実施形態の2種類のサージ抑制制御では、いずれの場合も上記の数式1〜3を利用することができる。なお、各相の変調率波形は、予めマップに記憶した3次高調波補正の大きさV3nと、上記の数式1〜3とから算出するものに限定されるものではない。例えば、予め数式1〜3の内容を含むマップを設定して記憶しており、このマップに基づいて各相の変調率波形を算出してもかまわない。
上述の構成および作動によれば、制御装置100は、PWM変調の方式を、2相変調方式と、変調率制限を加える場合を含む3相変調3次高調波補正方式とで、選択的に切り替え可能である。ここで、2相変調方式は、3相のうち一部の相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を固定し、残部の相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を切り換える第1変調方式に相当する。また、変調率制限を加える場合を含む3相変調3次高調波補正方式は、3相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を切り替える第2変調方式に相当する。そして、制御装置100は、第1変調方式を選択しているときに、電圧検出装置95が検出する印加電圧の値である入力電圧VBが所定電圧値である所定電圧Va以上となった場合には、PWM変調の方式を、第1変調方式から第2変調方式に切り替える。
これによると、第1変調方式を選択しているときに、インバータ回路40への入力電圧VBが所定電圧Va以上となった場合には、第1変調方式から第2変調方式に切り替えられる。すなわち、一部の相のスイッチング素子のオンオフ状態を固定した変調方式であるときに、入力電圧VBが所定電圧Va以上となった場合には、3相のスイッチング素子のオンオフ状態を切り替える変調方式に切り替えられる。
したがって、印加電圧である入力電圧VBが比較的大きくなった場合には、インバータ回路40に固定相が形成されない変調方式が選択される。これにより、印加電圧が比較的大きい場合には、インバータ回路40の固定相の切り替えに伴うサージ電圧の発生がなくなる。このようにして、印加電圧が変動したとしてもサージ電圧の発生を抑制することができる。
本実施形態では、入力電圧VBが所定電圧Va未満であるときには、第1変調方式で通常制御を行う。また、入力電圧VBが所定電圧Va以上であるときには、第2変調方式で第1、第2のサージ抑制制御を行う。
また、本実施形態では、第2変調方式は、3次高調波を重ねる補正を行っているが、3相変調方式である。これによると、インバータ回路40に固定相が形成されない変調方式を、3相変調方式で容易に得ることができる。
また、制御装置100は、入力電圧VBが所定電圧Va以上であり3相変調方式を選択しているときには、変調率の絶対値を所定値未満に制限してPWM変調を行い、スイッチング素子のオンオフ状態の固定を禁止する。
これによると、入力電圧VBが所定電圧Va以上であるときに、変調率の絶対値が上昇した際に、3相変調方式であっても固定相が形成されることを抑止することができる。したがって、入力電圧VBが変動したとしてもサージ電圧の発生を確実に抑制することができる。
また、制御装置100は、入力電圧VBが所定電圧Va以上であり3相変調方式を選択しているときには、正弦波に3次高調波を重畳した変調波に基づいてPWM変調を行う。これによると、正弦波に3次高調波を加えた変調波、すなわち、変調率の絶対値が比較的大きい状態である時間が長い変調波に基づいて、PWM変調を行うことができる。したがって、直流電圧の利用率を向上することができる。
本実施形態では、例えばバッテリからなる直流電源20の電圧に応じて、サージ抑制制御を選択することにより、通常制御における効率を向上させている。前述したように、通常制御に2相変調方式を利用すると、不連続特性により若干のサージ電圧は発生するものの、スイッチング素子の休止期間を設けることができ、スイッチング損失の低減が図れる。そのため、サージ電圧が問題とならない入力電圧VBが所定電圧Va未満である場合では、2相変調を利用することが好ましい。
サージ電圧の対策として、許容上限電圧が高い耐サージ性に優れる耐圧部品を採用して、インバータ回路40、コンデンサ70、コイル80等を含む駆動回路部を構成することも可能である。しかしながら、耐圧部品の利用は、駆動回路部の大型化や高コスト化を招き易い。入力電圧VBが所定電圧Va以上のときにだけ、サージ抑制制御をすることにより、駆動回路部の大型化や高コスト化を抑制し、かつ、入力電圧VBが所定電圧Va未満である通常時はスイッチング損失を低減して高効率に制御することができる。入力電圧VBが所定電圧Va以上となる条件が極めて稀なケースにおいては、本発明を適用して特に効果を発揮する。
上述したように、通常制御で2相変調を利用している場合にサージ抑制制御で3相変調を利用するとスイッチング損失が増加する。しかしながら、サージ抑制制御は、入力電圧VBが比較的大きい場合に実行されるため、弱め界磁制御による電流の増加が抑制できる。電流の増加による損失が低減できることになるため、損失を増やさずにサージ抑制制御を成立させることが可能である。
また、上述した実施形態では説明を省略していたが、制御装置100は、入力電圧VBが所定電圧Va以上であり3相変調方式を選択しているときには、入力電圧VBが所定電圧Va未満であるときよりも搬送波の周波数を低減することが好ましい。すなわち、図3のステップ160またはステップ170を実行するときには、ステップ140を実行するときよりも、搬送波周波数を小さくすることが好ましい。
これによると、入力電圧VBが所定電圧Va以上であるときに、3相変調方式を選択して固定相の形成を抑止した場合であっても、搬送波周波数の低減によりスイッチング回数を低減して、損失を抑制することができる。
また、制御装置100は、入力電圧VBが所定電圧Va以上であり3相変調方式を選択しているときには、入力電圧VBが所定電圧Va未満であるときに対して搬送波の周波数を2/3倍以下に低減することがさらに好ましい。
これによると、入力電圧VBが所定電圧Va以上であるときに、3相変調方式を選択して固定相の形成を抑止した場合であっても、搬送波周波数の低減によりスイッチング回数を2/3倍以下に低減することができる。したがって、3相のうちの1相を固定する2相変調方式と同等以下に、スイッチング損失を抑制することが可能である。
また、給電源である直流電源20は、車両に搭載されている。車両に搭載された直流電源20は、比較的出力する直流電圧の変動が大きい。したがって、インバータ回路40への給電源が移動体に搭載されている直流電源20である場合には、本発明を適用して極めて有効である。
また、同期モータ12が駆動する負荷は、冷凍サイクルの冷媒を吸入して圧縮する圧縮機構11である。そして、インバータ回路40は、圧縮機構11が吸入する吸入冷媒により冷却されるようになっている。
入力電圧VBが所定電圧Va以上となり、3相のスイッチング素子のオンオフ状態を切り替える第2変調方式を選択した場合には、固定相を形成しないことによるスイッチング損失の増大に伴い、インバータ回路40の発熱量も増大する。ところが、インバータ回路40は、圧縮機構11が吸入する吸入冷媒により冷却される構成となっているため、スイッチング損失が増大してもインバータ回路40の温度上昇を抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、制御装置100は、PWM変調の方式を、第1変調方式と第2変調方式とで選択的に切り替え可能となっていた。そして、第1変調方式は所謂上下べた2相変調方式であり、第2変調方式は変調率制限を加える場合を含む3相変調3次高調波補正方式であったが、これに限定されるものではない。
第1変調方式は、3相のうち一部の相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を固定し、残部の相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を切り換えるものであればよい。また、第2変調方式は、3相に対応したスイッチング素子のオンオフ状態を切り替えるものであればよい。
例えば、第1変調方式は、上下べた2相変調方式以外の2相変調方式であってもよい。また、高調波重畳補正をする場合を含む3相変調方式や矩形波方式等であってもかまわない。また、第1変調方式は、1つの変調方式に限定されず、例えば、上記した複数の変調方式の中で選択的に切り替えるものであってもかまわない。
また、例えば、第2変調方式は、基本正弦波のみの3相変調方式であってもかまわない。また、正弦波に3次高調波以外の波形を重畳する補正を行った3相変調方式であってもかまわない。
例えば、図10に示すような波形の3相変調を第1変調方式としてもかまわない。通常制御時に基本正弦波の3相変調を行っていると、変調率Modが高くなった際に過変調となり、図10に示すように波形が制限されてスイッチング動作の休止期間が発生する。このような波形の3相変調を第1変調方式としているときに、入力電圧VBが上昇して所定電圧Va以上となった場合には、図10に示す波形に変調率制限を行った3相変調を第2変調方式とすることができる。
すなわち、上記例においては、図3のステップ140で、基本正弦波の3相変調方式を選択して変調率Modに応じて固定相を形成する。また、ステップ160では、基本正弦波の3相変調方式を選択し、変調率Modが比較的低いため固定相を形成しない。また、ステップ170では、基本正弦波の3相変調方式を選択し、変調率Modが比較的高いため変調率制限を加えることで固定相を形成しない。このように、入力電圧VBが所定電圧Va以上となった場合には、変調率Modに応じて上記した変調方式を選択し、固定相を形成しない変調方式とするものであってもよい。
また、上記実施形態では、制御装置100が正弦波に3次高調波を重畳する補正を行う際に、予め記憶しているマップを利用していたが、これに限定されるものではない。例えば、関数式として予め記憶しており、これを利用して演算するものであってもよいし、近似演算により算出するものであってもよい。
また、上記実施形態では、入力電圧VBが所定電圧Va以上であり3相変調方式を選択しているときには、入力電圧VBが所定電圧Va未満であるときよりも搬送波の周波数を低減していたが、これに限定されるものではない。例えば、搬送波周波数の変更は行わないものであってもかまわない。
また、上記実施形態では、給電源である直流電源20、および、モータ駆動装置を含む電動圧縮機10は、いずれも車両に搭載されていたが、これに限定されるものではない。例えば、給電源が車両に搭載され、モータ駆動装置を含む電動圧縮機は定置式であってもかまわない。また、給電源は車両に搭載されるものに限定されず、例えば航空機や船舶等を含む移動体に搭載されるものであってもかまわない。モータ駆動装置を含む電動圧縮機も、移動体に搭載されるものであってもよい。また、給電源は移動体に搭載されるものに限定されず、定置式であってもかまわない。
また、上記実施形態では、インバータ回路40を、内部を吸入冷媒が流通するハウジング1の端壁部の外面に取り付けていたが、これに限定されるものではない。例えば、インバータ回路をハウジング1の筒状部外面に取り付けるものであってもよい。また、例えば、インバータ回路をハウジング1内の吸入冷媒が流通する位置に設けるものであってもよい。
また、上記実施形態では、インバータ回路40を圧縮機構11の吸入冷媒で冷却するものであったが、これに限定されるものではない。例えば、インバータ回路は、発する熱を大気中に放熱するものであってもよい。
また、上記実施形態では、モータ駆動装置が、車両用空調装置のヒートポンプサイクル中に配設される圧縮機の圧縮機構を負荷とするモータを駆動するものであったが、これに限定されるものではない。モータが駆動する負荷は、例えば定置式の圧縮機構であってもよいし、圧縮機構以外の負荷であってもかまわない。
10 電動圧縮機
12 同期モータ(モータ)
16 ステータコイル(モータコイル)
20 直流電源(給電源)
40 インバータ回路
95 電圧検出装置
100 制御装置

Claims (8)

  1. 3相のモータコイル(16)を有するモータ(12)の各相に対応して設けられたスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子のオンオフ状態を切り替えるスイッチング動作に伴うPWM変調により、給電源(20)から印加される直流の印加電圧を交流電圧に変換して前記各相のモータコイルへ出力するインバータ回路(40)と、
    前記印加電圧の値を検出する電圧検出装置(95)と、
    前記インバータ回路の前記PWM変調を制御する制御装置(100)と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記PWM変調の方式を、前記3相のうち一部の相に対応した前記スイッチング素子の前記オンオフ状態を固定し、残部の相に対応した前記スイッチング素子の前記オンオフ状態を切り換える第1変調方式と、前記3相に対応した前記スイッチング素子のオンオフ状態を切り替える第2変調方式とで、選択的に切り替え可能であり、
    前記第1変調方式を選択しているときに、前記電圧検出装置が検出する前記印加電圧の値が所定電圧値以上となった場合には、前記PWM変調の方式を、前記第1変調方式から前記第2変調方式に切り替えることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記第2変調方式は、3相変調方式であることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記印加電圧の値が前記所定電圧値以上であり前記3相変調方式を選択しているときには、変調率の絶対値を所定値未満に制限して前記PWM変調を行うことを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記印加電圧の値が前記所定電圧値以上であり前記3相変調方式を選択しているときには、正弦波に3次高調波を重畳した変調波に基づいて前記PWM変調を行うことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記印加電圧の値が前記所定電圧値以上であり前記3相変調方式を選択しているときには、前記印加電圧の値が前記所定電圧値未満であるときよりも搬送波の周波数を低減することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記印加電圧の値が前記所定電圧値以上であり前記3相変調方式を選択しているときには、前記印加電圧の値が前記所定電圧値未満であるときに対して前記搬送波の周波数を2/3倍以下に低減することを特徴とする請求項5に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記給電源は、移動体に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  8. 前記モータが駆動する負荷は、冷凍サイクルの冷媒を吸入して圧縮する圧縮機構(11)であり、
    前記インバータ回路は、前記圧縮機構が吸入する吸入冷媒により冷却されることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
JP2013194513A 2013-09-19 2013-09-19 モータ駆動装置 Active JP6303354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194513A JP6303354B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 モータ駆動装置
CN201480051366.XA CN105556826B (zh) 2013-09-19 2014-08-22 马达驱动装置
US15/022,321 US9628004B2 (en) 2013-09-19 2014-08-22 Motor drive device
DE112014004334.6T DE112014004334T5 (de) 2013-09-19 2014-08-22 Motorantriebseinrichtung
PCT/JP2014/004316 WO2015040794A1 (ja) 2013-09-19 2014-08-22 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194513A JP6303354B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061440A true JP2015061440A (ja) 2015-03-30
JP6303354B2 JP6303354B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52688466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194513A Active JP6303354B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 モータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9628004B2 (ja)
JP (1) JP6303354B2 (ja)
CN (1) CN105556826B (ja)
DE (1) DE112014004334T5 (ja)
WO (1) WO2015040794A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852126A (zh) * 2015-07-20 2018-03-27 伦茨自动化有限责任公司 用于运行变频器的方法和变频器
JP2018061311A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018199042A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
US10581365B2 (en) * 2015-09-04 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus and heat pump apparatus
JP2020156223A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015157285A2 (en) * 2014-04-08 2015-10-15 Rompower Energy Systems Inc. Input current distortion for minimization of bulk capacitor
WO2016031030A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 三菱電機株式会社 電力変換装置および車両駆動システム
US10439535B2 (en) * 2015-04-27 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Control device of AC rotating machine and electric power steering device
DE102015218825A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungssystem zur Klimatisierung eines Fahrzeugs
WO2017175945A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Lg Electronics Inc. Motor-operated compressor
JP6696470B2 (ja) * 2017-03-24 2020-05-20 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
KR102441627B1 (ko) * 2017-07-25 2022-09-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 구동 장치, 압축기, 공기 조화기 및 구동 방법
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231170A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2006230079A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp インバータ制御方式
JP2009171641A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2009261099A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Denso Corp 同期電動機の駆動装置
WO2011002015A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 株式会社安川電機 モータドライブ装置
JP2012029416A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2012110171A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置,空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163896B2 (ja) 1994-04-28 2001-05-08 松下電器産業株式会社 3相pwmインバータ
JP4079962B2 (ja) * 2005-08-30 2008-04-23 株式会社東芝 電気掃除機
JP5807156B2 (ja) 2011-07-21 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動用インバータ制御回路および電気掃除機
WO2013057853A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 パナソニック株式会社 モータ駆動システムおよびその制御方法
US9054621B2 (en) * 2013-04-23 2015-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Position sensorless open loop control for motor drives with output filter and transformer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231170A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2006230079A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp インバータ制御方式
JP2009171641A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2009261099A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Denso Corp 同期電動機の駆動装置
WO2011002015A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 株式会社安川電機 モータドライブ装置
JP2012029416A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2012110171A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置,空気調和機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852126A (zh) * 2015-07-20 2018-03-27 伦茨自动化有限责任公司 用于运行变频器的方法和变频器
US10910956B2 (en) * 2015-07-20 2021-02-02 Lenze Automation Gmbh Method for operating a frequency converter and frequency converter
CN107852126B (zh) * 2015-07-20 2021-03-26 伦茨自动化有限责任公司 用于运行变频器的方法和变频器
US10581365B2 (en) * 2015-09-04 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus and heat pump apparatus
JP2018061311A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018199042A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JPWO2018199042A1 (ja) * 2017-04-24 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
US10778106B2 (en) 2017-04-24 2020-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion system
JP2020156223A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
CN111740680A (zh) * 2019-03-20 2020-10-02 丰田自动车株式会社 驱动装置
JP7115378B2 (ja) 2019-03-20 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
CN111740680B (zh) * 2019-03-20 2023-11-07 丰田自动车株式会社 驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9628004B2 (en) 2017-04-18
WO2015040794A1 (ja) 2015-03-26
CN105556826B (zh) 2018-01-09
CN105556826A (zh) 2016-05-04
JP6303354B2 (ja) 2018-04-04
DE112014004334T5 (de) 2016-06-09
US20160233801A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303354B2 (ja) モータ駆動装置
JP5962591B2 (ja) モータ駆動装置
JP5937880B2 (ja) モータ制御装置及び冷蔵庫
WO2007049473A1 (ja) インバータ装置
JP4561838B2 (ja) インバータ装置
WO2019123911A1 (ja) 電力変換装置
JP6241453B2 (ja) モータ駆動装置
JP2006101685A (ja) インバータ装置
US20150155804A1 (en) Motor driving device
JP5972138B2 (ja) 電動機制御装置、及びそれを用いた冷蔵庫、並びに電気機器
WO2014020884A1 (ja) モータ駆動装置
US11223296B2 (en) Power conversion device
JP2007318824A (ja) 電動圧縮機駆動装置
JP5200569B2 (ja) インバータ装置
JP2007236188A (ja) インバータ装置
CN116114162A (zh) 逆变器装置
JP4539237B2 (ja) インバータ装置
JP6036604B2 (ja) 電動圧縮機
JP5975830B2 (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機器
JP4497148B2 (ja) インバータ装置
JP2009240147A (ja) インバータ装置
JP2016000984A (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250