JPWO2018179990A1 - 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池 - Google Patents

半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179990A1
JPWO2018179990A1 JP2019508754A JP2019508754A JPWO2018179990A1 JP WO2018179990 A1 JPWO2018179990 A1 JP WO2018179990A1 JP 2019508754 A JP2019508754 A JP 2019508754A JP 2019508754 A JP2019508754 A JP 2019508754A JP WO2018179990 A1 JPWO2018179990 A1 JP WO2018179990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
solid electrolyte
secondary battery
negative electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843966B2 (ja
Inventor
克 上田
純 川治
敦史 飯島
篤 宇根本
明秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018179990A1 publication Critical patent/JPWO2018179990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843966B2 publication Critical patent/JP6843966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

二次電池の寿命およびレート特性を向上させる。溶媒和電解質塩と、溶媒和電解質塩と溶媒和イオン液体を構成するエーテル系溶媒と、低粘度溶媒と、を有し、溶媒和電解質塩に対するエーテル系溶媒の混合比率がモル換算で0.5以上1.5以下であり、溶媒和電解質塩に対する低粘度溶媒の混合比率がモル換算で4以上16以下である半固体電解液、半固体電解質層、電極、二次電池。

Description

本発明は、半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池に関する。
高沸点かつ高引火点の有機溶媒を二次電池の電解液として用いるに技術として、特許文献1には、高沸点かつ高引火点を有するグライム類をリチウム塩と混合させた電解液において、テトラグライムを除くグライム類を用いて電池寿命の改善が図れることを特徴する方法が開示されている。
特開2015−216124号公報
特許文献1のトリグライムとリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの混合溶液は、粘度が高いためにリチウムイオンのイオン伝導度が低くレート特性が低くなる可能性がある。また、カーボネート系溶剤などの低粘度の有機溶剤を添加してイオン伝導度を向上させた場合、混合溶液と低粘度の有機溶剤の混合割合によっては、二次電池の寿命が低下する可能性がある。
本発明は、二次電池の寿命およびレート特性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
溶媒和電解質塩と、溶媒和電解質塩と溶媒和イオン液体を構成するエーテル系溶媒と、低粘度溶媒と、を有し、半固体電解液が粒子によって保持され、溶媒和電解質塩に対するエーテル系溶媒の混合比率がモル換算で0.5以上1.5以下であり、溶媒和電解質塩に対する低粘度溶媒の混合比率がモル換算で4以上16以下である半固体電解液。
本発明により、二次電池の寿命およびレート特性を向上できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る全固体電池の断面図。 実施例および比較例の初回充放電時の充放電曲線。 実施例および比較例の電池のレート特性の様子。 実施例および比較例の結果。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本明細書では、二次電池としてリチウムイオン二次電池を例にして説明する。リチウムイオン二次電池とは、非水電解質中における電極へのリチウムイオンの吸蔵・放出により、電気エネルギを貯蔵または利用可能とする電気化学デバイスである。これは、リチウムイオン電池、非水電解質二次電池、非水電解液二次電池の別の名称で呼ばれており、いずれの電池も本発明の対象である。本発明の技術的思想は、リチウムイオン二次電池の他、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、アルミニウムイオン二次電池などに対しても適用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池の断面図である。図1に示すように、二次電池100は、正極70、負極80、電池ケース30及び半固体電解質層50を有する。電池ケース30は、半固体電解質層50、正極70、負極80、を収容する。電池ケース30の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等、非水電解質に対し耐食性のある材料から選択することができる。図1は積層型の二次電池であるが、本発明の技術的思想は捲回型の二次電池にも適用できる。
二次電池100内で正極70、半固体電解質層50、負極80で構成される電極体が積層されている。正極70は、正極集電体10及び正極合剤層40を有する。正極集電体10の両面に正極合剤層40が形成されている。負極80は、負極集電体20及び負極合剤層60を有する。負極集電体20の両面に負極合剤層60が形成されている。正極集電体10および負極集電体20は電池ケース30の外部に突出しており、突出した複数の正極集電体10同士、複数の負極集電体20同士が、例えば超音波接合などで接合されることで、二次電池100内で並列接続が形成される。二次電池100中で電気的な直列接続を構成させたバイポーラ型の二次電池としてもよい。正極70または負極80を電極、正極合剤層40または負極合剤層60を電極合剤層、正極集電体10または負極集電体20を電極集電体と称する場合がある。
正極合剤層40は、正極活物質、正極合剤層40の導電性向上を意図した正極導電剤、それらを結着するための正極バインダ、を有している。負極合剤層60は、負極活物質、負極合剤層60の導電性向上を意図した負極導電剤、それらを結着するための負極バインダ、を有している。半固体電解質層50は、半固体電解質バインダおよび半固体電解質を有する。半固体電解質は、無機粒子および半固体電解液を有する。正極活物質または負極活物質を電極活物質、正極導電剤または負極導電剤を電極導電剤、正極バインダまたは負極バインダを電極バインダと称する場合がある。
半固体電解質層50は、半固体電解質溶媒にリチウム塩を溶解させ、SiOなどの酸化物粒子と混合した材料である。半固体電解質層50の特徴は、流動性のある電解液がなく、電解液が漏れ出にくいことである。半固体電解質層50は正極70と負極80の間にリチウムイオンの伝達させる媒体となる他に、電子の絶縁体としても働き、正極70と負極80の短絡を防止する。
電極合剤層の細孔に半固体電解質を充填する場合、電極合剤層に半固体電解質を添加し、電極合剤層の細孔に吸収させることにより、半固体電解質を保持させてもよい。この時、半固体電解質層に含まれる無機粒子を要せず、電極合剤層中の電極活物質や電極導電剤などの粒子により半固体電解液を保持できる。電極合剤層の細孔に半固体電解液を充填する別の方法として、半固体電解質と電極活物質と電極バインダを混合したスラリーを調製し、電極合剤層を電極集電体上に一緒に塗布する方法などがある。
<電極導電剤>
電極導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等が好適に用いられるが、これに限られない。
<電極バインダ>
電極バインダとしては、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロ−ス、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びこれらの混合物等が挙げられるが、これに限られない。
<正極活物質>
正極活物質は、充電過程においてリチウムイオンが脱離し、放電過程において負極合剤層中の負極活物質から脱離したリチウムイオンが挿入される。正極活物質の材料として、遷移金属を含むリチウム複合酸化物が好ましく、具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiMn12、LiMn2−x(ただし、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、Ta、x=0.01〜0.2)、LiMnMO(ただし、M=Fe、Co、Ni、Cu、Zn)、Li1−xAxMn(ただし、A=Mg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn、Ca、x=0.01〜0.1)、LiNi1−xMxO(ただし、M=Co、Fe、Ga、x=0.01〜0.2)、LiFeO、Fe(SO、LiCo1−x(ただし、M=Ni、Fe、Mn、x=0.01〜0.2)、LiNi1−x(ただし、M=Mn、Fe、Co、Al、Ga、Ca、Mg、x=0.01〜0.2)、Fe(MoO、FeF、LiFePO、LiMnPOなどをなどが挙げられるが、これに限られない。
<正極集電体10>
正極集電体10として、厚さが10〜100μmのアルミニウム箔、あるいは厚さが10〜100μm、孔径0.1〜10mmの孔を有するアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡金属板などが用いられ、材質もアルミニウムの他に、ステンレス鋼、チタンなども適用可能である。二次電池の使用中に溶解、酸化などの変化をしないものであれば、材質、形状、製造方法などに制限されることなく、任意の材料を正極集電体10に使用できる。
<正極70>
正極活物質、正極導電剤、正極バインダ、及び有機溶媒を混合した正極スラリーを、ドクターブレード法、ディッピング法、又はスプレー法等によって正極集電体10へ付着させた後、有機溶媒を乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、正極70を作製できる。また、塗布から乾燥までを複数回行うことにより、複数の正極合剤層40を正極集電体10に積層化させることも可能である。正極合剤層40の厚さは、正極活物質の平均粒径以上とすることが望ましい。正極合剤層40の厚さを正極活物質の平均粒径より小さくすると、隣接する正極活物質間の電子伝導性が悪化するからである。
<負極活物質>
負極活物質は、放電過程においてリチウムイオンが脱離し、充電過程において正極合剤層40中の正極活物質から脱離したリチウムイオンが挿入される。負極活物質の材料として、例えば、炭素系材料(例えば、黒鉛、易黒鉛化炭素材料、非晶質炭素材料)、導電性高分子材料(例えば、ポリアセン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリアセチレン)、リチウム複合酸化物(例えば、チタン酸リチウム:LiTi12)、金属リチウム、リチウムと合金化する金属(例えば、アルミニウム、シリコン、スズ)を用いることができるが、これに限られない。
<負極集電体20>
負極集電体20も、厚さが10〜100μmの銅箔、厚さが10〜100μm、孔径0.1〜10mmの銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡金属板などが用いられる。銅の他に、ステンレス鋼、チタン、ニッケルなども適用できる。材質、形状、製造方法などに制限されることなく、任意の負極集電体20を使用できる。
<負極80>
負極活物質、負極導電剤、及び水を微量含んだ有機溶媒を混合した負極スラリーを、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等によって負極集電体20へ付着させた後、有機溶媒を乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、負極80を作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回行うことにより、複数の負極合剤層60を負極集電体20に積層化させることも可能である。負極合剤層60の厚さは、負極活物質の平均粒径以上とすることが望ましい。負極合剤層60の厚さを負極活物質の平均粒径より小さくすると、隣接する負極活物質間の電子伝導性が悪化するからである。
<無機粒子>
無機粒子(粒子)としては、電気化学的安定性の観点から、絶縁性粒子であり有機溶媒またはイオン液体を含む半固体電解液に不溶であることが好ましい。例えば、シリカ(SiO)粒子、γ−アルミナ(Al)粒子、セリア(CeO)粒子、ジルコニア(ZrO)粒子を好ましく用いることができる。また、他の公知の金属酸化物粒子を用いてもよい。
半固体電解液の保持量は無機粒子の比表面積に比例すると考えられるため、無機粒子の一次粒子の平均粒径は、1nm以上10μm以下が好ましい。10μmよりも平均粒径が大きいと、無機粒子が十分な量の半固体電解液を適切に保持できず半固体電解質の形成が困難になる可能性がある。また、1nmよりも平均粒径が小さいと、無機粒子間の表面間力が大きくなって粒子同士が凝集し易くなって、半固体電解質の形成が困難になる可能性がある。無機粒子の一次粒子の平均粒径は、1nm以上50nm以下がより好ましく、1nm以上10nm以下が更に好ましい。なお、平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定できる。
<半固体電解液>
半固体電解液は、半固体電解質溶媒、低粘度溶媒、任意の添加剤、および任意の電解質塩を有する。半固体電解質溶媒は、イオン液体に類似の性質を示すエーテル系溶媒および溶媒和電解質塩の混合物(錯体)を有する。イオン液体とは、常温でカチオンとアニオンに解離する化合物であって、液体の状態を保持するものである。イオン液体は、イオン性液体、低融点溶融塩あるいは常温溶融塩と称されることがある。半固体電解質溶媒は、大気中での安定性や二次電池内での耐熱性の観点から、低揮発性、具体的には室温における蒸気圧が150Pa以下であるものが望ましい。
電極に半固体電解液が含まれている場合、電極中の半固体電解液の含有量は20体積%以上40体積%以下であることが望ましい。半固体電解液の含有量が20%より小さい場合、電極内部でのイオン伝導経路が十分に形成されずレート特性が低下する可能性がある。また、半固体電解液の含有量が40%以上より大きい場合、電極から半固体電解液が漏れ出す可能性がある。
エーテル系溶媒は、溶媒和電解質塩と溶媒和イオン液体を構成する。エーテル系溶媒として、イオン液体に類似の性質を示す公知のグライム(R−O(CHCHO)n−R’(R、R’は飽和炭化水素、nは整数)で表される対称グリコールジエーテルの総称)を利用できる。イオン伝導性の観点から、テトラグライム(テトラエチレンジメチルグリコール、G4)、トリグライム(トリエチレングリコールジメチルエーテル、G3)、ペンタグライム(ペンタエチレングリコールジメチルエーテル、G5)、ヘキサグライム(ヘキサエチレングリコールジメチルエーテル、G6)を好ましく用いることができる。これらのグライムを単独または複数組み合わせて使用してもよい。また、エーテル系溶媒として、クラウンエーテル((−CH−CH−O)n(nは整数)で表わされる大環状エーテルの総称)を利用できる。具体的には、12−クラウン―4、15−クラウン―5、18−クラウン―6、ジベンゾ―18−クラウン―6などを好ましく用いることができるが、これに限らない。これらのクラウンエーテルを単独または複数組み合わせて使用してもよい。この中で、リチウム塩である溶媒和電解質塩と錯体構造を形成できる点で、テトラグライム、トリグライムを用いることが好ましい。
溶媒和電解質塩としては、LiFSI、LiTFSI、LiBETI等のイミド塩を利用できるが、これに限らない。半固体電解質溶媒として、エーテル系溶媒および溶媒和電解質塩の混合物を単独または複数組み合わせて使用してもよい。
電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、リチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)、LiFSI、LiTFSI、LiBTFI等を好ましく用いることができる。これらの電解質塩を単独または複数組み合わせて使用してもよい。
<低粘度溶媒>
半固体電解液に低粘度溶媒が含まれることにより、半固体電解液の粘度を下げられる。低粘度溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート等の有機溶媒や、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどのイオン液体、ハイドロフルオロエーテル類(例えば、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−12,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルなど)などを利用できる。低粘度溶媒として、エーテル系溶媒と溶媒和電解質塩との混合溶液よりも低粘度であることであることが望ましい。また、エーテル系溶媒と溶媒和電解質塩との溶媒和構造を大きく乱さないことが望ましい。具体的には、グライムもしくはクラウンエーテルなどのエーテル系溶媒とドナー数が同程度のもの、またはドナー数の小さなもの、例えば、プロピレンカーボネートや、エチレンカーボネート、アセトニトリル、ジクロロエタン、ジメチルカーボネート、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−12,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルなどを好ましく用いることができる。これらの低粘度溶媒を単独または複数組み合わせて使用してもよい。この中で、エチレンカーボネートが好ましく、プロピレンカードネートが特に好ましい。エチレンカーボネートやプロピレンカードネートは高沸点であるために、電極に低粘度溶媒が含まれていた場合に揮発しにくく、揮発による半固体電解液の組成変化の影響を受けにくい。
<混合割合>
溶媒和電解質塩に対するエーテル系溶媒の混合比率がモル換算で0.5以上1.5以下が好ましく、0.5以上1.2以下が特に好ましく、更に0.5以上0.8以下が好ましい。上記の範囲とすることで、半固体電解液中に導入されたすべてのエーテル系溶媒が溶媒和電解質塩と溶媒和構造を形成し、電極上でのエーテル系溶媒の酸化還元分解を抑制できる。また、電解質塩に対する低粘度溶剤の混合比率がモル換算で4以上16以下が好ましく、4以上12以下が特に好ましく、更に4以上6以下が好ましい。上記の範囲とすることで、半固体電解液の粘度を十分に下げることができ、レート特性を向上できる。
<添加剤>
前記のドナー数の条件を満たさない低粘度溶剤であっても、少量であれば添加剤として用いてもよい。半固体電解液に添加剤を含めることにより二次電池のレート特性の向上や電池寿命の向上が期待できる。添加剤の添加量は、半固体電解液の重量に対して30質量パーセント以下が好ましく、10質量パーセント以下が特に好ましい。30質量パーセントであれば、添加剤を導入してもグライム類やクラウンエーテル系溶媒と溶媒和電解質塩との溶媒和構造を大きく乱さない。添加剤として、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートなどを好ましく用いることができる。これらの添加剤を単独または複数組み合わせて使用してもよい。
<半固体電解質バインダ>
半固体電解質バインダは、フッ素系の樹脂が好適に用いられる。フッ素系の樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好適に用いられる。PTFEを用いることで、半固体電解質層50と電極集電体の密着性が向上するため、電池性能が向上する。
<半固体電解質>
半固体電解液が無機粒子に担持(保持)されることにより半固体電解質が構成される。半固体電解質の作製方法として、半固体電解液と無機粒子とを特定の体積比率で混合し、メタノール等の有機溶媒を添加し・混合して、半固体電解質のスラリーを調合した後、スラリーをシャーレに広げ、有機溶媒を留去して半固体電解質の粉末が得る、などが挙げられる。
<半固体電解質層50>
半固体電解質層50の作製方法として、半固体電解質の粉末を成型ダイス等を用いてペレット状に圧縮成型する方法や、半固体電解質バインダを半固体電解質の粉末に添加・混合し、シート化する方法などがある。半固体電解質に電解質バインダの粉末を添加・混合することにより、柔軟性の高い半固体電解質層50(電解質シート)を作製できる。または、半固体電解質に、分散溶媒に半固体電解質バインダを溶解させた結着剤の溶液を添加・混合し、分散溶媒を留去することで、半固体電解質層50を作製できる。また、半固体電解質層50は、電極上に塗布および乾燥することにより作製してもよい。半固体電解質層50中の半固体電解液の含有量は70体積%以上90体積%以下であることが望ましい。半固体電解液の含有量が70体積%より大きい場合、電極と半固体電解質層50との界面抵抗が大幅に増加する可能性がある。また、半固体電解液の含有量が90%体積より大きい場合、半固体電解質層50から半固体電解液が漏れ出してしまう可能性がある。
半固体電解質層50に微多孔膜を追加してもよい。微多孔膜として、ポリエチレンやポリプロピレンといったポリオレフィンやガラス繊維などを利用できる。
正極70および負極80を絶縁する半固体電解質層50として半固体電解液を含まない微多孔膜を用いてもよい。この場合、電池ケース30内に半固体電解液を注入することにより、二次電池100、特に、微多孔膜に半固体電解液が充填される。絶縁層として、酸化物無機粒子にバインダを含有させたスラリーを電極又は微多孔膜上に塗布したものを用いてもよい。酸化物無機粒子として、シリカ粒子、γ−アルミナ粒子、セリア粒子、ジルコニア粒子等が挙げられる。これらの材料を単独または複数組み合わせて使用してもよい。バインダとして上記の半固体電解質バインダを用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<半固体電解液>
LiTFSIとG4およびPCをモル比で1:1:4となるようにとりわけ、ガラス瓶内でマグネティックスターラを用いて撹拌、溶解させて半固体電解液を作製した。
<負極80>
黒鉛(非晶質被覆、平均粒径10μm)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電助剤(アセチレンブラック)を重量比88:10:2の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてさらに混合することでスラリー状の溶液を作製した。作製したスラリーを厚さ10μmのSUS箔からなる集電体にドクターブレードを用いて塗布し、80℃で2時間以上乾燥した。このとき、乾燥後の1cm当たりの負極合剤層60の重量が8mg/cmとなるように、スラリーの塗布量を調整した。乾燥後の電極を密度1.5g/cm3となるように加圧して、φ13mmで打ち抜いて負極80とした。
<二次電池>
作製した負極80は、100℃で2時間以上乾燥した後に、アルゴンで充填したグローブボックス内に移した。次に、半固体電解液を負極80やポリプロピレン製で厚さ30μmのセパレータに適量加え、負極80やセパレータ中に電解液を浸透させた。その後、セパレータの片面に負極80、他面にリチウム金属を配置した状態で2032サイズのコイン型電池セルホルダに入れ、かしめ機により密閉することで実施例1の二次電池100を得た。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0.8:5とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0.6:5とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1.2:5とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1:8とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0.8:8とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0.6:8とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1.2:8とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液に用いた電解質塩をLiTFSIからLiFSIに変更した以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液にビニレンカーボネートを10質量パーセント添加した以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、テトラグライム(G4)をトリグライム(G3)に変更した以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG3およびPCの混合モル比を1:0.75:5とした以外は実施例11と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG3およびPCの混合モル比を1:0.5:5とした以外は実施例11と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG3およびPCの混合モル比を1:1.25:5とした以外は実施例11と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG3およびPCの混合モル比を1:1.5:5とした以外は実施例11と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1:12とした以外は実施例11と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1:16とした以外は実施例11と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、G4を12−クラウン−4−エーテルをした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解液において、PCをエチレンカーボネートに変更した以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
実施例1のセパレータを使用する代わりに、以下に示す手順で半固体電解質を作製し、半固体電解質層50を使用した。
<半固体電解質層50>
まず、LiTFSIとG4およびPCを混合し半固体電解液を作製した。アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、半固体電解液とSiOナノ粒子(粒径7nm)を体積分率80:20で混合し、これにメタノールを添加した後に、マグネットスターラーを用いて30分間攪拌した。その後、得られた混合液をシャーレに広げ、メタノールを留去して粉末状の半固体電解質を得た。この粉末に、PTFE粉末5質量%を添加して、よく混合しながら加圧により伸ばすことで厚さ約200μmのシート状であり、LiTFSIとG4およびPCのモル比が1:1:4の半固体電解質層50を得た。
<二次電池100>
得られた半固体電解質層50はφ15mmのサイズで打ち抜いた。その後、半固体電解質層50の片面に実施例1と同様の手順で作製した負極80、他面にリチウム金属を配置した状態で2032サイズのコイン型電池セルホルダに入れ、かしめ機により密閉することで二次電池100を得た。
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0.8:5とした以外は実施例20と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解質層50にビニレンカーボネートを10質量パーセント添加した以外は実施例21と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解質層50に用いたリチウム塩をLiTFSIからLiFSIに変更した以外は実施例21と同様に二次電池100を作製した。
<正極70>
正極活物質LiNiMnCoOと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電助剤(アセチレンブラック)を重量比84:9:7の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてさらに混合することでスラリー状の溶液を作製した。作製したスラリーを厚さ10μmのSUS箔からなる集電体にドクターブレードを用いて塗布し、80℃で2時間以上乾燥した。このとき、乾燥後の1cm当たりの正極合剤層40の重量が18mg/cmとなるように、スラリーの塗布量を調整した。乾燥後の密度2.5g/cm3となるように加圧して、φ13mmで打ち抜いて正極70とした。
<二次電池100>
実施例1のリチウム金属の代わりに、本実施例の正極70を用いた以外は実施例1と同様にして二次電池100を作製した。
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0.8:5とした以外は実施例24と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解質層50にビニレンカーボネートを10質量パーセント添加した以外は実施例24と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解質層50に用いたリチウム塩をLiTFSIからLiFSIに変更した以外は実施例24と同様に二次電池100を作製した。
実施例20の手順で作成した半固体電解質層50、実施例24の手順で作成した正極70と負極80を用い、二直列のバイポーラ型の二次電池を作製した。一枚のステンレス箔の両面に正極70および負極80をそれぞれ塗工し、プレス後、Φ13に打ち抜いてバイポーラ電極を2枚得た。半固体電解質層50を2枚準備し、その周囲を外形18mm、内径Φ14mmのドーナツ型のポリイミドテープを貼り絶縁化した。正極70/半固体電解質層50/バイポーラ電極/半固体電解質層50/負極80の順に積層したものをコイン電池セル容器に入れ、かしめ機で密閉し、バイポーラ型の二次電池100を得た。この際、バイポーラ電極の負極80および正極70は、接合した半固体電解質層50を介しそれぞれ負極80および正極70と対向するようにした。
半固体電解質層50において、G4をG3に変更したとした以外は実施例28と同様に二次電池100を作製した。
半固体電解質層50において、LiTFSIとG3およびPCの混合モル比を1:0.75:5したこと以外は実施例28と同様に二次電池100を作製した。
[比較例1]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1:0とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例2]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0:3とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例3]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0:4とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例4]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:0:8とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例5]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1:1とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例6]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1:2とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例7]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:1:0とした以外は実施例20と同様に二次電池100を作製した。
[比較例8]
半固体電解質層50に用いたリチウム塩をLiTFSIからLiFSIに変更した以外は比較例7と同様に二次電池100を作製した。
[比較例9]
半固体電解質層50において、PCの代わりにγブチルラクトン(GBL)を用いた以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例10]
半固体電解質層50において、PCの代わりにリン酸トリメチル(TMP)を用いた以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例11]
半固体電解質層50において、PCの代わりにリン酸トリエチル(TEP)を用いた以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
[比較例12]
半固体電解質層50において、LiTFSIとG4およびPCの混合モル比を1:2:5とした以外は実施例1と同様に二次電池100を作製した。
<実施例および比較例における電池容量の評価>
(1)黒鉛―リチウム金属電池
該当する実施例および比較例のコイン型の二次電池100を用いて25℃で測定した。ソーラトロン社製の1480ポテンシオスタットを用いて、0.05Cレートで充電した。その後、1時間開回路状態で休止した後に0.05Cレートで放電した。充放電時は二次電池100の電極間電位が0.005Vに達するまで0.05Cレートの一定電流で充電し、その後0.005Vの電位にて電流値が0.005Cレートに達するまで充電を行った(定電流定電圧充電)。放電時は、0.05Cレートの一定電流で1.5Vまで放電した(定電流放電)。測定結果を図4に示す。
(2)黒鉛―LiNiMnCoO電池
該当する実施例のコイン型の二次電池100を用いて25℃で測定した。以下の点以外は(1)の手順と同じである。充放電時は二次電池100の電極間電位が4.2Vに達するまで0.05Cレートの一定電流で充電し、その後4.2Vの電位にて電流値が0.005Cレートに達するまで充電を行った。放電時は、0.05Cレートの一定電流で2.7Vまで放電した。測定結果を図4に示す。
(3)黒鉛―LiNiMnCoOバイポーラ電池 該当する実施例のコイン型の二次電池100を用いて25℃で測定した。以下の点以外は(1)の手順と同じ。充放電時は二次電池100の電極間電位が8.0Vに達するまで0.05Cレートの一定電流で充電し、その後8.0Vの電位にて電流値が0.005Cレートに達するまで充電を行った。放電時は、0.05Cレートの一定電流で6.0Vまで放電した。測定結果を図4に示す。
<実施例および比較例におけるレート特性の評価>
実施例および比較例のコイン型の二次電池100にて実施した。前記手順にて初回充放電を実施した後に、充放電時の電流量を0.05C、0.1C、0.2C、0.3C、0.5Cレートの順に増加させて充放電を実施した。なお、充電後と放電後には、二次電池100は開回路状態で1時間休止した。測定結果を図4に示す。
<結果および考察>
二次電池100には、寿命とレート特性の高さが要求される。寿命の評価基準としては、初回充放電時のクーロン効率(放電容量と充電容量の比)が70%以上あることを条件とした。レート特性の評価基準としては、0.5Cレート(2時間で電池の設計容量を充電し終える電流値)にて容量維持率(放電容量/0.05Cレートでの放電容量×100)が90%以上あることを条件とした。電極内液量(体積%)は負極80の空隙率をもとに算出した。
図4は、実施例と比較例の結果を数値化してまとめたものである。レート特性に関しては0.5Cレートでの容量維持率の値のみ示した。図4を参照すると、実施例1〜30が比較例1〜12に比べて寿命とレート特性の点において優れることは明らかである。以下に詳細を述べる。
比較例9について、γブチロラクトンと黒鉛との副反応により容量維持率が低下したと考えられる。比較例10および11について、TMPやTEPはドナー数が非常に大きい。グライム類であるG4のドナー数は約17、G3のドナー数は約15であるのに対して、PCのドナー数は約15、ECのドナー数は約15であり、エーテル系溶媒と低粘度溶媒のドナー数はほぼ同値である。一方、TMPやTEPのドナー数は23程度であり、グライム類よりも50%近く大きな値になっている。そのため、溶媒和電解質塩とエーテル系溶媒との溶媒和構造が崩れ、容量低下を引き起こしたと考えられる。
図2に、初回充放電時の充放電曲線を示す。テトラグライムとPCとLiTFSIとを所定の割合で混合した実施例では、放電容量は設計容量の90%を上回り、クーロン効率も70%を上回った。一方、テトラグライムとLiTFSIの混合電解液を用いた比較例では、放電容量は設計容量の40%程度しか得られず、クーロン効率も50%程度にとどまった。また、比較例3におけるPCとLiTFSIの混合電解液では、PCの副反応のために二次電池を充電できず、所望の放電容量は得られなかった。以上の結果から、本実施例によって二次電池の放電容量とクーロン効率が改善したことが分かる。このことは、本発明が電池寿命の向上に有効であることを意味する。
図3に、電池のレート特性の様子を示す。テトラグライムとPCとLiTFSIとを所定の割合で混合した実施例では、1Cレートでの容量維持率は90%以上を達成しており、イオン伝導度の改善が確認できた。一方、比較例1のテトラグライムとLiTFSIの混合電解液では、1Cレートでの容量維持率は20%以下にとどまった。
10 正極集電体
20 負極集電体
30 電池ケース
40 正極合剤層
50 半固体電解質層
60 負極合剤層
70 正極
80 負極
100 二次電池

Claims (9)

  1. 溶媒和電解質塩と、
    前記溶媒和電解質塩と溶媒和イオン液体を構成するエーテル系溶媒と、
    低粘度溶媒と、を有し、
    前記溶媒和電解質塩に対する前記エーテル系溶媒の混合比率がモル換算で0.5以上1.5以下であり、
    前記溶媒和電解質塩に対する前記低粘度溶媒の混合比率がモル換算で4以上16以下である半固体電解液。
  2. 請求項1の半固体電解質において、
    前記溶媒和電解質塩に対する前記低粘度溶媒の混合比率がモル換算で4以上12以下である半固体電解液。
  3. 請求項1の半固体電解質において、
    前記溶媒和電解質塩に対する前記エーテル系溶媒の混合比率がモル換算で0.5以上1.2以下である半固体電解液。
  4. 請求項1の半固体電解質において、
    添加剤を含む半固体電解液。
  5. 請求項1の半固体電解液および粒子を有し、
    前記半固体電解液が前記粒子によって保持される半固体電解質。
  6. 請求項5の半固体電解質および半固体電解質バインダを有する半固体電解質層。
  7. 請求項1の半固体電解液を有する電極であって、
    前記電極中の前記半固体電解液の含有量は20体積%以上40体積%以下である電極。
  8. 正極、負極、および請求項1の半固体電解液を有する二次電池。
  9. 正極、負極、および請求項6の半固体電解質層を有する二次電池。
JP2019508754A 2017-03-29 2018-02-19 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池 Active JP6843966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064156 2017-03-29
JP2017064156 2017-03-29
PCT/JP2018/005661 WO2018179990A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-19 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179990A1 true JPWO2018179990A1 (ja) 2019-11-07
JP6843966B2 JP6843966B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63674974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508754A Active JP6843966B2 (ja) 2017-03-29 2018-02-19 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200014067A1 (ja)
JP (1) JP6843966B2 (ja)
KR (1) KR20190088070A (ja)
CN (1) CN110235296A (ja)
WO (1) WO2018179990A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077923B2 (ja) * 2018-11-28 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 負極
JP7201514B2 (ja) * 2019-04-04 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電解液およびフッ化物イオン電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266372A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Sony Corp リチウム二次電池
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2002298916A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
WO2012140707A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 薄型電池および電池デバイス
JP2014191955A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Yamaguchi Univ 電解質組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804557B2 (ja) 2010-10-29 2015-11-04 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ金属−硫黄系二次電池
WO2013008428A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 パナソニック株式会社 蓄電デバイス
CN103078136B (zh) * 2012-12-03 2015-04-22 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种低温倍率型锂离子电池电解液
CN103078141A (zh) * 2013-01-25 2013-05-01 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266372A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Sony Corp リチウム二次電池
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2002298916A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
WO2012140707A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 薄型電池および電池デバイス
JP2014191955A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Yamaguchi Univ 電解質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200014067A1 (en) 2020-01-09
WO2018179990A1 (ja) 2018-10-04
KR20190088070A (ko) 2019-07-25
CN110235296A (zh) 2019-09-13
JP6843966B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686229B2 (ja) 半固体電解質層、電池セルシートおよび二次電池
CN104170120B (zh) 锂二次电池组、以及使用了其的电子设备、充电系统和充电方法
JP6814225B2 (ja) リチウム二次電池
WO2012093616A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2018195372A (ja) リチウムイオン電池用電極組成物、その組成物を用いたリチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池、並びにリチウムイオン電池用電極の製造方法
WO2019234977A1 (ja) 半固体電解質層及び二次電池
KR20190052104A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
KR102294200B1 (ko) 반고체 전해액, 반고체 전해질, 반고체 전해질층 및 이차 전지
JP6843966B2 (ja) 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池
CN110521049B (zh) 半固体电解质、电极、带有半固体电解质层的电极和二次电池
US11063298B2 (en) Semisolid electrolyte solution, semisolid electrolyte, semisolid electrolyte layer, electrode, and secondary battery
JP2019008893A (ja) 二次電池用シート、半固体電解質層付き二次電池用電極、二次電池
JP2016081707A (ja) 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2020053171A (ja) 非水電解液、不揮発性電解質、二次電池
JP2020004598A (ja) 電池
JP2019175652A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019087815A1 (ja) 正極合剤層、正極、半二次電池、二次電池
WO2019142502A1 (ja) 負極、半二次電池、二次電池
JP2016081706A (ja) 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016081709A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびそれを含む負極並びにリチウムイオン二次電池
WO2019065287A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112005419A (zh) 绝缘层、单体电池片和电池
JP2019114333A (ja) セパレータ付き電極、二次電池、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150