JPWO2018181276A1 - ヒト組織幹細胞及びその使用 - Google Patents

ヒト組織幹細胞及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181276A1
JPWO2018181276A1 JP2019509868A JP2019509868A JPWO2018181276A1 JP WO2018181276 A1 JPWO2018181276 A1 JP WO2018181276A1 JP 2019509868 A JP2019509868 A JP 2019509868A JP 2019509868 A JP2019509868 A JP 2019509868A JP WO2018181276 A1 JPWO2018181276 A1 JP WO2018181276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
stem cell
stem cells
cancer
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019509868A
Other languages
English (en)
Inventor
俊朗 佐藤
俊朗 佐藤
真理子 下川
真理子 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Publication of JPWO2018181276A1 publication Critical patent/JPWO2018181276A1/ja
Priority to JP2023108239A priority Critical patent/JP2023126873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • C12N5/0695Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に目的遺伝子が導入されたヒト組織幹細胞。

Description

本発明は、ヒト組織幹細胞及びその使用に関する。より具体的には、ヒト組織幹細胞、ヒト組織幹細胞の幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に目的遺伝子を導入する方法、ヒト組織幹細胞が幹細胞であるか否かを試験する方法、癌幹細胞に有効な抗癌剤のスクリーニング方法、並びに癌幹細胞及び癌細胞に対する抗癌剤の有効性を試験する方法に関する。本願は、2017年3月28日に、日本に出願された特願2017−063171号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
癌幹細胞理論は、腫瘍の成長を支持し自己複製する、癌細胞の亜集団に着目したものである(例えば非特許文献1を参照。)。癌幹細胞理論によれば、腫瘍組織中に少数の癌幹細胞が発癌初期から存在し、癌幹細胞が自己複製及び分化を繰り返すことにより腫瘍組織が形成されると考えられている。
Kreso A. and Dick J. E., Evolution of the cancer stem cell model. Cell Stem Cell, 4 (14), 275-291, 2014.
しかしながら、癌幹細胞等の幹細胞に、遺伝子座特異的な遺伝子操作を行う技術は確立されていない。このため、特にヒトの組織幹細胞を細胞系譜的に解析し、1個の細胞が自己複製能と分化能を有していることを確認することは困難であった。そこで、本発明は、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行う技術を提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を含む。
[1]幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に目的遺伝子が導入されたヒト組織幹細胞。
[2]前記幹細胞マーカー遺伝子がLeucine Rich Repeat Containing G Protein−Coupled Receptor 5(LGR5)遺伝子である、[1]に記載のヒト組織幹細胞。
[3]Lgr5遺伝子座の第18エクソンに目的遺伝子が導入された、[2]に記載のヒト組織幹細胞。
[4]前記目的遺伝子がレポーター遺伝子である、[1]又は[2]に記載のヒト組織幹細胞。
[5]前記目的遺伝子が第1のレポーター遺伝子であり、強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が更に導入された、[1]〜[4]のいずれかに記載のヒト組織幹細胞。
[6]癌組織由来の幹細胞である、[1]〜[5]のいずれかに記載のヒト組織幹細胞。
[7]ヒト組織幹細胞の幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に目的遺伝子を導入する方法であって、ヒト組織幹細胞を含む培養オルガノイドの前記幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に前記目的遺伝子をゲノム編集により導入する工程を備える方法。
[8]前記目的遺伝子を導入する前記工程がエレクトロポレーションにより行われ、前記目的遺伝子を導入した後に前記培養オルガノイドを30℃で2日間培養する工程を更に備える、[7]に記載の方法。
[9]前記幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座がLgr5遺伝子座である、[7]又は[8]に記載の方法。
[10]Lgr5遺伝子座の第18エクソンに前記目的遺伝子を導入する、[9]に記載の方法。
[11]前記目的遺伝子が、細胞系譜標識誘導タンパク質をコードする遺伝子である、[7]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[12][11]に記載の方法で作製されたヒト組織幹細胞が幹細胞であるか否かを試験する方法であって、前記ヒト組織幹細胞の細胞系譜解析により前記ヒト組織幹細胞の自己複製及び分化を検出する工程を備え、前記ヒト組織幹細胞の自己複製及び分化の双方が検出されることが、前記ヒト組織幹細胞が幹細胞であることを示す、方法。
[13]前記ヒト組織幹細胞が癌組織由来の幹細胞である、[7]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14]癌幹細胞に有効な抗癌剤のスクリーニング方法であって、被験物質の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動するレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記レポーター遺伝子の発現量の低下が、前記被験物質が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示す、方法。
[15]癌幹細胞及び癌細胞に対する抗癌剤の有効性を試験する方法であって、前記抗癌剤の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動する第1のレポーター遺伝子及び強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記第1及び前記第2のレポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記第1のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示し、前記第2のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞及び癌細胞に有効な抗癌剤であることを示す、方法。
本発明は以下の態様を含むということもできる。
[P1]目的遺伝子座に目的遺伝子が導入された組織幹細胞。
[P2]前記目的遺伝子座が幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座である、[P1]に記載の組織幹細胞。
[P3]前記幹細胞マーカー遺伝子がLeucine Rich Repeat Containing G Protein−Coupled Receptor 5(LGR5)遺伝子である、[P2]に記載の組織幹細胞。
[P4]前記目的遺伝子がレポーター遺伝子である、[P3]に記載の組織幹細胞。
[P5]前記目的遺伝子が第1のレポーター遺伝子であり、強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が更に導入された、[P1]〜[P4]のいずれかに記載の組織幹細胞。
[P6]癌組織由来の幹細胞である、[P1]〜[P5]のいずれかに記載の組織幹細胞。
[P7]組織幹細胞の目的遺伝子座に目的遺伝子を導入する方法であって、組織幹細胞を含む培養オルガノイドの前記目的遺伝子座に前記目的遺伝子を導入する工程を備える方法。
[P8]前記目的遺伝子を導入する前記工程がエレクトロポレーションにより行われ、前記目的遺伝子を導入した後に前記培養オルガノイドを30℃で2日間培養する工程を更に備える、[P7]に記載の方法。
[P9]前記目的遺伝子座が幹細胞マーカーの遺伝子座である、[7]又は[8]に記載の方法。
[P10]前記目的遺伝子が、細胞系譜標識誘導タンパク質をコードする遺伝子である、[P9]に記載の方法。
[P11][P10]に記載の方法で作製された組織幹細胞が幹細胞であるか否かを試験する方法であって、前記組織幹細胞の細胞系譜解析により前記組織幹細胞の自己複製及び分化を検出する工程を備え、前記組織幹細胞の自己複製及び分化の双方が検出されることが、組織幹細胞が幹細胞であることを示す、方法。
[P12]前記組織幹細胞が癌組織由来の幹細胞である、[P7]〜[P11]のいずれかに記載の方法。
[P13]癌幹細胞に有効な抗癌剤のスクリーニング方法であって、被験物質の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動するレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記レポーター遺伝子の発現量の低下が、前記被験物質が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示す、方法。
[P14]癌幹細胞及び癌細胞に対する抗癌剤の有効性を試験する方法であって、前記抗癌剤の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動する第1のレポーター遺伝子及び強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記第1及び前記第2のレポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記第1のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示し、前記第2のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞及び癌細胞に有効な抗癌剤であることを示す、方法。
本発明によれば、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行う技術を提供することができる。
(a)は、ヒトLGR5遺伝子座の模式図である。(b)は、実験例1で作製したターゲッティングコンストラクトの構造を示す模式図である。(c)は、実験例1で作製したオルガノイドのLGR5遺伝子座の構造を示す模式図である。 (a)〜(c)は、実験例2でマウスに移植したオルガノイドに由来する腫瘍組織の組織切片の蛍光顕微鏡写真である。(d)〜(f)は、実験例2において、オルガノイドクローンを樹立するもととなった患者由来の大腸癌組織の切片を観察した蛍光顕微鏡写真である。 (a)〜(c)は、細胞系譜マーカーによる標識を説明する図である。 実験例4で作製したオルガノイドのLGR5遺伝子座の構造及び薬剤誘導型自殺遺伝子の挙動を説明する図である。 (a)は、実験例4において、対照マウスの腫瘍組織切片を観察した結果を示す蛍光顕微鏡写真である。(b)は、実験例4において、AP20187を投与したマウスの腫瘍組織切片を観察した結果を示す蛍光顕微鏡写真である。 実験例4において、AP20187を投与したマウス(Dimerizer)及び対照マウス(Vehicle)の腫瘍サイズを経時的に測定した結果を示すグラフである。 (a)及び(b)は、実験例5において、オルガノイドに由来する腫瘍組織のサイズを経時的に測定した結果を示すグラフである。 実験例6の代表的な結果を示すオルガノイドの顕微鏡写真である。
[組織幹細胞]
1実施形態において、本発明は、目的遺伝子座に目的遺伝子が導入された組織幹細胞を提供する。
本実施形態において、組織幹細胞は、ヒト細胞であってもよく、非ヒト動物細胞であってもよい。幹細胞は自己複製能と分化能を有する細胞である。組織幹細胞は、体性幹細胞とも呼ばれる、組織中に存在する幹細胞であり、胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは異なる。本明細書において、組織幹細胞は、癌幹細胞を含む。また、本実施形態の組織幹細胞は、細胞の可塑性により、幹細胞に脱分化することができる細胞を含むものとする。
従来、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行うことは困難であった。これに対し、実施例において後述するように、発明者らは、組織幹細胞を含む培養オルガノイドに遺伝子座特異的な遺伝子操作を行うことにより、目的遺伝子座に目的遺伝子が導入された組織幹細胞を作製することができることを明らかにした。
本実施形態の組織幹細胞において、目的遺伝子座は着目する任意の遺伝子座であってよく、例えば、幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座であってもよい。より詳細には、本実施形態の組織幹細胞は癌幹細胞であり、目的遺伝子座は癌幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座であってもよい。癌幹細胞マーカー遺伝子としては、例えば、LGR5、SPARC Related Modular Calcium Binding 2(SMOC2)、Repulsive Guidance Molecule Family Member B(RGMB)、AXIN2、Olfactomedin 4(OLFM4)、Cell Division Cycle Associated 7(CDCA7)、Leucine Rich Repeats And Immunoglobulin Like Domains 1(LRIG1)、Ring Finger Protein 43(RNF43)、Achaete−Scute Family BHLH Transcription Factor 2(ASCL2)等が挙げられるがこれらに限定されない。
また、癌幹細胞が由来する癌は特に限定されず、例えば、大腸癌、胃癌、膵臓癌の癌幹細胞であってもよい。発明者らは、これらの癌幹細胞において、LGR5遺伝子を癌幹細胞マーカーとして用いることができることを確認している。
発明者らはまた、正常細胞由来の培養オルガノイドに遺伝子座特異的な遺伝子操作を行うことにより、正常細胞の組織幹細胞の目的遺伝子座に目的遺伝子を導入することができることを明らかにしている。
ここで、正常細胞由来の培養オルガノイドであるか、癌細胞由来の培養オルガノイドであるかは、オルガノイドの培養に必要な増殖因子の要求性、シークエンシングによる遺伝子変異確認、染色体異常の確認等により判断することができる。
また、本実施形態の幹細胞において、目的遺伝子は、任意の遺伝子であってよい。例えば目的遺伝子はレポーター遺伝子であってもよい。また、レポーター遺伝子は、目的遺伝子座に位置する遺伝子の第1エクソン以外の領域に導入されていてもよい。例えば、レポーター遺伝子がLGR5遺伝子の第18エクソンに導入されていてもよい。ここで、レポーター遺伝子としては特に限定されず、例えば、各種の蛍光タンパク質、酵素等が挙げられる。
ゲノム編集等による遺伝子座特異的な遺伝子操作においては、対象遺伝子の第1エクソンに目的遺伝子を導入する場合が多い。発明者らは、まず、大腸癌幹細胞のLGR5遺伝子の第1エクソンにレポーター遺伝子を導入することを試みた。しかしながら、この遺伝子導入はなかなかうまくいかなかった。これに対し、実施例において後述するように、LG5遺伝子の第18エクソンにレポーター遺伝子を導入したところ、所望の遺伝子導入を効率よく行うことができた。
目的遺伝子座に導入する目的遺伝子は、プロモーター配列を有していなくてもよい。すなわち、目的遺伝子は、目的遺伝子座のプロモーターにより発現するように構成されていてもよい。
例えば、目的遺伝子の5’側にInternal Rebosomal Entry Site(IRES)、T2A若しくはP2A等のribosomal skip site等を連結することにより、目的遺伝子を目的遺伝子座のプロモーターで発現させることができる。
本実施形態の組織幹細胞は、癌幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に導入され、当該マーカー遺伝子のプロモーターで作動する第1のレポーター遺伝子に加えて、強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞であってもよい。ここで、第2のレポーター遺伝子は遺伝子座特異的に導入されていなくてもよい。また、強制発現用プロモーターとしては、動物細胞における遺伝子の強制発現に通常利用されているプロモーターを用いることができ、例えば、CMVプロモーター、EF1αプロモーター等が挙げられるがこれらに限定されない。
ここで、第1のレポーター遺伝子と第2のレポーター遺伝子は、互いに識別可能なものであることが好ましい。例えば、第1のレポーター遺伝子と第2のレポーター遺伝子は、互いに波長が異なる蛍光を発する蛍光タンパク質をコードする遺伝子であってもよい。
ここで、第1のレポーター遺伝子は、癌幹細胞マーカー遺伝子が発現しているとき、すなわち、細胞が癌幹細胞性を維持している時に発現する。一方、第2のレポーター遺伝子は、癌幹細胞マーカー遺伝子の発現に関わらず、すなわち、癌幹細胞が癌幹細胞性を維持している場合においても癌幹細胞性を喪失した場合においても発現する。このため、第1のレポーター遺伝子の発現は癌幹細胞の存在を示し、第2のレポーター遺伝子の発現は癌幹細胞の存在又は癌細胞の存在の双方を示す。ここで、癌細胞は、癌幹細胞マーカー遺伝子を発現していない癌細胞を意味する。
実施例において後述するように、このような癌幹細胞を被験物質の存在下で培養し、第1のレポーター及び第2のレポーター遺伝子の発現量をそれぞれ測定することにより、癌幹細胞及び癌細胞に与える影響を区別して評価することができる。このため、このような癌幹細胞は、癌幹細胞に有効な抗癌剤等のスクリーニングに用いることができる。
[組織幹細胞の目的遺伝子座に目的遺伝子を導入する方法]
1実施形態において、本発明は、組織幹細胞の目的遺伝子座に目的遺伝子を導入する方法であって、組織幹細胞を含む培養オルガノイドの前記目的遺伝子座に前記目的遺伝子を導入する工程を備える方法を提供する。本実施形態の方法は、培養オルガノイドを構成する細胞の目的遺伝子座に目的遺伝子を導入する工程を備える方法であるということができる。
本実施形態の方法において、幹細胞としては、上述したものと同様であり、癌幹細胞、体性幹細胞等が挙げられる。
従来、癌幹細胞や組織幹細胞等の幹細胞に遺伝子操作を行うことは困難であった。特に、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行うことは困難であった。これに対し、実施例において後述するように、発明者らは、組織幹細胞を含む培養オルガノイドの遺伝子を改変することにより、目的遺伝子が導入された培養オルガノイドを作製することができることを明らかにした。
また、実施例において後述するように、本実施形態の方法によれば、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行うこともできる。これにより、目的遺伝子座に目的遺伝子が導入された組織幹細胞を作製することができる。
本明細書において、オルガノイドとは、細胞を3次元培養することにより得られる臓器様組織を意味する。また、本明細書では、細胞塊もオルガノイドに含めるものとする。3次元培養の方法としては特に限定されず、例えば、マトリゲルを用いる方法、コラーゲンを用いる方法、ラミニンを用いる方法等が挙げられる。
本実施形態の方法において、培養オルガノイドとしては、組織幹細胞を含むオルガノイドであれば特に限定されず、例えば、上皮細胞のオルガノイド、上皮腫瘍細胞のオルガノイド等が挙げられる。また、上皮細胞としては、胃・小腸・大腸・胆管・膵管上皮等の消化器上皮細胞、乳腺、前立腺等の消化器以外の組織の上皮細胞等が挙げられる。
オルガノイドの培養方法としては、公知の培養方法を使用することができる。特に、癌組織由来の幹細胞の培養方法においては、癌組織によって個別に最適化された培養方法を選択することができる(例えば、Fujii M., et al., Nature Protocols, Vol.10, 1474-1485, 2015; Mihara E., et al., eLIFE, Vol.5, E11621, 2016; Fujii M., et al., Cell Stem Cell, Vol.18, 827-838, 2016等を参照。)。
本実施形態の方法において、培養オルガノイドに目的遺伝子を導入する工程は、公知の遺伝子導入方法を使用することができる。特に、実施例で示すように、エレクトロポレーションにより行うことが好ましい。更に、エレクトロポレーション後に培養オルガノイドを30℃で2日間培養する工程を備えることが好ましい。発明者らは、上記の工程を備えることにより、オルガノイドへの遺伝子導入効率を格段に向上させることができることを明らかにした。
[組織幹細胞が幹細胞であるか否かを試験する方法]
1実施形態において、本発明は、対象遺伝子のプロモーターで作動する細胞系譜マーカーで標識された組織幹細胞が幹細胞であるか否かを試験する方法であって、前記組織幹細胞の細胞系譜解析により前記組織幹細胞の自己複製及び分化を検出する工程を備え、前記組織幹細胞の自己複製及び分化の双方が検出されることが、組織幹細胞が幹細胞であることを示す方法を提供する。細胞系譜マーカーについては後述する。
本実施形態の方法は、組織幹細胞であると考えられる細胞が、幹細胞であることを証明する方法であるということもできる。また、本実施形態の方法は、対象遺伝子が幹細胞マーカーであるか否かを試験する方法であるということもできる。すなわち、本実施形態の方法は、対象遺伝子が幹細胞マーカーであるか否かを試験する方法であって、前記対象遺伝子のプロモーターで作動する細胞系譜マーカーで標識された細胞を培養する工程と、前記細胞の細胞系譜解析により前記細胞の自己複製及び分化を検出する工程と、を備え、前記細胞の自己複製及び分化の双方が検出されることが、前記対象遺伝子が幹細胞マーカーであることを示す方法であるということもできる。
幹細胞は、自己複製能及び分化能を有する細胞である。このため、対象細胞が幹細胞であることを証明するためには、1個の対象細胞が自己複製及び分化の双方を行うことを示す必要がある。あるいは、対象遺伝子が幹細胞マーカーであることを証明するためには、対象遺伝子を発現する1個の細胞が自己複製及び分化の双方を行うことを示す必要がある。
1個の細胞が自己複製及び分化の双方を行うことを示すためには、1個の細胞に由来する細胞を追跡して観察する細胞系譜解析により、1個の細胞に由来する細胞が自己複製及び分化の双方を行うことを示す必要がある。細胞系譜解析とは、対象の1個の細胞が、細胞分裂を繰り返しても、分化して性質が変化しても、対象の1個の細胞の子孫にあたる細胞を特定して追跡する解析手法である。
本明細書において、細胞系譜マーカーとは、対象の1個の細胞が、細胞分裂を繰り返しても、分化して性質が変化しても、対象の1個の細胞の子孫にあたる細胞であることを特定することができる標識を意味する。
本実施形態の方法では、対象遺伝子のプロモーターで作動する細胞系譜マーカーで、対象遺伝子を発現した細胞を標識する。その結果、対象遺伝子を発現した細胞及びその子孫を特定して観察することができる。その結果、標識された細胞が自己複製及び分化の双方を行ったことが確認された場合、対象遺伝子は幹細胞マーカーであると証明することができる。細胞系譜マーカーは、対象遺伝子座における対象遺伝子のプロモーターで作動することが好ましい。
細胞系譜マーカーは、細胞をその子孫を追跡可能に標識することができれば特に限定されないが、例えば、対象遺伝子のプロモーターで発現する細胞系譜標識誘導タンパク質と、これとは別に細胞に導入された細胞系譜標識コンストラクトとを組み合わせたものを使用することができる。ここで、細胞系譜標識誘導タンパク質は、細胞系譜標識コンストラクトに作用し、細胞を細胞系譜的に標識する。
より具体的な細胞系譜マーカーとしては、例えば、Cre−LoxPシステム、及びVCre−VLoxPシステム、SCre−SloxPシステム等のCre−loxPシステムのバリアントを利用したもの;出芽酵母由来の組換え酵素を用いたFlp−Frtシステムを利用したもの;これらを組み合わせたもの等が挙げられる。
細胞系譜標識誘導タンパク質としては、例えば、Creリコンビナーゼ、VCreリコンビナーゼ、SCreリコンビナーゼ、Flpリコンビナーゼ等が挙げられる。
細胞系譜標識コンストラクトとしては、例えば、使用した細胞系譜標識誘導タンパク質によって細胞系譜標識を行うことができるものを使用することができる。例えば、細胞系譜標識誘導タンパク質がCreリコンビナーゼである場合には、loxP配列を有し遺伝子組換えが起こった場合に検出可能となるコンストラクトが挙げられる。細胞系譜標識コンストラクトは、例えば、遺伝子組換えが起こった場合に蛍光タンパク質を発現するように構成されていてもよい。
このようなシステムによれば、対象遺伝子が発現した場合に遺伝子組換えが生じ、細胞が、例えば蛍光タンパク質を発現するようになる。この細胞は分裂しても蛍光タンパク質を発現するため、細胞系譜解析を行うことができる。
本実施形態の方法において、対象遺伝子のプロモーターで作動する細胞系譜標識誘導タンパク質を導入した組織幹細胞は、上述した方法により作製することができる。一方、細胞系譜標識コンストラクトは、遺伝子座特異的に導入されていなくてもよい。
従来は、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行うことは困難であった。そのため、組織幹細胞に、対象遺伝子のプロモーターで作動する細胞系譜標識誘導タンパク質を導入することは困難であった。しかしながら、上述したように、発明者らは、培養オルガノイドに遺伝子導入する方法により、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行うことができることを明らかにした。
その結果、組織幹細胞に、対象遺伝子のプロモーターで作動する細胞系譜標識誘導タンパク質を導入し、これとは別に細胞系譜標識コンストラクトを導入して、組織幹細胞を細胞系譜マーカーで標識し、対象遺伝子が幹細胞マーカーであるか否かを試験することが可能となった。
[癌幹細胞に有効な抗癌剤のスクリーニング方法]
1実施形態において、本発明は、癌幹細胞に有効な抗癌剤のスクリーニング方法であって、被験物質の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動するレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記レポーター遺伝子の発現量の低下が、前記被験物質が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示す方法を提供する。
本実施形態のスクリーニング方法において、癌幹細胞は、癌幹細胞を含むオルガノイドの形態で培養してもよい。また、癌幹細胞は、上述した方法により、癌幹細胞であることが証明されたものであることが好ましい。すなわち、癌幹細胞マーカー遺伝子は、上述した方法により、癌幹細胞マーカーであることが証明されたものであることが好ましい。
また、レポーター遺伝子としては特に限定されず、例えば、各種の蛍光タンパク質、酵素等が挙げられる。レポーター遺伝子は、癌幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座におけるプロモーターで作動することが好ましい。
実施例において後述するように、本実施形態のスクリーニング方法により、被験物質が癌幹細胞に与える影響を測定することができる。その結果、癌幹細胞に有効な抗癌剤をスクリーニングすることができる。被験物質としては、特に限定されず、例えば化合物ライブラリーであってもよいし、抗体医薬を含む既存薬のライブラリー等であってもよい。
別の実施形態において、本発明は、癌幹細胞及び癌細胞に対する抗癌剤の有効性を試験する方法であって、前記抗癌剤の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動する第1のレポーター遺伝子及び強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記第1及び前記第2のレポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記第1のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示し、前記第2のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞及び癌細胞に有効な抗癌剤であることを示す方法を提供する。
本実施形態の方法は、抗癌剤のスクリーニング方法であるということもできる。強制発現用プロモーターとしては、動物細胞における遺伝子の強制発現に通常利用されているプロモーターを用いることができ、例えば、CMVプロモーター、EF1αプロモーター等が挙げられるがこれらに限定されない。
本実施形態の方法において、第1のレポーター遺伝子は、癌幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座におけるプロモーターで作動することが好ましい。また、第1のレポーター遺伝子と第2のレポーター遺伝子は、互いに識別可能なものであることが好ましい。例えば、第1のレポーター遺伝子と第2のレポーター遺伝子は、互いに波長が異なる蛍光を発する蛍光タンパク質をコードする遺伝子であってもよい。
実施例において後述するように、本実施形態の方法により、対象の抗癌剤が、癌幹細胞と癌細胞に与える影響をそれぞれ評価することができる。したがって、本実施形態の方法を、癌幹細胞に有効な抗癌剤等のスクリーニング等に利用することができる。
次に実験例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
[実験例1]
(大腸癌幹細胞のLGR5遺伝子座へのレポーター遺伝子の導入)
《コンストラクトの作製》
LGR5遺伝子の第18エクソンを標的とするCRISPR−Cas9プラスミドを定法により作製した。図1(a)は、ヒトLGR5遺伝子座の模式図である。また、LGR5遺伝子の第18エクソンにレポーター遺伝子を導入するターゲッティングコンストラクトを作製した。レポーター遺伝子として、緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする遺伝子を用いた。図1(b)は、作製したターゲッティングコンストラクトの構造を示す模式図である。
ターゲッティングコンストラクトは、IRES−GFP−loxP−EF1−RFP−T2A−Puro−loxPプラスミド(型式「HR180PA−1」、システムバイオサイエンス社)にそれぞれ1kbpの長さを有する5’アーム及び3’アームを連結して作製した。
《オルガノイド培養》
慶應大学医学部の倫理委員会により承認を受けて実験を行った。患者から摘出した大腸癌組織を小さな断片に切断し、氷冷したリン酸バッファー(PBS)で少なくとも10回洗浄した。続いて、リベラーゼ(型式「TH」、ロシュ・ライフサイエンス社)を添加し、15分ごとに激しくピペッティングしながら37℃で60分間消化した。続いて、残った断片を、酵素(型式「TrypLE Express」、インビトロジェン社)を用いて37℃で20分間更に消化した。
続いて、上清を回収し、4℃、200×gで3分間遠心した。続いて、沈殿をマトリゲル(BDバイオサイエンス社)で懸濁し、25μL/ウェルずつ24ウェルプレートに分注した。続いて、マトリゲルがポリメライズした後に培地を添加した。
培地としては、ダルベッコ改変イーグル/F12培地に、ペニシリン、ストレプトマイシン、10mM HEPES、2mM GlutaMAX(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)、1×B27(ライフテクノロジーズ社)、10nMガストリンI(シグマ社)、1mM N−アセチルシステイン(和光純薬)を添加した培地を基本培地として使用した。また、場合により、50ng/mLマウスリコンビナントEGF、100ng/mLマウスリコンビナントNoggin、500nM A83−01(Tocris社)を培地に添加した。
発明者らは、以前に、上述した培養方法により、大腸癌オルガノイドを長期間培養することができること、大腸癌オルガノイドが大腸癌幹細胞を含むことを明らかにしている。
《遺伝子導入》
エレクトロポレーション法により、上記の培養オルガノイドに遺伝子を導入した。遺伝子導入の後、培養オルガノイドを30℃で2日間培養した。続いて、遺伝子導入から3日後に、2μg/mLピューロマイシンの存在下で3日間選択培養を行った。
続いて、薬剤耐性オルガノイドクローンを選別し、個別に増殖させた。各オルガノイドクローンからゲノムDNAを抽出し、PCR及びサザンブロッティングにより目的の遺伝子導入が行われたことを確認した。
続いて、loxP配列で挟まれたRFP−T2A−Puro選択カセットを、Creリコンビナーゼを発現するアデノウイルスを一過性に感染させることにより除去した。続いて、RFP陰性のオルガノイドを選別してクローニングした。続いて、PCRによりRFP−T2A−Puro選択カセットが除去されていることを確認した。
以上の方法により、CRC7、CRC12、CRC28とそれぞれ命名した、3クローンのオルガノイドを得た。図1(c)は、得られたオルガノイドのLGR5遺伝子座の構造を示す模式図である。以下、これらのオルガノイドを「LGR5−GFPオルガノイド」という場合がある。
[実験例2]
(幹細胞ヒエラルキーの確認)
《オルガノイドの異種移植》
動物実験は、慶應大学医学部の動物実験委員会により承認を受けて行った。実験例1で作製した3クローンのLGR5−GFPオルガノイドを、免疫不全マウスの腎被膜下にそれぞれ異種移植した。免疫不全マウスとしては、NOD/Shi−scid IL−2Rγnull(NOG)マウス(7〜12週齢、オス)を使用した。
《癌幹細胞及び分化した癌細胞の検出》
各マウスから、形成された腫瘍を摘出し、直ちに4%パラホルムアルデヒドで固定し、凍結組織切片を作製した。続いて、作製した組織切片において、癌幹細胞の存在を示すGFPの蛍光を検出した。また、分化マーカーであるKeratin 20(KRT20)を免疫染色により検出した。
図2(a)〜(c)は、移植したオルガノイドに由来する腫瘍組織の組織切片の蛍光顕微鏡写真である。図2中、「Xenograft」は、異種移植したオルガノイドに由来する腫瘍組織であることを示し、「Patient」は、後述する患者由来の腫瘍組織であることを示す。また、スケールバーは100μmを示す。図2(a)はLGR5−GFPオルガノイドのクローンCRC7に由来する腫瘍組織の結果であり、図2(b)はクローンCRC12に由来する腫瘍組織の結果であり、図2(c)はクローンCRC28に由来する腫瘍組織の結果である。
その結果、GFP陽性細胞(癌幹細胞)は、腫瘍の最も外側の領域に存在し、KRT20(分化した細胞)は腫瘍の内部に存在することが明らかとなった。
また、図2(d)〜(f)は、各オルガノイドクローンを樹立するもととなった患者由来の大腸癌組織の切片において、LGR5のmRNAをインサイチューハイブリダイゼーションにより検出し、KRT20を免疫染色により検出した結果を示す蛍光顕微鏡写真である。
図2(d)はクローンCRC7の樹立に用いた患者の腫瘍組織の結果であり、図2(e)はクローンCRC12の樹立に用いた患者の腫瘍組織の結果であり、図2(f)はクローンCRC28の樹立に用いた患者の腫瘍組織の結果である。
その結果、患者の腫瘍組織においても、LGR5発現細胞(癌幹細胞)は腫瘍の最も外側の領域に存在し、KRT20(分化した細胞)は腫瘍の内部に存在することが明らかとなった。
以上の結果から、オルガノイドに由来する腫瘍組織において、患者の腫瘍組織における幹細胞ヒエラルキーが再現されていることが確認された。
[実験例3]
(LGR5遺伝子発現細胞が癌幹細胞であることの証明)
癌幹細胞を細胞系譜マーカーで標識し、細胞系譜解析を行うことにより、1個の細胞が自己複製及び分化の双方を行っているか否かを検討した。
《細胞系譜マーカーによる標識》
まず、癌幹細胞をLGR5遺伝子のプロモーターで作動する細胞系譜マーカーで標識した。図3(a)〜(c)は、細胞系譜マーカーによる標識を説明する図である。
まず、実験例1と同様の手法により、大腸癌由来の培養オルガノイドのLGR5遺伝子座にIRES−CreERコンストラクトを導入した。なお、CreERタンパク質は、通常細胞質に存在するが、タモキシフェンと結合することにより核内に移行し、loxP配列に対して組換えを起こすリコンビナーゼである。図3(a)は、完成したLGR5遺伝子座の模式図を示す図である。
また、実験例1と同様の手法により、IRES−CreERを導入したオルガノイドに、レポーターカセットを更に導入した。レポーターカセットとしては、CMV−Brainbow−2.1Rプラスミド(型式「#18723」、アドジーン社)から切り出したレインボーカセットを使用した。図3(b)は、レインボーカセットの模式図を示す図である。
ここで、図3(a)及び(b)に示す細胞系譜マーカーで標識したオルガノイドについて説明する。上記の細胞系譜マーカーで標識したオルガノイド中に存在する癌幹細胞はLGR5遺伝子を発現するため、CreERタンパク質を発現する。タモキシフェンの非存在下においては、CreERが細胞質に存在するため、レインボーカセットの組換えは起きない。このため、nuclear GFP(nGFP)が発現し、核内でGFPの蛍光が観察される。
ここで、細胞にタモキシフェンを投与すると、CreERが核内に移行し、レインボーカセットに存在する複数のloxP配列において、ランダムな組み合わせで組み換えが起きる。その結果、例えば、図3(c)に示す遺伝子配列が形成される。その結果、場合により、黄色蛍光タンパク質(YFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、シアン色蛍光タンパク質(mCFP)のいずれかを発現する細胞になる。
一度いずれかの蛍光タンパク質を発現する組換えを起こした細胞及びその子孫は同じ蛍光タンパク質を発現し続ける。このため、1個の細胞に由来する細胞を追跡して解析することができる。以下、上記の細胞系譜マーカーで標識したオルガノイドを「LGR5−CreER/Rainbowオルガノイド」という場合がある。
《癌幹細胞の細胞系譜解析》
癌幹細胞は、LGR5遺伝子を発現する。このため、LGR5−CreER/Rainbowオルガノイドに含まれる癌幹細胞はCreERを発現し、タモキシフェンの存在下で、nGFPの蛍光を発する細胞から、YFP、RFP、mCFPの蛍光を発する細胞に変化する。
このシステムを用いて、癌幹細胞の細胞系譜解析を行った。具体的には、まず、実験例2と同様の方法により、NOGマウス(7〜12週齢、オス)の腎被膜下に、LGR5−CreER/Rainbowオルガノイドを異種移植した。続いて、移植から1ヶ月後に、マウスにタモキシフェンを投与した。続いて、タモキシフェンの投与から3日後及び28日後にマウスから腫瘍を摘出し、直ちに4%パラホルムアルデヒドで固定し、凍結組織切片を作製した。
続いて、作製した組織切片の蛍光観察、LGR5 mRNAのインサイチューハイブリダイゼーション、KRT20の免疫染色を行い、癌幹細胞の挙動を観察した。
その結果、タモキシフェンの投与の直後、癌幹細胞は腫瘍組織の最も外側の領域に存在することが確認された。その後、細胞系譜標識された細胞クローンにより、継続的に腫瘍組織が形成されることが確認された。
また、当初LGR5遺伝子を発現していた細胞が、LGR5陽性細胞とLGR5陰性細胞を含むクローナルな構造を形成することが明らかとなった。また、LGR5遺伝子を発現していた細胞は、当初KRT20を発現していなかったが、タモキシフェン投与の1週間後に、KRT20陽性細胞に分化したことが確認された。
以上の結果から、ヒトにおいて、LGR5陽性細胞は癌幹細胞であり、長期間にわたる自己複製能と分化能を備えることが証明された。すなわち、ヒトにおいて、LGR5遺伝子は癌幹細胞マーカーであることが証明された。
[実験例4]
(癌幹細胞を標的とした癌治療の有効性の検討)
癌幹細胞に薬剤誘導型自殺遺伝子を組み込み、癌幹細胞を標的とした癌治療の有効性を検討した。
《薬剤誘導型自殺遺伝子を導入した癌幹細胞の作製》
まず、実験例1と同様の手法により、大腸癌由来の培養オルガノイドのLGR5遺伝子座にIRES−iCaspase9−T2A−tdTomatoコンストラクトを導入した。以下、このオルガノイドを「LGR5−iCTオルガノイド」という場合がある。
なお、iCaspase9は薬剤誘導型自殺遺伝子である。iCaspase9は、単量体では活性を有しないが、AP20187(dimerizer、APExBIO社)の存在下では2量体を形成し、アポトーシスを誘導する。また、tdTomatoは赤色蛍光タンパク質(RFP)の一種である。
図4は、完成したLGR5遺伝子座の構造及び薬剤誘導型自殺遺伝子の挙動を説明する図である。本システムでは、LGR5遺伝子のプロモーターにより、iCaspase及びtdTomato蛍光タンパク質が発現する。このため、tdTomatoの蛍光を観察することにより、LGR5陽性細胞の存在を確認することができる。そして、AP20187の存在下では、LGR5陽性細胞がアポトーシスを誘導して死滅する。その結果、tdTomatoの蛍光が観察されなくなる。
《LGR5−iCTオルガノイドの挙動の確認》
実験例2と同様の方法により、NOGマウス(7〜12週齢、オス)の腎被膜下に、LGR5−iCTオルガノイドを異種移植した。続いて、腫瘍が形成された後、マウスにAP20187を5日間毎日投与した。また、対照マウスには溶媒のみを5日間毎日投与した。その後、各マウスの腫瘍サイズを経時的に測定した。
図5(a)及び(b)は、AP20187の投与開始から5日目に各マウスの腫瘍を摘出して組織切片を作製し、tdTomatoの蛍光、及び分化マーカーであるKRT20を免疫染色により検出した結果を示す蛍光顕微鏡写真である。
図5(a)中、「+Vehicle」は、溶媒のみを投与した対照マウスの結果であることを示す。また、図5(b)中、「+Dimerizer」は、AP20187を投与したマウスの結果であることを示す。図5(a)及び(b)中、スケールバーは100μmを示す。
その結果、図5(b)に示すように、AP20187の投与によりアポトーシスが誘導され、LGR5陽性の癌幹細胞が完全に死滅したことが明らかとなった。一方、LGR5陰性の細胞は無傷のまま残存していた。
また、図6は、AP20187を投与したマウス(Dimerizer)及び対照マウス(Vehicle)の腫瘍サイズを経時的に測定した結果を示すグラフである。その結果、AP20187の投与による腫瘍サイズの減少が確認された。しかしながら、最終的には、腫瘍サイズが再度増大することが明らかとなった。
また、発明者らは、AP20187を投与後の腫瘍組織におけるLGR5遺伝子の発現を検討した。その結果、一度消失したLGR5遺伝子の発現が再度認められることが明らかとなった。また、腫瘍サイズの再度の増大が、LGR5遺伝子の再発現と対応していることが明らかとなった。
以上の結果から、LGR5陽性癌幹細胞は腫瘍の増大に関わっており、また、LGR5陰性癌細胞はLGR5陽性癌幹細胞に脱分化する能力を有することが明らかとなった。本実験例の、AP20187を用いた癌幹細胞治療モデルから、癌幹細胞のみを標的とする、単独薬剤を用いた短期治療では、腫瘍再発を引き起こすことが明らかとなった。更に、継続的な癌幹細胞治療により、腫瘍は根治はしないものの、腫瘍増大の抑制が可能であることが明らかとなった。
[実験例5]
(癌幹細胞特異的抗癌剤と抗癌剤との併用モデルの検討)
実験例4で作製したLGR5−iCTオルガノイドの異種移植により作製した腫瘍において、AP20187は仮想的な癌幹細胞特異的抗癌剤であるといえる。そこで、AP20187と既存の抗癌剤との組み合わせによる癌治療の効果を検討した。
具体的には、実験例2と同様の方法により、NOGマウス(7〜12週齢、オス)の腎被膜下に、実験例4で作製したLGR5−iCTオルガノイドを異種移植した。LGR5−iCTオルガノイドとしては、クローンCCO7及びクローンCCO25の2クローンを使用した。
続いて、腫瘍が形成された後、マウスに既存の抗癌剤を投与した。既存の抗癌剤としては、抗EGFレセプター抗体であるセツキシマブ(CTX)を使用した。セツキシマブの投与は薬物投与開始時(0日目)及び7日目の2回行った。また、対照マウスにはセツキシマブの代わりに溶媒のみを投与した。
その後、セツキシマブを投与したマウスに、薬物投与開始後8〜12日目の5日間、AP20187を毎日投与した。また、比較のために、セツキシマブを投与したマウスに、薬物投与開始後8〜12日目の5日間、溶媒のみを毎日投与したマウスを用いた。
続いて、各マウスの腫瘍サイズを経時的に測定した。図7(a)及び(b)は、腫瘍サイズを経時的に測定した結果を示すグラフである。図7(a)はLGR5−iCTオルガノイドクローンCCO7に由来する腫瘍の結果であり、図7(b)はLGR5−iCTオルガノイドクローンCCO25に由来する腫瘍の結果である。
図7(a)及び(b)中、「V」は対照マウスの結果を示し、「CTX」はセツキシマブ及び溶媒を投与したマウスの結果を示し、「CTX+D」はセツキシマブ及びAP20187を投与した結果を示す。
その結果、いずれのオルガノイドクローンを使用した場合においても、セツキシマブ及びAP20187を併用して投与することにより、腫瘍サイズが顕著に縮小したことが明らかとなった。また、セツキシマブ及びAP20187を併用して投与した、CCO7クローンを移植したマウスの6匹中5匹に95%以上の腫瘍縮小が観察され、CCO25クローンを移植したマウスの14匹中5匹において、癌組織の完全な消失が観察された。
以上の結果は、癌幹細胞特異的抗癌剤と既存の抗癌剤との併用が癌治療に有効であることを示す。なお、併用効果のある薬剤は癌により異なると考えられ、薬剤によるLGR5の発現量からその併用効果が予測できると考えられた。
[実験例6]
(癌幹細胞及び癌細胞に対する抗癌剤の有効性の検討)
実験例4で作製したLGR5−iCTオルガノイドに、CMV−GFPコンストラクトを更に導入した。CMV−GFPコンストラクトでは、強制発現用プロモーターであるCMVプロモーターの下流にGFP遺伝子が連結されていた。このため、LGR5遺伝子を発現しているか否かに関わらず、全ての細胞でGFP遺伝子が発現し、GFPタンパク質の蛍光を発する。以下、このオルガノイドを「LGR5−iCT/CMV−GFPオルガノイド」という場合がある。
LGR5−iCT/CMV−GFPオルガノイドでは、GFPの蛍光により癌細胞の生存活性を観察し、tdTomatoの蛍光により癌幹細胞の生存活性を観察することができる。
LGR5−iCT/CMV−GFPオルガノイドを用いて、大腸癌の治療に用いられる既存の抗癌剤をハイスループットスクリーニングし、癌細胞及び癌幹細胞に対する影響を検討した。
図8は、代表的な結果を示すオルガノイドの顕微鏡写真である。図8中、「明視野」は明視野観察画像であることを示し、「CMV−GFP」はGFPの蛍光を観察した蛍光顕微鏡写真であることを示し、「LGR5−tdTomato」はtdTomatoの蛍光を観察した蛍光顕微鏡写真であることを示し、「マージ」は、明視野観察画像、GFPの蛍光顕微鏡写真、及びtdTomatoの蛍光顕微鏡写真を合成した結果であることを示す。また、イリノテカン、セツキシマブ、オキサリプラチンは既存の抗癌剤である。各抗癌剤は、図8に示す終濃度でオルガノイドの培地に添加した。また、「DMSO」は対照として抗癌剤の代わりに培地に添加したジメチルスルホキシドを意味する。
その結果、イリノテカンは癌細胞の増殖抑制効果を示したが、癌幹細胞に対する有効性は認められなかった。また、抗EGFR抗体であるセツキシマブが癌幹細胞の生存活性を顕著に上昇させることが明らかとなった。また、オキサリプラチンは、癌幹細胞及び癌細胞の双方を殺傷することが明らかとなった。
この結果は、本実験例の方法を、癌幹細胞に有効な抗癌剤等のスクリーニングに利用できることを実証するものである。
本発明によれば、組織幹細胞に遺伝子座特異的な遺伝子操作を行う技術を提供することができる。

Claims (15)

  1. 幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に目的遺伝子が導入されたヒト組織幹細胞。
  2. 前記幹細胞マーカー遺伝子がLeucine Rich Repeat Containing G Protein−Coupled Receptor 5(LGR5)遺伝子である、請求項1に記載のヒト組織幹細胞。
  3. Lgr5遺伝子座の第18エクソンに目的遺伝子が導入された、請求項2に記載のヒト組織幹細胞。
  4. 前記目的遺伝子がレポーター遺伝子である、請求項1又は2に記載のヒト組織幹細胞。
  5. 前記目的遺伝子が第1のレポーター遺伝子であり、強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が更に導入された、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヒト組織幹細胞。
  6. 癌組織由来の幹細胞である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のヒト組織幹細胞。
  7. ヒト組織幹細胞の幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に目的遺伝子を導入する方法であって、ヒト組織幹細胞を含む培養オルガノイドの前記幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座に前記目的遺伝子をゲノム編集により導入する工程を備える方法。
  8. 前記目的遺伝子を導入する前記工程がエレクトロポレーションにより行われ、前記目的遺伝子を導入した後に前記培養オルガノイドを30℃で2日間培養する工程を更に備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記幹細胞マーカー遺伝子の遺伝子座がLgr5遺伝子座である、請求項7又は8に記載の方法。
  10. Lgr5遺伝子座の第18エクソンに前記目的遺伝子を導入する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記目的遺伝子が、細胞系譜標識誘導タンパク質をコードする遺伝子である、請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項11に記載の方法で作製されたヒト組織幹細胞が幹細胞であるか否かを試験する方法であって、前記ヒト組織幹細胞の細胞系譜解析により前記ヒト組織幹細胞の自己複製及び分化を検出する工程を備え、前記ヒト組織幹細胞の自己複製及び分化の双方が検出されることが、前記ヒト組織幹細胞が幹細胞であることを示す、方法。
  13. 前記ヒト組織幹細胞が癌組織由来の幹細胞である、請求項7〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 癌幹細胞に有効な抗癌剤のスクリーニング方法であって、被験物質の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動するレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記レポーター遺伝子の発現量の低下が、前記被験物質が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示す、方法。
  15. 癌幹細胞及び癌細胞に対する抗癌剤の有効性を試験する方法であって、前記抗癌剤の存在下で、癌幹細胞マーカー遺伝子のプロモーターで作動する第1のレポーター遺伝子及び強制発現用プロモーターで作動する第2のレポーター遺伝子が導入された癌幹細胞を培養する工程と、前記第1及び前記第2のレポーター遺伝子の発現量を測定する工程と、を備え、前記第1のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞に有効な抗癌剤であることを示し、前記第2のレポーター遺伝子の発現量の低下が、前記抗癌剤が癌幹細胞及び癌細胞に有効な抗癌剤であることを示す、方法。
JP2019509868A 2017-03-28 2018-03-27 ヒト組織幹細胞及びその使用 Pending JPWO2018181276A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023108239A JP2023126873A (ja) 2017-03-28 2023-06-30 ヒト組織幹細胞及びその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063171 2017-03-28
JP2017063171 2017-03-28
PCT/JP2018/012356 WO2018181276A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-27 ヒト組織幹細胞及びその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108239A Division JP2023126873A (ja) 2017-03-28 2023-06-30 ヒト組織幹細胞及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181276A1 true JPWO2018181276A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63677172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509868A Pending JPWO2018181276A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-27 ヒト組織幹細胞及びその使用
JP2023108239A Pending JP2023126873A (ja) 2017-03-28 2023-06-30 ヒト組織幹細胞及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108239A Pending JP2023126873A (ja) 2017-03-28 2023-06-30 ヒト組織幹細胞及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11698366B2 (ja)
EP (1) EP3604522B1 (ja)
JP (2) JPWO2018181276A1 (ja)
CN (1) CN110546258A (ja)
ES (1) ES2924861T3 (ja)
WO (1) WO2018181276A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528115A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 幹細胞および癌幹細胞を同定および単離する方法
WO2009142271A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 財団法人新産業創造研究機構 Sld5を高発現するがん幹細胞
US20100275280A1 (en) * 2007-08-10 2010-10-28 Hubrecht Institute Method for identifying, expanding and removing adult stem cells and cancer stem cells
CN104593512A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 双荧光报告系统在肿瘤干细胞靶向性药物筛选中的应用及方法
JP2015173601A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 大日本住友製薬株式会社 がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062083A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 ファーマロジカルズ・リサーチ プライベート リミテッド 癌幹細胞特異的分子
JP6214691B2 (ja) 2014-05-01 2017-10-18 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 固体撮像装置
JP2016028569A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 学校法人慶應義塾 がん幹細胞集団の調製方法、異種移植片の調製方法、スクリーニング方法、miR−34aの発現量を低下させる方法及びがん幹細胞増殖抑制剤
KR101911725B1 (ko) * 2017-01-16 2018-12-28 주식회사 코어파마 적색형광단백질을 발현하는 유전자 및 틴 에틸 에티오푸르푸린을 이용한 광역학 치료용 조성물 및 이를 이용한 광역학 치료방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528115A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 幹細胞および癌幹細胞を同定および単離する方法
US20100275280A1 (en) * 2007-08-10 2010-10-28 Hubrecht Institute Method for identifying, expanding and removing adult stem cells and cancer stem cells
WO2009142271A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 財団法人新産業創造研究機構 Sld5を高発現するがん幹細胞
JP2015173601A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 大日本住友製薬株式会社 がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法
CN104593512A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 双荧光报告系统在肿瘤干细胞靶向性药物筛选中的应用及方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STEM CELLS, vol. Vol. 30, Issue 12, JPN6023013323, 2012, pages 2631 - 2644, ISSN: 0005027073 *
下川真理子 他, ヒト大腸がんオルガノイドを用いたがん幹細胞の可視化と 遺伝学的細胞系譜解析, 再生医療, JPN6018022536, 2015, ISSN: 0005027072 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604522A1 (en) 2020-02-05
CN110546258A (zh) 2019-12-06
EP3604522A4 (en) 2020-12-16
US11698366B2 (en) 2023-07-11
EP3604522B1 (en) 2022-07-13
WO2018181276A1 (ja) 2018-10-04
JP2023126873A (ja) 2023-09-12
ES2924861T3 (es) 2022-10-11
US20210102934A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lüönd et al. Distinct contributions of partial and full EMT to breast cancer malignancy
Laugsch et al. Modeling the pathological long-range regulatory effects of human structural variation with patient-specific hiPSCs
US10940180B2 (en) Method for identifying, expanding, and removing adult stem cells and cancer stem cells
Sandoval-Guzmán et al. Fundamental differences in dedifferentiation and stem cell recruitment during skeletal muscle regeneration in two salamander species
US9771562B2 (en) Method for culture of human and mouse prostate organoids and uses thereof
Xin Cells of origin for prostate cancer
JP2024063065A (ja) インビボのデュアルリコンビナーゼ媒介性カセット交換(dRMCE)のためのシステム及び方法ならびにその疾患モデル
Yasuda et al. Transgenic zebrafish reveals novel mechanisms of translational control of cyclin B1 mRNA in oocytes
JP2015500637A (ja) 一倍体細胞
Maetzig et al. All-in-One inducible lentiviral vector systems based on drug controlled FLP recombinase
Bapst et al. Cre-mediated, loxP independent sequential recombination of a tripartite transcriptional stop cassette allows for partial read-through transcription
Choi et al. Assessing and enhancing migration of human myogenic progenitors using directed iPS cell differentiation and advanced tissue modelling
JP6985293B2 (ja) 分化細胞からの腎細胞の作製方法
JPWO2018181276A1 (ja) ヒト組織幹細胞及びその使用
US20230000924A1 (en) Compositions and methods for generation of sinoatrial node-like cells and their use in drug discovery
Li et al. Genome-wide RNAi screen identify melanoma-associated antigen Mageb3 involved in X chromosome inactivation
US20170153224A1 (en) Flattop (fltp) is a novel biomarker for beta cell maturation
Khalooghi Transition-state, branch-point associated cells give rise to the majority of ciliated cells in the mouse lung
Grandela et al. STRAIGHT-IN: A platform for high-throughput targeting of large DNA payloads into human pluripotent stem cells
JP2018042503A (ja) 標的遺伝子の標識方法、ベクターシステム、細胞、及び遺伝子活性維持標的遺伝子編集キット
Zhang et al. Amd1-skp2 cascade regulates hepatocyte proliferation during liver growth and hepatocellular carcinoma development in zebrafish
Pal et al. Human bone marrow milieu identifies a clinically actionable driver of niche-mediated treatment resistance in leukaemia
Torborg et al. Solid tumor growth depends on an intricate equilibrium of malignant cell states
Pan Atrial Fibrillation Modelling and Targeted DNA Methylation Editing in Human Engineered Heart Tissue-Based Disease Models
Feng et al. ERG activates a stem-like proliferation-differentiation program in prostate epithelial cells with mixed basal-luminal identity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404