JP6965552B2 - 液晶調光装置及び液晶調光方法 - Google Patents

液晶調光装置及び液晶調光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6965552B2
JP6965552B2 JP2017079741A JP2017079741A JP6965552B2 JP 6965552 B2 JP6965552 B2 JP 6965552B2 JP 2017079741 A JP2017079741 A JP 2017079741A JP 2017079741 A JP2017079741 A JP 2017079741A JP 6965552 B2 JP6965552 B2 JP 6965552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
liquid crystal
supply voltage
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180284A (ja
Inventor
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2017079741A priority Critical patent/JP6965552B2/ja
Priority to EP18783764.6A priority patent/EP3611559B1/en
Priority to PCT/JP2018/015430 priority patent/WO2018190404A1/ja
Priority to CN201880024464.2A priority patent/CN110494797B/zh
Publication of JP2018180284A publication Critical patent/JP2018180284A/ja
Priority to US16/599,760 priority patent/US10971106B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6965552B2 publication Critical patent/JP6965552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、特に高分子分散型液晶を用いる調光ガラス等に好適な液晶調光装置及び液晶調光方法に関する。
商用電源からの交流電圧が透明電極に直接印加される場合と比較して、高分子分散型液晶の動作状態に対する不動作状態の割合を低減し、高い透明度を得ることができるようにした技術が提案されている。(例えば、特許文献1)
特開2013−072895号公報
図8は、高分子分散型の液晶パネルを、簡易ブラインド機能を有する調光ガラス10に適用した一般的な構成を例示するものである。図8(A)は電源オフ時の状態を示す。すなわち、平行に配置された2枚の基板となる板ガラス11,12の各内面側の透明電極13,14と、スペーサ15,16とによって、内部に高分子分散液晶17が封入、充填される。透明電極13,14には商用電源18及びスイッチ19が接続される。
ここではスイッチ19がオフとなっているために、透明電極13,14間の高分子分散液晶17には商用電源18からの電圧が印加されない。高分子分散液晶17では、図示するように内部の網目状の高分子繊維に沿った多数の液晶分子がそれぞれ不規則な方向に並ぶことで、2枚の板ガラス11,12間を光が透過できずに散乱される。この調光ガラス10の状態では、磨りガラス状に光が散乱してほとんどの光が透過できないため、室内側から見て全体が白色状となり、調光ガラス10の外部に例えば樹木が存在している場合でも、ただ漠然と当該樹木のシルエットがぼんやりと見えるのみとなる。
図8(B)は、上記スイッチ19をオンした状態を示す。透明電極13,14間の高分子分散液晶17には電圧が印加されて電界が形成され、高分子分散液晶17中の液晶分子がそれぞれガラス面と直交する方向に長軸を揃えて並ぶこととなり、2枚の板ガラス11,12間を光が透過して透明となる。この調光ガラス10の状態では、室内側から見て全面が透明となり、調光ガラス10の外部に存在している樹木をしっかりと視認できる。
上記図8(A)と図8(B)は、オフ状態、オン状態での調光ガラス10の見え方を示したが、この種の調光ガラス10では、中間調駆動を行なうことにより、散乱と透過の間の半透過状態を無段階に調整するような調光駆動が行なわれる。
図9は、家庭や会社で使用される、一般的な商用電源である交流100[V]の電圧波形を例示するものである。同図は、実効電圧100[V]で周波数60[Hz]の同電圧波形を示すものであり、実効電圧が100[V]である場合、波高値は略141[V]となる。この波高値は、調光ガラス10として用いられる液晶素子の一般的な耐圧を大きく超えており、電源電圧をそのまま駆動電圧として印加することはできない。
そのため、通常はスライダック(登録商標)等とも称される可変単巻変圧器を使用して変圧する方法や、抵抗やコンデンサを用いて印加電圧を分割する方法が考えられるが、変圧器が大型で重量もあることや、抵抗、コンデンサ等の素子内部で電力が損失して消費電力が大きくなるなど、それぞれの方法においていずれも不具合が生じていた。
加えて、調光ガラス10においては、家屋等での設置構造上、平板構造の一端、多くはコーナ部近傍に透明電極13,14双方と接続する端子部を設ける必要があり、調光素子として有する抵抗や容量の故に電圧降下が発生する。
図10は、調光ガラス10の左端側を端子側として商用電源18と接続した状態を示すもので、同図における右端が末端側となる。そのため、調光ガラス10のサイズによっては、端子側で商用電源18から耐圧規格上の最大値となる電圧を印加したとしても、端子部とは逆側の末端部においては、調光ガラス10を構成する液晶を駆動する電圧の閾値に達することができず、結果として面全体を均一に透過モードに移行させることができない可能性が生じる。
図11は、調光ガラス10を電気的に見た等価回路の構成を簡易化して示す図である。同図に示す如く、左端の端子側及び右端の末端側を挟んで、抵抗R1〜R22、及び容量C1〜C4をラダー状に配置して接続した構成として示している。
図12は、ピーク電圧値70[V](実効電圧値約50[V])の正弦波交流電源を調光ガラス10に印加した場合の端子側電圧TVと末端側電圧EVの各波形を示す。図示するように、末端側電圧EVは、ピーク電圧値が約35[V](実効電圧値約約25[V])となるように、端子側電圧TVに比して波高値が低くなる。
調光ガラス10の面積が大きくなった場合や、材料や構造の相違によって抵抗値及び容量が大きくなった場合、上記電圧降下により、端子側では透明となるように駆動されているにも拘わらず、末端側では完全に透明な駆動状態とならない可能性を生じ、調光ガラス10として面ムラを生じることになる。この点は、上述した特許文献に記載された技術においても考慮されていない。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、より低い消費電力で駆動しながら、面ムラ等を発生せず均質な調光制御を実現することが可能な液晶調光装置及び液晶調光方法を提供することにある。
本発明の一態様は、液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下り各1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値と制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の前記絶対値が上記制限電圧以下の場合に前記スイッチング素子をオン状態とし、上記電源電圧を前記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の上記絶対値と上記制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とする制御手段とを備える。
本発明の他の一態様は、液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下り各1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値と制限電圧との比較結果に基づき、上記電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧以下の場合に上記スイッチング素子をオン状態とし、上記電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の上記絶対値と上記制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧に到達したタイミングに合わせて上記スイッチング素子をオフ状態とし、前記液晶パネルに印加される電圧を維持させる制御手段とを備える。
本発明の他の一態様は、液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値が制限電圧以下で上記スイッチング素子をオン状態とし、電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の絶対値が制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とさせた後、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの他方の1/4周期内の任意の位相における動作を1乃至複数周期分停止して、同極性での電圧印加を連続させるように、上記電圧制限手段を介して上記液晶パネルに印加される電圧を制御する制御手段とを備える。
本発明の他の一態様は、液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値が制限電圧以下で上記スイッチング素子をオン状態とし、電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の絶対値が制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とさせた後、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの他方の1/4周期内の任意の位相における動作を停止させた状態から、続く上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相における動作を停止させるように、上記電圧制限手段を介して上記液晶パネルに印加される電圧を制御する制御手段とを備える。
本発明によれば、より低い消費電力で駆動しながら、面ムラ等を発生せず均質な調光制御を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る液晶調光装置の回路構成を示す図。 同実施形態に係る商用電源からの交流電圧をそのまま調光素子に印加した場合の電圧波形を示す図。 同実施形態に係る第1の動作例でのフル階調駆動時の各信号波形を示すタイミングチャート。 同実施形態に係る第1の動作例での中間階調駆動時の各信号波形を示すタイミングチャート。 同実施形態に係る第1の動作例における端子側電圧と末端側電圧の各波形を示す図。 同実施形態に係る第1の動作例における端子側電圧と末端側電圧の各波形を示す図。 同実施形態に係る第2の動作例での駆動時の各信号波形を示すタイミングチャート。 一般的な高分子分散液晶を用いた調光ガラスの構造と調光状態を示す図。 図8の液晶調光素子に印加する商用電源の正弦波波形を示す図。 図8の調光ガラスにおける電圧端子側と末端側の位置関係を示す図。 図8の調光ガラスを電気的に見た等価回路の構成を例示する図。 図8の調光ガラスの端子側電圧TVと末端側電圧EVの各波形を例示する図。
以下本発明を液晶調光装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
[構成]
図1は、本実施形態に係る液晶調光装置20の回路構成を示すブロック図である。同図において、21はAC100[V]の商用電源であり、その一端が接地されると共に、他端からの電源電圧が、スイッチング回路27,28を介して、調光素子29に与えられる。
調光素子29は、この液晶調光装置20の駆動制御対象となる調光ガラスを示しており、上記図11に示したような等価回路構成を有するもので、本図では抵抗RL9と静電容量CL9を直列接続したものとして表すこととする。ここで静電容量CL9の抵抗RL9と接続していない他端側を接地する。
スイッチング回路27は、NチャンネルのMOSFET27aとその寄生ダイオード(D+)27bを有し、商用電源21からの交流電源を、MOSFET27aのドレイン及び寄生ダイオード27bのカソードに与える。
同様にスイッチング回路28は、NチャンネルのMOSFET28aとその寄生ダイオード(D−)28bを有し、上記スイッチング回路27のMOSFET27aのソース及び寄生ダイオード27bのアノードを、MOSFET28aのソース及び寄生ダイオード28bのアノードと接続する。MOSFET28aのドレインと寄生ダイオード28bのカソードを、調光素子29の上記抵抗RL9の一端に接続する。
上記スイッチング回路27,28を、MOSFETに代えてバイポーラトランジスタを用いて構成する場合には、併せて整流用の外付けダイオードを接続することで、同等の機能が実現可能となる。
また上記商用電源21からの交流電源を、抵抗R31と抵抗R32とによる抵抗分圧部の、抵抗R31の一端に与える。抵抗R32の抵抗R31と接続されていない他端側を接地する。
抵抗R31と抵抗R32は、例えば190[kΩ]と10[kΩ]の抵抗値により、商用電源21からの商用電源電圧を1/20に分圧する。商用電源21のからの商用電源電圧が実効値100[V]、すなわちピーク値が±141[V]である場合、抵抗R31と抵抗R32の接続中点での電位は±7.05[V]の範囲内で変化するものとなる。その接続中点での電位が、コンパレータ部22を構成するコンパレータ22a,22bの各プラス(+)入力とコンパレータ22cのマイナス(−)入力、及びゼロクロスコンパレータ部23を構成するコンパレータ23aのプラス(+)入力にそれぞれ与えられる。
また上記抵抗R31,R32による抵抗分圧部と等しい分圧比を有する抵抗分圧部を構成する抵抗R33と抵抗R34が設けられ、上記スイッチング回路28と調光素子29間の電位を抵抗R33の一端に与える。抵抗R34の抵抗R33と接続されていない他端側を接地する。
抵抗R33と抵抗R34も、例えば190[kΩ]と10[kΩ]の抵抗値により、調光素子29に供給される電圧を1/20に分圧するもので、その接続中点での電位が、上記コンパレータ部22を構成するコンパレータ22aのマイナス(−)入力に与えられる。
上記コンパレータ部22のコンパレータ22bには、可変直流電源22dからの直流電圧値がマイナス(−)入力に与えられる。上記可変直流電源22dは、調光素子29での耐圧限度を例えば±70[V]とすれば、その正側の耐圧限度+70[V]を最高値とし、上記抵抗R31,R32の分圧比に応じて1/20とした、0[V]〜+3.5[V]の範囲内で任意の電圧を、電圧+Vcに相当する基準電圧VrefC+として発生し、上記コンパレータ22bのマイナス(−)入力に与える。
またコンパレータ部22のコンパレータ22cには、可変直流電源22eからの直流電圧値がプラス(+)入力に与えられる。上記可変直流電源22eは、調光素子29での耐圧限度を例えば±70[V]とすれば、その負側の耐圧限度−70[V]を最低値とし、上記抵抗R31,R32の分圧比に応じて1/20とした、−3.5[V]〜0[V]の範囲内で任意の電圧を、電圧−Vcに相当する基準電圧VrefC−として発生し、上記コンパレータ22cのプラス(+)入力に与える。
上記ゼロクロスコンパレータ部23のコンパレータ23aのマイナス(−)入力には接地レベルの0[V]が与えられる。
そして、上記コンパレータ部22を構成するコンパレータ22a〜22c、及びゼロクロスコンパレータ部23を構成するコンパレータ23aの各比較出力がタイミング発生回路24に入力される。
タイミング発生回路24は、コンパレータ22a〜22c,23aの各出力により、電源電圧に対する制御タイミングを判断し、その判断結果に基づいてゲートドライバ25,26にそれぞれオン/オフを指示する制御信号を出力する。ゲートドライバ25,26は、タイミング発生回路24からの制御信号に基づいて上記スイッチング回路27,28のMOSFET27a,28aのゲートを開閉制御させる。このスイッチング回路27,28でのMOSFET27a,28aの開閉によるスイッチング動作により、調光素子29に印加される電圧の値がコントロールされる。
[第1の動作例]
上記実施形態に係る第1の動作例を説明する。
図2は、上記商用電源21の供給する交流電圧をそのまま調光素子29に印加した場合の電圧波形を示す。商用電源21の実効値が100[V]である場合、そのピーク値は±141[V]となるから、同図中の+V0=+141[V]、−V0=−141[V]である。上述したように上記調光素子29の耐圧限度を例えば±70[V]とすると、同じく同図中の+Vc=+70[V]、−Vc=−70[V]となるから、図中に矢印で示す電圧範囲、すなわち最高でも+70[V]以上と、最低でも−70[V]以下の電圧を調光素子29に印加してはならないことになる。
上記図1に示した回路構成では、商用電源21からの交流電圧を抵抗分圧部により1/20に分圧した上で、制御により判断するものとしており、具体的にはコンパレータ部22のコンパレータ22bのマイナス入力に与えられる、可変直流電源22dからの0[V]〜+3.5[V]の範囲内の直流電圧が、上記+Vcに相当するプラス側の基準電圧VrefC+となる。
同様に、コンパレータ部22のコンパレータ22cのプラス入力に与えられる、可変直流電源22eからの−3.5[V]〜0[V]の範囲内の直流電圧が、上記−Vcに相当するマイナス側の基準電圧VrefC−となる。
ここでコンパレータ22b,22cに与えられる基準電圧が、固定値としての+3.5[V]、−3.5[V]ではないのは、調光素子29を拡散とフル階調の透明の2段階でオン/オフ駆動制御するのみではなく、拡散からフル階調である透明に至るまでの中間調で無段階に調整可能として駆動制御させるためである。
図3は、上記液晶調光装置20が実行する、特に調光素子29をフル階調で駆動する場合の各信号波形を示すタイミングチャートである。
図3(A)の(A−1)における波形中、点線で示す部分が商用電源21から供給される交流電源の波形を示す。
ゼロクロスコンパレータ部23では、コンパレータ23aがこの交流電源の電圧を1/20に分圧した値を接地レベルである0[V]と比較することにより、図3(A−2)に示すように元の交流電圧の前半1/2周期の正部分で“1”レベル、後半の1/2周期の負部分で“0”レベルとなる比較結果をタイミング発生回路24へ出力する。
加えて、商用電源21からの電圧がゼロクロス点から立ち上がる前半の1/4周期において、商用電源21からの電圧が0[V]から+Vc[V]に至る間、図3(A−3)に示すようにコンパレータ22bの出力は“0”レベルとなる。
この間、タイミング発生回路24からの制御信号に基づいて、図3(A−5)に示すようにゲートドライバ25がスイッチング回路27のMOSFET27aをオン動作して開状態とさせる一方で、図3(A−6)に示すようにゲートドライバ26はスイッチング回路28のMOSFET28aを依然としてオフ動作して閉状態としている。
そのため、商用電源21からの電圧が、ゼロクロス点から立ち上がって+Vc[V]に至る間、MOSFET27aと寄生ダイオード28bを通じて調光素子29に供給され、図3(A−1)中にハッチングで示すように印加電圧により充電される。
そして、商用電源21からの電圧が+Vc[V]に達した時点で、図3(A−3)に示すようにコンパレータ22bの出力が“1”レベルとなる。タイミング発生回路24は、このコンパレータ22bの出力に応じて、ゲートドライバ25を介してスイッチング回路27のMOSFET27aをオフ動作して閉状態とさせる。
そのため、図3(A−1)に期間IIIaで示すように、商用電源21から調光素子29への電圧印加が断たれ、直後に端子側と末端側の面電位の相違により末端側に電荷が流れることで若干の電圧低下を生じるものの、調光素子29自体が容量性負荷であり、調光素子29に蓄えられた電荷が電源側には流れることなく、電位を保持することができる。
こうして商用電源21の電圧の調光素子29への供給を断っている状態で、商用電源21の電圧が実際の調光素子29での電位より低下すると、図3(A−7)に示すようにこれらを比較しているコンパレータ部22のコンパレータ22aの出力が“1”レベルから“0”レベルへと変化する。
その後、商用電源21からの電圧がさらに低下し、周期後半当初の0[V]となった時点で、ゼロクロスコンパレータ部23のコンパレータ23aの出力が“1”レベルから“0”レベルとなる。
以後、商用電源21からの電圧がゼロクロス点から立ち下がる後半当初の1/4周期において、交流電源の電圧が0[V]から−Vc[V]に至る間、図3(A−4)に示すようにコンパレータ22cの出力は“0”レベルを維持する。
この間、タイミング発生回路24からの制御信号に基づいて、図3(A−6)に示すようにゲートドライバ26がスイッチング回路28のMOSFET28aをオン動作して開状態とさせる一方で、図3(A−5)に示すようにゲートドライバ25はスイッチング回路27のMOSFET27aを依然としてオフ動作して閉状態としている。
そのため、商用電源21からの電圧が、ゼロクロス点から立ち下がって−Vc[V]に至る間、MOSFET28aと寄生ダイオード27bを通じて調光素子29に供給され、図3(A−1)中にハッチングで示すように印加電圧により充電される。
そして、商用電源21からの電圧が−Vc[V]に達した時点で、図3(A−4)に示すようにコンパレータ22cの出力が“1”レベルとなる。タイミング発生回路24は、このコンパレータ22cの出力に応じて、ゲートドライバ26を介してスイッチング回路28のMOSFET28aをオフ動作して閉状態とさせる。
そのため、図3(A−1)に期間IIIbで示すように、商用電源21から調光素子29への電圧印加が断たれ、直後に若干の電圧上昇を生じるものの、調光素子29自体が容量性負荷であり、調光素子29に蓄えられた電荷が電源側には流れることなく、電位を保持する。
上記図3(A−1)の動作で得られた、調光素子29に印加される端子側電圧TVの波形を図3(B)に示す。
上述したようなスイッチング回路27,28のオン/オフ制御を行なうことで、規定の電圧+Vc、−Vcより大きな電圧が調光素子29に印加されるのを確実に回避しつつ、電位を維持するような電圧波形とすることができる。
また、スイッチング回路27,28におけるオン時間を最小とする駆動により、スイッチング回路27,28を構成するMOSFET27a,28aによる内部損失電力を最小にすることができる。
また、正弦波の駆動電圧がピークを越えて電圧値の絶対値が低下する立下り位相時に、スイッチング回路27,28をオフとすることによって、商用電源21の電圧絶対値が調光素子29の電圧絶対値を下回る期間においても、調光素子29の電圧が商用電源21の電圧値に伴って低下することなく、次のゼロクロス点まで調光素子29の印加電圧を維持することができる。
なお、上記図3に示した動作では、調光素子29の耐圧限界を考慮して例えば+Vc=+70[V]、−Vc=−70[V]相当となる場合を例とした波形により説明したが、これは調光素子29をフル階調、すなわちノーマルモードの高分子分散型液晶を用いた調光ガラスで最も光の透過度が高くなるような駆動状態を示したものであり、上述した如くコンパレータ部22の可変直流電源22d,22eにより基準電圧を調整することで、調光素子29を散乱と透過の間の中間調で駆動することも同様に可能である。
図4は、そのような中間調駆動を行なう場合の各信号波形を示すタイミングチャートである。
図4(A)の(A−1)における波形中、点線で示す部分が商用電源21から供給される交流電源の波形を示す。
具体的な動作自体は上記図3の場合と同様であるので、詳細な説明は省略するが、商用電源21からの電圧がゼロクロス点から立ち上がる前半の1/4周期において、商用電源21からの電圧が0[V]から+Vc[V]に至る間のみ、スイッチング回路27のMOSFET27aをオン動作して開状態とさせて、商用電源21からの電圧をMOSFET27aと寄生ダイオード28bを通じて調光素子29に供給させ、その後にオフ動作して、図4(A−1)に期間IVaで示すように、電位を保持させる。
同様に、商用電源21からの電圧が負となる周期後半においても、ゼロクロス点から立ち下がる後半当初の1/4周期において、交流電源の電圧が0[V]から−Vc[V]に至る間のみ、スイッチング回路28のMOSFET28aをオン動作して開状態とさせて、商用電源21からの電圧をMOSFET28aと寄生ダイオード27bを通じて調光素子29に供給させ、その後にオフ動作して、図4(A−1)に期間IVbで示すように電位を保持させる。
上記図4(A−1)の動作で得られた、調光素子29に印加される端子側電圧TVの波形を図4(B)に示す。
このようにコンパレータ部22の可変直流電源22d,22eにおける基準電圧を、調光素子29の耐圧限界に相当する値よりも小さく設定することにより、調光素子29をフル階調ではなく、散乱と透過の間の任意の中間調で駆動することも可能となる。
図5は、本動作例の参照として、上記第1の動作例において逆位相制御により調光素子29に印加される端子側電圧TVと末端側電圧EVの各波形を示す。図中に実線で示す端子側電圧TVは、ゼロクロス点からの立ち上がりの1/4周期当初において、商用電源21の電圧が0[V]から+Vc[V]に至る間、一方のスイッチング素子によるオン期間として当該電圧が印加されることで、図中にハッチングで示すように電荷を蓄積しつつ、電圧値を上昇させる。
その後、商用電源21の電圧が+Vc[V]に達した時点で上記オン期間を終了し、2つのスイッチング素子を共にオフ期間とする。端子側電圧TVはオフされた直後に若干の電圧低下を生じた後、調光素子29自体が容量性負荷であるために電位を保持しながら、末端側への電荷の移動によって漸次緩やかに電位を低下させていく。
一方、図中に破線で示す末端側電圧EVは、端子側電圧TVに比して位相を送らせて順次電圧値を上昇させるもので、上記商用電源21の電圧が+Vc[V]に達してオフ期間となった後も上昇度は低下させるものの、さらに図示する毎に端子側から移動してくる電荷により漸次緩やかに電位を上昇させていく。
また、上記オフ期間においては、端子側電圧TVと末端側電圧EVとの差が時間経過に従って小さくなるもので、このオフ期間を十分長く設定すれば、端子側電圧TVと末端側電圧EVとの差がなくなる。
このように電圧印加を停止してから調光素子29の端子側と末端側両端の電位が同電位方向に収束していくため、図12で示すような正弦波駆動と比較して、上記端子側と末端側電圧の電位差が小さくなり、透過光量の相違による面ムラを小さくすることができる。
[第2の動作例]
上記実施形態に係る第2の動作例を説明する。
第1の動作例においては、図5に示すように商用電源21からの電圧の周期後半に極性が反転することで、端子側電圧TVと末端側電圧EVとの差がある状態で、同様の動作が反転した極性で繰返されることになる。
図6は、上記図5から端子側電圧TVと末端側電圧EVの波形のみを抽出して示すもので、図中に実線で示す端子側電圧TVと、破線で示す末端側電圧EVとの差のハッチングで示した部分の面積の大小が、調光素子29における端子側と末端側の透明度の面ムラの大小として現出するものと考えられる。
図7は、本実施形態の第2の動作例において、上記液晶調光装置20が実行する、特に調光素子29をフル階調で駆動する場合の各信号波形を示すタイミングチャートである。
なお、本動作例においては、ゼロクロスコンパレータ部23のコンパレータ23aの出力により、商用電源21の電圧の周期をカウントするカウンタをタイミング発生回路24内に備え、そのカウント値とコンパレータ23aのレベルを参照して、後述する図7(8)に示す間引き動作を実行するものとする。
図7(1)における波形中、点線で示す部分が商用電源21から供給される交流電源の波形を示す。
ゼロクロスコンパレータ部23では、コンパレータ23aがこの交流電源の電圧を1/20に分圧した値を接地レベルである0[V]と比較することにより、図7(2)に示すように元の交流電圧の前半1/2周期の正部分で“1”レベル、後半の1/2周期の負部分で“0”レベルとなる比較結果をタイミング発生回路24へ出力する。
加えて、商用電源21からの電圧がゼロクロス点から立ち上がる前半の1/4周期において、商用電源21からの電圧が0[V]から+Vc[V]に至る間、図7(3)に示すようにコンパレータ22bの出力は“0”レベルとなる。
この間、タイミング発生回路24からの制御信号に基づいて、図7(6)に示すようにゲートドライバ25がスイッチング回路27のMOSFET27aをオン動作して開状態とさせる一方で、図7(7)に示すようにゲートドライバ26はスイッチング回路28のMOSFET28aを依然としてオフ動作して閉状態としている。
そのため、商用電源21からの電圧が、ゼロクロス点から立ち上がって+Vc[V]に至る間、MOSFET27aと寄生ダイオード28bを通じて調光素子29に供給され、図7(1)中にハッチングで示すように印加電圧により充電される。
そして、商用電源21からの電圧が+Vc[V]に達した時点で、図7(3)に示すようにコンパレータ22bの出力が“1”レベルとなる。タイミング発生回路24は、このコンパレータ22bの出力に応じて、ゲートドライバ25を介してスイッチング回路27のMOSFET27aをオフ動作して閉状態とさせる。
そのため、商用電源21から調光素子29への電圧印加が断たれ、直後に端子側と末端側の面電位の相違により末端側に電荷が流れることで若干の電圧低下を生じるものの、調光素子29自体が容量性負荷であり、調光素子29に蓄えられた電荷が電源側には流れることなく、電位を保持することができる。
こうして商用電源21の電圧の調光素子29への供給を断っている状態で、商用電源21の電圧が実際の調光素子29での電位より低下すると、図7(5)に示すようにこれらを比較しているコンパレータ部22のコンパレータ22aの出力が“1”レベルから“0”レベルへと変化する。
この第1となる周期の前半における動作自体は、上記第1の動作例、及び上記図5で示した内容と同等である。
その後、商用電源21からの電圧がさらに低下し、周期後半当初の0[V]となった時点で、ゼロクロスコンパレータ部23のコンパレータ23aの出力が“1”レベルから“0”レベルとなる。
このコンパレータ23aの出力を受けて、タイミング発生回路24では内部カウンタの値「0」とコンパレータ23aのレベルを参照して図7(8)に示すように間引き信号を“0”レベルから“1”レベルとする。
以後、商用電源21からの電圧がゼロクロス点から立ち下がる周期後半において、タイミング発生回路24は上記間引き信号が“1”レベルであるために、スイッチング回路27,28を共にオフ状態として、商用電源21からのマイナスの電圧を調光素子29に印加する過程を「間引く」処理を実行することで、容量性負荷である調光素子29の電位状態を維持させる。
図7(1)において、端子側電圧TVは周期前半の電位をほぼ保持しながら、漸次緩やかに電位を低下させていく。一方、末端側電圧EVは、端子側電圧TVより値は低いものの、漸次緩やかに電位を上昇させていくため、端子側電圧TVと末端側電圧EVとの差が時間経過に従って小さくなる。
その後、第2の周期当初に商用電源21からの電圧が上昇して0[V]となった時点で、ゼロクロスコンパレータ部23のコンパレータ23aの出力が“0”レベルから“1”レベルとなる。
このコンパレータ23aの出力を受けて、タイミング発生回路24では内部カウンタの値を「+1」更新設定して「1」とすると共に、コンパレータ23aのレベルを参照して、図7(8)に示すように間引き信号を“1”レベルから“0”レベルとする。
ここでタイミング発生回路24は、商用電源21の電圧と調光素子29での電位とを比較するコンパレータ22aの出力により、スイッチング回路27でのオン動作を遅延させ、調光素子29での電位を保持させる。
そして、同コンパレータ22aの出力が“1”レベルとなった時点でこれに同期して上記ゲートドライバ25を介してスイッチング回路27をオン動作させ、商用電源21からの電圧が+Vc[V]となるまでの間、調光素子29へのプラスの電圧印加を追加する。
図7(1)において、端子側電圧TVではこの第2の周期前半でさらに短時間昇圧され、印加が停止された直後に若干低下するものの、上記第1の周期よりも高い電位を維持する。一方の末端側電圧EVも、上記オン動作された期間にさらに電位を上昇させた後、漸次緩やかに電位を上昇させていき、上記第1の周期よりも端子側電圧TVとの差が小さくなる。
この第2の周期の後半においても、上記第1の周期の後半と同様に、タイミング発生回路24内部のカウンタのカウント値とコンパレータ23aのレベルを参照して、マイナスの電圧による調光素子29への印加を間引く処理を実行する。
したがって、この第2の周期の後半においては、端子側電圧TVが上記第1の周期よりも+Vc[V]に近い電位を保持しつつ、末端側電圧EVもこの端子側電圧TVにより近い値で電位を保持する。
第3の周期においても、上記第2の周期と同様に、周期の前半で、調光素子29からの供給電圧が調光素子29の電位と等しくなってから+Vc[V]となるまでの短時間だけ電圧の印加を実行させる。
端子側電圧TVではこの短いオン動作期間でさらに昇圧され、印加が停止された直後に若干低下するものの、上記第2の周期よりもさらに+Vc[V]に近い電位を維持する。一方の末端側電圧EVも、上記オン動作された期間にさらに電位を上昇させた後、漸次緩やかに電位を上昇させていき、上記第2の周期よりも一層、端子側電圧TVとの差が小さくなる。
この第3の周期の後半においても、上記第1及び第2の周期の各後半と同様に、タイミング発生回路24内部のカウンタのカウント値とコンパレータ23aのレベルを参照して、マイナスの電圧による調光素子29への印加を間引く処理を実行する。
したがって、この第3の周期の後半においては、端子側電圧TVが上記第2の周期よりも+Vc[V]に近い電位を保持しつつ、末端側電圧EVは端子側電圧TVと略等しい電位となる。
その後の第4の周期の前半において、タイミング発生回路24は内部のカウンタのカウント値「3」とコンパレータ23aのレベルを参照して、図7(8)に示すように商用電源21からプラスの電圧が与えられる期間においても間引き信号を“1”レベルとすることで、スイッチング回路27をオフ動作させての電圧の印加を一時的に停止し、図7(A)中の期間VIIで示すように調光素子29での電位を保持させる。
以上、商用電源21の電圧の3.5周期分に渡るプラスの電圧での調光素子29の駆動を終え、商用電源21の電圧がゼロクロス点から立ち下がってマイナスの電圧となった時点で、今度は上記タイミング発生回路24がスイッチング回路28でのオン動作を制御することにより、マイナスの電圧による上記と同様の駆動を3.5周期分に渡って実行する。
このように上記第2の動作例においては、第1乃至第3の周期で一方の極性による駆動を実行するために他方の極性による駆動を間引き処理としてキャンセルすることで、容量性負荷である調光素子29を一方の極性で駆動して電位を保持させることで、電力消費を抑えながら、同時に端子側電圧TVと末端側電圧EVとの差を極力縮小させて、透明状態の面ムラを最小限に抑制させることができる。
加えて上記第3の周期以後の1/2周期においては、一方の極性による駆動自体も間引き処理としてキャンセルすることで、さらに調光素子29の電位の維持のみで透明状態を維持させるようにしたため、一層の電力消費の削減を図りながら、透明状態の面ムラを最小限に抑制できる。
なお、上記第2の動作例では調光素子29の実際の駆動周波数が1/7となったように、上記間引き処理により調光素子29を交流駆動するための駆動周波数が大幅に低下することとなり、その時点で駆動している所望の透明度の階調によってはフリッカが認識されやすくなることもあり得る。
これは特に、極性が反転する瞬間の電位低下に伴って不透明状態となる時間が端子側より末端側で伸びることにより、末端側でのフリッカが視認されやすいこともあるため、間引き処理を行なう場合にはその時点で駆動している階調の透明度を勘案して、上記間引き処理を行なう周期数を適切に選定することが望ましい。
なお上記実施形態では、スイッチング回路のスイッチング素子としてMOSFETを用い、MOSFETが有する寄生ダイオードによる整流作用を活用する場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、スイッチング素子としては他に、例えばバイポーラトランジスタ、IGBT、SiCFET、GaNFETでも同様の機能を呈する構成とすることができる。
また同スイッチング素子に付帯する整流素子としては、例えばPN接合ダイオード、ショットキダイオード、ファーストリカバリダイオード、SiCダイオード、GaNダイオード、MOSFETダイオード等を用いることが考えられる。
なお、上記実施形態では、電圧を印加しない状態で不透明な拡散状態となり、電圧を印加した状態で電圧値の上昇により随時透明度を上げる、ノーマルモードの高分子分散型液晶を用いる場合について例示したが、本発明はその逆の特性となるリバースモードのの高分子分散型液晶を用いる場合についても同様に適用することが可能となる。
上記各実施形態では、高分子分散液晶を用いた液晶素子(調光素子)を例示しているが、これに限定されるものではない。液晶素子は偏光板及び配向膜を液晶層の両端に配置した構成でもよく、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、またはIPS(In−Plane Switching)方式などを用いることができる。また、調光素子として、液晶素子以外で、電圧により屈折率を変化する様々な種類の電気光学素子を用いることができる。
また本発明は、基板がガラスである調光ガラスに限らず、基板が可撓性を有する合成樹脂素材によるフィルムを用いた装置であっても同様に適用することが可能である。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10…(ブラインド機能付き)調光ガラス、11,12…板ガラス、13,14…透明電極、15,16…スペーサ、17…高分子分散液晶、18…商用電源、19…スイッチ、20…液晶調光装置、21…商用電源、22…コンパレータ部、22a〜22c…コンパレータ、22d,22e…可変直流電源、23…ゼロクロスコンパレータ部、23a…コンパレータ、24…タイミング発生回路、25,26…ゲートドライバ、27,28…スイッチング回路、29…調光素子(調光ガラス)、EV…末端側電圧、TV…端子側電圧。

Claims (9)

  1. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下り各1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値と制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の前記絶対値が上記制限電圧以下の場合に前記スイッチング素子をオン状態とし、上記電源電圧を前記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の上記絶対値と上記制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とする制御手段と
    を備える液晶調光装置。
  2. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下り各1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値と制限電圧との比較結果に基づき、上記電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧以下の場合に上記スイッチング素子をオン状態とし、上記電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の上記絶対値と上記制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧に到達したタイミングに合わせて上記スイッチング素子をオフ状態とし、前記液晶パネルに印加される電圧を維持させる制御手段と
    を備える液晶調光装置。
  3. 上記制御手段は、上記制限電圧を可変調整する、請求項1または2記載の液晶調光装置。
  4. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値が制限電圧以下で上記スイッチング素子をオン状態とし、電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の絶対値が制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とさせた後、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの他方の1/4周期内の任意の位相における動作を1乃至複数周期分停止して、同極性での電圧印加を連続させるように、上記電圧制限手段を介して上記液晶パネルに印加される電圧を制御する制御手段と
    を備える液晶調光装置。
  5. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光装置において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限手段と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値が制限電圧以下で上記スイッチング素子をオン状態とし、電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の絶対値が制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とさせた後、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの他方の1/4周期内の任意の位相における動作を停止させた状態から、続く上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相における動作を停止させるように、上記電圧制限手段を介して上記液晶パネルに印加される電圧を制御する制御手段と
    を備える液晶調光装置。
  6. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光方法において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限工程と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下り各1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値と制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の前記絶対値が上記制限電圧以下の場合に前記スイッチング素子をオン状態とし、上記電源電圧を前記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の上記絶対値と上記制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とする制御工程と
    を有する液晶調光方法。
  7. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光方法において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限工程と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下り各1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値と制限電圧との比較結果に基づき、上記電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧以下の場合に上記スイッチング素子をオン状態とし、上記電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の上記絶対値と上記制限電圧との比較結果に基づき、電源電圧の上記絶対値が上記制限電圧に到達したタイミングに合わせて上記スイッチング素子をオフ状態とし、前記液晶パネルに印加される電圧を維持させる制御工程と
    を有する液晶調光方法。
  8. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光方法において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限工程と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値が制限電圧以下で上記スイッチング素子をオン状態とし、電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の絶対値が制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とさせた後、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの他方の1/4周期内の任意の位相における動作を1乃至複数周期分停止して、同極性での電圧印加を連続させるように、上記電圧制限工程を介して上記液晶パネルに印加される電圧を制御する制御工程と
    を有する液晶調光方法。
  9. 液晶パネルを調光駆動する液晶調光方法において、
    上記液晶パネルに印加される商用交流電源からの電源電圧を、スイッチング素子による逆位相制御によって制限する電圧制限工程と、
    上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相において、電源電圧の絶対値が制限電圧以下で上記スイッチング素子をオン状態とし、電源電圧を上記液晶パネルに印加させ、上記電源電圧の絶対値が制限電圧より大きくなった時点で上記スイッチング素子をオフ状態とさせた後、上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの他方の1/4周期内の任意の位相における動作を停止させた状態から、続く上記商用交流電源のゼロクロス点からの立ち上がり及び立下りの一方の1/4周期内の任意の位相における動作を停止させるように、上記電圧制限工程を介して上記液晶パネルに印加される電圧を制御する制御工程と
    を有する液晶調光方法。
JP2017079741A 2017-04-13 2017-04-13 液晶調光装置及び液晶調光方法 Active JP6965552B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079741A JP6965552B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 液晶調光装置及び液晶調光方法
EP18783764.6A EP3611559B1 (en) 2017-04-13 2018-04-12 Liquid crystal light adjusting device and liquid crystal light adjusting method
PCT/JP2018/015430 WO2018190404A1 (ja) 2017-04-13 2018-04-12 液晶調光装置及び液晶調光方法
CN201880024464.2A CN110494797B (zh) 2017-04-13 2018-04-12 液晶调光装置及液晶调光方法
US16/599,760 US10971106B2 (en) 2017-04-13 2019-10-11 Liquid crystal optical modulation device and liquid crystal optical modulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079741A JP6965552B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 液晶調光装置及び液晶調光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180284A JP2018180284A (ja) 2018-11-15
JP6965552B2 true JP6965552B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63793265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079741A Active JP6965552B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 液晶調光装置及び液晶調光方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10971106B2 (ja)
EP (1) EP3611559B1 (ja)
JP (1) JP6965552B2 (ja)
CN (1) CN110494797B (ja)
WO (1) WO2018190404A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3579045A4 (en) * 2017-02-02 2020-08-26 Toppan Printing Co., Ltd. DIMMER
JP7383227B2 (ja) * 2019-10-23 2023-11-20 Toppanホールディングス株式会社 調光シート、および、調光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449924A (en) 1987-08-20 1989-02-27 Teraoka Seiko Kk Strain gage type load cell
JPS6449924U (ja) * 1987-09-24 1989-03-28
KR101224459B1 (ko) * 2007-06-28 2013-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
EP2622407B1 (en) * 2010-09-27 2020-01-01 Gauzy Ltd. Transparency adjustment system and method
WO2012161022A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 シャープ株式会社 表示装置、液晶表示装置、および駆動方法
KR102146842B1 (ko) 2011-06-09 2020-08-24 케이스 웨스턴 리저브 유니버시티 광학적 정보 스토리지 매체
JP2013072895A (ja) 2011-09-26 2013-04-22 Seiko Electric Co Ltd 液晶調光装置及び液晶調光素子の駆動装置
US9756694B2 (en) * 2013-10-31 2017-09-05 Abl Ip Holding Llc Analog circuit for color change dimming
CN105259679B (zh) * 2015-09-11 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 电控调光薄膜、其制备方法及显示器件
CN105604455A (zh) * 2016-01-28 2016-05-25 衢州学院 一种环保智能玻璃
EP3579045A4 (en) * 2017-02-02 2020-08-26 Toppan Printing Co., Ltd. DIMMER

Also Published As

Publication number Publication date
US10971106B2 (en) 2021-04-06
WO2018190404A1 (ja) 2018-10-18
EP3611559A1 (en) 2020-02-19
US20200043438A1 (en) 2020-02-06
CN110494797B (zh) 2022-07-26
EP3611559A4 (en) 2020-08-19
JP2018180284A (ja) 2018-11-15
CN110494797A (zh) 2019-11-22
EP3611559B1 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400073B2 (en) Backlight unit with controlled power consumption and display apparatus having the same
KR20100004669A (ko) 백라이트 유닛의 광원 구동장치 및 방법
CN110268307B (zh) 调光装置
CN109410880B (zh) 显示面板驱动电路
JP6965552B2 (ja) 液晶調光装置及び液晶調光方法
US10871668B2 (en) Light control device
CN105592595A (zh) 背光调光电路及液晶显示器
CN106128398A (zh) 栅极电压驱动装置、方法、驱动电路以及液晶显示面板
CN215770465U (zh) 显示驱动电路及显示装置
US11143890B2 (en) Liquid crystal optical modulation device and liquid crystal optical modulation method
CN105573000A (zh) Tft及制作方法、阵列基板、显示面板及驱动方法、显示装置
KR20100006320A (ko) 백라이트 유닛의 광원 구동장치 및 방법
KR101336285B1 (ko) 램프 구동회로, 인버터 보드 및 상기한 인버터 보드를표시장치
US20140253842A1 (en) Driver for LED Backlight and LED Backlight Module and Liquid Crystal Display
CN101727831B (zh) 背光模组的驱动电路及其方法
JP7226510B2 (ja) 調光装置
US8890784B2 (en) Method for speeding up rotation of liquid crystal molecule and liquid crystal panel drive circuit used in the method
KR20000006515A (ko) 액정표시소자의구동방법
CN101232765A (zh) 灯驱动电路和具有该灯驱动电路的显示装置
CN102254538A (zh) 降低液晶正负电压不平衡的方法
CN109831854A (zh) 一种矩阵型高分辨率低emi的led驱动电路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150