JPWO2018143401A1 - 調光装置 - Google Patents

調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018143401A1
JPWO2018143401A1 JP2018566118A JP2018566118A JPWO2018143401A1 JP WO2018143401 A1 JPWO2018143401 A1 JP WO2018143401A1 JP 2018566118 A JP2018566118 A JP 2018566118A JP 2018566118 A JP2018566118 A JP 2018566118A JP WO2018143401 A1 JPWO2018143401 A1 JP WO2018143401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light control
power supply
circuit
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733747B2 (ja
Inventor
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018143401A1 publication Critical patent/JPWO2018143401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733747B2 publication Critical patent/JP6733747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

調光装置(10)は、基材に設けられた電極をそれぞれが備える第1及び第2積層体と、第1及び第2積層体に挟持された液晶層とを含む調光素子(11)と、交流電源と調光素子(11)との間に接続されたスイッチング素子(T1)と、交流電源が、0Vより高くかつ交流電源の最大値より低い第1電圧より高いか否かを検知するコンパレータ(CP1)と、交流電源が第1電圧より高い場合に、スイッチング素子(T1)をPWM制御、又はPFM制御する制御回路(38)とを含む。

Description

本発明は、液晶を用いた調光装置に関する。
配向処理を必ずしも必要とせず、偏光板も不要で明るい表示が可能な高分子分散型液晶やポリマーネットワーク型液晶を用いた調光装置が知られている。液晶層(調光層)は、液晶材料と高分子材料とを含み、液晶材料の常光屈折率と高分子材料の屈折率とは概略同じに設定される。
調光装置は、例えば、液晶層に電圧を印加しない場合、散乱状態となり、液晶層に電圧を印加する場合、透過状態となる。調光装置には、例えば、家庭や会社での使用を考えて商用電源(実効電圧100V、周波数60Hz又は50Hz)を用いることが望ましい。しかし、商用電源の波高値(最大値)は、100√2Vであり、液晶層の耐電圧が商用電源の波高値より低い場合、調光装置を駆動することができない。
このため、スライダックと呼ばれる可変単巻変圧器などを使用して商用電源を減圧し、減圧された交流電源を用いて調光装置を駆動することが考えられる。この場合、調光装置が大型化し、また、調光装置の重量が増えてしまう。
また、商用電源をAC/DC電源回路で直流に変換した後、この直流電圧を用いて調光装置を駆動することが考えられる。この場合、電源の変換効率が低くなり、調光装置の消費電力が大きくなってしまう。
本発明は、消費電力を低減することが可能な調光装置を提供する。
本発明の一態様に係る調光装置は、基材に設けられた電極をそれぞれが備える第1及び第2積層体と、前記第1及び第2積層体に挟持された液晶層とを含む調光素子と、交流電源と前記調光素子との間に接続された第1スイッチング素子と、前記交流電源が、0Vより高くかつ前記交流電源の最大値より低い第1電圧より高いか否かを検知する第1コンパレータと、前記交流電源が前記第1電圧より高い場合に、前記第1スイッチング素子をPWM(pulse width modulation)制御、又はPFM(pulse frequency modulation)制御する制御回路とを具備する。
本発明によれば、消費電力を低減することが可能な調光装置を提供することができる。
第1実施形態に係る調光装置のブロック図。 調光素子の断面図。 液晶層の配向を説明する断面図。 調光素子の等価回路図。 駆動回路の回路図。 商用電源の交流波形を説明する図。 第1実施形態に係る駆動回路の動作を説明するタイミング図。 第1実施形態に係る調光素子に印加される交流電圧を説明する図。 変形例に係る駆動回路の動作を説明するタイミング図。 変形例に係る調光素子に印加される交流電圧を説明する図。 調光素子におけるV−T特性の一例を示すグラフ。 第2実施形態に係る駆動回路の動作を説明するタイミング図。
実施形態
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1実施形態]
[1] 調光装置10の構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る調光装置10のブロック図である。調光装置10は、調光素子11、駆動回路12、電源回路13、及び制御回路14を備える。
調光素子11は、光の透過率を制御できる素子である。調光素子11は、例えば調光フィルムから構成される。調光フィルムは、電源のオン/オフで、透明と不透明(白濁)とを瞬時に切り替え可能な機能性フィルムである。調光素子11の構成の一例については後述する。
駆動回路12は、調光素子11に電圧を印加し、調光素子11を駆動する。駆動回路12の回路構成については後述する。
電源回路13は、外部から交流電源を受ける。一例として、本実施形態では、交流電源には、商用交流電源(商用電源)が適用される。商用電源は、工業用や家庭用として電力会社などから供給される一般電源であり、交流電源である。商用電源は、実効電圧100V、波高値(最大値)100√2、周波数60Hz又は50Hzである。電源回路13は、調光素子11に商用電源を供給する。また、電源回路13は、駆動回路12に含まれる能動素子用の電源として使用される所定の電圧(直流電圧)を生成し、この直流電圧を駆動回路12に供給する。
制御回路14は、駆動回路12及び電源回路13を制御する。制御回路14は、駆動回路12及び電源回路13が所望の動作を行うことが可能なように、駆動回路12及び電源回路13に制御信号を供給する。
[1−1] 調光素子11の構成
次に、調光素子11の構成について説明する。図2は、調光素子11の断面図である。調光素子11の平面形状は、任意の形状とすることが可能であり、例えば四角形である。調光素子11が調光フィルムである場合、調光フィルムは、貼り付けられる領域の外形に合わせて加工される。
調光素子11は、対向配置された基材20、21と、基材20、21間に配置された液晶層(調光層)24とを備える。基材20、21は、透明部材から構成され、例えば透明フィルムから構成される。基材20、21には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、及びポリカーボネート(PC)フィルムなどを用いることができる。
液晶層24は、液晶材料24A及び高分子材料24Bを備える。液晶層24は、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、又はポリマーネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)から構成される。高分子分散型液晶は、高分子材料からなるマトリックス中に液晶材料を分散させた複合体からなり、すなわち、マトリックス中において液晶が相分離した構造を有する。ポリマーネットワーク型液晶は、高分子材料からなる3次元網目構造(ポリマーネットワーク)中に連続相を有する液晶材料を満たした複合体からなる。高分子材料としては光硬化樹脂を用いることができる。例えば、PDLCは、光重合型の高分子前駆体(モノマー)に液晶材料を混合させた溶液に紫外線を照射し、モノマーを重合させてポリマーを形成し、そのポリマーからなるマトリックス中に液晶が分散される。
透明電極22は、液晶層24に接するようにして、基材20上に設けられる。透明電極23は、液晶層24に接するようにして、基材21上に設けられる。透明電極22、23は、光透過性及び導電性を有する材料からなり、例えばITO(インジウム錫酸化物)から構成される。
調光素子11は、透明電極22、23にそれぞれ電気的に接続され、駆動回路12に電気的に接続するための接続端子(図示せず)を備える。この接続端子は、金属(例えば、金、銀、銅、及びアルミニウムなど)から構成される。
液晶層24は、シール材25によって透明電極22、23間に封止される。シール材25は、液晶層24を囲むように形成される。シール材25は、例えば光硬化樹脂から構成される。
[1−2] 液晶層24の動作
次に、液晶層(調光層)24の大まかな動作について説明する。
液晶層24において、液晶材料の常光屈折率と高分子材料の屈折率とは概略同じに設定される。液晶材料としては、例えば、正の誘電率異方性を有するポジ型(P型)のネマティック液晶が用いられる。
図2に示すように、スイッチング素子13Aがオフし、調光素子11への商用電源15の供給が停止される。スイッチング素子13Aは、電源回路13に含まれ、スイッチング素子13Aの動作は、制御回路14によって制御される。このオフ状態において、液晶層24には、電圧が印加されない。
液晶層24に電圧(電界)が印加されない場合、液晶分子は、高分子マトリックス(又はポリマーネットワーク)の界面に対してランダムな状態になる。この場合、液晶材料の屈折率と高分子マトリックスの屈折率とが異なる状態となり、入射光は高分子マトリックスの界面で散乱する。すなわち、液晶分子が配向されていない状態において、液晶層24は高ヘイズ状態となる。このとき、液晶層24は白濁した状態となり、調光素子11は、不透明な状態となる。よって、調光素子11は、対象物を観察者から遮蔽することができる。ヘイズ値は、部材の透明性に関する指標であり、曇り度を表す。ヘイズ値が小さいほど、透明度が高い。
一方、図3に示すように、スイッチング素子13Aがオンし、調光素子11に商用電源15が供給される。このオン状態において、液晶層24に電圧が印加される。
液晶層24に電圧が印加された場合、液晶分子の長軸(ダイレクタ)は、電極面に対して概略垂直方向に配向する。この場合、液晶材料の屈折率と高分子マトリックスの屈折率とが概略同じ状態になり、入射光は、液晶層24内でほとんど散乱されず、液晶層24を透過する。すなわち、液晶分子が配向されている状態において、液晶層24は低ヘイズ状態となる。このとき、液晶層24は透明な状態となり、調光素子11も、透明な状態となる。よって、観察者は、調光素子11越しに対象物を観察することができる。
なお、本実施形態では、非通電時に不透明状態となり、通電時に透明状態となる調光素子について説明しているが、これに限定されるものではない。非通電時に透明状態となり、通電時に不透明状態となるリバースタイプにも適用可能である。
[1−3] 調光素子11の等価回路
次に、調光素子11の等価回路について説明する。図4は、調光素子11の等価回路図である。
透明電極22は、平面状に形成される。よって、透明電極22は、端子側(駆動回路12に接続される端子側)から末端側(端子と反対側)まで広がるように、複数の抵抗成分R1〜11を構成する。
同様に、透明電極23は、平面状に形成される。よって、透明電極23は、端子側から末端側まで広がるように、複数の抵抗成分R12〜22を構成する。
液晶層24は、透明電極22と透明電極23との間に接続された複数の容量成分C1〜C4を構成する。
図4から理解できるように、調光素子11は、端子側の電圧が高く、末端側に向かうにつれて電圧が低くなる。
[1−4] 駆動回路12の構成
次に、駆動回路12の構成について説明する。図5は、駆動回路12の回路図である。
ノードN1は、電源回路13を介して商用電源15に接続される。ノードN1には、分圧回路30が接続される。分圧回路30は、ノードN1と接地端子GNDとの間に直列接続された抵抗R30、R31を備える。分圧回路30は、商用電源15の最大値より低い最大値を有する交流電圧をノードN2から出力する。例えば、分圧回路30は、ノードN1の電圧を1/20程度まで低下させる。分圧回路30の分圧比は、分圧回路30の後段に接続される複数の能動素子の耐電圧に応じて最適に設定される。
オペアンプAP1の非反転入力端子は、ノードN2に接続され、その反転入力端子は、その出力端子に接続される。オペアンプAP1は、ボルテージフォロアを構成する。オペアンプAP1の正電源端子には、正電圧“+V1”が印加され、その負電源端子には、負電圧“−V1”が印加される。例えば、正電圧“+V1”は、+15V程度、負電圧“−V1”は、−15V程度である。後述する他の能動素子に印加される直流電源も、オペアンプAP1と同じである。
オペアンプAP1の出力端子は、ノードN3を介して抵抗R32の一端に接続される。抵抗R32の他端は、ノードN4に接続される。
電圧リミッタ31は、オペアンプAP2、ダイオードD1、及び可変電源32を備える。電圧リミッタ31は、上限リミッタであり、正電圧を所定電圧に制限する。オペアンプAP2の反転入力端子は、ノードN4に接続され、その非反転入力端子は、可変電源32の正極に接続される。オペアンプAP2の出力端子は、ダイオードD1のカソードに接続される。ダイオードD1のアノードは、ノードN4に接続される。可変電源32は、直流電源であり、正の基準電圧“VrefC+”をオペアンプAP2の非反転入力端子に供給する。基準電圧“VrefC+”は可変であり、電圧リミッタ31は、基準電圧“VrefC+”に応じて、正側の制限電圧を調整できる。基準電圧“VrefC+”は、制御回路14、又は外部からユーザによって、任意に設定可能である。
電圧リミッタ33は、オペアンプAP3、ダイオードD2、及び可変電源34を備える。電圧リミッタ33は、下限リミッタであり、負電圧を所定電圧に制限する。オペアンプAP3の反転入力端子は、ノードN4に接続され、その非反転入力端子は、可変電源34の負極に接続される。オペアンプAP3の出力端子は、ダイオードD2のアノードに接続される。ダイオードD2のカソードは、ノードN4に接続される。可変電源34は、直流電源であり、負の基準電圧“VrefC−”をオペアンプAP3の非反転入力端子に供給する。基準電圧“VrefC−”は可変であり、電圧リミッタ33は、基準電圧“VrefC−”に応じて、負側の制限電圧を調整できる。基準電圧“VrefC−”は、制御回路14、又は外部からユーザによって、任意に設定可能である。
誤差増幅器35の第1入力端子は、ノードN4に接続され、その第2入力端子は、分圧回路36に接続される。分圧回路36は、後述する帰還回路43と接地端子GNDとの間に直列接続された抵抗R33、R34を備える。分圧回路36は、帰還回路43の出力より低い電圧をノードN5から出力する。抵抗R33、R34間のノードN5は、誤差増幅器35の第2入力端子に接続される。分圧回路36の分圧比は、分圧回路30の分圧比と同じに設定される。分圧回路36に含まれる抵抗はそれぞれ、例えば、分圧回路30に含まれる抵抗の1/10程度に設定される。
コンパレータCP1の非反転入力端子は、ノードN3に接続され、その反転入力端子は、可変電源32の正極に接続される。コンパレータCP1の出力端子は、タイミング発生回路39に接続される。コンパレータCP1は、オペアンプAP1の出力と、基準電圧“VrefC+”とを比較し、比較結果をタイミング発生回路39に送る。
コンパレータCP2の反転入力端子は、ノードN3に接続され、その非反転入力端子は、可変電源34の負極に接続される。コンパレータCP2の出力端子は、タイミング発生回路39に接続される。コンパレータCP2は、オペアンプAP1の出力と、基準電圧“VrefC−”とを比較し、比較結果をタイミング発生回路39に送る。
コンパレータCP3の非反転入力端子は、ノードN3に接続され、その反転入力端子は、接地端子GNDに接続される。接地端子GNDには、0Vが印加される。コンパレータCP3の出力端子は、タイミング発生回路39に接続される。コンパレータCP3は、ゼロクロス回路を構成する。すなわち、コンパレータCP3は、交流電源の電圧がゼロになる地点(ゼロクロス点)を検知する。
トランジスタ(スイッチング素子)T1、T2は、MOSトランジスタ、又はバイポーラトランジスタから構成される。本実施形態では、トランジスタT1、T2として、例えば、NチャネルMOSトランジスタ(又はパワーMOSトランジスタ)を用いる例を説明する。
トランジスタT1のドレインは、ノードN1に接続され、そのソースは、トランジスタT2のソースに接続され、そのゲートは、ゲートドライバ41に接続される。トランジスタT2のドレインは、ノードN6を介してローパスフィルタLPFに接続され、そのゲートは、ゲートドライバ42に接続される。
整流素子としてのダイオード(帰還ダイオードとも呼ばれる)D3は、トランジスタT1に並列接続される。ダイオードD3のアノードは、トランジスタT1のソースに接続され、そのカソードは、トランジスタT1のドレインに接続される。同様に、ダイオードD4は、トランジスタT2に並列接続される。ダイオードD4のアノードは、トランジスタT2のソースに接続され、そのカソードは、トランジスタT2のドレインに接続される。
なお、トランジスタT1をMOSトランジスタで構成する場合、MOSトランジスタT1の寄生ダイオードがダイオードD3の役割を果たすので、ダイオードD3を新たに追加する必要はない。同様に、トランジスタT2をMOSトランジスタで構成する場合、MOSトランジスタT2の寄生ダイオードがダイオードD4の役割を果たすので、ダイオードD4を新たに追加する必要はない。トランジスタT1、T2をバイポーラトランジスタで構成する場合、バイポーラトランジスタT1、T2にそれぞれ、ダイオードD3、D4が並列接続される。
ローパスフィルタLPFは、インダクタL、及びキャパシタCを備える。すなわち、ローパスフィルタLPFは、LCローパスフィルタから構成される。インダクタLの一端は、ノードN6に接続され、その他端は、ノードN7を介してキャパシタCの一方の電極に接続される。キャパシタCの他方の電極は、接地端子GNDに接続される。
調光素子11は、ノードN7と接地端子GNDとの間に接続される。調光素子11は、等価回路として表現すると、図4から理解されるように、抵抗性負荷RLと、容量性負荷CLとを含む。
帰還回路43は、ノードN6、N7を介してインダクタLに並列接続される。帰還回路43は、インダクタLの電圧を検知し、この検知した電圧を分圧回路36を介して誤差増幅器35にフィードバックする。インダクタLの電圧は、調光素子11に印加される電圧に概略相当する。
誤差増幅器35は、ノードN4の電圧とノードN5の電圧との差を増幅する。誤差増幅器35の出力は、PWM回路37に送られる。ノードN4の電圧は、商用電源15の交流電圧を例えば1/20倍した交流電圧に概略対応した交流電圧である。ノードN5の電圧は、インダクタLの電圧を例えば1/20倍した電圧に概略対応した電圧である。誤差増幅器35の出力は、PWM回路37に送られる。
PWM回路37は、誤差増幅器35の出力を用いて、PWM制御を実行する。パルス幅変調(PWM:pulse width modulation)は、パルス信号の周波数を変化させずに、パルス信号の幅(パルス幅)を変化させる方式である。PWM回路37は、誤差増幅器35の出力(誤差)が大きい場合は、パルス幅を小さくし、誤差増幅器35の出力が小さい場合は、パルス幅を大きくする。すなわち、PWM回路37は、高周波発振器を備え、誤差増幅器35の出力を用いて、パルス信号のデューティ比を制御する。
なお、本実施形態では、PWM制御を例に挙げて説明したが、これに限定されず、PFM制御を適用してもよい。パルス周波数変調(PFM:pulse frequency modulation)は、パルス幅を変化させずに、パルス信号の周波数を変化させる方式である。PFM制御を適用する場合、電圧をより減らしたい期間では、パルス信号の周波数を低くする。
間引き回路40は、交流電圧(交流波形)の一部の期間(周期)を間引くためのタイミングを制御する。すなわち、駆動回路12は、調光素子11に印加する交流波形を部分的又は周期的に間引くことが可能である。間引き回路40の出力は、タイミング発生回路39に送られる。間引き回路40の動作は、第2実施形態で説明する。
タイミング発生回路39は、コンパレータCP1〜CP3の出力と、間引き回路40の出力とを用いて、PWM制御用のパルス信号を生成するためのタイミングを制御する。タイミング発生回路39の出力は、PWM切替回路38に送られる。
PWM切替回路38は、タイミング発生回路39の出力を用いて、PWM制御を行う期間とPWM制御を行わない期間とを切り替える制御を実行する。PWM制御を行う期間において、PWM切替回路38は、PWM回路37の出力を用いて、PWM制御(すなわち、パルス幅の制御)を実行する。PWM制御を行わない期間において、PWM切替回路38は、PWM回路37の出力に関わらず、PWM制御を実行しない(すなわち、トランジスタT1又はトランジスタT2をオンさせる)。
ゲートドライバ41は、PWM切替回路38の制御に基づいて、トランジスタT1にゲート電圧を印加し、トランジスタT1のスイッチング動作を制御する。ゲートドライバ42は、PWM切替回路38の制御に基づいて、トランジスタT2にゲート電圧を印加し、トランジスタT2のスイッチング動作を制御する。ゲートドライバ41、42の電圧レベルはそれぞれ、トランジスタT1、T2の特性に応じて最適に設定される。
[2] 調光装置10の動作
上記のように構成された調光装置10の動作について説明する。図6は、商用電源15の交流波形を説明する図である。
商用電源15は、正の最大値“+Vm”、負の最小値“−Vm”、周期Tとする。“+Vm=+100√2”、“−Vm=−100√2”である。
調光素子11は、それの構成要素の特性、特に液晶層24の特性に応じて、耐電圧が規定される。調光素子11は、正の制限電圧“+Vc”、負の制限電圧“−Vc”を有するものとする。“Vc<Vm”であり、例えば、Vc=20〜120Vである。本明細書において、範囲を示す記号“〜”は、両側の数値を含むものとする。図6の矢印で示す部分は、調光素子11の耐電圧がオーバーする部分である。
本実施形態では、調光装置10の電源として商用電源を用いつつ、調光素子11に印加される交流電圧を、制限電圧“−Vc”以上かつ制限電圧“+Vc”以下に制御する。
図7は、駆動回路12の動作を説明するタイミング図である。
時刻t0において、商用電源15は、0Vとなり、その後、正側に電圧が遷移するものとする。時刻t0において、ゼロクロス用のコンパレータCP3は、商用電源15が0Vになったことを検知し、ハイレベルを出力する。ゲートドライバ41は、信号S1としてハイレベルを出力する。これにより、トランジスタT1がオンする。
時刻t1において、商用電源15が正の制限電圧“+Vc”より高くなると、コンパレータCP1は、ハイレベルを出力する。可変電源32からコンパレータCP1に印加される基準電圧“VrefC+”は、制限電圧“+Vc”の1/20程度に設定される。コンパレータCP1の出力がハイレベルになると、PWM切替回路38は、PWM制御をオンする。すなわち、PWM切替回路38は、PWM制御用のパルス信号をゲートドライバ41に送る。ゲートドライバ41は、信号S1としてパルス信号をトランジスタT1のゲートに供給する。信号S1のパルス幅(デューティ比)は、PWM回路37により制御される。
時刻t2において、商用電源15が正の制限電圧“+Vc”以下になると、コンパレータCP1は、ローレベルを出力する。コンパレータCP1の出力がローレベルになると、PWM切替回路38は、PWM制御をオフする。ゲートドライバ41は、信号S1としてローレベルを出力する。これにより、トランジスタT1がオフする。トランジスタT1がオフした後、調光素子11の容量性負荷CLにより、調光素子11の印加電圧は保持される。
時刻t3において、商用電源15は、0Vとなり、その後、負側に電圧が遷移する。時刻t3において、ゼロクロス用のコンパレータCP3は、商用電源15が0Vになったことを検知し、ローレベルを出力する。ゲートドライバ42は、信号S2としてハイレベルを出力する。これにより、トランジスタT2がオンする。
時刻t4において、商用電源15が負の制限電圧“−Vc”より低くなると、コンパレータCP2は、ハイレベルを出力する。可変電源34からコンパレータCP2に印加される基準電圧“VrefC−”は、制限電圧“−Vc”の1/20程度に設定される。コンパレータCP2の出力がハイレベルになると、PWM切替回路38は、PWM制御をオンする。すなわち、PWM切替回路38は、PWM制御用のパルス信号をゲートドライバ42に送る。ゲートドライバ42は、信号S2としてパルス信号をトランジスタT2のゲートに供給する。信号S2のパルス幅(デューティ比)は、PWM回路37により制御される。
時刻t5において、商用電源15が負の制限電圧“−Vc”以上になると、コンパレータCP2は、ローレベルを出力する。コンパレータCP2の出力がローレベルになると、PWM切替回路38は、PWM制御をオフする。ゲートドライバ42は、信号S2としてローレベルを出力する。これにより、トランジスタT2がオフする。トランジスタT2がオフした後、調光素子11の容量性負荷CLにより、調光素子11の印加電圧は保持される。
時刻t6において、商用電源15は、0Vとなり、その後、正側に電圧が遷移する。時刻t6において、ゼロクロス用のコンパレータCP3は、ハイレベルを出力する。以後、同様の制御が実行され、駆動回路12は、商用電源15を、制限電圧“−Vc”と制限電圧“+Vc”との間を変化する交流電圧に変換する。
図8は、調光素子11に印加される交流電圧を説明する図である。交流波形のPWM領域では、トランジスタT1によって生成されるパルス電圧がローパスフィルタLPFによって平滑され、ほぼ制限電圧“+Vc”に設定される。制限電圧“−Vc”についても同様である。そして、調光素子11には、制限電圧“+Vc”と制限電圧“−Vc”との間で変化する交流電圧が印加される。
[3] 変形例
次に、第1実施形態の変形例について説明する。変形例では、調光素子11の制限電圧Vcがより低い場合、例えば最大値Vmの1/2以下である場合における、交流波形の生成例である。図9は、第1実施形態の変形例に係る駆動回路12の動作を説明するタイミング図である。
可変電源32の基準電圧“VrefC+”は、制限電圧“+Vc”に対応して最適に設定され、可変電源34の基準電圧“VrefC−”は、制限電圧“−Vc”に対応して最適に設定される。
PWM領域に対応する期間t1〜t2は、変形例の方が、第1実施形態の図7に比べて、長くなっている。同様に、PWM領域に対応する期間t4〜t5は、変形例の方が、第1実施形態の図7に比べて、長くなっている。
制限電圧“+Vc”を低くするには、パルス信号の幅を狭くしつつ、PWM制御の期間を長くすればよい。同様に、制限電圧“−Vc”を高くするには、パルス信号の幅を狭くしつつ、PWM制御の期間を長くすればよい。
これにより、変形例における制限電圧“+Vc”を、第1実施形態の図7に比べて、低くすることができる。また、変形例における制限電圧“−Vc”を、第1実施形態の図7に比べて、高くすることができる。その他の動作は、前述した第1実施形態の動作と同じである。
図10は、変形例に係る調光素子11に印加される交流電圧を説明する図である。交流波形のPWM領域では、パルス電圧がローパスフィルタLPFによって平滑され、ほぼ制限電圧“+Vc”に設定される。制限電圧“−Vc”についても同様である。そして、調光素子11には、第1実施形態の図8より振幅の小さい交流電圧が印加される。
[4] 調光素子11の光学特性
次に、調光素子11の光学特性、すなわち電圧対透過率(V−T:voltage-transmittance)特性について説明する。図11は、調光素子11におけるV−T特性の一例を示すグラフである。図11の横軸が電圧(V)、縦軸が透過率(%)であり、図11の横軸及び縦軸ともに任意単位である。図11の電圧は、交流電源の実効電圧である。図11には、交流電源の周波数を変えた4つのグラフ、すなわち、周波数が1Hz、30Hz、60Hz、100Hzの場合のグラフを載せている。
図11から理解できるように、調光素子11に印加する実効電圧を変化させることで、調光素子11の透過率を変化させることができる。また、交流電源の周波数を変化させることで、調光素子11の透過率を任意に変化させることができる。
すなわち、上記動作説明では、調光素子11の耐電圧を考慮して、制限電圧を規定している。しかし、調光素子11の耐電圧以下の範囲において、電圧“+Vc”、“−Vc”を変化させることで、調光素子11の透過率を任意に変化させることができる。また、交流電源の周波数を変化させることで、調光素子11の透過率を任意に変化させることができる。前述したように、可変電源32の基準電圧“VrefC+”を変化させることで、電圧“+Vc”を変化させることができ、可変電源34の基準電圧“VrefC−”を変化させることで、電圧“−Vc”を変化させることができる。
[5] 第1実施形態の効果
以上詳述したように第1実施形態では、調光装置10は、高分子分散型液晶又はポリマーネットワーク型液晶を含む調光素子11と、商用電源15と調光素子11との間に直列接続されたトランジスタ(スイッチング素子)T1、T2と、トランジスタT1に並列接続され、調光素子11から商用電源15へ向かう順方向に接続されたダイオード(整流素子)D3と、トランジスタT2に並列接続され、商用電源15から調光素子11へ向かう順方向に接続されたダイオード(整流素子)D4とを備える。PWM切替回路(制御回路)38は、商用電源15が、0Vより高くかつ商用電源15の最大値より低い制限電圧“+Vc”より高い場合に、トランジスタT1をPWM制御、又はPFM制御し、商用電源15が、商用電源15の最小値より高くかつ0Vより低い制限電圧“−Vc”より低い場合に、トランジスタT2をPWM制御、又はPFM制御するようにしている。
従って第1実施形態によれば、工業用や家庭用として電力会社などから供給される一般電源である商用電源15を用いて、調光装置10を駆動させることができる。また、調光素子11に含まれる液晶層24が劣化するのを抑制できる。
アナログ素子を用いてアナログ的に交流波形を生成すると、消費電力が増加委し、また、発熱量が増加してしまう。これに対し、本実施形態では、PWM制御を用いて交流電圧の振幅を小さくしているので、消費電力を低減でき、また発熱量を低減できる。
また、発熱量を低減できるため、放熱機器が不要である。また、商用電源15を降圧するスライダック(可変単巻変圧器)が不要である。このため、装置を小型化することが可能である。
また、可変電源32の基準電圧“VrefC+”と、商用電源15を降圧した交流電圧とをコンパレータCP1で比較し、この比較結果に応じて、制限電圧“+Vc”より低い電圧を調光素子11に印加するようにしている。よって、基準電圧“VrefC+”を変化させることで、制限電圧“+Vc”を任意に変化させることができる。この結果、調光素子11の透過率を任意に変化させることができる。
また、制限電圧“+Vc”と制限電圧“−Vc”との間の電圧は、商用電源15がそのまま使用される。よって、電力損失をより低減できる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、交流電圧を、部分的又は周期的に間引くようにしている。
図12は、本発明の第2実施形態に係る駆動回路12の動作を説明するタイミング図である。時刻t0〜t6までの動作は、第1実施形態の図7と同じである。
図5に示すように、間引き回路40は、ゼロクロス検知用のコンパレータCP3の出力を受ける。間引き回路40は、間引きパターンをタイミング発生回路39に送る。
間引き回路40は、時刻t0〜t6において、間引きパターンとしてローベルを出力する。例えば、間引きパターンがローレベルである場合、タイミング発生回路39は、トランジスタT1、T2をスイッチング動作させるための信号を生成する。
時刻t6において、ゼロクロス用のコンパレータCP3は、ハイレベルを出力する。コンパレータCP3の出力を受けて、間引き回路40は、間引きパターンとしてハイレベルを出力する。タイミング発生回路39は、間引きパターンがハイレベルである期間、トランジスタT1、T2をオフさせる。トランジスタT1、T2がオフしている期間、調光素子11の容量性負荷CLにより、調光素子11の印加電圧は保持される。
時刻t12において、ゼロクロス用のコンパレータCP3は、ハイレベルを出力する。コンパレータCP3の出力を受けて、間引き回路40は、間引きパターンとしてローレベルを出力する。タイミング発生回路39は、間引きパターンがローレベルである期間、トランジスタT1、T2をスイッチング動作させるための信号を生成する。これにより、調光素子11に交流電圧が印加される。以後、同様の制御が実行され、駆動回路12は、商用電源15を、制限電圧“−Vc”と制限電圧“+Vc”との間を変化する交流電圧に変換する。
商用電源15を間引く期間(すなわち、間引き回路40による間引きパターン)は、任意に設定可能である。例えば、1周期おきに交流電圧を間引く、すなわち、2周期のうちの1周期だけ交流電圧を間引いてもよい。この場合は、商用電源15の周波数の1/2の周波数を有する波形を生成できる。例えば、商用電源15の周波数が60Hzである場合、周波数が30Hzの交流電圧を生成できる。また、2周期おきに1周期だけ交流電圧を間引く、すなわち、3周期のうちの1周期だけ交流電圧を間引いてもよい。
間引き回路40は、ゼロクロス用のコンパレータCP3の出力の立ち上がりエッジの回数をカウントし、カウント値に応じて、交流電圧を間引く期間を設定する。
第2実施形態によれば、交流電圧を間引く期間では、トランジスタT1、T2の消費電力を削減できる。これにより、調光装置10の消費電力を低減できる。
また、交流電圧を間引くことで、トランジスタ(MOSトランジスタ)T1、T2がオンする時間を短くできる。これにより、MOSトランジスタT1、T2のサイズを小さくすることが可能となる。また、MOSトランジスタのサイズを小さくすると、MOSトランジスタの消費電力及び発熱量を減らせるので、調光装置10の消費電力及び発熱量を減らすことができる。その他の効果は、第1実施形態と同じである。
[実施例]
上記各実施形態では、PDLC又はPNLCを用いた液晶素子(調光素子)を例示しているが、これに限定されるものではない。液晶素子は、偏光板及び配向膜を液晶層の両側に配置した構成でもよく、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、又はIPS(In-Plane Switching)方式などを用いることができる。また、調光素子として、液晶素子以外で、電圧により屈折率が変化する様々な種類の電気光学素子を用いることができる。
上記各実施形態で示したスイッチング素子T1、T2は、MOSトランジスタ、又はバイポーラトランジスタ以外に、炭化シリコン(SiC)を半導体層に用いたSiC−MOSFET、又は窒化ガリウム(GaN)を半導体層に用いたGaN−MOSFETなどで構成してもよい。
上記各実施形態で示した整流素子D3、D4は、ダイオード以外に、ショットキダイオード、ファーストリカバリダイオード(FRD)、SiCダイオード、GaNダイオード、又はMOSダイオードなどで構成してもよい。
上記各実施形態は、交流電源の一例として商用交流電源(商用電源)を用いて説明されている。しかし、これに限定されず、様々な波形の交流電源を適用できる。
上記各実施形態で説明した調光装置は、住宅、オフィス、又は公共施設における窓や室内パーテーション、商業施設又はイベント会場における映像投影スクリーンやサイネージ、車両(自動車)又は航空機における窓やサンルーフなどに適用可能である。
例えば、車両等で、直流電源(バッテリー)を電力供給源とする場合は、D/Aコンバーターを用いて交流電源を生成している。本実施形態に係る調光装置は、直流電源を変換した交流電源にも適用できる。
上記各実施形態では、液晶素子として調光素子を例に挙げて説明しているが、これに限定されず、液晶を用いた様々な装置(液晶表示装置を含む)に適用可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。

Claims (10)

  1. 基材に設けられた電極をそれぞれが備える第1及び第2積層体と、前記第1及び第2積層体に挟持された液晶層とを含む調光素子と、
    交流電源と前記調光素子との間に接続された第1スイッチング素子と、
    前記交流電源が、0Vより高くかつ前記交流電源の最大値より低い第1電圧より高いか否かを検知する第1コンパレータと、
    前記交流電源が前記第1電圧より高い場合に、前記第1スイッチング素子をPWM(pulse width modulation)制御、又はPFM(pulse frequency modulation)制御する制御回路と
    を具備する調光装置。
  2. 前記制御回路は、前記交流電源が前記第1電圧以下である場合に、前記第1スイッチング素子をオンさせて、前記交流電源をそのまま前記調光素子に印加する
    請求項1に記載の調光装置。
  3. 前記制御回路は、前記PWM制御又は前記PFM制御を行う期間を変化させることで、前記調光素子の透過率を変化させる
    請求項1に記載の調光装置。
  4. 前記調光素子に印加される交流電圧を少なくとも1周期分間引く間引き回路をさらに具備する
    請求項1に記載の調光装置。
  5. 前記交流電源が0Vになるタイミングを検知する第2コンパレータをさらに具備し、
    前記間引き回路は、前記第2コンパレータの出力を用いて、前記周期を決定する
    請求項4に記載の調光装置。
  6. 前記交流電源を分圧して交流電圧を生成する分圧回路と、
    直流電圧を発生する直流電源と、
    前記交流電圧を前記直流電圧以下に制限するリミッタと
    をさらに具備し、
    前記第1コンパレータは、前記分圧回路の交流電圧と、前記リミッタの出力とを比較する
    請求項1に記載の調光装置。
  7. 前記直流電源は、前記直流電圧のレベルを変化させる
    請求項6に記載の調光装置。
  8. 前記第1スイッチング素子に並列接続され、前記調光素子から前記交流電源へ向かう順方向に接続された整流素子をさらに具備する
    請求項1に記載の調光装置。
  9. 前記第1スイッチング素子と前記調光素子との間に接続されたローパスフィルタをさらに具備する
    請求項1に記載の調光装置。
  10. 前記第1スイッチング素子と前記調光素子との間に接続された第2スイッチング素子と、
    前記交流電源が、前記交流電源の最小値より高くかつ0Vより低い第2電圧より低いか否かを検知する第3コンパレータと
    をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記交流電源が前記第2電圧より低い場合に、前記第2スイッチング素子をPWM制御、又はPFM制御する
    請求項1に記載の調光装置。
JP2018566118A 2017-02-02 2018-02-02 調光装置 Active JP6733747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017603 2017-02-02
JP2017017603 2017-02-02
PCT/JP2018/003565 WO2018143401A1 (ja) 2017-02-02 2018-02-02 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143401A1 true JPWO2018143401A1 (ja) 2019-11-07
JP6733747B2 JP6733747B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63039816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566118A Active JP6733747B2 (ja) 2017-02-02 2018-02-02 調光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10890791B2 (ja)
EP (1) EP3579045A4 (ja)
JP (1) JP6733747B2 (ja)
CN (1) CN110268307B (ja)
WO (1) WO2018143401A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965552B2 (ja) * 2017-04-13 2021-11-10 凸版印刷株式会社 液晶調光装置及び液晶調光方法
US11126055B2 (en) * 2018-07-10 2021-09-21 Verily Life Sciences Llc Switching of liquid crystal device
JP7200565B2 (ja) * 2018-09-21 2023-01-10 凸版印刷株式会社 調光装置
JP6760427B2 (ja) * 2019-03-19 2020-09-23 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法
CN111158291A (zh) * 2020-01-06 2020-05-15 桂林电子科技大学 基于边沿控制的高精度pwm信号产生及检测系统
US20230052038A1 (en) * 2020-05-22 2023-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling display device, and display device
CN114170961B (zh) * 2021-12-14 2023-03-14 云谷(固安)科技有限公司 显示驱动装置、系统及方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9626827D0 (en) * 1996-12-24 1997-02-12 Lyons Claude Ltd Apparatus and method for supplying an AC signal to a device
WO2001024155A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Seiko Epson Corporation Technique de commande de dispositif electro-optique, circuit de commande, dispositif electro-optique et appareil electronique
JP2001142048A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 調光装置及び撮像装置、並びにこれらの駆動方法
EP1607933B1 (en) * 1999-11-12 2007-05-30 Sony Corporation Light modulation apparatus, image pickup apparatus, and drive methods for exposure time control thereof
JP2004198505A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sony Corp 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
KR100513318B1 (ko) * 2003-06-24 2005-09-09 삼성전기주식회사 비동기 pwm 구동방식의 lcd 패널용 백라이트 인버터
KR100764454B1 (ko) * 2006-06-20 2007-10-05 삼성전기주식회사 Lcd 백라이트 인버터
JP5045278B2 (ja) * 2006-07-18 2012-10-10 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
CN201226067Y (zh) * 2008-06-19 2009-04-22 浙江西溪玻璃有限公司 一种聚合物分散液晶调光装置电源
JP5301400B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ バックライト装置並びに表示装置
JPWO2011121860A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示方法
CN201837859U (zh) * 2010-09-14 2011-05-18 镇江市旋丽电器有限公司 调光玻璃控制器
JP5708371B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-30 ミツミ電機株式会社 照明用電源装置および保持電流の制御方法
JP2013072895A (ja) 2011-09-26 2013-04-22 Seiko Electric Co Ltd 液晶調光装置及び液晶調光素子の駆動装置
US9722508B2 (en) * 2014-01-09 2017-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power conversion device and three-phase alternating current power supply device
JP2017021938A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光制御ユニット、照明システム、及び設備機器
CN105204215B (zh) * 2015-09-16 2019-10-18 上海玮舟微电子科技有限公司 一种pdlc调光膜多路电源控制系统及方法
CN105604455A (zh) * 2016-01-28 2016-05-25 衢州学院 一种环保智能玻璃
SG11201700428UA (en) * 2016-02-05 2017-09-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Charge method, adapter and mobile terminal
CN205920292U (zh) * 2016-08-05 2017-02-01 福建成达兴智能科技股份有限公司 一种逆变式光控且可调光的液晶调光膜驱动电路
JP6852445B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP6965552B2 (ja) * 2017-04-13 2021-11-10 凸版印刷株式会社 液晶調光装置及び液晶調光方法
EP3881423A4 (en) * 2018-11-14 2022-08-03 AES Global Holdings, Pte. Ltd. ADDITIVE SYNTHESIS OF INTERLEAVED SWITCH MODE POWER STAGES FOR MINIMUM DELAY IN SETPOINT TRACKING

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733747B2 (ja) 2020-08-05
CN110268307A (zh) 2019-09-20
US10890791B2 (en) 2021-01-12
EP3579045A1 (en) 2019-12-11
WO2018143401A1 (ja) 2018-08-09
US20190353945A1 (en) 2019-11-21
EP3579045A4 (en) 2020-08-26
CN110268307B (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733747B2 (ja) 調光装置
CN105356739B (zh) 一种图腾无桥pfc电路的控制方法、装置和整流电路
US10288915B2 (en) Dimmer and switch suitable for driving a capacitive or complex capacitive-resistive load such as liquid crystal film
US10871668B2 (en) Light control device
CN102573242B (zh) 一种呼吸灯驱动电路及呼吸灯驱动芯片
TWI482141B (zh) 具有調變被驅動元件之電性參數及過壓保護元件之驅動電路
CN109343289B (zh) 控制玻璃单元的电路设备及方法、玻璃组件与机动车辆
US10971106B2 (en) Liquid crystal optical modulation device and liquid crystal optical modulation method
KR102229573B1 (ko) 직류 전압 변환 회로, 직류 전압 변환 방법 및 액정 디스플레이 장치
WO2018186447A1 (ja) 液晶調光装置及び液晶調光方法
US10149357B2 (en) Current control circuit for linear LED driver
JP7226510B2 (ja) 調光装置
CN207677638U (zh) 一种调光膜逆变电源
US20100320926A1 (en) Sine wave light modulation control method and device
Lee et al. Power Electronic Converter Topology with Regulable Transmittance of PDLC Applications
CN109921666A (zh) 新型混合级联逆变器
JP2008099466A (ja) インバータ回路
Yan Design of High-Power White LED Driver
TW200901118A (en) Backlight control circuit and control method
KR20100069294A (ko) Lcd 드라이버 및 이를 구비한 표시장치
TWM241800U (en) Improved LED driving circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250