JPWO2018155475A1 - 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ - Google Patents

光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155475A1
JPWO2018155475A1 JP2018528816A JP2018528816A JPWO2018155475A1 JP WO2018155475 A1 JPWO2018155475 A1 JP WO2018155475A1 JP 2018528816 A JP2018528816 A JP 2018528816A JP 2018528816 A JP2018528816 A JP 2018528816A JP WO2018155475 A1 JPWO2018155475 A1 JP WO2018155475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
general formula
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408751B1 (ja
Inventor
達矢 小川
達矢 小川
政幸 古屋
政幸 古屋
伸介 伊藤
伸介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6408751B1 publication Critical patent/JP6408751B1/ja
Publication of JPWO2018155475A1 publication Critical patent/JPWO2018155475A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/24Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/36Per-compounds with more than one peroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/06Homopolymers or copolymers of esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids

Abstract

本発明の光学材料用重合性組成物は、(A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、(B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、(C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤と、を含む。
Figure 2018155475

Figure 2018155475

Description

本発明は、紫外線吸収剤を含む光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズに関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ高屈折率、高アッベ数であり、軽量で割れ難く、染色が可能なため眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料として急速に普及してきている。これまでに様々なレンズ用成形体が開発され使用されている。
その中でも代表的な例として、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートやジアリルイソフタレートから得られるアリル樹脂や、(メタ)アクリレートから得られる(メタ)アクリル樹脂、イソシアネートとチオールから得られるポリチオウレタン樹脂が挙げられる。
アリル樹脂からなるレンズは、使用する重合触媒によって、重合時におけるクラックの発生や離型時の割れが認められることが知られている。
特許文献1には、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと、ジイソプロピルペルオキシジカーボネートと、所定のブロックコポリマーとを含む組成物が実施例に開示されている。なお、特許文献1には、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート以外の有機ペルオキシド化合物が例示されているが、当該化合物を用いてレンズを調製した具体的な例は開示されていない。
また、近年、紫外線(UV)をカットする機能を有するプラスチックレンズの開発が進められている。
従来から、眼が紫外線に曝露することによる悪影響が、問題視されている。さらに、近年、自然光、オフィス機器の液晶ディスプレイや、スマートフォンまたは携帯電話等の携帯機器のディスプレイ等からの発光に含まれる青色光により、眼の疲れや痛みを感じるなど、眼への影響が問題となってきており、眼が、紫外線から420nm程度の比較的短波長の青色光に曝露する量を低減させることが望まれてきている。
420nm程度の短波長青色光の眼への影響については、非特許文献1に記載されている。
この文献では、411nmと470nmのピーク波長の異なる青色LED光の照射による網膜神経細胞(ラットの培養網膜神経R28細胞)へのダメージを検証している。その結果、411nmにピーク波長を有する青色光の照射(4.5W/m)は24時間以内に網膜神経細胞の細胞死を引き起こすのに対し、470nmにピーク波長を有する青色光では、同じ量の照射でも細胞に変化は起こらないことが示されており、400〜420nm波長の光の曝露を抑えることが目の障害予防に重要であることが示されている。
また、長い間、眼に青色光の照射を浴びることは、眼精疲労やストレスを受けることが懸念されており、加齢黄斑変性を引き起こす要因と考えられている。
特許文献2には、波長300nm以上、400nm以下域の平均光線透過率が0.5%以下である、紫外線吸収剤を含むプラスチックレンズが開示されている。
特許文献3には、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体にベンゾフェノン系紫外線吸収剤を、波長380nmの光線透過率が0%となる量以上および波長440nmの光線透過率が90%となる量以下を加えてラジカル重合することによるジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体の製造方法が開示されている。
特許文献4には、重合性アリルカーボネートとフォトクロミック化合物を含む重合性組成物に、紫外線吸収剤を重合性アリルカーボネート100重量部に対して1重量部を超過しない量で含む重合性組成物が開示されている。さらに、重合性アリルカーボネートは、ジエチレングリコールのモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物のビス(アリルカーボネート)、ネオペンチルグリコールのモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物のビス(アリルカーボネート)、ペンタエリスリトールのテトラキス(アリルカーボネート)等を含んでいてもよいことが開示されている。
特許文献5には、ジアリルカーボネートとフタル酸エステルの混合物を、1つ以上の2〜8個の炭素原子を含んだ直鎖型または側鎖型ポリオールでトランスエステル化反応させて得られた重合性組成物が、紫外線吸収剤を含んでいてもよいことが開示されている。
特許文献6には、アリルエステル化合物と、ビス(アリルカーボネート)化合物と、有機過酸化物と、有機色素とを所定量で含む重合性組成物が開示され、さらに紫外線吸収剤を含んでいてもよいことが記載されている。実施例では、有機色素としてMacrolex Blue RRと、Solvaperm Red BBが用いられている。
特許文献7には、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、所定の紫外線吸収剤と、ラジカル重合開始剤と、染料と、を含む、光学材料用重合性組成物が開示されている。
特許文献8には、特定の重合性化合物と、ポリエーテル変性シリコーン化合物とを含む重合性組成物が開示され、該組成物から得られる成形体は染色不良が改善されると記載されている。特許文献9には、特定の重合性化合物と、ポリエーテル変性シリコーン化合物とを含む重合性組成物が開示され、該組成物から得られる成形体は脈理が改善されると記載されている。
特表2003−517064号公報 特開平10−186291号公報 特開昭60−245607号公報 特開平7−2938号公報 国際公開第2001/16194号 国際公開第2000/31584号 国際公開第2017/090725号 特開平11−77841号公報 国際公開第2016/125786号
The European journal of neuroscience, vol.34, Iss.4, 548-58, (2011)
しかしながら、これら特許文献記載の技術には以下の点で改善の余地があった。
特許文献1の実施例で用いられている、触媒であるジイソプロピルペルオキシジカーボネートは、保存時の安定性やそれを使用したレンズ製造時の安全性に問題があるため、当該化合物の使用を避けることが望まれていた。その一方で、当該化合物以外の触媒を用いた場合、上記の点が改善されるものの重合時のクラックの発生や離型時の割れが認められる場合があった。
また、特許文献1〜9に記載の重合性組成物は、重合中にクラックが発生したり、離型時に割れが発生する場合があった。
本発明者らは、このような従来技術の問題点を解決すべく検討した結果、特定の成分を組み合わせて用いることにより、良好な透明性を保持しつつ、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れが抑制され、生産性に優れることを見出した。
即ち、本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤と、
を含む、光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。)
Figure 2018155475
(一般式(c1)中、R〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数を示す。)、
Figure 2018155475
(一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。)
Figure 2018155475
(一般式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)。
[2] さらに、(D)下記一般式(d)で表される紫外線吸収剤を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(d)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
[3] さらに、(E)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料を含む、[1]または[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[4] 2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)は、
下記一般式(a1)で表されるアリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマー、
下記一般式(a2−1)または下記一般式(a2−2)で表されるアリルエステル重合性化合物(A2)およびそのオリゴマー、または
下記一般式(a3)で表されるアリルエステル基およびアリルカーボネート基の少なくとも一方を含む重合性化合物(A3)およびそれらのオリゴマーを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(a1)に於いて、Xは炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の基または炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
Figure 2018155475
Figure 2018155475
(一般式(a2−2)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
Figure 2018155475
(一般式(a3)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、mおよびnは0〜6の整数を表し、かつmとnの総和は2〜6の整数である。)。
[5] 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[6] 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、
(i)ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、および
(vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、
ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物、
から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[7] 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレートおよびジアリルオルソフタレートから選択されるジアリルフタレート化合物、
前記ジアリルフタレート化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンから選択される少なくとも1種のジオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるジアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、
前記ジアリルフタレート化合物と、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも1種のポリオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるポリアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、および
炭素原子数1〜3のアルキル基を有するジアルキルイソフタレート、ジアルキルテレフタレート、ジアルキルオルソフタレートから選択される少なくとも1種のジアルキルフタレートと、アリルアルコールと、ジアリルカーボネートと、前記ジオールまたは前記ポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルカーボネート基とアリルエステル基を有する化合物およびそのオリゴマー、から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[8] 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
(i)ジアリルテレフタレートと、該ジアリルテレフタレートに対して30重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(ii) ジアリルテレフタレートとプロピレングリコールとの混合物のエステル交換反応によって得られたアリルエステル化合物、
(iii) (ii)のアリルエステル化合物と、該アリルエステル化合物に対して20重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iv) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物、および
(v) (iv)で得られた前記混合物と、該混合物に対し10重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[9] 2以上のアリルオキシカルボニル基を含む前記化合物(A)が、
[7]に記載の前記アリルエステル重合性化合物(A2)および/または前記重合性化合物(A3)およびこれらのオリゴマーと、[5]に記載の前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマーと、の混合物である[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[10] 紫外線吸収剤(D)が、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノンである、[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[11] ラジカル重合性開始剤(B)が、下記一般式(b1)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシケタール系重合開始剤、下記一般式(b2)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシモノカーボネート系重合開始剤、および下記一般式(b3)で表される10時間半減期温度が65℃以上のパーオキシエステル系重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[10]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(b1)において、Rは第三級アルキル基であり、RおよびRはそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルから選択されるアルキル基であり、前記アルキル基は鎖の末端にアルキルエステル基を有することができ、またはRとRはそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキレン基を形成することができ、該シクロアルキレン基は1〜3個のアルキル置換基を有していてもよい。)、
Figure 2018155475
(一般式(b2)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。)、
Figure 2018155475
(一般式(b3)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜9の直鎖または分岐のアルキル基またはフェニル基である。)。
[12] 前記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は水素原子または炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示す、[1]〜[11]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[13] 前記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す、[1]〜[11]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[14] [1〜[13]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化させた成形体。
[15] [14]に記載の成形体からなる光学材料。
[16] [14]に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
[17] (A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤とを、混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
前記光学材料用重合性組成物を注型重合することによりレンズ基材を形成する工程と、を含む、プラスチックレンズの製造方法;
Figure 2018155475
(一般式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。)
Figure 2018155475
(一般式(c1)中、R〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数を示す。)、
Figure 2018155475
(一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。)
Figure 2018155475
(一般式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)
[18] 前記光学材料用重合性組成物を調製する前記工程は、さらに(D)下記一般式(d)で表される紫外線吸収剤を混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程である、[17]に記載のプラスチックレンズの製造方法;
Figure 2018155475
(一般式(d)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
[19] 前記光学材料用重合性組成物を調製する前記工程は、さらに(E)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料を混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程である、[17]または[18]に記載のプラスチックレンズの製造方法。
なお、本発明において、重合時のクラックとは、光学材料用重合性組成物をモールド中で加熱硬化させて成型体を形成する際、モールド中で成型体のいずれかの部分にクラックが発生している状態を表す。また、離型時の割れとは、光学材料用重合性組成物をモールド中で加熱硬化させて成型体を形成した後、モールドから成型体を離型する工程において、成型体のいずれかの部分に割れが発生している状態を表す。
本発明の光学材料用重合性組成物によれば、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制することができ、透明で外観に優れた光学材料を提供することができる。このような本発明の光学材料は、透明で外観に優れるとともに、生産性にも優れるため、特にプラスチック眼鏡レンズとして好適に用いることができる。
本発明の光学材料用重合性組成物を、以下の実施の形態に基づいて説明する。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、
(A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤と、
を含む、光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。
Figure 2018155475
一般式(c1)中、R〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数を示す。
Figure 2018155475
一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。
Figure 2018155475
式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、成分(A)〜成分(C)を組み合わせて用いることにより、良好な色相と透明性を保持しつつ、さらに重合中におけるクラックの発生や離型時の割れが抑制され、生産性に優れる。
以下、各成分について説明する。
[2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)]
本実施形態における、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)は、以下の一般式(a)で表すことができる。
Figure 2018155475
一般式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。
Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールa1から誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールb1から誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物c1から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。
これらのポリオールは、通常は分子中に2〜6個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を含むことができる。
脂肪族ポリオールa1としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。
脂環族ポリオールb1としては、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカン等を挙げることができる。
芳香族化合物c1としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン等を挙げることができる。
2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)としては、具体的には、アリルカーボネート重合性化合物(A1)、アリルエステル重合性化合物(A2)、アリルカーボネート基とアリルエステル基の少なくとも一方を含む重合性化合物(A3)を挙げることができる。
2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)は、そのオリゴマーを含むことができる。2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物は、室温では液体生成物であり、25℃で測定した粘度は10〜1000cStであり、そのオリゴマー含量は広範囲に変化することができ、例えば0〜約80重量%である。
(アリルカーボネート重合性化合物(A1))
アリルカーボネート重合性化合物(A1)は下記一般式(a1)で表すことができ、またそのオリゴマーを含むことができる。オリゴマーは製造工程で生成したアリルカーボネートとポリオールのエステル交換反応により生成するカーボネート基を介して2分子以上のポリオールが連結したポリ(アリルカーボネート)である。
このアリルカーボネート重合性化合物は、3〜12個の炭素原子を有する直鎖または分岐の脂肪族ポリオールのポリ(アリルカーボネート)化合物である。分子中に5〜16個の炭素原子を有する脂環族ポリオールのポリ(アリルカーボネート)化合物もこの目的に好適である。これらのポリオールは、通常は分子中に2〜6個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を有することができる。混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、すなわち2種類以上のポリオールに由来し、各々のポリオールのポリ(アリルカーボネート)化合物の機械的混合によって得ることができるもの、またはポリオールの混合物とジアリルカーボネートから出発して化学反応によって直接得ることができるものを使用することも可能である。
最後に、これら総てのポリ(アリルカーボネート)化合物は、モノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の形態であることができる。一般的には、アリルカーボネート重合性化合物は、室温では液体生成物であり、25℃で測定した粘度は10〜1000cStであり、そのオリゴマー含量は広範囲に変化することができ、例えば0〜約80重量%である。
Figure 2018155475
一般式(a1)に於いて、Xは炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の基または炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。
一般式(a1)のXを構成するポリオールは、具体例としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカン、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。
したがって、前記アリルカーボネート化合物の例は、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む。
なお、「少なくとも2種類のジオールの混合物のビス(アリルカーボネート)」とは、例えば、ジオールがジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの場合、以下のモノマー成分とオリゴマー成分の混合物として得られる。
モノマー成分
(1)ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)
(2)ネオペンチルグリコールビス(アリルカーボネート)
オリゴマー成分
(3)ジエチレングリコール由来の炭化水素(およびエーテル)のみを含むオリゴマー(ジエチレングリコールがカーボネート結合を介して直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)
(4)ネオペンチルグリコール由来の炭化水素のみを含むオリゴマー(ネオペンチルグリコールがカーボネート結合を介して直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)
(5)ジエチレングリコール由来の炭化水素(およびエーテル)とネオペンチルグリコール由来の炭化水素の両方を同一分子内に含む複合的なオリゴマー(ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールがカーボネート結合を介して同一分子内で任意の配列で直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)
下記のものは、本発明の目的に好適なアリルカーボネート重合性化合物(A1)の好ましい例であり、これらから選択される少なくとも一種を含む。
(i) ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)およびそのオリゴマーとの混合物
ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)は、式(I)で定義することができる。
Figure 2018155475
また、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のオリゴマーは、式(II)で定義することができる。
Figure 2018155475
式(II)中、nは2以上10以下である。
化合物(I)は、例えば「化学技術の百科辞典」、Kirk-Othmer 、III 版、第2巻、111〜112頁に記載のように、ジエチレングリコールビス(クロロホルメート)をアリルアルコールと反応させることによって製造することができる。ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)(式(I))とそのオリゴマー(式(II))の混合物は、例えば、欧州特許第35,304号明細書に記載されているように、塩基性触媒の存在下にて操作して、ジアリルカーボネートとジエチレングリコールとのエステル交換によって簡便に製造することができる。これらの混合物は通常はオリゴマー約80重量%までを含む。
(ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このビス(アリルカーボネート)化合物は、ジエチレングリコールをジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとの混合物で置換したこと以外は、前記(i) のジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)化合物と同様である。
(iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、例えば、米国特許第4,812,545号に記載されているように、ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとの混合物のジアリルカーボネートのエステル交換によって得ることができる。
(iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートをトリメチロールプロパンで置換したこと以外は、前記(iii) のポリ(アリルカーボネート)化合物と同様である。
(v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートをペンタエリスリトールで置換したこと以外は、前記(iii) のポリ(アリルカーボネート)化合物と同様である。
(vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、ジエチレングリコールをジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの2種のジオールで置換したこと以外は、前記(v) のポリ(アリルカーボネート)化合物と同様である。
(vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーの混合物と、
ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物
(アリルエステル重合性化合物(A2)、重合性化合物(A3))
アリルエステル重合性化合物(A2)としては、下記一般式(a2−1)で表されるジアリルフタレートおよびそのオリゴマー、下記一般式(a2−2)で表される、ジアリルフタレートとポリオールの混合物のエステル交換反応によって得られるアリルエステル化合物およびそのオリゴマーを挙げることができる。重合性化合物(A3)としては、下記一般式(a3)で表されるアリルエステル基およびアリルカーボネート基の少なくとも一方を含む重合性化合物およびそのオリゴマーを挙げることができる。
一般式(a3)で表される重合性化合物は、ジアルキルフタレートとアリルアルコールとジアリルカーボネートとポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物を含む。
なお、本実施形態において、下記一般式(a2−1)、一般式(a2−2)、一般式(a3)の化合物は位置異性体を含むものである。
Figure 2018155475
一般式(a2−1)で表されるジアリルフタレートは、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、およびジアリルオルソフタレートから選択される少なくとも1種である。
Figure 2018155475
一般式(a2−2)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。
Figure 2018155475
一般式(a3)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、mおよびnは0〜6の整数を表し、かつmとnの総和は2〜6の整数である。
使用されるジアリルフタレートは、具体例としてはジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルオルソフタレートであり、
ジアルキルフタレートは炭素原子数1〜3のアルキル基を有するフタル酸ジエステルであり、具体例としてはジメチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート、ジメチルオルソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジエチルテレフタレート、ジエチルオルソフタレート、ジプロピルイソフタレート、ジプロピルテレフタレート、ジプロピルオルソフタレートが挙げられる。
また一般式(a2−2)および一般式(a3)のXを構成するポリオール(脂肪族ジオール、脂肪族ポリオール)は、具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンであるジオールおよびグリセロール、トリメチロールプロパンであるトリオールおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールであるポリオールである。
前記一般式(a2−2)および一般式(a3)の化合物はそのオリゴマーを含むことができる。一般式(a2−2)におけるオリゴマーは製造工程で生成したアリルエステル化合物とポリオールのエステル交換反応により生成するものである。一般式(a3)におけるオリゴマーは製造工程で生成したアリルエステル化合物またはアリルカーボネート化合物がポリオールとのエステル交換反応により生成するものである。
したがって、前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)は、例えば、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、およびジアリルオルソフタレートから選択されるジアリルフタレート化合物、
前記ジアリルフタレート化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンなどから選択される少なくとも1種のジオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるジアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、
前記ジアリルフタレート化合物と、グリセロール、トリメチロールプロパンであるトリオール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールなどから選択される少なくとも1種のポリオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるポリアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、
ジメチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート、ジメチルオルソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジエチルテレフタレート、ジエチルオルソフタレート、ジプロピルイソフタレート、ジプロピルテレフタレート、ジプロピルオルソフタレートから選択される少なくとも1種の炭素原子数1〜3のジアルキルフタレートと、アリルアルコールと、ジアリルカーボネートと、前述のジオールまたはポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルカーボネート基とアリルエステル基を有する化合物およびそれらのオリゴマー、から選択される少なくとも1種を含む。
前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)は、より具体的には、
(i)ジアリルテレフタレートと、該ジアリルテレフタレートに対して30重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、
(ii) ジアリルテレフタレートとプロピレングリコールとの混合物のエステル交換反応によって得られたアリルエステル化合物、
(iii) (ii)のアリルエステル化合物と、該アリルエステル化合物に対して20重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、
(iv) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物、および
(v) (iv)で得られた前記混合物と、該混合物に対し10重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
下記のものは、本発明の目的に好適なアリルエステル重合性化合物(A2)または重合性化合物(A3)の好ましい例である。
(i) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物
上記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)は、式(III)〜(V)で定義することができ、式(III)のジアリルテレフタレートを主成分とし、それぞれがポリオールとエステル交換反応することによって得られるオリゴマーを含む。
Figure 2018155475
本実施形態において、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む前記化合物(A)は、本発明の効果の観点から、前記アリルエステル重合性化合物(A2)および/または前記重合性化合物(A3)およびこれらのオリゴマーと、前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマーと、の混合物とすることができる。
[ラジカル重合開始剤(B)]
本実施形態におけるラジカル重合開始剤(B)は、パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤である。
さらに詳しくは、本実施形態のラジカル重合開始剤(B)としては、下記一般式(b1)で表される(a)10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシケタール系ラジカル重合開始剤及び/または下記一般式(b2)で表される(b)10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤及び/または下記一般式(b3)で表される(c)10時間半減期温度が65℃以上のパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤を使用する。
Figure 2018155475
一般式(b1)において、Rは第三級アルキル基であり、RおよびRはそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルから選択されるアルキル基であり、前記アルキル基は例えば鎖の末端にアルキルエステル基のような官能基を有することができ、またはRとRは互いに結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキレン基を形成することができ、該シクロアルキレン基は1〜3個のアルキル置換基を有していてもよい。
Figure 2018155475
一般式(b2)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。
Figure 2018155475
一般式(b3)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜9の直鎖または分岐のアルキル基またはフェニル基である。
(a)のパーオキシケタール系ラジカル重合開始剤{()内は、10時間半減期温度を示す。}としては、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(83℃)、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(90℃)、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン(107℃)、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート(109℃)、
エチル−3,3−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート(114℃)、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(91℃)、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン(83℃)、
1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン(93℃)、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(87℃)、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(87℃)、
2,2−ビス[4,4−(ジ−t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル]プロパン(95℃)
を挙げることができる。
(b)のパーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤{()内は、10時間半減期温度を示す。}としては、
OO−(t−ブチル)−O−イソプロピルモノパーオキシカーボネート(99℃)、
OO−(t−アミル)−O−イソプロピルモノパーオキシカーボネート(96℃)、
OO−(t−ブチル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(99℃)、
OO−(t−アミル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(99℃)
を挙げることができる。
(c)のパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤{()内は、10時間半減期温度を示す。}としては、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(72℃)、
t−ブチルパーオキシイソブチレート(82℃)、
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート(97℃)、
t−ブチルパーオキシアセテート(102℃)、
t−ブチルパーオキシイソノナエート(102℃)、
t−ブチルパーオキシベンゾエート(104℃)、
t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(75℃)、
t−アミルパーオキシノルマルオクトエート(96℃)、
t−アミルパーオキシアセテート(100℃)、
t−アミルパーオキシイソノナエート(96℃)、
t−アミルパーオキシベンゾエート(100℃)、
t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(70℃)、
t−ヘキシルパーオキシベンゾエート(99℃)、
1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(65℃)
を挙げることができる。
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP)触媒は触媒作用に優れ、成形性に優れるものの取扱いや保存安定性の点で問題がある。一方、上記のラジカル重合開始剤は、IPP触媒に比べ、取扱いや保存安定性の点で優れるものの、触媒作用に劣る。本実施形態においては、成分(A)および成分(C)と併用することにより、これらのラジカル重合開始剤を用いた場合であっても、成形性に優れ、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制することができる。
本実施形態においては、ラジカル重合開始剤(B)として、(a)のパーオキシケタール系ラジカル重合開始剤または(b)のパーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤を用いることが好ましく、具体的には、OO−(t−ブチル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート、OO−(t−アミル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等を用いることが好ましい。
本実施形態において、ラジカル重合開始剤(B)の使用量は、重合条件や開始剤の種類、開始剤の純度および使用される希釈剤、化合物(A)の組成によって異なり、一概に限定できないが、前記アリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)100重量部に対して0.3〜5.0重量部、好ましくは0.5〜3.0重量部であり、また2種以上のラジカル重合開始剤を組み合わせて使用することもできる。
また、本実施形態の光学材料用重合性組成物を重合させる際、重合条件のうち、特に温度は得られる硬化物の性状に影響を与える。この温度条件は、ラジカル重合開始剤(B)の種類と量や単量体の種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終了時に高温下に硬化させるのが好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適であるが、一般に12〜24時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。また、本実施形態の光学材料用重合性組成物は、35℃以下の厳密な制御は必要なく、60℃以上から開始するパターンでも硬化が可能であり、成型が容易なため、歩留まりが高い。
[改質剤C)]
本実施形態において、改質剤(C)は、一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物(C1)または一般式(c2)で表されるポリオール化合物(C2)から選択することができる。
(ポリエーテル変性シロキサン化合物(C1))
本実施形態におけるポリエーテル変性シロキサン化合物(C1)としては、下記一般式(c1)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2018155475
〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数、好ましくは1〜20の整数、さらに好ましくは1〜10の整数を示す。
Figure 2018155475
一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。
なお、ポリエーテル部位の重合数を示すkは1以上の整数の中から適宜選択することができるが、好ましくは1〜20の整数、さらに好ましくは1〜10の整数を示す。
また、一実施形態において、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制する観点から、kは好ましくは1〜1000の整数を示し、より好ましくは40〜600の整数を示し、さらにより好ましくは55〜550の整数を示す。
また、一実施形態において、一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は好ましくは水素原子または炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示す。
また、一実施形態において、一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。
また、一実施形態において、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制する観点から、一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は、好ましくは水素原子または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基であり、より好ましくは水素原子または炭素数2〜8の直鎖もしくは分岐のアルケニル基である。
なお、上記の一般式(c1)における各置換基としては、具体的には以下に示されるものを挙げることができる。
炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、t−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、t−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、イソヘプチレン基、n−オクチレン基、イソオクチレン基、n−ノニレン基、イソノニレン基、n−デシレン基、イソデシレン基、n−ウンデシレン基、イソウンデシレン基、n−ドデシレン基、イソドデシレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、メチルシクロペンチレン基、メチルシクロヘキシレン基等を挙げることができる。好ましくは、炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキレン基である。
炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、イソウンデシル基、n−ドデシル基、イソドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基等を挙げることができる。
好ましくは、炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、イソノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、イソデシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、イソウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、イソドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基、メチルシクロヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
好ましくは、炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基である。
炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基、8−ノネニル基、9−デケニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−3−ブテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、2−シクロヘキシル−2−プロペニル基等を挙げることができる。
好ましくは、炭素数2〜8の直鎖もしくは分岐のアルケニル基である。
炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−メチル−2−プロピニル基、3−メチル−1−ブチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、6−ヘプチニル基、7−オクチニル基、8−ノニニル基、9−デシニル基等を挙げることができる。
好ましくは、炭素数2〜8の直鎖もしくは分岐のアルキニル基である。
一般式(c1)で表される化合物として、例えば、ポリフローKL−100、ポリフローKL−600、グラノール410(共栄社化学(株)製 商品名);
BYK−302、BYK−307、BYK−322、BYK−323、BYK−331、BYK−333、BYK−347、BYK−348、BYK−349(BYK−Chemie(株)製 商品名);
KF−351、KF−352、KF−353、KF−354L、KF−355、KF−355A、KF−615A、KF−618(信越化学工業(株)製 商品名);
SH3746、SH3771、SH8400、SF8410(東レ・ダウコーニング(株)製 商品名);
TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452(東芝シリコーン(株)製 商品名);等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。これらは単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
特に好ましい例は、ポリフローKL−100、ポリフローKL−600(共栄社化学(株)製 商品名)である。
また、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制する観点から、一般式(c1)で表される化合物は、好ましくはポリフローKL−100およびポリフローKL−600(共栄社化学(株)製 商品名)から選択される1種以上であり、より好ましくはポリフローKL−100である。
また、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制する観点から、ポリエーテル変性シロキサン化合物(E)は好ましくは一般式(c1)で表される化合物であって一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26が水素原子である化合物および一般式(c1)で表される化合物であって一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26が炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基である化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含み;
さらに好ましくは一般式(c1)で表される化合物であって一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26が水素原子である化合物および一般式(c1)で表される化合物であって一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26が炭素数2〜8の直鎖もしくは分岐のアルケニル基である化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含み;
さらにより好ましくは一般式(c1)で表される化合物であって一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26が水素原子である化合物と、一般式(c1)で表される化合物であって一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26が炭素数2〜8の直鎖もしくは分岐のアルケニル基である化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、を含み;
よりいっそう好ましくは、下記一般式(c1−1)で表される化合物と下記一般式(c1−2)で表される化合物とを含む。
Figure 2018155475
重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制する観点から、上記一般式(c1−1)中、a+cは好ましくは1〜100であり、より好ましくは5〜50である。
同様の観点から、上記一般式(c1−1)中、bは好ましくは1〜100であり、より好ましくは5〜50である。
同様の観点から、上記一般式(c1−1)中、dは好ましくは10〜1000であり、より好ましくは50〜500である。
同様の観点から、上記一般式(c1−1)中、eは好ましくは1〜100であり、より好ましくは5〜50である。
また、同様の観点から、上記一般式(c1−1)で表される化合物の分子量は、好ましくは100〜10000であり、より好ましくは1000〜5000である。
Figure 2018155475
重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制する観点から、上記一般式(c1−2)中、f+hは好ましくは1〜100であり、より好ましくは1〜20である。
同様の観点から、上記一般式(c1−2)中、gは好ましくは1〜100であり、より好ましくは1〜10である。
また、同様の観点から、上記一般式(c1−2)で表される化合物の分子量は、好ましくは100〜10000であり、より好ましくは500〜5000である。
また、ポリエーテル変性化合物が一般式(c1−1)および一般式(c1−2)で表される化合物を含むとき、ポリエーテル変性化合物中の一般式(c1−1)で表される化合物と一般式(c1−2)で表される化合物との質量割合は、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れを抑制する観点から、一般式(c1−1)で表される化合物と一般式(c1−2)で表される化合物の質量合計に対する一般式(c1−1)で表される化合物の質量割合が、好ましくは50%〜90%であり、より好ましくは60%〜80%である。
本実施形態において、ポリエーテル変性シロキサン化合物の使用量は、前記化合物(A)100質量部に対して0.001〜2質量部、好ましくは0.01〜1質量部とすることができる。
(ポリオール化合物(C2))
本実施形態におけるポリオール化合物(C2)としては、下記一般式(c2)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2018155475
一般式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。
一般式(c2)で表される化合物としては、数平均分子量が150以上、好ましくは200以上のものを用いることができる。
一般式(c2)で表されるポリオール化合物(C)としては、下記一般式(c2−1)〜(c2−8)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2018155475
一般式(c2−1)中、Q、Q、Q、s、pは、一般式(c2)と同義である。複数存在するQ、Q、Q、sは同一でも異なっていてもよい。
Figure 2018155475
一般式(c2−2)〜一般式(c2−8)中、置換基Xは一般式(c2)と同義であり、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。
本実施形態において、ポリオール化合物(C)は、本発明の効果の観点から、前記化合物(A)100重量部に対して0.0005〜1重量部、好ましくは0.0005〜0.5重量部、さらに好ましくは0.001〜0.1重量部とすることができる。
[紫外線吸収剤(D)]
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、さらに紫外線吸収剤(D)を含むことができる。紫外線吸収剤(D)としては、下記一般式(d)で表される化合物を挙げることができる。紫外線吸収剤(D)を用いることにより、上記効果を維持しながら、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果が高く、有害光の眼への影響が軽減され眼精疲労やストレスなどの障害を抑えることができる。
Figure 2018155475
一般式(d)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR同士は同一でも異なっていてもよい。
としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基等の炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基が好ましく、特に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基である。
mは1〜5の整数であり、1〜3の整数が好ましく、
nは1〜5の整数であり、1〜3の整数が好ましく、
かつ、mとnの総和は、2〜10の整数であり、3〜6の整数が好ましい。
このような紫外線吸収剤(D)としては、2,2',4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジ−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジイソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジ−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジt−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−n−プロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−イソプロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジエトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−ジエトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2',4−トリメトキシベンゾフェノン、2,2',4−トリエトキシベンゾフェノン、2,2',4−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2',4−トリイソプロポキシベンゾフェノン、2,2',5−トリメトキシベンゾフェノン、2,2',5−トリエトキシベンゾフェノン、2,2',5−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2',5−トリイソプロポキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリメトキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリエトキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリイソプロポキシベンゾフェノン、3,4',5−トリメトキシベンゾフェノン、3,4',5−トリエトキシベンゾフェノン、3,4',5−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、3,4',5−トリイソプロポキシベンゾフェノン、2,4−ジメトキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジエトキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジ−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジイソプロポキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラエトキシベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラメトキシベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラエトキシベンゾフェノン、2,3,3',4'−テトラメトキシベンゾフェノン、2,3,3',4'−テトラエトキシベンゾフェノン、等を挙げることができる。この中でも、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンが特に好ましい。
[染料(E)]
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、さらに染料(E)を含むことができる。染料(E)としては、アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、フタロシアニン系染料等を挙げることができ、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。透明性、外観に優れた光学材料を得ることができる。
アントラキノン系染料としては、Solvent Blue 36(1,4-ビス(イソプロピルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 63(1-(メチルアミノ)-4-(m-トリルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 94(1-アミノ-2-ブロモ-4-(フェニルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 97(1,4-ビス((2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)アミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 104(1,4-ビス(メシチルアミノ) アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Violet 13(1-ヒドロキシ-4-(p-トリルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Violet 13(1,5-ビス(p-トリルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Red 52(3-メチル-6-(p-トリルアミノ)-3H-ナフト[1,2,3-de]キノリン-2,7-ジオン)、Solvent Red 168(1-(シクロヘキシルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Red 207(1,5-ビス(シクロヘキシルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Disperse Red 22(1-(フェニルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Disperse Red 60(1-アミノ-4-ヒドロキシ-2-フェノキシアントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Violet 59(1,4-ジアミノ-2,3-ジフェニルアントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Green 28(1,4-ビス((4-ブチルフェニル)アミノ)-5,8-ジヒドロキシアントラセン-9,10-ジオン)等を挙げることができる。
ペリノン系染料としては、Solvent Orange 60(12H-イソインドロ[2,1-a]ペリミジン-12-オン)、Solvent Orange 78、Solvent Orange 90、Solvent Red 135(8,9,10,11-テトラクロロ-12H-イソインドロ[2,1-a] ペリミジン-12-オン)、Solvent Red 162、Solvent Red 179(14H-ベンゾ[4,5] イソキノリノ[2,1-a]ペリミジン-14-オン)等を挙げることができる。
モノアゾ系染料としては、Solvent Red 195、ファストオレンジR、オイルレッド、オイルエロー等を挙げることができる。
ジアゾ系染料としては、シカゴスカイブルー6B(ソディウム 6,6'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメトキシ-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノ-5-ヒドロキシナフタレン-1,3-ジスルホネート))、エバンスブルー(ソディウム 6,6'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノ-5-ヒドロキシナフタレン-1,3-ジスルホネート))、ダイレクトブルー15(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメトキシ-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(5-アミノ-4-ヒドロキシナフタレン-2,7-ジスルホネート))、トリパンブルー(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(5-アミノ-4-ヒドロキシナフタレン-2,7-ジスルホネート))、ベンゾプルプリン4B(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノナフタレン-1-スルホネート))、コンゴーレッド(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイルビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノナフタレン-1-スルホネート))等を挙げることができる。
フタロシアニン系染料としては、C.I.ダイレクトブルー86、C.I.ダイレクトブルー199等を挙げることができる。
本実施形態においては、420nm程度の青色光の遮断効果、黄色度(YI)、透明性に優れた光学材料を得るという観点から、好ましくは、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Blue 104、Solvent Violet 59、Solvent Red 195、Disperse Red 60、Solvent Green 28、Solvent Orange 60であり、単独で使用しても2種以上組合わせて使用してもよい。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)、ラジカル重合開始剤(B)、および改質剤(C)を含むことにより、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れが抑制され、樹脂成形体の生産性に優れた光学材料用重合性組成物を提供することができる。さらに、屈折率、アッベ数などの光学特性にも優れる。
なお、上記したように、近年では、自然光、オフィス機器の液晶ディスプレイや、スマートフォンまたは携帯電話等の携帯機器のディスプレイ等からの発光に含まれる青色光により、眼の疲れや痛みを感じるなど、眼への影響が問題となってきており、眼が、紫外線から420nm程度の比較的短波長の青色光に曝露する量を低減させることが望まれてきている。
なお、特許文献3に記載されたジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体にベンゾフェノン系紫外線吸収剤を、波長380nmの光線透過率が0%となる量以上および波長440nmの光線透過率が90%となる量以下を加えてラジカル重合することにより得られるジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体では、波長380nm以下の紫外線は完全に遮断できるものの、420nm程度の比較的短波長の青色光を遮断できるという開示がない。
420nm程度の青色光を遮断するために、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物に対して紫外線吸収剤の添加量を増やした場合、得られた樹脂の色相が悪化する等の問題点があった。また、色相が悪化する場合、染料等を使用して樹脂の色相を改善する方法等があるが、例えば、重合性アリルカーボネートの重合触媒として使用するパーオキシド化合物により染料が分解されて、樹脂の色相を上手く調整できない等の問題点があった。また、重合性アリルカーボネートの重合触媒として使用するパーオキシド化合物により紫外線吸収剤が分解されて、420nm程度の青色光を遮断する効果が得られない場合もあった。
また、上記のような重合性組成物は、重合中にクラックが発生したり、離型時に割れが発生する場合があった。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、(A)〜(C)成分に加え、さらに特定の紫外線吸収剤(D)および/または染料(E)を含むことにより、上記効果を維持しながら、紫外線吸収剤(D)と染料(E)が分解されることなく、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果が高く、有害光の眼への影響が軽減され眼精疲労やストレスなどの障害を抑えることもでき、良好な色相と透明性を有する樹脂を得ることができる。当該効果の観点から、(D)成分および(E)成分を何れも含むことが好ましい。
紫外線吸収剤(D)は、上述の化合物(A)100重量部に対し、0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜3重量部で用いることにより、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果をより効率的に発揮することができる。
染料(E)は、前記化合物(A)100重量部に対して0.1〜100重量ppm、好ましくは1〜20重量ppmで用いることにより、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果をより効率的に発揮することができる。
[その他の成分]
本実施形態においては、上記(A)〜(E)成分に加えて、内部離型剤、樹脂改質剤等の添加剤をさらに含んでいてもよい。
内部離型剤としては、酸性リン酸エステル、非反応性シリコーンオイルを用いることができる。酸性リン酸エステルとしては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルを挙げることができ、それぞれ単独または2種類以上混合して使用することできる。
樹脂改質剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル化合物、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、エピスルフィド化合物、一般式(c2)で表されるポリオール化合物以外のアルコール化合物、アミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
<光学材料用重合性組成物の製造方法>
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、
(A)一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(C)改質剤と、を混合して調製することができる。
さらに、(D)一般式(d)で表される紫外線吸収剤、および/または(E)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料を用いる場合は、(A)成分〜(C)成分とともにこれらを混合して光学材料用重合性組成物を調製することができる。
(A)成分〜(C)成分、さらに(D)成分および/または(E)成分を混合して重合性組成物を調製する場合の温度は通常25℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
本実施形態において、樹脂成形体の製造方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法として注型重合が挙げられる。はじめに、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド間に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ、0〜150℃の温度で1〜50時間かけて行われる。場合によっては、20〜130℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1〜48時間で硬化させることが好ましい。
樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50〜150℃の間で行われるが、90〜140℃で行うことが好ましく、100〜130℃で行うことがより好ましい。
本実施形態において、樹脂を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
<用途>
本実施形態の光学材料用重合性組成物から得られるポリ(アリルカーボネート)およびポリ(アリルエステル)樹脂は、注型重合時のモールドの種類を変えることにより種々の形状の成形体として得ることができる。
本実施形態の樹脂成形体は、重合中におけるクラックの発生や離型時の割れが抑制されており生産性に優れる。(A)〜(C)成分に加え、さらに特定の紫外線吸収剤(D)および/または染料(E)を含むことにより、上記効果を維持しながら、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果が高く、透明で外観に優れており、プラスチックレンズ等の各種光学材料に使用することが可能である。特に、プラスチック眼鏡レンズとして好適に用いることができる。
[プラスチック眼鏡レンズ]
本実施形態の成形体からなるレンズ基材を用いたプラスチック眼鏡レンズは必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
本実施形態のプラスチック眼鏡レンズは、上述の重合性組成物からなるレンズ基材とコーティング層とからなる。
コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層はそれぞれ、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、フォトクロ化合物、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。
塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
以下、本発明を実施例A,Bに基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例A>
硬化樹脂からなる成形体およびプラスチックレンズの評価は以下の方法により実施した。
本実施例では以下の曲面のガラスモールド2枚の外周を粘着テープで巻き、隙間をおいて平行に組み付けた鋳型(モールド1〜4)を使用して重合性組成物を硬化、成型した。
(モールド1)
・ベースカーブ:凸面:6.00、凹面:6.00
・中心厚:10mm
・モールド直径:81mm
(モールド2)
・ベースカーブ:凸面:6.25、凹面:6.25
・中心厚:10mm
・モールド直径:75mm
(モールド3)
・ベースカーブ:凸面:4.25、凹面:6.25
・中心厚:8mm
・モールド直径:75mm
(モールド4)
・ベースカーブ:凸面:0.00、凹面:0.00
・中心厚:2mm
・モールド直径:75mm
[物性評価]
(1)重合中におけるクラックの発生
本実施例では複数枚のレンズを調製し、重合中にエッジ部にクラックが発生したレンズを不合格とし、以下の合格率の基準により評価した。
・合格率90%以上:◎
・合格率50%以上、90%未満:○
・合格率50%未満:×
(2)離型時におけるクラックの発生
本実施例では複数枚のレンズを調製し、離型時にレンズの外周部以外にクラックが発生したレンズを不合格とし、以下の合格率の基準により評価した。
・合格率90%以上:◎
・合格率50%以上、90%未満:○
・合格率50%未満:×
(3)420nm波長の光線カット率
得られた成形体(厚み2mmの平板)を島津製作所社製の紫外可視分光光度計UV−1600で420nmの波長での透過率を測定し、以下の計算式で定義される420nmの光線カット率を算出した。
420nm波長の光線カット率(%)=100(%)−(420nmの波長での透過率)(%)
実施例では下記の成分を用いた。
(化合物(A))
・RAV 7MC(ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよびペンタエリスリトールのポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマー、ACOMON社製)
(ラジカル重合開始剤(B))
・LUPEROX 531M80(1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサンの80%溶液、アルケマ吉富社製)
(シロキサン化合物(C1))
・上記一般式(c1−1)で示される化合物を68重量%、上記一般式(c1−2)で示される化合物を29重量%含有するポリエーテル変性シロキサン化合物
なお、一般式(c1−1)で表される化合物の分子量は約2000程度であり、一般式(c1−2)で表される化合物の分子量は約1000程度である。
また、一般式(c1−1)中、a+c=5〜50、b=5〜50、d=50〜500、e=5〜50であり、一般式(c1−2)中、f+h=1〜20、g=1〜10である。
(紫外線吸収剤(D))
・SEESORB 107(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、シプロ化成社製)
(染料(E))
・Plast Blue 8520(Solvent Blue 94、有本化学工業社製)
・Solvaperm Red BB(Solvent Red 195、クラリアント社製)
(実施例A1)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.1重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.75重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.75ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、上記ポリエーテル変性シロキサン化合物を0.1重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールド1およびモールド4に注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成形体を離型した。モールド4で硬化、成型した2mm厚の平板は420nmの光線を55%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。モールド1を用いてレンズを10枚製造し、重合中におけるクラックの発生および離型時におけるクラックの発生を評価した。結果を表1に示す。
(実施例A2)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.1重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.75重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.75ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、上記ポリエーテル変性シロキサン化合物を0.1重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールド2およびモールド4に注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成形体を離型した。モールド4で硬化、成型した2mm厚の平板は420nmの光線を55%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。モールド2を用いてレンズを10枚製造し、重合中におけるクラックの発生および離型時におけるクラックの発生を評価した。結果を表1に示す。
(実施例A3)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.1重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.75重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.75ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、上記ポリエーテル変性シロキサン化合物を0.1重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールド3およびモールド4に注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成形体を離型した。モールド4で硬化、成型した2mm厚の平板は420nmの光線を55%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。モールド3を用いてレンズを10枚製造し、重合中におけるクラックの発生および離型時におけるクラックの発生を評価した。結果を表1に示す。
(比較例A1)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.1重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.75重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.75ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールド1およびモールド4に注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成形体を離型した。モールド4で硬化、成型した2mm厚の平板は420nmの光線を55%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。モールド1を用いてレンズを10枚製造し、重合中におけるクラックの発生および離型時におけるクラックの発生を評価した。結果を表1に示す。
(比較例A2)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.1重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.75重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.75ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールド2およびモールド4に注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成形体を離型した。モールド4で硬化、成型した2mm厚の平板は420nmの光線を55%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。モールド2を用いてレンズを10枚製造し、重合中におけるクラックの発生および離型時におけるクラックの発生を評価した。結果を表1に示す。
(比較例A3)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.1重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.75重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.75ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールド3およびモールド4に注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成形体を離型した。モールド4で硬化、成型した2mm厚の平板は420nmの光線を55%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。モールド3を用いてレンズを10枚製造し、重合中におけるクラックの発生および離型時におけるクラックの発生を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2018155475
<実施例B>
硬化樹脂からなる成形体およびプラスチックレンズの評価は以下の方法により実施した。
本実施例では以下の曲面のガラスモールド2枚の外周を粘着テープで巻き、隙間をおいて平行に組み付けた鋳型を使用して重合性組成物を硬化、成型した。
(モールド1)
・ベースカーブ:凸面:2.00、凹面:6.00
・中心厚:10mm
・モールド直径:81mm
(モールド2)
・ベースカーブ:凸面:4.00、凹面:4.00
・中心厚:2mm
・モールド直径:81mm
[物性評価]
(1)重合中におけるクラックの発生
本実施例では複数枚のレンズを調製し、重合中にエッジ部にクラックが発生したレンズを不合格とし、以下の合格率の基準により評価した。
・合格率80%以上:◎
・合格率50%以上、80%未満:○
・合格率50%未満:×
(2)離型時における割れの発生
本実施例では複数枚のレンズを調製し、離型時にレンズの外周部以外に割れが発生したレンズを不合格とし、以下の合格率の基準により評価した。
・合格率90%以上:◎
・合格率50%以上、90%未満:○
・合格率50%未満:×
実施例では下記の成分を用いた。
(重合性化合物(A))
・RAV 7MC(ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよびペンタエリスリトールのポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマー、ACOMON社製)
(ラジカル重合開始剤(B))
・LUPEROX 531M80(1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサンの80%溶液、アルケマ吉富社製)
(ポリオール化合物(C2))
・ポリエチレングリコール、ジオール型、600(平均分子量600、和光純薬工業社製)
・ポリプロピレングリコール、ジオール型、700(平均分子量700、和光純薬工業社製)
・ポリプロピレングリコール、トリオール型、700(平均分子量700、和光純薬工業社製)
・ポリプロピレングリコール、ジオール型、1000(平均分子量1000、和光純薬工業社製)
・ポリプロピレングリコール、ジオール型、2000(平均分子量2000、和光純薬工業社製)
・アデカプルロニック L‐64(ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー、ADEKA社製)
(紫外線吸収剤(D))
・SEESORB 107(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、シプロ化成社製)
(染料(E))
・Plast Blue 8520(Solvent Blue 94、有本化学工業社製)
・Solvaperm Red BB(Solvent Red 195、クラリアント社製)
(実施例B1)
RAV 7MC(ACOMON社製)100.0重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.76重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.77ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、ポリプロピレングリコール、ジオール型、2000(和光純薬工業社製)を0.05重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールドに注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成型体を離型した。モールド1で成型したレンズおよびモールド2で成型したレンズの重合時におけるクラックの発生および離型時における割れの発生の評価結果を表2に示す。なお、いずれのレンズも透明であり外観に優れていた。
(実施例B2)
RAV 7MC(ACOMON社製)100.0重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.76重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.77ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、ポリプロピレングリコール、ジオール型、1000(和光純薬工業社製)を0.05重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールドに注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成型体を離型した。モールド1で成型したレンズおよびモールド2で成型したレンズの重合時におけるクラックの発生および離型時における割れの発生の評価結果を表2に示す。なお、いずれのレンズも透明であり外観に優れていた。
(実施例B3)
RAV 7MC(ACOMON社製)100.0重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.76重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.77ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、ポリプロピレングリコール、ジオール型、700(和光純薬工業社製)を0.05重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールドに注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成型体を離型した。モールド1で成型したレンズおよびモールド2で成型したレンズの重合時におけるクラックの発生および離型時における割れの発生の評価結果を表2に示す。なお、いずれのレンズも透明であり外観に優れていた。
(実施例B4)
RAV 7MC(ACOMON社製)100.0重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.76重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.77ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、ポリプロピレングリコール、トリオール型、700(和光純薬工業社製)を0.05重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールドに注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成型体を離型した。モールド1で成型したレンズおよびモールド2で成型したレンズの重合時におけるクラックの発生および離型時における割れの発生の評価結果を表2に示す。なお、いずれのレンズも透明であり外観に優れていた。
(実施例B5)
RAV 7MC(ACOMON社製)100.0重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.76重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.77ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、ポリエチレングリコール、ジオール型、600(和光純薬工業社製)を0.05重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールドに注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成型体を離型した。モールド1で成型したレンズおよびモールド2で成型したレンズの重合時におけるクラックの発生および離型時における割れの発生の評価結果を表2に示す。なお、いずれのレンズも透明であり外観に優れていた。
(実施例B6)
RAV 7MC(ACOMON社製)100.0重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.76重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.77ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部、アデカプルロニック L−64(ADEKA社製)を0.05重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールドに注入して、25℃から105℃まで次第に温度を上昇させながら重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成型体を離型した。モールド1で成型したレンズおよびモールド2で成型したレンズの重合時におけるクラックの発生および離型時における割れの発生の評価結果を表2に示す。なお、いずれのレンズも透明であり外観に優れていた。
(比較例B1)
RAV 7MC(ACOMON社製)100.0重量部に対して、SEESORB 107(シプロ化成社製)0.76重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)5ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)2.77ppmを80℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部添加し、減圧による脱気後、前述のモールドに注入して、室温から105℃まで次第に温度を上昇させながら43時間重合した。その後60℃まで冷却した後にモールドから成型体を離型した。モールド1で成型したレンズおよびモールド2で成型したレンズの重合時におけるクラックの発生および離型時における割れの発生の評価結果を表2に示す。
Figure 2018155475
この出願は、2017年2月21日に出願された日本出願特願2017−030270号を基礎とする優先権および2017年6月16日に出願された日本出願特願2017−118598号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
即ち、本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤と、
を含む、光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。Xは、水酸基を除く骨格中に酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、水酸基を除く骨格中に酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。)
Figure 2018155475
(一般式(c1)中、R〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数を示す。)、
Figure 2018155475
(一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。)
Figure 2018155475
(一般式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)。
[2] さらに、(D)下記一般式(d)で表される紫外線吸収剤を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(d)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
[3] さらに、(E)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料を含む、[1]または[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[4] 2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)は、
下記一般式(a1)で表されるアリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマー、
下記一般式(a2−1)または下記一般式(a2−2)で表されるアリルエステル重合性化合物(A2)およびそのオリゴマー、または
下記一般式(a3)で表されるアリルエステル基およびアリルカーボネート基の少なくとも一方を含む重合性化合物(A3)およびそれらのオリゴマーを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(a1)に於いて、Xは炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の基または炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
Figure 2018155475
Figure 2018155475
(一般式(a2−2)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
Figure 2018155475
(一般式(a3)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、mおよびnは0〜6の整数を表し、かつmとnの総和は2〜6の整数である。)。
[5] 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[6] 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、
(i)ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、および
(vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、
ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物、
から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[7] 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレートおよびジアリルオルソフタレートから選択されるジアリルフタレート化合物、
前記ジアリルフタレート化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンから選択される少なくとも1種のジオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるジアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、
前記ジアリルフタレート化合物と、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも1種のポリオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるポリアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、および
炭素原子数1〜3のアルキル基を有するジアルキルイソフタレート、ジアルキルテレフタレート、ジアルキルオルソフタレートから選択される少なくとも1種のジアルキルフタレートと、アリルアルコールと、ジアリルカーボネートと、前記ジオールまたは前記ポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルカーボネート基とアリルエステル基を有する化合物およびそのオリゴマー、から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[8] 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
(i)ジアリルテレフタレートと、該ジアリルテレフタレートに対して30重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(ii) ジアリルテレフタレートとプロピレングリコールとの混合物のエステル交換反応によって得られたアリルエステル化合物、
(iii) (ii)のアリルエステル化合物と、該アリルエステル化合物に対して20重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iv) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物、および
(v) (iv)で得られた前記混合物と、該混合物に対し10重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、から選択される少なくとも1種を含む、[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[9] 2以上のアリルオキシカルボニル基を含む前記化合物(A)が、
[7]に記載の前記アリルエステル重合性化合物(A2)および/または前記重合性化合物(A3)およびこれらのオリゴマーと、[5]に記載の前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマーと、の混合物である[4]に記載の光学材料用重合性組成物。
[10] 紫外線吸収剤(D)が、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノンである、[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[11] ラジカル重合性開始剤(B)が、下記一般式(b1)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシケタール系重合開始剤、下記一般式(b2)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシモノカーボネート系重合開始剤、および下記一般式(b3)で表される10時間半減期温度が65℃以上のパーオキシエステル系重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[10]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物;
Figure 2018155475
(一般式(b1)において、Rは第三級アルキル基であり、RおよびRはそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルから選択されるアルキル基であり、前記アルキル基は鎖の末端にアルキルエステル基を有することができ、またはRとRはそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキレン基を形成することができ、該シクロアルキレン基は1〜3個のアルキル置換基を有していてもよい。)、
Figure 2018155475
(一般式(b2)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。)、
Figure 2018155475
(一般式(b3)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜9の直鎖または分岐のアルキル基またはフェニル基である。)。
[12] 前記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は水素原子または炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示す、[1]〜[11]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[13] 前記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す、[1]〜[11]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[14] [1〜[13]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化させた成形体。
[15] [14]に記載の成形体からなる光学材料。
[16] [14]に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
[17] (A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤とを、混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
前記光学材料用重合性組成物を注型重合することによりレンズ基材を形成する工程と、を含む、プラスチックレンズの製造方法;
Figure 2018155475
(一般式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。Xは、水酸基を除く骨格中に酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、水酸基を除く骨格中に酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。)
Figure 2018155475
(一般式(c1)中、R〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数を示す。)、
Figure 2018155475
(一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。)
Figure 2018155475
(一般式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)
[18] 前記光学材料用重合性組成物を調製する前記工程は、さらに(D)下記一般式(d)で表される紫外線吸収剤を混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程である、[17]に記載のプラスチックレンズの製造方法;
Figure 2018155475
(一般式(d)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
[19] 前記光学材料用重合性組成物を調製する前記工程は、さらに(E)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料を混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程である、[17]または[18]に記載のプラスチックレンズの製造方法。

Claims (19)

  1. (A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
    (B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
    (C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤と、
    を含む、光学材料用重合性組成物;
    Figure 2018155475
    (一般式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。)
    Figure 2018155475
    (一般式(c1)中、R〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数を示す。)、
    Figure 2018155475
    (一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。)
    Figure 2018155475
    (一般式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)。
  2. さらに、(D)下記一般式(d)で表される紫外線吸収剤を含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物;
    Figure 2018155475
    (一般式(d)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
  3. さらに、(E)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料を含む、請求項1または2に記載の光学材料用重合性組成物。
  4. 2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)は、
    下記一般式(a1)で表されるアリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマー、
    下記一般式(a2−1)または下記一般式(a2−2)で表されるアリルエステル重合性化合物(A2)およびそのオリゴマー、または
    下記一般式(a3)で表されるアリルエステル基およびアリルカーボネート基の少なくとも一方を含む重合性化合物(A3)およびそれらのオリゴマーを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物;
    Figure 2018155475
    (一般式(a1)に於いて、Xは炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の基または炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
    Figure 2018155475
    Figure 2018155475
    (一般式(a2−2)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
    Figure 2018155475
    (一般式(a3)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、mおよびnは0〜6の整数を表し、かつmとnの総和は2〜6の整数である。)。
  5. 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
    グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
    ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
    ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
    前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の光学材料用重合性組成物。
  6. 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、
    (i)ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、および
    (vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、
    ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物、
    から選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の光学材料用重合性組成物。
  7. 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
    ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレートおよびジアリルオルソフタレートから選択されるジアリルフタレート化合物、
    前記ジアリルフタレート化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンから選択される少なくとも1種のジオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるジアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、
    前記ジアリルフタレート化合物と、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも1種のポリオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるポリアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、および
    炭素原子数1〜3のアルキル基を有するジアルキルイソフタレート、ジアルキルテレフタレート、ジアルキルオルソフタレートから選択される少なくとも1種のジアルキルフタレートと、アリルアルコールと、ジアリルカーボネートと、前記ジオールまたは前記ポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルカーボネート基とアリルエステル基を有する化合物およびそのオリゴマー、から選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の光学材料用重合性組成物。
  8. 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
    (i)ジアリルテレフタレートと、該ジアリルテレフタレートに対して30重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (ii) ジアリルテレフタレートとプロピレングリコールとの混合物のエステル交換反応によって得られたアリルエステル化合物、
    (iii) (ii)のアリルエステル化合物と、該アリルエステル化合物に対して20重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (iv) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物、および
    (v) (iv)で得られた前記混合物と、該混合物に対し10重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、から選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の光学材料用重合性組成物。
  9. 2以上のアリルオキシカルボニル基を含む前記化合物(A)が、
    請求項7に記載の前記アリルエステル重合性化合物(A2)および/または前記重合性化合物(A3)およびこれらのオリゴマーと、請求項5に記載の前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマーと、の混合物である請求項4に記載の光学材料用重合性組成物。
  10. 紫外線吸収剤(D)が、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノンである、請求項2に記載の光学材料用重合性組成物。
  11. ラジカル重合性開始剤(B)が、下記一般式(b1)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシケタール系重合開始剤、下記一般式(b2)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシモノカーボネート系重合開始剤、および下記一般式(b3)で表される10時間半減期温度が65℃以上のパーオキシエステル系重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜10のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物;
    Figure 2018155475
    (一般式(b1)において、Rは第三級アルキル基であり、RおよびRはそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルから選択されるアルキル基であり、前記アルキル基は鎖の末端にアルキルエステル基を有することができ、またはRとRはそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキレン基を形成することができ、該シクロアルキレン基は1〜3個のアルキル置換基を有していてもよい。)、
    Figure 2018155475
    (一般式(b2)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。)、
    Figure 2018155475
    (一般式(b3)において、Rは炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、Rは炭素原子数3〜9の直鎖または分岐のアルキル基またはフェニル基である。)。
  12. 前記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は水素原子または炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示す、請求項1〜11のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  13. 前記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基のR26は炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す、請求項1〜11のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化させた成形体。
  15. 請求項14に記載の成形体からなる光学材料。
  16. 請求項14に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
  17. (A)下記一般式(a)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
    (B)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
    (C)下記一般式(c1)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物または下記一般式(c2)で表されるポリオール化合物から選択される改質剤とを、混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
    前記光学材料用重合性組成物を注型重合することによりレンズ基材を形成する工程と、を含む、プラスチックレンズの製造方法;
    Figure 2018155475
    (一般式(a)中、nは2〜6の整数である。Rは水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。)
    Figure 2018155475
    (一般式(c1)中、R〜Rは同一または異なっていてもよく、R〜Rの少なくとも一つは下記一般式(c1a)で表されるポリエーテル基を示し、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、ヒドロキシル基、またはポリシロキシ基を示す。複数存在するR〜Rは、それぞれ同一または異なっていてもよい。m、nは同一または異なっていてもよく、0以上の整数を示す。)、
    Figure 2018155475
    (一般式(c1a)中、R25は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、R26は水素原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルケニル基または炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキニル基を示す。複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。kは1以上の整数を示す。)
    Figure 2018155475
    (一般式(c2)中、Rは、水酸基、−OX基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、X基、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Rは、水素原子、または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。Q〜Qは、各々独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、−CH−OX基、または−OX基を表す。pは1〜4の整数を示し、sは0〜4の整数を示し、tは0〜4の整数を示し、rは1以上1000以下の整数を示す。複数存在するQ〜Q、X、s、tは同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)
  18. 前記光学材料用重合性組成物を調製する前記工程は、さらに(D)下記一般式(d)で表される紫外線吸収剤を混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程である、請求項17に記載のプラスチックレンズの製造方法;
    Figure 2018155475
    (一般式(d)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
  19. 前記光学材料用重合性組成物を調製する前記工程は、さらに(E)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料を混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程である、請求項17または18に記載のプラスチックレンズの製造方法。
JP2018528816A 2017-02-21 2018-02-21 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ Active JP6408751B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030270 2017-02-21
JP2017030270 2017-02-21
JP2017118598 2017-06-16
JP2017118598 2017-06-16
PCT/JP2018/006152 WO2018155475A1 (ja) 2017-02-21 2018-02-21 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6408751B1 JP6408751B1 (ja) 2018-10-17
JPWO2018155475A1 true JPWO2018155475A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=63254401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528816A Active JP6408751B1 (ja) 2017-02-21 2018-02-21 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11474280B2 (ja)
EP (1) EP3587464B1 (ja)
JP (1) JP6408751B1 (ja)
KR (1) KR102289319B1 (ja)
CN (1) CN110291122B (ja)
WO (1) WO2018155475A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220213256A1 (en) * 2019-05-16 2022-07-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials and use thereof
IT201900020979A1 (it) * 2019-11-12 2021-05-12 Mitsui Chemicals Inc Agente sbiancante, preparazione ed uso del medesimo con composizioni polimerizzabili per materiali ottici.
WO2021111830A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社ニコン・エシロール プラスチック基材、プラスチックレンズ

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1130285B (it) 1980-03-05 1986-06-11 Anic Spa Procedimento per la sintesi di allil carbonati di alcoli poliidrici e loro derivati
JPS5723901A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Hoya Corp Lens with high refractive index and high surface hardness
JPS58167125A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd プラスチツクレンズの製造方法
JPS60245607A (ja) 1984-05-22 1985-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−ト重合体の製造法
IT1191615B (it) 1985-05-15 1988-03-23 Enichem Sintesi Procedimento per la preparazione di sostituti di vetri ottici e composizione liquida polimerizzabile adatta allo scopo
US5221724A (en) * 1987-08-12 1993-06-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysiloxane polyurea urethanes
IT1257700B (it) 1992-10-30 1996-02-01 Enichem Sintesi Composizione e procedimento per la preparazione di vetri organici
US5849209A (en) * 1995-03-31 1998-12-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Mold material made with additives
US6027846A (en) * 1995-06-30 2000-02-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
WO1997030362A1 (en) * 1996-02-13 1997-08-21 Sola International, Inc. Color-neutral uv blocking coating for plastic lens
JPH10186291A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Toray Ind Inc プラスチックレンズ
JP3969609B2 (ja) 1997-09-17 2007-09-05 Hoya株式会社 プラスチックレンズ用注型成形材料およびプラスチックレンズの製造方法
IT1303791B1 (it) 1998-11-26 2001-02-23 Great Lakes Chemical Italia "composizione liquida polimerizzabile in vetri organici ad elevatoindice di rifrazione"
US6316570B1 (en) * 1999-06-23 2001-11-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable composition of aliphatic polyol (allyl carbonate)
IT1313615B1 (it) 1999-08-31 2002-09-09 Great Lakes Chemical Europ Composizione liquida polimerizzabile in vetri organici dotati di buone proprieta' ottiche e fisico-meccaniche
US6423803B1 (en) 1999-12-15 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) compositions
WO2002033447A1 (fr) 2000-10-13 2002-04-25 Nof Corporation Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique
JP3770815B2 (ja) 2001-09-04 2006-04-26 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子
DK1443312T3 (da) * 2003-02-01 2008-03-17 Sick Ag Fremgangsmåde til drift af en optisk sensor
CN1879041B (zh) * 2004-02-19 2011-09-14 株式会社德山 紫外线吸收性优异的塑料透镜及其制造方法
JP4610366B2 (ja) * 2004-02-19 2011-01-12 株式会社トクヤマ プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2009019157A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
WO2009041711A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition for molded bodies, molded body, and production method thereof
US7960082B2 (en) * 2007-11-27 2011-06-14 Xerox Corporation Photoreceptor protective overcoat layer including silicone polyether and method of making same
KR20100123723A (ko) * 2008-02-21 2010-11-24 듀폰 테이진 필름즈 유.에스. 리미티드 파트너쉽 실리케이트-함유 김서림 방지 코팅
US8343622B2 (en) * 2008-07-01 2013-01-01 3M Innovative Properties Company Flexible high refractive index hardcoat
KR101889246B1 (ko) * 2010-07-30 2018-08-16 노파르티스 아게 수분이 풍부한 표면을 갖는 실리콘 히드로겔 렌즈
TW201326231A (zh) * 2011-09-09 2013-07-01 Showa Denko Kk 自由基聚合性化合物及自由基硬化性組成物
HUE029688T2 (en) * 2012-02-15 2017-03-28 Dsm Ip Assets Bv Polysiloxane-based block copolymers
US9840595B2 (en) * 2012-06-25 2017-12-12 Empire Technology Development Llc Silicone rubber
EP3255466B1 (en) 2015-02-03 2020-06-10 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, and optical material and plastic lens obtained from said composition
JP2017030270A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 キヤノン株式会社 記録ヘッド、記録装置、及びその制御方法
WO2017047743A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三井化学株式会社 重合性組成物、当該組成物を用いた有機ガラスの製造方法および有機ガラス
KR102094092B1 (ko) * 2015-11-27 2020-03-27 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
JP2017118598A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190103421A (ko) 2019-09-04
KR102289319B1 (ko) 2021-08-11
US11474280B2 (en) 2022-10-18
EP3587464A1 (en) 2020-01-01
EP3587464A4 (en) 2021-03-24
CN110291122A (zh) 2019-09-27
WO2018155475A1 (ja) 2018-08-30
JP6408751B1 (ja) 2018-10-17
CN110291122B (zh) 2022-03-01
US20200233117A1 (en) 2020-07-23
EP3587464B1 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607958B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
KR102107321B1 (ko) 중합성 조성물, 당해 조성물을 사용한 유기 유리의 제조 방법 및 유기 유리
JP6408751B1 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6106812B1 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
WO2002033447A1 (fr) Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique
KR102236778B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물 및 성형체
WO2019111969A1 (ja) 光学材料用重合性組成物および成形体
JP6924276B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2005015670A (ja) プラスチック光学材料用単量体組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250