JPWO2018150600A1 - ケイ酸塩被覆体及びその製造方法 - Google Patents

ケイ酸塩被覆体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150600A1
JPWO2018150600A1 JP2019500172A JP2019500172A JPWO2018150600A1 JP WO2018150600 A1 JPWO2018150600 A1 JP WO2018150600A1 JP 2019500172 A JP2019500172 A JP 2019500172A JP 2019500172 A JP2019500172 A JP 2019500172A JP WO2018150600 A1 JPWO2018150600 A1 JP WO2018150600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
silica
substrate
organic dye
mica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016099B2 (ja
Inventor
隆一 清家
隆一 清家
剛芳 林
剛芳 林
友彦 岡田
友彦 岡田
舞 末吉
舞 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Topy Industries Ltd
Publication of JPWO2018150600A1 publication Critical patent/JPWO2018150600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016099B2 publication Critical patent/JP7016099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/40Clays
    • C01B33/405Clays not containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/42Micas ; Interstratified clay-mica products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/50Interference pigments comprising a layer or a core consisting of or comprising discrete particles, e.g. nanometric or submicrometer-sized particles
    • C09C2200/505Inorganic particles, e.g. oxides, nitrides or carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

ケイ酸塩被覆体は、基体と、基体表面に付着したシリカ及び/又はシリカ変性物と、シリカ及び/又はシリカ変性物を介して基体の少なくとも一部を被覆する第1のケイ酸塩と、を備える。

Description

関連出願
本発明は、日本国特許出願:特願2017−25466号(2017年2月14日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込まれているものとする。
本開示は、ケイ酸塩被覆体及びその製造方法に関する。特に、本開示は、ケイ酸塩を被覆した粉体(粒子)及びその製造方法に関する。例えば、本開示は、スメクタイト系ケイ酸塩を被覆した粉体(粒子)及びその製造方法に関する。
スメクタイト系ケイ酸塩は、化学的安定性及び熱的安定性を有する。このため、スメクタイト系ケイ酸塩は、化粧品、塗料、金属イオン吸着剤等の種々の用途で使用されている。例えば、特許文献1には、スメクタイト粘土鉱物類の合成方法が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載されているような方法で製造されるスメクタイト系ケイ酸塩は微小な層状形状を有するので取扱い性に問題があった。そこで、球状のシリカ粒子の表面にスメクタイトを被覆して取扱い性を高める技術が研究されている(例えば、特許文献2及び非特許文献1参照)。
特表平7−505112号公報 特開2014−24711号公報
Tomohiko Okadaら、「Swellable Microsphere of a Layered Silicate Produced by Using Monodispersed Silica Particles」、J. Phys. Chem. C、2012年、第116号、p.21864-21869
スメクタイト系ケイ酸塩等のケイ酸塩は高い化学的安定性を有するので、その化学的な修飾及び/又は被修飾が困難である。例えば、スメクタイト系ケイ酸塩でもって、化学的安定性の高い他のケイ酸塩(例えば、マイカ)を粒子レベルで修飾することは知られていない。
特許文献2及び非特許文献1に記載の方法に基づいて合成されるスメクタイト被覆シリカ粒子におけるスメクタイトの形態は、基体となる球状シリカ粒子の形状及び大きさに依存することになる。そのため、スメクタイト被覆シリカ粒子の用途は限定的であった。
そこで、スメクタイト系ケイ酸塩等のケイ酸塩の用途をさらに拡張するために、設計自由度の高いスメクタイト系ケイ酸塩が望まれている。
本開示の第1視点によれば、マイカ粒子と、マイカ粒子の少なくとも一部を被覆する第1のケイ酸塩と、を備えるケイ酸塩被覆体が提供される。
本開示の第2視点によれば、基体と、基体表面に付着したシリカ及び/又はシリカ変性物と、シリカ及び/又はシリカ変性物を介して基体の少なくとも一部を被覆する第1のケイ酸塩と、を備えるケイ酸塩被覆体が提供される。
本開示の第3視点によれば、スメクタイト系ケイ酸塩の構成元素を供給する原料と、原料の少なくとも一部を溶解させる溶解剤と、基体と、を溶媒中で混合して混合液を作製する混合工程と、混合液を加熱処理する加熱工程と、混合液を冷却する冷却工程と、を含むケイ酸塩被覆体の製造方法が提供される。原料はシリカ粉末を含む。シリカ粉末における粒子は基体よりも小さい。基体の表面には粒子が付着可能である。
本開示によれば、第1のケイ酸塩の取扱い性を高めることができる。また、第1のケイ酸塩単体よりも第1のケイ酸塩の利用性を高めることができる。
本開示によれば、基体及び第1のケイ酸塩の機能を相互利用することによって、基体及び/又は第1のケイ酸塩の機能を調整、拡張及び/又は改善したりすることができる。
本開示によれば、基体と第1のケイ酸塩との直接的な付着が材質上困難な場合であっても、第1のケイ酸塩を基体に被覆することができる。これにより、第1のケイ酸塩の設計自由度を高めると共に、その用途を拡張することができる。
本開示の第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体の概略断面図。 本開示の第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体の概略断面図。 本開示の第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体の構成及び生成メカニズムを説明するための模式図。 第3実施形態に係るケイ酸塩被覆体の製造方法のフローチャート。 本開示の第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体のイメージ図。 本開示の第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体のイメージ図。 第5実施形態に係るケイ酸塩被覆体の製造方法のフローチャート。 試験例1〜6におけるヘクトライト被覆マイカのX線回折パターン。 試験例1におけるヘクトライト被覆マイカのX線回折パターン。 試験例1におけるヘクトライト被覆マイカ及びヘクトライトの2θ=2°〜12°の範囲におけるX線回折パターン。 試験例2におけるヘクトライト被覆マイカ及びヘクトライトの2θ=2°〜12°の範囲におけるX線回折パターン。 試験例3におけるヘクトライト被覆マイカ及びヘクトライトの2θ=2°〜12°の範囲におけるX線回折パターン。 試験例4におけるヘクトライト被覆マイカ及びヘクトライトの2θ=2°〜12°の範囲におけるX線回折パターン。 試験例5におけるヘクトライト被覆マイカ及びヘクトライトの2θ=2°〜12°の範囲におけるX線回折パターン。 試験例6におけるヘクトライト被覆マイカ及びヘクトライトの2θ=2°〜12°の範囲におけるX線回折パターン。 合成マイカのX線回折パターン。 ヘクトライトのX線回折パターン。 試験例1におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例1におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例1におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例2におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例2におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例2におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例3におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例3におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例3におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例4におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例4におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例4におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例5におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例5におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 試験例5におけるヘクトライト被覆マイカのSEM画像。 合成マイカのSEM画像。 合成マイカのSEM画像。 合成マイカのSEM画像。 試験例5において得られた近似直線。 試験例5において得られた吸着等温線の理論曲線。 メチレンブルー水溶液に試験例の生成物を浸漬させた状態を示す写真、及び浸漬後分離した粉末の写真。 試験例7における処理物のSEM画像。 試験例7における処理物のSEM画像。 試験例8における処理物のSEM画像。 試験例8における処理物のSEM画像。 試験例9における着色ケイ酸塩被覆体の写真。 試験例10における着色ケイ酸塩被覆体の写真。 試験例11における着色ケイ酸塩被覆体の写真。 試験例12における着色ケイ酸塩被覆体の写真。 試験例13における着色ケイ酸塩被覆体の写真。 試験例14における着色ケイ酸塩被覆体の写真。 試験例14及び比較例の着色過程における遠心分離脱水前の混合液を静置した状態の写真。
上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、マイカ粒子と第1のケイ酸塩とはシリカ及び/又はシリカ変性物を介して接合されている。
上記第1視点の好ましい形態によれば、マイカ粒子のメジアン粒子径は、0.1μm〜10mmである。
上記第2視点の好ましい形態によれば、基体は第2のケイ酸塩粒子を含む。
上記第2視点の好ましい形態によれば、基体は、薄片状及び/又は板状マイカ粉体である。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1のケイ酸塩と、シリカ及び/又はシリカ変性物とは一体的である。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1のケイ酸塩は、スメクタイト系ケイ酸塩を含む。
上記第2視点の好ましい形態によれば、スメクタイト系ケイ酸塩はヘクトライトを含む。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、ケイ酸塩被覆体は、イオン性有機色素をさらに備える。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、イオン性有機色素は第1のケイ酸塩に吸着されている。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、イオン性有機色素は、メチレンブルー、ローダミンB、エリスロシンB、タートラジン、サンセットイエローFCF、及びブリリアントブルーFCFのうちの少なくとも1つである。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、ケイ酸塩被覆体は、多価カチオンをさらに備える。イオン性有機色素がアニオン性有機色素を含む。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、多価カチオンは、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオン、及びバリウムイオンのうちの少なくとも1つである。
上記第3視点の好ましい形態によれば、混合工程において、シリカ粉末は、基体1質量部に対して0.02質量部〜0.7質量部である。
上記第3視点の好ましい形態によれば、粒子の平均粒径を1としたとき、基体のメジアン粒子径は10以上である。
上記第3視点の好ましい形態によれば、基体は、マイカ、タルク、アルミナ及びガラスのうち少なくとも1つを含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、溶媒は水である。混合液の加熱処理は加圧条件下で行う。
上記第3視点の好ましい形態によれば、スメクタイト系ケイ酸塩がヘクトライトを含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、溶解剤は、シリカ粉末の表面部分を溶解する化合物を含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、原料は、マグネシウム含有化合物及びリチウム含有化合物を含む。溶解剤は尿素を含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、ケイ酸塩被覆体の製造方法は、水を含む水性溶媒に、ケイ酸塩被覆体及びイオン性有機色素を添加する添加工程をさらに含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、イオン性有機色素がアニオン性有機色素を含むとき、水性溶媒中で多価カチオンを電離する塩をさらに添加する。
上記第3視点の好ましい形態によれば、塩は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム水和物、及び塩化バリウムのうちの少なくとも1つである。
上記第3視点の好ましい形態によれば、イオン性有機色素は、メチレンブルー、ローダミンB、エリスロシンB、タートラジン、サンセットイエローFCF、及びブリリアントブルーFCFのうちの少なくとも1つである。
以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。また、図面は、本開示のケイ酸塩被覆体についての理解を助けるためのものであって、図示の形状、寸法、縮尺等図面の形態にケイ酸塩被覆体を限定することを意図するものではない。各実施形態において、同じ要素には同じ符号を付してある。
本開示の第1実施形態に係るケイ酸塩被覆体について説明する。
本開示のケイ酸塩被覆体は、基体と、基体の少なくとも一部を被覆する第1のケイ酸塩と、を有する。
基体は、第1のケイ酸塩を生成するための生成条件に耐え得るものであると好ましい。基体は、後述する付着剤が物理的及び/又は化学的に付着可能な材料であると好ましい。基体は、第1のケイ酸塩を生成するための反応容器内に入れることができる大きさを有すると好ましい。基体は粉体の形態を採ることができる。
基体が粉体である場合、基体粒子は、例えば、球状形状、(回転)楕円体形状、薄片形状、板状形状、不定形等の形状を採ることができる。基体粒子の大きさは、後述する付着剤よりも大きいと好ましい。基体粒子の大きさは、0.1μm以上、2μm以上、5μm以上、及び7μm以上とすることができる。また、基体粒子の大きさは、10mm以下、1mm以下、500μm以下、200μm以下、100μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下及び25μm以下とすることができる。基体粒子の大きさは、メジアン粒子径(粒子径の中央値)であると好ましい。メジアン粒子径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定によって測定することができる。
基体粒子が薄片状又は板状である場合、基体粒子の平均厚さは、0.05μm以上、0.1μm以上、及び0.3μm以上とすることができる。また、基体粒子の平均厚さは、2μm以下、1μm以下、0.5μm以下、0.3μm以下とすることができる。平均厚みの測定方法は、特に限定されないが、例えば、電子顕微鏡の傾斜観察によって任意の個数の粒子の厚みを測定し、それらの平均値として算出することができる。
基体粒子のアスペクト比(メジアン粒子径/平均厚さ)は、10以上、好ましくは50以上、より好ましくは70以上とすることができる。また、基体粒子のアスペクト比は、150以下、好ましくは100以下、より好ましくは90以下とすることができる。アスペクト比の決定方法は、特に限定されないが、例えば、電子顕微鏡の傾斜観察によって決定した任意の個数の粒子径と厚みを測定し、得られたメジアン粒子径の値を平均厚みの値で割ることで算出することができる。
基体としては、例えば、第2のケイ酸塩、酸化アルミニウム(アルミナ)、ガラス等を挙げることができる。第2のケイ酸塩は、第1のケイ酸塩とは異なる層状ケイ酸塩とすることができる。第2のケイ酸塩は、水に対して膨潤性を有さないと好ましい。第2のケイ酸塩としては、例えば、マイカ(雲母)、タルク等を挙げることができる。
基体として使用可能なマイカについて詳述する。マイカは、天然マイカ及び/又は合成マイカとすることができる。化学的安定性、不純物の少なさ及び平面の平滑性の観点からは合成マイカを使用すると好ましい。合成マイカとしては、例えば、カリウム金マイカ[KMg(AlSi10)F]、カリ四ケイ素マイカ[KMg 1/2(Si10)F]、カリウムテニオライト[KMgLi(Si10)F]、ナトリウム金マイカ[NaMg(AlSi10)F]、ナトリウムテニオライト[NaMgLi(Si10)F]、ナトリウム四ケイ素マイカ[NaMg 1/2(Si10)F]、ナトリウムヘクトライト[Na1/3Mg 2/3Li1/3(Si10)F]等が挙げられる。
合成マイカとしては、溶融法、水熱法、固体間反応法など何れの製法で得られたものでも使用できる。例えば、合成マイカ粉体は、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、フッ素等を含有する化合物を一定の割合で混合し、これを溶融、晶出、冷却後、機械的粉砕を行い、熱処理、水洗、乾燥することにより得ることができる。例えば、合成フッ素金マイカ(カリウム金マイカ)の場合、無水ケイ酸、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及びケイフッ化カリウムを上記組成になる様に秤量し混合した後、1,400〜1,500℃で溶融し、室温まで冷却して合成フッ素金マイカを得ることができる。得られた合成フッ素金マイカの鉱塊を粉砕し、必要とすれば分級して合成マイカ粉体を得ることができる。
第1のケイ酸塩は、基体を部分的に被覆してもよいし、基体全体を被覆してもよい。第1のケイ酸塩は、スメクタイト系ケイ酸塩を含むことができる。スメクタイト系ケイ酸塩は、例えば、ヘクトライトとすることができる。ヘクトライトの理想組成は、[Li(Mg6−xLiSi20(OH)・nHO)]と表すことができる。
基体表面上における第1のケイ酸塩の厚さは、5nm以上、好ましくは10nm以上とすることができる。また、基体表面上における第1のケイ酸塩の厚さは、100nm以下、好ましくは50nm以下とすることができる。第1のケイ酸塩の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)によって確認することができる。
ケイ酸塩被覆体における第1のケイ酸塩の含有率は、ケイ酸塩被覆体の質量に対して10質量%以上、又は15質量%以上とすることができる。また、第1のケイ酸塩の含有率は、ケイ酸塩被覆体の質量に対して30質量%以下、又は25質量%以下とすることができる。
ケイ酸塩被覆体における第1のケイ酸塩の含有率は、例えば、ラングミュア(Langmuir)の吸着等温式から算出することができる。ラングミュアの吸着等温式は数1のように表すことができる。数1において、q:色素吸着量、q:最大色素吸着量(飽和吸着量)、K:平衡定数、及びC:添加した色素濃度(平衡濃度)である。まず、一定量(例えばxグラム)の第1のケイ酸塩(例えばヘクトライト)と色素(例えばメチレンブルー)とを水中で混合し、上澄み液における第1のケイ酸塩に対する色素の吸着量qを求める。色素の添加量Cを変えながらこれを繰り返し行い、各色素添加量Cに対する色素の吸着量qを求める。数1は、数2のように変形することができる。数2に従い、横軸を色素添加量C、縦軸を色素添加量/吸着量C/qとして測定値をプロットして、傾き(1/q)と切片(1/qK)から第1のケイ酸塩への第1の最大色素吸着量q及び第1の平衡係数Kを求める。次に、同様にして、第1のケイ酸塩の代わりに一定量(例えばxグラム)の本開示のケイ酸塩被覆体について(すなわち、ケイ酸塩被覆体に含まれる第1のケイ酸塩について)色素添加量C及び色素の吸着量qを測定して、第2の最大色素吸着量q及び第2の平衡係数Kを求める。そして、第1の最大色素吸着量qと第2の最大色素吸着量qとを比較することによって、ケイ酸塩被覆体における第1のケイ酸塩の含有率を求めることができる。
第1のケイ酸塩は、後述する製造方法のように、基体面に合成することができる。第1のケイ酸塩の組成、構成、特性等について直接特定できない場合には、製造方法に基づいて特定することができる。
第1のケイ酸塩が、例えばヘクトライトのように、単独では微小なものであっても、第1実施形態に係るケイ酸塩被覆体によれば、表面上で第1のケイ酸塩の作用を発現させながら基体の大きさで取り扱うことができ、取扱い容易性を高めることができる。
第1実施形態に係るケイ酸塩被覆体によれば、基体の選択によって第1のケイ酸塩単独である場合よりも表面積を大きくすることができる。これにより、例えば、ケイ酸塩被覆体を陽イオン吸着剤として使用する場合には、第1のケイ酸塩単独の場合よりも吸着効率を高めることができる。さらに、対象物を吸着した後のケイ酸塩被覆体の回収も容易となる。
第1実施形態に係るケイ酸塩被覆体によれば、基体の選択によって第1のケイ酸塩の形状に多様性を持たせることができる。例えば、板状又は薄片状の基体を選択した場合には、第1のケイ酸塩も実質的に板状又は薄片状の形態で使用することができる。
第1実施形態に係るケイ酸塩被覆体によれば、第1のケイ酸塩の作用と基体の作用を併せ持つものを得ることができる。あるいは、第1のケイ酸塩によって基体の作用を調整ないし改善することができる。基体を金マイカ粉体、第1のケイ酸塩をヘクトライトとしたヘクトライト被覆マイカ粉体を例に挙げて説明する。
ヘクトライト被覆マイカ粉体においては、金マイカ単体では成し得なかったカチオン交換性を金マイカに付与することができる。ヘクトライト被覆マイカ粉体は、例えば、別種金属陽イオン、有機物陽イオン、金属酸化物を吸着できるようになる。この機能を利用することにより、着色性イオンであれば、金マイカの色調を変化させることができ、機能性イオンであれば、金マイカに新たな機能を付与することが可能になる。この機能を活用することで、化粧品用途、工業用途において、着色板状顔料、機能性板状粉体として活用可能となる。機能性の付与形態としては、例えば、ヘクトライト中のイオンを別種金属カチオンもしくは金属酸化物に交換することによって、金マイカ表面に屈折率の異なる被膜を生成させ、意匠性等を付与することができる。また、亜鉛イオンや銀イオン等に交換することにより抗菌性等を付与したりすることができる。また一方で、金マイカにヘクトライトを被覆することによって、金マイカ単独よりも体積及び比表面積を大きくすることができ、吸油性を高めることができる。吸油性を高めることによって、皮脂崩れの抑制や化粧料に添加する油性成分を多くすることができる。また金マイカへのヘクトライトの被覆により粉体表面の性状を変更することで、光反射性・拡散性を調整することができる。
ヘクトライト被覆マイカ粉体を例えばナノコンポジット材としてフィルム(例えばガスバリアフィルム)に用いる場合、ヘクトライトでマイカ粒子の表面積を高めることによって、フィルムとの密着性、バリア性、引張強度等の機械的特性等を高めることができる。
本開示の第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体について説明する。図1及び図2に、第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体の概略断面図を示す。
本開示のケイ酸塩被覆体10,20は、第1実施形態における基体1及び第1のケイ酸塩2に加えて、付着剤3をさらに有する。付着剤3は、基体1上に存在することができる。第1のケイ酸塩2は、付着剤3を介して基体1を被覆することができる。第1のケイ酸塩2は、付着剤3の配列に沿って存在することができる。付着剤3は、基体1に第1のケイ酸塩2を付着させることができると好ましい。付着剤3は、第1のケイ酸塩を合成するための原料であると好ましい。第1のケイ酸塩2は、付着剤3と一体的に形成されていると好ましい。
付着剤3は、例えば、シリカ及び/又はシリカ変性物であると好ましい。シリカ及び/又はシリカ変性物には、シリカの表面が改質された化合物も含まれ得る。シリカ変性物には、シリカ由来の化合物、反応過程中にシリカから生成した化合物等が含まれ得る。以下において、シリカ及び/又はシリカ変性物を「シリカ」と簡略的に称する。
シリカは粉体の形態を採ると好ましい。シリカ粒子は、基体表面に付着できるように基体より小さいと好ましい。シリカ粒子の平均粒径は、50nm以下であると好ましく、30nm以下であるとより好ましく、20nm以下であるとさらに好ましい。50nmを超えると、基体表面にシリカが付着しにくくなり、基体表面へのヘクトライトの生成が起こりにくくなると考えられる。
シリカ粒子の基体の大きさに対する比は、シリカ粒子の平均粒径と1としたとき、基体のメジアン粒径は、10以上、好ましくは50以上、より好ましくは100以上である。シリカ粒子が基体に対して相対的に大きくなると、基体への付着数が少なくなり、第1のケイ酸塩の被覆が少なくなってしまうからである。
第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体も第1実施形態に係るケイ酸塩被覆体と同様の効果を有することができる。付着剤を存在させることによって、第1のケイ酸塩と基体との接合性を高めることができる。
本開示のケイ酸塩被覆体における上述以外の特徴は、本開示のケイ酸塩被覆体の構造又は特性により直接特定することが困難なものもあり、その場合には後述の製造方法によって特定することが有用である。例えば、付着剤の形態、組成、存在、分布、含有率等を直接特定できない場合には、後述の製造方法によってこれらを特定することが有用である。
本開示の第3実施形態として、第1及び第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体の製造方法について説明する。図3に、第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体の構成及び生成メカニズムを説明するための模式図を示す。以下に説明する方法は一形態であって、本開示のケイ酸塩被覆体の製造方法は、以下の製造方法に限定されるものではない。また、以下の説明に含まれる反応メカニズムは補足的なものであって、本開示の製造方法を限定することを意図しない。すなわち、実際の反応メカニズムが後述のメカニズムと異なることが判明したとしても、以下の製造方法に影響するものではない。
図4に、第3実施形態に係る製造方法のフローチャートを示す。
第1のケイ酸塩を構成する元素を含む原料、原料の少なくとも一部を溶解させる溶解剤、及び基体を溶媒に添加した混合液を作製する(S11;混合工程)。溶媒としては、例えば、水を使用することができる。混合液に超音波を付与することによって、添加物を溶媒中に分散させると好ましい。
基体としては、第1実施形態において説明した基体を使用することができる。基体は、その表面にシリカ(二酸化ケイ素、無水ケイ酸;SiO)粒子を付着可能なものであると好ましい。
第1のケイ酸塩を構成する元素を含む原料は、シリカ粉体(ゾル形態、ゲル形態含む)を含む。シリカ粉体は、第1のケイ酸塩の原料となると共に、基体に第1のケイ酸塩を被覆するための起点となり得る。第1のケイ酸塩がヘクトライト等のスメクタイト系ケイ酸塩である場合、原料は、リチウム化合物、マグネシウム化合物等を含むと好ましい。
シリカ粒子の形状は、特に限定されない。例えば、シリカ粒子は、例えば、球形状、板状、鱗片状、不定形状等を有することができる。シリカは、多孔体であってもよいし、非多孔体であってもよい。シリカの表面は親水性であると好ましい。
シリカ粒子の大きさは、基体面に付着できるように基体(基体粒子含む)の大きさよりも小さいと好ましい。シリカ粒子の基体の大きさに対する比は、シリカ粒子の平均粒径と1としたとき、基体のメジアン粒径は、10以上であると好ましく、50以上であるとより好ましく、100以上であるとさらに好ましい。シリカ粒子が基体に対して相対的に大きくなると、基体への付着数が少なくなり、第1のケイ酸塩の被覆が少なくなってしまうからである。
シリカ粒子の粒径は、ケイ酸塩被覆粉体の表面積の設計に応じて適宜設定することができる。シリカ粉体の平均粒径は、例えば、5nm以上、及び10nm以上とすることができる。また、シリカ粉体の平均粒径は、例えば、2μm以下、1μm以下、500nm以下、200nm以下、100nm以下、50nm以下、及び20nm以下とすることができる。
シリカ粉体の配合比は、基体1質量部に対して、0.02質量部以上であると好ましく、0.05質量部以上であるとより好ましく、0.08質量部以上であるとより好ましく、0.1質量部以上であるとより好ましく、0.15質量部以上であるとさらに好ましい。0.02質量部未満であると、スメクタイトの形成が不十分となってしまう。また、シリカ粉体の配合比は、0.7質量部以下であると好ましく、0.5質量部以下であるとより好ましく、0.3質量部以下であるとより好ましく、0.25質量部以下であるとさらに好ましい。0.7質量部を超えると、基体が凝集し、ヘクトライトによる被覆が困難となる。
リチウム化合物は、スメクタイトに含まれるリチウム元素の原料となり得るものであればよい。リチウム化合物としては、例えば、フッ化リチウム(LiF)、塩化リチウム(LiCl)等を使用することができる。
マグネシウム化合物は、スメクタイトに含まれるマグネシウム元素の原料となり得るものであればよい。マグネシウム化合物としては、例えば、塩化マグネシウム(MgCl)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、酸化マグネシウム(MgO)等を使用することができる。
溶解剤としては、シリカ粒子の表面部分を溶解可能な化合物であると好ましい。溶解剤としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、加水分解によって水酸化物イオン(OH)を生成する化合物、例えば、尿素(CO(NH)等を使用することができる。
次に、混合液を加熱する(S12;加熱工程)。加熱は加圧しながら行うと好ましい。例えば、混合液をオートクレーブで加熱及び加圧することができる。混合液は、例えば、80℃以上、好ましくは100℃以上で、30時間以上、好ましくは40時間以上加熱すると好ましい。
加熱後、反応生成物を冷却する(S13;冷却工程)。冷却は急冷で行うと好ましい。冷却後、反応生成物中の固形分を分離する(分離工程)。分離は、遠心分離処理等によって行うことができる。次に、分離物を乾燥すること(乾燥工程)によって、ケイ酸塩被覆体を得ることができる。
分離工程及び乾燥工程は、ケイ酸塩被覆体を単離しない場合には行う必要はない。
図3は、基体としてマイカ粒子の面上に、ヘクトライトが被覆される過程を示す。ヘクトライトの被覆メカニズムは以下のようであると考えられる。まず、マイカ粒子表面に、シリカ粒子が付着する。次に、マイカ粒子表面に付着したシリカ粒子に、溶解剤である尿素が加水分解することによって生じた水酸化物イオンが攻撃する。この攻撃によってシリカ粒子の表層が溶解する。シリカ表層の溶解によって生じたケイ素化合物と、原料として添加したリチウム化合物及びマグネシウム化合物が反応して、シリカ粒子表面にヘクトライトが形成され、これによって、マイカ粒子にヘクトライトが被覆されると考えられる。
基体面に第1のケイ酸塩が生成されているかどうかは、例えば、X線回折測定により確認することができる。また、陽イオン性色素(例えば、メチレンブルー)によって生成物が着色可能かどうかによっても確認することができる。
第3実施形態に係る製造方法によれば、第1実施形態及び第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体を製造することができる。第1のケイ酸塩と基体との間に付着性・接合性がない場合であっても、本開示の製造方法によれば基体に第1のケイ酸塩を被覆することができる。また、基体が粉体であっても、粒子レベルで第1のケイ酸塩を被覆させることができる。
本開示の第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体について説明する。第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体は、第1実施形態及び第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体の着色形態に関する。第1実施形態及び第2実施形態に係るケイ酸塩被覆体については上述の説明を援用する。本開示において、用語「イオン性有機色素」は、イオン化前の塩の形態及び電離後のイオンの形態のいずれの形態を指すものとする。
第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体は、イオン性有機色素をさらに含む。イオン性有機色素は、水にイオンの形態で溶解する有機化合物をいう。イオン性有機色素としては、所望の色に応じて、カチオン性有機色素、アニオン性有機色素、酸性有機色素、及び塩基性有機色素のうちの少なくとも1つを使用することができる。イオン性有機色素は、第1のケイ酸塩に含まれていると考えられる。イオン性有機色素は第1のケイ酸塩と複合体を形成していると考えられる。イオン性有機色素は、イオン的相互作用及び/又は静電的な相互作用により第1のケイ酸塩に吸着していると考えられる。
カチオン性有機色素としては、例えば、メチレンブルー、ローダミン(rhodamine)(例えば、ローダミンB(ベーシックバイオレット10))等を使用することができる。アニオン性有機色素としては、例えば、エリスロシン(erythrosine)B(赤色3号、テトラヨードフルオレセインナトリウム)、タートラジン(tartrazine)(黄色4号)、サンセットイエローFCF(黄色5号)、ブリリアントブルーFCF(青色1号、エリオグラウシンA、アシッドブルー9)等を使用することができる。
有機色素がカチオン性とアニオン性のいずれであるかは対イオンで判断することができる。対イオンがアニオンである場合、有機色素は、その反対電荷であるカチオン性となる。対イオンがカチオンである場合、有機色素は、その反対電荷であるアニオン性となる。
イオン性有機色素がアニオン性有機色素である場合、ケイ酸塩被覆体は、多価イオンをさらに含む。多価イオンは、2価以上のカチオンとすることができる。多価イオンとしては、例えば、アルカリ土類金属のイオン、金属イオン等を挙げることができる。多価カチオンとしては、例えば、マグネシウムイオン(Mg2+)、カルシウムイオン(Ca2+)、アルミニウムイオン(Al3+)、バリウムイオン(Ba2+)等を挙げることができる。多価カチオンには、ヘキサアクアアルミニウムイオン([Al(HO)3+)のような錯イオンも含まれ得る。
以下に、第1のケイ酸塩が、スメクタイト系ケイ酸塩のように層状構造を有するケイ酸塩である場合を例にして、第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体の構造について説明する。図4及び図5に、第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体のイメージ図を示す。図5は、イオン性色素がカチオン性有機色素である場合のイメージ図である。図6は、イオン性色素がアニオン性有機色素である場合のイメージ図である。ただし、以下に示す構造が実際の構造と異なっても実際の構造は本開示の範囲から外れるものではない。
イオン性有機色素32がカチオン性有機色素である場合、図5に示すように、スメクタイト系ケイ酸塩中の交換性陽イオンとのイオン交換によって第1のケイ酸塩に取り込まれていると考えられる。イオン性有機色素32のイオン性官能基と、第1のケイ酸塩のシート構造31とのイオン的/静電的な相互作用によって、イオン性有機色素32は第1のケイ酸塩に吸着していると考えられる。
イオン性有機色素32がアニオン性有機色素である場合、図6に示すように、イオン性有機色素32は多価カチオン33を介在させて第1のケイ酸塩に取り込まれていると考えられる。イオン性有機色素32は、第1のケイ酸塩のシート構造31と同じ電荷を有するので、スメクタイト系ケイ酸塩中の交換性陽イオンとの直接的なイオン交換によって第1のケイ酸塩に取り込まれることはできない。そこで、シート構造31とは反対の電荷を有する多価カチオン33をイオン性有機色素32と第1のケイ酸塩のシート構造31との間に介在させることによって、イオン性有機色素32のイオン性官能基、多価カチオン33及び第1のケイ酸塩のシート構造31とのイオン的/静電的な相互作用によりイオン性有機色素32は第1のケイ酸塩に吸着していると考えられる。
多価カチオン33は、第1のケイ酸塩のシート構造31の電荷と、シート構造31に対向するイオン性有機色素32のイオン性官能基の電荷(あるいはイオン性有機色素全体の電荷)と理論上等価である必要があるので、2価以上の価数(例えば、2価、3価等)を有する必要がある。
イオン性有機色素の含有率は、目的とする色調に応じて、適宜設定することができる。
イオン性有機色素がカチオン性色素である場合、イオン性有機色素の含有率は、例えば、ケイ酸塩被覆体の質量に対して、0.05質量以上、0.1質量%以上、0.5質量%以上、1質量%以上、3質量%以上、又は5質量%以上とすることができる。また、イオン性有機色素の含有率は、例えば、ケイ酸塩被覆体の質量に対して、15質量以下、12質量%以下、又は10質量%以下とすることができる。
イオン性有機色素がアニオン性色素である場合、イオン性有機色素の含有率は、例えば、ケイ酸塩被覆体の質量に対して、0.05質量以上、0.1質量%以上、0.5質量%以上、1質量%以上、3質量%以上、又は5質量%以上とすることができる。また、イオン性有機色素の含有率は、例えば、ケイ酸塩被覆体の質量に対して、10質量以下、8質量%以下、又は5質量%以下とすることができる。
多価カチオンの含有率は、アニオン性有機色素の含有率に応じて適宜設定することができる。多価カチオンの含有率は、例えば、ケイ酸塩被覆体の質量に対して、0.1質量%以上、0.5質量%以上、又は1質量%以上とすることができる。多価カチオンの含有率は、例えば、ケイ酸塩被覆体の質量に対して、10質量%以下、8質量%以下、又は6質量%以下とすることができる。
ケイ酸塩被覆体におけるイオン性有機色素の吸着量は、例えば、分光分析による吸収波長解析によって測定することができる。着色ケイ酸塩被覆体のピーク強度と、濃度を規定した色素溶液のピーク強度とを比較することによって色素吸着量を確認することができる。
本開示の第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体は、例えば、顔料等として利用することができる。第1のケイ酸塩に吸着したイオン性有機色素は脱離しにくく、色落ちや色移りが起こりにくい。安全性の高いイオン性有機色素を用いることによって、安全性の高い着色ケイ酸塩被覆体を得ることができる。着色ケイ酸塩被覆体は、凝集しにくく使いやすい。したがって、例えば、着色ケイ酸塩被覆体は、化粧料等に適用することができる。
本開示の第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体によれば、イオン性有機色素の安定性を高めて褪色を抑制することができる。未吸着のイオン性有機色素には、光、熱、酸素等によって分解されやすいものが存在する。イオン性有機色素の分解が進行すると、褪色が生じることになる。しかしながら、イオン性有機色素を第1のケイ酸塩に吸着させることによってイオン性有機色素の分解を抑制することができる。したがって、着色ケイ酸塩被覆体をイオン性有機色素の代替物として用いることにより、発色の耐久性を高めることができる。
本開示の第4実施形態に係るケイ酸塩被覆体は、顔料として高い使用性を有する。化粧品等に使用される通常の染料/顔料は、一般的に、乾燥工程を経て製造されるため凝集している。このため、通常の染料/顔料は、使用時に様々な方法で凝集を解砕させて使用されている。一方、本開示のケイ酸塩被覆体は凝集しにくい。このため、本開示の着色ケイ酸塩被覆体は、分散工程が不要となるため使用性が高いものとなっている。また、通常の染料/顔料が凝集すると発色変化や感触低下が生じるが、本開示のケイ酸塩被覆体によれば発色変化や感触低下を抑制することができる。
イオン性有機色素の選択によって、本開示の着色ケイ酸塩被覆体は、基体(例えばマイカ)単体では通常有しえない色を有することができる。
本開示の第5実施形態として、第3実施形態に係るケイ酸塩被覆体の製造方法について説明する。図7に、第5実施形態に係る製造方法のフローチャートを示す。
水を含む水性溶媒中に、第3実施形態において作製したケイ酸塩被覆体、及びイオン性有機色素を添加する(S21;添加工程)。水性溶媒は、イオン性有機色素を電離させることができると共に、イオン性有機色素のケイ酸塩被覆体への吸着を阻害しないものであればよい。ケイ酸塩被覆体とイオン性有機色素の添加順序はいずれが先でもよいし、同時でもよい。イオン性有機色素は、別途、水に溶解させた水溶液をケイ酸塩被覆体の分散媒体に添加してもよい。イオン性有機色素は、水性溶媒中においてイオン化しているものと考えられる。イオン性有機色素としては上述のものを使用することができる。イオン性有機色素は1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。
ケイ酸塩被覆体の添加率は適宜設定することができる。また、イオン性有機色素の添加率は、着色の所望の濃淡に応じて適宜設定することができる。
イオン性有機色素がアニオン性有機色素である場合には、電離によって多価カチオンを生成可能な塩や化合物(多価カチオン源)を水性溶媒に溶解させる。多価カチオン源としては、例えば、多価カチオンの塩化物、水酸化物等が挙げられる。例えば、多価カチオン源として、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化バリウム(BaCl)、塩化アルミニウム水和物([Al(HO)]Cl)等を挙げることができる。多価カチオン源は1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。
着色速度を高めるため、ケイ酸塩被覆体及びイオン性有機色素を含有する水性溶媒は撹拌すると好ましい。
イオン性有機色素の添加量は、目的とする色調に応じて適宜設定することができる。イオン性有機色素の添加割合は、例えば、S21で添加した着色前のケイ酸塩被覆体100質量部に対して、0.01質量部以上、0.1質量部以上、0.2質量部以上又は0.5質量部以上とすることができる。また、イオン性有機色素の添加割合は、例えば、着色前のケイ酸塩被覆体100質量部に対して、2質量部以下、1.5質量部以下、又は1質量部以下とすることができる。
多価カチオン源の添加量は、アニオン性有機色素の添加量に応じて適宜設定することができる。多価カチオン源の添加割合は、例えば、S21で添加した着色前のケイ酸塩被覆体100質量部に対して、0.5質量部以上、1質量部以上、又は2質量部以上とすることができる。また、多価カチオン源の添加割合は、例えば、着色前のケイ酸塩被覆体100質量部に対して、12質量部以下、10質量部以下、又は8質量部以下とすることができる。
次に、所望の程度まで着色したらろ過等により着色ケイ酸塩被覆体を水性溶媒から分離する(S22;分離工程)。次に、分離した着色ケイ酸塩被覆体を乾燥させる(S23;乾燥工程)。これにより、着色ケイ酸塩被覆体を得ることができる。着色ケイ酸塩被覆体を単離する必要がない場合には分離工程及び乾燥工程を行わなくてもよい。
通常、基体(例えばマイカ)とイオン性有機色素とを混合するだけでは基体そのものに着色することはできない。しかしながら、第5実施形態に係る製造方法によれば、直接的に着色することが困難な基体に対しても着色する(発色させる)ことができる。また、簡易な方法で基体に着色することができる。
第5実施形態に係る製造方法によれば、イオン性有機色素がアニオン性及びカチオン性のいずれであっても基体に着色することができる。イオン性有機色素の選択及び組み合わせによって基体を所望の色に着色することができる。特に、基体単体では通常有しえない色を基体に着色することができる。
本開示の第6実施形態として、第3実施形態に係るケイ酸塩被覆体の製造方法について説明する。第5実施形態においては、基体を第1のケイ酸塩で被覆してケイ酸塩被覆体を作製した後にケイ酸塩被覆体の着色を行ったが、第6実施形態においては、基体を第1のケイ酸塩で被覆するのと同時に着色を行う。
第6実施形態においては、第3実施形態における混合工程(S11)においてイオン性有機色素をさらに添加する。アニオン性有機色素を用いる場合には、多価カチオン源となる塩も一緒に添加する。イオン性有機色素及び多価カチオン源の添加以外は、第3実施形態と同様とすることができる。
第6実施形態によれば、第3実施形態よりも簡略化した工程で着色ケイ酸塩被覆体を得ることができる。第6実施形態は、イオン性有機色素が加熱工程に耐え得ることができ、またイオン性有機色素の凝集等の不具合が生じない場合に有用である。
以下に、本開示のケイ酸塩被覆体及びその製造方法について、例を挙げて説明する。しかしながら、ケイ酸塩被覆体及びその製造方法は、以下の例に限定されるものではない。
[試験例1〜6]
[ヘクトライト被覆マイカの作製]
基体としてマイカを有し、第1のケイ酸塩としてヘクトライトを有するケイ酸塩被覆マイカを作製した。合成マイカ(金雲母;KMgAlSi10)、シリカゾル、LiF、MgCl及び尿素を水に入れ、これらを超音波で分散させた。合成マイカは、メジアン粒子径12μm、平均厚さ0.3μmのものを用いた。シリカゾルは、平均粒径10nmのものを用いた。シリカ粒子は球形状、非多孔質及び親水性であった。シリカ(純分)の配合比は、合成マイカ1gに対して、0.1g(試験例1)、0.2g(試験例2)、0.3g(試験例3)、0.4g(試験例4)、0.5g(試験例5)及び1g(試験例6)と変化させた。シリカゾル、LiF、MgCl及び尿素の配合比は、モル比で、Si元素:Li元素:Mg元素:尿素=40:7:28:255とした。次に、混合液をオートクレーブにて100℃で48時間加熱加圧処理した。次に、反応生成物を急冷させた後、遠心分離処理によって固形分を分離し、分離した固形分を乾燥させた。得られた固形分について分析を行った。
[X線回折測定]
試験例1〜6の反応生成物のX線回折測定を行った(CuKα線;Rigaku RINT 2200V/PC)。図8に、試験例1〜6で得られた反応生成物のX線回折パターンを示す。図8に示すパターンは、上から順に試験例1〜6のパターンを示す。比較対照として、図16に、合成マイカ単独のX線回折パターンを示す。図17に、ヘクトライト単独のX線回折パターンを示す。図8に示すいずれのX線回折パターンにもヘクトライトのピークが現れている。したがって、試験例1〜6においてはヘクトライトが生成されていると考えられる。図16に示すマイカのパターンには、例えば、2θが約9°、27°及び45°の位置にピークが存在するが、図8に示すパターンにも同じ位置にピークが存在している。これより、生成物にはマイカが残存していることも分かる。
反応生成物のX線回折パターンとヘクトライトのX線回折パターンとを対比することによって、ヘクトライトの生成の有無についてより詳細に検討する。図9に、試験例1に係る反応生成物のX線回折パターンを示す。図10に、図9及び図17に示すパターンのうち、2θ=2°〜12°の範囲を拡大した生成物及びヘクトライトのX線回折パターンを示す。図17に示すヘクトライトのパターンには、2θ=2°〜8°にかけてブロードなピークが存在する。一方、図16に示すマイカのパターンには、2θ=2°〜8°にはピークが存在していない。そこで、反応生成物の2θ=2°〜8°のピークに着目してヘクトライトの生成の有無を確認することができる。
図10に示す試験例1に係るパターンを見ると、ヘクトライトのパターンと同様にして4°〜8°にかけてブロードな弱いピークが存在している。このピークはヘクトライトに由来するピークと考えられる。すなわち、反応生成物はヘクトライトを有していると考えられる。図10において、試験例1のピークは、ヘクトライトのピークよりも高角側に存在している。これは、ヘクトライトの層間に水が入り込むことによって、試験例1のピークが高角側にシフトしたものと考えられる。
図11〜図15に、図10と同様の、2θ=2°〜12°の範囲における試験例2〜6の生成物及びヘクトライトのX線回折パターンをそれぞれ示す。X線回折パターンによれば、試験例2〜6においてもヘクトライトは生成していると考えられる。しかしながら、試験例4〜6においては、シリカの添加量が増えるにつれてヘクトライトのピーク強度が弱くなる傾向が見受けられた。したがって、シリカの添加量の増加に伴い、ヘクトライトの生成量は減少していると考えられる。
[走査型電子顕微鏡(SEM)観察]
試験例1〜5における生成物について電界放出型走査型電子顕微鏡(Hitachi SU−8000)を用いて粒子の外観及び表面を観察した。図18〜図20に、試験例1における生成物のSEM画像を示す。図21〜図23に、試験例2における生成物のSEM画像を示す。図24〜図26に、試験例3における生成物のSEM画像を示す。図27〜図29に、試験例4における生成物のSEM画像を示す。図30〜図32に、試験例5における生成物のSEM画像を示す。比較対照として、図29〜図35に、合成マイカ単独のSEM画像を示す。
図18〜図32の画像において、平板状の粒子(基体粒子)はマイカ粒子である。図33〜図35に示すマイカ単独のSEM画像によれば、マイカの表面は平滑となっている。一方、図18〜図32に示された粒子の表面は平滑ではない(例えば、微細な凸凹が存在する)。したがって、図18〜図32の画像において、粒子の表面の平滑でない領域に存在する物質(繊維状の隆起物ないし付着物)は、ヘクトライト及び/又はシリカであると考えられる。したがって、試験例1〜5のいずれにおいてもヘクトライト被覆マイカを形成することができたと考えられる。また、例えば、図22に示す粒子において、平滑に見える領域は、マイカが露出している部分と考えられる。一方で、シリカの添加量が多くなるにつれて、マイカ粒子の凝集及び固化が観察された。
[吸着等温線の作成]
試験例1〜5の生成物にメチレンブルーを吸着させて反応生成物に色素沈着が生じるかを確認した。また、メチレンブルーの吸着量からヘクトライトの生成量を測定した。
メチレンブルーの濃度が異なる6種類のメチレンブルー水溶液を調製した。各濃度のメチレンブルー水溶液25mLに、各試験例の生成物50mgを浸漬させ、25℃で24時間水溶液を往復振盪させた。振盪させた水溶液を遠心分離処理(3krpm、10分間)し、上澄み液の吸光度(λ=665nm)を測定した。得られた吸光度から、生成物1g当たりのメチレンブルー吸着量q(mmol/g)を算出した。そして、横軸をメチレンブルー濃度(平衡濃度)C(mmol/L)、縦軸をメチレンブルー濃度/メチレンブルー吸着量C/q(g/L)として測定値をプロットし、近似直線を求めた。また、近似直線の傾きの逆数からメチレンブルーの飽和(最大)吸着量q(mmol/g)、切片から平衡係数K(L/mol)を求めた。そして、得られた最大吸着量q及び平衡係数Kから吸着等温線の理論曲線を求めた。表1に、調製したメチレンブルー水溶液の濃度Cをに示す。表2に、算出された飽和吸着量q、平衡係数K、及び近似直線の相関係数を示す。例として、図36及び図37に、試験例5に係る近似直線及び吸着等温線の理論曲線を示す。図38に、メチレンブルー水溶液に生成物を浸漬させた直後の状態を示す写真、浸漬後3時間の状態を示す写真、並びに24時間後に水溶液から分離して、洗浄及び乾燥させた写真を示す。
図38に示すように、メチレンブルー水溶液への添加によって生成物は青色に着色された。ヘクトライトにはメチレンブルーは吸着するが、マイカ及びシリカにはメチレンブルーは吸着しないことから、試験例1〜5の生成物にはヘクトライトが形成されていると考えられる。また、分離した粉末には色むらが観察されなかったことから、ヘクトライトはマイカ粉末にまんべんなく付着しているものと考えられる。
試験例1〜5の順にシリカの添加量を増やしているが、表2に示すように、試験例1から試験例2までは飽和吸着量qの増加が確認された。しかしながら、試験例2〜5においては、飽和吸着量qの増加は確認されなかった。これより、ヘクトライトの生成量はシリカの添加量に依存すると考えられる。
以上より、X線回折測定、SEM画像分析、及び可視紫外分光分析を総合すれば、試験例1〜5においては、マイカ粒子の少なくとも一部にヘクトライトを被覆させたヘクトライト被覆マイカを生成できたと考えられる。ただし、シリカの添加量を多くすると、シリカが接着剤として作用してマイカ粒子同士を凝集させたり、シリカ重合体が生成し、マイカ表面を覆ったりすることによって、ヘクトライトの生成ないし被覆が阻害されると考えられる。これより、マイカにヘクトライトを好適に付着させる条件は、マイカ1gに対してシリカ0.1g以上、好ましくは0.15g以上が好ましいと考えられる。また、粉末の凝集・固化を抑制するためには、マイカ1gに対してシリカ0.3g以下、好ましくは0.25g以下が好ましいと考えられる。
[試験例7]
試験例1〜6において得られた生成物について、ヘクトライト、マイカ及びシリカの関係を確認するため、マイカに対してヘクトライトが直接付着するかを確認した。具体的には、シリカ、マグネシウム化合物及びリチウム化合物を含有していない合成マイカ、ヘクトライト及び尿素の混合物について試験例1〜6と同様の試験を行った。すなわち、合成マイカ、ヘクトライト、及び尿素を水に分散させて、試験例1〜6と同条件で加熱加圧処理を行い、処理物を回収した。
得られた処理物のSEM画像を撮影した。図39及び図40に、処理物のSEM画像を示す。SEM画像によれば、マイカとヘクトライトとは分離しており、マイカとヘクトライトの付着は確認されなかった。一方で、ヘクトライトの凝集が確認された。これより、試験例1〜6においても、生成されたヘクトライトの大部分は、マイカ上には直接付着していないと考えられる。
[試験例8]
試験例1〜6において得られた生成物について、ヘクトライト、マイカ及びシリカの関係を確認するため、マイカに対してシリカが直接付着するかを確認した。具体的には、マグネシウム化合物及びリチウム化合物を含有していない合成マイカ、シリカ及び尿素の混合物について試験例1〜6と同様の試験を行った。すなわち、合成マイカ、シリカゾル、及び尿素を水に分散させて、試験例1〜6と同条件で加熱加圧処理を行い、処理物を回収した。
得られた処理物のSEM画像を撮影した。図41及び図42に、処理物のSEM画像を示す。SEM画像によれば、マイカ表面にシリカ粒子が付着していることが確認された。これより、試験例1〜6において得られた生成物においても、マイカ上にはシリカが付着しているものと考えられる。
試験例7によれば、ヘクトライトはマイカに吸着しない。試験例8によれば、シリカはマイカに吸着する。上記特許文献2及び非特許文献1によれば、ヘクトライトはシリカ上に生成される。これより、ヘクトライト被覆過程においては、まず、マイカにシリカ(及び/又はシリカ由来のケイ素化合物)が付着する。そして、付着したシリカの表面の一部が水酸化物イオンによって攻撃され、他の原料と反応することによってシリカを起点にしてヘクトライトが形成され、この結果、ヘクトライトがマイカを被覆すると考えられる。
これより、本開示の方法によれば、ヘクトライトとの付着性が低い基体であっても、シリカを付着可能な基体であれば、ヘクトライト等のスメクタイト系ケイ酸塩で被覆可能であると考えられる。
[試験例9〜14]
イオン性有機色素で着色した着色ケイ酸塩被覆体を作製した。試験例1で作製したケイ酸塩被覆体を原料として用いた。カチオン性有機色素としては、メチレンブルー(試験例9及び10)及びローダミンB(試験例11)を用いた。アニオン性有機色素として、ブリリアントブルーFCF(試験例12)、エリスロシンB(試験例13)及びタートラジン(試験例14)を用いた。試験例9及び10においてはメチレンブルーの量を変えた。得られた着色ケイ酸塩被覆体についてCIE1976L色空間(JISZ8781)を測定した。色空間は、粉体セルに試料を0.7g充填し、コニカミノルタ社製色差計CR−400を用いて測定した。表3に、イオン性有機色素の添加率及び着色ケイ酸塩被覆体の色調を示す。表3に示す添加割合は、着色前のケイ酸塩被覆体100質量部に対する添加割合(質量部)である。各試験例の詳細を以下に説明する。
試験例9及び10においては、試験例1〜5における上述の吸着等温線の作成のために着色試料を作製した方法と同様の方法でメチレンブルーを着色前のケイ酸塩被覆体に吸着させた。図43及び図44に、試験例9及び10で得られた着色ケイ酸塩被覆体の写真をそれぞれ示す。図43に示すように、メチレンブルー濃度の薄い試験例9においては薄い青色に着色されたケイ酸塩被覆体を得ることができ、図44に示すように、メチレンブルー濃度の濃い試験例10においては濃い青色に着色されたケイ酸塩被覆体を得ることができた。これより、イオン性有機色素の添加割合に応じてイオン性有機色素の吸着量を変化させることによって、着色ケイ酸塩被覆体の色調の濃淡を調節することができることが分かった。
試験例11においては、着色前のケイ酸塩被覆体を10質量%となるように水に添加した。次に、表3に示す添加割合でローダミンBを添加して混合物を1時間撹拌した。次に、遠心分離で生成物体を脱水ろ過した後、100℃で乾燥させた。乾燥物を120メッシュの篩でふるい分けして着色ケイ酸塩被覆体を得た。図45に、試験例11で得られた着色ケイ酸塩被覆体の写真を示す。ピンク色に着色されたケイ酸塩被覆体を得ることができた。
試験例12〜14においては、それぞれ、着色前のケイ酸塩被覆体を10質量%となるように水に添加した。次に、表3に示す添加割合で各有機色素を添加した。次に、多価カチオン源として塩化アルミニウム水和物を表3に示す添加割合で添加して1時間以上撹拌した。次に、遠心分離で生成物体を脱水ろ過した後、100℃で乾燥させた。乾燥物を120メッシュの篩でふるい分けして着色ケイ酸塩被覆体を得た。図46〜図48に、試験例12〜14で得られた着色ケイ酸塩被覆体の写真を示す。試験例12においては青色に着色されたケイ酸塩被覆体を得ることができた。試験例13においては赤色に着色されたケイ酸塩被覆体を得ることができた。試験例14においては黄色に着色されたケイ酸塩被覆体を得ることができた。
試験例14の比較例として、被着色体として、着色前のケイ酸塩被覆体の代わりに、同じ粒子径の合成マイカを使用した以外は試験例14と同じ方法で着色工程を行った。図49に、試験例14と比較例の着色過程における遠心分離脱水前の混合液を静置した状態を示す。被着色体としてケイ酸塩被覆体を用いた混合液(右側)では上澄み液が透明になった。一方、被着色体として合成マイカを用いた混合液(左側)では上液が濁ったままであった。すなわち、合成マイカに色素吸着が生じなかったことが示された。これより、イオン性有機色素はヘクトライトに吸着しているものと考えられる。
これより、本開示の方法がマイカの着色に有用であることが分かった。また、イオン性有機色素を用いることによって所望の色に着色したマイカ等の基体を得ることができることが分かった。
試験例9〜14において作製した着色ケイ酸塩被覆体からの色素の脱着の有無を確認した。また、着色ケイ酸塩被覆体及びイオン性有機色素について、肌に対する除去容易性を比較した。試験例9〜14の着色ケイ酸塩被覆体及びイオン性有機色素をそれぞれ肌に塗布した後、水で軽く洗い流すことによって肌から色が落ちるかを目視で確認した。色落ちの評価基準を以下に示す。結果を表4に示す。
A:軽く水を流すだけで肌から色を落とすことができる。
B:軽く水を流すだけでは肌に色が残る
イオン性有機色素そのものを肌に塗布すると、水で流しても皮溝に色素が入り込み、肌に色が残ってしまった。一方、着色ケイ酸塩被覆体は水を流すだけで肌から容易に色を落とすことができた。これにより、着色ケイ酸塩被覆体に吸着したイオン性有機色素は、ケイ酸塩被覆体から容易に脱着しないことが確認された。また、着色ケイ酸塩被覆体は、除去容易性が高いことが確認された。
本発明のケイ酸塩被覆体及びその製造方法は、上記実施形態及び実施例に基づいて説明されているが、上記実施形態及び実施例に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、各開示要素(請求の範囲、明細書及び図面に記載の要素を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができる。また、本発明の請求の範囲の範囲内において、各開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び形態(変更形態含む)は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本書に記載した数値範囲については、別段の記載のない場合であっても、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし範囲が本書に具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
本開示のケイ酸塩被覆体は、例えば、化粧料、塗料、金属イオン吸着剤、フィルム、ナノコンポジット材等に適用することができる。
1 基体
2 付着剤
3 第1のケイ酸塩
10,20 ケイ酸塩被覆体
31 シート構造
32 イオン性有機色素
33 多価カチオン

Claims (26)

  1. マイカ粒子と、
    前記マイカ粒子の少なくとも一部を被覆する第1のケイ酸塩と、
    を備える、ケイ酸塩被覆体。
  2. 前記マイカ粒子と前記第1のケイ酸塩とはシリカ及び/又はシリカ変性物を介して接合されている、請求項1に記載のケイ酸塩被覆体。
  3. 前記マイカ粒子のメジアン粒子径は、0.1μm〜10mmである、請求項1又は2に記載のケイ酸塩被覆体。
  4. 基体と、
    前記基体表面に付着したシリカ及び/又はシリカ変性物と、
    前記シリカ及び/又はシリカ変性物を介して前記基体の少なくとも一部を被覆する第1のケイ酸塩と、を備えるケイ酸塩被覆体。
  5. 前記基体は第2のケイ酸塩粒子を含む、請求項4に記載のケイ酸塩被覆体。
  6. 前記基体は、薄片状及び/又は板状マイカ粉体である、請求項4又は5に記載のケイ酸塩被覆体。
  7. 前記第1のケイ酸塩と、前記シリカ及び/又はシリカ変性物とは一体的である、請求項4〜6のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体。
  8. 前記第1のケイ酸塩は、スメクタイト系ケイ酸塩を含む、請求項4〜7のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体。
  9. 前記スメクタイト系ケイ酸塩はヘクトライトを含む、請求項8に記載のケイ酸塩被覆体。
  10. イオン性有機色素をさらに備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体。
  11. 前記イオン性有機色素は前記第1のケイ酸塩に吸着されている、請求項10に記載のケイ酸塩被覆体。
  12. 前記イオン性有機色素は、メチレンブルー、ローダミンB、エリスロシンB、タートラジン、サンセットイエローFCF、及びブリリアントブルーFCFのうちの少なくとも1つである、請求項10又は11に記載のケイ酸塩被覆体。
  13. 多価カチオンをさらに備え、
    前記イオン性有機色素がアニオン性有機色素を含む、請求項10〜12のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体。
  14. 前記多価カチオンは、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオン、及びバリウムイオンのうちの少なくとも1つである、請求項13に記載のケイ酸塩被覆体。
  15. スメクタイト系ケイ酸塩の構成元素を供給する原料と、前記原料の少なくとも一部を溶解させる溶解剤と、基体と、を溶媒中で混合して混合液を作製する混合工程と、
    前記混合液を加熱処理する加熱工程と、
    前記混合液を冷却する冷却工程と、
    を含み、
    前記原料はシリカ粉末を含み、
    前記シリカ粉末における粒子は前記基体よりも小さく、
    前記基体の表面には前記粒子が付着可能である、ケイ酸塩被覆体の製造方法。
  16. 前記混合工程において、前記シリカ粉末は、前記基体1質量部に対して0.02質量部〜0.7質量部である、請求項15に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  17. 前記粒子の平均粒径を1としたとき、前記基体のメジアン粒子径は10以上である、請求項15又は16に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  18. 前記基体は、マイカ、タルク、アルミナ及びガラスのうち少なくとも1つを含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  19. 前記溶媒は水であり、
    前記混合液の加熱処理は加圧条件下で行う、請求項15〜18のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  20. 前記スメクタイト系ケイ酸塩がヘクトライトを含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  21. 前記溶解剤は、前記シリカ粉末の表面部分を溶解する化合物を含む、請求項15〜20のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  22. 前記原料は、マグネシウム含有化合物及びリチウム含有化合物を含み、
    前記溶解剤は尿素を含む、請求項15〜21のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  23. 水を含む水性溶媒に、前記ケイ酸塩被覆体及びイオン性有機色素を添加する添加工程をさらに含む、請求項15〜22のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  24. 前記イオン性有機色素がアニオン性有機色素を含むとき、前記水性溶媒中で多価カチオンを電離する塩をさらに添加する、請求項23に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  25. 前記塩は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム水和物、及び塩化バリウムのうちの少なくとも1つである、請求項24に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
  26. 前記イオン性有機色素は、メチレンブルー、ローダミンB、エリスロシンB、タートラジン、サンセットイエローFCF、及びブリリアントブルーFCFのうちの少なくとも1つである、請求項23〜25のいずれか一項に記載のケイ酸塩被覆体の製造方法。
JP2019500172A 2017-02-14 2017-05-30 ケイ酸塩被覆体及びその製造方法 Active JP7016099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025466 2017-02-14
JP2017025466 2017-02-14
PCT/JP2017/020092 WO2018150600A1 (ja) 2017-02-14 2017-05-30 ケイ酸塩被覆体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150600A1 true JPWO2018150600A1 (ja) 2019-12-26
JP7016099B2 JP7016099B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=63169211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500172A Active JP7016099B2 (ja) 2017-02-14 2017-05-30 ケイ酸塩被覆体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190359830A1 (ja)
EP (1) EP3584220A4 (ja)
JP (1) JP7016099B2 (ja)
KR (1) KR102447052B1 (ja)
CN (1) CN110366537B (ja)
WO (1) WO2018150600A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210171778A1 (en) * 2018-08-22 2021-06-10 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Silicate-coated body
US20210198493A1 (en) * 2018-08-22 2021-07-01 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Silicate-coated body
CN115304065A (zh) * 2022-08-05 2022-11-08 鹿寨七色珠光云母材料有限公司 一种基于铁代位致色的人工合成云母粉及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003119A1 (en) * 1990-08-16 1992-03-05 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Flaky fine powder, production thereof, and cosmetic
JP2001302230A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Topy Ind Ltd 雲母粉、その製造方法及び雲母粉を含む組成物
WO2004063286A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Shiseido Co., Ltd. 水膨潤性粘土鉱物積層粉体、染料-水膨潤性粘土鉱物複合体、及びこれらを含有する組成物
JP2010525125A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 効果顔料のための強化金属酸化物フレーク
WO2013073475A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 国立大学法人名古屋工業大学 ナノ中空粒子およびその製造方法
JP2014024711A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Shinshu Univ スメクタイト被覆シリカ粒子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292616A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Agency Of Ind Science & Technol 合成膨潤性ケイ酸塩およびその製造方法
TW223043B (ja) 1991-11-30 1994-05-01 Laporte Industries Ltd
JP3986971B2 (ja) * 2003-01-08 2007-10-03 株式会社資生堂 水膨潤性粘土鉱物積層粉体及びこれを配合した化粧料
FR2940656B1 (fr) * 2008-12-31 2011-03-11 Lvmh Rech Matieres colorantes et leur utilisation dans des compositions, en particulier des compositions cosmetiques
ES2910454T3 (es) 2015-07-22 2022-05-12 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Prenda de vestir y procedimiento de preparación

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003119A1 (en) * 1990-08-16 1992-03-05 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Flaky fine powder, production thereof, and cosmetic
JP2001302230A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Topy Ind Ltd 雲母粉、その製造方法及び雲母粉を含む組成物
WO2004063286A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Shiseido Co., Ltd. 水膨潤性粘土鉱物積層粉体、染料-水膨潤性粘土鉱物複合体、及びこれらを含有する組成物
JP2010525125A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 効果顔料のための強化金属酸化物フレーク
WO2013073475A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 国立大学法人名古屋工業大学 ナノ中空粒子およびその製造方法
JP2014024711A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Shinshu Univ スメクタイト被覆シリカ粒子及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B. V. DUFFEL ET AL.: "Multilayered Clay Films: Atomic Force Microscopy Study and Modeling", LANGMUIR, vol. 15, JPN6017024861, 1999, pages 7520 - 7529, XP055536319, ISSN: 0004528431, DOI: 10.1021/la990110n *
T. OKADA ET AL.: "Effects of fluoride and urea on the crystal growth of a hectorite-like layered silicate on a silica", APPLIED CLAY SCIENCE, vol. 132-133, JPN6017024864, 2016, pages 320 - 325, ISSN: 0004528432 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7016099B2 (ja) 2022-02-21
WO2018150600A1 (ja) 2018-08-23
EP3584220A1 (en) 2019-12-25
KR102447052B1 (ko) 2022-09-23
CN110366537B (zh) 2023-04-07
KR20190117575A (ko) 2019-10-16
CN110366537A (zh) 2019-10-22
EP3584220A4 (en) 2021-01-27
US20190359830A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Metal oxide decorated layered silicate magadiite for enhanced properties: insight from ZnO and CuO decoration
JPWO2018150600A1 (ja) ケイ酸塩被覆体及びその製造方法
WO2005085168A1 (ja) 有機酸アニオン含有アルミニウム塩水酸化物粒子、その製造方法およびその利用
WO2020040169A1 (ja) ケイ酸塩被覆体
Baruah et al. The effect of particle size of clay on the viscosity build up property of mixed metal hydroxides (MMH) in the low solid-drilling mud compositions
Wang et al. Characterization of calcined kaolin/TiO2 composite particle material prepared by mechano-chemical method
US9540517B2 (en) Method for preparing a composition comprising coloured silicate mineral particles and a composition comprising coloured silicate mineral particles
JP5476579B2 (ja) 2:1型3八面体合成粘土、透明粘土ゲル、コーティング粘土膜及び自立粘土膜
JP2004346272A (ja) 白色粉体およびその製造方法
JPH0579602B2 (ja)
JP6023554B2 (ja) 鱗片状シリカ粒子の製造方法
JP2009206476A (ja) 磁性材スラリー、その磁性材スラリーの製造方法、磁性薄膜及び磁性体
WO2020040170A1 (ja) ケイ酸塩被覆体
JP6029052B2 (ja) スメクタイト被覆シリカ粒子の製造方法
Matejdes et al. Absorption pigment cores for pearlescent pigments
JP6621291B2 (ja) 水膨潤性層状ケイ酸塩の製造方法
US20210269649A1 (en) Layered silicate-coated body and method for manufacturing same
KR101538271B1 (ko) 중공 판상 물질의 제조방법 및 중공 판상 물질
WO2024135505A1 (ja) 高輝度鱗片状α-アルミナ粉末及びその製造方法
JPH09235116A (ja) 新規な層状ケイ酸塩及びその製造法
JP6930977B2 (ja) 合成無機化合物その化合物を含む組成物およびその化合物の製造方法
CN117070210A (zh) 一种ZnO@SiO2复合材料及其制备方法与应用
JP2022134967A (ja) 粉体、フィラー、組成物、フィラーの製造方法
Ninness A molecular investigation of adsorption onto mineral pigments
Wang Synthesis of particulates for functional applications: Examples of nanocomposites and hematite

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150