JPWO2018163388A1 - 部品装着機 - Google Patents

部品装着機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163388A1
JPWO2018163388A1 JP2019504253A JP2019504253A JPWO2018163388A1 JP WO2018163388 A1 JPWO2018163388 A1 JP WO2018163388A1 JP 2019504253 A JP2019504253 A JP 2019504253A JP 2019504253 A JP2019504253 A JP 2019504253A JP WO2018163388 A1 JPWO2018163388 A1 JP WO2018163388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rank
die
unit
dies
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698212B2 (ja
Inventor
幸則 中山
真一 藤井
Original Assignee
株式会社Fuji
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Fuji filed Critical 株式会社Fuji
Publication of JPWO2018163388A1 publication Critical patent/JPWO2018163388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698212B2 publication Critical patent/JP6698212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36195Assembly, mount of electronic parts onto board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

ウエハ供給装置及び部品移載装置に関する制御を行う制御装置と、を備え、制御装置は、ウエハ供給装置に収納されたダイの各々の位置を、ダイの各々に対して割り振られたランクと関連づけて記憶するダイ情報記憶部と、基板に設けられたブロックに装着するダイの条件を取得するブロック情報取得部と、ブロック情報取得部に記憶された内容に基づき、部品移載装置に対し、ピックアップするダイのランクを指定するランク指定部と、ランク指定部による指定、及び、ダイ情報記憶部に記憶された内容に基づき、部品移載装置に対し、ピックアップするダイの位置指定を行う位置指定部と、を備え、位置指定部は、ランク指定部により指定されたランクを有するダイが、ウエハ供給装置に収納された複数のウエハに亘り、連続してピックアップされるように、ダイの位置指定を行う部品装着機。

Description

本発明は、部品装着機に関する。
ダイシング処理により複数のダイ(部品)に分割されたウエハを供給位置に供給し、ダイをピックアップして基板に装着する部品装着機が知られている。特許文献1には、ペレット(ダイ)が有する電気的特性に基づいて各々のペレットを複数のカテゴリに分類(ランク分け)し、そのカテゴリ分類に基づいてペレットをピックアップする順序を決定する技術が開示されている。
特開平3−161942号公報
上記した特許文献1に記載の技術では、一の基板に対し、電気的特性又はカテゴリ分類が連続する複数のペレットを装着する必要がある場合において、供給位置に供給されたウエハに必要数量のペレットが残存していなければ、当該電気的特性又はカテゴリ分類に属するペレットのピックアップは行われない。従って、供給位置から戻されたウエハには、未使用のペレットが残存する。こうした未使用のペレットは、供給位置に供給するウエハを交換するたびに発生するため、ウエハの使用数が増えるほど未使用のペレットも増えることになる。その結果、部品(ペレット)の供給が非効率的となる。
また一般に、ダイは、下方に設けられたダイシングシートに貼着されており、ダイをピックアップする際に、ダイシングシートごと下方から突き上げられる。そのため、ダイシングシートの突き上げられた部位には、伸びが生じる。従って、ピックアップしようとするダイ間に、ピックアップ済のダイが多く存在すると、当該ダイ間の距離が、ダイシングシートの伸びに起因して広がる。この場合において、ピックアップしようとするダイ間の距離が大きくなるほど、ピックアップ済のダイがピックアップしようとするダイ間に多く存在することになり、ダイシングシートに起因する当該ダイ間の距離が大きく広がる。
この点に関し、上記した特許文献1には、ペレット(ダイ)の選択順が静電容量範囲の小さいカテゴリから静電容量範囲の大きいカテゴリとなるようにすることが記載されている。従って、先に選択されるカテゴリに属するペレットの数が、後に選択されるカテゴリに属するペレットの数よりも多い場合、静電容量範囲の大きいカテゴリに属するペレットをピックアップする際に、ピックアップしようとするペレット間にピックアップ済のペレットが多く存在する。その結果、ピックアップエラーが発生しやすくなる。
本明細書は、部品の供給を効率よく行うことができる部品装着機、及び、部品のピックアップエラーの発生を抑制できる部品装着機を提供することを目的とする。
本明細書は、複数のダイに分割されたウエハを複数収納可能なマガジンを有し、前記マガジンに収納された前記ウエハを供給位置に供給するウエハ供給装置と、前記供給位置に供給された前記ダイをピックアップし、搬送された基板に装着する部品移載装置と、前記ウエハ供給装置及び前記部品移載装置に関する制御を行う制御装置と、を備える第一の部品装着機を開示する。
第一の部品装着機において、前記制御装置は、前記ウエハ供給装置に収納された前記ダイの各々の位置を、前記ダイの各々に対して割り振られたランクと関連づけて記憶するダイ情報記憶部と、前記基板に設けられたブロックに装着する前記ダイの条件を取得するブロック情報取得部と、前記ブロック情報取得部が取得した内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイのランクを指定するランク指定部と、前記ランク指定部による指定、及び、前記ダイ情報記憶部に記憶された内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイの位置指定を行う位置指定部と、を備える。前記位置指定部は、前記ランク指定部により指定されたランクを有する前記ダイが、前記ウエハ供給装置に収納された複数の前記ウエハに亘り、連続してピックアップされるように、前記ダイの位置指定を行う。
また、本明細書は、複数のダイに分割されたウエハを供給位置に供給するウエハ供給装置と、前記供給位置に供給された前記ダイをピックアップし、搬送された基板に装着する部品移載装置と、前記ウエハ供給装置及び前記部品移載装置に関する制御を行う制御装置と、を備える第二の部品装着機を開示する。
第二の部品装着機において、前記制御装置は、前記ウエハ供給装置に収納された前記ダイの各々の位置を、前記ダイの各々に対して割り振られたランクと関連づけて記憶するダイ情報記憶部と、前記基板に設けられたブロックに装着する前記ダイの条件を取得するブロック情報取得部と、前記ブロック情報取得部が取得した内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイのランクを指定するランク指定部と、前記ランク指定部による指定、及び、前記ダイ情報記憶部に記憶された内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイの位置指定を行う位置指定部と、を備える。前記ランク指定部は、前記ウエハ供給装置に収納される数量が少ないランクを有する前記ダイから順に指定を行う。
第一の部品装着機によれば、位置指定部は、指定されたランクを有するダイが、ウエハ供給装置に収納された複数のウエハに亘り、連続してピックアップされるように、ダイの位置指定を行う。従って、部品装着機は、未使用となるダイを減らすことができるので、部品の供給を効率よく行うことができる。
第二の部品装着機によれば、ランク指定部は、ウエハ供給装置に収納される数量の少ないランクを有するダイから順に指定を行う。よって、部品装着機は、ピックアップエラーの発生を抑制できる。
本明細書で開示する第一実施形態における部品装着機の斜視図である。 ウエハ供給装置の突き上げポットを側面から見た図である。 部品装着機のブロック図である。 ウエハ供給制御部のブロック図である。 ランク別ダイ総数記憶部に記憶される情報の一例を示す表である。 ダイが装着されたブロックの一例を示す図である。 位置指定部が行う位置指定の一例を示す図であり、ランク1のダイがランク指定されたときの位置指定の順序、及び、ランク9のダイがランク指定されたときの位置指定の順序を示す。 位置指定部が行う位置指定の一例を示す図であり、ランク5のダイがランク指定されたときの位置指定の順序を示す。 第二実施形態におけるランク別ダイ総数算出部が実行する処理の一例を示す表である。 第二実施形態におけるランク別ダイ総数算出部が実行する処理の一例を示す表であり、ランク8及びランク9のダイDを一単位とするランク指定が終了した後の状態を示す。 位置指定部が行う位置指定の一例を示す図であり、ランク8及びランク9のダイが一単位としてランク指定されたときの位置指定の順序を示す。
1.第一実施形態
1−1:部品装着機1の構成
以下、本開示に係る部品装着機を適用した各実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、部品装着機1の概略構成を説明する。
図1に示すように、部品装着機1は、基板搬送装置10と、ウエハ供給装置20と、部品移載装置30と、部品撮像装置40と、基板撮像装置50と、制御装置100(図3参照)と、を主に備える。なお、図1において、基板Kが搬送される方向をX軸方向、X軸に直交する水平方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に垂直な鉛直方向をZ軸方向とする。
基板搬送装置10は、部品を装着する対象となる基板Kの搬入及び搬出を行う。基板搬送装置10は、部品装着機1の機内に搬入した基板Kの位置決めを行い、基板Kに部品が装着された後、基板Kを部品装着機1の機外へ搬出する。
ウエハ供給装置20は、マガジン収納部21と、複数のウエハパレット22と、パレット搬送機構23と、ウエハ撮像装置24とを主に備える。マガジン収納部21は、縦長の直方体形状のハウジング21aにより形成され、ウエハWを複数収納可能である。ハウジング21aの上部にはパレット搬入部21bが設けられ、ハウジング21aの下部にはパレット排出部21cが設けられる。ハウジング21aには、マガジン21dが収容される。マガジン21dは、複数段の収納棚を有する箱状の部材であり、ハウジング21aに対して昇降可能に設けられる。マガジン21dの各収納棚には、ウエハパレット22が引き出し可能に収納される。ウエハパレット22は、パレット搬入部21bから搬入されてマガジン21dに収納され、使用後にパレット排出部21cから排出される。
ウエハパレット22は、パレット枠22aと、エキスパンド台22bとを備える。パレット枠22aは、中央に孔を有する枠体であり、エキスパンド台22bは、パレット枠22aの上面の孔まわりに設けられた円環状の部材である。エキスパンド台22bは、ダイシングシートSに張力を付与した状態で、ダイシングシートSの周囲を保持する。そのダイシングシートSには、ダイシング処理により複数のダイDに分割されたウエハWが貼着される。
パレット搬送機構23は、マガジン収納部21の後方に設けられる。パレット搬送機構23は、横長の直方体形状の本体部23aと、一対のガイドレール23bと、ボールねじ送り機構23cとを主に備える。ウエハパレット22は、ボールねじ送り機構23cによりマガジン21dから引き出され、一対のガイドレール23bに沿って供給位置まで搬送される。そして、供給位置にあるウエハパレット22は、ボールねじ送り機構23cによりマガジン21dへ戻される。なお、図1には、1つのウエハパレット22が供給位置まで搬送された状態が図示されている。ウエハ撮像装置24は、ウエハWを上方から撮像するカメラである。
また、図2に示すように、ウエハ供給装置20は、突き上げポット25と、ポット移動装置26と、ポット昇降装置27とを更に備える。突き上げポット25は、ダイDをピックアップする際に、ダイDをダイシングシートSごと下方から突き上げる。
ポット移動装置26は、パレット枠22aの内側に配置され、X方向及びY方向(図2前後左右方向)へ移動可能に設けられる。ポット昇降装置27は、ポット移動装置26の上面に設けられ、Z方向(図2上下方向)へ昇降可能に設けられる。突き上げポット25は、ポット昇降装置27の上面に設けられ、ポット昇降装置27及び突き上げポット25は、ポット移動装置26の移動に伴って、X方向及びY方向へ移動する。そして、突き上げポット25は、ポット昇降装置27の上昇に伴って上昇し、ダイシングシートSを介してダイDを下方から突き上げる。
また、部品装着機1には、ウエハ供給装置20を駆動する各種モータ(図示せず)が設けられる。このウエハ供給装置20を駆動する各種モータには、マガジン21dや、ポット移動装置26、ポット昇降装置27を駆動するモータが含まれる。
図1に戻り、説明を続ける。部品移載装置30は、ヘッド駆動装置31と、移動台32と、装着ヘッド33とを主に備える。ヘッド駆動装置31は、直動機構により移動台32をX軸方向及びY軸方向へ移動可能に設けられる。装着ヘッド33は、図示しないフレームを介して移動台32に固定される。装着ヘッド33は、供給位置に供給された部品であるダイDを保持し、位置決めされた基板KにダイDを装着する。また、装着ヘッド33には、保持ツール34が着脱可能に設けられ、その保持ツール34には、複数の部品保持部35が回転可能、且つ、昇降可能に設けられる。部品保持部35は、吸着によりダイDを着脱可能に保持するノズルである。
また、部品装着機1には、部品移載装置30を駆動する各種モータ(図示せず)が設けられる。この部品移載装置30を駆動する各種モータには、移動台32をX軸方向へ移動させるX軸モータやY軸方向へ移動させるY軸モータ、装着ヘッド33をZ軸まわりに回転させるR軸モータ、複数の部品保持部35の各々をZ軸まわりに回転させるθ軸モータが含まれる。
部品撮像装置40は、基板搬送装置10とウエハ供給装置20との間に設けられたカメラであり、部品保持部35に保持されたダイDを下方から撮像する。基板撮像装置50は、移動台32に設けられたカメラであり、基板Kを上方から撮像する。
図3に示すように、制御装置100は、基板搬送制御部110と、ウエハ供給制御部120と、部品移載制御部130と、部品撮像制御部140と、基板撮像制御部150とを主に備える。基板搬送制御部110は、基板搬送装置10に対し、基板Kの搬入、位置決め及び搬出に関する制御を行う。ウエハ供給制御部120は、ウエハ供給装置20に関する全般的な制御を行う。なお、ウエハ供給制御部120の詳細については、後述する。
部品移載制御部130は、各種モータの駆動制御を行うことにより、移動台32の位置や部品保持部35によるダイDの吸着動作及び装着動作に関する制御を行う。部品撮像制御部140は、部品撮像装置40による撮像を行う。また、部品撮像制御部140は、部品撮像装置40が撮像した撮像結果に基づき、部品保持部35が保持するダイDの保持位置や角度等を検出する。そして、部品移載制御部130は、必要に応じて各種モータを制御することにより、部品保持部35が保持するダイDの向きを変更する。基板撮像制御部150は、基板Kの表面に付された位置マークを基板撮像装置50により撮像し、その撮像結果に基づいてダイDの装着位置の誤差を把握する。部品移載制御部130は、必要に応じて各種モータを制御し、基板Kに対するダイDの装着位置の修正を行う。
1−2:ウエハ供給制御部120
次に、図4を参照して、ウエハ供給制御部120について説明する。図4に示すように、ウエハ供給制御部120は、ダイ情報記憶部121と、ランク別ダイ総数記憶部122と、ブロック情報取得部123と、予備設定部124と、生産可能数算出部125と、ランク指定部126と、位置指定部127と、ウエハ撮像制御部128とを備える。
ダイ情報記憶部121は、マガジン21dに収納された全てのウエハWに含まれるダイDに関する情報を記憶する。ここで、ウエハWをマガジン21dに収納する前段階において、ウエハWに含まれる各々のダイDには、所定の特性(例えば、抵抗値や周波数など)に基づいたランク分けがなされている。ダイ情報記憶部121は、マガジン21dに収納されたダイDの各々の位置に関する情報を、ダイDの各々に対して割り振られたランクと関連づけて記憶する。なお、ウエハWには、ダイDの位置及びランクに関する情報に関連付けられたバーコードが付されている。部品装着機1は、ウエハ供給装置20に設けられたバーコードリーダ(図示せず)でバーコードを読み取ることにより、各々のウエハWのダイDに関する情報を取得し、ダイ情報記憶部121に記憶する。
ランク別ダイ総数記憶部122は、ダイ情報記憶部121に記憶された内容に基づき、マガジン21dに収納されたダイDの総数をランク別に記憶する。ここで、図5を参照し、ランク別ダイ総数記憶部122に記憶される情報の一例を説明する。ここでは、マガジン21dに同一種のウエハWが3枚収納され、特性に応じて割り振られた1〜9のランクが各々のダイDに付されている場合を例に挙げて説明する。
図5に示すように、ウエハ供給制御部120は、ダイ情報記憶部121に記憶された3枚のウエハW1〜W3の各々に含まれるダイDのランクに関する情報を取得する。続いて、ウエハ供給制御部120は、3枚のウエハW1〜W3に含まれるダイDの合計をランク別に算出し、算出されたランク別のダイDの総数をランク別ダイ総数記憶部122に記憶する。例えば、図5に示す例において、ランク別ダイ総数記憶部122には、ランク1のダイDが、マガジン21dに(14+0+12=)26個収納されていることが記憶される。
図4に戻り、説明を続ける。ブロック情報取得部123は、基板搬送装置10に搬送される基板Kに関する情報を取得し、記憶する。具体的に、基板Kの上面には、ダイDの装着位置となるブロックが設けられ、ブロック情報取得部123は、ブロックに装着するダイDの条件に関する情報を取得し、記憶する。なお、ブロックに装着するダイDの条件に関する情報は、基板Kに対する情報として予め記憶されている場合もあれば、作業者により入力される場合もある。
そして、ブロック情報取得部123は、ブロック必要数取得部123aと、ランク条件取得部123bとを主に備える。ブロック必要数取得部123aは、1つのブロックに装着するダイDの必要数を取得し、記憶する。ランク条件取得部123bは、1つのブロックに装着するダイDのランクに関する条件を取得し、記憶する。
予備設定部124は、リカバリ用に確保する予備のダイDの数量を設定する。即ち、ダイDの装着作業を行う中で、ダイDの部品不良や部品保持部35によるピックアップエラー等が発生するおそれがある。これに対し、部品装着機1は、リカバリに用いるためのダイDを予め確保しておくことにより、部品不良やピックアップエラー等が発生したとしても、ブロックの装着に必要となるダイDの数量に不足が生じることを抑制できる。その結果、部品装着機1は、部品不良やピックアップエラー等に起因する未完成のブロックの発生を防止できる。
なお、予備設定部124に設定する予備のダイDの数量は、作業者による入力値を設定してもよく、過去の統計データから推測されるリカバリ率に基づいて算出した値を設定してもよい。
生産可能数算出部125は、ブロック情報取得部123が取得した内容及びランク別ダイ総数記憶部122に記憶された内容に基づき、マガジン21dに収納されたダイDを用いて生産可能なブロックの数量を算出する。なお、生産可能数算出部125は、ランク別のダイDの総数から予備設定部124に設定された予備のダイDの数量を予め差し引いた上で、生産可能数の算出を行う。そして、ウエハ供給制御部120は、算出された生産可能数の値を、例えばモニタ等により表示する。この場合、作業者は、モニタ等を確認することにより、生産可能なブロックの数量を把握することができる。
ランク指定部126は、ブロック情報取得部123が取得したダイDの条件、及び、ランク別ダイ総数記憶部122に記憶された内容に基づき、部品移載装置30がピックアップするダイDのランクを指定する。本実施形態において、ランク指定部126は、ピックアップするダイDのランクとして、単一のランクを指定する。これにより、部品装着機1は、ランク指定部126による制御を簡素化できる。また、ランク指定部126は、ランク指定の手順として、マガジン21dに収納されたダイDのうち、ランク別における数量が少ないダイDから順に指定を行う。
位置指定部127は、マガジン21dに収納された複数のダイDの中から、ピックアップするダイDの位置指定を行う。ウエハ撮像制御部128は、ウエハ撮像装置24による撮像を行う。そして、ウエハ撮像制御部128は、ウエハ撮像装置24による撮像結果に基づいてダイDの正確な位置の認識等を行い、部品移載制御部130は、ウエハ撮像制御部128から得られた情報に基づき、部品移載装置30の移動制御を行う。
1−3:ランク指定部126によるランク指定手順
ここで、図5及び図6を参照して、ランク指定部126が行うランク指定の一例を説明する。なお、図5に示す各々のダイDのランク別数量は、予備設定部124に設定された予備用のダイDの数量を差し引いた後の数量を示す。
ここでは、1つのブロックに装着するダイDの必要数量を「9」とし、1つのブロックに異なるランクのダイDを混在させる場合、「隣り合う2ランクまで」であることを条件として設定する。例えば、1つのブロックに装着するダイDのランクがすべて「ランク1」(同一ランク)である場合や、1つのブロックに装着するダイDのランクが「ランク1及びランク2」(隣り合う2ランク)である場合は、上記条件を満たす。一方、1つのブロックに装着するダイDのランクが「ランク1及びランク3」である(ランクが隣りあっていない)場合や、「ランク1、ランク2及びランク3」である(3つのランクが混在する)場合は、上記条件を満たさない。
図5に示すように、マガジン21dに収納されたダイDをランク別で見ると、ダイDの総数が最も少ないのは、「ランク1」のダイDである。従って、ランク指定部126は、部品移載装置30がピックアップするダイDのランクとして、「ランク1」を指定する。そして、位置指定部127は、最初に、ウエハW1の中から、「ランク1」を有するダイDの位置指定を行う。
ここで、1つのブロックあたりのダイDの必要数量は「9」である。これに対し、ウエハW1には「ランク1」のダイDが14個含まれる。即ち、ウエハW1には、「ランク1」を有するダイDが9個以上含まれている。従って、図6に示すように、1番目のブロックB1に装着するダイDは、ウエハW1のみにより供給される。
1番目のブロックB1に対するダイDの装着が終了した後、2番目のブロックB2に対するダイDの装着を開始するにあたり、ウエハW1において残存する「ランク1」のダイDの数量は5個となる。即ち、ウエハW1に残存する「ランク1」のダイDは、9個未満であり、2番目のブロックB2に装着する「ランク1」のダイDをウエハW1からピックアップしようとすると、4個の不足が生じる。そこで、ランク指定部126は、マガジン21dに収納されるウエハW2及びウエハW3の中から、不足分となる4個の「ランク1」のダイDを供給できるか否かの判定を行う。
図5に示す例において、ウエハW2には、「ランク1」を有するダイDがないものの、ウエハW3には、「ランク1」を有するダイDが12個含まれている。従ってこの場合、まず、位置指定部127は、ウエハW1に残存する「ランク1」のダイDの位置指定を行い、2番目のブロックB2に「ランク1」のダイDを装着する。続いて、ウエハ供給制御部120は、ウエハW1を供給位置からマガジン21dに戻した後、ウエハW3をマガジン21dから供給位置へ搬送する。そして、位置指定部127は、ウエハW3に含まれる「ランク1」のダイDの中から、4個の「ランク1」のダイDの位置指定を行う。その結果、図6に示すように、2番目のブロックB2には、ウエハW1及びウエハW3から供給された「ランク1」のダイDのみが装着される。
このように、位置指定部127は、ランク指定部126により指定されたランクを有するダイDが、マガジン21dに収納された複数のウエハWに亘り、連続してピックアップされるように、ダイDの位置指定を行う。これにより、部品装着機1は、1枚のウエハWに含まれるダイDだけを対象としてダイDの位置指定を行い、全てのランクに対するピックアップが終了した後に新たなウエハWに交換する場合と比べて、未使用となるダイDを減らすことができる。よって、部品装着機1は、部品としてのダイDの供給を効率よく行うことができる。
2番目のブロックB2に対するダイDの装着が終了した後、3番目のブロックB3に対するダイDの装着を開始するにあたり、ウエハW3における「ランク1」のダイDの残数は、8個である。即ち、ウエハW3に残存する「ランク1」のダイDが9個未満となり、3番目のブロックB3に装着する「ランク1」のダイDをウエハW3からピックアップしようとすると、1個の不足が生じる。さらに、マガジン21dに収納されるウエハW1及びウエハWにおいても、「ランク1」を有するダイDは、残存していない。
この場合、ランク指定部126は、不足分のダイDを、「ランク1」と隣り合うランクである「ランク2」のダイDにより補う。その結果、図6に示すように、3番目のブロックB3には、「ランク1」のダイDと「ランク2」のダイDとが混在した状態で装着される。なおこの場合、「ランク2」のダイDは、ウエハW3からピックアップしてもよく、ウエハW1又はウエハW2からピックアップしてもよい。
このように、位置指定部127は、新たなブロックの装着を開始するにあたり、指定しようとするランクを有するダイDのマガジン21dにおける総数が、ブロックに装着するダイDの必要数に満たない場合に、当該ブロックにおける不足分のダイDを、指定しようとするランクとは異なるランクを有するダイDであって、ブロックに装着する条件を満たすダイDにより補う。これにより、部品装着機1は、未使用となるダイDを減らすことができると共に、未完成のブロックの発生を防止できる。なおこの場合において、ブロックに装着する条件を満たすダイDがマガジン21dに残存していなければ、部品装着機1は、指定しようとするダイDのピックアップを中止する。そして、ランク指定部126は、指定しようとしていたダイDとは異なるランクのダイDを、部品移載装置30がピックアップするダイDのランクとして指定する。
ここで、ダイ情報記憶部121には、ウエハWにおけるダイDの位置を、各々のダイDが有するランクに関連付けたウエハマップデータが記憶されている。そして、位置指定部127は、ウエハマップデータに基づき、ピックアップするダイDの位置を推定し、ダイDの位置指定を行う。具体的に、位置指定部127は、直前にピックアップしたダイDの位置を基準として、次にピックアップするダイDの位置を推定する。そして、ウエハ供給制御部120は、推定された位置へポット移動装置26を移動させた後、ポット昇降装置27を上昇させて突き上げポット25を突き上げる(図2参照)。
これにより、推定された位置にあるダイDが突き上げられ、その突き上げられたダイDが部品保持部35により吸着される。このとき、ダイDは、ダイシングシートSごと突き上げポット25に突き上げられるので、ダイシングシートSには、ダイDがピックアップ済となった部位において、伸びが生じる。
この点に関し、図7に示すように、「ランク1」や「ランク9」のダイDのような、ランク別における数量が少ないダイDは、同一ランクを有するダイD間の距離が大きくなる。そして、同一ランクを有するダイD間に、ダイDがピックアップされてダイシングシートSに伸びが発生した部位が多く存在した状態において、同一ランクを有するダイD間の距離は、ダイシングシートSが伸びた分だけ広がる。このような場合、当該同一ランクを有するダイD間の距離と、ウエハマップデータに基づいて推定される距離との誤差が大きくなるので、ピックアップエラーが発生しやすくなる。
この点に関し、ランク指定部126は、マガジン21dに収納されたダイDのうち、ランク別における数量が少ないダイDから順に指定を行う。この場合、ランク別における数量が少ないダイDをピックアップする際に、同一ランクを有するダイD間に、ダイDがピックアップされてダイシングシートSに伸びが発生した部位が多く存在した状態となることを防止できる。その結果、同一ランクを有するダイD間の距離が、ダイシングシートSの伸びに起因して広がることを抑制できるので、部品装着機1は、ピックアップエラーの発生を抑制できる。
一方、図8に示すように、「ランク5」のダイDのような、ランク別における数量が多いダイDをピックアップする場合は、ランク別における数量が少ないダイDをピックアップする場合と比べて、同一ランクを有するダイD間の距離が短くなる。その結果、同一ランクを有するダイD間に、ダイDがピックアップされてダイシングシートSに伸びが発生した部位が多く存在した状態となることを防止できる。従って、部品装着機1は、ピックアップエラーの発生を抑制できる。
このように、部品装着機1は、ランク指定部126による指定、及び、ダイ情報記憶部121に記憶された内容に基づき、部品移載装置30に対し、ピックアップするダイDの位置指定を行う位置指定部127、を備える。そして、位置指定部127は、ランク指定部126により指定されたランクを有するダイDが、ウエハ供給装置20に収納された複数のウエハWに亘り、連続してピックアップされるように、ダイDの位置指定を行う。これにより、部品装着機1は、未使用となるダイDを減らすことができるので、部品としてのダイDの供給を効率よく行うことができる。
また、ランク指定部126は、ウエハ供給装置20に収納されるダイDのうち、ランク別における数量が少ないダイDから順に指定を行うので、部品装着機1は、ピックアップエラーの発生を抑制することができる。
また、ランク別ダイ総数記憶部122は、ウエハ供給装置20に収納されたダイDの総数をランク毎に記憶し、生産可能性算出部125は、ウエハ供給装置20に収納されたウエハWにより生産可能なブロックの数量を算出する。従って、作業者は、ウエハ供給装置20に収納されたウエハWにより生産可能なブロックの数量を把握することができる。
また、予備設定部124は、ウエハ供給装置20に収納されたダイDの一部を、リカバリに用いる予備のダイDとしてランク毎に設定する。そして、生産可能数算出部125は、ウエハ供給装置20に収納されたダイDのランク毎の総数から、予備設定部124に設定された予備のダイDのランク毎の数量を差し引いた状態で、ブロックの生産可能数を算出する。これにより、部品装着機1は、部品不良やピックアップエラー等が発生したとしても、ブロックの装着に必要となるダイDの数量に不足が生じることを抑制できる。従って、部品装着機1は、部品不良やピックアップエラー等に起因する未完成のブロックの発生を防止できる。
また、ランク指定部126は、ピックアップするダイDのランクとして、単一のランクを指定するので、部品装着機1は、ランク指定部126による制御を簡素化できる。さらに、ランク指定部126は、新たなブロックに対する装着を開始するにあたり、指定しようとするランクを有するダイDのウエハ供給装置20における総数が、ブロックに装着するダイDの必要数に満たない場合に、指定しようとするランクのダイDの指定を中止する。これにより、部品装着機1は、ランク指定部126,326による制御を簡素化できる。
2.第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。第一実施形態では、ランク指定部126が単一のランクを指定し、位置指定部127は、単一のランクのダイDが連続してピックアップされるようにダイDの位置指定を行う。これに対し、第二実施形態では、ランク指定部326が複数のランクを一単位として指定し、位置指定部127は、ダイDが一単位ごとに連続してピックアップされるように、ダイDの位置指定を行う。なお、上記した第一実施形態と同一の部品には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、第二実施形態における部品装着機201は、制御装置300のウエハ供給制御部320の構成を除き、第一実施形態における部品装着機1と同等の構成を有する。
2−1:ウエハ供給制御部320
まず、第二実施形態におけるウエハ供給制御部320について説明する。ウエハ供給制御部320は、ダイ情報記憶部121と、ランク別ダイ総数記憶部122と、ブロック情報取得部123と、予備設定部124と、生産可能数算出部125と、ランク指定部326(図2参照)と、位置指定部127と、ウエハ撮像制御部128と、を備える。
本実施形態において、ランク指定部326は、ピックアップするダイDのランクとして、複数のランクを一単位として指定可能である。本実施形態において、ランク指定部326は、ピックアップするダイDのランクとして隣り合う2つのランク(例えば、ランク1とランク2、ランク3とランク4等)を一単位としたランク指定を行う。そして、位置指定部127は、ウエハ供給装置20に収納された全てのウエハWに亘り、ダイDが一単位ごとに連続してピックアップされるように、ダイDの位置指定を行う。なお、位置指定部127による位置指定の手順は、第一実施形態と同様とする。
2−2:ランク指定部326によるランク指定手順
ここで、図9を参照して、ランク指定部326が行うランク指定の一例を説明する。なお、ブロックに装着するダイDの条件は、第一実施形態と同様であるものとする。図9に示すように、マガジン21dに収納されたダイDを単位別で見た場合に、ダイDの合計総数が少ない組み合わせは、「ランク8及びランク9」である。従って、ランク指定部326は、部品移載装置30がピックアップするダイDのランクとして、「ランク8及びランク9」を指定する。そして、位置指定部127は、最初に、ウエハW1の中から、「ランク8又は9」を有するダイDの位置指定を行う。
ここで、マガジン21dに収納されるダイDのうち、「ランク8」と「ランク9」とのダイDの合計総数は、82個である。従って、1〜9番目までのブロックに装着するダイDのランクは、「ランク8又はランク9」のみとなる。
そして、9番目のブロックに対するダイDの装着が終了した後、10番目のブロックに対するダイDの装着を開始するにあたり、マガジン21dにおける「ランク8又はランク9」のダイDの残数は、1個となる。即ち、マガジン21dに残存する「ランク8又はランク9」のダイDの残数が9個未満となり、「ランク8又はランク9」のダイDが8個不足する。
そこで、位置指定部127は、「ランク8及びランク9」を一単位としてダイDの位置指定を行うにあたり、9番目のブロックに対するダイDの装着が終了した段階で、「ランク9」のダイDがマガジン21dに残存しないように、ダイDの位置指定を行う。
そして、10番目のブロックに対するダイDの装着が開始するにあたり、位置指定部127は、マガジン21dに残存する1個の「ランク8」を有するダイDを装着した後、「ランク8」と隣り合うランクである「ランク7」のダイDがピックアップされるように、ダイDの位置指定を行う。これにより、10番目のブロックには、ランク8とランク7とが混在して装着されるため、10番目のブロックは、ブロック情報取得部123に記憶されたダイDの条件を満たす。このようにして、部品装着機201は、マガジン21dに収納された「ランク8」及び「ランク9」を有するダイDを使いきることができる。従って、部品装着機201は、未使用となるダイDを減らすことができるので、部品としてのダイDの供給を効率よく行うことができる。
また、図11に示すように、ランク指定部326は、隣り合う2ランクのダイDを一単位としてランク指定を行うので、単一のランクをランク指定する場合と比べて、ピックアップしようとするダイD間の距離を小さくすることができる。よって、部品装着機201は、ピックアップエラーを抑制することができる。さらに、部品装着機201は、単一のランクをランク指定する場合と比べて、供給位置に供給するウエハWの交換回数を減らすことができるので、部品としてのダイDの装着作業効率を向上させることができる。
3.その他
以上、上記実施形態に基づき本開示を説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記各実施形態において、本開示が、マガジン21dに同一種のウエハWが複数収納される場合に適用される例について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、本開示は、マガジン21dに収納されるウエハWが一枚である場合であっても、適用可能である。この場合においても、ランク指定部126,326は、マガジン21dに収納される数量が少ないランクを有するダイDから順に指定を行うので、部品装着機1,201は、ピックアップエラーの発生を抑制することができる。
また、上記各実施形態において、1のブロックに対し、ランクの異なるダイが混在して装着される場合のランク混在条件として、「隣り合う2ランクまで」とする場合を例に挙げて説明したが、ランク条件を変更することも当然可能である。また例えば、1のブロックに対してダイDを装着する際の条件として、ウエハWに含まれる1〜9までのランクのうち、「一部のランク(例えばランク4〜6まで)のダイDのみを装着する」といった条件を加えてもよい。この場合、部品装着機1,201は、未使用となるダイDを減らすことができるので、部品としてのダイDの供給を効率よく行うことができる。
上記各実施形態では、新たなブロックの装着を開始するにあたり、指定しようとするランクを有するダイDのマガジン21dにおける総数が、ブロックに装着するダイDの必要数に満たない場合に、位置指定部127が、当該ブロックにおける不足分のダイDを、指定しようとするランクとは異なるランクを有するダイDであって、ブロックに装着する条件を満たすダイDにより補う場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではない。例えば、新たなブロックに対するダイDの装着を開始するにあたり、指定しようとするランクを有するダイDのマガジン21dにおける総数が、ブロックに装着するダイDの必要数に満たない場合に、指定しようとするランクのダイDのピックアップを中止してもよい。この場合、部品装着機1,201は、位置指定部127による制御を簡素化できる。
また、本実施形態において、ランク指定部126,326が行うランク指定の手順として、マガジン21dに収納されたダイDのうち、ランク別における数量が少ないダイDから順に指定を行う場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、例えば、ランクの小さいダイDから順に(ランク1、ランク2、ランク3、・・ランク9の順に)装着してもよい。この場合においても、位置指定部127が、ウエハ供給装置20に収納された複数のウエハWに亘り、指定されたランクのダイDを連続してピックアップするように、ダイDの位置指定を行う。従って、部品装着機1,201は、未使用となるダイDを減らすことができるので、部品としてのダイDの供給を効率よく行うことができる。
1,201:部品装着機、 20:ウエハ供給装置、 21d:マガジン、 30:部品移載装置、 100,300:制御装置、 121:ダイ情報記憶部、 122:ランク別ダイ総数記憶部、 123:ブロック情報取得部、 123a:ブロック必要数取得部、 124:予備設定部、 125:生産可能数算出部、 126,326:ランク指定部、 127:位置指定部、 D:ダイ、 K:基板、 W:ウエハ

Claims (9)

  1. 複数のダイに分割されたウエハを複数収納可能なマガジンを有し、前記マガジンに収納された前記ウエハを供給位置に供給するウエハ供給装置と、
    前記供給位置に供給された前記ダイをピックアップし、搬送された基板に装着する部品移載装置と、
    前記ウエハ供給装置及び前記部品移載装置に関する制御を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記ウエハ供給装置に収納された前記ダイの各々の位置を、前記ダイの各々に対して割り振られたランクと関連づけて記憶するダイ情報記憶部と、
    前記基板に設けられたブロックに装着する前記ダイの条件を取得するブロック情報取得部と、
    前記ブロック情報取得部に記憶された内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイのランクを指定するランク指定部と、
    前記ランク指定部による指定、及び、前記ダイ情報記憶部に記憶された内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイの位置指定を行う位置指定部と、
    を備え、
    前記位置指定部は、前記ランク指定部により指定されたランクを有する前記ダイが、前記ウエハ供給装置に収納された複数の前記ウエハに亘り、連続してピックアップされるように、前記ダイの位置指定を行う、部品装着機。
  2. 前記ランク指定部は、前記ウエハ供給装置に収納される前記ダイのうち、ランク別における数量が少ない前記ダイから順に指定を行う、請求項1に記載の部品装着機。
  3. 複数のダイに分割されたウエハを供給位置に供給するウエハ供給装置と、
    前記供給位置に供給された前記ダイをピックアップし、搬送された基板に装着する部品移載装置と、
    前記ウエハ供給装置及び前記部品移載装置に関する制御を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記ウエハ供給装置に収納された前記ダイの各々の位置を、前記ダイの各々に対して割り振られたランクと関連づけて記憶するダイ情報記憶部と、
    前記基板に設けられたブロックに装着する前記ダイの条件を取得するブロック情報取得部と、
    前記ブロック情報取得部が取得した内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイのランクを指定するランク指定部と、
    前記ランク指定部による指定、及び、前記ダイ情報記憶部に記憶された内容に基づき、前記部品移載装置に対し、ピックアップする前記ダイの位置指定を行う位置指定部と、
    を備え、
    前記ランク指定部は、前記ウエハ供給装置に収納される数量が少ないランクを有する前記ダイから順に指定を行う、部品装着機。
  4. 前記ブロック情報取得部は、前記ブロックに装着する前記ダイの必要数を取得するブロック必要数取得部を備え、
    前記制御装置は、前記ウエハ供給装置に収納された前記ダイの総数をランク毎に記憶するランク別ダイ総数記憶部と、
    前記ブロック必要数取得部が取得した内容、及び、前記ランク別ダイ総数記憶部に記憶された内容に基づき、前記ウエハ供給装置に収納された前記ウエハにより生産可能な前記ブロックの数量を算出する生産可能数算出部と、
    を備える、請求項1−3の何れか一項に記載の部品装着機。
  5. 前記制御装置は、前記ウエハ供給装置に収納された前記ダイの一部を、リカバリに用いる予備の前記ダイとしてランク毎に設定する予備設定部を備え、
    前記生産可能数算出部は、前記ウエハ供給装置に収納された前記ダイのランク毎の総数から、前記予備設定部に設定された前記予備の前記ダイのランク毎の数量を差し引いた状態で、前記ブロックの生産可能数を算出する、請求項4に記載の部品装着機。
  6. 前記ランク指定部は、ピックアップする前記ダイのランクとして、単一のランクを指定する、請求項1−5の何れか一項に記載の部品装着機。
  7. 前記ランク指定部は、ピックアップする前記ダイのランクとして、複数のランクを一単位として指定可能であり、
    前記位置指定部は、前記ウエハ供給装置に収納された全ての前記ウエハに亘り、前記ダイが前記一単位ごとに連続してピックアップされるように、前記ダイの位置指定を行う、請求項1−5の何れか一項に記載の部品装着機。
  8. 前記ランク指定部は、新たな前記ブロックに対する装着を開始するにあたり、指定しようとするランクを有する前記ダイの前記ウエハ供給装置における総数が、前記ブロックに装着する前記ダイの必要数に満たない場合に、前記指定しようとするランクの前記ダイの指定を中止する、請求項1−7の何れか一項に記載の部品装着機。
  9. 前記ランク指定部は、新たな前記ブロックの装着を開始するにあたり、指定しようとするランクを有する前記ダイの前記ウエハ供給装置における総数が、前記ブロックに装着する前記ダイの必要数に満たない場合に、当該ブロックにおける不足分の前記ダイを、前記指定しようとするランクとは異なるランクを有する前記ダイであって、前記ブロックに装着する条件を満たす前記ダイにより補う、請求項1−7の何れか一項に記載の部品装着機。
JP2019504253A 2017-03-09 2017-03-09 部品装着機 Active JP6698212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/009616 WO2018163388A1 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 部品装着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163388A1 true JPWO2018163388A1 (ja) 2019-11-07
JP6698212B2 JP6698212B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63448714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504253A Active JP6698212B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 部品装着機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11417548B2 (ja)
EP (1) EP3594996B1 (ja)
JP (1) JP6698212B2 (ja)
CN (1) CN110366772B (ja)
WO (1) WO2018163388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114399508A (zh) * 2022-03-25 2022-04-26 杭州广立微电子股份有限公司 晶圆数据的处理方法、装置、电子装置和存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614825B2 (ja) 1972-10-11 1981-04-07
JP2752741B2 (ja) 1989-11-21 1998-05-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
KR101143138B1 (ko) * 2004-05-13 2012-05-08 파나소닉 주식회사 부품 공급용 플레이트 수용체 및 부품 공급 장치
JP2008177390A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Fujifilm Corp 半導体装置の製造方法及びシステム、並びに半導体装置
JP4887234B2 (ja) 2007-07-31 2012-02-29 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP5885230B2 (ja) * 2011-04-05 2016-03-15 富士機械製造株式会社 ダイ位置判定システム。
JP5954969B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-20 富士機械製造株式会社 部品供給装置および部品位置認識方法
JP5789681B2 (ja) 2012-01-17 2015-10-07 パイオニア株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
WO2013108366A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 パイオニア株式会社 電子部品移送装置および電子部品移送方法
WO2013161173A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 シャープ株式会社 チップソーティング装置およびチップソーティング方法、制御プログラム、可読記憶媒体
CN104871658B (zh) * 2012-12-12 2018-04-24 富士机械制造株式会社 裸片供给装置
JP5614825B1 (ja) 2013-11-29 2014-10-29 上野精機株式会社 分類装置、分類方法及び分類プログラム
US9305816B2 (en) * 2013-12-28 2016-04-05 Intel Corporation Methods and devices for securing and transporting singulated die in high volume manufacturing
JP6290421B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板搬送方法及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP5892669B1 (ja) * 2014-11-28 2016-03-23 上野精機株式会社 分類装置
SE538792C2 (en) * 2015-02-06 2016-11-29 Stora Enso Oyj Apparatus and method for component assembly
WO2016181437A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 富士機械製造株式会社 部品実装機、および部品実装機の部品供給方法
SG11201808547UA (en) * 2016-04-27 2018-11-29 Mit Semiconductor Pte Ltd Transfer system for flipping and multiple checking of electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3594996A4 (en) 2020-03-04
EP3594996B1 (en) 2021-06-30
CN110366772B (zh) 2023-06-23
WO2018163388A1 (ja) 2018-09-13
EP3594996A1 (en) 2020-01-15
CN110366772A (zh) 2019-10-22
US20200234984A1 (en) 2020-07-23
JP6698212B2 (ja) 2020-05-27
US11417548B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751584B2 (ja) 電子部品実装装置
JP5683006B2 (ja) 部品実装装置、情報処理装置、情報処理方法及び基板製造方法
US11363751B2 (en) Mounting order determination device, mounting order examination device, mounting order determination method, and mounting order examination method
JP4995745B2 (ja) 部品実装装置
EP3016489B1 (en) Component mounting system and component mounting method
US7918017B2 (en) Electronic component taking out apparatus
US20090088888A1 (en) Component mounting method
JP2012134303A (ja) 電子部品装着装置、および、電子部品装着方法
JP6698212B2 (ja) 部品装着機
JP6698213B2 (ja) ウエハ供給装置
JP6528134B2 (ja) 部品供給装置および部品供給方法
WO2022009336A1 (ja) 部品供給方法、および部品供給装置
US10617048B2 (en) Component supplier and component supplying method
JP2008283128A (ja) 部品実装方法および表面実装機
JP6781269B2 (ja) 作業機
WO2024023926A1 (ja) 表面実装機及び表面実装方法
JP6807202B2 (ja) 部品装着機
JP2012227426A (ja) 電子部品実装機
JP6076131B2 (ja) パレット交換制御プログラム、プログラム記録媒体、プログラム作成装置、パレット交換方法、部品実装装置
JP2021197515A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2005166948A (ja) 部品供給装置及び表面実装機
JP2021197516A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2019197930A (ja) 部品保持装置、および保持具決定方法
JP2002246798A (ja) 実装機
JP2006339390A (ja) 実装ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250