JP6985293B2 - 分化細胞からの腎細胞の作製方法 - Google Patents

分化細胞からの腎細胞の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6985293B2
JP6985293B2 JP2018557204A JP2018557204A JP6985293B2 JP 6985293 B2 JP6985293 B2 JP 6985293B2 JP 2018557204 A JP2018557204 A JP 2018557204A JP 2018557204 A JP2018557204 A JP 2018557204A JP 6985293 B2 JP6985293 B2 JP 6985293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
renal
cells
disease
kidney
irec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506899A (ja
Inventor
リーンカンプ,ソエレン
カミンスキー,ミヒャエル
アーノルド,セバスティアン
ヴァルツ,ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albert Ludwigs Universitaet Freiburg
Original Assignee
Albert Ludwigs Universitaet Freiburg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP16152655.3A external-priority patent/EP3196295A1/en
Application filed by Albert Ludwigs Universitaet Freiburg filed Critical Albert Ludwigs Universitaet Freiburg
Publication of JP2019506899A publication Critical patent/JP2019506899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985293B2 publication Critical patent/JP6985293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0656Adult fibroblasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

末期腎疾患は米国の主要な公衆衛生上の負担の1つであり、1年間の新たな症例の発生数は100,000例増大している。このため、in vitroでの腎細胞作製が腎疾患に関連する研究および再生医療の主要な課題となっている。
多能性細胞をin vitroで腎細胞の運命に方向付ける研究がいくつかある。定められた成長因子カクテルまたは化学的化合物の存在下で培養した胚性幹細胞または誘導多能性細胞(iPSC)は腎細胞の特徴を獲得した2〜6。これらの多段階のプロトコルは腎臓の胚分化の経路を再現することを目的としたものであり3、6、分節化したネフロンが含まれ2、4、内皮細胞および腎間質に取り囲まれた自己組織化腎臓様オルガノイドを生じた。これと異なる方法では、近位尿細管細胞系の無細胞抽出物によって骨髄由来間葉系幹細胞の条件を整え、in vitroで尿細管様細胞を形成させている。しかし、上記の方法はいずれも、多能性または多分化能性の幹細胞集団が入手可能であるかどうかに左右され、複雑な分化プロトコルが含まれる。さらに、ヒトESCを使用すれば倫理的な問題が発生し、iPSC由来細胞は現時点で、腫瘍原性リスクによりその臨床使用が制限されている
直接的な再プログラミングはin vitroで所望の細胞型を作製する代替法の1つである。線維芽細胞などの分化細胞を定められた転写因子により再プログラムし、多能性段階を迂回して臓器特異的細胞型にすることができる。線維芽細胞はニューロン10、オリゴデンドロサイト11、12、心筋細胞13、肝細胞14〜16またはセルトリ細胞17に直接プログラムされたことはあるが、腎細胞型には未だプログラムされたことはない。これまで、6つの転写因子、Six1、Six2、Osr1、Eya1、Hoxa11、Snai2の発現にバルプロ酸処理を組み合わせることにより、近位尿細管細胞系を前駆細胞段階への脱分化が誘導されている18。しかし、この方法には生きた腎尿細管が必要であり、このため、腎疾患の大部分の臨床状況でのその使用は制限されている。線維芽細胞の成熟腎細胞型への直接的な再プログラミングはこれまでに報告されていない。
本発明者らは、ある特定の組合せで胚性線維芽細胞および成体線維芽細胞を誘導腎尿細管上皮細胞に変換する4つの転写因子、つまりEmx2、Hnf1b、Hnf4aおよびPax8を特定し、この誘導腎尿細管上皮細胞をiRECと命名した。再プログラムされたiRECは、mRNA発現プロファイルが初代尿細管細胞と類似しており、腎尿細管上皮の形態学的特徴および機能的特徴を示す。これらは、脱細胞化した腎足場において腎オルガノイドに統合され、尿細管構造を形成する。
したがって、本発明は以下の実施形態(1)〜(33)に関する:
(1)分化細胞にHnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含む、腎細胞の作製方法。
(2)前記分化細胞にEmx2および/またはHnf4aを過剰発現させることをさらに含む、項(1)の方法。
(3)前記分化細胞にEmx2、Hnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含む、項(1)または(2)の方法。
(4)前記分化細胞にHnf4a、Hnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含む、項(1)または(2)の方法。
(5)前記分化細胞にEmx2、Hnf4a、Hnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含む、項(1)〜(4)のいずれか1項の方法。
(6)腎細胞が腎尿細管細胞である、項(1)〜(5)のいずれか1項の方法。
(7)腎細胞が腎尿細管上皮細胞である、項(1)〜(5)のいずれか1項の方法。
(8)分化細胞が哺乳動物細胞である、項(1)〜(7)のいずれか1項の方法。
(9)分化細胞がヒト細胞である、項(1)〜(8)のいずれか1項の方法。
(10)分化細胞が線維芽細胞である、項(1)〜(9)のいずれか1項の方法。
(11)線維芽細胞が胚性線維芽細胞である、項(10)の方法。
(12)線維芽細胞が成体線維芽細胞である、項(10)の方法。
(13)分化細胞が、腎臓を冒す障害に関連する遺伝子の改変を有する非ヒト動物から採取されたものである、項(1)〜(12)のいずれか1項の方法。
(14)前記腎臓を冒す障害が、腎尿細管を冒す病態、バーター症候群などの輸送不全、シチノーシス(cytinosis)などの腎尿細管を冒す代謝症候群、ネフロン癆などの繊毛関連疾患、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、CAKUT、腎嚢胞性疾患、間質性疾患、腫瘍性腎疾患、腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症からなる群より選択される、項(13)の方法。
(15)前記遺伝子がPkd1またはPkd2である、項(13)または(14)の方法。
(16)前記改変が、前記遺伝子の構成的ノックアウトまたは条件的ノックアウトである、項(13)〜(15)のいずれか1項の方法。
(17)前記過剰発現させることが、(a)Hnf1bおよびPax8ならびに任意選択でEmx2および/またはHnf4aをコードする1つまたは複数の核酸を準備することと、(b)前記1つまたは複数の核酸を分化細胞に導入して形質導入細胞またはトランスフェクト細胞を得ることと、(c)前記形質導入細胞またはトランスフェクト細胞をHnf1bおよびPax8ならびに任意選択でEmx2および/またはHnf4aの過剰発現が可能な条件下で培養することとを含む、項(1)〜(16)のいずれか1項の方法。
(18)前記1つまたは複数の核酸が、Emx2、Hnf1b、Hnf4a、Pax8またはその組合せをコードしそのコードされた遺伝子の過剰発現の誘導することが可能なプロモーターと作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含む、プラスミドまたはベクターである、項(17)の方法。
(19)前記Emx2が、配列番号1で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、項(1)〜(18)のいずれか1項の方法。
(20)前記Hnf1bが、配列番号2で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、項(1)〜(19)のいずれか1項の方法。
(21)前記Hnf4aが、配列番号3で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、項(1)〜(20)のいずれか1項の方法。
(22)前記Pax8が、配列番号4で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、項(1)〜(21)のいずれか1項の方法。
(23)前記分化細胞または前記腎細胞の腎臓を冒す障害に関連する少なくとも1つの遺伝子を改変することをさらに含む、項(1)〜(22)のいずれか1項の方法。
(24)前記改変することが、前記腎臓を冒す障害に関連する遺伝子を破壊することを含む、項(23)の方法。
(25)前記腎臓を冒す障害が、腎尿細管を冒す病態、バーター症候群などの輸送不全、シチノーシス(cytinosis)などの腎尿細管を冒す代謝症候群、ネフロン癆などの繊毛関連疾患、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、CAKUT、腎嚢胞性疾患、間質性疾患、腫瘍性腎疾患、腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症からなる群より選択される、項(23)または(24)の方法。
(26)前記遺伝子がPkd1またはPkd2である、項(23)〜(25)のいずれか1項の方法。
(27)項(1)〜(26)のいずれか1項の方法によって得られる、腎細胞。
(28)腎臓を冒す障害に関連する少なくとも1つの遺伝子に改変を有する、項(27)の腎細胞。
(29)前記改変が、前記遺伝子の構成的ノックアウトまたは条件的ノックアウトである、項(28)の腎細胞。
(30)前記腎臓を冒す障害が、腎尿細管を冒す病態、バーター症候群などの輸送不全、シチノーシス(cytinosis)などの腎尿細管を冒す代謝症候群、ネフロン癆などの繊毛関連疾患、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、CAKUT、腎嚢胞性疾患、間質性疾患、腫瘍性腎疾患、腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症からなる群より選択される、項(28)または(29)の腎細胞。
(31)前記遺伝子がPkd1またはPkd2である、項(28)〜(30)のいずれか1項の腎細胞。
(32)項(27)〜(31)のいずれか1項の腎細胞の腎毒性試験、薬理学的スクリーニングまたは疾患モデル化への使用。
(33)前記疾患モデル化が、腎尿細管を冒す病態、バーター症候群などの輸送不全、シチノーシス(cytinosis)などの腎尿細管を冒す代謝症候群、ネフロン癆などの繊毛関連疾患、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、CAKUT、腎嚢胞性疾患、間質性疾患、腫瘍性腎疾患、腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症からなる群より選択される腎臓を冒す障害のモデル化を含む、項(32)の使用。
体系的な選択基準により候補再プログラミング因子が特定されることを示す図である。(a)腎臓再プログラミング因子を特定するのに用いた戦略および基準の模式図。TF:転写因子。(b)肝臓、脳および腎臓組織の転写因子の絶対発現レベルおよび相対発現レベルを示す散布図 23 。肝細胞およびニューロンへの再プログラミングに使用して成功を収めた因子が赤色で強調されている。破線は、絶対発現量の第50百分位数および相対発現量の第95百分位数のレベルを表す。赤い四角で囲まれた領域には腎細胞型に対する55の候補再プログラミング因子が含まれている。(c)E14マウス腎臓切片および段階26のXenopusのホールマウント胚標本での示される遺伝子に関するin situハイブリダイゼーションの代表的な画像。図8〜9には画像一式が含まれている。スケールバーは500μmである(c)。 4つの転写因子によりマウス胚性線維芽細胞(MEF)に腎細胞運命を誘導することが可能であることを示す図である。(a)腎臓再プログラミング因子を特定するのに用いた実験手順の模式図。成体KSP−Cre;mTOM/mGFPレポーターマウスの腎臓切片は、腎尿細管に膜GFP発現(mGFP)および残りの組織に膜トマト赤の蛍光(mTOM)を示す。(b)レポーターマウスの四肢に由来するMEFを未処理で放置する(0因子)か、または13の転写因子のプールを形質導入し(13TF)、ウイルスによる形質導入から7日後、GFP陽性(GFP)細胞の有無をフローサイトメトリー(FC)により解析した。共焦点像は、GFP細胞(緑)、mTOM細胞(赤)およびヘキストによる核染色(青)を示している。(c)様々な13TF−1の組合せでのGFP細胞の割合をFCにより評価した;0TF:未処理MEF;CFP:シアン蛍光タンパク質。破線は13のTFのプールのGFP細胞の割合の平均値を示している。(d)様々な8TF−1の組合せでのGFP細胞の割合をFCにより評価したもの。(e)4つのTF(Emx2、Hnf1b、Hnf4a、Pax8)のプールを形質導入したGFP細胞のFC解析および代表的な共焦点像。(f)4つのTF、3つのTFの組合せまたは単一の因子を過剰発現するMEFのGFP細胞のFC解析。(g)4TF処理細胞の培養31日後のFC解析および代表的な共焦点像。(h)MEFにおけるレンチウイルス感染から1週間後の再プログラミング効率。LV:低ウイルス濃度;HV:高ウイルス濃度;MC:多シストロン性ベクター;CHIR:CHIR99021;VITC:ビタミンC;VA:バルプロ酸;AZA:5−アザシチジン;FORS:フォルスコリン。破線は4TF HV処理細胞のGFP細胞の割合の平均値を示している。エラーバーは平均の標準誤差(SEM)、アスタリスクは、スチューデントの対応のないt検定により評価した陽性対照(13TF(c)、8TF(d)、4TF(f)および4TF HV(h))に対する有意差を表し、n=3、***p<0.001、**p<0.01、p<0.05であり、スケールバーは100μmである(a、b、e、g)。 iRECに上皮の特性がみられることを示す図である。(a)iRECおよびMEFの位相差像はそれぞれ上皮および間葉細胞の形態を示している。(b)iRECおよびMEFのコロニー形成をクリスタルバイオレット染色により評価した;培養2週間後にMEFおよびiRECにより形成されたコロニーの定量化。(c)微分干渉コントラスト(DIC)像および共焦点像:直交図(右上パネル)および共焦点zスタックの3D再構築(右下パネル)で観察されるように、密に播種したiRECにはドーム形成がみられる;密に播種したiRECの1mm当たりのドームの定量化。(d)未処理MEFおよび4TF処理MEFにおいてqRT−PCRにより測定された示される遺伝子の相対mRNA発現レベル。(e)iRECおよびMEFの上皮マーカータンパク質(ZO−1、Eカドヘリン、Epcam)および間葉マーカータンパク質(ビメンチン)の免疫蛍光染色。エラーバーはSEMであり、有意差はスチューデントの対応のないt検定により評価したものであり、n=3、***p<0.001、**p<0.01、p<0.05である。スケールバーは50μm(a、e)、1cm(b)、100μm(c)である。 iRECの遺伝子発現パターン全体が初代腎上皮細胞に類似していることを示す図である。(a)MEF、iRECおよびKsp−Cre;mTOM/mGFP腎からGFPに関する細胞分取により単離したレポーター陽性初代REC(各グループともn=4)の遺伝子発現プロファイルを比較したcDNAマイクロアレイデータの階層的クラスタリングおよびヒートマップ画像。青色はダウンレギュレーションを表し、赤色はアップレギュレーションを表す。MEFの1.5倍アップレギュレート/ダウンレギュレートされたiRECの遺伝子についてクラスタリングを実施した(p<0.0005)。(b)CellNetで作成したヒートマップであり、各行は、示される細胞型または組織を表し、各列は、独立して再プログラムした3つのiREC培養物のうちの1つを表す。分類スコアを代表する値が(黒〜緑に)色分けされている。(c)CellNetによって決定され既に公開されている直接再プログラムされた細胞型およびiRECの分類スコア 34 。(d)qRT−PCRにより測定したMEF、iRECおよび全腎ライセートの腎マーカー遺伝子の相対mRNA発現レベル。有意差はスチューデントの対応のないt検定により評価したものであり、n=3、***p<0.001、**p<0.01、p<0.05である;エラーバーはSEMである。(e)iREC再プログラミング因子(黄色の丸)の予測標的遺伝子の転写回路網。青色はダウンレギュレーションを表し、赤色はアップレギュレーションを表す。(f)iRECおよびMEFの示される腎尿細管タンパク質の免疫蛍光染色。(g)iRECのネフロン分節限定発現を示すタンパク質に関する免疫染色(左パネル)および様々なネフロン分節に沿った発現パターンを示す表(右パネル) 39 である;S1は近位尿細管の第一分節であり;S2は近位尿細管の第二分節であり;S3は近位尿細管の第三分節であり;SDLはヘンレ係蹄の短い下行脚であり;LDLOMは髄質外層のヘンレ係蹄の長い下行脚であり;LDLIMは髄質内層のヘンレ係蹄の長い下行脚であり;tALはヘンレ係蹄の細い上行脚であり;mTALは髄質にあるヘンレ係蹄の太い上行脚であり;cTALは皮質にあるヘンレ係蹄の太い上行脚であり;DCTは遠位曲尿細管であり;CNTは結合尿細管であり;CCDは皮質集合管であり;OMCDは髄質外層集合管であり;IMCDは髄質内層集合管である。(h)4TF再プログラミング混合物からHnf4aを除いた後に差次的にアップレギュレートされた遺伝子のRNA−Seq発現解析(0TF対4TF、未分取)。X軸:近位から遠位までの発現パターンに従って順位を付けた遺伝子。Y軸:3TF(Hnf4aを除いたもの)処理細胞と4TF処理細胞のlog2 RPM発現の差。スケールバーは50μmである(f、g)。 iRECに腎尿細管上皮細胞の機能的特性がみられることを示す図である。(a)3DMatrigelで増殖させたMEFおよびiRECの微分干渉コントラスト(DIC)像。(b)3DMatrigelで増殖させてトマト赤(TOM)を発現したMEFおよびGFPを発現したiRECの共焦点生細胞像。核をヘキストで染色した。(c)内腔形成の定量化(%)、3D構造物の最大直径(μm)および播種した細胞100個当たりの球体の数;n.d.=検出不可能。(d)3DMatrigelで増殖させたiRECおよびMEFの示されるタンパク質に関する免疫染色。核をヘキストで染色した。代表的な共焦点像は球体の最大直径の平面を示している。(e)3DMatrigelで増殖させたiRECの透過型電子顕微鏡像。TJ:タイトジャンクション;M:微絨毛;BML:基底膜様マトリックス;N:核。(f)示される時間の間alexa−647標識アルブミンとインキュベートしたMEFおよびiRECの代表的な画像。(g)MEFおよびiRECの60分間にわたるアルブミン取込みの経時的定量化。(h)シスプラチン(6μg/ml)、ゲンタマイシン(1mg/ml)もしくはタクロリムス(40μM)で処理したMEFおよびiRECまたは未処理対照のアポトーシス細胞の定量化(%)。(i)ゲンタマイシン(1mg/ml)処理後のフローサイトメトリーによるKIM−1MEFおよびKIM−1iRECの解析。(j)未処理のMEFおよびiREC、シスプラチン単独またはシスプラチンとシメチジンで処理したMEFおよびiRECのアポトーシス細胞の割合。エラーバー:SEM、スチューデントの対応のないt検定、n=3、***p<0.001、**p<0.01、p<0.05;スケールバーは50μm(a、b、d、f)、500nm(e)である。 iRECが再集合腎オルガノイドに統合され、脱細胞化された腎臓を再配置させることを示す図である。(a)再集合アッセイの模式図。GFPiRECおよびE13 TOM腎をトリプシンで消化して1:10の比で混合し、気相液相界面培養で増殖させた。(b)KSP−Cre GFPiRECまたはGFP形質導入対照MEFとともに再集合させた腎オルガノイドの共焦点ライブイメージング。白い四角で囲った領域が右パネルに拡大されて示されている。(c)MEFまたはiRECとともに再集合させた腎オルガノイドの示されるタンパク質に関する免疫染色。(d)ラミニンを染色した後の再集合体全体のタイルスキャン共焦点像および白い四角で囲った領域の拡大図。(e)ラミニンで染色された再集合尿細管の基底膜の内側または外側で検出されたGFPiRECおよびGFPMEFの定量化。エラーバー:SEM、スチューデントの対応のないt検定、n=3、***p<0.001。(f)再配置アッセイの模式図。野生型腎を1%SDSで脱細胞化し、iRECsを注入した;KSP−Cre GFPiRECとともに再配置させEカドヘリンの免疫染色を実施した脱細胞化腎の共焦点像および3D再構築。核をヘキストで染色した。ECM:細胞外マトリックス、MIP:共焦点zスタックの最大強度投影。スケールバーは50μm(b、c、f)、200μm(d)である。 ヒト線維芽細胞の再プログラミングを示す図である。(a)未処理ヒト線維芽細胞および4TF処理ヒト線維芽細胞の位相差像および示されるタンパク質の免疫染色。(b)qRT−PCRにより測定した示される遺伝子の相対mRNA発現レベル。有意差はスチューデントの対応のないt検定により評価したものであり、n=3、***p<0.001、**p<0.01、p<0.05である;エラーバー:SEM。(c)3DMatrigelで培養した未処理ヒト線維芽細胞およびヒト誘導腎上皮細胞(h−iREC)。共焦点zスタックの最大強度投射が示されている。(d)Matrigelで増殖したh−iREC球体をアクチン(ファロイジン)およびβ−カテニンで染色したもの。(e)フローサイトメトリーにより測定した4TFとSV40またはSV40単独で処理した後のPROM1/EPCAM二重陽性ヒト線維芽細胞の割合(上パネル)およびCDH16−GFP細胞の割合(下パネル)。(f)ヒト線維芽細胞(0TF)、CH16−GFP分取h−iREC(4TF)およびヒト腎臓のRNA−Seq発現解析のヒートマップ。差次的に調節された遺伝子(0TF対4つのTF、p<0.0001)を階層的にクラスター化した。各クラスターの遺伝子数が右側に示されている(ピアソンの相関係数0.7)。スケールバーは50μm(a)、100μm(c)、20μm(d)である。 既知の再プログラミング因子の定量的発現データにおける分布を示す図である。(a)脳、肝臓、心臓、精巣、胸腺および筋組織における転写因子(TF)の絶対発現レベルおよび相対発現レベルを示す散布図。示される細胞型(青色)への再プログラミングに使用して成功を収めたTFが赤色で強調されている。破線は、絶対発現量の第50百分位数および相対発現量の第95百分位数のレベルを表す。TFの組合せは、下に参考文献として挙げられている研究によるものである。(b)Xenopusのホールマウントin situハイブリダイゼーション実験のまとめ:段階38の空間的発現パターン。白色、灰色および黒色の四角は、Xenopus前腎の様々な分節内での検出不可能な遺伝子発現、弱い遺伝子発現および強い遺伝子発現を表す。PT1、PT2、PT3:近位尿細管分節1、2および3。IT1、IT2:中間尿細管分節1および2。DT1、DT2:遠位尿細管分節1および2。CT:結合尿細管(左パネル)。Xenopus発生の段階22、26、33および38における時間的発現パターン(右パネル)。(c)E12〜E17のマウス胚腎臓における転写因子発現のまとめ。E12〜E17の胚腎臓の連続切片を作成し、示される遺伝子をin situハイブリダイゼーションにより解析した。腎原基内での空間的発現パターンを求め、E12の尿管芽(ub)および後腎間葉(mm)ならびにE13〜E17の腎間葉(nm)、基質/間質(str)、腎小胞/糸球体(rv/g)および尿細管上皮(te)内での発現について切片を解析した。 Xenopus胚における候補再プログラミング因子のホールマウントin situハイブリダイゼーションを示す図である。示される遺伝子のホールマウントin situハイブリダイゼーション(WISH)。段階22、26、33および38のXenopus胚にWISHを実施した。拡大図は前腎領域を示している。スケールバーは500μmである。 マウスの腎臓発生過程での候補再プログラミング転写因子の発現を示す図である。様々な転写因子の発現の間での比較性が増大するように同じ胚の連続切片を用いた、E12〜E17のマウス腎原基および胚腎臓のパラフィン切片でのin situハイブリダイゼーションにより、示される20の転写因子のmRNA発現を可視化した。スケールバーは200μm(E12、E13)、500μm(E14〜E17)である。 iRECは多シストロン性レンチウイルスベクターにより誘導することが可能であり、成体尾端線維芽細胞から作製することが可能であることを示す図である。(a)フローサイトメトリー(FC)のゲート設定に用いた膜−トマト赤マウス(TOM CTL)および膜−GFPマウス(GFP CTL)から得た対照MEFのFC解析。MIX CTL:膜−トマト赤MEFと膜−GFP MEFの混合物。(b)2Aペプチド配列により隔てられた4つの再プログラミング因子(Pax8、Hnf1b、Emx2、Hnf4a)を示す多シストロン性構築物のベクターマップ。レンチウイルスの骨格としてpWPXLdを用いた。(c)2Aコンセンサスペプチドモチーフに対する抗体を用いて2Aタグ化TFの発現を制御した。GFPトランスフェクト細胞を対照とした。(d)多シストロン性ベクターを保有するレンチウイルスで処理したKSP−CreレポーターMEFの培養39日後のGFP細胞のFC解析。(e)4TF(Pax8、Emx2、Hnf4aおよびHnf1b)を有する高力価レンチウイルス感染から1週間後および5週間後のMEF、若齢TTF(P7)および成体TTF(P60)におけるGFP細胞の有無に関するFC解析;代表的なFCプロットが示されており、GFP細胞の割合が各実験の標準誤差とともに示されている。(f)0TFまたは4TFで処理した成体TTFの示されるタンパク質に対する免疫染色。スケールバーは50μm(f)である。 iRECのトランスクリプトーム解析を示す図である。(a)ヒト(左の図表)およびマウス(中央および右の図表)のiRECでMEFまたは初代RECの10倍アップレギュレートまたはダウンレギュレートされた遺伝子の遺伝子発現プロファイル全体のRPKM(マップしたリード100万個当たりの1キロベース当たりのリード)中央値 30、31 。エラーバー:分位範囲。(b)腎尿細管分節において差次的に調節された示される遺伝子の遺伝子発現全体のRPKM中央値39。エラーバー:分位範囲。(c)iRECでMEFの10倍アップレギュレートされた遺伝子の遺伝子オントロジーターム解析。 iRECの分節アイデンティティおよび安定性を示す図である。(a)未処理MEFおよび4TF処理MEFの感染後第1日、第8日および第29日における前駆細胞および分化マーカーのqPCR経時解析。胚および成体の腎臓を対照とした。(b)MEF、iRECおよびIMCD−3細胞のGFPとEPCAM、AQP1およびATP1A1の発現を解析したFC。各象限内にある細胞の割合が記載されている。(c)分節限定発現を示すタンパク質に関してFCにより検出したiRECの共免疫染色。LTL(ロータス・テトラゴノロブス(Lotus tetragonolobus))染色により近位尿細管細胞を検出した。(d)顕微解剖した成体ラット尿細管分節における13の候補再プログラミング因子の発現レベル39。(e)Hnf4aまたはEmx2により調節される遺伝子に関するRNAシーケンシングに基づく発現解析。左パネルは、4TF処理MEFで未処理MEFに比して少なくとも1log変化(反復セットの統計、p<0.0001)だけ差次的にアップレギュレートされた遺伝子および3因子のみ(Emx2またはHnf4aを除いたもの)で処理したMEFにおいて差次的にアップレギュレートされた遺伝子の発現強度ヒートマップを示している。右パネルは、尿細管分節における同遺伝子の発現のヒートマップを示している39。両ヒートマップとも、近位分節S1〜S3(上)と集合管組織(下)の間の発現の差の中央値に従って遺伝子が分類されている。(f)外因性再プログラミング因子を検出したqRT−PCR解析。iREC EX:CRE発現後に外因性再プログラミング因子を除去するためLoxPを含むプロウイルスを用いて作製したもの。iREC:構成的発現のためloxP部位を含まないプロウイルスを用いて作製したもの。(g)iRECおよびiREC EXの示されるタンパク質に対する免疫染色。(h)MEFおよびiREC EXでqRT−PCRにより求めた示される遺伝子のmRNA発現レベル。(i)10代(P10)、20代(P20)および40代(P40)継代後のKi−67陽性iRECおよびKi−67陽性MEFの相対的割合。異なる文字は、一元配置ANOVAとそれに続くチューキーの事後検定(p<0.05)により評価した有意差を表す。(j)P20およびP40のiRECおよびMEFでqPCRにより求めたp16 mRNAの相対レベル。nsはスチューデントのt検定で有意ではないことを表す。(k)培養1か月後および3か月後のiRECの腎臓分化マーカーのqPCR解析。エラーバー:SEM、スチューデントの対応のないt検定、n=3、***p<0.001、**p<0.01、p<0.05。 マウスiRECでの細胞毒性試験ならびにヒトiRECの誘導効率および特異性の改善を示す図である。(a)シスプラチンで処理したMEF(赤線)およびiREC(黒線)または未処理対照のアポトーシス細胞の定量化(%)。エラーバー:SEM、スチューデントの対応のないt検定、n=3、***p<0.001、**p<0.01、p<0.05。(b)ゲンタマイシン(1mg/ml)で処理したiRECおよびMEFにおけるKIM1発現のFC解析。(c)4TF処理後にFCにより求めたマウス線維芽細胞およびヒト線維芽細胞のTHY−1細胞またはEPCAM細胞の割合。(d)SV40(ラージT抗原)、4TFまたはSV40と4TFで処理した後にフローサイトメトリーにより求めたTHY−1ヒト線維芽細胞およびEPCAMヒト線維芽細胞の割合。(e)4つのTFで処理した後にフローサイトメトリーにより求めたCDH16−GFPレポーターマウス線維芽細胞およびヒト線維芽細胞の割合。線維芽細胞にCDH16−GFPレポータープラスミドおよびSV40を形質導入し、レポーターが安定に組み込まれたGFP細胞を選択し、4つのTFを感染させた。 再プログラミングにはHnf1bとPax8の過剰発現で十分であることを示す図である。Pax8およびHnf1bのみを過剰発現させた以外は図2bについて記載した通りに実験を実施した。培養3週間後にKsp−Cre陽性細胞を検出した。 (a)Pdk1fl/flマウスから単離したMEFを4つのTFの発現によりiRECに再プログラムした。単一細胞の分取後に得たクローン(レーン1〜3)および未分取細胞集団(レーン4、5)をloxPが導入された対立遺伝子を切除するためのCreまたはフリッパーゼで処理するか、または処理せずに対照とした。例としてクローン7の代表的なゲル画像が示されている。未分取集団をピューロマイシンで処理して、Cre発現細胞を選択した。下のバンドは切除された対立遺伝子(Pkd1−/−)を表し、上のバンドは野生型対立遺伝子である。(b)フリッパーゼまたはCreで処理しクローン性に拡大したiRECをMatrigel内に播種し、1週間増殖させ、ファロイジン(緑色)およびDAPI(青色)で染色した。画像は共焦点zスタックの最大強度投射である。(c)Pkd2の第一エキソンをCRISPR/Cas9で標的化した後の野生型iRECのサンガーシーケンシングクロマトグラム。PAM配列が黒い囲みで示されており、太字の配列はsgRNA標的である。注目すべきなのは、PAMのすぐ3’側にある予測切断部位のクロマトグラムがスクランブル状になっていることであり、これは未分取細胞集団でインデル形成が成功したことを示している。
(詳細な説明)
本発明は、分化細胞に少なくともHnf1bおよびPax8ならびに任意選択でEmx2および/またはHnf4aを過剰発現させることを含む、腎細胞の作製方法に関する。本発明の方法は、分化細胞でのHnf1bおよびPax8の過剰発現を必要とする。好ましくは、Hnf1b、Pax8およびHnf4aを過剰発現させる。より好ましくは、Hnf1b、Pax8およびEmx2を過剰発現させる。最も好ましくは、Emx2、Hnf1b、Pax8およびHnf4aを過剰発現させる。
本明細書で使用される「分化細胞」という用語は、体細胞系に分化する過程にあるか、または最終分化した細胞を指す。例えば、胚細胞は、腸を裏打ちする上皮細胞に分化し得る。分化細胞は、例えば胎仔または生きた新生動物から単離され得る。
好ましくは、分化細胞は線維芽細胞である。その他の適切な分化細胞の型としては、単核食細胞系(MPS)(=レティキュロエノセリアル(reticuloendothelial)系)およびその他の腎細胞型の細胞が挙げられる。
線維芽細胞
本明細書で使用される「線維芽細胞」という用語は、間葉起源の細胞を指す。線維芽細胞は結合組織にみられる。線維芽細胞はアクチン−ミオシンフィラメント、マトリックス要素(コラーゲン線維、細網線維線維および弾性線維)ならびにグリコサミノグリカンおよび糖タンパク質を合成し、これらは不定形の細胞間物質として分泌される。線維芽細胞としては、結合組織幹細胞、マトリックス合成細胞およびその他のタンパク質合成細胞、収縮性細胞および貪食細胞が挙げられる。活性な線維芽細胞は、多量に存在する小胞体(ER)、ゴルジ複合体およびリボソームを特徴とする。
線維芽細胞は胚形成過程で特に重要な役割を果たす。線維芽細胞は、タンパク質を合成する以外にも、骨格の構造、筋細胞の位置、神経線維の成長パターンおよび皮膚の組織化を決定する。線維芽細胞は、胚細胞に膠原原線維を付着させ、それを適切に整列させて、発生中の生物体の部分を形成することにより組織化機能を果たす。線維芽細胞はヒトの発生期の間および成人期全体を通じて、疎性結合組織および密性結合組織の両方を合成および維持し続ける。線維芽細胞は、リンホカイン、サイトカインおよび成長因子などのいくつかの化学誘引物質に応答して移動し、コラゲナーゼを含めた様々な分解酵素および合成酵素ならびにプロスタグランジン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、補体成分およびスーパーオキシドジスムターゼを含めた他の細胞の機能を調節し得る生成物を産生することにより、常に組織を再構築および修復する。線維芽細胞の重要性は、それが結合組織の主要な細胞外成分でありヒト体内に最も多量に存在するタンパク質であるコラーゲンを産生することに起因し得る。
線維芽細胞およびマトリックスタンパク質の生物学については、Inflammation:Basic Principles and Clinical Correlates,第2版,Gallinら(1992)Raven Press,New York,pp 747−773でPostlethwaiteおよびKangにより論じられている。
一実施形態では、線維芽細胞は胚性線維芽細胞である。本明細書で使用される「胚性」という用語は、線維芽細胞が採取される、すなわち線維芽細胞が胚から採取される胚齢、好ましくはE11.5〜E14.5の胚齢を指す。
別の実施形態では、線維芽細胞は成体線維芽細胞である。本明細書で使用される「成体」という用語は、線維芽細胞が採取される、すなわち、線維芽細胞が成体対象から採取される歳を指す。本発明による成体対象は8週齢を上回るものである。
さらに別の実施形態では、線維芽細胞は生後線維芽細胞である。生後線維芽細胞は通常、生後間もない、例えば生後1週間以内または生後約1週間の新生仔対象から採取される。
線維芽細胞は、以下の抗体、すなわち、(i)ビメンチンと結合することが可能な抗体、(ii)プロリル−4−ヒドロキシラーゼと結合することが可能な抗体および(iii)抗体TE−7(EMD Millipore社が販売、カタログ番号CBL271;Haynes,B.F.ら(1984).J.Exp.Med.159(4):1149−1168も参照されたい)のうち1つまたは複数のものを用いる免疫細胞化学により同定され得る。
実施形態Aでは、線維芽細胞は、抗体TE−7により認識される表面抗原を保有する。実施形態Bでは、線維芽細胞はビメンチンを発現する。実施形態Cでは、線維芽細胞はプロリル−4−ヒドロキシラーゼを発現する。本発明のさらなる態様は、実施形態AとB、AとC、BとCおよびAとBとCの組合せである。
腎細胞
本明細書で使用される「腎細胞」という用語は、腎細胞の特徴を有するか、腎臓内に存在するか、または後腎間葉もしくは尿管芽を起源とする細胞を指す。
本発明に従って得られる腎細胞は、好ましくは遺伝子Pax2、Lhx1、Slc6a18、Slc17a1および/またはLrp2を発現し、かつ/あるいはその起源である線維芽細胞に比して、上記の遺伝子のうち1つまたは複数の遺伝子のアップレギュレーションを示す。
好ましくは、腎細胞は腎尿細管細胞である。最も好ましくは、腎細胞は、カドヘリン16とも呼ばれるマーカータンパク質「腎特異的カドヘリン」を発現する(Thomsonら(1995)J Biol Chem 270(29):17594−17601;およびShenら(2005)Mod Pathol.18(7):933−940ならびにそこに引用されている参考文献も参照されたい)。カドヘリン16に対する抗体は市販されている。
最も好ましくは、腎細胞は腎表皮細胞、例えば腎尿細管上皮細胞である。腎上皮細胞は通常、腎上皮細胞の膜にタンパク質のZO−1、Eカドヘリン(CDH1)およびEpCAMが存在することを特徴とする。
腎上皮細胞は、好ましくはEカドヘリンをコードするCdh1およびCdh6を発現し、かつ/または上記遺伝子の発現は、腎上皮細胞が起源とする線維芽細胞のものよりも高い。
さらに、腎細胞は好ましくは、ビメンチンが陰性であるか、または少なくとも腎細胞でのビメンチンの発現が、それが起源とする線維芽細胞よりも有意に低い。
特に明示されない限り、本明細書で発現レベルに言及する場合はいずれも、実施例に明記される定量的リアルタイムPCRにより測定されるものを指す。
転写因子
EMX2遺伝子は、ショウジョウバエの「空の気門」遺伝子のホモログであるホメオボックス含有転写因子をコードする。ヒトのこの遺伝子に関する研究は、3つの組織、すなわち背側終脳、嗅上皮およびウロジェネシャル(urogenetial)系におけるその発現に焦点が当たられてきた。同遺伝子は発生過程で、背側終脳の吻側側方で低く尾側内側で高い勾配で発現し、新皮質を画定された機能領域にパターン化すると考えられている。同遺伝子は胚および成体の嗅上皮にも発現し、そこで真核翻訳開始因子4E(eIF4E)と複合体を形成し、mRNAの輸送または翻訳を調節するものと思われる。発生段階にある泌尿生殖器系では上皮組織に発現し、HOXA10による負の調節を受ける。選択的スプライシングにより、異なるタンパク質をコードする複数の転写産物バリアントが生じる。
EMX2タンパク質のヒトオルソログは、UniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号Q04743で保管されているアミノ酸配列を有する。アイソフォーム1はアクセッション番号Q04743−1であるのに対し、アイソフォーム2はアクセッション番号Q04743−2である。
アイソフォーム1は、詳細には以下のようにcDNA配列によりコードされている:
Figure 0006985293
アイソフォーム2は、詳細には以下のようにcDNA配列によりコードされている:
Figure 0006985293
ヒトEMX2、そのオルソログまたはその機能的フラグメントをコードする任意のヌクレオチド配列を本発明に従って使用することができる。EMX2をコードする核酸は、配列番号1[アクセッション番号NM_004098]で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の配列同一性を有し得る。マウス線維芽細胞の再プログラミングには、アクセッション番号NM_010132.2で示されるヌクレオチド配列を使用することができる。
Hnf1b遺伝子は、転写因子のホメオドメイン含有スーパーファミリーのメンバーをコードする。タンパク質は、ホモ二量体または関連タンパク質の肝細胞核因子1アルファとのヘテロ二量体としてDNAと結合する。この遺伝子は、ネフロン発生において機能することが示されており、胚膵臓の発生を調節する。この遺伝子に変異があると、腎嚢胞腎臓、糖尿病症候群および非インスリン依存性糖尿病を来たし、一部のタイプの癌ではこの遺伝子発現が変化している。この遺伝子には、異なるアイソフォームをコードする複数の転写産物バリアントが明らかにされている。
HNF1Bのヒトオルソログは、UniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号P35680で定められるアミノ酸配列を有する。これにはアクセッション番号P35680−1、P35680−2、P35680−3およびP35680−4で定められるアイソフォームが含まれる。
対応するmRNA配列としては、特に限定されないが、以下のアクセッション番号で定められるヌクレオチド配列が挙げられる:BC017714.1、XM_011546821.1、NM_006481.1、NM_000458.3、XM_011546819.1、XM_011546822.1、XM_011525162.1、NM_001165923.3、XM_011525163.1、XM_011525160.1、XM_011546823.1、XM_011546820.1、NM_001304286.1、XM_011525161.1およびXM_011525164.1。
ヒトHNF1B、そのオルソログまたはその機能的フラグメントをコードする任意のヌクレオチド配列を本発明に従って使用することができる。HNF1Bをコードする核酸は、配列番号2[アクセッション番号BC017714.1]で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の配列同一性を有し得る。マウス線維芽細胞の再プログラミングには、アクセッション番号NM_009330.2で示されるヌクレオチド配列を使用することができる。
HNF4Aタンパク質は、ホモ二量体としてDNAと結合する核転写因子である。コードされるタンパク質は、複数の肝臓遺伝子の発現を調節する転写因子である肝細胞核因子1アルファを含めた複数の遺伝子の発現を制御する。この遺伝子の変異は一遺伝子常染色体優性非インスリン依存性1型糖尿病と相関があるとされている。この遺伝子の選択的スプライシングにより、複数の異なるアイソフォームをコードする複数の転写産物バリアントが生じる。
HNF4Aのヒトオルソログは、UniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号P41235で定められるアミノ酸配列を有する。これには、アクセッション番号P41235−1、P41235−2、P41235−3、P41235−4、P41235−5、P41235−6およびP41235−7で定められるアイソフォームが含まれる。
対応するmRNA配列としては、特に限定されないが、以下のアクセッション番号で定められるヌクレオチド配列が挙げられる:NM_001287182.1、NM_001030003.2、NM_175914.4、XM_005260407.2、NM_001030004.2、NM_001287183.1、NM_178849.2、XM_011528797.1、NM_000457.4、NM_001287184.1、NM_178850.2、NM_001258355.1およびXM_011528798.1。
ヒトHNF4A、そのオルソログまたはその機能的フラグメントをコードする任意のヌクレオチド配列を本発明に従って使用することができる。HNF1Bをコードする核酸は、配列番号3[アクセッション番号NM_000457.4]で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の配列同一性を有し得る。マウス線維芽細胞の再プログラミングには、アクセッション番号NM_008261.2で示されるヌクレオチド配列を使用することができる。
Pax8遺伝子は転写因子のペアードボックス(PAX)ファミリーのメンバーをコードする。この遺伝子ファミリーのメンバーは通常、ペアードボックスドメイン、オクタペプチドおよびペア型ホメオドメインが含まれるタンパク質をコードする。この核タンパク質は、甲状腺濾胞細胞の発生および甲状腺特異的遺伝子の発現に関与する。この遺伝子の変異は甲状腺形成不全、甲状腺濾胞癌および非定型濾胞甲状腺腫と相関があるとされている。異なるアイソフォームをコードする選択的にスプライスされた転写産物バリアントが記載されている。
PAX8のヒトオルソログは、UniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号Q06710で定められるアミノ酸配列を有する。これには、アクセッション番号Q06710−1、Q06710−2、Q06710−3、Q06710−4およびQ06710−5で定められるアイソフォームが含まれる。
対応するmRNA配列としては、特に限定されないが、以下のアクセッション番号で定められるヌクレオチド配列が挙げられる:BC001060、XM_011511792.1、NM_013951.3、NM_013952.3、NM_013953.3、XM_011511790.1、XM_011511793.1、NM_013992.3、NM_003466.3、XM_011511794.1およびXM_011511791.1。
ヒトPAX8、そのオルソログまたはその機能的フラグメントをコードする任意のヌクレオチド配列を本発明に従って使用することができる。PAX8をコードする核酸は、配列番号4[アクセッション番号BC001060]で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の配列同一性を有し得る。マウス線維芽細胞の再プログラミングには、アクセッション番号NM_011040.4で示されるヌクレオチド配列を使用することができる。
本明細書で使用される「過剰発現」という用語は、遺伝子をコードする核酸をトランスフェクトした宿主細胞における所与の遺伝子の発現レベルが、非トランスフェクト宿主細胞におけるその遺伝子の内因性発現レベルよりも高いことを意味する。例えば、Emx2をコードする発現ベクターをトランスフェクトした線維芽細胞が、非トランスフェクト線維芽細胞よりも高いEmx2核酸の発現レベルを示す場合、そのトランスフェクト細胞にはEmx2の過剰発現が存在する。
発現レベルは、好ましくは定量的リアルタイムPCRにより測定する。
以下の供給源から線維芽細胞を入手し得る:
E11.5〜E14.5胚の四肢からマウス胚性線維芽細胞を入手し得る。
約1週齢のマウスの尾端から生後マウス線維芽細胞を入手し得る。
約8週齢のマウスの尾端から成体マウス線維芽細胞を入手し得る。
健常な少年、例えば6歳の少年の包皮からヒト包皮線維芽細胞を入手し得る。
胎児皮膚からヒト胎児線維芽細胞を入手し得る(例えば、ScienCell Research Laboratories社から購入することができる)。
ある特定の実施形態では、本発明の方法は、in vitroおよび/またはex vivoで実施する段階のみを含む。したがって、この実施形態に従って生きたヒトまたは動物の体にいかなる段階も実施することはない。
本発明の方法は、好ましくは、(a)HNF1bおよびPAX8ならびに任意選択でEMX2および/またはHNF4aをコードする1つまたは複数の核酸を準備する段階;(b)前記1つまたは複数の核酸を線維芽細胞に導入して形質導入線維芽細胞を得る段階;および(c)Hnf1bおよびPax8ならびに任意選択でEmx2および/またはHnf4aの過剰発現が可能な条件下で前記形質導入線維芽細胞を培養する段階を含む。
EMX2、HNF1b、HNF4aおよび/またはPAX8をコードする核酸は非環状核酸であり得る。しかし、好ましくは、EMX2、HNF1b、HNF4aおよび/またはPAX8をコードする核酸は環状核酸、より好ましくはプラスミドまたはベクターに含まれている。核酸は通常、線維芽細胞に遺伝子発現を誘導することが可能なプロモーター配列と作動可能に連結されている。適切なプロモーターとしては、特に限定されないが、CMV、EF1a、SV40、PGK1、Ubc、ヒトベータアクチン、CAGおよびTREが挙げられる。
EMX2、HNF1b、HNF4aおよび/またはPAX8をコードする核酸は、4つの別個のプラスミド上またはベクター上にあり得る。しかし、好ましくは、本発明に従って使用するプラスミドまたはベクターは、EMX2、HNF1b、HNF4aおよびPAX8からなる群より選択される少なくとも2つのタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む。別の実施形態では、本発明に従って使用するプラスミドまたはベクターは、EMX2、HNF1b、HNF4aおよびPAX8からなる群より選択される少なくとも3つのタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む。さらに別の実施形態では、本発明に従って使用するプラスミドまたはベクターは、タンパク質EMX2、HNF1b、HNF4aおよびPAX8をコードするヌクレオチド配列を含む。つまり、プラスミドまたはベクターは、4つの遺伝子Emx2、Hnf1b、Hnf4aおよびPax8またはその機能的等価物すべてのコード配列を含む。
核酸、プラスミドまたはベクターは、それ自体が既知の技術を用いて線維芽細胞または分化細胞に導入することができる。
目的とするタンパク質を発現させるのに十分な核酸を哺乳動物宿主細胞に導入するのに適した方法は、当該技術分野で公知である。例えば、Gethingら,Nature,293:620−625,1981;Manteiら,Nature,281:40−46,1979;Levinsonら,欧州特許第117,060号;および欧州特許第117,058号を参照されたい。哺乳動物細胞については、哺乳動物細胞に遺伝物質を導入するのによく用いられる方法として、Grahamおよびvan der Erb(Virology,52:456−457,1978)のリン酸カルシウム沈殿法またはHawley−Nelson(Focus 15:73,1993)のlipofectamine(商標)(Gibco BRL)法が挙げられる。米国特許第4,399,216号には、哺乳動物細胞宿主系の形質転換の一般的な態様がAxelにより記載されている。哺乳動物細胞に遺伝物質を導入する様々な技術については、Keownら,Methods in Enzymology,1989、Keownら,Methods in Enzymology,185:527−537,1990およびMansourら,Nature,336:348−352,1988を参照されたい。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、核酸を導入する段階は、トランスフェクション試薬で細胞(例えば、ヒトまたはその他の動物の体細胞)内に核酸を送達することを含む。ただし、本発明は、用いるトランスフェクション法の性質により限定されることはない。実際、in vitroまたはin vivoで細胞内に核酸を送達することが可能な既知のまたは今後明らかにされる任意のトランスフェクション工程が企図され、細胞が単離細胞または真核組織もしくは器官を含む細胞を含むかどうかを問わず、培養中または生命維持培地中の前記細胞内に核酸を送達する方法、あるいはヒト、動物、植物または真菌などの生体内の細胞内にin vivoで核酸を送達する方法がこれに含まれる。いくつかの実施形態では、トランスフェクション試薬は脂質(例えば、リポソーム、ミセルなど)を含む。いくつかの実施形態では、トランスフェクション試薬はナノ粒子またはナノチューブを含む。いくつかの実施形態では、トランスフェクション試薬はカチオン化合物(例えば、ポリエチレンイミンまたはPEI)を含む。いくつかの実施形態では、トランスフェクション法は、電流を用いて細胞内にmRNAを送達するもの(例えば、エレクトロポレーションによるもの)である。
核酸は、組込みベクターまたは非組込みベクターなどのベクターを用いて、トランスフェクションまたは形質導入により細胞内に導入することができる。本明細書で特に注目されるのが、レトロウイルスベクターである。レトロウイルスベクター、特にレンチウイルスベクターは、細胞と接触させる前にベクターをビリオン内にパッケージングすることにより形質導入される。導入後、力価決定因子(1つまたは複数)をコードするDNAセグメント(1つまたは複数)が染色体外(例えば、エピソームプラスミド上)に位置するか、または細胞染色体(1つまたは複数)内に安定に組み込まれ得る。
ウイルスをベースとする遺伝子導入および発現ベクターは、非分裂性細胞およびトランスフェクトが困難な細胞を含めた大部分の細胞型に遺伝物質をin vitroまたはin vivoで効率的かつ確実に送達することを可能にする遺伝子構築物である。ゲノムDNA内に組み込まれたウイルスベースの構築物によって高い発現レベルが得られる。ベクターは、目的とする転写因子をコードするDNAセグメントに加え、そのDNAセグメントの上流および下流にそれぞれ作動可能に連結された転写プロモーターおよびポリアデニル化シグナルを含む。ベクターは、単一の力価決定因子をコードする単一のDNAセグメントまたは複数の力価決定因子コードDNAセグメントを含み得る。単一の細胞に複数のベクターを導入することができる。ベクターは任意選択で、ベクターを取り込んで発現する細胞を特定するための選択マーカーをコードし得る。一例として、ベクターが細胞に抗生物質耐性を付与する場合、培地に抗生物質を添加して、細胞内へのベクター導入が成功したかどうかを確認することができる。実施例では、組込みベクターを用いて概念実証を示すことができる。レトロウイルス(例えば、レンチウイルス)ベクターは組込みベクターであるが、非組込みベクターを使用することもできる。このようなベクターは必要に応じて、再プログラミング後に希釈により細胞からなくすことができる。適切な非組込みベクターにはエプスタインバーウイルス(EBV)ベクターがある。それぞれその全体が記載された場合と同様に参照により本明細書に組み込まれるRen C,ら,Acta.Biochim.Biophys.Sin.37:68−73(2005);およびRen C,ら,Stem Cells 24:1338−1347(2006)。
本明細書に記載されるベクターは、それを治療に使用する際の安全性を高め、適切な発現エレメントおよび治療遺伝子を含むよう当該技術分野で認められている技術を用いて構築および操作することができる。本発明での使用に適した発現ベクターを構築するための標準的技術は当業者に周知であり、全体が記載された場合と同様に参照により本明細書に組み込まれるSambrook Jら,「Molecular Cloning:a laboratory manual」(第3版,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.2001)などの刊行物にみることができる。
トランスフェクションまたは形質導入後、通常は、細胞を適切な条件下で培養して、トランスフェクトした遺伝子を過剰発現させる。線維芽細胞に遺伝子を導入してからその細胞が腎細胞に変換されるまでの培養期間は通常、少なくとも5日、好ましくは少なくとも10日または5〜30日、好ましくは10〜20日、例えば10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日または20日である。
適切な培養条件としては、特に限定されないが、実施例に記載されるものが挙げられる。
本明細書に記載される方法により得られた腎細胞は次いで、実施例に示されるように、さらなる用途のために収集または回収することができる。
考え得る用途としては、特に限定されないが、腎毒性試験、薬理学的スクリーニングまたは疾患モデル化が挙げられる。本発明の腎細胞を用いてモデル化することができる疾患としては、特に限定されないが、腎尿細管を冒す病態、輸送不全(例えば、バーター症候群)、腎尿細管を冒す代謝症候群(例えば、シチノーシス(cytinosis))、繊毛関連疾患(例えば、ネフロン癆)、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、腎臓および尿路の先天性奇形(CAKUT)、腎嚢胞性疾患、間質性疾患および腫瘍性腎疾患;腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症が挙げられる。
本発明による再プログラミングおよび/またはそれにより得られた腎細胞を用いて、遺伝子改変動物モデルからin vitro疾患モデルを開発することができる。
本発明に従って得られた腎細胞にヒト腎疾患に関連する遺伝子の直接的破壊をもたらすことができる。本発明の細胞を用いて、例えば疾患関連遺伝子を直接標的とすることにより、新規なin vitro疾患モデルを作製することができる。これは嚢胞性腎疾患に限らず、とりわけ輸送不全(例えば、バーター症候群)、腎尿細管を冒す代謝症候群(例えば、シスチン症)または繊毛関連疾患(例えば、ネフロン癆)を含めた腎尿細管を冒す任意の病態に容易に適用することができる。
(実施例)
結果
腎細胞運命を誘導する転写因子の特定
候補腎臓再ログラミング因子の不偏選択の基準を定めるため(図1a)、本発明者らは、様々な成人ヒト組織のあらゆる既知の転写因子の定量的mRNA発現データを解析した 23 (図1bおよび図8a)。これまでに特定された再プログラミング因子の特徴の1つに、その標的組織における絶対発現量が多く、他の組織と比較しても相対発現量が多いことがある。これらの基準に基づき、55の候補腎臓再プログラミング因子からなるセットを明らかにすることができた。
腎臓アイデンティティの核となる調節因子は、初期腎臓発生の過程で進化的に維持された機能を有するものと思われる。アフリカツメガエル(Xenopus laevis)前腎の発生および機能の中心的側面には哺乳動物の腎臓発生との顕著な類似点がみられる 24 。このため、本発明者らは、Xenopusを用いて55のヒト候補因子に対するオーソロガス遺伝子の比較in situハイブリダイゼーションスクリーニングを実施した(図1cおよび図8b、9)。38の遺伝子が前腎において明確な発現を示し;18の遺伝子が最も早い時点(段階22)で検出された。マウス後腎の発生過程では、胚齢12(E12)〜E17の腎原基に同様の初期の組織限定的発現が検出された(図1cおよび図10) 25〜27
潜在的再プログラミング因子の第三選択基準として、ヒトの先天性腎疾患またはマウスの腎機能喪失表現型に関連する遺伝子を腎臓発生に不可欠なものであると考え、これをさらに検討した。このような段階的選択により潜在的再プログラミング因子の数を13の候補にまで減らし、その腎細胞運命誘導能を機能的に試験した。
Emx2、Hnf1b、Hnf4aおよびPax8が線維芽細胞をiRECに変換する
本発明者らは最初、個々の候補再プログラミング因子または候補再プログラミング因子の組合せが哺乳動物細胞を腎細胞運命に方向付けることができるかどうかを試験した。候補因子は腎臓全体の発現データに基づき予測したものであるため、腎臓の主要な細胞型を構成する尿細管上皮細胞を誘導することを目的とした。
尿細管細胞アイデンティティへの運命変換を検出するため、腎尿細管特異的カドヘリン16プロモーター(Cdh16/Ksp−Cre(腎特異的タンパク質))の制御下にCreリコンビナーゼを保有するマウスと、膜直列二量体トマト赤/膜GFP(mTOM/mGFP)二重蛍光レポーターを有するマウスとを交配した 28 。得られたマウスでは、Cre媒介性組換えにより腎尿細管上皮細胞に特異的に膜GFPの発現が誘導され、非Cre発現細胞では赤色蛍光が維持される(図2a)。腎前駆細胞が混入する可能性を排除するため、レポーター系を保有するE13齢胚の四肢からマウス胚性線維芽細胞(MEF)を単離した。次に、レンチウイルスによる形質導入により単離MEFに候補転写因子を発現させ、GFPレポーターの発現をフローサイトメトリーにより解析した(図2aおよび図11a)。
全13の候補因子の混合物を形質導入したところ、形質導入から1週間後に細胞の0.1%がGFPを発現した(図2b)。腎臓運命誘導に必要な最小限の因子のセットを明らかにするため、13の転写因子からなるプールから個々の候補を体系的に除いた(13TF−1;図2c)。Foxc1、Gata3、Hnf1a、Lhx1およびTfap2bを除いたところ、GFP陽性細胞の割合が増大した。その結果、これらの因子を以後の実験から除外した(8TF−1;図2d)。4つの因子Emx2、Hnf1b、Hnf4aおよびPax8をそれぞれ13の因子または8の因子からなるプールから除外したところ、GFP陽性細胞の割合が有意に減少した(図2c、2d)。その結果、この4つの因子を組み合わせて発現させることにより、GFP陽性細胞の平均の割合が0.6%に増大した。重要なのは、この4つの因子のうち、個別に過剰発現させてレポーター活性を誘導することができたものはなかったということである(図2e、2f)。レンチウイルスによる形質導入から31日後、GFP陽性細胞の割合は11.2%に増大した(図2g)。
次に、いずれの条件が再プログラミング効率を増大させるのかを体系的に試験した。ウイルス力価を増大させたところ、培養1週間後にレポーター活性化の割合が3倍になり(図2h)、5週間後にはGFP細胞が最大23.8%となった(図11e)。既に再プログラミングを促進することが示されている物質であるビタミンC、CHIR99021、バルプロ酸、5アザシチジンまたはフォルスコリン 293031 はGFP陽性細胞の割合に何ら効果を示すことはなかった。同様に、単一の多シストロン性ベクターから全4種類の転写因子を発現させても変換効率は増大しなかった(図2hおよび図11b、11c、11d)。しかし、SV40ラージT抗原 32 を同時発現させたところ、感染から1週間後に再プログラミング効率が5.4%までさらに増大した(図2h)。
生後線維芽細胞を同じように再プログラミングに使用することができるかどうかを評価するため、生後7日(P7)のマウスまたは成体(P60)マウス由来の尾端線維芽細胞に4つの因子を形質導入した。GFP陽性細胞が検出されたことから、腎臓上皮運命への再プログラミングが胚性線維芽細胞に限定されないことがわかった(図11e、11f)。
結論として、胚線維芽細胞および生後線維芽細胞の腎尿細管特異的レポーター発現を活性化させるためには、4つの因子(すなわち、Emx2、Hnf1b、Hnf4a、Pax8)の組合せがあれば十分である。それ以降、得られた細胞を誘導腎尿細管上皮細胞(iREC)と称した。
iRECは上皮の特徴を示す
iRECの特徴を明らかにするため、蛍光標示式細胞分取(FACS)によりGFP陽性細胞を単離し、培養して拡大した。iRECは特徴的な上皮の形態を示し、コンフルエントまで増殖させると堅固な上皮層を形成した(図3a)。まばらに播種した細胞は培養2週間後にコロニーを形成し、iRECはクローン形成性の拡大が可能であることが示唆された 17 (図3b)。密に増殖させたiRECでは、腎上皮細胞の特徴の1つであり溶質の輸送および水流入を示すドーム様構造が頻繁にみられた 33 (図3c)。
次に、腎尿細管で強い発現を示す上皮細胞接着分子のmRNAレベルを解析した。Cdh1転写産物およびCdh6転写産物の両方ならびにKsp−Creレポーター活性化から予測された通りCdh16(Ksp)がiRECに盛んに発現した(図3d)。
さらに、ZO−1、Eカドヘリン(CDH1)およびEPCAMの免疫染色では、iRECにこれらの上皮マーカータンパク質の膜局在化がみられたが、MEFにはみられなかった(図3e)。これとは対照的に、MEFに中間径フィラメントタンパク質であり間葉細胞を標識するビメンチンが存在したが、iRECには存在しなかった。このように、iRECは再プログラミングの過程で上皮細胞アイデンティティを獲得し、間葉系の表現型を喪失した。
iRECは発現プロファイルが初代尿細管細胞と類似している
次に、iRECの転写プロファイル全体をP7 Ksp−Cre mTOM/mGFPマウスからFACSにより単離した初代腎尿細管およびMEFと比較して評価した。マイクロアレイデータの階層的クラスタリング解析から、MEFよりも初代腎尿細管上皮細胞の方がiRECと類似していることがわかった(図4a)。
最近、操作した細胞がその標的組織にどの程度類似しているかを示す定量的尺度が導入された(CellNet) 34 。この分類スコアの算出は、遺伝子調節ネットワークの活性化に基づくものであり、0(類似性なし)から1(識別不能)までの幅がある。CellNet解析から、iRECが他のいずれの細胞型と比較しても腎組織に最も類似していることがわかった(図4b)。ただし、残存線維芽細胞の特徴も検出された。iRECの平均分類スコアは0.30であり、直接変換されたニューロン(0.34)および心筋細胞のスコアと同程度であった(0.27)(図4c)。このように、iRECと腎臓の特徴との類似度は他のこれまでの再プログラミング法と一致する。
本発明者らはさらに、腎特異的マーカー遺伝子の発現をqRT−PCRにより評価した。マイクロアレイのデータを確認し、腎臓に豊富な転写産物のなかでもとりわけ、Pax2またはLhx1などの腎臓発生の転写調節因子、腎特異性の高いアミノ酸輸送体Slc6a18、有機アニオン輸送体Slc17a1および受容体タンパク質Lrp2の強力なアップレギュレーションを検出した(図4d)。
再プログラミング時のiRECに対する主要な転写の変化を検討するため、公開されているRNAシーケンシング発現データセット 35、36 を用いて、本発明者らのデータセットで差次的調節がみられた遺伝子の発現レベルと、様々なマウス組織およびヒト組織とを関連付けた。iRECでMEFの10倍アップレギュレートされた遺伝子は腎臓に最も大量に発現し、ダウンレギュレートされた遺伝子はMEFに強く発現した(図12a)。iRECで初代尿細管細胞に比してアップレギュレートされた遺伝子は主として近位尿細管に発現した(図12b)。遺伝子オントロジー(GO)解析により、iRECでは尿細管に発現するイオンチャネルおよび輸送体の発現が増大した(図4d)のと同じように、10倍アップレギュレートされた遺伝子では膜貫通輸送活性に関連するカテゴリーが有意に増大していることがわかった(図12c)。本発明者らは、iRECのmRNA発現プロファイルが腎組織のものに最も類似していると結論付けた。
4つのTFのコンビナトリアルな作用が標的遺伝子の発現を調節し、iRECの転写回路を開始させる仕組みを探るため、4つの再プログラミング因子の164の推定直接標的遺伝子を取り出し 37 、そのiRECでの発現レベルをMEFと比較して解析した(図4e)。興味深いのは、Pax2、Lhx1およびHnf1aなどの腎尿細管発生の際立った調節因子が、4つの再プログラミング因子のうち少なくとも1つの因子の強力に誘導された標的であったことである。iRECおよび初代尿細管細胞では、MEFに比してネフロン前駆細胞マーカーOsr1がダウンレギュレートされた。qRT−PCR解析では、形質導入から1日後、1週間後または4週間後にSix2、Eya1またはGata3などの発生に重要な前駆細胞マーカーが有意にアップレギュレートされないことが確認され、iRECが腎前駆細胞ではなく分化細胞であることが示唆された(図13a)。以上の解析結果をまとめると、4つの再プログラミング因子のコンビナトリアルな作用は、iRECアイデンティティの再プログラミングおよび維持に寄与すると思われる下流転写因子の限られたセットの発現を調節することがわかる。
本発明者らは次に、iRECにおける腎尿細管遺伝子のmRNA転写産物レベルの高いことがタンパク質発現にも反映されるかどうかを明らかにしようとした。Na/K−ATPアーゼ(ATP1A1)のアルファ1サブユニットは、ナトリウム排泄を制御することにより血圧調節に寄与する 38 。ATP1A1は、その細胞内局在および機能と一致するように、in vivoでiRECの側方膜に検出された(図4fおよび図13b)。転写因子PAX2の免疫染色では核の染色がみられ、膜にアクアポリン1(AQP1)が検出された(図4f)。このように、iRECは解析したタンパク質の正確な細胞内局在を示した。
iRECは複数の尿細管分節を示す
iRECの全体的なプロファイリングにより、様々なネフロン分節を代表する遺伝子の発現が検出された(図12b)。免疫染色およびフローサイトメトリーでは分節特異的タンパク質の不均一な発現が確認され、iRECには様々な尿細管分節アイデンティティの細胞が含まれることが示唆された(図4gおよび図13c)。
4つの再プログラミング因子のうち2つの因子、すなわち、近位尿細管のHnf4aおよび集合管のEmx2は、重複することのない異なる分節特異的発現を示す 39 (図13d)。興味深いのは、広範囲に発現する2つの因子であるPax8およびHnf1bはiREC再プログラミングに不可欠な促進因子であり(図2f)、Emx2またはHnf4aが欠落してもなお、頻度は低いもののレポーターの活性化が可能であることである。本発明者らは、後者の2つの因子が異なる尿細管分節アイデンティティに導くよう作用するのではないかと考えた。4因子の代わりに3因子のみを形質導入した細胞の遺伝子発現プロファイル全体を解析したところ、Emx2ではなくHnf4aが欠落すると、近位尿細管に豊富な遺伝子の発現が減少することが確認された(図4hおよび図13e)。本発明者らは、尿細管分節アイデンティティが再プログラミング混合物の緻密な組成によって調節されている可能性があり、Hnf4aが近位尿細管細胞の特徴の指定に寄与すると結論付けた。
iRECは安定に再プログラムされ培養して拡大することが可能である
iREC細胞アイデンティティが外因性再プログラミング因子を除去した後も維持されるかどうかを明らかにするため、Ksp−Cre発現時に効率的に削除され得るloxP部位含有プロウイルスにより4つの因子を導入した。培養5週間後、このiRECには、4つの再プログラミング因子の外因性発現はみられなかったものの、上皮の形態および腎マーカー遺伝子の発現は維持されていた(図13f、13g、13h)。
次に、in vitroでの適用の可能性を示す重要な特徴である、iRECを培養して拡大することがどの程度可能であるかを明らかにした。iRECは少なくとも40代継代して増殖することができ、Ki67、p16および腎マーカーの遺伝子発現によるモニタリングでは細胞の老化の徴候も脱分化の徴候もみられなかった(図13i、13j、13k)。本発明者らは、iRECが安定に再プログラムされ、外因性転写因子の継続的発現に依存することはなく、in vitroで拡大可能であると結論付けた。
iRECは腎尿細管上皮細胞の形態学的および機能的特徴を示す
次に、三次元細胞外マトリックスにおけるiRECの挙動の特徴を明らかにした。iRECをMatrigel 3D培養で増殖させたところ、一貫して中央に内腔のある球体を形成した(図5a、5b、5c)。これとは対照的に、MEFは不規則で構造化されていない集塊を形成するにとどまり、明確な組織化はみられなかった。iREC由来の球体は、タイトジャンクションタンパク質ZO−1の頂部局在を伴う強い頂底極性、ファロイジン染色によって示される頂部のアクチン蓄積および基底外側部のβカテニン局在を示した(図5d)。同様に、iRECの基底外側部にNa/K−ATPアーゼアルファ1の局在が検出され、メガリン(LRP2)は頂部局在を示し(図5d)、それらの腎尿細管上皮細胞における細胞内局在との一致がみられた。機械感覚チャネルTRPV4が主として頂端膜に検出された。間葉マーカーであるビメンチンの染色はiREC球体には全くみられなかった(図5d)。
本発明者らはさらに、透過型電子顕微鏡により3D球体の超微細構造解析を実施した。iRECは、極性のある立方上皮細胞のように見え、複雑なタイトジャンクションが確立され、頂部表面から複数の内腔微絨毛が伸長していた(図5e)。球体は、基底膜物質を思わせる密着した電子密度の高い細胞外マトリックスに取り囲まれていた(図5e)。アポリポタンパク質受容体メガリン(LRP2)はエンドサイトーシスによるアルブミンを含めたタンパク質の取込みを媒介する 40 。その顕著な発現に基づき、iRECの蛍光標識したアルブミンの取込みを試験した。iRECの蛍光強度はMEFに比して有意に増大し(図5f、5g)、iRECがエンドサイトーシス活性を有することがわかる。
iRECは腎毒性物質に対して感受性である
急性腎損傷は、シスプラチン、ゲンタマイシンおよびタクロリムスなどの腎毒性物質による高頻度の有害作用として腎尿細管細胞が損傷を受けることにより起こる。3種類の薬物のいずれについても、処理iRECの方がMEFよりもアポトーシスの割合が有意に高かった(図5hおよび図14a)。腎損傷分子1(KIM1)は尿細管損傷に特異的なバイオマーカーであり 41 、ゲンタマイシン処理後にiRECで著明に増大した(図5iおよび図14b)。腎尿細管細胞内へのシスプラチン取込みは、一部が有機カチオン輸送体2(Oct2)により媒介される 42 。Oct2の阻害剤であることが知られているシメチジン 43 1mMとのインキュベーションによって、シスプラチンがiRECに引き起こした毒性を低下させることができたことは注目すべきことである(図5j)。このように、iRECは、尿細管上皮細胞と同様に腎毒性物質に対して応答し、腎毒性試験に使用され得る。
iRECは脱細胞化した腎臓において腎オルガノイドに統合され尿細管構造を形成する
胚腎細胞の単細胞懸濁液は再集合し、尿管芽および初期尿細管などの胚腎構造を含めた腎オルガノイドに自己組織化することができる 44 。iRECがこの能力を共有しているかどうかを試験するため、mTomatoを構成的に発現するE13胚腎臓を分解して単細胞懸濁液とし、GFPを発現するiRECまたはMEFと混合し、次いで再集合させ培養した(図6a)。MEFは尿細管構造に統合されず、主として間質にみられるか、または集合体から排除されることさえあったが、iRECは尿細管上皮構造に統合された(図6b)。ラミニンの免疫染色により、iRECは上皮細胞が隣接する連続的な基底膜層を共有していることが示された(図6c)。iRECおよび天然の尿細管細胞には近位尿細管マーカーのLTLおよびメガリンが同じようにみられ、iRECが腎微小環境内で分化および極性化することが示された(図6c、6d、6e)。このように、iRECは自己組織化腎オルガノイドの形成に関与している可能性がある。
次に、iRECが他の細胞型の不在下、細胞外マトリックス(ECM)の構造による誘導のみでも集合して尿細管になるかどうかを問うた。このため、iRECの誘導構造物として、インタクトの三次元ECMを有し脱細胞化した腎足場を用いた 45 。この場合、iRECは脱細胞化した腎臓内で長く一部が入り組んだ尿細管になった(図6f)。移植片の77%に再細胞化が起こり、組織化された頂底極性を示す尿細管が生じた。このように、iRECには、予め形成された誘導構造物に沿って腎足場を再配置させる能力がある。
ヒト腎上皮細胞の誘導
次に、ヒト線維芽細胞も腎上皮細胞運命へ再プログラミングすることが可能であるかどうかを試験した。ヒト線維芽細胞にEMX2、HNF1B、HNF4AおよびPAX8を組み合わせて過剰発現させたところ、マウスiRECに類似した上皮形態を有する細胞が得られた(図7a)。4TFで処理したヒト細胞には、iRECと同程度の膜βカテニン、核PAX2を含めたマーカーの発現および近位尿細管特異的LTLの陽性染色がみられた(図7a)。4TFで処理した後、腎臓の転写因子、接着分子および輸送体のmRNAレベルが線維芽細胞に比してアップレギュレートされた(図7b)。
再プログラムされたヒト線維芽細胞の割合を増大させるため、最初に上皮細胞を分取することによって再プログラムされた細胞を濃縮した。マウス線維芽細胞、ヒト線維芽細胞ともに、4TFの発現により上皮細胞接着分子EPCAM(CD326)がアップレギュレートされたが、線維芽細胞マーカーTHY−1(CD90)の発現は減少した(図14c)。このため、レンチウイルス感染から3週間後、CD326CD90細胞の分取によりヒトiREC(h−iREC)を単離した(図14d)。分取したh−iRECは3D球体を形成し(図7c)、頂部のアクチン蓄積および基底外側部のβカテニン発現(図7d)によって図示されるように、極化されていた。
本発明者らはさらに、ヒト細胞の再プログラミン効率の最適化を目指した。本発明者らのこれまでのMEFでの観察結果と同様に、形質導入から4週間後、SV40ラージT抗原の発現によりCD326CD90細胞の割合が6.5%に増大した(図14d)。
分取の特異性を増強するため、腎マーカー発現のみられる細胞を濃縮した。このため、近位尿細管細胞に特異的にみられる糖タンパク質であるプロミニン1(Prom−1、CD133) 46 に関して分取した(図7e)。追加の戦略を用いて、ヒト腎特異的CDH16プロモーターの制御下にGFPレポータープラスミドを導入し(図7eおよび図14e)、これにより再プログラムされた細胞の識別に成功を収めた。
CDH16レポーター活性化に関して分取した細胞のRNAシーケンシングによる差次的発現プロファイリングでは、h−iRECが線維芽細胞よりもヒト組織の近くでクラスターを形成することがわかった(図7f)。このように、EMX2、HNF1B、HNF4AおよびPAX8の発現により、ヒト線維芽細胞も同様にヒト腎上皮様細胞に再プログラムすることができた。
iRECの疾患モデル化への使用:
線維芽細胞のiRECへの再プログラミングをヒト疾患のin vitroモデルの開発に利用できるかどうか評価するため、本発明者らは2つの戦略に従った。最初に、常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)のマウスモデルに由来するMEFをiRECへの再プログラミングに用いた。このマウスはloxPが導入されたPkd1対立遺伝子(Pkd1tm2Ggg)を保有し、この対立遺伝子はCreリコンビナーゼ発現時に切除され得る 59 。Pkd1の構成的ノックアウトは胚に致命的なものであるが、このマウスにCreを条件的に導入すると、ヒトに観察される嚢胞性腎疾患表現型が再現されることが示されている 60
4TFの強制発現によりPdk1fl/flMEFを再プログラムした。得られたiRECの一部のうち、単一細胞を細胞分取により単離し、クローン性に拡大した。qPCRにより尿細管特異的マーカー遺伝子の発現を保持していることが確認されたクローンをさらなる解析に用いた。レンチウイルスによるCreリコンビナーゼの発現により、loxPが導入された対立遺伝子を切除し、フリッパーゼが発現すること、またはウイルスが形質導入されていないことを陰性対照とした(図16a)。3DMatrigel培養では、再プログラムされた細胞から、極性化した上皮球状体が発生した(図16b)。このことは、iRECへの再プログラミングを用いて遺伝子改変動物モデルからin vitro疾患モデルを開発することが可能であることを示している。
第二の方法では、iRECにヒト腎疾患に関連する遺伝子の直接的破壊をもたらすことができるかどうかを試験した。このため、野生型MEF由来のiRECにおいて、変異があると患者にADPKDを引き起こすこともあるPkd2をCRISPR/Cas9で標的化した。Pkd2の第一エキソンを標的とするCas9およびガイドRNAを発現させたところ、サンガーシーケンシングにより検出されるゲノム遺伝子座の破壊がもたらされた(図16c)。このように、iRECを用いて、疾患関連遺伝子を直接標的とすることにより新規なin vitro疾患モデルを作製することができる。これは嚢胞性腎疾患に限らず、とりわけ輸送不全(例えば、バーター症候群)、腎尿細管を冒す代謝症候群(例えば、シスチン症)または繊毛関連疾患(例えば、ネフロン癆)を含めた腎尿細管を冒す任意の病態に容易に適用することができる。
方法
動物
Xenopus胚を既に記載されている通りに培養し操作した 50 。簡潔に述べれば、雌のカエルにヒト絨毛性ゴナドトロピン(Sigma社)を700単位注射した。翌朝、卵母細胞を収集し、in vitroで受精させた。0.3×Mark改変リンガー液(1M NaCl;20mM KCl;10mM MgCl;20mM CaCl;50mM HEPES、pH7.5)中で胚を培養した。段階分けはNieuwkoopおよびFaber(http://xenbase.org)に従った。ジャクソン研究所からGt(ROSA)26Sortm4(ACTB−tdTomato,−EGFP)Luo/Jマウスを購入し(#007676系統起源:B6.129(Cg))、KSP−Cre/+(#012237 B6.Cg)マウスと交配させて腎尿細管上皮細胞を標識した。マウスをSPF施設にて固形飼料および水の自由摂取ならびに12時間の昼夜サイクルで飼育した。繁殖および遺伝子型同定を標準法に従って実施した。動物実験はいずれも、米国国立衛生研究所の「Guide for the Care and Use of Laboratory Animals」およびドイツの動物福祉に関する法律に従って実施され、地方自治体による承認(フライブルク県庁X12/08JおよびX13/08J)を受けたものである。
細胞培養
腎組織が混入しないようE13胚の四肢からマウス胚性線維芽細胞(MEF)を採取した。生後P7マウスおよび成体(P60)マウスから尾端線維芽細胞(TTF)を採取した。解剖用メスで組織を細切し、37℃で30分間、0.25%トリプシン−EDTAで消化した。MEF培地(MEFM:Dulbecco改変Eagle培地(DMEM)、10%ウシ胎児血清(FBS)、2mM L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)の添加によりトリプシン処理を停止させた。再懸濁後、細胞を遠心分離し、ペレットをMEFMに再懸濁させ、ゼラチンでコートした6ウェルプレート上で3日間、コンフルエントに達するまで平板培養した。qRT−PCR解析に用いる生後ヒト線維芽細胞を包皮から誘導した(HFoF)(倫理委員会番号521/13)。FACS、2D免疫染色および3D免疫染色に用いるヒト胎児皮膚線維芽細胞(HFeF)をScienCell Research Laboratories社(2300)から入手した。10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミンおよびペニシリン/ストレプトマイシンを添加した高グルコースDMEM中でヒト細胞を培養した。MEF、TTFおよびヒト線維芽細胞を液体窒素中で凍結させ、それ以上継代せずに再プログラミング実験に用いた。効率改善実験には、細胞培地に以下の物質を7日間添加した:ビタミンC(Sigma社、50μg/ml);CHIR99021(Sigma社、3μM);フォルスコリン(FocusBiomolecules社、10μM);バルプロ酸(Sigma社、1mM);5−アザシチジン(Sigma社、2μM)。
CDH16レポーター細胞を作製するため、MEFおよびHFeFにSV40(Addgene:12246)およびヒトCDH16プロモーター−GFPをピューロマイシン耐性カセットとともに含むレンチウイルス(Genecopoeia社、HPRM12721−LvPF02)を感染させた。4TF処理の前にレポーター細胞をピューロマイシン耐性およびGFP不発現に関して選択した(FACSによる判定)。
アルブミン取込みアッセイ
細胞をAlexa647標識アルブミン(1mg/ml、Life technologies社、A34785)と37℃で0分間、2分間、5分間、10分間、15分間、30分間および60分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を氷冷PBSで5回洗浄してエンドサイトーシスを停止させた。細胞を4%PFAで固定し、40倍レンズを備えたZeiss Axiovert蛍光顕微鏡を用いて撮像した。ImageJソフトウェアを用いて、1時点当たり5つの視野の平均蛍光強度を算出した。
細胞毒性アッセイ
MEFおよびiRECを以下の通りに薬物とインキュベートした:(シスプラチン(Teva社):6μg/mlで24時間;タクロリムス(Invivogen社):40μMで24時間;ゲンタマイシン(Sigma社):1mg/mlで48時間)。上清および付着細胞(トリプシン処理により得た)を収集することにより細胞を回収した。薬物処理細胞および未処理対照を1μg/ml DAPI(Invitrogen社、D1306)で5分間染色し、フローサイトメトリーで405nmレーザーを用いて励起させることにより蛍光を測定した。450/50nmの通過帯域フィルターを用いてDAPI染色細胞および未染色対照の発光を比較することにより死細胞を特定した。Kim−1発現解析では、MEFおよびiRECをゲンタマイシンで処理し(1mg/mlで48時間)、Kim−1を染色し(Miltenyi Biiotec社、130−106−024)、フローサイトメトリーにより解析した。シスプラチン取込み阻害実験では、MEFおよびiRECを未処理で放置するか、または6μg/mlシスプラチン単独もしくは6μg/mlシスプラチンと1mMシメチジン(Sigma−Aldrich社、C4522)とともにインキュベートした。細胞を上記の通りに回収し解析した。実験を3連で実施し、3回反復した。
3D細胞培養
3D細胞培養を既に記載されている通りにMatrigelで実施した 51 。簡潔に述べれば、細胞をトリプシン処理し、50μmのセルストレーナーに通し、カウントした。10,000個の細胞を低濃度成長因子Matrigel(Corning社、354230)100μlに懸濁させ、8ウェルμ−Slide(上記、80826)に播種した。Matrigelを37℃で15分間重合させた後、腎上皮成長培地(Lonza社、CC−3190)を添加した。7日後または球状体形成が明らかになったとき、細胞を撮像した。免疫蛍光染色用に細胞を4%PFAで固定した。
定量的リアルタイムPCR
RNeasy Universal Plus Kit(Qiagen社、73404)を用いて全RNAを単離した。QuantiTect Reverse Transcription Kit(Qiagen社、205311)を用いてRNA 1μgを逆転写した。ROCHE LC480 light cyclerに1/500〜1/50の逆転写反応、遺伝子特異的プライマーおよびSYBR green Takyon mastermix(Eurogentec社、UF−NSCT−B0210)またはSYBR green I master(Roche社、04707516001)を用いてqRT−PCRを実施した。各遺伝子について3つの生物学的レプリケートを解析した。いずれのレプリケートも3回測定した。データ解析では、既に記載されている通りに、2(−デルタC(T))法を用いて相対発現レベルを算出した後、スチューデントのt検定を用いて統計解析を実施した 52 。使用したプライマーの配列を表1に記載する。
Figure 0006985293
Figure 0006985293
ホールマウントin situハイブリダイゼーション
Xenopus胚のホールマウントin situハイブリダイゼーションを段階22、26、33および38で実施した。以前記載した通りにジゴキシゲニン−UTP標識アンチセンスプローブを使用した 50 。in situプローブを作製するため、プラスミドを直線化し、T7またはSP6(Roche社、DIG標識キット)で転写した。アルカリホスファターゼとコンジュゲートしたジゴキシゲニンに対する抗体を用いて、結合したプローブを検出した(Roche社、11093274910)。既に記載されている通りにパラフィン包埋マウス腎臓切片のin situハイブリダイゼーションを実施した 53 。簡潔に述べれば、胚または切り取った腎原基を4%パラホルムアルデヒド(PFA)/リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で固定し、エタノール系列で脱水し、パラフィンで包埋して10μmの切片にした。in situハイブリダイゼーションにジゴキシゲニン−UTP標識アンチセンスプローブを使用し、標準的プロトコルに従ってエオシン対比染色を実施した 53 。プローブ合成に使用したプラスミドは、著者から請求に応じて入手可能である。1段階当たり5個超の胚について特異的染色を検出した。WISHは再プログラミング因子を特定するスクリーニングの一環であったため、この実験を1回実施した。
コロニー形成アッセイ
MEFまたはiRECの細胞50個を6ウェルプレートに播種し、14日間増殖させた後、固定し、10%エタノール溶液に溶かした0.1%クリスタルバイオレットで15分間、室温にて染色した。3つの独立した実験の細胞を顕微鏡で目視検査することにより、コロニーをカウントした。
マイクロアレイ解析
RNeasy Universal Plus Kit(Qiagen社、73404)を用いて、CFP処理対照MEF、GFP分取iRECおよびP6 mTOM/mGFPトランスジェニックマウスから抽出しGFP分取した初代腎KSP−Cre尿細管細胞の全RNAを単離した。いずれの細胞もRNA抽出前に分取を実施した。全RNA試料をAffymetrix WT Plus kit(Ambion社、オースティン、テキサス州、米国)で製造業者による記載通りに処理した。標識したフラグメントをAffymetrixハイブリダイゼーションオーブン645内で45℃、60rpmで16時間、Affymetrix WT Mouse Gene ST 1.0/2.0アレイとハイブリダイズさせた。Hybridization,Wash and Stain Kit(Affymetrix社、米国)を用いて洗浄および染色した後、Affymetrix GeneChip Scanner 3000 7Gでアレイをスキャンし、個々のプローブのシグナル強度値を得た。Affymetrix GeneChip Command Console Software Version 4.0を用いて生データからCELファイルを作成した。本発明者らは、さらなる解析にPartek Genomics Suiteソフトウェアを用いた(Partek社)。対照プローブおよび問合せプローブを含めたCELファイルを取り込んだ。GC含有量およびプローブ配列に合わせて調整するよう予備バックグランド調整を設定し、RMAバックグラウンド補正を実施した。Quantile正規化を用いてアレイを正規化し、Median Polish法を用いてプローブセットの要約を実施した。プローブ値をlog2に変換した。グループ間で差次的に発現した遺伝子を特定するため、Partekで一元ANOVAを実施した。本発明者らは、対比法としてFisherの最小有意差法(LSD)を用いた。アレイの結果はArrayExpress(E−MTAB−3648)に保管されている。
RNAシーケンシング解析
事前にピューロマイシン処理も低バックグラウンドに関する選択も実施していないヒト線維芽細胞h−iREC(4TF、SV40処理、GFP高CDH16レポーター活性に関して分取)またはMEF、4TF、3TF(Pax8を除いたもの)もしくは3TF(Hhnfaを除いたもの)で処理し事前に分取を実施していないMEFからRNA 2μgを単離した。GATC Biotech社(コンスタンツ、ドイツ)にてライブラリー調製およびシーケンシング(Illumina HiSeqシングルリード)を実施した。EBI SRA(ERR030893)からヒト腎臓試料を検索した。galaxy platform 54 を用いて配列リードアライメント(TopHat)を実施し、SeqMonkソフトウェア(http://www.bioinformatics.babraham.ac.uk/projects/seqmonk/)を用いてリードカウントを定量化した。階層的クラスタリングの前にグループ間のANOVAにより有意に差次的な発現を算出した。4−1処理細胞の解析では、有意にアップレギュレートされ(p<0.0001、ANOVA)、MEFと4TF処理細胞との間に1logの差がみられる遺伝子を考慮に入れた。遺伝子をラット尿細管分節のRPKM発現データ 39 に対してマッピングし、近位分節(S1〜3)および集合管(CNT、CCD、OMCDおよびIMCD)における発現量中央値の間の差に従って分類した。関連するRNA−Seqデータはすべて著者から入手可能であり、European Nucleotide Archiveに保管されることになる。
分子クローン化およびレンチウイルス形質導入
段階39のXenopusおよびE15のマウス胚の腎臓由来の逆転写全RNA単離物のcDNAから完全長またはフラグメントのXenopus転写因子およびマウス転写因子をクローン化した。遺伝子特異的プライマーを用いて転写因子のコード配列を増幅した。PCR産物をpWPXLd(Addgene(番号12258))にクローン化した。レンチウイルスを作製するため、リン酸カルシウムを用いてpWPXLd、pMD2.G(Addgene、番号12559)およびpsPax2(Addgene、番号12260)のプラスミドDNAを293T細胞内に同時トランスフェクトした。トランスフェクションから2日後、既に記載されている通りに、細胞上清を回収し、ポリエチレングリコール沈殿法を用いてウイルスを濃縮した 55 。濃縮したウイルスを−80℃で凍結させ、細胞の形質導入の直前に解凍した。MEF、TTF、HFoFおよびHFeFの感染には、10μg/mlポリブレンを含有するMEFMでウイルス濃縮物を1:100(高ウイルス力価)〜1:1000(低ウイルス力価)に希釈し、細胞を12時間インキュベートした。ウイルス感染を5〜7回反復した。MEFMで7日間培養した後、MEFおよびTTFのGFP発現をフローサイトメトリーにより解析した。最後のウイルス形質導入から14日後、蛍光標示式細胞分取(FACS)によりGFP陽性iRECを単離し、さらなる解析のために拡大させた。最後の形質導入から21〜28日後、CD326CD90細胞、CD326CD133細胞またはCDH16−GFP細胞の分取により、再プログラムされたHFeFを特定した。
ウエスタンブロット解析
SDS/PAGEによりタンパク質を分画し、ウエスタンブロットによるタンパク質検出に抗2A−ペプチド抗体(ABS31、Merck Millipore社)を用いた。
免疫蛍光染色
細胞をPBSで2回洗浄し、4%パラホルムアルデヒド中、室温で15分間固定した。透過処理では、細胞をPBST(PBS中0.1%のTriton−X−100)と室温で10分間インキュベートした。PBS中、2%ウマ血清、5%BSA、1%キンギョゼラチンで1時間ブロックした後、細胞を一次抗体と室温で60分間インキュベートし、次いで、暗所にて二次蛍光コンジュゲート抗体と室温で60分間インキュベートした。PBSで1:2,000に希釈したヘキスト33342でDNAを染色した。ブロッキング溶液10%を含有するPBSで一次抗体および二次抗体を希釈した。免疫蛍光染色に使用した抗体は以下の通りである:β−カテニン(Santa−Cruz社、sc7199、1:100)、Eカドヘリン(Invitrogen社、13−1900、1:100)、Epcam(Abcam社、ab71916、1:100)、ラミニン(Sigma社、L9393、1:100)、tetragonolobusレクチン(LTL)(Biozol社、B−1325、1:100)、メガリン(Santa−Cruz社、sc16478、1:100)、Na−ATPアーゼ(Abcam社、ab7671、1:100)、PAX2(Abcam社、ab37129、1:100)、ファロイジン(Mol.Probes社、A22287、1:100)、TRPV4(Alomone社、acc−034、1:100)、ビメンチン(Sigma社、V2258、1:100)、ZO−1(Santa−Cruz社、sc33725、1:100)、PDZK1(Sigma Aldrich社/Atlas Antibodies社、HPA006155m、1:100)、Bst1(BioLegend社、BP−3、1:100)、FETUB(GeneTex社、GTX112260、1:100)。
以下の二次抗体を使用した:ヤギ抗ラットAlexa−633(Life Technologies社、A−21094、1:500)、ヤギ抗ウサギAlexa−647(Life Technologies社、A−21245、1:500)、ヤギ抗マウスAlexa−647(Life Technologies社、A−21235、1:500)、ロバ抗ヤギAlexa−647(Life Technologies社、A−21447、1:500)。ビオチン化tetragonolobusレクチン(LTL)(Biozol社、B−1325、1:100)をストレプトアビジンAlexa 657(Invitrogen社、S−32357、1:500)で標識した。実験を良好に3回反復した。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリー解析では、細胞を回収し、FACS緩衝液(3%FBSおよび5mM EDTAを添加したPBS)に再懸濁させ、50μmのセルストレーナーでろ過し、13色LCR Fortessa FACS解析装置(Becton Dickinson社)を用いて解析した。GFP陽性細胞の選択には、ARIA IIIまたはARIAFusion細胞分取装置(Becton Dickinson社)を用いた。FlowJoソフトウェア(FlowJo社)またはFACS DIVAソフトウェア(Becton Dickinson社)によりデータを解析した。マウス細胞およびヒト細胞の分取または解析には、以下の抗体を製造業者の指示に従って使用した:抗マウスCD90 Alexa 647(Biolegend社、105317)、抗マウスCD326 BV421(BD Bioscience社、563214)、抗マウスCD324 Alexa 647(Biolegend社、147308)、抗マウスCD157 APC(Biolegend社、140207)、抗マウスKi−67 APC(Biolegend社、652406)、抗ヒトCD90 FITC(MACS Miltenyi Biotec、130−097−930)、抗ヒトCD326 BV421(BD Bioscience社、563180)、 抗ヒトCD133 PE(Miltenyi Biotec社、130−098−046)。Eカドヘリンを染色する前に、Nunc Up Cell Surface細胞培養プレート(Sigma社、Z688800−6CS)上で細胞を増殖させ、トリプシン消化を実施せずに回収した。実験を良好に少なくとも3回反復した。
腎臓の再集合
既に記載されている通りに腎臓の再集合を実施した 56 。簡潔に述べれば、E13胚マウス腎臓を20個回収し消化した。胚腎細胞80,000個をiRECまたは対照細胞8,000個と混合し、遠心分離によりペレット化した。ペレットを低結合性PCRチューブに移し、37℃で一晩集合させた。翌日、細胞集合体をtranswellフィルター(Costar社、3450)に移し、37℃、5%COで4日間培養した。再集合体を4%PFAで固定し、染色し、共焦点顕微鏡法により撮像した。
脱細胞化した腎臓の再細胞化
再細胞化実験 45 では、野生型の成体ラットまたは成体マウスの死体腎をヘパリン化PBS(10U/ml;Sigma社、H3393)で10回洗い流し、次いで、SDS(Roth社、2326.3)の1%PBS溶液中、脱細胞化が観察されるまで3〜5日間インキュベートした。この期間の間、6〜12時間毎に腎臓をSDSの1%PBS溶液で繰り返し洗浄した。次いで、脱細胞化した腎臓をペニシリン/ストレプトマイシンと100μg/ml Normocin(Invivogen社)とを含有するPBSで5回すすいだ。トリプシン処理した細胞10個を25G針で注入することにより臓器足場内にiRECを播種した後、MEFMで14日間培養した。検出器が高感度の740nmの2光子レーザーで自家蛍光を励起することにより細胞外マトリックスを可視化した。
撮像
25倍/0.8LD LCI−Plan−Apochromat対物レンズを備えたLSM−I−NLO2 510 META顕微鏡(ともにCarl Zeiss社)を用いて共焦点撮像を実施した。フルオロフォア(ヘキスト33342、GFP、トマト、Alexa647)の励起を740nmの2光子レーザーならびにそれぞれ488nm、561nmおよび633nmの単一光子レーザーで実施した。ZENソフトウェア(Zeiss社)およびImarisソフトウェア(Bitplane社)を用いて画像解析を実施した。
透過型電子顕微鏡
MEFおよびiRECの3D培養物を0.1Mリン酸緩衝液中、4%PFAおよび1%グルタルアルデヒドで1時間、室温にて固定した。0.1M PBで洗浄した後、培養物を70%エタノール中、45分間の1%OsO(Sigma−Aldrich社、ドイツ)および1%酢酸ウラニル(Polysciences社、ドイツ)を用いてコントラストをつけた。脱水後、培養物をDurcupan(Sigma−Aldrich社、ドイツ)に平板包埋した。Philipps CM100透過型電子顕微鏡を用いて超薄切片(厚さ40nm)を解析した。
データ解析
様々なヒト組織のあらゆる転写因子に関する定量的発現データ 23 を解析して、候補再プログラミング因子を特定した。標的組織での絶対発現量を他の全組織の中央値で除して相対発現量を求めた。転写回路解析を既に記載されている通りに実施し 37 、オンラインプラットフォームhttp://www.regulatorynetworks.org/を用いて再プログラミング因子の予測転写標的を検索した。マイクロアレイ実験のMEFとiRECとの間の差次的発現の値を各標的にマッピングし、Cytoscapeを用いて可視化した 57 。オンラインプラットフォームhttp://cellnet.hms.harvard.edu/を用いてCellNetスコアを算出した 34 。差次的に調節された遺伝子と公開されているRNAseqデータとの比較では、マイクロアレイ解析に基づきiRECとMEFとの間で10倍差次的に調節された遺伝子に生データ 3536 をマッピングした。分子機能のGOターム解析では、10倍差次的に調節された遺伝子をDAVIDプラットフォームを用いて解析した 58 。SigmaStatを用いて統計解析を実施し、GraphPadPrismでグラフを作成した。スチューデントのt検定を用いたとき、データは正規分布を示した。複数のグループをANOVAにより比較する場合、分散の差を求めた。Microsoft Excelでデータ解析を実施した。
標本サイズを予め決定するにあたっては、いかなる統計学的方法も用いなかった。解析から除外した標本は一切なかった。標本の割り当て方を決定するにあたっては、無作為化の方法を一切用いなかった。実験は無作為化しなかった。実験または解析時に研究者を盲検化することはなかった。
疾患モデル化へのiRECの使用:
上記の通りに、E13.5胚(Pkd1tm2Ggg)からPkd1fl/flMEFを単離し再プログラミングを実施した。CreリコンビナーゼおよびフリッパーゼをpWPXLdにサブクローン化し、レンチウイルスにより形質導入した。Aria Fusion Cell Sorterを用いて96ウェルプレート内へのクローン選択を実施した。Pkd2のCRISPR/Cas9標的化には、プライマー5’−cac cgt gcc tgg agc agg acg aaa g−3’(配列番号63)および5’−cac cgt gcc tgg agc agg acg aaa g−3’(配列番号64)を用いて、Pkd2の第一エキソンを標的とするlentiGuide−Puro構築物を作製した。これらの構築物をlentiCas9−BlastとともにレンチウイルスによりiRECに発現させた。プライマー:5’−gccatggttaactccagacg−3’(配列番号65)および5’−gcgcaggcagttgtcaag−3’(配列番号66)を用いてゲノム遺伝子座を増幅した。PCR産物にサンガーシーケンシングを実施して、標的側の後ろにインデル形成の成功を示す不規則でスクランブル状のクロマトグラムを検出した。
(参考文献)
1.USRD United States Renal Data System.Annual Data Report:Epidemiology of Kidney Disease in the United States.National Institutes of Health,National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases,Bethesda,MD.(2014).
2.Morizane,R.et al.Nephron organoids derived from human pluripotent stem cells model kidney development and injury.Nat Biotechnol 33,1193−1200(2015).
3.Taguchi,A.et al.Redefining the in vivo origin of metanephric nephron progenitors enables generation of complex kidney structures from pluripotent stem cells.Cell Stem Cell 14,53−67(2014).
4.Takasato,M.et al.Directing human embryonic stem cell differentiation towards a renal lineage generates a self−organizing kidney.Nat Cell Biol 16,118−126(2014).
5.Takasato,M.et al.Kidney organoids from human iPS cells contain multiple lineages and model human nephrogenesis.Nature 526,564−568(2015).
6.Xia,Y.et al.Directed differentiation of human pluripotent cells to ureteric bud kidney progenitor−like cells.Nat Cell Biol 15,1507−1515(2013).
7.Papadimou,E.et al.Direct Reprogramming of Human Bone Marrow Stromal Cells into Functional Renal Cells Using Cell−free Extracts.Stem Cell Reports(2015).
8.Knoepfler,P.S.Deconstructing stem cell tumorigenicity:a roadmap to safe regenerative medicine.Stem cells 27,1050−1056(2009).
9.Xu,J.,Du,Y.& Deng,H.Direct lineage reprogramming:strategies,mechanisms,and applications.Cell Stem Cell 16,119−134(2015).
10.Vierbuchen,T.et al.Direct conversion of fibroblasts to functional neurons by defined factors.Nature 463,1035−1041(2010).
11.Najm,F.J.et al.Transcription factor−mediated reprogramming of fibroblasts to expandable,myelinogenic oligodendrocyte progenitor cells.Nat Biotechnol 31,426−433(2013).
12.Yang,N.et al.Generation of oligodendroglial cells by direct lineage conversion.Nat Biotechnol 31,434−439(2013).
13.Ieda,M.et al.Direct reprogramming of fibroblasts into functional cardiomyocytes by defined factors.Cell 142,375−386(2010).
14.Du,Y.et al.Human hepatocytes with drug metabolic function induced from fibroblasts by lineage reprogramming.Cell Stem Cell 14,394−403(2014).
15.Huang,P.et al.Induction of functional hepatocyte−like cells from mouse fibroblasts by defined factors.Nature 475,386−389(2011).
16.Sekiya,S.& Suzuki,A.Direct conversion of mouse fibroblasts to hepatocyte−like cells by defined factors.Nature 475,390−393(2011).
17.Buganim,Y.et al.Direct reprogramming of fibroblasts into embryonic Sertoli−like cells by defined factors.Cell Stem Cell 11,373−386(2012).
18.Hendry,C.E.et al.Direct transcriptional reprogramming of adult cells to embryonic nephron progenitors.Journal of the American Society of Nephrology:JASN 24,1424−1434(2013).
19.Heinaniemi,M.et al.Gene−pair expression signatures reveal lineage control.Nat Methods 10,577−583(2013).
20.Pereira,C.F.,Lemischka,I.R.& Moore,K.Reprogramming cell fates:insights from combinatorial approaches.Ann N Y Acad Sci 1266,7−17(2012).
21.Rackham,O.J.et al.A predictive computational framework for direct reprogramming between human cell types.Nature genetics 48,331−335(2016).
22.Lang,A.H.,Li,H.,Collins,J.J.& Mehta,P.Epigenetic landscapes explain partially reprogrammed cells and identify key reprogramming genes.PLoS Comput Biol 10,e1003734(2014).
23.Ravasi,T.et al.An atlas of combinatorial transcriptional regulation in mouse and man.Cell 140,744−752(2010).
24.Raciti,D.et al.Organization of the pronephric kidney revealed by large−scale gene expression mapping.Genome Biol 9,R84(2008).
25.Harding,S.D.et al.The GUDMAP database−−an online resource for genitourinary research.Development 138,2845−2853(2011).
26.McMahon,A.P.et al.GUDMAP:the genitourinary developmental molecular anatomy project.Journal of the American Society of Nephrology:JASN 19,667−671(2008).
27.Yu,J.et al.Identification of molecular compartments and genetic circuitry in the developing mammalian kidney.Development 139,1863−1873(2012).
28.Shao,X.,Somlo,S.& Igarashi,P.Epithelial−specific Cre/lox recombination in the developing kidney and genitourinary tract.Journal of the American Society of Nephrology:JASN 13,1837−1846(2002).
29.Liu,M.L.et al.Small molecules enable neurogenin 2 to efficiently convert human fibroblasts into cholinergic neurons.Nature communications 4,2183(2013).
30.Bar−Nur,O.et al.Small molecules facilitate rapid and synchronous iPSC generation.Nat Meth 11,1170−1176(2014).
31.Huangfu,D.et al.Induction of pluripotent stem cells by defined factors is greatly improved by small−molecule compounds.Nat Biotech 26,795−797(2008).
32.Huang,P.et al.Direct Reprogramming of Human Fibroblasts to Functional and Expandable Hepatocytes.Cell Stem Cell 14,370−384.33.Valentich,J.D.,Tchao,R.& Leighton,J.Hemicyst formation stimulated by cyclic AMP in dog kidney cell line MDCK.J Cell Physiol 100,291−304(1979).

34.Cahan,P.et al.CellNet:network biology applied to stem cell engineering.Cell 158,903−915(2014).
35.Cabili,M.N.et al.Integrative annotation of human large intergenic noncoding RNAs reveals global properties and specific subclasses.Genes Dev 25,1915−1927(2011).
36.Shen,Y.et al.A map of the cis−regulatory sequences in the mouse genome.Nature 488,116−120(2012).
37.Neph,S.et al.Circuitry and dynamics of human transcription factor regulatory networks.Cell 150,1274−1286(2012).
38.Jaitovich,A.& Bertorello,A.M.Salt,Na+,K+−ATPase and hypertension.Life Sci 86,73−78(2010).
39.Lee,J.W.,Chou,C.L.& Knepper,M.A.Deep Sequencing in Microdissected Renal Tubules Identifies Nephron Segment−Specific Transcriptomes.Journal of the American Society of Nephrology:JASN 26,2669−2677(2015).
40.Cui,S.,Verroust,P.J.,Moestrup,S.K.& Christensen,E.I.Megalin/gp330 mediates uptake of albumin in renal proximal tubule.Am J Physiol 271,F900−907(1996).
41.Vaidya,V.S.et al.Kidney injury molecule−1 outperforms traditional biomarkers of kidney injury in preclinical biomarker qualification studies.Nat Biotech 28,478−485(2010).
42.Ciarimboli,G.et al.Cisplatin nephrotoxicity is critically mediated via the human organic cation transporter 2.The American journal of pathology 167,1477−1484(2005).
43.Yonezawa,A.et al.Association between tubular toxicity of cisplatin and expression of organic cation transporter rOCT2(Slc22a2)in the rat.Biochemical pharmacology 70,1823−1831(2005).
44.Unbekandt,M.& Davies,J.A.Dissociation of embryonic kidneys followed by reaggregation allows the formation of renal tissues.Kidney Int 77,407−416(2010).
45.Song,J.J.et al.Regeneration and experimental orthotopic transplantation of a bioengineered kidney.Nat Med 19,646−651(2013).
46.Legouis,D.et al.Ex vivo analysis of renal proximal tubular cells.BMC cell biology 16,12(2015).
47.Nam,Y.J.et al.Induction of diverse cardiac cell types by reprogramming fibroblasts with cardiac transcription factors.Development 141,4267−4278(2014).
48.Wernig,M.et al.A drug−inducible transgenic system for direct reprogramming of multiple somatic cell types.Nat Biotechnol 26,916−924(2008).
49.Yoo,A.S.et al.MicroRNA−mediated conversion of human fibroblasts to neurons.Nature 476,228−231(2011).
50.Lienkamp,S.et al.Inversin relays Frizzled−8 signals to promote proximal pronephros development.Proc Natl Acad Sci U S A 107,20388−20393(2010).
51.Giles,R.H.,Ajzenberg,H.& Jackson,P.K.3D spheroid model of mIMCD3 cells for studying ciliopathies and renal epithelial disorders.Nat Protoc 9,2725−2731(2014).
52.Schmittgen,T.D.& Livak,K.J.Analyzing real−time PCR data by the comparative C(T)method.Nat Protoc 3,1101−1108(2008).
53.Nagy,A.G.,M.;Vintersten,K.;Behringer,R.[Production of chimeras].Manipulating the mouse embryo.A laboratory manual.3rd edition.,in Cold Spring Harbor Laboratory Press 453−506(2003).
54.Afgan,E.et al.The Galaxy platform for accessible,reproducible and collaborative biomedical analyses:2016 update.Nucleic acids research(2016).
55.Kutner,R.H.,Zhang,X.Y.& Reiser,J.Production,concentration and titration of pseudotyped HIV−1−based lentiviral vectors.Nat Protoc 4,495−505(2009).
56.Xia,Y.et al.The generation of kidney organoids by differentiation of human pluripotent cells to ureteric bud progenitor−like cells.Nat Protoc 9,2693−2704(2014).
57.Shannon,P.et al.Cytoscape:a software environment for integrated models of biomolecular interaction networks.Genome Res 13,2498−2504(2003).
58.Huang da,W.,Sherman,B.T.& Lempicki,R.A.Systematic and integrative analysis of large gene lists using DAVID bioinformatics resources.Nat Protoc 4,44−57(2009).
59.Piontek,K.B.et al.A functional floxed allele of Pkd1 that can be conditionally inactivated in vivo.J Am Soc Nephrol 15,3035−43(2004).
60.Raphael,K.L.et al.Inactivation of Pkd1 in principal cells causes a more severe cystic kidney disease than in intercalated cells.Kidney Int 75,626−33(2009).

Claims (20)

  1. in vitroおよび/またはex vivoで実施される腎細胞の作製方法であって、
    線維芽細胞にHnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含み、前記腎細胞が腎尿細管上皮細胞である、腎細胞の作製方法。
  2. 前記線維芽細胞にEmx2および/またはHnf4aを過剰発現させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記線維芽細胞にEmx2、Hnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記線維芽細胞にHnf4a、Hnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記線維芽細胞にEmx2、Hnf4a、Hnf1bおよびPax8を過剰発現させることを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記線維芽細胞が胚性線維芽細胞である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記線維芽細胞が成体線維芽細胞である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記線維芽細胞が、腎臓を冒す障害に関連する遺伝子の改変を有する非ヒト動物から採取されたものであり、前記遺伝子の改変がPkd1またはPkd2の構成的ノックアウトまたは条件的ノックアウトである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記腎臓を冒す障害が、腎尿細管を冒す病態、バーター症候群などの輸送不全、シチノーシス(cytinosis)などの腎尿細管を冒す代謝症候群、ネフロン癆などの繊毛関連疾患、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、CAKUT、腎嚢胞性疾患、間質性疾患、腫瘍性腎疾患、腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症からなる群より選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記過剰発現させることが、(a)Hnf1bおよびPax8をコードする1つまたは複数の核酸を準備することと、(b)前記1つまたは複数の核酸を前記線維芽細胞に導入して形質導入細胞またはトランスフェクト細胞を得ることと、(c)前記形質導入細胞またはトランスフェクト細胞をHnf1bおよびPax8の過剰発現が可能な条件下で培養することとを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記過剰発現させることが、(a)Hnf1bおよびPax8ならびにEmx2および/またはHnf4aをコードする1つまたは複数の核酸を準備することと、(b)前記1つまたは複数の核酸を前記線維芽細胞に導入して形質導入細胞またはトランスフェクト細胞を得ることと、(c)前記形質導入細胞またはトランスフェクト細胞をHnf1bおよびPax8ならびにEmx2および/またはHnf4aの過剰発現が可能な条件下で培養することとを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記1つまたは複数の核酸が、Emx2、Hnf1b、Hnf4a、Pax8またはその組合せをコードし前記コードされた遺伝子の過剰発現の誘導することが可能なプロモーターと作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含む、プラスミドまたはベクターである、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記Emx2が、配列番号1で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記Hnf1bが、配列番号2で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記Hnf4aが、配列番号3で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記Pax8が、配列番号4で示されるヌクレオチド配列またはその機能的フラグメントを含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法によって得られる腎細胞であって、
    腎臓を冒す障害に関連する少なくとも1つの遺伝子に改変を有し、前記遺伝子の改変が、Pkd1またはPkd2の構成的ノックアウトまたは条件的ノックアウトである、腎細胞。
  18. 前記腎臓を冒す障害が、腎尿細管を冒す病態、バーター症候群などの輸送不全、シチノーシス(cytinosis)などの腎尿細管を冒す代謝症候群、ネフロン癆などの繊毛関連疾患、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、CAKUT、腎嚢胞性疾患、間質性疾患、腫瘍性腎疾患、腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症からなる群より選択される、請求項17に記載の腎細胞。
  19. 請求項17または18の腎細胞の腎毒性試験、薬理学的スクリーニングまたは疾患モデル化への使用。
  20. 前記疾患モデル化が、腎尿細管を冒す病態、バーター症候群などの輸送不全、シチノーシス(cytinosis)などの腎尿細管を冒す代謝症候群、ネフロン癆などの繊毛関連疾患、末期腎疾患、嚢胞性腎疾患、多発性嚢胞腎、CAKUT、腎嚢胞性疾患、間質性疾患、腫瘍性腎疾患、腎尿細管疾患、代謝疾患および腎結石症からなる群より選択される腎臓を冒す障害のモデル化を含む、請求項19に記載の使用。
JP2018557204A 2016-01-25 2017-01-25 分化細胞からの腎細胞の作製方法 Active JP6985293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16152655.3 2016-01-25
EP16152655.3A EP3196295A1 (en) 2016-01-25 2016-01-25 Method of producing renal cells from fibroblasts
EP16185290.0 2016-08-23
EP16185290 2016-08-23
PCT/EP2017/051504 WO2017129598A1 (en) 2016-01-25 2017-01-25 Method of producing renal cells from differentiated cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506899A JP2019506899A (ja) 2019-03-14
JP6985293B2 true JP6985293B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=57956260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557204A Active JP6985293B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-25 分化細胞からの腎細胞の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046932B2 (ja)
EP (1) EP3408374A1 (ja)
JP (1) JP6985293B2 (ja)
WO (1) WO2017129598A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141688B2 (ja) * 2018-05-15 2022-09-26 学校法人北里研究所 近位尿細管上皮細胞株及びその使用
AU2020266168A1 (en) * 2019-05-02 2021-12-02 Prokidney Treatment of kidney disease in subjects with kidney and/or urinary tract anomalies
CN111454878B (zh) * 2020-03-13 2024-04-16 张高华奥生命科学(上海)有限公司 类器官病毒感染模型的构建方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284383A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Univ Nagoya 尿細管上皮前駆細胞を含有する腎保護剤
JP5219185B2 (ja) * 2007-07-30 2013-06-26 国立大学法人名古屋大学 多発性嚢胞腎モデル小型魚類及びその利用
US9868988B2 (en) * 2009-03-13 2018-01-16 Cornell University Method to assess human allograft status from microrna expression levels
CN102858958A (zh) * 2010-02-03 2013-01-02 日本国立癌症研究中心 诱导肝干细胞及其制造方法、以及该细胞的用途
WO2014066649A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 The Regents Of The University Of California A strategy for engineering various 3d tissues, organoids and vasculature
US10072249B2 (en) 2013-10-18 2018-09-11 National University Corporation Kumamoto University Method of inducing kidney from pluripotent stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019506899A (ja) 2019-03-14
US20190071646A1 (en) 2019-03-07
WO2017129598A1 (en) 2017-08-03
EP3408374A1 (en) 2018-12-05
US11046932B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaminski et al. Direct reprogramming of fibroblasts into renal tubular epithelial cells by defined transcription factors
EP2673358B1 (en) Hematopoietic precursor cell production by programming
JP6821908B2 (ja) 哺乳動物種における誘導組織再生のための組成物および方法
US20110263001A1 (en) Compositions and Methods for Engineering Cells
CN102459576B (zh) 用于调节干细胞的组合物和方法及其应用
JP2019058176A (ja) 新規方法
White et al. A molecular toolbox for rapid generation of viral vectors to up-or down-regulate neuronal gene expression in vivo
JP6893633B2 (ja) 分化細胞の抽出方法
JP6985293B2 (ja) 分化細胞からの腎細胞の作製方法
JP2015500637A (ja) 一倍体細胞
Lei et al. Cultured pluripotent planarian stem cells retain potency and express proteins from exogenously introduced mRNAs
JP2024071489A (ja) タウの播種または凝集の遺伝的修飾因子を同定するためのcrispr/casスクリーニングプラットフォーム
Ruetz et al. In vitro and in vivo CRISPR-Cas9 screens reveal drivers of aging in neural stem cells of the brain
Pichler et al. Tuning the 3D microenvironment of reprogrammed tubule cells enhances biomimetic modeling of polycystic kidney disease
EP2483395B1 (en) A nuclear receptor and mutant thereof and the use of the same in the reprogramming of cells
WO2021032271A1 (en) Induction of functional astrocytes from pluripotent stem cells
EP3196295A1 (en) Method of producing renal cells from fibroblasts
Ah-Cann et al. A functional genetic screen identifies aurora kinase b as an essential regulator of Sox9-positive mouse embryonic lung progenitor cells
JP2011087475A (ja) 未分化細胞の識別方法
Maruyama et al. Lineage-specific purification of neural stem/progenitor cells from differentiated mouse induced pluripotent stem cells
WO2018052126A1 (ja) 巨核球細胞群における細胞の不均質性を識別する方法及び血小板の製造方法
Zeng et al. Generation of kidney ureteric bud and collecting duct organoids that recapitulate kidney branching morphogenesis
WO2023074873A1 (ja) 細胞純化方法
JP2018042503A (ja) 標的遺伝子の標識方法、ベクターシステム、細胞、及び遺伝子活性維持標的遺伝子編集キット
Okafor et al. Identification of a self-renewing muscle satellite cell state by single-cell chromatin accessibility profiling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150