JP4033334B2 - 油膜厚さ測定装置付き軸受 - Google Patents

油膜厚さ測定装置付き軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4033334B2
JP4033334B2 JP2002051465A JP2002051465A JP4033334B2 JP 4033334 B2 JP4033334 B2 JP 4033334B2 JP 2002051465 A JP2002051465 A JP 2002051465A JP 2002051465 A JP2002051465 A JP 2002051465A JP 4033334 B2 JP4033334 B2 JP 4033334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
oil film
bearing
fluorescence
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002051465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003247812A (ja
Inventor
圭 中山
武司 片桐
裕 岡本
隆之 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2002051465A priority Critical patent/JP4033334B2/ja
Priority to US10/342,609 priority patent/US7126677B2/en
Publication of JP2003247812A publication Critical patent/JP2003247812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033334B2 publication Critical patent/JP4033334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、すべり面に形成される油膜の厚さを測定する油膜厚さ測定装置を備えた油膜厚さ測定装置付き軸受に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、例えば軸受のすべり面に形成される油膜の厚さを測定する方法としては、静電容量式や渦電流式等がある。しかしながら、これらの方法では、変位の測定精度は高いが、0点(原点)がドリフトしてしまうという欠点があり、油膜厚さの絶対値を測定するものではなかった。
【0003】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、油膜厚さの絶対値を測定することが可能な油膜厚さ測定装置付き軸受を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、所定波長の蛍光を発する蛍光剤を混入させた潤滑油の油膜を介して軸を受けるとともにセンサ取付部が設けられた軸受本体と、この軸受本体のすべり面に形成される前記油膜の厚さを測定するための油膜厚さ測定装置とを備えたものであって、前記油膜厚さ測定装置は、前記蛍光の波長とは異なる波長のレーザ光を発するレーザ光発生手段と、一端部が前記センサ取付部に接続され、往路用と復路用を共用化した共用光ファイバと、一端部が前記共用光ファイバに光ファイバカプラを介して接続され、前記レーザ光発生手段から発せられたレーザ光を、前記光ファイバカプラ及び前記共用光ファイバを介して前記軸受本体の前記すべり面における油膜に対して照射する往路用光ファイバと、一端部が前記共用光ファイバに前記光ファイバカプラを介して接続され、前記レーザ光の照射に基づき前記油膜中の蛍光剤にて発せられた蛍光を、前記共用光ファイバ及び前記光ファイバカプラを介して受け入れて外部へ導く復路用光ファイバと、前記復路用光ファイバを通った蛍光の強度を検知する蛍光強度検知手段と、この蛍光強度検知手段の入り口側に設けられ、前記蛍光に対応する波長以外の光の通過を遮断する光学フィルタとを具備し、前記蛍光強度検知手段の検知結果に基づき前記すべり面における油膜の厚さを測定する構成であることを特徴とする。
【0005】
上記した構成において、すべり面に形成される油膜の厚さを測定する場合、油膜厚さ測定装置のレーザ光発生手段からレーザ光が発せられる。すると、そのレーザ光は、往路用光ファイバ、光ファイバカプラ及び共用光ファイバを通して軸受本体のすべり面における油膜に対して照射され、その照射に基づき、油膜中の蛍光剤にて蛍光が発せられるようになる。蛍光剤にて発せられた蛍光は、共用光ファイバ、光ファイバカプラ及び復路用光ファイバを通して蛍光強度検知手段に導かれ、この蛍光強度検知手段により、復路用光ファイバを通った蛍光の強度が検知される。
【0006】
このとき、油膜の厚さと油膜中の蛍光剤の量とが比例し、蛍光剤から発せられる蛍光強度もそれに比例することになる。従って、その蛍光強度を検知する蛍光強度検知手段の検知結果に基づいて油膜の厚さの絶対値を測定することが可能となる。このような構成の軸受によれば、この結果を、軸受の保守・点検等に利用することができる。
【0007】
また、上記したものによれば、センサ部分に光ファイバを用いているので、センサ取付部の取付スペースが小さくてすみ、また、取り付け位置の自由度が高い。さらには、光による伝達であるため、電気ノイズに影響されない利点もある。また、蛍光強度検知手段の入り口側に光学フィルタを設けていて、この光学フィルタにより、蛍光に対応する波長以外の光の通過がカットされるので、蛍光強度検知手段には蛍光剤にて発せられた蛍光のみが入射するようになり、蛍光強度を良好に検知することができ、ひいては油膜厚さを極力正確に測定することが可能となる。
【0008】
路用光ファイバと復路用光ファイバ、センサ取付部付近で1本の共用光ファイバにより共用化していて、センサ取付部には1本の共用光ファイバを接続すればよいため、そのセンサ取付部を一層小さくすることが可能となる。
【0010】
請求項の発明は、軸受本体はセンサ取付部を複数箇所に有していて、油膜厚さ測定装置は、前記センサ取付部に接続される共用光ファイバ、並びにこれに接続される往路用光ファイバ及び復路用光ファイバを複数組有していることを特徴とする。
これによれば、軸受本体の複数箇所の油膜厚さを測定することが可能となる。
【0011】
請求項の発明は、上記請求項の発明において、センサ取付部は、軸受本体の軸方向の複数箇所に設けられていることを特徴とする。
これによれば、軸受本体と軸との傾き状態を検出することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。
まず、油膜厚さ測定装置の測定原理について、図5を参照して説明する。図5(a)において、油膜厚さ測定装置1は、レーザ光発生手段を構成するレーザ光発生器2と、往路用光ファイバ3と、復路用光ファイバ4と、往路用光ファイバと復路用光ファイバとを共用化した共用光ファイバ5と、これら往路用光ファイバ3と復路用光ファイバ4と共用光ファイバ5とをY字状に接続した光ファイバカプラ6と、蛍光強度検知手段を構成する光電子増倍管7と、この光電子増倍管7の入り口側に設けられた光学フィルタ8とから構成されている。
【0013】
上記レーザ光発生器2は、この場合He−Cdレーザ発生器であり、波長が442nmのレーザ光を発する。光学フィルタ8は、後述する蛍光の波長である500nmに対して±10nmの光のみを通過させ、それ以外の光の通過を遮断する500nmのバンドパスフィルタである。光電子増倍管7は、この光学フィルタ8を通過した光の強度を検知する。上記各光ファイバ3,4,5は、コアの直径が50μmのものである。これらのうち共用光ファイバ5の先端部をセンサ部5aとしている。
【0014】
一方、測定対象となる潤滑油には、予め蛍光剤を混入させておく。蛍光剤としては、例えばクマリン540(商品名)を用いる。この蛍光剤は、最大蛍光波長500nmの蛍光を発する。潤滑油中の蛍光剤の濃度は、5×10−4mol/lとする。この蛍光剤入りの潤滑油を2枚の金属板9,9間に挟み、これら金属板9,9間に油膜10を形成する。2枚の金属板9のうち図中上側の金属板9には、厚さ方向に貫通する貫通孔からなるセンサ取付部11(図5(b)参照)が形成されていて、このセンサ取付部11に、上記共用光ファイバ5のセンサ部5aを挿入接続している。
【0015】
上記構成において、油膜10の厚さを測定する場合には、レーザ光発生器2から波長が442nmのレーザ光Aを発する。すると、そのレーザ光Aは、矢印で示すように、往路用光ファイバ3、光ファイバカプラ6、及び共用光ファイバ5を通り、センサ部5aから油膜10に対して照射される(図5(b)参照)。そのレーザ光Aの照射に基づき、油膜10中の蛍光剤にて蛍光Bが発せられるようになる。その蛍光Bは、矢印で示すように、共用光ファイバ5、光ファイバカプラ6、復路用光ファイバ4、及び光学フィルタ8を通して光電子増倍管7に導かれる。
【0016】
このとき、レーザ光Aのうち、図5(a)の経路▲1▼に示すように、測定面(油膜10の表面)で反射したものと、経路▲2▼で示すように、光ファイバカプラ6で反射したものも、不必要な光として光電子増倍管7側へ向かうようになる。しかしながら、光電子増倍管7の入り口側には、500nmのバンドパスフィルタからなる光学フィルタ8が設けられているため、蛍光Bの波長500nmに対して±10nmの光のみが光学フィルタ8を通過して光電子増倍管7に導かれ、その波長から外れた光であるレーザ光Aは当該光学フィルタ8を通過することが遮断される。この結果、光電子増倍管7により、光学フィルタ8を通過した蛍光Bのみの強度が検知される。
【0017】
ここで、上記油膜10の厚さと油膜10中の蛍光剤の量とが比例し、蛍光剤から発せられる蛍光Bの強度もそれに比例することになる。従って、光電子増倍管7により、油膜10厚さに応じた蛍光B強度のみを計測することで、油膜10の厚さの絶対値を測定することが可能となる。
【0018】
次に、検定方法について、図6及び図7を参照して説明する。図6に示すように、2枚の金属板9,9間に0μm〜100μmの各油膜厚さを作り出し、そのとき光電子増倍管7から出力される電圧値を検定値として用いた。各油膜厚さは、シックネスシート12やめっきを用いて作成した。図7に検定結果を示す。従って、この図7のデータを用いることで、光電子増倍管7の出力から油膜厚さの絶対値を測定することが可能となる。
【0019】
さて、図1には、本発明の油膜厚さ測定装置15を備えた軸受16が示されており、以下これについて説明する。なお、油膜厚さ測定装置15において、上記油膜厚さ測定装置1と同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0020】
油膜厚さ測定装置15において、レーザ光発生器2に接続された1本の往路用光ファイバ3を、3個の光ファイバカプラ6を用いて4本の往路用光ファイバ3に分岐させ、これら4本の往路用光ファイバ3に、それぞれ光ファイバカプラ6を介して共用光ファイバ5を接続している。共用光ファイバ5が接続された4個の各光ファイバカプラ6には、復路用光ファイバ4が接続されていて、これら各復路用光ファイバ4に、光学フィルタ8を介して光電子増倍管7が接続されている。
【0021】
一方、軸受16は、半円筒状をなす半割軸受にて構成されている。この軸受16の軸受本体17には、軸方向(軸受本体17の幅方向)の4箇所にセンサ取付部18a〜18dが形成されていて、これら各センサ取付部18a〜18dに、上記共用光ファイバ5のセンサ部が挿入接続されている。この場合、4箇所のセンサ取付部18a〜18dのうち、18aと18dは軸方向の左端部及び右端部に配置され、18cは軸方向中央部に配置され、残りの18bは左端部と中央部との間に配置されている。
【0022】
上記構成において、1箇所のレーザ光発生器2から発せられたレーザ光Aは、4本の往路用光ファイバ3に分岐された後、4本の共用光ファイバ5の各センサ部5aから油膜に照射されるようになる。また、油膜中の蛍光剤にて発せられた蛍光Bは、各共用光ファイバ5及び復路用光ファイバ4を通り、各光電子増倍管7に導かれ、これら各光電子増倍管7により、各測定点(各センサ取付部18a〜18d)
における油膜の厚さを測定することが可能である。
【0023】
図2(a)には、上記軸受16を、試験装置20に適用した例が示されている。軸受16は、半割軸受を2個突き合わせて円筒状に構成され、コンロッド21の内周部に配置されている。この軸受16に軸22が挿通されていて、軸22は、軸方向両側において玉軸受23により回転自在に支持されている。コンロッド21の下方には荷重位置調整用のピストン24が配置されていて、油圧による荷重Fが、ピストン24及びコンロッド21を介して軸受16に与えられる構成となっている。そして、軸受16における軸受本体17のすべり面となる内周面と軸22との間には上記蛍光剤入りの潤滑油が供給され、軸22は、その潤滑油の油膜を介して軸受本体17に受けられる。軸受本体17におけるセンサ取付部18a〜18dは、図中最下部に配置されていて、軸方向両端部のセンサ取付部18a,18dと、軸方向中央部のセンサ取付部18cとの3箇所で油膜厚さを測定する構成としている。
【0024】
図2,3,4に試験結果を示している。この試験において、軸受本体17に加える荷重Fは250Nと500Nとした。図2は、軸22に対して軸受本体17がほぼ平行の場合であり、この場合には、(b)に示すように、油膜の厚さは、左右両端部と中央部とでほぼ同じとなっていることがわかる。図3は、軸22に対して軸受本体17が右下がりに傾斜した場合であり、この場合には、(b)に示すように、油膜の厚さは、右側の端部から左側の端部へ向かうに従って薄くなっていることがわかる。図4は、軸22に対して軸受本体17が左下がりに傾斜した場合であり、この場合には、(b)に示すように、油膜の厚さは、左側の端部から右側の端部へ向かうに従って薄くなっていることがわかる。
【0025】
上記した実施例によれば、次のような効果を得ることができる。
軸受16が備えた油膜厚さ測定装置15は、軸受本体17のすべり面に形成される油膜の厚さの絶対値を測定することができ、この結果を軸受16の保守・点検等に利用することができるようになる。
【0026】
油膜厚さ測定装置15は、センサ部分に光ファイバを用いているので、軸受本体17におけるセンサ取付部18a〜18dの取付スペースが小さくてすみ、また、取り付け位置の自由度が高い。さらには、光による伝達であるため、電気ノイズに影響されない利点もある。
【0027】
往路用光ファイバ3と復路用光ファイバ4は、各センサ取付部18a〜18d付近において、それぞれ1本の共用光ファイバ5により共用化しているので、各センサ取付部18a〜18dにはそれぞれ1本の共用光ファイバ5を接続すればよく、各センサ取付部18a〜18dとしては、2本の光ファイバを接続する場合に比べて小さくすることができる。
【0028】
各光電子増倍管7の入り口側には蛍光Bに対応する波長以外の光の通過を遮断する光学フィルタ8を設けているので、光電子増倍管7には油膜中の蛍光剤にて発せられた蛍光Bのみが入射するようになり、蛍光強度を良好に検知することができ、ひいては油膜厚さを極力正確に測定することが可能となる。
【0029】
軸受本体17の軸方向の複数箇所にセンサ取付部18a〜18dを設け、これら各センサ取付部18a〜18dにおいて油膜厚さの測定が可能な構成であるから、軸受本体17と軸22との傾き状態を検出することが可能となり、その結果を軸受16の保守・点検に利用することが可能となる。
【0030】
1台のレーザ光発生器2から発せられるレーザ光を複数本に分岐させ、複数箇所の油膜厚さを同時に測定することができる構成としているので、複数箇所の測定が可能なものでありながら、構成をコンパクト化できる。
【0031】
本発明は、上記した実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
センサ取付部18a〜18dは、軸受本体17の軸方向に設けることに代えて、軸受本体17の円周方向に設ける構成としてもよい。
センサ取付部は、軸受本体17に1箇所のみでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体の構成図
【図2】軸に対して軸受本体がほぼ平行な状態での使用例を示すもので、(a)は断面図、(b)は油膜厚さの測定結果を示す図
【図3】軸に対して軸受本体が右下がりに傾斜した状態での使用例を示す図2相当図
【図4】軸に対して軸受本体が左下がりに傾斜した状態での使用例を示す図2相当図
【図5】油膜厚さ測定装置の測定原理を示すもので、(a)は全体の構成図、(b)は(a)におけるS部分の拡大断面図
【図6】検定方法を説明するための断面図
【図7】検定結果を示すもので、油膜厚さと光電子増倍管の電圧出力との関係を示す図
【符号の説明】
図面中、1は油膜厚さ測定装置、2はレーザ光発生器(レーザ光発生手段)、3は往路用光ファイバ、4は復路用光ファイバ、5は共用光ファイバ(往路用光ファイバ、復路用光ファイバ)、6は光ファイバカプラ、7は光電子増倍管(蛍光強度検知手段)、8は光学フィルタ、10は油膜、11はセンサ取付部、12はシックネスシート、15は油膜厚さ測定装置、16は軸受、17は軸受本体、18a〜18dはセンサ取付部、20は試験装置、22は軸を示す。

Claims (3)

  1. 所定波長の蛍光を発する蛍光剤を混入させた潤滑油の油膜を介して軸を受けるとともにセンサ取付部が設けられた軸受本体と、この軸受本体のすべり面に形成される前記油膜の厚さを測定するための油膜厚さ測定装置とを備えたものであって
    記油膜厚さ測定装置は、
    前記蛍光の波長とは異なる波長のレーザ光を発するレーザ光発生手段と、
    一端部が前記センサ取付部に接続され、往路用と復路用を共用化した共用光ファイバと、
    一端部が前記共用光ファイバに光ファイバカプラを介して接続され、前記レーザ光発生手段から発せられたレーザ光を、前記光ファイバカプラ及び前記共用光ファイバを介して前記軸受本体の前記すべり面における油膜に対して照射する往路用光ファイバと、
    一端部が前記共用光ファイバに前記光ファイバカプラを介して接続され、前記レーザ光の照射に基づき前記油膜中の蛍光剤にて発せられた蛍光を、前記共用光ファイバ及び前記光ファイバカプラを介して受け入れて外部へ導く復路用光ファイバと、
    前記復路用光ファイバを通った蛍光の強度を検知する蛍光強度検知手段と、
    この蛍光強度検知手段の入り口側に設けられ、前記蛍光に対応する波長以外の光の通過を遮断する光学フィルタとを具備し、
    前記蛍光強度検知手段の検知結果に基づき前記すべり面における油膜の厚さを測定する構成であることを特徴とする油膜厚さ測定装置付き軸受。
  2. 軸受本体はセンサ取付部を複数箇所に有していて、油膜厚さ測定装置は、前記センサ取付部に接続される共用光ファイバ、並びにこれに接続される往路用光ファイバ及び復路用光ファイバを複数組有していることを特徴とする請求項1記載の油膜厚さ測定装置付き軸受。
  3. センサ取付部は、軸受本体の軸方向の複数箇所に設けられていることを特徴とする請求項2記載の油膜厚さ測定装置付き軸受。
JP2002051465A 2002-02-27 2002-02-27 油膜厚さ測定装置付き軸受 Expired - Fee Related JP4033334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051465A JP4033334B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 油膜厚さ測定装置付き軸受
US10/342,609 US7126677B2 (en) 2002-02-27 2003-01-15 Bearing with oil film thickness measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051465A JP4033334B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 油膜厚さ測定装置付き軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247812A JP2003247812A (ja) 2003-09-05
JP4033334B2 true JP4033334B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=27750854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051465A Expired - Fee Related JP4033334B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 油膜厚さ測定装置付き軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7126677B2 (ja)
JP (1) JP4033334B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130061B2 (en) * 2003-03-31 2006-10-31 Council Of Scientific And Industrial Research System and method for monitoring properties of a medium by fiber optics
JP2006337179A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 油膜厚さ測定方法
JP2008121170A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シュープレス装置及びその加圧脱水方法
JP4833126B2 (ja) * 2007-03-26 2011-12-07 Ntn株式会社 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
DK2607694T3 (en) * 2011-12-22 2015-08-24 Siemens Ag Process for operating a wind turbine
CN102980523B (zh) * 2012-11-30 2015-06-24 清华大学 测量球面与球面接触下润滑液膜厚度的实验装置
CN110268143A (zh) * 2017-04-28 2019-09-20 株式会社小松制作所 油的状态检测装置、作业机械、管理系统及油的状态检测方法
JP6911647B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-28 株式会社ジェイテクト 測定方法
CN109612653A (zh) * 2018-12-25 2019-04-12 人本集团有限公司 一种轴承动态漏油检测装置
DE102018010014A1 (de) * 2018-12-31 2020-07-02 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Schmierzustandes eines umlaufenden Bandes zum Transport von Pressgut, sowie kontinuierlich betreibbare Presse
CN109974602B (zh) * 2019-04-10 2021-03-09 武汉理工大学 基于氙气诱导荧光技术测量轴承水膜厚度的方法
US11402336B1 (en) * 2021-02-05 2022-08-02 Dell Products L.P. Reflected energy detection system and method for detecting oily residue in two-phase immersion cooling systems
US11429165B1 (en) 2021-02-05 2022-08-30 Dell Products L.P. System and method for detecting oily residue in two-phase immersion cooling systems
US11435410B1 (en) 2021-02-24 2022-09-06 Dell Products L.P. System and method for detecting metal migration in two-phase immersion cooling systems
US11965846B2 (en) 2021-04-23 2024-04-23 Dell Products L.P. System and method for detecting contamination in two-phase immersion cooling systems based on temperature

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443766Y2 (ja) * 1986-12-09 1992-10-15
JPH01176897A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Nkk Corp 船尾管軸受の潤滑方法及び装置
JPH0676883B2 (ja) * 1988-05-18 1994-09-28 本田技研工業株式会社 光学式センサ装置
JP3068834B2 (ja) * 1988-06-06 2000-07-24 テルデイクス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 大きい半径を有する回転子をラジアル及びアキシヤル軸受する軸受
US4956558A (en) * 1989-03-16 1990-09-11 Battelle Memorial Institute System for measuring film thickness
JP2966217B2 (ja) * 1992-12-02 1999-10-25 トヨタ自動車株式会社 油膜厚さ計測装置
JPH09311019A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蛍光物質混合液,膜厚測定方法及び装置
JPH11201730A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の膜厚測定装置および膜厚測定方法、電子写真感光体の製造装置および製造方法
US6075611A (en) * 1998-05-07 2000-06-13 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus utilizing a derivative of a fluorescene signal for measuring the characteristics of a multiphase fluid flow in a hydrocarbon well

Also Published As

Publication number Publication date
US20030160973A1 (en) 2003-08-28
US7126677B2 (en) 2006-10-24
JP2003247812A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033334B2 (ja) 油膜厚さ測定装置付き軸受
US5608530A (en) Inspection device for measuring a geometric dimension of a part
JP5078099B2 (ja) 血液細胞及びこれに類するものを分化するために光散乱を検出するための光ファイバ装置
ES2177961T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la determinacion de un analito en una matriz dispersante.
CN101598685A (zh) 对样品的至少一部分成像的装置和方法
JPH0515428B2 (ja)
EP1989531A1 (en) Fluorescence filtering system and method for molecular imaging
US6407807B1 (en) Method and apparatus for testing cigarette heads
US6529273B1 (en) Monitoring oil films
US7764362B2 (en) Inner surface measuring apparatus
CN108351198B (zh) 检测圆柱形中空壳体的表面的传感器装置和方法
CN106802232A (zh) 一种基于全反射的显微物镜数值孔径测量方法及系统
JP6253761B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP6142996B2 (ja) ビア形状測定装置及びビア検査装置
JP4367263B2 (ja) 拡散計測装置
JP2005524069A (ja) 励起光源として発光ダイオードを有する蛍光検出装置及び方法
WO2003001268A1 (fr) Systeme autofocus, procede et dispositif de controle optique de pieces incorporant ce systeme
JP2020085468A (ja) 光学式内周面表面気孔測定装置及び気孔率の測定方法
JP5591818B2 (ja) 検査装置、及び、検査方法
JP2004226246A (ja) 転動体の寸法測定装置及び方法
JP2003148939A (ja) 顕微鏡を備えたオートコリメータ、これを用いた形状測定装置
CN114001645B (zh) 三波长光纤点差分共焦显微探测方法与装置
JP2009128252A (ja) 端面検査方法および端面検査装置
JPH0295201A (ja) 微小変位量測定装置
FR2739445A1 (fr) Procede de mesure physique par reflectometrie, et dispositif formant capteur optique associe

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050801

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees