JPWO2018190116A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018190116A1
JPWO2018190116A1 JP2019512412A JP2019512412A JPWO2018190116A1 JP WO2018190116 A1 JPWO2018190116 A1 JP WO2018190116A1 JP 2019512412 A JP2019512412 A JP 2019512412A JP 2019512412 A JP2019512412 A JP 2019512412A JP WO2018190116 A1 JPWO2018190116 A1 JP WO2018190116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
protrusion
state
support
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796192B2 (ja
Inventor
文章 古森
文章 古森
謙 大角
謙 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018190116A1 publication Critical patent/JPWO2018190116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796192B2 publication Critical patent/JP6796192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

本発明は、ブラケットに車載用カメラを取付ける際に、ブラケットが接着されている窓ガラスにかかる荷重を低減することが可能な撮像装置を提供することにある。画像を撮像する撮像部と、前記撮像部を保持する保持部と、を備え、前記撮像部は、所定の長さの短手部と前記短手部の長さよりも長い長手部とを有する被支持部を有し、前記保持部は、前記被支持部を支持する支持部と、前記支持部と対向して設けられ、該支持部の方向への押圧力を生じさせる押圧部と、を有し、前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するとき、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記短手部が位置する第一の状態と、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記長手部が位置し前記押圧部によって前記第一の状態よりも強い押圧力を受ける第二の状態との切り替えが可能である、ことを特徴とする。

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、車両に搭載され、周囲の画像を撮像可能な撮像装置に関する。
近年、予防安全の意識が高まり、車両に搭載して先行車や歩行者などの対象物までの距離を求めることが可能なステレオカメラが注目されている。ステレオカメラでは、対象物との衝突回避などへの利用にあたり、精度よく距離を測定できる必要があるため、車両の所定位置に固定されるのが望ましい。
更に、ステレオカメラを、大型、中型車両だけでなく、軽自動車のような小型車両にも搭載するニーズが高まっており、特に小型車両においては車室内の積載性も考慮され、ステレオカメラを車両に搭載する構造としては、フロントガラスへの貼り付け構造の採用が主となっている。
例えば、特開2012−144115号公報では、車両のフロントガラスにブラケットを予め貼り付けておき、このブラケットにステレオカメラのような車載用カメラを取り付ける構造を開示している。
特開2012−144115号公報
車両の組立工程の中にはフロントガラスと車体との接着工程があるが、この接着が完全固定するのに要する時間に比べて、フロントガラスに車載用カメラを取り付ける工程が実施可能になるまでに要する時間の方が短い。このため、車両の生産効率を考えると、フロントガラスと車体の接着が不完全な状態で、車載用カメラをフロントガラスに取り付ける必要がある。
車載用カメラを取り付ける際、フロントガラスの車体への接着が完全固定されていない場合、フロントガラスにかける荷重が大きいとフロントガラスのズレによる設置精度、カメラの組み付け精度が悪くなる。特に小型車両ではフロントガラスの重量が軽いため影響が大きい。このため、車載用カメラを取り付ける際にはフロントガラスにかかる荷重を軽減するのが望ましい。
しかしながら、従来は、車載用カメラを取り付ける際のフロントガラスにかかる荷重について考慮されていなかった。例えば、特開2012−144115号公報に記載の構造では、フロントガラスに接着されたブラケットの内面(フロントガラスの面に垂直な方向)に車載用カメラを付勢する付勢部材が備え付けられており、車載用カメラを取り付ける際には、その付勢部材による付勢に抗って車載用カメラを押し込みながら、車載用カメラの係爪部をブラケットの係受部へ嵌め込む作業を行うようにしており、フロントガラスにかかる荷重の低減は考慮されていない。
本発明の目的は、ブラケットに車載用カメラを取付ける際に、ブラケットが接着されている窓ガラスにかかる荷重を低減することが可能な撮像装置を提供することにある。
本発明は上記の目的を達成するために、画像を撮像する撮像部と、前記撮像部を保持する保持部と、を備え、前記撮像部は、所定の長さの短手部と前記短手部の長さよりも長い長手部とを有する被支持部を有し、前記保持部は、前記被支持部を支持する支持部と、前記支持部と対向して設けられ、該支持部の方向への押圧力を生じさせる押圧部と、を有し、前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するとき、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記短手部が位置する第一の状態と、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記長手部が位置し前記押圧部によって前記第一の状態よりも強い押圧力を受ける第二の状態との切り替えが可能である、ことを特徴とする。
本発明によれば、ブラケットに車載用カメラを取付ける際に、ブラケットが接着されている窓ガラスにかかる荷重を低減することが可能な撮像装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態に係るステレオカメラの取り付け位置について説明する側断面図。 図1に示したステレオカメラ2を前側から見た斜視図。 図2に示したステレオカメラ2を右側から見た斜視図であって、突起部40の近傍を拡大して示す図。 本発明の一実施の形態に係るブラケットをフロントガラス1に接着した様子を示す側面図。 図4に示したブラケット4の左側の支持部50a及び押圧部51aの近傍を拡大して示す斜視図。 図4に示したブラケット4を後側から見た斜視図。 図2に示したステレオカメラ2を図4に示したブラケット4に取り付ける様子を示す側面図。 図7の状態から、突起部40及び突起部41を軸にしてステレオカメラ2を回動させた様子を示す側面図。 図8に示した状態において、ブラケット4の支持部52にステレオカメラ2の突起部42が挿入された様子を示す図であって、下方から見た斜視図。 図9に示した状態から突起部42を固定する様子を示す図であって、突起部42の近傍を下方から見た斜視図。
以下、図面を用いて本発明に係る撮像装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るステレオカメラの取り付け位置について説明する側断面図である。
本実施の形態では、車両10のフロントガラス1にステレオカメラ2を取り付ける場合について説明する。小型車両においては、車室内空間の確保などから積載性を考慮して、フロントガラス1にステレオカメラ2を取り付けるのが主流である。このとき、ドライバー(運転者)の視界を遮ることがなく、かつドライバーに邪魔感を感じさせないように、フロントガラス1の上部に配置するのが望ましい。
フロントガラス1は、車両10の組み立て工程において、車体11に接着される。フロントガラス1を車体11に接着する前に、後述のブラケット4(図4参照)をフロントガラス1に接着しておく。フロントガラス1を車体11に接着する工程のときには、ブラケット4はフロントガラス1に固着している。
なお、本発明は、本実施の形態に係る画像を撮像する撮像部としてのステレオカメラ2を車両の前方の窓ガラスであるフロントガラス1に取り付ける場合に限定されるものではなく、ステレオカメラ2を車両の側方や後方の窓ガラスに取り付けるものであってもよい。
図2は、図1に示したステレオカメラ2を前側から見た斜視図である。なお、本実施の形態において、前とは、ステレオカメラ2の撮像対象が存在する方向である。
ステレオカメラ2は、画像を撮像するカメラ部30(左カメラ部)と、画像を撮像するカメラ部31(右カメラ部)と、カメラ部30が前側から見て右側に配置されるとともにカメラ部31が前側から見て左側に配置される筐体3と、で構成される。また、ステレオカメラ2は、カメラ部30とカメラ部31とで撮像した画像から視差を算出することで距離画像を生成し、その距離画像を基に、車両前方の対象物を認識する処理を実行する不図示の処理部を筐体3内に搭載している。
なお、本発明に係る画像を撮像する撮像部は、ステレオカメラ2のように二つのカメラ部30、31を有する構成に限られるものではなく、本発明は、一つのカメラ部を有する撮像部に適用してもよいし、三つ以上のカメラ部を有する撮像部に適用してもよい。
筺体3は、前側から見て右側面に図中右側に突出させて設けた突起部40(左突起部)と、前側から見て左側面に図中左側に突出させて設けた突起部41(右突起部)と、前面の略中央に前方に突出させて設けた突起部42(前突起部)と、を有する。突起部40、突起部41及び突起部42を含む筺体3は、例えばダイカストにより一体成型される。この突起部40、突起部41及び突起部42は、ステレオカメラ2を後述のブラケット4(図4参照)に取り付ける際の被支持部である。
本実施形態では、ブラケット4にステレオカメラ2が取り付けられたとき、突起部40、突起部41及び突起部42の三つの被支持部による三点支持で、ブラケット4がステレオカメラ2を支持する。このとき、カメラ部30の光軸とカメラ部31の光軸とが互いに、かつ車体と平行(すなわち路面と平行)となるように配置することで、ステレオカメラ2による車両前方の対象物の認識精度を向上させることができる。従って、ステレオカメラ2の車両10への取り付け精度は重要である。
図3は、図2に示したステレオカメラ2を右側から見た斜視図であって、突起部40の近傍を拡大して示す図である。
突起部40は、長さがXである短手部40aと、長さがYである長手部40bと、を備える。長さYは長さXよりも長い。本実施の形態の突起部40は、その断面形状を、外側に膨らむ二つの半円の端部同士を直線で結んだ形状にしているが、本発明はこれに限られるものではなく、断面形状を楕円形や矩形にしてもよいし、長さの短い短手部と短手部よりも長さの長い長手部を有する形状であれば如何なる形状であってもよい。ただし、後述のように、突起部40を支持部50a(図4参照)と押圧部51a(図4参照)との間で回動させることから、スムーズに回動可能であるように、支持部50aや押圧部51aと接する面は回動方向に角を有しないほうが望ましく、例えば、突起部40の断面形状が矩形である場合には面取りをして滑らかにすることが望ましい。
なお、ここでは、突起部40について説明したが、突起部41も同様であるので、突起部41についての説明は省略する。
図4は、本発明の一実施の形態に係るブラケットをフロントガラス1に接着した様子を示す側面図である。図の左が前側であり、図の右側が後側である。
図1に示したステレオカメラ2は、ブラケット4に取り付けられる。本実施の形態では、ブラケット4は、合成樹脂により形成される。ただし、後述の板バネ53a(図6参照)、板バネ53b(図6参照)及び板バネ54(図10参照)は、合成樹脂ではなく、金属の板バネで形成される。フロントガラス1とブラケット4との間には接続部材5(例えば、アクリル樹脂系の両面テープや接着剤)が配置され、これによりフロントガラス1とブラケット4とが接着され、ブラケット4が固定される。
ブラケット4は、ステレオカメラ2の突起部40に対応した支持部50a(左支持部)及び押圧部51a(左押圧部)と、ステレオカメラ2の突起部41に対応した支持部50b(右支持部)(図6参照)及び押圧部51b(右押圧部)(図6参照)と、ステレオカメラ2の突起部42に対応した支持部52(前支持部)と、を備える。ブラケット4は、この支持部50a及び押圧部51aと、支持部50b及び押圧部51bと、支持部52と、でステレオカメラ2を三点支持する。
図5は、図4に示したブラケット4の左側の支持部50a及び押圧部51aの近傍を拡大して示す斜視図である。
支持部50aは、側方から見て鉤状となるように、面50aaと面50abとを有する窪みが形成されて成る。本実施の形態では、面50aaと面50abとは、互いに略90°の角度を成して形成されている。この支持部50aの構造により、ステレオカメラ2の筐体3に形成された突起部40を支持する際、突起部40を面50aaと面50abとで安定して支持し、ブラケット4への取付け精度を高くすることができる。
押圧部51aは、ステレオカメラ2の突起部40を押圧する機構である。押圧部51aと支持部50aとの間に突起部40の長手部40bが位置するとき、押圧部51aが突起部40を押圧して支持部50aに押し付け、突起部40の固定を行う。
押圧部51aは、板バネ53a(図6参照)のうち突起部40と接する個所である。押圧部51aと支持部50aとの間に突起部40が位置しないとき、支持部50aと押圧部51aとは、支持部50aと押圧部51aとを結ぶ方向に、距離Zだけ離間して設けられている。すなわち、支持部50aと押圧部51aとの間には距離Zの間隙が設けられている。本実施の形態では、この距離Zは、突起部40の短手部40aの長さである長さXより長く、長手部40bの長さである長さYより短い。なお、本発明はこれに限られるものではなく、距離Zは、突起部40の短手部40aの長さである長さXと等しくてもよいし、長さXより短くてもよい。ただし、距離Zが長さXよりも長い方が、押圧部51aと支持部50aとの間に突起部40の短手部40aを挿入するときにスムーズに挿入可能であるため、望ましい。
短手部40aの長さXよりも長手部40bの長さYの方が長いため、支持部50aと押圧部51aとの間に短手部40aが位置するときよりも長手部40bが位置するときの方が、押圧部51aはより強い押圧力で突起部40を押圧する。
なお、支持部50aの形状(鉤状の窪み)は、本実施の形態のように互いに90°の角度を成す面50aaと面50abとで形成するもの(側面形状がL字状)のほか、鋭角を成す二つの面で形成してもよいし(側面形状がV字状)、鈍角を成す二つの面で形成してもよいし、三つ以上の面で形成してもよいし、側面形状がU字状で形成してもよい。
なお、支持部50bは支持部50aと同様の構成であり、押圧部51bは押圧部51aと同様の構成であるので、支持部50bや押圧部51bについての詳しい説明は省略する。押圧部51bは、板バネ53bのうち突起部41と接する個所である。押圧部51bと支持部50bとの間に突起部41の長手部(図示省略)が位置するとき、押圧部51bが突起部41を押圧して支持部50bに押し付け、突起部41の固定を行う。
図6は、図4に示したブラケット4を後側から見た斜視図である。
支持部50aを備えるブラケット4の左側面と支持部50bを備えるブラケット4の右側面との間には、ステレオカメラ2を格納する空間が設けられており、容易にステレオカメラ2を挿入できる構造を形成している。
また、ブラケット4には板バネ53bを収容する溝部55bが設けられている。ブラケット4には板バネ53aを収容する溝部も設けられているが、溝部55bと同様であるので、図示は省略する。
図7は、図2に示したステレオカメラ2を図4に示したブラケット4に取り付ける様子を示す側面図である。本実施の形態の撮像装置100は、ブラケット4とステレオカメラ2とから成る。
本実施の形態では、ステレオカメラ2をブラケット4に取り付ける工程は、車両10の組み立て工程において、車体11へのフロントガラス1の接着が不完全な状態で行われることを想定している。
まず、ステレオカメラ2に設けた突起部40及び突起部41を、ブラケットに設けた支持部50a及び50bにそれぞれ挿入する。このとき、支持部50aと押圧部51aとを結ぶ方向の距離Zの間隙に、突起部40の短手部40a(長さX)が位置する向きを、挿入する向きとする。このようにすることで、間隙の距離Zは短手部40aの長さXよりも長いので、突起部40が支持部50aに到達するまでの間に、挿入を妨げる抵抗力がない。すなわち、ステレオカメラ2の突起部40が支持部50aに到達するまでフロントガラス1に対して荷重がかからないで済む。なお、ここでは突起部40について説明したが、突起部41についても同様である。
この後、突起部40が押圧部51aと支持部50aとの間に位置し、突起部41が押圧部51bと支持部50bとの間に位置した状態で、突起部40及び突起部41を軸にしてステレオカメラ2を回動させ、ステレオカメラ2の突起部42を、ブラケット4の支持部52の方向に向かせる。この状態を図8に示す。
図8は、図7の状態から、突起部40及び突起部41を軸にしてステレオカメラ2を回動させた様子を示す側面図である。
図7の状態から図8の状態へとステレオカメラ2を回動させることで、ステレオカメラ2が姿勢を変え、支持部50aと押圧部51aとを結ぶ方向の間隙に突起部40の短手部40aが位置する向きから、支持部50aと押圧部51aとを結ぶ方向の間隙に突起部40の長手部40bが位置する向きへと切り替えられる。
図8の状態では、支持部50aと押圧部51aとを結ぶ方向の間隙の距離Zよりも、突起部40の長手部40bの長さYが長いことから、押圧部51aによる押圧力が突起部40に大きく作用する。突起部40は、支持部50aの鉤状の窪みに入り込み、更に、押圧部51aの板バネ53aは、ブラケット4の溝部(図6に示した板バネ53b用の溝部55bと同様の、板バネ53a用の溝部)に固定されていることから、ステレオカメラ2をブラケット4に取付ける際のフロントガラス1への荷重は最小限で済む。なお、ここでは突起部40について説明したが、突起部41についても同様である。
図9は、図8に示した状態において、ブラケット4の支持部52にステレオカメラ2の突起部42が挿入された様子を示す図であって、下方から見た斜視図である。
図8の状態では、ステレオカメラ2の左右の突起部40及び突起部41は、ブラケット4の支持部50a及び支持部50bに支持されており、また、図9に示すように、ステレオカメラ2の突起部42は、ブラケット4の支持部52の横に並んで配置されるだけであり、突起部42と支持部52とによるフロントガラス1への荷重はかからないで済む。
図10は、図9に示した状態から突起部42を固定する様子を示す図であって、突起部42の近傍を下方から見た斜視図である。
本実施の形態では、支持部52に突起部42を固定するために板バネ54を用いる。この板バネ54を支持部52及び突起部42に組み付け、板バネ54で支持部52と突起部42とを挟みこむことで、支持部52に突起部42を固定する。板バネ54の組み付けは、支持部52と突起部42とを挟みこむ位置まで、板バネ54を横からスライドさせることで行われる。この板バネ54のスライド方向は、フロントガラス1の面と略平行な方向であり、フロントガラス1の面を押す力は生じないため、フロントガラス1への荷重はかからないで済む。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ステレオカメラ2の突起部40、突起部41及び突起部42と、ブラケット4の支持部50a、支持部50b及び支持部52との三点支持の取り付け構造により、フロントガラス1に対して最小限の荷重でステレオカメラ2をフロントガラス1に取付けることができる。
なお、本実施の形態では、ステレオカメラ2の取付けに関し、三点支持について説明したが、前方の突起部を突起部42の一つだけではなく、複数設けてもよく、例えば前方の二箇所に設けてもよい。
また、ブラケット4がステレオカメラ2を保持する保持力を増すという意味では、ステレオカメラ2の両側面の突起部は、突起部40及び突起部41の左右1つに限定することなく、左右それぞれに複数ずつ設けてもよい。すなわち、突起部が複数あっても、フロントガラス1への荷重を最小限に抑える効果を得ることは可能である。
また、本実施の形態では、突起部40及び突起部41を軸にしてステレオカメラ2を回動させることによって、支持部50aと押圧部51aとを結ぶ方向の間隙に位置する突起部40を、短手部40aから長手部40bに切り替えるようにしたが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、ブラケット4に対してステレオカメラ2をフロントガラス1の面と略平行な方向にスライドさせることで、支持部と押圧部との間に位置する部位を短手部から長手部に切り替えるようにしてもよい。
すなわち、本実施の形態では、突起部40は周方向に短手部40a及び長手部40bを配置し、突起部40が回転することで短手部40aと長手部40bとが切り替わるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、突起部が直線方向に短手部及び長手部を配置し、突起部がスライド前進、スライド後退することで、押圧部と支持部との間に位置する個所が短手部と長手部とで切り替わるようにしてもよい。
また例えば、突起部が押圧部と支持部との間を通る経路であって、入口から、押圧部が突起部を支持部に押し付けるように押圧する地点(以下「第二の地点」という)に達するように突起部を挿入する経路を、入口から第一の地点までフロントガラス1の面に略垂直な方向で形成された第一の通路と、第一の地点で屈曲し第一の地点から第二の地点までフロントガラス1の面に略平行する方向で形成された第二の通路と、で形成し、突起部が周方向に短手部及び長手部を配置し、突起部が短手部の長さ方向と略垂直な方向(フロントガラス1の面と略垂直な方向)にスライドすることで第一の通路を入口から第一の地点まで進み(第一の通路の間隙(道幅)の距離は短手部の長さよりも長い)、第一の地点でスライドする方向を変えて長手部の長さ方向と垂直な方向(フロントガラス1の面と略平行な方向)にスライドすることで第二の通路を第一の地点から第二の地点まで進む(第二の通路の間隙(道幅)の距離は長手部の長さよりも短い)ことで、押圧部と支持部との間に位置する個所が短手部と長手部とで切り替わるようにしてもよい。
また、長手部及び短手部の両方を一つの突起部が有するものではなくてもよく、或る突起部が長手部を有し、他の突起部が短手部を有する構成であってもよい。
また、本実施の形態では、筐体3に形成された突起部40は、突起部の中心を境に左右及び上下対称の形状としているが、必ずしも対称である必要はない。
更に、上述の実施の形態では、支持部50aと押圧部51aとを結ぶ方向にある間隙(距離Z)が、突起部40の短手部40aの長さである長さXよりも長い例を示しているが、本発明はこれに限られるものではなく、間隙の距離Zが短手部40aの長さXより短くてもよい場合があり、フロントガラス1にかかる荷重が、フロントガラス1の車体11への設置に影響しない最小限の荷重しかかからないのであれば、間隙の距離Zと突起部40の短手部40aの長さXとの関係は、上述の実施の形態で示した限りではない。突起部41についても同様であるので、突起部41についての説明は省略する。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。
また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上述した個々の実施の形態の各要素のいかなる組合せも本発明に含むものである。
<付記1>
なお、以上説明した本発明は、
1.
画像を撮像する撮像部(例えば、カメラ部30、カメラ部31、ステレオカメラ2)と、
前記撮像部を保持する保持部(例えば、ブラケット4)と、を備え、
前記撮像部は、所定の長さの短手部(例えば、短手部40a)と前記短手部の長さよりも長い長手部(例えば、長手部40b)とを有する被支持部(例えば、突起部40、突起部41)を有し、
前記保持部は、前記被支持部を支持する支持部(例えば、支持部50a、支持部50b)と、前記支持部と対向して設けられ、該支持部の方向への押圧力を生じさせる押圧部(例えば、押圧部51a、押圧部51b)と、を有し、
前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するとき、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記短手部が位置する第一の状態と、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記長手部が位置し前記押圧部によって前記第一の状態よりも強い押圧力を受ける第二の状態との切り替えが可能である、ことを特徴とする撮像装置、としたので、
・ブラケット(保持部)に車載用カメラ(撮像部)を取付ける際に、ブラケットが接着されている窓ガラスにかかる荷重を低減することが可能な撮像装置を提供することができる。
また本発明は、
2.
1.に記載の撮像装置において、
前記支持部と前記押圧部との間の距離(例えば、距離Z)は、前記短手部の長さ(例えば、長さX)よりも長く前記長手部の長さ(例えば、長さY)よりも短い距離である、ことを特徴とする撮像装置、としたので、
・支持部と押圧部との間の距離が短手部の長さよりも長いので、支持部と押圧部との間に短手部を挿入するときに障害とならず、ブラケットが接着されている窓ガラスに荷重をかけずに済む。
また本発明は、
3.
1.に記載の撮像装置において、
前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するときに回動することによって前記第一の状態と前記第二の状態とを切り替え可能である、ことを特徴とする撮像装置、としたので、
・回動により第一の状態と第二の状態とを切り替えることができ、ブラケットが接着されている窓ガラスにかける荷重を低減しながら、簡単に撮像部を保持部に固定することができる。
また本発明は、
4.
1.に記載の撮像装置において、
前記支持部は鉤状(例えば、面50aaと面50abとを有する窪み)である、ことを特徴とする撮像装置、としたので、
・支持部と押圧部との間にある被支持部がぐらつかず、支持部と押圧部とで被支持部をしっかりと支持することができる。
また本発明は、
5.
1.に記載の撮像装置において、
前記撮像部は、前記被支持部よりも前方に前方被支持部(例えば、突起部42)を備え、
前記保持部は、前記前方被支持部を支持する前方支持部(例えば、支持部52)を備え、
前記前方支持部は、前記第二の状態のときに前記前方被支持部を支持する、ことを特徴とする撮像装置、としたので、
・支持部と前方支持部とによって、より安定して撮像部を支持することができる。
また本発明は、
6.
画像を撮像する撮像部であって、
保持部に保持されるものであって、
所定の長さの短手部と前記短手部の長さよりも長い長手部とを有する被支持部を有し、
前記保持部は、前記被支持部を支持する支持部と、前記支持部と対向して設けられ、該支持部の方向への押圧力を生じさせる押圧部と、を有し、
前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するとき、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記短手部が位置する第一の状態と、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記長手部が位置し前記押圧部によって前記第一の状態よりも強い押圧力を受ける第二の状態との切り替えが可能である、ことを特徴とする撮像部、としてので、
・ブラケット(保持部)に車載用カメラ(撮像部)を取付ける際に、ブラケットが接着されている窓ガラスにかかる荷重を低減することが可能な撮像部を提供することができる。
1…フロントガラス、2…ステレオカメラ、3…筐体、4…ブラケット、5…接続部材、10…車両、11…車体、30…カメラ部(左カメラ部)、31…カメラ部(右カメラ部)、40…突起部(左突起部)、41…突起部(右突起部)、42…突起部(前突起部)、50a…支持部(左支持部)、50b…支持部(右支持部)、51a…押圧部(左押圧部)、51b…押圧部(右押圧部)、52…支持部(前支持部)、53a…板バネ、53b…板バネ、54…板バネ。

Claims (6)

  1. 画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部を保持する保持部と、を備え、
    前記撮像部は、所定の長さの短手部と前記短手部の長さよりも長い長手部とを有する被支持部を有し、
    前記保持部は、前記被支持部を支持する支持部と、前記支持部と対向して設けられ、該支持部の方向への押圧力を生じさせる押圧部と、を有し、
    前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するとき、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記短手部が位置する第一の状態と、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記長手部が位置し前記押圧部によって前記第一の状態よりも強い押圧力を受ける第二の状態との切り替えが可能である、ことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記支持部と前記押圧部との間の距離は、前記短手部の長さよりも長く前記長手部の長さよりも短い距離である、ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するときに回動することによって前記第一の状態と前記第二の状態とを切り替え可能である、ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記支持部は鉤状である、ことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、前記被支持部よりも前方に前方被支持部を備え、
    前記保持部は、前記前方被支持部を支持する前方支持部を備え、
    前記前方支持部は、前記第二の状態のときに前記前方被支持部を支持する、ことを特徴とする撮像装置。
  6. 画像を撮像する撮像部であって、
    保持部に保持されるものであって、
    所定の長さの短手部と前記短手部の長さよりも長い長手部とを有する被支持部を有し、
    前記保持部は、前記被支持部を支持する支持部と、前記支持部と対向して設けられ、該支持部の方向への押圧力を生じさせる押圧部と、を有し、
    前記被支持部は、前記支持部と前記押圧部との間に位置するとき、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記短手部が位置する第一の状態と、前記支持部と前記押圧部とを結ぶ方向に前記長手部が位置し前記押圧部によって前記第一の状態よりも強い押圧力を受ける第二の状態との切り替えが可能である、ことを特徴とする撮像部。
JP2019512412A 2017-04-13 2018-03-27 撮像装置 Active JP6796192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079716 2017-04-13
JP2017079716 2017-04-13
PCT/JP2018/012312 WO2018190116A1 (ja) 2017-04-13 2018-03-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190116A1 true JPWO2018190116A1 (ja) 2020-05-14
JP6796192B2 JP6796192B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63792536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512412A Active JP6796192B2 (ja) 2017-04-13 2018-03-27 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10994667B2 (ja)
EP (1) EP3611565B1 (ja)
JP (1) JP6796192B2 (ja)
WO (1) WO2018190116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948591B2 (ja) * 2017-10-23 2021-10-13 いすゞ自動車株式会社 車載部品の取付構造
JP7192565B2 (ja) * 2019-02-22 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造
JP7424582B2 (ja) * 2020-06-03 2024-01-30 株式会社ニフコ 車載機器用ブラケット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022643A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Daimler Chrysler Ag 自動車用カメラシステム
JP2013144475A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 前方監視カメラカバー
JP2013186278A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd カメラユニット
JP2013193558A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Denso Corp 車載カメラ
WO2013146093A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社デンソー 車載カメラ
JP2016016830A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車載カメラの取り付け構造
JP2016203952A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社デンソー カメラ装置
EP3103684A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-14 Continental Automotive GmbH Camera bracket for a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672539B2 (ja) 2011-01-11 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用カメラユニットおよびブラケット
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
EP3173290B1 (en) * 2015-11-26 2019-01-30 Continental Automotive GmbH Camera bracket with metal wire spring
EP3173289B1 (en) 2015-11-26 2018-09-19 Continental Automotive GmbH Camera bracket with metal wire spring
JP6392267B2 (ja) * 2016-03-24 2018-09-19 本田技研工業株式会社 センサブラケット
JP6510999B2 (ja) * 2016-03-24 2019-05-08 本田技研工業株式会社 センサブラケット
US10288986B2 (en) * 2017-02-22 2019-05-14 Trw Automotive U.S. Llc Moderation of a driver assist camera enhancement via a vehicle windshield
US10295798B2 (en) * 2017-04-03 2019-05-21 Denso Corporation Camera module

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022643A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Daimler Chrysler Ag 自動車用カメラシステム
JP2013144475A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 前方監視カメラカバー
JP2013186278A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd カメラユニット
JP2013193558A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Denso Corp 車載カメラ
WO2013146093A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社デンソー 車載カメラ
JP2016016830A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車載カメラの取り付け構造
JP2016203952A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社デンソー カメラ装置
EP3103684A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-14 Continental Automotive GmbH Camera bracket for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3611565B1 (en) 2023-08-02
US10994667B2 (en) 2021-05-04
JP6796192B2 (ja) 2020-12-02
EP3611565A1 (en) 2020-02-19
US20200017036A1 (en) 2020-01-16
EP3611565A4 (en) 2020-09-30
WO2018190116A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052246B2 (ja) 車載カメラの取り付け構造
JP6308147B2 (ja) 車載用センサの取付構造
JP6678124B2 (ja) 車載撮像装置
US10272849B2 (en) In-vehicle camera attached to windshield forming inhibition space therebetween
US10676041B2 (en) Vehicular camera with pliable connection of PCBS
JP6796192B2 (ja) 撮像装置
WO2020158449A1 (ja) 車載カメラ用ブラケット
US10506145B2 (en) Camera apparatus and camera module
CN111565267B (zh) 摄像机装配结构
EP3831660B1 (en) Onboard camera holding method, onboard camera, bracket
JP2016159875A (ja) 車載用カメラの取付構造
CN110371042B (zh) 用于车辆部件的附接单元和附接方法以及用于车辆的风挡
WO2020162244A1 (ja) 車載カメラ用ブラケット
JP2015120492A (ja) 電子装置
JP4755476B2 (ja) 撮像装置
JP6838264B2 (ja) 車載カメラ装置
JP5157877B2 (ja) 撮像素子の取付構造及び撮像装置
JP7424582B2 (ja) 車載機器用ブラケット
JP7184362B2 (ja) ブラケット及び車載機器取付構造
CN218463543U (zh) 前风挡玻璃支架及车辆
JP2021118411A (ja) 車載カメラ
JP2017114465A (ja) 車載用電装品の取付け具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250