JPWO2018128120A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018128120A1
JPWO2018128120A1 JP2018560373A JP2018560373A JPWO2018128120A1 JP WO2018128120 A1 JPWO2018128120 A1 JP WO2018128120A1 JP 2018560373 A JP2018560373 A JP 2018560373A JP 2018560373 A JP2018560373 A JP 2018560373A JP WO2018128120 A1 JPWO2018128120 A1 JP WO2018128120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
connector
substrate
electronic device
radiation current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686180B2 (ja
Inventor
小田桐 一哉
一哉 小田桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2018128120A1 publication Critical patent/JPWO2018128120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686180B2 publication Critical patent/JP6686180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0227Split or nearly split shielding or ground planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

基板(20)と、基板(20)の外周を構成する一つの辺上に配置されたコネクタ(10)と、を備え、当該辺の一方の端点と、コネクタ(10)が配置された位置と、の間の位置を起点として、基板(20)にスリット(21)が形成されている電子機器である。

Description

本発明は、有線通信用のコネクタを備える電子機器に関する。
電子機器同士を有線で通信接続するために、各種の通信インタフェースが利用されている。その中には、例えばUSB3.0やHDMI(登録商標)等、高速の通信を実現するために、比較的速いクロックで信号を送受信するものもある。
上述したような通信インタフェースに用いられるコネクタは、そのコネクタが取り付けられている基板上に輻射電流を発生させる場合がある。このような輻射電流は、基板から放射されるノイズの原因になることもあり、基板上に搭載された他の回路素子等に対して悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明は上記実情を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、有線で通信を行うコネクタから発生する輻射電流を抑制することのできる電子機器を提供することにある。
本発明に係る電子機器は、基板と、前記基板の外周を構成する一つの辺上に配置されたコネクタと、を備え、前記辺の一方の端点と、前記コネクタが配置された位置と、の間の位置を起点として、前記基板にスリットが形成されていることを特徴とする。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器が備える基板の外観の一例を示す図である。 スリットがない場合の輻射電流の分布の一例を示す図である。 スリットを設けた場合の輻射電流の分布の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器が備える基板の外観の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器が備える基板の外観の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器が備える基板の外観の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る電子機器1aは、例えばパーソナルコンピュータや据え置き型ゲーム機、携帯型ゲーム機、スマートフォンなどであって、他の電子機器と有線で通信接続するためのコネクタ10と、基板20と、を備えている。図1は、電子機器1aに内蔵される基板20の外観の一例を示している。
基板20は、電子機器1aの機能を実現するための各種の回路素子が搭載された電子回路基板である。本実施形態では、基板20は、図1に示されるように、平面視長方形の平板状をしている。コネクタ10は、基板20の外周を構成する4辺のうちの一辺に向けて固定されている。以下では、基板20の外周を構成する辺のうち、コネクタ10が配置されている側の一辺を、辺Nという。ここではコネクタ10は、USB3.0規格に基づく有線通信に用いられるものであって、USBケーブル等を介して他のUSB機器を接続するためのレセプタクルであるものとする。コネクタ10に対して他のUSB機器が接続され、電子機器1aと接続されたUSB機器との間でUSB3.0規格に基づく通信が行われると、その影響で基板20上に輻射電流が発生する。この輻射電流は、主として基板20の外周に沿って、基板20内を伝搬する。
この輻射電流を抑制するために、基板20のコネクタ10近傍にスリット21が形成されている。スリット21は、基板20の外周上の一点(以下、起点Sという)から基板20内部に向かって延びる、基板20の表裏方向を貫通する切り欠きである。起点Sは、辺N上に位置している。つまり、スリット21は、基板20のコネクタ10が配置される側と同じ側を切り欠いて形成されている。また、スリット21は、直線形状であって、辺Nに対して交差する方向(ここでは略直交する方向)に向けて延伸している。このスリット21によって、基板20上に発生する輻射電流の伝搬が抑制される。
スリット21の電気長は、コネクタ10から発生する輻射電流の波長をλとした場合に、1/8λ以上3/8λ以下であることが好ましく、1/4λに近い長さであることがより好ましい。スリット21の電気長を1/4λに近い値にすることで、効果的に波長λの輻射電流を抑制することができる。基板20表面の比誘電率が1の場合、スリット21の電気長はその長さLに一致するが、基板20表面が比誘電率の大きな誘電体である場合、スリット21の電気長は長さLに対して大きくなる。この電気長が1/4λに近い値になるように、スリット21の長さLを決定すればよい。そのため、比誘電率の大きな誘電体を使用することで、同じ波長の輻射電流を制限するために必要なスリット21の長さLを短くすることができる。
図2及び図3は、いずれも基板20上に配置されたコネクタ10から発生する輻射電流の分布をシミュレーションした結果を示している。これらの図では、濃度が濃くなっている場所が、強い輻射電流が発生している箇所を示している。図2はスリット21が存在しない場合の輻射電流の分布を示しており、図3はスリット21が存在する場合の輻射電流の分布を示している。図2に示されるように、スリット21が存在しない場合、コネクタ10から発生する輻射電流は、主としてコネクタ10が配置されている辺Nに沿って伝搬する。一方、スリット21が存在する場合、図3に示されるように、スリット21の周囲に強い輻射電流が現れているが、輻射電流はスリット21の先には伝搬せず、スリット21を挟んでコネクタ10と反対側の領域には輻射電流の影響がほとんどないことが分かる。そのため、特に輻射電流の影響を受けることが好ましくない回路素子を、このスリット21の右側の領域内に配置することで、輻射電流の影響を抑えることができる。換言すると、コネクタ10と、その通信によって生じる輻射電流から保護したい回路素子と、の間にスリット21を設けることで、回路素子を保護することができる。
これまで説明したように、スリット21の起点Sは、辺Nの一方の端点P1と、コネクタ10の配置位置との間に位置している。さらに、起点Sは、辺Nの端点P1よりもコネクタ10の配置位置に近い位置にあることが好ましい。具体的に、辺N上においてスリット21から端点P1までの距離をx1とし、スリット21からコネクタ10の配置位置までの距離をx2とする。このとき、x1>x2になるようにスリット21の形成位置を決定する。これにより、コネクタ10から発生する輻射電流の影響を狭い領域に制限することができ、基板20上のより広い範囲を輻射電流から保護することができる。
本実施形態に係る電子機器1aによれば、コネクタ10を介した高速通信によって基板20上に発生する輻射電流の伝搬をスリット21の位置で抑えることができ、スリット21を挟んでコネクタ10と反対側の領域を輻射電流から保護することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器1bについて、図4を用いて説明する。本実施形態では、第1の実施形態と比較してスリット21の形状が異なっているが、その他の点については第1の実施形態と共通している。そのため、第1の実施形態と対応する構成要素については同一の参照符号を付与し、その詳細な説明は省略する。これ以降説明するその他の実施形態についても、同様である。
図4に示されるように、本実施形態では、スリット21が平面視において一直線になっておらず、蛇行している。つまり、スリット21はメアンダ形状を有している。このような形状であっても、スリット21によって輻射電流の伝搬を抑制することができる。この場合、スリット21の起点Sから最深部までの全長が、第1の実施形態における長さLと一致するようにする。これにより、スリット21はその電気長の略4倍の波長の輻射電流を抑制することができる。
本実施形態に係る電子機器1bによれば、第1の実施形態と同様、スリット21によってコネクタ10から生じる輻射電流の伝搬を抑えることができる。さらに、スリット21をメアンダ形状とすることで、直線状で全長が同じスリットと比較して、基板20の奥までスリット21を延ばす必要がなくなり、回路パターン設計上の自由度が向上する。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器1cについて、図5を用いて説明する。本実施形態では、これまでの実施形態と比較して、基板20上に複数のスリットが設けられている点が異なっている。すなわち、本実施形態では、スリット21及びスリット22の2つのスリットが、端点P1とコネクタ10の配置位置との間に並んで配置されている。
この2つのスリットは、長さが互いに異なっている。ここでは、スリット21の長さをL1、スリット22の長さをL2とする。このとき、誘電率を1とすると、この2つのスリットにより、波長λ1=4・L1の輻射電流、及び波長λ2=4・L2の輻射電流を特に効果的に抑制することができる。このように、長さの異なる複数のスリットを並べて配置することにより、コネクタ10から生じる輻射電流の波長にある程度の幅がある場合や、複数の波長ピークがある場合にも、このような輻射電流を制限することができる。
なお、ここでは2つのスリットを並べて配置することとしたが、互いに長さの異なる3個以上のスリットを並べて配置してもよい。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る電子機器1dについて、図6を用いて説明する。本実施形態では、これまでの実施形態と比較して、基板20上に複数のコネクタが配置されている点、及びこれら複数のコネクタの一方側だけでなく両側にスリットが配置されている点が相違している。
具体的に本実施形態では、コネクタ10及びコネクタ11の2つのコネクタが基板20の同じ側に並んで配置されている。また、コネクタ10と端点P1との間に配置されているスリット21のほかに、コネクタ10を挟んで反対側に、さらにもう一つのスリット23が配置されている。より具体的に、辺N上においてコネクタ10及びコネクタ11を挟んで、スリット21及びスリット23の2つのスリットが配置されている。コネクタ11は、例えばHDMI規格に基づいて映像信号を外部の映像表示装置に送信するためのレセプタクルであってよい。
スリット21は、これまでの実施形態と同様に、コネクタ10と辺Nのコネクタ10側の端点P1との間に配置されている。一方、スリット23は、コネクタ11と辺Nのコネクタ11側の端点P2との間に配置されている。なお、スリット23の長さは、スリット21の長さと同じであってよい。これにより、辺N上において、コネクタ10を挟んで両側にスリットが配置されており、同時に、コネクタ11についても、その両側にスリットが配置されていることになる。このような配置により、コネクタ10及びコネクタ11の双方から発生する輻射電流が、スリット21及びスリット23を超えて外部に伝搬しないよう制限することができる。
なお、図6では、スリット21から端点P1までの距離x1とスリット21からコネクタ10までの距離x2について、第1〜第3の実施形態と同様に、x1>x2の関係が成り立っている。さらに、スリット23からコネクタ11までの距離x3とスリット23から端点P2までの距離x4についても、x4>x3の関係が成り立っている。つまり、各スリットは、基板20の端部よりもコネクタの配置位置に近い位置に形成されている。これにより、基板20の左右両側に、コネクタ10及び11からの輻射電流の影響が小さい領域を比較的広く確保することができる。
なお、本発明の実施の形態は、以上説明したものに限られない。例えば、以上の説明ではUSB3.0規格、及びHDMI規格に基づく通信に使用されるコネクタを対象としたが、これ以外の各種のコネクタから発生する輻射電流を抑制するためにスリットを設けてもよい。また、スリットの形状は以上説明したものに限られず、その電気長がコネクタから発生する輻射電流の波長に対応していれば、各種の形状であってよい。
また、以上説明した複数の実施形態のそれぞれが備える特徴を組み合わせて、一つの電子機器に適用してもよい。例えば、上述した第3の実施形態や第4の実施形態において、複数のスリットの一部又は全部をメアンダ形状としてもよい。また、第1〜第3の実施形態においても、複数のコネクタが並べて配置されていてもよい。また、第4の実施形態において、コネクタを一つだけにしてもよい。
1a,1b,1c,1d 電子機器、10,11 コネクタ、20 基板、21,22,23 スリット。

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の外周を構成する一つの辺上に配置されたコネクタと、
    を備え、
    前記辺の一方の端点と、前記コネクタが配置された位置と、の間の位置を起点として、前記基板にスリットが形成されている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記スリットの起点は、前記辺の前記端点よりも前記コネクタに近い位置にある
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記スリットの電気長は、前記コネクタを介した通信により発生する輻射電流の波長の8分の1以上8分の3以下である
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記スリットは、直線形状を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記スリットは、メアンダ形状を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記端点と前記コネクタが配置された位置との間の位置を起点として、互いに長さの異なる複数のスリットが前記基板に形成されている
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記辺の前記端点とは逆側の端点と、前記コネクタが配置された位置と、の間の位置を起点として、さらに別のスリットが前記基板に形成されている
    ことを特徴とする電子機器。
JP2018560373A 2017-01-06 2017-12-26 電子機器 Active JP6686180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000993 2017-01-06
JP2017000993 2017-01-06
PCT/JP2017/046547 WO2018128120A1 (ja) 2017-01-06 2017-12-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018128120A1 true JPWO2018128120A1 (ja) 2019-04-25
JP6686180B2 JP6686180B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62789274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560373A Active JP6686180B2 (ja) 2017-01-06 2017-12-26 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10932357B2 (ja)
EP (1) EP3567992A4 (ja)
JP (1) JP6686180B2 (ja)
CN (1) CN110121920A (ja)
WO (1) WO2018128120A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303416B2 (ja) * 2018-12-11 2023-07-05 東亜ディーケーケー株式会社 センサ
KR20200088048A (ko) * 2019-01-14 2020-07-22 삼성전자주식회사 슬릿을 구비한 인쇄회로기판을 포함하는 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685408A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Hitachi Ltd 多層プリント回路基板装置
JPH0743554U (ja) * 1993-12-29 1995-08-22 ミツミ電機株式会社 電子部品の取付け構造
JPH1056245A (ja) * 1996-06-04 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
JP2001320137A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp 電子装置搭載機器
JP2003234547A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Seiko Epson Corp 基板および基板ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743554A (ja) 1993-07-29 1995-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタおよびその製造方法
JP3368042B2 (ja) * 1994-04-28 2003-01-20 キヤノン株式会社 プリント配線板
US5576935A (en) * 1995-03-24 1996-11-19 Compaq Computer Corporation Common circuit board connectable to multiple alternative single-sided expansion boards
JPH102956A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd ターミナル管制用管制卓における航空機運航の管理方法
TW431691U (en) * 2000-02-02 2001-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6692273B1 (en) * 2002-12-31 2004-02-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Straddle mount connector
JP4738380B2 (ja) * 2007-05-10 2011-08-03 株式会社東芝 電子機器
JP5105208B2 (ja) 2007-05-17 2012-12-26 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信機
CN102801006B (zh) * 2011-05-23 2014-08-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9298227B2 (en) * 2013-05-14 2016-03-29 Dell Products, L.P. Full height I/O bracket for low profile expansion card
TWI478636B (zh) * 2013-08-09 2015-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 印刷電路板
WO2016017024A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社日立製作所 回路基板、電子機器及び実装構造
EP3226665A1 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Thomson Licensing Tunable slot resonator etched at the edge of a printed circuit board

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685408A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Hitachi Ltd 多層プリント回路基板装置
JPH0743554U (ja) * 1993-12-29 1995-08-22 ミツミ電機株式会社 電子部品の取付け構造
JPH1056245A (ja) * 1996-06-04 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
JP2001320137A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp 電子装置搭載機器
JP2003234547A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Seiko Epson Corp 基板および基板ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3567992A4 (en) 2020-08-12
CN110121920A (zh) 2019-08-13
EP3567992A1 (en) 2019-11-13
US20200092984A1 (en) 2020-03-19
WO2018128120A1 (ja) 2018-07-12
US10932357B2 (en) 2021-02-23
JP6686180B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843128B2 (en) Waterproof electrical connector
TWM505714U (zh) 具有接地導體的高頻連接器結構
JP6436692B2 (ja) 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
TWI510143B (zh) High frequency circuit module
JP7387412B2 (ja) コネクタ組立体
WO2021024941A1 (ja) コネクタ及び配線構造
JP6686180B2 (ja) 電子機器
TWI661762B (zh) 無線通訊模組
JP2002280121A (ja) 電気コネクタ、および伝送路
US9368922B2 (en) Connector
JP2018157500A (ja) 回路基板
JP6887483B2 (ja) 電子機器
JP7122613B2 (ja) アンテナ装置及び電気機器
TWM475008U (zh) 電子設備及其隨插即用裝置
JP2012119148A (ja) コネクタ
JP5670976B2 (ja) 通信装置
JP7211434B2 (ja) コネクタ部材およびコネクタセット
TWI672865B (zh) 電連接器
TWI606639B (zh) 天線模組
JP2015090417A (ja) レセプタクル
JP2013191971A (ja) 伝送線路、及び、伝送線路の設計方法
JP6282944B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた高周波装置
JP6443718B2 (ja) アンテナ装置
JP2014220739A (ja) プリント基板ダイポールアンテナ
WO2020255790A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150