JPWO2018198498A1 - 油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法 - Google Patents

油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198498A1
JPWO2018198498A1 JP2019515116A JP2019515116A JPWO2018198498A1 JP WO2018198498 A1 JPWO2018198498 A1 JP WO2018198498A1 JP 2019515116 A JP2019515116 A JP 2019515116A JP 2019515116 A JP2019515116 A JP 2019515116A JP WO2018198498 A1 JPWO2018198498 A1 JP WO2018198498A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydraulic oil
state detection
image data
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932185B2 (ja
Inventor
寛之 筑後
寛之 筑後
堀 秀司
秀司 堀
春那 東
春那 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2018198498A1 publication Critical patent/JPWO2018198498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932185B2 publication Critical patent/JP6932185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M2250/00Measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/04Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/34Transparency; Light; Photo sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2260/00Fail safe
    • F16N2260/02Indicating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

油の状態検出装置は、指標部材と、指標部材を照明する照明装置と、機械装置の油を介して指標部材を撮影する撮影装置と、を備える。

Description

本発明は、油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法に関する。
機械装置において油が使用される。例えば油圧機器においては、作動油が使用されたり、潤滑油が使用されたりする。また、エンジンにおいても、潤滑油が使用される。作動油及び潤滑油の少なくとも一方を含む油の性状は徐々に劣化する。液体の劣化状態を判定するために使用される液体性状識別装置が特許文献1に開示されている。
特開2012−173036号公報
劣化した油を使用し続けると、例えば機械装置の摺動部の摩耗が促進され、機械装置の故障又は破損のような不具合がもたらされる。機械装置の不具合の発生を抑制するために、油の状態を正確に把握できる技術が要望される。
本発明の態様は、油の状態を把握できる油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、指標部材と、前記指標部材を照明する照明装置と、機械装置の油を介して前記指標部材を撮影する撮影装置と、を備える油の状態検出装置が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の油の状態検出装置と、前記状態検出装置の前記撮影装置で取得された画像データに基づいて前記油の状態を判定する判定部と、を備える作業機械が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、第1の態様の油の状態検出装置と、前記状態検出装置の前記撮影装置で取得された画像データに基づいて前記油の状態を判定する判定部と、を備える管理システムが提供される。
本発明の第4の態様に従えば、機械装置の油を介して指標部材を照明することと、前記油を介して前記指標部材を撮影することと、を含む油の状態検出方法が提供される。
本発明の態様によれば、油の状態を把握できる油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法が提供される。
図1は、第1実施形態に係る作業機械及び作業機械の管理システムの一例を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係る油圧システムの一例を模式的に示す図である。 図3は、第1実施形態に係る油の状態検出装置の一例を模式的に示す側断面図である。 図4は、第1実施形態に係る流路部の一例を示す断面図である。 図5は、第1実施形態に係る指標部材の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る作業機械とサーバと通信端末とを示す機能ブロック図である。 図7は、第1実施形態に係る油圧ショベル及び管理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態に係る撮影装置で取得された画像データの一例を模式的に示す図である。 図9は、第1実施形態に係る撮影装置で取得された画像データの一例を模式的に示す図である。 図10は、第2実施形態に係る油の状態検出装置による作動油の状態検出方法を説明するための図である。 図11は、第3実施形態に係る油の状態検出装置による作動油の状態検出方法を説明するための図である。 図12は、第4実施形態に係る油の状態検出装置による作動油の状態検出方法を説明するための図である。 図13は、第5実施形態に係るエンジンに設けられた油の状態検出装置の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
第1実施形態.
[作業機械及び管理システム]
図1は、本実施形態に係る作業機械1及び作業機械1の管理システム100の一例を模式的に示す図である。本実施形態においては、作業機械1が油圧ショベル1である例について説明する。以下の説明においては、作業機械1を適宜、油圧ショベル1、と称する。
油圧ショベル1は、作業現場に存在し、作業現場で作業する。管理システム100は、作業現場又は作業現場の遠隔地に存在する。
油圧ショベル1は、作業機2と、作業機2を駆動する油圧シリンダ3と、作業機2を支持する旋回体4と、旋回体4を旋回可能に支持する走行体5と、コンピュータシステムを含む制御装置20と、運転室に配置される表示装置15と、油圧ショベル1の動力源であるエンジン30と、作動油が流れる油圧システム40とを備える。作業機2は、旋回体4に連結される。走行体5は、履帯を有する。履帯が回転することにより、油圧ショベル1が走行する。
作業機2は、旋回体3に連結されるブーム6と、ブーム6に連結されるアーム7と、アーム7に連結されるバケット8とを有する。
油圧シリンダ3は、ブーム6を駆動するブームシリンダ10と、アーム7を駆動するアームシリンダ11と、バケット8を駆動するバケットシリンダ12とを含む。
管理システム100は、油圧ショベル1の稼働状況及び油圧ショベル1に搭載されている油圧システム40の状態を管理する。管理システム100は、1又は複数の油圧ショベル1を管理する。複数の油圧ショベル1は、1つの作業現場に存在してもよいし、異なる複数の作業現場のそれぞれに存在してもよい。なお、図1は、一例として1台の油圧ショベル1を示す。
なお、管理システム100は、油圧ショベル1とは異なる種類の作業機械を管理してもよい。油圧ショベル1とは異なる種類の作業機械として、例えばブルドーザ又はホイールローダが例示される。管理システム100は、例えばブルドーザと油圧ショベル1との両方を管理してもよい。
管理システム100は、コンピュータシステムを含むサーバ110と、サーバ110に接続される表示装置120とを有する。
油圧ショベル1の制御装置20と、管理システム100のサーバ110と、通信端末300とは、通信システム200を介して通信する。通信システム200は、油圧ショベル1に設けられる無線通信機201、サーバ110に設けられる無線通信機202、及び通信端末300に設けられる無線通信機203を含む。通信システム200は、インターネット(internet)、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、携帯電話通信網、及び衛星通信網の少なくとも一つを含む。
通信端末300は、油圧ショベル1の運転者、作業現場で作業する作業者、作業現場の監督者、又は油圧ショベル1の保守及び点検を実施する管理者が所持可能な携帯機器である。通信端末300は、スマートフォン又はタブレット型パーソナルコンピュータのような携帯型コンピュータシステムを含む。
[油圧システム]
図2は、本実施形態に係る油圧システム40の一例を模式的に示す図である。図2に示すように、油圧システム40は、エンジン30で発生する動力により駆動する油圧ポンプ41と、管路42を介して油圧ポンプ41と接続されるメインバルブ48と、メインバルブ48を介して油圧ポンプ41から供給された作動油に基づいて駆動する油圧モータ43と、メインバルブ48を介して油圧ポンプ41から供給された作動油に基づいて駆動する油圧シリンダ3と、作動油が収容される作動油タンク44とを有する。なお、油圧モータ43に供給される作動油を吐出する油圧ポンプ41と油圧シリンダ3に供給される作動油を吐出する油圧ポンプ41とが別々の油圧ポンプでもよい。なお、油圧モータ43は複数設けられてもよい。油圧モータ43は、旋回体4を旋回させる旋回モータでもよい。
エンジン30は、油圧ポンプ41の動力源である。エンジン30は、例えばディーゼルエンジンである。
油圧ポンプ41は、油圧モータ43の動力源及び油圧シリンダ3の動力源である。油圧ポンプ41は、エンジン30の出力軸と接続され、エンジン30で発生した動力により駆動する。油圧ポンプ41は、作動油タンク44に収容されている作動油を吸引して、吐出口から吐出する。油圧ポンプ41から吐出された作動油は、メインバルブ48及び管路45を介して油圧モータ43に供給される。また、油圧ポンプ41から吐出された作動油は、メインバルブ48及び管路46を介して油圧シリンダ3に供給される。
油圧モータ43は、走行体5の動力源である。走行体5は、油圧モータ43で発生した動力により走行する。油圧ポンプ41から吐出された作動油は、メインバルブ48及び管路45を介して油圧モータ43に流入する。油圧モータ43の出力軸は、作動油に基づいて回転する。油圧モータ43の出力軸が回転することにより、油圧モータ43の出力軸に接続されている走行体5が走行する。油圧モータ43から流出した作動油は、メインバルブ48を介して作動油タンク44に戻される。
油圧シリンダ3は、作業機2の動力源である。作業機2は、油圧シリンダ3で発生した動力により作動する。油圧ポンプ41から吐出された作動油は、メインバルブ48及び管路46を介して油圧シリンダ3に流入する。油圧シリンダ3は、作動油に基づいて伸縮する。油圧シリンダ3が伸縮することにより、油圧シリンダ3に連結されている作業機2が作動する。油圧シリンダ3から排出された作動油は、メインバルブ48を介して作動油タンク44に戻される。
[油の状態検出装置]
図3は、本実施形態に係る状態検出装置50の一例を模式的に示す側断面図である。状態検出装置50は、油圧機器の作動油の状態を検出する。本実施形態において、油圧機器は、油圧ポンプ41、油圧モータ43、油圧シリンダ3、作動油タンク44、管路42、管路45、及び管路46の少なくとも一つを含む。以下の説明においては、例えば図2に示すように、状態検出装置50が作動油タンク44に装着され、その作動油タンク44の内部空間に収容されている作動油の状態を検出することとする。
図3に示すように、状態検出装置50は、指標部材80と、指標部材80を照明する照明装置70と、作動油タンク44の作動油を介して指標部材80を撮影する撮影装置60とを備える。
また、状態検出装置50は、撮影装置60を支持するプラグ51と、プラグ51に支持されるスペーサ部材52と、プラグ51に接続されるグロメット55と、プラグ51及びグロメット55に装着されるキャップ部材56と、プラグ51に連結される保持部材57とを備える。
プラグ51は、金属製の筒状部材である。プラグ51は、作動油タンク44の少なくとも一部に着脱可能に取り付けられる。本実施形態において、プラグ51は、作動油タンク44の内部空間と外部空間とを接続する開口47に着脱可能に配置される。本実施形態において、開口47は、作動油タンク44の側板に設けられる。なお、開口47は、作動油タンク44の底板に設けられてもよい。
プラグ51は、作動油タンク44の開口47に配置される軸部51Aと、プラグ51の軸方向において軸部51Aの隣に配置され軸部51Aよりも大きい外径のフランジ部51Bと、プラグ51の軸方向においてフランジ部51Bの隣に配置されフランジ部51Bよりも小さい外径の頭部51Cと、プラグ51の軸方向において頭部51Cの隣に配置され頭部51Cよりも小さい外径のキャップ装着部51Dとを有する。
軸部51Aは、作動油タンク44の開口47に配置される部分である。軸部51Aの外面にねじ山51Eが設けられる。作動油タンク44の開口47の内面にねじ山51Eと結合されるねじ溝が設けられる。軸部51Aのねじ山51Eと開口47のねじ溝とが結合されることによって、プラグ51が作動油タンク44に取り付けられる。軸部51Aのねじ山51Eと開口47のねじ溝との結合が解除されることによって、プラグ51が作動油タンク44から外される。
フランジ部51Bは、作動油タンク44の側板の外面に接触する部分である。プラグ51の中心軸と直交する面内において、フランジ部51Bは円環状である。
頭部51Cは、プラグ51を作動油タンク44に取り付けるとき又はプラグ51を作動油タンク44から外すときに工具により操作される部分である。プラグ51の中心軸と直交する面内において、頭部51Cの外形は四角形又は六角形である。
キャップ装着部51Dは、キャップ部材56が装着される部分である。キャップ装着部51Dの外面にねじ山51Fが設けられる。キャップ部材56の内面にねじ山51Fと結合されるねじ溝が設けられる。キャップ装着部51Dのねじ山51Fとキャップ部材56のねじ溝とが結合されることによって、キャップ部材56がプラグ51に装着される。キャップ装着部51Dのねじ山51Fとキャップ部材56のねじ溝との結合が解除されることによって、キャップ部材56がプラグ51から外される。キャップ部材56の一部は、キャップ装着部51Dの周囲に配置される。キャップ部材56の一部は、グロメット55の周囲に配置される。
プラグ51は、プラグ51の軸方向に延在する装着孔53を有する。装着孔53は、軸部51Aの先端面とキャップ装着部51Dの基端面とを貫通する。軸部51Aの先端面は、作動油タンク44の内部空間に面する。キャップ装着部51Dの基端面は、作動油タンク44の外部空間に配置される。
装着孔53は、グロメット55の少なくとも一部が配置されるグロメット嵌合孔部53Aと、プラグ51の軸方向においてグロメット嵌合孔部53Aの隣に配置されグロメット嵌合孔部53Aよりも小さい内径の第1収容孔部53Bと、プラグ51の軸方向において第1収容孔部53Bの隣に配置され第1収容孔部53Bよりも大きい内径の第2収容孔部53Cとを有する。
グロメット嵌合孔部53Aは、グロメット55の少なくとも一部が配置される部分である。グロメット嵌合孔部53Aの端部は、キャップ装着部51Dの基端面に設けられた開口と接続される。第1収容孔部53Bは、撮影装置60の少なくとも一部が配置される部分である。第2収容孔部53Cは、スペーサ部材52の少なくとも一部が配置される部分である。
スペーサ部材52は、可視光を透過可能な透明部材である。スペーサ部材52は、第2収容孔部53Cに配置される円柱状部材である。スペーサ部材52は、先端面52Aと、先端面52Aの反対方向を向く基端面52Bと、先端面52Aの外縁と基端面52Bの外縁とを結ぶ外周面52Cとを有する。
スペーサ部材52の先端面52Aは、作動油タンク44の内部空間に面する。先端面52Aは、作動油タンク44に収容されている作動油と接触する。スペーサ部材52の基端面52Bの外縁領域は、受圧面53Dに支持される。スペーサ部材52の基端面52Bの中央領域は、撮影装置60と対向する。
スペーサ部材52は、耐熱性及び耐油性を有する。本実施形態において、スペーサ部材52は、ポリカーボネート樹脂を含む。なお、スペーサ部材52は、ガラス製でもよい。
スペーサ部材52は、撮影装置60よりも作動油タンク44の内部空間に近い位置に配置される。スペーサ部材52は、作動油タンク44の内部空間と外部空間との境界に配置される。撮影装置60は、作動油タンク44の外部空間に配置される。スペーサ部材52は、作動油タンク44の内部空間の作動油から撮影装置60が圧力を受けたり、汚染されたりするのを保護する。
保持部材57は、指標部材80を保持する。保持部材57は、スペーサ部材52と対向するように指標部材80を保持する。本実施形態において、保持部材57は、スペーサ部材52の先端面52Aと指標部材80の表面80Sとが間隙を介して対向するように指標部材80を保持する。
保持部材57は、プラグ51に連結される。保持部材57は、プラグ51の第2収容孔部53Cの内面とスペーサ部材52の外周面52Cとの間に配置される円筒部57Aと、プラグ51の軸方向において円筒部57Aの隣に配置される流路部57Bと、プラグ51の軸方向において流路部57Bの隣に配置される保持部57Cとを有する。
円筒部57Aは、装着孔53の第2収容孔部53Cにおいて、スペーサ部材52の外周面52Cの周囲に配置される。第2収容孔部53Cの内面とスペーサ部材52の外周面52Cとで円筒部57Aが挟まれることによって、保持部材57は、プラグ51に支持される。本実施形態においては、第2収容孔部53Cの内面と円筒部57Aの外面との間にOリングのようなシール部材59が設けられる。本実施形態においては、円筒部57Aの外周面にシール溝57Dが設けられる。シール部材59は、シール溝57Dに配置される。また、円筒部57Aの内周面とスペーサ部材52の外周面52Cとの間にOリングのようなシール部材54が配置される。本実施形態においては、円筒部57Aの内周面にシール溝57Eが設けられる。シール部材54は、シール溝57Eに配置される。シール部材54及びシール部材59により、作動油タンク44の内部空間の作動油が撮影装置60に浸入することが抑制される。
保持部57Cは、指標部材80とスペーサ部材52とが間隙を介して対向するように指標部材80を保持する。保持部57Cに保持されている指標部材80の表面80Sとプラグ51に支持されているスペーサ部材52の先端面52Aとは、間隙を介して対向する。
流路部57Bは、保持部57Cに保持されている指標部材80とプラグ51に支持されているスペーサ部材52との間に配置される。流路部57Bは、円筒部57Aと保持部57Cとを連結する。流路部57Bは、円筒状部材である。流路部57Bの一部に開口58が設けられる。
流路部57B、保持部57C、及び保持部57Cに保持される指標部材80は、作動油タンク44の内部空間に配置される。流路部57B、保持部57C、及び保持部57Cに保持される指標部材80は、作動油タンク44の内部空間に収容されている作動油に浸漬される。
撮影装置60は、作動油タンク44の作動油を介して指標部材80を撮影する。撮影装置60は、プラグ51に支持される。撮影装置60の一部は、第1収容孔部53Bに配置される。撮影装置60の一部は、グロメット55に装着される。
指標部材80の表面80Sとスペーサ部材52の先端面52Aとの間の光路FLは、作動油で満たされる。本実施形態において、撮影装置60は、指標部材80の画像データ及び光路FLに満たされている作動油の画像データを取得する。撮影装置60は、スペーサ部材52を介して、指標部材80の画像データ及び光路FLの作動油の画像データを取得する。撮影装置60で取得された画像データは、制御装置20に出力される。
撮影装置60は、光学系61と、光学系61を介して受光するイメージセンサ62とを備える。光学系61は、少なくとも1つの集光レンズを含む。光学系61は、スペーサ部材52の基端面52Bと対向する。イメージセンサ62は、CCD(charge coupled device)イメージセンサ又はCMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサを含む。
照明装置70は、光路FLの作動油及びスペーサ部材52を介して指標部材80の表面80Sを照明する。照明装置70は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を含み、照明光を射出する。照明装置70は、スペーサ部材52の基端面52Bと対向する。照明装置70は、光学系61の光軸の周囲に配置される。照明装置70は、スペーサ部材52及び光路FLの作動油を介して指標部材80の表面80Sに照明光を照射する。
光路FLは、流路部57Bの内部に規定される。光路FLは、照明装置70から射出され指標部材80に照射される照明光の光路及び指標部材80の表面80Sで反射した照明光の反射光の光路を含む。作動油タンク44の内部空間に収容されている作動油の少なくとも一部は、指標部材80とスペーサ部材52との間の光路FLを流れる。光路FLは、作動油で満たされる。
撮影装置60は、光路FLに満たされている作動油及びスペーサ部材51を介して、照明装置70で照明された指標部材80を撮影する。これにより、指標部材80の画像データ及び光路FLの作動油の画像データがスペーサ部材52を介して取得される。
図4は、本実施形態に係る流路部57Bの一例を示す断面図である。図4は、光学系61の光軸と直交する面内における流路部57Bの断面図であって、図3のA−A線断面矢視図に相当する。図4に示すように、流路部57Bは、光路FLを囲む円環状部材である。流路部57Bは、複数の開口58を有する。作動油タンク44に収容されている作動油の少なくとも一部は、開口58を介して流路部57Bの内側に流入する。これにより、光路FLが作動油で満たされる。また、光路FLを満たす作動油の少なくとも一部は、開口58を介して流路部57Bの外側に流出する。本実施形態においては、作動油タンク44の作動油に流路部57Bが浸漬されており、作動油は、光路FLを含む流路部57Bの内側の空間と流路部57Bの外側の空間とを流通する。
[指標部材]
図5は、本実施形態に係る指標部材80の一例を示す図である。図4及び図5に示すように、指標部材80は、プレート状部材である。指標部材80は、耐熱性及び耐油性を有する。本実施形態において、指標部材80は、ポリアセタール樹脂を含む。
指標部材80は、表面80Sと、表面80Sの反対方向を向く裏面80Tとを有する。指標部材80の表面80Sは、光路FLの作動油と接触する。指標部材80の裏面80Tは、保持部57Cと対向する。
指標部材80は、作動油の透明度を判定するための複数のマークMを有する。複数のマークMは、指標部材80の表面80Sに設けられる。マークMは、耐油性インクで指標部材80の表面80Sに描画される。
本実施形態においては、指標部材80の表面80Sは、白色である。白色の表面80S(下地)に、白色とは別の色相の耐油性インクでマークMが描画される。本実施形態において、複数のマークMのそれぞれは、作動油と同一又は近似する色相を有する。複数のマークMの色相は、例えば茶色である。
本実施形態において、指標部材80に8つのマークMが設けられる。本実施形態において、マークMは、「0.5」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」の数字のそれぞれを円で囲んだデザインである。以下の説明においては、「0.5」を含むマークMを適宜、基準マークM0、と称する。「1」を含むマークMを適宜、第1マークM1、と称する。「2」を含むマークMを適宜、第2マークM2、と称する。「3」を含むマークMを適宜、第3マークM3、と称する。「4」を含むマークMを適宜、第4マークM4、と称する。「5」を含むマークMを適宜、第5マークM5、と称する。「6」を含むマークMを適宜、第6マークM6、と称する。「7」を含むマークMを適宜、第7マークM7、と称する。「8」を含むマークMを適宜、第8マークM8、と称する。
なお、本実施形態においては、マークMが数字を含むこととするが、数字に代えてアルファベッド文字を含んでもよい。
本実施形態において、複数のマークMの色の濃度が異なる。本実施形態において、複数のマークMのうち、基準マークM0の濃度が最も低く、基準マークM0に次いで第1マークM1の濃度が低く、第1マークM1に次いで第2マークM2の濃度が低く、第2マークM2に次いで第3マークM3の濃度が低く、第3マークM3に次いで第4マークM4の濃度が低く、第4マークM4に次いで第5マークM5の濃度が低く、第5マークM5に次いで第6マークM6の濃度が低く、第6マークM6に次いで第7マークM7の濃度が低く、第8マークM8の濃度が最も高い。
なお、複数のマークMの明度が異なってもよい。例えば、複数のマークMのうち、基準マークM0の明度が最も高く、基準マークM0に次いで第1マークM1の明度が高く、第1マークM1に次いで第2マークM2の明度が高く、第2マークM2に次いで第3マークM3の明度が高く、第3マークM3に次いで第4マークM4の明度が高く、第4マークM4に次いで第5マークM5の明度が高く、第5マークM5に次いで第6マークM6の明度が高く、第6マークM6に次いで第7マークM7の明度が高く、第8マークM8の明度が最も低くてもよい。
なお、複数のマークMの彩度が異なってもよい。例えば、複数のマークMのうち、基準マークM0の彩度が最も高く、基準マークM0に次いで第1マークM1の彩度が高く、第1マークM1に次いで第2マークM2の彩度が高く、第2マークM2に次いで第3マークM3の彩度が高く、第3マークM3に次いで第4マークM4の彩度が高く、第4マークM4に次いで第5マークM5の彩度が高く、第5マークM5に次いで第6マークM6の彩度が高く、第6マークM6に次いで第7マークM7の彩度が高く、第8マークM8の彩度が最も低くてもよい。
マークMは、作動油の劣化状態によって変化する色に対応している。また、マークMが作動油メーカごとに用意されてもよい。
本実施形態において、複数のマークMは、指標部材80の表面80Sにおいて間隔をあけて並列される。複数のマークMのそれぞれは、撮影装置60の光学系61の視野領域に配置される。
[制御装置とサーバと通信端末]
図6は、本実施形態に係る油圧ショベル1とサーバ110と通信端末300とを示す機能ブロック図である。
制御装置20は、油圧ショベル1に搭載されるコンピュータシステムを含む。制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む演算処理装置21と、RAM(Random Access Memory)のような不揮発性メモリ及びROM(Read Only Memory)のような揮発性メモリを含む記憶装置22と、入出力インターフェース23とを含む。
演算処理装置21は、画像データ取得部21Aと、画像処理部21Bと、判定部21Cと、出力部21Dと、照明制御部21Eと、表示制御部21Fとを有する。
画像データ取得部21Aは、撮影装置60で取得された画像データを撮影装置60から、有線、無線、又はCAN(Controller Area Network)により取得する。画像処理部21Bは、画像データ取得部21Aで取得された画像データを画像処理する。
判定部21Cは、画像データ取得部21Aで取得され画像処理部21Bで画像処理された画像データに基づいて作動油の状態を判定する。
出力部21Dは、画像データ取得部21Aで取得された画像データ、画像処理部21Bで画像処理された画像データ、及び判定部21Cの判定結果を示す判定データを、入出力インターフェース23及び通信システム200を介してサーバ110に出力する。
照明制御部21Eは、状態検出装置50に設けられている照明装置70を制御する制御信号を出力する。
表示制御部21Fは、油圧ショベル1に設けられている表示装置15に表示させる表示データを出力する。表示装置15は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)又は有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electroluminescence Display)のようなフラットパネルディスプレイを含む。表示データは、画像データ取得部21Aで取得された画像データ、画像処理部21Bで画像処理された画像データ、及び判定部21Cの判定結果を示す判定データの少なくとも一つを含む。
サーバ110は、コンピュータシステムを含む。サーバ110は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む演算処理装置111と、RAM(Random Access Memory)のような不揮発性メモリ及びROM(Read Only Memory)のような揮発性メモリを含む記憶装置112と、入出力インターフェース113とを含む。
演算処理装置111は、画像データ取得部111Aと、画像処理部111Bと、判定部111Cと、出力部111Dと、表示制御部111Fとを有する。
画像データ取得部111Aは、撮影装置60で取得され通信システム200を介して油圧ショベル1から送信された画像データを取得する。画像処理部111Bは、画像データ取得部111Aで取得された画像データを画像処理する。
判定部111Cは、画像データ取得部111Aで取得され画像処理部111Bで画像処理された画像データに基づいて作動油の状態を判定する。
出力部111Dは、画像データ取得部111Aで取得された画像データ、画像処理部111Bで画像処理された画像データ、及び判定部111Cの判定結果を示す判定データを、入出力インターフェース113及び通信システム200を介して、油圧ショベル1及び通信端末300の少なくとも一方に出力する。
表示制御部111Fは、サーバ110に接続されている表示装置120に表示させる表示データを出力する。表示装置120は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)又は有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electroluminescence Display)のようなフラットパネルディスプレイを含む。表示データは、画像データ取得部111Aで取得された画像データ、画像処理部111Bで画像処理された画像データ、及び判定部111Cの判定結果を示す判定データの少なくとも一つを含む。
通信端末300は、コンピュータシステムを含む制御装置301と、フラットパネルディスプレイを含む表示装置302とを含む。制御装置301は、サーバ110の出力部111Dから出力された画像データ及び判定データを取得する。出力部111Dから出力された画像データは、画像データ取得部111Aで取得され画像処理部111Bで画像処理される前の画像データ、及び画像処理部111Bで画像処理された後の画像データの少なくとも一方を含む。制御装置301は、画像データ及び判定データの少なくとも一つを含む表示データを表示装置302に表示させる。
[動作]
図7は、本実施形態に係る油圧ショベル1及び管理システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
作業現場の始業時において、油圧ショベル1に搭乗した運転者は、油圧ショベル1に設けられているキースイッチを操作する。キーオンされることにより、エンジン30の駆動が開始され、油圧ショベル1の作動が開始される(ステップS10)。
状態検出装置50の照明装置70は、光路FLに満たされている作動油を介して指標部材80を照明する。状態検出装置50の撮影装置70は、光路FLに満たされている作動油を介して指標部材80を撮影する。これにより、マークMを含む指標部材80の画像データが撮影装置60によって取得される(ステップS20)。
撮影装置60で取得された画像データは、制御装置20の画像データ取得部21Aに取得される。制御装置20の出力部21Dは、画像データ取得部21Aで取得された画像データを、通信システム200を介してサーバ110に送信する(ステップS30)。
サーバ110の画像データ取得部111Aは、制御装置20から送信された画像データを取得する。サーバ110の画像処理部111Bは、画像データ取得部111Aで取得された画像データを画像処理する(ステップS40)。
判定部111Cは、撮影装置60で取得された画像データに基づいて、作動油タンク44に収容されている作動油の状態を判定する。本実施形態において、判定部111Cは、画像データに基づいて、作動油の透明度が閾値以上か否かを判定する(ステップS50)。
作動油の透明度についての閾値は、予め決められた値であり、記憶装置112に記憶されている。作動油の透明度が閾値以上であることは、作動油は高い透明度を有し、作動油の劣化が進行していないことを意味する。作動油の透明度が閾値よりも小さいことは、作動油が濁って作動油の透明度が低下し、作動油の劣化が進行していることを意味する。
なお、閾値は複数設定されてもよい。閾値が複数設定されることにより、判定部111Cは、作動油が汚れているか否かのみならず、汚れの度合い(レベル)を判定することができる。
図8及び図9のそれぞれは、本実施形態に係る撮影装置60で取得された画像データの一例を模式的に示す図である。図8は、作動油の劣化が進行していないときの画像データの一例を示す。図9は、作動油の劣化が進行しているときの画像データの一例を示す。
本実施形態において、判定部111Cは、撮影装置60で取得されたマークMの画像データに基づいて、作動油の状態を判定する。上述のように、複数のマークMが異なる色の濃度で指標部材80の表面80Sに描画されている。
図8に示すように、作動油の劣化が進行してなく、作動油の透明度が高いとき、マークMの濃度(明度)が低くても、撮影装置60は、そのマークMの画像データを取得することができる。図8に示す例では、作動油の透明度が高く、撮影装置60は、第1マークM1から第8マークM8のそれぞれの画像データを取得することができる。
一方、図9に示すように、作動油の劣化が進行し、作動油の透明度が低いとき、マークMの濃度(明度)が低いと、撮影装置60は、そのマークMの画像の視認が困難である。図9に示す例では、作動油の透明度が低く、撮影装置60は、第8マークM8の画像データを取得することができるものの、基準マークM0から第7マークM7の画像データを取得することができない。
このように、作動油の劣化の進行状態と作動油の透明度とは対応し、作動油の透明度と画像データを取得可能なマークMとは対応する。そのため、判定部111Cは、撮影装置60で取得されたマークMの画像データに基づいて、作動油の透明度を判定することができる。
本実施形態においては、一例として、作動油の透明度についての閾値が、第7マークM7の画像データを取得可能な透明度であることとする。
ステップS50において、作動油の透明度が閾値以上であると判定された場合(ステップS50:Yes)、ステップS20の処理に戻る。本実施形態においては、少なくとも第7マークM7の画像データが取得された場合、判定部111Cは、作動油の透明度が閾値以上であると判定する。
ステップS50において、作動油の透明度が閾値以上でないと判定された場合(ステップS50:No)、出力部111Dは、判定部111Cによる判定結果を示す判定データを、通信システム200を介して通信端末300に出力する(ステップS60)。本実施形態においては、基準マークM0から第7マークM7の画像データが取得されない場合、判定部111Cは、作動油の透明度が閾値未満であると判定する。
通信端末300においては、作動油の透明度が閾値未満であり、作動油の劣化が進行していることを示す表示データが表示装置302に表示される。これにより、通信端末300を所持している管理者は、表示装置302に表示される表示データを見て、油圧ショベル1の油圧システム40の作動油の状態を把握することができる。管理者は、例えば作動油の交換作業を実施するなどの措置を講ずることができる。
作動油が交換された後、状態検出装置50の撮影装置60は、交換後の作動油を介して指標部材80を撮影する。撮影装置60で取得された画像データは、サーバ110に送信される。サーバ110は、撮影装置60で取得された画像データに基づいて、作動油が交換されたことを示す交換履歴データを取得することができる。交換履歴データは、記憶装置112に記憶される。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、指標部材80と、指標部材80を照明する照明装置70と、油圧機器の一種である作動油タンク44の作動油を介して指標部材80を撮影する撮影装置60とを備える状態検出装置50が設けられる。これにより、作動油の状態を把握することができる。
例えば、作動油の状態を目視により判定する場合、作動油タンク44に設けられているプラグを外す必要がある。作動油の状態を目視により定期的に判定する場合、作動油タンク44に設けられているプラグをいちいち外す作業が発生する。その結果、作業機2を停止する必要があるため、作業効率が著しく低下する。また、目視による作動油の状態の判定では、判定結果にばらつきが生じ、作動油の状態を正確に把握することが困難となる可能性が高い。
本実施形態によれば、状態検出装置50が設けられるので、作動油の状態を目視する必要が無くなるため、任意のタイミングで作動油の状態を正確且つ効率良く把握することができる。
また、本実施形態によれば、作動油の画像データが取得されるので、作動油の画像データに基づいて、作動油の劣化状態のみならず、作動油に存在する気泡の有無を把握する事ができる。
また、本実施形態によれば、指標部材80には作動油の透明度を判定するための複数のマークMが設けられる。マークMの画像データが取得されることにより、そのマークMの見え具合によって、作動油の透明度を判定することができる。そのため、作動油の劣化状態を定量的に把握することができる。
また、本実施形態によれば、色の濃度、明度、及び彩度の少なくとも一つが異なるように、複数のマークMが指標部材80の表面80Sに設けられる。これにより、マークMの見え具合によって、作動油の透明度を正確に判定することができる。
また、本実施形態においては、撮影装置60及びスペーサ部材52がプラグ51に支持され、指標部材80が作動油タンク44の内部空間に収容されている作動油に浸漬される。撮影装置60は、作動油及びスペーサ部材52を介して、作動油に浸漬されている指標部材80を撮影する。これにより、撮影装置60は、スペーサ部材52により作動油から保護された状態で、作動油と接触する指標部材80の表面80Sの画像データを取得することができる。作動油と接触する指標部材80の表面80Sの画像データに基づいて、作動油の透明度を高精度に判定することができる。
また、本実施形態によれば、指標部材80を保持する保持部材57は、プラグ51に連結される。これにより、指標部材50とプラグ51に支持されている撮影装置60との相対位置の変動が抑制される。指標部材80とスペーサ部材52とは間隙を介して対向する。これにより、撮影装置60は、スペーサ部材52を介して、指標部材80の画像データを取得することができる。
また、本実施形態においては、プラグ51に支持される撮影装置60は、作動油タンク44の外部空間に配置される。これにより、撮影装置60と作動油との接触が抑制される。
第2実施形態.
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
本実施形態において、照明装置70は、異なる複数の色光で指標部材80を照明する。本実施形態において、指標部材80にはマーク(M)は設けられていない。指標部材80の表面80Sは無地である。表面80Sの色は白色である。
照明装置70は、例えば赤色光、青色光、及び緑色光のそれぞれで指標部材80を照明することができる。照明制御部21Eは、特定の色光で指標部材80が照明されるように、照明装置70を制御する。
イメージセンサ62は、指標部材80で反射した色光の反射光を受光する。照明装置70から赤色光が射出されたとき、イメージセンサ62は、指標部材80に照射された赤色光の反射光を受光する。照明装置70から緑色光が射出されたとき、撮影装置60は、指標部材80に照射された緑色光の反射光を受光する。照明装置70から青色光が射出されたとき、撮影装置60は、指標部材80に照射された青色光の反射光を受光する。
撮影装置60で取得された反射光の画像データ(受光データ)は、サーバ110に送信される。サーバ110の判定部111Cは、撮影装置60が受光した反射光に基づいて、作動油の状態を判定する。撮影装置60で取得される反射光の画像データ(受光データ)は、指標部材80の表面80Sで反射した色光の反射光の強度を含む。
図10は、本実施形態に係る状態検出装置50による作動油の状態検出方法を説明するための図である。図10に示すグラフにおいて、横軸は、撮影装置60が受光した反射光の波長である。縦軸は、指標部材80の表面80Sに照射された色光の強度と表面80Sで反射した色光の反射光の強度との比を示す反射率である。表面80Sに照射される色光の強度は、照明制御部21Eにより制御される既知の値である。表面80Sで反射した色光の反射光の強度は、撮影装置60によって検出される値である。
作動油の透明度に基づいて、各色光の反射率が変化する。フレッシュな作動油(透明度が高い作動油)を介して色光が照射されたとき、各色光の反射率は、図10(A)に示すようになる。一方、劣化した作動油(透明度が低い作動油)を介して色光が照射されたとき、各色光の反射率は、図10(B)に示すようになる。このように、作動油の透明度に応じて、複数の色光の反射率特性が異なる。
記憶装置112には、作動油の透明度と色光の反射率特性との関係を示す相関データが記憶されている。相関データは、所謂テーブルデータを含む。判定部111Cは、撮影装置60で取得された反射光の強度と照明制御部21Eの制御信号から導出される表面80Sに照射される色光の強度とに基づいて、色光の反射率を算出する。判定部111Cは、算出された色光の反射率と、記憶装置112に記憶されている相関データとに基づいて、作動油の透明度を判定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、各色光の反射率特性に基づいて、作動油の状態を把握することができる。本実施形態によれば、指標部材80にマーク(M)を設けなくて済む。
第3実施形態.
第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図11は、本実施形態に係る状態検出装置50による作動油の状態検出方法を説明するための図である。本実施形態において、撮影装置60は、撮影装置60との距離が異なる複数の位置のそれぞれに配置される指標部材80の表面80Sを撮影する。本実施形態において、指標部材80は、撮影装置60の光学系61の光軸と平行な方向において、撮影装置60との距離が異なる複数の位置のそれぞれに配置される表面80Sを有する。本実施形態において、表面80Sは、撮像装置60との距離が最も長い表面80S1と、表面80S1に次いで撮像装置60との距離が長い表面80S2と、表面80S2に次いで撮像装置60との距離が長い表面80S3と、表面80S3に次いで撮像装置60との距離が長い表面80S4と、表面80S4に次いで撮像装置60との距離が長い表面80S5と、撮像装置60との距離が最も短い表面80S6とを含む。
本実施形態において、指標部材80の表面80Sにマーク(M)は設けられない。なお、複数の表面80Sのそれぞれに、色相、明度、及び彩度が同一のマークMが設けられてもよい。
撮影装置60は、作動油を介して、複数の表面80Sの画像データを取得する。撮影装置60で取得された画像データは、サーバ110に送信される。
サーバ110の判定部111Cは、複数の位置のそれぞれに配置された指標部材80の表面80Sの画像データに基づいて、作動油の状態を判定する。作動油の劣化が進行してなく、作動油の透明度が高い場合、撮影装置60は、撮影装置60との距離が最も長い表面80S1の画像データを取得することができる。一方、作動油の劣化が進行して、作動油の透明度が低い場合、撮影装置60は、撮影装置60との距離が最も長い表面80S1の画像データを取得することができない。作動油の透明度が低くなるにしたがって、撮影装置60が画像データを取得可能な表面80Sは、表面80S2、表面80S3、表面80S4、表面80S5、及び表面80S6に順次変化する。そのため、判定部111Cは、撮影装置60で取得された複数の表面80Sの画像データに基づいて、作動油の状態を判定することができる。
以上説明したように、画像データを取得可能な表面80Sとの距離に基づいて、作動油の状態を把握することができる。
なお、本実施形態においては、1つの指標部材80が、撮影装置60との距離が異なる複数の表面80Sを有することとした。すなわち、指標部材80がステップ状の表面80Sを有することとした。光学系61の光軸と平行な方向に指標部材80を移動可能な移動装置が設けられ、移動装置により指標部材80が移動することによって、指標部材80と撮影装置60との距離が調整されてもよい。
第4実施形態.
第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図12は、本実施形態に係る状態検出装置50による作動油の状態検出方法を説明するための図である。本実施形態において、指標部材80に照明装置90が設けられる。照明装置90は、撮影装置60に向けて照明光を射出する。照明装置90は、射出する照明光の強度を調整可能である。
照明装置90から射出された照明光は、作動油及びスペーサ部材52を介して撮影装置60に照射される。
撮影装置60で取得された照明光の画像データ(受光データ)は、サーバ110に送信される。サーバ110の判定部111Cは、撮影装置60が受光した照明光に基づいて、作動油の状態を判定する。撮影装置60で取得される照明光の画像データ(受光データ)は、指標部材80に設けられている照明装置90から射出された照明光の強度を含む。
照明装置90は、異なる複数の強度で照明光を射出する。作動油の透明度に基づいて、撮影装置60に受光される照明光の強度が変化する。フレッシュな作動油(透明度が高い作動油)を介して照明光が照射されたとき、照明光の強度が低くても、撮影装置60は、照明光を受光可能である。一方、劣化した作動油(透明度が低い作動油)を介して照明光が照射されたとき、強度が低い照明光は、撮影装置60に受光されない。このように、作動油の透明度に応じて、複数の強度の照明光のそれぞれが撮影装置60に受光されるか否かが決定される。
撮影装置60で取得された照明光の画像データ(受光データ)は、サーバ110に送信される。サーバ110の判定部111Cは、撮影装置60が受光した照明光に基づいて、作動油の状態を判定する。
以上説明したように、作動油に浸漬されている照明装置90から射出された異なる複数の強度の照明光を撮影装置60で受光し、それら複数の強度の照明光が受光されたか否かに基づいて、作動油の状態を把握することができる。
なお、本実施形態においては、指標部材80に照明装置90が1つ設けられ、その1つの照明装置90から射出される照明光の強度が調整されることとした。指標部材80に複数の照明装置90が設けられてもよい。それら複数の照明装置90のそれぞれから射出される照明光の強度が異なってもよい。複数の照明装置90は、照明光を順次射出する。撮影装置60は、複数の照明装置90のそれぞれから射出された照明光を順次受光する。判定部111Cは、撮影装置60の受光データに基づいて、作動油の状態を判定することができる。
なお、上述の各実施形態においては、状態検出装置50が作動油タンク44に装着されることとした。状態検出装置50は、油圧ポンプ41、油圧モータ43、油圧シリンダ3、管路42、管路45、及び管路46の少なくとも一つに装着されてもよい。状態検出装置50は、油圧ポンプ41の内部空間の作動油の状態を検出してもよいし、油圧モータ43の内部空間の作動油の状態を検出してもよいし、油圧シリンダ3の内部空間の作動油の状態を検出してもよいし、管路42の内部空間の作動油の状態を検出してもよいし、管路45の内部空間の作動油の状態を検出してもよいし、管路46の内部空間の作動油の状態を検出してもよい。
第5実施形態.
第5実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
上述の各実施形態においては、状態検出装置50が機械装置の一種である油圧機器の作動油の状態を検出することとした。状態検出装置50は、油圧ショベル1に搭載されている油圧機器とは異なる機械装置の油の状態を検出してもよい。例えば、機械装置の一種であるエンジン30に使用される潤滑油の状態が状態検出装置50によって検出されてもよい。
図13は、本実施形態に係るエンジン30に設けられた状態検出装置50の一例を模式的に示す図である。図13は、本実施形態に係るエンジン30を側方から見た模式図である。
エンジン30は、潤滑油が貯留される収容室31を有する。収容室31は、エンジン30の下部に設けられたオイルパン32の内部空間を含む。オイルパン32の収容室は、エンジン30の構成部品から落下する潤滑油を貯留する。
オイルパン32の潤滑油を吸引する吸引口33Mを有する吸引部材33が設けられる。吸引部材33は、潤滑油が流通可能な内部流路を有するチューブを含む。吸引口33Mは、チューブの一端部に設けられた開口を含む。本実施形態においては、吸引口33Mにオイルストレーナ34が配置される。吸引部材33は、オイルストレーナ34を介して、オイルパン32の収容室の潤滑油を吸引する。
オイルポンプ35が吸引部材33に設けられる。オイルポンプ35が作動することにより、オイルパン32の潤滑油が吸引口33Mから吸引される。吸引部材33に吸引された潤滑油は、エンジン30の構成部品に供給される。
エンジン30の構成部品は、例えば、ベアリングのような回転部材、及びギア又はピストンのような摺動部材を含む。エンジン30の構成部品に供給された潤滑油は、構成部品を潤滑したり冷却したりする。エンジン30の構成部品に供給された潤滑油は、構成部品から落下して、オイルパン32の収容室に収容される。
このように、本実施形態においては、潤滑油は、オイルポンプ35の作動により、オイルパン32の収容室とエンジン30の構成部品とを含む循環経路において循環する。
オイルパン32の収容室は、底部32Bを有する。上述の実施形態で説明した状態検出装置50が底部32Bに設けられる。これにより、状態検出装置50は、エンジン30の潤滑油の状態を検出することができる。
なお、上述の各実施形態においては、撮影装置60で取得された画像データがサーバ110に送信されることとした。撮影装置60で取得された画像データが油圧ショベル1の制御装置20の画像データ取得部21Aに取得された後、制御装置20の判定部21Cは、撮影装置60で取得された画像データに基づいて、作動油の状態を判定してもよい。また、画像データ取得部21Aで取得された画像データ及び判定部21Cによる判定結果を示す判定データが、油圧ショベル1に設けられている表示装置15に表示されてもよい。これにより、油圧ショベル1の運転者は、例えばキーオンした後、表示装置15に表示される表示データを見て、油圧ショベル1の油圧システム40の作動油の状態を把握することができる。運転者は、例えば作動油の交換作業を実施するなどの措置を講ずることができる。
なお、上述の各実施形態において、通信端末300が判定部21Dの機能を有してもよい。
なお、上述の各実施形態においては、作業機械1が油圧ショベルであることとした。作業機械1は、油圧ショベルとは異なる作業機械でもよい。作業機械1は、例えばブルドーザ、ホイールローダ、ダンプトラック、及びフォークリフトの少なくとも一つでもよい。
なお、上述の実施形態において、作動油及び潤滑油の少なくとも一方を含む油の状態の判定は、表示装置120に表示された画像データを見た管理者により実施されてもよいし、表示装置15に表示された画像データを見た運転者により実施されてもよい。
1…油圧ショベル(作業機械)、2…作業機、3…油圧シリンダ、4…旋回体、5…走行体、6…ブーム、7…アーム、8…バケット、10…ブームシリンダ、11…アームシリンダ、12…バケットシリンダ、15…表示装置、20…制御装置、21…演算処理装置、21A…画像データ取得部、21B…画像処理部、21C…判定部、21D…出力部、21E…照明制御部、21F…表示制御部、22…記憶装置、23…入出力インターフェース、30…エンジン、40…油圧システム、41…油圧ポンプ、42…管路、43…油圧モータ、44…作動油タンク、45…管路、46…管路、47…開口、48…メインバルブ、50…状態検出装置、51…プラグ、51A…軸部、51B…フランジ部、51C…頭部、51D…キャップ装着部、51E…ねじ山、51F…ねじ山、52…スペーサ部材、52A…先端面、52B…基端面、52C…外周面、53…装着孔、53A…グロメット嵌合孔部、53B…第1収容孔部、53C…第2収容孔部、53D…受圧面、54…シール部材、55…グロメット、56…キャップ部材、57…保持部材、57A…円筒部、57B…流路部、57C…保持部、57D…シール溝、57E…シール溝、58…開口、59…シール部材、60…撮影装置、61…光学系、62…イメージセンサ、70…照明装置、80…指標部材、80S…表面、80T…裏面、90…照明装置、100…管理システム、110…サーバ、111…演算処理装置、111A…画像データ取得部、111B…画像処理部、111C…判定部、111D…出力部、111F…表示制御部、112…記憶装置、113…入出力インターフェース、120…表示装置、200…通信システム、201…無線通信機、202…無線通信機、203…無線通信機、300…通信端末、301…制御装置、302…表示装置、FL…光路、M…マーク、M0…基準マーク、M1…第1マーク、M2…第2マーク、M3…第3マーク、M4…第4マーク、M5…第5マーク、M6…第6マーク、M7…第7マーク、M8…第8マーク。

Claims (11)

  1. 指標部材と、
    前記指標部材を照明する照明装置と、
    機械装置の油を介して前記指標部材を撮影する撮影装置と、
    を備える油の状態検出装置。
  2. 前記指標部材は、前記油の透明度を判定するためのマークを有し、
    前記撮影装置で取得された前記マークの画像データに基づいて前記油の状態が判定される、
    請求項1に記載の油の状態検出装置。
  3. 前記指標部材は、前記マークを複数有し、
    複数の前記マークの色の濃度、明度、及び彩度の少なくとも一つが異なる、
    請求項2に記載の油の状態検出装置。
  4. 前記照明装置は、異なる複数の色光で照明し、
    前記撮影装置は、前記指標部材で反射した前記色光の反射光を受光し、
    前記反射光に基づいて前記油の状態が判定される、
    請求項1に記載の油の状態検出装置。
  5. 前記撮影装置は、前記撮影装置との距離が異なる複数の位置のそれぞれに配置される前記指標部材を撮影し、
    複数の前記位置のそれぞれに配置された前記指標部材の画像データに基づいて前記油の状態が判定される、
    請求項1に記載の油の状態検出装置。
  6. 前記撮影装置を支持するプラグと、
    前記プラグに支持されるスペーサ部材と、を備え、
    前記指標部材は、前記機械装置の内部空間に収容されている前記油に浸漬され、
    前記撮影装置は、前記油及び前記スペーサ部材を介して前記指標部材を撮影する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の油の状態検出装置。
  7. 前記プラグに連結され、前記スペーサ部材と対向するように前記指標部材を保持する保持部材を備える、
    請求項6に記載の油の状態検出装置。
  8. 前記プラグは、前記機械装置の前記内部空間と外部空間とを接続する開口に配置され、
    前記撮影装置は、前記外部空間に配置される、
    請求項6又は請求項7に記載の油の状態検出装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載された油の状態検出装置と、
    前記状態検出装置の前記撮影装置で取得された画像データに基づいて前記油の状態を判定する判定部と、
    を備える作業機械。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載された油の状態検出装置と、
    前記状態検出装置の前記撮影装置で取得された画像データに基づいて前記油の状態を判定する判定部と、
    を備える管理システム。
  11. 機械装置の油を介して指標部材を照明することと、
    前記油を介して前記指標部材を撮影することと、
    を含む油の状態検出方法。
JP2019515116A 2017-04-28 2018-02-20 油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法 Active JP6932185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090330 2017-04-28
JP2017090330 2017-04-28
PCT/JP2018/005911 WO2018198498A1 (ja) 2017-04-28 2018-02-20 油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198498A1 true JPWO2018198498A1 (ja) 2020-03-05
JP6932185B2 JP6932185B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63919587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515116A Active JP6932185B2 (ja) 2017-04-28 2018-02-20 油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10996164B2 (ja)
JP (1) JP6932185B2 (ja)
CN (1) CN110268143A (ja)
DE (1) DE112018000780T5 (ja)
WO (1) WO2018198498A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061504B2 (ja) * 2018-04-16 2022-04-28 株式会社小松製作所 作動油の監視システム及び作動油の監視方法
JP7344657B2 (ja) * 2019-03-14 2023-09-14 株式会社小松製作所 機械装置、及び作業車両
JP7412890B2 (ja) * 2019-03-26 2024-01-15 株式会社小松製作所 油圧機器の検査装置、油圧機器の検査システム、作業車両および油圧機器の検査方法
CN111022147B (zh) * 2020-01-09 2020-10-13 台州市椒江蒙特智能装备有限公司 一种发动机润滑油定时检测设备
DE102022102666A1 (de) * 2022-02-04 2023-08-10 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von mit einem Prozessventil-Absperrkörper assoziierten Daten

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253348U (ja) * 1985-09-25 1987-04-02
JPS6410658U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH07280792A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Hitachi Zosen Corp 水の濁度測定方法および濁度測定装置
JP2003105806A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作動油の汚れ状態診断装置および検出器ならびに作動油の汚れ状態診断装置を備えた建設機械
JP2009025194A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nisshin Oillio Group Ltd フライ油の劣化度評価用容器及びフライ油の劣化度評価方法
JP2010281610A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Suwa Optronics:Kk 油脂劣化度測定装置、油脂劣化度測定装置の製造方法および油脂の劣化状態管理方法
JP2012173036A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 液体性状識別装置、及び同装置を取り付けた液体貯蔵タンク

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570069A (en) * 1982-12-30 1986-02-11 Gager Dennis J On-board electronic oil contamination detector for vehicle engines
US4699509A (en) * 1984-04-21 1987-10-13 Nippon Soken, Inc. Device for measuring contamination of lubricant
JPS6253348A (ja) 1985-08-30 1987-03-09 Kanebo Ltd 多孔質銀面層を有するシ−ト状物の製造方法
US5049742A (en) * 1989-11-16 1991-09-17 Kyodo Oil Technical Research Co., Ltd. Apparatus for detecting deterioration of engine oil
US5572320A (en) * 1994-11-17 1996-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fluid sampler utilizing optical near-field imaging
US5831721A (en) * 1996-05-29 1998-11-03 Alkafeef; Saad Feheid Mutlaq Method and apparatus for measuring particle size distribution in fluids
US6091484A (en) * 1997-05-23 2000-07-18 Col-Ven S.A. Oil quantity and quality indicator
KR100303161B1 (ko) * 1998-08-31 2001-10-19 장철주 실시간윤활유오염도측정장치
US6680777B1 (en) * 2000-11-13 2004-01-20 Snap-On Technologies, Inc. Automatic transmission fluid tester
JP4033334B2 (ja) * 2002-02-27 2008-01-16 大同メタル工業株式会社 油膜厚さ測定装置付き軸受
JP2005273470A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Clarion Co Ltd 車両点検システム
JP4260053B2 (ja) * 2004-03-26 2009-04-30 Ntn株式会社 オイルチェックセンサ
FR2890447B1 (fr) 2005-09-05 2007-11-23 Tiama Sa Procede et installation pour detecter des corps etrangers a l'interieur d'un recipient
JP4323538B2 (ja) * 2007-05-17 2009-09-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料性状検出装置
JP5253986B2 (ja) * 2008-12-04 2013-07-31 Juki株式会社 ボタン認識装置およびボタン認識方法
JP5839436B2 (ja) * 2010-12-02 2016-01-06 ナブテスコ株式会社 光学センサ
JP5956152B2 (ja) * 2011-12-27 2016-07-27 ナブテスコ株式会社 潤滑油劣化センサーを備えた機械
EP3062084B1 (en) * 2013-10-25 2021-02-17 Nabtesco Corporation Lubricant deterioration sensor
WO2015060444A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ナブテスコ 株式会社 潤滑油劣化センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253348U (ja) * 1985-09-25 1987-04-02
JPS6410658U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH07280792A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Hitachi Zosen Corp 水の濁度測定方法および濁度測定装置
JP2003105806A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作動油の汚れ状態診断装置および検出器ならびに作動油の汚れ状態診断装置を備えた建設機械
JP2009025194A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nisshin Oillio Group Ltd フライ油の劣化度評価用容器及びフライ油の劣化度評価方法
JP2010281610A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Suwa Optronics:Kk 油脂劣化度測定装置、油脂劣化度測定装置の製造方法および油脂の劣化状態管理方法
JP2012173036A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 液体性状識別装置、及び同装置を取り付けた液体貯蔵タンク

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000780T5 (de) 2019-10-31
CN110268143A (zh) 2019-09-20
US10996164B2 (en) 2021-05-04
JP6932185B2 (ja) 2021-09-08
US20200232911A1 (en) 2020-07-23
WO2018198498A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932185B2 (ja) 油の状態検出装置、作業機械、管理システム、及び油の状態検出方法
KR102102133B1 (ko) 쇼벨의 화상표시장치
CN109790704B (zh) 挖土机
CN108026940B (zh) 液压设备
US8659413B2 (en) Fluid level monitoring system and method
CN111527314B (zh) 液压油的监控系统及液压油的监控方法
CN1809669A (zh) 建筑机械的工作信息管理装置和具有它的系统
CN1898448A (zh) 带照相机部的指示器控制系统
US10750082B2 (en) Evaluation device
JP2010121270A (ja) 作業機械の監視装置
KR20200136416A (ko) 쇼벨
US10311599B2 (en) System and method for diagnosis of lighting system
US10767748B2 (en) Mechanical device, working vehicle, and deterioration state estimation system and deterioration state estimation method of machine component
US20200104989A1 (en) Vehicle detection system and method
US11953807B2 (en) Detection device, mechanical device, and work vehicle
WO2022113753A1 (ja) 作業機械の表示装置
CN111542740A (zh) 机械装置的状态监控系统和机械装置的状态监控方法
KR100569702B1 (ko) 윤활유 공급장치
KR102220935B1 (ko) 영상장치를 이용한 유압장치용 유체 오염도 측정 장치
KR20240033048A (ko) 펌프의 진단 장치 및 건설 기계
JP2007002982A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250