JPWO2018150893A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018150893A1 JPWO2018150893A1 JP2018568103A JP2018568103A JPWO2018150893A1 JP WO2018150893 A1 JPWO2018150893 A1 JP WO2018150893A1 JP 2018568103 A JP2018568103 A JP 2018568103A JP 2018568103 A JP2018568103 A JP 2018568103A JP WO2018150893 A1 JPWO2018150893 A1 JP WO2018150893A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- solar cell
- tab wiring
- resin layer
- conversion unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 93
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 57
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 146
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 10
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 9
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 5
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L31/05—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
Abstract
光電変換部と、光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層(24、26)と、光電変換部及び樹脂層(24、26)を挟持する表面保護基板(20)と裏面保護基板(28)と、を備え、表面保護基板(20)は樹脂からなり、光電変換部は、複数の太陽電池セル(10)と、複数の太陽電池セル(10)同士を電気的に接続するタブ配線(12)とを有し、タブ配線(12)の表面に、CIE1976表色系で規定されるL*(SCE)が40以下の黒色系被膜30が形成されている太陽電池モジュールである。
Description
本発明は、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、基本的な構成として、樹脂等からなる第1の基板と、第1の樹脂層と、光電変換部と、第2の樹脂層と、樹脂等からなる第2の基板と、をこの順に備えた構成になっている。つまり、光電変換部の表裏面を、第1の基板及び第1の樹脂層と、第2の樹脂層及び第2の基板とで覆うことで、光電変換部の保護を図っている。このような構成において、光電変換部においては、複数の太陽電池セルがマトリックス状に配列され、隣接する太陽電池セル同士はタブ配線によって電気的に接続される(例えば、特許文献1参照)。そして、このように、光電変換部は複数の太陽電池セル同士を複数のタブ配線によって電気的に接続し、例えば出力電圧を高めるようにしている。
しかしながら、タブ配線は金属からなるため、上記構成によると、太陽電池モジュールを長期間使用した場合、タブ配線の構成金属を由来とする金属イオンが第1、第2の樹脂層に拡散することがある。その結果、樹脂層の透明度が低下し、太陽電池セルに到達する光量が減少し、発電効率を低下させてしまうという問題があった。そのため、例えば、樹脂層がエチレン酢酸ビニルからなり、タブ配線が銅からなる場合、タブ配線を由来とする銅イオンが樹脂層に拡散したとき、銅イオンがエチレン酢酸ビニルの分解を促進する。その結果、樹脂層が黄色みを帯びることとなる。ひいては、透明度の低下及び発電効率の低下を引き起こす。このような課題は、太陽電池モジュールの第1の基板が樹脂により形成されている場合には、顕著である。
一方、タブ配線は金属光沢を有するため、タブ配線への入射光は鏡面反射する。従って、太陽電池モジュールに入射した太陽光はタブ配線により反射することとなる。そのため、例えば、太陽電池モジュールが設置されたとき、太陽電池モジュールを反射した太陽光により近くを通行する人が眩しさを感じることがあった。また、タブ配線は金属色であり、太陽電池セルは黒色であり、両者は色が異なるため、タブ配線が目立つといった一体感のない見栄えとなっていた。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、光電変換部を覆う樹脂層の透明度の低下に起因する発電効率の低下、及び太陽光の反射を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の第1の態様に係る太陽電池モジュールは、光電変換部と、光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備える。表面保護基板は樹脂からなり、光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有する。そして、タブ配線の表面に、CIE1976表色系で規定されるL*(SCE)が40以下、の黒色系被膜が形成されている。
本発明の第2の態様に係る太陽電池モジュールは、光電変換部と、光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備える。表面保護基板は樹脂からなり、光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有する。そして、タブ配線の表面に、太陽電池セル表面のCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)との差が15以下のL*(SCE)の黒色系被膜が形成されている。
本発明の第3の態様に係る太陽電池モジュールは、光電変換部と、光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備える。光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有し、タブ配線の表面に、CIE1976表色系で規定されるL*(SCE)が40以下の黒色系被膜が形成されている。
本発明の第4の態様に係る太陽電池モジュールは、光電変換部と、光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備える。光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有する。そして、タブ配線の表面に、前記太陽電池セル表面のCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)との差が10以下のL*(SCE)の黒色系被膜が形成されている。
以下、図面を参照して本実施形態に係る太陽電池モジュールについて説明する。図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100を示す上面図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直角座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2つの主表面であって、かつx−y平面に平行な2つの主表面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が「受光面(表面)」であり、z軸の負方向側に配置される主平面が「裏面」である。なお、「受光面(表面)」とは光が主に入射する面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の面を意味することもある。また、z軸の正方向側を「受光面側」とよび、z軸の負方向側を「裏面側」とよぶこともある。
また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」等の記載では、特に限定しない限り、第1の部材および第2の部材が直接接触して設けられてもよく、第1の部材および第2の部材の間に他の部材が存在してもよい。上記の記載における「上」とは、z軸の正方向側であってもよく、z軸の負方向側であってもよい。さらに、「略」は、誤差の範囲で異なっていること、つまり実質的に同一であることを示す。
太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池セル10、複数のタブ配線12、複数の接続配線14を含む。複数の太陽電池セル10のそれぞれは、入射する光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)またはインジウム燐(InP)等の半導体材料によって形成される。太陽電池セル10の構造は、特に限定されないが、ここでは、一例として、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層されているとする。図1では省略しているが、各太陽電池セル10の受光面および裏面には、互いに平行にx軸方向に延びる複数のフィンガー電極と、複数のフィンガー電極に直交するようにy軸方向に延びる複数、例えば2本のバスバー電極とが備えられる。バスバー電極は、複数のフィンガー電極のそれぞれを接続する。
複数の太陽電池セル10は、x−y平面上にマトリクス状に配列される。ここでは、x軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられ、y軸方向に5つの太陽電池セル10が並べられる。なお、x軸方向に並べられる太陽電池セル10の数と、y軸方向に並べられる太陽電池セル10の数は、これらに限定されない。y軸方向に並んで配置される5つの太陽電池セル10は、タブ配線12によって直列に接続され、1つの太陽電池ストリング16が形成される。さらに、前述のごとく、x軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられるので、y軸方向に延びた太陽電池ストリング16がx軸方向に4つ平行に並べられる。なお、太陽電池ストリング16は、複数の太陽電池セル10と複数のタブ配線12との組合せを示す。
太陽電池ストリング16を形成するために、タブ配線12は、隣接した太陽電池セル10のうちの一方の受光面側のバスバー電極と、他方の裏面側のバスバー電極とを電気的に接続する。すなわち、隣接した太陽電池セル10は互いにタブ配線12で電気的に接続されている。タブ配線12は、細長い金属箔であり、後述するように黒色系被膜が形成されている。また、タブ配線12とバスバー電極との接続には樹脂が使用される。この樹脂は導電性、非導電性いずれでもよい。後者の場合はタブ配線12とバスバー電極とを直接接触させることで電気的に接続される。また、タブ配線12とバスバー電極との接続は、樹脂ではなくハンダを用いてもよい。
さらに、太陽電池ストリング16のy軸の正方向側と負方向側において、複数の接続配線14がx軸方向に延びており、接続配線14は、隣接した2つの太陽電池ストリング16を電気的に接続する。
以上の構成において、本実施形態の太陽電池モジュールは、光電変換部と、光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備える。そして、光電変換部は、複数の太陽電池セルと、複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有する。さらに、タブ配線の表面に、CIE1976表色系で規定されるL*(SCE)が40以下であり、a*、b*は、好ましくはa*が−10〜20、b*が−20〜10の黒色系被膜が形成されている。
ここで、L*(SCE)とは、正反射光を除去して色を測る方法であるSCE方式により測定した明度L*を意味する。以下において、特に示さない場合もSCE方式による数値である。
ここで、L*(SCE)とは、正反射光を除去して色を測る方法であるSCE方式により測定した明度L*を意味する。以下において、特に示さない場合もSCE方式による数値である。
また、本実施形態の太陽電池モジュールは、光電変換部と、光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備える。そして、光電変換部は、複数の太陽電池セルと、複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有する。さらに、タブ配線の表面に、前記太陽電池セル表面のCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)との差が10以下のL*(SCE)の黒色系被膜が形成されている。
太陽電池セル10及びタブ配線12の組合せ、太陽電池ストリング16のそれぞれが「光電変換部」であってもよく、複数の太陽電池ストリング16と接続配線14との組合せが「光電変換部」であってもよい。なお、太陽電池モジュール100の端縁部には、図示しないフレームが取り付けられてもよい。フレームは、太陽電池モジュール100の端縁部を保護するとともに、太陽電池モジュール100を屋根等に設置する際に利用される。
図2は太陽電池モジュール100を示す断面図である。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14、太陽電池ストリング16、表面保護基板20、樹脂層24、樹脂層26、裏面保護基板28を含む。図2の上側が裏面側に相当し、下側が受光面側に相当する。
表面保護基板20は、太陽電池モジュール100の表面を保護するものであり、樹脂からなる。例えば、透光性を有するポリカーボネート樹脂が使用される。また、表面保護基板20は、厚さ1mmの矩形板状に形成されるが、これに限定されない。
表面保護基板20を構成する透明樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)からなる群より選択される少なくとも1つを用いることができる。これらの中でも、基板20としては、ポリカーボネート(PC)を用いることが好ましい。ポリカーボネート(PC)は、耐衝撃性および透光性に優れ、太陽電池モジュール100の表面を保護するのに適しているからである。また、表面保護基板20は、その表面にアクリルウレタンなどで構成されるハードコート層を含んでもよい。さらに、表面保護基板20又はハードコート層などに紫外線吸収剤や艶調整剤、反射防止成分を含んでもよい。
樹脂層24は、表面保護基板20のz軸の負方向側に配置される。樹脂層24として、例えば、EVA、PVB(ポリビニルブチラール)、ポリイミド等の樹脂フィルムのような熱可塑性樹脂が使用される。なお、熱硬化性樹脂が使用されてもよい。ここでは、特にEVAが使用されるとする。樹脂層24は、透光性を有するとともに、表面保護基板20におけるx−y平面と略同一寸法の面を有する矩形状のシート材によって形成される。
太陽電池ストリング16は、上述のように、y軸方向に並んだ複数の太陽電池セル10が、タブ配線12によって接続されることによって形成される。また、太陽電池ストリング16のy軸の正方向側端と負方向側端に、接続配線14が接続される。このような接続配線14、太陽電池ストリング16は、樹脂層24のz軸の負方向側に配置される。また、複数の太陽電池セル10のそれぞれは、受光面および裏面を有する平板状に形成される。
樹脂層26は、接続配線14、太陽電池ストリング16と樹脂層24のz軸の負方向側に配置される。そのため、接続配線14、太陽電池ストリング16は、樹脂層24と樹脂層26とによって密封される。具体的には、太陽電池セル10の受光面が樹脂層24と接するように配置され、太陽電池セル10の裏面が樹脂層26と接するように配置される。
樹脂層26は、樹脂層24と同一の材料で形成されてもよく、樹脂層24と異なった材料で形成されてもよい。
樹脂層26は、樹脂層24と同一の材料で形成されてもよく、樹脂層24と異なった材料で形成されてもよい。
裏面保護基板28は、樹脂層26のz軸の負方向側に配置される。裏面保護基板28は、バックシートとして太陽電池モジュール100の裏面側を保護する。
裏面保護基板28を構成する材料としては、ガラス、繊維強化プラスチック(FRP)、ポリイミド(PI)、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)からなる群より選択される少なくとも1つを用いることができる。繊維強化プラスチック(FRP)としては、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP)などが挙げられる。なお、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)としては、ガラスエポキシなどが挙げられる。裏面保護基板28を形成する材料は、繊維強化プラスチック(FRP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる群より選択される少なくとも1つを含有することが好ましい。裏面保護基板28は、その強度を十分に確保するため、繊維強化プラスチックなど繊維強化樹脂からなることが好ましい。また、繊維強化プラスチックは、繊維が一方向に並んだUD(UniDirection)材であってもよく、それぞれ交差する繊維によって織られた織物材であってもよい。裏面保護基板28にUD材を用いる場合、繊維方向に膨張収縮しにくいため、UD材を配置する方向によっては太陽電池セル10の破損やタブ配線12の切断を抑制することができる。なお、たわみが生じにくく、軽量であるため、裏面保護基板28は炭素繊維強化プラスチックにより形成されていることが好ましい。さらに、裏面での発電の効率を上げるために、本層に酸化チタンなどを含有し反射率を向上させてもよい。また、表面にメッキ処理をしてもよい
裏面保護基板28の厚みは、特に限定されないが、0.01mm以上10mm以下であることが好ましく、0.05mm以上5.0mm以下であることがより好ましく、0.07mm以上1.0mm以下であることがさらに好ましい。特に、繊維強化プラスチックの場合は、繊維1本の直径が厚みの下限値であることが好ましい。裏面保護基板28の厚みをこのような範囲とすることによって、裏面保護基板28のたわみを抑制し、太陽電池モジュール100をより軽量化することができる。
以上の構成において、本実施形態の太陽電池モジュールのタブ配線の表面には、所定の黒色系被膜が形成されている。以下、当該タブ配線について詳述する。
タブ配線は金属配線(例えば銅、銀、金)によって形成されており、既述の通り、長期間使用により、この金属配線からの金属イオンが、緩衝用に設けた樹脂層、特に光入射側の樹脂層に拡散し、その透明度を低下させると発電効率を低下させてしまう虞がある。また、タブ配線は金属光沢を有することから、そのままでは太陽光が鏡面反射し、その反射光により人に眩しさを感じさせてしまうなどの問題がある。そこで、本実施形態においては、タブ配線の表面に黒色系被膜を形成し、上記のような金属イオンの拡散及び太陽光の反射を抑えている。
本実施形態において、タブ配線の表面に形成される黒色系被膜は2つの態様がある。第1の態様は、CIE1976表色系で規定されるL*(SCE)が40以下であり、a*、b*は、好ましくはa*が−10〜20、b*が−20〜10の黒色系被膜である。第2の態様は、太陽電池セル表面のCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)との差が10以下のL*(SCE)の黒色系被膜である。いずれの態様においても、以下の効果を奏する。(1)タブ配線の表面に形成される黒色系被膜により、タブ配線の金属を由来とする金属イオンの樹脂層中への拡散がブロックされる。ひいては、金属イオンの拡散に起因する樹脂層の着色が抑制され、樹脂層の透明度の低下を抑えることができる。その結果、発電効率の低下を抑制することができる。(2)タブ配線の表面に形成された黒色系被膜により、タブ配線の表面の鏡面反射がなくなり、太陽光の反射が抑えられる。従って、本実施形態の太陽電池モジュールが配置された住宅の近隣住人が太陽光の反射による眩しさを感じることはない。(3)太陽電池セルもタブ配線も黒色系の色であることから、タブ配線が目立つことがなく外観上の一体感が得られる。
第1の態様の黒色系被膜は、CIE1976表色系で規定されるL*(SCE)が40以下、a*、b*は、好ましくはa*が−10〜20、b*が−20〜10の黒色系被膜である。つまり、「黒色系」とは、黒色のみならず、青色系又は緑色系の濃い色をも含む。特に、L*が40を超えると太陽光の反射が抑えらない。第1の態様の黒色系被膜は、太陽光の反射防止及びタブ配線を目立ちにくくする観点からL*(SCE)が30以下であることが好ましく、a*が0〜15、b*が−10〜5であることがより好ましい。
第2の態様の黒色系被膜は、太陽電池セル表面のCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)との差が15以下のL*(SCE)の黒色系被膜である。太陽電池セル表面の色は黒色系であるが、黒色系被膜の表面が太陽電池セル表面と同程度の黒色系であれば、太陽光の反射を抑えることができるし、タブ配線も目立たなくなる。太陽電池セルのL*(SCE)は通常0〜30程度である。そこで、太陽電池セル及び黒色系被膜の両者の表面におけるCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)の差を15以下と規定している。当該差が、10を超えると、太陽光の反射が抑えらないし、タブ配線が目立つようになってしまう。当該L*(SCE)の差は、10以下が好ましい。
以下の内容は、第1及び第2の態様の黒色系被膜双方に共通する内容である。
黒色系被膜としては、上記のようなL*a*b*値又はL*値の黒色系の膜が得られる材料であれば特に限定はない。例えば、黒色系クロム、黒色系クロメート、黒色系ニッケル、又は黒色系アルマイトなどの黒色系材料のめっきよりなる被膜、黒色顔料を用いた樹脂コーティングが挙げられる。中でも、黒色系クロム、黒色系クロメート、黒色系ニッケル、及び黒色系アルマイトからなる群より選択される少なくとも1つよりなることが好ましい。これらの材料を選択することにより、上記のようなL*a*b*値又はL*値の黒色系被膜が得られる。
また、タブ配線の表面において、少なくとも太陽電池セル側の面には黒色系被膜が形成されていない領域を有することが好ましい。図3に示すように、タブ配線12の太陽電池セル10側の面は、銀電極34を介して太陽電池セル10と接続される。そのため、タブ配線12と銀電極34との接着領域には、十分な接着性を確保するため黒色系被膜を形成しないことが好ましい。
また、図4に示すように、タブ配線12には、その上面から側面に亘って黒色系被膜30が形成されるとともに、銀電極34との接着領域近傍において黒色系被膜30が形成されていない被膜非形成領域36を有する。このように、タブ配線12の表面において、黒色系被膜30が形成された領域の面積が、黒色系被膜30が形成されていない領域(被膜非形成領域36)の面積よりも大きくなるように構成することが好ましい。そのような構成とすることにより、タブ配線12の側面において樹脂層と直接接触する領域が少なくなり、樹脂層への金属イオンの拡散を十分に抑制することができる。なお、図3においては、タブ配線12と銀電極34との接着は導電性接続体32により行っている。導電性接続体32としては、例えば、導電性接着ペースト、導電性接着フィルム、異方導電性接着剤、半田めっきなどを用いることができる。
図5は、図2における1本のタブ配線12の(A)上面図、(B)正面図、及び(C)下面図である。図5に示すように、タブ配線12の表裏において交互に黒色系被膜30、被膜非形成領域36が形成されていることが分かる。つまり、複数の太陽電池セル10を直接接続するためには、タブ配線12が太陽電池セル10の上面、次いで隣の太陽電池セル10の下面に交互に接続される。そのため、黒色系被膜30及び被膜非形成領域36がタブ配線12の上下面に交互に形成される。
以上の黒色系被膜の膜厚は、タブ配線の金属イオンの樹脂層への拡散を防止する観点から0.01〜100μmとするが好ましく、0.1〜10μmとすることがより好ましい。
一方、タブ配線12を多数製造する場合、以下のようにして行うと効率的である。すなわち、図6に示すように、製造しようとするタブ配線の数本分の長さの配線を用意し、その表裏面に黒色系被膜30と被膜非形成領域36とが交互に配されるように黒色系被膜30を形成し、最後に所定の部位で切断してタブ配線を得る。具体的には、図7に示すように、まずタブ配線12の元となる長い配線を用意する(図7(A))。次に、被膜非形成領域36としようとする部分にマスク40を設け(図7(B))、この状態で、メッキにより黒色系被膜30を形成する(図7(C))。最後に、マスク40を除去し(図7(D))、図5に示す状態となるように切断すれば、図4に示す黒色系被膜30と被膜非形成領域36とを有するタブ配線12が完成する。
また、上記のように、マスクを用いて黒色系被膜を形成すると、マスクを除去したときに、黒色系被膜の端部が突出するようになる(図4参照)。この状態で、太陽電池セル上の銀電極にタブ配線を接着すると、接着に使用した導電性接続体が黒色系被膜の端部と容易に接合され、Cuイオンの樹脂層への拡散を抑制することができる。また、そのような構成とするため、タブ配線の断面形状は、円形、矩形状であっても角部を除去した形状、又は丸みを帯びた形状であることが好ましい。図8に、断面が円形のタブ配線の製造工程を示す。図8における(A)〜(D)は、上記図7の(A)〜(D)の工程と同様である。
以上のように、本実施形態の太陽電池モジュールにおいては、タブ配線12の表面に、黒色系被膜30を形成している。そのため、タブ配線12からの金属イオンが、太陽電池セル10の緩衝用に設けた樹脂層24、26、特に光入射側の樹脂層24に拡散するのを抑制することができる。その結果、樹脂層24、26の透明度低下が抑制され、発電効率の低下を抑制することができる。
また、太陽電池セル10は、可視光を吸収(電気に変換)するため黒色系に見えるが、タブ配線12の表面に黒色系被膜30を形成すると、太陽電池セル10もタブ配線12も同系色となる。そのため、タブ配線12が目立つことなく、太陽電池モジュール100としての外観上の一体感が増すことにもなる。
また、タブ配線12の表面に黒色系被膜30を形成しない場合、既述の通り、タブ配線12表面が反射面として作用し、太陽光を反射する。これに対して、タブ配線12の表面に黒色系被膜30を形成すると、光を吸収するため、温度が若干上昇し、膨張することになる。その挙動は、太陽電池セル10が温度上昇して膨張する挙動と同様の挙動となるので、太陽電池セル10とタブ配線12との接続点におけるストレスを軽減することにもつながる。その点においても、太陽電池モジュール100は長期的に安定化する。
次に、太陽電池モジュール100の製造方法を説明する。
太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング16を、表面保護基板20、樹脂層24、樹脂層26、裏面保護基板28をラミネートすることにより製造される。ラミネート装置では、例えばヒーター上に、表面保護基板20、樹脂層24を構成する樹脂シート、太陽電池セル10のストリング、樹脂層26を構成する樹脂シート、裏面保護基板28が順に積層される。この積層体は、例えば真空状態で150℃程度に加熱される。その後、大気圧下でヒーター側に各構成部材を押し付けながら加熱を継続し、樹脂シートの樹脂成分を架橋させる。
太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング16を、表面保護基板20、樹脂層24、樹脂層26、裏面保護基板28をラミネートすることにより製造される。ラミネート装置では、例えばヒーター上に、表面保護基板20、樹脂層24を構成する樹脂シート、太陽電池セル10のストリング、樹脂層26を構成する樹脂シート、裏面保護基板28が順に積層される。この積層体は、例えば真空状態で150℃程度に加熱される。その後、大気圧下でヒーター側に各構成部材を押し付けながら加熱を継続し、樹脂シートの樹脂成分を架橋させる。
以下、実施例により本実施形態を更に詳しく説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(タブ配線の作製)
銅からなる箔状の配線に、図5に示すように、表裏の所定の位置に黒色系ニッケルめっき施すことにより黒色系被膜を形成した。コニカミノルタ製の分光測色計CM−600dを用いて測定したところ、この黒色系被膜のCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)は7.9、a*は1.0、b*は−1.1であった。
(タブ配線の作製)
銅からなる箔状の配線に、図5に示すように、表裏の所定の位置に黒色系ニッケルめっき施すことにより黒色系被膜を形成した。コニカミノルタ製の分光測色計CM−600dを用いて測定したところ、この黒色系被膜のCIE1976表色系で規定されるL*(SCE)は7.9、a*は1.0、b*は−1.1であった。
(光電変換部の作製)
マトリックス状に配列された複数の太陽電池セルに対して、上記のようにした得たタブ配線を用いて、隣接する太陽電池セル同士を接続した。なお、太陽電池セルのL*は、タブ配線の黒色系被膜と同様に測定したところ19であった。つまり、タブ配線の黒色系被膜のL*と太陽電池セルのL*との差は11.1であった。
マトリックス状に配列された複数の太陽電池セルに対して、上記のようにした得たタブ配線を用いて、隣接する太陽電池セル同士を接続した。なお、太陽電池セルのL*は、タブ配線の黒色系被膜と同様に測定したところ19であった。つまり、タブ配線の黒色系被膜のL*と太陽電池セルのL*との差は11.1であった。
(太陽電池モジュールの組立)
上記のようにして得た光電変換部の両面側に、真空ラミネーターによりエチレン酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層(層厚:500μm)および、その両面側に樹脂からなる表面保護基板および裏面保護基板を配して得た積層体を真空状態で150℃に加熱した。その後、大気圧下でヒーター側に各構成部材を押し付けながら加熱を継続し、樹脂層の樹脂成分を架橋させた。以上のようにして、実施例1の太陽電池モジュールを得た。
上記のようにして得た光電変換部の両面側に、真空ラミネーターによりエチレン酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層(層厚:500μm)および、その両面側に樹脂からなる表面保護基板および裏面保護基板を配して得た積層体を真空状態で150℃に加熱した。その後、大気圧下でヒーター側に各構成部材を押し付けながら加熱を継続し、樹脂層の樹脂成分を架橋させた。以上のようにして、実施例1の太陽電池モジュールを得た。
[比較例1]
タブ配線に対して黒色系被膜を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
タブ配線に対して黒色系被膜を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
<評価>
1.変色
各実施例・比較例で作製した太陽電池モジュールをJISC8917の耐熱性試験を行い、タブ上の樹脂の変色を目視で評価した。変色が見られたものを×、見られなかったものを○として評価した
2.太陽光の反射
太陽電池モジュールに対して様々な角度から太陽光を入射させ、太陽光が反射するか否かを目視した。そして、太陽光の反射がほとんどなかったものを○、太陽光の反射により眩しさを感じたものを×として評価した。
3.外観
太陽電池モジュールの表面からタブ配線を視認できるか否か評価した。タブ配線がほとんど視認できないものを○、容易に視認できたものを×として評価した。
1.変色
各実施例・比較例で作製した太陽電池モジュールをJISC8917の耐熱性試験を行い、タブ上の樹脂の変色を目視で評価した。変色が見られたものを×、見られなかったものを○として評価した
2.太陽光の反射
太陽電池モジュールに対して様々な角度から太陽光を入射させ、太陽光が反射するか否かを目視した。そして、太陽光の反射がほとんどなかったものを○、太陽光の反射により眩しさを感じたものを×として評価した。
3.外観
太陽電池モジュールの表面からタブ配線を視認できるか否か評価した。タブ配線がほとんど視認できないものを○、容易に視認できたものを×として評価した。
表1より、実施例1〜5においては、いずれの評価においても優れた結果が得られた。これに対して、比較例1においては、すべての評価において実施例よりも劣っていた。以上の実施例及び比較例の比較から、タブ配線に黒色系被膜を形成することにより、金属イオンの樹脂層への拡散及び太陽光の反射が抑制されること、並びにタブ配線が視認できず外観上の一体感が得られたことが分かる。
なお、表面保護基板20は、ガラスからなるものであってもよい。
特願2017−027903(出願日:2017年2月17日)及び特願2017−210598号(出願日:2017年10月31日)の全内容は、ここに援用される。
本発明によれば、光電変換部を覆う樹脂層の透明度の低下に起因する発電効率の低下、及び太陽光の反射を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することができる。
10 太陽電池セル(光電変換部)
12 タブ配線
14 接続配線
16 太陽電池ストリング(光電変換部)
20 表面保護基板
24 樹脂層
26 樹脂層
28 裏面保護基板
30 黒色系被膜
32 導電性接続体
34 銀電極
36 被膜非形成領域
40 マスク
100 太陽電池モジュール
12 タブ配線
14 接続配線
16 太陽電池ストリング(光電変換部)
20 表面保護基板
24 樹脂層
26 樹脂層
28 裏面保護基板
30 黒色系被膜
32 導電性接続体
34 銀電極
36 被膜非形成領域
40 マスク
100 太陽電池モジュール
Claims (7)
- 光電変換部と、
前記光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、
前記光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備え、
前記表面保護基板は樹脂からなり、
前記光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有し、
前記タブ配線の表面に、CIE1976表色系で規定されるL* (SCE)が40以下の黒色系被膜が形成されている太陽電池モジュール。 - 光電変換部と、
前記光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、
前記光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備え、
前記表面保護基板は樹脂からなり、
前記光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有し、
前記タブ配線の表面に、前記太陽電池セル表面のCIE1976表色系で規定されるL* (SCE)との差が15以下のL* (SCE)の黒色系被膜が形成されている太陽電池モジュール。 - 前記タブ配線の表面において、少なくとも前記太陽電池セル側の面には前記黒色系被膜が形成されていない領域を有する請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
- 前記タブ配線の表面において、前記黒色系被膜が形成された領域の面積が、前記黒色系被膜が形成されていない領域の面積よりも大きい請求項3に記載の太陽電池モジュール。
- 前記黒色系被膜が、黒色系クロム、黒色系クロメート、黒色系ニッケル、及び黒色系アルマイトからなる群より選択される少なくとも1つによって形成された被膜である請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 光電変換部と、
前記光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、
前記光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備え、
前記光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有し、
前記タブ配線の表面に、CIE1976表色系で規定されるL* (SCE)が40以下の黒色系被膜が形成されている太陽電池モジュール。 - 光電変換部と、
前記光電変換部の少なくとも一方の面側を覆う樹脂層と、
前記光電変換部及び樹脂層を挟持する表面保護基板と裏面保護基板と、を備え、
前記光電変換部は、複数の太陽電池セルと、該複数の太陽電池セル同士を電気的に接続するタブ配線とを有し、
前記タブ配線の表面に、前記太陽電池セル表面のCIE1976表色系で規定されるL* (SCE)との差が15以下のL* (SCE)の黒色系被膜が形成されている太陽電池モジュール。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027903 | 2017-02-17 | ||
JP2017027903 | 2017-02-17 | ||
JP2017210598 | 2017-10-31 | ||
JP2017210598 | 2017-10-31 | ||
PCT/JP2018/003424 WO2018150893A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-01 | 太陽電池モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018150893A1 true JPWO2018150893A1 (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=63169262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018568103A Withdrawn JPWO2018150893A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-01 | 太陽電池モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018150893A1 (ja) |
WO (1) | WO2018150893A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI686053B (zh) * | 2018-11-26 | 2020-02-21 | 財團法人工業技術研究院 | 太陽能板與太陽能電池模組 |
CN110429143A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-11-08 | 苏州迈展自动化科技有限公司 | 一种用于光伏电池的电极、光伏电池及光伏电池组件 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2859829B2 (ja) * | 1995-05-18 | 1999-02-24 | 株式会社富士電機総合研究所 | 太陽光発電用屋根材 |
JPH1093125A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP5089569B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
DE102012204989A1 (de) * | 2012-03-28 | 2013-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Solarmodul und Verfahren zu deren Herstellung |
JP6272690B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-01-31 | 日東電工株式会社 | 両面セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 |
KR20170017776A (ko) * | 2015-08-05 | 2017-02-15 | 엘지전자 주식회사 | 태양 전지 패널용 리본 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널 |
JP2017098503A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 日立金属株式会社 | 太陽電池用リード線及び太陽電池モジュール |
-
2018
- 2018-02-01 WO PCT/JP2018/003424 patent/WO2018150893A1/ja active Application Filing
- 2018-02-01 JP JP2018568103A patent/JPWO2018150893A1/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018150893A1 (ja) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381717B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
EP2833416A1 (en) | Back contact solar cell module | |
WO2014050087A1 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
TWI605606B (zh) | Solar battery module | |
WO2014109281A1 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP6308471B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20190280136A1 (en) | Solar cell module | |
US11049987B2 (en) | Solar module and method of manufacturing the same | |
JPWO2018150893A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2018046112A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6655828B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6587191B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
CN107408597A (zh) | 太阳能电池组件 | |
JP6735472B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2019062088A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPWO2018150794A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN109791956A (zh) | 太阳能电池用布线材料以及太阳能电池模块 | |
JP2019041090A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN111630666B (zh) | 用于太阳能电池单元的连接部件组、以及使用该连接部件组的太阳能电池串和太阳能电池模块 | |
JP2020088133A (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2018150887A1 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用インターコネクタ | |
WO2019031378A1 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの中間製品 | |
KR20200123845A (ko) | 태양 전지 모듈, 유리 건재 및 태양 전지 모듈의 제조 방법 | |
TWI419342B (zh) | 太陽光電模組封裝疊層結構及其製造方法 | |
WO2019065606A1 (ja) | 太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190419 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |