JPWO2018168957A1 - 焼き入れ部材の製造方法及び焼き入れ部材 - Google Patents

焼き入れ部材の製造方法及び焼き入れ部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168957A1
JPWO2018168957A1 JP2018537553A JP2018537553A JPWO2018168957A1 JP WO2018168957 A1 JPWO2018168957 A1 JP WO2018168957A1 JP 2018537553 A JP2018537553 A JP 2018537553A JP 2018537553 A JP2018537553 A JP 2018537553A JP WO2018168957 A1 JPWO2018168957 A1 JP WO2018168957A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
quenching
curved
mold
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447788B1 (ja
Inventor
鈴木 利哉
利哉 鈴木
嘉明 中澤
嘉明 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6447788B1 publication Critical patent/JP6447788B1/ja
Publication of JPWO2018168957A1 publication Critical patent/JPWO2018168957A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/06Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • E04C3/07Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web at least partly of bent or otherwise deformed strip- or sheet-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0426Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
    • E04C2003/0434Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the open cross-section free of enclosed cavities
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0473U- or C-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

本開示に係る焼き入れ部材の製造方法は、鋼板の二つの端縁が同じ辺内で突き合せられた突き合せ部を有する矩形断面形状に加工された中間成形品を前記鋼板のAc3変態点以上に加熱する加熱工程と、該加熱工程で加熱した前記中間成形品を金型内で焼き入れする焼き入れ工程と、を備える。

Description

本開示は、焼き入れ部材の製造方法及び焼き入れ部材に関する。
例えば、日本国特許第3114918号明細書(特許文献1)、日本国特許第5886325号明細書(特許文献2)、日本国特許第3974324号明細書(特許文献3)日本国特許第4040840号明細書(特許文献4)には、金属プレートから中空パイプ体を製造する方法が記載されている。
特許文献1に記載の製造方法では、第1成形工程の段階で長手方向の湾曲形状を成形し、その後の成形工程で断面形状をパイプ状にする。
特許文献2に記載の製造方法では、特許文献1と同様に第1成形工程の段階で長手方向の湾曲形状を成形し、その後の成形工程で断面形状をパイプ状にする。長手方向の一部の断面形状を矩形状にする工具として中子を用いる。
また、特許文献3及び特許文献4に記載の製造方法では、第1加工ステップで、パイプ完成体において合わせ目を有した壁部を形成する。第2加工ステップで、合わせ目に対向する一壁部と、一壁部に隣接する他壁部との成す角度を、パイプ完成体より大きな角度とする。
第3加工ステップでは、他壁部に外力を加えて一壁部に外側へ膨らむ凸曲面部を形成する。そして、第4加工ステップで、一壁部に外力を加えて凸曲面部を平坦に変形し、そのスプリングバック力で一対の辺が密着したパイプ体を形成する。
特許文献1及び特許文献2に記載の製造方法にあっては、金属プレートの厚みが厚い場合は成形が容易である。しかし、厚みが薄い場合、長手方向に湾曲してパイプ状に成形する際、湾曲部で座屈やしわ等が発生し易い。
また、断面形状を矩形形状に成形する際に、工具に中子を使用すると、中子を長手方向に抜く複雑な金型構造が必要となり、コストが高くなる。さらに、長手方向全体に中子を使用することができないので、長手方向中央部の断面形状を維持することが難しい。
さらに、冷間加工において、高強度鋼板を用いて長手方向に湾曲する形状を成形すると、成形後のスプリングバックが大きくなる。この場合、所望の湾曲形状を得ることが難しい。
また、特許文献3及び特許文献4に記載の製造方法には、中空パイプ体の製造方法が記載されている。しかし、中空パイプ体を長手方向に湾曲した形状とする方法は記載されていない。
本開示は、このような問題に鑑みなされたものであり、長手方向に湾曲した中空で矩形断面形状の部材を、良好な寸法精度で形成することを目的とする。
上記課題を解決する焼き入れ部材の製造方法では、鋼板の二つの端縁が同じ辺内で突き合せられた突き合せ部を有する矩形断面形状に加工された中間成形品を前記鋼板のAc3変態点以上に加熱することと、加熱した前記中間成形品を金型内で焼き入れすることと、を備えている。
すなわち、鋼板の端縁が突き合せられ矩形断面形状に加工された中間成形品をAc3変態点以上に加熱した後、熱間成形するとともに金型内で焼き入れして焼き入れ部材を成形する。これにより、長手方向に湾曲した焼き入れ部材を薄肉の鋼板で形成しても、高強度で、湾曲形状の寸法精度が良好であり、座屈やしわの発生を抑制した焼き入れ部材を形成することができる。
さらに、焼き入れされる中間成形品は、略閉断面形状である。このため、平坦な鋼板を加熱して熱間成形する場合と比較して、加熱された中間成形品から熱が逃げにくく、温度低下を抑制できる。これにより、加熱終了後から熱間成形を開始するまでの許容時間を長くすることができる。
したがって、温度低下に伴う焼き入れ不良を低減し、ロバスト性の高い製造プロセスとなる。
本開示の焼き入れ部材の製造方法によれば、長手方向に湾曲した中空で矩形断面形状の部材を、良好な寸法精度で形成することができる。
第一実施形態に係る焼き入れ部材の製造方法の第一工程を示すプレス装置の正面から見た断面図である。 図1に続く第一工程を示すプレス装置の正面から見た断面図である。 第一工程で成形された成形品を示す斜視図である。 図3のA部拡大図である。 第一実施形態に係る焼き入れ部材の製造方法の第二工程を示すプレス装置の正面から見た断面図である。 図5に続く第二工程を示すプレス装置の正面から見た断面図である。 第二工程で成形された成形品を示す斜視図である。 第一実施形態に係る焼き入れ部材の製造方法の第三工程を示すプレス装置の正面から見た断面図である。 図8に続く第三工程を示すプレス装置の正面から見た断面図である。 第三工程で成形された中間成形品を示す斜視図である。 第一実施形態に係る焼き入れ部材の製造方法の第五工程を示すプレス装置を側面から見た状態を示す模式図である。 図11に続く第五工程を示すプレス装置を側面から見た状態を示す模式図である。 第一実施形態に係る焼き入れ部材を示す側面図である。 図13のB部拡大図である。 図14のC−C断面図である。 図15のD方向から見た一部透視図である。 各部材の出炉からの時間に対する温度変化を示す線図である。 図15のD方向から見た一部透視図に相当する第二実施形態を示す図である。 図15のD方向から見た一部透視図に相当する第三実施形態を示す図である。 図15のD方向から見た一部透視図に相当する第四実施形態を示す図である。
(第一実施形態)
以下、図1〜図17を参照しつつ、第一実施形態を説明する。
図1から図12は、本実施形態に係る焼き入れ部材の製造方法を示す図であり、図13は、この焼き入れ部材の製造方法で成形される焼き入れ部材10を示す図である。焼き入れ部材10は、長尺状の部材であり、その一例として補強部材が挙げられる。この焼き入れ部材10は、矩形断面形状であるとともに、長さ方向NHで湾曲している。
(鋼板)
横断面における板厚Tに対する焼き入れ部材10の湾曲方向(U方向)の部材高さHの比が、40以下となる鋼板12を用いて成形されることが好ましい。本実施形態では、H/T=20の鋼板12を用いる(図15参照)。
この鋼板12として用いる鋼材は、質量%で、C:0.1%以上0.8%以下、Si:0.001%以上2.0%以下、Mn:0.5%以上3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下を化学組成として含有する。また、鋼材は、質量%で、sol.Al:0.001%以上1.0%以下、N:0.01%以下、B:0.01%以下を化学組成として含有し、残部がFeおよび不純物からなることが好ましい。また,前記化学組成が、Feの一部に代えて、Ti、Nb、V、Cr、Mo、Cu、Niからなる群から選ばれた1種または2種以上を含有してもよい。
炭素Cの量が少なすぎると、焼き入れの効果があまりない強度の低い製品になり得る。このため、本実施形態では、鋼板12が含有する炭素量を0.1質量%以上とした。
一方、炭素Cの量が多すぎると、硬くなりすぎて靭性に乏しい製品となる。このため、本実施形態では、鋼板12が含有する炭素量を、0.8質量%以下とし、鋼板12が含有する炭素量を、0.1質量%以上0.8質量%以下とした。
Siは、0.001質量%〜2.0質量%の範囲に制御することが好ましい。Siは、オーステナイト相から低温変態相へ変態するまでの冷却過程において炭化物の生成を抑制するため延性を劣化させることなく、あるいは、延性を向上させて、焼き入れ後の強度を高める作用を有する元素である。Si含有量が、0.001質量%未満では上記作用を得ることが困難である。したがって、Si含有量は、0.001質量%以上とすることが好ましい。
なお、Si含有量を、0.05質量%以上にすると、延性がさらに向上する。したがって、Si含有量は、0.05質量%以上とすることがより好ましい。一方、Si含有量が、2.0質量%超では、上記作用による効果は飽和して経済的に不利となる上、表面性状の劣化が著しくなる。したがって、Si含有量は、2.0質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、1.5質量%以下である。
Mnは、0.5質量%〜3.0質量%以下の範囲に制御することが好ましい。Mnは、鋼の焼き入れ性を高め、焼き入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。しかし、Mn含有量が、0.5質量%未満では、急速冷却条件下でもその効果が十分に得られず、焼き入れ後の強度で、1200MPa以上の引張強度を確保することが非常に困難となる。したがって、Mn含有量は、0.5質量%以上とすることが好ましい。
Pは、0.05質量%以下に制御することが好ましい。Pは、一般には鋼に不可避的に含有される不純物であるが、固溶強化により、強度を高める作用を有するので積極的に含有させてもよい。しかし、P含有量が、0.05質量%超では本実施形態の部材と他部材との抵抗溶接性の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は、0.05質量%以下とすることが好ましい。P含有量はより好ましくは、0.02質量%以下である。上記作用をより確実に得るには、P含有量を、0.003質量%以上とすることが好ましい。
Sは、0.01質量%以下に制御することが好ましい。Sは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、MnやTiと結合して硫化物を生成して析出する。この析出物量が過度に増加するとその析出物と主相の界面が破壊の起点となることがあるため低いほど好ましい。S含有量が、0.01質量%超ではその悪影響が著しくなる。したがって、S含有量は、0.01質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.003質量%以下、さらに好ましくは、0.0015質量%以下である。
sol.Alは、0.001質量%〜1.0質量%以下の範囲で制御することが好ましい。Alは、鋼を脱酸して鋼材を健全化する作用を有する元素であり、また、Ti等の炭窒化物形成元素の歩留まりを向上させる作用を有する元素でもある。sol.Al含有量が、0.001質量%未満では上記作用を得ることが困難となる。したがって、sol.Al含有量は、0.001質量%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.015質量%以上である。一方、sol.Al含有量が、1.0質量%超では、溶接性の低下が著しくなるとともに、酸化物系介在物が増加して表面性状の劣化が著しくなる。したがって、sol.Al含有量は、1.0質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.080質量%以下である。
Nは、0.01質量%以下に制御することが好ましい。Nは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、溶接性の観点からは低いほど好ましい。N含有量が、0.01質量%超では溶接性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は、0.01質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.006質量%以下である。
Bは、0.01質量%以下に制御することが好ましい。Bは、低温靭性を高める作用を有する元素である。したがって、Bを含有させてもよい。しかし、0.01質量%を超えて含有させると、熱間加工性が劣化して、熱間圧延が困難になる。したがって、B含有量は、0.01質量%以下とすることが好ましい。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、B含有量を、0.0003質量%以上とすることがより好ましい。
その他添加元素として、Ti、Nb、V、Cr、Mo、Cu、Niを、鋼の焼き入れ性を向上させ、かつ焼き入れ後の強度を安定して確保するために必要応じて添加してもよい。
<第一工程>
焼き入れ部材10を成形する際には、図1及び図2示すように、中間成形品を成形する成形工程の一部である第一工程14において、鋼板12を第一プレス装置16で冷間プレスする。
(第一プレス装置の構成)
図1及び図2に第一プレス装置を示す。第一プレス装置16は、第一上金型18と第一下金型20とを備えており、第一下金型20には、パッド22が設けられている。
第一下金型20には、上方Uへ向けて開口した凹部20Aが中央部に形成されており、凹部20Aの底部20Bには、パッド収容部20Cがある。
第一下金型20の凹部20Aの内面は、第一下金型20の上部端面20Dより延出した湾曲部20Eと、湾曲部20Eより下方へ向かうに従って金型中心Cへ向けて傾斜した凹部壁面20Fとを備えている。また、凹部20Aの内面は、凹部壁面20Fの下縁より金型中心Cへ向けて湾曲した凹部角部20Gを備えており、凹部角部20G間にパッド収容部20Cが設けられている。
第一下金型20のパッド収容部20Cには、パッド22が設けられており、パッド22は、図示しないパッド加圧装置を介して第一下金型20に連結されている。このパッド加圧装置は、例えばガスクッション、油圧装置、ばね、電動駆動装置等で構成され、パッド22を第一下金型20に対して上方U又は下方Dであるプレス方向へ移動する。
パッド22の天面22Aは、平坦に形成されており、図2に示したように、パッド22がパッド収容部20Cに収容された下死点において、天面22Aの延長線上に凹部角部20Gの下縁が位置する。この状態において、パッド22の天面22Aと凹部壁面20Fとは鈍角を成す。
第一上金型18は、図1に示したように、第一下金型20に対向して配置されており、第一上金型18は、図示しない移動装置に連結されている。移動装置は、例えば油圧装置、電動駆動装置等で構成され、第一上金型18を第一下金型20に対して上方U又は下方Dであるプレス方向へ移動する。
第一上金型18は、下端部が第一下金型20の凹部20Aに対応する形状であり、図2に示したように、第一上金型18の下端部が第一下金型20の凹部20Aに収容された下死点では、第一上金型18の下面18Aがパッド22の天面22Aに対向する。また、第一上金型18の角を形成する湾曲した肩部18Bは、第一下金型20の凹部角部20Gに対向し、肩部18Bより延出した傾斜面18Cは凹部壁面20Fに対向する。この傾斜面18C及び凹部壁面20Fには、図示しない波形状の凹凸がある。
(第一プレス装置による第一工程)
この第一プレス装置16で成形する際には、図1に示したように、パッド加圧装置でパッド22を上昇し、パッド22の天面22Aが第一下金型20の上部端面20Dと同じ高さになるように維持する。この状態で、パッド22の天面22Aに鋼板12をセットするとともに、移動装置で第一上金型18を下降し、第一上金型18の下面18Aとパッド22の天面22Aとで鋼板12を挟持する。
そして、図2に示したように、移動装置で第一上金型18を下降してパッド22をパッド収容部20C内へ後退し、第一上金型18の下端部を第一下金型20の凹部20A(図1参照)へ挿入する。
すると、鋼板12は、第一上金型18の下面18A及びパッド22の天面22Aでプレスされた部分が平坦部24Eになる。また、鋼板12は、第一上金型18の肩部18B及び第一下金型20の凹部角部20Gでプレスされた部分が屈曲部24Fになる。また、鋼板12は、第一上金型18の傾斜面18C及び第一下金型20の凹部壁面20Fでプレスされた部分がフランジ部24Gになる。
(第一成形品)
図3は、第一工程14で第一プレス装置16を用いて成形した第一成形品24を示す図である。第一成形品24の本体部24Aの端部には、最終工程で切り離される第一支持部24B及び第二支持部24Cが幅狭の首部24Dを介して設けられている。
本体部24Aは、長尺状に形成されている。この本体部24Aは、第一支持部24B及び第二支持部24Cと連続する平坦部24Eと、平坦部24Eの側縁に形成された屈曲部24Fと、屈曲部24Fより延出したフランジ部24Gとを有する。本体部24Aの平坦部24Eとフランジ部24Gとは、鈍角を成す。第一支持部24Bには、丸穴24Hが形成されており、第二支持部24Cには、第一成形品24の長さ方向NHに延在する長穴24Iが形成されている。
フランジ部24Gには、図4に示すように、第一工程14で形成された波型部26が長さ方向NHに間隔をおいて形成されている。波型部26は、対向するフランジ部24G側へ突出するように湾曲した対を成す曲がり部26Aによって構成されている。一方のフランジ部24Gの曲がり部26Aで構成された波型と、他方のフランジ部24Gの曲がり部26Aで構成された波型とは、その波型の位相が長さ方向NHで半周期ずれている。
<第二工程>
第一工程14で成形された第一成形品24を、図5及び図6に示すように、第二工程28において第二プレス装置30で冷間プレスする。
(第二プレス装置の構成)
第二プレス装置30は、図5に示したように、第二上金型32と第二下金型34とを備えている。
第二下金型34には、上方Uへ向けて開口した凹部34Aが中央部に形成されており、凹部34Aの開口幅は、第一成形品24における平坦部24Eの幅寸法より狭い。
第二下金型34の凹部34Aの内面は、第二下金型34の上部端面34Bにより延出した湾曲部34Cと、湾曲部34Cより下方へ向かうに従って金型中心Cへ向けて傾斜した凹部壁面34Dとを備えている。また、凹部34Aの内面は、凹部壁面34Dの下縁より金型中心Cへ向けて湾曲した凹部角部34Eを備えている。両凹部角部34Eの間には、平坦な凹部底面34Fが設けられており、凹部底面34Fと凹部壁面34Dとは鈍角を成す。
第二上金型32は、第二下金型34に対向して配置されており、第二上金型32は、図示しない移動装置に連結されている。移動装置は、例えば油圧装置、電動駆動装置等で構成され、第二上金型32を第二下金型34に対して上方U又は下方Dであるプレス方向へ移動する。
第二上金型32は、下端部が第二下金型34の凹部34Aに対応する形状である。図6に示したように、第二上金型32の下端部が第二下金型34の凹部34A(図5参照)に収容された下死点では、第二上金型32の下面32Aが第二下金型34の凹部底面34Fに対向する。また、第二上金型32の角を形成する湾曲した肩部32Bは、第二下金型34の凹部角部34Eに対向し、肩部32Bより延出した傾斜面32Cは凹部壁面34Dに対向する。
(第二プレス装置による第二工程)
この第二プレス装置30で成形する際には、図5に示したように、第一成形品24の本体部24Aを第二下金型34にセットし、平坦部24Eの両側部を、第二下金型34の凹部34Aの両脇の上部端面34Bで支持する。このとき、図示はしないが、第一成形品24における第一支持部24Bの丸穴24H及び第二支持部24Cの長穴24Iを利用して第一成形品24を位置決めする(図3参照)。以下のプレス工程でも同様とする。
この状態で、図6に示したように、移動装置で第二上金型32を下降して、第二上金型32の下端部を第二下金型34の凹部34Aへ挿入する。
すると、第一成形品24における本体部24Aの平坦部24Eには、第二上金型32の下面32A及び第二下金型34の凹部底面34Fでプレスされた幅狭平坦部36Dが形成される。また、平坦部24Eには、第二上金型32の肩部32B及び第二下金型34の凹部角部34Eでプレスされた屈曲部36Eと、第二上金型32の傾斜面32C及び第二下金型34の凹部壁面34Dでプレスされ、起立した起立部36Fとが形成される。
(第二成形品)
図7は、第二工程28で第二プレス装置30を用いて成形した第二成形品36を示す図である。第二成形品36の本体部36Aは、第一支持部36B及び第二支持部36Cと連続する幅狭平坦部36Dと、幅狭平坦部36Dの側縁に形成された屈曲部36Eと、屈曲部36Eより延出した起立部36Fとを有する。幅狭平坦部36Dと起立部36Fとは鈍角を成す。
各起立部36Fに形成されたフランジ部36G(第一成形品24のフランジ部24Gに相当)の端縁は、離間しており、本体部36Aは、フランジ部36G間が開口している。
また、本体部36Aと第一支持部36B及び第二支持部36Cとを連設した首部36Hの側縁並びに第一支持部36B及び第二支持部36Cの側縁には、起立部36Fに連続した補強リブ36Iが形成されている。これにより、本体部36Aと第一支持部36B及び第二支持部36Cと連設部分が補強されている。
<第三工程>
第二工程28で成形された第二成形品36を、図8及び図9に示すように、第三工程40において第三プレス装置42で冷間プレスする。
(第三プレス装置の構成)
第三プレス装置は42、図8に示したように、第三上金型44と第三下金型46とを備えている。
第三下金型46は、断面矩形状の矩形凸条であり、天面46Aは、第二成形品36における本体部36Aの幅狭平坦部36Dを載置できる長さ及び幅を有している。第三下金型46の断面形状は、矩形状に限らず、後述する第三上金型44のガイド面44E間に収納できる形状であれば、台形でも構わない。
第三上金型44は、第三下金型46に対向して配置されており、第三上金型44は、図示しない移動装置に連結されている。移動装置は、例えば油圧装置、電動駆動装置等で構成され、第三上金型44を第三下金型46に対して上方U又は下方Dであるプレス方向へ移動する。
第三上金型44は、第三下金型46側へ向けて開口した凹部44Aが中央部に形成されており、凹部44Aは、第三下金型46側を構成するガイド部44Bと、ガイド部44Bの奥側を構成する成形部44Cとを備えている。
凹部44Aの成形部44Cは、断面矩形状に形成されており、ガイド部44Bの奥側の開口幅と同じ開口幅を有する。
凹部44Aのガイド部44Bは、第三下金型46側から上方U側である奥側へ向かうに従って開口幅が狭くなっている。このガイド部44Bは第三上金型44の下端面44Dでの開口幅が、第二成形品36の一方の起立部36F及びフランジ部36G間の屈曲部36Jの外面から他方の起立部36F及びフランジ部36G間の屈曲部36Jの外面までの幅寸法より広い。
第三上金型44の凹部44Aにおけるガイド部44Bの内面は、第三下金型46側の下方Dから奥側である上方Uへ向かうに従って金型中心Cへ傾斜したガイド面44Eを備えている。凹部44Aにおける成形部44Cの内面は、各ガイド面44Eから奥側へ向けて上方U又は下方Dであるプレス方向へ延在する成形部壁面44Fを備えている。また、成形部44Cの内面は、各成形部壁面44Fの端部に設けられた湾曲面が構成する成形角部44Gと、両成形角部44Gを連設する成形部底面44Hとを備えている。
この成形部底面44Hと第三下金型46の天面46Aとは平行であり、成形部底面44Hと各成形部壁面44Fとは直交している。これにより、図9に示したように、第三下金型46の天面46Aが第三上金型44のガイド部44Bと成形部44Cとの境界に位置するように第三上金型44を移動した下死点において、第三上金型44と第三下金型46とで包囲された空間が矩形状となる。
また、後述するように焼き入れ部材10(図14参照)の横断面における断面形状を、フランジ部48Hの含まれる一面の一例である上面48Iが下面48Dよりも若干狭くなる台形状とすることができる。この場合、成形部底面44Hと各成形部壁面44Fとは直交せず、焼き入れ部材10の断面形状に合わせて、各成形部壁面44Fの間隔が成形部底面44Hに近づくに従い若干狭くなる。これにより、成形部壁面44Fと成形部底面44Hとの成す角度が鈍角となる。
(第三プレス装置による第三工程)
この第三プレス装置42で成形する際には、第二成形品36における本体部36Aの幅狭平坦部36Dを第三下金型46の天面46Aに載置してセットし、図8に示したように、移動装置で第三上金型44が下降する。
すると、第二成形品36の一方の起立部36F及びフランジ部36G間の屈曲部36Jと、他方の起立部36F及びフランジ部36G間の屈曲部36Jとが、第三上金型44の凹部44Aにおけるガイド面44Eに当接する。この状態で、第三上金型44の下降を継続すると、第二成形品36の一方の屈曲部36Jと他方の屈曲部36Jとが対応するガイド面44Eに案内される。これにより、幅狭平坦部36Dに起立した起立部36Fが対向する起立部36F側へ起こされる。
そして、第二成形品36の一方の屈曲部36Jと他方の屈曲部36Jとがガイド面44Eの端部に達すると、第二成形品36の一方のフランジ部36Gの端縁EGと他方のフランジ部36Gの端縁EGとが近接する。
この状態で、第三上金型44の下降を継続すると、図9に示したように、各フランジ部36Gが第三上金型44の成形部底面44Hに当接して第三下金型46側へ傾倒する。すると、フランジ部36Gと起立部36Fとの間の屈曲部36J(図8参照)が、第三上金型44の成形角部44Gに沿って曲がる。これにより、各フランジ部36Gの端縁EGが突き合わされ、第三上金型44と第三下金型46とで包囲された成形部44Cの空間内で、本体部36Aが矩形断面形状になる。
このとき、フランジ部36Gには、図4に示したように、波型部26が長さ方向NHに間隔をおいて形成されており、各波型部26は、フランジ部36G(図4では24G)の厚み方向へ湾曲した曲がり部26Aで構成されている。そして、一方のフランジ部36G(図4では24G)の曲がり部26Aで構成された波型と、他方のフランジ部36G(図4では24G)の曲がり部26Aで構成された波型とは、その波型の位相が長さ方向で半周期ずれるように形成されている。
このため、一方のフランジ部36G(図4では24G)に形成された波型部26と他方のフランジ部36G(図4では24G)に形成された波型部26とが交差する交差部KB(図16参照)において、一方の端縁EGと他方の端縁EGとが当接し得る。これにより、起立部36Fの内側への倒れ込みを防止できる。
ここで、「一方の端縁EGと他方の端縁EGとが当接し得る」とは、一方の端縁EGと他方の端縁EGとが必ず当接している状態を示すものではない。成形時に、外力を受けるなどして起立部36Fが対向する起立部36F側へ倒れ込む際に一方の端縁EGと他方の端縁EGとが当接する場合も含む。
(中間成形品)
図10は、第三工程40で第三プレス装置42を用いて成形した中間成形品48を示す図である。
中間成形品48の本体部48Aは、第一支持部48B及び第二支持部48Cと連続する平坦な下面48Dと、下面48Dの側縁に形成された下部稜線48Eと、各下部稜線48Eより起立した側面48Fとを備えている。
中間成形品48の本体部48Aは、各側面48Fに上部稜線48Gを介して連設された一対のフランジ部48Hによって上面48Iが形成されている。この上面48Iの幅方向中心には、フランジ部48Hの端縁EGが突き合わされた突き合せ部50が長さ方向NHに沿って形成されている。これにより、鋼板12の二つの端縁EGが、矩形断面形状の同じ辺内で突き合わされている。
ここで、「フランジ部48Hの端縁EGが突き合わされた突き合せ部50」とは、中間成形品48の本体部48Aが成す矩形断面形状において、鋼板12の端縁EG同士が同じ辺内で隣接して対向する部分を示す。この突き合せ部50では、隣接して対向した端縁EG同士は離間している。突き合せ部50は、長さ方向の一部において、対向した端縁EG同士が部分的に当接していても良い。
前記したように、成形部底面44Hと各成形部壁面44Fとが直交せず、各成形部壁面44Fの間隔が成形部底面44Hに近づくに従い若干狭くなっている場合、成形品48の本体部48Aの断面形状は台形形状となる。ここで、矩形断面形状とは、このような台形形状も含むものとする。
この台形状の本体部48を、後述する第四工程(加熱工程)および第五工程(焼き入れ工程)を経て図13に示す焼き入れ部材10を成形する。この焼き入れ部材10において、フランジ部48Hの含まれる上面48Iが曲げの外側で、下面48Dが曲げの内側となる方向に曲げモーメントが作用する場合、フランジ部48Hに焼き入れ部材10の長尺方向の張力が発生する。また、フランジ部48Hの焼き入れ部材10の長尺方向に直交する幅方向にも張力が発生する。
また、同時に下面48Dに焼き入れ部材10の長尺方向の圧縮力が発生し、下面48Dの焼き入れ部材10の長尺方向に直交する幅方向にも圧縮力が発生する。このフランジ部48Hの幅方向の張力と下面48Dの幅方向の圧縮力が、側面48Fがフランジ部48H同士を近づける方向に倒れ込むように作用する。しかし、フランジ部48Hには厚み方向へ湾曲した曲がり部26Aで構成される波型部26が形成されており、一方のフランジ部48Hの曲がり部26Aと、他方のフランジ部48Hの曲がり部26Aは波型の位相が長さ方向で半周期ずれるように形成されているため、対向する二つのフランジ部48Hの一方の端縁EGと他方の端縁EGとが当接し、側面48Fの倒れ込みを防止することができる。このため、曲げモーメントにより焼き入れ部材10が局所的に座屈して折れ曲がることを防ぐことができる。
この側面48Fの倒れ込みをフランジ部48H同士が近づく方向へより積極的に誘導するため、下面48Dと側面48Fとが成す角度(下部稜線48Eの断面の角度)を若干鋭角としてもよい。
下面48Dと側面48Fとが成す角度を小さくしすぎると、フランジ部48Hの幅が狭くなる。その結果、成形品48(焼き入れ部材10)の強度が低下する。故に下面48Dと側面48Fとが成す角度を小さくしすぎるのは好ましくない。下面48Dと側面48Fとが成す角度は、80度以上90度以下が好ましい。
ここで、本実施形態では、本体部48Aの下面48Dと各側面48Fとの角度が、略90度であり、上面48Iと側面48Fとの角度も、略90度である場合を例に挙げて説明する。また、下面48Dと上面48Iとは、ほぼ平行であるとともに、両側面48Fも、ほぼ平行であり、本体部48Aは、矩形断面形状である。
なお、本実施形態では、本体部48Aの対向面の一例である下面48Dと各側面48Fとの角度が、略90度の場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。下面48Dと各側面48Fとが成す角度は、80度以上100度以下であればよい。
<第四工程(加熱工程)>
加熱工程の一例である第四工程では、第三工程40で成形された中間成形品48を、図示しない加熱炉で鋼板12のAc3変態点以上に加熱する。
加熱炉としては、ガス加熱炉や、電気加熱炉や、通電加熱炉や、赤外線加熱炉や、高周波加熱炉等が挙げられる。
オーステナイト化変態点温度を示すAc3変態点は、前述した鋼材からなる鋼板12がオーステナイト化される温度であり、一例として次式で示される。
Ac3(℃)=910−203×√C(質量%)+44.7×Si(質量%)−30×Mn(質量%)−11×Cr(質量%)+700×S(質量%)+400×Al(質量%)+50×Ti(質量%)
<第五工程(焼き入れ工程)>
第四工程でAc3変態点以上に加熱された中間成形品48を、図11及び図12に示すように、焼き入れ工程の一例である第五工程52において熱間プレス装置54で熱間プレスする。
(熱間プレス装置の構成)
熱間プレス装置54は、図11に示したように、熱間プレス上金型56と熱間プレス下金型58とを備えている。
熱間プレス下金型58には、上方Uへ向けて開口した溝部58Aが形成されている。この溝部58Aは、中間成形品48の本体部48Aを収容できる大きさであり、溝部58Aは、長さ方向NHの中央部が下方Dへ向けて窪んでいる。また、溝部58Aは、上方Uへ突出するように湾曲した部分を一部に有する。
この熱間プレス下金型58の長さ方向NHの一方側には、中間成形品48の第一支持部48Bに形成された丸穴48J(図10参照)へ挿通可能な第一位置決めピン58Bが立設されている。第一位置決めピン58Bは、中間成形品48の転がりを防止する。熱間プレス下金型58の長さ方向NHの他方側には、中間成形品48の第二支持部48Cに形成された長穴48K(図10参照)へ挿通可能な第二位置決めピン58Cが立設されている。第二位置決めピン58Cは、中間成形品48の成形誤差を吸収しつつ、中間成形品48の転がりを防止する。
熱間プレス上金型56は、熱間プレス下金型58に対向して配置されており、熱間プレス上金型56は、図示しない移動装置に連結されている。移動装置は、例えば油圧装置、電動駆動装置等で構成され、熱間プレス上金型56を熱間プレス下金型58に対して上方U又は下方Dであるプレス方向へ移動する。
熱間プレス上金型56は、熱間プレス下金型58の溝部58Aに対応し、長さ方向NHの中間部が熱間プレス下金型58へ向けて湾曲した凸条56Aが形成されている。熱間プレス上金型56の凸条56Aを熱間プレス下金型58の溝部58Aへ挿入し、熱間プレス上金型56が下死点に達した状態となる。すると、図12に示したように、溝部58A内の中間成形品48の本体部48Aは、下面48Dが溝底面58Dに面接触するとともに、上面48Iが熱間プレス上金型56の凸条56Aの下面56Bに面接触する。このとき、中間成形品48の側面48Fは、溝部58Aの溝壁面58E(図11参照)に面接触する。
これにより、Ac3変態点以上に加熱された中間成形品48の熱を熱間プレス上金型56及び熱間プレス下金型58で急速に奪い、中間成形品48を冷却して焼き入れ(マルテンサイト変態させる)する。
また、中間成形品48のフランジ部48Hに形成された曲がり部26Aは、内側へ突出するように湾曲している。このため、曲がり部26Aが外側に突出するように湾曲した場合と比較して、曲がり部26Aに対応する熱間プレス上金型56の下面56Bの部位に凹凸を設けない等、熱間プレス上金型56の形状を簡素化することができる。
(熱間プレス装置による第五工程)
この熱間プレス装置54で成形する際には、図11に示したように、突き合せ部50を有した上面48Iを熱間プレス上金型56側として中間成形品48を配置し、第一支持部48Bの丸穴48J(図10参照)へ第一位置決めピン58Bを挿通する。また、第二支持部48Cの長穴48K(図10参照)へ第二位置決めピン58Cを挿通する。これにより、中間成形品48を位置決めしつつ転がりを防止する。そして、中間成形品48の端部を熱間プレス下金型58の上端面に支持してセットする。
この状態で、移動装置で熱間プレス上金型56が下降し、熱間プレス上金型56の凸条56Aの下面56Bが中間成形品48の上面48Iに当接する。そして、熱間プレス上金型56がさらに下降し、図12に示したように、熱間プレス上金型56の凸条56Aを熱間プレス下金型58の溝部58Aへ挿入する。
すると、中間成形品48の本体部48Aは、突き合せ部50を有した上面48Iが当該上面48Iに直交する面外方向へ湾曲するように、熱間プレス上金型56の凸条56Aの下面56B及び熱間プレス下金型58の溝底面58Dに沿って湾曲する。これにより、中間成形品48は、本体部48Aが長さ方向で湾曲曲げされる。
このとき、中間成形品48を位置決めする第二位置決めピン58Cは、第二支持部48Cの長穴48Kに挿通されている。このため、本体部48Aは、溝部58A内へ向けた方向への移動が許容される。
また、中間成形品48は、突き合せ部50を構成する鋼板12の端縁EGが結合されていない。このため、曲げ加工時に適度に端縁EGの突き合わせ面が、上面48Iの面外方向に変位することにより、局所的な座屈が抑制される。
このとき、中間成形品48に形成された波型部26(例えば図4参照)は、本体部48Aの長さ方向NHにおいて曲げ曲率の大きな部位に設定されている。これにより、突き合せ部50を構成する鋼板12の端縁EGの面外方向への変形を容易とすることができるので、局所的な座屈をさらに抑制することができる。
そして、熱間プレス上金型56が下死点に達した状態において、中間成形品48の下面48Dは、熱間プレス下金型58の溝底面58Dに面接触し、上面48Iは、熱間プレス上金型56の凸条56Aの下面56Bに面接触する。また、中間成形品48の各側面48Fは、熱間プレス下金型58の溝壁面58Eに面接触する。
これにより、第四工程でAc3変態点以上に加熱されオーステナイト化された中間成形品48は、熱間プレス上金型56及び熱間プレス下金型58で急速に熱が奪われて冷却され、焼き入れ(マルテンサイト化)される。
このとき、矩形断面形状の本体部48Aの外側面の冷却に遅れて内側面の冷却が開始されるので、側面48Fに内側へ向けた傾倒力が生ずる。しかし、上面48Iのフランジ部48Hには、波型部26が形成されており、突き合せ部50を構成する一方のフランジ部48Hの波型部26と他方のフランジ部48Hの波型部26とが突き合せ方向THから見て交差部KB(図16参照)で交差する。このため、一方のフランジ部48Hの端縁EGと他方のフランジ部48Hの端縁EGとが当接することで、側面48Fの内側への倒れ込みを抑制できる。
(焼き入れ部材)
図13は、第五工程52で熱間プレス装置54を用いて成形した焼き入れ部材10を示す図であり、各構成部は、湾曲している以外中間成形品48と同一又は同等のため同符号を付す。
焼き入れ部材10の本体部48Aは、第一支持部48B及び第二支持部48Cと連続する下面48Dと、下面48Dの各側縁より起立した側面48Fと、側面48Fより延出したフランジ部48Hで構成された上面48Iとによって矩形断面形状に形成されている。下面48Dと側面48Fとが成す角度、及び側面48Fと上面48Iとが成す角度は、略90度である。
焼き入れ部材10を構造部材として使用し、フランジ部48Hの含まれる上面48Iが曲げの外側で、下面48Dが曲げの内側となる方向に曲げモーメントが作用する場合、側面48Fの倒れ込む方向を制御するため、下面48Dと側面48Fとが成す角度を80度以上90度未満の鋭角としてもよい。
一方、焼き入れ部材10は、フランジ部48Hの含まれる上面48Iが曲げの外側で、下面48Dが曲げの内側となる方向に曲げモーメントが作用する場合でも、曲げモーメントが小さい場合には側面48Fの倒れ込みが軽微となる。この場合、側面48Fの倒れ込む方向の制御が不要となる場合もある。
さらに、焼き入れ部材10を、曲げモーメントとは別の負荷、例えばねじりモーメントが作用するような構造部材として使用する場合、側面48Fの倒れ込む方向の制御が不要となる場合もある。この場合、断面形状の特性(例えば断面二次モーメント)を制御するためや、他の部品との干渉回避などの目的に応じて、焼き入れ部材10の断面形状がフランジ面48Hを含む上面48Iの幅よりも下面48Dの幅が若干狭い台形状としてもよい。この焼き入れ部材10では、下面48Dと側面48Fとの成す角度が90度よりも若干大きい鈍角となる。また、この焼き入れ部材10を成形する際には、第三工程を図8,9の金型で成形することができないため,金型形状が異なる別の金型を用いる。
下面48Dと側面48Fとの成す角度が大きくなりすぎると、下面48Dの幅が狭くなる。その結果、成形品48(焼き入れ部材10)の強度が低下する。故に下部稜線48Eの断面の角度は大きくなりすぎるのは好ましくない。このため、下面48Dと側面48Fとが成す角度を鈍角とする場合、下面48Dと側面48Fとが成す角度を、90度以上100度以下とすることが好ましい。
図14は、図13のB部の拡大図であり、焼き入れ部材10における本体部48Aの上面48Iには、突き合せ部50の延在方向EHに間隔をおいて設けられた波型部26によって重なり防止構造が形成されている。
波型部26は、図14及び図15に示すように、突き合せ部50を構成する鋼板12の一方の端縁EGに形成された曲がり部26Aと、他方の端縁EGに形成された曲がり部26Aとによって形成されている。また、一方の端縁EGの曲がり部26Aと、他方の端縁EGの曲がり部26Aとは、突き合せ部50の延在方向EHで一部重複しながら異なる位置に配置されている。
具体的には、図16に示すように、曲がり部26Aで構成される波型部26での波の位相は、突き合せ部50の延在方向EHで半周期ずれている。これにより、突き合せ部50を構成する端縁EG同士が突き合せ方向THから見て交差する交差部KBが波型部26によって形成されている。
<第六工程(最終工程)>
最終工程を構成する第六工程では、焼き入れ部材10の本体部48Aから第一支持部48B及び第二支持部48Cが切り離され、最終製品になる。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
この焼き入れ部材の製造方法では、鋼板12の端縁EGが突き合せられ矩形断面形状の中間成形品48を、第四工程の加熱工程において、鋼板12のAc3変態点以上に加熱する。そして、第五工程52の焼き入れ工程において、熱間プレス装置54の熱間プレス上金型56及び熱間プレス下金型58を用いて焼き入れする。このため、焼き入れしない成形品と比較して、素材の引張強度が高く、部材としての曲げ強度の高い焼き入れ部材10を得ることができる。この場合の引張強度は、1180MPa以上とすることも可能である。
また、平坦な鋼板12を加熱して熱間プレスする場合と比較して、加熱後に熱が逃げにくく、熱間プレス装置54による焼き入れ前の温度低下を抑制することができる。これにより、加熱工程終了後から熱間成形開始までの許容時間を長くすることができ、温度低下に伴う焼き入れ不良が生じるリスクを低減することができる。よって、焼き入れ部材10の強度を全域に亙って均一にすることができる。
ここで、一般的な熱間プレスにおいて、加熱後の鋼板の温度低下が課題となりやすいのは、板厚が薄い場合、例えば2.3mm以下の場合であり、このような条件の時に本実施形態は特に有効である。
さらに、焼き入れされる中間成形品48は、矩形断面形状に加工されている。このため、加熱した平坦な鋼板12をプレス装置まで搬送する場合と比較して、搬送時の変形(垂れ下り)が抑制され、搬送作業が容易となる。ここで、一般的に加熱された鋼板の搬送時の変形が課題となりやすいのは板厚が特に薄い場合、例えば1.2mm以下の場合であり、このような条件の時に本実施形態は特に有効である。
通常は、加熱炉での鋼板12の加熱温度を高くして、熱間プレス装置54による焼き入れ前の温度が所定値以上となるようにする方法が考えられる。しかし、加工対象にめっきの施されためっき材の場合、加熱炉での加熱温度を高くすると、めっきの変質が懸念される。このようなめっき材に対しても、本実施形態の焼き入れ部材の製造方法は有効である。
図17に、板厚の異なる各部材を加熱炉から取り出した後の温度変化を測定した測定結果を示す。図17には各部材を加熱炉で950℃に加熱して出炉した際の温度変化が示されている。
図17に、板厚Tが、0.8mmの鋼板を矩形断面形状とした本実施形態の中間成形品48と、板厚Tが、0.8mmの平坦な第一比較例60との温度変化を示す。また、板厚Tが、1.6mmの平坦なGA材(合金化溶融亜鉛めっき鋼鈑)からなる第二比較例62と、板厚Tが1.6mmの平坦な鋼板からなる第三比較例64との温度変化も示す。
板厚Tが、0.8mmの平坦な鋼板からなる第一比較例60では、出炉した1秒後から急激に温度が低下することが分かる。一方、板厚Tが、0.8mmの矩形断面形状の中間成形品48では、出炉後の温度低下が緩やかである。また、中間成形品48は、板厚Tが、1.6mmの平坦なGA材からなる第二比較例62や、板厚Tが、1.6mmの平坦な鋼板からなる第三比較例64の温度変化とほぼ同じである。
この試験から本実施形態の中間成形品48は、板厚Tが、1.6mmの平坦な各比較例62、64と同等の温度保持能力を有することが分かる。
そして、第五工程の焼き入れ工程では、突き合せ部50を有する上面48Iが突き合せ部50の延在方向EHにおいて面外方向へ湾曲するように中間成形品48を熱間曲げ成形して焼き入れする。これにより、中間成形品48の焼き入れと曲げ成形とを同時に行うことができ、製造時間を短縮することができる。
これにより得られる焼き入れ部材10は、矩形断面形状であり、長さ方向NHに延在する下部稜線48E及び上部稜線48Gからなる稜線が四本存在する。このため、長さ方向NHの稜線が二本となる断面溝形形状と比較して、曲げ剛性を高めることができる。これにより、所望の曲げ剛性を維持しつつ、焼き入れ部材10の断面形状を小さくすることができるので、軽量化を図ることができる。
また、第四工程の加熱工程でAc3変態点以上に加熱した中間成形品48を曲げ成形するので、冷間成形で曲げ加工する場合と比較して、焼き入れ部材10の良好な寸法精度が容易に得られる。
ここで、一般に薄鋼板をプレス成形して溝型形状とする場合、溝型の内部側と外部側とを金型で押えて、所望の溝型形状にプレス成形する。
しかし、本実施形態では、矩形断面形状の中間成形品48の外側のみを金型で押さえるため、側面48Fの矩形断面形状の内側への倒れ込みが懸念される。
特に、熱間プレス開始時に外側から冷却された中間成形品48は、熱間プレス下金型58によって側面48Fの外側への傾倒が抑制される。この状態で、中間成形品48の内側の冷却が始まると、側面48Fに内側へ向けた傾倒力が作用するため、側面48Fの内側への倒れ込みが懸念される。
そこで、本実施形態では、中間成形品48において、突き合せ部50を構成する鋼板12の端縁EG同士を部分的に接触させる。これにより、側面48Fの内側へ倒れ込みに先行して突き合せ部50の端縁EG同士が当接することで、側面48Fの内側への倒れ込みを抑制できる。これにより、矩形断面形状の型崩れを抑制することができる。
このとき、鋼板12の端縁EGには、矩形断面形状の内側に湾曲した曲がり部26Aが形成されており、突き合せ方向THから見て、突き合せ部50の端縁EG同士が交差する交差部KBが形成されている。このため、突き合せ部50の端縁EGが板厚方向へずれることがあっても、端縁EG同士の接触状態を維持することができる。
さらに、この曲がり部26Aは、突き合せ部50の各端縁EGにそれぞれ形成されており、一方の端縁EGに形成された曲がり部26Aと他方の端縁EGに形成された曲がり部26Aとが突き合せ部50の延在方向EHで異なる位置に配置されている。これにより、隣接した曲がり部26Aが形成する一方の端縁EGの波型の位相と、他方の端縁EGの波型の位相とは、長さ方向で半周期ずれるように形成されている。
このような構成によって端縁EG同士が接触する範囲を広げることができ、端縁EG同士の擦れ違いを抑制することができる。
そして、この曲がり部26Aは、中間成形品48の矩形断面形状の内側へ突出した湾曲状に形成されている。このため、曲がり部26Aが矩形断面形状の外側へ突出する湾曲状の場合と比較して、曲がり部26Aが形成された上面48Iを補強対象となる箇所に密着させることができる。
また、この曲がり部26Aは、成形工程の一例である第一工程14で冷間プレスする際に成形される。このため、フランジ部24Gの成形と曲がり部26Aの成形とを同時に行うことができる。
そして、矩形断面形状の中間成形品48を、外側から押える熱間プレス上金型56及び熱間プレス下金型58によって成形する。このため、中間成形品48の内側に挿入する中子を用いたり、第二成形品36の起立部36Fを側方から押圧する可動型を用いたりする場合と比較して、金型構造の簡素化を図ることができる。
なお、本実施形態では、突き合せ部50の各端縁EGに湾曲状の曲がり部26Aを形成した場合について説明したが、曲がり部26Aは、この形状に限定されるものではなく、以下の実施形態のようにしても良い。
(第二実施形態)
図18は、第二実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同様部分については、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
図18は、第一実施形態の図15のD方向から見た一部透視図に相当する図である。本実施形態に係る中間成形品48及び焼き入れ部材10には、突き合せ部50を構成する鋼板12の端縁EGに形成された曲がり部26Aが、矩形断面形状の内側へ突出するV字状に形成されている。これにより、隣接する曲がり部26Aで構成された波型部26は、突き合せ方向THから見て多角線を成している。
このような構成であっても、第一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、鋼板12の端縁EGに形成された曲がり部26Aが矩形断面形状の内側に突出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、以下の実施形態のようにしても良い。
(第三実施形態)
図19は、第三実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同様部分については、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
図19は、第一実施形態の図15のD方向から見た一部透視図に相当する図である。本実施形態に係る中間成形品48及び焼き入れ部材10には、突き合せ部50を構成する鋼板12の端縁EGに形成された曲がり部26Aは、矩形断面形状の内側及び外側に突出する。
このような構成であっても、第一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、突き合せ部50を構成する鋼板12の両端縁EGに曲がり部26Aを形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、以下の実施形態のようにしても良い。
(第四実施形態)
図20は、第四実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同様部分については、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
図20は、第一実施形態の図15のD方向から見た一部透視図に相当する図である。本実施形態に係る中間成形品48及び焼き入れ部材10では、突き合せ部50を構成する鋼板12の一方の端縁EGには曲がり部26Aが形成されず、他方の端縁EGのみに曲がり部26Aが形成されている。
このような構成であっても、第一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、各実施形態では、突き合せ部50に複数の交差部KBを設けたが、この交差部KBは一つであっても良い。
以下に符号の説明を記載する。
10 焼き入れ部材
12 鋼板
26 波型部
26A 曲がり部
48 中間成形品
48A 本体部
48D 下面(対向面)
48I 上面(一面)
50 突き合せ部
52 第五工程
54 熱間プレス装置
56 熱間プレス上金型
58 熱間プレス下金型
EG 端縁
KB 交差部
TH 突き合せ方向
≪付記≫
本明細書からは、以下の態様が概念化される。
すなわち、態様1は、
鋼板の二つの端縁が同じ辺内で突き合せられた突き合せ部を有する矩形断面形状に加工された中間成形品を前記鋼板のAc3変態点以上に加熱することと、
加熱した前記中間成形品を金型内で焼き入れすることと、
を備えた焼き入れ部材の製造方法。
態様2は、
前記焼き入れでは、前記突き合せ部を有する一面が、前記突き合せ部の延在方向において面外方向へ湾曲するように前記中間成形品を熱間曲げ成形して焼き入れする態様1に記載の焼き入れ部材の製造方法。
態様3は、
突き合わされた前記鋼板の端縁は接触している態様1又は態様2に記載の焼き入れ部材の製造方法。
態様4は、
前記鋼板を前記中間成形品に成形することをさらに備え、
前記中間成形品は、前記突き合せ部で突き合わされる端縁の少なくとも一方に、部分的に板厚方向へ曲げられた曲がり部がある態様1から態様3のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
態様5は、
横断面における前記鋼板の板厚に対する前記焼き入れ部材の湾曲方向の高さの比が、40以下である態様1から態様4のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
態様6は、
前記鋼板の板厚が、2.3mm以下である態様1から態様5のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
態様7は、
鋼板の端縁同士が同じ辺内で隣接して対向する矩形断面形状であり、前記端縁同士が対向する一面が前記端縁の延在方向において面外方向へ湾曲し、かつ前記端縁同士が対向する対向方向から見て前記端縁同士が交差する交差部を有する焼き入れ部材。
態様8は、
前記端縁の少なくとも一方に、板厚方向の一方側に湾曲した曲がり部があり、前記曲がり部の中に前記交差部がある態様7記載の焼き入れ部材。
態様9は、
前記曲がり部は、前記矩形断面形状の内側に湾曲している態様8記載の焼き入れ部材。
態様10は、
両端縁のそれぞれに前記曲がり部があり、対向する一方の端縁に形成された曲がり部と他方の端縁に形成された曲がり部とが前記端縁の延在方向で異なる位置にある態様8又は態様9に記載の焼き入れ部材。
態様11は、
横断面における前記鋼板の板厚に対する前記焼き入れ部材の湾曲方向の高さの比が、40以下である態様7から態様10のいずれかに記載の焼き入れ部材。
第12態様は、
前記鋼板の板厚が、2.3mm以下である態様7から態様11のいずれかに記載の焼き入れ部材。
第13態様は、前記一面に対向する対向面と、該対向面及び前記一面を繋ぐ側面とが成す角度は、80度以上100度以下である態様7から態様12のいずれかに記載の焼き入れ部材。
<他の態様>
また、本明細書からは、以下の他の態様が概念化される。
すなわち、他の態様1は、
鋼板の二つの端縁が同じ辺内で突き合せられた突き合せ部を有する矩形断面形状に加工された中間成形品を前記鋼板のAc3変態点以上に加熱する加熱工程と、
該加熱工程で加熱した前記中間成形品を金型内で焼き入れする焼き入れ工程と、
を備えた焼き入れ部材の製造方法。
他の態様2は、
前記焼き入れ工程は、前記突き合せ部を有する一面が、前記突き合せ部の延在方向において面外方向へ湾曲するように前記中間成形品を熱間曲げ成形して焼き入れする他の態様1に記載の焼き入れ部材の製造方法。
他の態様3は、
突き合わされた前記鋼板の端縁は接触している他の態様1又は他の態様2に記載の焼き入れ部材の製造方法。
他の態様4は、
前記鋼板を前記中間成形品に成形する成形工程を備え、
該成形工程では、前記突き合せ部で突き合わされる端縁の少なくとも一方に、部分的に板厚方向へ曲げられた曲がり部を形成する他の態様1から他の態様3のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
他の態様5は、
前記鋼板の板厚に対する前記焼き入れ部材の湾曲方向の高さの比が、40以下である他の態様1から他の態様4のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
他の態様6は、
前記鋼板の板厚が、2.3mm以下である他の態様1から他の態様5のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
他の態様7は、
鋼板の端縁が突き合わされた突き合せ部を一面に有する矩形断面形状とされ、該一面が、前記突き合せ部の延在方向において面外方向へ湾曲し、前記突き合せ部の端縁同士が突き合せ方向から見て交差する交差部を有する焼き入れ部材。
他の態様8は、
前記突き合せ部の端縁の少なくとも一方に、板厚方向の一方側に湾曲した曲がり部が形成され、前記交差部が形成されている他の態様7記載の焼き入れ部材。
他の態様9は、
前記曲がり部は、前記矩形断面形状の内側に湾曲して形成されている他の態様8記載の焼き入れ部材。
他の態様10は、
前記曲がり部が前記突き合せ部を構成する各端縁にそれぞれ形成され、向かい合う一方の端縁に形成された曲がり部と他方の端縁に形成された曲がり部とが前記突き合せ部の延在方向で異なる位置に配置されている他の態様8又は他の態様9に記載の焼き入れ部材。
他の態様11は、
前記鋼板の板厚に対する前記焼き入れ部材の湾曲方向の高さの比が、40以下である他の態様7から他の態様10のいずれかに記載の焼き入れ部材。
他の第12態様は、
前記鋼板の板厚が、2.3mm以下である他の態様7から他の態様11のいずれかに記載の焼き入れ部材。
これらの他の態様においては以下の作用効果を奏する。
他の態様1によれば、鋼板の端縁が突き合せられ矩形断面形状に加工された中間成形品をAc3変態点以上に加熱した後、熱間成形するとともに金型内で焼き入れするので、高強度で、かつ長手方向湾曲形状の寸法精度が良好な焼き入れ部材を、厚みが薄い場合でも、座屈やしわ等が無く成形することができる。
さらに、焼き入れされる中間成形品は、略閉断面形状に加工されている。このため、平坦な鋼板を加熱して熱間成形する場合と比較して、中間成形品は加熱後に熱が逃げにくく、温度低下が抑制されるため、加熱工程終了後から熱間成形開始までの時間を長く取ることができる。
これにより、温度低下に伴う焼き入れ不良が生じるリスクを低減することができ、ロバスト性の高い製造プロセスとすることができる。
他の態様の焼き入れ部材の製造方法によれば、高強度で長手方向に湾曲した中空・矩形断面部材を良好な寸法精度で得ることができ、さらに温度低下に伴う焼き入れ不良を抑制することができる。
2017年3月15日に出願した日本国特許出願2017−049911号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
また、本明細書に記載されたすべての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (13)

  1. 鋼板の二つの端縁が同じ辺内で突き合せられた突き合せ部を有する矩形断面形状に加工された中間成形品を前記鋼板のAc3変態点以上に加熱することと、
    加熱した前記中間成形品を金型内で焼き入れすることと、
    を備えた焼き入れ部材の製造方法。
  2. 前記焼き入れでは、前記突き合せ部を有する一面が、前記突き合せ部の延在方向において面外方向へ湾曲するように前記中間成形品を熱間曲げ成形して焼き入れする請求項1に記載の焼き入れ部材の製造方法。
  3. 突き合わされた前記鋼板の端縁は接触している請求項1又は請求項2に記載の焼き入れ部材の製造方法。
  4. 前記鋼板を前記中間成形品に成形することをさらに備え、
    前記中間成形品は、前記突き合せ部で突き合わされる端縁の少なくとも一方に、部分的に板厚方向へ曲げられた曲がり部がある請求項1から請求項3のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
  5. 横断面における前記鋼板の板厚に対する前記焼き入れ部材の湾曲方向の高さの比が、40以下である請求項1から請求項4のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
  6. 前記鋼板の板厚が、2.3mm以下である請求項1から請求項5のいずれかに記載の焼き入れ部材の製造方法。
  7. 鋼板の端縁同士が同じ辺内で隣接して対向する矩形断面形状であり、前記端縁同士が対向する一面が前記端縁の延在方向において面外方向へ湾曲し、かつ前記端縁同士が対向する対向方向から見て前記端縁同士が交差する交差部を有する焼き入れ部材。
  8. 前記端縁の少なくとも一方に、板厚方向の一方側に湾曲した曲がり部があり、前記曲がり部の中に前記交差部がある請求項7記載の焼き入れ部材。
  9. 前記曲がり部は、前記矩形断面形状の内側に湾曲している請求項8記載の焼き入れ部材。
  10. 両端縁のそれぞれに前記曲がり部があり、対向する一方の端縁に形成された曲がり部と他方の端縁に形成された曲がり部とが前記端縁の延在方向で異なる位置にある請求項8又は請求項9に記載の焼き入れ部材。
  11. 横断面における前記鋼板の板厚に対する前記焼き入れ部材の湾曲方向の高さの比が、40以下である請求項7から請求項10のいずれかに記載の焼き入れ部材。
  12. 前記鋼板の板厚が、2.3mm以下である請求項7から請求項11のいずれかに記載の焼き入れ部材。
  13. 前記一面に対向する対向面と、該対向面及び前記一面を繋ぐ側面とが成す角度は、80度以上100度以下である請求項7から請求項12のいずれかに記載の焼き入れ部材。
JP2018537553A 2017-03-15 2018-03-14 焼き入れ部材の製造方法及び焼き入れ部材 Active JP6447788B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049911 2017-03-15
JP2017049911 2017-03-15
PCT/JP2018/010059 WO2018168957A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 焼き入れ部材の製造方法及び焼き入れ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6447788B1 JP6447788B1 (ja) 2019-01-09
JPWO2018168957A1 true JPWO2018168957A1 (ja) 2019-03-22

Family

ID=63523134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537553A Active JP6447788B1 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 焼き入れ部材の製造方法及び焼き入れ部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10751778B2 (ja)
EP (1) EP3546081B1 (ja)
JP (1) JP6447788B1 (ja)
KR (2) KR20190079688A (ja)
CN (1) CN110114161B (ja)
BR (1) BR112019013288A2 (ja)
CA (1) CA3048398A1 (ja)
MX (1) MX2019007699A (ja)
TW (1) TWI663260B (ja)
WO (1) WO2018168957A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210155437A (ko) * 2020-06-15 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 성형 장치 및 이를 이용한 윈도우 성형 방법
CN112427520A (zh) * 2020-10-26 2021-03-02 上海凌云汽车模具有限公司 一种非常规截型金属件热成型方法和环形工件

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2330207A (en) * 1941-01-22 1943-09-28 Contrinental Can Company Inc Method of making sheet metal containers
US4734971A (en) * 1987-01-12 1988-04-05 Aro Metal Stamping Co., Inc. Method of mechanically crimping overlapping sheet metal
JPS63303218A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Daido Metal Kogyo Kk 合わせ目両端の締結部が同形状の締結形巻きブシュ軸受
JP3114918B2 (ja) 1995-12-01 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 湾曲中空パイプの製造方法
SE507023C2 (sv) * 1996-03-18 1998-03-16 Accra Teknik Ab Förfarande och formverktyg för framställning av krökta och härdade profilelement
JPH09267633A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Hirotec:Kk 車両用ドアのインパクトバー
JP4040840B2 (ja) 2000-02-04 2008-01-30 株式会社リコー パイプ体用板金を用いたパイプ体の成形方法
EP1121993B1 (en) 2000-02-04 2014-01-08 Ricoh Company, Ltd. Pipe body and forming method of the same
JP3974324B2 (ja) 2000-02-04 2007-09-12 株式会社リコー パイプ体の製造方法及びそのパイプ体の製造装置及びその製造方法によって製造されたパイプ体、そのパイプ体の中間成形品、そのパイプ体からなる支持部材及びそのフレーム構造体及びこれらを有する画像形成装置
JP2001314923A (ja) 2000-05-02 2001-11-13 Nippon Steel Corp 高張力鋼板の温間プレス成形方法
JP2002212640A (ja) 2001-01-11 2002-07-31 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 角形鋼管の製造方法
WO2002064284A1 (fr) 2001-02-14 2002-08-22 Futaba Industrial Co.,Ltd. Tube flexible de pare-chocs mince a profil ferme en forme globale de b realise par un procede de formage a la presse a emboutissage profond et procede de fabrication d'un tel tube
US7066525B2 (en) * 2003-02-25 2006-06-27 Pullman Industries, Inc. Wishbone shaped vehicle bumper beam
US7254977B2 (en) 2004-01-20 2007-08-14 Pullman Industries, Inc. Coolant delivery system and continuous fabrication apparatus which includes the system
WO2008129654A1 (en) 2007-04-10 2008-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Bumper beam for automobile vehicle
JP4994934B2 (ja) * 2007-04-24 2012-08-08 アイシン高丘株式会社 ダイクエンチ方法
JP4640481B2 (ja) * 2008-09-01 2011-03-02 マツダ株式会社 金属製閉断面部材の製造方法
JP2010162596A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Mazda Motor Corp 金属製閉断面部材の製造方法
JP5287537B2 (ja) 2009-06-19 2013-09-11 新日鐵住金株式会社 金属管の熱間プレス成形装置およびその方法
US20110194792A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Dial Tool Industries, Inc. Bushing, piece with bushing, or method of producing
JP5740099B2 (ja) * 2010-04-23 2015-06-24 東プレ株式会社 熱間プレス製品の製造方法
JP5206805B2 (ja) 2011-01-24 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 閉断面構造部品の製造方法及び装置
US11344941B2 (en) 2011-07-21 2022-05-31 Kobe Steel, Ltd. Method of manufacturing hot-press-formed steel member
US9278595B2 (en) * 2011-12-21 2016-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Suspension arm mounting structure
EP2808100B1 (en) 2012-01-26 2018-01-17 Yorozu Corporation Method for manufacturing curved hollow pipe
KR101579028B1 (ko) * 2012-04-13 2015-12-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 폐단면 구조 부품의 제조 방법 및 장치
CN104582870B (zh) * 2012-09-12 2016-09-28 新日铁住金株式会社 弯曲零部件的制造方法和汽车的车身壳体的骨架结构构件
PL2885193T3 (pl) * 2013-08-06 2017-05-31 Adval Tech Holding Ag Rura prowadząca dla wałka kierowniczego i sposób jej produkcji
JP2015201986A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材
MX2016015403A (es) * 2014-05-27 2017-02-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Estructura de union para miembro en la carroceria de vehiculos.
DE102015103307A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten und abschreckgehärteten innenhochdruckumgeformten Kraftfahrzeugbauteils
JP2017049911A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 文字認識装置、文字認識方法およびプログラム
US11021768B2 (en) * 2016-11-30 2021-06-01 L&W Engineering Shaped boron tubular structure support

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190079688A (ko) 2019-07-05
US10751778B2 (en) 2020-08-25
EP3546081B1 (en) 2021-11-10
KR20190136130A (ko) 2019-12-09
WO2018168957A1 (ja) 2018-09-20
CN110114161A (zh) 2019-08-09
CA3048398A1 (en) 2018-09-20
TW201837188A (zh) 2018-10-16
CN110114161B (zh) 2021-03-23
EP3546081A4 (en) 2020-04-29
BR112019013288A2 (pt) 2019-12-24
US20190329309A1 (en) 2019-10-31
TWI663260B (zh) 2019-06-21
KR102343765B1 (ko) 2021-12-27
JP6447788B1 (ja) 2019-01-09
EP3546081A1 (en) 2019-10-02
MX2019007699A (es) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101814949B1 (ko) 열간 성형 강판 부재 및 그 제조 방법
JP5639678B2 (ja) 熱間プレス成形鋼部材の製造方法、および熱間プレス成形鋼部材
US11332812B2 (en) Electric resistance welded steel tubes for high-strength thin hollow stabilizers, and methods for manufacturing the same
US20140239672A1 (en) Method of manufacturing vehicle body side structure and vehicle body side structure
WO2018174082A1 (ja) ハット部材およびその製造方法
CN105813773A (zh) 钢板原材料、其制造方法及制造装置以及使用了该钢板原材料的压制成型品的制造方法
KR20120088663A (ko) 합금 물품들에서 평탄도 편차를 감소시키기 위한 공정
KR20170070217A (ko) 금속판의 제조 방법 및 급랭 ??칭 장치
TWI743724B (zh) 角形鋼管、其製造方法以及建築結構物
TWI700136B (zh) 方鋼管的製造方法及方鋼管
JP6447788B1 (ja) 焼き入れ部材の製造方法及び焼き入れ部材
CN107683226A (zh) 保险杠加强件
JP2013035309A (ja) トーションビーム式サスペンション
KR101624818B1 (ko) 중공 부재
JP7014306B2 (ja) 角形鋼管の製造方法
JP4828267B2 (ja) 熱間プレスによる閉断面形状品の製造方法
KR20210132158A (ko) 블랭크 및 구조 부재
JPS62151545A (ja) 厚肉高強度低PcM曲管とその製造方法
CN112958623A (zh) 一种薄规格电梯用钢及其铁素体区轧制工艺和应用
JP6376318B1 (ja) ハット部材およびその製造方法
JP2020179401A (ja) 熱間プレス成形品の製造方法
JP6222126B2 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP2018047506A (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP2004162130A (ja) 成形性と圧壊特性に優れた高強度成形体の製造方法
KR20240010491A (ko) 각형 강관 및 그의 제조 방법 그리고 건축 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350