JP2015173601A - がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法 - Google Patents
がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015173601A JP2015173601A JP2014049801A JP2014049801A JP2015173601A JP 2015173601 A JP2015173601 A JP 2015173601A JP 2014049801 A JP2014049801 A JP 2014049801A JP 2014049801 A JP2014049801 A JP 2014049801A JP 2015173601 A JP2015173601 A JP 2015173601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- riok2
- cells
- substance
- activity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
【課題】がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法を提供すること。【解決手段】In vitroにおいて、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法。【選択図】なし
Description
本発明は、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法に関する。さらに詳しくは、がん幹細胞の形成に関与するリン酸化酵素RIOK2(ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(right open reading frame kinase 2))の機能を特異的に阻害する物質のスクリーニング方法に関する。
RIOK2は、非典型的キナーゼファミリーであるライトオープンリーディングフレーム(RIO)ファミリーの一員である。RIOファミリーの遺伝子は、酵母から哺乳動物まで広く保存されている。ヒトにおいてはRIOK1、RIOK2、RIOK3の3種類のキナーゼが存在する。RIOK2の生理機能としては、18SリボソーマルRNAのプロセシング、40Sリボソーマルサブユニットの成熟化への関与、タンパク質の翻訳開始の阻害等が報告されている(非特許文献1)。また、RIOK2がグリオーマ細胞の細胞増殖を制御することは知られているものの(非特許文献2)、がん幹細胞及び腫瘍形成との関連を示唆する報告はなされていない。
A Family Portrait of the RIO Kinases(JBC Vol.280,No.45,p.37297−37300,2005)
A Kinome−Wide RNAi Screen in Drosophila Glia Reveals That the RIO Kinases Mediate Cell Proliferation and Survival through TORC2−Akt Signaling in Glioblastoma(PLOS Genetics,e1003253,vol.9,Issue2,2013)
がんの根治を可能にすると期待される、がん幹細胞を標的とした薬剤の開発が切望されている中、本発明の目的は、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法を提供することである。
がん幹細胞は、幹細胞ニッシェと呼ばれる外部微小環境由来のシグナルによって、その増殖及び形成が制御されている。このことから、本発明者らは、がん幹細胞の増殖及び形成を制御する因子が細胞内情報伝達因子の中に存在するのではないかと着想した。本発明者らは、がん幹細胞を含む複数の細胞株を用いて、RNAi法によって候補の細胞内情報伝達因子をノックダウンし、がん幹細胞の増殖及び形成の指標であるスフェアの形成能を評価した。その結果、RIOK2の発現量を低下させることによって各種がん幹細胞のスフェアの形成能を特異的に抑制できることを確認した。さらに、RIOK2の特徴を調べた結果、自己リン酸化機能を有することを見出し、それを用いて、スクリーニング系を構築できることを見出し、本願発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
[1]In vitroにおいて、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法。
[2]上記機能が自己リン酸化活性を含む、上記[1]に記載のスクリーニング方法。
[3]上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、被検物質とを接触させる工程、
上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[2]に記載のスクリーニング方法。
[4]上記機能が上記RIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を含む、上記[1]に記載のスクリーニング方法。
[5]上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片及び上記基質タンパク質と、被検物質とを接触させる工程、
上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドの上記基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記結合活性又は上記リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[4]に記載のスクリーニング方法。
[6]細胞内における、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質をコードする遺伝子の発現、RIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法。
[7]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の転写調節領域の制御下にあるレポーター遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞における上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記発現量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[8]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞における上記RIOK2タンパク質の産生量を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記産生量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[9]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現するがん幹細胞を含む細胞集団に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞集団を培養することによる上記がん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記含有率又は上記形成量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[10]上記機能が自己リン酸化活性、又は上記RIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[11]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞に含まれる上記RIOK2タンパク質の自己リン酸化活性、又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記自己リン酸化活性又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[10]に記載のスクリーニング方法。
[12]上記がん幹細胞の増殖抑制物質が抗がん剤である、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のスクリーニング方法。
[1]In vitroにおいて、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法。
[2]上記機能が自己リン酸化活性を含む、上記[1]に記載のスクリーニング方法。
[3]上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、被検物質とを接触させる工程、
上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[2]に記載のスクリーニング方法。
[4]上記機能が上記RIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を含む、上記[1]に記載のスクリーニング方法。
[5]上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片及び上記基質タンパク質と、被検物質とを接触させる工程、
上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドの上記基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記結合活性又は上記リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[4]に記載のスクリーニング方法。
[6]細胞内における、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質をコードする遺伝子の発現、RIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法。
[7]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の転写調節領域の制御下にあるレポーター遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞における上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記発現量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[8]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞における上記RIOK2タンパク質の産生量を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記産生量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[9]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現するがん幹細胞を含む細胞集団に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞集団を培養することによる上記がん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記含有率又は上記形成量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[10]上記機能が自己リン酸化活性、又は上記RIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を含む、上記[6]に記載のスクリーニング方法。
[11]上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
上記細胞に含まれる上記RIOK2タンパク質の自己リン酸化活性、又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を測定する工程、及び
上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記自己リン酸化活性又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、上記[10]に記載のスクリーニング方法。
[12]上記がん幹細胞の増殖抑制物質が抗がん剤である、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のスクリーニング方法。
本発明によれば、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法を提供することが可能になる。本発明のスクリーニング方法を用いた結果、低分子化合物もヒットし、該化合物が、がん幹細胞を特異的に増殖阻害することを見出し、該スクリーニング方法の有効性も確認できた。
本実施形態に係るがん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法は、in vitroにおいて、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む。また、本実施形態に係るがん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法は、細胞内における、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質をコードする遺伝子の発現、RIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む。
RIOK2タンパク質は、キナーゼ活性を有するタンパク質であり、その活性を維持しているタンパク質を含む。RIOK2タンパク質は、がん幹細胞の増殖に関与(促進/増強)する新規因子である。該因子を用いることで、がん幹細胞の増殖抑制物質をスクリーニングすることが可能になる。具体的には、RIOK2タンパク質は、配列番号2に記載のアミノ酸配列と同一又は実質的に同一のアミノ酸配列を含むタンパク質である。本明細書において、タンパク質及びペプチドは、ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末端)で記載される。
RIOK2タンパク質は、ヒト又は他の温血動物(例えば、モルモット、ラット、マウス、ニワトリ、ウサギ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシ及びサル等)の細胞又はそれらの細胞が存在するあらゆる組織等から、公知のタンパク質の分離精製技術によって単離、精製されるものであってもよい。ヒト又は他の温血動物の細胞としては、例えば、肝細胞、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、肺細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、線維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球等)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞及び間質細胞、並びに、これら細胞の前駆細胞、幹細胞及び癌細胞等が挙げられる。これらの細胞が存在する組織としては、例えば、脳、脳の各部位(例えば、嗅球、扁桃核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳等)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉(例えば、平滑筋、骨格筋等)、肺、消化管(例えば、大腸、小腸等)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節及び脂肪組織(例えば、白色脂肪組織、褐色脂肪組織等)等が挙げられる。
「配列番号2に記載のアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列」とは、
(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列と約80%以上の相同性を有するアミノ酸配列;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1〜50個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるヒトタンパク質の他の哺乳動物におけるオルソログのアミノ酸配列;又は
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるヒトタンパク質若しくは上記(c)のオルソログのスプライスバリアント、アレル変異体又は多型におけるアミノ酸配列
を意味する。
(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列と約80%以上の相同性を有するアミノ酸配列;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1〜50個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるヒトタンパク質の他の哺乳動物におけるオルソログのアミノ酸配列;又は
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるヒトタンパク質若しくは上記(c)のオルソログのスプライスバリアント、アレル変異体又は多型におけるアミノ酸配列
を意味する。
ここで「相同性」とは、当該技術分野において公知の数学的アルゴリズムを用いて2つのアミノ酸配列をアラインさせた場合の、最適なアラインメント(好ましくは、該アルゴリズムは最適なアラインメントのために配列の一方若しくは両方へのギャップの導入を考慮し得るものである)における、オーバーラップする全アミノ酸残基に対する同一アミノ酸及び類似アミノ酸残基の割合(%)を意味する。「類似アミノ酸」とは物理化学的性質において類似したアミノ酸を意味し、例えば、芳香族アミノ酸(Phe、Trp、Tyr)、脂肪族アミノ酸(Ala、Leu、Ile、Val)、極性アミノ酸(Gln、Asn)、塩基性アミノ酸(Lys、Arg、His)、酸性アミノ酸(Glu、Asp)、水酸基を有するアミノ酸(Ser、Thr)、側鎖の小さいアミノ酸(Gly、Ala、Ser、Thr、Met)等の同じグループに分類されるアミノ酸が挙げられる。このような類似アミノ酸による置換はタンパク質の表現型に変化をもたらさない(即ち、保存的アミノ酸置換である)ことが予測される。保存的アミノ酸置換の具体例は当該技術分野で周知であり、種々の文献に記載されている(例えば、Bowieら,Science,247:1306−1310 (1990)を参照)。
アミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。アミノ酸配列の相同性を決定するための他のアルゴリズムとしては、例えば、Karlinら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:5873−5877(1993)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはNBLAST及びXBLASTプログラム(version2.0)に組み込まれている(Altschulら,Nucleic Acids Res.,25:3389−3402(1997))]、Needlemanら,J.Mol.Biol.,48:444−453(1970)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムに組み込まれている]、Myers及びMiller,CABIOS,4:11−17(1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはCGC配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(version2.0)に組み込まれている]、Pearsonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:2444−2448(1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のFASTAプログラムに組み込まれている]等が挙げられ、それらも同様に好ましく用いられ得る。
上記(a)において、より好ましくは、「配列番号2に記載のアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列」とは、配列番号2に記載のアミノ酸配列と、約80%以上、好ましくは約85%以上、より好ましくは約90%以上、更により好ましくは約95%以上、いっそう好ましくは約97%以上、特に好ましくは約98%以上、最も好ましくは約99%以上の同一性を有するアミノ酸配列である。「同一性」とは、当該技術分野において公知の数学的アルゴリズムを用いて2つのアミノ酸配列をアラインさせた場合の、最適なアラインメント(好ましくは、該アルゴリズムは最適なアラインメントのために配列の一方若しくは両方へのギャップの導入を考慮し得るものである)における、オーバーラップする全アミノ酸残基に対する同一アミノ酸残基の割合(%)を意味する。
「配列番号2に記載のアミノ酸配列と同一又は実質的に同一のアミノ酸配列を含むタンパク質」は、配列番号2に記載のアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含み、かつ配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質である。
ここで「活性」とは、がん幹細胞の増殖を促進(又は増強)する活性をいう。「実質的に同質」とは、例えば生理学的に、又は薬理学的にみて、その性質が定性的に同じであることを意味する。したがって、がん幹細胞の増殖を促進する活性が同等であることが好ましいが、これらの活性の程度(例えば、約0.1〜約10倍)、タンパク質の分子量等の量的要素は異なっていてもよい。
がん幹細胞の増殖を促進(又は増強)する活性の測定は、公知の方法に準じて、対象となるRIOK2タンパク質の存在下及び非存在下でがん幹細胞のスフェアの形成能、又はがん幹細胞の含有率を測定し、比較することによって行うことができる。
RIOK2タンパク質としては、上記(b)に示すとおり、例えば、
(i)配列番号2に記載のアミノ酸配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、
(ii)配列番号2に記載のアミノ酸配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、
(iii)配列番号2に記載のアミノ酸配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、
(iv)配列番号2に記載のアミノ酸配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、及び
(v)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質などのいわゆるムテイン、が含まれる。上述のようにアミノ酸配列が置換、欠失、挿入又は付加されている場合、その置換、欠失、挿入又は付加の位置は、がん幹細胞の増殖活性が保持される限り、特に限定されない。
(i)配列番号2に記載のアミノ酸配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、
(ii)配列番号2に記載のアミノ酸配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、
(iii)配列番号2に記載のアミノ酸配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、
(iv)配列番号2に記載のアミノ酸配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3又は2)個のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、及び
(v)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質などのいわゆるムテイン、が含まれる。上述のようにアミノ酸配列が置換、欠失、挿入又は付加されている場合、その置換、欠失、挿入又は付加の位置は、がん幹細胞の増殖活性が保持される限り、特に限定されない。
RIOK2タンパク質の好ましい例としては、例えば、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるヒトRIOK2タンパク質(NCBI RefSeq No.NP_001153221.1)、又は他の哺乳動物におけるそれらのオルソログ(例えば、マウス(NCBI RefSeq No.NP_080210.1)、チンパンジー(NCBI RefSeq No.XP_517843.2)、イヌ(NCBI RefSeq No.XP_536291.3)、さらにはそれらのスプライスバリアント(例えば、NP_060813.2等)、アレル変異体、多型等があげられる。
RIOK2タンパク質をコードする遺伝子(riok2遺伝子)としては、例えば、配列番号1に記載の塩基配列と同一又は実質的に同一の塩基配列を含み、かつ配列番号1に記載の塩基配列がコードするアミノ酸配列からなるタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。
「配列番号1に記載の塩基配列と実質的に同一の塩基配列」とは、
(a)配列番号1に記載の塩基配列と約80%以上の同一性を有する塩基配列;
(b)配列番号1に記載の塩基配列において、1〜50個の塩基が置換、欠失、挿入及び/若しくは付加された塩基配列;
(c)配列番号1に記載の塩基配列からなるヒト遺伝子の他の哺乳動物におけるオルソログの塩基配列;又は
(d)配列番号1に記載の塩基配列からなるヒト遺伝子又は上記(c)のオルソログのスプライスバリアント、アレル変異体若しくは多型における塩基配列
を意味する。
(a)配列番号1に記載の塩基配列と約80%以上の同一性を有する塩基配列;
(b)配列番号1に記載の塩基配列において、1〜50個の塩基が置換、欠失、挿入及び/若しくは付加された塩基配列;
(c)配列番号1に記載の塩基配列からなるヒト遺伝子の他の哺乳動物におけるオルソログの塩基配列;又は
(d)配列番号1に記載の塩基配列からなるヒト遺伝子又は上記(c)のオルソログのスプライスバリアント、アレル変異体若しくは多型における塩基配列
を意味する。
上記(a)において、より好ましくは、配列番号1に記載の塩基配列と、約80%以上、好ましくは約85%以上、より好ましくは約90%以上、更により好ましくは約95%以上、いっそう好ましくは約97%以上、特に好ましくは約98%以上、最も好ましくは約99%以上の同一性を有する塩基配列である。
また、riok2遺伝子として、上記(b)に示すとおり、例えば、
(i)配列番号1に記載の塩基配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が欠失した塩基配列、
(ii)配列番号1に記載の塩基配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が付加した塩基配列、
(iii)配列番号1に記載の塩基配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が挿入された塩基配列、
(iv)配列番号1に記載の塩基配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が他の塩基で置換された塩基配列、及び
(v)それらを組み合わせた塩基配列、
を含む遺伝子等が挙げられる。上記のように塩基配列が置換、欠失、挿入又は付加されている場合、置換、欠失、挿入又は付加の位置は、がん幹細胞の増殖活性が保持される限り、特に限定されない。
(i)配列番号1に記載の塩基配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が欠失した塩基配列、
(ii)配列番号1に記載の塩基配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が付加した塩基配列、
(iii)配列番号1に記載の塩基配列に1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が挿入された塩基配列、
(iv)配列番号1に記載の塩基配列中の1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜数(5、4、3若しくは2)個の塩基が他の塩基で置換された塩基配列、及び
(v)それらを組み合わせた塩基配列、
を含む遺伝子等が挙げられる。上記のように塩基配列が置換、欠失、挿入又は付加されている場合、置換、欠失、挿入又は付加の位置は、がん幹細胞の増殖活性が保持される限り、特に限定されない。
riok2遺伝子の好ましい例としては、配列番号1に記載の塩基配列を含むヒトriok2遺伝子(NCBI RefSeq Accession No.NM_001159749.1)、又は他の哺乳動物におけるそれらのオルソログ(例えば、マウス(NCBI RefSeq No.NM_025934.2)、チンパンジー(NCBI RefSeq No.XM_517843.3)、イヌ(NCBI RefSeq No.XM_536291.4等)、さらにはそれらのスプライスバリアント、アレル変異体、多型等の遺伝子配列が挙げられる。
「RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の発現を阻害する」、「RIOK2タンパク質の発現を阻害する」とは、RIOK2タンパク質をコードするriok2遺伝子の転写レベル、転写後調節のレベル、RIOK2タンパク質への翻訳レベル、翻訳後修飾のレベル等のいずれかの段階で作用することで、発現を阻害することを意味する。
「RIOK2タンパク質の機能を阻害する」とは、いったん機能的に産生されたRIOK2タンパク質が、がん幹細胞の増殖を促進又は増強するのを阻害する限りいかなる作用であってもよい。このような阻害の態様としては、例えば、RIOK2タンパク質に結合してがん幹細胞の増殖を阻害すること、RIOK2タンパク質のキナーゼ活性(自己リン酸化活性、基質タンパク質に対するリン酸化活性等)を阻害すること、RIOK2タンパク質と他のタンパク質との結合を阻害すること(例えば、RIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合を阻害する又はモジュレートすること、RIOK2タンパク質とRIOK2タンパク質のキナーゼ活性を促進させるタンパク質との結合若しくは複合体形成を阻害する又はモジュレートすること等)、RIOK2タンパク質の分解を促進すること(例えば、RIOK2タンパク質のユビキチン化を促進すること、RIOK2タンパク質を安定化するタンパク質を阻害すること等)、RIOK2タンパク質の核内への移行を阻害すること等が挙げられる。ここで、モジュレートとは、リン酸化活性等の機能の上方制御、下方制御に加えて、リン酸化されるアミノ酸の変化、基質タンパク質の選択性の変化等のリン酸化に係るあらゆる変化を含む。上記機能は、好ましくは、自己リン酸化活性、又はRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を含む。
以下、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法の詳細について説明する。
スクリーニングに使用できる細胞
上記スクリーニング方法において用いられる、RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞としては、それらを生来発現しているヒト若しくは他の哺乳動物細胞又はそれを含む生体試料(例えば、血液、組織、臓器等)であってもよいし、大腸菌及び枯草菌等の細菌、酵母及び昆虫細胞等の非哺乳動物細胞であってもよく、特に制限はない。非ヒト動物由来の血液、組織、臓器等の場合は、それらを生体から単離して培養してもよい。好ましくは、哺乳動物細胞、昆虫細胞及び酵母等の真核細胞を挙げることができる。RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞はがん幹細胞を含有してもよい。
スクリーニングに使用できる細胞
上記スクリーニング方法において用いられる、RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞としては、それらを生来発現しているヒト若しくは他の哺乳動物細胞又はそれを含む生体試料(例えば、血液、組織、臓器等)であってもよいし、大腸菌及び枯草菌等の細菌、酵母及び昆虫細胞等の非哺乳動物細胞であってもよく、特に制限はない。非ヒト動物由来の血液、組織、臓器等の場合は、それらを生体から単離して培養してもよい。好ましくは、哺乳動物細胞、昆虫細胞及び酵母等の真核細胞を挙げることができる。RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞はがん幹細胞を含有してもよい。
RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片を産生する能力を有する細胞としては、公知慣用の遺伝子工学的手法によって作製された各種の形質転換体が例示される。具体的には、RIOK2タンパク質若しくはその部分配列を含むペプチド断片をコードするDNA(即ち、配列番号1に記載の塩基配列、若しくは該塩基配列の相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし且つ配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と同質の活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、を含むDNA)又は、上記タンパク質の活性が損なわれないように、上記塩基配列にグルタチオンSトランスフェラーゼ、ヒスチジンタグ、FLAGタグ等をコードする塩基配列を付加した塩基配列を、適当な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結して宿主動物細胞に導入することによって調製することができる。
RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片をコードするDNAは、例えば、配列番号1に記載の塩基配列に基づいて、適当なオリゴヌクレオチドをプローブ又はプライマーとして合成し、上述したRIOK2タンパク質を産生する細胞、組織由来のcDNA又はcDNAライブラリーから、ハイブリダイゼーション法又はPCR法を用いてクローニングすることができる。ハイブリダイゼーション法は、例えば、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)第2版(J.Sambrook et al.,Cold Spring Harbor Lab.Press,1989)に記載の方法等に従って行なうことができる。市販のcDNAライブラリーを使用する場合、ハイブリダイゼーションは、該ライブラリーに添付された使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。
クローン化されたDNAは、公知のキット、例えば、Mutan(商標)−super Express Km(宝酒造株式会社製)、Mutan(商標)−K(宝酒造株式会社製)等を用いて、ODA−LA PCR法、Gapped duplex法、Kunkel法等の公知の方法又はそれらに準じる方法に従って塩基配列の変換を行うことができる。
クローン化されたDNAは、目的に応じてそのまま、所望によって制限酵素で消化するか、又はリンカーを付加した後に、使用することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開始コドンとしてのATGの塩基配列を有し、又3’末端側には翻訳終止コドンとしてのTAA、TGA又はTAGの塩基配列を有していてもよい。これらの翻訳開始コドン又は翻訳終止コドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加することができる。
発現ベクターとしては、動物細胞用の発現プラスミド(例えば、pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neo等);昆虫細胞用の発現プラスミド(例えば、pIEx/Bac−1、pBAC−1、pTriEx−1.1等)λファージ等のバクテリオファージ;レトロウイルス、ワクシニアウイルス及びアデノウイルス等の動物ウイルスベクター、並びに、バキュロウイルス等の昆虫ウイルス等が挙げられる。プロモーターとしては、遺伝子の発現に用いる宿主に対応した適切なプロモーターであればいかなるプロモーターであってもよい。上記プロモーターとしては、例えば、Polhプロモーター、SRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMV(サイトメガロウイルス)プロモーター、RSV(ラウス肉腫ウイルス)プロモーター、MoMuLV(モロニーマウス白血病ウイルス)LTR、HSV−TK(単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ)プロモーター等が挙げられる。なかでも、Polhプロモーター、CMVプロモーター、SRαプロモーター等が好ましい。
発現ベクターは、上記の他に、所望によってエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、SV40複製起点(以下、「SV40 ori」と略称する場合がある。)等を含有してもよい。選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(以下、「dhfr」と略称する場合がある、メソトレキセート(MTX)耐性遺伝子。)、アンピシリン耐性遺伝子(以下、「ampr」と略称する場合がある。)、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、「neor」と略称する場合がある、G418耐性遺伝子。)等が挙げられる。特に、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞を用い、dhfr遺伝子を選択マーカーとして使用する場合、チミジンを含まない培地によって目的遺伝子を選択することができる。
上記発現ベクターを導入する宿主としては、例えば、HepG2細胞、HEK293細胞、HeLa細胞、ヒトFL細胞、サルCOS−7細胞、サルVero細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞(以下、「CHO細胞」と略記する場合がある。)、dhfr遺伝子欠損CHO細胞(以下、「CHO(dhfr−)細胞」と略記する場合がある。)、マウスL細胞、マウスAtT−20細胞、マウスミエローマ細胞、ラットH4IIE−C3細胞及びラットGH3細胞等の哺乳動物細胞が挙げられる。
形質転換の方法は、例えば、リン酸カルシウム共沈殿法、PEG法、エレクトロポレーション法、マイクロインジェクション法及びリポフェクション法等が挙げられる。例えば、細胞工学別冊8 新細胞工学実験プロトコール,263−267(1995)(秀潤社発行)、ヴィロロジー(Virology),52巻,456(1973)に記載の方法を用いることができる。ウイルス感染は所定のタイターのウイルス粒子を宿主細胞に振り掛け、一定期間培養する通常の方法で感染させればよい。
上述のようにして得られる形質転換体、生来RIOK2タンパク質を産生する能力を有する哺乳動物細胞又は該細胞を含む組織若しくは臓器は、例えば、約5〜20%の胎仔牛血清を含む最小必須培地(MEM)〔Science,122巻,501(1952)〕、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)〔Virology,8巻,396(1959)〕、RPMI 1640培地〔The Journal of the American Medical Association,199巻,519(1967)〕、199培地〔Proceeding of the Society for the Biological Medicine,73巻,1(1950)〕等の培地中で培養することができる。培地のpHは約6〜8であることが好ましい。培養は通常約30〜40℃で行ない、必要に応じて通気、撹拌を加えることができる。
がん幹細胞を含む細胞集団の場合には、例えば、以下の実施例で使用するスフェア形成用培地で培養することによって、スフェアの形成能(スフェア形成能)が発揮されるため、スフェア形成能を指標としたがん幹細胞の増殖能力を評価する場合には、有利である。具体的には、DMEM−F12培地に、メチルセルロース、B27(登録商標)サプリメント、EGF(上皮成長因子)、basic FGF(繊維芽細胞増殖因子)及びインスリンを加えた培地、メチルセルロースに換えてソフトアガーを加えた培地、並びに、NeuroCult培地(STEMCELL社製)にNeuroCult Proliferation Supplement(STEMCELL社製)及びEGFを加えた培地等が挙げられる。
スクリーニングに使用できるRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片
RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片は、上記形質転換体(大腸菌及び枯草菌等の細菌、酵母並びに昆虫細胞等にriok2遺伝子を導入して得られる非哺乳動物細胞でもよい)又は、生来RIOK2タンパク質を産生する能力を有する哺乳動物細胞を培養して得られる培養物から、公知の方法に従って分離精製することができる。
RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片は、上記形質転換体(大腸菌及び枯草菌等の細菌、酵母並びに昆虫細胞等にriok2遺伝子を導入して得られる非哺乳動物細胞でもよい)又は、生来RIOK2タンパク質を産生する能力を有する哺乳動物細胞を培養して得られる培養物から、公知の方法に従って分離精製することができる。
RIOK2タンパク質の部分配列を含むペプチド断片は、例えば、基質タンパク質に対する結合活性を有するペプチド断片、リン酸化活性を有するペプチド断片等が挙げられる。上記ペプチド断片は、配列番号2に記載のアミノ酸配列における第97〜266番目に対応するアミノ酸配列を含み基質タンパク質に対する結合活性を有するペプチド断片、又は、配列番号2に記載のアミノ酸配列における第97〜266番目に対応するアミノ酸配列を含みリン酸化活性を有するペプチド断片であることが好ましい。
例えば、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片を培養菌体又は細胞の細胞質から抽出する場合、培養物から公知の方法で集めた菌体又は細胞を適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチーム及び/又は凍結融解等によって菌体又は細胞を破壊した後、遠心分離又はろ過によって可溶性タンパク質の粗抽出液を得る方法等が適宜用いられる。一方、膜画分からRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片を抽出する場合は、上述の方法と同様に菌体又は細胞を破壊した後、低速遠心で細胞デブリスを沈澱除去し、上清を高速遠心して細胞膜を含有する画分を沈澱させる(必要に応じて密度勾配遠心法等によって細胞膜の画分を精製する)等の方法が用いられる。RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片が菌体外又は細胞外に分泌される場合には、培養物から遠心分離又はろ過等によって培養上清を分取する等の方法が用いられる。
このようにして得られた可溶性画分、膜画分又は培養上清の中に含まれるRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の単離精製は、公知の方法に従って行うことができる。このような方法としては、例えば、塩析法及び溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法;透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法及びSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法等の主として分子量の差を利用する方法;イオン交換クロマトグラフィー法等の荷電の差を利用する方法;アフィニティークロマトグラフィー等の特異的親和性を利用する方法;逆相高速液体クロマトグラフィー等の疎水性の差を利用する方法;等電点電気泳動法等の等電点の差を利用する方法等が挙げられる。これらの方法は、適宜組み合わせることもできる。
このようにして得られるRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片が遊離体である場合には、公知の方法又はそれに準じる方法によって、該遊離体を塩に変換することができ、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片が塩として得られた場合には、公知の方法又はそれに準じる方法によって、該塩を遊離体又は他の塩に変換することができる。形質転換体が産生するRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片を、精製前又は精製後に適当なタンパク質修飾酵素を作用させることによって、任意に修飾を加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもできる。該タンパク質修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテインキナーゼ、グリコシダーゼ等が挙げられる。
さらに、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドは、それをコードするRNAを鋳型として、ウサギ網状赤血球ライセート、コムギ胚芽ライセート、大腸菌ライセート等からなる無細胞タンパク質翻訳系を用いてインビトロ合成することができる。さらにRNAポリメラーゼを含む無細胞転写/翻訳系を用いて、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドをコードするDNAを鋳型としても合成することができる。
In vitroにおけるスクリーニング法
In vitroにおいて、がん幹細胞の増殖抑制物質をスクリーニングする場合、該スクリーニング方法は、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片を、被検物質の存在下又は非存在下でインキュベートし、両条件下におけるRIOK2タンパク質の機能を比較することを含む。以下、具体的なスクリーニング方法について説明する。
In vitroにおいて、がん幹細胞の増殖抑制物質をスクリーニングする場合、該スクリーニング方法は、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片を、被検物質の存在下又は非存在下でインキュベートし、両条件下におけるRIOK2タンパク質の機能を比較することを含む。以下、具体的なスクリーニング方法について説明する。
スクリーニング法(I)
好ましい一実施態様においては、RIOK2タンパク質の機能として自己リン酸化の活性を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(I−a)RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、被検物質とを接触させる工程、
(I−b)上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を測定する工程、及び
(I−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を低下又はモジュレートさせる物質を選択する工程、を含む。
好ましい一実施態様においては、RIOK2タンパク質の機能として自己リン酸化の活性を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(I−a)RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、被検物質とを接触させる工程、
(I−b)上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を測定する工程、及び
(I−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を低下又はモジュレートさせる物質を選択する工程、を含む。
被検物質としては、例えば各種核酸、タンパク質、ペプチド、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液等が挙げられ、これらの物質は新規なものであってもよいし、公知のものであってもよい。
被検物質との接触は、例えば、各種緩衝液(例えば、HEPES緩衝液、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水、トリス塩酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、酢酸緩衝液等)の中に被検物質を添加して、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片を一定時間インキュベートすることによって実施することができる。添加される被検物質の濃度は化合物の種類(溶解度、毒性等)によって異なるが、例えば、約0.1nM〜約100nMの範囲で適宜選択される。インキュベート時間としては、例えば、約10分〜約24時間が挙げられる。添加されるRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の濃度は、例えば、約0.1〜約100μg/mlの範囲で適宜選択される。
自己リン酸化は、公知の方法でRIOK2タンパク質等に付加されたリン酸基の量を測定することによって行うことができる。RIOK2タンパク質等に付加されたリン酸基の量は、被験試料中の反応物量を例えば、Anti−phospho Thr antibody抗体及び、anti−rabbit IgG conjugated with horseradish peroxidaseを用いたELISA法、ウエスタンブロッティング等の各種免疫学的手法、質量分析法等を用いて測定することによって算出することができる。具体的には、例えば、抗リン酸化RIOK2タンパク質抗体を用いたELISA法が挙げられる。
例えば、上記スクリーニング方法において、被検物質の存在下における自己リン酸化活性が、被検物質の非存在下における対照の活性に比べて、約10%以上、好ましくは約20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは約50%以上低下された場合に、該被検物質を、RIOK2タンパク質の機能阻害物質、従って、がん幹細胞の増殖抑制作用を有する物質(増殖抑制物質)の候補として選択することができる。
スクリーニング法(II)
別の好ましい一実施形態においては、RIOK2タンパク質の機能としてRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(II−a)RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片及び前記基質タンパク質と、被検物質とを接触させる工程、
(II−b)上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドの上記基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を測定する工程、及び
(II−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記結合活性又は上記リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、を含む。
別の好ましい一実施形態においては、RIOK2タンパク質の機能としてRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(II−a)RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片及び前記基質タンパク質と、被検物質とを接触させる工程、
(II−b)上記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドの上記基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を測定する工程、及び
(II−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記結合活性又は上記リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、を含む。
結合活性の指標としては、リン酸化活性の亢進で測定するか、下記に示すごとく、結合量を測定することが例示できる(前者については、上記スクリーニング法(I)に準じて行うことができる)。RIOK2タンパク質の部分配列を含むペプチド断片は、キナーゼ活性を有していてもよく、また、キナーゼ活性を有していなくても基質タンパク質と結合可能な部分配列を含むペプチド断片であれば、使用することができる。
より具体的には、上記スクリーニング方法は、
(II−1)標識したRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、基質タンパク質とを、被検物質の存在下及び非存在下で接触させた場合における、標識したRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合量を測定し、比較する、又は、
(II−2)標識したRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、基質タンパク質を産生する細胞またはその膜画分とを、被検物質の存在下及び非存在下で接触させた場合における、標識したRIOK2タンパク質の該細胞または膜画分に対する結合量を測定し、比較することが挙げられる。
(II−1)標識したRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、基質タンパク質とを、被検物質の存在下及び非存在下で接触させた場合における、標識したRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合量を測定し、比較する、又は、
(II−2)標識したRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、基質タンパク質を産生する細胞またはその膜画分とを、被検物質の存在下及び非存在下で接触させた場合における、標識したRIOK2タンパク質の該細胞または膜画分に対する結合量を測定し、比較することが挙げられる。
RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片は、常法に従って、例えば放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質等で標識することができる。放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕等が挙げられる。酵素としては、安定で比活性の大きな酵素が好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等が挙げられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネート等が挙げられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニン等が挙げられる。基質タンパク質として、例えば、ミエリン結合タンパク質を挙げることができる。
例えば、上記(II−1)及び(II−2)のスクリーニング法において、被検物質の存在下における基質タンパク質に結合する標識量(RIOK2タンパク質の量)が、被検物質の非存在下における対照に比べて、約10%以上、好ましくは約20%以上、より好ましくは約30%以上、さらに好ましくは約50%以上低下された場合、該被検物質をRIOK2タンパク質と基質タンパク質との結合活性を低下する物質、従って、がん幹細胞の増殖抑制作用を有する物質の候補として選択することができる。
RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドの、基質タンパク質に対する結合活性を測定する、その他の方法としては、表面プラズモン共鳴法、水晶発振子マイクロバランス等の生体分子間相互作用を測定する方法が挙げられる。これらの方法は、相互作用を検出したい物質(生体分子等)を標識物質で標識を行う必要がない点で優れている。
表面プラズモン共鳴は、一方の結合パートナー(通常レセプター)が「チップ」(センサ表面)に固定され、他方の結合パートナー(通常リガンド)(これは可溶であり、チップ上を流される)の結合が検出される界面光学アッセイである。例えば、RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドをチップに固定し、被験物質の存在下又は非存在下において、基質タンパク質を上記チップ上に流すことで、上記結合活性を測定することができる。生体分子相互作用の表面プラズモン共鳴の検出及びデータ分析を可能にするシステムは市販されている。例えば、Iasys(商標)装置(Fisons)及びBiacore(商標)装置が挙げられる。
水晶発振子とは、水晶の結晶を極薄い板状に切り出した切片の両側に金属薄膜を取り付けた構造をしたもので、それぞれの金属薄膜に交流電場を印加するとある一定の周波数(共鳴周波数)で振動する性質を示す。金属薄膜上にナノグラム程度の物質が吸着すると物質の質量に比例して共鳴周波数が減少するため微量天秤として利用することができ、このような方法論はQCM(Quartz Crystal Microbalance:水晶発振子マイクロバランス)と呼ばれる。例えば、まず、QCMセンサーチップ表面にRIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドを固定化する。PBS等の緩衝液が入った反応槽に上記QCMセンサーチップを浸漬し、被験物質の存在下又は非存在下において、当該反応槽に基質タンパク質を添加することで、上記結合活性をリアルタイムで共鳴周波数の減少として評価することができる。
細胞を用いたスクリーニング方法
細胞を用いて、がん幹細胞の増殖抑制物質をスクリーニングする場合、該スクリーニング方法は、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子等を発現する細胞を、被検物質の存在下又は非存在下で培養し、両条件下における、がん幹細胞の含有率若しくはスフェアの形成量、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の発現の量、RIOK2タンパク質の発現の量又はRIOK2タンパク質の機能を比較することを含む。以下、具体的なスクリーニング方法について説明する。
細胞を用いて、がん幹細胞の増殖抑制物質をスクリーニングする場合、該スクリーニング方法は、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子等を発現する細胞を、被検物質の存在下又は非存在下で培養し、両条件下における、がん幹細胞の含有率若しくはスフェアの形成量、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の発現の量、RIOK2タンパク質の発現の量又はRIOK2タンパク質の機能を比較することを含む。以下、具体的なスクリーニング方法について説明する。
スクリーニング法(III)
好ましい一実施形態においては、がん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(III−a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現するがん幹細胞を含む細胞集団に、被検物質を接触させる工程、
(III−b)上記細胞集団を培養することによる上記がん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量を測定する工程、及び
(III−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記含有率又は上記形成量を低下させる物質を選択する工程、を含む。
好ましい一実施形態においては、がん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(III−a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現するがん幹細胞を含む細胞集団に、被検物質を接触させる工程、
(III−b)上記細胞集団を培養することによる上記がん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量を測定する工程、及び
(III−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記含有率又は上記形成量を低下させる物質を選択する工程、を含む。
被検物質としては、例えば各種核酸、タンパク質、ペプチド、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液等が挙げられ、これらの物質は新規なものであってもよいし、公知のものであってもよい。
がん幹細胞を含む細胞集団としては、例えば、腎臓がん由来ACHN細胞、グリオーマ由来U251細胞、大腸がん由来HCT116細胞、膵臓がん由来MIAPaCa−2細胞、肺がん由来A549細胞、膵臓がん由来BxPC3細胞、子宮頸がん由来HEC1A細胞及び頭頸部がん由来Fadu細胞等を含む細胞集団が挙げられる。
スフェアの形成量の測定方法としては、スフェア数の測定、アラマーブルー細胞増殖アッセイ、細胞内ATP測定アッセイ等が好ましく用いられる。
がん幹細胞の含有率の測定方法としては、がん細胞全体に占めるがん幹細胞性を有するがん細胞の存在比率を測定する方法であれば、特に制限はない。具体的には、公知のがん幹細胞マーカー(例えば、CD133、CD44等)を高発現するがん細胞の存在比率の測定、アルコールデヒドロゲナーゼ(ALDH)活性の高いがん細胞の存在比率の測定、薬剤排出能の高いがん細胞(例えば、サイドポピュレーション細胞)の存在比率の測定、造腫瘍性の高いがん細胞の存在比率の測定等が挙げられる。
被検物質と上記細胞集団との接触は、例えば、上述の培地又は各種緩衝液(例えば、HEPES緩衝液、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水、トリス塩酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、酢酸緩衝液等)の中に被検物質を添加して、細胞を一定時間インキュベートすることによって実施することができる。添加される被検物質の濃度は化合物の種類(溶解度、毒性等)によって異なるが、例えば、約0.1nM〜約100nMの範囲で適宜選択される。インキュベート時間としては、例えば、約10分〜約24時間が挙げられる。
例えば、上記スクリーニング方法において、被検物質の存在下におけるがん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量が、被検物質の非存在下における対照に比べて、約25%以上、好ましくは約50%以上、より好ましくは約75%以上、さらに好ましくは約90%以上低下された場合に、該被検物質を、がん幹細胞の増殖抑制作用を有する物質の候補として選択することができる。
RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現するがん幹細胞を含む細胞集団は、非ヒト哺乳動物個体の形態であってもよい。該動物個体の状態は特に制限されないが、例えば、p53変異マウスなどのがん自然発症モデルマウスであってもよい。使用される動物の飼育条件に特に制限はないが、SPFグレード以上の環境下で飼育されたものであることが好ましい。被検物質の該細胞との接触は、該動物個体への被検物質の投与によって行われる。投与経路は特に制限されないが、例えば、静脈内投与、動脈内投与、皮下投与、皮内投与、腹腔内投与、経口投与、気道内投与、直腸投与、鼻腔内投与、脳室内投与等が挙げられる。投与量も特に制限はないが、例えば、1回量として約0.5〜20mg/kgを、1日1〜5回、1日〜6ヶ月程度投与することができる。
上記スクリーニング方法において、対照(コントロール)として、常法を用いて作製される、riok2遺伝子がノックアウト若しくはノックダウンされた細胞又は動物を用いて、被験細胞または動物とコントロールとにおける、被検物質存在下でのRIOK2タンパク質の活性を測定、比較することによってもがん幹細胞増殖抑制物質を選択することができる。
スクリーニング法(IV)
別の好ましい一実施形態においては、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の発現又はRIOK2タンパク質の発現を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、
方法IV−1
(IV−1a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の転写調節領域の制御下にあるレポーター遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
(IV−1b)上記細胞における上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、及び
(IV−1c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記発現量を低下させる物質を選択する工程、
を含むスクリーニング方法、
方法IV−2
(IV−2a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程
(IV−2b)上記細胞における上記RIOK2タンパク質の産生量を測定する工程、及び
(IV−2c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記産生量を低下させる物質を選択する工程、
を含むスクリーニング方法、
が例示できる。
別の好ましい一実施形態においては、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の発現又はRIOK2タンパク質の発現を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、
方法IV−1
(IV−1a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の転写調節領域の制御下にあるレポーター遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
(IV−1b)上記細胞における上記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は上記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、及び
(IV−1c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記発現量を低下させる物質を選択する工程、
を含むスクリーニング方法、
方法IV−2
(IV−2a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程
(IV−2b)上記細胞における上記RIOK2タンパク質の産生量を測定する工程、及び
(IV−2c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記産生量を低下させる物質を選択する工程、
を含むスクリーニング方法、
が例示できる。
RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又はRIOK2タンパク質の発現量は、上述したRIOK2タンパク質をコードするDNAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得る核酸、即ち、配列番号1に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得る核酸(以下、「検出用核酸」という場合がある。)を用いて、riok2遺伝子のmRNAを検出することによって、RNAレベルで測定することができる。該発現量は、上述したRIOK2タンパク質に対する抗体(以下、「検出用抗体」という場合がある。)を用いて、これらのタンパク質を検出することによって、タンパク質レベルで測定することもできる。
従って、より具体的には、
(IV−a)RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞を被検物質の存在下及び非存在下において培養し、両条件下における該タンパク質をコードするmRNAの量を、上記検出用核酸を用いて測定、比較する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法、並びに、
(IV−b)RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞を被検物質の存在下及び非存在下に培養し、両条件下における該タンパク質の量を、上記検出用抗体を用いて測定、比較する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法が例示される。
(IV−a)RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞を被検物質の存在下及び非存在下において培養し、両条件下における該タンパク質をコードするmRNAの量を、上記検出用核酸を用いて測定、比較する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法、並びに、
(IV−b)RIOK2タンパク質を産生する能力を有する細胞を被検物質の存在下及び非存在下に培養し、両条件下における該タンパク質の量を、上記検出用抗体を用いて測定、比較する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法が例示される。
例えば、RIOK2タンパク質のmRNAの量又はRIOK2タンパク質の量の測定は、具体的には以下のようにして行うことができる。
(IV−i)正常モデル非ヒト哺乳動物又は疾患モデル非ヒト哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル等)に対して薬剤等の被験物質を与え、一定時間経過した後に、血液、特定の臓器(例えば、脳等)、又は臓器から単離した組織若しくは細胞を得る。
得られた細胞に含まれるRIOK2タンパク質のmRNAは、例えば、通常の方法によって細胞等からmRNAを抽出し、例えば、RT−PCR等の手法を用いることによって定量することができる。あるいは、RIOK2タンパク質のmRNAは、公知のノーザンブロット解析によって定量することもできる。一方、RIOK2タンパク質の量は、ウェスタンブロット解析又は以下に詳述する各種イムノアッセイ法を用いて定量することができる。
得られた細胞に含まれるRIOK2タンパク質のmRNAは、例えば、通常の方法によって細胞等からmRNAを抽出し、例えば、RT−PCR等の手法を用いることによって定量することができる。あるいは、RIOK2タンパク質のmRNAは、公知のノーザンブロット解析によって定量することもできる。一方、RIOK2タンパク質の量は、ウェスタンブロット解析又は以下に詳述する各種イムノアッセイ法を用いて定量することができる。
(IV−ii)riok2遺伝子を導入した形質転換体を上述の方法に従って作製し、該形質転換体に含まれるRIOK2タンパク質又はそれをコードするmRNAを、上記(IV−i)と同様にして定量、解析することができる。
RIOK2タンパク質の発現量を変化させる物質のスクリーニング方法は、
(i)正常モデル非ヒト哺乳動物又は疾患モデル非ヒト哺乳動物に対して、薬剤を与える一定時間前(30分前〜24時間前、好ましくは30分前〜12時間前、より好ましくは1時間前〜6時間前)若しくは一定時間後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、又は、薬剤と同時に被検物質を投与し、投与から一定時間が経過した後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、該動物から単離した細胞に含まれるRIOK2タンパク質をコードするmRNAの量、又はRIOK2タンパク質の量を定量、解析することによって行う、あるいは
(ii)形質転換体を常法に従って、培養する際に被検物質を培地若しくは緩衝液中に添加し、一定時間インキュベート後(1日後〜7日後、好ましくは1日後〜3日後、より好ましくは2日後〜3日後)、該形質転換体に含まれるRIOK2タンパク質をコードするmRNAの量、又はRIOK2タンパク質の量を定量、解析することによって行うことができる。
(i)正常モデル非ヒト哺乳動物又は疾患モデル非ヒト哺乳動物に対して、薬剤を与える一定時間前(30分前〜24時間前、好ましくは30分前〜12時間前、より好ましくは1時間前〜6時間前)若しくは一定時間後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、又は、薬剤と同時に被検物質を投与し、投与から一定時間が経過した後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、該動物から単離した細胞に含まれるRIOK2タンパク質をコードするmRNAの量、又はRIOK2タンパク質の量を定量、解析することによって行う、あるいは
(ii)形質転換体を常法に従って、培養する際に被検物質を培地若しくは緩衝液中に添加し、一定時間インキュベート後(1日後〜7日後、好ましくは1日後〜3日後、より好ましくは2日後〜3日後)、該形質転換体に含まれるRIOK2タンパク質をコードするmRNAの量、又はRIOK2タンパク質の量を定量、解析することによって行うことができる。
上記(IV−b)のスクリーニング方法におけるRIOK2タンパク質の量の測定は、具体的には、例えば、
(IV−bi)上記検出用抗体と、試料液及び標識化されたRIOK2タンパク質とを競合的に反応させ、該抗体に結合した標識化されたタンパク質を検出することによって試料液中のRIOK2タンパク質を定量する方法や、
(IV−bii)試料液と、担体上に不溶化した上記検出用抗体及び標識化された別の上記検出用抗体とを、同時又は連続的に反応させた後、不溶化担体上の標識剤の量(活性)を測定することによって、試料液中のRIOK2タンパク質を定量する方法等が挙げられる。
(IV−bi)上記検出用抗体と、試料液及び標識化されたRIOK2タンパク質とを競合的に反応させ、該抗体に結合した標識化されたタンパク質を検出することによって試料液中のRIOK2タンパク質を定量する方法や、
(IV−bii)試料液と、担体上に不溶化した上記検出用抗体及び標識化された別の上記検出用抗体とを、同時又は連続的に反応させた後、不溶化担体上の標識剤の量(活性)を測定することによって、試料液中のRIOK2タンパク質を定量する方法等が挙げられる。
上記(IV−bii)の定量法においては、2種の検出用抗体は、それぞれRIOK2タンパク質の異なる部分を認識する抗体であることが好ましい。例えば、一方の検出用抗体がRIOK2タンパク質のN末端部分を認識する抗体であれば、他方の検出用抗体として該タンパク質のC末端部分を認識する抗体であることが好ましい。
標識物質を利用する測定法に用いられる標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質等が挙げられる。上記放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕等が挙げられる。上記酵素としては、安定で比活性の大きな酵素が好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等が挙げられる。上記蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネート等が挙げられる。上記発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニン等が挙げられる。さらに、抗体又は抗原と上記標識剤との結合にビオチン−(ストレプト)アビジン系を用いることもできる。
上記検出用抗体を用いるRIOK2タンパク質の定量法は、特に制限されず、試料液中の抗原の量に対応した、抗体、抗原若しくは抗体−抗原複合体の量を化学的又は物理的手段によって検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用いて作製した標準曲線よって算出する測定法であれば、いずれの測定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリー、競合法、イムノメトリック法、サンドイッチ法等が好適に用いられる。感度、特異性の点で、例えば、後述するサンドイッチ法を用いるのが好ましい。
抗原又は抗体の不溶化にあたっては、物理吸着を用いてもよく、又通常タンパク質若しくは酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いてもよい。不溶化するための担体(不溶化担体)としては、例えば、アガロース、デキストラン及びセルロース等の不溶性多糖類、ポリスチレン、ポリアクリルアミド及びシリコン等の合成樹脂、並びに、ガラスが挙げられる。
サンドイッチ法においては、まず不溶化した検出用抗体に試料液を反応させ(1次反応)、さらに標識化した別の検出用抗体を反応させる(2次反応)。その後、不溶化担体上の標識剤の量若しくは活性を測定することによって、試料液中のRIOK2タンパク質を定量することができる。1次反応と2次反応とは逆の順序で行っても、また、同時に行ってもよいし、時間をずらして行ってもよい。標識化剤及び不溶化の方法は上述のそれらに準じることができる。また、サンドイッチ法による免疫測定法において、固相化抗体又は標識化抗体に用いられる抗体は必ずしも1種類である必要はなく、測定感度を向上させる等の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いてもよい。
上記検出用抗体は、サンドイッチ法以外の測定システム、例えば、競合法、イムノメトリック法、ネフロメトリー等にも用いることができる。
競合法では、試料液中のRIOK2タンパク質(抗原)と標識したRIOK2タンパク質(標識抗原)とを抗体に対して競合的に反応させた後、未反応の標識抗原(F)と、抗体と結合した標識抗原(B)とを分離し(B/F分離)、B、Fいずれかの標識量を測定することによって、試料液中のRIOK2タンパク質を定量する。本反応法には、抗体として可溶性抗体を用い、ポリエチレングリコール、又は前記抗体(1次抗体)に特異的に結合する2次抗体等を用いてB/F分離を行う液相法、1次抗体として固相化抗体を用いるか(直接法)、又は1次抗体は可溶性のものを用い、2次抗体として固相化抗体を用いる(間接法)固相化法が用いられる。
イムノメトリック法では、試料液中のRIOK2タンパク質と固相化したRIOK2タンパク質とを一定量の標識化抗体に対して競合反応させた後、固相と液相を分離するか、又は試料液中のRIOK2タンパク質と過剰量の標識化抗体とを反応させ、次に固相化したRIOK2タンパク質を加えて未反応の標識化抗体を固相に結合させた後、固相と液相を分離する。次に、いずれかの相の標識化抗体の量を測定し試料液中の抗原の量(RIOK2タンパク質の量)を定量する。
また、ネフロメトリーでは、ゲル内又は溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降物の量を測定する。試料液中のRIOK2タンパク質の量がわずかであり、少量の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用するレーザーネフロメトリー等が好適に用いられる。
これら個々の免疫学的測定法を本実施形態の定量方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えてRIOK2タンパク質の測定方法を構築すればよい。これらの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書等を参照することができる。
例えば、入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49年発行)、入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和54年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」Vol.70(Immunochemical Techniques (Part A))、同書Vol.73(Immunochemical Techniques(Part B))、同書Vol.74(Immunochemical Techniques(Part C))、同書Vol.84(Immunochemical Techniques(Part D:Selected Immunoassays))、同書Vol.92(Immunochemical Techniques(Part E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Methods))、同書Vol.121(Immunochemical Techniques(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibodies))(以上、アカデミックプレス社発行)等を参照することができる。
以上のようにして、検出用抗体を用いることによって、細胞におけるRIOK2タンパク質の量を感度よく定量することができる。
上記方法IV−1及び方法IV−2のスクリーニング法において、例えば、被検物質の存在下におけるRIOK2タンパク質をコードする遺伝子又はRIOK2タンパク質の発現量(mRNAの量又はタンパク質の量)が、被検物質の非存在下における対照に比べて、約10%以上、好ましくは約20%以上、より好ましくは約30%以上、さらに好ましくは約50%以上低下された場合、該被検物質を、RIOK2タンパク質の発現抑制物質、従って、がん幹細胞の増殖抑制作用を有する物質の候補として選択することができる。
上記スクリーニング法において、riok2遺伝子(RIOK2タンパク質をコードする遺伝子)を発現する細胞に代えて、riok2遺伝子の内在の転写調節領域の制御下にあるレポーター遺伝子を含む細胞を用いることができる。このような細胞は、riok2遺伝子の転写調節領域の制御下にあるレポーター遺伝子(例えば、ルシフェラーゼ、GFP等)を導入したトランスジェニック動物の細胞、組織、臓器又は個体であってもよい。上記細胞を用いる場合には、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又はRIOK2タンパク質の発現量は、レポーター遺伝子の発現レベルを、常法を用いて測定することによって評価することができる。
上記スクリーニング方法において、コントロールとして、常法を用いて作製される、riok2遺伝子がノックアウト若しくはノックダウンされた細胞又は動物を用い、被験細胞又は動物とコントロールとにおける、被検物質存在下でのRIOK2タンパク質をコードする遺伝子又RIOK2タンパク質の発現量を測定、比較することによってもがん幹細胞の増殖抑制物質を選択することができる。
スクリーニング法(V)
別の好ましい一実施形態においては、細胞内におけるRIOK2タンパク質の機能として、自己リン酸化活性、又はRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(V−a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
(V−b)上記細胞に含まれる上記RIOK2タンパク質の自己リン酸化活性、又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を測定する工程、及び
(V−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記自己リン酸化活性又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、を含む。
別の好ましい一実施形態においては、細胞内におけるRIOK2タンパク質の機能として、自己リン酸化活性、又はRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を指標にしてスクリーニングすることができる。具体的には、当該スクリーニング方法は、
(V−a)RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
(V−b)上記細胞に含まれる上記RIOK2タンパク質の自己リン酸化活性、又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を測定する工程、及び
(V−c)上記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、上記自己リン酸化活性又は上記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、を含む。
上記自己リン酸化活性及び上記基質タンパク質に対するリン酸化活性の測定は、上述のスクリーニング法(I)に準じて行うことができる。上記基質タンパク質に対する結合活性の測定は、上述のスクリーニング法(II)に準じて行うことができる。
例えば、上記スクリーニング方法(V)において、被検物質の存在下における自己リン酸化活性(例えば、被験試料中の自己リン酸化により生成された3,3’,5,5’−tetramethylbenzidine反応物)、又はRIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性が、被検物質の非存在下における対照の活性に比べて、約10%以上、好ましくは約20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは約50%以上低下された場合に、該被検物質を、RIOK2タンパク質の機能阻害物質、従って、がん幹細胞の増殖抑制作用を有する物質の候補として選択することができる。
上述のスクリーニング法(I)〜(V)を用いて選択される、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子若しくはRIOK2タンパク質の発現又は機能を阻害する物質は、がん幹細胞が関与する各種がん疾患の予防剤及び/又は治療剤として有用である。すなわち、上記がん幹細胞の増殖抑制物質が抗がん剤となりうる。以下、上述のスクリーニング方法を用いて選択されうるがん幹細胞の増殖抑制物質の一例について説明するが、上記がん幹細胞の増殖抑制物質は、これらの例示になんら限定されるものではない。
がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法によって選択される物質
「RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の発現を阻害する物質」、「RIOK2タンパク質の発現を阻害する物質」とは、RIOK2タンパク質をコードするriok2遺伝子の転写レベル、転写後調節のレベル、RIOK2タンパク質への翻訳レベル、翻訳後修飾のレベル等のいかなる段階で作用する物質であってもよい。したがって、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又はRIOK2タンパク質の発現を阻害する物質としては、例えば、riok2遺伝子の転写を阻害する物質(例えば、アンチジーン)、初期転写産物からmRNAへのプロセッシングを阻害する物質、mRNAの細胞質への輸送を阻害する物質、mRNAからRIOK2タンパク質への翻訳を阻害するか(例えば、アンチセンス核酸、miRNA)又はmRNAを分解する物質(例えば、siRNA、リボザイム、miRNA等)、初期翻訳産物の翻訳後修飾を阻害する物質等が含まれる。いずれの段階で作用する物質であっても好ましく用いることができるが、riok2遺伝子のmRNAに相補的に結合してRIOK2タンパク質への翻訳を阻害するか又はmRNAを分解する物質が好ましい。
「RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の発現を阻害する物質」、「RIOK2タンパク質の発現を阻害する物質」とは、RIOK2タンパク質をコードするriok2遺伝子の転写レベル、転写後調節のレベル、RIOK2タンパク質への翻訳レベル、翻訳後修飾のレベル等のいかなる段階で作用する物質であってもよい。したがって、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又はRIOK2タンパク質の発現を阻害する物質としては、例えば、riok2遺伝子の転写を阻害する物質(例えば、アンチジーン)、初期転写産物からmRNAへのプロセッシングを阻害する物質、mRNAの細胞質への輸送を阻害する物質、mRNAからRIOK2タンパク質への翻訳を阻害するか(例えば、アンチセンス核酸、miRNA)又はmRNAを分解する物質(例えば、siRNA、リボザイム、miRNA等)、初期翻訳産物の翻訳後修飾を阻害する物質等が含まれる。いずれの段階で作用する物質であっても好ましく用いることができるが、riok2遺伝子のmRNAに相補的に結合してRIOK2タンパク質への翻訳を阻害するか又はmRNAを分解する物質が好ましい。
riok2遺伝子のmRNAからRIOK2タンパク質への翻訳を特異的に阻害する(又はmRNAを分解する)物質として、好ましくは、これらのmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸が挙げられる。
「riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と実質的に相補的な塩基配列」とは、哺乳動物の生理的条件下において、該mRNAの標的配列に結合してその翻訳を阻害し得る(又は該標的配列を切断する)程度の相補性を有する塩基配列を意味し、具体的には、例えば、該mRNAの塩基配列と完全相補的な塩基配列(すなわち、mRNAの相補鎖の塩基配列)と、オーバーラップする領域に関して、約80%以上、好ましくは約85%以上、より好ましくは約90%以上、更により好ましくは約95%以上、特に好ましくは約97%以上の相同性を有する塩基配列である。
「塩基配列の相同性」は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;フィルタリング=ON;マッチスコア=1;ミスマッチスコア=−3)にて計算することができる。
より具体的には、riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列としては、(a)配列番号1に記載の塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列、又は(b)「配列番号1に記載の塩基配列の相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列であって、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質をコードする配列」と、相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列が挙げられる。ここで「実質的に同質の活性」とは上記と同義である。
ストリンジェントな条件とは、例えば、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,6.3.1−6.3.6,1999に記載される条件、例えば、6×SSC(sodium chloride/sodium citrate)/45℃でのハイブリダイゼーション、次いで0.2×SSC/0.1% SDS/50〜65℃での一回以上の洗浄等が挙げられるが、当業者であれば、これと同等のストリンジェンシーを与えるハイブリダイゼーションの条件を適宜選択することができる。
riok2遺伝子のmRNAの好ましい例としては、配列番号1に記載の塩基配列を含むヒトRIOK2(NCBI RefSeq Accession No.NM_001159749.1)、又は他の哺乳動物におけるそれらのオルソログ(例えば、マウス(NCBI RefSeq No.NM_025934.2)、チンパンジー(NCBI RefSeq No.XM_517843.3)、イヌ(NCBI RefSeq No.XM_536291.4等)、さらにはそれらのスプライスバリアント、アレル変異体、多型等のmRNAが挙げられる。
「riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列の一部」とは、riok2遺伝子のmRNAに特異的に結合することができ、且つ該mRNAからのタンパク質の翻訳を阻害(又は該mRNAを分解)し得るものであれば、その長さ、位置に特に制限はないが、配列特異性の面から、標的配列に相補的若しくは実質的に相補的な部分を少なくとも10塩基以上、好ましくは約15塩基以上、より好ましくは約20塩基以上含むものである。
具体的には、riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸として、以下の(a)〜(c)のいずれかの核酸が好ましく例示される。
(a)riok2遺伝子のmRNAに対するアンチセンス核酸
(b)riok2遺伝子のmRNAに対するリボザイム核酸
(c)riok2遺伝子のmRNAに対してRNAi活性を有する核酸又はその前駆体
(a)riok2遺伝子のmRNAに対するアンチセンス核酸
(b)riok2遺伝子のmRNAに対するリボザイム核酸
(c)riok2遺伝子のmRNAに対してRNAi活性を有する核酸又はその前駆体
(a)riok2遺伝子のmRNAに対するアンチセンス核酸
「riok2遺伝子のmRNAに対するアンチセンス核酸」とは、該mRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸であって、標的mRNAと特異的かつ安定した二重鎖を形成して結合することによって、タンパク質の合成を抑制する機能を有するものである。
「riok2遺伝子のmRNAに対するアンチセンス核酸」とは、該mRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸であって、標的mRNAと特異的かつ安定した二重鎖を形成して結合することによって、タンパク質の合成を抑制する機能を有するものである。
アンチセンス核酸は、2−デオキシ−D−リボースを含有しているポリデオキシリボヌクレオチド、D−リボースを含有しているポリリボヌクレオチド、プリン又はピリミジン塩基のN−グリコシドであるその他のタイプのポリヌクレオチド、非ヌクレオチド骨格を有するその他のポリマー(例えば、市販のタンパク質核酸及び合成配列特異的な核酸ポリマー)又は特殊な結合を含有するその他のポリマー(但し、該ポリマーはDNA又はRNA中に見出されるような塩基のペアリング又は塩基の付着を許容する配置をもつヌクレオチドを含有する)等が挙げられる。それらは、二本鎖DNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、一本鎖RNA、DNA:RNAハイブリッドであってもよく、更に非修飾ポリヌクレオチド(又は非修飾オリゴヌクレオチド)、公知の修飾化合物が付加されたもの、例えば当該分野で知られた標識のあるもの、キャップの付いたもの、メチル化されたもの、1個以上の天然のヌクレオチドを類縁物で置換したもの、分子内ヌクレオチド修飾がされたもの、例えば非荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、カルバメート等)を持つもの、電荷を有する結合又は硫黄含有結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)を持つもの、例えばタンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、ヌクレアーゼインヒビター、トキシン、抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−リジン等)又は糖(例えば、モノサッカライド等)等の側鎖基を有しているもの、インターカレント化合物(例えば、アクリジン、ソラレン等)を持つもの、キレート化合物(例えば、金属、放射活性をもつ金属、ホウ素、酸化性の金属等)を含有するもの、アルキル化剤を含有するもの、修飾された結合を持つもの(例えば、αアノマー型の核酸等)であってもよい。ここで「ヌクレオシド」、「ヌクレオチド」及び「核酸」とは、プリン及びピリミジン塩基を含有するのみでなく、修飾されたその他の複素環型塩基を含んでいてもよい。このような修飾物は、メチル化されたプリン及びピリミジン、アシル化されたプリン及びピリミジン、並びに、その他の複素環を含むものであってもよい。修飾されたヌクレオシド及び修飾されたヌクレオチドは糖部分が修飾されていてもよく、例えば、1個以上の水酸基がハロゲン、脂肪族基等で置換されていたり、又はエーテル、アミン等の官能基に変換されていてもよい。
上述の通り、アンチセンス核酸はDNAであってもRNAであってもよく、DNA/RNAキメラであってもよい。アンチセンス核酸がDNAである場合、標的RNAとアンチセンスDNAとによって形成されるRNA:DNAハイブリッドは、内在性RNase Hに認識されて標的RNAの選択的な分解を引き起こすことができる。したがって、RNase Hによる分解を指向するアンチセンスDNAの場合、標的配列は、mRNA中の配列だけでなく、riok2遺伝子の初期翻訳産物におけるイントロン領域の配列であってもよい。イントロン配列は、ゲノム配列と、riok2遺伝子のcDNA塩基配列とをBLAST、FASTA等のホモロジー検索プログラムを用いて比較することによって、決定することができる。
アンチセンス核酸の標的領域は、該アンチセンス核酸がハイブリダイズすることによって、結果としてRIOK2タンパク質への翻訳が阻害されるものであればその長さに特に制限はなく、RIOK2タンパク質をコードするmRNAの全配列であっても部分配列であってもよい。例えば、標的領域としては、短いもので約10塩基程度、長いものでmRNA又は初期転写産物の全配列が挙げられる。合成の容易さ、抗原性、細胞内移行性の観点等を考慮すれば、約10〜約40塩基、特に約15〜約30塩基からなるオリゴヌクレオチドが好ましいが、それに限定されない。具体的には、riok2遺伝子の5’末端ヘアピンループ、5’末端6−ベースペア・リピート、5’末端非翻訳領域、翻訳開始コドン、タンパク質コード領域、ORF翻訳終止コドン、3’末端非翻訳領域、3’末端パリンドローム領域又は3’末端ヘアピンループ等が、アンチセンス核酸の好ましい標的領域として選択しうるが、それらに限定されない。
さらに、上記アンチセンス核酸は、riok2遺伝子のmRNA又は初期転写産物とハイブリダイズしてタンパク質への翻訳を阻害するだけでなく、二本鎖DNAであるこれらの遺伝子と結合して三重鎖(トリプレックス)を形成し、RNAへの転写を阻害し得るもの(アンチジーン)であってもよい。
アンチセンス核酸を構成するヌクレオチド分子は、天然型のDNA若しくはRNAであってもよいが、安定性(化学的及び/又は対酵素)又は比活性(RNAとの親和性)を向上させるために、種々の化学修飾を含むことができる。例えば、ヌクレアーゼ等の加水分解酵素による分解を防ぐために、アンチセンス核酸を構成する各ヌクレオチドのリン酸残基(ホスフェート)を、例えば、ホスホロチオエート(PS)、メチルホスホネート及びホスホロジチオネート等の化学修飾リン酸残基に置換することができる。また、各ヌクレオチドの糖(リボース)の2’位の水酸基を、−OR(R=CH3(2’−O−Me)、CH2CH2OCH3(2’−O−MOE)、CH2CH2HC(NH)NH2、CH2CONHCH3、CH2CH2CN等)に置換してもよい。さらに、塩基部分(ピリミジン、プリン)に化学修飾を施してもよく、例えば、ピリミジン塩基の5位へのメチル基若しくはカチオン性官能基の導入、又は2位のカルボニル基のチオカルボニルへの置換等が挙げられる。
RNAの糖部のコンフォーメーションはC2’−endo(S型)とC3’−endo(N型)の2つが支配的であり、一本鎖RNAではこの両者の平衡として存在するが、二本鎖を形成するとN型に固定される。したがって、標的RNAに対して強い結合能を付与するために、2’酸素と4’炭素とを架橋することによって、糖部のコンフォーメーションをN型に固定したRNA誘導体であるBNA(LNA)(Imanishi,T. et al.,Chem.Commun.,1653−9,2002;Jepsen,J.S.et al.,Oligonucleotides,14,130−46,2004)又はENA(Morita,K.et al.,Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids,22,1619−21,2003)もまた、好ましく用いられ得る。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、riok2遺伝子のcDNA配列又はゲノミックDNA配列に基づいてmRNA又は初期転写産物の標的配列を決定し、市販のDNA/RNA自動合成機(アプライド・バイオシステムズ社、ベックマン社等)を用いて、これに相補的な配列を合成することによって調製することができる。上述した各種修飾を含むアンチセンス核酸も、いずれも公知の手法によって、化学的に合成することができる。
(b)riok2遺伝子のmRNAに対するリボザイム核酸
riok2遺伝子のmRNAの塩基配列に対して相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸の他の好ましい例としては、該mRNAをコード領域の内部で特異的に切断し得るリボザイム核酸が挙げられる。「リボザイム」とは、狭義には、核酸を切断する酵素活性を有するRNAをいうが、本明細書では配列特異的な核酸切断活性を有する限りDNAも包含する概念として用いるものとする。リボザイム核酸として最も汎用性の高いものとしては、ウイロイド及びウイルソイド等の感染性RNAに見られるセルフスプライシングRNAが挙げられる。セルフスプライシングRNAは、ハンマーヘッド型、ヘアピン型等が知られている。ハンマーヘッド型は約40塩基程度で酵素活性を発揮し、ハンマーヘッド構造をとる部分に隣接する両端の数塩基ずつ(合わせて約10塩基程度)をmRNAの所望の切断部位と相補的な配列にすることによって、標的mRNAのみを特異的に切断することが可能である。このタイプのリボザイム核酸は、RNAのみを基質とするので、ゲノムDNAを攻撃することがないという更なる利点を有する。riok2遺伝子のmRNAが自身で二本鎖構造をとる場合には、RNAヘリカーゼと特異的に結合し得るウイルス核酸由来のRNAモチーフを連結したハイブリッドリボザイムを用いることによって、標的配列を一本鎖にすることができる[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,98(10):5572−5577(2001)]。さらに、リボザイムを、それをコードするDNAを含む発現ベクターの形態で使用する場合には、転写産物の細胞質への移行を促進するために、tRNAを改変した配列を更に連結したハイブリッドリボザイムとすることもできる[Nucleic Acids Res.,29(13):2780−2788(2001)]。
riok2遺伝子のmRNAの塩基配列に対して相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸の他の好ましい例としては、該mRNAをコード領域の内部で特異的に切断し得るリボザイム核酸が挙げられる。「リボザイム」とは、狭義には、核酸を切断する酵素活性を有するRNAをいうが、本明細書では配列特異的な核酸切断活性を有する限りDNAも包含する概念として用いるものとする。リボザイム核酸として最も汎用性の高いものとしては、ウイロイド及びウイルソイド等の感染性RNAに見られるセルフスプライシングRNAが挙げられる。セルフスプライシングRNAは、ハンマーヘッド型、ヘアピン型等が知られている。ハンマーヘッド型は約40塩基程度で酵素活性を発揮し、ハンマーヘッド構造をとる部分に隣接する両端の数塩基ずつ(合わせて約10塩基程度)をmRNAの所望の切断部位と相補的な配列にすることによって、標的mRNAのみを特異的に切断することが可能である。このタイプのリボザイム核酸は、RNAのみを基質とするので、ゲノムDNAを攻撃することがないという更なる利点を有する。riok2遺伝子のmRNAが自身で二本鎖構造をとる場合には、RNAヘリカーゼと特異的に結合し得るウイルス核酸由来のRNAモチーフを連結したハイブリッドリボザイムを用いることによって、標的配列を一本鎖にすることができる[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,98(10):5572−5577(2001)]。さらに、リボザイムを、それをコードするDNAを含む発現ベクターの形態で使用する場合には、転写産物の細胞質への移行を促進するために、tRNAを改変した配列を更に連結したハイブリッドリボザイムとすることもできる[Nucleic Acids Res.,29(13):2780−2788(2001)]。
(c)riok2遺伝子のmRNAに対するsiRNA又はmiRNA
本明細書においては、riok2遺伝子のmRNAに対して相補的なオリゴRNAとその相補鎖とからなる二本鎖RNA、いわゆるsiRNAもまた、riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸に包含されるものとして定義される。短い二本鎖RNAを細胞内に導入するとそのRNAに相補的なmRNAが分解される。このようなRNA干渉(RNAi)と呼ばれる現象は、以前から線虫、昆虫、植物等で知られていたが、動物細胞でも広く起こることが確認されて以来[Nature,411(6836):494−498(2001)]、リボザイムの代替技術として汎用されている。
本明細書においては、riok2遺伝子のmRNAに対して相補的なオリゴRNAとその相補鎖とからなる二本鎖RNA、いわゆるsiRNAもまた、riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸に包含されるものとして定義される。短い二本鎖RNAを細胞内に導入するとそのRNAに相補的なmRNAが分解される。このようなRNA干渉(RNAi)と呼ばれる現象は、以前から線虫、昆虫、植物等で知られていたが、動物細胞でも広く起こることが確認されて以来[Nature,411(6836):494−498(2001)]、リボザイムの代替技術として汎用されている。
siRNAは、標的遺伝子のcDNA配列情報に基づいて、例えば、Elbashirら(Genes Dev.,15,188−200(2001))の提唱する規則に従って設計することができる。siRNAの標的配列としては、例えばAA+(N)19、AA+(N)21若しくはNA+(N)21(Nは任意の塩基)等が挙げられるが、それらに限定されない。標的配列の位置も特に制限されるわけではない。選択された標的配列の候補群について、標的以外のmRNAにおいて16−17塩基の連続した配列に相同性がないかどうかを、BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)等のホモロジー検索ソフトを用いて調べ、選択した標的配列の特異性を確認する。例えば、AA+(N)19、AA+(N)21若しくはNA+(N)21(Nは任意の塩基)を標的配列とする場合、特異性の確認された標的配列について、AA(又はNA)以降の19−21塩基にTT若しくはUUの3’末端オーバーハングを有するセンス鎖と、該19−21塩基に相補的な配列及びTT若しくはUUの3’末端オーバーハングを有するアンチセンス鎖とからなる2本鎖RNAをsiRNAとして設計してもよい。また、siRNAの前駆体であるショートヘアピンRNA(shRNA)は、ループ構造を形成しうる任意のリンカー配列(例えば、5−25塩基程度)を適宜選択し、上記センス鎖とアンチセンス鎖とを該リンカー配列を介して連結することによって設計することができる。
siRNA及び/又はshRNAの配列は、種々のwebサイト上に無料で提供される検索ソフトを用いて検索が可能である。このようなサイトとしては、例えば、Ambionが提供するsiRNA Target Finder(http://www.ambion.com/jp/techlib/misc/siRNA_finder.html)及びpSilencer(商標) Expression Vector用インサートデザインツール(http://www.ambion.com/jp/techlib/misc/psilencer_converter.html)、RNAi Codexが提供するGeneSeer(http://codex.cshl.edu/scripts/newsearchhairpin.cgi)が挙げられるが、これらに限定されない。
siRNAを構成するリボヌクレオシド分子もまた、安定性、比活性等を向上させるために、上記のアンチセンス核酸の場合と同様の修飾を受けていてもよい。
siRNAは、mRNA上の標的配列のセンス鎖及びアンチセンス鎖をDNA/RNA自動合成機でそれぞれ合成し、適当なアニーリング緩衝液中、約90〜約95℃で約1分程度変性させた後、約30〜約70℃で約1〜約8時間アニーリングさせることによって調製することができる。siRNAの前駆体となるシングルヘアピンRNA(shRNA)を合成し、これをダイサー(dicer)を用いて切断することによって調製することもできる。
本明細書においては、生体内でriok2遺伝子のmRNAに対するsiRNAを生成し得るようにデザインされた核酸もまた、riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸に包含されるものとして定義される。そのような核酸としては、上述したshRNA又はsiRNAを発現するように構築された発現ベクター等が挙げられる。shRNAは、mRNA上の標的配列のセンス鎖及びアンチセンス鎖を適当なループ構造を形成しうる長さ(例えば5〜25塩基程度)のスペーサー配列を間に挿入して連結した塩基配列を含むオリゴRNAをデザインし、これをDNA/RNA自動合成機で合成することによって調製することができる。shRNAを発現するベクターには、タンデムタイプとステムループ(ヘアピン)タイプとがある。前者はsiRNAのセンス鎖の発現カセットとアンチセンス鎖の発現カセットとをタンデムに連結したもので、細胞内で各鎖が発現してアニーリングすることによって2本鎖のsiRNA(dsRNA)を形成するというものである。一方、後者はshRNAの発現カセットをベクターに挿入したもので、細胞内でshRNAが発現しdicerによるプロセシングを受けてdsRNAを形成するというものである。プロモーターとしては、polII系プロモーター(例えば、CMV前初期プロモーター)を使用することもできるが、短いRNAの転写を正確に行わせるために、polIII系プロモーターを使用するのが一般的である。polIII系プロモーターとしては、マウス及びヒトのU6−snRNAプロモーター、ヒトH1−RNase P RNAプロモーター、ヒトバリン−tRNAプロモーター等が挙げられる。転写終結シグナルとして4個以上Tが連続した配列が用いられる。
このようにして構築したsiRNA又はshRNA発現カセットを、次いでプラスミドベクター又はウイルスベクターに挿入する。このようなベクターとしては、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス及びセンダイウイルス等のウイルスベクター又は、動物細胞用発現プラスミド等が用いられる。
riok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸は、リポソーム、ミクロスフェアのような特殊な形態で供与されたり、遺伝子治療に適用されたり、付加された形態で与えられることができうる。こうして付加形態で用いられるものとしては、リン酸基骨格の電荷を中和するように働くポリリジンのようなポリカチオン体、細胞膜との相互作用を高めたり、核酸の取込みを増大せしめるような脂質(例えば、ホスホリピド、コレステロール等)等の疎水性の物質が挙げられる。付加するのに好ましい脂質としては、例えば、コレステロール及びその誘導体(例えば、コレステリルクロロホルメート、コール酸等)が挙げられる。こうしたものは、核酸の3’末端又は5’末端に付着させることができ、塩基、糖、分子内ヌクレオシド結合を介して付着させることができうる。その他の基としては、核酸の3’末端又は5’末端に特異的に配置されたキャップ用の基で、エキソヌクレアーゼ、RNase等のヌクレアーゼによる分解を阻止するための基が挙げられる。こうしたキャップ用の基としては、ポリエチレングリコール及びテトラエチレングリコール等のグリコールをはじめとした当該分野で知られた水酸基の保護基が挙げられるが、それらに限定されるものではない。
これらの核酸のRIOK2タンパク質の発現阻害活性は、riok2遺伝子を導入した形質転換体、生体内若しくは生体外のriok2遺伝子発現系、又は生体内若しくは生体外のRIOK2タンパク質翻訳系を用いて調べることができる。
RIOK2タンパク質の発現を阻害する物質は、上述のようなriok2遺伝子のmRNAの塩基配列と相補的若しくは実質的に相補的な塩基配列又はその一部を含む核酸に限定されず、RIOK2タンパク質の産生を直接的又は間接的に阻害する限り、低分子化合物等の他の物質であってもよい。そのような物質は、例えば、上述したスクリーニング方法によって取得することができる。
「RIOK2タンパク質の機能を阻害する物質」とは、いったん機能的に産生されたRIOK2タンパク質が、がん幹細胞の増殖を促進又は増強するのを抑制する限りいかなるものであってもよく、例えば、RIOK2タンパク質に結合してがん幹細胞の増殖を抑制する物質、RIOK2タンパク質のキナーゼ活性を阻害する物質、RIOK2タンパク質と他のタンパク質との結合を阻害する物質(例えば、RIOK2タンパク質と基質タンパク質との結合を阻害又はモジュレートする物質、RIOK2タンパク質とRIOK2タンパク質のキナーゼ活性を促進させるタンパク質との結合若しくは複合体の形成を阻害又はモジュレートする物質等)、RIOK2タンパク質の分解を促進する物質(例えば、RIOK2タンパク質のユビキチン化を促進する物質、RIOK2タンパク質を安定化するタンパク質に結合する物質等)RIOK2タンパク質の核内への移行を阻害する物質等が挙げられる。
具体的には、RIOK2タンパク質の機能を阻害する物質として、例えば、RIOK2タンパク質に対する抗体が挙げられる。該抗体はポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれであってもよい。これらの抗体は、公知の抗体又は抗血清の製造法に従って製造することができる。抗体のアイソタイプは特に限定されないが、好ましくはIgG、IgM又はIgA、特に好ましくはIgGが挙げられる。該抗体は、標的抗原を特異的に認識し結合するための相補性決定領域(CDR)を少なくとも有するものであれば特に制限はなく、完全抗体分子の他、例えばFab、Fab’、F(ab’)2等のフラグメント、scFv、scFv−Fc、ミニボディー、ダイアボディー等の遺伝子工学的に作製されたコンジュゲート分子、又はポリエチレングリコール(PEG)等のタンパク質を安定化する作用を有する分子等で修飾されたそれらの誘導体等であってもよい。
好ましい一実施態様において、RIOK2タンパク質に対する抗体はヒトを投与対象とする医薬品として使用されることから、該抗体(好ましくはモノクローナル抗体)はヒトに投与した場合に抗原性を示す危険性が低減された抗体、具体的には、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、マウス−ヒトキメラ抗体等であることが好ましく、完全ヒト抗体であることがより好ましい。ヒト化抗体及びキメラ抗体は、常法に従って遺伝子工学的に作製することができる。完全ヒト抗体は、ヒト−ヒト(又はマウス)ハイブリドーマから製造することも可能ではあるが、大量の抗体を安定に且つ低コストで提供するためには、ヒト抗体産生マウス又はファージディスプレイ法を用いて製造することが好ましい。
RIOK2タンパク質は、がん幹細胞の増殖において重要な役割を担っているので、RIOK2タンパク質の機能を阻害する物質は、細胞膜透過性に優れた物質であることが好ましい。したがって、より好ましいRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質は、Lipinski’s Ruleに見合った低分子化合物である。そのような化合物は、例えば、上述したスクリーニング方法を用いて取得することができる。
RIOK2タンパク質をコードする遺伝子若しくはRIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質は、がん幹細胞の増殖を抑制するので、がん幹細胞に由来する各種癌の病態の改善に有用である。したがって、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子若しくはRIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質を含有する医薬は、がん幹細胞の増殖抑制剤、がん幹細胞が関与する各種がん疾患の予防剤及び/又は治療剤として使用することができる。
RIOK2タンパク質をコードする遺伝子若しくはRIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質は1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子若しくはRIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質は、それぞれ別個の医薬として製剤化してもよいし、同一の医薬組成物中に配合してもよい。2種以上の、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子若しくはRIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質が、それぞれ別個の医薬として製剤化される場合、各製剤を同時に投与してもよいし、時間をおいて投与してもよい。また、投与経路は同一であってもよいし、異なっていてもよい。後述する投与量は、1種の、RIOK2タンパク質をコードする遺伝子若しくはRIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質の投与量を示すが、2種以上の物質を組み合わせて用いる場合でも、投与対象に好ましくない影響を与えない範囲で、それぞれの物質について同様の投与量を用いることができる。
(1)アンチセンス核酸、リボザイム核酸、siRNA及びその前駆体を含有する医薬
riok2遺伝子の転写産物に相補的に結合し該転写産物からのタンパク質の翻訳を抑制することができるアンチセンス核酸、riok2遺伝子の転写産物における相同な(又は相補的な)塩基配列を標的として該転写産物を切断し得るsiRNA(又はリボザイム)、該siRNAの前駆体であるshRNA等(以下、包括的に「riok2遺伝子の発現を阻害する核酸」という場合がある。)は、がん幹細胞の増殖抑制剤、がん幹細胞が関与する各種がんの予防剤及び/又は治療剤として使用することができる。
riok2遺伝子の転写産物に相補的に結合し該転写産物からのタンパク質の翻訳を抑制することができるアンチセンス核酸、riok2遺伝子の転写産物における相同な(又は相補的な)塩基配列を標的として該転写産物を切断し得るsiRNA(又はリボザイム)、該siRNAの前駆体であるshRNA等(以下、包括的に「riok2遺伝子の発現を阻害する核酸」という場合がある。)は、がん幹細胞の増殖抑制剤、がん幹細胞が関与する各種がんの予防剤及び/又は治療剤として使用することができる。
riok2遺伝子の発現を阻害する核酸を含有する医薬はそのまま液剤として、又は適当な剤型の医薬組成物として、ヒト又は非ヒト哺乳動物(例、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して経口的又は非経口的(例えば、血管内投与、皮下投与等)に投与することができる。
riok2遺伝子の発現を阻害する核酸を上記がん幹細胞の増殖抑制剤、がん幹細胞が関与する疾患の予防剤及び/又は治療剤等として使用する場合、公知の方法に従って製剤化し、投与することができる。即ち、riok2遺伝子の発現を阻害する核酸を単独で用いてもよいし、又はレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウイルスベクター等の適当な哺乳動物細胞用の発現ベクターに機能可能な態様で挿入することもできる。該核酸は、そのままで、又は摂取促進のための補助剤とともに、遺伝子銃又はハイドロゲルカテーテルのようなカテーテルによって投与することができる。エアロゾル化して吸入剤として気管内に局所投与することもできる。さらに、体内動態の改良、半減期の長期化、細胞内取り込み効率の改善を目的に、上記核酸を単独で又はリポソーム等の担体とともに製剤(注射剤)化し、静脈内、皮下等に投与してもよい。
riok2遺伝子の発現を阻害する核酸は、それ自体を投与してもよいし、適当な医薬組成物として投与してもよい。投与に用いられる医薬組成物としては、riok2遺伝子の発現を阻害する核酸と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤又は賦形剤を含むものであってよい。このような医薬組成物は、経口又は非経口投与に適する剤形として提供される。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤、鼻腔内投与剤等が挙げられる。注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含してもよい。このような注射剤は、公知の方法に従って調製できる。注射剤の調製方法としては、例えば、riok2遺伝子の発現を阻害する核酸を通常注射剤に用いられる無菌の水性液、又は油性液に溶解、懸濁又は乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖、その他の補助薬を含む等張液等が挙げられる。注射用の水性液は、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例えば、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が挙げられる。油性液は、溶解補助剤、例えば、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等と併用してもよい。調製された注射液は、適当なアンプルに充填されることが好ましい。直腸投与に用いられる坐剤は、上記核酸を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製されてもよい。
経口投与のための組成物としては、固体又は液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。このような組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤又は賦形剤を含有していてもよい。錠剤用の担体、賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムが挙げられる。
上述の非経口用又は経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。このような投薬単位の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤が挙げられる。riok2遺伝子の発現を阻害する核酸は、例えば、投薬単位剤形当たり通常0.01〜500mg程度含有されていることが好ましい。
riok2遺伝子の発現を阻害する核酸を含有する上記医薬の投与量は、投与対象、対象疾患、症状、投与ルートなどによっても異なるが、例えば、がんの治療又は予防のために使用する場合には、riok2遺伝子の発現を阻害する核酸を1回量として、通常0.0001〜20mg/kg体重程度を、1日〜6ヶ月に1回程度、静脈注射によって投与するのが好都合である。他の非経口投与及び経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
上述した各組成物は、riok2遺伝子の発現を阻害する核酸との配合によって好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。他の活性成分としては、例えば、他の抗がん剤等があげられる。
(2)RIOK2タンパク質に対する抗体、RIOK2タンパク質の発現又は機能を低下させる低分子化合物等を含有する医薬
RIOK2タンパク質に対する抗体、RIOK2タンパク質の発現又は機能を阻害する低分子化合物は、RIOK2タンパク質の産生若しくは機能を阻害したり、RIOKタンパク質の分解を促進したり、又はRIOK2タンパク質と基質タンパク質との相互作用(複合体形成)を阻害することができる。したがって、これらの物質は、生体内におけるRIOK2タンパク質の発現又は機能を阻害するので、がん幹細胞が関与する各種がん疾患の予防剤及び/又は治療剤として使用することができる。上記抗体又は低分子化合物を含有する医薬は、そのまま液剤として、又は適当な剤型の医薬組成物として、ヒト又は哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル等)に対して経口的又は非経口的(例えば、血管内投与、皮下投与等)に投与することができる。
RIOK2タンパク質に対する抗体、RIOK2タンパク質の発現又は機能を阻害する低分子化合物は、RIOK2タンパク質の産生若しくは機能を阻害したり、RIOKタンパク質の分解を促進したり、又はRIOK2タンパク質と基質タンパク質との相互作用(複合体形成)を阻害することができる。したがって、これらの物質は、生体内におけるRIOK2タンパク質の発現又は機能を阻害するので、がん幹細胞が関与する各種がん疾患の予防剤及び/又は治療剤として使用することができる。上記抗体又は低分子化合物を含有する医薬は、そのまま液剤として、又は適当な剤型の医薬組成物として、ヒト又は哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル等)に対して経口的又は非経口的(例えば、血管内投与、皮下投与等)に投与することができる。
上記抗体又は低分子化合物は、それ自体を投与してもよいし、適当な医薬組成物として投与してもよい。投与に用いられる医薬組成物としては、上記抗体若しくは低分子化合物又はその塩と、薬理学的に許容され得る担体、希釈剤若しくは賦形剤とを含むものであってもよい。このような医薬組成物は、経口または非経口投与に適する剤形として提供される。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤、鼻腔内投与剤等が挙げられる。注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含してもよい。このような注射剤は、公知の方法に従って調製できる。注射剤の調製方法としては、例えば、上記抗体若しくは低分子化合物又はその塩を通常注射剤に用いられる無菌の水性液、又は油性液に溶解、懸濁又は乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖、その他の補助薬を含む等張液等が挙げられる。注射用の水性液は、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例えば、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が挙げられる。油性液は、溶解補助剤、例えば、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等と併用してもよい。調製された注射液は、適当なアンプルに充填されることが好ましい。直腸投与に用いられる坐剤は、上記抗体またはその塩を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製されても良い。
経口投与のための組成物としては、固体又は液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。このような組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤又は賦形剤を含有していてもよい。錠剤用の担体、賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムが挙げられる。
上述の非経口用又は経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。このような投薬単位の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤が挙げられる。抗体又は低分子化合物は、投薬単位剤形当たり通常0.1〜500mg、とりわけ注射剤では5〜100mg、その他の剤形では10〜250mg含有されていることが好ましい。
上記抗体若しくは低分子化合物又はその塩を含有する上記医薬の投与量は、投与対象、対象疾患、症状、投与ルート等によっても異なるが、例えば、がんの治療又は予防のために使用する場合には、抗体又は低分子化合物を1回量として、通常0.0001〜20mg/kg体重程度、低分子化合物であれば1日1〜5回程度、経口又は非経口で、抗体であれば1日〜数ヶ月に1回、静脈注射によって投与するのが好都合である。他の非経口投与及び経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
上述した各組成物は、上記抗体又は低分子化合物との配合によって好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。他の活性成分としては、他の抗がん剤等があげられる。
以上説明したように、RIOK2タンパク質若しくはその部分配列を含むペプチド断片、又はそれを産生する細胞は、該タンパク質(遺伝子)の発現量及び/又は機能(活性)を指標とすることによって、がん幹細胞の増殖抑制作用を有する物質のスクリーニング方法のためのツールとして用いることができる。上記スクリーニング方法によって選択された物質は、がん幹細胞の増殖抑制剤、がん幹細胞が関与する各種がん疾患の予防剤及び/又は治療剤として使用することができる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1:ヒトRIOK2タンパク質のノックダウンによるがん細胞のスフェアの形成抑制
各種培養がん細胞(腎臓がん由来ACHN細胞、グリオーマ由来U251細胞、大腸がん由来HCT116細胞、膵臓がん由来MIAPaCa−2細胞、肺がん由来A549細胞、膵臓がん由来BxPC3細胞、子宮頸がん由来HEC1A細胞、頭頸部がん由来Fadu細胞)を、トリプシン処理を行った後に回収し、無血清DMEM−F12培地に最終細胞密度が7.2×104個/mlになるように懸濁した。その後、siRNA導入試薬を用いて、上記培養がん細胞に市販品のsiRNAを導入した。具体的には、5.26μlのヒトRIOK2タンパク質をコードする遺伝子(riok2遺伝子)に対するsiRNA(5nM、Silencer Select Pre−designed siRNA(ID s224387):Life technologies製)(センス:CAAUCAAGCUUUAGAAGAAtt(配列番号3)、アンチセンス:UUCUUCUAAAGCUUGAUUGaa(配列番号4))と、4.4μlのLipofectamine(登録商標) RNAiMAX Transfection Reagent(Life technologies製)と、440μlのOPTI−MEM培地(Life technologies製)とを混合した。その後、混合液を室温で、20分間放置することで、siRNA/liposome複合体を形成した。次いで、40μlの当該siRNA/liposome複合体と、200μlの上述の各種培養がん細胞の懸濁液とを混合した。その後、96穴超低接着プレート(コーニング社製)に3000細胞/ウェルで上記懸濁液を播種し、37℃、5%CO2存在下で4時間培養することで、トランスフェクションを実施した。続いて、各ウェルに50μlのスフェア形成用培地(DMEM−F12培地:1% メチルセルロース(#400)、4% B27(登録商標)サプリメント、40ng/mL EGF、40ng/mL basic FGF、10μg/mL インスリン、2% ペニシリン−ストレプトマイシン溶液)を添加、混合し、10日間培養することで上記培養がん細胞のスフェアの形成を行った。
各種培養がん細胞(腎臓がん由来ACHN細胞、グリオーマ由来U251細胞、大腸がん由来HCT116細胞、膵臓がん由来MIAPaCa−2細胞、肺がん由来A549細胞、膵臓がん由来BxPC3細胞、子宮頸がん由来HEC1A細胞、頭頸部がん由来Fadu細胞)を、トリプシン処理を行った後に回収し、無血清DMEM−F12培地に最終細胞密度が7.2×104個/mlになるように懸濁した。その後、siRNA導入試薬を用いて、上記培養がん細胞に市販品のsiRNAを導入した。具体的には、5.26μlのヒトRIOK2タンパク質をコードする遺伝子(riok2遺伝子)に対するsiRNA(5nM、Silencer Select Pre−designed siRNA(ID s224387):Life technologies製)(センス:CAAUCAAGCUUUAGAAGAAtt(配列番号3)、アンチセンス:UUCUUCUAAAGCUUGAUUGaa(配列番号4))と、4.4μlのLipofectamine(登録商標) RNAiMAX Transfection Reagent(Life technologies製)と、440μlのOPTI−MEM培地(Life technologies製)とを混合した。その後、混合液を室温で、20分間放置することで、siRNA/liposome複合体を形成した。次いで、40μlの当該siRNA/liposome複合体と、200μlの上述の各種培養がん細胞の懸濁液とを混合した。その後、96穴超低接着プレート(コーニング社製)に3000細胞/ウェルで上記懸濁液を播種し、37℃、5%CO2存在下で4時間培養することで、トランスフェクションを実施した。続いて、各ウェルに50μlのスフェア形成用培地(DMEM−F12培地:1% メチルセルロース(#400)、4% B27(登録商標)サプリメント、40ng/mL EGF、40ng/mL basic FGF、10μg/mL インスリン、2% ペニシリン−ストレプトマイシン溶液)を添加、混合し、10日間培養することで上記培養がん細胞のスフェアの形成を行った。
50μg/mL MTT試薬(和光純薬工業株式会社製)で細胞を染色した後、直径0.1μm以上のスフェアをイムノスポット(Cellular Technology Ltd製)で計測することで、形成されたスフェアの数を求めた。図1に示すように、腎臓がん由来ACHN細胞、グリオーマ由来U251細胞、大腸がん由来HCT116細胞、膵臓がん由来MIAPaCa−2細胞、肺がん由来A549細胞、膵臓がん由来BxPC3細胞、子宮頸がん由来HEC1A細胞、頭頸部がん由来Fadu細胞において、riok2遺伝子をノックダウンすると、スフェアの形成が抑制された。Mockトランスフェクション細胞をコントロールに用いた。このことから、RIOK2タンパク質はがん幹細胞の性質を維持するために必要なキナーゼであること、riok2遺伝子に対するsiRNAが、がん幹細胞の増殖抑制に有効であることが分かった。
スフェアの形成の測定と併せて、riok2遺伝子に対するsiRNA(RIOK2 siRNA)を導入した細胞から、QuickGene−800(富士フイルム株式会社製)を使用してRNAを抽出し、PrimerScript RT reagent Kit with gDNA Eraser(タカラバイオ株式会社製)を用いて、逆転写反応を行った。続いて、当該反応液を鋳型として、Power SYBR Green PCR Master Mix(Life technologies製)、riok2遺伝子に特異的なプライマーセット(Perfect Real Time Primer(HA182877);タカラバイオ株式会社製)及びヒトGAPDHをコードする遺伝子に特異的なプライマーセット(Perfect Real Time Primer(HA067812);タカラバイオ株式会社製)を用いてPCR反応(Applied Biosystems 7900HT real−time PCR system(Life technologies製))を行った。上記PCRによってヒトRIOK2(hRIOK2)及びヒトGAPDH(hGAPDH)のmRNAの発現量をそれぞれ定量した結果、いずれのがん細胞においてもRIOK2 siRNAを導入したがん細胞でhRIOK2のmRNAのノックダウンが認められた(図2)。図2の縦軸はhRIOK2のmRNAの発現量を内部標準であるhGAPDHのmRNAの発現量で除した値を示している。
RIOK2のmRNAの発現量の測定に加えて、U251細胞については、RIOK2タンパク質の発現量の測定も行った。すなわち、まず上記RIOK2 siRNAを導入したU251細胞とMockトランスフェクション細胞(コントロール)とをD−PBS(Life technologies製)で洗浄した。その後、1%Nonidet P−40(和光純薬工業株式会社製)を含有するD−PBSを用いて、洗浄した上記細胞からタンパク質抽出液を得た。次に、得られた抽出液中のタンパク質の濃度をDCプロテインアッセイキット(バイオラッド社製)を用いて測定した。10μg相当の該タンパク質抽出液及び、抗RIOK2マウスモノクローナル抗体、クローン 3E11抗体(オリジーン社製)を用いたイムノブロッティングを行ったところ、コントロールのタンパク質抽出液の場合には、RIOK2タンパク質を示すバンドが検出されているのに対して、RIOK2 siRNAを導入した細胞由来のタンパク質抽出液の場合は何も検出されなかった(図3)。この結果、RIOK2 siRNAの導入によってRIOK2タンパク質の発現も抑制されることが分かった。
実施例2:ヒトRIOK2タンパク質のノックダウンによるU251細胞のがん幹細胞の含有率の減少
Lipofectamine(登録商標) RNAiMAX Transfection Reagentを用いてRIOK2 siRNAをトランスフェクションしたU251細胞をT−75フラスコで2日間培養した。なお、コントロールとして、ルシフェラーゼ遺伝子阻害siRNA(Luc siRNA)をトランスフェクションしたU251細胞を用いた。実施例1と同様にトリプシン処理によって回収したU251細胞を、ALDH assayバッファーで2.0×105細胞/mLの細胞密度に調製した。その後、得られた細胞懸濁液に5μlのALDEFLUOR試薬(STEMCELL社製)を添加し、37℃、45分間インキュベートした。遠心分離後、余剰のALDEFLUOR試薬を除去し、500μlのALDH assayバッファーで再懸濁した。再懸濁した細胞をフローサイトメトリー(FACS Area:BDバイオサイエンス社製)に供し、488nmで励起し、FITCフィルターで各細胞の発光量を測定した。なお、データ解析はFACSディーバソフトウェアを用いた。ALDH陽性細胞の割合をFlowJo解析ソフトで算出したところ、RIOK2 siRNAを導入したU251細胞で減少していることが分かった(図4)。この結果、RIOK2をノックダウンすることで、U251細胞のがん幹細胞の含有率が減少することが分かった。
Lipofectamine(登録商標) RNAiMAX Transfection Reagentを用いてRIOK2 siRNAをトランスフェクションしたU251細胞をT−75フラスコで2日間培養した。なお、コントロールとして、ルシフェラーゼ遺伝子阻害siRNA(Luc siRNA)をトランスフェクションしたU251細胞を用いた。実施例1と同様にトリプシン処理によって回収したU251細胞を、ALDH assayバッファーで2.0×105細胞/mLの細胞密度に調製した。その後、得られた細胞懸濁液に5μlのALDEFLUOR試薬(STEMCELL社製)を添加し、37℃、45分間インキュベートした。遠心分離後、余剰のALDEFLUOR試薬を除去し、500μlのALDH assayバッファーで再懸濁した。再懸濁した細胞をフローサイトメトリー(FACS Area:BDバイオサイエンス社製)に供し、488nmで励起し、FITCフィルターで各細胞の発光量を測定した。なお、データ解析はFACSディーバソフトウェアを用いた。ALDH陽性細胞の割合をFlowJo解析ソフトで算出したところ、RIOK2 siRNAを導入したU251細胞で減少していることが分かった(図4)。この結果、RIOK2をノックダウンすることで、U251細胞のがん幹細胞の含有率が減少することが分かった。
実施例3:ヒトRIOK2タンパク質の自己リン酸化活性を指標としたRIOK2阻害剤のスクリーニング系
組換ヒトRIOK2タンパク質として、全長のヒトRIOK2タンパク質のN末端に、グルタチオン−S−トランスフェラーゼを融合したタンパク質を使用した。上記タンパク質は、カルナバイオ社のバキュロウイルス―Sf21細胞発現システムを用いて調製した。25μg/mLの組換ヒトRIOK2タンパク質と100μMのATPとを、20μlのキナーゼ反応バッファー(50mM Tris−HCl、10mM MgCl2、10mM MnCl2、1mM DTT、0.01% Brij、1×PhosSTOP(Roche Applied Science社製))中で混合することでキナーゼ反応液を調製し、30℃で1時間保温した。このキナーゼ反応液に30μlの40mM EDTA溶液を添加した後、上記キナーゼ反応液をMAXISORP96穴プレート(NUNC製)に移した。その後、上記プレートを冷蔵庫内で一晩放置することで、リン酸化ヒトRIOK2タンパク質をウェル上に吸着させた。
組換ヒトRIOK2タンパク質として、全長のヒトRIOK2タンパク質のN末端に、グルタチオン−S−トランスフェラーゼを融合したタンパク質を使用した。上記タンパク質は、カルナバイオ社のバキュロウイルス―Sf21細胞発現システムを用いて調製した。25μg/mLの組換ヒトRIOK2タンパク質と100μMのATPとを、20μlのキナーゼ反応バッファー(50mM Tris−HCl、10mM MgCl2、10mM MnCl2、1mM DTT、0.01% Brij、1×PhosSTOP(Roche Applied Science社製))中で混合することでキナーゼ反応液を調製し、30℃で1時間保温した。このキナーゼ反応液に30μlの40mM EDTA溶液を添加した後、上記キナーゼ反応液をMAXISORP96穴プレート(NUNC製)に移した。その後、上記プレートを冷蔵庫内で一晩放置することで、リン酸化ヒトRIOK2タンパク質をウェル上に吸着させた。
翌日、上清を除去し、ELISAバッファー(20mM Tris−HCl、150mM NaCl、0.2% Tween−20、0.1% BSA)で3回ウェルを洗浄した。その後、100μlのBlocking−One P(ナカライテスク株式会社製、商品名)をウェルに加えて、室温で1時間ブロッキング処理を行った。上記と同様の方法でウェルを洗浄した後、ELISAバッファーで1/4000に希釈したAnti−phospho Thr antibody(セルシグナリング社製)溶液をウェルに加えて室温で30分間インキュベートした。更に、ウェルを洗浄した後に、2次抗体であるanti−rabbit IgG conjugated with horseradish peroxidase(Jackson Immunoresearch社製)(1/4000 ELISAバッファー希釈液)をウェルに加えて室温で、30分間インキュベートした。再びウェルを洗浄した後に、50μlのテトラメチルベンジジン(TMB)水溶液(ナカライテスク株式会社製)をウェルに加えて、発色反応を室温で、30分間行った。その後、50μlの2M H2SO4をウェルに加えることで発色反応を停止した。ARVO SX(Wallac社製)を用いて、各ウェルの450nmの吸光光度を測定した。その結果、ATPが添加されていないときと比較して、4倍以上の自己リン酸化活性が認められた(図5)。
更に、上記キナーゼ反応が、一般的なキナーゼ阻害剤であるスタウロスポリンによって阻害されることを以下の方法で示した。すなわち、まず、所定の濃度のスタウロスポリン(和光純薬工業株式会社製)を、全長のヒトRIOK2タンパク質と共にキナーゼ反応バッファーに加えた後に、30℃、1時間保温の条件で反応を行った。その後、反応溶液における、RIOK2のキナーゼ活性(リン酸化活性)を測定したところ、図6に示すようにスタウロスポリンの濃度依存的にRIOK2のキナーゼ活性が抑制されることが分かった。この結果、上記RIOK2のキナーゼ活性の測定系は、RIOK2の阻害剤の探索に利用できる手法であることが分かった。
実施例4:被験物質A、被験物質BのRIOK2タンパク質のキナーゼ活性阻害作用
上述の方法においてスタウロスポリンの代わりに、被験物質A又は被験物質BのDMSO溶液(最終濃度、1μM、0.3μM、0.1μM)を反応溶液に添加しキナーゼ反応を行い、450nmの吸光光度を測定した。ここで、被験物質Aは(Z)-N-(2-(diethylamino)ethyl)-2,4-dimethyl-5-((2-oxo-5-(1-phenyl-1H-pyrazol-5-yl)indolin-3-ylidene)methyl)-1H-pyrrole-3-carboxamideであり、被験物質Bは(Z)-2,4-dimethyl-5-((2-oxo-5-(1-(pyridin-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl)indolin-3-ylidene)methyl)-N-(2-(pyrrolidin-1-yl)ethyl)-1H-pyrrole-3-carboxamideである。一方で、被験物質の代わりに最終濃度1%となるようにDMSOを反応溶液に添加しキナーゼ反応を行ったコントロールを作製し、450nmの吸光光度を測定した。被験物質における測定値をコントロールの測定値で除することで、それぞれの濃度における被験物質のキナーゼ活性阻害率を算出した。その後、上記阻害率に基づき被験物質A及び、被験物質BがRIOK2タンパク質のキナーゼ活性を50%阻害する濃度(IC50値)を算出した。その結果、被験物質AのIC50は0.8μM、被験物質BのIC50は0.9μMであることが分かった。
上述の方法においてスタウロスポリンの代わりに、被験物質A又は被験物質BのDMSO溶液(最終濃度、1μM、0.3μM、0.1μM)を反応溶液に添加しキナーゼ反応を行い、450nmの吸光光度を測定した。ここで、被験物質Aは(Z)-N-(2-(diethylamino)ethyl)-2,4-dimethyl-5-((2-oxo-5-(1-phenyl-1H-pyrazol-5-yl)indolin-3-ylidene)methyl)-1H-pyrrole-3-carboxamideであり、被験物質Bは(Z)-2,4-dimethyl-5-((2-oxo-5-(1-(pyridin-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl)indolin-3-ylidene)methyl)-N-(2-(pyrrolidin-1-yl)ethyl)-1H-pyrrole-3-carboxamideである。一方で、被験物質の代わりに最終濃度1%となるようにDMSOを反応溶液に添加しキナーゼ反応を行ったコントロールを作製し、450nmの吸光光度を測定した。被験物質における測定値をコントロールの測定値で除することで、それぞれの濃度における被験物質のキナーゼ活性阻害率を算出した。その後、上記阻害率に基づき被験物質A及び、被験物質BがRIOK2タンパク質のキナーゼ活性を50%阻害する濃度(IC50値)を算出した。その結果、被験物質AのIC50は0.8μM、被験物質BのIC50は0.9μMであることが分かった。
実施例5:イムノブロット法によるRIOK2の阻害剤のスクリーニング系
実施例3に記載のRIOK2タンパク質の自己リン酸化活性は、以下に記載するイムノブロット法によっても評価可能である。すなわち、30℃、1時間保温のキナーゼ反応を行ったRIOK2タンパク質をAnti−phospho Thr antibodyを用いたイムノブロットに供したところ、ATP無添加のサンプルと比較して、ATP添加サンプルは明瞭にリン酸化RIOK2タンパク質が増加していることが分かった(図7)。このことから、イムノブロット法によっても、RIOK2の阻害剤をスクリーニングできることが分かった。
実施例3に記載のRIOK2タンパク質の自己リン酸化活性は、以下に記載するイムノブロット法によっても評価可能である。すなわち、30℃、1時間保温のキナーゼ反応を行ったRIOK2タンパク質をAnti−phospho Thr antibodyを用いたイムノブロットに供したところ、ATP無添加のサンプルと比較して、ATP添加サンプルは明瞭にリン酸化RIOK2タンパク質が増加していることが分かった(図7)。このことから、イムノブロット法によっても、RIOK2の阻害剤をスクリーニングできることが分かった。
実施例6:RIOK2阻害剤のスフェアの形成抑制活性
ACHN細胞、U251細胞、BxPC3細胞のそれぞれを、トリプシン処理を行った後に回収し、無血清DMEM−F12培地に7.2×104細胞/mlの細胞密度になるように懸濁した。200μlの上述の細胞懸濁液に、最終濃度が10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μMになるように被験物質A又は被験物質BのDMSO溶液を混合した。その後、上記細胞懸濁液を96穴超低接着プレートに3000細胞/ウェルで播種した。続いて、各ウェルに50μlのスフェア形成用培地を添加、混合し、10日間培養することでスフェアの形成を行った。同時に、被験物質に換えて、最終濃度が0.1%となるようにDMSOを添加した細胞(コントロール)のスフェアの形成を行った。50μg/mL MTT試薬で細胞を染色した後、直径0.1μm以上のスフェアをイムノスポットで計測することで、形成されたスフェアの数を求めた。被験物質で処理した細胞のスフェアの数を、コントロールのスフェアの数で除することで、それぞれの濃度における被験物質のスフェアの形成阻害率を算出した。その後、上記阻害率に基づき被験物質A、被験物質Bがスフェアの形成を50%阻害する濃度(IC50値)を算出した(表1)。その結果、被験物質A、被験物質Bは、ACHN細胞、U251細胞、BxPC3細胞のスフェアの形成を阻害することが分かった。
ACHN細胞、U251細胞、BxPC3細胞のそれぞれを、トリプシン処理を行った後に回収し、無血清DMEM−F12培地に7.2×104細胞/mlの細胞密度になるように懸濁した。200μlの上述の細胞懸濁液に、最終濃度が10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μMになるように被験物質A又は被験物質BのDMSO溶液を混合した。その後、上記細胞懸濁液を96穴超低接着プレートに3000細胞/ウェルで播種した。続いて、各ウェルに50μlのスフェア形成用培地を添加、混合し、10日間培養することでスフェアの形成を行った。同時に、被験物質に換えて、最終濃度が0.1%となるようにDMSOを添加した細胞(コントロール)のスフェアの形成を行った。50μg/mL MTT試薬で細胞を染色した後、直径0.1μm以上のスフェアをイムノスポットで計測することで、形成されたスフェアの数を求めた。被験物質で処理した細胞のスフェアの数を、コントロールのスフェアの数で除することで、それぞれの濃度における被験物質のスフェアの形成阻害率を算出した。その後、上記阻害率に基づき被験物質A、被験物質Bがスフェアの形成を50%阻害する濃度(IC50値)を算出した(表1)。その結果、被験物質A、被験物質Bは、ACHN細胞、U251細胞、BxPC3細胞のスフェアの形成を阻害することが分かった。
実施例7:RIOK2阻害剤のがん幹細胞の含有率抑制活性
HCT116細胞に、被験物質AのDMSO溶液(最終濃度3μM、1μM、0.3μM)を添加した後、4日間培養した。得られた細胞をFACSバッファー(5%BSA、2mM EDTA含有D−PBS)に懸濁し、4℃、10分間FcR Blocking試薬(ミルテニー社製)によってブロッキングを行った。その後、得られた細胞懸濁液に、抗ヒトCD133/2(293C3)抗体(ミルテニー社製、最終希釈倍率11倍)を加え、4℃で、30分間保温した。4℃、5分間、3000rpmで遠心分離することで、細胞を回収し、再度FACSバッファーに再懸濁した。得られた細胞をセルストレイナー(ベクトンディッキンソン社製)に供した。次いで、その細胞をフローサイトメトリー(FACS Area:BDバイオサイエンス社製)に供し、633nmのレッドレーザーで励起し、APCフィルターで各細胞の発光量を測定した。なお、データ解析はFACSディーバソフトウェアを用いた。CD133の発現量をFlowJo解析ソフトで算出したところ、被験物質Aで処理した細胞においては、濃度依存的に、がん幹細胞の含有率が減少していることが分かった(図8)。縦軸は、被験物質A無処理の細胞におけるCD133の発現量に対する、被験物質Aで処理した細胞におけるCD133の発現量を百分率で示している。この結果、被験物質AはHCT116細胞のがん幹細胞の含有率を減少させることが分かった。
HCT116細胞に、被験物質AのDMSO溶液(最終濃度3μM、1μM、0.3μM)を添加した後、4日間培養した。得られた細胞をFACSバッファー(5%BSA、2mM EDTA含有D−PBS)に懸濁し、4℃、10分間FcR Blocking試薬(ミルテニー社製)によってブロッキングを行った。その後、得られた細胞懸濁液に、抗ヒトCD133/2(293C3)抗体(ミルテニー社製、最終希釈倍率11倍)を加え、4℃で、30分間保温した。4℃、5分間、3000rpmで遠心分離することで、細胞を回収し、再度FACSバッファーに再懸濁した。得られた細胞をセルストレイナー(ベクトンディッキンソン社製)に供した。次いで、その細胞をフローサイトメトリー(FACS Area:BDバイオサイエンス社製)に供し、633nmのレッドレーザーで励起し、APCフィルターで各細胞の発光量を測定した。なお、データ解析はFACSディーバソフトウェアを用いた。CD133の発現量をFlowJo解析ソフトで算出したところ、被験物質Aで処理した細胞においては、濃度依存的に、がん幹細胞の含有率が減少していることが分かった(図8)。縦軸は、被験物質A無処理の細胞におけるCD133の発現量に対する、被験物質Aで処理した細胞におけるCD133の発現量を百分率で示している。この結果、被験物質AはHCT116細胞のがん幹細胞の含有率を減少させることが分かった。
本発明によって提供されるスクリーニング法は、がん幹細胞を含有する各種がん疾患又はがん幹細胞に由来する各種がん疾患の予防薬及び治療薬のスクリーニング法として期待される。
Claims (12)
- In vitroにおいて、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法。
- 前記機能が自己リン酸化活性を含む、請求項1に記載のスクリーニング方法。
- 前記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片と、被検物質とを接触させる工程、
前記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を測定する工程、及び
前記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、前記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片の自己リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、請求項2に記載のスクリーニング方法。 - 前記機能が前記RIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を含む、請求項1に記載のスクリーニング方法。
- 前記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチド断片及び前記基質タンパク質と、被検物質とを接触させる工程、
前記RIOK2タンパク質又はその部分配列を含むペプチドの前記基質タンパク質に対する結合活性又はリン酸化活性を測定する工程、及び
前記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、前記結合活性又は前記リン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、請求項4に記載のスクリーニング方法。 - 細胞内における、ライトオープンリーディングフレームキナーゼ2(RIOK2)タンパク質をコードする遺伝子の発現、RIOK2タンパク質の発現又はRIOK2タンパク質の機能を阻害する物質を選択する工程を含む、がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法。
- 前記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は前記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子の転写調節領域の制御下にあるレポーター遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
前記細胞における前記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子又は前記レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、及び
前記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、前記発現量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、請求項6に記載のスクリーニング方法。 - 前記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
前記細胞における前記RIOK2タンパク質の産生量を測定する工程、及び
前記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、前記産生量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、請求項6に記載のスクリーニング方法。 - 前記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現するがん幹細胞を含む細胞集団に、被検物質を接触させる工程、
前記細胞集団を培養することによる前記がん幹細胞の含有率又はスフェアの形成量を測定する工程、及び
前記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、前記含有率又は前記形成量を低下させる物質を選択する工程、
を含む、請求項6に記載のスクリーニング方法。 - 前記機能が自己リン酸化活性、又は前記RIOK2タンパク質の基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を含む、請求項6に記載のスクリーニング方法。
- 前記RIOK2タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞に、被検物質を接触させる工程、
前記細胞に含まれる前記RIOK2タンパク質の自己リン酸化活性、又は前記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を測定する工程、及び
前記被検物質の非存在下において測定した対照と比較して、前記自己リン酸化活性又は前記基質タンパク質に対する結合活性若しくはリン酸化活性を低下させる物質を選択する工程、
を含む、請求項10に記載のスクリーニング方法。 - 前記がん幹細胞の増殖抑制物質が抗がん剤である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のスクリーニング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049801A JP2015173601A (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049801A JP2015173601A (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015173601A true JP2015173601A (ja) | 2015-10-05 |
Family
ID=54253409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049801A Pending JP2015173601A (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015173601A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105463117A (zh) * | 2016-01-15 | 2016-04-06 | 苏州吉诺瑞生物科技有限公司 | 检测人riok2基因表达量和相对表达量的引物对 |
CN108251425A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-07-06 | 南通大学附属医院 | 抑制RIOK2基因的siRNA分子及其抗肿瘤的应用 |
WO2018181276A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 学校法人慶應義塾 | ヒト組織幹細胞及びその使用 |
JP2018201408A (ja) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | 国立大学法人神戸大学 | がんオルガノイドを用いた抗がん薬のスクリーニング方法 |
WO2023097119A3 (en) * | 2021-11-29 | 2023-07-13 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods and compositions to modulate riok2 |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014049801A patent/JP2015173601A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105463117A (zh) * | 2016-01-15 | 2016-04-06 | 苏州吉诺瑞生物科技有限公司 | 检测人riok2基因表达量和相对表达量的引物对 |
WO2018181276A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 学校法人慶應義塾 | ヒト組織幹細胞及びその使用 |
JPWO2018181276A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-02-06 | 学校法人慶應義塾 | ヒト組織幹細胞及びその使用 |
US11698366B2 (en) | 2017-03-28 | 2023-07-11 | Keio University | Human tissue stem cell and use thereof |
JP2018201408A (ja) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | 国立大学法人神戸大学 | がんオルガノイドを用いた抗がん薬のスクリーニング方法 |
CN108251425A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-07-06 | 南通大学附属医院 | 抑制RIOK2基因的siRNA分子及其抗肿瘤的应用 |
WO2023097119A3 (en) * | 2021-11-29 | 2023-07-13 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods and compositions to modulate riok2 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | A growth-related oncogene/CXC chemokine receptor 2 autocrine loop contributes to cellular proliferation in esophageal cancer | |
KR100931976B1 (ko) | 담도암 치료용 약제학적 조성물 및 이를 이용한 담도암의성장, 전이 억제 및 치료 방법 | |
JP2015173601A (ja) | がん幹細胞の増殖抑制物質のスクリーニング方法 | |
WO2010140694A1 (ja) | アミロイドベータペプチドの産生を促進する因子を用いた阻害剤のスクリーニング方法及びそれによって得られる阻害剤 | |
Weiss et al. | Survivin inhibition by an interacting recombinant peptide, derived from the human ferritin heavy chain, impedes tumor cell growth | |
JP7175526B2 (ja) | 細胞遊走調節に関する疾患の予防・治療剤および肺間質の疾患の疾患活動性判定・予後評価 | |
JP5794514B2 (ja) | 腫瘍血管新生阻害剤 | |
JP2011032236A (ja) | 腫瘍血管新生阻害剤 | |
WO2011040421A1 (ja) | スクリーニング方法 | |
JP2008253188A (ja) | エンドサイトーシス依存性dna取り込み抑制剤、エンドサイトーシス依存性dna取り込み促進剤、ウイルス感染阻害剤、ウイルス感染予防剤、及びウイルス感染促進剤、並びに、遺伝子マーカー、モノクローナル抗体、ハイブリドーマ、及びそれらの使用方法。 | |
JP2012135304A (ja) | アミロイドベータ産生制御因子を用いた阻害剤スクリーニング方法 | |
WO2016031996A1 (ja) | 関節炎の予防·治療剤、検査キット、並びに関節炎予防·治療薬のスクリーニング方法 | |
JP5669271B2 (ja) | 腫瘍血管新生阻害剤 | |
US20100029561A1 (en) | Ameliorating agent for insulin resistance | |
WO2011115271A1 (ja) | 腫瘍血管新生阻害剤 | |
JP6226315B2 (ja) | 炎症性疾患の予防・治療剤、並びに炎症性疾患予防・治療薬のスクリーニング方法 | |
KR20200009503A (ko) | Pten 억제제에 대한 췌장암 치료 반응성 예측용 바이오마커 및 이의 용도 | |
WO2011115268A1 (ja) | 腫瘍血管新生阻害剤 | |
WO2011019065A1 (ja) | 腫瘍血管新生阻害剤 | |
JPWO2008111520A1 (ja) | 寿命延長関連遺伝子およびその用途 | |
JP2016088926A (ja) | Ikaros阻害に基づく抗炎症薬 | |
JP2011105669A (ja) | 抗腫瘍剤および抗腫瘍剤のスクリーニング方法 | |
WO2024038144A1 (en) | Agents that inhibit ccn ligand-induced signalling for treating disease | |
WO2011083830A1 (ja) | 新規抗がん剤およびそのスクリーニング方法 | |
KR20170049024A (ko) | ANKs1a 단백질 발현 또는 활성 억제제를 유효성분으로 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물 및 이의 스크리닝 방법 |