JPWO2018155156A1 - リチウム複合酸化物焼結体板 - Google Patents

リチウム複合酸化物焼結体板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155156A1
JPWO2018155156A1 JP2019501188A JP2019501188A JPWO2018155156A1 JP WO2018155156 A1 JPWO2018155156 A1 JP WO2018155156A1 JP 2019501188 A JP2019501188 A JP 2019501188A JP 2019501188 A JP2019501188 A JP 2019501188A JP WO2018155156 A1 JPWO2018155156 A1 JP WO2018155156A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
lithium composite
oxide sintered
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947814B2 (ja
Inventor
幸信 由良
幸信 由良
小林 伸行
伸行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2018155156A1 publication Critical patent/JPWO2018155156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947814B2 publication Critical patent/JP6947814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

リチウム二次電池の正極に用いられるリチウム複合酸化物焼結体板であって、リチウム複合酸化物焼結体板は、層状岩塩構造を有する複数の一次粒子が結合した構造を有しており、かつ、気孔率が3〜30%であり、平均気孔径が15μm以下であり、開気孔比率が70%以上であり、厚さが40〜200μmであり、複数の一次粒子の平均粒径である一次粒径が20μm以下であり、気孔径分布のピーク数が1つであり、体積基準D10、D50及びD90気孔径が、D50/D10≧2.5、D90/D50≧2.5及びD90/D10≧8.0の関係を満たす、リチウム複合酸化物焼結体板が開示される。本発明によれば、高いエネルギー密度を有しながらも、リチウム二次電池に正極として組み込まれた場合に、耐曲げ性や急速充電性能等の優れた性能を呈することが可能な、厚いリチウム複合酸化物焼結体板が提供される。

Description

本発明は、リチウム二次電池の正極に用いられるリチウム複合酸化物焼結体板に関するものである。
リチウム二次電池(リチウムイオン二次電池とも称される)用の正極活物質層として、リチウム複合酸化物(典型的にはリチウム遷移金属酸化物)の粉末とバインダーや導電剤等の添加物とを混練及び成形して得られた、粉末分散型の正極が広く知られている。かかる粉末分散型の正極は、容量に寄与しないバインダーを比較的多量に(例えば10重量%程度)含んでいるため、正極活物質としてのリチウム複合酸化物の充填密度が低くなる。このため、粉末分散型の正極は、容量や充放電効率の面で改善の余地が大きかった。
そこで、正極ないし正極活物質層をリチウム複合酸化物焼結体板で構成することにより、容量や充放電効率を改善しようとする試みがなされている。この場合、正極又は正極活物質層にはバインダーが含まれないため、リチウム複合酸化物の充填密度が高くなることで、高容量や良好な充放電効率が得られることが期待される。
例えば、特許文献1(特許第5587052号公報)には、正極集電体と、導電性接合層を介して正極集電体と接合された正極活物質層とを備えた、リチウム二次電池の正極が開示されている。この正極活物質層は、厚さが30μm以上であり、空隙率が3〜30%であり、開気孔比率が70%以上であるリチウム複合酸化物焼結体板からなるとされている。また、リチウム複合酸化物焼結体板は、粒子径が5μm以下であり且つ層状岩塩構造を有する一次粒子が多数結合した構造を有し、且つ、X線回折における、(104)面による回折強度に対する(003)面による回折強度の比率[003]/[104]が2以下であるとされている。
特許文献2(特許第5752303号公報)には、リチウム二次電池の正極に用いられる、リチウム複合酸化物焼結体板が開示されており、このリチウム複合酸化物焼結体板は、厚さが30μm以上であり、空隙率が3〜30%であり、開気孔比率が70%以上であるとされている。また、このリチウム複合酸化物焼結体板は、粒子径が2.2μm以下であり且つ層状岩塩構造を有する一次粒子が多数結合した構造を有し、且つ、X線回折における、(104)面による回折強度に対する(003)面による回折強度の比率[003]/[104]が、2以下であるとされている。
特許文献3(特許第5703409号公報)には、リチウム二次電池の正極に用いられるリチウム複合酸化物焼結体板で開示されており、このリチウム複合酸化物焼結体板は、 多数の一次粒子が結合した構造を有しており、一次粒子の大きさである一次粒子径が5μm以下である。また、リチウム複合酸化物焼結体板は、厚さが30μm以上であり、平均気孔径が0.1〜5μmであり、空隙率が3%以上であり且つ15%未満であるとされている。このリチウム複合酸化物焼結体板も、X線回折における、(104)面による回折強度に対する(003)面による回折強度の比率[003]/[104]が、2以下であるとされている。
特許文献1〜3はいずれも、焼結体板におけるリチウム複合酸化物の充填率が高すぎる領域において、サイクル特性(充放電サイクルが繰り返された場合の容量維持特性)が悪化するという問題に対処したものである。具体的には、サイクル特性の悪化の原因が、焼結体板中の粒界におけるクラックの発生(以下、粒界クラックという)と、焼結体板と導電性接合層との界面における剥離(以下、接合界面剥離という)であることを突き止め、かかる粒界クラック及び接合界面剥離の発生を抑制することで、上記問題に対処できるとされている。
特許第5587052号公報 特許第5752303号公報 特許第5703409号公報
ところで、近年、スマートカードやウェアラブルデバイス用の小型化電池へのニーズが高まっている。このような小型化電池の正極又は正極活物質層には、高容量及び高エネルギー密度を実現するために、厚いリチウム複合酸化物焼結体板の使用が好都合である。一方で、スマートカードやウェアラブルデバイス用の小型化電池においては、その使用態様に応じて特有の性能が要求されうる。例えば、曲げ応力が与えられやすい環境下で使用される電池においては、曲げに対する耐性(以下、耐曲げ性という)が望まれる。また、ユーザーが常に持ち運ぶ環境下で使用される電池においては、急速充電性能が望まれる。
本発明者らは、今般、所定のリチウム複合酸化物焼結体板において気孔径分布を特有のプロファイルとなるように制御することにより、高いエネルギー密度を有しながらも、リチウム二次電池に正極として組み込まれた場合に、耐曲げ性や急速充電性能等の優れた性能を呈することが可能な、厚いリチウム複合酸化物焼結体板を提供できるとの知見を得た。
したがって、本発明の目的は、高いエネルギー密度を有しながらも、リチウム二次電池に正極として組み込まれた場合に、耐曲げ性や急速充電性能等の優れた性能を呈することが可能な、厚いリチウム複合酸化物焼結体板を提供することにある。
本発明の一態様によれば、リチウム二次電池の正極に用いられるリチウム複合酸化物焼結体板であって、前記リチウム複合酸化物焼結体板は、層状岩塩構造を有する複数の一次粒子が結合した構造を有しており、かつ、
気孔率が3〜30%であり、
平均気孔径が15μm以下であり、
開気孔比率が70%以上であり、
厚さが40〜200μmであり、
前記複数の一次粒子の平均粒径である一次粒径が20μm以下であり、
気孔径分布のピーク数が1つであり、
体積基準D10、D50及びD90気孔径が、D50/D10≧2.5、D90/D50≧2.5及びD90/D10≧8.0の関係を満たす、リチウム複合酸化物焼結体板が提供される。
定義
本発明を特定するために用いられるパラメータの定義を以下に示す。
本明細書において「気孔率」とは、リチウム複合酸化物焼結体板における、気孔(開気孔及び閉気孔を含む)の体積比率である。この気孔率は、焼結体板の断面SEM像を画像解析することにより測定することができる。例えば、焼結体板をクロスセクションポリッシャ(CP)で加工して研磨断面を露出させる。この研磨断面を所定の倍率(例えば1000倍)及び所定の視野(例えば125μm×125μm)でSEM(走査電子顕微鏡)により観察する。得られたSEM像を画像解析し、視野内の全ての気孔の面積を視野内の焼結体板の面積(断面積)で除し、得られた値に100を乗じることにより気孔率(%)を得る。
本明細書において「平均気孔径」とは、リチウム複合酸化物焼結体板について測定された、横軸を気孔径、縦軸を(全気孔容積100%に対する)累積体積%とした気孔径分布(積算分布)における体積基準D50気孔径である。体積基準D50気孔径は粉末の粒度分布において広く知られる体積基準D50径と同義である。したがって、体積基準D50気孔径は、累積気孔容積が全気孔容積の50%となる気孔径を意味する。気孔径分布は、水銀ポロシメーターを用いて水銀圧入法により測定することができる。
本明細書において「開気孔比率」とは、リチウム複合酸化物焼結体板に含まれる気孔(開気孔及び閉気孔を含む)の全体に対する、開気孔の体積比率(体積%)である。「開気孔」は、焼結体板に含まれる気孔のうち、焼結体板の外部と連通するものを指す。「閉気孔」は焼結体板に含まれる気孔のうち、焼結体板の外部と連通しないものを指す。開気孔比率は、嵩密度から求められる開気孔と閉気孔との合計に相当する全気孔率と、見かけ密度から求められる閉気孔に相当する閉気孔率とから、計算により求めることができる。開気孔比率の算出に用いられるパラメータは、アルキメデス法等を用いて測定され得る。例えば、閉気孔率(体積%)をアルキメデス法で測定した見かけ密度より求めることができる一方、全気孔率(体積%)をアルキメデス法で測定した嵩密度より求めることができる。そして、開気孔比率を、閉気孔率と全気孔率から以下の計算によって求めることができる。
(開気孔比率)=(開気孔率)/(全気孔率)
=(開気孔率)/[(開気孔率)+(閉気孔率)]
=[(全気孔率)−(閉気孔率)]/(全気孔率)
本明細書において「一次粒径」とは、リチウム複合酸化物焼結体板を構成する複数の一次粒子の平均粒径である。この一次粒径は、焼結体板の断面SEM像を画像解析することにより測定することができる。例えば、焼結体板をクロスセクションポリッシャ(CP)で加工して研磨断面を露出させる。この研磨断面を所定の倍率(例えば1000倍)及び所定の視野(例えば125μm×125μm)でSEM(走査電子顕微鏡)により観察する。このとき、視野内に20個以上の一次粒子が存在するように視野を設定する。得られたSEM像中の全ての一次粒子について外接円を描いたときの当該外接円の直径を求め、これらの平均値を一次粒径とする。
本明細書において「気孔径分布のピーク数」とは、リチウム複合酸化物焼結体板について測定された、横軸を気孔径、縦軸を体積%とした気孔径分布(頻度分布)におけるピークの数である。ピークは気孔径分布における変極点であって、その前後で10点以上連続して増加又は減少しているものとして定義される。気孔径分布は、水銀ポロシメーターを用いて水銀圧入法により測定することができる。
本明細書において「体積基準D10、D50及びD90気孔径」とは、リチウム複合酸化物焼結体板について測定された、横軸を気孔径、縦軸を(全気孔容積100%に対する)累積体積%とした気孔径分布(積算分布)における体積基準D10、D50及びD90気孔径である。体積基準D10、D50及びD90気孔径は粉末の粒度分布において広く知られる体積基準D10、D50及びD90径と同義である。したがって、体積基準D10、D50及びD90気孔径は、累積気孔容積が全気孔容積のそれぞれ10%、50%及び90%となる気孔径を意味する。気孔径分布は、水銀ポロシメーターを用いて水銀圧入法により測定することができる。
リチウム複合酸化物焼結体板
本発明によるリチウム複合酸化物焼結体板は、リチウム二次電池の正極に用いられるものである。このリチウム複合酸化物焼結体板は、層状岩塩構造を有する複数の一次粒子が結合した構造を有している。また、リチウム複合酸化物焼結体板は、気孔率は3〜30%であり、平均気孔径が15μm以下であり、開気孔比率が70%以上であり、厚さが40〜200μmである。さらに、リチウム複合酸化物焼結体板は、複数の一次粒子の平均粒径である一次粒径が20μm以下であり、気孔径分布のピーク数が1つであり、体積基準D10、D50及びD90気孔径が、D50/D10≧2.5、D90/D50≧2.5及びD90/D10≧8.0の関係を満たす。このように、所定のリチウム複合酸化物焼結体板において気孔径分布を特有のプロファイルとなるように制御することにより、高いエネルギー密度を有しながらも、リチウム二次電池に正極として組み込まれた場合に、耐曲げ性や急速充電性能等の優れた性能を呈することが可能な、厚いリチウム複合酸化物焼結体板を提供することができる。
前述のとおり、小型化電池の正極又は正極活物質層には、高容量及び高エネルギー密度を実現するために、厚いリチウム複合酸化物焼結体板の使用が好都合である。しかしながら、スマートカードやウェアラブルデバイス用の小型化電池においては、その使用態様に応じて特有の性能が要求されうる。例えば、曲げ応力が与えられやすい環境下で使用される電池においては、曲げに対する耐性(以下、耐曲げ性という)が望まれる。また、ユーザーが常に持ち運ぶ環境下で使用される電池においては、急速充電性能が望まれる。しかしながら、従来のリチウム複合酸化物焼結体板を単に厚くしただけの正極板を有機電解液又はイオン液体とともに備えた、液系高エネルギー密度電池(薄型リチウム電池)に曲げ試験を行ったところ、容量の維持率が低下するか又はショートすることが判明した。また、同様の液系高エネルギー密度電池(薄型リチウム電池)について高レート(2C)で充放電サイクル試験を行ったところ、容量の維持率が低下することも判明した。この点、上述した構成の本発明のリチウム複合酸化物焼結体板によれば、曲げ試験や高レートでのサイクル試験を行っても、電池性能の劣化を防止ないし抑制することができる。その理由は定かではないが、曲げた際にかかる応力や充放電した際に発生する応力(膨張収縮による不均一な応力)が、上述した特有の気孔径分布等によって上手く分散ないし緩和されるためではないかと考えられる。その結果、本発明のリチウム複合酸化物焼結体板は、厚く且つ高いエネルギー密度を有するものでありながらも、リチウム二次電池に正極として組み込まれた場合に、耐曲げ性や急速充電性能等の優れた性能を呈することができるものと考えられる。
リチウム複合酸化物焼結体板は、層状岩塩構造を有する複数の(すなわち多数の)一次粒子が結合した構造を有している。したがって、これらの一次粒子は層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物で構成される。リチウム複合酸化物とは、典型的には、LiMO(0.05<x<1.10、Mは少なくとも1種類の遷移金属、例えばCo、Ni及びMnから選択される1種以上を含む)で表される酸化物である。典型的なリチウム複合酸化物は層状岩塩構造を有する。層状岩塩構造とは、リチウム層とリチウム以外の遷移金属層とが酸素の層を挟んで交互に積層された結晶構造をいう。すなわち、層状岩塩構造は、酸化物イオンを介して遷移金属イオン層とリチウム単独層とが交互に積層した結晶構造(典型的にはα−NaFeO型構造:立方晶岩塩型構造の[111]軸方向に遷移金属とリチウムとが規則配列した構造)であるといえる。
層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物の好ましい例としては、コバルト酸リチウムLiCoO(式中、1≦p≦1.1)、ニッケル酸リチウムLiNiO、マンガン酸リチウムLiMnO、ニッケルマンガン酸リチウムLi(Ni0.5,Mn0.5)O、一般式:Li(Co,Ni,Mn)O(式中、0.97≦p≦1.07,x+y+z=1)で表される固溶体、Li(Co,Ni,Al)O(式中、0.97≦p≦1.07、x+y+z=1、0<x≦0.25、0.6≦y≦0.9及び0<z≦0.1)で表される固溶体、並びにLiMnOとLiMO(MはCo、Ni等の遷移金属である)との固溶体が挙げられ、特に好ましくはコバルト酸リチウムLiCoO(式中、1≦p≦1.1)、例えばLiCoOである。なお、リチウム複合酸化物焼結体板は、Mg、Al、Si、Ca、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Bi等の元素を1種以上さらに含んでいてもよい。
リチウム複合酸化物焼結体板を構成する複数の一次粒子の平均粒径である一次粒径は20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。一次粒径は0.1μm以上が典型的であり、より典型的には0.5μm以上である。一般に一次粒子径が小さくなるほど、粒界の数が増加する。そして、粒界の数が多いほど、充放電サイクルに伴う結晶格子の伸縮の際に発生する内部応力が、良好に分散される。また、クラックが生じた際にも、粒界の数が多いほど、クラックの伸展が良好に抑制される。一方、本発明の好ましい態様においては、焼結体板内部の粒子の配向方位が揃っており、その結果粒界に応力がかかりにくく、大きい粒子径においてもサイクル性能が優れる。また、粒子径が大きい場合、充放電時のリチウムイオンの拡散が粒界で遮られることが少なくなり、高速充放電に好ましい。
リチウム複合酸化物焼結体板は気孔を含んでいる。焼結体板が気孔を含むことで、充放電サイクルにおけるリチウムイオンの出入りに伴う結晶格子の伸縮によって発生する応力が、当該気孔によって良好(均一)に開放される。このため、充放電サイクルの繰り返しに伴う粒界クラックの発生が可及的に抑制される。また、導電性接合層との界面に含まれる気孔(開気孔)により、接合強度が高まる。このため、充放電サイクルにおけるリチウムイオンの出入りに伴う結晶格子の伸縮による、リチウム複合酸化物焼結体板の形状変化を起因とする、上述の接合界面剥離の発生が、良好に抑制される。したがって、良好なサイクル特性を維持しつつ、高容量化を図ることができる。
リチウム複合酸化物焼結体板の開気孔比率は70%以上であり、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。開気孔比率は100%であってもよく、典型的には98%以下、より典型的には95%以下である。開気孔比率を70%以上とすることで、より応力が開放されやすくなり、粒界クラックの発生が効果的に抑制される。これは、以下の理由によるものと考えられる。正極における体積の膨張収縮は、上述のとおり、結晶格子におけるリチウムイオンの出入りが原因である。開気孔は、リチウムイオンの出入りする面によって囲まれた気孔である。このため、開気孔は、閉気孔に比べて、応力を開放する効果が高いものと考えられる。また、開気孔比率を70%以上とすることで、上述の接合界面剥離が、効果的に抑制される。これは、開気孔は表面粗さと見立てることができるところ、開気孔の導入により、表面粗さが大きくなることに起因するアンカー効果で接合強度が高まるからと考えられるためである。また、開気孔内に電解質や導電材等を内在することで、当該開気孔の内壁面は、リチウムイオンの出入りする面として良好に機能する。したがって、開気孔比率を70%以上とすると、単なる気孔(充放電に寄与しない部分)として存在する閉気孔の比率が大きい場合に比べて、レート特性が改善する。
リチウム複合酸化物焼結体板の気孔率が3〜30%であり、より好ましくは5〜30%、さらに好ましくは7〜30%、特に好ましくは10〜25%である。気孔率が3%未満では、気孔による応力開放効果が不十分となる。また、気孔率が30%を超えると、高容量化の効果が著しく減殺されるため好ましくない。
リチウム複合酸化物焼結体板の平均気孔径が15μm以下であり、好ましくは12μm以下、より好ましくは10μm以下である。平均気孔径が15μmを超えると、比較的大きな気孔が生じることとなる。かかる大きな気孔は、通常、きれいな球形ではなく、いびつな形状である。このため、かかる大きな気孔の局所において応力集中が発生しやすくなる。よって、焼結体内で応力を均一に開放する効果が得られにくくなる。平均気孔径の下限値は特に限定されないが、気孔による応力開放効果の観点から、平均気孔径は0.03μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上である。したがって、上述した範囲内であると、粒界クラックの発生と接合界面剥離が良好に抑制される。
リチウム複合酸化物焼結体板における気孔径分布のピーク数は1つである。また、リチウム複合酸化物焼結体板における体積基準D10、D50及びD90気孔径は、D50/D10≧2.5、D90/D50≧2.5及びD90/D10≧8.0の関係を満たすものである。ピーク数が1における上記関係は、気孔径分布がなだらかな(ブロードな)正規分布又はそれに類する分布であることを意味している。すなわち、D50/D10≧2.5の関係はD10気孔径とD50気孔径が有意に離れていることを意味する。D90/D50≧2.5の関係もまたD50気孔径とD90が有意に離れていることを意味する。D90/D10≧8.0の関係もまたD10気孔径とD90気孔径がより一層有意に離れていることを意味する。したがって、上記3つの関係は、総じて、D10気孔径、D50気孔径、及びD90気孔径が互いに有意に離れている、すなわち気孔径分布がブロードであることを意味するといえる。そして、かかる特有の気孔径分布が、曲げた際の応力や充放電した際の応力を好都合に分散させることで、耐曲げ性や急速充電性能等の優れた性能を実現するものと考えられる。
D50/D10は2.5以上であり、好ましくは2.8〜20、より好ましくは3.0〜18.5、さらに好ましくは3.5〜17である。D90/D50は2.5以上であり、好ましくは2.7〜20、より好ましくは2.8〜18.5、さらに好ましくは3.0〜17.1である。D90/D10は8.0以上であり、好ましくは10〜150、より好ましくは20〜135、さらに好ましくは30〜120である。
リチウム複合酸化物焼結体板は、X線回折における、(104)面による回折強度(ピーク強度)に対する(003)面による回折強度(ピーク強度)の比率[003]/[104]が5.0以下であるのが好ましく、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.0以下、特に好ましくは2.0以下である。なお、上記X線回折はリチウム複合酸化物焼結体板の板面(すなわち板厚方向と直交する表面)に対して行われるものである。そして、このようにピーク強度比[003]/[104]が低いとサイクル特性が向上する。その理由は以下のように考えられる。充放電サイクルに伴う結晶格子の伸縮(体積膨張収縮)は、(003)面に垂直な方向(すなわち[003]方向)についてのものが、最も大きくなる。このため、充放電サイクルに伴う結晶格子の伸縮を起因とするクラックは、(003)面と平行に入りやすい。また、(003)面は、酸素の最密充填面であって、リチウムイオン及び電子が出入りできない、化学的にも電気化学的にも不活性な面である。この点、上述のように、ピーク強度比[003]/[104]が上記のように低いということは、リチウム複合酸化物焼結体板の板面や正極集電体との接合界面に、さらにはリチウム複合酸化物焼結体板の内部にて板面と平行に、(003)面が出現している割合が、減っていることを意味する。そして、(003)面が接合界面に出現する割合が減ることで、接合界面の接着強度が高まって剥離が抑制されるとともに、容量低下に特に影響する、板面と平行な粒界クラックの発生が、効果的に抑制される。したがって、サイクル特性が向上する。ピーク強度比[003]/[104]は、その下限値は特に限定されないものの、典型的には1.16以上であり、より典型的には1.2以上である。
リチウム複合酸化物焼結体板の厚さは、40〜200μmであり、好ましくは50〜200μm、より好ましくは80〜200μm、さらに好ましくは100〜200μmである。前述のとおり、リチウム複合酸化物焼結体板が厚いほど、高容量及び高エネルギー密度の電池を実現しやすくなる。リチウム複合酸化物焼結体板の厚さは、例えば、リチウム複合酸化物焼結体板の断面をSEM(走査電子顕微鏡)によって観察した場合における、略平行に観察される板面間の距離を測定することで得られる。
製造方法
本発明のリチウム複合酸化物焼結体板はいかなる方法で製造されたものであってもよいが、好ましくは、(a)リチウム複合酸化物含有グリーンシートの作製、(b)過剰リチウム源含有グリーンシートの作製、並びに(c)これらのグリーンシートの積層及び焼成を経て製造される。
(a)リチウム複合酸化物含有グリーンシートの作製
まず、リチウム複合酸化物で構成される原料粉末を用意する。この粉末は、LiMOなる組成(Mは前述したとおりである)の合成済みの粒子(例えばLiCoO粒子)であるのが好ましい。原料粉末の体積基準D50粒径は0.1〜20μmが好ましい。原料粉末の粒径が大きいと気孔が大きくなる傾向がある。そして、原料粉末を、分散媒及び各種添加剤(バインダー、可塑剤、分散剤等)と混合してスラリーを形成する。スラリーには、後述する焼成工程中における粒成長の促進ないし揮発分の補償の目的で、LiMO以外のリチウム化合物(例えば炭酸リチウム)が0.5〜30mol%程度過剰に添加されてもよい。スラリーには造孔材を添加しないのが望ましい。スラリーは減圧下で撹拌して脱泡するとともに、粘度を4000〜10000cPに調整するのが好ましい。得られたスラリーをシート状に成形してリチウム複合酸化物含有グリーンシートを得る。こうして得られるグリーンシートは独立したシート状の成形体である。独立したシート(「自立膜」と称されることもある)とは、他の支持体から独立して単体で取り扱い可能なシートのことをいう(アスペクト比が5以上の薄片も含む)。すなわち、独立したシートには、他の支持体(基板等)に固着されて当該支持体と一体化された(分離不能ないし分離困難となった)ものは含まれない。シート成形は、周知の様々な方法で行いうるが、ドクターブレード法により行うのが好ましい。リチウム複合酸化物含有グリーンシートの厚さは、焼成後に上述したような所望の厚さとなるように、適宜設定すればよい。
(b)過剰リチウム源含有グリーンシートの作製
一方、上記リチウム複合酸化物含有グリーンシートとは別に、過剰リチウム源含有グリーンシートを作製する。この過剰リチウム源は、Li以外の成分が焼成により消失するようなLiMO以外のリチウム化合物であるのが好ましい。そのようなリチウム化合物(過剰リチウム源)の好ましい例としては炭酸リチウムが挙げられる。過剰リチウム源は粉末状であるのが好ましく、過剰リチウム源粉末の体積基準D50粒径は0.1〜20μmが好ましく、より好ましくは0.2〜15μmである。そして、リチウム源粉末を、分散媒及び各種添加剤(バインダー、可塑剤、分散剤等)と混合してスラリーを形成する。得られたスラリーを減圧下で撹拌して脱泡するとともに、粘度を4000〜10000cPに調整するのが好ましい。得られたスラリーをシート状に成形して過剰リチウム源含有グリーンシートを得る。こうして得られるグリーンシートもまた独立したシート状の成形体である。シート成形は、周知の様々な方法で行いうるが、ドクターブレード法により行うのが好ましい。過剰リチウム源含有グリーンシートの厚さは、リチウム複合酸化物含有グリーンシートにおけるCo含有量に対する、過剰リチウム源含有グリーンシートにおけるLi含有量のモル比(Li/Co比)が好ましくは0.1以上、より好ましくは0.1〜1.1となるような厚さに設定するのが好ましい。
(c)グリーンシートの積層及び焼成
下部セッターに、リチウム複合酸化物含有グリーンシート(例えばLiCoOグリーンシート)、及び過剰リチウム源含有グリーンシート(例えばLiCOグリーンシート)を順に載置し、その上に上部セッターを載置する。上部セッター及び下部セッターはセラミックス製であり、好ましくはジルコニア又はマグネシア製である。セッターがマグネシア製であると気孔が小さくなる傾向がある。上部セッターは多孔質構造やハニカム構造のものであってもよいし、緻密質構造であってもよい。上部セッターが緻密質であると焼結体板において気孔が小さくなり、気孔の数が多くなる傾向がある。そして、これらのグリーンシートをセッターで挟んだ状態で、所望により脱脂した後、中温域の焼成温度(例えば700〜1000℃)で熱処理(焼成)することで、リチウム複合酸化物焼結体板が得られる。こうして得られる焼結体板もまた独立したシート状である。
(d)まとめ
上述した好ましい製造方法は、特許文献1〜3に記載される公知の製造方法に対して、以下の特徴ないし相違点を有しており、これらが本発明のリチウム複合酸化物焼結体板の諸特性の実現に寄与するものと考えられる。
1)一段階プロセスの採用:特許文献1〜3には、リチウム含有焼成体を中間焼成体を経ずに1回の焼成で作製する一段階プロセスと、リチウム非含有の中間焼成体の作製及びその後のリチウム導入処理(熱処理、二回目の焼成)を行う二段階プロセスとが開示されているが、上記好ましい製造方法においては一段階プロセスが採用される。
2)リチウム複合酸化物原料粉末の使用:上記好ましい製造方法においては、Li、Co等の化合物の粒子を適宜混合したものではなく、LiMOなる組成(Mは前述したとおりである)の合成済みの粒子(例えばLiCoO粒子)を用いられる。
3)Liの過剰使用(過剰量:30mol%以上):過剰リチウム源含有グリーンシート(外部過剰リチウム源)やリチウム複合酸化物含有グリーンシート内の過剰リチウム源(内部過剰リチウム源)を用いて過剰量のLiを焼成時に存在させることで、中温域の焼成においても気孔率を望ましく制御することができる。外部過剰リチウム源は気孔を小さくする傾向がある一方、内部過剰リチウム源は気孔率及び平均気孔径を増大させる傾向がある。
4)中温域の焼成温度:中温域(例えば700〜1000℃)で焼成することにより、微細な気孔が残りやすくなる。
5)原料の粒度分布:造孔剤を用いる場合と比べ、造孔剤を用いない上記好ましい製造方法では粒子隙間で空隙が形成するため、気孔径分布が広くなる。
6)焼成時のセッター配置:上下からセッターで挟んでグリーンシート積層体を焼成することにより、微細な気孔が残りやすくなる。
所望により、本発明の焼結体板を正極板として用いてラミネート電池を作製する際に、集電体との接触性を向上する、あるいは電池内部で正極板が動くのを抑制するために、焼結体板をラミネート集電体に貼り付けてもよい。
また、電解液にはγ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、及びエチレンカーボネートから選択される1種又は2種以上を96体積%以上含有させてもよい。このような電解液を用いることで、電池の高温動作及び高温プロセスを経て電池を作製する際に、電池を劣化させることなく安定的に電池製造を行うことができる。特に電解液にエチレンカーボネートを用いない場合又は電解液中におけるエチレンカーボネートの含有比率が20体積%以下の場合、負極材料としてLiTi12(LTO)、NbTiO、TiO等のセラミックス板を好適に用いることができる。
特に、本発明のリチウム複合酸化物焼結体板を正極板として用いて作製したラミネート電池は、一般的な塗工電極と異なりPVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表されるバインダーを含まないという特徴を有しうる。そのため、PVDFに代表されるバインダーを含むと高温(例えば80℃以上)にてバインダーを分解することから使用できない、耐熱性の高いγ−ブチロラクトンを含む電解液を使用することができる。その結果、高い温度で電池を動作させることができる、また、120℃程度の高温プロセスにて電池製造できるといった利点がある。
また、本発明のリチウム複合酸化物焼結体板を正極板として用いて作製したラミネート電池には、リチウム二次電池に一般的に用いられる負極を用いることができる。そのような一般的な負極材料の例としては、炭素系材料や、Li、In、Al、Sn、Sb、Bi、Si等の金属若しくは半金属、又はこれらのいずれかを含む合金が挙げられる。その他、チタン酸リチウム(LiTi12)等の酸化物系負極を用いてもよい。酸化物系負極は、チタン酸リチウム等の負極活物質をバインダー及び導電助剤と混合及び塗工して作製されたものであってもよいし、チタン酸リチウム等の負極活物質を焼結させたセラミックス板であってもよい。後者の場合、セラミックス板は緻密であってもよいし、内部に開気孔を含んだものであってもよい。チタン酸リチウムを負極層として使用した場合、炭素系材料を使用した場合と比べて、信頼性及び出力性能が大きく向上するとの利点がある。また、チタン酸リチウム負極と本発明のリチウム複合酸化物焼結板を用いて作製したリチウム二次電池は、サイクル性能が良く、また、保存性能が良い(自己放電が少ない)など高信頼性を示すため、簡易な制御にて直列化することが可能である。
負極活物質としてTiOやNbTiOを用いてもよい。この場合、負極材料は、上記負極活物質、バインダー及び導電助剤の混合物を塗工して作製されたものであってもよいし、上記負極活物質を焼結させたセラミックス板であってもよい。後者の場合、セラミックス板は緻密なものであってもよいし、内部に開気孔を含んだものであってもよい。これらの材料を負極層として使用した場合、炭素系材料を使用した場合と比べて、信頼性及び出力性能が大きく向上するとの利点がある。また、チタン酸リチウム材料を使用した場合と比べて、エネルギー密度が高くなるとの利点もある。これらの材料を負極層として用いた場合も、チタン酸リチウムを用いた場合と同様、サイクル性能、保存性能等の信頼性に優れ、直列化も容易に行えるとの利点もある。
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
例1
(1)正極板の作製
(1a)LiCoOグリーンシートの作製
まず、LiCoO原料粉末(正同化学工業株式会社製)(以下、原料Aという)100重量部と、分散媒(トルエン:イソプロパノール=1:1)100重量部と、バインダー(ポリビニルブチラール:品番BM−2、積水化学工業株式会社製)10重量部と、可塑剤(DOP:Di(2−ethylhexyl)phthalate、黒金化成株式会社製)4重量部と、分散剤(製品名レオドールSP−O30、花王株式会社製)2重量部とを混合した。原料Aの体積基準D50粒径は8μmであった。得られた混合物を減圧下で撹拌して脱泡するとともに、粘度を4000cPに調整することによって、LiCoOスラリーを調製した。粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。こうして調製されたスラリーを、ドクターブレード法によって、PETフィルム上にシート状に成形することによって、LiCoOグリーンシートを形成した。乾燥後のLiCoOグリーンシートの厚さは100μmであった。
(1b)LiCOグリーンシート(過剰リチウム源)の作製
LiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)100重量部と、バインダー(ポリビニルブチラール:品番BM−2、積水化学工業株式会社製)5重量部と、可塑剤(DOP:フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、黒金化成株式会社製)2重量部と、分散剤(レオドールSP−O30、花王株式会社製)2重量部とを混合した。得られた混合物を減圧下で撹拌して脱泡するとともに、粘度を4000cPに調整することによって、LiCOスラリーを調製した。粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。こうして調製されたLiCOスラリーを、ドクターブレード法によって、PETフィルム上にシート状に成形することによって、LiCOグリーンシートを形成した。乾燥後のLiCOグリーンシートの厚さは、LiCoOグリーンシートにおけるCo含有量に対する、LiCOグリーンシートにおけるLi含有量のモル比である、Li/Co比が0.5となるように設定した。
(1c)LiCoO焼結板の作製
PETフィルムから剥がしたLiCoOグリーンシートをカッターで50mm角に切り出し、下部セッターとしてのマグネシア製セッター(寸法90mm角、高さ1mm)の中央に載置した。LiCoOグリーンシート上に過剰リチウム源としてのLiCOグリーンシートを載置し、その上に上部セッターとしての多孔質マグネシア製セッターを載置した。これらのグリーンシートをセッターで挟んだ状態で、120mm角のアルミナ鞘(株式会社ニッカトー製)内に載置した。このとき、アルミナ鞘を密閉せず、0.5mmの隙間を空けて蓋をした。得られた積層物を昇温速度200℃/hで600℃まで昇温して3時間脱脂した後に、900℃まで200℃/hで昇温して20時間保持することで焼成した。焼成後、室温まで降温させた後に焼成体をアルミナ鞘より取り出した。こうしてLiCoO焼結板を正極板として得た。得られた正極板を9mm×9mm平方の形状にレーザー加工した。
(2)電池の作製
正極板、セパレータ、及びカーボンからなる負極を順に載置して積層体を作製した。この積層体を電解液に浸すことにより、ラミネート型電池を作製した。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を等体積比で混合した有機溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解させたものを用いた。セパレータとしては、厚さ25μmのポリプロピレン製多孔質単層膜(Celgard社製、Celgard(登録商標)2500)を用いた。
(3)評価
上記(1c)で合成されたLiCoO焼結板(正極板)及び上記(2)で作製された電池について、以下に示されるとおり各種の評価を行った。
<気孔率>
LiCoO焼結板をクロスセクションポリッシャ(CP)(日本電子株式会社製、IB−15000CP)により研磨し、得られた正極板断面を1000倍の視野(125μm×125μm)でSEM観察(日本電子製、JSM6390LA)した。得られたSEM像を画像解析し、全ての気孔の面積を正極の面積で除し、得られた値に100を乗じることにより気孔率(%)を算出した。
<平均気孔径>
水銀ポロシメーター(島津製作所製、オートポアIV9510)を用いて水銀圧入法によりLiCoO焼結板の体積基準の気孔径分布を測定した。こうして得られた横軸を気孔径、縦軸を累積体積%とした気孔径分布曲線から体積基準D50気孔径を求め、平均気孔径とした。
<開気孔比率>
LiCoO焼結板の開気孔比率をアルキメデス法により求めた。具体的には、閉気孔率をアルキメデス法で測定した見かけ密度より求める一方、全気孔率をアルキメデス法で測定した嵩密度より求めた。そして、開気孔比率を、閉気孔率と全気孔率から以下の計算によって求めた。
(開気孔比率)=(開気孔率)/(全気孔率)
=(開気孔率)/[(開気孔率)+(閉気孔率)]
=[(全気孔率)−(閉気孔率)]/(全気孔率)
<一次粒径>
LiCoO焼結板をクロスセクションポリッシャ(CP)(日本電子株式会社製、IB−15000CP)により研磨し、得られた正極板断面を1000倍の視野(125μm×125μm)でSEM観察(日本電子製、JSM6390LA)した。このとき、視野内に20個以上の一次粒子が存在するように視野を設定した。得られたSEM像中の全ての一次粒子について外接円を描いたときの当該外接円の直径を求め、これらの平均値を一次粒径とした。
<板厚>
LiCoO焼結板をクロスセクションポリッシャ(CP)(日本電子株式会社製、IB−15000CP)により研磨し、得られた正極板断面をSEM観察(日本電子製、JSM6390LA)して正極板の厚さを測定した。なお、工程(1a)に関して前述した乾燥後のLiCoOグリーンシートの厚さも、上記同様にして測定されたものである。
<配向度>
XRD装置(株式会社リガク製、RINT−TTR III)を用い、LiCoO焼結板の表面(板面)に対してX線を照射したときのXRDプロファイルを測定した。X線回折における、(104)面による回折強度に対する(003)面による回折強度の比率[003]/[104]を配向度とした。
<気孔径分布>
水銀ポロシメーター(島津製作所製、オートポアIV9510)を用いて水銀圧入法によりLiCoO焼結板の体積基準の気孔径分布を測定した。こうして得られた横軸を気孔径、縦軸を累積体積%とした気孔径分布曲線から体積基準D10、D50及びD90気孔径を求め、D50/D10、D90/D50及びD90/D10の各比率を算出した。また、横軸を気孔径、縦軸を体積%とした気孔径分布におけるピークの数をカウントした。このとき、気孔径分布における変極点であって、その前後で10点以上連続して増加又は減少しているものをピークとしてカウントした。
<曲げ試験後容量維持率>
まず、電池の初期放電容量を測定した。この測定は、0.2Cレートで電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電し、引き続き電流値が0.02Cレートになるまで定電圧充電した後、0.2Cレートで3.0Vになるまで放電することを含む充放電サイクルを、合計3回繰り返すことにより行い、得られた放電容量の平均値を初期放電容量とした。次に、JIS X 6305−1:2010に準拠して電池を曲げ、曲げた後の電池の放電容量を上記同様にして測定した。曲げる前の電池の初期放電容量に対する、曲げた後の電池の放電容量の比率を算出して100を乗じることにより、曲げ試験後容量維持率(%)を得た。
<高速充放電容量維持率>
電池の高速充放電容量維持率を4.2V−3.0Vの電位範囲において以下の手順で測定した。
(i)0.2Cレートで電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電し、引き続き電流値が0.02Cレートになるまで定電圧充電した後、0.2Cレートで3.0Vになるまで放電することを含む充放電サイクルを合計3回繰り返すことにより放電容量の測定を行い、それらの平均値を初期放電容量とした。
(ii)充電レート2C及び放電レート2Cで高速充放電を合計50回行った。
(iii)0.2Cレートで電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電し、引き続き0.02Cレートで定電圧充電した後、0.2Cレートで3.0Vになるまで放電することを含む充放電サイクルを合計3回繰り返すことにより放電容量の測定を行い、それらの平均値を高速充放電後放電容量とした。
(iv)上記(i)で得られた初期放電容量に対する、上記(iii)で得られた高速充放電後放電容量の比率を算出して100を乗じることにより、高速充放電容量維持率(%)を得た。
例2
1)乾燥後のLiCOグリーンシートの厚さをLi/Co比が0.4となるように設定したこと、2)上部セッターとしてハニカム構造のジルコニア製セッターを用いたこと、及び3)下部セッターとしてジルコニア製セッターを用いたこと以外は例1と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例3
LiCoOスラリーにLiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)をさらに添加して、LiCoOグリーンシートにおける過剰Li/Co比が0.1となるようにしたこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。なお、上記過剰Li/Co比は、LiCoOグリーンシートにおけるCo含有量に対する、LiCoOグリーンシートにおけるLiCO由来の過剰Li含有量のモル比である。
例4
1)原料Aの代わりに体積基準D50粒径0.2μmのLiCoO原料粉末(以下、原料Bという)を用いたこと、2)乾燥後のLiCOグリーンシートの厚さをLi/Co比が0.4となるように設定したこと、3)上部セッターとして多孔質構造のジルコニア製セッターを用いたこと、及び4)下部セッターとしてジルコニア製セッターを用いたこと以外は例1と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例5
1)原料Aの代わりに焼成温度700℃を経て得られた体積基準D50粒径15μmのLiCoO原料粉末(以下、原料Cという)を用いたこと、2)乾燥後のLiCOグリーンシートの厚さをLi/Co比が0.3となるように設定したこと、3)LiCoOスラリーにLiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)をさらに添加して、LiCoOグリーンシートにおける過剰Li/Co比が0.3となるようにしたこと、4)上部セッターとして緻密質構造(緻密度90%以上)のマグネシア製セッターを用いたこと、及び5)下部セッターとしてジルコニア製セッターを用いたこと以外は例1と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例6
1)原料Aの代わりに体積基準D50粒径5μmのLiCoO原料粉末(以下、原料Dという)を用いたこと、2)LiCoOスラリーにLiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)をさらに添加して、LiCoOグリーンシートにおける過剰Li/Co比が0.1となるようにしたこと、3)LiCoO焼結板の作製のための焼成温度を900℃ではなく950℃としたこと以外は例1と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例7
乾燥後のLiCoOグリーンシートの厚さが200μmとなるように成形を行ったこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例8
乾燥後のLiCoOグリーンシートの厚さが80μmとなるように成形を行ったこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例9
乾燥後のLiCoOグリーンシートの厚さが50μmとなるように成形を行ったこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例10
1)原料Aの代わりに、焼成温度を900℃としたこと以外は原料Cと同様にして得られた原料粉末(以下、原料Eという)を用いたこと、2)乾燥後のLiCOグリーンシートの厚さをLi/Co比が0.4となるように設定したこと以外は例1と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例11
1)原料Aの代わりに原料Bを用いたこと、2)LiCoOスラリーにLiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)をさらに添加して、LiCoOグリーンシートにおける過剰Li/Co比が0.1となるようにしたこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例12
原料Aの代わりに、原料Cをボールミルにて粉砕して得られた原料粉末(以下、原料Fという)を用いたこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例13
原料Aの代わりに、共沈法にて球状に合成したCo(OH)とLiOHとを800℃で反応させて得られた合成原料粉末(以下、原料Gという)を用いたこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例14
原料Aの代わりに、原料A、D及びEを均一に混合して得られた混合原料粉末(以下、原料Hという)を用いたこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例15
1)乾燥後のLiCOグリーンシートの厚さをLi/Co比が0.5となるように設定したこと、2)LiCoO焼結板の作製のための焼成温度を900℃ではなく800℃としたこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例16(比較)
1)LiCoOスラリーに繊維状造孔材7.5wt%(セリッシュPC10S、ダイセルファインケム株式会社製)をさらに添加したこと、2)LiCoOスラリーにLiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)をさらに添加して、LiCoOグリーンシートにおける過剰Li/Co比が0.3となるようにしたこと、3)LiCOグリーンシート及び上部セッター(多孔質マグネシア製セッター)を載置しなかったこと、4)LiCoO焼結板の作製のための焼成温度を900℃ではなく1200℃としたこと以外は例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
例17(比較)
1)LiCoOグリーンシートの代わりに、助剤としてBiをCoに対して5wt%含むCoグリーンシートを用いたこと、2)900℃で20時間の焼成に先立ち、LiCOグリーンシートを載置しない状態でCoグリーンシートを1300℃で5時間焼成したこと、3)上部セッター(多孔質マグネシア製セッター)を載置しなかったこと以外は、例2と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。
製造条件及び評価結果
表1に例1〜17の製造条件を示す一方、表2に例1〜17の評価結果を示す。なお、前述のとおり、表1に示される原料A〜Hは以下の意味である。なお、以下に示される原料粉末の粒径はレーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、マイクロトラックMT3000II)により測定されたものである。
原料A:体積基準D50粒径5μmのLiCoO原料粉末
原料B:体積基準D50粒径0.2μmのLiCoO原料粉末
原料C:焼成温度700℃を経て得られた体積基準D50粒径15μmのLiCoO原料粉末
原料D:体積基準D50粒径3μmのLiCoO原料粉末
原料E:焼成温度を900℃としたこと以外は原料Cと同様にして得られた原料粉末
原料F:原料Cをボールミルにて粉砕して得られた原料粉末
原料G:共沈法にて球状に合成したCo(OH)とLiOHとを800℃で反応させて得られた合成原料粉末
原料H:原料A、D及びEを均一に混合して得られた混合原料粉末

Figure 2018155156
Figure 2018155156
例1
(1)正極板の作製
(1a)LiCoOグリーンシートの作製
まず、LiCoO原料粉末(正同化学工業株式会社製)(以下、原料Aという)100重量部と、分散媒(トルエン:イソプロパノール=1:1)100重量部と、バインダー(ポリビニルブチラール:品番BM−2、積水化学工業株式会社製)10重量部と、可塑剤(DOP:Di(2−ethylhexyl)phthalate、黒金化成株式会社製)4重量部と、分散剤(製品名レオドールSP−O30、花王株式会社製)2重量部とを混合した。原料Aの体積基準D50粒径はμmであった。得られた混合物を減圧下で撹拌して脱泡するとともに、粘度を4000cPに調整することによって、LiCoOスラリーを調製した。粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。こうして調製されたスラリーを、ドクターブレード法によって、PETフィルム上にシート状に成形することによって、LiCoOグリーンシートを形成した。乾燥後のLiCoOグリーンシートの厚さは100μmであった。
例6
1)原料Aの代わりに体積基準D50粒径μmのLiCoO原料粉末(以下、原料Dという)を用いたこと、2)LiCoOスラリーにLiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)をさらに添加して、LiCoOグリーンシートにおける過剰Li/Co比が0.1となるようにしたこと、3)LiCoO焼結板の作製のための焼成温度を900℃ではなく950℃としたこと以外は例1と同様にして正極板及び電池を作製し、各種評価を行った。

Claims (4)

  1. リチウム二次電池の正極に用いられるリチウム複合酸化物焼結体板であって、前記リチウム複合酸化物焼結体板は、層状岩塩構造を有する複数の一次粒子が結合した構造を有しており、かつ、
    気孔率が3〜30%であり、
    平均気孔径が15μm以下であり、
    開気孔比率が70%以上であり、
    厚さが40〜200μmであり、
    前記複数の一次粒子の平均粒径である一次粒径が20μm以下であり、
    気孔径分布のピーク数が1つであり、
    体積基準D10、D50及びD90気孔径が、D50/D10≧2.5、D90/D50≧2.5及びD90/D10≧8.0の関係を満たす、リチウム複合酸化物焼結体板。
  2. X線回折における、(104)面による回折強度に対する(003)面による回折強度の比率[003]/[104]が、5.0以下である、請求項1に記載のリチウム複合酸化物焼結体板。
  3. 厚さが80〜200μmである、請求項1又は2に記載のリチウム複合酸化物焼結体板。
  4. 厚さが100〜200μmである、請求項1又は2に記載のリチウム複合酸化物焼結体板。
JP2019501188A 2017-02-21 2018-02-06 リチウム複合酸化物焼結体板 Active JP6947814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030010 2017-02-21
JP2017030010 2017-02-21
JP2017101056 2017-05-22
JP2017101056 2017-05-22
JP2017244167 2017-12-20
JP2017244167 2017-12-20
PCT/JP2018/003918 WO2018155156A1 (ja) 2017-02-21 2018-02-06 リチウム複合酸化物焼結体板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155156A1 true JPWO2018155156A1 (ja) 2019-12-12
JP6947814B2 JP6947814B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63254189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501188A Active JP6947814B2 (ja) 2017-02-21 2018-02-06 リチウム複合酸化物焼結体板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329270B2 (ja)
JP (1) JP6947814B2 (ja)
CN (1) CN110313087B (ja)
WO (1) WO2018155156A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090470A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
CN115832231A (zh) * 2021-12-27 2023-03-21 北京当升材料科技股份有限公司 正极材料及其制备方法与应用、锂离子电池
JP7483987B1 (ja) 2023-05-31 2024-05-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及び、リチウム二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143687A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Kao Corp 非水系二次電池用正極
JP2012009193A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
JP2012009194A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
JP2013175405A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Corp 電極板およびそれを用いた二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192710B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-08 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
CN101641811A (zh) * 2007-04-09 2010-02-03 花王株式会社 电池用正极活性物质的制造方法
JP5460329B2 (ja) * 2007-11-01 2014-04-02 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極活物質の原料用の遷移金属化合物造粒体の製造方法
JP5458689B2 (ja) * 2008-06-25 2014-04-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
KR101203277B1 (ko) * 2009-09-28 2012-11-21 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법
EP2677572B1 (en) * 2011-02-18 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive pole, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP5772197B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP5561559B2 (ja) * 2011-10-06 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
KR101670569B1 (ko) * 2012-04-27 2016-10-28 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2014024740A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kyocera Corp セラミック焼結体および熱処理用部材
JP6397007B2 (ja) * 2013-06-21 2018-09-26 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
JP2015153695A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR20150117545A (ko) * 2014-04-10 2015-10-20 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
JP5703409B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用のリチウム複合酸化物焼結体板
JP5752303B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-22 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板
GB2529411A (en) * 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
JP6470070B2 (ja) * 2014-08-25 2019-02-13 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
CN105140463A (zh) * 2015-07-30 2015-12-09 电子科技大学 一种复合钴酸锂电极及其制作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143687A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Kao Corp 非水系二次電池用正極
JP2012009193A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
JP2012009194A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
JP2013175405A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Corp 電極板およびそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110313087A (zh) 2019-10-08
US11329270B2 (en) 2022-05-10
JP6947814B2 (ja) 2021-10-13
WO2018155156A1 (ja) 2018-08-30
US20190363343A1 (en) 2019-11-28
CN110313087B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374634B1 (ja) リチウム複合酸化物焼結体板
WO2018155155A1 (ja) リチウム複合酸化物焼結体板
KR102511257B1 (ko) 티탄산리튬 소결체판
US11329270B2 (en) Lithium complex oxide sintered body plate
JP7189163B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2019221139A1 (ja) コイン形リチウム二次電池及びIoTデバイス
US11329285B2 (en) Lithium composite oxide sintered body plate and lithium secondary battery
US11211600B2 (en) Lithium titanate sintered plate
JP7022207B2 (ja) リチウム二次電池
JP6947813B2 (ja) リチウム複合酸化物焼結体板
JPWO2019221144A1 (ja) リチウム二次電池
JPWO2019221143A1 (ja) リチウム二次電池
WO2022044409A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022101165A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150