JP7351968B2 - チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法 - Google Patents

チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351968B2
JP7351968B2 JP2022078122A JP2022078122A JP7351968B2 JP 7351968 B2 JP7351968 B2 JP 7351968B2 JP 2022078122 A JP2022078122 A JP 2022078122A JP 2022078122 A JP2022078122 A JP 2022078122A JP 7351968 B2 JP7351968 B2 JP 7351968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino
group
amino acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022078122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022106965A (ja
Inventor
効彦 中野
淳 太田
健夫 飯田
仁 飯倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022106965A publication Critical patent/JP2022106965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351968B2 publication Critical patent/JP7351968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/063General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha-amino functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/12Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸がN末端に配置された、アミノ酸類縁体を複数含むペプチド、当該ペプチドと核酸複合体の効率的な翻訳手法の構築に関する。また本発明は、複数のアミノ酸類縁体を含む環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体およびそれを含むライブラリーの製造方法に関する。
従来の低分子化合物からではヒット化合物の取得が困難な分子を標的とする創薬を可能とする技術として、近年、分子量500~2000の中分子化合物を用いた創薬が注目されている。中分子化合物のひとつであるペプチドは一般に代謝安定性や膜透過性が低いとされてきた。
しかし、シクロスポリンAに代表される環状ペプチドや、N-メチルアミノ酸、D-アミノ酸等のアミノ酸類縁体を含むペプチドにおいて、代謝安定性や膜透過性が向上することが明らかとなってきている(非特許文献1~3)。さらに、中分子ペプチドのドラッグライクネス(druglikeness、代謝安定性と膜透過性が優れた性質)を満たすために必要な条件(例えば、総アミノ酸数の範囲、N-置換アミノ酸数、ペプチドの脂溶性)が明らかとなってきている(特許文献1)。
そこで、膜透過性と代謝安定性の要件を満たす中分子環状ペプチドからなるライブラリーを構築し、ディスプレイライブラリー技術により、その中から薬効を有するペプチド(ヒット化合物)を選択し、その構造最適化を行えれば、中分子創薬を効率化できると考えられる。
近年、多様なペプチドを有するライブラリーとしてmRNAディスプレイ法によるライブラリーの研究が進んでいる。この技術によれば1012の種類の多様な化合物を含むライブラリーを短期間で創出することが可能である。また最近、再構成無細胞翻訳系を利用したアミノ酸類縁体を含むペプチド調製法が報告され、アミノ酸類縁体を含む環状ペプチドのディスプレイ用ライブラリーが作製された例も報告されている(特許文献2、非特許文献4、5)。
しかし、従来の方法により作製される、チオエーテル結合により環化されたペプチドは、一般的に酸化代謝を受けやすいことを考慮すると(非特許文献6)、代謝安定性において改善の余地が残されている。
その一方、特許文献1にて報告されているアミド結合により環化されたペプチドライブラリーは、先述のチオエーテル環化部位を有するペプチドライブラリーと比べて膜透過性と代謝安定性に優れる。
アミド環化部位を有するペプチドライブラリーを構築する方法の1つとして、N末端にシステインまたはシステイン類縁体を持ち、C末端側のアミノ酸の側鎖に活性エステルを持つペプチドを翻訳してネイティブケミカルライゲーションを用いて環化させる方法がある(特許文献1)。
その環化ペプチド前駆体であるN末端にシステインまたはシステイン類縁体を持つペプチドを翻訳合成するには以下の3つの方法が報告されている(特許文献1)。
第1に、ホルミルメチオニンで開始されたペプチドのN末端アミノ酸もしくはN末端側ペプチドを、システインの直前で酵素によって切断し、システインをN末端に有するペプチドを合成する方法である。酵素の例としては、ペプチドデホルミラーゼ(PDF)とメチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)を利用した方法が報告されている(非特許文献7)。
第2に、再構築無細胞翻訳系を用い、予め系内からメチオニンを除き、かつN末端から2残基目にシステインあるいはシステイン類縁体を配置し、開始コドンであるメチオニンを読み飛ばして翻訳合成を行う方法(イニシエーションリードスルー(initiation read-through;iRT)法と定義する)である。
第3に、メチオニンもしくは翻訳開始メチオニンtRNAを含まない再構築無細胞翻訳系に、予め開始用のtRNAとして、アミノ基またはチオール基が保護されていてもよいシステインあるいはシステイン類縁体をアミノアシル化して調製したアミノアシルtRNAを加えて翻訳合成を行う方法(イニシエーションサプレッション(Initiation suppression)法(iSP)法と定義する)である。
特許文献1には、システインおよびシステイン類縁体が無保護である場合、そのアミノアシルtRNAを調製するのが困難であること、アミノ基の保護基としてペンテノイル(pentenoyl)基または6-ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)基を有するアミノアシルtRNAを用いたことが報告されている。
一方、アミノ酸類縁体を複数含むペプチドを翻訳合成する方法として、予め人工的にアミノ酸類縁体をアミノアシル化したtRNAを調製し翻訳に使う方法と、天然型アミノアシルtRNA合成酵素(aminoacyl-tRNA synthetase、ARS)を利用して翻訳系中にてアミノ酸類縁体からアミノアシルtRNAを調製して翻訳導入する方法が知られている(非特許文献5,8,9)。これらは、翻訳導入部位に直接関与するアミノ酸類縁体のアミノアシルtRNAを利用した方法である。
しかし、これらの方法を用いてアミノ酸類縁体を複数含むペプチドを翻訳合成しても、翻訳効率が高くない、あるいは生成物の純度が低下する課題が残されている。例えば、アミノ酸類縁体の導入点前後で切れたペプチド(これらを「切断ペプチド」と定義する)が生成する現象が知られている(非特許文献10)。
WO2013/100132 WO2008/117833
J. Chatterjee, et al., Acc. Chem.Res. 2008, 41, 1331. J. E. Bock, et al., ACS Chem.Biol. 2013, 8, 488. K. Jpsephson, et al., DrugDiscovery Today 2014, 19, 388-399. H. Suga et al., Chem. Bio. 2008,15, 32. J. W. Szostak et al., J. Am. Chem.Soc. 2012, 134, 10469-10477 薬物代謝学 医療薬学・医薬品開発の基礎として 第3版 加藤隆一、鎌滝哲也、横井毅 編 Meinnel, T., et al. Biochimie(1993) 75, 1061-1075 M. C. T. Hartman et al., PLoS one,2007, 10, e972. T. Kawakami, ACS Chem Biol., 8,1205-1214, 2013 J. W. Szostak et al., J. Am.Chem. Soc. 2008, 130, 6131-6136
本発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸残基がN末端に配置された、アミノ酸類縁体を複数含むペプチドの効率的な翻訳手法を提供することを目的とする。また本発明は、複数のアミノ酸類縁体を含む環状部であってアミド結合による環化部位を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体およびそれを含むライブラリーの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、翻訳の伸長反応に直接関与しないと想定されてきた翻訳の開始方法が、翻訳の下流におけるアミノ酸類縁体の翻訳効率と生成物の純度ならびに、不純物である切断ペプチドの生成に影響を与えることを明らかにした。この事実は、通常の評価法(すなわち、N末端以外は天然型アミノ酸から構成されるペプチドでの評価)で検出することはできず、複数のアミノ酸類縁体が含まれるペプチドでの評価によって初めて可能となった。
即ち本発明者らは、ペプチドやペプチドと核酸の複合体に様々な官能基が共存する中、チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸残基であって、チオール基とアミノ基の両方が選択的かつ定量的に脱保護可能な特定の保護基で保護されたアミノ酸残基をN末端に有するペプチドを、iSP法により翻訳したところ、当該翻訳反応の開始確率が向上するうえ、切断ペプチドの生成が抑制され、翻訳効率と純度が向上することを明らかにした。さらに本発明者らは、iSP法を用いて得られたペプチドおよび当該ペプチドと核酸の複合体のペプチド部位を効率的に環化できる、環化部位を有するペプチドおよび当該ペプチドと核酸の複合体の新たな製造方法を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下を含む。
〔1〕
2以上のアミノ酸類縁体残基を含みかつ環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸との複合体又は当該複合体を含むライブラリーの製造方法であって、
第一の反応点を有する下記一般式(I)または下記一般式(II):
Figure 0007351968000001

(式中、
R1は、翻訳合成が可能なチオール基の保護基であり;
R2、およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基であり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって環を形成し;あるいはR2またはR3は、R4およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成し、但しR2が、これが結合するN原子およびSP-1と一緒になってアジド基(-N)を形成する場合、上記の定義はR2に対して適用されず;
R4は、アルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンアリーレン、アルキレンヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、またはヘテロアリーレンアルキレンであり、これらの基は置換されていてもよく;
R11、およびR12は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンアリーレン、アルキレンヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、またはヘテロアリーレンアルキレンであり、これらの基は置換されていてもよく;
SP-1は、これが結合するN原子およびR2と一緒になってアジド基を形成するか、
以下の式:
Figure 0007351968000002

(式中のP1は、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)で表されるか、または以下の式:
Figure 0007351968000003

(式中のP2は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである)で表される、アミノ基の保護基である)
で表されるアミノ酸残基をN末端に有し、かつその側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をN末端から少なくとも4残基C末端側に有する非環状ペプチドをコードする核酸から翻訳して合成されるペプチド、または当該ペプチドと当該核酸との複合体において、第一の反応点と第二の反応点とを反応させて、アミド結合を形成させる工程を含む、方法。
〔2〕
R1が、S-R23(ここで、R23はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、またはアラルキルであり、これらの基は置換されていてもよい)、スルホネート(-SO )、およびチオスルホネート(-S )からなる群より選択される、〔1〕記載の方法。
〔3〕
R23が、メチル、エチル、イソプロピル、tert―ブチル、フェニル、p-トリフルオロメチルフェニル、p-フルオロフェニル、ベンジル、またはフェネチルであり、これらの基は置換されていてもよい、〔2〕に記載の方法。
〔4〕
R2、R3は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲンで置換されてもよいC1-C4アルキル、またはC1-C4アルコキシである、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の方法。
〔5〕
R4が、以下:
Figure 0007351968000004

(式中、R13~R18は、それぞれ独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル、または置換されてもよいアルコキシである)からなる群より選択される、〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の方法。
〔6〕
R13~R18が、それぞれ独立して、水素原子またはメチルである、〔5〕に記載の方法。
〔7〕
R11およびR12がそれぞれ独立して、単結合であるか、または以下:
Figure 0007351968000005

(ここでR13'~R18'は、それぞれ独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル、または置換されてもよいアルコキシである)からなる群より選択される、〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の方法。
〔8〕
R13'~R18'が、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基である、〔7〕に記載の方法。
〔9〕
一般式(I)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:
Figure 0007351968000006

(式中、
R1~R4およびSP-1は、それぞれ〔1〕に記載のR1~R4およびSP-1と同意義を表し、
R13'~R16'は、それぞれ〔7〕に記載のR13'~R16'と同意義を表す。)
のいずれかで表されるアミノ酸残基であるか、または、
一般式(II)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:
Figure 0007351968000007

(式中、
R1、R4およびSP-1は、それぞれ〔1〕に記載のR1、R4およびSP-1と同意義を表し、
R13'~R18'は、それぞれ〔7〕に記載のR13'~R18'と同意義を表す。)
のいずれかで表されるアミノ酸残基である、〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の方法。
〔10〕
一般式(I)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:
Figure 0007351968000008

(式中、
R1~R3およびSP-1は、それぞれ〔1〕に記載のR1~R3およびSP-1と同意義を表し;
R13~R16は、それぞれ〔5〕に記載のR13~16と同意義を表し;
R13'~R16'は、それぞれ〔7〕に記載のR13'~R16'と同意義を表し;あるいはR2は、R13、R14、R15またはR16およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成し、但しR2が、これが結合するN原子およびSP-1と一緒になってアジド基(-N)を形成する場合、上記の定義はR2に対して適用されない)のいずれかで表されるアミノ酸残基であるか、または、
一般式(II)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:
Figure 0007351968000009

(式中、
R1およびSP-1は、それぞれ〔1〕に記載のR1およびSP-1と同意義を表し;
R13~R18は、それぞれ〔5〕に記載のR13~R18と同意義を表し;
R13'~R18'は、それぞれ〔7〕に記載のR13'~R18'と同意義を表す。)
のいずれかで表されるアミノ酸残基である、〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の方法。
〔11〕
SP-1が、4-アジドベンジルオキシカルボニル(p-Acbz)、2-アジドベンジルオキシカルボニル(o-Acbz)、アジドメトキシカルボニル(Azoc)、フェニルジスルファニルエチルオキシカルボニル(Phdec)、2-ピリジルジスルファニルエチルオキシカルボニル(Pydec)、もしくは2-(t-ブチルジスルファニル)エチルオキシカルボニル(Tbeoc)であるか、またはSP-1は、これが結合するN原子およびR2と一緒になってアジド基を形成する、〔1〕~〔10〕のいずれか一項に記載の方法。
〔12〕
側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基が、以下の一般式:
Figure 0007351968000010

(式中、
R2"、R3"は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはシクロアルキルであり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはR2"とR3"は、それらが結合する原子と一緒になって環を形成し;あるいはR2"またはR3"は、R26およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成し;
R25は水酸基であるか、またはそれが結合するCOと共に活性エステルを形成し;
R26は、アルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、またはヘテロアリーレンアルキレンであり、これらの基は置換されていてもよい)
で表される、〔1〕~〔11〕のいずれか一項に記載の方法。
〔13〕
R26が、以下:
Figure 0007351968000011

(式中、R13"~R18"は、それぞれ独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル、または置換されてもよいアルコキシである)からなる群より選択される、〔1〕~〔12〕のいずれか一項に記載の方法。
〔14〕
側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基が、以下の一般式:
Figure 0007351968000012

(式中、
R2"は、〔12〕に記載のR2"と同意義を表し;
R3"は、水素原子、または置換されてもよいC1-C4アルキル基であり;
R27は、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよいヘテロアリール基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアラルキル基の中から選択される)
で表される、〔1〕~〔13〕のいずれか一項に記載の方法。
〔15〕
側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基が、以下の一般式:
Figure 0007351968000013

(式中、
R2"は、〔12〕に記載のR2"と同意義を表し;
R3"は、水素原子、または置換されてもよいC1-C4アルキル基であり;
R28およびR29は、それぞれ独立して、水素原子、置換されてもよいC1-C6アルキル基、置換されてもよいC2-C6アルケニル基、置換されてもよいC2-C6アルキニル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよいヘテロアリール基、置換されてもよいアラルキル基、または置換されてもよいシクロアルキル基であり;
R27は、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよいヘテロアリール基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアラルキル基の中から選択される)
で表される、〔1〕~〔14〕のいずれか一項に記載の方法。
〔16〕
環状部に存在する-SH基を脱硫する工程をさらに含む、〔1〕~〔15〕のいずれか一項に記載の方法。
〔17〕
環状部を有するペプチドと核酸との複合体が、ペプチドと核酸との間にリンカーを有する、〔1〕~〔16〕のいずれか一項に記載の方法。
〔18〕
ペプチドが、メチオニン、メチオニルtRNA合成酵素(MetRS)、メチオニン用翻訳開始tRNA、フォルミルドナー、メチオニルtRNAトランスフェラーゼの少なくとも1つを含まない無細胞翻訳系において翻訳して合成される、〔1〕~〔17〕のいずれか一項に記載の方法。
〔19〕
下記一般式(IA)または下記一般式(IIA)で表される化合物:
Figure 0007351968000014

(式中、R1~R4、R11、R12、およびSP-1は、それぞれ〔1〕のR1~R4、R11、R12、およびSP-1と同意義を表す)。
〔20〕
下記一般式(IB)または下記一般式(IIB)で表される化合物:
Figure 0007351968000015

Figure 0007351968000016

(式中、R1~R4、R11、R12、およびSP-1は、それぞれ〔1〕のR1~R4、R11、R12、およびSP-1と同意義を表し、R30はHまたは水酸基を表す)。
〔21〕
〔19〕記載の化合物とtRNAが結合してなるアミノアシルtRNA。
〔22〕
第一の反応点を有する下記一般式(I)または下記一般式(II)で表される、アミノ酸残基をN末端に有し、かつその側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をN末端から少なくとも4残基C末端側に有する非環状ペプチド、または当該ペプチドと核酸との複合体:
Figure 0007351968000017

(式中、R1~R4、R11、R12、およびSP-1は、それぞれ〔1〕のR1~R4、R11、R12、およびSP-1と同意義を表す)。
〔23〕
非環状ペプチドが、第一の反応点を有する下記一般式(I)または下記一般式(II):
Figure 0007351968000018

(式中、R1~R4、R11、R12、およびSP-1は、それぞれ〔1〕のR1~R4、R11、R12、およびSP-1と同意義を表す)で表されるアミノ酸残基をN末端に有し、かつその側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をN末端から少なくとも4残基C末端側に有する非環状ペプチドをコードする核酸から翻訳して合成する工程を含む方法によって得られる、〔22〕記載のペプチド又は複合体。
〔24〕
〔22〕もしくは〔23〕記載のペプチド又は複合体を用いて、2以上のアミノ酸類縁体残基を含みかつ環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸との複合体又はそのライブラリーを製造する方法。
〔25〕
一般式(I)で表されるアミノ酸残基が、以下の式:
Figure 0007351968000019

(式中、R1、R2、およびSP-1は、それぞれ〔1〕のR1、R2、およびSP-1と同意義を表す)。
のいずれかで表されるアミノ酸残基であるか、または
一般式(II)で表されるアミノ酸残基が、以下の式:
Figure 0007351968000020

(式中、
R1は、-S-R23であり、
R23は、C1-C20アルキル、置換されていてもよいフェニル、または置換されていてもよいベンジルであり、
SP-1は、p-Acbz、o-Acbz、またはAzocである)
のいずれかで表されるアミノ酸残基である、〔1〕~〔18〕のいずれか一項に記載の方法。
〔26〕
一般式(I)で表されるアミノ酸残基が、以下の式:
Figure 0007351968000021

(式中、R1、およびSP-1は、それぞれ〔1〕のR1、およびSP-1と同意義を表し、R2は水素原子、またはアルキル基であり、アルキル基は置換されていてもよい)
のいずれかで表されるアミノ酸残基であるか、または、
一般式(II)で表されるアミノ酸残基が、以下の式:
Figure 0007351968000022

(式中、
R1は、-S-R23であり、
R23は、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、またはsec-ブチルであり、
SP-1は、p-Acbz、o-Acbz、またはAzocである)
のいずれかで表されるアミノ酸残基である、〔1〕~〔18〕および〔25〕のいずれか一項に記載の方法。
〔27〕
2以上のアミノ酸類縁体残基を含みかつ環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸との複合体又は当該複合体を含むライブラリーの製造方法であって、以下の(a)および(b)に記載の工程を含む方法:
(a)第一の反応点を有する下記一般式(I)または下記一般式(II):
Figure 0007351968000023

(式中、
R1は、翻訳合成が可能なチオール基の保護基であり;
R2、およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはシクロアルキルであり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって環を形成し;あるいはR2またはR3は、R4およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成し、但しR2が、これが結合するN原子およびSP-1と一緒になってアジド基(-N)を形成する場合、上記の定義はR2に対して適用されず;
R4は、アルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンアリーレン、アルキレンヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、またはヘテロアリーレンアルキレンであり、これらの基は置換されていてもよく;
R11、およびR12は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンアリーレン、アルキレンヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、またはヘテロアリーレンアルキレンであり、これらの基は置換されていてもよく;
SP-1は、これが結合するN原子およびR2と一緒になってアジド基を形成するか、
以下の式:
Figure 0007351968000024

(式中のP1は、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)で表されるか、または以下の式:
Figure 0007351968000025

(式中のP2は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである)で表される、アミノ基の保護基である)
で表されるアミノ酸残基をN末端に有し、かつその側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をN末端から少なくとも4残基C末端側に有する非環状ペプチド、または当該ペプチドと核酸との複合体を、当該ペプチドをコードする核酸から翻訳して合成する工程、および
(b)工程(a)で得られる非環状ペプチド、または当該ペプチドと核酸との複合体から一般式(I)中のR1およびSP-1を除去し、第一の反応点と第二の反応点とを反応させてアミド結合を形成させる工程を含む、方法。
本発明により、アミノ酸類縁体を複数含むペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体を、切断ペプチドの生成を抑制して高い収率と純度で翻訳合成し、かつ効率的に環化することが可能となる。
その結果、アミノ酸類縁体を複数含むドラックライクな環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体、および当該複合体のディスプレイライブラリーが提供される。本発明を用いて構築したディスプレイライブラリーは、従来の手法よりもアミノ酸類縁体を多数含むペプチドを高い効率で翻訳合成できるので、より多彩なドラックライクなヒット化合物を取得する確率がさらに高まる。
また、本発明を用いればL-システインのみならず、D-システインや、LまたはD-Nメチルシステインを含む、チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸残基を、N末端に翻訳導入することが可能となる。そのため、より多様性の高いドラッグライクなディスプレイライブラリーを提供することが可能となる。
さらに本発明によるmRNAディスプレイライブラリーから得られたヒット化合物は、既に優れた膜透過性と代謝安定性を有しているので、医薬品としての最適化を効率良く実施することが可能である。
図1は、N末端にp-Acbz保護されたシステイン類縁体を持つ翻訳合成ペプチドの電気泳動による確認を示す図である。 図2-1は、p-Acbz保護されたN-メチルシステインの翻訳合成ペプチドのMALDITOF MSによる確認を示す図である。 図2-2は、p-Acbz保護されたN-メチル-D-システインの翻訳合成ペプチドのMALDI TOF MSによる確認を示す図である。 図2-3は、o-Acbzまたはp-Acbz保護されたN-メチルシステインの翻訳合成ペプチドのMALDI TOF MSによる確認を示す図である。 図3-1は、Acbz保護されたN-メチルシステインの翻訳合成ペプチドの電気泳動による確認を示す図である。 図3-2は、o-Acbzまたはp-Acbz保護されたN-メチルシステインの翻訳合成ペプチドの電気泳動による確認を示す図である。 図4は、Initiation suppression法とinitiation read-through法のそれぞれの翻訳の開始方法を用いて同じペプチドを翻訳合成した際のMALDI-TOF MS分析の結果を示す図である。Initiationread-through法とInitiation suppression法を比較すると、 Initiation suppression法は目的物のMS強度がより強く観測された。また切断ペプチドのMS強度はより弱く観測され、それぞれのMS強度は目的物と比較して1/20以下であった。 図5は、それぞれの翻訳開始方法によってアミノ酸類縁体を複数含むペプチドを翻訳合成した際に得られた目的物と副生成物である切断ペプチドのMS強度を示す図である。切断ペプチドMS強度を示すグラフは、複数の切断ペプチドが観測された場合、それらのMS強度の合計値を表している。Initiation read-through法とInitiationsuppression法を比較すると、 Initiation suppression法は目的物のMS強度がより強く観測され、切断ペプチドのMS強度はより弱く観測された。 図6-1は、N-末端に保護基を有するN-メチルシステインとC末端側のアミノ酸の側鎖に活性エステルを持つペプチドを翻訳合成した後に、N-メチルシステインの保護基を脱保護し、ネイティブケミカルライゲーションによる環化反応によって得られた化合物と、その後の脱硫反応によって得られたアミド環化ペプチドのマススペクトルを示した図である。 図6-2は、図6-1の続きを示す図である。 図6-3は、図6-2の続きを示す図である。 図6-4は、図6-3の続きを示す図である。 図6-5は、図6-4の続きを示す図である。 図6-6は、図6-5の続きを示す図である。 図7は、Acbz脱保護反応、ネイティブケミカルライゲーションによる環化反応、脱硫反応条件下におけるRNAの安定性を電気泳動により評価した結果を示す図である。 アミノ基がp-Acbz保護されたアミノ酸類縁体をN末端に翻訳導入したペプチドの電気泳動による確認を示す図である。 アミノ基とチオール基にそれぞれ保護基を有するアミノ酸類縁体をN末端に翻訳導入したペプチドの電気泳動による確認を示す図である。 N-末端にAcbz-Cys(StBu)を有しCys-Pro-HOGlyとC末端側のアミノ酸の側鎖に活性エステルを持つペプチドを翻訳合成した後にAcbz基、StBuをそれぞれ脱保護しネイティブケミカルライゲーションによる環化反応によって得られた環化ペプチドPep-71のマススペクトルを示した図である。 翻訳ペプチドからネイティブケミカルライゲーションによって合成した環状ペプチドPep-71を分枝反応条件に付した分枝ペプチドのマススペクトルを示した図である。上図は分枝反応条件改良する前、下図は改良した分岐反応条件に付したマススペクトルをそれぞれ示す。
<置換基等の定義>
本明細書において、「アルキル」とは脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子または不飽和の炭素-炭素結合を含有せず、水素および炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。炭素鎖の長さnは1~20個の範囲である。アルキルとしては、たとえば、「C1-C6アルキル」が挙げられ具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、t-ブチル基、sec-ブチル基、1-メチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1,1,2,2-テトラメチルプロピル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル等が挙げられる。
本明細書において「アルケニル」とは、少なくとも1個の二重結合(2個の隣接SP2炭素原子)を有する1価の基である。二重結合および置換分(存在する場合)の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザンメン(Z)、シスまたはトランス配置をとることができる。アルケニルとしては、直鎖状または分枝鎖状のものが挙げられ、内部オレフィンを含む直鎖などを含む。好ましくはC2-C10アルケニル、さらに好ましくはC2-C6アルケニルが挙げられる。
このようなアルケニルとして、具体的には、たとえば、ビニル、アリル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル(シス、トランスを含む)、3-ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する、1価の基である。直鎖状または分枝鎖状のアルキニルが挙げられ、内部アルキレンを含む。好ましくはC2-C10アルキニル、さらに好ましくはC2-C6アルキニルが挙げられる。
アルキニルとしては具体的には、たとえば、エチニル、1-プロピニル、プロパルギル、3-ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3-フェニル-2-プロピニル、3-(2'-フルオロフェニル)-2-プロピニル、2-ヒドロキシ-2-プロピニル、3-(3-フルオロフェニル)-2-プロピニル、3-メチル-(5-フェニル)-4-ペンチニルなどが挙げられる。
本明細書において「シクロアルキル」とは、飽和または部分的に飽和した環状の1価の脂肪族炭化水素基を意味し、単環、ビシクロ環、スピロ環を含む。好ましくはC3-C10シクロアルキルが挙げられる。シクロアルキルとしては具体的には、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどが挙げられる。
本明細書において「アリール」とは1価の芳香族炭化水素環を意味し、好ましくはC6-C10アリールが挙げられる。アリールとしては具体的には、たとえば、フェニル、ナフチル(たとえば、1-ナフチル、2-ナフチル)などが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリール」とは、環を構成する原子中に好ましくは1~5個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環の1価の基を意味し、部分的に飽和されていてもよい。環は単環、または2個の縮合環(たとえば、ベンゼンまたは単環へテロアリールと縮合した2環式ヘテロアリール)であってもよい。環を構成する原子の数は好ましくは5~10である(5員-10員ヘテロアリール)。
ヘテロアリールとしては具体的には、たとえば、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキソリル、インドリジニル、イミダゾピリジルなどが挙げられる。
本明細書において「アリールアルキル(アラルキル)」とは、アリールとアルキルを共に含む基であり、例えば、前記アルキルの少なくとも一つの水素原子がアリールで置換された基を意味し、好ましくは、「C5-C10アリールC1-C6アルキル」が挙げられる。たとえば、ベンジルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキレン」は、前記「アルキル」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味し、アルキレンとしては好ましくはC1-C2アルキレン、C1-C3アルキレン、C1-C4アルキレン、C1-C5アルキレン、C1-C6アルキレンが挙げられる。アルキレンとして具体的には、たとえば、メチレン、1,2-エチレン、1,1-エチレン、1,3-プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。
本明細書において「アリーレン」は、前記アリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。アリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは6~10である(C6-10アリーレン)。アリーレンとして具体的には、たとえば、フェニレン、ナフチレンなどが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリーレン」は、前記ヘテロアリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。ヘテロアリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは5~10である(5員~10員ヘテロアリーレン)。ヘテロアリーレンとして具体的には、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、ピリジンジイル、ピリダジンジイル、ピリミジンジイル、ピラジンジイル、トリアゾールジイル、トリアジンジイル、イソオキサゾールジイル、オキサゾールジイル、オキサジアゾールジイル、イソチアゾールジイル、チアゾールジイル、チアジアゾールジイル、フランジイルおよびチオフェンジイルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキレンアリーレン」とは、前記アルキレンと前記アリーレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にアルキレンが結合した基を意味する。アルキレンアリーレンとして具体的には、-C1-C6アルキレン-C6-C10アリーレンなどが挙げられる。
本明細書において「アリーレンアルキレン」とは、前記アリーレンと前記アルキレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にアリーレンが結合した基を意味する。アリーレンアルキレンとして具体的には、-C6-C10アリーレン-C1-C6アルキレンなどが挙げられる。
本明細書において「アルキレンヘテロアリーレン」とは、前記アルキレンと前記ヘテロアリーレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にアルキレンが結合した基を意味する。アルキレンヘテロアリーレンとして具体的には、-C1-C6アルキレン-5員-10員ヘテロアリーレンなどが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリーレンアルキレン」とは、前記ヘテロアリーレンと前記アルキレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にヘテロアリーレンが結合した基を意味する。ヘテロアリーレンアルキレンとして具体的には、-5員-10員ヘテロアリーレン-C1-C6アルキレンなどが挙げられる。
本明細書において、「活性エステル」とは、アミノ基と反応してアミド結合を生成するカルボニルを含む基であって、該カルボニルに、たとえばOBt、OAt、OSu、OPfp、SR1などが結合した基であり、アミンとの反応を促進しうる基である。
「反応補助基」とは、望みの位置で選択的に反応を起こさせるために、結合させる官能基の近傍に導入されて、該官能基を結合反応に対して活性化する基であり、たとえば、カルボニルとアミンを反応させるため、カルボニルとアミン側のいずれか、あるいは両方に反応補助基を導入させることができる。このような反応補助基は、結合反応とともに、あるいは結合反応後に脱離させることもできる。
<ペプチド、ペプチドと核酸の複合体>
・環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体
本発明において、環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体の環状部は、翻訳合成された後のペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体をアミド化反応に供することにより形成される。本発明において、ペプチドと核酸の複合体のペプチドの部分を、「ペプチド部位」と記載する場合がある。また、本発明において、「核酸」にはDNAとmRNAが含まれる。
また、翻訳合成後、アミド化反応により環状部が形成されたペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体のペプチド部位をさらに化学修飾して得られるペプチド、ペプチドと核酸の複合体も、本発明のペプチド、ペプチドと核酸の複合体に含まれる。
スキームAに例示されるとおり、本発明のペプチド、ペプチドと核酸の複合体は直鎖部を有していてもよい。ペプチド、ペプチド部位のアミド結合の数(アミノ酸の数・長さ)は特に限定されないが、直鎖部を有する場合、環状部と直鎖部を併せて30残基以内が好ましい。直鎖部の数は特に限定されないが、1または2以上の直鎖部を有していてもよい。最終的に得られる環状ペプチドが高い膜透過性を獲得するためには、環状部と直鎖部を併せた総アミノ酸数は13残基以下であることが好ましい。高い代謝安定性を獲得するためには、総アミノ酸数が9以上であることが好ましい。膜透過性と代謝安定性の両立(ドラッグライクネス)を考慮すると環状部を構成するアミノ酸の数は5~12であることが好ましく、5~11であることがより好ましく、7~11であることがさらに好ましく、9~11であることが特に好ましい。直鎖部のアミノ酸の数(ユニットの数)は0~8であることが好ましく、0~3であることがより好ましい。
Figure 0007351968000026
スキームAは、本発明のペプチドと核酸の複合体のうち、(環化前後の)ペプチド部位を説明したスキームである。白丸ユニット(交差ユニット)、黒丸ユニット(環状部主鎖ユニット)、四角ユニット(直鎖部主鎖ユニット)、三角ユニット(環化N末端ユニット)はそれぞれペプチド部位を構成するアミノ酸を意味する。それぞれのユニットは同一のアミノ酸であっても、異なるアミノ酸であってもよい。
ここで、ユニットとは、翻訳合成後環化前のアミノ酸、環化後のアミノ酸、環化後の化学修飾が完了した時点でのアミノ酸のいずれかを意味する。環化後の化学修飾が完了した時点でのアミノ酸には、1つのtRNAによって翻訳されたアミノ酸が、翻訳後の化学修飾により、化学変換や骨格変換されたアミノ酸が含まれる。
環状部とは、スキームAにおいては、1つの三角ユニットと8つの黒丸ユニットおよび1つの白丸ユニットからなる部位であり、直鎖部とは6つの四角ユニットからなる部位である。スキームAの曲線部分が翻訳後に環化される部位(翻訳後環化部)であり、この部分はアミド結合にて結合される。
本発明のペプチドまたはペプチド部位は、スキームAに記載の三角ユニットや交差ユニットに反応性官能基を要求するため、三角ユニットや交差ユニットには必ずしもドラッグライクなアミノ酸が選択されない。また、本発明においては、環状部は、2以上のアミノ酸類縁体残基を含むことが好ましい。
また、本発明のペプチド、ペプチドと核酸の複合体は、スキームAに沿って、三角ユニットと交差ユニットとを環化した後、例えば、分子内環化反応をさらに行うことにより、2つの直鎖部(直鎖部1および直鎖部2)を有する環状ペプチドを得ることができる(WO2013/100132参照)。
Figure 0007351968000027
本明細書において「翻訳合成」とは、ペプチドまたはペプチド部位をコードする核酸(たとえば、DNA、RNA)から、該ペプチドまたはペプチド部位を翻訳して合成すること意味する。翻訳とは、リボゾームの作用によってmRNAを鋳型にアミド結合反応を繰り返すことによって直鎖ペプチドを得る工程である。
本明細書において「翻訳後修飾」とは、翻訳後にリボゾームの作用以外で自動的にあるいは試薬を添加させて生じさせる化学反応を意味し、例えば環化反応、脱硫反応、脱保護反応を挙げることができる。
本発明において、環化前のペプチドまたはペプチド部位における三角ユニット(環化前N末端ユニット)には、チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸残基であって、チオール基とアミノ基の両方が保護基によって保護されたものを利用することができる。このようなアミノ酸残基として、具体的には、一般式(I):
Figure 0007351968000028

または一般式(II):
Figure 0007351968000029

で表されるアミノ酸残基が挙げられる。
本発明において、環化前のペプチドまたはペプチド部位における交差ユニットには、三角ユニットのアミノ酸が有する官能基(第一の反応点)と、アミド結合によって環化できる官能基(第二の反応点)を側鎖に有するアミノ酸が用いられる。交差ユニットでは、主鎖のアミノ基、カルボキシル基が翻訳合成での他のアミノ酸残基との共有結合形成に使用され、かつ第三の官能基が翻訳後環化に必要であるため、合計3つ以上の官能基を有する必要がある。この中で、翻訳後の環化反応には、交差ユニットの側鎖部位の官能基が用いられる。
交差ユニットは、環化可能な位置であれば、環化前ペプチド部位中の任意の位置に組み込むことが可能であるが、環化、もしくは環化後の翻訳後修飾が施された後の環状部のアミノ酸数が5~12となるような位置に組み込むことが好ましく、5~11となる位置に組み込むことがより好ましい。すなわち本発明においては、交差ユニットは、三角ユニットから少なくとも4アミノ酸残基(例えば、4、5、6、7、8、9または10アミノ酸残基)C末端側の位置に組み込むことが好ましい。
このような交差ユニットとして具体的には、下記一般式(III)または(III-OH):
Figure 0007351968000030

で表されるアミノ酸残基が挙げられる。
黒丸ユニット、四角ユニットはアミノ酸より選択され、好ましくはドラッグライクなアミノ酸から選択される。
本発明において「ドラッグライクなアミノ酸」とは、ドラッグライクなペプチド部位を構成するアミノ酸をいい、「アミノ酸」と同一の骨格、すなわち、α、βおよびγ-アミノ酸と同一の骨格を有するものをいう。具体的には、ドラッグライクなアミノ酸は、L型アミノ酸およびD型アミノ酸、α、α―ジアルキルアミノ酸などから選択される。好ましくは、主鎖アミノ基(NH基)の水素原子2つのうちの1つがメチルで置換されたものが挙げられ、当該メチルの水素原子のうち1つあるいは2つがさらにアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどで置換されてもよいものが挙げられる。また、主鎖メチレン(-CH-)の水素原子のうち、1つあるいは2つがアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどで置換されたもの、あるいは「ドラッグライクネスに寄与する置換基」が直接置換したものも含む。
「ドラッグライクなアミノ酸」の上記の置換基は、「ドラッグライクネスに寄与する置換基」でさらに置換されていてもよい。ここで、「ドラッグライクネスに寄与する置換基」には、例えば、ヒドロキシル(-OH)、オキシ(-OR)、アミド(-NR-CO-R'もしくは-CO-NRR')、スルホニル(-SO-R)、スルフィニル(-SO-R)、ハロゲン、オキシアミノ(-NR-OR')、アミノオキシ(-O-NRR')、オキシカルボニル(-CO-OR)、チオカルボニル(-CO-SR)、チオール(-SH)、チオ(-SR)、1級アミノ(-NH)、2級アミノ(-NHR)あるいは3級アミノ(-NRR')、スルホニルアミノ(-NH-SO-R)、ボリル(-BRR')、ジオキシボリル(-B(OR)(OR'))、アジド(-N)、カルボキシカルボニル(-CO-COH)、ホスホリルカルボニル(-CO-PO(R)(R'))、カルボニルオキシアミノ(-NH-O-CO-R)などの中から選択される1つ以上の置換基が挙げられる。
また「ドラッグライクなアミノ酸」には、ペプチドの側鎖部分(例えばD-チロシンにてヒット化合物が取得された場合には、そこから化学修飾させたD型のアミノ酸、β―アラニンにてヒット化合物が取得された場合には、そこから化学修飾させたβ―アミノ酸)、あるいはNメチルアミノ酸の化学変換によるN末端置換部分の構造を最適化した、化学的に合成し得る全てのアミノ酸も含まれる。
本発明において「ドラッグライクネス」あるいは「ドラッグライク」とは、ペプチド部位が、少なくとも経口剤、あるいは、細胞内蛋白、核酸、膜蛋白の細胞内領域又は膜蛋白の膜貫通ドメインを標的とした場合に、医薬品として利用できる程度の膜透過性と代謝安定性を有することを意味する。
本発明のペプチドまたはペプチド部位は、直鎖部がなくてもよいが、直鎖部を有することで、環状部を有するペプチドまたはペプチド部位の機能を強化することが可能である。例えば、あるレセプターとリガンドの結合を阻害するために前記ペプチドまたはペプチド部位を利用する場合、当該ペプチドまたはペプチド部位が直鎖部を有することで、直鎖部がない場合と比較して、当該ペプチドまたはペプチド部位の、レセプターあるいはリガンドに対する結合活性を高めることができる。そして、当該結合活性の増強により、レセプターとリガンドの結合阻害効果を高めることが可能である(WO2013/100132参照)。
本発明において、ペプチドまたはペプチド部位を構成する「アミノ酸」は、「天然アミノ酸」でも「アミノ酸類縁体」でもよい。「アミノ酸」、「天然アミノ酸」、「アミノ酸類縁体」はそれぞれ、「アミノ酸残基」、「天然アミノ酸残基」、「アミノ酸類縁体残基」ということがある。
「天然アミノ酸」とは、α-アミノカルボン酸(α-アミノ酸)であり、タンパク質に含まれる20種類のアミノ酸を指す。具体的にはGly、Ala、Ser、Thr、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、His、Glu、Asp、Gln、Asn、Cys、Met、Lys、Arg、Proを指す。
「アミノ酸類縁体」は、非天然型アミノ酸(例えば、非天然型のα-アミノ酸、βアミノ酸、γ-アミノ酸)を含む。α-アミノ酸の場合、D型アミノ酸でもよく、α,α-ジアルキルアミノ酸でもよい。βやγ-アミノ酸の場合も、α-アミノ酸と同様に、任意の立体配置が許容される。アミノ酸類縁体の側鎖(主鎖メチレン)は特に制限されないが、水素原子の他にも例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを有し得る。それぞれには1つ以上の置換基を有していてもよく、それら置換基は例えば、ハロゲン原子、N原子、O原子、S原子、B原子、Si原子、P原子を含む任意の官能基の中から選択することができる。例えば、本明細書において「ハロゲンを置換基に有していてもよいC1-C6アルキル」とは、1つ以上のハロゲン原子で置換された「C1-C6アルキル」を意味し、具体的には、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、ペンタプルオロエチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、フルオロエチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、クロロメチル、ペンタクロロエチル、テトラクロロエチル、トリクロロエチル、ジクロロエチル、クロロエチル等が挙げられる。また、例えば「置換基を有していてもよいC5-C10アリールC1-C6アルキル」とは、「C5-C10アリールC1-C6アルキル」のアリールおよび/またはアルキルの少なくとも一つの水素原子が、置換基により置換された基を意味する。さらに、これら「置換基を2つ以上有している場合」は、例えば、S原子を含む官能基を有し、さらにその官能基がアミノやハロゲンなどの官能基を有していることも含む。
アミノ酸類縁体の主鎖アミノ基は、非置換(NH基)でもよく、置換(即ち、NHR基:Rは置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを示し、またプロリンのようにN原子に結合した炭素鎖とα位の炭素原子とが環を形成していてもよい。該置換基は、側鎖の置換基と同様であり、例えば、ハロゲン、オキシ、ヒドロキシなどが挙げられる。)されていてもよい。さらに、これらの置換基の定義の中における「アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキル」は、前記の当該官能基の定義を準用する。例えば、本明細書において「アルコキシ」とは、水酸基の水素原子が前記アルキルで置換された基を意味し、例えば好ましい例として「C1-C6アルコキシ」が挙げられる。
また、「アミノ酸類縁体」には、「アミノ酸」のアミノ基が水酸基に置き換わった、ヒドロキシカルボン酸も含まれる。当該ヒドロキシカルボン酸は、他のアミノ酸類縁体と同様に、様々な置換基を有していてもよい。ヒドロキシカルボン酸の立体配置はアミノ酸のL型、D型のいずれに対応するものでもよい。その側鎖は特に制限されないが、例えば置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルなどの中から選択される。
ハロゲン由来の置換基としては、フルオロ(-F)、クロロ(-Cl)、ブロモ(-Br)、ヨウド(-I)などが挙げられる。
O原子由来の置換基としては、ヒドロキシル(-OH)、オキシ(-OR)、カルボニル(-C=O-R)、カルボキシル(-COH)、オキシカルボニル(-C=O-OR)、カルボニルオキシ(-O-C=O-R)、チオカルボニル(-C=O-SR)、カルボニルチオ基(-S-C=O-R)、アミノカルボニル(-C=O-NHR)、カルボニルアミノ(-NH-C=O-R)、オキシカルボニルアミノ(-NH-C=O-OR)、スルホニルアミノ(-NH-SO-R)、アミノスルホニル(-SO-NHR)、スルファモイルアミノ(-NH-SO-NHR)、チオカルボキシル(-C(=O)-SH)、カルボキシルカルボニル(-C(=O)-COH)が挙げられる。
オキシ(-OR)の例としては、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシなどが挙げられる。
カルボニル(-C=O-R)の例としては、ホルミル(-C=O-H)、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アラルキルカルボニルなどが挙げられる。
オキシカルボニル(-C=O-OR)の例としては、アルキルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニルなどが挙げられる。
(-C=O-OR)
カルボニルオキシ(-O-C=O-R)の例としては、アルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アラルキルカルボニルオキシなどが挙げられる。
チオカルボニル(-C=O-SR)の例としては、アルキルチオカルボニル、シクロアルキルチオカルボニル、アルケニルチオカルボニル、アルキニルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、ヘテロアリールチオカルボニル、アラルキルチオカルボニルなどが挙げられる。
カルボニルチオ(-S-C=O-R)の例としては、アルキルカルボニルチオ、シクロアルキルカルボニルチオ、アルケニルカルボニルチオ、アルキニルカルボニルチオ、アリールカルボニルチオ、ヘテロアリールカルボニルチオ、アラルキルカルボニルチオなどが挙げられる。
アミノカルボニル(-C=O-NHR)の例としては、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルなどが挙げられる。これらに加えて、-C=O-NHR中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
カルボニルアミノ(-NH-C=O-R)の例としては、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて-NH-C=O-R中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
オキシカルボニルアミノ(-NH-C=O-OR)の例としては、アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ、アラルキルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、-NH-C=O-OR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルホニルアミノ(-NH-SO-R)の例としては、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アラルキルスルホニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、-NH-SO-R中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
アミノスルホニル(-SO-NHR)の例としては、アルキルアミノスルホニル、シクロアルキルアミノスルホニル、アルケニルアミノスルホニル、アルキニルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニルなどが挙げられる。これらに加えて、-SO-NHR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルファモイルアミノ(-NH-SO-NHR)の例としては、アルキルスルファモイルアミノ、シクロアルキルスルファモイルアミノ、アルケニルスルファモイルアミノ、アルキニルスルファモイルアミノ、アリールスルファモイルアミノ、ヘテロアリールスルファモイルアミノ、アラルキルスルファモイルアミノなどが挙げられる。さらに、-NH-SO-NHR中のN原子と結合した2つのH原子はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびアラルキルからなる群より独立して選択される置換基で置換されていてもよく、またこれらの2つの置換基は環を形成しても良い。
S原子由来の置換基として、チオール(-SH)、チオ(-S-R)、スルフィニル(-S=O-R)、スルホニル(-S(O)-R)、スルホ(-SOH)が挙げられる。
チオ(-S-R)の例としては、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオなどの中から選択される。
スルフィニル(-S=O-R)の例としては、アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アラルキルスルフィニルなどが挙げられる。
スルホニル(-S(O)-R)の例としては、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニルなどが挙げられる。
N原子由来の置換基として、アジド(-N、「アジド基」ともいう)、シアノ(-CN)、1級アミノ(-NH)、2級アミノ(-NH-R)、3級アミノ(-NR(R'))、アミジノ(-C(=NH)-NH)、置換アミジノ(-C(=NR)-NR'R")、グアニジノ(-NH-C(=NH)-NH)、置換グアニジノ(-NR-C(=NR''')-NR'R")、アミノカルボニルアミノ(-NR-CO-NR'R")が挙げられる。
2級アミノ(-NH-R)の例としては、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノなどが挙げられる。
3級アミノ(-NR(R'))の例としては、例えばアルキル(アラルキル)アミノなど、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択される、任意の2つの置換基を有するアミノ基が挙げられ、これらの任意の2つの置換基は環を形成しても良い。
置換アミジノ(-C(=NR)-NR'R")の例としては、N原子上の3つの置換基R、R'、およびR"が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、例えばアルキル(アラルキル)(アリール)アミジノなどが挙げられる。
置換グアニジノ(-NR-C(=NR''')-NR'R")の例としては、R,R'、R"、およびR'''が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらが環を形成した基などが挙げられる。
アミノカルボニルアミノ(-NR-CO-NR'R")の例としては、R、R'、およびR"が、水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらは環を形成した基などが挙げられる。
B原子由来の置換基として、ボリル(-BR(R'))やジオキシボリル(-B(OR)(OR'))などが挙げられる。これらの2つの置換基RおよびR'は、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択されるか、あるいはこれらは環を形成してもよい。
ペプチドまたはペプチド部位を構成する「アミノ酸」を構成する少なくとも1つの原子は、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子(同位体)であってもよい。当該ペプチド部位を構成する「アミノ酸」に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。
本発明において、N末端以外に利用できる非天然型アミノ酸(アミノ酸類縁体)を以下に例示するが、それらに限定されない。これらの非天然型アミノ酸の多くは側鎖が保護あるいは無保護、アミン部位が保護あるいは無保護の状態で購入することができる。購入できないものは、既知の方法によって合成することができる。
Figure 0007351968000031
非天然型アミノ酸として、以下のN-Meアミノ酸を用いることができる。
N-メチルアラニン、N-メチルグリシン、N-メチルフェニルアラニン、N-メチルチロシン、N-メチル-3-クロロフェニルアラニン、N-メチル-4―クロロフェニルアラニン、N-メチル-4-メトキシフェニルアラニン、N-メチル-4-チアゾールアラニン、N-メチルヒスチジン、N-メチルセリン、N-メチルアスパラギン酸、
Figure 0007351968000032
非天然型アミノ酸として、以下のN-アルキルアミノ酸も用いることができる。
Figure 0007351968000033
非天然型アミノ酸として、以下のD型アミノ酸も用いることができる。
Figure 0007351968000034
非天然型アミノ酸として、以下のα,α-ジアルキルアミノ酸も用いることができる。
Figure 0007351968000035
非天然型アミノ酸として以下のアミノ酸も用いることができる。
Figure 0007351968000036
<環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体の製造方法>
本発明の環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸との複合体(ペプチド-核酸複合体)、またはペプチド-核酸複合体のライブラリーは、例えば以下に記載の工程を含む方法を利用して製造することが可能である。
1)アミノ酸残基により構成される非環状のペプチドまたはペプチド部位を、該ペプチドまたはペプチド部位をコードする核酸から翻訳して合成する工程であって、
該非環状のペプチドまたはペプチド部位は、第一の反応点を有する下記一般式(I)または下記一般式(II):
Figure 0007351968000037

で表されるアミノ酸残基をN末端に含み、側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をC末端側に含む、工程;および
2)第一の反応点と、第二の反応点とを反応させ、アミド結合を形成させる工程
を含む、前記方法。
本発明において、非環状のペプチドまたはペプチド部位の翻訳合成には、イニシエーションサプレッション(Initiation Suppression:iSP)法を利用する。通常の翻訳では、一般的に翻訳開始アミノ酸としてメチオニンがN末端アミノ酸として翻訳される。翻訳の開始には専用の「開始tRNA」があり、開始tRNAがメチオニン(原核生物ではホルミルメチオニン)と結合しリボソームに運ばれることによって、翻訳が開始され、N末端のアミノ酸がメチオニン(原核生物ではホルミルメチオニン)となる。これに対し、翻訳系内からメチオニンがアミノアシル化された開始tRNAを除去し(または生成されないにし)、予め調製した所望のアミノ酸がアミノアシル化された開始tRNAを代わりに翻訳系内に加えることによって、N末端に所望のアミノ酸を持つペプチドを翻訳合成することをイニシエーションサプレッション法という。アミノ酸類縁体のN末端導入ではアミノ酸の許容度が伸長時よりも高く、天然型アミノ酸と大きく構造の異なるアミノ酸、アミノ酸類縁体を利用することが知られている(非特許文献:J Am Chem Soc. 2009 Apr 15;131(14):5040-1.Translation initiationwith initiator tRNA charged with exotic peptides.Goto Y, Suga H.)。
第一の反応点を有する上記一般式(I)で表されるアミノ酸残基をN末端に含み、側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をC末端側に含むペプチドは、それをコードする核酸を翻訳することによってiSP法により取得することができる。
ペプチドまたはペプチド部位を構成するアミノ酸は、ドラッグライクなアミノ酸であることが好ましい。得られるペプチドまたはペプチド部位がドラッグライクなものとなるように、翻訳合成後にドラッグライクなアミノ酸となるように化学修飾してもよい。
<翻訳可能なアミノ酸のN末端への導入>
本発明では、チオール基をアミノ基近傍に有し、チオール基とアミノ基がどちらとも保護されているアミノ酸残基(三角ユニット、例えば、保護基によって保護されたシステインやシステイン類縁体)をアミノアシル化した翻訳開始tRNAを用いて翻訳させることによってN末端を所望のアミノ酸として翻訳させることもできる。すなわち本発明は、第一の反応点を有する一般式(I)で表されるアミノ酸残基をN末端に含み、側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をC末端側に含む非環状ペプチドの製造方法をも提供する。
本発明においては、iSP法を使用することができる。すなわち、アミノアシル化したtRNAをメチオニン、フォルミルドナーもしくはメチオニルトランスフェラーゼを抜いた翻訳系に添加し、翻訳開始コドン(例えばAUG)に三角ユニットをコードさせて翻訳させることによって、N末端を三角ユニットとする環化前のペプチド部位又はペプチド部位ライブラリーを構築することができる。
本発明における「システイン」とはL-システインを意味し、そのチオール基、アミノ基は保護基を有していないものを意味する。また「システイン類縁体」とは側鎖にチオールを有する、天然アミノ酸以外のアミノ酸であって、そのチオール基、アミノ基には保護基を有していないものを意味する(式(I)のR1、R2、SP-1が水素原子であるものに対応)。システイン類縁体の立体配置は任意であり、チオール基を有していれば側鎖の構造は特に限定されない。このような側鎖として、具体的には、例えば置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルなどが挙げられる。置換基の数は1つに限定されず、2つ以上有していてもよい。
アンチコドンがCAUでない翻訳開始tRNAと当該翻訳開始tRNAのアンチコドンに対応するコドンの様々な組み合わせを、翻訳開始tRNA及び開始コドンの組み合わせとして利用すると、N末端に多様性をもたせることが可能である。つまり、アンチコドンの異なる複数種類の翻訳開始tRNAに所望のシステインまたはシステイン類縁体をそれぞれアミノアシル化したアミノアシルtRNAを使用して、当該アミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドンを開始コドンとしたmRNA又はmRNAライブラリーを翻訳させることによって、N末端残基が一種類に限定されない環化前のペプチド部位又はペプチド部位のライブラリーを作製することができる。具体的には例えば、Mayer C,et al. Anticodon sequence mutants of Escherichia coliinitiator tRNA: effects of overproduction of aminoacyl-tRNA synthetases,methionyl-tRNA formyltransferase, and initiation factor 2 on activity ininitiation.Biochemistry. 2003, 42, 4787-99.(CAU以外のアンチコドンを持つ開始tRNAの変異大腸菌によるf-Met以外のアミノ酸からの翻訳開始と同コドンを途中に含む蛋白の発現。)に記載の方法を用いて環化前のペプチド部位又はペプチド部位ライブラリーを作製することができる。
以下に本発明のペプチドまたはペプチド部位おいて環状部を形成させる工程について説明する。交差ユニットの反応点とアミド結合を形成する三角ユニットの反応させたい基(反応点、例えばアミノ基)と、ペプチド部位を構成するアミノ酸残基の反応させたくない塩基性官能基との反応選択性を獲得するために、三角ユニットの反応点をより活性化させる手法が用いられる。このような手法として、具体的には反応点の近傍に反応補助基(例えば、チオール基)を有するアミノ酸をN末端に用いる。例えばシステインは、アミノ基のβ位にチオールを有することから、このようなアミノ酸に該当する。N末端としてシステインを用いる場合、スキームCに示されるとおり、システインのチオール基とアミノ基は、翻訳導入の過程では、どちらとも保護されているが、環化反応と同時にまたはそれに先立って脱保護反応により遊離のチオール基とアミノ基を生成させる。反応補助基を介した三角ユニットの反応点(例えば、アミノ基)と、交差ユニットの反応点(例えば、活性化されたカルボキシル基)との反応により、望みの位置でのアミド環化されたペプチドを得ることができる。得られた環状ペプチドの三角ユニットに含まれるチオール基は、TCEP(トリス(2-カルボキシルエチル)ホスフィン)とVA-044(2,2'-アゾビス-2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン二塩酸塩)などの適当な試薬を用いて、RNAが反応しない温和な反応条件で脱硫することができる。
Figure 0007351968000038
環化反応の好ましい反応条件として、pHは、好ましくは6.0以上9.2以下であり、より好ましくは7.0以上8.5以下である。反応温度は通常化学反応が実施できる範囲であれば特に限定されないが、好ましくは4℃~80℃であり、より好ましくは10℃~50℃である。副反応である空気による酸化反応(S-S形成反応)を抑制する目的で、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(=TCEP)のような還元剤を添加することも可能である。TCEPを用いる場合、その使用量は特に限定されないが、反応性を高めるために1mM以上が好ましく、10mM以上100mM以下であることがより好ましい。
脱硫反応の好ましい反応条件として、RNAを安定に存在させること、および加水分解を抑制させることを考慮すると、pHは、3.0以上9.2以下であることが好ましく、5.0以上8.5以下であることがより好ましい。反応温度は通常化学反応が実施できる範囲であれば特に限定されないが、4℃~80℃であることが好ましく、30℃~60℃であることがより好ましい。TCEPの使用量は特に限定されないが、反応性を高めるために10mM以上が好ましく、50mM以上2M以下であることがより好ましく、100mM以上500mM以下であることがさらに好ましい。またVA-044の使用量は特に限定されないが、反応性を高めるために10mM以上が好ましく、50mM以上2M以下がより好ましく、100mM以上500mM以下がさらに好ましい。反応は、PUREsystemなどの反応翻訳液中単独で実施してもよく、これにDMFやNMPなどの有機溶媒を添加してもよい。また、翻訳液をカラム精製などで精製した後に溶媒を変更して実施してもよい。
三角ユニットとして用いることができる環化前のN末端アミノ酸残基は、以下の一般式(I)または一般式(II):
Figure 0007351968000039

として表すことができる。
前記一般式(I)または一般式(II)で表されるアミノ酸残基において、R1は、翻訳合成が可能なチオール基の保護基であり、翻訳合成液中で脱保護され、環化前に水素原子となるものであれば、特に限定されない。このような保護基として、具体的にはS-R23基、スルホネート(-SO )、チオスルホネート(-S )が挙げられる。R1が、スルホネートやチオスルホネートである場合、対カチオンは特に限定されないが、NaやKなどが挙げられる。R23は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、またはアラルキルであり、これらの基は置換されていてもよい。R23として、具体的には、メチル、エチル、イソプロピル、tert―ブチル、フェニル、p-トリフルオロメチルフェニル、p-フルオロフェニル、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。S-R23基のような保護基は翻訳合成液中でゆっくりと脱保護されるため、積極的に脱保護条件を別途定める必要なく脱保護することができる。これらの保護基の採用によって、脱保護とアミド環化を1工程で実施することができる。脱保護には必要に応じて本明細書記載の様々な反応条件にて脱保護剤を添加することができる。
R2、R3はドラッグライクなアミノ酸の側鎖の定義と同様に定義される。たとえば、R2、R3は、好ましくは、それぞれ独立して水素原子であるか、または置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、もしくはシクロアルキルである。あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよく、またはR2もしくはR3は、R4およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよい。その構造に含まれる立体配置は任意の配置を許容する。
「R2とR3が結合する原子と一緒になって環を形成する」場合の例として、R2と、R2が結合するNと、R3と、R3が結合するCとを構成原子の一部として4~7員環を形成した、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007351968000040
「R2は、R4およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成する」場合の例として、R2と、R2が結合するNと、R4と、R4が結合するCとを構成原子の一部として5~7員環を形成した、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007351968000041
「R3は、R4およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成する」場合の例として、R3と、R4と、R3およびR4が結合するCとを構成原子の一部として3~7員環を形成した、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007351968000042
R2、R3としてさらに好ましくは、水素原子、C1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ及び/またはハロゲンなどで置換されてもよいC1-C4アルキル、またはR2、R3、R4から選択された2つの部位で形成されるC5-C6員環である。なお、その構造に含まれる立体配置は任意の配置を許容する。
R4は、S(硫黄)原子とアミノ酸部位を連結するユニットであり、例えばアルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンアリーレン、アルキレンヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、およびヘテロアリーレンアルキレンからなる群より選択され、これらの基は置換されていてもよい。
R4の代表的構造であるN-3~N-8を以下に示す。
Figure 0007351968000043
S原子とアミノ酸部位とを、置換されていてもよいメチレン(N-3)、置換されていてもよいエチレン(N-4)、置換されていてもよいプロピレン(N-5)などの、置換されていてもよい1~5の炭素原子で連結させることができる。置換されていてもよいメチレン、エチレン、プロピレンの例としては、たとえば、R13がメチルでR14が水素原子である基や、R13もR14もメチルのように、ジアルキル化された基などが挙げられる。
R13、R14、R15、R16、R17、R18も、R2又はR3と同様に定義され、例えば、水素原子、ハロゲン原子などで置換されてもよいアルキル、ハロゲン原子などで置換されてもよいアルコキシから選択されることが好ましい。これらの間で環構造を形成してもよい。より好ましくは、R13~R18は、水素原子、直鎖状もしくは分岐状のC1-C4アルキル、1またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C5アルコキシ、1またはそれ以上のフッ素原子、または1またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C5アルコキシで置換されていてもよいC1-C4アルキルであるか、またはR13~R18から選択された2つの部位とそれらが結合する原子で構成されるC3-C7員環を形成する。特に好ましくは、R13~R18は、水素原子またはメチルである。
S原子とアミノ酸部位とを芳香環の炭素原子と直接連結させることもできる(N-6)。S原子とアミノ酸部位とをアラルキル構造で連結させることもできる(N-7、N-8)。N-7では、2つの結合部位のうち、どちらがアミノ酸部位側であっても、S原子側であってもよい。
なお、N-6~N-8では、芳香環としてベンゼンが用いられているが、ベンゼン以外の芳香環(すなわち、芳香族複素環を含む様々な芳香環)を用いてもよく、また該芳香環はハロゲンやアルコキシやトリフルオロメチルなどの置換基により置換されていてもよい。
R11およびR12もR4と同様の部分構造から選択される。例えばN-3、N-4、N-5、N-6、N-7、N-8型の構造から選択することができ、それぞれR13'からR18'の置換基を有する。また、R11およびR12は単結合でもよい。
式(I)の好ましい構造式を、N-9、N-10、N-11に示す。N-9では、式(I)のR12が単結合である。N-10では、式(I)のR12部位が1炭素原子(N-3型に対応)である。N-11では、式(I)のR12が2炭素原子(N-4型に対応)である。
Figure 0007351968000044

式中のR1~R4は、それぞれ前記R1~R4の定義と同一であり、R13'~R16'はそれぞれ前記R13~R16の定義と同様であり、式中のSP-1は、後述のSP-1の定義と同一である。
式(II)の好ましい構造式を、N-18、N-19、N-20に示す。N-18では、式(II)のR11部位が1炭素原子(N-3型に対応)である。N-19では、式(II)のR11が2炭素原子(N-4型に対応)である。N-20では、式(II)のR11が3炭素原子(N-5型に対応)である。
Figure 0007351968000045

式中のR1、R4は、それぞれ前記R1、R4の定義と同一であり、R13'~R18'はそれぞれ前記R13~R18の定義と同様であり、式中のSP-1は、後述のSP-1の定義と同一である。
さらに、式(I)のより好ましい構造式を、N-12、N-13、N-14、N-15、N-16、N-17に示す。N-12では、N-9のR4が1炭素原子(N-3)である。N-13では、N―10のR4が1炭素原子(N-3)である。N-14では、N-11のR4が1炭素原子(N-3)である。N-15では、N-9のR4が2炭素原子(N-4)である。N-16では、N-10のR4が2炭素原子(N-4)である。N-17では、N-11のR4が2炭素原子(N-4)である。
Figure 0007351968000046

式中のR1~R3、およびR13~R16は、それぞれ前記R1~R3、およびR13~R16の定義と同一であり、式中のR13'~R16'は、それぞれ前記R13~R16の定義と同様であり、式中のSP-1は、後述のSP-1の定義と同一であり、
あるいはR2は、R13、R14、R15またはR16およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成し、但しR2が、これが結合するN原子およびSP-1と一緒になってアジド基(-N)を形成する場合、上記の定義はR2に対して適用されない
さらに、式(II)のより好ましい構造式を、N-21~N-26に示す。N-21では、N-18のR4が2炭素原子(N-4)である。N-22では、N-19のR4が2炭素原子(N-4)である。N-23では、N-20のR4が2炭素原子(N-4)である。N-24では、N-18のR4が3炭素原子(N-5)である。N-25では、N-19のR4が3炭素原子(N-5)である。N-26では、N-20のR4が3炭素原子(N-5)である。
Figure 0007351968000047

式中のR1、およびR13~R18は、それぞれ前記R1、およびR13~R18の定義と同一であり、式中のR13'~R18'は、それぞれ前記R13~R18の定義と同様であり、式中のSP-1は、後述のSP-1の定義と同一である。
環化前のペプチド部位の翻訳合成にiSP法を利用する本発明においては、環化前の三角ユニット(例えば、一般式(I)で表されるアミノ酸残基)中のアミノ基の保護基"SP-1")は、以下の3つ条件の全てを満たすことが好ましい。
(1)翻訳反応条件下でのアミノアシルtRNAの安定性を向上させること、
(2)翻訳効率を低下させないこと、
(3)脱保護反応時にmRNAには反応せずに望みの官能基のみが選択的に脱保護されること。
このような3条件を満たす保護基として、還元的条件で脱保護される保護基が挙げられる。具体的には、例えばトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、ジチオトレイトール(DTT)、VA-044(2,2'-アゾビス-2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン二塩酸塩)の存在下で脱保護可能な保護基である。
ある態様において、SP-1は、以下の式:
Figure 0007351968000048

で表すことができる。
この場合、P1は、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンなどから選択され、これらの基は、ハロゲンやアルコキシなどの置換基によりさらに置換されていてもよい。また、式中のカルボニル基のβ位に位置するメチレン基もまた置換されていてもよい。この態様における、SP-1の好ましい例として、4-アジドベンジルオキシカルボニル(p-Acbz)、2-アジドベンジルオキシカルボニル(o-Acbz)、アジドメトキシカルボニル(Azoc)などが挙げられる。
別の態様において、SP-1は、以下の式:
Figure 0007351968000049

で表すことができる。この場合、P2は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールなどから選択され、これらの基はさらに置換されていてもよい。また、式中のカルボニル基のβ位および/またはγ位のメチレン基もまた置換されていてもよい。この態様における、SP-1の好ましい例として、フェニルジスルファニルエチルオキシカルボニル(Phdec)、2-ピリジルジスルファニルエチルオキシカルボニル(Pydec)、2-(t-ブチルジスルファニル)エチルオキシカルボニル基(Tbeoc)などが挙げられる。
さらに別の態様において、N末端のアミノ酸残基が、一般式(I)で表される場合、SP-1は、自身が結合した窒素原子およびR2と一緒になってアジド(-N)を形成することができる。アジドは、アミン等価体として用いることができる。
Figure 0007351968000050
p-Acbz、o-Acbz、Azoc、Phdec、Pydec、Tbeocの具体的な構造を以下に示す。これらのうち、好ましくは、p-Acbz、o-Acbz、Azocである。
Figure 0007351968000051
さらに好ましい、式(I)の構造式と置換基を以下に示す。
Figure 0007351968000052

式中、
R1は、-S-R23であり
R23は、C1-C20アルキル、置換されていてもよいフェニル、または置換されていてもよいベンジルであり、
R2は、ドラッグライクネスに寄与する置換基で置換されていてもよいC1-C6アルキルであり、
SP-1は、p-Acbz、o-Acbz、またはAzocである。
さらに好ましい、式(II)の構造式と置換基を以下に示す。
Figure 0007351968000053

式中、
R1は、-S-R23であり
R23は、C1-C20アルキル、置換されていてもよいフェニル、または置換されていてもよいベンジルであり、
SP-1は、p-Acbz、o-Acbz、またはAzocである。
よりさらに好ましい、式(I)の構造式と置換基を以下に示す。
Figure 0007351968000054

式中、
R1は、-S-R23であり、
R23は、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、またはsec-ブチルであり、
R2は、メチル、エチル、n-プロピル、またはn-ブチルであり、
SP-1は、p-Acbz、またはo-Acbzである。
よりさらに好ましい、式(II)の構造式と置換基を以下に示す。
Figure 0007351968000055

式中、
R1は、-S-R23であり、
R23は、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、またはsec-ブチルであり、
SP-1は、p-Acbz、o-Acbz、またはAzocである。
側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基を一般式(III):
Figure 0007351968000056

で表すことができる。式中、第二の反応点である活性エステル部位(-COR25)以外の置換基(即ち、R2"、R3"、R26)は、ドラッグライクなアミノ酸となるような基から選択することができる。本発明では活性エステルとは、三角ユニットのアミノ基部位と反応補助基であるチオールを介して反応することが可能なエステルまたはチオエステルを意味し、そのような性質を有するものであれば特に制限されない。
具体的には、R25は、水酸基であるか、あるいはそれが結合するCOと共に活性エステルを形成する。このようなR25として、本技術分野において一般に使用されているものを用いることができ、具体的には、ハロゲン、N-ヒドロキシスクシンイミド(-OSu)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(-OAt)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(-OBt)、ペンタフルオロフェノール(-OPfp)などが挙げられる。また、R25が水酸基の場合は、例えば、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)や1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)といった縮合剤を用いてアミド化を行うことができる。R25はそれが結合するCOと共に、メチルチオエステルやアリールチオエステル、アラルキルチオエステルなどのチオエステル(-C(=O)SR:Rとして好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ベンジル、CH-ベンジル、フェニルが挙げられる)を形成してもよい。これらの活性エステルは、本技術分野において一般に利用されている置換基(たとえば、反応性を高める目的で使用されることが多いハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、ニトリルなどの電子吸引基や、反応をより低めて反応選択性を高める目的で使用されることが多いメトキシなどのアルコキシ、メチルなどのアルキルのような電子供与基、t-ブチルやイソプロピルに代表される嵩高い置換基、親水性を考慮した、スルホ基や、ジメチルアミノのようなジ置換アミノ基、親油性を考慮した長鎖アルキルなどの高脂溶性基など)がさらに付与されたものであっても、同様の反応性を示すものであれば利用することができる。
このような活性エステルを側鎖の一つに有するアミノ酸残基のペプチド部位への導入には、例えば、カルボン酸を含むアミノ酸残基をPUREsystemなどにて翻訳させた後に反応系中で活性エステル化反応により活性化エステルを発生させる手法や、予め活性エステルを有するアミノ酸残基をPUREsystemにて翻訳させる手法などを用いることができる。一般的には、活性エステルの中でも比較的反応性が低いチオエステルなどを有するアミノ酸残基は予め活性エステルとして単離した後に翻訳させるのに適している。一方、より反応性の高い1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(OAt)エステルなどを有するアミノ酸残基は翻訳後に活性化エステルを発生させることが好ましい。
本発明において、三角ユニットのアミノ酸残基(例えば、一般式(I)で表される残基)が有するS-R1基は、環化反応時に脱保護され、その結果生じるSH基が反応補助基として作用することから、交差ユニットの活性エステルと三角ユニットのアミノ基とを選択的かつ効率的に反応させて、アミド結合を形成し、環化することができる。すなわち、SH基が高い求核性を有するために、最初に三角ユニットのSH基と交差ユニットの活性エステルとが素早く反応し、次いで分子内転移反応によって、熱力学的により安定なアミド結合に移行する。その結果、三角ユニットと交差ユニットとを選択的にアミド化することが可能となる(Chemical ligation法)。
Figure 0007351968000057
式(III)のR2"およびR3"は、式(I)で定義したR2およびR3と同様に定義される。具体的には、R2"、R3"は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはシクロアルキルであり、これらの基は置換されていてもよい。あるいはR2"とR3"は、それらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよく、またはR2"もしくはR3"は、R26およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよい。その構造に含まれる立体配置は任意の配置を許容する。
「R2"とR3"が結合する原子と一緒になって環を形成する」場合の例として、R2"と、R2"が結合するNと、R3"と、R3"が結合するCとを構成原子の一部として4~7員環を形成した、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007351968000058
「R2"は、R26およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成する」場合の例として、R2"と、R2"が結合するNと、R26と、R26が結合するCとを構成原子の一部として4~7員環を形成した、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007351968000059
「R3"は、R26およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成する」場合の例として、R3"と、R26と、R3"およびR26が結合するCとを構成原子の一部として3~7員環を形成した、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007351968000060
R2"、R3"としてさらに好ましくは、水素原子、C1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ及び/またはハロゲンなどで置換されてもよいC1-C4アルキル、またはR2"、R3"、R26から選択された2つの部位で形成されるC5-C6員環である。なお、その構造に含まれる立体配置は任意の配置を許容する。
R26は式(I)のR4の定義と同様に定義される。具体的には、R26は例えばアルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンアリーレン、アルキレンヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、およびヘテロアリーレンアルキレンからなる群より選択され、これらの基は置換されていてもよい。
以下にR26の代表的構造を示す。
Figure 0007351968000061
第二の反応点(例えば、活性エステル)とアミノ酸部位とを置換されていてもよいメチレン(N-3')、置換されていてもよいエチレン(N-4')、置換されていてもよいプロピレン(N-5')などの、置換されていてもよい1~6の炭素原子で連結させることができる。
R13"、R14"、R15"、R16"、R17"、R18"は、上述で定義したドラッグライクなアミノ酸の側鎖の定義と同様であるが、例えば、水素原子、ハロゲン原子などで置換されてもよいアルキル、ハロゲン原子などで置換されてもよいアルコキシから選択される。これらの間で環化構造となっていてもよい。より好ましくは、R13"~R18"は、水素原子、直鎖状もしくは分岐状のC1-C4アルキル、1またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C5アルコキシ、1またはそれ以上のフッ素原子、または1またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C5アルコキシで置換されていてもよいC1-C4アルキルであるか、またはR13"~R18" から選択された2つの部位とそれらが結合する原子で構成されるC3-C7員環を形成する。特に好ましくは、R13"~R18"は、水素原子またはメチルである。
R26は、より好ましくは、1炭素原子のメチレン(N-3')、4炭素原子、5炭素原子、または6炭素原子である。さらに好ましくは、R26は、1炭素原子(N-3')である。
また第二の反応点(例えば、活性エステル部位)とアミノ酸部位とを芳香環の炭素原子から直接連結させることもできる(N-6')。また活性エステル部位とアミノ酸部位とをアラルキル構造で連結させることもできる(N-7'、N-8')。
なお、N-6'~N-8'では、連結位置をオルトに限定したが、オルトに限定されずメタ、パラなども可能である。またN-6'~N-8'では、芳香環としてベンゼンが用いられているが、ベンゼン以外の芳香環(すなわち、芳香族複素環を含む様々な芳香環)を用いてもよく、また該芳香環はハロゲンやアルコキシなどの置換基により置換されていてもよい。
式(III)の中で、好ましい構造を式(III-2)に示す。
Figure 0007351968000062

R27は水素原子、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルで置換されていてもよいアラルキルの中から選択される。
R27として列記された基が有し得る置換基は、その置換基を有する式(III-2)が翻訳合成され得るものであれば、特に限定されない。このような置換基としては、反応性を高める目的で使用されることが多いハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、ニトリルなどの電子吸引基や、反応をより低めて反応選択性を高める目的で使用されることが多いメトキシなどのアルコキシ、メチルなどのアルキルのような電子供与基、t-ブチルやイソプロピルに代表される、嵩高い置換基、親水性を考慮した、スルホ基や、ジメチルアミノのようなジ置換アミノ基、親油性を考慮した長鎖アルキルなどの高脂溶性基などが挙げられる。このような置換基として、好ましくは、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアラルキルが挙げられ、さらに好ましくは、アルキルおよび/またはアリールが置換されていてもよいアラルキルが挙げられる。
式(III-2)のR3"はドラッグライクなアミノ酸の側鎖の定義と同様に定義されるが、例えば、水素原子、C1-C4アルキル、ハロゲンなどで置換されてもよいC1-C4アルキルが好ましく、水素原子が特に好ましい。なお、R3"の立体配置はR3"が水素原子と仮定した場合のL型、D型アミノ酸に対応するものの両方が許容されるが、L型アミノ酸に対応するものが好ましい。
式(III)の中で、さらに好ましい構造を式(III-3)に示す。
Figure 0007351968000063

R28およびR29はそれぞれ、ドラッグライクなアミノ酸の側鎖の定義と同様に定義されるが、例えば水素原子、置換されてもよいC1-C6アルキル、置換されてもよいC2-C6アルケニル、置換されてもよいC2-C6アルキニル、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、置換されてもよいC1-C6アルキルで置換されていてもよいアラルキル、置換されてもよいシクロアルキルの中から選択される。
R28およびR29として好ましくは、モノメチル(R28=Me、R29=H)やジメチル(R28=R29=Me)、モノトリフルオロメチル(R28=CF、R29=H)などが挙げられる。
R3"は水素原子、ハロゲンなどで置換されてもよいC1-C4アルキルなどから選択されるが、特に水素原子が好ましい。なお、R3"基の立体配置はR3"が水素原子と仮定した場合のL型、D型アミノ酸に対応するもの両方が許容されるが、L型アミノ酸に対応するものが好ましい。
側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基として、III、III-2、III-3に加えて、III-OH、III-2-OH、III-3-OHを利用することもできる。
Figure 0007351968000064

(式III-OH中の、R3"、R25、R26、式III-2-OH中のR3"、R26、R27、式III-3-OH中のR3"、R27、R28、R29は、それぞれ式III中の、R3"、R25、R26、式III-2中のR3"、R26、R27、式III-3中のR3"、R27、R28、R29と同意義である。)
本発明において、環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体の製造方法には、三角ユニットとして、N-12、N-15のアミノ酸残基を用い、交差ユニットとして、式(III-3)のアミノ酸残基を用いることが好ましい。また、副反応を避けるべく、交差ユニットの隣のアミノ酸残基には、N-アルキル化されたアミノ酸(例えばプロリンや、N-メチルアラニンなど)を用いることが好ましい。
所望の活性を有するドラッグライクなペプチドと核酸の複合体を製造する方法としては、例えば以下の工程を含む製造方法を挙げることができる(特許文献1):
(i)アミノ酸の総数が9~13残基である非環状ペプチド部位を翻訳合成して、当該非環状ペプチド部位とそれをコードする核酸配列がリンカーを介して結合している複合体からなる非環状ペプチド部位-核酸複合体を形成する工程
(ii)工程(i)で翻訳合成された複合体の非環状ペプチド部位をアミド結合によって環化し、環状部のアミノ酸残基数の合計が5~12となる環状化合物を形成する工程
(iii)工程(ii)で得られた環状部を有するペプチド部位-核酸複合体ライブラリーと生体内分子とを接触させ、当該生体内分子に対して結合活性を有する複合体を選択する工程。
ペプチドまたはペプチド部位-核酸複合体の合成工程において用いられるアミノアシルtRNAは、具体的には、以下のような方法を用いて作製することができる。
所望のtRNA配列をコードし、上流にT7、T3もしくはSP6プロモーターを配置した鋳型DNAを用意し、T7 RNA polymeraseやT3, SP6 RNA polymeraseなどプロモーターに適応したRNAポリメラーゼを利用して転写によってRNAを合成することが出来る。細胞からtRNAを抽出精製し、tRNAの配列の相補配列のプローブを用いて目的の生成tRNAを抽出することも出来る。この際目的のtRNAの発現ベクターで形質転換した細胞をソースにすることも出来る。化学合成によって目的の配列のRNAを合成することも出来る。例えば、このようにして得られた3'末端のCCA配列からCAを除いたtRNAと別途調製したアミノアシル化したpdCpAまたはpCpAとをRNAリガーゼで結合させることでアミノアシルtRNAを得ることが出来る(pdCpA法、pCpA法)。例えば、式(I)で表されるアミノ酸のためのtRNAは、式(I)で表されるアミノ酸と結合したpdCpAまたはpCpAを使用して製造することができる。当該tRNAは、本発明のペプチド、ペプチド部位とmRNAの結合体、ペプチド部位とmRNAの結合体のライブラリーの製造において有用である。したがって本発明は、式(I)で表されるアミノ酸と結合したpdCpAまたはpCpAに関する。また本発明は、式(I)で表されるアミノ酸でアミノアシル化されたtRNAに関する。
あるいは、全長tRNAを用意し、種々のアミノ酸類縁体の活性エステルをtRNAに担持させるリボザイムであるフレキシザイムによるアミノアシル化も可能である。この他にも後述の方法を用いることによってアシル化tRNAを得ることが出来る。
また本発明において翻訳合成は、例えば、大腸菌の翻訳に必要な蛋白因子類(メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ、 EF-G、RF1、RF2、RF3、RRF、IF1、IF2、IF3、EF-Tu、EF-Ts、ARS(AlaRS、ArgRS、AsnRS、AspRS、CysRS、GlnRS、GluRS、GlyRS、HisRS、IleRS、LeuRS、LysRS、MetRS、PheRS、ProRS、SerRS、ThrRS、TrpRS、TyrRS、ValRSから必要なものを選ぶ))、リボソーム、アミノ酸、クレアチンキナーゼ、ミオキナーゼ、無機ピロフォスファターゼ、ヌクレオシド二リン酸キナーゼ、E. coli 由来tRNA、クレアチンリン酸、グルタミン酸カリウム、HEPES-KOH pH7.6、酢酸マグネシウム、スペルミジン、ジチオスレイトール、GTP、ATP、CTP、UTPなどを混合したPUREsystem等の公知の無細胞翻訳系にmRNAを加えることによって行うことが出来る。また、T7 RNA polymeraseを加えておけば、T7プロモーターを含む鋳型DNAからの転写、翻訳を共役して行なうこともできる。このとき所望のアシル化tRNA群やARSが許容するアミノ酸類縁体群(例えばF-Tyr)を系に添加することによってアミノ酸類縁体群を含むペプチドを翻訳合成することが出来る(Kawakami T, et al. Ribosomal synthesis of polypeptoids andpeptoid-peptide hybrids. J Am Chem Soc. 2008, 130, 16861-3., Kawakami T, et al.Diverse backbone-cyclized peptides via codon reprogramming. Nat Chem Biol.2009, 5, 888-90.)。あるいは、リボソームやEF-Tuなどの変異体を利用することによってアミノ酸類縁体の翻訳導入の効率を高めることも出来る(Dedkova LM, et al. Construction of modified ribosomes forincorporation of D-amino acids into proteins. Biochemistry. 2006, 45,15541-51., Doi Y,et al. Elongation factor Tu mutants expand amino acidtolerance of protein biosynthesis system. J Am Chem Soc. 2007, 129, 14458-62.,Park HS,et al. Expanding the genetic code of Escherichia coli withphosphoserine. Science. 2011, 333, 1151-4.)。
無細胞翻訳系は、細胞より抽出したリボソームの他、翻訳に関与する蛋白因子群、tRNA、アミノ酸、ATPなどのエネルギー源、その再生系を組み合わせたものでmRNAを蛋白に翻訳することが出来るものであれば限定されない。本発明の無細胞翻訳系には、これら以外にも、開始因子、伸長因子、解離因子、アミノアシルtRNA合成酵素などを含むことができる。これらの因子は、種々の細胞の抽出液から精製することによって得ることができる。因子を精製するための細胞は、例えば原核細胞、または真核細胞を挙げることができる。原核細胞としては、大腸菌細胞、高度好熱菌細胞、または枯草菌細胞を挙げることができる。真核細胞としては、酵母細胞、小麦胚芽、ウサギ網状赤血球、植物細胞、昆虫細胞、または動物細胞を材料にしたものが知られている。
一方、PURE systemは大腸菌の翻訳に必要な蛋白因子類、エネルギー再生系酵素、リボソームのそれぞれを抽出、精製し、tRNA、アミノ酸、ATP、GTPなどと混合した再構成無細胞翻訳系である。不純物の含有量が少ないだけでなく、再構成系であるため排除したい蛋白因子、アミノ酸を含まない系を容易に作製することができる。((i)Nat Biotechnol. 2001;19:751-5. Cell-free translationreconstituted with purified components. Shimizu Y, Inoue A, Tomari Y, Suzuki T,Yokogawa T, Nishikawa K, Ueda T.(ii)Methods Mol Biol. 2010;607:11-21.PUREtechnology.Shimizu Y, Ueda T.)。
mRNAディスプレイライブラリーは、例えば以下のように作製することができる。まずT7プロモーターなどのプロモーターの下流に所望の配列を配置したDNAのライブラリーを化学合成し、これを鋳型にプライマー伸長反応にて二本鎖DNAにする。これを鋳型にT7 RNApolymeraseなどのRNAポリメラーゼを用いてmRNAに転写する。このRNAの3'末端にアミノアシルtRNAのアナログである抗生物質ピューロマイシンなどがつながったリンカー(スペーサー)を結合させる。これを上記のPUREsystemなど公知の無細胞翻訳系に加え、保温することによってmRNAが翻訳され、mRNAとこれにコードされるペプチドがピューロマイシンなどを含むリンカーを介して連結される。このようにしてmRNAとその産物が対応付けられたmRNAとその産物の複合体からなるディスプレイライブラリーを構築することが出来る。リンカーはさらに、当業者に周知のスペーサーを含むことができる。
さらに、所望の固定した標的に当該ライブラリーを接触させ、標的に結合しない分子を洗い流すことで標的に結合する分子を濃縮することが出来る(パニング)。このように選択された分子についている遺伝子情報を含むタグであるmRNAからcDNAを合成し、PCR増幅し、塩基配列を解析することで、結合したペプチドの配列を明らかにすることが出来る。
本発明では、環化ペプチド部位と核酸の複合体のディスプレイライブラリーの構築、さらには構築されたディスプレイライブラリーから、標的に結合する環化ペプチド部位もしくは環化分枝ペプチドの取得は、具体的には、例えば以下の様態に示す方法によって行なうことができる。
より具体的には、本発明の環状部を有するペプチドと核酸複合体およびそのアミド環化ペプチドライブラリーの製造方法は、以下の1又は複数の工程を含む。
A) 式(I)をアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
B) 3'末端のCAを欠損する開始tRNAを提供する工程
C) 工程A)のpdCpA又はpCpAと工程B)の開始tRNAを連結させ、式(I)の開始アミノアシルtRNAを提供する工程、
D) 式(III)をアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
E) 3'末端のCAを欠損するtRNAを提供する工程
F) 工程 D)のpdCpA又はpCpAと工程E)のtRNAを連結させ、式(III)のアミノアシルtRNAを提供する工程、
G) 工程C)の開始アミノアシルtRNAと工程F)のアミノアシルtRNAを含み、メチオニン、メチオニルtRNA合成酵素(MetRS)、メチオニン用翻訳開始tRNA、フォルミルドナー、メチオニルtRNAトランスフェラーゼのいずれかを含まない無細胞翻訳系を提供する工程、
H) プロモーターの下流に、工程C)の開始アミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドンを1番目のコドンとして有し、さらにその下流に工程F)のアミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドンを含むペプチド配列をコードする鋳型DNAライブラリーを提供する工程
I) 工程H)の鋳型DNAライブラリーからmRNAライブラリーを提供する工程
J) 工程I)のmRNAライブラリーの3'末端にリンカーを結合させる工程
K) 工程G)の無細胞翻訳系に工程J)のリンカーを結合したmRNAライブラリーを加え、翻訳することで、環化前(非環状)ペプチド部位-mRNA複合体ディスプレイライブラリーを提供する工程
L) 環状部を形成し、その後脱硫させる工程
本発明においては、工程J)の後、mRNAライブラリーの3'領域にアニールするプライマーにてcDNAを合成する工程を含むことができる。さらに本発明の方法は、以下の工程を含むことができる。
M) パニングにて、標的物質に結合したmRNAライブラリーを濃縮する工程
N) 逆転写酵素にてcDNAを合成する工程
O) 塩基配列を解析する工程
このような本発明の環状部を有するペプチド-mRNA結合体およびそのアミド環化ペプチドライブラリーの製造方法として、以下の1又は複数の工程を含む方法が好ましい。
A) N-9をアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
B) 3'末端のCAを欠損する開始tRNAを提供する工程
C) 工程A)のpdCpA又はpCpAと工程B)の開始tRNAを連結させ、N-9の開始アミノアシルtRNAを提供する工程、
D) 式(III)-2または式(III)-2―OHをアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
E) 3'末端のCAを欠損するtRNAを提供する工程
F) 工程 D)のpdCpA又はpCpAと工程E)のtRNAを連結させ、式(III)-2または式(III)-2―OHのアミノアシルtRNAを提供する工程、
G) 工程C)の開始アミノアシルtRNAと工程F)のアミノアシルtRNAを含み、メチオニン、メチオニルtRNA合成酵素(MetRS)、メチオニン用翻訳開始tRNA、フォルミルドナー、メチオニルtRNAトランスフェラーゼのいずれかを含まない無細胞翻訳系を提供する工程、
H)プロモーターの下流に、工程C)の開始アミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドンを1番目のコドンとしてATGを有し、さらにその下流に工程F)のアミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドン、その3'側にプロリンもしくは他のARSの基質となるN-メチルアミノ酸のコドンを含むペプチド配列をコードする鋳型DNAライブラリーを提供する工程
I) 工程H)の鋳型DNAライブラリーからmRNAライブラリーを提供する工程
J) 工程I)のmRNAライブラリーの3'末端にリンカーを結合させる工程
K) 工程G)の無細胞翻訳系に工程J)のリンカーを結合したmRNAライブラリーを加え、翻訳することで、環化前(非環状)ペプチド部位-mRNA複合体ディスプレイライブラリーを提供する工程
L) 環状部を形成し、その後脱硫させる工程
このような本発明の環状部を有するペプチド-mRNA結合体およびそのアミド環化ペプチドライブラリーの製造方法として、以下の1又は複数の工程を含む方法がより好ましい。
A) N-12またはN-15をアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
B) 3'末端のCAを欠損する開始tRNAを提供する工程
C) 工程A)のpdCpA又はpCpAと工程B)の開始tRNAを連結させ、N-12またはN-15の開始アミノアシルtRNAを提供する工程、
D) 式(III)-3または(III)-3-OHをアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
E) 3'末端のCAを欠損するtRNAを提供する工程
F) 工程 D)のpdCpA又はpCpAと工程E)のtRNAを連結させ、式(III)-3または(III)-3-OHのアミノアシルtRNAを提供する工程、
G) 工程C)の開始アミノアシルtRNAと工程F)のアミノアシルtRNAを含み、メチオニン、メチオニルtRNA合成酵素(MetRS)、メチオニン用翻訳開始tRNA、フォルミルドナー、メチオニルtRNAトランスフェラーゼのいずれかを含まない無細胞翻訳系を提供する工程、
H)プロモーターの下流に、工程C)の開始アミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドンを1番目のコドンとしてATGを有し、さらにその下流に工程F)のアミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドン、その3'側にプロリンもしくは他のARSの基質となるN-メチルアミノ酸のコドンを含むペプチド配列をコードする鋳型DNAライブラリーを提供する工程
I) 工程H)の鋳型DNAライブラリーからmRNAライブラリーを提供する工程
J) 工程I)のmRNAライブラリーの3'末端にリンカーを結合させる工程
K) 工程G)の無細胞翻訳系に工程J)のリンカーを結合したmRNAライブラリーを加え、翻訳することで、環化前(非環状)ペプチド部位-mRNA複合体ディスプレイライブラリーを提供する工程
L) 環状部を形成し、その後脱硫させる工程
このような本発明の環状部を有するペプチド-mRNA結合体およびそのアミド環化ペプチドライブラリーの製造方法として以下の1又は複数の工程を含む方法がさらにより好ましい。
A) N-12-1、N-12-2、N-13-1またはN-14-1をアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
B) 3'末端のCAを欠損する開始tRNAを提供する工程
C) 工程A)のpdCpA又はpCpAと工程B)の開始tRNAを連結させ、N-12-1、N-12-2、N-13-1またはN-14-1の開始アミノアシルtRNAを提供する工程、
D) 式(III)-3をアミノアシル化したpdCpA又はpCpAを提供する工程
E) 3'末端のCAを欠損するtRNAを提供する工程
F) 工程 D)のpdCpA又はpCpAと工程E)のtRNAを連結させ、式(III)-3のアミノアシルtRNAを提供する工程、
G) 工程C)の開始アミノアシルtRNAと工程F)のアミノアシルtRNAを含み、メチオニン、メチオニルtRNA合成酵素(MetRS)、メチオニン用翻訳開始tRNA、フォルミルドナー、メチオニルtRNAトランスフェラーゼのいずれかを含まない無細胞翻訳系を提供する工程、
H)プロモーターの下流に、工程C)の開始アミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドンを1番目のコドンとしてATGを有し、さらにその下流に工程F)のアミノアシルtRNAのアンチコドンに対応するコドン、その3'側にプロリンもしくは他のARSの基質となるN-メチルアミノ酸のコドンを含むペプチド配列をコードする鋳型DNAライブラリーを提供する工程
I) 工程H)の鋳型DNAライブラリーからmRNAライブラリーを提供する工程
J) 工程I)のmRNAライブラリーの3'末端にリンカーを結合させる工程
K) 工程G)の無細胞翻訳系に工程J)のリンカーを結合したmRNAライブラリーを加え、翻訳することで、環化前(非環状)ペプチド部位-mRNA複合体ディスプレイライブラリーを提供する工程
L) 環状部を形成し、その後脱硫させる工程
アスパルチミド形成抑制法
アスパラギン酸型のチオエステルを翻訳にて導入する場合、C末端側アミノ酸残基直後のアミド結合とチオエステルが反応してアスパルチミドを形成する。そこで、アスパラギン酸型のチオエステルを翻訳にて導入する際に直後のアミノ酸残基をN-アルキル基を有するアミノ酸(例えばプロリン)にすることによって望みのチオエステルを含む全長ペプチドを翻訳合成することができる。
また本発明は、以下の一般式(IA)および一般式(IIA)で表される化合物に関する。
Figure 0007351968000065
また本発明は、以下の一般式(IB)および一般式(IIB)で表される化合物に関する。
Figure 0007351968000066

上記一般式(IA)および(IB)中、R1~R4、R12、およびSP-1は、一般式(I)のR1~R4、R12、およびSP-1と同意義であり、R30はHまたは水酸基を表す。R30として特に好ましくはOHである。
また、上記一般式(IIA)および(IIB)中、R1、R4、R11、およびSP-1は、一般式(II)のR1、R4、R11、およびSP-1と同意義であり、R30はHまたは水酸基を表す。R30として特に好ましくはOHである。
さらに本発明は、上記一般式(IA)または一般式(IIA)とアミノアシルtRNAの結合体に関する。
上記一般式(IA)、(IB)、(IIA)、および(IIB)で表される化合物、一般式(IA)または一般式(IIA)とアミノアシルtRNAの結合体は、システインまたはシステイン類縁体がN末端に配置されたアミノ酸類縁体を複数含むペプチドの効率的な翻訳において有用である。また、複数のアミノ酸類縁体を含む環状部を有するペプチドと核酸の複合体およびそれを含むライブラリーの製造方法において有用である。
上記一般式(IA)、(IB)、(IIA)、および(IIB)で表される化合物、一般式(IA)または一般式(IIA)とアミノアシルtRNAの結合体は、当業者に周知の方法によって取得することができる。
さらに本発明は、第一の反応点を有する下記一般式(I)または下記一般式(II)で表されるアミノ酸残基をN末端に有し、かつその側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をN末端から少なくとも4残基C末端側に有する非環状ペプチドと核酸との複合体に関する。
Figure 0007351968000067

当該複合体は、第一の反応点を有する上記一般式(I)または一般式(II)で表されるアミノ酸残基をN末端に有し、かつその側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をN末端から少なくとも4残基C末端側に有する非環状ペプチドをコードする核酸から翻訳して合成する工程を含む方法によって取得することができる。なお、上記式(I)中、R1~R4、R11、R12、およびSP-1は、本明細書に記載の定義に従う。
当該複合体を構成する非環状ペプチドをコードする核酸を用いれば、2以上のアミノ酸類縁体を含み、かつ環状部を有するペプチドと核酸との複合体又はそのライブラリーを効率的に製造することができる。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示されるが、下記の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中では以下の略号を使用した。
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DTT ジチオスレイロール
FA ギ酸
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TCEP トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン
NMP N-メチル‐2‐ピロリドン
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン
Acbz 4-アジドベンジルオキシカルボニル基
Figure 0007351968000068

o-Acbz 2-アジドベンジルオキシカルボニル基
Figure 0007351968000069

Pen 4-ペンテノイル基
CHCN シアノメチル基
また、LCMSの分析条件は、下記のとおりである。
Figure 0007351968000070
実施例1 無細胞翻訳系に用いるpCpA-アミノ酸の合成
1-1.Initiation suppression法によりN末端にシステインまたはシステイン類縁体を翻訳導入するためのpCpA-アミノ酸の合成
N末端にシステインまたはシステイン類縁体を有するペプチドをInitiationsuppression法により翻訳合成するために、システインまたはシステイン類縁体のアミノアシル化pCpAを合成した。すなわち、以下のスキームに従い、アミノアシル化pCpA(nk-05、09、14、19、22)を合成した。
Figure 0007351968000071
(R)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk02、Acbz-Cys(StBu)-OH)の合成
Figure 0007351968000072
窒素雰囲気下、S-tert-ブチルメルカプト-L-システイン(化合物nk01、H-Cys(StBu)-OH))(126mg、0.60mmol)と文献記載(Bioconjugate Chem. 2008, 19, 714.)の方法で合成した炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(207mg、0.66mmol)の混合物に室温にてDMF(0.6mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(251μL、1.80mmol)を添加した。反応混合物を25℃で12時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(R)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk02、Acbz-Cys(StBu)-OH)(220.1mg、95%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 383 (M-H)-
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk03、Acbz-Cys(StBu)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000073
窒素雰囲気下、(R)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk02、Acbz-Cys(StBu)-OH)(1.15g、3.00mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(0.576mL、3.30mmol)をアセトニトリル(6.0ml)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.627mL、9.00mmol)を加えて室温で5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)で精製し、2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk03、Acbz-Cys(StBu)-OCHCN)(1.21g、95%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 422 (M-H)-
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2R)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk04)の合成
Figure 0007351968000074
緩衝液A(60ml)に、文献記載(Helv. Chim. Acta, 90,297-310)の方法で合成したリン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(120.4mg、0.167mmol)を溶解させ、2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk03、Acbz-Cys(StBu)-OCHCN)(212mg、0.500mmol)のアセトニトリル(2.5ml)溶液を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から5分後、30分後にそれぞれ0.83mL、合計3回投与),、室温で70分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk04)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(566mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1087 (M-H)-
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
なお、緩衝液Aは以下のように調整した。
N,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物(6,40g、20mmol)とイミダゾール(6.81g、100mmol)の水溶液に酢酸を添加し、pH8、20mM N,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム、100mMイミダゾールの緩衝液A(1L)を得た。
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(nk05、Acbz-Cys(StBu)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000075
前工程にて得られた2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2R)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk04)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(270mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk05、Acbz-Cys(StBu)-pCpA)(17.8mg、21%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1019 (M+H)+
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(S)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk06、Acbz-D-Cys(StBu)-OH)の合成
Figure 0007351968000076
窒素雰囲気下、S-tert-ブチルメルカプト-D-システイン(H-D-Cys(StBu)-OH)(400mg、1.91mmol)と炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(661mg、2.10mmol)の混合物に室温にてDMF(1.91mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(799μL、5.73mmol)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk06、Acbz-D-Cys(StBu)-OH)(658.2mg、90%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 383 (M-H)-
保持時間:0.81分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk07、Acbz-D-Cys(StBu)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000077
窒素雰囲気下、(S)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk06、Acbz-D-Cys(StBu)-OH)(0.658g、1.71mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(0.329mL、1.88mmol)をアセトニトリル(3.42ml)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.358mL、5.13mmol)を加えて室温で5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)で精製し、2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk07、Acbz-D-Cys(StBu)-OCHCN)(0.715g、99%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 422 (M-H)-
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk08)の合成
Figure 0007351968000078
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(60.2mg、0.083mmol)を溶解させ、2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk07、Acbz-D-Cys(StBu)-OCHCN)(106mg、0.250mmol)のアセトニトリル(1.26ml)溶液を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から5分後、30分後にそれぞれ0.42mL、合計3回投与)、室温で70分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk08)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(242.5mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1087 (M-H)-
保持時間:0.59分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(nk09、Acbz-D-Cys(StBu)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000079
前工程にて得られた2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk08)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(242.5mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk09、Acbz-D-Cys(StBu)-pCpA)(24.7mg、29%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1019 (M+H)+
保持時間:0.55分(分析条件SQDFA05)
(R)-3-(tert-ブチルジスルファニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸(化合物nk10、H-MeCys(StBu)-OH)の合成
Figure 0007351968000080
(R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(Fmoc-MeCys(StBu)-OH)(3.00g、6.73mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(13.4ml)溶液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)(1.12ml、7.41mmol)を加え、室温で30分攪拌した。反応溶液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(R)-3-(tert-ブチルジスルファニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸(化合物nk10、H-MeCys(StBu)-OH)(1.46g、97%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 224 (M+H)+
保持時間:0.34分(分析条件SQDFA05)
(R)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk11、Acbz-MeCys(StBu)-OH)の合成
Figure 0007351968000081
窒素雰囲気下、(R)-3-(tert-ブチルジスルファニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸(化合物nk10、H-MeCys(StBu)-OH)(700mg、3.13mmol)と炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(1.034g、3.29mmol)の混合物に室温にてDMF(3.13mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(1.31mL、9.40mmol)を添加した。反応混合物を25℃で4日間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(R)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk11、Acbz-MeCys(StBu)-OH)(1.15g、92%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 397 (M-H)-
保持時間:0.87分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk12、Acbz-MeCys(StBu)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000082
窒素雰囲気下、(R)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk11、Acbz-MeCys(StBu)-OH)(1.14g、2.86mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(0.49mL、2.80mmol)をアセトニトリル(5.72ml)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.598mL、8.58mmol)を加えて室温で7時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)で精製し、2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk12、Acbz-MeCys(StBu)-OCHCN)(1.17g、93%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 436 (M-H)-
保持時間:0.96分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2R)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk13)の合成
Figure 0007351968000083
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(60.2mg、0.083mmol)を溶解させ、2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk12、Acbz-MeCys(StBu)-OCHCN)(109mg、0.250mmol)のアセトニトリル(1.26ml)溶液を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から5分後、30分後にそれぞれ0.42mL、合計3回投与)、室温で120分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk13)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(90mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1101 (M-H)-
保持時間:0.69分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2R)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk14、Acbz-MeCys(StBu)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000084
前工程にて得られた2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル (化合物nk13)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(90mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で150分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk14、Acbz-MeCys(StBu)-pCpA)(26.7mg、31%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1033 (M+H)+
保持時間:0.65分(分析条件SQDFA05)
(S)-3-(tert-ブチルジスルファニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸(化合物nk15、H-D-MeCys(StBu)-OH)の合成
Figure 0007351968000085
(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(Fmoc-D-MeCys(StBu)-OH)(0.5g、1.12mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.24ml)溶液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)(0.186ml、1.234mmol)を加え、室温で90分攪拌した。反応溶液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(S)-3-(tert-ブチルジスルファニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸(化合物nk15、H-D-MeCys(StBu)-OH)(0.22g、88%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 224 (M+H)+
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
(S)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (化合物nk16、Acbz-D-MeCys(StBu)-OH)の合成
Figure 0007351968000086
窒素雰囲気下、(S)-3-(tert-ブチルジスルファニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸(化合物nk15、H-D-MeCys(StBu)-OH)(200mg、0.90mmol)と炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(295mg、0.94mmol)の混合物に室温にてDMF(0.90mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(374μL、2.69mmol)を添加した。反応混合物を40℃で2時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk16、Acbz-D-MeCys(StBu)-OH)(350mg、98%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 397 (M-H)-
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk17、Acbz-D-MeCys(StBu)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000087
窒素雰囲気下、(S)-2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk16、Acbz-D-MeCys(StBu)-OH)(350mg、0.88mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(0.15mL、0.86mmol)をアセトニトリル(1.75ml)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.18mL、2.63mmol)を加えて室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk17、Acbz-D-MeCys(StBu)-OCHCN)(1.17g)を得た。得られた粗生成物2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk17、Acbz-D-MeCys(StBu)-OCHCN)をアセトニトリル(4.4ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 436 (M-H)-
保持時間:0.96分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk18)の合成
Figure 0007351968000088
緩衝液A(56.4mL)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(85.0mg、0.118mmol)を溶解させ、2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk17、Acbz-D-MeCys(StBu)-OCHCN)の0.2Mアセトニトリル溶液(1.77ml、0.353mmol)を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から10分後、30分後にそれぞれ0.59mL、合計3回投与)、室温で120分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk18)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(105.2mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1101 (M-H)-
保持時間:0.69分(分析条件SQDFA05)
2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(nk19、Acbz-D-MeCys(StBu)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000089
前工程にて得られた2-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk18)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(100mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で80分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk19、Acbz-D-MeCys(StBu)-pCpA)(39.8mg、43%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1033 (M+H)+
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
(R)-2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk20、o-Acbz-MeCys(StBu)-OH)の合成
Figure 0007351968000090
窒素雰囲気下、(R)-3-(tert-ブチルジスルファニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸(化合物nk10、H-MeCys(StBu)-OH)(112mg、0.50mmol)と炭酸(4-ニトロフェニル)2-アジドベンジル(165mg、0.53mmol)の混合物に室温にてDMF(0.5mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)を添加した。反応混合物を30℃で4時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(R)-2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk20、o-Acbz-MeCys(StBu)-OH)(197mg、99%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 397 (M-H)-
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk21、o-Acbz-MeCys(StBu)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000091
窒素雰囲気下、(R)-2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物nk20、o-Acbz-MeCys(StBu)-OH)(196mg、0.49mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(0.084mL、0.48mmol)をアセトニトリル(984μl)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.103mL、1.48mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk21、o-Acbz-MeCys(StBu)-OCHCN)を得た。得られた粗生成物2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk21、o-Acbz-MeCys(StBu)-OCHCN)をアセトニトリル(2.46ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 438 (M+H)+
保持時間:1.00分(分析条件SQDFA05)
2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (2R)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk22、o-Acbz-MeCys(StBu)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000092
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(60.2mg、0.083mmol)を溶解させ、2-((((2-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(tert-ブチルジスルファニル)プロパン酸 (R)-シアノメチル(化合物nk21、o-Acbz-MeCys(StBu)-OCHCN)の0.2Mアセトニトリル溶液(1.25ml、0.25mmol)を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から5分後、30分後にそれぞれ0.42mL、合計3回投与)、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を0度で10分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk22、o-Acbz-MeCys(StBu)-pCpA)(26.3mg、31%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1033 (M+H)+
保持時間:0.60分(分析条件SQDFA05)
1-2.翻訳伸長用のpCpA-アミノ酸の合成
(2S)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)- 3-(1,3-チアゾール-4-イル)プロパン酸(化合物nk23、Pen-MeAla(4-Thz)-OH)の合成
Figure 0007351968000093
(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-(チアゾール-4-イル)プロパン酸(Fmoc-MeAla(4-Thz)-OH)(4.20g、10.28mmol)に20%ピペリジンのDMF溶液(100mL)を加え室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、濃縮残渣にジエチルエーテルを加え、混合物をろ過し、ジエチルエーテルでろ紙上の固体を洗浄し、粗生成物(2S)-2-(メチルアミノ)-3-(1,3-チアゾール-4-イル)プロパン酸を得た。
得られた(2S)-2-(メチルアミノ)-3-(1,3-チアゾール-4-イル)プロパン酸を1,4-ジオキサン (40 ml)/水(40ml)に溶解させた後に、ペンタ-4-エン酸 2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(3.200 g, 16.23 mmol)と、炭酸水素ナトリウム(1.80g、21.43mmol)を加え、反応液を30度で12時間撹拌した。反応が完結した後、反応液に水を加えて酢酸エチルで洗浄し、水層の液性がpH2になるまで1M硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出操作を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(2S)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)- 3-(1,3-チアゾール-4-イル)プロパン酸(化合物nk23、Pen-MeAla(4-Thz)-OH)(0.60g、22%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 269 (M+H)+
保持時間:1.32分(分析条件SMD method1)
2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)-3-(チアゾール-4-イル)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk24、Pen-MeAla(4-Thz)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000094
窒素雰囲気下、(2S)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)- 3-(1,3-チアゾール-4-イル)プロパン酸(化合物nk23、Pen-MeAla(4-Thz)-OH)(1.50g、2.80mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(680mg、5.26mmol)をジクロロメタン(80ml)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(1.25g、10.42mmol)を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)-3-(チアゾール-4-イル)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk24、Pen-MeAla(4-Thz)-OCHCN)(0.23g、27%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 308 (M+H)+
保持時間:1.61分(分析条件SMD method1)
2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)-3-(チアゾール-4-イル)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk25)の合成
Figure 0007351968000095
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(300mg、0.415mmol)を溶解させ、2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)-3-(チアゾール-4-イル)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk24、Pen-MeAla(4-Thz)-OCHCN)(311mg、1.013mmol)のアセトニトリル(3.6ml)溶液を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、表題化合物(化合物nk25)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(300mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 971 (M-H)-
保持時間:0.59分(分析条件SQDAA05)
2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)-3-(チアゾール-4-イル)プロパン酸(2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk26、Pen-MeAla(4-Thz)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000096
前工程にて得られた2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)-3-(チアゾール-4-イル)プロパン酸(2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk25)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物を(300mg)に80%酢酸水溶液(6mL)を加えて室温で7時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk26、Pen-MeAla(4-Thz)-pCpA)(46mg、17%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 903 (M+H)+
保持時間:0.37分(分析条件SQDFA05)
2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)酢酸シアノメチル(化合物nk27、Pen-MeGly-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000097
N-メチルグリシン(1.5g、16.8mmol)とN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(7.35ml、42.1mmol)をジクロロメタン(33.7 ml)に加えた。その後混合物を0℃に冷却した後に、ペンタ-4-エン酸 2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(1.95ml、 17.7mmol)を加え、反応液を25度で3日間撹拌した。反応が完結した後、反応混合物にN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(2.94ml、16.8mmol)と2-ブロモアセトニトリル(2.35ml、33.7mmol)を加えて25度で4時間攪拌した。反応液にジクロロメタンで希釈したのちに、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)酢酸シアノメチル(化合物nk27、Pen-MeGly-OCH2CN)(1.1g、31%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 211 (M+H)+
保持時間:0.72分(分析条件SMDmethod3)
(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル N-メチル-N-(ペンタ-4-エノイル)グリシナート(化合物nk28、Pen-MeGly-pCpA)の合成
Figure 0007351968000098
緩衝液A(100ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(250mg、0.35mmol)を溶解させ、2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)酢酸シアノメチル(化合物nk27、Pen-MeGly-OCH2CN)(290mg、1.38mmol)のアセトニトリル溶液(1.5ml)を加え、室温で4時間撹拌した。さらに80%酢酸水溶液(15ml)を反応液に加えて、室温で4時間撹拌した。
反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk28、Pen-MeGly-pCpA)(37.6mg、13%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 806 (M+H)+
保持時間:0.60分(分析条件SMD method2)
1-3.交差ユニット用のpCpA-アミノ酸の合成
4-(メチルチオ)-4-オキソ-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk30、Pen-AspSMe-pCpA)の合成
Figure 0007351968000099
緩衝液A(200ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(400mg、0.55mmol)を溶解させ、文献記載(WO2013/100132A)の方法で合成した4-(メチルチオ)-4-オキソ-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (S)-シアノメチル(630mg、2.22mmol)のTHF溶液(4.0ml)を加え、室温で1時間撹拌した。さらにトリフルオロ酢酸(4.6ml、60mmol)を反応液に加えて、反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk30、Pen-AspSMe-pCpA)(20mg、4.2%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 880.4 (M+H)+
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
実施例2 システインまたはシステイン類縁体を有する翻訳開始用のアミノアシルtRNAの合成
2-1.転写によるtRNA(CA欠損)の合成
鋳型DNA(配列番号D-1)から、RiboMAX Large Scale RNAproduction System T7(Promega社,P1300)を用いたin vitro の転写により3'端のCAを欠くtRNAfMetCAU(-CA)(配列番号R-1)を合成し、RNeasy Minikit(Qiagen社)により精製した。
配列番号D-1(配列番号:1):
tRNAfMetCAT(-CA) DNA配列:
GGCGTAATACGACTCACTATAGGCGGGGTGGAGCAGCCTGGTAGCTCGTCGGGCTCATAACCCGAAGATCGTCGGTTCAAATCCGGCCCCCGCAAC
配列番号R-1(配列番号:2):
tRNAfMetCAU(-CA) RNA配列:
GGCGGGGUGGAGCAGCCUGGUAGCUCGUCGGGCUCAUAACCCGAAGAUCGUCGGUUCAAAUCCGGCCCCCGCAAC
2-2. システインまたはシステイン類縁体アミノアシル化pCpAを用いたアミノアシルtRNA合成
50μM 転写tRNAfMetCAU(-CA) (配列番号R-1)(20μl)に、10X ligationbuffer (500 mM HEPES-KOH pH 7.5, 200 mM MgCl2)(4μl)、10mM ATP (4μl)、Nuclease free water (5.6μl)を加え、95℃で2分間加熱した後、室温で5分間放置し、tRNAのリフォールディングを行った。10unit/μl T4 RNAリガーゼ(New england bio lab.社)(2.4μL)および、5mMのアミノアシル化pCpA(nk-05、09、14、19、22)のDMSO溶液 (4μL)を加え、16℃で45分間ライゲーション反応を行った。アミノアシル化tRNA(化合物AAtR-1、2、3、4、5)は、フェノール・クロロホルム抽出した後、エタノール沈殿により回収した。アミノアシル化tRNA(化合物AAtR-1、2、3、4、5)は、翻訳混合物に添加する直前に1mM酢酸ナトリウムに溶解した。
化合物AAtR-1
Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000100
化合物AAtR-2
Acbz-D-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000101
化合物AAtR-3
Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000102
化合物AAtR-4
Acbz-D-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000103
化合物AAtR-5
o-Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000104
実施例3 Initiation suppression法を用いてアミノ基とチオール基にそれぞれ保護基のついたシステインまたはシステイン類縁体を有するペプチドの翻訳合成
以下の実験で示すとおり、アミノ基にAcbz基、チオール基にStBuをそれぞれ保護されたシステインまたはシステイン類縁体をN末端に翻訳導入することが可能であることが示された。すなわち、L-システインのみならず、D-システインや、LまたはD-Nメチルシステインを含むシステイン類縁体を、N末端に翻訳導入することが可能であることが示された。WO2013/100132A1において、アミノ基の保護基であるAcbz基はRNAが安定に存在できる反応条件下にて選択的に脱保護できることが示されており、アミド環化を有するペプチドライブラリーを効率的に合成するために必要な条件が満たされた。
3-1. Initiation suppression法を用いてN末端にシステインまたはシステイン類縁体を有するペプチドの翻訳合成
Initiation suppression法を用いてN末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されているかを確かめるために、システインまたはシステイン類縁体がアミノアシル化されたtRNAfMetを無細胞翻訳系に加えて翻訳合成を行った。翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,6mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNAと、Thr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Glyの各アミノ酸をそれぞれ250μMずつ加え、さらに20μM 翻訳開始用のアミノアシルtRNAfMet(Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)、Acbz-D-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-2)、Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
<質量分析による検出>
無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するために、MALDI-TOF MSを用いて実施した。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R-4)と各アミノ酸としてThr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Gly(各々最終濃度250μM)を加えた溶液を調製し、20μM 翻訳開始用のアミノアシルtRNAfMet(Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)、Acbz-D-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-2)、Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)。
WO2013/100132A1において、Acbz保護基はMALDI測定中または測定前処理の操作中において外れてしまうことが報告されている。そのため、Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)、Acbz-D-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-2)、Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)、をそれぞれ用いた翻訳実験では、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)による還元的条件によって脱保護を行った後に、MALDI-TOF MSによる質量分析を実施した。具体的には、得られた翻訳反応物に、pH 7.0トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)溶液(最終濃度20mM)を加えた後、37℃で1時間静置した。マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて、MALDI-TOF MSで翻訳産物を分析した。
その結果N末端にシステインまたはシステイン類縁体が導入されたペプチド(表2、ペプチド配列番号Pep-3,4,5)を示すMSがそれぞれ観測された。また副生成物として1文字目が読み飛ばされたペプチド(表2、ペプチド配列番号Pep-2)を示すMSが観測された。
また対照実験として翻訳開始用アミノアシルtRNAの代わりに250μM Metを加えたものと、翻訳開始用アミノアシルtRNAを加えないものをそれぞれ調製し、37℃で1時間静置した。翻訳反応物を、MALDI-TOF MSで分析した。MALDI-TOF MSにおけるマトリックスはα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いた。翻訳開始用アミノアシルtRNAの代わりに250μM Metを用いた場合は、N末端がホルミルメチオニン(以下ホルミルメチオニンをfMetと略称する)から開始されたペプチド(表2、ペプチド配列番号Pep-1)を示すMSが観測された。また翻訳開始用アミノアシルtRNAを加えないものでは,initiationread-through(特許文献(WO2013/100132A1))により、1文字目が読み飛ばされたペプチド(表2、ペプチド配列番号Pep-2)を示すMSが観測された。
鋳型mRNA 配列番号R-4(配列番号:4)
RNA配列:
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGACUCGUACUAAGGCUUACUGGAGUCUUCCGGGUUAAGCUUCG
ペプチド配列
[Xaa]ThrArgThrLysAlaTyrTrpSerLeuProGly
Figure 0007351968000105
<電気泳動による検出>
N末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されたペプチドを検出するために、ラジオアイソトープでラベルしたアスパラギン酸を用いてペプチドの翻訳実験を行った。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R-4D)と各アミノ酸としてThr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Gly(各々最終濃度250μM)、14C-アスパラギン酸(最終濃度37μM、Moravek Biochemicals社、MC139)を加えた溶液を調製し、20μM システインまたはシステイン類縁体がアミノアシル化されたtRNAfMet(Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)、Acbz-D-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-2)、Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
また対照実験として翻訳開始用アミノアシルtRNAの代わりに250μM Metを加えたものと、翻訳開始用アミノアシルtRNAを加えないものをそれぞれ調製し、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応溶液に対して等量の2Xサンプルバッファー(TEFCO社、catNo.06-323)を加え、95℃で3分間加熱後、電気泳動(16%Peptide-PAGE mini、TEFCO社、TB-162)を実施した。泳動後のゲルは、Clear Dry Quick Dry Starter KIT(TEFCO社、03-278)を用いて乾燥させ、イメージングプレート(GEヘルスケア社、28-9564-75)に24時間露光させ、バイオアナライザーシステム(Typhoon FLA 7000、GEヘルスケア社)で検出し、ImageQuantTL(GEヘルスケア社)で解析した。
N末端にAcbz-Cys(StBu)、Acbz-D-Cys(StBu)、Acbz-MeCys(StBu)それぞれ翻訳導入した場合においても目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-10、11、12、15)のバンドが主生成物としてそれぞれ観測された(図1において、対照実験であるホルミルメチオニンで開始されたペプチド(ペプチド配列番号Pep-8)の翻訳効率を100としたときの相対的な翻訳効率を示す)。また不純物として1文字目が読み飛ばされたペプチド(ペプチド配列番号Pep-9)を示すバンドが観測された。
鋳型mRNA 配列番号R-4D(配列番号:5)
RNA配列:
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGACUCGUACUAAGGCUUACUGGAGUCUUCCGGGUGACGACGACUAAGCUUCG
ペプチド配列
[Xaa]ThrArgThrLysAlaTyrTrpSerLeuProGlyAspAspAsp
Figure 0007351968000106
3-2. 副生成物の生成を低減させた翻訳合成条件下における、Initiation suppression法を用いてN末端にN-メチルシステインを有するペプチドの翻訳合成
上記の通り、Initiation suppression法によるN末端にシステインまたはシステイン類縁体を翻訳合成する際に、2番目コドンにコードされるアミノ酸から開始して全長にわたって翻訳されたペプチドが副生成物として確認された。次に副生成物の生成を低減させて目的とするペプチドの翻訳効率を向上させるために、翻訳条件の最適化を行った。具体的には翻訳開始用アミノアシルtRNAの濃度条件(1,2,5,10,25μM)の検討を行い、目的とするペプチドと副生成物の生成比が最も良い翻訳条件を設定するに至った。
Initiation suppression法を用いてN末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されているかを確かめるために、保護基を有するN-メチルシステインがアミノアシル化されたtRNAfMetを無細胞翻訳系に加えて翻訳合成を行った。翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,10mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,0.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNAと、Thr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Glyをそれぞれ250μMずつ加え、さらにN-メチルシステイン類縁体がアミノアシル化されたtRNAfMetを翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
<質量分析による検出>
無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するために、MALDI-TOF MSを用いて実施した。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R-4)と各アミノ酸としてThr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Gly(各々最終濃度250μM)を加えた溶液を調製し、さらに2または25μMN-メチルシステイン類縁体がアミノアシル化されたtRNAfMet(Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)、Acbz-D-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-4)、o-Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-5))を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応物に、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)(最終濃度20mM)を加えた後、37℃で1時間静置した。マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて、MALDI-TOF MSにより翻訳産物を分析した。
その結果Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)、Acbz-D-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-4)をそれぞれ25μM使用した場合、主生成物としてN末端にNMeシステインまたはNMe-D-システインが導入されたペプチド(表4 ペプチド配列番号Pep-5、6)を示すMSがそれぞれ観測された(図2-1,2-2)。またAcbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)、Acbz-D-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-4)をそれぞれ2μM使用した場合、主生成物として1文字目が読み飛ばされたペプチド(表2、ペプチド配列番号Pep-2)を示すMSが観測された(図2-1,2-2)。N末端にNMeシステインまたはNMe-D-システインが導入されたペプチド(表4 ペプチド配列番号Pep-5、6)を示すMSは観測されたものの、そのMS強度比は1文字目が読み飛ばされたペプチド(表1、ペプチド配列番号Pep-2)の1/10以下であった。
またo-Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-5))を25μM用いた場合、主生成物としてN末端にNMeシステインが導入されたペプチド(表4 ペプチド配列番号Pep-5)を示すMSが観測された(図2-3)
Figure 0007351968000107
<電気泳動による検出>
N末端にシステインまたはシステイン類縁体が翻訳導入されたペプチドを検出するために、ラジオアイソトープでラベルしたアスパラギン酸を用いてペプチドの翻訳実験を行った。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R-4D)と各アミノ酸、Thr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Gly(各々最終濃度250μM)、14C-アスパラギン酸(最終濃度37μM、Moravek Biochemicals社、MC139)を加えた溶液を調製し、さらにシステインまたはシステイン類縁体がアミノアシル化されたtRNAfMet(1,2,5,10,25μMの5条件を実施)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。また対照実験として翻訳開始用アミノアシルtRNAの代わりに250μM Metを加えたものと、翻訳開始用アミノアシルtRNAを加えないものを調製し、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応溶液に対して等量の2Xサンプルバッファー(TEFCO社、catNo.06-323)を加え、95℃で3分間加熱後、電気泳動(16%Peptide-PAGE mini、TEFCO社、TB-162)を実施した。泳動後のゲルは、Clear Dry Quick Dry Starter KIT(TEFCO社、03-278)を用いて乾燥させ、イメージングプレート(GEヘルスケア社、28-9564-75)に24時間露光させ、バイオアナライザーシステム(Typhoon FLA 7000、GEヘルスケア社)で検出し、ImageQuantTL(GEヘルスケア社)で解析した。
Acbz-MeCys(StBu)、Acbz-D-MeCys(StBu)それぞれの翻訳合成において、どちらの場合においてもアミノアシルtRNAの濃度が25μMのときに目的とするペプチドの翻訳効率が最も高く、さらに副生成物の翻訳効率が最も低いことが示された(図3-1)。具体的にはAcbz-MeCys(StBu)の場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-12)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は96:33(対照実験であるホルミルメチオニンで開始されたペプチド(ペプチド配列番号Pep-8)の翻訳効率を100としたときの相対的な翻訳効率を示す)であった。またAcbz-D-MeCys(StBu)の場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-13)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は56:22であった。さらに、o-Acbz-MeCys(StBu)の場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-14)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は109:16であった(図3-2)。
Figure 0007351968000108
実施例4 翻訳の開始方法によって翻訳の伸長反応におけるアミノ酸類縁体の翻訳効率と生成物の純度を評価するための翻訳合成
以下の方法に従って、アミノ酸類縁体のアミノアシルtRNAの合成を行った。
4-1-1.転写によるtRNA(CA欠損)の合成
鋳型DNA(配列番号D-2)から、RiboMAX Large Scale RNAproduction System T7(Promega社,P1300)を用いたin vitro の転写により3'端のCAを欠くtRNAGluCUG(-CA)(配列番号R-2)を合成し、RNeasy Mini kit(Qiagen社)により精製した。
配列番号D-2(配列番号:6)
tRNAGluCTG(-CA) DNA配列:
GGCGTAATACGACTCACTATAGTCCCCTTCGTCTAGAGGCCCAGGACACCGCCCTCTGACGGCGGTAACAGGGGTTCGAATCCCCTAGGGGACGC
配列番号D-3(配列番号:7)
tRNAGluAAG(-CA) DNA配列:
GGCGTAATACGACTCACTATAGTCCCCTTCGTCTAGAGGCCCAGGACACCGCCCTAAGACGGCGGTAACAGGGGTTCGAATCCCCTAGGGGACGC
配列番号R-2(配列番号:8)
tRNAGluCUG(-CA) RNA配列:
GUCCCCUUCGUCUAGAGGCCCAGGACACCGCCCUCUGACGGCGGUAACAGGGGUUCGAAUCCCCUAGGGGACGC
配列番号R-3(配列番号:9)
tRNAGluAAG(-CA) RNA配列:
GUCCCCUUCGUCUAGAGGCCCAGGACACCGCCCUAAGACGGCGGUAACAGGGGUUCGAAUCCCCUAGGGGACGC
4-1-2. tRNA(CA欠損)とpCpA-アミノ酸との反応による、アミノアシルtRNAの合成
50μM 転写tRNAGluCUG(-CA) (配列番号R-2)またはtRNAGluAAG(-CA) (配列番号R-3)(20μl)に、10X ligation buffer (500 mM HEPES-KOH pH 7.5, 200 mM MgCl2)(4μl)、10mM ATP (4μl)、Nuclease free water (5.6μl)を加え、95℃で2分間加熱した後、室温で5分間放置し、tRNAのリフォールディングを行った。10unit/μl T4 RNAリガーゼ(New england bio lab.社)(2.4μL)および、5mMのアミノアシル化pCpA(nk-026、28、30)のDMSO溶液 (4μL)を加え、16℃で45分間ライゲーション反応を行った。ライゲーション反応液40μLに、3M酢酸ナトリウム溶液(4μL)62.5mM ヨウ素(水:THF=1:1溶液)44μLを加え、室温で1時間、脱保護を行った。アミノアシル化tRNA(化合物AAtR-7、8、9)は、フェノール・クロロホルム抽出した後、エタノール沈殿により回収した。アミノアシル化tRNA(化合物AAtR-7、8、9)は、翻訳混合物に添加する直前に1mM酢酸ナトリウムに溶解した。
化合物AAtR-7(配列番号:10)
MeAla(4-Thz)-tRNAGluCUG
Figure 0007351968000109

化合物AAtR-8
MeGly-tRNAGluCUG(配列番号:10)
Figure 0007351968000110

化合物AAtR-9(配列番号:11)
AspSMe-tRNAGluAAG
Figure 0007351968000111

次に翻訳の開始方法によって、翻訳の伸長反応におけるアミノ酸類縁体の翻訳効率と生成物の純度がどのように影響されるかを確認するための実験を実施した。具体的には、Initiation suppression法とInitiation read-through法の翻訳の開始方法をそれぞれ用いて、アミノ酸類縁体を複数含む同じペプチド化合物(ペプチド配列番号Pep-17)を翻訳合成を実施した。生成物を含む翻訳液のMS分析を行い、同じペプチド化合物である目的物のMS強度を比較し翻訳効率の比較を行った。また生成物の純度を確認するために生成物に含まれる切断ペプチドのMS強度を比較した。
4-2―1. Initiation read-through法を用いてN末端にシステインを有するペプチドの翻訳合成
Initiation read-through法を用いてN末端にCysを翻訳導入したペプチドを翻訳合成した後に、MALDI-TOF MSを用いて翻訳合成から得られたペプチドの純度を確認した。
翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,6mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNA(R-5-2 (配列番号17))と、各アミノ酸Ala,Arg,Cys,Gly,His,Ile,Lys,Pro,Ser,Thr,Trp,Val,3-フルオローL-チロシン(Tyr(3-F))をそれぞれ250μMずつ加え、N-メチルフェニルアラニン(MePhe)を5mM加え、さらに20μM MeAla(4-Thz)-tRNAGluCUG(化合物AAtR-7)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応物を、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて、MALDI-TOF MSで翻訳産物を分析した。その結果、N末端にCysが導入された目的物(ペプチド配列番号Pep-17)のMSが観測されたものの、2種類の切断ペプチド(ペプチド配列番号Pep-19、21)のMSも観測された(図4)。またそれぞれのペプチドのMS強度比は、目的物(ペプチド配列番号 Pep-17):切断ペプチド(ペプチド配列番号Pep-19):切断ペプチド(ペプチド配列番号 Pep-21)=1:1:1であった。
鋳型mRNA 配列番号R-5-2(配列番号:17)
RNA配列:
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGUGCAGUUUUCCGAGUCAGAUUGUUUACACUGGUCGUCCGUAAGCUUCG
Figure 0007351968000112
4-2―2. Initiation suppression法を用いてN末端にシステインを有するペプチドの翻訳合成
Initiation suppression法を用いてN末端にAcbz-Cys(StBu)を翻訳導入したペプチドを翻訳合成した後に、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)によってAcbzを脱保護を行った。MALDI-TOF MSを用いて、翻訳合成によって得られるペプチドの純度を確認した。
翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,6mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNA(R-5-1 (配列番号12))と、各アミノ酸Ala,Arg,Cys,Gly,His,Ile,Lys,Pro,Ser,Thr,Trp,Val,3-フルオローL-チロシン(Tyr(3-F))をそれぞれ250μMずつ加え、N-メチルフェニルアラニン(MePhe)を5mM加え、さらに20μM Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)と20μM MeAla(4-Thz)-tRNAGluCUG(化合物AAtR-7)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応物に、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)(最終濃度20mM)を加えた後、37℃で1時間静置した。マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて、MALDI-TOF MSで翻訳産物を分析した。
その結果、N末端にCysが導入された目的物(ペプチド配列番号Pep-17)のMSがメインピークとして観測され、initiation read-through法と比べて28倍のMS強度であった(図4)
また4種類の切断ペプチド(ペプチド配列番号Pep-18、19、20、21)のMSは観測されたものの、目的物(ペプチド配列番号Pep-17)のMS強度と比べてそれぞれ1/20以下のMS強度であった。
鋳型mRNA 配列番号R-5-1(配列番号:12)
RNA配列:
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGAGUUUUCCGAGUCAGAUUGUUUACACUGGUCGUCCGUAAGCUUCG
Figure 0007351968000113
以上の結果からInitiation suppression法を用いれば、N末端にシステインを持ちアミノ酸類縁体を複数含むペプチドをより効率良くならびに高い純度で翻訳合成することができることが示された。
4-3―1. Initiation suppression法とInitiation read-through法それぞれの翻訳の開始方法を用いてN末端にシステインまたはシステイン類縁体を有するペプチドの翻訳合成
以上の観測された現象が他のペプチドを翻訳合成する際にも観測されるかを確認するために実施した実験を次に記す。対照実験としてAcbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)の代わりに250μM Metを加えて、N末端がfMetで開始されたペプチドの翻訳合成を実施した。翻訳合成に使用した鋳型mRNA配列を以下の表8に記した。
Figure 0007351968000114
4-3―1-1. Initiation read-through法を用いてN末端にシステインを有するペプチドの翻訳合成
翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,6mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNA(R-6-2 (配列番号18)、R-7-2 (配列番号19)、R-8-2 (配列番号20)、R-9-2 (配列番号21)、R-5-2 (配列番号17))と、各アミノ酸Arg,Cys,Gly,His,Ile,Lys,Pro,Ser,Thr,Trp,Val,3-フルオローL-チロシン(Tyr(3-F))をそれぞれ250μMずつ加え、N-メチルフェニルアラニン(MePhe)、N-メチルアラニン(MeAla)をそれぞれ5mM加え、さらに20μM MeGly-tRNAGluCUG(化合物AAtR-8)(配列番号:10)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応物を、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて、MALDI-TOF MSで翻訳産物を分析した。翻訳合成に使用した鋳型mRNA配列番号と翻訳合成された目的物と切断ペプチドのMS理論値、MALDI-TOF MSの実測値を示す表9~13に記した。また、翻訳合成された目的物と切断ペプチドのMS強度を図5に記した。図5における切断ペプチドのMS強度を示すグラフにおいて、複数の切断ペプチドが観測された場合はそれぞれの切断ペプチドのMS強度の合計値を表している。
Figure 0007351968000115
Figure 0007351968000116
Figure 0007351968000117
Figure 0007351968000118
Figure 0007351968000119
4-3―1-2. Initiation suppression法を用いてN末端にシステインを有するペプチドの翻訳合成
Initiation suppression法を用いてN末端にAcbz-Cys(StBu)を翻訳導入したペプチドを翻訳合成し、その後にトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)によってAcbzを脱保護を行った。得られた反応混合物をMALDIによる質量分析を実施し、翻訳合成によって得られるペプチドの純度を確認した。
翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,6mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNA(R-6-1 (配列番号18)、R-7-1 (配列番号19)、R-8-1 (配列番号20)、R-9-1 (配列番号21)、R-5-1 (配列番号17))と、各アミノ酸Arg,Cys,Gly,His,Ile,Lys,Pro,Ser,Thr,Trp,Val,3-フルオローL-チロシン(Tyr(3-F))をそれぞれ250μMずつ加え、N-メチルフェニルアラニン(MePhe)、N-メチルアラニン(MeAla)をそれぞれ5mM加え、さらに20μM MeGly-tRNAGluCUG(化合物AAtR-8)(配列番号:10)、20μM Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応物を、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて、MALDI-TOF MSで翻訳産物を分析した。翻訳合成に使用した鋳型mRNA配列番号と翻訳合成された目的物と切断ペプチドのMS理論値、MALDI-TOF MSの実測値を示す表14~18に記した。また、翻訳合成された目的物と切断ペプチドのMS強度を図5に記した。図5における切断ペプチドのMS強度を示すグラフにおいて、複数の切断ペプチドが観測された場合はそれぞれの切断ペプチドのMS強度の合計値を表している。
Figure 0007351968000120
Figure 0007351968000121
Figure 0007351968000122
Figure 0007351968000123
Figure 0007351968000124
図5に示したように、今回翻訳評価したアミノ酸類縁体を複数含むペプチドすべてにおいてInitiation read-through法とInitiation suppression法を比較すると、Initiation suppression法は目的物のMS強度がより強く観測され、切断ペプチドのMS強度はより弱く観測された。すなわち、Initiation suppression法は効率よくN末端にシステインを持つアミノ酸類縁体を複数含むペプチドを翻訳合成する手法であることが証明された。また、切断ペプチドはアミノ酸類縁体の翻訳導入前後で切断されたものが観測されており、Initiation suppression法は複数のアミノ酸類縁体を含むペプチドを高い純度で翻訳合成できることが示された。
実施例5 N末端に保護基を持つNMeシステインを有するペプチドを翻訳合成し、保護基を脱保護した後にネイティブケミカルライゲーションによりアミド環化ペプチドの合成
5―1. N末端に保護基を持つNMeシステインを有し、C末端側のアミノ酸の側鎖に活性エステルを持つペプチドの翻訳合成と、翻訳合成したペプチドの保護基を脱保護した後にネイティブケミカルライゲーションと脱硫反応によるアミド環化ペプチドの合成
以下の反応式に示すようにInitiation suppression法を用いてN末端にAcbz-MeCys(StBu)を持つペプチドを翻訳合成し、その後にトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)によってAcbzを脱保護とネイティブケミカルライゲーションと脱硫反応によるアミド環化ペプチドの合成を実施した。具体的には、MeCysを基質とするネイティブケミカルライゲーションはチオエステル交換から生成するチオラクトン体と、その後のS-N交換から生成するNCLアミド体との間で平衡が存在し、2つの混合物が得られる。その混合物を脱硫反応に付し、NCLアミド体を脱硫させることによって平衡を偏らせて反応を進行させ目的の環状ペプチドが得られた。よって翻訳合成から得られたペプチドから連続的に変換し、目的とするアミド環化ペプチドを合成することのできる反応条件の設定に至った。
得られた反応混合物をMALDIによる質量分析を実施し、それぞれの反応が進行し目的のアミド環化ペプチドが得られたことを確認した。翻訳合成に使用した鋳型mRNA配列を以下の表19に記した。
Figure 0007351968000125
Figure 0007351968000126
翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,6mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNA(R-10、R-11、R-12、R-13,R-14,R-15)と、各アミノ酸Ala,Arg,Cys,Gln,Gly,His,Ile,Lys,Pro,Ser,Thr,Trp,Val,3-フルオローL-チロシン(Tyr(3-F))をそれぞれ250μMずつ加え、N-メチルフェニルアラニン(MePhe)5mM加え、さらに20μM AspSMe-tRNAGluAAG(化合物AAtR-9)、20μM Acbz-MeCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-3)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
次に翻訳反応液(8μL)に、150mM TCEP環化反応試薬溶液(2μL)を混合し、37℃で1時間静置した。Acbzの脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応が進行していることを、MALDI-TOFMSにより確認した(図6)。MALDI-TOF MSの分析には反応液を1μLサンプリングしSPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて実施した。また、150mM TCEP環化反応試薬溶液は、pH 7.0TCEP溶液(500mM,12μL)、pH8.3 Tris溶液(2M,3μL)、pH8.0 EDTA溶液(500mM、nacalai社 製品番号14362-24、5μL)、水酸化カリウム水溶液(200mM、20μL)を混合し調製した。
さらに、環化反応液(7μL)に、pH 7.0TCEP溶液(500mM,7μL)、グルタチオン(GSH)溶液(250mM,1μL)を加え、42℃で1分間静置し、続いて2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩(VA-044)溶液(1M、4μL)、水酸化カリウム水溶液(1M、1μL)を混合し42℃で2時間静置した。
脱硫反応が進行していることを、MALDI-TOF MSにより確認した(図6)。MALDI-TOF MSの分析には、反応液を1μLサンプリングしSPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて実施した。
鋳型mRNA配列番号 R-10 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物の混合物
[MeCys*]Ser[MePhe][MePhe]ValGlnSer[Tyr(3-F)]SerAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-43とPep-44の混合物)
Pep-43
Figure 0007351968000127

Pep-44
Figure 0007351968000128
MALDI-TOF MS
m/z=1477.5 (M+H)+ Calc.1476.7
鋳型mRNA配列番号 R-10 から由来する化合物の混合物(Pep-43とPep-44)を脱硫反応に付して得られた化合物
[MeAla*]Ser[MePhe][MePhe]ValGlnSer[Tyr(3-F)]SerAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-45)
Pep-45
Figure 0007351968000129
MALDI-TOF MS
m/z=1445.5 (M+H)+ Calc.1444.7
鋳型mRNA配列番号 R-11 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物の混合物
[MeCys*]Ser[MePhe]ValGlnIle[MePhe]SerValAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-46とPep-47)
Pep-46
Figure 0007351968000130

Pep-47
Figure 0007351968000131
MALDI-TOF MS
m/z=1421.5 (M+H)+ Calc.1420.7
鋳型mRNA配列番号 R-11 から由来する化合物の混合物(Pep-46とPep-47)を脱硫反応に付して得られた化合物
[MeAla*]Ser[MePhe]ValGlnIle[MePhe]SerValAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-48)
Pep-48
Figure 0007351968000132
MALDI-TOF MS
m/z=1389.6 (M+H)+ Calc.1388.7
鋳型mRNA配列番号 R-12 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物の混合物
[MeCys*]ThrThrPro[MePhe]GlyGlnSer[Tyr(3-F)]IleValAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-49とPep-50)
Pep-49
Figure 0007351968000133

Pep-50
Figure 0007351968000134
MALDI-TOF MS
m/z=1611.4 (M+H)+ Calc.1610.8
鋳型mRNA配列番号 R-12 から由来する化合物の混合物(Pep-49と化合物Pep-50)を脱硫反応に付して得られた化合物
[MeAla*]ThrThrPro[MePhe]GlyGlnSer[Tyr(3-F)]IleValAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-51)
Pep-51
Figure 0007351968000135
MALDI-TOF MS
m/z=1579.5 (M+H)+ Calc.1578.8
鋳型mRNA配列番号 R-13 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物の混合物
[MeCys*][MePhe]ValThrGlnAlaThr[Tyr(3-F)]GlyIleAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-52とPep-53)
Pep-52
Figure 0007351968000136

Pep-53
Figure 0007351968000137
MALDI-TOF MS
m/z=1498.4 (M+H)+ Calc.1497.7
鋳型mRNA配列番号 R-13 から由来する化合物の混合物(Pep-52とPep-53)を脱硫反応に付して得られた化合物
[MeAla*][MePhe]ValThrGlnAlaThr[Tyr(3-F)]GlyIleAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-54)
Pep-54
Figure 0007351968000138
MALDI-TOF MS
m/z=1466.5 (M+H)+ Calc.1465.7
鋳型mRNA配列番号 R-14 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物の混合物
[MeCys*]Ser[MePhe]ProSerGlnIleVal[Tyr(3-F)]ThrAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-55とPep-56)
Pep-55
Figure 0007351968000139

Pep-56
Figure 0007351968000140
MALDI-TOF MS
m/z=1540.4 (M+H)+ Calc.1539.7
鋳型mRNA配列番号 R-14 から由来する化合物(Pep-55とPep-56)を脱硫反応に付して得られた化合物
[MeAla*]Ser[MePhe]ProSerGlnIleVal[Tyr(3-F)]ThrAsp*ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-57)
Figure 0007351968000141
MALDI-TOF MS
m/z=1508.4 (M+H)+ Calc.1507.7
鋳型mRNA配列番号 R-15 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物の混合物
[MeCys*][MePhe][Tyr(3-F)]Trp[MePhe]ProGln[MePhe]LysTrpAsp*ProArg[Tyr(3-F)](2つの*部位にて環化)(Pep-58とPep-59)
Pep-58
Figure 0007351968000142

Pep-59
Figure 0007351968000143
MALDI-TOF MS
m/z=2056.4 (M+H)+ Calc.2055.9
鋳型mRNA配列番号 R-15 から由来する化合物の混合物(Pep-58とPep-59)を脱硫反応に付して得られた化合物
[MeAla*][MePhe][Tyr(3-F)]Trp[MePhe]ProGln[MePhe]LysTrpAsp*ProArg[Tyr(3-F)](2つの*部位にて環化)(Pep-60)
Pep-60
Figure 0007351968000144
MALDI-TOF MS
m/z=2024.7 (M+H)+ Calc.2024.0
実施例6 翻訳後修飾条件下におけるRNAの安定性評価
翻訳合成から得られたペプチドから連続的に変換し目的とするアミド環化ペプチドを合成することのできるそれぞれの反応条件下において、RNAが安定であることを確認する実験を行った。
6-1. 翻訳後修飾条件下における安定性を評価するためのmRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物の調製
文献記載(特許文献 WO2013/100132)の方法により調製したDNAライブラリー(配列番号 D-16)を鋳型に、T7RiboMAXTM Express Large Scale RNA Production System(Promega社、P1320)を用いたin vitro転写によりmRNA(配列番号R-16)を調製し、RNeasy MinElute kit (Qiagen社)を用いて精製した。
6μM mRNA(配列番号R-16)を、9μMのピューロマイシンリンカー (Sigma社)(配列番号C-1)、 1X T4RNAライゲースリアクションバッファー(New england bio lab.社)、1mM ATP、10% DMSO、0.625unit/μl T4 RNAライゲース(Newengland bio lab.社)の条件で、37℃で30分間ライゲーション反応させた後、RNeasy MinElute kit(Qiagen社)により精製しmRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物(配列番号R-17)を得た。
DNA 配列番号D-16(配列番号:28)
GTAATACGACTCACTATAGGGTTAACTTTAAGAAGGAGATATACATATGTGC(NNN)9TAGCCGACCGGCACCGGCACCGGCGATAGGGCGGCGGGGACAAA
配列中に(NNN)と示した箇所は、TTT,TTG, CTA, ATT, GTT, CCG, ACT, GCT, TAC, CAT, CAG, GAA, TGG, CGG, AGT, AGG, GGTがランダムに出現することを意味する。また、(NNN)9は任意のNNNが9回結合していることを意味しており(ATT)9のみを意味するのでなく、例えば17種類から選択すると179の多様性が生じることを模式的に示したものである。
RNA 配列番号R-16(配列番号:29)
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGUGC(PPP)9UAGCCGACCGGCACCGGCACCGGCGAUAGGGCGGCGGGGACAAA
配列中に(PPP)と示した箇所は、UUU,UUG, CUA, AUU, GUU, CCG, ACU, GCU, UAC, CAU, CAG, GAA, UGG, CGG, AGU, AGG, GGUがランダムに出現することを意味する。また、(PPP)9は任意のPPPが9回結合していることを意味しており(AUU)9のみを意味するのでなく、例えば17種類から選択すると179の多様性が生じることを模式的に示したものである。
ピューロマイシンリンカー 配列番号C-1(配列番号:30)
[P]CCCGTCCCCGCCGCCCT[Spacer18][Spacer18][Spacer18][Spacer18][Spacer18]CC[Puromycin]([P]:5'リン酸化)
詳細な部分構造は以下の通りである。
Figure 0007351968000145

mRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物(配列番号R-17)(配列番号:31)
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGUGC(PPP)9UAGCCGACCGGCACCGGCACCGGCGAUAGGGCGGCGGGGACAAACCCGTCCCCGCCGCCCT[Spacer18][Spacer18][Spacer18][Spacer18][Spacer18]CC[Puromycin]
6-2. Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによるアミド環化反応とその後の脱硫反応条件でのRNAの安定性を確認した例
前述したAcbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによるアミド環化反応、その後の脱硫反応という一連の反応条件においてRNAが安定に存在するかを確認した。すなわち、mRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物(配列番号R-17)を一連の反応条件に付した後、ゲル電気泳動による解析を行った。
具体的には、1μM mRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物(配列番号R-17)を含む緩衝液(1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,9mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,0.1mM 10-HCO-H4folate)(60μL)に、150mM TCEP環化反応試薬溶液(15μL)を混合し、37℃で1時間静置した。150mM TCEP環化反応試薬溶液は、pH 7.0TCEP溶液(500mM,12μL)、pH8.3 Tris溶液(2M,3μL)、pH8.0 EDTA溶液(500mM、nacalai社 製品番号14362-24、5μL)、水酸化カリウム水溶液(200mM、20μL)を混合しAcbz脱保護環化溶液を調製した。
さらに、混合溶液(75μL)に、pH 7.0TCEP溶液(500mM,75μL)、グルタチオン(GSH)溶液(250mM,10.7μL)を加え、42℃で1分間静置し、続いて2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩(VA-044)溶液(1M、42.9μL)、水酸化カリウム水溶液(1M、10.7μL)を混合し42℃で3時間静置した。
その後RNeasy MinElute kit (Qiagen社)を用いて精製し、mRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物の溶液を得た後、電気泳動による解析を行った。(図7、レーン1)。
一方、上述のAcbz脱保護環化溶液(75μL)に水139.3μLを加え、42℃で3時間静置した。上記と同様にRNeasy MinElute kit (Qiagen社)を用いてmRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物を精製し、脱硫反応条件に付していない溶液として調製し泳動比較に用いることにした(図7,レーン2)。
さらに標準溶液として、反応条件に付していない0.5μM mRNA-ピューロマイシンリンカーライゲーション産物(配列番号R-17)溶液を泳動比較に用いることにした(図7,レーン3)。またマーカーとしてTrackIt 10 bp ladder (Life Technologies社, 製品番号10488-019)を用いた(図7,レーン4)。
それぞれの上記反応サンプル10μLの溶液に対して10μLのNovex(登録商標) TBE-Ureaサンプルバッファー(2x)(Invitrogen社)を加え、そのうち4μLを使って10%TBE-ウレアゲルにて電気泳動を行い、SYBR gold nucleic acid stain (Invitrogen社)により染色を行った。その結果、いずれの反応サンプル(図7、レーン1,2)においても、標準溶液(図7,レーン3)と比較して分解物に由来するようなバンドパターンの変化は観測されなかった。 これらの事から、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによるアミド環化反応、その後の脱硫反応という一連の反応条件においてRNAは分解せず安定に存在する事が示された。
Figure 0007351968000146
実施例7 無細胞翻訳系に用いるpCpA-アミノ酸の合成
用語の定義
Azoc アジドメトキシカルボニル基
Figure 0007351968000147

HOGly グリコール酸
DMT ジ(p-メトキシフェニル)フェニルメチル基
Figure 0007351968000148
7-1.Initiation suppression法によりN末端にアミノ酸類縁体を翻訳導入するためのpCpA-アミノ酸の合成
2-(tert-ブチルジスルファニル)エタン-1-アミン 塩酸塩(化合物nk31)の合成
Figure 0007351968000149
文献記載(WO2013/100132A)の方法で合成した(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)カルバミン酸 tert-ブチル(53mg、0.20mmol)に4N塩酸/1,4-ジオキサン溶液(1.0ml)を加えて室温で90分撹拌した。反応液を減圧濃縮して2-(tert-ブチルジスルファニル)エタン-1-アミン 塩酸塩(化合物nk31)(40mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 166 (M+H)+
保持時間:0.36分(分析条件SQDFA05)
N-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシン(化合物nk32)の合成
Figure 0007351968000150
前工程にて得られた2-(tert-ブチルジスルファニル)エタン-1-アミン 塩酸塩(化合物nk31)(40mg、0.20mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.140ml、0.80mmol)をアセトニトリル(1.0ml)に溶解した。混合物を氷浴で冷却後、2-ブロモ酢酸 tert-ブチル(0.029ml、0.20mmol)を添加した。反応混合物を5分撹拌後、室温で90分撹拌した。さらに2-ブロモ酢酸 tert-ブチル(0.006ml、0.040mmol)を添加し室温で16.5時間撹拌した後に、反応液を減圧濃縮して濃縮残渣を得た。得られた濃縮残渣をDCM(1ml)に溶かし、混合物を氷浴で冷却後にTFA(1ml)を加えた。反応混合物を室温で60分撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた濃縮残渣と炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(62.9mg、0.20mmol)の混合物に室温にてDMF(0.40mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(84μL、0.60mmol)を添加した。反応混合物を25℃で3日撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシン(化合物nk32)(53.9mg、68%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 397 (M-H)-
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
シアノメチル N-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシナート(化合物nk33)の合成
Figure 0007351968000151
窒素雰囲気下、N-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシン(化合物nk32)(53.9mg、0.135mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.047mL、0.271mmol)をアセトニトリル(541μl)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.014mL、0.203mmol)を加えて室温で3時間30分攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物シアノメチルN-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシナート(化合物nk33)を得た。得られた粗生成物シアノメチル N-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシナート(化合物nk33)をアセトニトリル(0.675ml)に溶解させ、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 438 (M+H)+
保持時間:0.99分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル N-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシナート(化合物nk34)の合成
Figure 0007351968000152
緩衝液A(16.4ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(24.6mg、0.034mmol)を溶解させ、シアノメチル N-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-N-(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)グリシナート(化合物nk33)の0.2Mアセトニトリル溶液(0.339ml、0.068mmol)を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から10分後、30分後にそれぞれ0.113mL、合計3回投与)、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(0.82mL)を加えた。反応液を0度で10分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物nk34)(16.2mg、46%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1033 (M+H)+
保持時間:0.61分(分析条件SQDFA05)
3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸(化合物nk35)の合成
Figure 0007351968000153
2-(tert-ブチルジスルファニル)エタン-1-アミン 塩酸塩(化合物nk31)(40mg、0.20mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.279ml、1.60mmol)をDCM(1.0ml)に溶解した。混合物を氷浴で冷却後、3-ブロモプロパン酸 tert-ブチル(0.10ml、0.60mmol)を添加し、5分撹拌した。反応混合物を室温で18時間撹拌した後に、反応液を減圧濃縮して濃縮残渣を得た。得られた濃縮残渣をDCM(1ml)に溶かし、混合物を氷浴で冷却後にTFA(1ml)を加えた。反応混合物を室温で15分撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた濃縮残渣と炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(62.9mg、0.20mmol)の混合物に室温にてDMF(0.4mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(139μL、1.00mmol)を添加した。反応混合物を35℃で1日撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸(化合物nk35)(47.5mg、58%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 411 (M-H)-
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸シアノメチル (化合物nk36)の合成
Figure 0007351968000154
窒素雰囲気下、3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸(化合物nk35)(47.5mg、0.115mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.040mL、0.230mmol)をアセトニトリル(461μl)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.012mL、0.173mmol)を加えて室温で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸シアノメチル (化合物nk36)を得た。得られた粗生成物3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸シアノメチル (化合物nk36)をアセトニトリル(0.575ml)に溶解させ、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 452 (M+H)+
保持時間:1.00分(分析条件SQDFA05)
3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸 (2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル (化合物nk37)の合成
Figure 0007351968000155
緩衝液A(27.7ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(41.5mg、0.058mmol)を溶解させ、3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)プロパン酸シアノメチル (化合物nk36)の0.2Mアセトニトリル溶液(0.576ml、0.115mmol)を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から10分後、30分後にそれぞれ0.192mL、合計3回投与)、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(1.39mL)を加えた。反応液を0度で10分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物nk37)(28.1mg、47%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1047.5 (M+H)+
保持時間:0.63分(分析条件SQDFA05)
(R)-(1-(tert-ブチルジスルファニル)-4-ジアゾ-3-オキソブタン-2-イル)カルバミン酸 tert-ブチル(化合物nk38)の合成
Figure 0007351968000156
N-(tert-ブトキシカルボニル)-S-(tert-ブチルチオ)-L-システイン(Boc-Cys(StBu)-OH)(309mg、1.00mmol)をTHF(2mL)に溶かし、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.175mL、1.00mmol)を加えて、混合物を-15度に冷却し、クロロギ酸エチル(0.105mL、1.10mmol)を滴下した。反応混合液を-15度で6時間攪拌し、さらに室温で12時間撹拌した。反応液を氷浴で冷却後、酢酸(0.114mL、2.00mmol)を加え、混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し(R)-(1-(tert-ブチルジスルファニル)-4-ジアゾ-3-オキソブタン-2-イル)カルバミン酸 tert-ブチル(化合物nk38)(55.1mg、17%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 334 (M+H)+
保持時間:0.87分(分析条件SQDFA05)
(R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸 (化合物nk39)の合成
Figure 0007351968000157
(R)-(1-(tert-ブチルジスルファニル)-4-ジアゾ-3-オキソブタン-2-イル)カルバミン酸 tert-ブチル(化合物nk38)(85mg、0.255mmol)をTHF(1.7mL)に溶かし、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.111mL、0.637mmol)を加えて、混合液を氷浴で冷却後、トリフルオロ酢酸銀(I)(11.3mg、0.051mmol)を加えた。反応混合液を遮光下、0度で2時間攪拌し、さらに室温で3日間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸 (化合物nk39)(30mg、36%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 322 (M-H)-
保持時間:0.79分(分析条件SQDFA05)
(R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸(化合物nk40)の合成
Figure 0007351968000158
(R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸 (化合物nk39)(30mg、0.093mmol)に4N塩酸/1,4-ジオキサン溶液(1.0ml)を加えて室温で60分撹拌し、反応液を減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた濃縮残渣と炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(29.2mg、0.093mmol)の混合物に室温にてDMF(0.93mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(32μL、0.233mmol)を添加した。反応混合物を30℃で3日撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸(化合物nk40)(18.8mg、51%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 397 (M-H)-
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
(R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸シアノメチル(化合物nk41)の合成
Figure 0007351968000159
窒素雰囲気下、(R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸(化合物nk40)(18.8mg、0.047mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.012mL、0.071mmol)をアセトニトリル(236μl)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.005mL、0.071mmol)を加えて室温で6時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸シアノメチル(化合物nk41)を得た。得られた粗生成物(R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸シアノメチル(化合物nk41)をアセトニトリル(0.236ml)に溶解させ、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 436 (M-H)-
保持時間:0.93分(分析条件SQDFA05)
(3R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸 (2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル (化合物nk42)の合成
Figure 0007351968000160
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(34.0mg、0.047mmol)を溶解させ、(R)-3-((((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブチルジスルファニル)ブタン酸シアノメチル(化合物nk41)の0.2Mアセトニトリル溶液(0.236ml、0.047mmol)を加えて、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を0度で10分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物nk42)(10.3mg、21%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1033.6 (M+H)+
保持時間:0.58分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)-1-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-4-(メチルジスルファニル)ピロリジン-2-カルボン酸 (化合物nk43)の合成
Figure 0007351968000161
(2S,4R)-1-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-4-(トリチルチオ)ピロリジン-2-カルボン酸(120mg、0.196mmol)をDCM(2mL)に溶かし、TFA(0.100mL、1.30mmol)とトリエチルシラン(0.060mL、0.38mmol)を加えて、反応混合液を室温で1時間攪拌した。さらに反応液にメタンチオスルホン酸S-メチル(0.092mL、0.98mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.240mL、1.37mmol)を加えて反応混合液を室温で1時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(2S,4R)-1-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-4-(メチルジスルファニル)ピロリジン-2-カルボン酸 (化合物nk43)(77.8mg、95%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 416 (M+H)+
保持時間:0.87分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)-4-(メチルジスルファニル)ピロリジン-2-カルボン酸(化合物nk44)の合成
Figure 0007351968000162
(2S,4R)-1-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-4-(メチルジスルファニル)ピロリジン-2-カルボン酸 (化合物nk43)(100mg、0.241mmol)のDCM(0.96ml)溶液に4-(3-フェニルプロピル)ピペリジン(0.102ml、0.481mmol)を加え、室温で60分攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(2S,4R)-4-(メチルジスルファニル)ピロリジン-2-カルボン酸(化合物nk44)(39.5mg、85%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 194 (M+H)+
保持時間:0.25分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)-1-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-4-((R)-メチルスルフィノチオイル)ピロリジン-2-カルボン酸 (化合物nk45)の合成
Figure 0007351968000163
窒素雰囲気下、(2S,4R)-4-(メチルジスルファニル)ピロリジン-2-カルボン酸(化合物nk44)(39.5mg、0.204mmol)と炭酸(4-ニトロフェニル)4-アジドベンジル(64.2mg、0.204mmol)の混合物に室温にてDMSO(0.41mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(71.2μL、0.511mmol)を添加した。反応混合物を30℃で4時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(2S,4R)-1-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-4-((R)-メチルスルフィノチオイル)ピロリジン-2-カルボン酸 (化合物nk45)(74.8mg、99%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 367 (M-H)-
保持時間:0.77分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)-4-((R)-メチルスルフィノチオイル)ピロリジン-1,2-ジカルボン酸2-(シアノメチル) 1-(4-アジドベンジル) (化合物nk46)の合成
Figure 0007351968000164
窒素雰囲気下、(2S,4R)-1-(((4-アジドベンジル)オキシ)カルボニル)-4-((R)-メチルスルフィノチオイル)ピロリジン-2-カルボン酸 (化合物nk45)(74mg、0.20mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.052mL、0.30mmol)をアセトニトリル(400μl)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.020mL、0.30mmol)を加えて室温で17時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物(2S,4R)-4-((R)-メチルスルフィノチオイル)ピロリジン-1,2-ジカルボン酸 2-(シアノメチル) 1-(4-アジドベンジル) (化合物nk46)を得た。得られた粗生成物(2S,4R)-4-((R)-メチルスルフィノチオイル)ピロリジン-1,2-ジカルボン酸2-(シアノメチル) 1-(4-アジドベンジル) (化合物nk46)をアセトニトリル(1.0ml)に溶解させ、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 408 (M+H)+
保持時間:0.88分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)-4-(メチルジスルファニル)ピロリジン-1,2-ジカルボン酸1-(4-アジドベンジル)2-((2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル) (化合物nk47)の合成
Figure 0007351968000165
緩衝液A(48ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(72.2mg、0.100mmol)を溶解させ、(2S,4R)-4-((R)-メチルスルフィノチオイル)ピロリジン-1,2-ジカルボン酸 2-(シアノメチル) 1-(4-アジドベンジル) (化合物nk46)の0.2Mアセトニトリル溶液(1.00L、0.20mmol)を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から10分後、30分後にそれぞれ0.33mL、合計3回投与)、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2.4mL)を加えた。反応液を0度で10分撹拌しさらに室温で10分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物nk47)(23.5mg、23%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1001 (M-H)-
保持時間:0.53分(分析条件SQDFA05)
4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸メチル(化合物nk50)の合成
Figure 0007351968000166
2-(tert-ブチルジスルファニル)エタン-1-アミン 塩酸塩(化合物nk31)(81mg、0.40mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.279mL、1.60mmol)をアセトニトリル(1.6mL)に溶解した。混合物を氷浴で冷却後、4-ブロモ酪酸メチル(0.075mL、0.80mmol)を添加した。反応混合物を5分撹拌後、60度で25時間撹拌した後に反応液を減圧濃縮して濃縮残渣を得た。
得られた濃縮残渣をアセトニトリル(1.6mL)に溶かし、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.80mmol)を添加した。混合物を-20度に冷却後にクロロぎ酸クロロメチル(51.6mg、0.400mmol)を加えた。反応混合物を0度で30分撹拌した後、水(7.2μL、0.40mmol)を加えて反応混合物を室温で10分撹拌した後に反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をアセトニトリル(1.6mL)に溶かし、テトラブチルアンモニウムアジド(569mg、2.00mmol)を添加した。反応混合物を室温で3日撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸メチル(化合物nk50)(89.7mg、62%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 365 (M+H)+
保持時間:0.92分(分析条件SQDFA05)
4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸 (化合物nk51)の合成
Figure 0007351968000167
4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸メチル(化合物nk50)(84mg、0.23mmol)をメタノール(0.80mL)に溶かした後、0.6M水酸化リチウム溶液(メタノール:水=1:1、0.768mL)を加えて反応液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷浴で冷却後、1M塩酸(0.5mL)を添加した後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸 (化合物nk51)(75.6mg、94%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 349 (M-H)-
保持時間:0.78分(分析条件SQDFA05)
4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸シアノメチル (化合物nk52)の合成
Figure 0007351968000168
窒素雰囲気下、4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸 (化合物nk51)(75.6mg、0.216mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.094mL、0.54mmol)をアセトニトリル(539μl)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(0.029mL、0.43mmol)を加えて室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸シアノメチル (化合物nk52)を得た。得られた粗生成物4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸シアノメチル (化合物nk52)をアセトニトリル(1.08mL)に溶解させ、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 390 (M+H)+
保持時間:0.89分(分析条件SQDFA05)
4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸
(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk53)の合成
Figure 0007351968000169
緩衝液A(45mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(67mg、0.092mmol)を溶解させ、4-(((アジドメトキシ)カルボニル)(2-(tert-ブチルジスルファニル)エチル)アミノ)ブタン酸シアノメチル (化合物nk52)の0.2Mアセトニトリル溶液(0.92mL、0.18mmol)を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から10分後、30分後にそれぞれ0.31mL、合計3回投与)、室温で90分撹拌した。反応液を0度に冷却した後に、トリフルオロ酢酸(2.3mL)を加えた。反応液を0度で10分撹拌しさらに室温で10分撹拌したのちに、反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物nk53)(31.0mg、34%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 985.5 (M+H)+
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
実施例8 アミノ基に保護基を有する翻訳開始用のアミノアシルtRNAの合成
8-1. アミノ酸類縁体をN末端に導入するためのアミノアシルtRNA合成
50μM 転写tRNAfMetCAU(-CA) (配列番号R-1)(20μl)に、10X ligationbuffer (500 mM HEPES-KOH pH 7.5, 200 mM MgCl2)(4μl)、10mM ATP (4μl)、Nuclease free water (5.6μl)を加え、95℃で2分間加熱した後、室温で5分間放置し、tRNAのリフォールディングを行った。10unit/μl T4 RNAリガーゼ(New england bio lab.社)(2.4μL)および、5mMのアミノアシル化pCpA(nk-34、37、42、47、53)のDMSO溶液 (4μL)を加え、16℃で45分間ライゲーション反応を行った。アミノアシル化tRNA(化合物AAtR-10、11、12、13、14)は、フェノール・クロロホルム抽出した後、エタノール沈殿により回収した。アミノアシル化tRNA(化合物AAtR-10、11、12、13)は、翻訳混合物に添加する直前に1mM酢酸ナトリウムに溶解した。
化合物AAtR-10
Acbz-(tBuSSEt)Gly-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000170
化合物AAtR-11
Acbz-(tBuSSEt)βAla-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000171
化合物AAtR-12
Acbz-βhCys(StBu)-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000172
化合物AAtR-13
Acbz-Pro(SSMe)-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000173
化合物AAtR-14
Azoc-(tBuSSEt)GABA-tRNAfMetCAU(配列番号:3)
Figure 0007351968000174
実施例9
9-1. Initiation suppression法を用いてN末端にアミノ基とチオール基にそれぞれ保護基を持つアミノ酸を有するペプチドの翻訳合成
上記3-2と同様に、Initiation suppression法を用いて、アミノ基とチオール基にそれぞれ保護基を持つアミノ酸がアミノアシル化されたtRNAfMetを無細胞翻訳系に加えて翻訳合成を行った。翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,10mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,0.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10-HCO-H4folate、4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNAと、Thr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Glyをそれぞれ250μMずつ加え、さらにアミノ基とチオール基にそれぞれ保護基を持つアミノ酸がアミノアシル化されたtRNAfMetを翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
<質量分析による検出>
無細胞翻訳系にて翻訳合成されたペプチドを質量分析するために、MALDI-TOF MSを用いて実施した。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R-4)と各アミノ酸としてThr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Gly(各々最終濃度250μM)を加えた溶液を調製し、さらにアミノ基とチオール基にそれぞれ保護基を持つアミノ酸がアミノアシル化されたtRNAfMet(Acbz-(tBuSSEt)Gly-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-10)、Acbz-(tBuSSEt)βAla-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-11)、Acbz-βhCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-12)、Acbz-Pro(SSMe)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-13)、Azoc-(tBuSSEt)GABA -tRNAfMetCAU(化合物AAtR-14))(最終濃度25μM)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応物に、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)(最終濃度20mM)を加えた後、37℃で1時間静置した。マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて、MALDI-TOF MSにより翻訳産物を分析した。
その結果N末端にチオール基を有するアミノ酸が導入されたペプチド(表21 ペプチド配列番号Pep-61、Pep-62、Pep-63,Pep-64,Pep-65)を示すMSが観測された。
Figure 0007351968000175
<電気泳動による検出>
N末端にアミノ基とチオール基にそれぞれ保護基を持つアミノ酸が翻訳導入されたペプチドを検出するために、ラジオアイソトープでラベルしたアスパラギン酸を用いてペプチドの翻訳実験を行った。具体的には、上述の無細胞翻訳系に1μM 鋳型mRNA(R-4D)と各アミノ酸、Thr,Arg,Lys,Ala,Tyr,Trp,Ser,Leu,Pro,Gly(各々最終濃度250μM)、14C-アスパラギン酸(最終濃度37μM、Moravek Biochemicals社、MC139)を加えた溶液を調製し、さらにアミノ基とチオール基にそれぞれ保護基を持つアミノ酸がアミノアシル化されたtRNAfMet(Acbz-(tBuSSEt)Gly-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-10)、Acbz-(tBuSSEt)βAla-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-11)、Acbz-βhCys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-12)、Acbz-Pro(SSMe)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-13)、Azoc-(tBuSSEt)GABA-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-14)(最終濃度25μM)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。また対照実験として翻訳開始用アミノアシルtRNAの代わりに250μM Metを加えたものと、翻訳開始用アミノアシルtRNAを加えないものを調製し、37℃で1時間静置した。
得られた翻訳反応溶液に対して等量の2Xサンプルバッファー(TEFCO社、catNo.06-323)を加え、95℃で3分間加熱後、電気泳動(16%Peptide-PAGE mini、TEFCO社、TB-162)を実施した。泳動後のゲルは、Clear Dry Quick Dry Starter KIT(TEFCO社、03-278)を用いて乾燥させ、イメージングプレート(GEヘルスケア社、28-9564-75)に24時間露光させ、バイオアナライザーシステム(Typhoon FLA 7000、GEヘルスケア社)で検出し、ImageQuantTL(GEヘルスケア社)で解析した。
その結果Acbz-(tBuSSEt)Glyの場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-66)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は96:10(対照実験であるホルミルメチオニンで開始されたペプチド(ペプチド配列番号Pep-8)の翻訳効率を100としたときの相対的な翻訳効率を示す)であった(図8)。また、Acbz-(tBuSSEt)βAlaの場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-67)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は92:12であり、Acbz-βhCys(StBu)の場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-68)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は104:11であった。
また、Acbz-Pro(SSMe)の場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-69)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は93:9、Azoc-(tBuSSEt)GABAの場合、目的物であるペプチド(ペプチド配列番号Pep-70)と副生成物(ペプチド配列番号Pep-9)の生成比は108:10であった(図9)。
Figure 0007351968000176
実施例10 翻訳産物からの分枝ペプチドの生成
10-1. 翻訳産物から分枝ペプチドの生成を可能とするアシルpCpAの合成
2-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)酢酸 (2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk48、DMT-HOGly-pCpA)の合成
Figure 0007351968000177
窒素雰囲気下、文献記載(J.Am.Chem.Soc. 2007, 129, 6180.)の方法で合成した2-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)酢酸シアノメチル(115mg、0.28mmol)とリン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(167mg、0.14mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解させ、トリエチルアミン(193μL、1.38mmol)を添加した。反応混合物を35℃で3時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(2-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)酢酸(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk48、DMT-HOGly-pCpA)(61.2mg、41%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1081.6 (M-H)-
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
2-ヒドロキシ酢酸(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk49、HOGly-pCpA)の合成
Figure 0007351968000178
前工程にて得られた(2-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)酢酸 (2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk48、DMT-HOGly-pCpA)(15.8mg、0.015mmol)に80%酢酸水溶液(316μL)を加えて室温で90分撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物nk49、HOGly-pCpA)(8.4mg、81%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 709 (M-H)-
保持時間:0.13分(分析条件SQDFA05)
10-2. HOGly-pCpAを用いたアシルtRNA合成
50μM 転写tRNAGluCUG(-CA) (配列番号R-2)(20μl)に、10X ligationbuffer (500 mM HEPES-KOH pH 7.5, 200 mM MgCl2)(4μl)、10mM ATP (4μl)、Nuclease free water (5.6μl)を加え、95℃で2分間加熱した後、室温で5分間放置し、tRNAのリフォールディングを行った。10unit/μl T4 RNAリガーゼ(New england bio lab.社)(2.4μL)および、5mMのHOGly-pCpA(nk-49)のDMSO溶液 (4μL)を加え、16℃で45分間ライゲーション反応を行った。アシル化tRNA(化合物AAtR-15)は、フェノール・クロロホルム抽出した後、エタノール沈殿により回収した。アシル化tRNA(化合物AAtR-15)は、翻訳混合物に添加する直前に1mM酢酸ナトリウムに溶解した。
化合物AAtR-15
HOGly-tRNAGluCUG(配列番号:10)
Figure 0007351968000179
翻訳ペプチドから分枝ペプチドを合成するために、以下の反応式に示すようにInitiation suppression法を用いてN末端にAcbz-Cys(StBu)を有しCys-Pro-HOGly配列をおよび側鎖アミノ基を有するリジンを持つペプチドを翻訳合成した。さらにAcbz脱保護後にネイティブケミカルライゲーションによる環化反応により環状ペプチドを合成した後に、続く2回目の反応により分枝ペプチドを合成した。
Figure 0007351968000180
10-3.Initiation suppression法を用いてN末端にシステインを有し、システニルプロリルエステル配列及び側鎖アミノ基を持つペプチドを翻訳合成した後にネイティブケミカルライゲーションによる環状ペプチドの合成
鋳型mRNA 配列番号R-18 (配列番号:37)
GGGUUAACUUUAAGAAGGAGAUAUACAUAUGAGUUUUUGCCCGCAGAUUAAAUACGUUGGUCUUCCGCGUUAAGCUUCG
翻訳系は、大腸菌由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、無細胞翻訳液(1%(v/v)RNaseinRibonuclease inhibitor(Promega社,N2111),1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,10mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF-G、0.24μM RF2、0.17μM RF3、0.5μM RRF,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS(自家調製タンパクは基本的にHisタグ付加タンパクとして調製した))に、1μM 鋳型mRNA(R-18)と、各アミノ酸Ala,Arg,Cys,Gly,His,Ile,Lys,Pro,Ser,Thr,Trp,Val,3-フルオローL-チロシン(Tyr(3-F))をそれぞれ250μMずつ加え、N-メチルフェニルアラニン(MePhe)5mM加え、さらに20μM AspSMe-tRNAGluAAG(化合物AAtR-9)、20μM HOGly-tRNAGluCUG(化合物AAtR-15)、20μM Acbz-Cys(StBu)-tRNAfMetCAU(化合物AAtR-1)を翻訳液混合物に加えて、37℃で1時間静置した。
次に翻訳反応液(7.8μL)に、pH 7.0TCEP溶液(500mM,1.2μL)、N-メチルー2-ピロリドン(NMP)(10μL) 、pH8.0 EDTA溶液(500mM、nacalai社 製品番号14362-24、0.5μL)、Nucleasefree water(0.5μL)を
をそれぞれ混合し、37℃で30分間静置した。Acbzの脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応が進行していることを、MALDI-TOFMSにより確認した(図10-1)。MALDI-TOF MSの分析には反応液を1μLサンプリングしSPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて実施した。
鋳型mRNA配列番号 R-18 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物
[Cys*]Ser[MePhe]CysProHOGlyIleLys[Tyr(3-F)]ValGly[Asp*]ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-71)
Pep-71
Figure 0007351968000181
MALDI-TOF MS
m/z=1556.4 (M+H)+ Calc.1555.7
鋳型mRNA配列番号 R-18 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応において生成した副生成物
HOGlyIleLys[Tyr(3-F)]ValGly[Asp(SMe)]ProArg(Pep-72)
Pep-72
Figure 0007351968000182
MALDI-TOF MS
m/z=1053.3 (M+H)+ Calc.1052.5
10-4.翻訳ペプチドから合成した環状ペプチドPep-71を用いた分子内分枝ペプチド生成反応
前述のPep-71を含む環化反応液(10μL)に、N-メチルー2-ピロリドン(NMP)(20μL)、pH 7.0TCEP溶液(500mM,5μL)、pH9.2 ビシン溶液(2M、9μL)、水酸化カリウム水溶液(5M、6μL)、4-(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール(6.8μL、50μL)をそれぞれ混合し、30℃で24時間静置した。
分枝ペプチドが生成していることを、MALDI-TOF MSにより確認した(図10-2、上図)。その結果目的物である分枝ペプチド(Pep-73)と副生成物(Pep-74)と環状ペプチド(Pep-71)のMS強度比は20:6:74であった。
MALDI-TOF MSの分析には、反応液を2μLサンプリングしSPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて実施した。
鋳型mRNA配列番号 R-18 から翻訳合成された後、Acbz基の脱保護反応とネイティブケミカルライゲーションによる環化反応から得られた化合物(Pep-73)
Pep-73
Figure 0007351968000183
MALDI-TOF MS
m/z=1356.3 (M+H)+ Calc.1355.6
分子内分枝ペプチド合成反応において生成した副生成物
HOGlyIle[Lys*][Tyr(3-F)]ValGly[Asp*]ProArg(2つの*部位にて環化)(Pep-74)
Pep-74
Figure 0007351968000184
MALDI-TOF MS
m/z=1005.3 (M+H)+ Calc.1004.5
以上の結果から分枝ペプチド(Pep-73)は生成しているものの、中間体である環状ペプチド(Pep-71)が主なピークであり改善の余地が残されていた。分枝ペプチドをより効率よく合成するために、さらなる分枝化反応の改良を実施した。
10-5.分枝化反応が良好に進行する条件下における、翻訳ペプチドから合成した環状ペプチドPep-71を用いた分子内分枝ペプチド生成反応
前述のPep-71を含む環化反応液(10μL)に、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)(20μL)、TCEP溶液(1M,5μL)、pH9.2 ビシン溶液(2M、8μL)、水酸化カリウム水溶液(5M、7μL)、4-(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール(6.8μL、50μL)をそれぞれ混合し、45℃で14時間静置した。
TCEP溶液(1M)は、TCEP塩酸塩(73.2mg、0.256mmol)、水酸化カリウム水溶液(8M、128μL)を混合しNucleasefree waterを用いて調製した。
分枝ペプチドが生成していることを、MALDI-TOF MSにより確認した(図10-2、下図)。その結果目的物である分枝ペプチド(Pep-73)と副生成物(Pep-74)と環状ペプチド(Pep-71)のMS強度比は85:9:6であった。MALDI-TOF MSの分析には、反応液を2μLサンプリングしSPE C-TIP(日京テクノス社)で精製し、マトリックスとしてα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)を用いて実施した。
以上の結果から、分枝化反応の条件を改良することによって翻訳産物から一連の反応を経て目的とする分枝ペプチドを良好な収率で進行することが示された。
一方、文献(WO2013/100132A)からこれらの一連の反応条件はRNAが十分安定な範囲であるため、ペプチド-RNA複合体においてもRNAを分解させることなく良好な収率で分枝反応を進行させることが可能である。
実施例11 initiation suppression法を用いてアミド環化にて環化されたディスプレイライブラリの構築と標的結合ペプチドのパニング実施
initiation suppression法を利用して環状ペプチドのディスプレイライブラリを作製しパニングを実施してGTPase KRas(KRAS)に対する結合ペプチドを取得するための実験を行った。
11-1. ディスプレイライブラリ構築のためのpCpA―アミノ酸の合成
3-(4-クロロフェニル)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk56、Pen-MePhe(4-Cl)-OCH CN)の合成
下記のスキームにしたがって合成を行った。
Figure 0007351968000185
(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-クロロフェニル)プロパン酸(Boc-Phe(4-Cl)-OH)(4.00g、13.3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(120mL)に溶解した後、0℃にて水素化ナトリウム(1.60g、40.0mmol、60%オイルディスパージョン)、ヨウ化メチル(9.48g、66.8mmol)を加えた。反応液をオイルバスを用い、30℃にて2日間撹拌した後、反応を氷水(50mL)で停止させた。混合溶液を酢酸エチルで3回洗浄した後、水層を硫酸水素ナトリウムを用いてpH3-4に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をまとめて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-クロロフェニル)プロパン酸(化合物nk54、Boc-MePhe(4-Cl)-OH)(2.20g、53%)を得た。
窒素雰囲気下、前工程にて得られた(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-クロロフェニル)プロパン酸(化合物nk54、Boc-MePhe(4-Cl)-OH)(1.50g、4.78mmol)のジクロロメタン(80mL)溶液にN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(1.24g、9.59mmol)および2-ブロモアセトニトリル(2.28g、19.0mmol)を加えて25℃で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-クロロフェニル)プロパン酸シアノメチル(化合物nk55、Boc-MePhe(4-Cl)-OCHCN)(1.45g、86%)を得た。
前工程にて得られた(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-クロロフェニル)プロパン酸シアノメチル(化合物nk55、Boc-MePhe(4-Cl)-OCHCN)(1.30g、3.68mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、塩酸ガスを吹き付け20℃にて1時間撹拌した。反応液を濃縮し、混合物として(S)-3-(4-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸シアノメチルを(1.06g)得た。
前工程にて得られた(S)-3-(4-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)プロパン酸シアノメチルの混合物(0.96g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、0℃にてトリエチルアミン(840mg、8.30mmol)を加えた後、塩化ペンタ-4-エノイル(472mg、3.98mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を滴下しながら加えた。反応液を20℃で2時間撹拌した後、濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、3-(4-クロロフェニル)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk56、Pen-MePhe(4-Cl)-OCHCN)(0.918g、83%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 335 (M+H)+
保持時間:2.21分(分析条件SMD method5)
3-(4-クロロフェニル)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk57)の合成
Figure 0007351968000186
緩衝液A(115ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(200mg、0.277mmol)の水溶液(6.25mL)、(S)-3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物nk56、Pen-Phe(3-Cl)-OCHCN)(371mg、1.11mmol)のアセトニトリル(3.1ml)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製、表題化合物(化合物nk57)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(277mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1000 (M+H)+
保持時間:0.58分(分析条件SQDFA05)
3-(4-クロロフェニル)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk58)の合成
Figure 0007351968000187
前工程にて得られた3-(4-クロロフェニル)-2-(N-メチルペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk57)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物を(277mg)に80%酢酸水溶液(4.0mL)を加えて室温で4時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk58、Pen-MePhe(4-Cl)-pCpA)(119mg、46%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 928 (M-H)-
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
(S)-4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸(化合物nk59、Pen-Met(O2)-OH)の合成
Figure 0007351968000188
(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(メチルスルホニル)ブタン酸(Fmoc-Met(O2)-OH)(5.00g、12.4mmol)に20%ピペリジンのDMF溶液(80.0mL)を加えた後、反応液を25℃で3時間撹拌した。次いで、反応液にジエチルエーテル(50mL)を加え、混合物をろ過し、得られた固体をジエチルエーテルおよびヘキサンで洗浄することで、粗生成物である(S)-2-アミノ-4-(メチルスルホニル)ブタン酸(H―Met(O2)-OH)(2.88g)を得た。
水(40mL)と1,4-ジオキサン(40mL)の混合溶媒に、得られた粗生成物である(S)-2-アミノ-4-(メチルスルホニル)ブタン酸(H―Met(O2)-OH)(2.88g)とペンタ-4-エン酸 2,5-ジオキソピロリジン-1-イル (3.76g、19.1mmol)、炭酸水素ナトリウム(2.68g、31.9mmol)を加えた後、反応液を25℃で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで2回洗浄した後、水層を1Mの塩酸水溶液でpH2になるまで調整し、ジクロロメタンで4回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮を行った。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)-4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸(化合物nk59、Pen-Met(O2)-OH)(2.4g、74%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 264 (M+H)+
保持時間:1.00分(分析条件SMD method4)
4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk60、Pen-Met(O2)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000189
窒素雰囲気下、(S)-4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸(化合物nk59、Pen-Met(O2)-OH)(1.80g、6.84mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(3.00g、23.2mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(3.28g、27.4mmol)を加えて25℃で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk60、Pen-Met(O2)-OCHCN)(1.5g、73%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 303 (M+H)+
保持時間:0.50分(分析条件SQDAA05)
4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk61)の合成
Figure 0007351968000190
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(300mg、0.415mmol)の水溶液(3.6mL)、4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (S)-シアノメチル(化合物nk60、Pen-Met(O2)-OCHCN)(502mg、1.66mmol)のアセトニトリル(3.6ml)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、表題化合物(化合物nk61)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(136mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 968.5 (M+H)+
保持時間:0.44分(分析条件SQDAA05)
4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk62、Pen-Met(O2)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000191
前工程にて得られた4-(メチルスルホニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)ブタン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk61)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(70mg)に80%酢酸水溶液(1.0mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物nk62、Pen-Met(O2)-pCpA)(12.7mg、7%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 898 (M+H)+
保持時間:0.29分(分析条件SQDFA05)
(S)-3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物nk63、Pen-Phe(3-Cl)-OCH CN)の合成
Figure 0007351968000192
(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-(3-クロロフェニル)プロパン酸(FmocーPhe(3-Cl)-OH)(5.00g、11.9mmol)に20%ピペリジンのDMF溶液(76mL)を加えた後、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣にジエチルエーテルを加え、混合物をろ過することで、粗生成物である(S)-2-アミノ-3-(3-クロロフェニル)プロパン酸(H―Phe(3-Cl)-OH)(2.22g)を得た。
水(28mL)と1,4-ジオキサン(28mL)の混合溶媒に、得られた粗生成物である(S)-2-アミノ-3-(3-クロロフェニル)プロパン酸(H―Phe(3-Cl)-OH)(2.22g)とペンタ-4-エン酸 2,5-ジオキソピロリジン-1-イル (2.62g、13.3mmol)、炭酸水素ナトリウム(1.86g、22.1mmol)を加えた後、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで2回洗浄した後、水層を1Mの塩酸水溶液でpH2になるまで調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮を行った。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)-3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸(Pen-Phe(3-Cl)-OH)(1.5g、45%、2工程)を得た。
窒素雰囲気下、(S)-3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸(Pen-Phe(3-Cl)-OH)(1.50g、5.32mmol)およびN-エチル-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(1.37g、10.6mmol)をジクロロメタン(24ml)に溶解し、2-ブロモアセトニトリル(2.55g、21.3mmol)を加えて25℃で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)-3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物nk63、Pen-Phe(3-Cl)-OCHCN)(0.767g、45%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 321 (M+H)+
保持時間:0.87分(分析条件SQDAA05)
3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk64)の合成
Figure 0007351968000193
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-3-(((((2R,3S,4R,5R)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-2-イル)メチル(化合物pc01)(200mg、0.277mmol)の水溶液(3.0mL)、(S)-3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物nk63、Pen-Phe(3-Cl)-OCHCN)(355mg、1.11mmol)のアセトニトリル(3.0ml)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、表題化合物(化合物nk64)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物(75mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 986 (M+H)+
保持時間:0.77分(分析条件SQDAA05)
3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3S,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-4-ヒドロキシ-2-((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk65、Pen-Phe(3-Cl)-pCpA)の合成
Figure 0007351968000194
前工程にて得られた3-(3-クロロフェニル)-2-(ペンタ-4-エンアミド)プロパン酸 (2S)-(2R,3S,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ホスホノオキシ)メチル)-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-5-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル(化合物nk64)とN,N,N-トリメチルヘキサデカン-1-アミニウム 塩化物の混合物を(40mg)に80%酢酸水溶液(0.80mL)を加えて室温で6時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製した後、再び逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)で精製することで、表題化合物(化合物nk65、Pen-Phe(3-Cl)-pCpA)(7.5mg、6%、2工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 914 (M―H)―
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
11-2.アシル化tRNAの合成
特許文献(WO2013/100132A1)に記載の手法でパニングに使用するアシル化tRNAを調製した。使用したtRNA(CA欠損)の塩基配列を表23に示した。表24に示すElongatorアミノアシル化tRNA混合物を調製した。以降、翻訳で使用する際には、表24示す最終濃度となるよう翻訳液を調製した。Initiatorアミノアシル化tRNAの調製は、ライゲーション反応後、脱保護を実施せずにフェノール抽出以降の作業を行った。表25に示す三種類を個別に調整し、翻訳で使用する際にもいずれか一つを表に示す最終濃度で翻訳液に添加した。
Figure 0007351968000195
Figure 0007351968000196
Figure 0007351968000197
11-3.ペプチドライブラリをコードするランダム化された2本鎖DNAライブラリ
特許文献(WO2013/100132A1)に記載の手法で、DNAライブラリを構築した。 TTT, TTG, CTA, ATT, GTT, CCG, ACT, GCT, TAC, CAT, CAG, TGG, CGG,AGT, AGG, GGTのいずれかのコドンが9回繰り返しで出現するもの用意した。
11-4.ビオチン化標的タンパク質の調製
パニングに使用する標的タンパク質として、大腸菌で発現・精製したGTPase KRas(KRAS)を用いた。非特許文献BMC biotechnology, 2008,8,41、および非特許文献ProteinScience,1999,8,921-929の方法を用いてビオチン化タンパクを調製した。
11-5.パニングに使用する翻訳液
パニングに使用した翻訳液は以下の組成で構成される。1mM GTP,1mM ATP,20mMクレアチンリン酸,50mM HEPES-KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,10mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,0.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.26μM EF-G,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF-Tu,44μM EF-Ts,1.2μM リボソーム,2.73μM AlaRS,0.09μM GlyRS,0.4μM IleRS,0.5μM 変異体PheRS05(特許文献WO2016/148044),0.16μM ProRS,1μM 変異体SerRS37(特許文献WO2016/148044),0.09μM ThrRS,0.01μM TrpRS,0.02μM TyrRS,1μM 変異体ValRS13(特許文献WO2016/148044),0.11μM LysRS,0.33μM HisRS,3μM in vitro転写大腸菌tRNA Ala1B,3μM 精製大腸菌tRNA His QUG(非特許文献Nucleic Acids Res. 2010 Apr;38(6):e89.の手法に習い精製。),250μMグリシン、250μMイソロイシン、250μMプロリン、250μMスレオニン、250μMトリプトファン、250μMリジン、5mM N-メチルバリン、5mM N-メチルセリン、5mM N-メチルアラニン、5mM N-メチルフェニルアラニン、250μM 3-フルオロチロシン、5mM N-メチルヒスチジン、表23に示すElongatorアミノアシル化tRNA混合物。さらにInitiatorアミノアシル化tRNA(表24)のなかのいずれか一つを加えて調製した。
11-6.パニングの実施
前述の二本鎖DNAライブラリと翻訳液を使用し、特許文献(WO2013/100132A1)に倣ってパニングを実施した。
11-7.濃縮配列の解析と標的への結合確認
パニング後のDNAプールの塩基配列解析を行い、出現頻度の高かった配列について、特許文献(WO2013/100132A1)に倣ってペプチドの固相合成を実施した。標的タンパク質に対する結合能をBiacoreで確認した。その結果複数の配列で標的に結合することが示された。
これらの標的に結合する配列は複数のアミノ酸類縁体を含む環状部を有するペプチドであった。以上の結果よりinitiation suppression法を用いて、GTPase KRas(KRAS)に対して結合するアミノ酸類縁体を複数含む環状ペプチドを取得できたことが示された。
本発明は、アミノ酸類縁体を複数含むドラックライクな環状部を有するペプチド、当該ペプチドと核酸の複合体、および当該複合体のディスプレイライブラリーの提供において有用である。本発明を用いて構築されたディスプレイライブラリーを用いれば、従来の手法により得られるディスプレイライブラリーと比較して、高い効率でペプチドを合成することができる。また、本発明を用いて構築されたディスプレイライブラリーは、、従来の手法により得られるディスプレイライブラリーと比較して、より多彩な化合物を含むことが期待される。したがって、本発明の方法を利用することにより、より多彩なドラックライクなヒット化合物を取得する確率がさらに高まる。

Claims (10)

  1. (i)第一の反応点を有する下記一般式(I)または下記一般式(II):

    (式中、
    R1は、S-R23(ここで、R23はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、またはアラルキルであり、これらの基は置換されていてもよい)、スルホネート(-SO )、およびチオスルホネート(-S )からなる群より選択される基であり;
    R2、およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基であり、これらの基は置換されていてもよく、あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって環を形成し;あるいはR2またはR3は、R4およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成し;
    R4は、置換されていてもよいアルキレンであり;
    R11、およびR12は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンアリーレン、アルキレンヘテロアリーレン、アリーレンアルキレン、またはヘテロアリーレンアルキレンであり、これらの基は置換されていてもよく;
    SP-1は、以下の式:

    (式中のP1は、単結合、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)で表されるアミノ酸残基をN末端に有し、かつその側鎖の1つに第二の反応点を有するアミノ酸残基をN末端から少なくとも4残基C末端側に有する非環状ペプチド、または該非環状ペプチドと該非環状ペプチドをコードする核酸との複合体を合成する工程であって、該非環状ペプチドは、該非環状ペプチドをコードする核酸からイニシエーションサプレッション法により翻訳して合成される工程、および
    (ii)該非環状ペプチド、または該複合体において、第一の反応点と第二の反応点とを反応させて、アミド結合を形成させる工程であって、第一の反応点はアミノ基であり、第二の反応点は活性エステルである工程
    を含む、2以上のアミノ酸類縁体残基を含みかつ環状部を有するペプチド、該ペプチドと該核酸との複合体または該複合体を含むライブラリーの製造方法。
  2. R23が、メチル、エチル、イソプロピル、tert―ブチル、フェニル、p-トリフルオロメチルフェニル、p-フルオロフェニル、ベンジル、またはフェネチルであり、これらの基は置換されていてもよい、請求項1に記載の方法。
  3. R2、R3は、それぞれ独立して、水素原子、またはハロゲンで置換されてもよいC1-C4アルキルである、請求項1または2に記載の方法。
  4. R4が、以下:

    (式中、R13~R18は、それぞれ独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル、または置換されてもよいアルコキシである)からなる群より選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. R13~R18が、それぞれ独立して、水素原子またはメチルである、請求項4に記載の方法。
  6. R11およびR12がそれぞれ独立して、単結合であるか、または以下:

    (ここでR13’~R18’は、それぞれ独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル、または置換されてもよいアルコキシである)からなる群より選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. R13’~R18’が、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基である、請求項6に記載の方法。
  8. 一般式(I)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:

    (式中、
    R1~R4およびSP-1は、それぞれ請求項1に記載のR1~R4およびSP-1と同意義を表し、
    R13’~R16’は、それぞれ請求項6に記載のR13’~R16’と同意義を表す。)
    のいずれかで表されるアミノ酸残基であるか、または、
    一般式(II)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:

    (式中、
    R1、R4およびSP-1は、それぞれ請求項1に記載のR1、R4およびSP-1と同意義を表し、
    R13’~R18’は、それぞれ請求項6に記載のR13’~R18’と同意義を表す。)
    のいずれかで表されるアミノ酸残基である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 一般式(I)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:

    (式中、
    R1~R3およびSP-1は、それぞれ請求項1に記載のR1~R3およびSP-1と同意義を表し;
    R13~R16は、それぞれ請求項4に記載のR13~16と同意義を表し;
    R13’~R16’は、それぞれ請求項6に記載のR13’~R16’と同意義を表し;あるいはR2は、R13、R14、R15またはR16およびそれらが結合する原子と一緒になって環を形成する)
    のいずれかで表されるアミノ酸残基であるか、または、
    一般式(II)で表されるアミノ酸残基が、以下の一般式:

    (式中、
    R1およびSP-1は、それぞれ請求項1に記載のR1およびSP-1と同意義を表し;
    R13~R18は、それぞれ請求項4に記載のR13~R18と同意義を表し;
    R13’~R18’は、それぞれ請求項6に記載のR13’~R18’と同意義を表す。)
    のいずれかで表されるアミノ酸残基である、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. SP-1が、4-アジドベンジルオキシカルボニル(p-Acbz)、2-アジドベンジルオキシカルボニル(o-Acbz)、アジドメトキシカルボニル(Azoc)、フェニルジスルファニルエチルオキシカルボニル(Phdec)、2-ピリジルジスルファニルエチルオキシカルボニル(Pydec)、もしくは2-(t-ブチルジスルファニル)エチルオキシカルボニル(Tbeoc)であるか、またはSP-1は、これが結合するN原子およびR2と一緒になってアジド基を形成する、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
JP2022078122A 2016-03-03 2022-05-11 チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法 Active JP7351968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040876 2016-03-03
JP2016040876 2016-03-03
PCT/JP2017/008623 WO2017150732A1 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法
JP2018503438A JP7073250B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503438A Division JP7073250B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022106965A JP2022106965A (ja) 2022-07-20
JP7351968B2 true JP7351968B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=59743938

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503438A Active JP7073250B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法
JP2022078122A Active JP7351968B2 (ja) 2016-03-03 2022-05-11 チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503438A Active JP7073250B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190338050A1 (ja)
EP (1) EP3424941A4 (ja)
JP (2) JP7073250B2 (ja)
WO (1) WO2017150732A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE054006T2 (hu) 2011-12-28 2021-08-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Eljárás peptid vegyület ciklizálására
HUE059925T2 (hu) 2015-03-13 2023-01-28 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Módosított aminoacil-tRNS-szintetáz és alkalmazása
US11542299B2 (en) 2017-06-09 2023-01-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for synthesizing peptide containing N-substituted amino acid
EP3725796A4 (en) 2017-12-15 2021-09-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha METHOD FOR MANUFACTURING PEPTIDE AND METHOD FOR PROCESSING BASES
US20220002341A1 (en) * 2018-11-28 2022-01-06 The Governors Of The University Of Alberta Genetically-encoded macrocyclic peptide libraries bearing a pharmacophore
JPWO2020111238A1 (ja) 2018-11-30 2021-10-21 中外製薬株式会社 ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法
US12071396B2 (en) 2019-03-15 2024-08-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for preparing aromatic amino acid derivative
MX2022005302A (es) * 2019-11-07 2022-05-24 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Compuesto de peptidos ciclicos que tiene accion inhibidora de kras.
CN114787359A (zh) 2019-12-12 2022-07-22 中外制药株式会社 产生含有非天然氨基酸的肽的方法
EP4190801A1 (en) 2020-07-29 2023-06-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for measuring pharmacokinetics of drug labeled with non-radioactive substance
WO2022138892A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30 中外製薬株式会社 複数の標的分子と共に複合体を形成し得る候補分子のスクリーニング方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100132A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288372B2 (en) * 2002-01-17 2007-10-30 Ambergen, Inc. Methods for the preparation of chemically misaminoacylated tRNA via protective groups
SG11201600473UA (en) * 2013-08-05 2016-02-26 Medimmune Ltd Amino acid derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100132A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Organic Letters,2001年,vol.3,no.5,p.781-783

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017150732A1 (ja) 2017-09-08
US20190338050A1 (en) 2019-11-07
EP3424941A1 (en) 2019-01-09
JP2022106965A (ja) 2022-07-20
EP3424941A4 (en) 2019-10-23
JP7073250B2 (ja) 2022-05-23
JPWO2017150732A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351968B2 (ja) チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法
JP7526243B2 (ja) 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法
JP7297027B2 (ja) ペプチド化合物の環化方法
CN110869544B (zh) 膜透过性高的环状肽化合物及包含其的文库
CN113454058B (zh) 具有能形成分子内氢键的官能团的氨基酸、包含该氨基酸的肽化合物、及其制备方法
Hu et al. Ynamide coupling reagents: origin and advances
Chen et al. Native Peptide Cyclization, Sequential Chemoselective Amidation in Water
EP4378944A1 (en) Compound having photocleavable site, linker, and screening method using same
TWI852183B (zh) 胜肽化合物之環化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150