JPWO2018173900A1 - リアクトル、電源回路 - Google Patents

リアクトル、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173900A1
JPWO2018173900A1 JP2019507603A JP2019507603A JPWO2018173900A1 JP WO2018173900 A1 JPWO2018173900 A1 JP WO2018173900A1 JP 2019507603 A JP2019507603 A JP 2019507603A JP 2019507603 A JP2019507603 A JP 2019507603A JP WO2018173900 A1 JPWO2018173900 A1 JP WO2018173900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
inductor
winding
coupling
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126210B2 (ja
Inventor
小谷 淳一
淳一 小谷
久賀 加藤
久賀 加藤
孝之 蛭間
孝之 蛭間
制 森家
制 森家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018173900A1 publication Critical patent/JPWO2018173900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126210B2 publication Critical patent/JP7126210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

小型化を図ることが可能なリアクトル、及びこれを備えた電源回路を提供する。リアクトル(1)は、複数の巻線(2)と、結合コア(3)と、インダクタコア(4)と、を備える。結合コア(3)は、複数の巻線(2)が巻かれており、複数の巻線(2)を磁気的に結合する結合用閉磁路を形成する。インダクタコア(4)は、主部(411,421)、主部(411,421)の一端から突出した第1突出部(412,422)、及び主部(411,421)の他端から突出した第2突出部(413,423)を有し、第1突出部(412,422)及び第2突出部(413,423)がそれぞれ結合コア(3)と磁気的に接続される。インダクタコア(4)は、結合コア(3)における複数の巻線(2)のうち1つの巻線(2)が巻かれている部分と共にインダクタ用閉磁路を形成する。

Description

本開示は、一般にリアクトル、電源回路に関し、より詳細にはコアを有するリアクトル、及びこれを備えた電源回路に関する。
従来、単一のトランスと複数のインダクタとを備える複合型変圧器(リアクトル)が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1の複合型変圧器は、複数の巻線と、トランスコアと、複数のインダクタコアとを備えている。トランスコアは、巻線の軸線方向に延び、巻線が巻き回し可能なトランス用磁脚部を複数有する。複数のインダクタコアは、巻線の軸線方向に延び、巻線が巻き回し可能なインダクタ用磁脚部を有する。また、複数のインダクタコアは、インダクタ用磁脚部がトランス用磁脚部に対して、巻線の軸線に直交する方向に隣り合うように配置される。複数の巻線が、トランス用磁脚部とインダクタ用磁脚部とから構成される磁脚部に巻き回しされ、通電によりトランス用磁脚部とインダクタ用磁脚部に磁束を生じる。
また、特許文献1の複合型変圧器は、トランスコアとインダクタコアとのそれぞれに生じる磁界の影響を受けることを防止するために、トランスコアとインダクタコアとの間に介在する磁気絶縁シートを備えている。
リアクトルの分野では、リアクトルの更なる小型化が望まれている。
特開2012−54484号公報
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、小型化を図ることが可能なリアクトル、及びこれを備えた電源回路を提供することにある。
本開示の第1態様に係るリアクトルは、複数の巻線と、結合コアと、インダクタコアと、を備える。前記結合コアは、前記複数の巻線が巻かれており、前記複数の巻線を磁気的に結合する結合用閉磁路を形成する。前記インダクタコアは、前記結合コアにおける前記複数の巻線のうち1つの巻線が巻かれている部分と共にインダクタ用閉磁路を形成する。
本開示の第2態様に係るリアクトルは、第1態様において、前記インダクタコアを複数備える。前記複数の巻線の個数と前記複数のインダクタコアの個数とは同数である。
本開示の第3態様に係るリアクトルでは、第2態様において、前記複数の巻線の個数、及び前記複数のインダクタコアの個数は、それぞれ2個である。
本開示の第4態様に係るリアクトルでは、第3態様において、前記2個の巻線は、互いに同じ巻数である。
本開示の第5態様に係るリアクトルでは、第1〜第4態様のいずれかにおいて、前記結合コアの透磁率は、前記インダクタコアの透磁率よりも高い。
本開示の第6態様に係るリアクトルでは、第1〜第5態様のいずれかにおいて、前記結合コアと前記インダクタコアとは互いに異なる材料で構成されている。前記インダクタコアの飽和磁束密度は、前記結合コアの飽和磁束密度よりも高い。
本開示の第7態様に係る電源回路は、第1〜第6態様のいずれかのリアクトルと、制御部と、を備える。前記制御部は、前記複数の巻線に流れる電流を制御する。
本開示の第8態様に係る電源回路では、第7態様において、前記制御部は、前記複数の巻線に流れるリップル電流の位相を互いにずらす。
図1は、本開示の一実施形態に係るリアクトルの外観斜視図である。 図2は、同上のリアクトルを備える電源回路の回路図である。 図3は、同上のリアクトルの正面図である。 図4は、本開示の一実施形態の変形例に係るリアクトルの正面図である。 図5は、同上のリアクトルを備える電源回路の回路図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(1)概要
本実施形態のリアクトル1の外観斜視図を図1に示す。本実施形態のリアクトル1は、複数(本実施形態では2つ)の巻線2と、結合コア3と、複数(本実施形態では2つ)のインダクタコア4と、を備えている。2つの巻線2を区別して説明する場合、一方の巻線2を第1巻線21、他方の巻線2を第2巻線22として説明する。また、2つのインダクタコア4を区別して説明する場合、一方のインダクタコア4を第1インダクタコア41、他方のインダクタコア4を第2インダクタコア42として説明する。
本実施形態のリアクトル1は、2相の磁気結合型のリアクトルであり、2つの巻線2を磁気的に結合する磁気結合機能と、磁気エネルギを蓄積するインダクタ機能と、を有する。
結合コア3は、矩形の枠状に形成されており、2つの巻線2が巻かれている。結合コア3は、閉磁路を形成しており、2つの巻線2を磁気的に結合する。インダクタコア4は、巻線2と一対一に対応している。インダクタコア4は、略C字状に形成されており、結合コア3において対応する巻線2が巻かれている部分と共に閉磁路を形成するように配置されている。インダクタコア4は、対応する巻線2が通電されることによって生じる磁束を磁気エネルギとして蓄積するように構成されている。
本実施形態のリアクトル1は、例えば、自動車、住宅用又は非住宅用のパワーコンディショナ、電子機器等に設けられる電源回路100に用いられる。言い換えれば、本実施形態の電源回路100は、リアクトル1を備えている。本実施形態の電源回路100の回路図を図2に示す。
本実施形態の電源回路100は、入力電圧Viを昇圧して出力するマルチフェーズ型の昇圧チョッパ回路である。電源回路100は、リアクトル1と、2つのスイッチング素子(第1スイッチング素子111,第2スイッチング素子112)と、2つのダイオード(第1ダイオード121,第2ダイオード122)と、コンデンサ131と、制御部141と、を備えている。
本実施形態の電源回路100では、一対の入力端子151,152間に直流の入力電圧Viが印加される。一対の入力端子151,152間には、リアクトル1の第1巻線21及び第1スイッチング素子111の直列回路と、リアクトル1の第2巻線22及び第2スイッチング素子112の直列回路とが、電気的に並列接続されている。
第1巻線21と第2巻線22とは、結合コア3によって互いに磁気的に結合されている。また、第1巻線21と第2巻線22とは、巻方向が互いに逆向きとなるように高電位側の入力端子151と電気的に接続されている。
第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成されている。第1スイッチング素子111は、一端が第1巻線21を介して高電位側の入力端子151に電気的に接続され、他端が低電位側の入力端子152に電気的に接続されている。第2スイッチング素子112は、一端が第2巻線22を介して高電位側の入力端子151に電気的に接続され、他端が低電位側の入力端子152に電気的に接続されている。第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112は、制御部141によってオン/オフが制御される。
第1スイッチング素子111の両端間には、第1ダイオード121とコンデンサ131の直列回路が電気的に接続されている。第2スイッチング素子112の両端間には、第2ダイオード122とコンデンサ131の直列回路が電気的に接続されている。言い換えれば、コンデンサ131の両端間に、第1スイッチング素子111及び第1ダイオード121の直列回路と、第2スイッチング素子112及び第2ダイオード122の直列回路とが、電気的に並列接続されている。
コンデンサ131は、平滑コンデンサであり、一対の出力端子161,162間に電気的に接続されている。第1ダイオード121は、アノードが第1巻線21と第1スイッチング素子111との接続点に電気的に接続され、カソードがコンデンサ131と電気的に接続されている。第2ダイオード122は、アノードが第2巻線22と第2スイッチング素子112との接続点に電気的に接続され、カソードがコンデンサ131と電気的に接続されている。
制御部141は、直接的又は駆動回路を介して第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112のオン/オフを制御するように構成されている。制御部141は、第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112のオン/オフを制御することにより、第1巻線21及び第2巻線22それぞれに流れる電流を制御する。第1スイッチング素子111がオンすると、第1巻線21に電流が流れ、第1巻線21に対応する第1インダクタコア41が、第1巻線21から生じる磁束を磁気エネルギとして蓄積する。第1スイッチング素子111がオフすると、第1インダクタコア41に蓄積された磁気エネルギが放出されることによって、コンデンサ131に電流が流れて充電される。第2スイッチング素子112がオン/オフした場合の動作は、第1スイッチング素子111がオン/オフした場合の動作と同様であるので、説明を省略する。第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112がオン/オフすることによって、コンデンサ131の両端間に入力電圧Viを昇圧した出力電圧Voが生成される。
制御部141は、第1スイッチング素子111と第2スイッチング素子112が交互にオンするように、第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112を制御する。つまり、制御部141は、第1巻線21に流れるリップル電流の位相と、第2巻線22に流れるリップル電流の位相とが180°ずれるように、第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112を制御する。
結合コア3に巻かれている第1巻線21及び第2巻線22は、巻方向が互いに逆向きとなるように構成されている。したがって、第1巻線21と第2巻線22とが結合コア3の閉磁路に発生させる直流磁束(磁束の直流成分)は、互いに逆向きで打ち消し合う。つまり、本実施形態の電源回路100では、リアクトル1は、磁気相殺型のリアクトルとして機能する。
本実施形態の電源回路100では、第1スイッチング素子111及び第2スイッチング素子112のスイッチング周期に対して、2倍の周期でコンデンサ131が充電と放電を繰り返す。これにより、コンデンサ131の小型化を図ることができる。
(2)詳細
以下に、本実施形態のリアクトル1の詳細な構成について図1、及び図3を参照して説明する。なお、図3では、巻線2(第1巻線21、第2巻線22)の構成を概略的に示している。
本実施形態のリアクトル1は、2つの巻線2(第1巻線21、第2巻線22)と、結合コア3と、2つのインダクタコア4(第1インダクタコア41、第2インダクタコア42)と、を備えている。
結合コア3は、正面視の外形が略長方形状であり、開口形状が略長方形状の貫通孔30を有する枠状に形成されている。結合コア3は、第1方向D1に対向する第1軸部31及び第2軸部32と、第1方向D1と直交する第2方向D2に対向する第1接続部33及び第2接続部34とを有する。貫通孔30は、第1方向D1及び第2方向D2に直交する第3方向D3において結合コア3を貫通するように形成されている。
第1軸部31及び第2軸部32は、第2方向D2に沿った角柱状に形成されている。第1軸部31には第1巻線21が巻かれている。第2軸部32には第2巻線22が巻かれている。第1接続部33及び第2接続部34は、第1方向D1に沿った角柱状に形成されている。第1接続部33は、第1軸部31及び第2軸部32における第2方向D2の一端部(図3では上端部)同士を接続するように形成されている。第2接続部34は、第1軸部31及び第2軸部32における第2方向D2の他端部(図3では下端部)同士を接続するように形成されている。
結合コア3は、第1軸部31、第2軸部32、第1接続部33、及び第2接続部34で、第1巻線21と第2巻線22と磁気的に結合する結合用閉磁路を形成している。
第1巻線21は、第1軸部31を軸として第1軸部31に巻かれた導電線(コイル)である。第2巻線22は、第2軸部32を軸として第2軸部32に巻かれた導電線(コイル)である。第1巻線21及び第2巻線22は、それぞれの軸方向(第2方向D2)から見て略矩形枠となるように角筒状に巻かれている。第1巻線21の巻数と第2巻線22の巻数とは、互いに同数である。第1巻線21及び第2巻線22の巻数は、設計等に応じて適宜変更可能である。
図1に示すように、第1巻線21は、一対の端部211,212が第2方向D2の一方側(図1では下側)から引き出されている。第2巻線22は、一対の端部221,222が第2方向D2の一方側(図1では下側)から引き出されている。第1巻線21と第2巻線22とは互いに同様の構成である。第1巻線21及び第2巻線22の巻方向は、第1巻線21及び第2巻線22が電気的に接続される構成要素との接続関係によって決定される。本実施形態では、第1巻線21は、一対の端部211,212のうち、一方の端部211が高電位側の入力端子151に電気的に接続され、他方の端部212が第1スイッチング素子111と第1ダイオード121との接続点に電気的に接続されている(図2参照)。また、第2巻線22は、一対の端部221,222のうち、一方の端部221が第2スイッチング素子112と第2ダイオード122との接続点に電気的に接続され、他方の端部222が高電位側の入力端子151に電気的に接続されている(図2参照)。これにより、第1巻線21と第2巻線22との巻方向が互いに逆向きとなる。言い換えれば、結合コア3に対して、第1巻線21に流れる電流の向きと、第2巻線22に流れる電流の向きとが、互いに逆向きとなる。したがって、結合コア3が形成する結合用閉磁路において、第1巻線21が発生させる直流磁束と、第2巻線22が発生させる直流磁束とが互いに逆向きとなって打ち消し合う。図3では、結合用閉磁路において、第1巻線21が発生させる直流磁束の向きを破線矢印Y11、第2巻線22が発生させる直流磁束の向きを破線矢印Y12で概念的に示している。図3において、破線矢印Y11,Y12で示した第1巻線21及び第2巻線22が発生させる直流磁束の向きは、一例であって、逆向きであってもよい。
結合コア3は、第1巻線21と第2巻線22との間の磁気抵抗を低減するために、透磁率がより高くなるように構成されていることが好ましい。一方、本実施形態のリアクトル1では、結合コア3が形成する結合用閉磁路において、第1巻線21が発生させる直流磁束と第2巻線22が発生させる直流磁束とが互いに打ち消し合うように構成されているため、結合コア3の飽和磁束密度が低くてもよい。そこで、本実施形態の結合コア3は、例えば、マンガン・亜鉛(Mn−Zn)、ニッケル・亜鉛(Ni−Zn)等を材料とするフェライトで構成されている。
インダクタコア4は、結合コア3と第1方向D1に並んで配置されている。2つのインダクタコア4は、2つの巻線2と一対一に対応している。具体的には、第1インダクタコア41は、結合コア3の第1軸部31に巻かれている第1巻線21に対応している。第1インダクタコア41は、第1方向D1において結合コア3の第1軸部31側(図3では左側)に配置されており、第1軸部31と共にインダクタ用閉磁路(第1インダクタ用閉磁路)を形成している。第2インダクタコア42は、結合コア3の第2軸部32に巻かれている第2巻線22に対応している。第2インダクタコア42は、第1方向D1において結合コア3の第2軸部32側(図3では右側)に配置されており、第2軸部32と共にインダクタ用閉磁路(第2インダクタ用閉磁路)を形成している。
第1インダクタコア41は、正面視の外形が略C字状であり、第2方向D2及び第3方向D3それぞれの寸法が、結合コア3の第2方向D2、第3方向D3の寸法と略同じに形成されている。第1インダクタコア41は、主部411、第1突出部412、及び第2突出部413を有している。
主部411は、第2方向D2に沿った角柱状に形成されており、第1軸部31に対して第1方向D1の一方側(図3では左側)に離れている。
第1突出部412及び第2突出部413は、第2方向D2における主部411の両端部から結合コア3に向かって突出するように形成されている。第1突出部412は、主部411における第2方向D2の一端部(図3では上端部)から結合コア3に向かって突出するように形成されている。第1突出部412は、第1方向D1に沿った角柱状に形成されており、先端面414(図3では右端面)が、結合コア3における第1方向D1に直交する一面35(図3では左面)と対向している。第2突出部413は、主部411における第2方向D2の他端部(図3では下端部)から結合コア3に向かって突出するように形成されている。第2突出部413は、第1方向D1に沿った角柱状に形成されており、先端面415(図3では右端面)が、結合コア3における第1方向D1に直交する一面35と対向している。
第1インダクタコア41は、結合コア3における第1巻線21が巻かれている部分と共に第1インダクタ用閉磁路を形成している。具体的には、第1インダクタコア41の主部411、第1突出部412、及び第2突出部413と、結合コア3の第1軸部31とで、第1巻線21が発生させた磁束が通る第1インダクタ用閉磁路を形成している。結合コア3の第1軸部31は、結合用閉磁路と第1インダクタ用閉磁路とを兼用している。図3では、第1インダクタ用閉磁路において、第1巻線21が発生させる直流磁束の向きを破線矢印Y21で概念的に示している。
第1インダクタ用閉磁路において、第1突出部412の先端面414と結合コア3の一面35との隙間、及び第2突出部413の先端面415と結合コア3の一面35との隙間が、磁気ギャップとなる。本実施形態では、第1インダクタコア41は、第1突出部412及び第2突出部413の先端面414,415が結合コア3の一面35と近接するように配置されている。第1インダクタコア41と結合コア3とは、例えば接着剤等により接着されていてもよい。
第1インダクタコア41は、第1巻線21から生じる磁束を磁気エネルギとして蓄積するように構成されている。第1巻線21が第1インダクタコア41内に生じさせる直流磁束は、相殺されない。したがって、第1インダクタコア41は、飽和磁束密度がより高くなるように構成されていることが好ましい。一方、第1インダクタコア41は、透磁率が低くてもよい。そこで、本実施形態の第1インダクタコア41は、例えば、鉄・ケイ素・アルミニウム(Fe−Si−Al)、鉄・ニッケル(Fe−Ni)、鉄・ケイ素(Fe−Si)等の合金を材料とする圧粉磁心(ダストコア)で構成されている。
上述したように、本実施形態のリアクトル1では、結合コア3はフェライトで構成されており、第1インダクタコア41は圧粉磁心で構成されている。結合コア3と第1インダクタコア41とを比較した場合、結合コア3の方が第1インダクタコア41よりも透磁率が高い。また、結合コア3と第1インダクタコア41とを比較した場合、第1インダクタコア41を構成する材料の方が結合コア3を構成する材料よりも飽和磁束密度が高い。なお、第1インダクタコア41の磁束密度、インダクタンスの大きさは、第1インダクタコア41の断面積の大きさによっても調整可能である。
第2インダクタコア42は、主部421、第1突出部422、及び第2突出部423を有しており、結合コア3に対して第1インダクタコア41と反対側(図3では右側)に配置されている。第2インダクタコア42は、第1インダクタコア41と同様の構成であるので詳細な説明を省略する。
第2インダクタコア42は、結合コア3における第2巻線22が巻かれている部分と共に第2インダクタ用閉磁路を形成している。具体的には、第2インダクタコア42の主部421、第1突出部422、及び第2突出部423と、結合コア3の第2軸部32とで、第2巻線22が発生させた磁束が通る第2インダクタ用閉磁路を形成している。結合コア3の第2軸部32は、結合用閉磁路と第2インダクタ用閉磁路とを兼用している。図3では、第2インダクタ用閉磁路において、第2巻線22が発生させる直流磁束の向きを破線矢印Y22で概念的に示している。
(3)利点
次に、本実施形態のリアクトル1の利点について説明する。まず、本実施形態のリアクトル1との比較に用いる第1比較例及び第2比較例のリアクトルについて説明する。
第1比較例のリアクトルは、矩形枠状に形成された結合コア及びインダクタコアが並べて配置され結合コアの軸部とインダクタコアの軸部との両方を一体にして巻線が巻かれている点が、本実施形態のリアクトル1と異なる。第2比較例のリアクトルは、結合コア及びインダクタコアに生じる磁界が相互に影響を与えることを防止するために、第1比較例のリアクトルの構成から更に、結合コアとインダクタコアとの間に設けられた磁気絶縁部材を備えている。
第1比較例のリアクトルは、巻線が結合コアとインダクタコアとの両方に巻かれている。そのため、第1比較例のリアクトルでは、巻線が発生させる磁束が、結合コアとインダクタコアのうち透磁率が高い結合コアに集中してしまう。第2比較例のリアクトルでは、結合コアとインダクタコアとの間に介在する磁気絶縁部材により、巻線が結合コアに発生させる磁束の磁束密度と、巻線がインダクタコアに発生させる磁束の磁束密度との差が低減する。
本実施形態のリアクトル1は、結合コア3とインダクタコア4のうち結合コア3にのみ巻線2が巻かれている。したがって、本実施形態のリアクトル1では、比較例2のリアクトルの磁気絶縁シートが不要となるので、小型化を図ることができる。また、比較例2のリアクトルでは、磁気絶縁部材に磁束(漏れ磁束)が集中し、この漏れ磁束が巻線と鎖交して渦電流損が増加するおそれがあった。本実施形態のリアクトル1では、磁気絶縁部材を備えておらず、漏れ磁束が発生しないので、巻線2の渦電流損を抑制することができる。
<変形例>
次に、本実施形態のリアクトル1の変形例について説明する。以下の説明において、上述したリアクトル1と共通する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
巻線2の個数は、2個に限らず、3個以上の複数であってもよい。また、インダクタコア4の個数は、2個に限らず、3個以上の複数であってもよい。また、例えば3個の巻線を有するリアクトルを備えた電源回路では、3個の巻線に流れる電流を制御する制御部は、3個の巻線に流れるリップル電流の位相を120°ずつずらすように構成されていることが好ましい。
上述したリアクトル1では、巻線2の個数とインダクタコア4の個数が同数であるが、巻線2の個数とインダクタコア4の個数とは、互いに異なる個数であってもよい。また、リアクトル1を備える電源回路100の構成は、マルチフェーズ型の昇圧チョッパ回路(図2参照)に限らない。図4に、一変形例のリアクトル1Aの正面図を示す。図5に、一変形例のリアクトル1Aを備える電源回路100Aの等価回路図を示す。
リアクトル1Aは、2個の巻線2(第1巻線21、第2巻線22)と、結合コア3と、1個のインダクタコア4(第1インダクタコア41)と、を備えている。つまり、リアクトル1Aは、上述したリアクトル1(図1,3参照)から第2インダクタコア42を省いた構成である。
電源回路100Aは、リアクトル1Aと、制御部142と、を備えたLLC電流共振コンバータ回路である。電源回路100Aは、第1スイッチング素子113、第2スイッチング素子114、第1ダイオード123、第2ダイオード124、第1コンデンサ132、及び第2コンデンサ133を更に備えている。
入力電圧Viが印加される一対の入力端子151,152間に、第1スイッチング素子113と第2スイッチング素子114の直列回路が電気的に接続されている。第1スイッチング素子113及び第2スイッチング素子114は、例えばMOSFETで構成されており、制御部142によってオン/オフが制御される。第2スイッチング素子114の両端間に、第1コンデンサ132とリアクトル1Aの第1巻線21の直列回路が電気的に接続されている。また、図5中の「171」は、リアクトル1Aの漏れインダクタンスを示している。漏れインダクタンス171の大きさは、リアクトル1Aの第1インダクタコア41の断面積の大きさ等により調整可能である。電源回路100Aにおいて、漏れインダクタンス171は、共振用インダクタとして機能する。第1コンデンサ132は、共振用コンデンサである。
リアクトル1Aは、第2巻線22にセンタータップが設けられている。第2巻線22の一端とセンタータップとの間に第1ダイオード123と第2コンデンサ133の直列回路が電気的に接続され、第2巻線22の他端とセンタータップとの間に第2ダイオード124と第2コンデンサ133の直列回路が電気的に接続されている。第2コンデンサ133は、平滑コンデンサであり、一対の出力端子161,162間に電気的に接続されている。第1ダイオード123は、アノードが第2巻線22の一端に電気的に接続され、カソードが第2コンデンサ133に電気的に接続されている。第2ダイオード124は、アノードが第2巻線22の他端に電気的に接続され、カソードが第2コンデンサ133に電気的に接続されている。
制御部142は、第1スイッチング素子113及び第2スイッチング素子114のオン/オフを制御することにより、第1巻線21及び第2巻線22それぞれに流れる電流を制御する。制御部142は、第1スイッチング素子113と第2スイッチング素子114が交互にオンするように第1スイッチング素子113及び第2スイッチング素子114を制御する。これにより、第2コンデンサ133の両端間に出力電圧Voが生成される。
以下に、リアクトル1のその他の変形例について説明する。
リアクトル1は、樹脂等の封止部材によって、2個の巻線2と、結合コア3と、2個のインダクタコア4とが一体に封止された構成であってもよい。これにより、巻線2の巻ずれを抑制することができる。
また、リアクトル1は、ボビンを備えた構成であってもよい。ボビンは、巻線2が巻かれ、結合コア3の軸部(第1軸部31、第2軸部32)が通るように設けられる。
また、リアクトル1は、結合コア3及びインダクタコア4のそれぞれが、一体に形成された構成に限らず、複数に分割された構成であってもよい。例えば、結合コア3及びインダクタコア4のそれぞれは、第2方向D2において2つに分割された構成であってもよい。
また、リアクトル1は、結合コア3とインダクタコア4とが同じ材料により構成されていてもよい。この場合、結合コア3とインダクタコア4とが一体に形成されていてもよい。
(4)まとめ
第1態様に係るリアクトル(1,1A)は、複数の巻線(2,21,22)と、結合コア(3,3A)と、インダクタコア(4,41,42)と、を備える。結合コア(3,3A)は、複数の巻線(2,21,22)が巻かれており、複数の巻線(2,21,22)を磁気的に結合する結合用閉磁路を形成する。インダクタコア(4,41,42)は、主部(411,421)、主部(411,421)の一端から突出した第1突出部(412,422)、及び主部(411,421)の他端から突出した第2突出部(413,423)を有し、第1突出部(412,422)及び第2突出部(413,423)がそれぞれ結合コア(3,3A)と磁気的に接続される。インダクタコア(4,41,42)は、結合コア(3,3A)における複数の巻線(2,21,22)のうち1つの巻線(2,21,22)が巻かれている部分と共にインダクタ用閉磁路を形成する。
この構成によれば、結合コア(3,3A)とインダクタコア(4,41,42)のうち結合コア(3,3A)にのみ巻線(2,21,22)が巻かれているので、リアクトル(1,1A)の小型化を図ることができる。
第2態様に係るリアクトル(1)は、第1態様において、インダクタコア(4,41,42)を複数備える。複数の巻線(2,21,22)の個数と複数のインダクタコア(4,41,42)の個数とは同数である。
この構成によれば、複数の巻線(2,21,22)の各々が発生させた磁束を磁気エネルギとして蓄積するインダクタ機能を実現することができる。
第3態様に係るリアクトル(1)では、第2態様において、複数の巻線(2,21,22)の個数、及び複数のインダクタコア(4,41,42)の個数は、それぞれ2個である。
この構成によれば、2相の磁気結合型のリアクトルを実現することができる。
第4態様に係るリアクトル(1)では、第3態様において、2個の巻線(2,21,22)は、互いに同じ巻数である。
この構成によれば、結合用閉磁路において2個の巻線(2,21,22)が生じさせる直流磁束が互いに打ち消し合うように構成することができ、結合コア(3)の小型化を図ることができる。
第5態様に係るリアクトル(1,1A)では、第1〜第4態様のいずれかにおいて、結合コア(3,3A)の透磁率は、インダクタコア(4,41,42)の透磁率よりも高い。
この構成によれば、複数の巻線(2,21,22)間の磁気抵抗の低減を図ることができる。
第6態様に係るリアクトル(1,1A)では、第1〜第5態様のいずれかにおいて、結合コア(3,3A)とインダクタコア(4,41,42)とは互いに異なる材料で構成されている。インダクタコア(4,41,42)の飽和磁束密度は、結合コア(3,3A)の飽和磁束密度よりも高い。
この構成によれば、インダクタコア(4,41,42)の小型化を図ることができる。
第7態様に係る電源回路(100,100A)は、第1〜第6態様のいずれかのリアクトル(1,1A)と、制御部(141,142)と、を備える。制御部(141,142)は、複数の巻線(2,21,22)に流れる電流を制御する。
この構成によれば、リアクトル(1,1A)を備える電源回路(100,100A)の小型化を図ることができる。
第8態様に係る電源回路(100,100A)では、第7態様において、制御部(141,142)は、複数の巻線(2,21,22)に流れるリップル電流の位相を互いにずらす。
この構成によれば、結合コア(3,3A)の磁気飽和を抑制することができる。
1,1A リアクトル
2 巻線
3,3A 結合コア
4 インダクタコア
411,421 主部
412,422 第1突出部
413,423 第2突出部
100,100A 電源回路
141,142 制御部

Claims (8)

  1. 複数の巻線と、
    前記複数の巻線が巻かれており、前記複数の巻線を磁気的に結合する結合用閉磁路を形成する結合コアと、
    主部、前記主部の一端から突出した第1突出部、及び前記主部の他端から突出した第2突出部を有し、前記第1突出部及び前記第2突出部がそれぞれ前記結合コアと磁気的に接続されるインダクタコアと、を備え、
    前記インダクタコアは、前記結合コアにおける前記複数の巻線のうち1つの巻線が巻かれている部分と共にインダクタ用閉磁路を形成する
    ことを特徴とするリアクトル。
  2. 前記インダクタコアを複数備え、
    前記複数の巻線の個数と前記複数のインダクタコアの個数とは同数である
    ことを特徴とする請求項1記載のリアクトル。
  3. 前記複数の巻線の個数、及び前記複数のインダクタコアの個数は、それぞれ2個である
    ことを特徴とする請求項2記載のリアクトル。
  4. 前記2個の巻線は、互いに同じ巻数である
    ことを特徴とする請求項3記載のリアクトル。
  5. 前記結合コアの透磁率は、前記インダクタコアの透磁率よりも高い
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6. 前記結合コアと前記インダクタコアとは互いに異なる材料で構成されており、
    前記インダクタコアの飽和磁束密度は、前記結合コアの飽和磁束密度よりも高い
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリアクトル。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリアクトルと、
    前記複数の巻線に流れる電流を制御する制御部と、を備える
    ことを特徴とする電源回路。
  8. 前記制御部は、前記複数の巻線に流れるリップル電流の位相を互いにずらす
    ことを特徴とする請求項7記載の電源回路。
JP2019507603A 2017-03-23 2018-03-15 リアクトル、電源回路 Active JP7126210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058097 2017-03-23
JP2017058097 2017-03-23
PCT/JP2018/010120 WO2018173900A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-15 リアクトル、電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173900A1 true JPWO2018173900A1 (ja) 2020-01-30
JP7126210B2 JP7126210B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=63586077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507603A Active JP7126210B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-15 リアクトル、電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11581129B2 (ja)
JP (1) JP7126210B2 (ja)
CN (1) CN110462767A (ja)
DE (1) DE112018001496T5 (ja)
WO (1) WO2018173900A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220158562A1 (en) * 2016-01-25 2022-05-19 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Integrated inductor and a power conversion module including the integrated inductor
CN111684552B (zh) 2018-01-17 2022-04-26 松下知识产权经营株式会社 电抗器、芯构件以及电源电路
JPWO2020203353A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020208936A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 ソニー株式会社 直流変換装置
JP7099407B2 (ja) * 2019-06-13 2022-07-12 株式会社明電舎 双方向絶縁型dc-dcコンバータ
JP7391776B2 (ja) * 2020-06-17 2023-12-05 愛三工業株式会社 リアクトル
DE102020007840A1 (de) 2020-12-21 2021-11-04 Daimler Ag Aufwärtswandler zum Laden eines elektrischen Energiespeichers eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs, sowie Fahrzeug und Verfahren
CN115691972A (zh) * 2021-07-29 2023-02-03 中兴通讯股份有限公司 电感器、电压控制电路、电压控制电路的检测及控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491412A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Mitsubishi Electric Corp ノイズフィルタ用コイル装置
JPH065448A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイルおよび電源装置
JPH067223U (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 株式会社トーキン ノイズフィルタ用チョークコイル並びにそのコイルボビン
JPH11144971A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびそれを用いた電源装置
JP2001093737A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイル
JP2009284647A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 複合型変圧器、および電力変換回路
JP2012054484A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 複合型変圧器
JP2012110208A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2013115298A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Denso Corp 複合磁気部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118728A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層インダクタアレイ
US20130301327A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 General Electric Company System and method of parallel converter current sharing
CN102956344B (zh) * 2012-11-02 2016-06-29 华为技术有限公司 一种复合磁芯结构及磁性元件
CN103971894B (zh) 2014-05-27 2016-08-31 田村(中国)企业管理有限公司 磁耦合电感器及其磁芯
CN205080958U (zh) * 2015-11-09 2016-03-09 雅达电子国际有限公司 多相非耦合电感器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491412A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Mitsubishi Electric Corp ノイズフィルタ用コイル装置
JPH065448A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイルおよび電源装置
JPH067223U (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 株式会社トーキン ノイズフィルタ用チョークコイル並びにそのコイルボビン
JPH11144971A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびそれを用いた電源装置
JP2001093737A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイル
JP2009284647A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 複合型変圧器、および電力変換回路
JP2012054484A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 複合型変圧器
JP2012110208A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2013115298A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Denso Corp 複合磁気部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7126210B2 (ja) 2022-08-26
DE112018001496T5 (de) 2019-12-12
US11581129B2 (en) 2023-02-14
US20210110970A1 (en) 2021-04-15
WO2018173900A1 (ja) 2018-09-27
CN110462767A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126210B2 (ja) リアクトル、電源回路
JP6198994B1 (ja) 電力変換装置
US7209024B2 (en) Filter circuit and power supply unit
JP5319630B2 (ja) 複合型変圧器
EP2624260A1 (en) Forward converter with magnetic component
JP2009146955A (ja) 複合リアクトルおよび電源装置
JP5830915B2 (ja) 電力変換回路
US20150085533A1 (en) Reactor and power converter
JP4175367B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009059995A (ja) 複合磁気部品
JP2014123639A (ja) インターリーブ用pfcチョークコイル
WO2020044620A1 (ja) 変圧器及び電力変換装置
JP4193942B2 (ja) インダクタンス部品
US11205537B2 (en) Magnetic component, resonant electrical circuit, electrical converter and electrical system
US11955267B2 (en) Reactor, core member, and power supply circuit
US20220130588A1 (en) Reactor and electric power conversion device
JP2021019104A (ja) リアクトル装置
JP5214779B2 (ja) 電源装置
JP2015023158A (ja) リアクトル及び直流電圧変換装置
WO2020054809A1 (ja) 結合インダクタおよびスイッチング回路
JP4193943B2 (ja) インダクタンス部品
JP2009207272A (ja) 直流昇圧回路
JP2020025040A (ja) マルチフェーズコンバータ用結合インダクタ
JP2016018929A (ja) リアクトル及びこれを用いた直流電圧変換装置
JP2002136128A (ja) 磁心、それを用いた線輪部品及び電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7126210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151