JPWO2018198490A1 - 光電子集積回路及びコンピューティング装置 - Google Patents

光電子集積回路及びコンピューティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198490A1
JPWO2018198490A1 JP2019515111A JP2019515111A JPWO2018198490A1 JP WO2018198490 A1 JPWO2018198490 A1 JP WO2018198490A1 JP 2019515111 A JP2019515111 A JP 2019515111A JP 2019515111 A JP2019515111 A JP 2019515111A JP WO2018198490 A1 JPWO2018198490 A1 JP WO2018198490A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
conductive path
insulating layer
circuit board
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145515B2 (ja
Inventor
建 天野
建 天野
暁博 乗木
暁博 乗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018198490A1 publication Critical patent/JPWO2018198490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145515B2 publication Critical patent/JP7145515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

回路基板(100)は、第1面(102)を有している。半導体チップ(200)(第1半導体チップ)は、回路基板(100)の第1面(102)側にある。絶縁層(300)は、回路基板(100)の第1面(102)及び半導体チップ(200)を覆っている。導電性経路(310)(第1導電性経路)は、半導体チップ(200)に電気的に接続しており、絶縁層(300)内で延伸している。導波路(320)は、半導体チップ(200)に光学的に結合しており、絶縁層(300)内で延伸している。

Description

本発明は、光電子集積回路及びコンピューティング装置に関する。
近年、広帯域通信の要請から、コンピューティング装置(例えば、サーバ)に利用するための光電子集積回路に関する研究及び開発が進められており、特に、シリコンフォトニクスが注目されている。シリコンフォトニクスにおいては、LSI(Large−Scale Integration)技術を用いてシリコン基板上に光学素子(例えば、レーザダイオード(LD)、フォトダイオード(PD)、変調器又は導波路)が形成され、回路基板上にこのシリコン基板が搭載される。
特許文献1には、光電子集積回路の一例が記載されている。この例における光電子集積回路は、回路基板、ポリマー導波路及びシリコンフォトニクスチップを有している。ポリマー導波路は、回路基板上に配置されている。シリコンフォトニクスチップは、ポリマー導波路上に搭載され、ポリマー導波路と光学的に結合している。シリコンフォトニクスチップは、ポリマー導波路を貫通するビアを介して回路基板と電気的に接続している。
特許文献2には、光電子集積回路の一例が記載されている。この例における光電子集積回路は、回路基板、平面光波回路(PLC)及び送信(TX)チップを有している。PLCは、回路基板上に搭載されている。TXチップは、PLC上に搭載されている。TXチップは、PLCを貫通するTSV(Through−Silicon Via)を介して回路基板に電気的に接続している。
特開2016−9151号公報 国際公開第2013/101184号
本発明者は、光電子集積回路について、光学的に互いに結合する素子同士を位置合わせする方法を検討した。素子間で光信号をやり取りするためには、素子を正確に位置合わせする必要がある。特にシングルモードの光信号をやり取りする場合には、より正確な位置合わせが要求される。
本発明の一の目的は、光学的に互いに結合した素子同士を高い精度で位置合わせすることにある。本発明のさらなる目的は、実施形態の以下の開示から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、以下の光電子集積回路が提供される。
以下を備える光電子集積回路:
第1面を有する回路基板;
前記回路基板の前記第1面側の第1半導体チップ;
前記回路基板の前記第1面及び前記第1半導体チップを覆う絶縁層;
前記第1半導体チップに電気的に接続し、前記絶縁層内で延伸する第1導電性経路;及び
前記第1半導体チップに光学的に結合し、前記絶縁層内で延伸する導波路。
本発明の他の態様によれば、以下の光電子集積回路が提供される。
以下を備える光電子集積回路:
第1半導体チップ;
前記第1半導体チップを覆う絶縁層;
前記第1半導体チップに電気的に接続し、前記絶縁層内で延伸する第1導電性経路;及び
前記第1半導体チップに光学的に結合し、前記絶縁層内で延伸する導波路、
ここで、前記第1導電性経路は、前記絶縁層の厚さに対して横方向に延びる部分を含む。
本発明のさらに他の態様によれば、以下のコンピューティング装置が提供される。
以下を備えるコンピューティング装置:
主面を有するシステムボード;及び
前記システムボードの前記主面上の光電子集積回路、
ここで、前記光電子集積回路は、以下を含む:
第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、前記第2面が前記システムボードの前記主面と対向するように前記システムボード上に搭載された回路基板;
前記回路基板の前記第1面側の第1半導体チップ;
前記回路基板の前記第1面及び前記第1半導体チップを覆う絶縁層;
前記第1半導体チップに電気的に接続し、前記絶縁層内で延伸する第1導電性経路;及び
前記第1半導体チップに光学的に結合し、前記絶縁層内で延伸する導波路。
本発明の上述した一態様によれば、光学的に互いに結合した素子同士を高い精度で位置合わせすることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る光電子集積回路を示す平面図である。 図1のA−A´断面図である。 図1のB−B´断面図である。 図2に示した領域α及び領域βにおける平面レイアウトの一例を説明するための図である。 図2に示した領域γの詳細の第1例を示す図である。 図2に示した領域γの詳細の第2例を示す図である。 図2に示した領域γの詳細の第3例を示す図である。 図2に示した領域γの詳細の第4例を示す図である。 図2に示した領域γの詳細の第5例を示す図である。 図2に示した領域γの詳細の第6例を示す図である。 図2に示した領域γの詳細の第7例を示す図である。 図2に示した領域γの詳細の第8例を示す図である。 図1に示した導波路の詳細の一例を説明するための図である。 図13に示した複数の導波路のうちの一の導波路の詳細の一例を説明するための図である。 図1から図3に示した光電子集積回路の製造方法の第1例を説明するための図である。 図1から図3に示した光電子集積回路の製造方法の第1例を説明するための図である。 図1から図3に示した光電子集積回路の製造方法の第1例を説明するための図である。 図1から図3に示した光電子集積回路の製造方法の第1例を説明するための図である。 図1から図3に示した光電子集積回路の製造方法の第1例を説明するための図である。 図1から図3に示した光電子集積回路の製造方法の第1例を説明するための図である。 図1から図3に示した光電子集積回路の製造方法の第2例を説明するための図である。 図2の第1の変形例を示す図である。 図2の第2の変形例を示す図である。 実施形態2に係る光電子集積回路を示す断面図である。 図24に示した半導体チップの機能の詳細の一例を説明するための図である。 図24の変形例を示す図である。 実施形態3に係る光電子集積回路を示す断面図である。 図27に示した半導体チップの詳細の一例を説明するための図である。 図27及び図28に示した例に係る絶縁層の機能の一例を説明するための図である。 図27の変形例を示す図である。 実施形態4に係る光電子集積回路を示す断面図である。 実施形態5に係る光電子集積回路の要部を示す平面図である。 図32のA−A´断面図である。 実施形態6に係るコンピューティング装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、実施形態において、光電子集積回路10によって伝搬される光のモードは、シングルモードである。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る光電子集積回路10を示す平面図である。図2は、図1のA−A´断面図である。図3は、図1のB−B´断面図である。
図2を用いて、光電子集積回路10の概要について説明する。光電子集積回路10は、回路基板100、半導体チップ200、絶縁層300、導電性経路310及び導波路320を備えている。回路基板100は、第1面102を有している。半導体チップ200(第1半導体チップ)は、回路基板100の第1面102側にあり、特に図2に示す例では回路基板100の第1面102に埋め込まれている。絶縁層300は、回路基板100の第1面102及び半導体チップ200を覆っている。導電性経路310(第1導電性経路)は、半導体チップ200に電気的に接続しており、絶縁層300内で延伸している。導波路320は、半導体チップ200に光学的に結合しており、絶縁層300内で延伸している。
上述した構成によれば、光学的に互いに結合した素子同士、特に半導体チップ200と導波路320を高い精度で位置合わせすることができる。具体的には、上述した構成においては、回路基板100及び半導体チップ200は、絶縁層300によって覆われている。したがって、回路基板100及び半導体チップ200は、絶縁層300を介して互いに一体となっている。さらに、導波路320は、絶縁層300内、すなわち、LSI技術を用いて形成される絶縁層内にある。したがって、LSI(Large−Scale Integration)技術、具体的にはリソグラフィを用いて導波路320を形成することができる。したがって、半導体チップ200と導波路320を高い精度で位置合わせすることができる。
次に、図1を用いて、光電子集積回路10の平面レイアウトの詳細の一例について説明する。
図1に示す例において、光電子集積回路10は、回路基板100、2つの半導体チップ200、絶縁層300、2つの導波路320、半導体チップ400、複数の半導体チップ410、2つの光コネクタ500及び2つの光ファイバ510を備えている。
回路基板100の形状は、実質的に矩形である。回路基板100は、第1辺100a、第2辺100b、第3辺100c及び第4辺100dを有している。第1辺100aは、X方向に沿って延伸している。第2辺100bは、第1辺100aの反対側にあってX方向に沿って延伸している。第3辺100cは、第1辺100aと第2辺100bの間にあってY方向に沿って延伸している。第4辺100dは、第1辺100aと第2辺100bの間かつ第3辺400cの反対側にあってY方向に沿って延伸している。
絶縁層300は、回路基板100と重なっている。各半導体チップ200は、絶縁層300によって覆われており、各導波路320は、絶縁層300内で延伸しており、半導体チップ400及び各半導体チップ410は、絶縁層300と重なっている。
半導体チップ400は、回路基板100の実質的に中央に位置している。半導体チップ400の形状は、回路基板100の形状と同様にして、実質的に矩形である。半導体チップ400は、第1辺400a、第2辺400b、第3辺400c及び第4辺400dを有している。第1辺400aは、X方向に沿って延伸している。第2辺400bは、第1辺400aの反対側にあってX方向に沿って延伸している。第3辺400cは、第1辺400aと第2辺400bの間にあってY方向に沿って延伸している。第4辺400dは、第1辺400aと第2辺400bの間かつ第3辺400cの反対側にあってY方向に沿って延伸している。
複数の半導体チップ410のうちの一部の半導体チップ410は、半導体チップ400の第1辺400aに沿って並んでおり、複数の半導体チップ410のうちの他の一部の半導体チップ410は、半導体チップ400の第2辺400bに沿って並んでいる。
2つの半導体チップ200のうちの一方は、半導体チップ400の第3辺400cを跨いで半導体チップ400の内側から外側に亘って広がっている。2つの半導体チップ200のうちのもう一方は、半導体チップ400の第4辺400dを跨いで半導体チップ400の内側から外側に亘って広がっている。
2つの導波路320のうちの一方は、半導体チップ400の第3辺400c側の半導体チップ200から回路基板100の第3辺100cに向かって延伸しており、半導体チップ400の第3辺400c側の半導体チップ200を光コネクタ500及び光ファイバ510に光学的に結合している。2つの導波路320のうちのもう一方は、半導体チップ400の第4辺400d側の半導体チップ200から回路基板100の第4辺400dに向かって延伸しており、半導体チップ400の第4辺400d側の半導体チップ200を光コネクタ500及び光ファイバ510に光学的に結合している。
次に、図2を用いて、光電子集積回路10の断面の詳細について説明する。
回路基板100は、PCB(Printed Circuit Board)である。回路基板100は、第1面102及び第2面104を有している。第2面104は、第1面102の反対側にある。回路基板100は、第1面102側に複数の電極106を有している。回路基板100は、第2面104側に複数のバンプ108を有している。特に図2に示す例において、回路基板100は、BGA(Ball Grid Array)であり、複数のバンプ108は、格子状に配置されている。
半導体チップ200は、光集積回路(PIC)、より具体的にはシリコンフォトニクスチップである。半導体チップ200は、第1面202及び第2面204を有している。第2面204は、第1面202の反対側にある。半導体チップ200は、第1面202側に複数の電極206を有している。半導体チップ200は、第1面202が回路基板100の第1面102から露出するように回路基板100の第1面102に埋め込まれている。特に図2に示す例では、半導体チップ200の第1面202は、回路基板100の第1面102と実質的に面一になっている。一例において、半導体チップ200は、シリコン基板又はSOI(Silicon On Insulator)基板から形成されている。半導体チップ200の第1面202上には、LSI技術を用いて光学素子(例えば、レーザダイオード(LD)、フォトダイオード(PD)、変調器及び導波路)が形成されている。
絶縁層300は、2つの層、すなわち、層300a及び層300bを有している。層300a及び層300bは、電気的絶縁性を有しているとともに、導波路320よりも高い屈折率を有している。したがって、層300a及び層300bは、導電性経路310を含む電気配線層として機能するとともに、導波路320(つまり、コア)のクラッドとして機能している。一例において、層300a及び層300bは、シリコーン樹脂からなっている。他の例において、層300a及び層300bは、エポキシ樹脂又はフッ素樹脂からなっていてもよい。
導電性経路310は、3次元構造を有しており、具体的には、絶縁層300の厚さに沿った方向に延びる部分(つまり、ビアとして機能している部分)及び絶縁層300の厚さに対して横方向に延びる部分を含んでいる。したがって、導電性経路310の一端と導電性経路310の他端とを絶縁層300の厚さに対して横方向に互いにずらすことができ、これによって、導電性経路310による電気的接続構造の自由度を高くすることができる。一例において、導電性経路310は、金属、より具体的には銅からなっている。
導波路320は、半導体チップ200を光コネクタ500に光学的に結合している。したがって、半導体チップ200からの光は、導波路320を介して光コネクタ500(光ファイバ510)に送られ、光コネクタ500(光ファイバ510)からの光は、導波路320を介して半導体チップ200に送られる。導波路320は、ポリマー導波路であり、層300a及び層300bによって導波路320内に光が閉じ込められている。
半導体チップ400は、CPU(Central Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)である。半導体チップ400は、第1面402及び第2面404を有している。第2面404は、第1面402の反対側にある。半導体チップ400は、第1面402上に複数のバンプ406を有している。半導体チップ400は、第1面402が回路基板100の第1面102に対向するように絶縁層300上に搭載されている。半導体チップ400は、絶縁層300上にフリップチップ実装されており、半導体チップ400の複数のバンプ406のそれぞれは、絶縁層300上の複数の電極302のそれぞれに接続している。
半導体チップ400(第2半導体チップ)は、導電性経路310を介して回路基板100と電気的に接続している。導電性経路310の一端は、回路基板100の電極106に接続しており、導電性経路310の他端は、半導体チップ400のバンプ406に接続した電極302に接続している。
半導体チップ400は、導電性経路310を介して半導体チップ200と電気的に接続している。導電性経路310の一端は、半導体チップ200の電極206に接続しており、導電性経路310の他端は、半導体チップ400のバンプ406に接続した電極302に接続している。
次に、図3を用いて、光電子集積回路10の断面の詳細について説明する。
半導体チップ410は、メモリチップ、より具体的にはHBM(High Bandwidth Memory)であり、積層された複数のダイを含んでいる。半導体チップ410は、第1面412及び第2面414を有している。第2面414は、第1面412の反対側にある。半導体チップ410は、第1面412上に複数のバンプ416を有している。半導体チップ410は、第1面412が回路基板100の第1面102に対向するように絶縁層300上に搭載されている。半導体チップ410は、絶縁層300上にフリップチップ実装されており、半導体チップ410の複数のバンプ416のそれぞれは、絶縁層300上の複数の電極302のそれぞれに接続している。
半導体チップ410は、導電性経路330を介して半導体チップ400に電気的に接続している。導電性経路330は、導電性経路310と同様にして、絶縁層300内で延伸している。導電性経路330の一端は、半導体チップ400に接続した電極302に接続しており、導電性経路330の他端は、半導体チップ410に接続した電極302に接続している。
図4は、図2に示した領域α及び領域βにおける平面レイアウトの一例を説明するための図である。
回路基板100の複数の電極106は、X方向にピッチp1及びY方向にピッチp1で格子状に配置されており、半導体チップ200の複数の電極206は、X方向にピッチp2及びY方向にピッチp2で格子状に配置されており、絶縁層300の複数の電極302は、X方向にピッチp3及びY方向にピッチp3で格子状に配置されている。
図2及び図4に示す例では、複数の電極106及び複数の電極206のピッチを導電性経路310によって複数の電極302のピッチに変換している。具体的には、導電性経路310は、絶縁層300の厚さに対して横方向に延びる部分を含んでいる。したがって、導電性経路310の一端(電極106又は電極206)と導電性経路310の他端(電極302)を絶縁層300の厚さに対して横方向に互いにずらすことができる。したがって、複数の電極106及び複数の電極206のピッチを複数の電極302のピッチに変換することができる。
特に図2及び図4に示す例では、回路基板100から半導体チップ200にかけての各電極(電極106及び電極206)のばらばらのピッチを複数の電極302のピッチp3に統一することができる。特に、複数の電極106のピッチp1は、ピッチp1よりも短いピッチ、すなわち、複数の電極302のピッチp3(p3<p1)に変換することができる。
さらに、図2及び図4に示す例では、複数の電極206に最隣接する電極106と複数の電極106に最隣接する電極206の間のX方向における距離Δ(ピッチ)を複数の電極302のピッチp3、つまり距離Δよりも短いピッチ(p3<Δ)に変換することができる。具体的には、複数の導電性経路310のうちの一の導電性経路310(第1導電性経路)の一端及び他端は、それぞれ、電極206及び電極302に接続しており、複数の導波路320のうちの他の導波路320(第2導電性経路)の一端及び他端は、それぞれ、電極106及び電極302に接続しており、第1導電性経路の他端と第2導電性経路の他端の間の距離(つまり、ピッチp3)は、第1導電性経路の一端と第2導電性経路の一端の間の距離(つまり、距離Δ)よりも短くなっている。
図5は、図2に示した領域γの詳細の第1例を示す図である。この例において、半導体チップ200は、導波路210を有しており、絶縁層300は、導波路320を有している。
導波路210は、コア層212、クラッド層214及びクラッド層216を有している。コア層212は、クラッド層214とクラッド層216の間にある。一例において、コア層212は、SiON層であり、クラッド層214及びクラッド層216は、SiO層である。
導波路320は、第1経路322及び第2経路324を有している。第1経路322は、絶縁層300の厚さに対して横方向に延びており、第2経路324は、絶縁層300の厚さに沿った方向に延びている。
導波路210と導波路320は、ミラー218及びミラー326によって光学的に互いに結合している。図5に示す例において、ミラー218は、平坦ミラーであり、導波路210の端部に設けられており、ミラー326は、平坦ミラーであり、第1経路322の端部に設けられている。導波路210内を伝搬する光は、ミラー218によって反射され、第2経路324内を伝搬してミラー326によって反射され、第1経路322に送られる。第1経路322内を伝搬する光は、ミラー326によって反射され、第2経路324内を伝搬してミラー218によって反射され、導波路210に送られる。
図6は、図2に示した領域γの詳細の第2例を示す図である。図6に示すように、ミラー326は、集光効果のある湾曲ミラーであってもよい。
図7は、図2に示した領域γの詳細の第3例を示す図である。図7に示すように、ミラー218及びミラー326の双方が集光効果のある湾曲ミラーであってもよい。
図8は、図2に示した領域γの詳細の第4例を示す図である。図8に示すように、第2経路324(例えば、図5)は設けられていなくてもよい。この例において、導波路210内を伝搬する光は、ミラー218によって反射され、層300a内を伝搬して導波路320(第1経路322)に送られ、導波路320(第1経路322)内を伝搬する光は、ミラー326によって反射され、層300a内を伝搬して導波路210に送られる。
図9は、図2に示した領域γの詳細の第5例を示す図である。図9に示すように、導波路210のコア層212と導波路320(第1経路322)を互いに近接させてもよい。特に図9に示す例では、層300aが導波路210を覆っており、層300aの厚さは薄くなっている。したがって、導波路210のコア層212と導波路320(第1経路322)を互いに近接させることができる。この例においては、コア層212の端部から出射された光が導波路320(第1経路322)の端部に入射することができ、導波路320(第1経路322)の端部から出射された光はコア層212の端部に入射することができる。
図10は、図2に示した領域γの詳細の第6例を示す図である。図10に示すように、層300bは、導波路210を覆わなくてもよい。この例においては、コア層212の端部と導波路320(第1経路322)の端部の間に層300bが位置していない。したがって、導波路210のコア層212と導波路320(第1経路322)を互いにさらに近接させることができる。
図11は、図2に示した領域γの詳細の第7例を示す図である。図11に示す例は、導波路210のコア層212の一部と導波路320(第1経路322)の一部が互いに重なっている点を除いて、図9に示した例と同様である。
図12は、図2に示した領域γの詳細の第8例を示す図である。図12に示す例は、導波路210のコア層212の一部と導波路320(第1経路322)の一部が互いに重なっている点を除いて、図10に示した例と同様である。
図13は、図1に示した導波路320の詳細の一例を説明するための図である。この例において、半導体チップ200は、複数の導波路320によって光コネクタ500に光学的に結合されている。さらに、隣り合う導波路320間の距離は、半導体チップ200から光コネクタ500に向かうにつれて広がっている。つまり、半導体チップ200側と光コネクタ500側との間で複数の導波路320のピッチが変換されている。
図14は、図13に示した複数の導波路320のうちの一の導波路320の詳細の一例を説明するための図である。この例において、導波路320の幅は、半導体チップ200から光コネクタ500に向かうにつれて広がっている。したがって、導波路320内を伝搬するビーム径を変換することができる。
図15から図20までの各図は、図1から図3に示した光電子集積回路10の製造方法の第1例を説明するための図である。この例において、光電子集積回路10は、以下のようにして製造される。
まず、図15に示すように、回路基板100を準備する。回路基板100は、第1面102側に凹部を有している。次いで、回路基板100の凹部内に未硬化のモールド材を塗布する。
次いで、図16に示すように、回路基板100の凹部内に半導体チップ200を埋め込む。凹部内に塗布されたモールド材を硬化させることによって、半導体チップ200を回路基板100に固定する。この方法においては、回路基板100の凹部によって半導体チップ200を位置合わせすることができ、さらに、モールド材によって半導体チップ200を回路基板100に接合させることができる。したがって、半導体チップ200を高い精度で位置合わせすることができる。
次いで、図17に示すように、回路基板100の第1面102上及び半導体チップ200上に層300aを形成する。次いで、層300aに、導電性経路310(図18を用いて後述)を埋め込むためのスルーホール及び導波路320の一部(図19を用いて後述)を埋め込むためのスルーホールを形成する。スルーホールは、LSI技術、具体的にはリソグラフィを用いて形成される。したがって、スルーホールを高い精度で位置合わせすることができる。
次いで、図18に示すように、スルーホールに導電性経路310を埋め込む。
次いで、図19に示すように、導波路320を形成する。この例においては、例えば図5を用いて説明したように導波路320の一部がスルーホールに埋め込まれている。ただし、図8を用いて説明したように導波路320を埋め込むためのスルーホールを設けなくてもよい。
次いで、図20に示すように、層300a上、導電性経路310上及び導波路320上に層300bを形成する。次いで、層300bに導電性経路310(例えば、図2)を埋め込むためのスルーホールを形成する。スルーホールは、LSI技術、具体的にはリソグラフィを用いて形成される。したがって、スルーホールを高い精度で位置合わせすることができる。
次いで、スルーホールに導電性経路310を埋め込む。さらに、バンプ108、半導体チップ400、光コネクタ500及び光ファイバ510を設ける。
このようにして、図1から図3に示した光電子集積回路10が製造される。
図21は、図1から図3に示した光電子集積回路10の製造方法の第2例を説明するための図である。この例において、光電子集積回路10は、以下のようにして製造される。
図21に示すように、回路基板100及び半導体チップ200を支持基板B(例えば、ガラス基板)上に搭載する。回路基板100の第2面104には、半導体チップ200の第2面204に通じる開口が形成されている。この例においては、この開口から未硬化のモールド材を注入し、その後、モールド材を硬化させ、支持基板Bを回路基板100及び半導体チップ200から剥離する。この方法においても、回路基板100の凹部によって半導体チップ200を位置合わせすることができ、さらに、モールド材によって半導体チップ200を回路基板100に接合させることができる。したがって、半導体チップ200を高い精度で位置合わせすることができる。
その後の工程は、図17から図20を用いて説明した例の工程と同様である。
図22は、図2の第1の変形例を示す図である。この例において、半導体チップ200に電気的に接続した導電性経路310は、絶縁層300に対して横方向に延びる部分を含んでおらず、層300a及び層300bの双方を貫通するビアのみからなっている。この例においては、半導体チップ200に電気的に接続した導電性経路310を形成するためのリソグラフィの回数を層300a及び層300bを形成した後の1回にのみに抑えることができ、したがって、光電子集積回路10の製造プロセスを簡易にすることができる。
図23は、図2の第2の変形例を示す図である。この例において、半導体チップ200は、回路基板100の第1面102に埋め込まれておらず、回路基板100の第1面102上に搭載されている。一例において、半導体チップ200は、接着剤、具体的にはDAF(Die Attach Film)又は導電性ペーストを介して回路基板100に接合させることができる。この例においても、回路基板100及び半導体チップ200は、絶縁層300を介して互いに一体となっている。したがって、半導体チップ200を高い精度で位置合わせすることができる。
(実施形態2)
図24は、実施形態2に係る光電子集積回路10を示す断面図であり、実施形態1の図2に対応する。本実施形態に係る光電子集積回路10は、以下の点を除いて、実施形態1に係る光電子集積回路10と同様である。
本実施形態においては、光学機能素子が半導体チップ600として回路基板100上に搭載されている。特に本実施形態において、半導体チップ600は、WDM(Wavelength−Division Multiplexing)として機能しており、より具体的にはAWG(Arrayed−Waveguide Grating)を有している。したがって、半導体チップ600の機能を半導体チップ200に搭載する必要がなくなり、これによって、半導体チップ200の製造プロセスを簡易にすることができる。
半導体チップ600は、第1面602及び第2面604を有している。第2面604は、第1面602の反対側にある。半導体チップ600は、第1面602が回路基板100の第1面102から露出するように回路基板100の第1面102に埋め込まれている。特に図24に示す例では、半導体チップ600の第1面602は、回路基板100の第1面102と実質的に面一になっている。半導体チップ600は、図16又は図21を用いて説明した例と同様にして、半導体チップ200と一緒に回路基板100に埋め込ませることができる。
半導体チップ600は、導波路320(導波路320a)を介して半導体チップ200に光学的に結合している。導波路320aは、図2に示した導波路320と同様にして絶縁層300内で延伸している。
半導体チップ600は、導波路320(導波路320b)を介して光コネクタ500に光学的に結合している。導波路320bは、図2に示した導波路320と同様にして絶縁層300内で延伸している。
図25は、図24に示した半導体チップ600の機能の詳細の一例を説明するための図である。この例において、導波路320aの数は、導波路320bの数よりも多くなっている。つまり、半導体チップ200からの光は、半導体チップ600によって合波されて、光コネクタ500に送られ、光コネクタ500からの光は、半導体チップ600によって分波されて、半導体チップ200に送られている。
図26は、図24の変形例を示す図である。この例において、半導体チップ600は、回路基板100の第1面102に埋め込まれておらず、絶縁層300上に搭載されている。この例においても、半導体チップ600は、絶縁層300内で延伸する導波路、すなわち、導波路320a及び導波路320bによって、それぞれ、半導体チップ200及び光コネクタ500に光学的に結合することができる。
(実施形態3)
図27は、実施形態3に係る光電子集積回路10を示す断面図であり、実施形態1の図2に対応する。本実施形態に係る光電子集積回路10は、以下の点を除いて、実施形態1に係る光電子集積回路10と同様である。
本実施形態においては、絶縁層300は、2層よりも多くの層、具体的には6つの層(層300a、層300b、層300c、層300d、層300e及び層300f)を含んでいる。したがって、絶縁層300内に、より複雑な電気的接続構造を形成することができる。
特に本実施形態においては、光電子集積回路10は、半導体チップ420を備えている。半導体チップ420は、送信(TX)チップ又は受信(RX)チップであり、半導体チップ200を制御している。半導体チップ420は、第1面422及び第2面424を有している。第2面424は、第1面422の反対側にある。半導体チップ420は、第1面422上に複数のバンプ426を有している。半導体チップ420は、第1面422が回路基板100の第1面102に対向するように絶縁層300上に搭載されている。半導体チップ420は、絶縁層300上にフリップチップ実装されており、半導体チップ420の複数のバンプ426のそれぞれは、絶縁層300上の複数の電極302のそれぞれに接続している。
半導体チップ400は、導電性経路340を介して半導体チップ420と電気的に接続している。導電性経路340は、導電性経路310と同様にして、絶縁層300内で延伸しており、絶縁層300の厚さに沿った方向に延びる部分(つまり、ビアとして機能する部分)及び絶縁層300の厚さに対して横方向に延びる部分を含んでいる。導電性経路340の一端は、半導体チップ400のバンプ406に接続した電極302に接続しており、導電性経路340の他端は、半導体チップ420のバンプ426に接続した電極302に接続している。
半導体チップ420(第2半導体チップ)は、導電性経路310を介して半導体チップ200と電気的に接続している。導電性経路310の一端は、半導体チップ420のバンプ426に接続した電極302に接続しており、導電性経路310の他端は、半導体チップ200の電極206に接続している。
図28は、図27に示した半導体チップ420の詳細の一例を説明するための図である。この例においては、複数の半導体チップ420が半導体チップ400の第4辺400dに沿って並んでいる。複数の半導体チップ420は、複数の送信(TX)チップ420T及び複数の受信(RX)チップ420Rを含んでいる。TXチップ420T及びRXチップ420Rは、交互に並んでいる。半導体チップ400は、第4辺400dに沿って並ぶ複数のI/O(Input/Output)(例えば、パッド)を有しており、複数のI/Oは、第4辺400dに沿って交互に並ぶTX I/O及びRX I/Oを含んでいる。各TXチップ420Tは、導電性経路340(導電性経路340T)を介して半導体チップ400のTX I/Oに電気的に接続しており、各RXチップ420Rは、導電性経路340(導電性経路340R)を介して半導体チップ400のRX I/Oに電気的に接続している。なお、各半導体チップ420のチャネル数(すなわち、各半導体チップ420に接続する導電性経路340の数)は、図26に示す例において3チャネルであるが、他の例において3チャネル以外、例えば16チャネルであってもよい。各チャネルの伝送速度は、例えば、10Gbps、25Gbps、28Gbps、56Gbps又は100Gbpsである。
図29は、図27及び図28に示した例に係る絶縁層300の機能の一例を説明するための図である。この例においては、導電性経路340T及び導電性経路340Rを導電性パターン340Gによって電磁的に遮蔽することができる。具体的には、導電性パターン340G、導電性経路340R、導電性パターン340G、導電性経路340T及び導電性パターン340Gがそれぞれ層300b、層300c、層300d、層300e及び層300fによって覆われている。したがって、導電性経路340Tの上面は、層300f内の導電性パターン340Gによって覆われ、導電性経路340Rの下面は、層300b内の導電性パターン340Gによって覆われ、導電性経路340Tと導電性経路340Rは、層300d内の導電性パターン340Gによって隔てられている。各導電性パターン340Gには、特定の電位、具体的にはグラウンド電位が与えられている。したがって、導電性経路340T及び導電性経路340Rを導電性パターン340Gによって電磁的に遮蔽することができる。
図30は、図27の変形例を示す図である。この例において、絶縁層300内の層300bから層300fまでの複数の層のそれぞれには、複数の導波路320のそれぞれが設けられている。この例においては、絶縁層300の厚さに沿った方向において、複数の導波路320を重ねることができ、したがって、より多くの導波路320を設けることができる。
(実施形態4)
図31は、実施形態4に係る光電子集積回路10を示す断面図であり、実施形態3の図27に対応する。本実施形態に係る光電子集積回路10は、以下の点を除いて、実施形態3に係る光電子集積回路10と同様である。
半導体チップ420は、半導体チップ400に電気的に直接には接続しておらず、言い換えると、半導体チップ420を半導体チップ400に電気的に接続する導電性経路が絶縁層300内に設けられていない。半導体チップ200は、一の導電性経路310を介して半導体チップ420に電気的に接続しており、他の導電性経路310を介して半導体チップ400に電気的に接続している。半導体チップ400と半導体チップ420は、半導体チップ200を介して互いに電気的に接続していてもよいし、又は互いに接続していなくてもよい。
一例において、半導体チップ420は、ドライバICである。この例において、半導体チップ200は、半導体チップ420によって駆動される。
他の例において、半導体チップ420は、TIA(TransImpedance Amplifier)である。この例において、半導体チップ420は、半導体チップ200において生じた光電流を電圧に変換し、半導体チップ200は、半導体チップ420において変換された電圧(信号)を受け、この電圧を半導体チップ400に送る。
(実施形態5)
図32は、実施形態5に係る光電子集積回路10の要部を示す平面図である。図33は、図32のA−A´断面図である。本実施形態に係る光電子集積回路10は、以下の点を除いて、実施形態4に係る光電子集積回路10と同様である。
本実施形態において、半導体チップ200は、送受信(TRX)チップ200TRであり、半導体チップ420は、ドライバIC及びTIAの双方を有している。したがって、半導体チップ200(TRXチップ200TR)は、半導体チップ420の制御にしたがって、光を送信又は受信することができ、半導体チップ420は、半導体チップ200において生じた光電流を電圧に変換することができる。
図32に示す例では、複数の半導体チップ200が半導体チップ400の第4辺400dに沿って並んでおり、複数の半導体チップ420のそれぞれが複数の半導体チップ200のそれぞれと重なっている。
図33に示す例では、半導体チップ420は、一の導電性経路310を介して半導体チップ200と電気的に接続しており、半導体チップ400は、他の導電性経路310を介して半導体チップ200と電気的に接続している。なお、半導体チップ200のチャネル数(すなわち、半導体チップ200を半導体チップ400に接続する導電性経路310の数)は、例えば、16チャネルとすることができる。各チャネルの伝送速度は、例えば、10Gbps、25Gbps、28Gbps、56Gbps又は100Gbpsである。
(実施形態6)
図34は、実施形態6に係るコンピューティング装置20を示す断面図である。
コンピューティング装置20は、光電子集積回路10及びシステムボード700(マザーボード)を備えている。本実施形態に係る光電子集積回路10は、実施形態1に係る光電子集積回路10である。システムボード700は、主面702及び裏面704を有している。裏面704は、主面702の反対側にある。光電子集積回路10は、回路基板100の第2面104がシステムボード700の主面702に対向するようにシステムボード700上に搭載されている。回路基板100の各バンプ108は、システムボード700に接続しており、光電子集積回路10は、バンプ108を介してシステムボード700から電力又は制御信号を受けることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2017年4月28日に出願された日本出願特願2017−089878号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1. 以下を備える光電子集積回路:
    第1面を有する回路基板;
    前記回路基板の前記第1面側の第1半導体チップ;
    前記回路基板の前記第1面及び前記第1半導体チップを覆う絶縁層;
    前記第1半導体チップに電気的に接続し、前記絶縁層内で延伸する第1導電性経路;及び
    前記第1半導体チップに光学的に結合し、前記絶縁層内で延伸する導波路。
  2. 請求項1に記載の光電子集積回路であって、
    ここで、前記第1半導体チップは、前記回路基板の前記第1面に埋め込まれている。
  3. 請求項2に記載の光電子集積回路であって、
    ここで、前記第1半導体チップは、モールド材によって前記回路基板に接合している。
  4. 請求項1に記載の光電子集積回路であって、
    前記絶縁層上の第2半導体チップを備え、
    ここで、前記第2半導体チップは、前記第1導電性経路を介して前記第1半導体チップに電気的に接続している。
  5. 請求項4に記載の光電子集積回路であって、以下を備える:
    前記回路基板に電気的に接続し、前記絶縁層内で延伸する第2導電性経路、
    ここで、前記第1導電性経路は、前記第1半導体チップに接続した一端と、前記第2半導体チップに接続した他端と、を有し、
    前記第2導電性経路は、前記回路基板に接続した一端と、前記第2半導体チップに接続した他端と、を有し、
    前記第1導電性経路の前記一端と前記第2導電性経路の前記一端は、一方向に沿って並んでおり、
    前記第1導電性経路の前記他端と前記第2導電性経路の前記他端は、前記一方向に沿って並んでおり、
    前記第1導電性経路の前記他端と前記第2導電性経路の前記他端の間の距離は、前記第1導電性経路の前記一端と前記第2導電性経路の前記一端の間の距離よりも短い。
  6. 以下を備える光電子集積回路:
    第1半導体チップ;
    前記第1半導体チップを覆う絶縁層;
    前記第1半導体チップに電気的に接続し、前記絶縁層内で延伸する第1導電性経路;及び
    前記第1半導体チップに光学的に結合し、前記絶縁層内で延伸する導波路、
    ここで、前記第1導電性経路は、前記絶縁層の厚さに対して横方向に延びる部分を含む。
  7. 以下を備えるコンピューティング装置:
    主面を有するシステムボード;及び
    前記システムボードの前記主面上の光電子集積回路、
    ここで、前記光電子集積回路は、以下を含む:
    第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、前記第2面が前記システムボードの前記主面と対向するように前記システムボード上に搭載された回路基板;
    前記回路基板の前記第1面側の第1半導体チップ;
    前記回路基板の前記第1面及び前記第1半導体チップを覆う絶縁層;
    前記第1半導体チップに電気的に接続し、前記絶縁層内で延伸する第1導電性経路;及び
    前記第1半導体チップに光学的に結合し、前記絶縁層内で延伸する導波路。
JP2019515111A 2017-04-28 2018-02-19 光電子集積回路及びコンピューティング装置 Active JP7145515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089878 2017-04-28
JP2017089878 2017-04-28
PCT/JP2018/005748 WO2018198490A1 (ja) 2017-04-28 2018-02-19 光電子集積回路及びコンピューティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198490A1 true JPWO2018198490A1 (ja) 2020-03-26
JP7145515B2 JP7145515B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=63918149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515111A Active JP7145515B2 (ja) 2017-04-28 2018-02-19 光電子集積回路及びコンピューティング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11611004B2 (ja)
JP (1) JP7145515B2 (ja)
WO (1) WO2018198490A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135871B2 (ja) * 2019-01-10 2022-09-13 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP2021148852A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 沖電気工業株式会社 光電融合モジュール及びその製造方法
JP2021148851A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 沖電気工業株式会社 光電融合モジュール及びその製造方法
CN115280208B (zh) * 2020-04-16 2024-02-23 住友电气工业株式会社 带光路变换部件的电路基板以及电路基板搭载用布线模块
US20240064907A1 (en) * 2021-03-04 2024-02-22 Fict Limited Circuit board, method for manufacturing circuit board, and electronic device
US11867956B2 (en) * 2021-08-19 2024-01-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optoelectronic device
WO2023105591A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 光回路
US11906802B2 (en) * 2022-05-10 2024-02-20 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Photonics integration in semiconductor packages

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006161A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp 光配線基板および光配線モジュール並びにそれらの製造方法
JP2004146603A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp 複合チップモジュール及びその製造方法、並びに複合チップユニット及びその製造方法
JP2004233991A (ja) * 1997-10-01 2004-08-19 Hitachi Chem Co Ltd 光情報処理装置
WO2005045925A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 電子装置及びその製造方法
JP2006323317A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2007517248A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも一つの光導波路を含むプリント回路基板エレメント、およびそのようなプリント回路基板エレメントの製造方法
WO2007114384A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 The University Of Tokyo 信号伝送機器
JP2009536361A (ja) * 2006-05-08 2009-10-08 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 光電子素子及び光導波路を有するプリント回路基板素子
JP2012043999A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 電子装置、実装基板、及び実装基板型半導体装置
US9490240B2 (en) * 2012-09-28 2016-11-08 Intel Corporation Film interposer for integrated circuit devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1196004C (zh) 1997-10-01 2005-04-06 日立化成工业株式会社 光信息处理设备
WO2013101184A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Intel Corporation Optical i/o system using planar light-wave integrated circuit
US9335500B2 (en) * 2012-01-31 2016-05-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Hybrid electro-optical package for an opto-electronic engine
JP6172679B2 (ja) 2014-06-26 2017-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光結合構造、半導体デバイス、マルチ・チップ・モジュールのための光インターコネクト構造、および光結合構造のための製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233991A (ja) * 1997-10-01 2004-08-19 Hitachi Chem Co Ltd 光情報処理装置
JP2002006161A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp 光配線基板および光配線モジュール並びにそれらの製造方法
JP2004146603A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp 複合チップモジュール及びその製造方法、並びに複合チップユニット及びその製造方法
WO2005045925A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 電子装置及びその製造方法
JP2007517248A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも一つの光導波路を含むプリント回路基板エレメント、およびそのようなプリント回路基板エレメントの製造方法
JP2006323317A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
WO2007114384A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 The University Of Tokyo 信号伝送機器
JP2009536361A (ja) * 2006-05-08 2009-10-08 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 光電子素子及び光導波路を有するプリント回路基板素子
JP2012043999A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 電子装置、実装基板、及び実装基板型半導体装置
US9490240B2 (en) * 2012-09-28 2016-11-08 Intel Corporation Film interposer for integrated circuit devices

Also Published As

Publication number Publication date
US11611004B2 (en) 2023-03-21
WO2018198490A1 (ja) 2018-11-01
JP7145515B2 (ja) 2022-10-03
US20210104637A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145515B2 (ja) 光電子集積回路及びコンピューティング装置
US9551848B1 (en) Stackable optoelectronics chip-to-chip interconnects and method of manufacturing thereof
US7239767B2 (en) Packaging apparatus for optical interconnection on optical printed circuit board
US7340121B2 (en) Optoelectric composite substrate and method of manufacturing the same
KR100810665B1 (ko) 광전변환모듈 및 그 제조방법
KR100911508B1 (ko) 광 전기 집적 회로 소자 및 그것을 이용한 전송 장치
US8989531B2 (en) Optical-electrical wiring board and optical module
KR20070085080A (ko) 전자-광 모듈 제조 시스템 및 방법
US7315669B2 (en) Photoelectric transducer and photoelectric transducer element array
CN115552299A (zh) 光学增强的多芯片封装
JP2006258835A (ja) 光導波モジュール、並びに、光電変換装置及び光導波部材
US8940563B2 (en) Method for manufacturing optoelectronic module
US9995894B2 (en) Semiconductor device with optical and electrical vias
CN114660711A (zh) 封装及半导体器件及其形成方法
US20110002582A1 (en) Semiconductor optical interconnection device and semiconductor optical interconnection method
WO2022030001A1 (ja) 光半導体モジュールおよびその製造方法
TWI438511B (zh) 光電模組
US20240192439A1 (en) Heterogeneous package structures with photonic devices
JP4654807B2 (ja) 光情報処理装置
JP2023038405A (ja) 半導体パッケージ
JP2004205899A (ja) 光リンクケーブル
JP2008122527A (ja) 光トランシーバモジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150