JPWO2018143145A1 - 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法 - Google Patents

無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018143145A1
JPWO2018143145A1 JP2018565534A JP2018565534A JPWO2018143145A1 JP WO2018143145 A1 JPWO2018143145 A1 JP WO2018143145A1 JP 2018565534 A JP2018565534 A JP 2018565534A JP 2018565534 A JP2018565534 A JP 2018565534A JP WO2018143145 A1 JPWO2018143145 A1 JP WO2018143145A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
compound
group
amino acid
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187323B2 (ja
Inventor
翔太 田中
淳 太田
哲郎 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2018143145A1 publication Critical patent/JPWO2018143145A1/ja
Priority to JP2022191886A priority Critical patent/JP2023021170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187323B2 publication Critical patent/JP7187323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01011Penicillin amidase (3.5.1.11), i.e. penicillin-amidohydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/11Aminopeptidases (3.4.11)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、無細胞翻訳系を用いて、従来の手法(ARSを使用せずに、翻訳系外で保護基を有しないアミノアシルtRNAを調製した後に翻訳系内に添加する手法)と比較して優れた翻訳効率を達成することが可能な、多様な構造を持つアミノ酸を含むペプチドの合成方法を提供することを課題とする。本発明において、tRNAに結合しているアミノ酸を適切な保護基で保護することにより、無細胞翻訳系においてtRNAに結合しているアミノ酸の保護基を脱保護する工程と、鋳型核酸からペプチドを翻訳する工程を並行して行い、アミノ酸を含むペプチドを効率的に合成できることが見出された。

Description

本発明は、無細胞翻訳系を用いたペプチドの合成方法に関する。
中分子化合物(分子量:500〜2000)は、タフターゲットにアクセスできる点で低分子には困難なこと、細胞内に移行できる点(細胞内標的創薬可、経口化可)で抗体にも困難なことを実現できる可能性があることから注目を集めている。中分子化合物の代表的な分子種としてペプチドがある。天然物であるシクロスポリンAはその代表例であり、細胞内標的であるサイクロフィリンを阻害する経口投与可能なペプチドである。
シクロスポリンAの特徴として、非天然型アミノ酸を構成成分に含む環状ペプチドであることが挙げられる。これに端を発し、近年、非天然型アミノ酸をペプチドに導入することでペプチドのdrug-likenessを高め、さらにそれを創薬へ応用する研究が複数報告されている(非特許文献5,6,7)。このような非天然型アミノ酸の導入は、水素結合供与性水素の減少、プロテアーゼ耐性の獲得、コンフォーメーションの固定化につながり、膜透過性や代謝安定性に寄与することも知られるようになった(非特許文献5、8、特許文献3)。
このことから、非天然型アミノ酸を複数含む多様なペプチドのライブラリーから医薬品の候補物質を選択する創薬方法が考えられている。なかでも無細胞翻訳系を利用した非天然型アミノ酸を含有するペプチドのmRNAディスプレイライブラリーなどは、その多様性、スクリーニングの簡便性の点から期待が集まっている(非特許文献9,10、特許文献2)。
地球上の生物は一般的に、DNA(=情報貯蔵物質)の情報が、RNA(=情報伝達物質)を介して、タンパク質(=機能物質)の構造ならびにその構造によって生じる機能を規定している。ポリペプチドやタンパク質は20種類のアミノ酸からなる。4種類のヌクレオチドからなるDNAからRNAに情報が転写され、その情報がアミノ酸に翻訳され、アミノ酸がポリペプチドやタンパク質を構成する。
翻訳の際、3文字のヌクレオチドの並びを1種類のアミノ酸に対応させるアダプターとしての役割を果たすのがtRNAである。また、tRNAとアミノ酸との結合に関与するのが、アミノアシルtRNA合成酵素(aminoacyl-tRNA syathetase;ARS)である。ARSはアミノ酸とtRNAとを特異的に結合させる酵素である。生物種毎に、一部の例外を除き、天然に存在する20種類のアミノ酸それぞれに対応する20種類のARSが存在する。ARSは、tRNAを、20種類のタンパク性アミノ酸のうち当該tRNAのコドンに割りつけられた特定のアミノ酸で正確にアシル化する。
mRNAの翻訳による非天然型アミノ酸を含有するペプチドの合成に必要な非天然型アミノアシルtRNAは、上述したARSを使用して調製できることが報告されている(非特許文献1)。しかし天然型ARSは基質特異性が高く、ARSがアシル化することができるアミノ酸の構造は、天然型アミノ酸のそれに類似したものに限定される。したがって、ARSを使用して非天然型アミノアシルtRNAを調製することは、汎用性の高い方法とはいえない。また近年では、その基質特異性を変化させた改変型ARSを作成することにより、一部の非天然型アミノ酸に対するアミノアシル化効率の向上が達成されている(特許文献1)。しかしながらこの手法を用いた場合、改変型ARSもアミノ酸毎に用意する必要があることから、多大な時間と労力を要する。
このように、ARSを使用して多様な構造を持つ非天然型アミノ酸をアミノアシル化することは簡単ではない。このような背景から、ARSを用いない、多様な構造を持つ非天然型アミノアシルtRNAの調製法(non−ARS法と定義する)が知られている。代表的なものとして以下の方法が挙げられる。
まず、Hechtらが開発したpdCpA法(非特許文献2)では、化学合成した非天然型アミノ酸でアシル化されたpdCpA(5’-phospho-2’-deooxyribocytidylriboadenosine)と転写で得た3’末端のCAが欠如したtRNAをT4 RNA ligaseにより連結することができる。この方法では、原理上化学合成さえ可能であれば、構造の制限なく、任意の非天然型アミノ酸でアミノアシル化されたtRNAを調製することが可能である。またForsterらは、pdCpAの代わりにpCpA(5’-phospho-ribocytidylriboadenosine)を用いたpCpA法について報告している(非特許文献3)。
別の方法として、Sugaらは、あらかじめエステル化により活性化した非天然型アミノ酸を人工RNA触媒(フレキシザイム)を用いてtRNAにアミノアシル化させる方法を報告している(特許文献2)。こちらも任意の非天然型アミノ酸でアミノアシル化されたtRNAを調製できると考えられる。
なおこれらnon−ARS法においては、翻訳系の外で調製された非天然型アミノアシルtRNAを翻訳反応液に添加することにより、ペプチドを合成する。
上記のいずれかの手法を用いることにより、多様な構造を持つ非天然型アミノアシルtRNAを調製することが可能である。全ての非天然型アミノ酸を翻訳によりペプチドに導入することが可能とは限らないが、多様なαアミノ酸、Nアルキルアミノ酸、またβアミノ酸やD−アミノ酸などを翻訳によりペプチドに導入することが検討、報告されている(非特許文献4)。
またKawakamiらは、翻訳後修飾を活用することにより、従来では翻訳により導入することが不可能であった正もしくは負に帯電した置換基を側鎖に持つNアルキルアミノ酸を含むペプチドを合成することに成功している(非特許文献14)。これは直接的に翻訳効率を改善した例ではないが、多様な構造を持つ非天然型アミノ酸を含むペプチドを合成するための有効な手法のひとつであると考えられる。
非天然型アミノアシルtRNAを使用してペプチドを合成する際に、ペプチドの翻訳効率を改善した手法として、リボソームの改変(非特許文献15)や、EF−Tuの改変(非特許文献16)などが報告されている。これら改変体を用いる手法は、意図した構造を持つ非天然型アミノ酸に対する基質特異性を変化させるため、その構造毎に非天然型アミノアシルtRNAを用意する必要があり、多大な労力を要する。多様な構造を持つ非天然型アミノ酸に対して翻訳効率の改善効果を有する汎用性の高い手法は、本発明者らの知る限り報告されていない。
また、無細胞翻訳系中に大量のtRNAを添加すると、ペプチド収量が低下する一因となることが知られている(非特許文献17)。そのため、無細胞翻訳系中に天然には存在しない成分を添加すると、ペプチドの翻訳合成が妨げられ、収量に影響を及ぼす可能性があった。
WO2007/103307 WO2007/066627 WO2013/100132
M. C. T. Hartman et al., PLoS one, 2007, 10, e972. S.M. Hecht et al., J. Biol. Chem. 253 (1978) 4517-4520. J. Wang et al., ACS. Chem. Biol. 2015, 10, 2187-2192. R. Maini et al., Curr. Opin. Chem. Biol. 2016, 34, 44-52. R. S. Lokey et al., Nat. Chem. Biol. 2011, 7(11), 810-817. J. W. Szostak et al., J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 6131-6136. T.Kawakami et al., Chemistry & Biology, 2008,Vol. 15, 32-42. H. Kessler et al., J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 12125-12133. S. W. Millward et al., J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 14142-14143. Y. Yamagishi et al., Chem. Biol., 18, 1562-1570, 2011. T. Fujino et al., J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 1830-1837. T. Fujino et al., J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 1962-1969. T. Kawakami et al., J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16861-16863. T.Kawakami et al., Chem. Sci., 2014,5, 887-893. R. Maini et al., Biochemistry. 2015, 54, 3694-3706. Y. Doi et al., J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14458-14462. A. O. Subtelny et al., Angew Chem Int Ed 2011 50 3164.
本願発明者らはこれまでに、目的の活性を有する中分子環状ペプチドの取得の可能性を高めるため、直鎖部を有するなど構造の多様性に着目してペプチドディスプレイライブラリーを構築してきた。その検討のなかで、多様な標的に対して結合するペプチドの取得の可能性をより大きく高めるためには、側鎖の性質が異なるアミノ酸を多種類導入することも重要であると考えるに至った。その考えのもと、翻訳合成による導入報告例の無い多様な構造を持つ天然アミノ酸およびアミノ酸類縁体を合成し、pCpA法により調製したアミノアシルtRNAを使用して当該天然アミノ酸およびアミノ酸類縁体の翻訳導入を試みた。しかし、全く翻訳されないものや、翻訳が不十分なものが散見された。本願発明者らは、天然アミノ酸やアミノ酸類縁体の構造は多岐に渡るため、それらの全てに対応する改変体(例えばリボソームだがこれに限らない)を調製することは現実的でないとの判断に至った。
本発明はこのような情況に鑑みて為されたものであり、多様な構造を持つ天然アミノ酸およびアミノ酸類縁体に対して従来の手法、すなわちARSによらない手法により無保護のアミノアシルtRNAを翻訳系外で調製した後に、当該アミノアシルtRNAを翻訳系内に添加する手法、と比較して優れた翻訳効率を達成する、無細胞翻訳系を用いたペプチドの合成方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために検討した結果、従来の手法と比較して多様な構造を持つ天然アミノ酸およびアミノ酸類縁体を含むペプチドの翻訳効率を改善できることを見出した。具体的には、保護基を持つ天然アミノ酸やアミノ酸類縁体が結合しているアミノアシルtRNAを無細胞翻訳系内に添加し、当該系内で脱保護とペプチド翻訳を並行して行う手法の確立に成功した。
この手法を着想するにあたり、本発明者らは、アミノアシルtRNAの加水分解に着目し、これを最小限に止めることにより翻訳効率を改善できるとの仮説を持った。アミノアシルtRNAは、翻訳系内においては、EF−tuと複合体を形成することにより、加水分解に対する安定性を増すことが知られている。しかしながら、EF−tuは天然型のアミノアシルtRNAを本来の基質とするため、多様な構造を持つ非天然型アミノアシルtRNAがEF−tuと複合体を形成する能力は、天然型とのそれと比較して弱いと考えられる。すなわち、構造により程度の差はあれ、非天然型アミノアシルtRNAはこの安定化効果を得難いであろうと考えられる。まず本発明者らは、この推測のもと、EF−tuの濃度を上げることで、非天然型アミノアシルtRNAの加水分解に対する安定性を増加させることを考え、検討を行った。しかしながら、翻訳効率の改善は不十分であった。また上述したように、従来の手法では、無細胞翻訳系外で無保護のアミノアシルtRNAを調製しそれを系内に添加するために、調製中においても少なからず加水分解が進行してしまうことも見出した。すなわち、翻訳系外におけるアミノアシルtRNA単独での加水分解、及びアミノ酸類縁体ゆえの翻訳系内における加水分解、これら2つがアミノ酸類縁体の翻訳効率を低下させている一因であると推定した。一方で、窒素原子が保護されたアミノ酸類縁体が結合しているアミノアシルtRNAは、無保護のアミノアシルtRNAと比較して加水分解に対する安定性が向上することを見出していた。
以上の知見から、本発明者らは、窒素原子が保護されたアミノ酸類縁体が結合しているアミノアシルtRNAを翻訳系内に添加し、系内で脱保護する手法を開発できれば、上述した2つの加水分解の影響を最小限に止めることが可能と考えた。その考えのもとに本発明者らは種々検討を行い、適切な保護基を見出し、多様な構造を持つ天然アミノ酸およびアミノ酸類縁体を従来法と比較して効率よく翻訳することが可能である、本発明を完成するに至った。
本発明はこのような知見に基づくものであり、具体的には以下〔1〕から〔18〕に記載の発明を提供する。
〔1〕保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、少なくとも1つのアミノ酸を含むペプチドの合成方法であって、該脱保護する工程、および該翻訳工程が並行して行われる、方法。
〔2〕前記アミノ酸の保護基が、酵素、還元剤、及び光反応からなる群より選択される一以上によって脱保護される、〔1〕に記載の方法。
〔3〕前記酵素が、加水分解酵素である、〔2〕に記載の方法。
〔4〕前記酵素が、ペニシリンアミドヒドロラーゼ、エステラーゼ、又はアミノペプチダーゼである、〔3〕に記載の方法。
〔5〕前記保護基が、下記一般式(I)、(II)、(III)、又は(XII)で表される基である、〔4〕に記載の方法:
Figure 2018143145
(式中、
X1は、ペニシリンアミドヒドロラーゼが認識する部分構造であり、
Yは、NHもしくは酸素原子であり、
X2は、エステラーゼが認識する部分構造であり、
X3は、アミノペプチダーゼが認識する部分構造であり、
Lは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)。
〔6〕前記式(I)中のX1が以下一般式(IV)で表される基、もしくは2−チエニルメチルであるか、または、前記式(III)中のX2が置換されてもよいアルキル、アラルキル、またはシクロアルキルである、〔5〕に記載の方法:
Figure 2018143145
(式中のR、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、ニトロ、またはメトキシである)。
〔7〕前記式(XII)が、下記一般式(XIII)で表される基である、〔5〕に記載の方法:
Figure 2018143145
〔8〕前記還元剤が、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)である、〔2〕に記載の方法。
〔9〕前記保護基が、下記一般式(V)で表される基であるか、又は主鎖のアミノ基と一緒になって形成されたアジド基である、〔8〕に記載の方法:
Figure 2018143145
(式中のLは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)。
〔10〕前記保護基が、4−アジドベンジルオキシカルボニル基(Acbz)、又はアジドメチルオキシカルボニル基(Azoc)である、〔9〕に記載の方法。
〔11〕前記アミノ酸が、アミノ酸類縁体である、〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の方法。
〔12〕前記アミノ酸類縁体が、環状アミノ酸を含むNアルキルアミノ酸、脂肪族アミノ酸、芳香族アミノ酸、βアミノ酸、Dアミノ酸、及びαジアルキルアミノ酸からなる群より選ばれる1種以上の翻訳可能なアミノ酸類縁体である、〔11〕に記載の方法。
〔13〕前記アミノ酸類縁体が、下記一般式(VI)または(VII)で表される、〔12〕に記載の方法:
Figure 2018143145
(式中、
、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはシクロアルキルであり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはRとRもしくはRとRは、それらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよく、
、およびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチルである)。
〔14〕前記保護基が、翻訳後修飾のために用いられる反応条件とオルソゴナルな反応条件によって脱保護される保護基である、〔1〕〜〔13〕のいずれか一項に記載の方法。
〔15〕前記保護基が、iSP(Initiation Suppression)法で用いられる保護基とオルソゴナルな保護基である、〔14〕に記載の方法。
〔16〕下記一般式(VIII)または(IX)で表される、アミノ酸類縁体の主鎖のアミノ基上に、保護基Pを有する化合物:
Figure 2018143145
(式中、R〜Rはそれぞれ〔13〕に定義したとおりであり、Pは〔5〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の保護基である)。
〔17〕下記一般式(X)または(XI)で表される、〔16〕に記載の化合物とpCpA、又はpdCpAとが結合してなる化合物:
Figure 2018143145
(式中、R〜Rはそれぞれ〔13〕に定義したとおりであり、Rは水素原子またはヒドロキシルであり、Pは〔5〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の保護基である)。
〔18〕〔16〕に記載の化合物とtRNAが結合してなるアミノアシルtRNA。
本発明においては、さらに、以下の〔2−1〕から〔2−13〕に記載の発明も提供される。
〔2−1〕保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、ペプチドの合成方法であって、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、方法。
〔2−2〕保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で酵素、還元剤、または光反応によって脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、ペプチドの合成方法であって、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、方法。
〔2−3〕保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を酵素、還元剤、または光反応によって脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、ペプチドの合成方法。
〔2−4〕無細胞翻訳系中で、前記アミノ酸の保護基を脱保護した後に翻訳工程を開始する、〔2−3〕に記載の方法。
〔2−5〕1種以上のアミノ酸残基を含み、かつ環状部を有するペプチドと当該ペプチドをコードする核酸との複合体、又は当該複合体を含むライブラリーの製造方法であって、〔2−1〕〜〔2−4〕に記載の方法によりペプチドを合成する工程、及び合成されたペプチドを環化する工程を含む、方法。
〔2−6〕アミド結合、チオエーテル結合、ジスルフィド結合、エーテル結合、エステル結合、チオエステル結合、又は炭素-炭素結合によって前記ペプチドが環化される、〔2−5〕に記載の方法。
〔2−7〕ペプチドの合成方法における酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基の使用であって、該方法は、保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で脱保護する工程、及び翻訳工程を含み、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、前記使用。
〔2−8〕ペプチドの合成方法における酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基の使用であって、該方法は、保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を含み、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、前記使用。
〔2−9〕保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、合成されるペプチドの収率を上げる方法であって、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、方法。
〔2−10〕保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、合成されるペプチドの収率を上げる方法であって、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、方法。
〔2−11〕ペプチドの合成方法において使用するための、酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基であって、該方法は、保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で脱保護する工程、及び翻訳工程を含み、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、前記保護基。
〔2−12〕ペプチドの合成方法において使用するための、酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基であって、該方法は、保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を含み、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、前記保護基。
〔2−13〕前記アミノ酸が、アミノ酸類縁体である、〔2−3〕〜〔2−6〕、〔2−10〕のいずれか一項に記載の方法、〔2−8〕に記載の使用、または〔2−12〕に記載の保護基。
本発明では、無細胞翻訳系中で翻訳工程と並行し、アミノアシルtRNAを構成するアミノ酸の保護基を脱保護する。本発明により、無細胞翻訳系外で脱保護を行う従来のpCpA法と比較して、翻訳効率が向上したペプチドの合成方法が提供された。
AAtR-1, AAtR-4, AAtR-7を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-2, AAtR-5, AAtR-8を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-3, AAtR-6, AAtR-9を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-10, AAtR-16を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-11, AAtR-17を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-12, AAtR-18を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-13, AAtR-19を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-14, AAtR-20を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-15, AAtR-21を用いて行った翻訳合成ペプチドの主生成物の分子量をMALDI TOF MSにより確認した実験結果を示す図である。 AAtR-1〜AAtR-9を用いた翻訳合成ペプチドの翻訳量を電気泳動により確認した実験結果を示す図である(Pep-4はAAtR-1、Pep-5はAAtR-2、Pep-6はAAtR-3を用いて合成されたペプチドの翻訳量を基準(100)として、相対値が記載されている)。 AAtR-10〜AAtR-13、AAtR-16〜AAtR-19を用いた翻訳合成ペプチドの翻訳量を電気泳動により確認した実験結果を示す図である(Pep-14はAAtR-11、Pep-15はAAtR-12、Pep-16はAAtR-13、Pep-13はAAtR-10を用いて合成されたペプチドの翻訳量を基準(100)として、相対値が記載されている)。 AAtR-14, AAtR-20を用いた翻訳合成ペプチドの翻訳量を電気泳動により確認した実験結果を示す図である(Pep-17はAAtR-14を用いて合成されたペプチドの翻訳量を基準(100)として、相対値が記載されている)。 AAtR-15, AAtR-21を用いた翻訳合成ペプチドの翻訳量を電気泳動により確認した実験結果を示す図である(Pep-18はAAtR-15を用いて合成されたペプチドの翻訳量を基準(100)として、相対値が記載されている)。
<置換基等の定義>
本明細書において、「アルキル」とは脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子または不飽和の炭素−炭素結合を含有せず、水素および炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。炭素鎖の長さnは1〜20個の範囲であり、好ましくはC2−C10アルキルである。アルキルとしては、たとえば、「C1〜C6アルキル」が挙げられ、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、t−ブチル基、sec−ブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1,1,2,2−テトラメチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル等が挙げられる。
本明細書において「アルケニル」とは、少なくとも1個の二重結合(2個の隣接SP2炭素原子)を有する1価の基である。二重結合および置換分(存在する場合)の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザンメン(Z)、シスまたはトランス配置をとることができる。アルケニルとしては、直鎖状または分枝鎖状のものが挙げられ、内部オレフィンを含む直鎖などを含む。好ましくはC2−C10アルケニル、さらに好ましくはC2−C6アルケニルが挙げられる。
このようなアルケニルとして、具体的には、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル(シス、トランスを含む)、3−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する、1価の基である。直鎖状または分枝鎖状のアルキニルが挙げられ、内部アルキレンを含む。好ましくはC2−C10アルキニル、さらに好ましくはC2−C6アルキニルが挙げられる。
アルキニルとしては具体的には、たとえば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル、3−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3−フェニル−2−プロピニル、3−(2'−フルオロフェニル)−2−プロピニル、2−ヒドロキシ−2−プロピニル、3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピニル、3−メチル−(5−フェニル)−4−ペンチニルなどが挙げられる。
本明細書において「シクロアルキル」とは、飽和または部分的に飽和した環状の1価の脂肪族炭化水素基を意味し、単環、ビシクロ環、スピロ環を含む。好ましくはC3−C10シクロアルキルが挙げられる。シクロアルキルとしては具体的には、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどが挙げられる。
本明細書において「アリール」とは、1価の芳香族炭化水素環を意味し、好ましくはC6−C10アリールが挙げられる。アリールとしては具体的には、たとえば、フェニル、ナフチル(たとえば、1−ナフチル、2−ナフチル)などが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリール」とは、環を構成する原子中に好ましくは1〜5個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環の1価の基を意味し、部分的に飽和されていてもよい。環は単環、または2個の縮合環(たとえば、ベンゼンまたは単環へテロアリールと縮合した2環式ヘテロアリール)であってもよい。環を構成する原子の数は好ましくは5〜10である(5員−10員ヘテロアリール)。
ヘテロアリールとしては具体的には、たとえば、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキソリル、インドリジニル、イミダゾピリジルなどが挙げられる。
本明細書において「アリールアルキル(アラルキル)」とは、アリールとアルキルを共に含む基であり、例えば、前記アルキルの少なくとも一つの水素原子がアリールで置換された基を意味し、好ましくは、「C5〜C10アリールC1−C6アルキル」が挙げられる。たとえば、ベンジルなどが挙げられる。
本明細書において「アリーレン」は、前記アリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。アリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは6〜10である(C6〜10アリーレン)。アリーレンとして具体的には、たとえば、フェニレン、ナフチレンなどが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリーレン」は、前記ヘテロアリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。ヘテロアリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは5〜10である(5員〜10員ヘテロアリーレン)。ヘテロアリーレンとして具体的には、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、ピリジンジイル、ピリダジンジイル、ピリミジンジイル、ピラジンジイル、トリアゾールジイル、トリアジンジイル、イソオキサゾールジイル、オキサゾールジイル、オキサジアゾールジイル、イソチアゾールジイル、チアゾールジイル、チアジアゾールジイル、フランジイルおよびチオフェンジイルなどが挙げられる。
本発明において、ペプチドを構成する「アミノ酸」は、「天然アミノ酸」でも「アミノ酸類縁体」でもよい。「アミノ酸」、「天然アミノ酸」、「アミノ酸類縁体」はそれぞれ、「アミノ酸残基」、「天然アミノ酸残基」、「アミノ酸類縁体残基」ということがある。
「天然アミノ酸」とは、α−アミノカルボン酸(α−アミノ酸)であり、タンパク質に含まれる20種類のアミノ酸を指す。具体的にはGly、Ala、Ser、Thr、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、His、Glu、Asp、Gln、Asn、Cys、Met、Lys、Arg、Proを指す。
「アミノ酸類縁体」は、特に限定されないが、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、D型アミノ酸、N置換アミノ酸、α,α−二置換アミノ酸、ヒドロキシカルボン酸、非天然型アミノ酸(側鎖が天然と異なるアミノ酸;例えば、非天然型のα−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸)を含む。α−アミノ酸の場合、D型アミノ酸でもよく、α,α−ジアルキルアミノ酸でもよい。β−アミノ酸やγ−アミノ酸の場合も、α−アミノ酸と同様に、任意の立体配置が許容される。アミノ酸類縁体の側鎖(主鎖メチレン)は特に制限されないが、水素原子の他にも例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを有し得る。それぞれには1つ以上の置換基を有していてもよく、それら置換基は例えば、ハロゲン原子、N原子、O原子、S原子、B原子、Si原子、P原子を含む任意の官能基の中から選択することができる。例えば、本明細書において「ハロゲンを置換基に有していてもよいC1〜C6アルキル」とは、1つ以上のハロゲン原子で置換された「C1〜C6アルキル」を意味し、具体的には、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、ペンタプルオロエチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、フルオロエチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、クロロメチル、ペンタクロロエチル、テトラクロロエチル、トリクロロエチル、ジクロロエチル、クロロエチル等が挙げられる。また、例えば「置換基を有していてもよいC5〜C10アリールC1−C6アルキル」とは、「C5〜C10アリールC1−C6アルキル」のアリールおよび/またはアルキルの少なくとも一つの水素原子が、置換基により置換された基を意味する。さらに、これら「置換基を2つ以上有している場合」は、例えば、S原子を含む官能基を有し、さらにその官能基がアミノやハロゲンなどの官能基を有していることも含む。
アミノ酸類縁体の主鎖アミノ基は、非置換(NH基)でもよく、置換(即ち、NHR基:Rは置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを示し、またプロリンのようにN原子に結合した炭素鎖とα位の炭素原子とが環を形成していてもよい。該置換基は、側鎖の置換基と同様であり、例えば、ハロゲン、オキシ、ヒドロキシなどが挙げられる。)されていてもよい。さらに、これらの置換基の定義の中における「アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキル」は、前記の当該官能基の定義を準用する。例えば、本明細書において「アルコキシ」とは、水酸基の水素原子が前記アルキルで置換された基を意味し、例えば好ましい例として「C1−C6アルコキシ」が挙げられる。
ハロゲン由来の置換基としては、フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、ヨウド(−I)などが挙げられる。
O原子由来の置換基としては、ヒドロキシル(−OH)、オキシ(−OR)、カルボニル(−C=O−R)、カルボキシル(−COH)、オキシカルボニル(−C=O−OR)、カルボニルオキシ(−O−C=O−R)、チオカルボニル(−C=O−SR)、カルボニルチオ基(−S−C=O−R)、アミノカルボニル(−C=O−NHR)、カルボニルアミノ(−NH−C=O−R)、オキシカルボニルアミノ(−NH−C=O−OR)、スルホニルアミノ(−NH−SO−R)、アミノスルホニル(−SO−NHR)、スルファモイルアミノ(−NH−SO−NHR)、チオカルボキシル(−C(=O)−SH)、カルボキシルカルボニル(−C(=O)−COH)が挙げられる。
オキシ(−OR)の例としては、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシなどが挙げられる。
カルボニル(−C=O−R)の例としては、ホルミル(−C=O−H)、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アラルキルカルボニルなどが挙げられる。
オキシカルボニル(−C=O−OR)の例としては、アルキルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニルなどが挙げられる。
(−C=O−OR)
カルボニルオキシ(−O−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アラルキルカルボニルオキシなどが挙げられる。
チオカルボニル(−C=O−SR)の例としては、アルキルチオカルボニル、シクロアルキルチオカルボニル、アルケニルチオカルボニル、アルキニルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、ヘテロアリールチオカルボニル、アラルキルチオカルボニルなどが挙げられる。
カルボニルチオ(−S−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルチオ、シクロアルキルカルボニルチオ、アルケニルカルボニルチオ、アルキニルカルボニルチオ、アリールカルボニルチオ、ヘテロアリールカルボニルチオ、アラルキルカルボニルチオなどが挙げられる。
アミノカルボニル(−C=O−NHR)の例としては、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルなどが挙げられる。これらに加えて、−C=O−NHR中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
カルボニルアミノ(−NH−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて−NH−C=O−R中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
オキシカルボニルアミノ(−NH−C=O−OR)の例としては、アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ、アラルキルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、−NH−C=O−OR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルホニルアミノ(−NH−SO−R)の例としては、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アラルキルスルホニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、−NH−SO−R中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
アミノスルホニル(−SO−NHR)の例としては、アルキルアミノスルホニル、シクロアルキルアミノスルホニル、アルケニルアミノスルホニル、アルキニルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニルなどが挙げられる。これらに加えて、−SO−NHR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルファモイルアミノ(−NH−SO−NHR)の例としては、アルキルスルファモイルアミノ、シクロアルキルスルファモイルアミノ、アルケニルスルファモイルアミノ、アルキニルスルファモイルアミノ、アリールスルファモイルアミノ、ヘテロアリールスルファモイルアミノ、アラルキルスルファモイルアミノなどが挙げられる。さらに、−NH−SO−NHR中のN原子と結合した2つのH原子はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびアラルキルからなる群より独立して選択される置換基で置換されていてもよく、またこれらの2つの置換基は環を形成しても良い。
S原子由来の置換基として、チオール(−SH)、チオ(−S−R)、スルフィニル(−S=O−R)、スルホニル(−S(O)−R)、スルホ(−SOH)が挙げられる。
チオ(−S−R)の例としては、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオなどの中から選択される。
スルフィニル(−S=O−R)の例としては、アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アラルキルスルフィニルなどが挙げられる。
スルホニル(−S(O)−R)の例としては、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニルなどが挙げられる。
N原子由来の置換基として、アジド(−N、「アジド基」ともいう)、シアノ(−CN)、1級アミノ(−NH)、2級アミノ(−NH−R)、3級アミノ(−NR(R'))、アミジノ(−C(=NH)−NH)、置換アミジノ(−C(=NR)−NR'R'')、グアニジノ(−NH−C(=NH)−NH)、置換グアニジノ(−NR−C(=NR''')−NR'R'')、アミノカルボニルアミノ(−NR−CO−NR'R'')が挙げられる。
2級アミノ(−NH−R)の例としては、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノなどが挙げられる。
3級アミノ(−NR(R'))の例としては、例えばアルキル(アラルキル)アミノなど、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択される、任意の2つの置換基を有するアミノ基が挙げられ、これらの任意の2つの置換基は環を形成しても良い。
置換アミジノ(−C(=NR)−NR'R'')の例としては、N原子上の3つの置換基R、R'、およびR''が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、例えばアルキル(アラルキル)(アリール)アミジノなどが挙げられる。
置換グアニジノ(−NR−C(=NR''')−NR'R'')の例としては、R,R'、R''、およびR'''が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらが環を形成した基などが挙げられる。
アミノカルボニルアミノ(−NR−CO−NR'R'')の例としては、R、R'、およびR''が、水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらは環を形成した基などが挙げられる。
B原子由来の置換基として、ボリル(−BR(R'))やジオキシボリル(−B(OR)(OR'))などが挙げられる。これらの2つの置換基RおよびR'は、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択されるか、あるいはこれらは環を形成してもよい。
ペプチドを構成する「アミノ酸」を構成する少なくとも1つの原子は、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子(同位体)であってもよい。当該ペプチドを構成する「アミノ酸」に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。
特定の理論に拘束されることは無いが、本発明によるペプチドの翻訳効率の改善効果が大きいアミノ酸の特徴としては、アミノアシルtRNA単独での加水分解が速く、且つEF−tuとの親和性が低いアミノ酸を挙げることができる。
一方で、特定の理論に拘束されることは無いが、本発明において翻訳効率の改善効果が大きくないと予測されるアミノ酸の特徴としては、アミノアシルtRNA単独での加水分解が遅いアミノ酸(特に翻訳時間を考慮したときに無視できるほど遅い)、及び/又はEF−tuとの親和性が十分に高いアミノ酸を挙げることができる。そのようなアミノ酸であっても、本発明の効果を損なわない範囲で使用することはできる。
本発明において、本発明のペプチド合成に利用できるアミノ酸類縁体を以下に例示するが、それらに限定されない。これらのアミノ酸類縁体の多くは側鎖が保護あるいは無保護、アミン部位が保護あるいは無保護の状態で購入することができる。購入できないものは、既知の方法によって合成することができる。
Figure 2018143145
Figure 2018143145
アミノ酸類縁体として、以下のN−Meアミノ酸を用いることができる。
N−メチルアラニン、N−メチルグリシン、N−メチルフェニルアラニン、N−メチルチロシン、N−メチル−3−クロロフェニルアラニン、N−メチル−4―クロロフェニルアラニン、N−メチル−4−メトキシフェニルアラニン、N−メチル−4−チアゾールアラニン、N−メチルヒスチジン、N−メチルセリン、N−メチルアスパラギン酸。
Figure 2018143145
Figure 2018143145
アミノ酸類縁体として、以下のN−アルキルアミノ酸も用いることができる。
Figure 2018143145
Figure 2018143145
アミノ酸類縁体として、以下のD型アミノ酸も用いることができる。
Figure 2018143145
アミノ酸類縁体として、以下のα,α−ジアルキルアミノ酸も用いることができる。
Figure 2018143145
アミノ酸類縁体として、以下のアミノ酸も用いることができる。
Figure 2018143145
非限定の一態様として、本発明におけるペプチド合成に用いられるアミノ酸類縁体としては、環状アミノ酸を含むNアルキルアミノ酸、脂肪族アミノ酸、芳香族アミノ酸、βアミノ酸、Dアミノ酸、及びαジアルキルアミノ酸からなる群より選ばれる1種以上の翻訳可能なアミノ酸類縁体を選択することができる。
上記態様において用いられるアミノ酸類縁体が翻訳可能か否かは、これに限定されることはないが、無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するためのMALDI−TOF MSや、ラジオアイソトープでラベルしたアミノ酸を用いたペプチドの電気泳動による検出等、当業者公知の手法により評価することができる。
非限定の一態様として、本発明のペプチド合成に用いることができる、保護基を有するアミノ酸の導入位置としては、翻訳されるペプチドのN末端以外の位置に導入されることが好ましい。
非限定の一態様として、本発明におけるペプチド合成に用いられるアミノ酸としては、下記一般式(VI)または(VII)で示される、翻訳可能なアミノ酸を挙げることができる。
Figure 2018143145
式中のR、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはシクロアルキルであり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはRとRもしくはRとR5は、それらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよい。R、およびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチルである。
これらに限定されることはないが、R、Rのいずれか一方は水素原子であるかもしくはRと一緒になって環を形成してもよく、その際にR、Rのもう一方は置換されていてもよいC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはC3−7シクロアルキルである。
非限定の一態様として、本発明におけるペプチド合成に用いられるアミノ酸類縁体としては、アゼチジン−2−カルボン酸(Aze(2))、n−ブチルグリシン(nBuG)、3−ピリジルアラニン(Ala(3-Pyr))、2−アミノ−2−メチルプロパン酸(α-アミノイソ酪酸;AIB)、3−アミノプロパン酸(β−アラニン;β−Ala)、D−アラニン(D−Ala)、及びホモフェニルアラニン(Hph)からなる群より選ばれる1以上のアミノ酸類縁体を選択することができる。
非限定の一態様として、本発明は、保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、少なくとも1つのアミノ酸を含むペプチドの合成方法であって、該脱保護する工程、および該翻訳工程が並行して行われる、ペプチドの合成方法を提供する。
上記態様における「保護基を有するアミノ酸」とは、アミノ酸の主鎖及び/又は側鎖に保護基を有するアミノ酸を意味する。そのような特徴を有するアミノ酸である限り限定されることは無いが、好ましくはアミノ酸の主鎖のアミノ基上に保護基を有するアミノ酸である。
上記態様における「並行して行われる」とは、保護基を有するアミノ酸を結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程とペプチドの翻訳工程をともに行うことを意味する。保護基を脱保護する工程とペプチドの翻訳工程がともに無細胞翻訳系中で行われていれば、上記脱保護工程及び上記翻訳工程は、時間的に一部重複して行われてもよいし、あるいは時間的に一致して同時に行われてもよい。あるいは、脱保護工程と翻訳工程を時間的に互いに独立して行ってもよい。
上記脱保護工程及び上記翻訳工程は、脱保護工程を先に開始してもよいし、翻訳工程を先に開始してもよい。あるいは、両工程を同時に開始することもできる。また、並行して行う時間に特に制限はなく、例えば、30秒、1分、5分、10分、20分、30分、60分、120分、180分以上であってもよい。
本発明の非限定の一態様として、tRNAに結合したアミノ酸が無細胞翻訳系中に添加される時点においては、該アミノ酸はまだ保護基を有していることが好ましい。あるいは、tRNAに結合したアミノ酸が無細胞翻訳系中に添加される前に、該アミノ酸の保護基は脱保護されていないことが好ましい。
非限定の一態様として、上記ペプチド合成方法における該アミノ酸の保護基を脱保護する工程は、翻訳条件下において脱保護反応が進行する限り、どのような脱保護法を用いてもよい。さらに、脱保護のために行う操作や脱保護反応のために加える試薬、または脱保護反応により系内に排出される保護基の残骸が翻訳系にダメージを与えない限り、どのような脱保護法を用いてもよい。ただし、そのような翻訳系にダメージを与える脱保護法であっても、本発明の効果を損なわない範囲で使用することはできる。
非限定の一態様として、本発明のペプチド合成方法は、ペプチドを翻訳後修飾する工程を含んでもよい。限定の一態様として、本発明のペプチド合成方法は、翻訳後修飾によりペプチドを環化する工程を含んでもよい。本発明のペプチド合成方法よって得られる環化前のペプチドは、環化反応に供されるアミノ酸が保護基で保護されたものであってもよい。本発明においては、例えば、翻訳後修飾の過程で脱保護を行うこともできる。その場合、上記翻訳条件下における脱保護条件は、該翻訳後修飾のために用いる脱保護反応条件とオルソゴナルな脱保護条件であることが好ましい。本発明においては、翻訳条件下における脱保護条件は、翻訳後修飾のために用いる脱保護反応条件とオルソゴナルな脱保護条件である限り、どのような脱保護法を用いてもよい。ここで、翻訳後修飾とは、翻訳後にリボゾームの作用以外で自動的に生じるあるいは翻訳条件下において脱保護反応を進行させるための試薬とは異なる試薬を添加させて生じさせる化学反応を指し、例えば環化反応や脱保護反応を挙げることができる。
本発明における無細胞翻訳系中でアミノ酸の保護基を脱保護する工程は、該無細胞翻訳系に最初から含まれる構成成分(例えば、DTT(dithiothreitol)等)の影響により、該系内で自発的に起きる脱保護反応を除くものとして解釈することが出来る。
非限定の一態様として、上記ペプチド合成方法において、上記アミノ酸の保護基の脱保護が、酵素による脱保護、還元剤による脱保護、及び光反応による脱保護からなる群より選ばれる一以上の脱保護である、ペプチドを合成する方法を提供する。
これに限定されることはないが、上記酵素による脱保護に用いられる酵素は、好ましくは加水分解酵素であり、より好ましくは、ペニシリンアミドヒドロラーゼ、エステラーゼ、又はアミノペプチダーゼである。
本発明におけるペニシリンアミドヒドロラーゼは、EC番号(Enzyme Commission numbers)3.5.1.11に分類される加水分解酵素を表す。EC番号3.5.1.11に分類される加水分解酵素は、ペニシリンと水を天然の基質とし、生成物としてカルボン酸とぺニシラン酸を与える化学反応を触媒する酵素である。また、通常のペプチド結合を加水分解せず、例えばフェニルアセチルアミド結合に対して特異的に加水分解作用を有することもあわせて古くから知られている。例えば、大腸菌由来のペニシリンアミドヒドロラーゼを用いることも出来る。これらのペニシリンアミドヒドロラーゼのアミノ酸配列および塩基配列は、当業者に公知である(www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/?term=EC+3.5.1.11)。
なおこれらのペニシリンアミドヒドロラーゼは、その機能を保持する限り、遺伝子操作によりアミノ酸が改変された改変体であってもよく、化学修飾の有無も問わない。EC番号は、酵素を反応形式に従って系統的に分類するための4組の数字より成る番号で、国際生化学分子生物学連合の酵素委員会によって定義づけられている酵素の番号である。
本発明におけるエステラーゼは、エステラーゼ活性を有する酵素である限り、特に限定されることはなく、当業者がエステラーゼ活性を有する酵素を適宜選択することができる。そのような酵素として、例えばEC番号(Enzyme Commission numbers)3.1.1.XXに分類される酵素を挙げることができる。EC番号3.1.1.XXに分類される酵素は、カルボン酸エステルをカルボン酸とアルコールに加水分解する酵素である。これらに限定されることはないが、例えば好ましくはEC番号3.1.1.1に分類されるカルボキシルエステラーゼや、EC番号3.1.1.3に分類されるトリアシルグリセロールリパーゼ(単にリパーゼともいう)が挙げられる。例えば、大腸菌由来やブタ肝臓由来のエステラーゼを用いることも出来る。これらエステラーゼのアミノ酸配列および塩基配列は、当業者に公知である(www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/?term=EC+3.1.1)。
なおこれらのエステラーゼは、その機能を保持する限り、遺伝子操作によりアミノ酸が改変された改変体であってもよく、化学修飾の有無も問わない。
本発明におけるアミノペプチダーゼは、アミノペプチダーゼ活性を有する酵素である限り、特に限定されることはなく、当業者がアミノペプチダーゼ活性を有する酵素を適宜選択することができる。そのような酵素として、例えばEC番号(Enzyme Commission numbers)3.4.11.XXに分類される酵素を挙げることができる。EC番号3.4.11.XXに分類される酵素は、ペプチドのアミノ酸鎖をN 末端から段階的に加水分解し,アミノ酸を生じる反応を触媒する酵素である。これらに限定されることはないが、例えば好ましくはEC番号3.4.11.1に分類されるロイシンアミノペプチダーゼや、EC番号3.4.11.18に分類されるメチオニンアミノペプチダーゼが挙げられる。例えば、細菌由来やブタ腎臓由来のアミノペプチダーゼを用いることも出来る。これらアミノペプチダーゼのアミノ酸配列および塩基配列は、当業者に公知である(www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/?term=EC+3.4.11)。
なおこれらのアミノペプチダーゼは、その機能を保持する限り、遺伝子操作によりアミノ酸が改変された改変体であってもよく、化学修飾の有無も問わない。
非限定の一態様として、上記酵素によって脱保護される保護基は、ペニシリンアミドヒドロラーゼが認識する部分構造X1を有する下記一般式(I)、若しくは一般式(II)で表される基であることが好ましい。
Figure 2018143145
(式中のYは、NHもしくは酸素原子であり、Lは、単結合(ここではメチレン基を表す)、アリーレン、またはヘテロアリーレンである。)
式中のX1は、酵素であるペニシリンアミドヒドロラーゼによって認識される構造であり、式(I)中のY−C=Oで表記されるエステルまたはアミド結合、あるいは式(II)中の*−C=Oで表記されるアミド結合がペニシリンアミドヒドロラーゼの基質として加水分解され得る限り、特にその構造(X1)が限定されることはない。加水分解された後の残りの保護基は自動的にアミノ酸から脱保護される。そのような構造は、当業者が公知技術より適宜選択することができる(Journal of Molecular Biology, Volume 284, Issue 2, 27 November 1998, Pages 463-475, Annals New York Academy of Sciences, Volume 799, Enzyme Engineering XIII Pages 659-669)。
非限定の一態様として、上記酵素によって脱保護される保護基は、エステラーゼが認識する部分構造X2を有する下記一般式(III)で表される基であることが好ましい。
Figure 2018143145
(式中のLは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである。)
式中のX2は、酵素であるエステラーゼによって認識される構造であり、式中、X2とLとの間にあるエステル結合がエステラーゼの基質として加水分解され得る限り、特にその構造(X2)が限定されることはない。加水分解された後の残りの保護基は自動的にアミノ酸から脱保護される。エステラーゼはその種類により多様な基質特異性を持つことが知られており、当業者は公知技術より適切な構造を適宜選択することができる。
非限定の一態様として、上記酵素によって脱保護される保護基は、アミノペプチダーゼが認識する部分構造X3を有する下記一般式(XII)で表される基であることが好ましい。
Figure 2018143145
(式中のLは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである。)
式中のX3は、酵素であるアミノペプチダーゼによって認識される構造であり、式中のアミド結合がアミノペプチダーゼの基質として加水分解され得る限り、特にその構造(X3)が限定されることはない。加水分解された後の残りの保護基は自動的にアミノ酸から脱保護される。そのような構造は、当業者が公知技術より適宜選択することができる。
非限定の一態様において、上記式(I)中の部分構造X1は、以下一般式(IV)もしくは2−チエニルメチルであることが好ましい。
Figure 2018143145
(式中のR、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、ニトロ、またはメトキシである。)
また、R、およびRの組み合わせとして、好ましくは、R=FかつR=H、R=ClかつR=H、R=BrかつR=Hが挙げられる。また、Rは、−CHR−に対してオルト位、メタ位、パラ位のどの位置に存在していてもよく、パラ位に存在することが好ましい。
非限定の一態様において、上記式(III)中の部分構造X2は、置換されてもよいアルキル、アラルキル、またはシクロアルキルであることが好ましく、メチル、エチル、ベンジル、若しくはn−プロピルであることが特に好ましい。
非限定の一態様において、上記式(XII)は、下記一般式(XIII)であることが好ましい。
Figure 2018143145
非限定の一態様において、上記酵素のうち、ペニシリンアミドヒドロラーゼにより脱保護される保護基は、好ましくは、4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジルオキシカルボニル(F−Pnaz)基である。エステラーゼにより脱保護される保護基は、好ましくは、4−(プロピオニルオキシ)ベンジルオキシカルボニル(Etez)基である。アミノペプチダーゼにより脱保護される保護基は、好ましくは、(S)−((4−(2−アミノ−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル(Leuz)基である。
非限定の一態様において、混合する酵素の濃度と該酵素により脱保護される保護基を有するアミノ酸を結合したtRNAの濃度の比率としては、1:1000、1:900、1:800、1:700、1:600、1:500、1:400、1:300、1:200、1:100、1:90、1:80、1:70、1:60、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:1が好ましい。
これに限定されることはないが、上記還元剤による脱保護に用いられる還元剤は、好ましくは、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)である。さらに好ましくは、上記還元剤によって脱保護される保護基として、下記一般式(V)で表される保護基、又は主鎖のアミノ基と一緒になって形成されたアジド基(主鎖のアミノ基をマスクするアジド基)を用いることができる。
Figure 2018143145
(式中のLは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである。)
非限定の一態様において、上記還元剤(好ましくは、TCEP)により脱保護される保護基は、好ましくは、4−アジドベンジルオキシカルボニル基(Acbz)、又はアジドメチルオキシカルボニル(Azoc)である。
非限定の一態様において、混合する還元剤の濃度と該還元剤により脱保護される保護基を有するアミノ酸を結合したtRNAの濃度の比率としては、5000:1、4000:1、3000:1、2000:1、1000:1、900:1、800:1、700:1、600:1、500:1、400:1、300:1、200:1、100:1が好ましい。
これに限定されることはないが、上記光反応による脱保護は、公知の方法を適宜参照することにより、当業者が実施することができる(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,Volume 24, Issue 23, Nat. Commun. 7:12501 doi: 10.1038/ncomms12501 (2016).)。
非限定の一態様において、本発明は、保護基を有するアミノ酸を結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を酵素、又は還元剤によって脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、ペプチドの合成方法を提供する。
上記態様において、アミノ酸の保護基を脱保護する工程とペプチドの翻訳工程は、時間的に一部重複して行うか、時間的に一致して同時に行うことができる。あるいは本発明においては、脱保護工程と翻訳工程を時間的に互いに独立して行ってもよい。独立して行う場合、これに限定されることはないが、無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護した後に翻訳工程を開始することがより好ましい。
本発明におけるペプチド合成反応の完了後、翻訳後修飾の過程でさらにペプチドの環化反応等を行う場合は、該翻訳後修飾のために用いる反応条件とオルソゴナルな反応条件によって脱保護される保護基を、本発明におけるペプチドの合成反応に用いることが好ましい。
すなわち、非限定の一態様として、本発明は、アミノ酸の有する保護基が、翻訳後修飾のために用いられる反応条件とオルソゴナルな反応条件によって脱保護される保護基である、ペプチドの合成方法を提供する。さらに、上述したアミノ酸の有する保護基は、iSP(Initiation Suppression)法で用いられる保護基とオルソゴナルな保護基であることが好ましい。
非限定の一態様として、本発明は、アミノ酸の有する保護基が、iSP(Initiation Suppression)法で用いられる保護基とオルソゴナルな保護基である、ペプチドの合成方法を提供する。
例えば、翻訳後修飾の過程で、還元条件下でペプチドの環化反応を行う場合、該還元条件とはオルソゴナルな反応条件である酵素による脱保護条件を、本発明のペプチド合成に用いることができる。
上記態様における、「オルソゴナル」な保護基とは、他の脱保護反応の条件に実質的に影響されない保護基をいう。例えば、他の脱保護反応が還元条件下で行なわれる場合、オルソゴナルな保護基としては、還元反応以外の条件(例えば、酵素反応、光反応等)で脱保護反応が進行し得る保護基を選択することが好ましい。また、他の脱保護反応が酵素反応(エステラーゼ)で行なわれる場合、オルソゴナルな保護基として他の酵素反応(例えば、ペニシリンアミドヒドロラーゼ)で脱保護反応が進行し得る保護基を選択することもできる。
非限定の一態様として、翻訳されるペプチドのN末端にメチオニン以外の他の所望のアミノ酸を導入する場合は、例えば以下のような方法を用いることができる(WO2013/100132)。
iSP(Initiation Suppression)法
本来は、一般的に翻訳開始アミノ酸(N末端アミノ酸)としてメチオニンが翻訳されるが、他の所望のアミノ酸をアミノアシル化した翻訳開始tRNAを用いて翻訳させることによって、当該所望のアミノ酸を翻訳開始アミノ酸(N末端アミノ酸)として翻訳させることもできる。N末端におけるアミノ酸類縁体の許容度は、ペプチド鎖の伸長時におけるそれよりも高く、N末端では天然アミノ酸と大きく構造の異なるアミノ酸類縁体を利用できることが知られている(非特許文献:J Am Chem Soc. 2009 Apr 15;131(14):5040-1.Translation initiation with initiator tRNA charged with exotic peptides.Goto Y, Suga H.)。
これに限定されることはないが、N末端のアミノ酸として、Cys、又は側鎖にSH基を有するアミノ酸類縁体を用いる場合、該アミノ酸の主鎖のアミノ基及び/又は側鎖のSH基は保護基を有していることが好ましい。保護基は、本発明のペプチド合成における脱保護条件とはオルソゴナルな条件で反応が進行する保護基を選択することがさらに好ましい。
翻訳開始アミノ酸としてメチオニン以外の所望のアミノ酸を導入するその他の方法として、initiation read through(イニシエーション リード スルー:開始コドンの読み飛ばし)を挙げることが出来る。一般的には、タンパクやペプチドはAUCコドンとしてコードされる翻訳開始アミノ酸であるメチオニンから翻訳される。これに対しinitiation read throughでは、無細胞翻訳系において翻訳開始メチオニルtRNAが含まれないようにすることにより、あるいは、翻訳開始アミノ酸を翻訳効率の低いアミノ酸類縁体に置き換えることにより、2番目以降のコドンにコードされるアミノ酸をN末端アミノ酸とする翻訳産物を合成することができる。
さらに別法として、酵素、例えば、peptide deformylase(ペプチド デフォルミラーゼ)とMethionine aminopeptidase(メチオニン アミノペプチダーゼ)を作用させることによってペプチドのN末端のメチオニンを削り取る方法が知られている(非特許文献:Meinnel, T., et al. Biochimie (1993) 75, 1061-1075, Methionine as translation start signal: A review of the enzymes of the pathway in Escherichia coli.)。翻訳開始メチオニンから始まるペプチドのライブラリーを用意し、これにMethionine aminopeptidaseを作用させることによってN末端のメチオニンを除去し、N末端のアミノ酸がランダムなライブラリーを調製することも出来る。
非限定の一態様として、本発明におけるペプチド合成反応の完了後、翻訳後修飾の過程で、さらにペプチドの環化を行うこともできる。その場合、合成されたペプチドのN末端側のアミノ酸残基(以下、天然のアミノ酸残基やアミノ酸類縁体残基に加え、N末端カルボン酸類縁体を含む)の反応点と、C末端側のアミノ酸残基又はアミノ酸類縁体残基の側鎖の反応点とを結合させ、ペプチドを環化することができる(WO2013/100132)。そのような方法としては、例えば、側鎖にアミノ基と反応補助基を有する、N末端側のアミノ酸残基と、N末端側のアミノ酸残基よりもC末端側に位置する、活性エステル基を側鎖に有するアミノ酸残基又はアミノ酸類縁体残基をアミド結合させて環状化合物を得る方法、アミノ基を有するN末端のアミノ酸残基の当該アミノ基と、活性エステル基を側鎖に有するアミノ酸残基又はアミノ酸類縁体残基の当該活性エステル基をアミド結合させて環状化合物を得る方法、N末端のアミノ酸残基の反応点と、側鎖に1つの反応点を有するアミノ酸残基又はアミノ酸類縁体残基の反応点とを炭素−炭素結合させる方法などが挙げられる。また、上記の例に限定されず、例えば、活性エステル基を有するN末端側のアミノ酸残基の当該活性エステル基と側鎖にアミノ基(反応補助基を有してもよい)を有するC末端側のアミノ酸残基における当該アミノ基との間でアミド結合させるなど、上記と逆の官能基を配置してもよい。
本発明におけるN末端カルボン酸類縁体は、アミノ基とカルボキシル基とを同時に持ち、両者の間の原子数が3つ以上の化合物、アミノ基を持たない様々なカルボン酸誘導体や、2残基〜4残基から形成されるペプチド、主鎖アミノ基がカルボン酸とのアミド結合などで化学修飾されたアミノ酸でもよい。また、環化に使用できるホウ酸やホウ酸エステル部位を有していてもよい。また、二重結合部位や三重結合部位を有するカルボン酸でもよく、ケトンやハライドを有するカルボン酸でもよい。なお、これらの化合物において規定された官能基以外の部分は、置換されてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基などの中から幅広く選択(自由に置換)される。
転移RNA(tRNA)は、分子量25000から30000で、3’末端のCCA配列を含む鎖長73〜93塩基からなるRNAであり、コドンの識別に関与するRNAである。tRNAはその3’末端においてアミノ酸のカルボキシ末端とエステル結合を形成し、アミノアシルtRNAを形成する。アミノアシルtRNAはポリペプチド伸長因子(EF−Tu)、GTPと三重複合体を形成し、ribosomeに運ばれる。ribosomeにおけるmRNAの塩基配列情報からアミノ酸配列への翻訳の過程において、アミノアシルtRNAの配列中のアンチコドンとmRNAのコドンとが塩基対を形成し、これによってコドンを識別する。細胞内で生合成されるtRNAには共有結合的に修飾された塩基が含まれており、当該塩基がtRNAのコンフォメーションやアンチコドンの塩基対形成に影響し、tRNAのコドン識別を助けていることがある。一般的な試験管内転写にて合成したtRNAは所謂核酸塩基であるアデニン、ウラシル、グアニン、シトシンから成るが、細胞内から調製したものや化学的に合成したものにはこれらのメチル化体、含硫誘導体、脱アミノ誘導体、イソペンテニル基やトレオニンを含むアデノシン誘導体などの修飾塩基を含むものもある。また、pdCpA法などを利用した場合にデオキシ塩基を含む場合もある。
非限定の一態様として、本発明のペプチド合成において用いられるアミノアシルtRNAは、以下のような方法を用いて作製することができる。
所望のtRNA配列をコードし、上流にT7、T3もしくはSP6プロモーターを配置した鋳型DNAを用意し、T7 RNA polymeraseやT3, SP6 RNA polymeraseなどのプロモーターに適応したRNAポリメラーゼを利用して、転写によってtRNAを合成することが出来る。あるいは、細胞からtRNAを抽出精製し、tRNAの配列と相補的な配列を有するプローブを用いて目的の生成tRNAを抽出することも出来る。この際、目的のtRNAの発現ベクターで形質転換した細胞をソースとして用いることも出来る。化学合成によって目的の配列のtRNAを合成することも出来る。アミノアシルtRNAは、例えば、このようにして得られた3’末端のCCA配列からCAを除いたtRNAと別途調製したアミノアシル化したpdCpAまたはpCpAとをRNAリガーゼで結合させることで得ることが出来る(pdCpA法、pCpA法)。
例えば、式(VI)又は(VII)で表されるアミノ酸のためのアミノアシルtRNAは、式(VI)又は(VII)で表されるアミノ酸と結合したpdCpAまたはpCpAを使用して製造することができる。当該アミノアシルtRNAは、本発明のペプチド、ペプチドとmRNAの結合体、ペプチドとmRNAの結合体のライブラリーの製造において有用である。したがって本発明は、式(VI)又は(VII)で表されるアミノ酸と結合したpdCpAまたはpCpAに関する。このような式(VI)又は(VII)で表されるアミノ酸と結合したpdCpAまたはpCpAとして具体的には、下記式(X)または(XI)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018143145
(式中、R〜R、およびPは後述の式(VIII)または(IX)中のR〜RおよびPと同意義であり、Rは水素原子またはヒドロキシルである。)
また本発明は、式(VI)又は(VII)で表されるアミノ酸でアミノアシル化されたtRNAに関する。
あるいは、全長tRNAを用意し、種々のアミノ酸類縁体の活性エステルをtRNAに担持させるリボザイムであるフレキシザイムによるアミノアシル化も可能である。
また本発明において翻訳合成は、例えば、大腸菌の翻訳に必要な蛋白因子類(メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ、 EF-G、RF1、RF2、RF3、RRF、IF1、IF2、IF3、EF-Tu、EF-Ts、ARS(AlaRS、ArgRS、AsnRS、AspRS、CysRS、GlnRS、GluRS、GlyRS、HisRS、IleRS、LeuRS、LysRS、MetRS、PheRS、ProRS、SerRS、ThrRS、TrpRS、TyrRS、ValRSから必要なものを選ぶ))、リボソーム、アミノ酸、クレアチンキナーゼ、ミオキナーゼ、無機ピロフォスファターゼ、ヌクレオシド二リン酸キナーゼ、E. coli 由来tRNA、クレアチンリン酸、グルタミン酸カリウム、HEPES-KOH pH7.6、酢酸マグネシウム、スペルミジン、ジチオスレイトール、GTP、ATP、CTP、UTPなどを混合したPUREsystem等の公知の無細胞翻訳系にmRNAを加えることによって行うことが出来る。また、T7 RNA polymeraseを加えておけば、T7プロモーターを含む鋳型DNAからの転写、翻訳を共役して行なうこともできる。このとき所望のアシル化tRNA群やARSが許容するアミノ酸類縁体群(例えばF-Tyr)を系に添加することによってアミノ酸類縁体群を含むペプチドを翻訳合成することが出来る(Kawakami T, et al. Ribosomal synthesis of polypeptoids and peptoid-peptide hybrids. J Am Chem Soc. 2008, 130, 16861-3., Kawakami T, et al. Diverse backbone-cyclized peptides via codon reprogramming. Nat Chem Biol. 2009, 5, 888-90.)。あるいは、リボソームやEF-Tuなどの変異体を利用することによってアミノ酸類縁体の翻訳導入の効率を高めることも出来る(Dedkova LM, et al. Construction of modified ribosomes for incorporation of D-amino acids into proteins. Biochemistry. 2006, 45, 15541-51., Doi Y,et al. Elongation factor Tu mutants expand amino acid tolerance of protein biosynthesis system. J Am Chem Soc. 2007, 129, 14458-62., Park HS,et al. Expanding the genetic code of Escherichia coli with phosphoserine. Science. 2011, 333, 1151-4.)。
無細胞翻訳系は、mRNAを蛋白質に翻訳することが出来るものである限り、様々なものを含み得る。例えば、細胞より抽出したリボソームの他、翻訳に関与する蛋白因子群、tRNA、アミノ酸、ATPなどのエネルギー源、その再生系を組み合わせたものなどが挙げられる。また本発明の無細胞翻訳系は、これら以外にも、開始因子、伸長因子、解離因子、アミノアシルtRNA合成酵素などを含むことができる。これらの因子は、種々の細胞の抽出液から精製することによって得ることができる。因子を精製するための細胞は、例えば原核細胞、または真核細胞を挙げることができる。原核細胞としては、大腸菌細胞、高度好熱菌細胞、または枯草菌細胞を挙げることができる。真核細胞としては、酵母細胞、小麦胚芽、ウサギ網状赤血球、植物細胞、昆虫細胞、または動物細胞を材料にしたものが知られている。
一方、PURE systemは大腸菌の翻訳に必要な蛋白因子類、エネルギー再生系酵素、リボソームのそれぞれを抽出、精製し、tRNA、アミノ酸、ATP、GTPなどと混合した再構成無細胞翻訳系である。不純物の含有量が少ないだけでなく、再構成系であるため排除したい蛋白因子、アミノ酸を含まない系を容易に作製することができる。((i)Nat Biotechnol. 2001;19:751-5. Cell-free translation reconstituted with purified components. Shimizu Y, Inoue A, Tomari Y, Suzuki T, Yokogawa T, Nishikawa K, Ueda T.(ii)Methods Mol Biol. 2010;607:11-21.PURE technology.Shimizu Y, Ueda T.)。
非限定の一態様として、本発明は、下記の一般式(VIII)または(IX)で表される化合物を提供する。これらの化合物は、アミノ酸の主鎖のアミノ基上に、保護基Pを有する。
Figure 2018143145
(式中のR、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはシクロアルキルであり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはRとRもしくはRとRは、それらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立して水素原子またはメチルであり、Pは、酵素、還元剤、及び/又は光反応によって脱保護される保護基である。)
これに限定されることはないが、式中のPは、ペニシリンアミドヒドロラーゼ、エステラーゼ、又はアミノペプチダーゼが認識する保護基であることが好ましい。
このようなPとして、具体的には例えば、ペニシリンアミドヒドロラーゼが認識する部分構造X1を有する下記一般式(I)、若しくは一般式(II)で表される保護基、エステラーゼが認識する部分構造X2を有する下記一般式(III)、又はアミノペプチダーゼが認識する部分構造X3を有する下記一般式(XII)で表される保護基が挙げられる。
Figure 2018143145
(式中のYは、NHもしくは酸素原子であり、Lは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである。)
より具体的には、式中のPは、前記式(I)中の部分構造X1が以下一般式(IV)もしくは2−チエニルメチルであるか、または、前記式(III)中の部分構造X2が、置換されてもよいアルキル、アラルキル、またはシクロアルキルであることが好ましく、メチル、エチル、ベンジル、若しくはn−プロピルであることが特に好ましい。
Figure 2018143145
(R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、ニトロ、またはメトキシである。)
また、前記式(XII)は、より具体的には、下記一般式(XIII)であることが好ましい。
Figure 2018143145
このような基としてよりさらに具体的には、4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジルオキシカルボニル(F−Pnaz)基:
Figure 2018143145
4−(プロピオニルオキシ)ベンジルオキシカルボニル(Etez)基:
Figure 2018143145
(S)−((4−(2−アミノ−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル(Leuz)基:
Figure 2018143145
が挙げられる。
式中のPは、下記一般式(V)で表される保護基であるか、又は主鎖のアミノ基と一緒になって形成されたアジド基(主鎖のアミノ基をマスクするアジド基)であることもできる。
Figure 2018143145
(式中のLは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである。)
これらの保護基は、還元剤(好ましくは、TCEP)により脱保護することができる。これらの保護基として、より具体的には、例えば、4−アジドベンジルオキシカルボニル基(Acbz)、又はアジドメチルオキシカルボニル基(Azoc)が挙げられる。
非限定の一態様として、本発明は、以下の一般式(X)または(XI)で表される化合物を提供する。これらの化合物は、一般式(VIII)または(IX)で表される化合物とpCpA、又はpdCpAとが結合してなる化合物である。
Figure 2018143145
(式中、R〜R、およびPは前記式(VIII)または(IX)中のR〜RおよびPと同意義であり、Rは水素原子またはヒドロキシルである。)
さらに本発明は、前記式(X)または(XI)に記載の化合物とtRNAとが結合してなるアミノアシルtRNAに関する。
さらに本発明は、前記式(VIII)または(IX)に記載の化合物とtRNAとが結合してなるアミノアシルtRNAに関する。
上述したアミノアシルtRNAは、本発明におけるアミノ酸を含むペプチドの効率的な翻訳において有用である。上述したアミノアシルtRNAは、当業者に周知の方法によって取得することができる。
非限定の一態様として、本発明は、保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、ペプチドの合成方法であって、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる方法を提供する。これに限定されることはないが、上記態様における脱保護には、酵素、又は還元剤を利用することが好ましい。本態様において用いられる酵素や還元剤の種類、保護基の種類、アミノ酸の種類等は、上述した記載を適宜参考にすることができる。
上記態様における「無細胞翻訳系の構成成分」は、アミノ酸を含むペプチドの翻訳合成をする際に使用する無細胞翻訳系中に含まれる構成成分であれば限定されることはない。
非限定の一態様として、本発明は、1種以上のアミノ酸残基を含み、かつ環状部を有するペプチドと当該ペプチドをコードする核酸との複合体、又は当該複合体を含むライブラリーの製造方法であって、本発明におけるペプチドの合成工程、及び合成されたペプチドを環化する工程を含む、前記複合体又は前記ライブラリーの製造方法を提供する。これに限定されることはないが、合成されたペプチドは、アミド結合、チオエーテル結合、ジスルフィド結合、エーテル結合、エステル結合、チオエステル結合又は炭素-炭素結合によって環化することが好ましい。
mRNA display
本発明における「核酸」は、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)あるいは、人工塩基を有するヌクレオチド誘導体を含むことができる。また、ペプチド核酸(PNA)を含むこともできる。本発明の核酸は、目的とする遺伝情報が保持される限り、これらの核酸のいずれか、あるいは混成とすることもできる。すなわち、DNA−RNAのハイブリッドヌクレオチドやDNAとRNAのような異なる核酸が1本鎖に連結されたキメラ核酸も本発明における核酸に含まれる。
本発明においては、これら核酸を鋳型として含むdisplayライブラリーなどの核酸ライブラリーを、好適に用いることができる。
displayライブラリーは、表現型であるペプチドとその遺伝子型であるペプチドをコードするRNAもしくはDNAとが対応付けられているライブラリーである。所望の固定した標的にライブラリーを接触させ、標的に結合しない分子を洗い流すことで、標的に結合するペプチドの濃縮が可能である(パニング法)。このような過程を経て選択されたペプチドに対応付けられている遺伝子情報を解析することで、標的に結合したタンパク質の配列を明らかにすることが出来る。例えば、アミノアシルtRNAのアナログである抗生物質ピューロマイシンがribosomeにおけるmRNA翻訳伸長中の蛋白質に非特異的に連結されることを利用する方法が、mRNA display(Proc Natl Acad Sci USA. 1997;94:12297-302. RNA-peptide fusions for the in vitro selection of peptides and proteins. Roberts RW, Szostak JW.)ないしはin vitro virus(FEBS Lett. 1997;414:405-8. In vitro virus: bonding of mRNA bearing puromycin at the 3'-terminal end to the C-terminal end of its encoded protein on the ribosome in vitro. Nemoto N, Miyamoto-Sato E, Husimi Y, Yanagawa H.)として報告されている。
T7プロモーターなどのプロモーターを含むDNAライブラリーからの転写により得られるmRNAのライブラリーの3'末端にピューロマイシンなどのスペーサーを結合しておくと、無細胞翻訳系において当該mRNAをタンパク質に翻訳させる時に、ピューロマイシンがribosomeによってアミノ酸と間違って認識され、タンパク質に取り込まれる。これにより、mRNAとこれにコードされる蛋白質が連結され、mRNAとその産物が対応付けられたライブラリーを取得することができる。この過程は大腸菌などの形質転換を含まないため、高い効率が実現され、大規模なdisplayライブラリー(1012−1014種類)を構築することが出来る。パニングで濃縮、選択された蛋白質に結合している遺伝子情報を含むタグであるmRNAからcDNAを合成し、PCR増幅し、塩基配列を解析することで、所望の標的物質に結合した蛋白質の配列を明らかにすることが出来る。ライブラリーの鋳型となるDNAライブラリーは、アミノ酸残基を固定しない箇所については塩基を混ぜて合成することによって得ることができる。A, T, G, Cの 4塩基の混合(N)の3の倍数個の繰り返し、もしくはコドンの一文字目二文字目はN、三文字目はW, M, K, Sなどの 2塩基の混合として合成することができる。さらに、導入するアミノ酸の種類を16以下に抑えるのであれば、三文字目を1種類の塩基にする方法もある。
無細胞翻訳系を利用したdisplayライブラリーは、mRNA displayの他に、
ペプチドとピューロマイシンの複合体にペプチドをコードするcDNAが結合しているcDNA display(Nucleic Acids Res. 2009;37(16):e108.cDNA display: a novel screening method for functional disulfide-rich peptides by solid-phase synthesis and stabilization of mRNA-protein fusions.Yamaguchi J, Naimuddin M, Biyani M, Sasaki T, Machida M, Kubo T, Funatsu T, Husimi Y, Nemoto N.)、
mRNA翻訳中におけるribosomeと翻訳産物の複合体が比較的安定であることを利用したribosome display(Proc Natl Acad Sci U S A. 1994;91:9022-6. An in vitro polysome display system for identifying ligands from very large peptide libraries. Mattheakis LC, Bhatt RR, Dower WJ.)、
bacteriophage endonuclease P2AがDNAと共有結合を形成することを利用したcovalent display(Nucleic Acids Res. 2005;33:e10.Covalent antibody display--an in vitro antibody-DNA library selection system.Reiersen H, Lobersli I, Loset GA, Hvattum E, Simonsen B, Stacy JE, McGregor D, Fitzgerald K, Welschof M, Brekke OH, Marvik OJ.)、
微生物のプラスミドの複製開始蛋白RepAが複製開始点oriに結合することを利用したCIS display(Proc Natl Acad Sci U S A. 2004;101:2806-10. CIS display: In vitro selection of peptides from libraries of protein-DNA complexes. Odegrip R, Coomber D, Eldridge B, Hederer R, Kuhlman PA, Ullman C, FitzGerald K, McGregor D.)
が知られている。また、DNAライブラリーを構成するDNAの1分子毎に転写翻訳系をwater-in-oilエマルジョンやリポソームに封入し、翻訳反応を行う、in vitro compartmentalization(Nat Biotechnol. 1998;16:652-6. Man-made cell-like compartments for molecular evolution. Tawfik DS, Griffiths AD.)も知られている。適宜、公知の方法を用いて上記方法を使用することができる。
本発明では、上述の無細胞翻訳系を用いてこれら核酸ライブラリーを翻訳することができる。無細胞翻訳系を使用する場合、目的の核酸の下流にスペーサーをコードする配列を含むことが好ましい。スペーサー配列としては、グリシンやセリンを含む配列が挙げられるがこれに限定されない。またピューロマイシン、その誘導体などリボソームによる翻訳時にペプチドに取り込まれる化合物と核酸ライブラリーの間には、RNA、DNA、ヘキサエチレングリコール(spc18)のポリマー(例えば5つのポリマー)などで形成されるリンカーを含むことが好ましい。
所望の活性を有する環状ペプチドのスクリーニング・製造方法
所望の活性を有するペプチド-核酸複合体を製造する方法としては、例えば以下の工程を含む製造方法を挙げることができる:
(i)上述した本発明におけるペプチドの合成方法を使用して、天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体の総数が9〜13残基である非環状ペプチドを翻訳合成して、当該非環状ペプチドとそれをコードする核酸配列がリンカーを介して結合している複合体からなる非環状ペプチド-核酸複合体を形成する工程
(ii)工程(i)で翻訳合成された複合体の非環状ペプチドをアミド結合又は炭素-炭素結合によって環化し、環状部の天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体の残基数の合計が5〜12となる環状ペプチドを形成する工程
(iii)工程(ii)で得られた環状部を有するペプチド-核酸複合体ライブラリーと標的物質とを接触させ、当該標的物質に対して結合活性を有する複合体を選択する工程。
さらに、上記の工程で選択された複合体から、所望の活性を有するペプチドを製造することができる。
例えば以下の工程を含む製造方法を挙げることができる:
(iv)前記工程(iii)で選択された複合体の核酸配列に基づきペプチドの配列情報を得る工程、および、
(v)前記工程(iv)で得られた配列情報に基づきペプチドを化学合成する工程。
上記の製造工程において、前記非環状ペプチドはα-ヒドロキシカルボン酸、及び、保護されていてもよい側鎖にアミノ基を有する天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体を含んでいてもよい。さらに、工程(ii)の環状ペプチドを形成する工程の前又は後で、α-ヒドロキシカルボン酸と側鎖にアミノ基を有する天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体を化学反応させて分枝部位を形成させる工程を含んでいてもよい。当該工程により、環状部の様々な位置に直鎖部を有する環状ペプチドを製造することが可能である。
ここで、上述の工程(i)に記載の天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体の総数、及び、工程(ii)に記載の環状部の天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体の残基数の合計には、翻訳後修飾によって除かれる天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体は含まれない。
なお、本製造方法では、工程(ii)や工程(v)において、上述の環状ペプチドを最適化するための化学修飾を行ってもよい。また、本発明において、標的物質は生体内分子が好ましい。本発明における「生体内分子」とは、生体内の分子であれば特に限定されないが、疾患治療のターゲットとなる分子が好ましく、特に、従来の分子量500未満の低分子化合物が結合し得る穴(キャビティ)を有していない分子や、抗体等の高分子化合物がアクセスすることのできない細胞内蛋白、核酸、膜蛋白の細胞内領域又は膜蛋白の膜貫通ドメイン等が好ましい。
具体的には例えば、STAT、AP1、CREB、SREBPなどの転写因子、ムスカリン性アセチルコリン受容体, カンナビノイド受容体、GLP−1受容体、PTH受容体などのGタンパク質共役型受容体(GPCR)、TNF、TNFR、IL-6、IL-6R等のサイトカインやそのレセプター、P2X受容体、ニコチン性アセチルコリン受容体などのイオンチャネル型受容体、イオンチャネル、トランスポーター、miR-21、miR206などのmicroRNAなどが挙げられる。
また、環状部は、例えば、上述の環化反応を利用して形成することが可能であり、当該環化反応によって、アミド結合や炭素-炭素結合を形成させることが可能である。
また、環状ペプチド-核酸複合体の合成工程において、無細胞翻訳系など公知の技術を用いることができる。具体的には、上述した方法を用いて作製することができる。
非限定の一態様として、本発明は、ペプチドの合成方法における酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基の使用であって、該方法は、保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で脱保護する工程、及び翻訳工程を並行して行うことを特徴とする、該保護基の使用を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、ペプチドの合成方法における酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基の使用であって、該方法は、保護基を有するアミノ酸を結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を並行して行うことを特徴とする、該保護基の使用を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、ペプチドの合成方法において使用するための、酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基であって、該方法は、保護基を有する、無細胞翻訳系の1種以上の構成成分を、該無細胞翻訳系中で脱保護する工程、及び翻訳工程を含み、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、前記保護基を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、ペプチドの合成方法において使用するための、酵素、還元剤、または光反応によって脱保護される保護基であって、該方法は、保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を含み、該脱保護する工程および該翻訳工程が並行して行われる、前記保護基を提供する。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示されるが、下記の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中では以下の略号を使用した。
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DTT ジチオスレイロール
FA ギ酸
TFA トリフルオロ酢酸
TFE トリフルオロエタノール
THF テトラヒドロフラン
TCEP トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン
NMP N−メチル‐2‐ピロリドン
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
HOAt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
DIC N,N−ジイソプロピルカルボジイミド
PGA ペニシリンGアシラーゼ
Acbz 4−アジドベンジルオキシカルボニル基:
Figure 2018143145
F−Pnaz 4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジルオキシカルボニル基:
Figure 2018143145
Pen 4−ペンテノイル基
CHCN シアノメチル基
DMAP 4,4−ジメチルアミノピリジン:
Etez 4−(プロピオニルオキシ)ベンジルオキシカルボニル基:
Figure 2018143145
Leuz (S)−((4−(2−アミノ−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル基:
Figure 2018143145
また、LCMSの分析条件は、下記のとおりである。
Figure 2018143145
実施例1.無細胞翻訳系に用いるpCpA-アミノ酸の合成
以下のスキームに従い、アミノアシル化pCpA(ts05、ts07、ts09、ts14、ts19、ts20、ts23、ts26、ts29、TS03、TS06、TS09、TS12、TS15、TS18、TS21、TS24、TS29、TS34、TS37)を合成した。
Figure 2018143145
(S)−1−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts01、Acbz−Aze(2)−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−アゼチジンー2−カルボン酸(H−Aze(2)−OH))(50.6mg、0.50mmol)、n−ブチルグリシン(H−nBuG−OH))(65.6mg、0.50mmol)、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(83.0mg、0.50mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem. 2008, 19, 714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(566mg、1.80mmol)の混合物に室温にてDMSO(5.0mL)を添加した。室温で5分撹拌後トリエチルアミン(418μL、3.00mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−1−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts01、Acbz−Aze(2)−OH)(80.0mg、58%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 275 (M−H)
保持時間:0.60分(分析条件SQDFA05)
N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシン(化合物ts02、Acbz−nBuG−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−アゼチジンー2−カルボン酸(H−Aze(2)−OH))(50.6mg、0.50mmol)、n−ブチルグリシン(H−nBuG−OH))(65.6mg、0.50mmol)、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(83.0mg、0.50mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem. 2008, 19, 714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(566mg、1.80mmol)の混合物に室温にてDMSO(5.0mL)を添加した。室温で5分撹拌後トリエチルアミン(418μL、3.00mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシン(化合物ts02、Acbz−nBuG−OH)(70.0mg、46%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 305 (M−H)
保持時間:0.77分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts03、Acbz−Ala(3−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−アゼチジンー2−カルボン酸(H−Aze(2)−OH))(50.6mg、0.50mmol)、n−ブチルグリシン(H−nBuG−OH))(65.6mg、0.50mmol)、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(83.0mg、0.50mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem. 2008, 19, 714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(566mg、1.80mmol)の混合物に室温にてDMSO(5.0mL)を添加した。室温で5分撹拌後トリエチルアミン(418μL、3.00mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts03、Acbz−Ala(3−Pyr)−OH)(105.0mg、62%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 340 (M−H)
保持時間:0.43分(分析条件SQDFA05)
(S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 2−(シアノメチル)1−(4−アジドベンジル)(化合物ts04、Acbz−Aze(2)−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−1−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts01、Acbz−Aze(2)−OH)(70.0mg、0.25mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.089mL、0.50mmol)をアセトニトリル(507μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.026mL、0.38mmol)を0度において加え室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 2−(シアノメチル)1−(4−アジドベンジル)(化合物ts04、Acbz−Aze(2)−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.00ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 316 (M+H)
保持時間:0.72分(分析条件SQDFA05)
(2S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 1−(4−アジドベンジル) 2−((2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)(化合物ts05、Acbz−Aze(2)−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(85.0mg、0.117mmol)を溶解させ、(S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 2−(シアノメチル)1−(4−アジドベンジル)(化合物ts04、Acbz−Aze(2)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.00ml)を投与し、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を0度で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts05、Acbz−Aze(2)−pCpA)(6.0mg、8.5%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 911 (M+H)
保持時間:0.43分(分析条件SQDFA05)
なお、緩衝液Aは以下のように調整した。
N,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム 塩化物(6,40g、20mmol)とイミダゾール(6.81g、100mmol)の水溶液に酢酸を添加し、pH8、20mM N,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム、100mMイミダゾールの緩衝液A(1L)を得た。
シアノメチル N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシナート(化合物ts06、Acbz−nBuG−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシン(化合物ts02、Acbz−nBuG−OH)(70.0mg、0.23mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.080mL、0.46mmol)をアセトニトリル(229μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.023mL、0.34mmol)を0度において加え室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物シアノメチル N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシナート(化合物ts06、Acbz−nBuG−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.00ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 346 (M+H)
保持時間:0.87分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル −N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシナート(化合物ts07、Acbz−nBuG−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(85.0mg、0.117mmol)を溶解させ、(シアノメチル N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシナート(化合物ts06、Acbz−nBuG−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.00ml)を投与し、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を0度で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts07、Acbz−nBuG)−pCpA)(16.0mg、21.8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 941 (M+H)
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts08、Acbz−Ala(3−Pyr)−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts03、Acbz−Ala(3−Pyr)−OH)(80.0mg、0.23mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.082mL、0.47mmol)をアセトニトリル(234μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.024mL、0.35mmol)を0度において加え室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts08、Acbz−Ala(3−Pyr)−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.00ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 381 (M+H)
保持時間:0.51分(分析条件SQDFA05)
(2R)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物ts09、Acbz−Ala(3−Pyr)−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(85.0mg、0.117mmol)を溶解させ、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts08、Acbz−Ala(3−Pyr)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.00ml)を投与し、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を0度で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts09、Acbz−Ala(3−Pyr))−pCpA)(10.0mg、13.1%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 976 (M+H)
保持時間:0.36分(分析条件SQDFA05)
2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド(化合物ts10)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、2−(4−フルオロフェニル)酢酸(300mg、1.95mmol)、4−アミノフェニルメタノール(264mg、2.14mmol)、DMT−MM(646mg、2.34mmol)の混合物に対してTHF(9.7ml)を加えたのち、40度において2時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド(化合物ts10)(400.0mg、79.0%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 260 (M+H)
保持時間:0.55分(分析条件SQDFA05)
炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド(化合物ts10)(300mg、1.16mmol)をTHF(1.00ml)に溶解し、ピリジン(0.187ml、2.31mmol)を加えたのち、反応液を0度に冷却した。その反応液に対して4−ニトロフェニルクロロホルメート(233mg、1.16mmol)のTHF溶液(1.13ml)を0度においてゆっくり滴下したのち、室温において2時間撹拌した。反応液を濃縮し得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル3:1で洗浄し、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(330.0mg、67.2%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 425 (M+H)
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
N−ブチル−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシン(化合物ts12、F−Pnaz−nBuG−OH))の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、n−ブチルグリシン(H−nBuG−OH))(46.4mg、0.35mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(150mg、0.35mmol)の混合物に室温にてDMF(0.35mL)を添加した。室温で5分撹拌した後トリエチルアミン(113μL、0.81mmol)を0度にて添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製しN−ブチル−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシン(化合物ts12)、F−Pnaz−nBuG−OH)(110.0mg、75%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 415 (M−H)
保持時間:0.72分(分析条件SQDFA05)
シアノメチル N−ブチル−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシナート(化合物ts13、F−Pnaz−nBuG−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、N−ブチル−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシン(化合物ts12、F−Pnaz−nBuG−OH)(30.0mg、0.07mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(18.87uL、0.11mmol)をアセトニトリル(180μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(4.83uL、0.34mmol)を0度において加え室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物シアノメチル N−ブチル−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシナート(化合物ts13、F−Pnaz−nBuG−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.00ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 456 (M+H)
保持時間:0.81分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル N−ブチル−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシナート(化合物ts14、F−Pnaz−nBuG−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(104.0mg、0.144mmol)を溶解させ、シアノメチル N−ブチル−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシナート(化合物ts13、F−Pnaz−nBuG−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.00ml)を投与し、室温で60分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を0度で45分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts14、F−Pnaz−nBuG−pCpA)(25.0mg、33.0%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1051 (M+H)
保持時間:0.53分(分析条件SQDFA05)
(S)−1−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts15、F−Pnaz−Aze(2)−OH))の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−アゼチジンー2−カルボン酸(H−Aze(2)−OH))(20.0mg、0.20mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(101mg、0.24mmol)の混合物に室温にてDMF(0.35mL)を添加した。室温で5分撹拌した後トリエチルアミン(63.4μL、0.46mmol)を0度にて添加した。反応混合物を室温で30分撹拌した後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し(S)−1−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts15、F−Pnaz−Aze(2)−OH))(66.0mg、86%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 385 (M−H)
保持時間:0.60分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts16、F−Pnaz−Ala(3−Pyr)−OH))の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(30.0mg、0.18mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(92mg、0.22mmol)の混合物に室温にてDMF(0.18mL)を添加した。室温で5分撹拌した後トリエチルアミン(57.9μL、0.42mmol)を0度にて添加した。反応混合物を35度において30分撹拌した後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し(S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts16、F−Pnaz−Ala(3−Pyr)−OH))(33.0mg、41%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 452 (M+H)
保持時間:0.46分(分析条件SQDFA05)
(S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 1−(4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル) 2−(シアノメチル)(化合物ts17、F−Pnaz−Aze(2)−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−1−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts15、F−Pnaz−Aze(2)−OH)(30.0mg、0.08mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(20.34uL、0.12mmol)をアセトニトリル(194μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(6.24uL、0.09mmol)を0度において加え室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 1−(4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル) 2−(シアノメチル)(化合物ts17、F−Pnaz−Aze(2)−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.00ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 426 (M+H)
保持時間:0.70分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts18、F−Pnaz−Ala(3−Pyr)−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts16、F−Pnaz−Ala(3−Pyr)−OH))(30.0mg、0.07mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(17.41uL、0.10mmol)をアセトニトリル(166μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(6.24uL、0.09mmol)を0度において加え室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し(S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts18、F−Pnaz−Ala(3−Pyr)−OCHCN)(14.0mg、43%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 491 (M+H)
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
(2S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 1−(4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル) 2−((2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)(化合物ts19、F−Pnaz−Aze(2)−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(113.0mg、0.156mmol)を溶解させ、(S)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 1−(4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル) 2−(シアノメチル)(化合物ts17、F−Pnaz−Aze(2)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.00ml)を投与し、室温で60分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を0度で45分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts19、F−Pnaz−Aze(2)−pCpA)(6.0mg、7.5%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1021 (M+H)
保持時間:0.45分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物ts20、F−Pnaz−Ala(3−Pyr)−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(15ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(41.0mg、0.057mmol)を溶解させ、(S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts18、F−Pnaz−Ala(3−Pyr)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(0.75ml)を投与し、室温で60分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(0.75mL)を加えた。反応液を0度で45分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts20、F−Pnaz−Ala(3−Pyr))−pCpA)(6.0mg、19.4%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1086 (M+H)
保持時間:0.40分(分析条件SQDFA05)
(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts21、Pen−Aze(2)−OH)の合成
Figure 2018143145
(S)−アゼチジンー2−カルボン酸(H−Aze(2)−OH))(4.00g、39.56mmol)を1,4−ジオキサン (111 ml)/水(111ml)に溶解させた後に、ペンタ−4−エン酸 2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(23.4 g、118.67 mmol)と、炭酸水素ナトリウム(6.65g、79.16mmol)を加え、反応液を25度で16時間撹拌した。反応が完結した後、反応液に水を加えて酢酸エチルで洗浄し、水層の液性がpH3になるまで1M塩酸水溶液を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出操作を行い有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts21、Pen−Aze(2)−OH)(6.30g、87%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 184(M+H)
保持時間:1.03分(分析条件SMD method2)
(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)アゼチジン−2−カルボン酸シアノメチル(化合物ts22、Pen−Aze(2)−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)アゼチジン−2−カルボン酸(化合物ts21、Pen−Aze(2)−OH)(0.71g、3.88mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.00g、7.75mmol)をジクロロメタン(16ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(1.86g、15.51mmol)を加えて25度で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)アゼチジン−2−カルボン酸シアノメチル(化合物ts22、Pen−Aze(2)−OCHCN)を定量的に得た。
LCMS(ESI) m/z = 223(M+H)
保持時間:1.13分(分析条件SMD method2)
(2S)−1−(ペンタ−4−エノイル)アゼチジン−2−カルボン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物ts23、Pen−Aze(2)−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(200ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(800mg、1.11mmol)を溶解させ、(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)アゼチジン−2−カルボン酸シアノメチル(化合物ts22、Pen−Aze(2)−OCHCN)(1.05g、4.71mmol)のアセトニトリル溶液(6.00ml)を投与し、25度で60分撹拌した。室温でトリフルオロ酢酸(4.60mL)を加えたのち凍結乾燥を行った。得られた残渣を水(50.0ml)に溶解させ酢酸エチル(100ml)で洗浄した後、水層を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts23、Pen−Aze(2)−pCpA)(20.0mg、2%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 818(M+H)
保持時間:0.63分(分析条件SMD method1)
N−ブチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(化合物ts24、Pen−nBuG−OH)の合成
Figure 2018143145
n−ブチルグリシン塩酸塩(H−nBuG−OH・HCl))(17.00g、7.62mmol)を1,4−ジオキサン (150ml)/水(150ml)に溶解させ、炭酸ナトリウムでpH7に調整した後、ペンタ−4−エン酸 2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(20.0 g、101.4 mmol)と、炭酸ナトリウム(7.00g、83.33mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。反応が完結した後、反応液をジエチルエーテルで洗浄し、水層の液性がpH2になるまで1M塩酸水溶液を加えた。得られた混合物をDCMで4回抽出操作を行い有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/エーテル)にて精製し、N−ブチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(化合物ts24、Pen−nBuG−OH)(7.00g、62%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 214(M+H)
保持時間:1.24分(分析条件SMD method3)
シアノメチル N−ブチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物ts25、Pen−nBuG−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、N−ブチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(化合物ts24、Pen−nBuG−OH)(3.80g、17.8mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(4.6g、35.6mmol)をジクロロメタン(80ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル((8.54g、71.2mmol)を加えて室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製しシアノメチル N−ブチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物ts25、Pen−nBuG−OCHCN)(2.8g、64%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 253(M+H)
保持時間:1.40分(分析条件SMD method3)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル N−ブチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物ts26、Pen−nBuG−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(100ml))に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(400mg、0.55mmol)を溶解させ、シアノメチル N−ブチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物ts25、Pen−nBuG−OCHCN)(558mg、2.22mmol)のTHF溶液(4ml)を投与し、室温で2時間撹拌した。室温でトリフルオロ酢酸(2.30mL)を加えたのち凍結乾燥を行った。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts26、Pen−nBuG−pCpA)(65mg、14%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 848(M+H)
保持時間:1.25分(分析条件SMD method3)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts27、Pen−Ala(3−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018143145
DCM(20ml)に2−クロロトリチルレジン(1.60mmol/g、3.21g)を加え10分間振とうしレジンを膨潤させた。DCMを除いたのち、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(Fmoc−Ala(3−Pyr)−OH)(2.00g、5.15mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.33g、10.3mmol)のDCM溶液(33ml)を加え室温で30分間振とうした後、MeOH(2.78ml)を加えさらに1時間振とうした。DCM溶液を除去した後DCM(15ml)でレジンを2回洗浄し、化合物ts27+++を得た。得られた化合物ts27+++に対して、2%DBU−DMF溶液(20ml)を加え室温で15分振とうした後に溶液を除去し、DMF(20ml)で5回レジンを洗浄し、化合物ts27++(2.35g、5.14mmol)を得た。得られた化合物ts27++に対して、4−ペンテン酸(2.06g、20.6mmol)、HOAt(2.10g、15.4mmol)及びDIC(3.24g、25.7mmol)のDMF溶液(20ml)を加え室温で終夜振とうした。溶液を除去しDMF(20ml)で4回、DCM(20ml)で4回レジンを洗浄し、化合物27+(2.76g、5.12mmol)を得た。得られた化合物27+に対してDCM(30ml)を加え15分間振とうしレジンを膨潤させた。DCMを除いたのちTFE(50ml)/DCM(50ml)を加え室温で2時間半振とうし、化合物ts27のレジン上から切り出した。切り出し液TFE−DCM(100ml)を除去し、さらにTFE(30ml)/DCM(30ml)でレジンを2回洗浄した。この洗浄液(計60ml)と先ほどの切り出し液(100ml)を合わせエバポレーターで留去し得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts27、Pen−Ala(3−Pyr)−OH)(564mg、44%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 247(M−H)
保持時間:0.33分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts28、Pen−Ala(3−Pyr)−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物ts27、Pen−Ala(3−Pyr)−OH)(100mg、0.40mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(106uL、0.60mmol)をDMF(1.00ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(28.1uL、0.40mmol)を室温で加え室温で30分攪拌した後N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(35uL、0.20mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(8.43uL、0.12mmol)を再び加えた。室温で10分撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えMTBEで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後エバポレーターで溶媒を留去し、粗生成物(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts28、Pen−Ala(3−Pyr)−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(0.57ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 288 (M+H)
保持時間:0.40分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物ts29、Pen−Ala(3−Pyr)−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(17ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(59.2mg、0.082mmol)を溶解させ、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物ts28、Pen−Ala(3−Pyr)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(0.57ml)を投与し、室温で60分撹拌した。反応液に酢酸(17mL)を加え1時間撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物ts29、Pen−Ala(3−Pyr)−pCpA)(14.8mg、20.5%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 896 (M+H)
保持時間:0.39、0.41分(分析条件SMD method2)
N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニン(化合物TS01、Acbz−Ala−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、L−アラニン(H−Ala−OH)(44.5mg、0.50mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem.2008,19,714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(157mg、0.50mmol)の混合物に室温にてDMF(1.0mL)を添加した。0℃で5分撹拌後トリエチルアミン(174μL、1.25mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を室温で72時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製しN−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニン(化合物TS01、Acbz−Ala−OH)(113.6mg、86%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 263 (M−H)
保持時間:0.61分(分析条件SQDFA05)
シアノメチル(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS02、Acbz−Ala−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニン(化合物TS01、Acbz−Ala−OH)(174.0mg、0.66mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.172mL、0.99mmol)をアセトニトリル(1315μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.067mL、0.99mmol)を0℃において加え室温で18時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物シアノメチル(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS02、Acbz−Ala−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.00ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 302 (M+H)
保持時間:0.71分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル (((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS03、Acbz−Ala−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(60.2mg、0.083mmol)を溶解させ、シアノメチル(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS02、Acbz−Ala−OCHCN)のアセトニトリル溶液(1.25ml)を投与し、室温で90分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(1.25mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS03、Acbz−Ala−pCpA)(36.3mg、48.5%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 899 (M+H)
保持時間:0.44分(分析条件SQDFA05)
(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニン(化合物TS04、F−Pnaz−Ala−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、L−アラニン(H−Ala−OH)(30.0mg、0.34mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(143mg、0.34mmol)の混合物に室温にてDMSO(1.12mL)を添加した。室温で5分撹拌した後、トリエチルアミン(94.0μL、0.67mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を室温において40時間撹拌したのち、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニン(化合物TS04、F−Pnaz−Ala−OH)(78.6mg、62%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 373 (M+H)
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
シアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS05、F−Pnaz−Ala−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニン(化合物TS04、F−Pnaz−Ala−OH)(31.1mg、0.08mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(29.0μL、0.17mmol)をアセトニトリル(415μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(57.9μL、0.83mmol)を0℃において加え室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物シアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS05、F−Pnaz−Ala−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(0.75mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 412 (M+H)
保持時間:0.71分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル (((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS06、F−Pnaz−Ala−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(22.5mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(30.0mg、0.042mmol)を溶解させ、シアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−アラニナート(化合物TS05、F−Pnaz−Ala−OCHCN)のアセトニトリル溶液(0.75mL)を投与し、室温で120分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(0.75mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS06、F−Pnaz−Ala−pCpA)(7.9mg、18.7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1007 (M+H)
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(化合物TS07、Acbz−AIB−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、2−アミノ−2−メチルプロパン酸(H−AIB−OH)(32.8mg、0.32mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem.2008,19,714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(100mg、0.32mmol)の混合物に室温にてDMSO(1.59mL)を添加した。0℃で5分撹拌後、トリエチルアミン(127μL、0.73mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(化合物TS07、Acbz−AIB−OH)(8.0mg、9%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 277 (M−H)
保持時間:0.64分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸シアノメチル(化合物TS08、Acbz−AIB−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(化合物TS07、Acbz−AIB−OH)(7.0mg、0.03mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(8.80μL、0.06mmol)をアセトニトリル(126μL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(2.54μL、0.04mmol)を0℃において加え室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸シアノメチル(化合物TS08、Acbz−AIB−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(0.75mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 316 (M+H)
保持時間:0.74分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物TS09、Acbz−AIB−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(15mL)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(31.9mg、0.044mmol)を溶解させ、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸シアノメチル(化合物TS08、Acbz−AIB−OCHCN)のアセトニトリル溶液(0.75mL)を投与し、室温で120分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(0.75mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS09、Acbz−AIB−pCpA)(1.8mg、8.9%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1007 (M+H)
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(化合物TS10、F−Pnaz−AIB−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、2−アミノ−2−メチルプロパン酸(H−AIB−OH)(12.9mg、0.13mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(106mg、0.25mmol)の混合物に室温にてDMSO(1.00mL)を添加した。室温で5分撹拌した後、トリエチルアミン(40.1μL、0.29mmol)を室温にて添加した。反応混合物を50℃において15時間撹拌したのち、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(化合物TS10、F−Pnaz−AIB−OH)(21.0mg、43%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 387 (M+H)
保持時間:0.63分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸シアノメチル(化合物TS11、F−Pnaz−AIB−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(化合物TS10、F−Pnaz−AIB−OH)(20.0mg、0.05mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(14.39μL、0.08mmol)をアセトニトリル(257μL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(5.18μL、0.08mmol)を0℃において加え、室温で24時間撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸シアノメチル(化合物TS11、F−Pnaz−AIB−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(1.50mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 426 (M+H)
保持時間:0.71分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物TS12、F−Pnaz−AIB−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(30.0mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(74.4mg、0.103mmol)を溶解させ、2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸シアノメチル(化合物TS11、F−Pnaz−AIB−OCHCN)のアセトニトリル溶液(1.50mL)を投与し、室温で120分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(1.50mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS12、F−Pnaz−AIB−pCpA)(7.3mg、13.9%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1021 (M+H)
保持時間:0.46分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物TS13、Acbz−β―Ala−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、3−アミノプロパン酸(28.4mg、0.32mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem.2008,19,714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(100mg、0.32mmol)の混合物に室温にてDMSO(1.59mL)を添加した。0℃で5分撹拌後、トリエチルアミン(127μL、0.73mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物TS13、Acbz−β−Ala−OH)(60.0mg、71.4%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 263 (M−H)
保持時間:0.58分(分析条件SQDFA05)
3−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(化合物TS14、Acbz−β−Ala−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物TS13、Acbz−β−Ala−OH)(60.0mg、0.23mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(79.0μL、0.45mmol)をアセトニトリル(1.14mL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(23.0μL、0.34mmol)を0℃において加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物3−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(化合物TS14、Acbz−β−Ala−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.50mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 302 (M+H)
保持時間:0.69分(分析条件SQDFA05)
3−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物TS15、Acbz−β−Ala−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(50mL)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(31.9mg、0.044mmol)を溶解させ、3−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(化合物TS14、Acbz−β−Ala−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.50mL)を投与し、室温で30分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2.50mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS15、Acbz−β−Ala−pCpA)(30.0mg、33.7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 897 (M+H)
保持時間:0.42分(分析条件SQDFA05)
3−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物TS16、F−Pnaz−β−Ala−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、3−アミノプロパン酸(22.3mg、0.25mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(111mg、0.26mmol)の混合物に室温にてDMSO(1.00mL)を添加した。室温で5分撹拌した後、トリエチルアミン(80.1μL、0.58mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温において15時間撹拌したのち、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、3−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物TS16、F−Pnaz−β−Ala−OH)(57.0mg、60.9%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 373 (M+H)
保持時間:0.58分(分析条件SQDFA05)
3−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(化合物TS17、F−Pnaz−β−Ala−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、3−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物TS16、F−Pnaz−β−Ala−OH)(20.0mg、0.05mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(14.93μL、0.09mmol)をアセトニトリル(107μL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(5.37μL、0.08mmol)を0℃において加え、室温で90分撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物3−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(化合物TS17、F−Pnaz−β−Ala−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(1.50mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 412 (M+H)
保持時間:0.67分(分析条件SQDFA05)
3−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物TS18、F−Pnaz−β−Ala−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(30mL)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(48.9mg、0.068mmol)を溶解させ、3−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(化合物TS17、F−Pnaz−β−Ala−OCHCN)のアセトニトリル溶液(1.50mL)を投与し、室温で30分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(1.50mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS18、F−Pnaz−β−Ala−pCpA)(8.6mg、17.6%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1007 (M+H)
保持時間:0.44分(分析条件SQDFA05)
N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニン(化合物TS19、Acbz−D−Ala−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、D−アラニン(H−D−Ala−OH)(44.5mg、0.50mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem.2008,19,714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(157mg、0.50mmol)の混合物に室温にてDMF(1.0mL)を添加した。0℃で5分撹拌後、トリエチルアミン(174μL、1.25mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を室温で72時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニン(化合物TS19、Acbz−D−Ala−OH)(119.1mg、90%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 263 (M−H)
保持時間:0.61分(分析条件SQDFA05)
シアノメチル(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS20、Acbz−D−Ala−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、N−(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニン(化合物TS19、Acbz−D−Ala−OH)(79.0mg、0.3mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.079mL、0.45mmol)をアセトニトリル(600μl)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.030mL、0.45mmol)を0℃において加え、室温で18時間撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物シアノメチル(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS20、Acbz−D−Ala−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(2.00mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 302 (M+H)
保持時間:0.71分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル (((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS21、Acbz−D−Ala−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(72mL)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(108mg、0.15mmol)を溶解させ、シアノメチル(((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS20、Acbz−D−Ala−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.25mL)を投与し、室温で90分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2.25mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS21、Acbz−D−Ala−pCpA)(56.3mg、41.7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 899 (M+H)
保持時間:0.44分(分析条件SQDFA05)
(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニン(化合物TS22、F−Pnaz−D−Ala−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、D−アラニン(H−D−Ala−OH)(100mg、1.12mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物ts11)(476mg、1.12mmol)の混合物に室温にてDMSO(3.74mL)を添加した。室温で5分撹拌した後、トリエチルアミン(313μL、2.25mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を室温において20時間撹拌したのち、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニン(化合物TS22、F−Pnaz−D−Ala−OH)(366mg、87%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 373 (M+H)
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
シアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS23、F−Pnaz−D−Ala−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニン(化合物TS22、F−Pnaz−D−Ala−OH)(366mg、0.98mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(341μL、1.95mmol)をアセトニトリル(4.88mL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(661μL、9.77mmol)を0℃において加え、室温で2時間撹拌したのち、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、シアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS23、F−Pnaz−D−Ala−OCHCN)(390mg、97%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 412 (M+H)
保持時間:0.71分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル (((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS24、F−Pnaz−D−Ala−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(45mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(80.0mg、0.083mmol)を溶解させ、シアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−D−アラニナート(化合物TS23、F−Pnaz−D−Ala−OCHCN)(68.7mg、0.17mmol)のアセトニトリル溶液(1.50mL)を投与し、室温で120分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(1.50mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS24、F−Pnaz−D−Ala−pCpA)(19.7mg、23.5%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1007 (M+H)
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
プロピオン酸 4−(ヒドロキシメチル)フェニル(化合物TS25)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、4−(ヒドロキシメチル)フェノール(124mg、1.00mmol)、DMAP(12.2mg、0.10mmol)の混合物に対してDCM(5.00mL)を加えて撹拌したのち、トリエチルアミン(307μL、2.20mmol)、続けてプロピオン酸無水物(128μL、1.00mmol)を室温にて加え、そのまま15分撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、プロピオン酸 4−(ヒドロキシメチル)フェニル(化合物TS25)(97.0mg、54.0%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 179 (M+H)
保持時間:0.51分(分析条件SQDFA05)
プロピオン酸 4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル(化合物TS26)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、プロピオン酸 4−(ヒドロキシメチル)フェニル(化合物TS25)(97.0mg、0.54mmol)、4−ニトロフェニルクロロホルメート(108mg、0.54mmol)の混合物をDCM(1.00mL)に溶解し、0℃に冷却した。そこへピリジン(0.052mL、0.65mmol)を加えたのち、室温において1時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、プロピオン酸 4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル(化合物TS26)(82.0mg、44.1%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 346 (M+H)
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−フェニル−2−((((4−(プロピオニルオキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(化合物TS27、Etez−Hph−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、ホモフェニルアラニン(H−Hph−OH)(42.6mg、0.24mmol)、プロピオン酸 4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル(化合物TS26)(82.0mg、0.24mmol)の混合物に室温にてDMSO(1.19mL)を添加した。室温で5分撹拌した後、トリエチルアミン(76.0μL、0.55mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温において4時間撹拌したのち、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−4−フェニル−2−((((4−(プロピオニルオキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(化合物TS27、Etez−Hph−OH)(46.0mg、50%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 384 (M+H)
保持時間:0.75分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−フェニル−2−((((4−(プロピオニルオキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸シアノメチル(化合物TS28、Etez−Hph−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−4−フェニル−2−((((4−(プロピオニルオキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(化合物TS27、Etez−Hph−OH)(46.0mg、0.12mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(33.0μL、0.19mmol)をアセトニトリル(200μL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(11.0μL、0.17mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(S)−4−フェニル−2−((((4−(プロピオニルオキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸シアノメチル(化合物TS28、Etez−Hph−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(3.00mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 423 (M+H)
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−フェニル−2−((((4−(プロピオニルオキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物TS29、Etez−Hph−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(60.0mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(72.2mg、0.10mmol)を溶解させ、(S)−4−フェニル−2−((((4−(プロピオニルオキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸シアノメチル(化合物TS28、Etez−Hph−OCHCN)のアセトニトリル溶液(3.00mL)を投与し、室温で60分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(3.00mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS29、Etez−Hph−pCpA)(16.4mg、16.1%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1018 (M+H)
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(S)−(1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(化合物TS30)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン(231mg、1.00mmol)、4−アミノフェニルメタノール(123mg、1.00mmol)の混合物に対してDCM(2.00mL)を加え撹拌したのち、室温において2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(272mg、1.10mmol)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(S)−(1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(化合物TS30)(285.0mg、85.0%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 335 (M+H)
保持時間:0.66分(分析条件SQDFA05)
(S)−(4−メチル−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソペンタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(化合物TS31)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−(1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(化合物TS30)(168mg、0.50mmol)、4−ニトロフェニルクロロホルメート(101mg、0.50mmol)の混合物をDCM(2.00ml)に溶解し、0℃に冷却したのち、ピリジン(0.049mL、0.60mmol)を加え、室温において1時間撹拌した。反応液にDCM(3.5mL)を加えたのち、水(2mL)で有機層を2回洗浄し、濃縮し粗生成物(S)−(4−メチル−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソペンタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(化合物TS31)(250.0mg、100%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 502 (M+H)
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物TS32、Boc−Leuz−Hph−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、ホモフェニルアラニン(H−Hph−OH)(22.4mg、0.13mmol)、(S)−(4−メチル−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソペンタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(化合物TS31)(62.7mg、0.13mmol)の混合物に室温にてDMSO(0.50mL)を添加した。室温で5分撹拌した後、トリエチルアミン(40.0μL、0.29mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温において3時間撹拌したのち、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物TS32、Boc−Leuz−Hph−OH)(37.0mg、55%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 540 (M+H)
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物TS33、Boc−Leuz−Hph−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、((S)−2−((((4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物TS32、Boc−Leuz−Hph−OH)(14.0mg、0.03mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(7.0μL、0.04mmol)をアセトニトリル(50μL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(2.5μL、0.04mmol)を室温にて加え、35℃にて1時間撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(S)−2−((((4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物TS33、Boc−Leuz−Hph−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(0.75mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 1074 (M+H)
保持時間:0.46分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−((((4−((R)−2−アミノ−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物TS34、Leuz−Hph−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(15.0mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(27.1mg、0.04mmol)を溶解させ、(S)−2−((((4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物TS33、Boc−Leuz−Hph−OCHCN)のアセトニトリル溶液(0.75mL)を投与し、室温で60分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(3.00mL)を加えた。反応液を0℃で60分撹拌した。さらにトリフルオロ酢酸(4.50mL)を加え、室温にて45分撹拌したのち、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS34、Leuz−Hph−pCpA)(2.0mg、7.4%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1074 (M+H)
保持時間:0.46分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物TS35、Acbz−Hph−OH)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、ホモフェニルアラニン(H−Hph−OH)(54.0mg、0.30mmol)及び文献記載(Bioconjugate Chem.2008,19,714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(99.0mg、0.32mmol)の混合物に室温にてDMSO(2.0mL)を添加した。室温で5分撹拌後、トリエチルアミン(966.0μL、0.69mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物TS35、Acbz−Hph−OH)(33.0mg、31%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 353 (M−H)
保持時間:0.82分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物TS36、Acbz−Hph−OCH CN)の合成
Figure 2018143145
窒素雰囲気下、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物TS35、Acbz−Hph−OH)(35.0mg、0.10mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.035mL、0.20mmol)をアセトニトリル(500μL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.013mL、0.20mmol)を室温において加え、室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物TS36、Acbz−Hph−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(3.00mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 392 (M+H)
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸 (2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物TS37、Acbz−Hph−pCpA)の合成
Figure 2018143145
緩衝液A(60mL)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc01)(72.0mg、0.10mmol)を溶解させ、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物TS36、Acbz−Hph−OCHCN)のアセトニトリル溶液(3.00mL)を投与し、室温で120分撹拌した。反応液を0℃に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(3.00mL)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物TS37、Acbz−Hph−pCpA)(27.0mg、27%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 987 (M+H)
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
実施例2.アミノアシルtRNAの合成
定法により以下のtRNAGluUAG(-CA)を調製した。
配列番号TR−1(配列番号:1)
tRNAGluUAG(-CA) RNA配列:
GUCCCCUUCGUCUAGAGGCCCAGGACACCGCCCUUAGACGGCGGUAACAGGGGUUCGAAUCCCCUAGGGGACGC
定法により以下のtRNAGluACG(-CA)を調製した。
配列番号TR−2(配列番号:9)
tRNAGluACG(-CA) RNA配列:
GUCCCCUUCGUCUAGAGGCCCAGGACACCGCCCUACGACGGCGGUAACAGGGGUUCGAAUCCCCUAGGGGACGC
アミノアシルpCpAを用いたアミノアシルtRNA合成:その1
50μM 転写tRNAGluUAG(-CA)(配列番号TR−1)(20μl)に、10X ligation buffer (500 mM HEPES-KOH pH 7.5, 200 mM MgCl2)(4μl)、10mM ATP (4μl)、Nuclease free water (5.6μl)を加え、95℃で2分間加熱した後、室温で5分間放置し、tRNAのリフォールディングを行った。10unit/μl T4 RNAリガーゼ(New england bio lab.社)(2.4μL)および、2.5mMのアミノアシル化pCpA(ts05、ts07、ts09、ts14、ts19、ts20、ts23、ts26、およびts29)のDMSO溶液 (4μL)を加え、16℃で45分間ライゲーション反応を行った。ライゲーション反応液に、0.3M 酢酸ナトリウムと、62.5mMヨウ素(水:THF=1:1溶液)を加え、室温で10分間静置し、ペンテノイル基の脱保護を行った後、フェノール・クロロホルム抽出を行い、エタノール沈殿によりアミノアシル化tRNA(化合物AAtR−1、2、3、4,5,6,7,8,9)を回収した。(なお保護基がペンテノイル基でない、ts05、ts07、ts09、ts14、ts19、ts20、についてはこの操作を行っていない。)回収したアミノアシル化tRNA(化合物AAtR−1、2、3,4,5,6,7,8,9)は、翻訳混合物に添加する直前に1mM酢酸ナトリウムに溶解した。
化合物AAtR−1
Aze(2)-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−2
nBuG-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−3
Ala(3-Pyr)-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−4
Acbz-Aze(2)-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−5
Acbz-nBuG-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−6
Acbz-Ala(3-Pyr)-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−7
F-Pnaz-Aze(2)-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−8
F-Pnaz-nBuG-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−9
F-Pnaz-Ala(3-Pyr)-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
アミノアシルpCpAを用いたアミノアシルtRNA合成:その2
50μM 転写tRNAGluUAG(-CA)(配列番号TR−1)(20μl)に、10X ligation buffer (500 mM HEPES-KOH pH 7.5, 200 mM MgCl2)(4μl)、10mM ATP (4μl)、Nuclease free water (5.6μl)を加え、95℃で2分間加熱した後、室温で5分間放置し、tRNAのリフォールディングを行った。10unit/μl T4 RNAリガーゼ(New england bio lab.社)(2.4μL)および、2.5mMのアミノアシル化pCpA(TS03、TS06、TS09、TS12、TS15、TS18、TS21、TS24、TS29、およびTS37)のDMSO溶液 (4μL)を加え、16℃で45分間ライゲーション反応を行った。ライゲーション反応液に、0.3M 酢酸ナトリウムと、0.5M TCEP水溶液(pH7に調整、4μL)を加え、室温で10分間静置し、Acbz基の脱保護を行った後、フェノール・クロロホルム抽出を行い、エタノール沈殿によりアミノアシル化tRNAを回収した。(なお保護基がAcbz基でない、TS06、TS12、TS18、TS24、TS29についてはこの脱保護操作を行っていない。)回収したアミノアシル化tRNA(化合物AAtR−10〜AAtR−14,AAtR−16〜AAtR−20)は、翻訳混合物に添加する直前に1mM酢酸ナトリウムに溶解した。
化合物AAtR−10
Ala-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−11
AIB-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−12
β-Ala-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−13
D-Ala-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−14
Hph-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−16
F-Pnaz-Ala-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−17
F-Pnaz-AIB-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−18
F-Pnaz-β-Ala-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−19
F-Pnaz-D-Ala-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
化合物AAtR−20
Etez-Hph-tRNAGluUAG(配列番号:2)
Figure 2018143145
アミノアシルpCpAを用いたアミノアシルtRNA合成:その3
50μM 転写tRNAGluACG(-CA)(配列番号TR−2)(20μl)に、10X ligation buffer (500 mM HEPES-KOH pH 7.5, 200 mM MgCl2)(4μl)、10mM ATP (4μl)、Nuclease free water (5.6μl)を加え、95℃で2分間加熱した後、室温で5分間放置し、tRNAのリフォールディングを行った。10unit/μl T4 RNAリガーゼ(New england bio lab.社)(2.4μL)および、2.5mMのアミノアシル化pCpA(TS34、およびTS37)のDMSO溶液 (4μL)を加え、16℃で45分間ライゲーション反応を行った。ライゲーション反応液に、0.3M 酢酸ナトリウムと、0.5M TCEP水溶液(pH7に調整、4μL)を加え、室温で10分間静置し、Acbz基の脱保護を行った後、フェノール・クロロホルム抽出を行い、エタノール沈殿によりアミノアシル化tRNAを回収した。(なお保護基がAcbz基でないTS34についてはこの脱保護操作を行っていない。)回収したアミノアシル化tRNA(化合物AAtR−15,AAtR−21)は、翻訳混合物に添加する直前に1mM酢酸ナトリウムに溶解した。
化合物AAtR−15
Hph-tRNAGluACG(配列番号:10)
Figure 2018143145
化合物AAtR−21
Leuz-Hph-tRNAGluACG(配列番号:10)
Figure 2018143145
次に、本手法を用いることにより、翻訳の伸長反応におけるアミノ酸の翻訳効率と生成物の純度がどのように影響されるかを確認するための実験を実施した。具体的には、同じアミノ酸を含む同じペプチド化合物の翻訳合成を実施し、生成物の純度については質量分析を用いて比較・確認を行い、翻訳効率については放射性同位体によるラベル体を用いて比較・確認を行った。
実施例3.ペプチドの翻訳合成
翻訳合成を行った。翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNasein Ribonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES−KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,6mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF−G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF−Tu,44μM EF−Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNAと、Ala,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Arg,Ser,Valの各アミノ酸をそれぞれ250μMずつ加え、さらに10μMのアミノアシルtRNAGluを翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
<質量分析による検出:その1>
無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するために、MALDI−TOF MSを用いて実施した。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Arg,Ser,Val(各々最終濃度250μM)を加えた溶液を調製し、調製した9種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−1、AAtR−2、AAtR−3、AAtR−4、AAtR−5、AAtR−6、AAtR−7、AAtR−8、AAtR−9)をそれぞれ添加し、37℃で60分間保温した。Acbz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−4、AAtR−5、AAtR−6)を用いた翻訳系については脱保護試薬としてTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン;還元剤、最終濃度10mM)を、F−Pnaz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−7、AAtR−8、AAtR−9)については脱保護試薬としてPGA(ペニシリンGアシラーゼ(=ペニシリンアミドヒドロラーゼ)、最終濃度1uM、SIGMA社)を加えた。得られた翻訳反応物を、SPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、MALDI−TOF MSで分析した。翻訳産物はマトリックスとしてα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸を用いてMALDI−TOF MSスペクトルを測定して同定した。
その結果、Acbz保護されたアミノアシルtRNAをTCEPを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物(AAtR−4、AAtR−5、AAtR−6)、F−Pnaz保護されたアミノアシルtRNAをPGAを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物(AAtR−7、AAtR−8、AAtR−9)のいずれにおいても表2に示した目的物が主生成物として翻訳出来ていることが確認された(図1−1、図1−2、図1−3)。
<質量分析による検出:その2>
無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するために、MALDI−TOF MSを用いて実施した。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Arg,Ser,Val(各々最終濃度250μM)を加えた溶液を調製し、調製した8種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−10〜AAtR−13、AAtR−16〜AAtR−19)をそれぞれ添加し、37℃で60分間保温した。F−Pnaz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−16〜AAtR−19)については脱保護試薬としてPGA(最終濃度1μM、SIGMA社)を加えた。得られた翻訳反応物を、SPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、MALDI−TOF MSで分析した。翻訳産物はマトリックスとしてα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸を用いてMALDI−TOF MSスペクトルを測定して同定した。
その結果、F−Pnaz保護されたアミノアシルtRNAをPGAを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物も従来法同様に表2に示した目的物が主生成物として翻訳出来ていることが確認された(図1−4、図1−5、図1−6、図1−7)。
<質量分析による検出:その3>
無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するために、MALDI−TOF MSを用いて実施した。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Arg,Ser,Val(各々最終濃度250μM)を加えた溶液を調製し、調製した2種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−14、AAtR−20)をそれぞれ添加し、37℃で60分間保温した。Etez保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−20)については脱保護試薬としてCHIRAZYME L―2 CB(リパーゼ、最終濃度1mg/ml、Roche Diagnostics社)を加えた。得られた翻訳反応物を、SPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、MALDI−TOF MSで分析した。翻訳産物はマトリックスとしてα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸を用いてMALDI−TOF MSスペクトルを測定して同定した。
その結果、Etez保護されたアミノアシルtRNAをリパーゼを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物も従来法同様に表2に示した目的物が主生成物として翻訳出来ていることが確認された(図1−8)。
<質量分析による検出:その4>
無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するために、MALDI−TOF MSを用いて実施した。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Leu,Ser,Val(各々最終濃度250μM)を加えた溶液を調製し、調製した2種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−15、AAtR−21)をそれぞれ添加し、37℃で60分間保温した。Leuz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−21)については脱保護試薬としてAminopeptidase(ロイシンアミノペプチダーゼ、最終濃度1mg/ml、SIGMA社)を加えた。得られた翻訳反応物を、SPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、MALDI−TOF MSで分析した。翻訳産物はマトリックスとしてα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸を用いてMALDI−TOF MSスペクトルを測定して同定した。
その結果、Leuz保護されたアミノアシルtRNAをロイシンアミノペプチダーゼを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物も従来法同様に表2に示した目的物が主生成物として翻訳出来ていることが確認された(図1−9)。
鋳型DNA(配列番号D−1)から、RiboMAX Large Scale RNA production System T7(Promega社,P1300)を用いたin vitro 転写反応により鋳型用mRNA(配列番号R−1)を合成し、RNeasy Mini kit(Qiagen社)により精製した。
鋳型DNA 配列番号D−1(配列番号:3)
DNA配列:
GGCGTAATACGACTCACTATAGGGTTAACTTTAAGAAGGAGATATACATATGAGTCTAAAGCCGTTTGCTCGTGTTGGTTAAGCTTCG
鋳型mRNA 配列番号R−1(配列番号:4)
RNA配列:
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGAGUCUAAAGCCGUUUGCUCGUGUUGGUUAAGCUUCG
ペプチド配列
fMetSer[Xaa]LysProPheAlaArgValGly(配列番号:5)
fMetSerLeuLysProPheAla[Xaa]ValGly(配列番号:11)
Figure 2018143145
<電気泳動による検出:その1>
N末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されたペプチドを検出するために、ラジオアイソトープでラベルしたアスパラギン酸を用いてペプチドの翻訳実験を行った。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1D)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Arg,Ser,Val(各々最終濃度250μM)、14C-アスパラギン酸(最終濃度37μM、Moravek Biochemicals社、MC139)を加えた溶液を調製し、調製した9種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−1、AAtR−2、AAtR−3、AAtR−4、AAtR−5、AAtR−6、AAtR−7、AAtR−8、AAtR−9)をそれぞれ添加し、37℃で1時間静置した。Acbz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−4、AAtR−5、AAtR−6)を用いた翻訳系については脱保護試薬としてTCEP(最終濃度10mM)を、F−Pnaz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−7、AAtR−8、AAtR−9)については脱保護試薬としてPGA(最終濃度1uM、SIGMA社)を加えた。
得られた翻訳反応溶液に対して等量の2Xサンプルバッファー(TEFCO社、catNo.06-323)を加え、95℃で3分間加熱後、電気泳動(16% Peptide-PAGE mini、TEFCO社、TB-162)を実施した。泳動後のゲルは、Clear Dry Quick Dry Starter KIT(TEFCO社、03-278)を用いて乾燥させ、イメージングプレート(GEヘルスケア社、28-9564-75)に24時間露光させ、バイオアナライザーシステム(Typhoon FLA 7000、GEヘルスケア社)で検出し、ImageQuantTL(GEヘルスケア社)で解析した。
その結果、Acbz保護されたアミノアシルtRNAをTCEPを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物(AAtR−4、AAtR−5、AAtR−6)、F−Pnaz保護されたアミノアシルtRNAをPGAを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物(AAtR−7、AAtR−8、AAtR−9)いずれにおいても、翻訳系外で調製したアミノアシルtRNA(AAtR−1、AAtR−2、AAtR−3)を用いた場合と比較して、表3に示した目的物が高い翻訳効率で合成されていることが確認された(図2−1)。
<電気泳動による検出:その2>
N末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されたペプチドを検出するために、ラジオアイソトープでラベルしたアスパラギン酸を用いてペプチドの翻訳実験を行った。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1D)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Arg,Ser,Val(各々最終濃度250μM)、14C-アスパラギン酸(最終濃度37μM、Moravek Biochemicals社、MC139)を加えた溶液を調製し、調製した8種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−10〜AAtR−13、AAtR−16〜AAtR−19)をそれぞれ添加し、37℃で1時間静置した。F−Pnaz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−16〜AAtR−19)については脱保護試薬としてPGA(最終濃度1μM、SIGMA社)を加えた。
得られた翻訳反応溶液に対して等量の2Xサンプルバッファー(TEFCO社、catNo.06-323)を加え、95℃で3分間加熱後、電気泳動(16% Peptide-PAGE mini、TEFCO社、TB-162)を実施した。泳動後のゲルは、Clear Dry Quick Dry Starter KIT(TEFCO社、03-278)を用いて乾燥させ、イメージングプレート(GEヘルスケア社、28-9564-75)に24時間露光させ、バイオアナライザーシステム(Typhoon FLA 7000、GEヘルスケア社)で検出し、ImageQuantTL(GEヘルスケア社)で解析した。
その結果、F−Pnaz保護されたアミノアシルtRNAをPGAを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物(AAtR−16〜AAtR−19)においては、翻訳系外で調製したアミノアシルtRNA(AAtR−10〜AAtR−13)を用いた場合と比較して、表3に示した目的物が高い翻訳効率で合成されていることが確認された(図2−2)。
<電気泳動による検出:その3>
N末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されたペプチドを検出するために、ラジオアイソトープでラベルしたアスパラギン酸を用いてペプチドの翻訳実験を行った。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1D)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Arg,Ser,Val(各々最終濃度250μM)、14C-アスパラギン酸(最終濃度37μM、Moravek Biochemicals社、MC139)を加えた溶液を調製し、調製した2種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−14、AAtR−20)をそれぞれ添加し、37℃で1時間静置した。Etez保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−20)については脱保護試薬としてCHIRAZYME L―2 CB(リパーゼ;最終濃度1mg/ml、Roche Diagnostics社)を加えた。
得られた翻訳反応溶液に対して等量の2Xサンプルバッファー(TEFCO社、catNo.06-323)を加え、95℃で3分間加熱後、電気泳動(16% Peptide-PAGE mini、TEFCO社、TB-162)を実施した。泳動後のゲルは、Clear Dry Quick Dry Starter KIT(TEFCO社、03-278)を用いて乾燥させ、イメージングプレート(GEヘルスケア社、28-9564-75)に24時間露光させ、バイオアナライザーシステム(Typhoon FLA 7000、GEヘルスケア社)で検出し、ImageQuantTL(GEヘルスケア社)で解析した。
その結果、Etez保護されたアミノアシルtRNAをリパーゼを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物(AAtR−20)においては、翻訳系外で調製したアミノアシルtRNA(AAtR−14)を用いた場合と比較して、表3に示した目的物が高い翻訳効率で合成されていることが確認された(図2−3)。
<電気泳動による検出:その4>
N末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されたペプチドを検出するために、ラジオアイソトープでラベルしたアスパラギン酸を用いてペプチドの翻訳実験を行った。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R−1D)と各アミノ酸としてAla,Phe,Gly,Lys,Met,Pro,Leu,Ser,Val(各々最終濃度250μM)、14C-アスパラギン酸(最終濃度37μM、Moravek Biochemicals社、MC139)を加えた溶液を調製し、調製した2種類の10μMアミノアシルtRNA(AAtR−15、AAtR−21)をそれぞれ添加し、37℃で1時間静置した。Leuz保護基のついたアミノアシルtRNA(AAtR−21)については脱保護試薬としてAminopeptidase(最終濃度1mg/ml、SIGMA社)を加えた。
得られた翻訳反応溶液に対して等量の2Xサンプルバッファー(TEFCO社、catNo.06-323)を加え、95℃で3分間加熱後、電気泳動(16% Peptide-PAGE mini、TEFCO社、TB-162)を実施した。泳動後のゲルは、Clear Dry Quick Dry Starter KIT(TEFCO社、03-278)を用いて乾燥させ、イメージングプレート(GEヘルスケア社、28-9564-75)に24時間露光させ、バイオアナライザーシステム(Typhoon FLA 7000、GEヘルスケア社)で検出し、ImageQuantTL(GEヘルスケア社)で解析した。
その結果、Leuz保護されたアミノアシルtRNAをロイシンアミノペプチダーゼを用い翻訳系内で脱保護を行った翻訳産物(AAtR−21)においては、翻訳系外で調製したアミノアシルtRNA(AAtR−15)を用いた場合と比較して、表3に示した目的物が高い翻訳効率で合成されていることが確認された(図2−4)。
鋳型DNA(配列番号D−1D)から、RiboMAX Large Scale RNA production System T7(Promega社,P1300)を用いたin vitro 転写反応により鋳型用mRNA(配列番号R−1D)を合成し、RNeasy Mini kit(Qiagen社)により精製した。
鋳型DNA 配列番号D−1D(配列番号:6)
DNA配列:
GGCGTAATACGACTCACTATAGGGTTAACTTTAAGAAGGAGATATACATATGAGTCTAAAGCCGTTTGCTCGTGTTGGTGACGACGACTAAGCTTCG
鋳型mRNA 配列番号R−1D(配列番号:7)
RNA配列:
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGAGUCUAAAGCCGUUUGCUCGUGUUGGUGACGACGACUAAGCUUCG
ペプチド配列
fMetSer[Xaa]LysProPheAlaArgValGlyAspAspAsp(配列番号:8)
fMetSerLeuLysProPheAla[Xaa]ValGlyAspAspAsp(配列番号:12)
Figure 2018143145
本発明により、1または複数のアミノ酸を含むペプチドを効率的に合成する手法が提供された。本発明の方法は、無細胞翻訳系において、tRNAに結合しているアミノ酸の保護基を脱保護する工程と、鋳型核酸からペプチドを翻訳する工程を含み、これらの工程を並行して行う。本発明は、医薬品の候補物質として期待されるアミノ酸を含む環状ペプチドなどの中分子化合物の合成やスクリーニングにおいて有用である。

Claims (18)

  1. 保護基を有するアミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系中で、該アミノ酸の保護基を脱保護する工程、及び翻訳工程を含む、少なくとも1つのアミノ酸を含むペプチドの合成方法であって、該脱保護する工程、および該翻訳工程が並行して行われる、方法。
  2. 前記アミノ酸の保護基が、酵素、還元剤、及び光反応からなる群より選択される一以上によって脱保護される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酵素が、加水分解酵素である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酵素が、ペニシリンアミドヒドロラーゼ、エステラーゼ、又はアミノペプチダーゼである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記保護基が、下記一般式(I)、(II)、(III)、又は(XII)で表される基である、請求項4に記載の方法:
    Figure 2018143145
    (式中、
    X1は、ペニシリンアミドヒドロラーゼが認識する部分構造であり、
    Yは、NHもしくは酸素原子であり、
    X2は、エステラーゼが認識する部分構造であり、
    X3は、アミノペプチダーゼが認識する部分構造であり、
    Lは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)。
  6. 前記式(I)中のX1が以下一般式(IV)で表される基、もしくは2−チエニルメチルであるか、または、前記式(III)中のX2が置換されてもよいアルキル、アラルキル、またはシクロアルキルである、請求項5に記載の方法:
    Figure 2018143145
    (式中のR、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、ニトロ、またはメトキシである)。
  7. 前記式(XII)が、下記一般式(XIII)で表される基である、請求項5に記載の方法:
    Figure 2018143145
  8. 前記還元剤が、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)である、請求項2に記載の方法。
  9. 前記保護基が、下記一般式(V)で表される基であるか、又は主鎖のアミノ基と一緒になって形成されたアジド基である、請求項8に記載の方法:
    Figure 2018143145
    (式中のLは、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)。
  10. 前記保護基が、4−アジドベンジルオキシカルボニル基(Acbz)、又はアジドメチルオキシカルボニル基(Azoc)である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記アミノ酸が、アミノ酸類縁体である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記アミノ酸類縁体が、環状アミノ酸を含むNアルキルアミノ酸、脂肪族アミノ酸、芳香族アミノ酸、βアミノ酸、Dアミノ酸、及びαジアルキルアミノ酸からなる群より選ばれる1種以上の翻訳可能なアミノ酸類縁体である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記アミノ酸類縁体が、下記一般式(VI)または(VII)で表される、請求項12に記載の方法:
    Figure 2018143145
    (式中、
    、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはシクロアルキルであり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはRとRもしくはRとRは、それらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよく、
    、およびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチルである)。
  14. 前記保護基が、翻訳後修飾のために用いられる反応条件とオルソゴナルな反応条件によって脱保護される保護基である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記保護基が、iSP(Initiation Suppression)法で用いられる保護基とオルソゴナルな保護基である、請求項14に記載の方法。
  16. 下記一般式(VIII)または(IX)で表される、アミノ酸類縁体の主鎖のアミノ基上に、保護基Pを有する化合物:
    Figure 2018143145
    (式中、R〜Rはそれぞれ請求項13に定義したとおりであり、Pは請求項5〜7のいずれか一項に記載の保護基である)。
  17. 下記一般式(X)または(XI)で表される、請求項16に記載の化合物とpCpA、又はpdCpAとが結合してなる化合物:
    Figure 2018143145
    (式中、R〜Rはそれぞれ請求項13に定義したとおりであり、Rは水素原子またはヒドロキシルであり、Pは請求項5〜7のいずれか一項に記載の保護基である)。
  18. 請求項16に記載の化合物とtRNAが結合してなるアミノアシルtRNA。
JP2018565534A 2017-01-31 2018-01-30 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法 Active JP7187323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191886A JP2023021170A (ja) 2017-01-31 2022-11-30 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015201 2017-01-31
JP2017015201 2017-01-31
PCT/JP2018/002831 WO2018143145A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-30 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191886A Division JP2023021170A (ja) 2017-01-31 2022-11-30 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143145A1 true JPWO2018143145A1 (ja) 2019-11-21
JP7187323B2 JP7187323B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=63040698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565534A Active JP7187323B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-30 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法
JP2022191886A Pending JP2023021170A (ja) 2017-01-31 2022-11-30 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191886A Pending JP2023021170A (ja) 2017-01-31 2022-11-30 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200040372A1 (ja)
EP (1) EP3591048A4 (ja)
JP (2) JP7187323B2 (ja)
WO (1) WO2018143145A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2813512T3 (da) 2011-12-28 2021-04-26 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåde til cyklisering af en peptidforbindelse
EP3269809B1 (en) 2015-03-13 2022-07-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha MODIFIED AMINOACYL-tRNA SYNTHETASE AND USE THEREOF
EP3636656A4 (en) 2017-06-09 2021-04-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha PROCESS FOR SYNTHESIS OF A PEPTIDE CONTAINING AN N-SUBSTITUTED AMINO ACID
JP7411414B2 (ja) 2017-12-15 2024-01-11 中外製薬株式会社 ペプチドの製造方法、及び塩基の処理方法
JPWO2020111238A1 (ja) 2018-11-30 2021-10-21 中外製薬株式会社 ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法
CN109593044B (zh) * 2018-12-06 2021-05-14 盐城工学院 一种烷基脂肪酸胺及其制备方法
JPWO2020122182A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-28 中外製薬株式会社 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法
CN109438234B (zh) 2018-12-21 2020-04-21 浙江中欣氟材股份有限公司 一种2,3,5,6-四氟-4-甲氧基甲基苯甲醇的合成方法
SG11202106747WA (en) 2018-12-26 2021-07-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Mutated trna for codon expansion
EP4074829A4 (en) 2019-12-12 2024-01-10 Chugai Pharmaceutical Co Ltd METHOD FOR PRODUCING PEPTIDE CONTAINING NON-NATURAL AMINO ACID
WO2021132546A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 中外製薬株式会社 翻訳用組成物及びペプチドの製造方法
WO2021132661A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人東京大学 ライブラリーの製造方法、環状ペプチド、FXIIa結合剤、及びIFNGR1結合剤
KR20230028363A (ko) 2020-06-25 2023-02-28 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 개변된 유전 암호표를 갖는 번역계
US20240069033A1 (en) 2020-12-25 2024-02-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for screening for candidate molecule capable of forming complex in conjunction with plurality of target molecules
WO2023054636A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 中外製薬株式会社 光開裂性部位を有する化合物、連結体及びこれを用いたスクリーニング方法
JP7426764B1 (ja) 2023-06-05 2024-02-02 NUProtein株式会社 タンパク質の生産方法、培養肉の生産方法、培養肉の生産方法に用いる添加物、および、タンパク質の生産方法に用いるキット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143698A (ja) * 1985-10-16 1987-06-26 ゲマ・ソシエテ・アノニム N−フエニルアセチルアミノ化合物の分割および精製方法
JPH01222795A (ja) * 1987-10-01 1989-09-06 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh ペプチド、特にジペプチドを酵素により造るための方法およびそのための装置
WO2003068990A1 (en) * 2002-01-17 2003-08-21 Ambergen, Inc. METHODS FOR THE PREPARATION OF CHEMICALLY MISAMINOACYLATED tRNA VIA PROTECTIVE GROUPS
JP2007319064A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Japan Science & Technology Agency 修飾化アミノ酸を部位特異的に導入したタンパク質を発現させる方法
JP2008125396A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Univ Of Tokyo N末端に非天然骨格をもつポリペプチドの翻訳合成とその応用
US20080221303A1 (en) * 2004-02-18 2008-09-11 Jehoshua Katzhendler Method for the Preparation of Peptide-Oligonucleotide Conjugates
JP2011139667A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tottori Univ プロリンおよびβ−アラニンをN末端に有するジペプチド、及びその環化ジペプチドの酵素合成法
WO2012026566A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人 東京大学 新規人工翻訳合成系
WO2013100132A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法
WO2015019999A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 国立大学法人東京大学 荷電性非タンパク質性アミノ酸含有ペプチドの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60011889T2 (de) * 1999-04-27 2005-07-14 Novartis Ag 2,4-diamino-3-hydroxycarboxylsäurederivate als proteasome inhibitoren
WO2004087730A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-14 The Johns Hopkins University Method for producing diverse libraries of encoded polymers
EP1964916B1 (en) 2005-12-06 2012-08-01 The University of Tokyo Multi-purpose acylation catalayst and use thereof
PL1999259T3 (pl) 2006-03-03 2015-01-30 California Inst Of Techn Specyficzne miejscowo wprowadzanie aminokwasów do cząsteczek

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143698A (ja) * 1985-10-16 1987-06-26 ゲマ・ソシエテ・アノニム N−フエニルアセチルアミノ化合物の分割および精製方法
JPH01222795A (ja) * 1987-10-01 1989-09-06 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh ペプチド、特にジペプチドを酵素により造るための方法およびそのための装置
WO2003068990A1 (en) * 2002-01-17 2003-08-21 Ambergen, Inc. METHODS FOR THE PREPARATION OF CHEMICALLY MISAMINOACYLATED tRNA VIA PROTECTIVE GROUPS
US20080221303A1 (en) * 2004-02-18 2008-09-11 Jehoshua Katzhendler Method for the Preparation of Peptide-Oligonucleotide Conjugates
JP2007319064A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Japan Science & Technology Agency 修飾化アミノ酸を部位特異的に導入したタンパク質を発現させる方法
JP2008125396A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Univ Of Tokyo N末端に非天然骨格をもつポリペプチドの翻訳合成とその応用
JP2011139667A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tottori Univ プロリンおよびβ−アラニンをN末端に有するジペプチド、及びその環化ジペプチドの酵素合成法
WO2012026566A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人 東京大学 新規人工翻訳合成系
WO2013100132A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法
WO2015019999A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 国立大学法人東京大学 荷電性非タンパク質性アミノ酸含有ペプチドの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS CHEM. BIOL. (2015) VOL.10, PP.2187-2192, JPN6018015078, ISSN: 0004827327 *
J. BIOL. CHEM. (1978) VOL.253, NO.13, PP.4517-4520, JPN6018015077, ISSN: 0004827326 *
NATURE COMMUNICATIONS (2016) VOL.7, NO.12501, PP.1-7, JPN6022001580, ISSN: 0004827325 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200040372A1 (en) 2020-02-06
WO2018143145A1 (ja) 2018-08-09
JP2023021170A (ja) 2023-02-09
JP7187323B2 (ja) 2022-12-12
EP3591048A1 (en) 2020-01-08
EP3591048A4 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018143145A1 (ja) 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法
CN110869544B (zh) 膜透过性高的环状肽化合物及包含其的文库
JP7351968B2 (ja) チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法
JP7357642B2 (ja) コドン拡張のための変異tRNA
EP3896056A1 (en) Amino acid having functional group capable of intermolecular hydrogen bonding, peptide compound containing same and method for production thereof
WO2012033154A1 (ja) N-メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法
JP6357154B2 (ja) 荷電性非タンパク質性アミノ酸含有ペプチドの製造方法
Katoh et al. Ribosomal incorporation of negatively charged D-α-and N-methyl-L-α-amino acids enhanced by EF-Sep
Zhang et al. Facilitated synthesis of proteins containing modified dipeptides
JP6618534B2 (ja) アミノ酸修飾核酸とその利用
JP7267458B2 (ja) 非天然アミノ酸を含むペプチドの製造方法
EP4026906A1 (en) Composition for translation, and method for producing peptide
WO2017151997A1 (en) Methods for making polypeptides including d-amino acids
WO2021100833A1 (ja) N-メチルアミノ酸の取り込みを増強するtRNAのTステムの改変
Nangreave Novel Strategies for Producing Proteins with Non-proteinogenic Amino Acids
CN117980308A (zh) 具有光开裂性部位的化合物、连结体和应用其的筛选方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150