JP6618534B2 - アミノ酸修飾核酸とその利用 - Google Patents

アミノ酸修飾核酸とその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6618534B2
JP6618534B2 JP2017523668A JP2017523668A JP6618534B2 JP 6618534 B2 JP6618534 B2 JP 6618534B2 JP 2017523668 A JP2017523668 A JP 2017523668A JP 2017523668 A JP2017523668 A JP 2017523668A JP 6618534 B2 JP6618534 B2 JP 6618534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trna
ribozyme
rna molecules
codon
nba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199801A1 (ja
Inventor
義雄 加藤
義雄 加藤
直 小島
直 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016199801A1 publication Critical patent/JPWO2016199801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618534B2 publication Critical patent/JP6618534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、所望の位置に核酸塩基アミノ酸(NBA)が導入されたタンパク質を合成する方法およびタンパク質合成系に関する。
1990年代以降、種々の生物を対象としたゲノムプロジェクトが進められ、すでにヒトを含む多くの生物種について、そのゲノムの全塩基配列が解読されている。現在は、それらのゲノム解析の結果を利用し、個々の遺伝子にコードされたタンパク質の機能解析などのポストゲノム研究が盛んに行われている。特に、遺伝子改変動物を用いた研究は、特定の遺伝子が生体内でどのように機能しているかを個体レベルで解析する上で必須であり、また、遺伝子改変動物を疾患モデル動物として用いることにより新たな治療薬の開発などが可能であるため、重要な位置を占めている。そのため、遺伝子改変動物として、外部から特定の遺伝子を導入したトランスジェニック動物や、特定の内在遺伝子を破壊した遺伝子ノックアウト動物などが数多く開発されている。
近年、様々な生物種において標的遺伝子をノックアウトする技術として、ゲノム編集が注目されている。ゲノム編集とは、DNA鎖の任意の標的配列を認識して切断することができる人工ヌクレアーゼ(例えばZFNやTALENなど)やRNA誘導型ヌクレアーゼ(例えばCRISPR/Casなど)を用いて、標的遺伝子の特定部位に変異を導入する技術である(非特許文献1)。ZFNやTALENなどの人工ヌクレアーゼは、標的配列を特異的に認識するDNA結合ドメインと、制限酵素FokIのDNA切断ドメインとを連結させたキメラタンパク質であるのに対し、CRISPR/Casシステムでは、ガイドRNA(gRNA)と呼ばれるRNA小分子が標的配列を認識し、RNA依存性DNAヌクレアーゼであるCas9がDNAを切断する。標的配列を特異的に認識するRNAの設計および合成は、タンパク質に比べて格段に容易であるため、CRISPR/Casシステムは魅力的なゲノム編集ツールとなりつつある。
DNA配列を特異的に認識し、結合できる分子には、DNAやRNAの他に、ペプチド核酸(PNA)がある。PNAは、DNAやRNAと類似の性質を持つように人工的に作られた非天然の核酸類似体であり、DNAにおけるデオキシリボース−リン酸骨格が、ペプチド骨格によって置換された分子である。PNAには、例えば以下のような利点がある。(1)PNAは、DNAやRNAに存在するリン酸基による負電荷がなく、中性であるため、pHや塩濃度の影響を受けずにPNA/DNA二重鎖またはPNA/RNA二重鎖を安定的に形成することができる。(2)DNAやRNAよりもミスマッチにより生ずるTm値の減少が大きいため、塩基配列の認識特異性が極めて高い。(3)生体内に存在するヌクレアーゼやプロテアーゼに対する分解耐性が高いため、細胞内での使用に適している。そのため、現在までに、様々なペプチド骨格を有するPNAが開発されている(非特許文献2〜7)。
上述のPNAの利点に着目し、PNAを用いたゲノム編集も試みられている。例えば、東京大学の小宮山らは、標的遺伝子に特異的に結合するPNAとセリウムイオンをエレクトロポレーション法により細胞に導入し、標的遺伝子を破壊することに成功している(非特許文献8)。この方法では、標的部位に隣接するDNA二重鎖に対してPNAオリゴマーを割り込ませて標的部位のDNA二重鎖をほどき、一本鎖となった標的部位をセリウムイオンにより切断する。PNAは、塩基配列の認識特異性が極めて高いため、標的部位に特異的に挿入される。しかし、その一方で、セリウムイオンは、PNAの挿入により形成された一本鎖DNAだけでなく、それ以外の一本鎖DNAを切断してしまう可能性があり、結果として特異性に劣ることが問題となる。そのため、タンパク質からなるヌクレアーゼ部分と、PNAからなる標的DNA結合部分とを融合することができれば、任意の標的配列に対して高い特異性を有する人工ヌクレアーゼを容易に開発でき、有用なゲノム編集ツールとなり得るものと期待される。
しかしながら、これまでに作製されたPNAは、すべて化学合成によって作製されたものである。PNAオリゴマーの合成は、ペプチド合成と同様の固相合成により、Boc、Cbz、Fmocなどにより保護されたモノマーを縮合し、脱保護を繰り返すことにより行う。そのため、固相合成の場合、1回の縮合反応の効率が90%だったとしても、10量体のオリゴマーの収率は35%程度にとどまってしまい、長鎖のPNAを効率よく作製することは極めて困難であるという問題がある。さらに、化学合成したPNAをタンパク質に融合させる場合にも、タンパク質の性状によっては、PNAと十分な融合ができない、または、過剰なPNAが融合してしまうなどの問題がある。PNAとタンパク質とを連続して化学合成する手法も考えられるが、ヌクレアーゼなどの酵素タンパク質は一般に100アミノ酸以上からなるため、上記のような固相合成法における反応効率の問題を考えれば、実用レベルでの合成はほぼ不可能である。そのため、PNA−タンパク質融合体を、化学合成以外の手法で合成できる手法を確立することが、ポストゲノム研究において大きなアドバンテージとなり得るものとして期待されている。
一方、天然に存在するNBAまたはその類縁体として、ピューロマイシンやブラストサイジンなどが知られるが、これらはリボソームに結合することにより翻訳プロセスを阻害し、タンパク質合成を阻害することから、抗生物質として使用されている。そのため、NBAを構成単位とするPNAが導入されたタンパク質を、リボソーム翻訳系により合成することは困難であると従来考えられていた。
Gaj et al., Trends Biotechnol., Vol. 31, pp. 397-405 (2013) Nielsen et al., Science, Vol. 254, pp. 1497-1500 (1991) Garner et al., J. Am. Chem. Soc., Vol. 122, pp. 2405-2406 (2000) Roviello et al., Mol. BioSyst., Vol. 7, pp. 1073-1080 (2011) Ura et al., Science, Vol. 325, pp. 73-77, (2009) Diederichsen, Angew. Chem. Vol. 35, pp. 445-448 (1996) Yamazaki et al., Tetrahedron Lett., Vol. 38, pp. 8363-8366 (1997) Ito et al., Chem. Commun. Vol. 49, pp. 6764-6766, (2013)
本発明は、従来技術の諸問題を解消し、NBAを導入したタンパク質の合成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、NBAでアシル化されたtRNAがリボソームに取り込まれ、NBAが導入されたタンパク質がリボソーム翻訳により合成されることを初めて確認した。NBAでアシル化されたtRNAが翻訳プロセスを阻害することなくリボソームに取り込まれ、NBAが導入されたタンパク質が合成されることは、従来からの想定を覆す驚くべき発見事項である。本発明者らは、この新規な発見に基づき、リボソーム翻訳系による、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質の合成方法を確立することに成功した。
すなわち、本発明は、一実施形態によれば、開始コドンの下流の所望の位置に改変コドンを挿入したmRNAを準備するステップと、前記改変コドンを認識するtRNAであって、核酸塩基アミノ酸(NBA)でアシル化されたtRNAの存在下で、前記mRNAをタンパク質に翻訳するステップとを含む、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成する方法を提供するものである。
前記方法は、tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムにより、前記NBAでアシル化されたtRNAを調製するステップをさらに含むことが好ましい。
また、本発明は、一実施形態によれば、(1)核酸塩基アミノ酸(NBA)と、(2)改変コドンを認識するtRNAと、(3)前記tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムとを含む、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成するための無細胞タンパク質合成系を提供するものである。
前記リボザイムは、エンハンスドフレキシザイムであることが好ましい。
前記リボザイムは、5’末端のリン酸基を有しないRNA分子からなることが好ましい。
前記リボザイムは、2つのRNA分子からなることが好ましい。
前記2つのRNA分子は、(1)GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)および(2)CGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)であることが好ましい。
前記改変コドンは、アンバーコドンであることが好ましい。
また、本発明は、一実施形態によれば、以下の2つのRNA分子:(1)GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)および(2)CGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)からなる、または、前記(1)のRNA分子の3’末端および/もしくは前記(2)のRNA分子の5’末端において、1〜3個の塩基が置換、欠失または付加された2つのRNA分子からなるリボザイムを提供するものである。
また、本発明は、一実施形態によれば、以下の2つのRNA分子:(3)GGAUCGAAAGAUUUCCGCAUCCCCG(配列番号7)および(4)CGGGUACAUGGCGUUAGGU(配列番号8)からなる、または、前記(3)のRNA分子の3’末端および/もしくは前記(4)のRNA分子の5’末端において、1〜3個の塩基が置換、欠失または付加された2つのRNA分子からなるリボザイムを提供するものである。
前記2つのRNA分子の5’末端および/または3’末端は、ビオチン化されていることが好ましい。
本発明に係るタンパク質合成方法および無細胞タンパク質合成系は、所望の位置に核酸塩基アミノ酸(NBA)が導入されたタンパク質を容易かつ高効率に合成することを可能とする。
また、本発明に係るtRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムは、2つのRNA分子からなるため、容易かつ安価に化学合成により調製することができるため、有用である。さらに、本発明に係るtRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムは、化学合成できるため、容易にビオチン化でき、これにより、アミノアシル化反応生成物の精製効率を改善できる。
所望の位置に核酸塩基アミノ酸(NBA)が導入されたタンパク質の翻訳合成方法を示す模式図である。 アラニル−チミンのシアノメチルエステル誘導体(AlaT-CME)の合成スキームを示す図である。 ホモアラニル−チミンのシアノメチルエステル誘導体(HalT-CME)の合成スキームを示す図である。 アミノアシル化されたtRNAの化学構造を示す図である。 核酸塩基アミノ酸(NBA)でアミノアシル化されたtRNAの化学構造を示す図である。 eFxによる、核酸塩基アミノ酸(NBA)でアミノアシル化されたtRNAの生成を確認した図である。 eFxによる、核酸塩基アミノ酸(NBA)でアミノアシル化されたtRNAの生成効率を比較したグラフである。 (a)全長eFxおよび(b)スプリットeFxの模式図である。 スプリットeFxによるtRNAのアミノアシル化反応を確認した図である。 核酸塩基アミノ酸(NBA)が導入されたGFPの合成を確認した図である。 (a)全長dFxおよび(b)スプリットdFxの模式図である。 スプリットdFxによるtRNAのアミノアシル化反応を確認した図である。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。
本発明は、第一の実施形態によれば、開始コドンの下流の所望の位置に改変コドンを挿入したmRNAを準備するステップと、前記改変コドンを認識するtRNAであって、核酸塩基アミノ酸(NBA)でアシル化されたtRNAの存在下で、前記mRNAをタンパク質に翻訳するステップとを含む、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成する方法である。本実施形態のタンパク質合成方法の概略を図1に示す。
本実施形態のタンパク質合成方法では、目的のタンパク質をコードするmRNAの所望の位置に改変コドンを挿入したものを調製して使用する。
本実施形態における「mRNA」は、目的のタンパク質をコードする配列と、リボソームがタンパク質翻訳を開始するために必要な配列(例えば、シャイン・ダルガノ(SD)配列、コザック配列、内部リボソーム導入部位(IRES)など)を含む任意のものであってよい。また、目的のタンパク質は任意のものであってよいが、例えば、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、インテグラーゼ、デアミナーゼ、メチルトランスフェラーゼ、スルフトランスフェラーゼ、グリコシラーゼなどであってよい。
改変コドンを挿入したmRNAは、当該mRNAをコードするDNAに改変コドンを挿入したものを作製し、そのDNAをRNAポリメラーゼによりmRNAへと転写することによって調製することができる。改変コドンのDNAへの挿入は、例えばPCRなどの周知の遺伝子組換え技術により行うことができる。
本実施形態における「改変コドン」には、自然界ではアミノ酸が割り当てられていないアンバーコドン、オーカーコドンまたはオパールコドンの3種類の終止コドン、4塩基コドンまたは5塩基コドン(Hosaka et al., Nucl. Acids Res., Vol. 29, pp. 3646-3651, 2001)、s-yやDs-Pxなどの非天然型塩基を用いた人工コドン(Hirao et al., Nat. Biotech., Vol. 20, pp. 177-182, 2002; 平尾, TCIメール, Vol. 148, pp. 2-15, 2010)などを使用することができる。あるいは、ロイシン、セリンまたはアルギニンはそれぞれ6種類のコドンによりコードされているため、それらのうちのいくつかを改変コドンに割り当てることもできる。また、上記から選択される複数の異なる改変コドンを組み合わせて使用することもでき(Rodrigez et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 103, pp. 8650-8655, 2006)、これにより、複数種類のNBAを目的のタンパク質に導入することが可能である。1または複数の改変コドンは、mRNAの開始コドンの下流の、任意の1以上の位置に挿入されてよい。
本実施形態における改変コドンには、終止コドンを用いることが好ましく、アンバーコドンを用いることが特に好ましい。通常であれば、アンバーコドンが翻訳終結因子であるRF1に認識されることにより、リボソームによるタンパク質翻訳が終結するが、アンバーコドンに対するアンチコドン(CUA)を持つtRNA(アンバーサプレッサーtRNA)をいずれかのアミノ酸によりアミノアシル化して人為的に添加することにより、アンバーコドンに対応する位置に前記アミノ酸が導入されて、下流の遺伝子も継続して翻訳される。すなわち、本実施形態のタンパク質合成方法では、核酸塩基アミノ酸(NBA)によりアミノアシル化されたアンバーサプレッサーtRNA用いることにより、アンバーコドンをNBAを規定するコドンに改変することができ、目的のタンパク質の所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成することが可能となる。
次いで、前記改変コドンを認識するtRNAであって、核酸塩基アミノ酸(NBA)でアシル化されたtRNAを準備する。
本実施形態における「tRNA」には、任意の生物由来の天然tRNAを用いてもよいし、人工的な改変コドンに対するアンチコドンを持つように構築された改変tRNAを用いてもよい。改変tRNAは、上記改変コドンを挿入したmRNAと同様に、改変tRNAをコードするDNAを作製し、それをインビトロ転写することにより調製することができる。
本実施形態における「核酸塩基アミノ酸(NBA)」には、核酸塩基を側鎖として有するアミノ酸であれば、任意のものを使用することができる。
本実施形態のNBAを構成する核酸塩基としては、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)、ウラシル(U)、およびこれらの誘導体を使用することができる。核酸塩基の誘導体としては、例えば、5−メチルシトシン、5−ヒドロキシメチルシトシン、7−デアザグアニン、4−チオウラシル、2−アミノプリン、ヒポキサンチン、8−オキソグアニンなどが挙げられる。本実施形態における好ましい核酸塩基は、チミン(T)またはウラシル(U)である。
本実施形態のNBAを構成するアミノ酸としては、20種類の天然アミノ酸およびその誘導体を使用することができる。アミノ酸の誘導体としては、例えば、ホモアラニン、アラニン、ノルバリン、βアラニン、γアミノ酪酸、アミノエチルグリシン、アミノマロン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、などが挙げられる。本実施形態における好ましいアミノ酸は、アラニンまたはホモアラニンである。
本実施形態におけるNBAは、従来公知の化学合成方法や、以下の実施例において記載する化学合成方法およびそれに準ずる化学合成方法により合成することができる。また、本実施形態におけるNBAは、セリンアセチルトランスフェラーゼやアセチルセリンスルフヒドリラーゼなどの酵素を用いて生合成することができる。
本実施形態における「NBAでアシル化されたtRNA」の一般式を図4および図5(a)に示す。式中、R1は、核酸塩基またはその誘導体であり、R2は、RNAであり、nは、リンカーの原子数であり、1〜10の整数であり、好ましくは1〜5の整数であり、特に好ましくは1〜3の整数である。また、リンカーを構成する原子は、炭素、窒素、酸素、硫黄、リン、ホウ素などであってよく、好ましくは炭素または窒素である。
本実施形態における「NBAでアシル化されたtRNA」は、天然アミノ酸でアシル化されたtRNAと同様に、tRNA中のリボースの2’−OHまたは3’−OHのいずれかがNBAによりアシル化されたものであってよい。図4は、3’−OHがアミノアシル化されたtRNAを示す。
本実施形態における「NBAでアシル化されたtRNA」は、従来公知の方法により調製することができ、例えば、tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムであるフレキシザイムを用いる方法(Murakami et al., Nat. Meth., Vol. 3, pp. 357-359, 2006)、tRNAの1塩基欠失体または2塩基欠失体と、アミノアシル化されたRNAモノマーまたはRNAダイマーとを、リン酸ジエステル結合の形成を触媒する酵素(例えばRNAリガーゼなど)により縮合する方法(Heckler et al., Biochemistry, Vol. 23, pp. 1468-1473, 1984;Noren et al., Science, Vol. 244, pp. 182-188, 1989)、アミノアシル化tRNA合成酵素の変異体を使用する方法(Wang et al., Science, Vol. 292, pp. 498-500, 2001)などが挙げられる。
本実施形態におけるNBAでアシル化されたtRNAは、フレキシザイムを用いて調製することが好ましい。フレキシザイムは、tRNAの3’末端領域のみ認識し、アンチコドン領域、Dアーム領域、TΨC領域などとは相互作用しないため(Xiao et al., Nature, Vol. 454, pp. 358-361, 2008)、Dアーム領域やTΨC領域を欠失したtRNA(Martins & Schimmel, tRNA, ASM Press, Soll and RajBhandary (Eds.), pp, 349-370, 1995)を含む、より広範な生物種のtRNAの使用が可能となる。
フレキシザイムには、例えば、原型のフレキシザイム(Fx)の他、ジニトロベンジルフレキシザイム(dFx)、エンハンスドフレキシザイム(eFx)、アミノフレキシザイム(aFx)などがあり、本実施形態においてはそのいずれも使用できるが、好ましくはeFx(配列番号1)である。
フレキシザイムはリボザイムであるため、上記mRNAやtRNAと同様に、インビトロ転写により調製することも、化学合成により調製することもできる。X線結晶構造解析の結果から、フレキシザイムのアミノアシル化活性には、フレキシザイムの5’末端のリン酸基とマグネシウムイオンとの相互作用が重要であると考えられていたため(Xiao et al., Nature, Vol. 454, pp. 358-361, 2008; Suga et al., Met. Ion Life Sci., Vol. 9, pp. 175-196, 2011)、インビトロ転写による調製が好ましいと従来考えられていた。しかし、実際には、以下の実施例において確認したように、フレキシザイムは、その5’末端のリン酸基の有無によらず、アミノアシル化活性を有する。したがって、本実施形態におけるリボザイムは、化学合成により調製されることが好ましく、すなわち、5’末端のリン酸基を有しないRNA分子からなることが好ましい。
フレキシザイムを化学合成する場合には、フレキシザイムは、2つのRNA分子からなるものであることが好ましい。フレキシザイムは約45塩基のRNAからなるが、これを約25塩基からなる第1のRNA分子と、約20塩基からなる第2のRNA分子とに分割して化学合成することにより、より高効率かつ安価に調製することが可能となる。
例えば、eFxを2つのRNA分子に分割する場合には、eFxの22〜24番目のシトシン(C22〜C24)と29〜31番目のグアニン(G29〜G31)により形成される二本鎖構造が維持されるように、C24からG29までの間において切断することができる。この二本鎖構造はすべてのフレキシザイムに共通して存在しているため、dFxやaFxについても同様に、eFxのC24からG29までの間に対応する箇所において切断することにより分割することが可能である。
すなわち、本実施形態におけるフレキシザイムは、GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)からなる第1のRNA分子と、CGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)からなる第2のRNA分子からなることが好ましい。
また、上記フレキシザイムには、フレキシザイムの上記二本鎖構造が保存されていることを限度として、第1のRNA分子の3’末端および/または第2のRNA分子の5’末端の1〜数個の塩基が置換、欠失または付加されてよい。ここで、「1〜数個」とは、好ましくは「1〜3個」、「1または2個」、または「1個」である。また、第1のRNA分子の3’末端および/または第2のRNA分子の5’末端は、例えばビオチンなどの標識化合物により修飾されてもよい。
次いで、NBAでアシル化されたtRNAの存在下で、改変コドンを挿入したmRNAをタンパク質に翻訳する。mRNAのタンパク質への翻訳は、インビトロにおける無細胞タンパク質合成系または生細胞によるタンパク質合成系により行うことができる。本実施形態のmRNAのタンパク質への翻訳は、無細胞タンパク質合成系により行うことが好ましい。
インビトロにおける無細胞タンパク質合成系による翻訳は、リボソームや翻訳因子などの翻訳に必要な各種因子を混合して再構築した無細胞タンパク質合成系に、アミノアシル化されたtRNAおよび改変コドンを挿入したmRNAを添加することにより行うことができる(Shimizu et al., Nat. Biotech., Vol. 19, pp. 751-755, 2001)。無細胞タンパク質合成系は、従来公知の手法により、大腸菌などの原核細胞またはウサギ網状赤血球などの真核細胞の抽出液から調製することができる。また、無細胞タンパク質合成系はキットとしても市販されており、そのような市販のキットを使用してもよい。市販のキットとしては、例えばPUREsystem(New England Biolab社製)などが挙げられる。
改変コドンとしてアンバーコドンを用いる場合には、翻訳終結因子であるRF1を含まない無細胞タンパク質合成系、または、抗RF1抗体(Agafonov et al., FEBS Lett., Vol. 579, pp. 2156-2160, 2005)もしくはRF1に結合するアプタマー(Sando et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., Vol. 17, pp. 1216-1220, 2007)を添加した無細胞タンパク質合成系を使用してもよい。これにより、mRNA上のアンバーコドンにリボソームが到達しても翻訳が終結することなく、かわりにNBAをタンパク質へと導入される効率を向上させることが可能である。
改変コドンとして4塩基コドンを用いる場合には、リボソームとして、4塩基コドンを好むように改変されたリボソームであるRibo-Q(Neumann et al., Nature, Vol. 464, pp. 441-444, 2010)を添加した無細胞タンパク質合成系を使用してもよい。
ロイシン、セリンまたはアルギニンをコードするコドンの一部を改変コドンに割り当てる場合には、例えば、細胞抽出液を固相化プローブ法(Tsurui et al., Anal. Biochem., Vol. 221, pp. 166-172, 1994)により処理し、特定のtRNAを除去または単離して無細胞タンパク質合成系を調製してもよい。
生細胞によるタンパク質合成系を用いて翻訳する場合には、例えばアフリリカツメガエル卵母細胞や哺乳動物細胞などの生細胞に、アミノアシル化されたtRNAおよび改変コドンを挿入したmRNAをマイクロインジェクションにより注入またはリポフェクションにより導入することにより、目的のタンパク質を合成することができる(Nowak et al., Science, Vol. 268, pp. 439-442, 1995)。
本発明は、第二の実施形態によれば、(1)核酸塩基アミノ酸(NBA)と、(2)改変コドンを認識するtRNAと、(3)tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムとを含む、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成するための無細胞タンパク質合成系である。
本実施形態の「無細胞タンパク質合成系」は、リボソームや翻訳因子などの翻訳に必要な各種因子を混合して再構築した無細胞タンパク質合成溶液に、上記(1)〜(3)を添加することにより調製することができる。本実施形態において「無細胞タンパク質合成溶液」とは、目的のタンパク質をコードする遺伝子のmRNAやDNAを加えることにより、当該タンパク質を合成することができる溶液を意味する。無細胞タンパク質合成溶液は、従来公知の手法により原核細胞または真核細胞の抽出液から調製したものであってもよいし、市販の無細胞タンパク質合成キットに含まれる無細胞タンパク質合成溶液を使用してもよい。
本実施形態における「核酸塩基アミノ酸(NBA)」、「改変コドンを認識するtRNA」、「tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイム」および「改変コドンが挿入されたmRNA」は、第一の実施形態において定義したものと同様であり、上で記載したように調製することができる。
本実施形態の無細胞タンパク質合成系では、第一の実施形態における方法と同様に、tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムにはエンハンスドフレキシザイム(eFx)を用いることが好ましく、GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)からなる第1のRNA分子とCGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)からなる第2のRNA分子からなるeFxを用いることが特に好ましい。上記フレキシザイムには、フレキシザイムの上記二本鎖構造が保存されていることを限度として、第1のRNA分子の3’末端および/または第2のRNA分子の5’末端の1〜数個の塩基が置換、欠失または付加されてもよい。ここで、「1〜数個」とは、好ましくは「1〜3個」、「1または2個」、または「1個」である。また、RNA分子の5’末端および/または3’末端は、例えばビオチンなどの標識化合物により修飾されていてもよい。
本実施形態の無細胞タンパク質合成系では、第一の実施形態における方法と同様に、改変コドンには、アンバーコドン、オーカーコドンまたはオパールコドンの3種類の終止コドンを使用できる他、4塩基コドンまたは5塩基コドン、非天然型塩基を用いた人工コドンなどを使用することができる。あるいは、ロイシン、セリンまたはアルギニンをコードするコドンのうちのいくつかを改変コドンに割り当てることもできる。本実施形態における改変コドンは、終止コドンが好ましく、アンバーコドンが特に好ましい。なお、上で記載したように、使用する改変コドンに応じて、無細胞タンパク質合成溶液の構成成分を適宜変更して最適化することができる。
本実施形態の無細胞タンパク質合成系は、適宜追加の構成、例えば、発現ベクター、核酸、アミノ酸、エネルギー源、緩衝液、タンパク質合成に用いる容器、使用説明書などを組み合わせることにより、無細胞タンパク質合成キットとして提供することもできる。本実施形態の無細胞タンパク質合成系を無細胞タンパク質合成キットとして提供する場合には、(1)核酸塩基アミノ酸(NBA)、(2)改変コドンを認識するtRNA、および(3)前記tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムは、予め無細胞タンパク質合成溶液に添加された状態であってもよいし、使用時に上記(1)〜(3)を無細胞タンパク質合成溶液に添加できるように準備されていてもよい。
第一の実施形態におけるタンパク質合成方法および第二の実施形態における無細胞タンパク質合成系は、従来では合成が困難であった核酸塩基を有するタンパク質を、容易かつ高効率に合成することを可能とする。
本発明は、第三の実施形態によれば、tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムであって、以下の2つのRNA分子:(1)GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)および(2)CGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)からなるリボザイムである。
また、本発明は、第四の実施形態によれば、tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムであって、以下の2つのRNA分子:(3)GGAUCGAAAGAUUUCCGCAUCCCCG(配列番号7)および(4)CGGGUACAUGGCGUUAGGU(配列番号8)からなるリボザイムである。
第三および第四の実施形態のリボザイムには、上記特定の配列からなるものだけでなく、リボザイムの二次構造が保存されていることを限度として、第1のRNA分子((1)または(3))の3’末端および/または第2のRNA分子((2)または(4))の5’末端において、1〜数個の塩基が置換、欠失または付加されてよい。ここで、「1〜数個」とは、好ましくは「1〜3個」、「1または2個」、または「1個」である。
第三および第四の実施形態のリボザイムは、インビトロ転写により調製してもよいし、化学合成により調製してもよい。本実施形態におけるリボザイムは、短い2つのRNAにより構成されるため、化学合成によって容易かつ安価に調製することが可能であり、化学合成により調製することが好ましい。
第三および第四の実施形態のリボザイムは、2つのRNA分子の5’末端および/または3’末端がビオチンなどの標識化合物により修飾されたものであることが好ましい。特に好ましくは、第1のRNA分子((1)または(3))の3’末端および/または第2のRNA分子((2)または(4))の5’末端がビオチン化される。ビオチン化は、従来公知の手法により行うことができる。
本実施形態のリボザイムは、tRNAのアミノアシル化反応全般に使用することができ、NBAによるtRNAのアミノアシル化だけでなく、任意の天然または非天然アミノ酸によるtRNAのアミノアシル化に使用することができる。
本実施形態のリボザイムは、化学合成によって容易かつ安価に調製することができるため、有用である。また、標識化合物の導入も容易であり、これにより、tRNAのアミノアシル化反応後の精製効率を改善できる。
以下に実施例を挙げ、本発明についてさらに説明する。なお、これらは本発明を何ら限定するものではない。
<1.核酸塩基アミノ酸(NBA)の合成>
以下に示す手順により、アラニル−チミン(AlaT)のシアノメチルエステル誘導体(化合物6)とホモアラニル−チミン(HalT)のシアノメチルエステル誘導体を得た。それぞれの合成スキームを図2および図3に示す。
<1−1.(S)−β−(1−チミニル)アラニン シアノメチルエステル 塩酸塩(AlaTシアノメチルエステル誘導体:化合物6)の合成>
(1)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−β−(N3−ベンゾイル−1−チミニル)アラニン(化合物3)の合成
アルゴン雰囲気下、N3−ベンゾイルチミン(化合物2)(1.84 g, 8.0 mmol)をジメチルホルムアミド(80 mL)に溶解し、室温で攪拌しながらジアザビシクロウンデセン(DBU, 1.20 mL, 8.0 mmol)をゆっくり滴下した。反応液を室温で10分間攪拌した後、N−tert−ブトキシカルボニルセリン β-ラクトン(化合物1)(1.43 g, 7.64 mmol)のジメチルホルムアミド溶液(40 mL)をゆっくりと滴下した。反応液を室温でさらに2.5時間攪拌した後、酢酸(0.46 mL, 8.0 mmol)を加えた。反応液を減圧下濃縮し、残渣をトルエンで2回共沸した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム−エタノール)により精製して、標記化合物(化合物3)2.36 g(74%)を白色泡状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:13.17 (br s, 1 H, COOH), 8.02 (d, 2 H, Bz, J = 7.6 Hz), 7.79 (m, 1 H, Bz), 7.59-7.56 (m, 3 H, H-6, Bz), 7.26 (br d, 1 H, NH, J = 9.1 Hz), 4.42 (m, 1 H, CH), 4.31 (m, 1 H, CH2a), 3.62 (m, 1 H, CH2b), 1.80 (s, 3 H, CH3), 1.37 (s, 9 H, t-Bu).
(2)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−β−(1−チミニル)アラニン(化合物4)の合成
化合物3(2.34 g, 5.60 mmol)をメタノール(40 mL)に溶解し、 28%アンモニア水(30 mL)を加えて密封し、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮した後、アセトニトリルと水の混合溶液(3:1, 60 mL)に溶解し、イオン交換樹脂(プロトンフォーム)により中和した。イオン交換樹脂を濾過により除いた後、溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣をエーテル(50 mL)に懸濁して濾取することで、標記化合物(化合物4)1.52 g(86%)を白色粉末状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:13.00 (br s, 1 H, COOH), 11.25 (s, 1 H, 3-NH), 7.31 (s, 1 H, H-6), 7.14 (d, 1 H, NH, J = 9.0 Hz), 4.31 (ddd, 1 H, CH, J = 4.8, 9.0, 10.2 Hz), 4.20 (dd, 1 H, CH2a, J = 4.8, 13.7 Hz), 3.54 (dd, 1 H, CH2b, J = 10.2, 13.7 Hz), 1.72 (s, 3 H, CH3), 1.32 (s, 9 H, t-Bu).
(3)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−β−(1−チミニル)アラニン シアノメチルエステル(化合物5)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物4(313 mg, 1.0 mmol)をアセトニトリル(15 mL)に溶解して氷冷し、トリエチルアミン(0.56 mL, 4.0 mmol)およびクロロアセトニトリル(0.25 mL, 4.0 mmol)を加えた。反応液を室温に戻した後、22時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣を酢酸エチル(70 mL)に溶解し、水(30 mL)で2回、飽和食塩水(30 mL)で1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム−エタノール)により精製して標記化合物(化合物5)205 mg(58%)を白色固体状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:11.31 (s, 1 H, 3-NH), 7.50 (d, 1 H, NH, J = 8.6 Hz), 7.34 (s, 1 H, H-6), 5.05 (d, 1 H, CH2aCN, J = 16.0 Hz), 5.01 (d, 1 H, CH2bCN, J = 16.0 Hz), 4.47 (ddd, 1 H, CH, J = 5.2, 9.5, 8.6 Hz), 4.16 (dd, 1 H, CH2a, J = 5.2, 13.8 Hz), 3.70 (dd, 1 H, CH2b, J = 9.5, 13.8 Hz), 1.73 (s, 3 H, CH3), 1.34 (s, 9 H, t-Bu).
(4)(S)−β−(1−チミニル)アラニン シアノメチルエステル 塩酸塩(化合物6)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物5(200 mg, 0.57 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解して氷冷し、トリエチルシラン(0.46 mL, 2.9 mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.64 mL, 8.6 mmol)を加えた。反応液を室温に戻して4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣をトルエンで3回共沸した。続いて、残渣に塩酸/酢酸エチル溶液(1N, 5.0 mL)を加えて、減圧下溶液を濃縮する作業を5回繰り返し、トリフルオロ酢酸塩を塩酸塩へと交換した。得られた白色固体を0.5N塩酸水溶液(8.0 mL)に溶解し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Waters社、Sep-Pac Vac C-18 10g、溶出溶媒:水−アセトニトリル)により精製し、凍結乾燥することで標記化合物(化合物6)129 mg(78%)を白色固体状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:11.42 (s, 1 H, 3-NH), 8.49 (br s, 3 H, NH3), 7.38 (d, 1 H, H-6, J = 1.2 Hz), 5.12 (s, 2 H, CNCH2), 4.50 (dd, 1 H, CH, J = 5.8, 6.5 Hz), 4.11 (dd, 1 H, CH2a, J = 5.8, 14.7 Hz), 4.05 (dd, 1 H, CH2b, J = 6.5, 14.7 Hz), 1.75 (s, 3 H, CH3).
<1−2.(S)−γ−(1−チミニル)ホモアラニン シアノメチルエステル 塩酸塩(HalTシアノメチルエステル誘導体:化合物13)の合成>
(1)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−γ−ヒドロキシ−ホモアラニン ベンジル エステル(化合物8)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物7(1.94 g, 6.00 mmol)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解して氷冷し、BH3-THF/THF溶液(1.1 mol/L, 16.4 mL, 18.0 mmol)をゆっくり滴下した。反応液を室温に戻して2.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50 mL)を加えた後、酢酸エチル(100 mL)を加えて分液した。有機層を水(50 mL)および飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)により精製して標記化合物(化合物8)1.38 g(74%)を白色固体状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:7.37-7.32 (m, 5 H, Ph), 7.23 (d, 1 H, NH, J = 7.7 Hz), 5.15 (d, 1 H, PhCH2a, J = 12.7 Hz), 5.07 (d, 1 H, PhCH2b, J = 12.7 Hz), 4.59 (t, 1 H, OH, J = 5.0 Hz), 4.14 (m, 1 H, CH), 3.46-3.38 (m, 2 H, CH2OH), 1.81 (m, 1 H, CH2a), 1.72 (m, 1 H, CH2b), 1.37 (s, 9 H, t-Bu).
(2)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−γ−ブロモ−ホモアラニン ベンジル エステル(化合物9)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物8(890 mg, 2.88 mmol)をジクロロメタン(40 mL)に溶解して氷冷し、トリフェニルフォスフィン(980 mg, 3.74 mmol)とN−ブロモスクシンイミド(670 mg, 3.74 mmol)を同時に加えて、氷冷下で10分、室温に戻してさらに1.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50 mL)を加えた後、クロロホルム(70 mL)を加えて分液した。有機層を水(50 mL)および飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)により精製して標記化合物(化合物9)700 mg(65%)を白色結晶として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:7.41 (d, 1 H, NH, J = 8.0 Hz), 7.37-7.32 (m, 5 H, Ph), 5.16 (d, 1 H, PhCH2a, J = 12.5 Hz), 5.10 (d, 1 H, PhCH2b, J = 12.5 Hz), 4.18 (m, 1 H, CH), 3.56 (m, 1 H, BrCH2a), 3.49 (m, 1 H, BrCH2b), 2.20-2.,12 (m, 2 H, CH2), 1.37 (s, 9 H, t-Bu).
(3)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−γ−(N3−ベンゾイル−1−チミニル)ホモアラニン ベンジル エステル(化合物10)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物9(610 mg, 1.64 mmol)とN3−ベンゾイルチミン(化合物2)(566 mg, 2.46 mmol)をジメチルホルムアミド(25 mL)に溶解し、炭酸カリウム粉末(340 mg, 2.46 mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(59 mg, 0.16 mmol)を加え、80℃で30分加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチル(150 mL)を加え、有機層を水(50 mL)で4回、および飽和食塩水(50 mL)で1回洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)により精製して標記化合物(化合物10)726 mg(85%)を白色泡物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:7.94 (m, 2 H, Bz), 7.78 (m, 1 H, Bz), 7.68 (s, 1 H, H-6), 7.58 (m, 2 H, Bz), 7.45 (br d, 1 H, NH, J = 8.1 Hz), 7.36-7.32 (m, 5 H, Bn), 5.14 (d, 1 H, PhCH2a, J = 12.6 Hz), 5.10 (d, 1 H, PhCH2b, J = 12.6 Hz), 4.10 (m, 1 H, CH), 3.82 (m, 1 H, CH2a), 3.76 (m, 1 H, CH2b), 2.13 (m, 1 H, CH2a), 1.96 (m, 1 H, CH2b), 1.81 (s, 3 H, CH3), 1.37 (s, 9 H, t-Bu).
(4)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−γ−(1−チミニル)ホモアラニン(化合物11)の合成
化合物10(720 mg, 1.38 mmol)をジオキサン−水の混合溶液(3:2, 30 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(6.9 mL)を加えて室温で20時間撹拌した。反応液をイオン交換樹脂(プロトンフォーム)により中和した後、イオン交換樹脂を濾過により除き、溶液を減圧下濃縮した。残渣をトルエンで3回共沸し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム−エタノール)により精製して標記化合物(化合物11)441 mg(98%)を白色固体状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:12.64 (br s, 1 H, COOH), 11.23 (s, 1 H, 3-NH), 7.41 (s, 1 H, H-6), 7.19 (br d, 1 H, NH, J = 8.0 Hz), 3.87 (m, 1 H, CH), 3.70-3.63 (m, 2 H, CH2), 2.02 (m, 1 H, CH2a), 1.83 (m, 1 H, CH2b), 1.73 (s, 3 H, CH3), 1.39 (s, 9 H, t-Bu).
(5)(S)−N−tert−ブトキシカルボニル−γ−(1−チミニル)ホモアラニン シアノメチルエステル(化合物12)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物11(430 mg, 1.31 mmol)をアセトニトリル(20 mL)に溶解して氷冷し、トリエチルアミン(1.09 mL, 7.86 mmol)およびクロロアセトニトリル(0.25 mL, 3.93 mmol)を加えた。反応液を室温に戻した後、18時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣を酢酸エチル(100 mL)に溶解し、水(35 mL)で2回、飽和食塩水(35 mL)で1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム−エタノール)により精製して標記化合物(化合物12)266 mg(55%)を白色泡状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:11.23 (s, 1 H, 3-NH), 7.52 (br d, 1 H, NH, J = 7.8 Hz), 7.41 (s, 1 H, H-6), 5.00 (s, 2 H, CH2CN), 4.06 (m, 1 H, CH), 3.69 (m, 2 H, CH2), 2.06 (m, 1 H, CH2a), 1.87 (m, 1 H, CH2b), 1.74 (s, 3 H, CH3), 1.40 (s, 9 H, t-Bu).
(6)(S)−γ−(1−チミニル)ホモアラニン シアノメチルエステル 塩酸塩(化合物13)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物12(264 mg, 0.72 mmol)をジクロロメタン(8.0 mL)に溶解して氷冷し、トリエチルシラン(0.35 mL, 2.16 mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.53 mL, 7.2 mmol)を加えた。反応液を室温に戻して3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣をトルエンで3回共沸した。続いて、残渣に塩酸の酢酸エチル溶液(1N, 5.0 mL)加えて、減圧下溶液を濃縮する作業を5回繰り返し、トリフルオロ酢酸塩を塩酸塩へと交換した。得られた白色固体を0.5N塩酸水溶液(8.0 mL)に溶解し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Waters社、Sep-Pac Vac C-18 10g、溶出溶媒:水−アセトニトリル)により精製し、凍結乾燥することで標記化合物(化合物13)133 mg(61%)を白色泡状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ:11.32 (br s, 1 H, 3-NH), 8.50 (br s, 3 H, NH3), 7.48 (d, 1 H, H-6, J = 1.3 Hz), 5.16 (d, 1 H, CH2aCN, J = 16.0 Hz), 5.12 (d, 1 H, CH2bCN, J = 16.0 Hz), 4.22 (t, 1 H, CH, J = 6.7 Hz), 3.79 (m, 2 H, CH2), 2.17 (m, 1 H, CH2a), 2.06 (m, 1 H, CH2b), 1.76 (s, 3 H, CH3).
<2.NBAでアシル化されたtRNAの作製>
上記1で合成したAlaTシアノメチルエステル誘導体(以下「AlaT-CME」と記載する)およびHalTシアノメチルエステル誘導体(以下「HalT-CME」と記載する)を用いて、アミノアシル化tRNAの調製を行った。アミノアシル化反応は、アミノアシル化反応を触媒するリボザイムにより行った。以下にその手順および結果を詳述する。
<2−1.eFxおよびtRNAの調製>
アミノアシル化反応を触媒するリボザイムには、エンハンスドフレキシザイムeFxを使用した。eFxは、フェニルアラニンのシアノメチルエステル誘導体(以下「Phe-CME」と記載する)を基質とし、3’末端にACCAまたはGCCAの配列を有するtRNAに対してフェニルアラニンを縮合するリボザイムである(Murakami et al., Nat. Meth., Vol. 3, pp. 357-359, 2006)。tRNAには、アンバーコドン(TAG)に対するアンチコドン(CUA)を持つtRNACUAを使用した。なお、アミノアシル化反応の効率評価は、tRNACUAに代えて、tRNAアナログであるmicrohelix(以下「mihx」と記載する)を使用して行った。mihxは、アミノアシル化反応に際してeFxの3’末端(AGGU、下線)が作用するtRNAの3’末端部分のみを模倣したeFxのモデル基質であり、tRNAの3’末端配列(ACCA、下線)と同様の作用を有する3’末端配列(GCCA、下線)を有し、tRNAと同様にアミノアシル化される。
eFx(配列番号1):
Figure 0006618534
tRNACUA(配列番号2):
Figure 0006618534
(式中、cuaがアンバーコドンに対するアンチコドンである。)
mihx(配列番号3):
Figure 0006618534
eFx、tRNACUAおよびmihxは、すべてインビトロ転写により合成した。250 nMの鋳型DNA、40 mMのTris (pH 8.0)、2 mMのスペルミジン、30 mMのMgCl2、10 mMのジチオスレイトール、各25 mMのリボヌクレオチド三リン酸、および1 μg/mlのT7 RNAポリメラーゼを1 mLの水溶液に混合し、反応液を調製した(すべて最終濃度)。tRNACUAおよびmihxの合成は、上記反応液に、最終濃度20mMのグアノシンモノリン酸を添加したものを使用した。37℃で3時間のインキュベーションの後、エタノール沈殿により反応液を濃縮後、6Mの尿素を含むポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を行った。泳動後のゲルから合成されたRNAのバンドを切り出し、TE緩衝液(10 mMのTris-HCl pH 8.0、1 mMのEDTA)により切り出したゲル片からRNAを溶出させ、エタノール沈殿によりRNAを精製した。精製後のRNAは精製水に溶解し、すべて250 μMとなるように調製した。
<2−2.フレキシザイムeFxによるtRNAのアミノアシル化>
次いで、アミノアシル化反応を行った。
(1)AlaT-CMEを用いたmihxのアミノアシル化
25 μMのeFx、25 μMのmihx、50 mMのHEPES (pH 7.5)、600 mMのMgCl2、および50 mMのAlaT-CMEを40 μLの水溶液中に混合した(すべて最終濃度)。氷上で1〜12時間反応させた後、エタノール沈澱により精製し、mihxのAlaTによるアミノアシル化生成物(以下「mihx-AlaT」と記載する)を得た。精製したmihx-AlaTは、1 μLの10 mM 酢酸ナトリウム(pH 5.3)に溶解させた。
(2)HalT-CMEを用いたmihxのアミノアシル化
AlaT-CMEに代えてHalT-CMEを用いた以外は、上記(1)と同様にしてアミノアシル化反応を行い、mihxのHalTによるアミノアシル化生成物(以下「mihx-HalT」と記載する)を得た。
(3)Phe-CMEを用いたmihxのアミノアシル化(陽性対照)
AlaT-CMEに代えてPhe-CMEを用いた以外は、上記(1)と同様にしてアミノアシル化反応を行い、mihxのフェニルアラニン(Phe)によるアミノアシル化生成物(以下「mihx-Phe」と記載する)を得た。
mihx-AlaT、mihx-HalT、およびmihx-Pheを、酸性条件下におけるポリアクリルアミドゲル(6M尿素、20%アクリルアミド−ビスアクリルアミド、50 mM酢酸ナトリウム pH 5.3)および50 mM酢酸ナトリウム pH 5.3の緩衝液により電気泳動させた。泳動後のアクリルアミドゲルを臭化エチジウムにて染色後、GelDoc(BioRad社)を用いてRNAのバンドを撮影および定量化した。
結果を図6および7に示す。図6は、電気泳動の結果である。各レーン上部の数字は、アミノアシル化反応の時間を示す。各レーン下部の数字は、未反応のmihxのバンド(白矢印)とアミノアシル化されたmihxのバンド(黒矢印)の比率から算出されたアミノアシル化効率を示す。mihx(白矢印)がアミノアシル化されると、分子量が増加することにより、バンドが上にシフトする(黒矢印)。なお、その上側に観察されるバンドは、eFxまたはその分解物によるものである。図7は、図6の結果から算出されたアミノアシル化効率をグラフ化したものである。これらの結果から、天然アミノ酸よりは効率が劣るものの、AlaTとHalTのいずれのNBAによっても、eFxによるtRNAのアミノアシル化が可能であることが示された。
<2−3.スプリットeFxによるtRNAのアミノアシル化>
上記2−2において、インビトロ転写により調製したeFxに代えて、化学合成したeFxを用いた場合に同様のアミノアシル化反応が行えるかどうか試験した。全長eFxおよび以下の2つのRNA分子からなるeFx(以下「スプリットeFx」と記載する)を化学合成した。さらに、スプリットeFxについては、上流−スプリットeFxの3’末端および下流−スプリットeFxの5’末端をビオチン化した。
上流−スプリットeFx(配列番号4):
Figure 0006618534
下流−スプリットeFx(配列番号5):
Figure 0006618534
図8(a)に全長eFxの、図8(b)にスプリットeFxの模式図を示す。なお、枠で囲まれた部分はmihxを示す。
化学合成した全長eFxおよびスプリットeFxを用いた以外は、2−2(3)と同様にして、mihxのフェニルアラニン(Phe)によるアミノアシル化反応を行った。反応生成物を酸性ポリアクリルアミドゲルにて電気泳動させた後、臭化エチジウムで染色し、RNAのバンドを観察した。
結果を図9に示す。インビトロ転写により合成したeFxを用いた場合(レーン1)と同様に、化学合成した全長eFxを用いた場合(レーン3、なお、図中、記号「*」は、化学合成されたeFx(すなわち5’末端のリン酸基を有しない)の添加を示す)、および化学合成したスプリットeFxを用いた場合(レーン4)のいずれにおいても、mihxのPheによるアミノアシル化が確認された。これらの結果から、eFxの5’末端のリン酸基はアミノアシル化反応には必要なく、化学合成した全長eFxまたはスプリットeFxのいずれを用いても、インビトロ転写により合成したeFxと同様にアミノアシル化反応が行えることが示された。また、ストレプトアビジンビーズを用いて精製することにより、ビオチン化された化学合成したスプリットeFxを反応生成物から除去できることを確認した(レーン5)。
<2−4.スプリットdFxによるtRNAのアミノアシル化>
eFx以外のフレキシザイムとして、ジニトロベンジルフレキシザイム(dFx)についても、上流−スプリットdFx(GGAUCGAAAGAUUUCCGCAUCCCCG:配列番号7)および下流−スプリットdFx(CGGGUACAUGGCGUUAGGU:配列番号8)の2つのRNA分子からなるdFx(以下「スプリットdFx」と記載する)を化学合成し、アミノアシル化活性を試験した。図11(a)に全長dFxの、図11(b)にスプリットdFxの模式図を示す。なお、枠で囲まれた部分はmihxを示す。
全長dFxをインビトロ転写により、スプリットdFxを化学合成により、それぞれ調製した。全長eFxおよびスプリットeFxに代えて、全長dFx(配列番号9)およびスプリットdFxを用い、Phe-CMEに代えてフェニルアラニンのジニトロベンジルエステル誘導体(Phe-DBE)を用いた以外は、2−3と同様にして、mihxのフェニルアラニン(Phe)によるアミノアシル化反応を行った。
結果を図12に示す。各レーン下部の数字は、未反応のmihxのバンド(白矢印)とアミノアシル化されたmihxのバンド(黒矢印)の比率から算出されたアミノアシル化効率を示す。この結果から、スプリットdFx(レーン3)も全長dFx(レーン2)と同等の効率でアミノアシル化活性を有するものであることが示された。また、ストレプトアビジンビーズを用いて精製することにより、ビオチン化された化学合成したスプリットdFxを反応生成物から除去できることを確認した(レーン4)。
このように、フレキシザイムがその5’末端のリン酸基の有無によらずアミノアシル化活性を有し、フレキシザイムを2つのRNA分子に分割して容易かつ安価に化学合成により調製できることが初めて示された。さらに、2つのRNA分子からなるフレキシザイムは、化学合成により容易にビオチン修飾を導入することができ、これにより、アミノアシル化反応後の精製効率を改善できることが確認された。
<3.リボソームによるtRNA-NBAの取り込み>
上記2−2(1)において、mihxに代えてtRNACUAを用いて、tRNACUAのAlaTまたはHal-Tによるアミノアシル化生成物(以下、それぞれ「tRNA-AlaT」、「tRNA-HalT」と記載する)を調製し、NBAでアシル化されたtRNAが、天然アミノ酸でアシル化された通常のtRNAと同様にリボソームに取り込まれるかどうかを試験した。
<3−1.鋳型DNAの作成>
緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子の上流にアンバーコドンを挿入した遺伝子(配列番号6)を作製した。以下に示すように、この遺伝子は、上流より、T7プロモーター(下線)、SD配列(二重下線)、開始コドン(一重線枠)、アンバーコドン(二重線枠)、HRV3Cプロテアーゼ切断配列(破線枠)、GFP遺伝子配列(一点鎖線枠)、およびオーカーコドン(網掛け枠)を含み、開始コドンとアンバーコドンの間に1個のグリシンのコドン、および、アンバーコドンとHRV3Cプロテアーゼ切断配列の間に2個のグリシンのコドンを含む。当該遺伝子の二本鎖DNAを鋳型DNAとして0.04 μg/μLの濃度となるように調製し、以下のリボソームによる翻訳反応に用いた。
Figure 0006618534
<3−2.リボソームによる鋳型DNAの翻訳>
PURExpressキット(New England Biolab社)に添付された4 μLのA液、3 μLのB液、1 μLの精製水、1 μLのtRNA-AlaTまたはtRNA-HalT溶液、および1 μlの0.04 μg/μlの鋳型DNAを混合して10 μLとし、翻訳反応を行った。上記のA液およびB液には、転写・翻訳・エネルギー再生に必要な翻訳開始因子、翻訳伸長因子、翻訳終結因子、アミノアシル化tRNA合成酵素、T7 RNAポリメラーゼ、リボソーム、20種類の天然アミノ酸、大腸菌由来の全tRNA、デオキシリボヌクレオチド三リン酸などが含まれており、鋳型DNAと混合することにより目的タンパク質を合成することができる。37℃で3時間の反応後、384ウェルプレート(グライナー社)に9 μLの反応液を移し、合成されたGFPの蛍光をプレートリーダー(TECAN社)にて測定した。
結果を図10に示す。グラフは、左から順に、(1)鋳型DNAのみを添加(陰性対照)、(2)鋳型DNAおよびアミノアシル化されていないtRNACUAを添加(陰性対照)、(3)鋳型DNAおよびPheでアミノアシル化されたtRNACUAを添加(陽性対照)、(4)鋳型DNAおよびtRNA-AlaTを添加、(5)鋳型DNAおよびtRNA-HalTを添加して反応を行った場合のGFP蛍光強度((2)と比較した相対値)を示す。(4)および(5)のGFP蛍光強度は、陰性対照と比較して明らかに増加しており、すなわち、tRNA-AlaTおよびtRNA-HalTのいずれによってもサプレッションが起こり、AlaTまたはHalTが取り込まれたGFPが合成されたことが確認された。なお、(4)および(5)において(3)よりもGFP蛍光強度が低いのは、それぞれのアミノ酸によるtRNAのアミノアシル化効率の相違や、アミノアシル化されたtRNAのリボソームへの取り込み効率の相違などが複合的に影響したものと理解される。
以上の結果から、リボソーム翻訳系により、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成できることが示された。

Claims (16)

  1. 開始コドンの下流の所望の位置に改変コドンを挿入したmRNAを準備するステップと、
    前記改変コドンを認識するtRNAであって、核酸塩基アミノ酸(NBA)でアシル化されたtRNAの存在下で、前記mRNAをタンパク質に翻訳するステップと
    を含む、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成する方法。
  2. tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムにより、前記NBAでアシル化されたtRNAを調製するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リボザイムがエンハンスドフレキシザイムである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記リボザイムが5’末端のリン酸基を有しないRNA分子からなる、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記リボザイムが2つのRNA分子からなる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記リボザイムが以下の2つのRNA分子:
    (1)GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)、および
    (2)CGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)
    からなる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記改変コドンがアンバーコドンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. (1)核酸塩基アミノ酸(NBA)と、
    (2)改変コドンを認識するtRNAと、
    (3)前記tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムと
    を含む、所望の位置にNBAが導入されたタンパク質を合成するための無細胞タンパク質合成系。
  9. 前記リボザイムがエンハンスドフレキシザイムである、請求項8に記載の無細胞タンパク質合成系。
  10. 前記リボザイムが5’末端のリン酸基を有しないRNA分子からなる、請求項8または9に記載の無細胞タンパク質合成系。
  11. 前記リボザイムが2つのRNA分子からなる、請求項8〜10のいずれか1項に記載の無細胞タンパク質合成系。
  12. 前記2つのRNA分子が、
    (1)GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)、および
    (2)CGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)
    である、請求項11に記載の無細胞タンパク質合成系。
  13. 前記改変コドンがアンバーコドンである、請求項8〜12のいずれか1項に記載の無細胞タンパク質合成系。
  14. tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムであって、以下の2つのRNA分子:
    (1)GGAUCGAAAGAUUUCCGCGGCCCCG(配列番号4)、および
    (2)CGGGGAUUAGCGUUAGGU(配列番号5)
    からなり、ここで、前記2つのRNA分子が5’末端のリン酸基を有しないリボザイム、または、前記(1)のRNA分子の3’末端および/もしくは前記(2)のRNA分子の5’末端において、1または2個の塩基が置換、欠失または付加された2つのRNA分子からなり、ここで、前記2つのRNA分子が5’末端のリン酸基を有しないリボザイム。
  15. tRNAのアミノアシル化反応を触媒するリボザイムであって、以下の2つのRNA分子:
    (3)GGAUCGAAAGAUUUCCGCAUCCCCG(配列番号7)、および
    (4)CGGGUACAUGGCGUUAGGU(配列番号8)
    からなり、ここで、前記2つのRNA分子が5’末端のリン酸基を有しないリボザイム、または、前記(3)のRNA分子の3’末端および/もしくは前記(4)のRNA分子の5’末端において、1または2個の塩基が置換、欠失または付加された2つのRNA分子からなり、ここで、前記2つのRNA分子が5’末端のリン酸基を有しないリボザイム。
  16. 前記2つのRNA分子の5’末端および/または3’末端がビオチン化されている、請求項14または15に記載のリボザイム。
JP2017523668A 2015-06-09 2016-06-08 アミノ酸修飾核酸とその利用 Active JP6618534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116992 2015-06-09
JP2015116992 2015-06-09
PCT/JP2016/067025 WO2016199801A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-08 アミノ酸修飾核酸とその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199801A1 JPWO2016199801A1 (ja) 2018-04-12
JP6618534B2 true JP6618534B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57504053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523668A Active JP6618534B2 (ja) 2015-06-09 2016-06-08 アミノ酸修飾核酸とその利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10711273B2 (ja)
EP (1) EP3309250A4 (ja)
JP (1) JP6618534B2 (ja)
WO (1) WO2016199801A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11814621B2 (en) 2018-06-01 2023-11-14 Northwestern University Expanding the chemical substrates for genetic code reprogramming
US20240166682A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-23 Nucleostream, Inc. Novel compositions and methods for ribosomal synthesis of nucleobase amino acid polymers and their conversion into nucleic acids

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1456360T3 (en) * 2001-04-19 2015-08-31 Scripps Research Inst Methods and Composition for Preparation of Orthogonal TRNA-Aminoacyl-TRNA Synthetase Pairs
AU2005335491B2 (en) * 2005-08-18 2010-11-25 Ambrx, Inc. Compositions of tRNA and uses thereof
EP1964916B1 (en) * 2005-12-06 2012-08-01 The University of Tokyo Multi-purpose acylation catalayst and use thereof
US9113747B2 (en) 2009-10-30 2015-08-25 Adrian Rivera Single and multi-cup coffee maker
JP5725467B2 (ja) 2010-08-27 2015-05-27 国立大学法人 東京大学 新規人工翻訳合成系
JP6206943B2 (ja) 2010-12-03 2017-10-04 国立大学法人 東京大学 ペプチドライブラリーの製造方法、ペプチドライブラリー、及びスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016199801A1 (ja) 2018-04-12
US10711273B2 (en) 2020-07-14
EP3309250A1 (en) 2018-04-18
EP3309250A4 (en) 2019-06-19
WO2016199801A1 (ja) 2016-12-15
US20180251759A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846883B2 (en) Oligonucleotide ligation
WO2018143145A1 (ja) 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法
US20200392550A1 (en) Reagents and methods for replication, transcription, and translation in semi-synthetic organisms
EP2995683B1 (en) Method for producing peptide library, peptide library, and screening method
JP2009077731A (ja) 直交tRNA−アミノアシルtRNAシンテターゼ対を生産するための方法及び組成物
CN114746099A (zh) 真核半合成生物体
US20240200070A1 (en) Expanding the chemical substrates for genetic code reprogramming
JP2022552271A (ja) 非天然ポリペプチドのインビボ合成のための組成物および方法
Sisido et al. Four-base codon/anticodon strategy and non-enzymatic aminoacylation for protein engineering with non-natural amino acids
JP6618534B2 (ja) アミノ酸修飾核酸とその利用
Zhang et al. Facilitated synthesis of proteins containing modified dipeptides
US20230295613A1 (en) Long chain carbon and cyclic amino acids substrates for genetic code reprogramming
WO2022173627A2 (en) Ribosome-mediated polymerization of novel chemistries
WO2020247605A1 (en) Compositions and methods for making hybrid polypeptides
Fleisher et al. Mechanistic studies of non-canonical amino acid mutagenesis
EP4389890A1 (en) Trna, aminoacyl-trna, polypeptide synthesis reagent, unnatural amino acid incorporation method, polypeptide production method, nucleic acid display library production method, nucleic acid/polypeptide conjugate, and screening method
EP4294923A1 (en) A protein translation system
Afandizada et al. Copper catalyzed cycloaddition for the synthesis of non isomerisable 2′ and 3′-regioisomers of arg-tRNAarg
WO2003059926A2 (en) METHODS AND COMPOSITIONS FOR AMINOACYL-tRNA SYNTHESIS
Her Lanthanum-mediated Biomimetic Aminoacylation
WO2015005756A1 (en) Production of selenoproteins (selprot)
CN113801877A (zh) 一种蛋白表达方法
Ahadi Ribosomal Synthesis of N-methylated peptides
Nangreave Novel Strategies for Producing Proteins with Non-proteinogenic Amino Acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250