JPWO2018155260A1 - Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法 - Google Patents

Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155260A1
JPWO2018155260A1 JP2019501240A JP2019501240A JPWO2018155260A1 JP WO2018155260 A1 JPWO2018155260 A1 JP WO2018155260A1 JP 2019501240 A JP2019501240 A JP 2019501240A JP 2019501240 A JP2019501240 A JP 2019501240A JP WO2018155260 A1 JPWO2018155260 A1 JP WO2018155260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
detection probe
organic solvent
concentration
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816816B2 (ja
Inventor
孝男 倉田
克巳 高橋
和之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2018155260A1 publication Critical patent/JPWO2018155260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816816B2 publication Critical patent/JP6816816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0013Sample conditioning by a chemical reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6434Optrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

OHラジカル検出プローブ(102)は、芳香族カルボン酸と、極性非プロトン性有機溶媒と、極性プロトン性有機溶媒と、を備える。

Description

本開示は、OHラジカル検出プローブ、OHラジカル測定装置、および、OHラジカル測定方法に関する。本願は2017年2月23日に日本に出願された特願2017−032024号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、水中のOHラジカルを測定する技術として、ヒドロキシテレフタル酸の濃度を測定することで、OHラジカルの濃度を導出する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の技術は、テレフタル酸を含む水溶液中で放電させることによりOHラジカルを生成し、生成したOHラジカルとテレフタル酸とが反応することによって生じるヒドロキシテレフタル酸の濃度を測定する。
特許第5740138号公報
上記特許文献1に示されたように、液相中のOHラジカルを検出する技術が従来開発されている。しかし、気相中のOHラジカルを検出するプローブ技術は、未だ開発されていない。
本開示は、このような課題に鑑み、気相中のOHラジカルを検出することが可能なOHラジカル検出プローブ、OHラジカル測定装置、および、OHラジカル測定方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るOHラジカル検出プローブは、芳香族カルボン酸と、極性非プロトン性有機溶媒と、極性プロトン性有機溶媒と、を備える。
また、極性プロトン性有機溶媒の含有率は、極性非プロトン性有機溶媒の含有率より低くてもよい。
また、芳香族カルボン酸は、テレフタル酸、サリチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、および、フェニルアラニンの群から選択される1または複数であってもよい。
また、極性非プロトン性有機溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドであり、極性プロトン性有機溶媒は、メタノールであってもよい。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るOHラジカル測定装置は、芳香族カルボン酸、極性非プロトン性有機溶媒、および、極性プロトン性有機溶媒を含むOHラジカル検出プローブを収容する収容部と、収容部内に測定対象ガスを供給するガス供給部と、測定対象ガスに接触させた後のOHラジカル検出プローブ中における、芳香族カルボン酸とOHラジカルとの反応生成物の濃度に基づいて、測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を換算する濃度換算部と、を備える。
また、濃度換算部は、測定対象ガスに接触させた後のOHラジカル検出プローブに紫外線を照射する照射部と、OHラジカル検出プローブから生じる蛍光の強度を測定する測定部と、測定部によって測定された蛍光の強度に基づいて、測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を導出する濃度導出部と、を備えてもよい。
また、濃度換算部は、ガスクロマトグラフ、液体クロマトグラフ、質量分析装置、ガスクロマトグラフ質量分析装置、液体クロマトグラフ質量分析装置、および、赤外分光装置のうちのいずれか1またはいずれか2以上の装置であってもよい。
また、収容部内の測定対象ガスを加熱する加熱部を備えてもよい。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るOHラジカル測定方法は、芳香族カルボン酸、極性非プロトン性有機溶媒、および、極性プロトン性有機溶媒を含むOHラジカル検出プローブを用いて気相中のOHラジカルを測定する。
また、OHラジカル検出プローブと、測定対象ガスとを接触させる工程と、測定対象ガスに接触させた後のOHラジカル検出プローブ中における、芳香族カルボン酸とOHラジカルとの反応生成物の濃度に基づいて、測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を換算する工程と、を含んでもよい。
気相中のOHラジカルを検出することが可能となる。
OHラジカル測定装置を説明する図である。 収容部、加熱部、ガス供給部の具体的な構成を説明する図である。 OHラジカル測定方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図4(a)は、比較例1の検量線を示す。図4(b)は、実施例1の検量線を示す。 実施例2の蛍光スペクトルを示す図である。 図6(a)は、実施例3の蛍光スペクトルを示す図である。図6(b)は、実施例3における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図6(c)は、実施例3における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。 図7(a)は、実施例4の蛍光スペクトルを示す図である。図7(b)は、実施例4における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図7(c)は、実施例4における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。 図8(a)は、実施例5の蛍光スペクトルを示す図である。図8(b)は、実施例5における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図8(c)は、実施例5における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。 図9(a)は、実施例6の蛍光スペクトルを示す図である。図9(b)は、実施例6における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図9(c)は、実施例6における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。 実施例4〜実施例6を測定対象ガスとしたときに、OHラジカル検出プローブ中に生成されたHTAの濃度を説明する図である。 図11(a)は、実施例7の蛍光スペクトルを示す図である。図11(b)は、実施例7における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。 図12(a)は、実施例8の蛍光スペクトルを示す図である。図12(b)は、実施例8における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。 図13(a)は、実施例9の蛍光スペクトルを示す図である。図13(b)は、実施例9における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
(OHラジカル検出プローブ)
本実施形態にかかるOHラジカル検出プローブは、芳香族カルボン酸と、極性非プロトン性有機溶媒と、極性プロトン性有機溶媒とを備える。OHラジカル検出プローブが、極性プロトン性有機溶媒を備えることにより、芳香族カルボン酸とOHラジカルとを反応させることができ、OHラジカルを検出することが可能となる。
また、液相中のOHラジカルを測定する従来のOHラジカル検出プローブは、テレフタル酸を溶かす溶媒として水を用いた水溶液である。このため、従来のOHラジカル検出プローブによって、気相中、特に水蒸気中(または、湿度が高い加湿気相中)のOHラジカルの測定が試みられた場合、水溶液中に溶け込んだOHラジカルの前駆体から生成されたOHラジカルとテレフタル酸とが優先的に反応してしまう。したがって、従来のOHラジカル検出プローブは、気相中のOHラジカルを選択的に検出できないという問題があった。
これに対し、本実施形態にかかるOHラジカル検出プローブは、主溶媒として極性非プロトン性有機溶媒を備える無水溶媒にすることにより、液相にOHラジカルの前駆体が溶け込むことがなくなる。したがって、本実施形態にかかるOHラジカル検出プローブは、水溶媒(水溶液)のように液相中に溶け込んだOHラジカルの前駆体から生成されたOHラジカルと、芳香族カルボン酸とが反応してしまう事態を回避することができる。
また、OHラジカルと芳香族カルボン酸とが反応すると、プロトン(H)が生成される。このため、芳香族カルボン酸を溶解させるための有機溶媒として極性非プロトン性有機溶媒のみが用いられると、プロトンが受容されず、OHラジカルと芳香族カルボン酸との反応が進行しなくなってしまう。
そこで、本実施形態にかかるOHラジカル検出プローブは、副溶媒として極性プロトン性有機溶媒を備えることにより、反応によって生じたプロトンを受容させることができる。これにより、OHラジカルと芳香族カルボン酸との反応を進行させ、ヒドロキシテレフタル酸(以下、「HTA」と称する)を生成させることができ、結果として、気相中のOHラジカルを検出することが可能となる。特に、本実施形態のOHラジカル検出プローブは、水蒸気中、または、湿度が高い加湿気相中のOHラジカルを検出することができる。ここで、気相は、気体のみが存在する相のみならず、液体(例えば、液体の水)が含まれる気体を含む概念である。液体が含まれる気体は、ミストを含む気体、液体の層を含む気体(例えば、水分子が複数層形成された箇所を含む気体)、または、液体が分散された気体(エアロゾル)である。
なお、OHラジカル検出プローブにおける溶媒(極性非プロトン性有機溶媒、および、極性プロトン性有機溶媒)中の芳香族カルボン酸は、例えば、2mmol/L(2mM=2mol/m)程度である。また、OHラジカル検出プローブにおける極性プロトン性有機溶媒の含有率は、極性非プロトン性有機溶媒の含有率より低い(例えば、極性プロトン性有機溶媒の含有率は、極性非プロトン性有機溶媒の含有率の10%〜50%程度)とよい。これにより、極性プロトン性有機溶媒に溶解する気相中の湿分の量を低減することができる。
また、本実施形態にかかるOHラジカル検出プローブを構成する芳香族カルボン酸は、フタル酸(o−フタル酸、m−フタル酸、p−フタル酸(テレフタル酸))、フタル酸の誘導体(例えば、テレフタル酸ジメチル)、安息香酸、安息香酸の誘導体(例えば、ヒドロキシ安息香酸(2−ヒドロキシ安息香酸(サリチル酸)、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸))、および、ベンゼン環に置換基を介してカルボキシル基が結合した化合物の群から選択される1または複数である。芳香族カルボン酸は、好ましくは、テレフタル酸、サリチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、および、フェニルアラニンの群から選択される1または複数である。
また、本実施形態にかかるOHラジカル検出プローブを構成する極性非プロトン性有機溶媒は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルフォキシド(DMSO)、ジオキサン、クロロホルム、二塩化エチレン、および、塩化メチレンの群から選択される1または複数である。
また、本実施形態にかかるOHラジカル検出プローブを構成する極性プロトン性有機溶媒は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロパノール)、酢酸、酢酸エチル、ギ酸、1−ブタノール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、および、メタンジオールの群から選択される1または複数である。
(OHラジカル検出プローブの製造方法)
続いて、OHラジカル検出プローブの製造方法について説明する。まず、極性非プロトン性有機溶媒に芳香族カルボン酸を溶解させる。その後、芳香族カルボン酸の極性非プロトン性有機溶媒溶液に、極性プロトン性有機溶媒が混合される。これにより、芳香族カルボン酸を溶媒中に分散させることができる。
(OHラジカル測定装置100)
図1は、OHラジカル測定装置100を説明する図である。なお、図1中、ガスまたは液の流れを実線の矢印で示し、光の流れを破線の矢印で示し、信号の流れを一点鎖線の矢印で示す。
図1に示すように、OHラジカル測定装置100は、収容部110と、加熱部120と、ガス供給部130と、濃度換算部140とを含む。
収容部110は、上記OHラジカル検出プローブ102(液体)を収容する。加熱部120は、気相中の湿度が高い場合に、収容部110内の測定対象ガスおよびOHラジカル検出プローブ102を所定の温度に加熱する。ガス供給部130は、収容部110内に測定対象ガスを供給する。
図2は、収容部110、加熱部120、ガス供給部130の具体的な構成を説明する図である。なお、図2中、測定対象ガスの流れを実線の矢印で示し、接触後のガスの流れを破線の矢印で示す。図2に示すように、収容部110は、密閉された容器である。収容部110の内部空間110aには、OHラジカル検出プローブ102が収容される。
加熱部120は、測定対象ガスが高湿度である場合に、収容部110内の測定対象ガス、および、OHラジカル検出プローブ102を加熱する。加熱部120は、例えば、収容部110を囲繞するヒータで構成される。加熱部120を備える構成により、測定対象ガスが高湿度である場合に、収容部110において湿分が凝縮して液体の水が生成される事態を回避することができる。
ガス供給部130は、内側管132と、外側管134と、排気管136とを含む。内側管132は、一端132aが不図示のガス供給源に接続され、他端132bが収容部110の内部空間110aに配される管である。外側管134は、内側管132の一部を囲繞した管であり、一端134aが収容部110の内部空間110aに配され、他端134bが排気管136に接続される管である。なお、内側管132の他端132bは、外側管134の一端134aより、鉛直下方(OHラジカル検出プローブ102側)に位置する。
したがって、ガス供給部130によって供給された測定対象ガスは、内側管132の他端132bから収容部110の内部空間110aに到達する。そして、測定対象ガスは、内部空間110aにおいてOHラジカル検出プローブ102に接触した後、外側管134の一端134aから外側管134内に流入する。外側管134に流入した測定対象ガスは、排気管136を通じて外部に排気される。
図1に戻って説明すると、濃度換算部140は、測定対象ガスに接触させた後のOHラジカル検出プローブ102中における、芳香族カルボン酸(テレフタル酸)とOHラジカルとの反応生成物(HTA)の濃度に基づいて、測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を換算する。本実施形態において、濃度換算部140は、照射部150と、測定部160と、制御部170とを含む。
照射部150は、収容部110から取り出したOHラジカル検出プローブ102に紫外線(例えば、波長310nmの紫外線)を照射する。測定部160は、照射部150が紫外線を照射することで、OHラジカル検出プローブ102から生じる蛍光(例えば、HTA(ヒドロキシテレフタル酸)を示す波長425nmの蛍光)の強度を測定する。
制御部170は、CPU(中央処理装置)を含む半導体集積回路で構成される。制御部170は、ROMからCPU自体を動作させるためのプログラムやパラメータ等を読み出し、ワークエリアとしてのRAMや他の電子回路と協働して、OHラジカル測定装置100全体を管理および制御する。本実施形態において、制御部170は、濃度導出部172として機能する。
濃度導出部172は、測定部160によって測定された蛍光の強度に基づいて、測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を導出する。
例えば、OHラジカル検出プローブ102を構成する芳香族カルボン酸としてテレフタル酸を採用した場合、OHラジカル検出プローブ102にOHラジカルが接触すると、下記反応式(1)に示す反応が進行する。
Figure 2018155260
…反応式(1)
反応式(1)は、テレフタル酸 + OHラジカル → 2−ヒドロキシテレフタル酸(HTA) + プロトン で表すこともできる。
したがって、この場合、テレフタル酸がOHラジカルと反応して、2−ヒドロキシテレフタル酸(HTA)およびプロトンが生成される。そのため、照射部150によって、OHラジカル検出プローブ102に紫外線が照射されると、HTAから蛍光が生じる。そして、測定部160が、HTAから生じた蛍光の強度(蛍光強度)を測定することで、その蛍光強度からHTAの濃度、すなわち、気相中(測定対象ガス中)のOHラジカルの濃度を算出できる。
したがって、複数の異なる濃度のHTAの標準液を作成し、それぞれに紫外線を照射して蛍光強度を測定し、HTAの蛍光強度の検量線を作成できる。そのため、濃度導出部172は、測定部160によって測定された蛍光の強度と検量線とに基づいて、OHラジカルの濃度を導出することが可能となる。
(OHラジカル測定方法)
続いて、OHラジカル測定装置100を用いたOHラジカル測定方法について説明する。図3は、OHラジカル測定方法の処理の流れを示すフローチャートである。OHラジカル測定方法は、接触工程S110、照射・測定工程S120、導出工程S130を含む。
(接触工程S110)
接触工程S110は、所定の温度下で、OHラジカル検出プローブ102と、測定対象ガスとを接触させる工程である。具体的に説明すると、まず、収容部110にOHラジカル検出プローブ102を収容する。そして、ガス供給部130によって収容部110の内部空間110aに測定対象ガスが供給されると、OHラジカル検出プローブ102と、測定対象ガスとが接触する。なお、測定対象ガスが高湿度の場合には、加熱部120を駆動して、収容部110内の測定対象ガスおよびOHラジカル検出プローブ102を所定の温度に加熱する。
(照射・測定工程S120)
照射・測定工程S120では、まず、接触工程S110において測定対象ガスに接触させた後のOHラジカル検出プローブ102を取りだす。そして、照射部150が取り出したOHラジカル検出プローブ102に紫外線を照射し、OHラジカル検出プローブ102から生じる蛍光の強度を、測定部160が測定する。
(導出工程S130)
導出工程S130は、照射・測定工程S120において測定された蛍光の強度に基づいて、濃度導出部172が、測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を導出する工程である。
以上説明したように、本実施形態にかかるOHラジカル測定装置100、および、これを用いたOHラジカル測定方法によれば、OHラジカル検出プローブ102の溶媒として、水以外の有機溶媒を利用することにより、気相中のOHラジカルを測定することが可能となる。
(実施例1)
比較例1(従来例)の化学プローブと、実施例1のOHラジカル検出プローブとの検量線をそれぞれ作成し、測定感度の比較を行った。
まず、水に所定濃度のHTAを溶解させた標準液群(比較例1)を作成した。次に、DMFおよびメタノール(体積比4:1)に所定濃度のHTAを溶解させた標準液群(実施例1)を作成した。そして、比較例1および実施例1のHTAの蛍光強度の検量線をそれぞれ作成した。比較例1、実施例1ともに、上記所定濃度(HTAの濃度)が0.002μM、0.2μM、20μMの標準液を用いた。
図4(a)および図4(b)は、比較例1および実施例1の検量線を説明する図である。図4(a)は、比較例1の検量線を示す。図4(b)は、実施例1の検量線を示す。図4(a)に示すように、比較例1では、y=10.382x(R=0.9997)の検量線が得られた。また、図4(b)に示すように、実施例1では、y=8.113x(R=0.9996)の検量線が得られた。
これにより、実施例1においても、従来の比較例1と同様の傾き、かつ、同様の相関係数の検量線を作成できることが確認された。これにより、有機溶媒を用いた実施例1のOHラジカル検出プローブでも、従来の水溶液を用いた比較例1の化学プローブと同等の性能を示すことが実証された。
(実施例2)
比較例2(従来例)の化学プローブを用いて、測定対象ガスAと測定対象ガスBとをそれぞれ測定した。比較例2の化学プローブとして、2mMのテレフタル酸ナトリウム水溶液を作成した。また、測定対象ガスAとして、オゾンおよび水蒸気の混合ガスを用いた。測定対象ガスBとして乾燥オゾンを用いた。
そして、測定対象ガスAを5分間接触させた後の比較例2の化学プローブに紫外線を照射し、比較例2の化学プローブから生じた蛍光の強度を測定した。また、測定対象ガスBを5分間接触させた後の比較例2の化学プローブに紫外線を照射し、比較例2の化学プローブから生じた蛍光の強度を測定した。
図5は、実施例2の蛍光スペクトルを示す図である。なお、図5中、測定対象ガスAを接触させた結果を実線で示し、測定対象ガスBを接触させた結果を破線で示す。
図5に示すように、比較例2の化学プローブに測定対象ガスAを接触させた場合、OHラジカルとの反応生成物であるHTAを示す波長425nmの蛍光強度は、47程度であった。また、比較例2の化学プローブに測定対象ガスBを接触させた場合、HTAを示す波長425nmの蛍光強度は、54程度であった。つまり、比較例2の化学プローブに測定対象ガスAを接触させた場合であっても、比較例2の化学プローブに測定対象ガスBを接触させた場合であっても、蛍光強度に大きな差は認められなかった。換言すれば、比較例2の化学プローブは、測定対象ガスに水蒸気が含まれるか否かに拘わらず、OHラジカルを検出していることが確認された。
ところで、従来、オゾンは水の存在下において殺菌効果を発揮するものの、オゾンのみ(乾燥オゾン)では殺菌効果が認められないことが分っている(例えば、新しいオゾン技術とバイオテクノロジー 増田閃一著 J.IEE Japan, Vol.108, No.12, 1988 p.1173-1176、食品工場の微生物制御へのオゾン利用技術 内藤茂三著 http://www.mac.or.jp/mail/120102/04.shtml)。殺菌効果には、OHラジカルが寄与していることが分っているため、オゾンのみではOHラジカルが生成されていないと推察される。つまり、オゾンは水と共存することによって初めてOHラジカルを生成し、生成されたOHラジカルが殺菌効果を発揮する。
しかし、図5に示すように、実施例2の結果では、比較例2の化学プローブに、水蒸気が含まれる測定対象ガスAを接触させた場合であっても、水蒸気が含まれない測定対象ガスBを接触させた場合であってもOHラジカルが検出されている。つまり、比較例2の化学プローブは、化学プローブ中の水とオゾンとが反応することによって生じたOHラジカルを単に検出しているにすぎないことが分った。換言すれば、比較例2の化学プローブ(従来の化学プローブ)は、測定対象ガス中のOHラジカルを選択的に検出することができないことが確認された。
(実施例3:測定対象ガスとしてオゾンのみを測定)
OHラジカル検出プローブとして、DMFおよびメタノール(体積比4:1)にテレフタル酸を2mmol/L溶解させた液を用いた。また、測定対象ガスとしてオゾンを用いた。なお、実施例3において、加熱部120による加熱は実行しなかった。そして、オゾンを接触させた後のOHラジカル検出プローブに紫外線を照射し、OHラジカル検出プローブから生じた蛍光の強度を測定した。
図6(a)〜図6(c)は、実施例3の結果を説明する図である。図6(a)は、実施例3の蛍光スペクトルを示す図である。図6(b)は、実施例3における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図6(c)は、実施例3における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。
図6(a)〜図6(c)に示すように、接触時間が5分、10分、15分、20分、25分のいずれにおいても、乾燥オゾンのみでは、OHラジカルとの反応生成物であるHTAを示す波長425nmの蛍光は検出されなかった。
(実施例4:測定対象ガスとしてオゾンおよび水蒸気の混合ガスを測定)
OHラジカル検出プローブとして、DMFおよびメタノール(体積比4:1)にテレフタル酸を2mmol/L溶解させた液を用いた。また、測定対象ガスとしてオゾンおよび水蒸気の混合ガスを用いた。なお、実施例4において、加熱部120による加熱は60℃で実行した。そして、オゾンおよび水蒸気の混合ガスを接触させた後のOHラジカル検出プローブに紫外線を照射し、OHラジカル検出プローブから生じた蛍光の強度を測定した。
図7(a)〜図7(c)は、実施例4の結果を説明する図である。図7(a)は、実施例4の蛍光スペクトルを示す図である。図7(b)は、実施例4における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図7(c)は、実施例4における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。
図7(a)、図7(b)に示すように、接触時間が5分、10分、15分、20分、25分と長くなるに従って、HTAを示す波長425nmの蛍光強度が大きくなることが分かった。また、図7(b)に示すように、接触時間の経過に従って、蛍光強度が直線的(y=1.614x+0.919、R=0.9807)に増加することが確認された。つまり、図7(c)に示すように、接触時間の経過に従って、HTAの濃度が直線的(y=4.1969x−0.2106、R=0.9807)に増加することが確認された。
(実施例5:測定対象ガスとして過酸化水素のみを測定)
OHラジカル検出プローブとして、DMFおよびメタノール(体積比4:1)にテレフタル酸を2mmol/L溶解させた液を用いた。また、測定対象ガスとして過酸化水素を用いた。なお、実施例5において、加熱部120による加熱は60℃で実行した。そして、過酸化水素を接触させた後のOHラジカル検出プローブに紫外線を照射し、OHラジカル検出プローブから生じた蛍光の強度を測定した。
図8(a)〜図8(c)は、実施例5の結果を説明する図である。図8(a)は、実施例5の蛍光スペクトルを示す図である。図8(b)は、実施例5における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図8(c)は、実施例5における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。
図8(a)、図8(b)に示すように、接触時間が5分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分と長くなるに従って、HTAを示す波長425nmの蛍光強度が大きくなることが分かった。また、図8(b)に示すように、接触時間の経過に従って、蛍光強度が直線的(y=0.1704x+2.4602、R=0.9827)に増加することが確認された。つまり、図8(c)に示すように、接触時間の経過に従って、HTAの濃度が直線的(y=0.4431x−0.3792、R=0.9827)に増加することが確認された。
(実施例6:測定対象ガスとしてオゾンおよび過酸化水素の混合ガスを測定)
OHラジカル検出プローブとして、DMFおよびメタノール(体積比4:1)にテレフタル酸を2mmol/L溶解させた液を用いた。また、測定対象ガスとしてオゾンおよび過酸化水素の混合ガスを用いた。なお、実施例6において、加熱部120による加熱は60℃で実行した。そして、オゾンおよび過酸化水素の混合ガスを接触させた後のOHラジカル検出プローブに紫外線を照射し、OHラジカル検出プローブから生じた蛍光の強度を測定した。
図9(a)〜図9(c)は、実施例6の結果を説明する図である。図9(a)は、実施例6の蛍光スペクトルを示す図である。図9(b)は、実施例6における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。図9(c)は、実施例6における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、OHラジカル検出プローブ中のHTAの濃度(nM)との関係を示す図である。
図9(a)、図9(b)に示すように、接触時間が5分、10分、15分、20分、25分と長くなるに従って、HTAを示す波長425nmの蛍光強度が大きくなることが分かった。また、図9(b)に示すように、接触時間の経過に従って、蛍光強度が直線的(y=2.7931x−2.5327、R=0.9916)に増加することが確認された。つまり、図9(c)に示すように、接触時間の経過に従って、HTAの濃度が直線的(y=7.2629x−6.5858、R=0.9916)に増加することが確認された。
図10は、実施例4〜実施例6を測定対象ガスとしたときに、OHラジカル検出プローブ中に生成されたHTAの濃度を説明する図である。図10中、実施例4を白四角で示し、実施例5を黒四角で示し、実施例6を黒丸で示す。なお、実施例4〜実施例6では、反応時間(OHラジカル検出プローブ102と測定対象ガスとの接触時間)が、5分、10分、15分、20分、25分の際のHTAの濃度を導出した。
その結果、図10に示すように、実施例4〜実施例6のいずれも反応時間が長くなるにしたがって、HTAの濃度(OHラジカルの濃度)が上昇することが分かった。また、実施例6(オゾンおよび過酸化水素の混合ガス)は、実施例4(オゾンおよび水蒸気の混合ガス)より、HTAの濃度が高いことが分かった。実施例4は、実施例5(過酸化水素のみ)よりHTAの濃度が高いことが分かった。
(実施例7:極性プロトン性有機溶媒としてメタノールを用いた場合)
DMFおよびメタノール(体積比4:1)にテレフタル酸を2mmol/L溶解させたOHラジカル検出プローブを用いて、オゾンおよび水蒸気の混合ガスの測定を行い、HTAの濃度からHTAの生成速度(nM/分)を求めた。
図11(a)および図11(b)は、実施例7の結果を説明する図である。図11(a)は、実施例7の蛍光スペクトルを示す図である。図11(b)は、実施例7における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。なお、図11(a)中、2回目は、1回目の18日(25920分)後の測定結果である。
図11(a)および図11(b)に示すように、極性プロトン性有機溶媒としてメタノールを用いたOHラジカル検出プローブでは、HTAの生成速度が0.00034nM/分程度であった。
(実施例8:極性プロトン性有機溶媒としてエタノールを用いた場合)
DMFおよびエタノール(体積比4:1)にテレフタル酸を2mmol/L溶解させたOHラジカル検出プローブを用いて、オゾンおよび水蒸気の混合ガスの測定を行い、HTAの濃度からHTAの生成速度(nM/分)を求めた。
図12(a)および図12(b)は、実施例8の結果を説明する図である。図12(a)は、実施例8の蛍光スペクトルを示す図である。図12(b)は、実施例8における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。なお、図12(a)中、2回目は、1回目の18日(25920分)後の測定結果である。
図12(a)および図12(b)に示すように、極性プロトン性有機溶媒としてエタノールを用いたOHラジカル検出プローブでは、HTAの生成速度が0.00041nM/分程度であった。
(実施例9:極性プロトン性有機溶媒として2−プロパノールを用いた場合)
DMFおよび2−プロパノール(体積比4:1)にテレフタル酸を2mmol/L溶解させたOHラジカル検出プローブを用いて、オゾンおよび水蒸気の混合ガスの測定を行い、HTAの濃度からHTAの生成速度(nM/分)を求めた。
図13(a)および図13(b)は、実施例9の結果を説明する図である。図13(a)は、実施例9の蛍光スペクトルを示す図である。図13(b)は、実施例9における測定対象ガスとOHラジカル検出プローブとの接触時間(分)と、蛍光強度との関係を示す図である。なお、図13(a)中、2回目は、1回目の18日(25920分)後の測定結果である。
図13(a)および図13(b)に示すように、極性プロトン性有機溶媒として2−プロパノールを用いたOHラジカル検出プローブでは、HTAの生成速度が0.00054nM/分程度であった。
上記実施例7〜実施例9の結果から、極性プロトン性有機溶媒として、メタノール、エタノール、2−プロパノールが効率よく利用できることが確認された。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、OHラジカル検出プローブが、OHラジカルスカベンジャーとして芳香族カルボン酸を備える構成を例に挙げて説明した。しかし、OHラジカル検出プローブは、芳香族カルボン酸以外のOHラジカルスカベンジャーを備えてもよい。
また、上記実施形態において、OHラジカル検出プローブが、芳香族カルボン酸、極性非プロトン性有機溶媒、および、極性プロトン性有機溶媒のみを含む場合を例に挙げて説明した。しかし、OHラジカル検出プローブは、水を含まなければよく、他の溶媒を含んでもよい。
また、上記実施形態において、OHラジカル測定装置100が加熱部120を備える構成を例に挙げて説明した。しかし、加熱部120は必須の構成ではない。
また、上記実施形態において、濃度換算部140が、照射部150と、測定部160と、制御部170とを含む場合を例に挙げて説明した。しかし、濃度換算部140は、測定対象ガスに接触させた後のOHラジカル検出プローブ中における、芳香族カルボン酸とOHラジカルとの反応生成物の濃度に基づいて、測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を換算することができれば、構成に限定はない。濃度換算部140は、例えば、ガスクロマトグラフ(GC)、液体クロマトグラフ(LC)、質量分析装置(MS)、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC−MS、GC−MS/MS)、液体クロマトグラフ質量分析装置(LC−MS、LC−MS/MS)、および、赤外分光装置(IR)のうちのいずれか1またはいずれか2以上の装置であってもよい。
本開示は、OHラジカル検出プローブ、OHラジカル測定装置、および、OHラジカル測定方法に利用することができる。
S110 接触工程
S120 照射・測定工程
S130 導出工程
100 OHラジカル測定装置
102 OHラジカル検出プローブ
110 収容部
120 加熱部
130 ガス供給部
140 濃度換算部
150 照射部
160 測定部
172 濃度導出部

Claims (10)

  1. 芳香族カルボン酸と、
    極性非プロトン性有機溶媒と、
    極性プロトン性有機溶媒と、
    を備えるOHラジカル検出プローブ。
  2. 前記極性プロトン性有機溶媒の含有率は、前記極性非プロトン性有機溶媒の含有率より低い請求項1に記載のOHラジカル検出プローブ。
  3. 前記芳香族カルボン酸は、テレフタル酸、サリチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、および、フェニルアラニンの群から選択される1または複数である請求項1または2に記載のOHラジカル検出プローブ。
  4. 前記極性非プロトン性有機溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドであり、
    前記極性プロトン性有機溶媒は、メタノールである請求項1から3のいずれか1項に記載のOHラジカル検出プローブ。
  5. 芳香族カルボン酸、極性非プロトン性有機溶媒、および、極性プロトン性有機溶媒を含むOHラジカル検出プローブを収容する収容部と、
    前記収容部内に測定対象ガスを供給するガス供給部と、
    前記測定対象ガスに接触させた後の前記OHラジカル検出プローブ中における、前記芳香族カルボン酸とOHラジカルとの反応生成物の濃度に基づいて、前記測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を換算する濃度換算部と、
    を備えるOHラジカル測定装置。
  6. 前記濃度換算部は、
    前記測定対象ガスに接触させた後の前記OHラジカル検出プローブに紫外線を照射する照射部と、
    前記OHラジカル検出プローブから生じる蛍光の強度を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された前記蛍光の強度に基づいて、前記測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を導出する濃度導出部と、
    を備える請求項5に記載のOHラジカル測定装置。
  7. 前記濃度換算部は、ガスクロマトグラフ、液体クロマトグラフ、質量分析装置、ガスクロマトグラフ質量分析装置、液体クロマトグラフ質量分析装置、および、赤外分光装置のうちのいずれか1またはいずれか2以上の装置である請求項5に記載のOHラジカル測定装置。
  8. 前記収容部内の前記測定対象ガスを加熱する加熱部を備える請求項5から7のいずれか1項に記載のOHラジカル測定装置。
  9. 芳香族カルボン酸、極性非プロトン性有機溶媒、および、極性プロトン性有機溶媒を含むOHラジカル検出プローブを用いて気相中のOHラジカルを測定するOHラジカル測定方法。
  10. 前記OHラジカル検出プローブと、測定対象ガスとを接触させる工程と、
    前記測定対象ガスに接触させた後の前記OHラジカル検出プローブ中における、前記芳香族カルボン酸とOHラジカルとの反応生成物の濃度に基づいて、前記測定対象ガス中のOHラジカルの濃度を換算する工程と、
    を含む請求項9に記載のOHラジカル測定方法。
JP2019501240A 2017-02-23 2018-02-13 Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法 Active JP6816816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032024 2017-02-23
JP2017032024 2017-02-23
PCT/JP2018/004931 WO2018155260A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-13 Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155260A1 true JPWO2018155260A1 (ja) 2019-11-21
JP6816816B2 JP6816816B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63253722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501240A Active JP6816816B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-13 Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11313803B2 (ja)
EP (1) EP3588064B1 (ja)
JP (1) JP6816816B2 (ja)
CN (1) CN110291383B (ja)
WO (1) WO2018155260A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313203B (zh) * 2018-06-22 2023-05-02 松下控股株式会社 有机盐和具备该有机盐的羟基自由基传感器及检测介质
EP3842790A4 (en) 2018-08-23 2022-05-18 IHI Corporation DEVICE FOR MEASUREMENT OF OH RADICALS AND METHOD OF MEASUREMENT OF OH RADICALS
CN110261527B (zh) * 2019-06-25 2021-05-14 中国科学院青藏高原研究所 一种用于矫正雪冰中生物质燃烧指示物浓度的反应装置和方法
CN113959995B (zh) * 2020-07-20 2023-12-26 中国科学院化学研究所 羟基自由基的测量装置、测量方法及其用途
CN112082902B (zh) * 2020-07-25 2024-02-13 东北电力大学 一种提高水中放电oh自由基密度装置及其测量方法
CN112067498B (zh) * 2020-07-25 2024-02-13 东北电力大学 水中放电h2o2粒子时空密度分布测量装置及其测量方法
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
CN114200078B (zh) * 2021-11-22 2022-08-19 中科三清科技有限公司 Oh自由基浓度的测算方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024761A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社クラレ 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2014130105A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp Ohラジカル測定装置及び液体処理装置
JP2014166969A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal 多孔性高分子金属錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置
JP5740138B2 (ja) * 2010-11-01 2015-06-24 国立大学法人 大分大学 ヒドロキシラジカルの測定装置及び測定方法

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877219A (en) * 1952-01-29 1959-03-10 Dainippon Pharmaceutical Co Derivatives of 3-arylazo-naphthalenesulfonic acid
US2862963A (en) * 1956-05-29 1958-12-02 Hoechst Ag Process of purifying terephthalic acid
US2849291A (en) * 1957-11-13 1958-08-26 Albert R Allison Colorimetric procedure for the quantitative measurement of atmospheric ozone
US3406063A (en) * 1964-03-11 1968-10-15 Australia Res Lab Xerographic material containing an inorganic photoconductor and nonpolymeric crystalline organic substances and methods of using of such material
US3303341A (en) * 1964-05-25 1967-02-07 Minnesota Mining & Mfg Method and construction for recording and retrieving information with an electron beam
US3646200A (en) * 1969-06-25 1972-02-29 Merck & Co Inc Treatment of inflammation with salicylic acids
US3632760A (en) * 1969-06-25 1972-01-04 Merck & Co Inc Treatment of inflammation
US3652665A (en) * 1970-04-20 1972-03-28 Merck & Co Inc Halo-phenoxy salicylic acids
SU387952A1 (ru) * 1971-09-27 1973-06-22 Способ получения диоксибензоатов-2-бутен-1,4-диола
JPS5740138B2 (ja) 1973-06-11 1982-08-25
US4172960A (en) * 1975-06-28 1979-10-30 Fisons Limited Process for preparing pyrogallol
US4164585A (en) * 1976-07-01 1979-08-14 Cardioquest Corporation Anti-thrombotic compound and method of making and using the same for pharmaceutical purposes
DE2933947A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue peptidamide und verfahren zu ihrer herstellung.
US4765961A (en) * 1984-04-30 1988-08-23 The University Of Michigan Apparatus for detection of certain nitrogen-containing gases using chemiluminescence
US5328851A (en) * 1986-08-04 1994-07-12 Solomon Zaromb High-throughput liquid-absorption preconcentrator sampling methods
US4912051A (en) * 1986-08-04 1990-03-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Permeation absorption sampler with multiple detection
CA1329809C (en) * 1987-07-08 1994-05-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Optically active allyl alcohol and process for producing leucotriene b_ using thereof
US5047540A (en) * 1987-12-17 1991-09-10 Shionogi & Co., Ltd. Lipid derivatives
GB8820442D0 (en) * 1988-08-30 1988-09-28 Usherwood P N R Therapeutic polyamine amides
AU726450B2 (en) * 1995-10-06 2000-11-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Dimer-selective RXR modulators and methods for their use
US6033459A (en) * 1997-07-15 2000-03-07 Nec Corporation Gas collection apparatus, gas analyzing apparatus using the same and gas analyzing method
GB9721587D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Quest Int Perfume composition
US6093831A (en) * 1999-02-26 2000-07-25 The Regents Of The University Of California N-trityl and N-phenylfluorenyl carboxyanhydrides of amino acids
US6506769B2 (en) * 1999-10-06 2003-01-14 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as inhibitors of tyrosine kinases
GB0002081D0 (en) * 2000-01-28 2000-03-22 Univ Cambridge Tech Atmospheric content detection
GB0011089D0 (en) * 2000-05-08 2000-06-28 Black James Foundation Gastrin and cholecystokinin receptor ligands (11)
WO2002068430A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 University Of South Florida Polyhedra
JP3548999B2 (ja) 2001-09-06 2004-08-04 独立行政法人 科学技術振興機構 ポンプ・プローブ法による光化学オゾン発生濃度推定方法及びその方法を利用した光化学オゾン発生濃度推定装置
CN1412553A (zh) * 2002-11-28 2003-04-23 武汉大学 一种羟基自由基的测定方法
WO2004051243A2 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Honeywell International Inc. Compact opto-fluidic chemical sensor
JP4773969B2 (ja) * 2003-10-08 2011-09-14 イーライ リリー アンド カンパニー 脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法
WO2005097773A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-20 Applied Research Systems Ars Holding N.V. 1,1’-(1,2-ethynediyl)bis-benzene derivatives as ptp 1-b inhibitors
MX2007008507A (es) * 2005-01-13 2009-02-16 Novartis Ag Compuestos macrociclicos utiles como inhibidores de bace.
GB0515025D0 (en) * 2005-07-21 2005-08-31 Novartis Ag Organic compounds
GB0516703D0 (en) * 2005-08-15 2005-09-21 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
AU2006279537A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Irm Llc Compounds and compositions as TPO mimetics
GB0525068D0 (en) * 2005-12-08 2006-01-18 Novartis Ag Organic compounds
BRPI0709101A2 (pt) * 2006-03-24 2011-06-28 Eisai R&D Man Co Ltd derivados de triazolona e medicamento e agente terapêutico e/ou profilático compreendendo os mesmos
WO2008127364A2 (en) * 2006-10-13 2008-10-23 Myriad Genetics, Inc. Antiviral compounds and use thereof
JP5243455B2 (ja) * 2007-02-23 2013-07-24 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 新規化合物
CN101042371A (zh) * 2007-04-13 2007-09-26 浙江中烟工业公司 羟基自由基的快速捕获检测方法
EP2148863A1 (en) * 2007-04-23 2010-02-03 Novartis Ag Phthalazine and isoquinoline derivatives with slp receptor modulating activities
US20090076275A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 David Robert Bolin Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
PL2074120T3 (pl) * 2007-10-25 2010-08-31 Exelixis Inc Związki tropanu
CN101241076A (zh) * 2008-03-12 2008-08-13 江苏大学 一种羟基自由基浓度的测定方法
JP2011520592A (ja) * 2008-04-22 2011-07-21 ユニヴェルシテ ドゥ モンス ガス吸着剤
US20100081159A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Lebedeva Irina V Profiling reactive oxygen, nitrogen and halogen species
CN101482545A (zh) * 2009-01-20 2009-07-15 广州大学 低温等离子体降解有机废气中oh自由基的测定方法
MX2011013870A (es) * 2009-06-18 2012-02-01 Pfizer Compuestos biciclicos y triciclicos como inhibidores de quinurenina aminotransferasa ii.
US8809064B2 (en) 2011-03-09 2014-08-19 Empire Technology Development Llc Sensing hydroxyl radicals in ozone washing systems
WO2012165911A2 (ko) * 2011-06-01 2012-12-06 한국화학연구원 다공성 유무기 혼성체의 제조방법
TWI460426B (zh) * 2011-06-21 2014-11-11 Univ Nat Central 應用於毒品偵測的酸性氣體偵測方法及裝置
WO2013169567A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirolactam cgrp receptor antagonists
WO2014104350A1 (ja) 2012-12-30 2014-07-03 国立大学法人東北大学 病原菌および害虫の駆除方法ならびに病原菌および害虫の駆除装置
CN103149188B (zh) 2013-03-05 2015-05-13 东华大学 一种荧光定量检测羟基自由基的方法
US10233191B2 (en) * 2013-07-10 2019-03-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Fused piperidine amides as modulators of ion channels
CN103630510A (zh) * 2013-11-29 2014-03-12 浙江工业大学 一种气相反应体系中定性测定羟基自由基的方法
CN103969238B (zh) * 2014-05-21 2016-03-23 东南大学 一种超灵敏氧传感器及其制备方法
JP2016185083A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 大亜真空株式会社 籾処理方法及び籾処理装置
JP2017032024A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 ジヤトコ株式会社 プーリにおける油圧室構造
US10406513B2 (en) * 2016-06-03 2019-09-10 Memorial University Of Newfoundland Method for the conversion of nitrous acid to dinitrogen gas
EP3842790A4 (en) * 2018-08-23 2022-05-18 IHI Corporation DEVICE FOR MEASUREMENT OF OH RADICALS AND METHOD OF MEASUREMENT OF OH RADICALS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740138B2 (ja) * 2010-11-01 2015-06-24 国立大学法人 大分大学 ヒドロキシラジカルの測定装置及び測定方法
WO2013024761A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社クラレ 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2014130105A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp Ohラジカル測定装置及び液体処理装置
JP2014166969A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal 多孔性高分子金属錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MONTESINOS,V.N. ET AL.: "Detection and quantification of reactive oxygen species(ROS) in indoor air", TALANTA, vol. 138, JPN6018014269, 1 June 2015 (2015-06-01), pages 20 - 27, ISSN: 0004317327 *
飯島崇文ほか: "難分解性有害有機物処理への適用を目指すOHラジカル発生装置", 東芝レビュー, vol. 61, no. 8, JPN6014044650, 2006, pages 40 - 43, ISSN: 0004317328 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155260A1 (ja) 2018-08-30
US11313803B2 (en) 2022-04-26
EP3588064A1 (en) 2020-01-01
EP3588064B1 (en) 2022-09-07
CN110291383B (zh) 2021-12-28
EP3588064A4 (en) 2020-12-16
JP6816816B2 (ja) 2021-01-20
CN110291383A (zh) 2019-09-27
US20190376903A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816816B2 (ja) Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法
US11585761B2 (en) OH radical measuring device and OH radical measuring method
Faggion Jr et al. CO2 electroreduction in ionic liquids
Ren et al. Is it appropriate to use the Nafion membrane in electrocatalytic N2 reduction?
Yang et al. Low‐coordinate step atoms via plasma‐assisted calcinations to enhance electrochemical reduction of nitrogen to ammonia
KR100494990B1 (ko) 플라즈마 산화를 이용한 광범위 toc 계측기
Karjule et al. Photoelectrochemical alcohols oxidation over polymeric carbon nitride photoanodes with simultaneous H 2 production
Wang et al. Surface density of cobalt single atoms manipulating hydroxyl radical generation via dual pathways: Electrons supply and active sites
Kurniawan et al. Chemical degradation of Nafion ionomer at a catalyst interface of polymer electrolyte fuel cell by hydrogen and oxygen feeding in the anode
WO2011108384A1 (ja) フッ化水素を含む化合物中の水分量の測定方法及び装置
JP2006266900A (ja) 分析装置
Amano et al. Photoelectrochemical C–H activation of methane to methyl radical at room temperature
CN112601951B (zh) Oh自由基测定装置及oh自由基测定方法
JP4128160B2 (ja) 混合比検出装置の制御方法
Hwang et al. Gas phase sensors for bases using rhodamine B in nafion films
Lei et al. Halogen‐Site Regulation in Cs3Bi2X9 Quantum Dots for Efficient and Selective Oxidation of Benzyl Alcohol Driven by Solar Light
JP4732729B2 (ja) スルホン酸化ポリイミド樹脂の成膜方法
Liyu et al. Methane partial oxidation in liquid phase using vanadium-containing heteropolyacid catalysts in oleum
WO2018070360A1 (ja) 揮発性有機物検知体及びその製造方法、揮発性有機物の検知方法並びに揮発性有機物検知装置
Wang et al. Thin interfacial film spontaneously produces hydrogen peroxide: mechanism and application for perfluorooctanoic acid degradation
US20170356891A1 (en) Method and apparatus for measuring concentration of oxidant and system for cleaning electronic material
Lee et al. Mechanistic duality of indolyl 1, 3-heteroatom transposition
JP4094150B2 (ja) 電解式オゾン発生装置の異常ガス検知装置
CN101769896B (zh) 一种挥发性胺类传感器
Stoian et al. Dimethyl carbonate synthesis from CO 2 and methanol over CeO 2: elucidating the surface intermediates and oxygen vacancy-assisted reaction mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6816816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151