JP5301400B2 - バックライト装置並びに表示装置 - Google Patents

バックライト装置並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5301400B2
JP5301400B2 JP2009214603A JP2009214603A JP5301400B2 JP 5301400 B2 JP5301400 B2 JP 5301400B2 JP 2009214603 A JP2009214603 A JP 2009214603A JP 2009214603 A JP2009214603 A JP 2009214603A JP 5301400 B2 JP5301400 B2 JP 5301400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
led
backlight device
divided areas
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153359A (ja
Inventor
純一 丸山
浩二 細木
純久 大石
美沙 大輪
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009214603A priority Critical patent/JP5301400B2/ja
Priority to US12/625,655 priority patent/US8310437B2/en
Publication of JP2010153359A publication Critical patent/JP2010153359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301400B2 publication Critical patent/JP5301400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources

Description

本発明はバックライト装置並びに表示装置に係わり、特に、光源からの光の透過率を調整することで映像の表示を行う表示パネルと該表示パネルを照明するバックライトを備えた表示装置に関する。
近年、液晶を使用した表示装置など、ディスプレイの薄型化が進んでいる。液晶表示装置は主に3つのモジュールで構成される。1つ目のモジュールは、液晶表示パネルモジュールで、2つのガラス間に液晶が封印され、液晶に対して電圧を供給することで、液晶の傾きが変わり、光の透過率(液晶を透過する光の変調度)が変わるものである。液晶表示パネルモジュールは、画素を構成する液晶セルが2次元に配置され、各液晶セルを順次制御することで、2次元にて、光の透過率を変更可能である。2つ目のモジュールはバックライトモジュールで、液晶表示パネルモジュールの裏面に配置され、光源として使用し、照明光を照射する。本照明光を液晶表示パネルモジュールの裏面から供給することで、液晶ディスプレイは表示を行う。3つ目のモジュールが制御部で、液晶表示パネルモジュールとバックライトモジュールの制御を行うモジュールである。
従来、液晶パネルのバックライトの光源として冷陰極蛍光管(CCFL)が広く用いられてきたが、近年、CCFLのかわりに発光ダイオード(LED)を用いたバックライト光源も用いられている。LEDは発光期間のオン・オフ制御と、電流量の制御による発光量の制御が容易であり、CCFLに対し、低消費電力化が実現可能である。また、LEDはCCFLに対し物理的に小さな構造であり、1つのLEDデバイスでバックライト光源と出来る領域を小さくすることが出来る。
狭い光源領域を使用した技術として、特許文献1には、LEDを用いたエリア調光技術に関する内容が開示されている。エリア調光技術とは、液晶パネルに照射する照明光を発する光源となるLEDを、複数の分割領域に対して少なくとも1つずつ配置し、LED制御回路は映像信号に応じて、少なくとも照明光が必要とされる画面領域のみ照明光が照射されるよう、バックライトパネルにおけるLEDを分割領域単位で駆動制御し、照明する必要のない画面領域に対しては基本的に照明光を照射しないことで、照明に必要とされる消費電力を低減させる制御方法である。
LEDをバックライトとして使用する場合の接続方法として、特許文献2に開示されるように、1つのLEDチェーンに対して定電流源とスイッチを直列接続し、スイッチのON/OFFにより、定電流をLEDチェーンに流し、LEDを点灯、消灯する。
また、特許文献3や特許文献4に開示される技術として、スキャンバックライト(バックライトスクロール)駆動技術がある。スキャンバックライト駆動技術は、画面を縦方向の複数領域に分割し、一定の間隔をおいて、順次バックライト駆動を行うもので、動きぼけを低減する効果をもつ。
特開2001-142409号公報 特開2006-352011号公報 特開2002-182182号公報 特開2007-123233号公報
LEDを格子状に配置したバックライトにおいて、特許文献1に記載のエリア調光技術は比較的容易に実現可能である。また、特許文献3や特許文献4に記載のスキャンバックライトとエリア調光の組合せの実現には、バックライト光源を格子状に、複数のエリア単位に分割配置し、一つのエリアに接続されたLEDを1LEDチェーンとして制御することで、エリア調光とバックライトスキャンを同時に制御可能である。
しかしながら、LEDなどのバックライト光源を複数エリアに分割して配置する場合、分割エリア数に応じてエリア制御の専用制御LEDチェーンが必要となり、定電流源などの制御モジュールが大きくなると共に、制御モジュールとバックライトモジュール間の制御信号数も増加する。また、LEDチェーン数が増加することに従い、定電流源を複数個配置する必要があるため、発熱量が大きいという問題がある。
本発明は前記課題を解決すべくなされたものであり、本発明の目的はエリア調光機能とスキャンバックライト機能を実現するための制御部およびバックライト駆動パスの回路規模を少なく抑えることが可能なバックライト装置及び表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、発熱量を低減することが可能なバックライト装置及び表示装置を提供することにある。
本発明のその他の目的については、明細書全体の記載から明らかにされる。
(1)前記課題を解決すべく、複数の光源を有するバックライトと、該バックライトを制御するバックライト制御部とを有するバックライト装置であって、前記バックライトは2以上のエリアに分割され、各分割エリアに配置された前記光源はチェーン接続され、前記バックライト制御部は前記分割エリア毎に複数の分割エリアのバックライトの点灯と消灯を制御する、少なくとも1つ以上のバックライト制御手段を有し、前記バックライト制御手段は、複数の前記分割エリアを選択するための選択手段と、少なくとも1つのバックライト駆動パスとを有し、前記選択手段により時分割で前記複数の分割エリアを選択し、一つのバックライト駆動パスを共有して、前記複数の分割エリアの光源を駆動するバックライト装置である。
(2)前記課題を解決すべく、光の透過量を制御する複数の画素が配列された表示パネルと、前述する(1)に記載のバックライト制御部とを備える表示装置である。
このように、バックライトを複数のエリアに分割し、入力された映像データの2次元的特徴に応じて前記複数のバックライトのエリアの輝度を個別に制御するエリア調光機能を備え、かつ、スキャンバックライトによる調光技術を有する表示装置において、各エリアを制御する制御部を複数個有し、時分割で各エリアを制御する手段と、制御部及びバックライト駆動パスを共有して使用可能とする手段を有する。
本発明によれば、前記表示装置におけるエリア調光機能とスキャンバックライト機能を実現するための制御部およびバックライト駆動パスの回路規模を少なく抑えることができる。その結果で、エリア調光機能とスキャンバックライト機能を実現するための制御部での発熱量を低減できると共に、安価にバックライト装置及び表示装置を提供できる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施形態1の表示装置の概略構成を説明するための分解斜視図である。 本願発明の実施形態1のバックライトモジュールのうちでフレームと複数の光源とバックライト制御部との概略構成を説明するための図である。 本発明の実施形態1におけるLED駆動部を詳細に説明するための図である。 本発明の実施形態1における第1の調光制御部を詳細に説明するための図である。 本発明の実施形態1のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明するための図である。 本発明の実施形態2のLED駆動部の概略構成を説明するための図である。 本発明の実施形態2のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明するための図である。 本願発明の実施形態3のバックライトモジュールのうちでフレームと複数の光源とLED駆動制御モジュールとの物理的な位置を説明するための図である。 本発明の実施形態4における第1の調光制御部を詳細に説明するための図である。 本発明の実施形態4のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明するための図である。 本発明の実施形態5におけるLED駆動部を詳細に説明するための図である。 本発明の実施形態6におけるLED駆動部を詳細に説明するための図である。 本発明の実施形態1の表示装置に電源回路と定電流源とを備える半導体ICを適用した場合のLED駆動部の概略構成を説明するための図である。 本発明の実施形態5の表示装置に電源回路と定電流源とを備える半導体ICを適用した場合のLED駆動部の概略構成を説明するための図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
〈実施形態1〉
図1は本発明の実施形態1の表示装置の概略構成を説明するための分解斜視図であり、実施形態1の表示装置の構成部材を説明するために各部材を分離して図示したものである。表示装置は、例えばテレビ受像機などのディスプレイ装置であり、各種の映像データを入力として受付け、表示する機能を備える液晶表示装置に代表されるものである。
図1に示すように、表示装置は大きく3つの構成要素で構成され、バックライトモジュール100、表示パネル140、並びにバックライトモジュール100と表示パネル140とを制御するバックライト制御部150から構成する。ただし、バックライト制御部150は表示パネル140に関しても制御を行うが、本発明では、主としてバックライトモジュール100の制御について言及するため、バックライト制御部150として説明する。
表示パネル140は、例えば周知の液晶表示パネルであり、複数の液晶素子を画素(表示単位)としてマトリクス状に配列し、制御部150から供給される液晶パネル制御信号160に従い、画素毎に個別に透過率を制御できる構成とする。
バックライトモジュール100は表示パネル140を照明する役割を持ち、複数の光源110、フレーム120、及び光学部材130などから構成される。また、バックライトモジュール100はバックライト制御部150から入力されるバックライト制御信号170により制御される。本実施形態では光源110として、例えば発光ダイオード(LED)を用いた場合について説明するが、LEDに限定されるものではなく、有機EL素子等の他の発光素子でもよい。光源110はフレーム120上に、適度な間隔にて配置される。光学部材130は例えば光源110から照射された光の強度を均等化するための拡散シートや、光の取り出し効率を改善するための輝度上昇フィルム等の光学部材である。なお、表示パネル140は、バックライト制御部150が生成する表示データ160に基づいた画像表示を行う。
また、本願発明を適用した実施形態1の表示装置においては、バックライトモジュール100から照射された光のうち、表示パネル140の各画素を透過した透過光の集合が、最終的な表示装置の表示映像となる。すなわち、表示装置の各画素の最終的な表示輝度は、表示パネルの各画素の透過率と、画素に対応するバックライトの領域の輝度(照射光の強度)とを乗算したものとなる。
図2は本願発明の実施形態1のバックライトモジュールのうちでフレームと複数の光源とバックライト制御部との概略構成を説明するための図である。なお、本実施形態の表示装置では、エリア調光とスキャンバックライト調光を実現するために、画面を縦横それぞれ4分割した合計16分割エリアでの構成するについて説明する。ただし、画面の分割数は16分割エリアに限定されることはなく、他の分割数でもよい。
また、前述するように本実施形態における光源110として、発光ダイオード(LED)を用いた場合について説明する。
図2に示すように本実施形態の表示装置では、1つの分割エリア112には、複数のLED光源110として4つのLED光源110を配置し、LEDチェーン111に直列接続する。該LEDチェーン111は、バックライト制御信号170に接続される。具体的には、LED光源111のアノード側はアノード信号171に接続され、LED光源111のカソード側はカソード信号172に接続される。本実施形態におけるバックライト制御信号170は、合計16個の分割エリア112に接続されるため、16LEDチェーン分の制御が可能な信号を有し、分割エリア112毎にLEDの点灯と消灯の制御を行う構成となっている。
バックライト制御部150は各LEDチェーン111を制御するため、複数のLED駆動部180を有する。本実施形態の表示装置では、1つのLED駆動部180で合計4LEDチェーンの制御を行える構成とし、4つのLED駆動部180で合計16LEDチェーン制御するものである。また、各LED駆動部180は16分割された分割エリア112の内で、縦方向に配置された4つの分割エリアに対し接続される。例えば、図中縦方向に並列される分割エリア113、114、115、116を1つのLED駆動部180で制御するものである。なお、本実施形態では、LEDチェーンの個数や1つのLED駆動部当りの制御LEDチェーン数等について、前述の個数の限定されるものではない。
図3は本発明の実施形態1におけるLED駆動部を詳細に説明するための図である。図3に示すように、LED駆動部180には4つのLEDチェーン112a〜112dが接続される。電源回路182は各LEDチェーン112a〜112dに電圧及び電流を供給する。本実施形態では、各LEDチェーン112a〜112dへの電圧はアノード信号171経由で供給され、各信号線171a〜171dからLEDチェーン112a、112b、112c、112dに供給される。LEDの出力側であるカソード信号172は、各LEDチェーン112a〜112dから出力され、各信号線172a、172b、172c、172dからLED駆動部180に入力される。
各カソード信号170はそれぞれ独立した第一のスイッチ184a、184b、184c、184dに接続され、各スイッチ184a〜184dの出力は短絡後、定電流源185に入力される構成となっている。ただし、第一のスイッチ184a、184b、184c、184dは、LEDチェーン選択信号183により制御される構成となっている。
定電流源185は、定電流制御信号186に従い、定電流を流す手段を有する周知の定電流源である。また、本実施形態においては、定電流源185の制御と共に、電源回路182も電源制御信号189により制御され、1つのLEDチェーンとして、電流量を調整される構成となっている。定電流源185の出力は、第二のスイッチ187に接続され、接地される。第二のスイッチ187は、電源回路182から接地までの一連のLEDチェーンをオン・オフ制御する信号であるパルス幅変調信号188により制御される。また、これらの制御信号(LEDチェーン選択信号183、定電流制御信号186、パルス幅変調信号188、電源制御信号189)は、LED駆動部180全体を制御する機能を有する第1の調光制御部181により生成される。なお、本願明細書中では、LED駆動部180のうち、第1の調光制御部181を除いた部分をバックライト駆動パス199と定義する。
図4は本発明の実施形態1における第1の調光制御部を詳細に説明するための図である。
第1の調光制御部181は、動作LEDチェーンの選択、LEDチェーン毎の電流量の制御、LEDチェーン毎のパルス幅変調などの全体制御を行う。なお、パルス幅変調については後述する。
図4に示すように、実施形態1の第1の調光制御部181は、カウンタ192のカウント値に基づいて電流量を指定するための電流1レジスタ190a、電流2レジスタ190b、電流3レジスタ190c、電流4レジスタ190d、及びセレクタ191を有する構成となっている。また、第1の調光制御部181は、カウンタ192のカウント値に基づいてパルス変調幅を指定するためのPW1レジスタ193a、PW2レジスタ193b、PW193c、PWレジスタ193d、セレクタ194、周期レジスタ195、及びカウンタ197を有する構成となっている。
LEDチェーンの選択はカウンタ192により選択される構成であり、本実施形態の場合には、例えば第1のLEDチェーン112a、第2のLEDチェーン112b、第3のLEDチェーン112c、第4のLEDチェーン112dの4種を選択する構成とし、2ビット幅相当のカウンタで構成する。
電流量の指定は、LEDチェーン毎に電流1レジスタ190a、電流2レジスタ190b、電流3レジスタ190c、電流4レジスタ190dに格納された値により指定されものである。本実施形態では、カウンタ192の指定により、アクティブとなるチャネルをセレクタ191で選択する構成とする。セレクタ191で選択された値は、定電流制御信号186として定電流源185に送信されると共に、電源制御信号189として電源回路182に送信される構成となっている。
同様に、パルス幅変調の指定にも、LEDチェーン毎にパルス幅を指定するためのレジスタであるPW1レジスタ193a、PW2レジスタ193b、PW3レジスタ193c、PW4レジスタ193dを有し、カウンタ192の指定によりアクティブとなるLEDチェーンをセレクタ194経由で選択し、比較器196に入力する。
ここで、パルス幅変調について説明する。パルス幅変調とは、一定の周期の間にて、パルス幅のデューティ比を指定可能な変調方式である。本実施形態では、周期を指定する周期レジスタ195に設定される値になるまで、第2のカウンタ197でカウントする。該第2のカウンタ197でカウントされた値は比較器196に入力され、選択されたPWnレジスタ値と比較し、カウンタ値よりもPWnレジスタ値が小さい時のみ、パルス幅変調信号188として出力する。このパルス幅変調信号188により、LEDチェーンを活性するかしないかすなわちオン・オフ(点灯・消灯)を制御できる。
図5は本発明の実施形態1のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明するための図である。図5では、垂直同期期間中に4つのLEDチェーンが順次、点灯と消灯を繰り返すもので、更に、各LEDチェーンの点灯期間は全体周期の4分の1であり、点灯期間が競合しない点灯パターンである。
以下、図5に基づいて、実施形態1のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明する。図5に示すように、カウンタ192の出力をLEDチェーン選択信号183(図5中では選択信号と記す)として第一のスイッチ184a〜184dを順次制御することにより、垂直同期期間の1/4の期間毎に4つのチェーン112a〜112dのうちの1つのチェーンのみが選択されるすなわち定電流源185に接続される構成となる。このとき、カウンタ192の出力に基づいて、セレクタ191とセレクタ194も制御されることとなるので、チェーンの選択と該選択されたチェーンに対応した電流源制御及びパルス幅制御とを同期させたLEDチェーン毎すなわち分割エリア毎の点消灯の制御が可能となる。
すなわち、時間t1〜t5の期間で示す1回の垂直同期期間内の内で、時間t1〜t2の期間では、第一のスイッチ184aを選択する選択信号のみが選択状態となり、他の選択信号は非選択状態である。このとき、電流源制御は第1のスイッチに接続されるチェーン112aに対応した電流1レジスタ190aに格納される電流量(電流1)が定電流源185に指定され、チェーン112aは指定された電流量(電流1)で駆動されることとなる。さらには、パルス幅制御も第一のスイッチ184aに接続されるチェーン112aに対応したPW1レジスタ193aに格納されるレジスタ値(PW1)が比較器196に出力される。該比較器の196の出力に基づいて、第二のスイッチ187がON/OFF制御され、チェーン112aは指定されたレジスタ値(PW1)に対応したパルス幅で駆動されることとなる。
同様に、時間t2〜t3の期間では、第一のスイッチ184bを選択する選択信号のみが選択状態となり、他の選択信号は非選択状態である。このとき、電流源制御は第一のスイッチ184bに接続されるチェーン112bに対応した電流2レジスタ190bに格納される電流量(電流2)が定電流源185に指定され、チェーン112bは指定された電流量(電流2)で駆動されることとなる。パルス幅制御も第一のスイッチ184bに接続されるチェーン112bに対応したPW2レジスタ193bに格納されるレジスタ値(PW2)が比較器196に出力される。該比較器の196の出力に基づいて、第二のスイッチ187がON/OFF制御され、チェーン112bは指定されたレジスタ値(PW2)に対応したパルス幅で駆動されることとなる。
時間t3〜t4の期間では、第一のスイッチ184cを選択する選択信号のみが選択状態となり、他の選択信号は非選択状態である。このとき、電流源制御は第一のスイッチ184cに接続されるチェーン112cに対応した電流3レジスタ190cに格納される電流量(電流3)が定電流源185に指定され、チェーン112cは指定された電流量(電流3)で駆動されることとなる。パルス幅制御も第一のスイッチ184cに接続されるチェーン112cに対応したPW3レジスタ193cに格納されるレジスタ値(PW3)が比較器196に出力される。該比較器の196の出力に基づいて、第二のスイッチ187がON/OFF制御され、チェーン112cは指定されたレジスタ値(PW3)に対応したパルス幅で駆動されることとなる。
時間t4〜t5の期間では、第一のスイッチ184dを選択する選択信号のみが選択状態となり、他の選択信号は非選択状態である。このとき、電流源制御は第一のスイッチ184dに接続されるチェーン112dに対応した電流4レジスタ190dに格納される電流量(電流4)が定電流源185に指定され、チェーン112dは指定された電流量(電流4)で駆動されることとなる。パルス幅制御も第一のスイッチ184dに接続されるチェーン112dに対応したPW4レジスタ193dに格納されるレジスタ値(PW4)が比較器196に出力される。該比較器の196の出力に基づいて、第二のスイッチ187がON/OFF制御され、チェーン112dは指定されたレジスタ値(PW4)に対応したパルス幅で駆動されることとなる。
このように本実施形態に従えば、カウンタ192を順次更新することで、LEDチェーン112a〜112dの内のいずれかを選択し、該選択されたLEDチェーンに従い、電流制御とパルス幅変調を行うことが出来る。言い換えれば、各LEDチェーン112a〜112dの点灯期間の総和が、全体周期(本実施形態では、1垂直同期期間)以下であれば、本実施形態のように、1つの定電流源185や電源回路182のみで、複数のLEDチェーン112a〜112dを制御可能となる。更には、1つの定電流源185や電源回路182の稼働率を100%とすることが可能で、回路規模あたりの消費電力を最大とすることが出来る。本方式を時分割LEDチェーン選択方式と定義する。
このように、実施形態1の表示装置では、分割エリア数は16となるので、図3に示すLED駆動部180を図2に示すように4個用いることにより、16の分割エリアを有するバックライトを制御することが可能となる。
以上説明したように、本発明の実施形態1の表示装置では、表示装置を構成するバックライトの領域を16個の分割エリアに分割し、各分割エリアに配置されたLEDをチェーン接続し、4個の分割エリアを選択するための選択手段と、少なくとも1つのバックライト駆動パスとを有し、分割エリア毎に4個の分割エリアのバックライトの点灯と消灯を制御する4個のバックライト制御手段を設け、選択手段により時分割で4個の分割エリアを選択し、一つのバックライト駆動パスを共有して、4個の分割エリアの光源を駆動する構成としているので、16個の分割エリアのLEDを4個のバックライト制御手段で駆動することが可能である。すなわち、エリア調光機能とスキャンバックライト機能を実現するための制御部およびバックライト駆動パスの回路規模を少なく抑えることができる。その結果、エリア調光機能とスキャンバックライト機能を実現するための制御部での発熱量を低減できると共に安価にバックライト装置が構成でき、このバックライト装置を搭載した表示装置も発熱量を低減できると共に安価に構成できる。
なお、前述する図2の説明において、1つのLED駆動部は、縦方向に配置された分割エリア113、114、115、116に対して制御を行う構成とした。これは、スキャンバックライト駆動の制御方向と同一であり、1つのLED駆動部が制御する4つのLEDチェーンは、時分割で点灯と消灯を繰り返すためである。しかしながら、1つのLED駆動部が、横方向に配置された分割エリアの制御を行う場合、常に4つの分割エリアの点灯と消灯時刻は同時刻となり、時分割LEDチェーン選択方式を使用することが出来ない。従って、時分割LEDチェーン選択方式の場合には、縦方向に配置された分割エリアを1つのLED駆動部で制御する必要がある。ただし、スキャンバックライト駆動の方向が、一般的な表示装置における縦方向ではなく、横方向の場合は、1つのLED駆動部は、横方向に配置された分割エリアを制御することで対応可能である。
〈実施形態2〉
図6は本発明の実施形態2のLED駆動部の概略構成を説明するための図であり、4つのLEDチェーン112a、112b、112c、112dと、これらを制御するLED駆動部200の接続構成を示すものである。なお、実施形態1では、各LEDチェーンの点灯期間の総和が垂直同期周期以下の実施形態であるが、実施形態2の表示装置では、前述の制約を有しない実施形態である。また、実施形態2の表示装置は、LED駆動部200の構成を除く他の構成は実施形態1の表示装置と同様の構成となるので、以下の説明では、LED駆動部200の構成を詳細に説明する。
実施形態2のLED駆動部200は、図3に示す実施形態1のLED駆動部180に対し、バックライト駆動パスを複数個有する構成である。ただし、以下の説明では、バックライト駆動パス数をチャネル数として説明する。
本実施形態では、バックライト駆動パスを3チャネル有する構成であり、第1のバックライト駆動パス(チャネル1)202、第2のバックライト駆動パス(チャネル2)203、第3のバックライト駆動パス(チャネル3)204で構成する。なお、各バックライト駆動パスは、図3で示す実施形態1のバックライト駆動パス199と同一構成である。
また、第2の調光制御部201は、複数のチャネルを制御可能な周知の構成を有する点が実施形態1の第1の調光制御部181と異なるものである。
図7は本発明の実施形態2のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明するための図である。図7では、1垂直同期期間中に各LEDチェーン112a、112b、112c、112dは4分の1周期ずれで、4分の3周期期間の間に点灯するものである。すなわち、LED駆動部200は3チャネル分のバックライト駆動パス(チャネル1〜3)202〜204を有し、各バックライト駆動パス(チャネル1〜3)202〜204を時分割で使用することにより、LEDチェーンを点消灯させるものである。
以下、図7に基づいて、実施形態2のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明する。ただし、本実施形態のLED駆動では、その構成上の特徴から各LEDチェーン112a、112b、112c、112dを4分の3周期期間点灯させることが可能な状態(定常状態)になるのは制御開始から4分の2周期期間経過後の時刻T3からとなる。したがって、以下の説明は、時刻T3以降の動作について説明する。なお、図7において、チャネル1〜3選択に示すC1〜C4はLEDチェーン112a〜112dに対応する。
時刻T3では、LEDチェーン112a〜112cを点灯させるため、各バックライト駆動パス(チャネル1〜3)202〜204はLEDチェーン112a〜112cを選択する。
時刻T4では、LEDチェーン112b〜112dを点灯させるため、各バックライト駆動パス(チャネル1〜3)202〜204はLEDチェーン112b〜112dを選択する。
時刻T5では、LEDチェーン112a、112c、112dを点灯させるため、各バックライト駆動パス(チャネル1〜3)202〜204はLEDチェーン112a、112c、112dを選択する。
時刻T6では、LEDチェーン112a、112b、112dを点灯させるため、各バックライト駆動パス(チャネル1〜3)202〜204はLEDチェーン112a、112b、112dを選択する。
時刻T7では、時刻T3と同一条件であるため、以降、前述する時刻T3〜T6の選択動作を繰り返すことにより、1垂直同期期間中に各LEDチェーン112a、112b、112c、112dを4分の1周期ずらし、4分の3周期期間点灯させる。
本実施形態における選択の調停は、LEDチェーン112a、LEDチェーン112b、LEDチェーン112c、LEDチェーン112dの順番で優先度を設け、バックライト駆動パス(チャネル1)202、バックライト駆動パス(チャネル2)203、バックライト駆動パス(チャネル3)204の順序でLEDチェーンを割り振る、固定式の優先度付調停で実現可能である。なお、本願発明における選択の調停方法に関しては、固定式の優先度付調停に限定するものではない。
本実施形態によれば、各LEDチェーンの点灯期間の総和が、垂直同期周期以上の場合においても、LEDチェーン数よりも少ないチャネル数で1つのLED駆動部を形成できる。また、実施形態2のLED駆動部200においても実施形態1のLED駆動部180と同様に、1つの電源回路や定電流源を複数のLEDチェーンで共有利用する構成となっているので、回路規模を低く抑えることが可能となる。
また、本実施形態の説明では、複数の縦方向の分割エリアに対して、1つのLED駆動部200で制御可能と示した。例えば、縦方向の分割エリア数が4であり、各分割エリアの点灯期間が1垂直同期期間の4分の3である場合、LED駆動部200あたり3チャネルのバックライト駆動パスで制御可能である。これは、各LED駆動部200には、確実に消灯期間が存在するため、その消灯期間を、他のLEDチェーンの制御に時分割で割り当てることが可能なためである。従って、縦方向の分割エリア数に対し、少ないチャネル数で構成するLED駆動部200を使用可能である。
また従来の駆動方式では、バックライト駆動パス数とLEDチェーン数は等しため、LED駆動部としての最大動作状況は、全バックライト駆動パスが同時に動作している場合の電流量や発熱量などを最大定格とする必要がある。本実施形態によれば、1つのLED駆動部200に対し、少ないバックライト駆動パス数で、多くのLEDチェーンを駆動可能であるため、バックライト駆動パス数が従来方式と比較して少なく、これに伴い、最大定格値を低く抑えることが可能であり、LED駆動部の歩留まりを向上できる。
以上説明したように、本発明の実施形態2のLED駆動部200を備える表示装置においても、表示装置を構成するバックライトの領域を16個の分割エリアに分割し、各分割エリアに配置されたLEDをチェーン接続し、4個の分割エリアを選択するための選択手段と、3つのバックライト駆動パスと202〜204を有し、分割エリア毎に4個の分割エリアのバックライトの点灯と消灯を制御する4個のバックライト制御手段となるLED駆動部200を設け、選択手段により時分割で4個の分割エリアを選択し、一つのバックライト駆動パスを共有して、4個の分割エリアの光源を駆動する構成としているので、16個の分割エリアのLEDを4個のLED駆動部200で駆動することが可能である。すなわち、エリア調光機能とスキャンバックライト機能を実現するための制御部およびバックライト駆動パスの回路規模を少なく抑えることができる。その結果、エリア調光機能とスキャンバックライト機能を実現するための制御部での発熱量を低減できると共に安価にバックライト装置が構成でき、このバックライト装置を搭載した表示装置も発熱量を低減できると共に安価に構成できる。
〈実施形態3〉
図8は本願発明の実施形態3のバックライトモジュールのうちでフレームと複数の光源とバックライト制御部との物理的な位置関係を説明するための図である。なお、本図の接続は、図2と同一であり、その説明は省略する。図2との差分は、制御部150がLED駆動制御モジュール1500の内部に配置される点である。LED駆動制御モジュール1500はプリント基板などで構成する。LED駆動制御モジュール1500はフレーム120に対し、十分に小さな面積で構成される。そこで、LED駆動制御モジュール1500を、フレーム120の上辺、もしくは下辺、若しくは裏面のうち、画面の走査方向と同じ方向に配置する。本例では、走査方向を横方向として説明する。
1つのLED駆動部180に接続されるアノード信号171とカソード信号172は縦方向に接続される。従って、LED駆動制御モジュール1500を縦方向に配置した場合に対し、横方向に配置した場合、LED駆動部180と分割エリア120は直線状に配置可能であり、アノード信号171とカソード信号172の配線長を最小とすることが出来る。その結果、配線長を短くすることが可能となり、コストの削減を実現することができる。
〈実施形態4〉
図9は本発明の実施形態4における第1の調光制御部を詳細に説明するための図である。
実施形態1では、スキャンバックライト機能を前提に、各エリアを時分割で点灯する例を示した。このスキャンバックライト機能は、動画を表示した際のぼやけを低減するために有効である。しかし、画面全体を点消灯させるため、点消灯の周波数によっては、画面がちらついて見える、所謂フリッカという不具合が知覚される場合がある。そのため、例えば静止画などを表示する際は、スキャンバックライト機能を停止し、バックライト全体を点灯できるようにスキャンバックライト機能のオン・オフ機能を設けることが、フリッカ防止に有効である。
本発明の実施形態4の表示装置は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の実施形態1の表示装置と比べ、スキャンバックライトのオン・オフを切り替える機能を追加して設けた点が異なる。
以下、スキャンバックライト機能をオフして画面全体のLEDを点灯可能とする状態を全選択モード(第2の点灯モード)と定義し、スキャンバックライト機能をオンしている状態をスキャンバックライトモード(第1の点灯モード)と定義する。
図9から明らかなように、本発明の実施形態4では、図4に示した実施形態1と比べ、全面点灯レジスタ495、共通電流レジスタ490、共通PWレジスタ493、全選択レジスタ492、セレクタ491、セレクタ494、セレクタ496を追加した点が異なる。その他の点は概ね図4と共通であるため、重複部の説明は省略する。
全面点灯レジスタ492は、スキャンバックライト機能のオン・オフを切り替えるレジスタである。
共通電流レジスタ490、共通PWレジスタ493は、それぞれ全選択モードにおける電流量とパルス変調幅を指定するためのレジスタである。
全選択レジスタ492は、バックライト駆動パスに接続された全てのLEDチェーンを選択するためのLEDチェーン選択信号である。
セレクタ491、セレクタ494、セレクタ496は、それぞれ電流量とパルス変調幅とLEDチェーン選択信号とを全面点灯レジスタ492の値に従って選択する。全選択モードでは、共通電流レジスタ490、共通PWレジスタ493、全選択レジスタ492の値を選択して出力する。一方、スキャンバックライトモードでは、それぞれ前記セレクタ491、494で選択された値とカウンタ192の値を出力する。
すなわち、実施形態4においては、セレクタ191の出力を制御するセレクタ491を設け、該セレクタ491で選択された出力を定電流制御信号186として出力する構成となっている。従って、セレクタ191で選択された電流1〜4レジスタ190a〜190dの内の何れかの出力と、共通電流レジスタ495の出力との内の一方が該セレクタ491に選択され、定電流制御信号186として出力される。
同様にして、セレクタ194の出力を制御するセレクタ494を設け、該セレクタ494で選択された出力を比較器196への信号として出力する構成となっている。従って、セレクタ194で選択されたPW1〜4レジスタ193a〜193dの内の何れかの出力と、共通PWレジスタ493との一方がセレクタ494で選択され、比較器196に出力される。
さらには、カウンタ192の出力を制御するセレクタ496を設け、カウンタ192のカウント値と全選択レジスタ492の出力値との一方が該セレクタ496に選択され、LEDチェーン選択信号183として出力される構成となっている。
ただし、実施形態4においては、全面点灯レジスタ495の出力信号がセレクタ491、494、496の選択制御信号となる構成である。このとき、実施形態4においては、図示しない外部機器からの制御信号が全面点灯レジスタ495に格納され、該格納値に基づいて全選択モードとスキャンバックライトモードとの切り替えが制御される。なお、外部機器からの制御信号を直接用いて、該制御信号によりセレクタ491、494、496を直接制御する構成とすることにより、全選択モードとスキャンバックライトモードとの切り替え制御を行うことも可能である。このときの制御信号は、視聴者が好みに応じて設定可能な設定手段からの信号や、映像の内容(動画/静止画など)に応じて制御信号を生成する解析手段等からの信号を用いることができる。
次に、図10に本発明の実施形態4のLED駆動部の制御による各LEDチェーンの点消灯動作を説明するための図を示し、以下、実施形態4の第1の調光制御部を有するLED駆動部によるバックライトの点消灯動作を説明する。ただし、図10は全選択モードにおける点灯パターンを示す。また、実施形態4の表示装置では、調光制御部の構成を除く他の構成は実施形態1の表示装置と同様の構成となるので、以下の説明では、図1〜3、8〜10に基づいて、バックライトの点消灯動作を説明する。
図5に示したスキャンバックライトモードでは、4つの選択信号を用いて、4つのLEDチェーンを順次点灯させていたのに対し、全選択モードでは、4つのLEDチェーンを同時に選択する点が異なる。更に、スキャンバックライトモードでは、電流値制御とパルス幅制御も4つのLEDチェーンの選択にあわせて順次変更していたのに対し、全選択モードでは、共通電流値と共通パルス幅を常時用いる点が異なる。
すなわち、実施形態4の第1の調光制御部481を有するLED駆動部による各LEDチェーン112a〜112dに対する点消灯制御では、全選択レジスタ492の出力がLEDチェーン選択信号183としてセレクタ496から出力される。このとき、全選択レジスタ492の出力値は、各第一のスイッチ184a〜184dを全てオンすなわち選択状態とする信号を出力する構成となっている。その結果、図10に示すように、各第一のスイッチ184a〜184dには選択状態とするためのLEDチェーン選択信号183が入力されることとなり、各LEDチェーン112a〜112dと定電流源185との接続を制御する各第一のスイッチ184a〜184dが全てオンとなる。これにより、全てのLEDチェーン112a〜112dが定電流源185に接続される。
その結果、図10に示すように、時間t1〜t10で示す全ての期間において、各LEDチェーン112a〜112dが全て点灯することとなる。ただし、このときの各LEDチェーン112a〜112dの点灯時における制御は、定電流源185における電流量及び第二のスイッチ187によるパルス幅変調に従う。定電流源185の制御は定電流制御信号186すなわち共通電流レジスタ490への設定値である。また、第二のスイッチ187の制御はパルス幅変調信号188すなわち共通PWレジスタ493への設定値に基づいたパルス幅変調信号である。
このとき、実施形態4の表示装置において、同一のLED駆動部180aに接続される各LEDチェーン112a〜112dは並列接続されることとなる。従って、各LEDチェーン112a〜112dには同じ電圧が印可されると共に、同じタイミングでパルス幅変調がなされる。さらには、各LEDチェーン112a〜112dに流れる電流量も同じ値となる。
ここで、実施形態4の表示装置においては、各LED駆動部180a〜180dが第1の調光制御部481をそれぞれ備える構成となっている。従って、各LED駆動部180a〜180dにおける共通電流レジスタ490、共通PWレジスタ493、及び全選択レジスタ492を同じ設定値として、全面点灯レジスタ495を設定し全選択モードに設定することによって、全てのLEDチェーンが同じバックライト輝度で点灯状態となる。その結果、フリッカのない良好な表示を得ることができるという格別の効果が得られる。
一方、前述するように、各LED駆動部180a〜180dはそれぞれが独立して動作可能な構成となっているので、図8に示す縦方向の並設される1列分の分割エリア112のバックライト輝度は同じ輝度となる。しかしながら、各LED駆動部180a〜180dはそれぞれが独立して動作可能な構成となっているので、横方向にはバックライト輝度を異なる輝度に制御することも可能である。特に、静止画等の表示時においては、動画表示時のような分割エリア112毎の輝度制御を必要としない場合もある。従って、このような静止画等の表示時において、画面の横方向に対するバックライト輝度制御で十分な場合には、LED駆動部180a〜180d毎にバックライト輝度を制御することが可能となるので、表示装置の消費電力を低減できる。
また、実施形態4の表示装置では、全選択モード時においても、各LED駆動部180a〜180dに接続されるLEDチェーン毎に電流量及び発光輝度を制御することが可能となる。従って、LED駆動部180a〜180d毎に定電流源185の電流量及び第二のスイッチ187の変調幅を調整することにより、LED110のバラつきに伴う発光量の差や色あいの差を補正することが可能である。
次に、全選択モード時における定電流源185及び第二のスイッチ187を制御するパルス変調幅と、実施形態4の表示装置における消費電力との関係について説明する。全選択モードにおいては、電流量とパルス変調幅は、各LEDチェーンで共通の値を使用することができる。このとき、全選択モード時の電流量は、スキャンバックライト時と異ならしめるように構成することもできる。
例えば、バックライト駆動パス199に接続された全てのLEDチェーンを同時に点灯するために、全選択モードでは、スキャンバックライトモード時よりも定電流源185の電流量を増やすことが考えられる。
バックライト駆動パス199に接続されたLEDチェーン数がq(qは自然数)である場合、全選択モードでは、q本全てのLEDチェーンが同時に選択されるため、LEDチェーン1本あたりの電流量は1/qとなる。ところが、LEDは電流量により発色が変わることが一般に知られている。そのため、全選択モードとスキャンバックライトモードにおいて、1本あたりの電流量が異なると、2つのモードにおいて表示の色あいが異なるという不具合を招く。
この課題を回避するためには、例えば、定電流源185の電流量をq倍とすればよい。これにより、LEDチェーン1本あたりの電流量はq/q=1となり、スキャンバックライトモードと同等に保つことができ、色あいの変化を抑えることができる。
しかしながら、上記の例では、バックライトで消費する電力がq倍となってしまう。これを回避するために、全選択モードとスキャンバックライトモードとで、消費電力を同等とするように、全選択モード時の定電流源185の電流量を調整することにしてもよい。
例えば、同様にLEDチェーン数がqであり、更にスキャンバックライトモード時のオン期間がp/q(pはp<qを満たす自然数)である場合、全選択モード時における定電流源185の電流量を、スキャンバックライトモード時における定電流源185の電流量のp倍と設定する。これは、消費電力は、電流量と点灯時間の積によって決定されるためである。
スキャンバックライトモード時の定電流源185の電流量を1とすると、次の関係が成り立つ。スキャンバックライトモード時は、LEDチェーンあたりの電流が1、点灯時間がp/q倍、点灯するLEDチェーン数がq本であるため、消費電力はそれらの積であるp(=1×p/q×q)となる。
一方、全選択モード時は、定電流源185の電流量をp倍に設定したため、全選択された各LEDチェーンあたりの電流は、p/q倍となる。ここで、LEDチェーンあたりの電流がp/q倍、点灯時間が1倍、点灯するLEDチェーン数がq本であるため、消費電力はその積であるp(=p/q×1×q)となり、全選択モードとスキャンバックライトモードの2つのモードにおけるバックライトの消費電力を同等に維持することができる。
さらには、全選択モードとスキャンバックライトモードにおいて、表示の色あいが異なるという不具合を解決する方式として、モードに応じて表示パネル140に送る表示データ160の色合いを予め補正する方式であってもよい。
また、本発明の実施形態4の表示装置におけるスキャンバックライトモード時においては、全面点灯レジスタからの制御信号に基づいて、セレクタ491からはセレクタ191の出力が定電流制御信号186として出力される。同様にして、セレクタ494からはセレクタ194の出力が比較器196へ出力され、セレクタ496からはカウンタ192のカウント値がLEDチェーン選択信号183として出力される。このときの動作は実施形態1の表示装置と同様となる。
以上説明したように、本発明の実施形態4の表示装置では、視聴者の好みや映像の内容(動画/静止画など)に応じて設定される全面点灯レジスタ495からの制御信号に基づいてセレクタ491、494、496をそれぞれ制御し、スキャンバックライトモード(第1の点灯モード)時においては、セレクタ491からセレクタ191の出力を定電流制御信号186として出力させると共に、セレクタ496からはカウンタ192のカウント値をLEDチェーン選択信号183として出力させ、セレクタ494からはセレクタ194の出力を比較器196へ出力させる。また、全選択モード(第2の点灯モード)時においては、セレクタ491から共通電流レジスタ490の出力を定電流制御信号186として出力させると共に、セレクタ496からは全選択レジスタ492の出力をLEDチェーン選択信号183として出力させ、セレクタ494からは共通PWレジスタ493の出力を比較器196へ出力させる構成となっているので、前述する実施形態1の表示装置における効果に加えて、フリッカのない良好な表示を得ることができるという格別の効果が得られる。
〈実施形態5〉
図11は本発明の実施形態5におけるLED駆動部を詳細に説明するための図である。ただし、実施形態5のLED駆動部は、アノード信号571の信号線171a、171b、171c、171dと、第一のスイッチ571a、571b、571c、571dとの構成が異なるのみで、他の構成は実施形態1のLED駆動部と同様の構成となる。従って、以下の説明では、アノード信号571の信号線171a、171b、171c、171dと、第一のスイッチ571a、571b、571c、571dとについて、詳細に説明する。
図3に示した本発明の実施形態1においては、LEDチェーンのアノード信号171を共通とし、カソード信号の信号線172a、172b、172c、172dを第一のスイッチ184a、184b、184c、184dで選択するようにバックライト駆動パス199を構成していた。すなわち、LEDチェーンのカソード信号の信号線172a、172b、172c、172dがアノード信号171の信号線数よりも多い構成となっていた。
この実施形態1の構成に対して、図11に示す実施形態5のLED駆動部では、LEDチェーンのカソード信号572(接地側信号)を共通とし、アノード信号571の信号線171a、171b、171c、171dを第一のスイッチ571a、571b、571c、571dで選択するように、バックライト駆動パス599が構成される。従って、LEDチェーンのアノード信号571の信号線171a、171b、171c、171dがカソード信号572の信号線数よりも多い構成となる。
すなわち、実施形態5のLED駆動部580では、電源回路182からの出力であるアノード信号571側に4つのLEDチェーン112a〜112dに対応する4つの第一のスイッチ571a〜571dが配置され、LEDチェーン112a〜112dへの電源供給を制御する構成となっている。従って、第一のスイッチ571aは電源回路182とLEDチェーン112aとの間に配置され、LEDチェーン選択信号183に基づいてLEDチェーン112aへの電源回路182からの電源供給を制御する構成となっている。第一のスイッチ571bは電源回路182とLEDチェーン112bとの間に配置され、LEDチェーン選択信号183に基づいてLEDチェーン112cへの電源回路182からの電源供給を制御する構成となっている。第一のスイッチ571cは電源回路182とLEDチェーン112cとの間に配置され、LEDチェーン選択信号183に基づいてLEDチェーン112cへの電源回路182からの電源供給を制御する構成となっている。第一のスイッチ571dは電源回路182とLEDチェーン112dとの間に配置され、LEDチェーン選択信号183に基づいてLEDチェーン112dへの電源回路182からの電源供給を制御する構成となっている。
また、実施形態5のLED駆動部では、各LEDチェーン112a〜112dのカソード側はLEDチェーンのカソード信号572として共通に、定電流源185に入力される構成となっている。
従って、実施形態5のLED駆動部580においても、第1の調光制御部181からの定電流制御信号186、パルス幅変調信号188及び電源制御信号189と、第一のスイッチ571a〜571dのオン・オフを制御するLEDチェーン選択信号183に基づいた調光制御であるスキャンバックライト制御が可能となるので、実施形態1の表示装置と同様の効果が得られる。
さらには、LEDの駆動回路としては、特許文献2の図1に開示されているような、1つ以上の電源回路と、1つ以上の定電流源を内蔵した半導体IC(Integrated Circuit)が市販されている。これらのICに搭載されている回路の数は、電源回路の数mよりも定電流源の数nの方が多い(m<n)ケースが一般的である。
このようなICを用いて本発明の表示装置を構成する場合、実施形態1の構成に比べ、実施形態5の構成の方がスイッチ並びに配線が少なくてすむ、という利点がある。
なぜなら、実施形態1においては、回路を構成するために必要な第一のスイッチの数は定電流源の数(すなわちn個)である。一方、実施形態5においては、回路を構成するために必要な第一のスイッチの数は電源回路の数(すなわちm個)ですむ。上記のとおり、m<nであるから、実施形態5の構成の方が、第一のスイッチの数が少なく、回路をより簡単かつ安価に構成できる、という利点がある。
図13は本発明の実施形態1の表示装置に電源回路と定電流源とを備える半導体ICを適用した場合のLED駆動部の概略構成を説明するための図であり、図14は本発明の実施形態5の表示装置に電源回路と定電流源とを備える半導体ICを適用した場合のLED駆動部の概略構成を説明するための図である。以下、図13及び図14に基づいて、前述する効果について、詳細に説明する。ただし、説明を簡単にするために、1つの電源回路182と、2つの定電流源185a、185bと、1つの第二のスイッチ187を有する半導体IC1301を用いる場合について説明するが、LEDチェーン、電源回路及び定電流源の数はこれに限定されない。また、半導体IC1301は第一のスイッチ184a〜184d、571a、571bを内蔵しない構成となるので、第一のスイッチ184a〜184d、571a、571bは外付けとする。
図13に示す構成では、電源回路182を制御する電源制御信号189、2つの定電流源185a、185bを制御する定電流制御信号186a、及び第二のスイッチ187を制御するパルス幅変調信号188は図示しない調光制御部から半導体IC1301のそれぞれの入力端子に供給される。
また、電源回路182からの出力であるアノード信号171は、信号線171a〜171dを介してLEDチェーン112a〜112dのアノード側に接続される。一方、LEDチェーン112a〜112dのカソード側は、信号線172a〜172d中に配置される第一のスイッチ184a〜184dを介して、定電流源185a、185bに接続される構成となっている。このとき、第一のスイッチ184a〜184dには、図示しない調光制御部からのLEDチェーン選択信号183が入力され、所望のLEDチェーン112a〜112dのみが定電流源185a、185bに接続されるスキャンバックライト制御がなされる。
このように、実施形態1の表示装置の構成では、各LEDチェーン112a〜112dへの電力供給のオン・オフは第一のスイッチ184a〜184dにより制御される構成となるので、4つの第一のスイッチ184a〜184dが必要となる。
一方、図14に示す構成では、電源回路182を制御する電源制御信号189、2つの定電流源185a、185bを制御する定電流制御信号186a、及び第二のスイッチ187を制御するパルス幅変調信号188は図示しない調光制御部から半導体IC1301のそれぞれの入力端子に供給される構成は同じとなる。
ここで、電源回路182からの出力であるアノード信号571は、信号線172a〜172d中に配置される第一のスイッチ571a、571bを介して、LEDチェーン112a〜112dのアノード側に供給される構成となっている。一方、LEDチェーン112a〜112dのカソード側は、信号線171a〜171dを介して直接定電流源185a、185bに接続される構成となっている。
このとき、図14の構成では、LEDチェーン112a、112cのアノード側には第一のスイッチ571aを介してアノード信号571を供給する構成としている。また、LEDチェーン112b、112dのアノード側には第一のスイッチ571bを介してアノード信号571を供給する構成としている。
一方、LEDチェーン112a、112bのカソード側は、信号線171a、171bを介して定電流源185aのカソード信号572aに接続される構成となっている。また、LEDチェーン112c、112dのカソード側は、信号線171c、171dを介して定電流源185bのカソード信号572bに接続される構成となっている。
このような構成とすることによって、2つの定電流源185a、185bにおける電流のオン・オフ制御と、2つの第一のスイッチ571a、571bのオン・オフ制御との組み合わせにより、4つのLEDチェーン112a〜112dへの電力供給を制御するスキャンバックライト制御が可能となるので、実施形態5の構成の方が、第一のスイッチの数が少なく、回路をより簡単かつ安価に構成できるという格別の効果が得られる。
ただし、実施形態5においても、調光制御部181に実施形態4の調光制御部を適用することが可能である。この構成によって、実施形態4と同様に、スキャンバックライトモードと全選択モードとの調光動作を行うことが可能となるので、実施形態4の表示装置における効果が得られる。
さらには、実施形態4の調光制御部を用い、図13及び図14に示すようにLED駆動部を構成する、すなわち2つ以上の定電流源185を有する半導体ICを用いた場合、第一のスイッチ184a〜184d、571a、571bを全てオンとした場合であっても、各定電流源185a、185b毎に定電流量の調整ができる。すなわち、定電流源185aに接続されるLEDチェーン112a、112bと、定電流源185bに接続されるLEDチェーン112c、112dとでは、各LEDチェーンを駆動する際の電流量を異なる値とすることが可能となる。その結果、LEDチェーン112a、112bに対応する分割エリアと、LEDチェーン112c、112dに対応する分割エリアとを異なる輝度に制御することが可能となる。
さらには、一つのLED駆動部180に接続される一列分の4つのLEDチェーン112a〜112dの内で、表示装置における縦一列分のバックライトエリアの内で、上側半分のバックライトエリア(LEDチェーン112a,112bに対応)と、下側半分のバックライトエリア(LEDチェーン112c,112dに対応)とで異なる輝度での発光制御が可能となる。なお、この場合においても、前述するように、表示装置における縦一列分の分割エリアの内で、上側半分のバックライトエリアと、下側半分のバックライトエリアとに対応する画素の色温度を調整することにより、各LEDチェーン112a〜112dに流す電流量の違いに伴う表示色の変動を抑えることが可能である。さらには、バックライトの調光が可能となるので、さらに消費電力を低減させることが可能となる。
なお、同一の定電流源185aに接続されるLEDチェーンはLEDチェーン112a、112bと、定電流源185bに接続されるLEDチェーンをLEDチェーン112c、112dとに限定されることはない。
(実施形態6)
図12は本発明の実施形態6におけるLED駆動部を詳細に説明するための図である。
図11に示した本発明の実施形態5においては、LED駆動部580側に第一のスイッチ571a、571b、571c、571dを設けていたのに対し、図12に示す実施形態6においては、LEDチェーンを搭載するLED基板600側に第一のスイッチ671a、671b、671c、671dを設け、調光制御部181からLEDチェーン選択信号683をLED基板600上の第一のスイッチ671a、671b、671c、671dに接続した点が異なる。その他の点は実施形態5と概ね同様であるため、重複する部分の説明は省略する。
すなわち、実施形態6の表示装置では、バックライト駆動パス699を形成する第一のスイッチ671a、671b、671c、671dを、各LED111が搭載されるLED基板600に搭載するものである。
一般に、LED駆動部とLEDチェーンを搭載したバックライト部とは、別の基板に構成され、両者の基板間をケーブルなどで接続することとなる。ここで、上記アノード信号671やカソード信号472を流れる電流はLEDチェーンを点灯させるための大電流である。そのため、上記アノード信号671やカソード信号472の接続用のケーブルには、大電流に耐える、比較的高価な部材を用いる必要がある。
一方、LEDチェーン選択信号683第一のスイッチ671a、671b、671c、671dは、LEDを点灯するほどの大電流は流れない。そのため、電流容量の低い、比較安価な部材を用いることができる。
従って、実施形態6の表示装置の構成、すなわち、第一のスイッチ671a、671b、671c、671dをLED基板600上に設ける構成とすることで、実施形態1の効果に加えて、本発明の表示装置をより安価に構成することができるという格別の効果を得ることができる。
なお、前述する実施形態6の表示装置におけるLED駆動部の図面である図12では、実施形態4のようにLEDチェーンのカソード信号572を共通とする回路の例を示したが、これに限定されることはなく、実施形態1のようにLEDチェーンのアノード信号171を共通とする構成としても良い。
100・・・バックライトモジュール、110・・・光源(発光ダイオード、LED)
111、112a〜112d・・・LEDチェーン
112、113、114、115、116・・・分割エリア、120・・・フレーム
130・・・光学部材、140・・・表示パネル、150・・・バックライト制御部
160・・・表示データ、170・・・バックライト制御信号
171、571、671・・・アノード信号
172、572、572a、572b・・・カソード信号
171a〜171d、172a〜172d・・・信号線
180、200、580、680・・・LED駆動部
181、481・・・第1の調光制御部、182・・・電源回路
183、683・・・LEDチェーン選択信号
184a、184b、184c、184d、571a、571b、571c、571d、671a、671b、671c、671d・・・第一のスイッチ
185、185a、185b・・・定電流源、186、186a・・・定電流制御信号
187・・・第二のスイッチ、188・・・パルス幅変調信号
189・・・電源制御信号、190・・・電流レジスタ、191、194・・・セレクタ
192・・・カウンタ、193・・・PWレジスタ、195・・・周期レジスタ
196・・・比較器、197・・・第2のカウンタ、201・・・第2の調光制御部
199、202、203、204、599、699・・・バックライト駆動パス
490・・・共通電流レジスタ、491、496、494・・・セレクタ
492・・・全選択レジスタ、493・・・共通PWレジスタ
495・・・全面点灯レジスタ、600・・・LED基板
1500・・・LED駆動制御モジュール

Claims (19)

  1. 複数の光源を有するバックライトと、
    該バックライトを制御するバックライト制御部と
    を有するバックライト装置であって、
    前記バックライトは2以上のエリアに分割され、各分割エリアに配置された前記光源はチェーン接続され、
    前記バックライト制御部は前記分割エリア毎に複数の分割エリアのバックライトの点灯と消灯を制御する、少なくとも1つ以上のバックライト制御手段を有し、
    前記バックライト制御手段は、複数の前記分割エリアを選択するための選択手段と、複数のバックライト駆動パスとを有し、
    前記各バックライト駆動パスには複数の前記分割エリアの前記光源が接続され、
    前記選択手段により、前記各バックライト駆動パスは、各時刻において、それぞれ異なる前記分割エリアを選択し、
    前記選択手段により、前記各バックライト駆動パスは、前記時刻毎に、1つの前記分割エリアを選択する、
    ことを特徴とするバックライト装置。
  2. 請求項に記載のバックライト装置において、
    当該バックライト装置は、前記バックライトの複数の分割エリアは縦方向、若しくは横方向、または縦方向と横方向とに分割され、該分割された縦方向若しくは横方向毎に順次バックライトのオン/オフを行うスキャンバックライト(バックライトスクロール)駆動を行い、
    1つのバックライト制御手段は、異なるタイミングでバックライトのオン/オフを行う前記複数の分割エリアの光源に接続され、時分割で各分割エリアの光源の制御を行うことを特徴とするバックライト装置。
  3. 請求項に記載のバックライト装置であって、
    バックライト駆動パス数よりも、接続する分割エリア数が多い
    ことを特徴とするバックライト装置。
  4. 請求項に記載のバックライト装置であって、
    前記光源は発光ダイオードである
    ことを特徴とするバックライト装置。
  5. 請求項に記載のバックライト装置であって、
    前記発光ダイオードの発光量の制御はパルス幅変調でなされる
    ことを特徴とするバックライト装置。
  6. 請求項に記載のバックライト装置であって、
    前記発光ダイオードの発光量の制御は供給する電流量の調整によりなされる
    ことを特徴とするバックライト装置。
  7. 請求項若しくは請求項に記載のバックライト装置において、
    前記バックライトの分割エリア毎に発光量の可変が必要であるエリア調光技術を使用する
    ことを特徴とするバックライト装置。
  8. 光の透過量を制御する複数の画素が配列された表示パネルと、請求項1乃至の内のいずれかに記載のバックライト制御部とを備えることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項に記載のバックライト装置であって、複数のバックライト駆動パスと垂直にバックライト制御部を有する基板を配置することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1又は2の何れかに記載のバックライト装置であって、
    前記バックライトの複数の分割エリアを時分割で点灯/消灯制御する第1の点灯モードと、
    前記バックライトの複数の分割エリア全てを同時に点灯/消灯制御する第2の点灯モー
    ドとを備え、
    前記第1の点灯モードと前記第2の点灯モードとを切り替えることを特徴とするバックライト装置。
  11. 請求項10に記載のバックライト装置であって、
    前記第1の点灯モードと前記第2の点灯モードとでは、前記光源に供給する電流量が異なることを特徴とするバックライト装置。
  12. 請求項1に記載のバックライト装置であって、
    複数の光源がチェーン接続されてなる複数のバックライトを備え、
    前記複数のバックライトの一端が共通に接続されていることを特徴とするバックライト装置。
  13. 請求項12に記載のバックライト装置であって、
    前記バックライトは複数の光源が搭載されるバックライト基板からなり、
    前記バックライト駆動パスと前記バックライト基板とを接続する配線は、前記バックライトの接地側の配線よりも、電源電圧を供給する側の配線が多いことを特徴とするバックライト装置。
  14. 請求項12又は13に記載のバックライト装置であって、
    前記光源は発光ダイオードであることを特徴とするバックライト装置。
  15. 請求項1に記載のバックライト装置であって、
    複数の光源がチェーン接続されてなる複数のバックライトを備え、
    前記バックライトに電源電圧を供給する側の配線が共通に接続されていることを特徴とするバックライト装置。
  16. 請求項15に記載のバックライト装置であって、
    前記バックライトは複数の光源が搭載されるバックライト基板からなり、
    前記バックライト駆動パスと前記バックライト基板とを接続する配線は、電源電圧を供給する側の配線よりも前記バックライトの接地側の配線が多いことを特徴とするバックライト装置。
  17. 請求項15又は16に記載のバックライト装置であって、
    前記光源は発光ダイオードであることを特徴とするバックライト装置。
  18. 請求項1又は2の何れかに記載のバックライト装置であって、
    前記分割エリアの光源を制御する手段はスイッチ素子により構成され、
    前記スイッチ素子と前記光源とが、同一基板上に配置されていることを特徴とするバックライト装置。
  19. 光の透過量を制御する複数の画素が配列された表示パネルと、請求項10乃至18の内のいずれかに記載のバックライト装置とを備えることを特徴とする表示装置。
JP2009214603A 2008-11-28 2009-09-16 バックライト装置並びに表示装置 Active JP5301400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214603A JP5301400B2 (ja) 2008-11-28 2009-09-16 バックライト装置並びに表示装置
US12/625,655 US8310437B2 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Backlight device and display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304118 2008-11-28
JP2008304118 2008-11-28
JP2009214603A JP5301400B2 (ja) 2008-11-28 2009-09-16 バックライト装置並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153359A JP2010153359A (ja) 2010-07-08
JP5301400B2 true JP5301400B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42222367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214603A Active JP5301400B2 (ja) 2008-11-28 2009-09-16 バックライト装置並びに表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310437B2 (ja)
JP (1) JP5301400B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205535B1 (ko) * 2005-12-06 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 장치, 이를 구비한 표시 장치 및 광원 구동 방법
US9269308B2 (en) * 2009-01-08 2016-02-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Universal back light unit control
CN102341640B (zh) * 2009-03-05 2014-03-12 夏普株式会社 发光模块、发光模块单元及背光系统
US20110134021A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Nxp B.V. Method and apparatus for led driver color-sequential scan
TWI427598B (zh) * 2009-12-29 2014-02-21 Au Optronics Corp 背光模組以及設定其驅動電流之方法
KR20110114075A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함한 디스플레이 장치
WO2012014537A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 シャープ株式会社 画像表示装置、ドライバ装置、およびバックライトユニット
WO2012017765A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2012155043A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP6080380B2 (ja) 2011-06-29 2017-02-15 キヤノン株式会社 バックライト装置、その制御方法、及び画像表示装置
TWI437532B (zh) * 2011-07-01 2014-05-11 Novatek Microelectronics Corp 閘極驅動器及相關之顯示裝置
JP2013045740A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 照明装置及びその制御方法
JP6230218B2 (ja) * 2011-09-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP6202793B2 (ja) * 2012-08-31 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP5762449B2 (ja) 2012-04-06 2015-08-12 キヤノン株式会社 照明装置とその制御方法
DE102012105630B4 (de) 2012-06-27 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungsanordnung mit Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
JP6080430B2 (ja) * 2012-08-27 2017-02-15 キヤノン株式会社 照明装置、その制御方法、及びバックライト装置
JP5762598B2 (ja) * 2013-05-13 2015-08-12 キヤノン株式会社 照明装置、その制御方法、及び映像表示装置
US20150194083A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Pixtronix, Inc. Adaptive power-efficient high-speed data link between display controller and component on glass driver ics
JP2015160320A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 照射装置および画像記録装置
CN104019404A (zh) * 2014-05-23 2014-09-03 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组、显示装置及其驱动方法
JP2016151432A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 アズビル株式会社 電流供給装置、乾き度測定装置及び電流供給方法
CN106101594B (zh) * 2016-08-04 2019-03-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 Hdr电视机及区域调光方法
KR102552287B1 (ko) * 2016-09-06 2023-07-06 삼성전자주식회사 Led 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
CN106373519A (zh) * 2016-09-23 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其控制方法
EP3579045A4 (en) * 2017-02-02 2020-08-26 Toppan Printing Co., Ltd. DIMMER
US11043172B2 (en) 2018-02-27 2021-06-22 Nvidia Corporation Low-latency high-dynamic range liquid-crystal display device
US10726797B2 (en) * 2018-02-27 2020-07-28 Nvidia Corporation Techniques for updating light-emitting diodes in synchrony with liquid-crystal display pixel refresh
US11636814B2 (en) 2018-02-27 2023-04-25 Nvidia Corporation Techniques for improving the color accuracy of light-emitting diodes in backlit liquid-crystal displays
US11081070B2 (en) * 2018-09-18 2021-08-03 Apple Inc. Backlight systems and methods for electronic device displays
US10935843B2 (en) 2019-02-08 2021-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight and display device provided with same
CN112684631A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 群创光电股份有限公司 显示装置
TWI723834B (zh) * 2020-04-07 2021-04-01 鄭錦池 用於顯示器及背光的發光元件封裝模組及顯示器
CN111627381A (zh) * 2020-06-30 2020-09-04 上海天马微电子有限公司 发光面板及显示装置
CN112198721A (zh) * 2020-10-29 2021-01-08 Tcl华星光电技术有限公司 背光模组及显示装置
WO2023228978A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 ローム株式会社 発光素子駆動回路ならびにそれを用いた照明装置および電子機器
CN115424596B (zh) * 2022-09-29 2024-01-09 惠科股份有限公司 背光模组、显示模组及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355977B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP4463413B2 (ja) 2000-12-12 2010-05-19 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004164915A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Arueido Kk 電源制御装置および電源制御方法
JP2006301053A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Renesas Technology Corp 液晶表示装置
JP2006352011A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Rohm Co Ltd 発光制御回路ならびにそれを備えた照明装置および携帯情報端末
KR101159345B1 (ko) 2005-10-27 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치 및 구동방법
JP4724618B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4869744B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ Led照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007304386A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置、および電子機器
JP4264560B2 (ja) * 2007-01-24 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
KR101229773B1 (ko) * 2007-04-02 2013-02-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동 장치
JP2009294599A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5444673B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-19 富士通株式会社 ログ管理方法、ログ管理装置、ログ管理装置を備えた情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134406A1 (en) 2010-06-03
US8310437B2 (en) 2012-11-13
JP2010153359A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301400B2 (ja) バックライト装置並びに表示装置
JP5368465B2 (ja) 画像表示用発光装置の電力制御方法、画像表示用発光装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20200051484A1 (en) Backlight device and display device provided with same
US20090179843A1 (en) Lighting device with an array of controlled emitters with shared control and feedback
JP5259496B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US20110050110A1 (en) Apparatus and method of driving led, system for driving led using the same, and liquid crystal display apparatus including the system
US20060232545A1 (en) Display device
JP4593257B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
JP2013047812A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US9123281B2 (en) Lighting apparatus having a plurality of light sources and control method thereof
KR101282997B1 (ko) 액정표시장치와 그 액정표시장치의 백라이트 구동방법
JP2004212503A (ja) 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
JP2010272410A (ja) バックライト装置並びに表示装置
WO2014017384A1 (ja) 表示装置
KR101229773B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동 장치
US20100097308A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving a liquid crystal display device
JP2007067313A (ja) Ledバックライト装置及び該装置を備える画像表示装置
CN114333714A (zh) 一种背光模组及其调光方法、显示装置
JP4995120B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置
JP2014044316A (ja) 照明装置、その制御方法、及びバックライト装置
US20090147176A1 (en) Pulse width modulated dimming of multiple lamp lcd backlight using distributed microcontrollers
JP2008276038A (ja) Led駆動素子、バックライト装置、及びバックライト装置の駆動方法
JP2011138673A (ja) バックライト装置および画像表示装置
JP2006164631A (ja) 照明装置、平面表示装置及び照明方法
WO2013084261A1 (ja) 映像表示装置及びバックライトの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350