JPWO2018124190A1 - 層状複水酸化物を用いた浄水装置および浄水方法 - Google Patents

層状複水酸化物を用いた浄水装置および浄水方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018124190A1
JPWO2018124190A1 JP2018559584A JP2018559584A JPWO2018124190A1 JP WO2018124190 A1 JPWO2018124190 A1 JP WO2018124190A1 JP 2018559584 A JP2018559584 A JP 2018559584A JP 2018559584 A JP2018559584 A JP 2018559584A JP WO2018124190 A1 JPWO2018124190 A1 JP WO2018124190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered double
double hydroxide
water
water purification
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177703B2 (ja
Inventor
睦浩 大野
裕 小林
健夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Original Assignee
JDC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp filed Critical JDC Corp
Publication of JPWO2018124190A1 publication Critical patent/JPWO2018124190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177703B2 publication Critical patent/JP7177703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28052Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3035Compressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/106Selenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/203Iron or iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/206Manganese or manganese compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/22Chromium or chromium compounds, e.g. chromates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

層状複水酸化物を有効に活用することができ、取り扱いが容易な浄水装置および浄水方法を提供することを目的とする。汚染水から汚染物質を除去するための浄水装置であって、汚染水と固形物を分離する固液分離部と、固液分離部で分離した汚染水が含有する汚染物質を層状複水酸化物で除去する汚染物質除去部と、を具備する。

Description

この発明は、層状複水酸化物を用いた浄水装置および浄水方法に関するものである。
天然に存在する層状粘土鉱物の一種である層状複水酸化物は、マグネシウム、アルミニウムなど、天然に豊富に存在する元素の水酸化物を主骨格としており、その合成も比較的簡単に行うことができることから、種々の合成方法が開示されている。例えば、マグネシウム源として水酸化マグネシウムを用い、水溶媒中で層状複水酸化物を製造する方法(例えば、特許文献1参照)やアルカリの存在下、水溶液中でマグネシウムイオンとアルミニウムイオンとを反応させる方法(例えば、特許文献2参照)等が開示されている。
また、層状複水酸化物は陰イオン交換作用を有していることが知られている。そして、この陰イオン交換作用によって、ヒ素、フッ素、ホウ素、セレン、六価クロム、亜硝酸イオン、その他の陰イオン系の有害物質を固定化することができれば、廃棄物の安全性向上技術、無害化環境改善技術において、汚染水の水質改善、有害物質の溶出防止、土壌改良、廃棄物処分場での有害物質の安定化促進等に寄与できるものと期待される。
特に、ヒ素に汚染された地下水を生活水として使用している地域では、ヒ素汚染水の浄水技術の開発が望まれている。そして、低コストかつ高性能であり、高い利便性と持続可能性を有した浄水装置を提供することが強く求められている。
特開平6−329410号公報 特開2003−26418号公報
ここで、従来のヒ素汚染水の浄水技術としては、共沈法、逆浸透法、イオン交換樹脂法、鉄系吸着剤への吸着法等があるが、これらの技術には種々の問題が生じていた。例えば、共沈法は、鉄、活性アルミナ、水酸化セリウム等を用いるが、凝集・沈殿によってスラッジが発生するため、当該スラッジの処理や一定期間でのバックフラッシングが必要であり、取り扱いが面倒であるという問題があった。また、逆浸透法やイオン交換樹脂法は、処理性能は高いが、pH調整などの前処理や後処理、洗浄、脱離再生など高度なメンテナンスが必要であり、コストも高いという問題があった。さらに、鉄系吸着剤を用いる方法は、一般に装置は重くなり、pH調整などの前処理や後処理が必要となり、洗浄などのメンテナンスが必要であるという問題があった。
そこで本発明は、層状複水酸化物を有効に活用することができ、取り扱いが容易な浄水装置および浄水方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の浄水装置は、汚染水から汚染物質を除去するためのものであって、前記汚染水と固形物を分離する固液分離部と、前記固液分離部で分離した汚染水が含有する汚染物質を層状複水酸化物で除去する汚染物質除去部と、を具備することを特徴とする。
ここで、前記固液分離部は、前記層状複水酸化物の汚染物質吸着能を低下させる固形物を分離するものである。
この場合、前記固液分離部は、前記汚染水から鉄、ヒ素、マンガンのいずれか1以上を析出させる触媒としての機能を有する濾過フィルタからなる方が好ましい。
前記固液分離部は、セラミックフィルタ又はポリプロピレンフィルタであれば良い。
また、前記汚染物質はヒ素であり、前記汚染物質除去部はヒ素を除去するものであっても良い。
また、前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物と水とを含む材料から含水率が70%以下になるまで所定の圧力をかけて水分を除去した後、温度が90℃以上110℃以下でかつ湿度が90%以上となる条件下で乾燥して製造された粒状体である方が好ましい。この場合、前記粒状体は、含水率が10%以上である方が良い。また、前記粒状体は、例えば、粒径が0.24mm以上であるものを用いることができる。
また、前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物を成型した成形体であっても良い。
また、前記層状複水酸化物は、一般式がM2+ 1-xM3+ x(OH)2(An-x/n・mH2O(ここで、M2+はMg2+又はFe2+、M3+はAl3+又はFe3+、An-はn価の陰イオン、0<x<1、m>0)で表されるものであれば良い。
また、前記層状複水酸化物は、結晶子サイズが20nm以下である方が好ましい。
また、前記汚染物質除去部は、前記層状複水酸化物に吸着しない成分を除去可能な濾過材を有していても良い。
また、本発明の浄水方法は、汚染水から汚染物質を除去するための方法であって、前記汚染水と固形物を分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で分離した汚染水を層状複水酸化物に供給する汚染水供給工程と、前記汚染水供給工程で供給された汚染水が含有する汚染物質を前記層状複水酸化物で除去する汚染物質除去工程と、を有することを特徴とする。
ここで、前記固液分離工程は、前記層状複水酸化物の汚染物質吸着能を低下させる固形物を分離する工程である。
この場合、前記固液分離工程は、前記汚染水から鉄、ヒ素、マンガンのいずれか1以上を析出させる触媒としての機能を有する濾過フィルタを用いて行う方が好ましい。
前記固液分離工程は、セラミックフィルタ又はポリプロピレンフィルタを用いて行えば良い。
また、前記汚染物質はヒ素であり、前記汚染物質除去工程はヒ素を除去する工程であっても良い。
また、前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物と水とを含む材料から含水率が70%以下になるまで所定の圧力をかけて水分を除去した後、温度が90℃以上110℃以下でかつ湿度が90%以上となる条件下で乾燥して製造された粒状体である方が好ましい。この場合、前記粒状体は、含水率が10%以上である方が良い。また、前記粒状体は、例えば、粒径が0.24mm以上のものを用いることができる。
また、前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物を成型した成形体であっても良い。
また、前記層状複水酸化物は、一般式がM2+ 1-xM3+ x(OH)2(An-x/n・mH2O(ここで、M2+はMg2+又はFe2+、M3+はAl3+又はFe3+、An-はn価の陰イオン、0<x<1、m>0)で表されるものであれば良い。
また、前記層状複水酸化物は、結晶子サイズが20nm以下である方が好ましい。
また、少なくとも前記汚染物質除去工程の前又は後のいずれかにおいて、前記層状複水酸化物に吸着しない成分を除去する汚染物質除去補助工程を有する方が好ましい。
本発明によれば、層状複水酸化物を有効に活用することができ、取り扱いが容易な浄水装置および浄水方法を提供することができる。
また、取り扱いが容易であると共に、低コストで汚染物質の除去効果が高い浄水装置および浄水方法を提供するができる。
本発明に係る層状複水酸化物の亜ヒ酸イオンに対する吸着等温線を示すグラフである。 本発明に係る層状複水酸化物のヒ酸イオンに対する吸着等温線を示すグラフである。 本発明の浄水装置を示す概略斜視図である。 本発明の浄水装置を示す概略断面図である。
まず、本発明に係る層状複水酸化物について説明する。
層状複水酸化物は、一般式がM2+ 1-xM3+ x(OH)2(An-x/n・mH2O(ここで、M2+は2価の金属イオン、M3+は3価の金属イオン、An-はn価の陰イオン、0<x<1、m>0)で表される不定比化合物であり、ハイドロタルサイト様化合物と呼ばれることもある。2価の金属イオン(M2+)としては、例えば、Mg2+、Fe2+、Zn2+、Ca2+、Li2+、Ni2+、Co2+、Cu2+等が挙げられる。また、3価の金属イオン(M3+)としては、例えば、Al3+、Fe3+、Cr3+、Mn3+等が挙げられる。また、陰イオン(An-)としては、例えば、ClO4 -、CO3 2-、HCO3 -、PO4 3-、SO4 2-、SiO4 4-、OH-、Cl-、NO2 -、NO3 -等が挙げられる。
本発明に係る層状複水酸化物は、2価の金属イオン(M2+)、3価の金属イオン(M3+)、陰イオン(An-)として、どのようなものを用いたものでもよい。例えば、2価の金属イオン(M2+)がMg2+であり3価の金属イオン(M3+)がAl3+であるMg2+ 1-xAl3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2O(Mg-Al型)や、2価の金属イオン(M2+)がMg2+であり3価の金属イオン(M3+)がFe3+であるMg2+ 1-xFe3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2O(Mg-Fe型)や、2価の金属イオン(M2+)がFe2+であり3価の金属イオン(M3+)がFe3+であるFe2+ 1-xFe3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2O(Fe-Fe型)とすることができる。なお、Mg-Fe型は、ヒ素の吸着の効果が高い点、比重が高く沈降分離が容易である点、原料コストを抑えられる点において、Mg-Al型よりも優れている。
また、本発明に係る層状複水酸化物は、結晶子サイズが20nm以下である方が良く、更に好ましくは10nm以下である方が良い。また、平均結晶子サイズが10nm以下であることが好ましい。
また、本発明に係る層状複水酸化物の比表面積は、特に限定されるものではないが、BET法による比表面積が20m/g以上のものとすることができ、好ましくは30m/g以上のものが良く、更に好ましくは50m/g以上のものが良く、更に好ましくは70m/g以上のものが良い。比表面積の上限は特に限定されない。なお、BET法による比表面積は、例えば、窒素吸脱着等温線を比表面積・細孔分布測定装置を用いて測定し、当該測定結果からBET−plotを作成して求めることができる。
また、本発明に係る層状複水酸化物は、層状複水酸化物の焼成物であってもよい。当該焼成物は、例えば、層状複水酸化物を約500℃以上で焼成することにより得ることができる。
次に、本発明に係る層状複水酸化物の製造方法を説明する。
層状複水酸化物の製造は、2価の金属イオンと3価の金属イオンを含有する酸性溶液とアルカリ性溶液とを混合して行う。この際、前記混合の後、少なくとも120分以内、好ましくは60分以内、更に好ましくは混合と同時に中和する方が良い。
例えば、構造式がMg2+ 1-xAl3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2Oで表される層状複水酸化物は、以下のような方法で製造することができる。
まず、アルミニウムイオンとマグネシウムイオンを含む酸性溶液を調製する。
アルミニウムイオンのアルミニウム源としては、水中でアルミニウムイオンを生成するものであれば良く、特定の物質に限定されるものではない。例えば、アルミナ、アルミン酸ソーダ、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、ボーキサイト、ボーキサイトからのアルミナ製造残渣、アルミスラッジ等を用いることができる。また、これらアルミニウム源は、いずれかを単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
また、マグネシウムイオンのマグネシウム源としては、水中でマグネシウムイオンを生成する物であれば良く、特定の物質に限定されるものではない。例えば、ブルーサイト、水酸化マグネシウム、マグネサイト、マグネサイトの焼成物等を用いることができる。これらマグネシウム源は、いずれかを単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
なお、前記アルミニウム源としてのアルミニウム化合物、マグネシウム源としてのマグネシウム化合物は、前記酸性溶液にアルミニウムイオン、マグネシウムイオンが存在していれば完全に溶解している必要はない。
また、Mg2+ 1-xAl3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2Oで表わされる高結晶質の層状複水酸化物は、アルミニウムイオンとマグネシウムイオンのモル比が1:3(x=0.25)となっていることが知られている。したがって、酸性溶液中のアルミニウムイオンとマグネシウムイオンのモル比は、1:5〜1:2の範囲とするのが好ましい。この範囲とすることによって、アルミニウム源とマグネシウム源を無駄にすることなく、物質収支的に有利に層状複水酸化物を製造することができる。
酸性溶液に含まれる酸としては、水溶液を酸性にするものであれば特に限定されないが、例えば、硝酸や塩酸を用いることができる。
次に、アルミニウムイオンとマグネシウムイオンを含んだ前記酸性溶液と、アルカリを含むアルカリ性溶液とを所定の割合で混合する。これにより、層状複水酸化物が生成する。混合は、酸性溶液をアルカリ性溶液へ一気に加えて混合するか、酸性溶液をアルカリ性溶液へ滴下して行うことができるが、これら以外の方法であっても良い。
ここで、アルカリ性溶液に含まれるアルカリとしては、水溶液をアルカリ性にするものであれば特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等を用いることができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムなどを用いることもできる。これらはいずれかを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アルカリ性溶液は、pHを8〜14に調製したものを用いることができ、pHを8〜11に調製したものを用いるのが好ましい。
なお、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合が完了した後の熟成時間を短くするほど、結晶の成長を抑制することができ、結晶子サイズの小さい層状複水酸化物や比表面積の大きい層状複水酸化物を製造することができる。
熟成を止める方法としては、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合が完了した後、当該混合液のpHを層状複水酸化物の結晶成長が止まる値まで下げる方法が挙げられる。例えば、一般式Mg2+ 1-xAl3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2Oで表される層状複水酸化物の場合、pHが9以下となるようにすれば良い。具体的には、酸性溶液とアルカリ性溶液との混合が完了した後120分以内、好ましくは60分以内、更に好ましくは混合と同時に、水で希釈することで、熟成を止めることができる。また、水分を除去することによっても熟成を止めることができる。水分を除去するためには、吸引濾過、遠心分離など水分と層状複水酸化物とを分離するための適当な分離方法を用いれば良い。また、確実に熟成を行わせないためには、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合が完了した後、速やかに層状複水酸化物を洗浄するのも良い。なお、合成過程で生成されるNaCl等の塩化物は含有させておいても構わない。
なお、上記説明では、酸性溶液側にアルミニウムイオンとマグネシウムイオンを含有させる場合について説明したが、これに限られるものではなく、酸性溶液側にアルミニウムイオンを含有させアルカリ性溶液側にマグネシウムイオンを含有させたり、酸性溶液側にマグネシウムイオンを含有させアルカリ性溶液側にアルミニウムイオンを含有させたり、あるいは、アルカリ性溶液側にアルミニウムイオンとマグネシウムイオンの両方を含有させたりすることも可能である。
また、構造式がMg2+ 1-xFe3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2Oで表される層状複水酸化物は、以下のような方法で製造することができる。
まず、鉄イオンとマグネシウムイオンを含む酸性溶液を調製する。
鉄イオンの鉄源としては、水中で鉄イオンを生成するものであれば良く、特定の物質に限定されるものではない。例えば、塩化鉄等を用いることができる。また、これら鉄源は、いずれかを単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
また、マグネシウムイオンのマグネシウム源としては、水中でマグネシウムイオンを生成する物であれば良く、特定の物質に限定されるものではない。例えば、ブルーサイト、水酸化マグネシウム、マグネサイト、マグネサイトの焼成物等を用いることができる。これらマグネシウム源は、いずれかを単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
なお、前記鉄源としての鉄化合物、マグネシウム源としてのマグネシウム化合物は、前記酸性溶液に鉄イオン、マグネシウムイオンが存在していれば完全に溶解している必要はない。
また、Mg2+ 1-xFe3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2Oで表わされる高結晶質の層状複水酸化物は、鉄イオンとマグネシウムイオンのモル比が1:3(x=0.25)となっていることが知られている。したがって、酸性溶液中の鉄イオンとマグネシウムイオンのモル比は、1:5〜1:2の範囲とするのが好ましい。この範囲とすることによって、鉄源とマグネシウム源を無駄にすることなく、物質収支的に有利に層状複水酸化物を製造することができる。
酸性溶液に含まれる酸としては、水溶液を酸性にするものであれば特に限定されないが、例えば、硝酸や塩酸を用いることができる。
次に、鉄イオンとマグネシウムイオンを含んだ前記酸性溶液と、アルカリを含むアルカリ性溶液とを所定の割合で混合する。これにより、層状複水酸化物が生成する。混合は、酸性溶液をアルカリ性溶液へ一気に加えて混合するか、酸性溶液をアルカリ性溶液へ滴下して行うことができるが、これら以外の方法であっても良い。
ここで、アルカリ性溶液に含まれるアルカリとしては、水溶液をアルカリ性にするものであれば特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等を用いることができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムなどを用いることもできる。これらはいずれかを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アルカリ性溶液は、pHを8〜14に調製したものを用いることができ、pHを8〜11に調製したものを用いるのが好ましい。
なお、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合が完了した後の熟成時間を短くするほど、結晶の成長を抑制することができ、結晶子サイズの小さい層状複水酸化物や比表面積の大きい層状複水酸化物を製造することができる。
熟成を止める方法としては、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合が完了した後、当該混合液のpHを層状複水酸化物の結晶成長が止まる値まで下げる方法が挙げられる。例えば、一般式Mg2+ 1-xFe3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2Oで表される層状複水酸化物の場合、pHが9以下となるようにすれば良い。具体的には、酸性溶液とアルカリ性溶液との混合が完了した後120分以内、好ましくは60分以内、更に好ましくは混合と同時に、水で希釈することで、熟成を止めることができる。また、水分を除去することによっても熟成を止めることができる。水分を除去するためには、吸引濾過、遠心分離など水分と層状複水酸化物とを分離するための適当な分離方法を用いれば良い。また、確実に熟成を行わせないためには、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合が完了した後、速やかに層状複水酸化物を洗浄するのも良い。なお、合成過程で生成されるNaCl等の塩化物は含有させておいても構わない。
なお、上記説明では、酸性溶液側に鉄イオンとマグネシウムイオンを含有させる場合について説明したが、これに限られるものではなく、酸性溶液側に鉄イオンを含有させアルカリ性溶液側にマグネシウムイオンを含有させたり、酸性溶液側にマグネシウムイオンを含有させアルカリ性溶液側に鉄イオンを含有させたり、あるいは、アルカリ性溶液側に鉄イオンとマグネシウムイオンの両方を含有させたりすることも可能である。
上述のようにして水分を除去した直後の層状複水酸化物はゲル状である。本発明に用いられる層状複水酸化物は、当該ゲル状のものであっても良いし、これを乾燥させて粉末状や粒状にしたものであっても良い。なお、当該粒状にした層状複水酸化物粒状体は、形態が安定しており、ハンドリングが容易である点において、粉末状にしたものよりも優れている。
本発明に係る層状複水酸化物粒状体は、層状複水酸化物と水とを含む材料から含水率が70%以下になるまで所定の圧力、例えば0.9MPa以上の圧力をかけて水分を除去した後、温度が90℃以上110℃以下でかつ湿度が90%以上となる条件下で乾燥して製造されたものであり、例えば以下のような方法で製造することができる。
まず、上述のように本発明に係る層状複水酸化物の製造方法により生成された水分を多量に含む層状複水酸化物に、フィルタプレス等の脱水装置を用いて所定の圧力、例えば0.9MPa以上の圧力をかけ、水分をできるだけ除去する。次に、層状複水酸化物の結晶水の脱水温度以下で乾燥させる。換言すると、層状複水酸化物の結晶外の水のみを乾燥させる。具体的には、所定の圧力をかけて、含水率が70%以下、好ましくは65%以下、更に好ましくは60%以下にした層状複水酸化物を、最終生成物である層状複水酸化物の粒状体の含水率が10%以上20%以下、好ましくは10%以上15%以下、更に好ましくは、11%以上12%以下になるように乾燥させる。ここで、層状複水酸化物粒状体の含水率を10%以上に保持する理由は、層状複水酸化物粒状体の含水率が10%未満であると、溶液等に触れた際に層状複水酸化物粒状体が水分を吸収して体積が急激に膨張し、粒度を保持できなくなるためである。なお、含水率とは水分を含む層状複水酸化物全体の質量に対する水の質量である。層状複水酸化物が含んでいる水分の質量の測定は、日本工業規格「土の含水比試験方法」(JIS A 1203:1999)に準拠して行った。
なお、乾燥させる温度は、層状複水酸化物の結晶水の脱水温度以下であればどのような温度でも良いが、層状複水酸化物粒状体の粒径を大きくするためには比較的低温で乾燥させる方が好ましい。ただし、あまり低すぎる温度で乾燥すると、層状複水酸化物粒状体が水に解け易くなる。したがって、具体的な乾燥温度は、25℃以上125℃以下が良く、好ましくは90℃以上110℃以下が良く、更に好ましくは95℃以上105℃以下が良い。
また、この乾燥はどのように行っても良く、例えば、通常の乾燥炉等を用いれば良い。勿論、室温で自然乾燥にすることも可能である。また、乾燥時の湿度を高く調節する方が層状複水酸化物粒状体の形態安定性の点で良い。例えば、乾燥炉内の水蒸気の量を飽和水蒸気量付近(湿度が90%〜100%)となるように調節すれば良い。
また、このようにして乾燥した層状複水酸化物粒状体をふるいにかけ、析出した塩化物等を除去しても良い。
また、層状複水酸化物粒状体は、用途に応じて粒径を調製しても良い。この場合、粒径は、例えば、0.24mm以上が良く、好ましくは0.36mm以上が良く、更に好ましくは1mm以上2mm以下が良い。粒径の調製は、どのように行っても良いが、例えば、ハンマー等により破砕し、目的とする大きさの目をもったふるいにかけて行えば良い。
次に、本発明に係る層状複水酸化物成形体について説明する。
本発明に係る層状複水酸化物の成形体は、前記層状複水酸化物を成形したものである。当該成形体は、例えば、層状複水酸化物の粉末体や粒状体をバインダーや加圧等の所望の方法にて成形加工することにより、製造することができる。
次に、本発明の浄水装置について説明する。
本発明の浄水装置10は、汚染水9が含有する汚染物質を層状複水酸化物で除去する汚染物質除去部1と、汚染水9と固形物を分離する固液分離部2と、で主に構成される。
ここで、汚染物質としては、ヒ素、フッ素、ホウ素、セレン、六価クロム、亜硝酸イオン、その他の陰イオン系の有害物質が挙げられる他、カドミウムや鉛等の陽イオン系の有害物質も含まれる。なお、汚染水とは、これらの有害物質により汚染された水を意味する。
汚染物質除去部1は、層状複水酸化物20を用いて、汚染水9が含有する汚染物質の除去が行われる(汚染物質除去工程)。
層状複水酸化物20は、層状複水酸化物の粉末、層状複水酸化物成形体又は層状複水酸化物粒状体の中から、用途に応じて任意に選択して用いることができる。
汚染物質除去部1は、層状複水酸化物に吸着しない成分を除去可能な濾過材を有していても良い。これにより、少なくとも汚染物質除去工程の前又は後のいずれかにおいて、層状複水酸化物に吸着しない成分を除去する汚染物質除去補助工程を行えば、層状複水酸化物20に吸着しない成分の除去や、脱臭の効果が期待できる。当該濾過材としては、例えば、活性炭やアンスラサイト等を用いることができる。
また、本発明の浄水装置10は、汚染水9と固形物を分離する固液分離部2を具備する。この場合、汚染水9は、まず初めに固液分離部2に供給されて、汚染水9と固形物に分離され(固液分離工程)、その後、固液分離部2を通過した水が汚染物質除去部1の層状複水酸化物に供給される(汚染水供給工程)。そして、上述した汚染物質除去工程により、汚染水供給工程で供給された汚染水に含まれる汚染物質が層状複水酸化物によって除去される。
固液分離部2で分離する固形物は特に限定されないが、汚染物質除去部1や当該汚染物質除去部1に配置される層状複水酸化物の汚染物質吸着能を低下させる固形物を除去できる方が好ましい。例えば、井戸水は空気中に暴露され酸化することによって錆水となるが、当該錆水に含まれる鉄とヒ素の共沈物は、汚染物質除去部1の機能を低下させるため、汚染物質除去部1に供給する前に除去することが好ましい。
また、固液分離部2は、汚染水9から鉄、ヒ素、マンガンのいずれか1以上を析出させる触媒としての機能を有する濾過フィルタからなるものであるほうが好ましい。当該触媒機能により、前記層状複水酸化物の汚染物質吸着能を低下させる物質を固液分離部2において効果的に排除することができるため、汚染物質供給部1による汚染物質の除去を効率良く行うことができる。濾過フィルタとしては、セラミックフィルタ等の無機性フィルタや、ポリプロピレンフィルタ、紙フィルタ等が挙げられる。この場合、フィルタの構造としては、糸巻きフィルタや樹脂成型フィルタ等のデプスフィルタ(深層濾過型)や、プリーツフィルタやメンブレンフィルタ等のサーフェスフィルタ(表面濾過型)を用いることができる。
本発明の浄水装置10は、汚染水の種類に応じてその構成を変更すれば良い。例えば、錆水を浄水する場合は、汚染物質除去部1及び固液分離部2を具備する装置とすれば良い。これにより、固液分離部2でスラッジが除去された後に、汚染物質除去部1での汚染物質の除去がなされるため、優れた汚染物質の除去効果が得られる。一方で、錆等の固形物を含まない汚染水を浄水する場合は、汚染物質除去部1のみを有する装置とすれば良い。
以下に、本発明に係る層状複水酸化物粒状体およびその製造方法の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本実施例の層状複水酸化物粒状体は、上述した製法とほぼ同様に製造するため、その同様な部分についての重複する説明は省略する。
実施例1(結晶子サイズ)
製造方法等が異なる3種類の層状複水酸化物1〜3を準備し、X線回折測定を行って、シェラーの式により結晶子サイズを計算した。その結果を表1に示す。
Figure 2018124190
なお、各層状複水酸化物1〜3の詳細は以下の通りである。
(1)層状複水酸化物1
和光純薬株式会社製の層状複水酸化物(販売元コード:324−87435)を層状複水酸化物1とした。
(2)層状複水酸化物2
まず、塩化マグネシウム六水和物(和光純薬工業株式会社製)16.92gと塩化アルミニウム六水和物(和光純薬工業株式会社製)10.06gを26.98gの蒸留水に溶解させ、酸性溶液を調製する。また、水酸化ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)10gを30gの蒸留水に溶解させ、アルカリ性溶液を調製する。次いで、当該酸性溶液とアルカリ溶液を混合し、当該混合溶液に281.85gの蒸留水を、時間をおかず速やかに添加して、pH7.5−8.5に調整した。続いて、当該溶液を濾過し、得られた濾過物を120℃で10時間乾燥したものを層状複水酸化物2とした。
(3)層状複水酸化物3
まず、塩化マグネシウム六水和物(和光純薬工業株式会社製)15.10gと塩化鉄六水和物(和光純薬工業株式会社製)10.06gを25.16gの蒸留水に溶解させ、酸性溶液を調製する。また、水酸化ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)8.9gを14.28gの蒸留水に溶解させ、アルカリ性溶液を調製する。次いで、当該酸性溶液とアルカリ溶液を混合し、当該混合溶液に258.0gの蒸留水を、時間をおかず速やかに添加して、pH7.5−8.5に調整した。続いて、当該溶液を濾過し、得られた濾過物を120℃で10時間乾燥したものを層状複水酸化物3とした。
実施例2(比表面積)
層状複水酸化物1〜3について、それぞれの比表面積を測定した。比表面積の測定は、各層状複水酸化物の粉体粒子表面に窒素ガスを液体窒素の温度(−196℃)で吸着させ、その量からBET法によって計算した。その結果を表2に示す。
Figure 2018124190
この結果より、本発明に係る層状複水酸化物は、従来市販されている物よりも比表面積が大きいことが確認された。
実施例3(吸着性能の評価)
本発明に係る層状複水酸化物の各種イオンに対する吸着特性を調べるために、等温吸着試験を実施した。試験は、恒温室内(設定温度:20℃)、水温20℃の条件で以下の方法により行った。
まず、対象イオン別に試薬を計量し、イオン交換水1Lに溶解させて、各イオン標準液を作製し、当該標準液を希釈して濃度調整した反応溶液を100mL用意した。次に、各反応溶液に本発明に係る層状複水酸化物(上述した層状複水酸化物2または層状複水酸化物3)を1g添加し、マグネチックスターラーで1時間撹拌した後、濾紙(5B)を用いて濾過を行った。各濾液(反応溶液)の濃度は、測定可能レンジに希釈した後にICPで測定した。
亜ヒ酸イオン(AsO(OH)2 -)に対する試験結果を表3及び表4に示す。表3は層状複水酸化物2(Mg-Al型)、表4は層状複水酸化物3(Mg-Fe型)の吸着試験結果である。また、これらのデータから得られた吸着等温線を図1に示す。
Figure 2018124190
Figure 2018124190
ヒ酸イオン(H2AsO4 -)に対する試験結果を表5及び表6に示す。表5は層状複水酸化物2(Mg-Al型)、表6は層状複水酸化物3(Mg-Fe型)の吸着試験結果である。また、これらのデータから得られた吸着等温線を図2に示す。
Figure 2018124190
Figure 2018124190
等温吸着試験結果により、本発明に係る層状複水酸化物は、各種のイオンに対して吸着特性を示し(図示せず)、亜ヒ酸イオン及びヒ酸イオンに対して顕著な吸着特性を示すことが確認された(図1及び図2参照)。また、本発明に係る層状複水酸化物は、結晶子サイズの大きい市販の層状複水酸化物よりも優れた吸着特性を示すことが確認された(図示せず)。さらに、本実施例3の試験条件においては、亜ヒ酸イオンに対して、Mg-Al型よりもMg-Fe型の吸着能力が高いことが確認された(図1参照)。
実施例4(吸着性能の比較)
層状複水酸化物2(Mg-Al型)と層状複水酸化物3(Mg-Fe型)とにおけるヒ素吸着能の違いを確認するため、初期濃度を一定にして等温吸着試験を実施した。実験は実施例3に記載の方法に準じて行い、層状複水酸化物の添加量は0.5gとした。
亜ヒ酸イオン(AsO(OH)2 -)の吸着試験結果を表7、ヒ酸イオン(H2AsO4 -)の吸着試験結果を表8に示す。
Figure 2018124190
Figure 2018124190
これらの結果より、本発明に係る層状複水酸化物は、低濃度(ppbオーダー)の亜ヒ酸イオン及びヒ酸イオンに対しても顕著な吸着特性を示すことが確認された。また、この場合、Mg-Al型よりもMg-Fe型の層状複水酸化物のほうが高い吸着特性を示し、当該吸着能の差異は、亜ヒ酸イオンの吸着において特に顕著であることが確認された。
次に、本発明の浄水装置100の一例を図3および図4を用いて示す。ただし、本発明の浄水装置は、これに限定されるものではない。
浄水装置100は、汚染水から汚染物質を除去するためのものであって、汚染物質除去部1、固液分離部2、汚染物質除去部1と固液分離部2を連結する連通管3、汚染物質除去部1が内部に配置される下段容器10、固液分離部2が内部に配置される上段容器20、上段容器20と下段容器10とを連結する蓋部30、とで主に構成される。
汚染物質除去部1は、少なくとも層状複水酸化物で汚染水から汚染物質を除去するためのものである。層状複水酸化物の形状としては、用途に応じて、粉末状や粒状、成形体状等のいずれであっても良い。図3に示す汚染物質除去部1は、層状複水酸化物粒状体を内包する層状複水酸化物フィルタ部11の他、活性炭を内包する下部活性炭フィルタ部12及び上部活性炭フィルタ部13で構成されている。
下段容器10は、汚染物質除去部1を通過した水を貯留するためのものである。下段容器10には、図示しないが、貯留された水を外部に供給可能な開閉手段、例えばコック等を設けても良い。
また、汚染水によっては、鉄やマンガン等の析出物であるスラッジを含有することがある。当該スラッジが汚染物質除去部1内に溜まると汚染物質除去部における汚染物質の除去機能が低下するという問題がある。そこで、浄水装置100は、汚染水とスラッジ等の固形物、特に層状複水酸化物の汚染物質吸着能を低下させる固形物を分離する固液分離部2を有していても良い。また、固液分離部2は、鉄やマンガン等のスラッジの元となるイオンや、ヒ素等の汚染物質であるイオンを固体として析出させる触媒としての機能を有する濾過フィルタからなる方が好ましい。例えば、中空円柱状等に形成されるセラミックフィルタを用いることができる。
連通管3は、汚染物質除去部1と固液分離部2を連結するためのものである。連通管3は、例えば図4に示すように、汚染物質除去部1と連結される下部連通管31と、固液分離部2と連結される上部連通管32とからなり、下部連通管31と上部連通管32は連結可能に形成される。下部連通管31と上部連通管32の連結部39は、例えば一対の雄ねじおよび雌ねじで形成すれば良い。
上部連通管32は、先端側に複数の小孔32aを有しており、当該先端側が固液分離部2の濾過フィルタの中心に差し込まれている。これにより、濾過フィルタを通過して濾過された水が小孔32aを通して連通管3内に流れる。
層状複水酸化物フィルタ部11は、内部に層状複水酸化物を内包可能な容器状に形成され、当該容器の上面および下面の中心部にはOリング等のシール部材を介して密閉した状態で下部連通管31を嵌挿可能な穴を有している。また、容器の上面および下面には、層状複水酸化物を通さず、水のみが通過可能な大きさの連通孔(図示せず)が形成される。連通孔としては、丸穴状でもスリット状でも構わない。なお、容器の上面および下面は、内部の層状複水酸化物を交換するために開閉可能な蓋として形成されていても良い。
また、上部活性炭フィルタ部13も層状複水酸化物フィルタ部11と同様に、内部に活性炭を内包可能な容器状に形成され、当該容器の上面および下面の中心部にはOリング等のシール部材を介して密閉した状態で下部連通管31を嵌挿可能な穴を有している。また、容器の上面および下面には、活性炭を通さず、水のみが通過可能な大きさの連通孔13aが形成される。連通孔13aとしては、丸穴状でもスリット状でも構わない。なお、容器の上面および下面は、内部の活性炭を交換するために開閉可能な蓋として形成されていても良い。
また、下部活性炭フィルタ部12は、内部に活性炭を内包可能な容器状に形成され、当該容器の上面の中心部にはOリング等のシール部材を介して密閉した状態で下部連通管31を嵌挿可能な穴を有している。また、容器の上面には、活性炭を通さず、水のみが通過可能な大きさの連通孔(図示せず)が形成される。連通孔としては、丸穴状でもスリット状でも構わない。なお、容器の上面には、当該連通孔を開閉可能な蓋を設けても良い。なお、容器の上面および下面は、内部の活性炭を交換するために開閉可能な蓋として形成されていても良い。
層状複水酸化物フィルタ部11の上端と上部活性炭フィルタ部13の下端、および層状複水酸化物フィルタ部11の下端と下部活性炭フィルタ部12の上端には、例えば一対の雄ねじおよび雌ねじ等からなる連結部が形成され、互いに連結可能に形成される。
次に、このように構成された浄水装置100の使用方法について説明する。
まず、上段容器20に汚染水を供給する。すると、汚染水は固液分離部2を通過する際に濾過され、スラッジ等の固形物が除去される。なお、固液分離部2に用いられるフィルタの種類によっては、この際、鉄やマンガン等のスラッジの元となるイオンや、ヒ素等の汚染物質であるイオンを固体として析出させ、これらも除去される。固形物が除去された汚染水は、上部連通管32の小孔32aを介して連通管3に流れる。
連通管3に流れた汚染水は、その下端から活性炭フィルタ部12に流れる。活性炭フィルタ部12では、汚染水に含まれる鉄やマンガン、ヒ素等が除去される。活性炭フィルタ部12を通過した汚染水は、活性炭フィルタ部12の上面にある連通孔を通って層状複水酸化物フィルタ部11に流れる。
層状複水酸化物フィルタ部11では、汚染水に含まれるヒ素等の汚染物質が除去される。層状複水酸化物フィルタ部11を通過した水は、層状複水酸化物フィルタ部11の上面にある連通孔を通って活性炭フィルタ部13に流れる。
活性炭フィルタ部13では、水に含まれる鉄やマンガン、ヒ素等が除去される。活性炭フィルタ部13を通過した水は、活性炭フィルタ部13の上面にある連通孔13aを通って下段容器10に貯留される。下段容器10に貯留された浄化された水は、コック等の開閉手段から取り出すか、あるいは、下段容器10の蓋部30を外して取り出せば良い。
なお、上記説明では、連通管3を汚染物質除去部1の下部活性炭フィルタ部12に接続し、下部活性炭フィルタ部12、層状複水酸化物フィルタ部11、上部活性炭フィルタ部13の順番に汚染水を流しているが、これに限られるものではなく、連通管3を汚染物質除去部1の上部活性炭フィルタ部13に接続し、上部活性炭フィルタ部12、層状複水酸化物フィルタ部11、下部活性炭フィルタ部12の順番に汚染水を流すことも可能である。
次に、本発明の浄水装置を用いて、バングラデシュ国の井戸水を浄水した結果を表9に示す。固液分離部2にはセラミックフィルタを用い、汚染物質除去部1には活性炭フィルタは用いず、層状複水酸化物2(Mg-Al型)の粒状体のみを用いた。
Figure 2018124190
本発明の浄水装置を用いることにより、バングラデシュ国内の井戸水に含まれるヒ素、鉄およびマンガンの濃度を極低濃度にまで下げられることがわかった。この場合、ヒ素は汚染物質除去部において、鉄およびマンガンは固液分離部において、それぞれ効果的に除去されることが確認された。また、浄水後のヒ素、鉄およびマンガンの濃度は、バングラデシュ国が規定する飲料水中の各種濃度基準値を大幅に下回るものであり、WHOが規定する当該基準値をも下回るものであることが確認された。
1 汚染物質除去部
2 固液分離部
3 連通管
10 下段容器
11 層状複水酸化物フィルタ部
12 活性炭フィルタ部
13 活性炭フィルタ部
13a 連通孔
20 上段容器
30 蓋部
31 下部連通管
32 上部連通管
32a 小孔
39 連結部
100 浄水装置

Claims (24)

  1. 汚染水から汚染物質を除去するための浄水装置であって、
    前記汚染水と固形物を分離する固液分離部と、
    前記固液分離部で分離した汚染水が含有する汚染物質を層状複水酸化物で除去する汚染物質除去部と、
    を具備することを特徴とする浄水装置。
  2. 前記固液分離部は、前記層状複水酸化物の汚染物質吸着能を低下させる固形物を分離するものであることを特徴とする請求項1記載の浄水装置。
  3. 前記固液分離部は、前記汚染水から鉄、ヒ素、マンガンのいずれか1以上を析出させる触媒としての機能を有する濾過フィルタからなることを特徴とする請求項1又は2記載の浄水装置。
  4. 前記固液分離部は、セラミックフィルタ又はポリプロピレンフィルタであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の浄水装置。
  5. 前記汚染物質はヒ素であり、前記汚染物質除去部はヒ素を除去するものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の浄水装置。
  6. 前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物と水とを含む材料から含水率が70%以下になるまで所定の圧力をかけて水分を除去した後、温度が90℃以上110℃以下でかつ湿度が90%以上となる条件下で乾燥して製造された粒状体であることを特徴とする請求項10ないし5のいずれかに記載の浄水装置。
  7. 前記粒状体は、含水率が10%以上であることを特徴とする請求項6記載の浄水装置。
  8. 前記粒状体は、粒径が0.24mm以上であることを特徴とする請求項6又は7記載の浄水装置。
  9. 前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物を成型した成形体であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の浄水装置。
  10. 前記層状複水酸化物は、一般式がM2+ 1-xM3+ x(OH)2(An-x/n・mH2O(ここで、M2+はMg2+又はFe2+、M3+はAl3+又はFe3+、An-はn価の陰イオン、0<x<1、m>0)で表されるものであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の浄水装置。
  11. 前記層状複水酸化物は、結晶子サイズが20nm以下であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の浄水装置。
  12. 前記汚染物質除去部は、前記層状複水酸化物に吸着しない成分を除去可能な濾過材を有することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の浄水装置。
  13. 汚染水から汚染物質を除去するための浄水方法であって、
    前記汚染水と固形物を分離する固液分離工程と、
    前記固液分離工程で分離した汚染水を層状複水酸化物に供給する汚染水供給工程と、
    前記汚染水供給工程で供給された汚染水が含有する汚染物質を前記層状複水酸化物で除去する汚染物質除去工程と、
    を有することを特徴とする浄水方法。
  14. 前記固液分離工程は、前記層状複水酸化物の汚染物質吸着能を低下させる固形物を分離する工程であることを特徴とする請求項13記載の浄水方法。
  15. 前記固液分離工程は、前記汚染水から鉄、ヒ素、マンガンのいずれか1以上を析出させる触媒としての機能を有する濾過フィルタを用いて行うことを特徴とする請求項13又は14記載の浄水方法。
  16. 前記固液分離工程は、セラミックフィルタ又はポリプロピレンフィルタを用いて行うことを特徴とする請求項13ないし15のいずれかに記載の浄水方法。
  17. 前記汚染物質はヒ素であり、前記汚染物質除去工程はヒ素を除去する工程であることを特徴とする請求項13ないし16のいずれかに記載の浄水方法。
  18. 前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物と水とを含む材料から含水率が70%以下になるまで所定の圧力をかけて水分を除去した後、温度が90℃以上110℃以下でかつ湿度が90%以上となる条件下で乾燥して製造された粒状体であることを特徴とする請求項13ないし17のいずれかに記載の浄水方法。
  19. 前記粒状体は、含水率が10%以上であることを特徴とする請求項18記載の浄水方法。
  20. 前記粒状体は、粒径が0.24mm以上であることを特徴とする請求項18又は19記載の浄水方法。
  21. 前記層状複水酸化物は、層状複水酸化物を成型した成形体であることを特徴とする請求項13ないし17のいずれかに記載の浄水方法。
  22. 前記層状複水酸化物は、一般式がM2+ 1-xM3+ x(OH)2(An-x/n・mH2O(ここで、M2+はMg2+又はFe2+、M3+はAl3+又はFe3+、An-はn価の陰イオン、0<x<1、m>0)で表されるものであることを特徴とする請求項13ないし21のいずれかに記載の浄水方法。
  23. 前記層状複水酸化物は、結晶子サイズが20nm以下であることを特徴とする請求項13ないし22のいずれかに記載の浄水方法。
  24. 少なくとも前記汚染物質除去工程の前又は後のいずれかにおいて、前記層状複水酸化物に吸着しない成分を除去する汚染物質除去補助工程を有することを特徴とする請求項13ないし23のいずれかに記載の浄水方法。
JP2018559584A 2016-12-27 2017-12-27 層状複水酸化物を用いた浄水装置および浄水方法 Active JP7177703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253376 2016-12-27
JP2016253376 2016-12-27
PCT/JP2017/046943 WO2018124190A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 層状複水酸化物を用いた浄水装置および浄水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124190A1 true JPWO2018124190A1 (ja) 2019-10-31
JP7177703B2 JP7177703B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=62709340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559584A Active JP7177703B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 層状複水酸化物を用いた浄水装置および浄水方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11795068B2 (ja)
EP (1) EP3564191B1 (ja)
JP (1) JP7177703B2 (ja)
CN (1) CN110366542A (ja)
HU (1) HUE059653T2 (ja)
WO (1) WO2018124190A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311322B2 (ja) * 2018-07-19 2023-07-19 日本国土開発株式会社 浄水装置
JP7500896B2 (ja) 2019-08-29 2024-06-18 日本国土開発株式会社 濾過用カートリッジ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253842A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Fuji Kikoo Kk 除鉄・除マンガン濾材およびその製造方法
JPH11128742A (ja) * 1997-11-05 1999-05-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 溶解性マンガンおよび溶解性鉄の除去用酸化触媒およびこれを用いた除去装置
JP2005306667A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Univ Waseda 結晶質層状複水酸化物粉末とその製造方法並びに成型体及び有害物質の固定化方法
WO2008015784A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Jdc Corporation Matériau particulaire de type hydrotalcite et son procédé de fabrication
JP2009195879A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Teijin Engineering Ltd 浄水装置
JP2013075261A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Materials Corp 有害物質を除去する処理方法および処理装置
JP2014142264A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd セシウム含有層状複水酸化物複合体及びそれを用いた廃棄物固化体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378367A (en) * 1992-11-25 1995-01-03 Aluminum Company Of America Method for removing color-imparting contaminants from pulp and paper waste streams using a combination of adsorbents
JPH06329410A (ja) 1993-05-21 1994-11-29 Asahi Denka Kogyo Kk ハイドロタルサイトの製造方法
US5635063A (en) * 1994-09-26 1997-06-03 Rajan Rajan G Water treatment apparatus
US6818130B1 (en) * 1999-09-30 2004-11-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for multistage liquid filtration
CN100343177C (zh) * 2000-09-26 2007-10-17 拜尔公司 吸附器以及氧化铁吸附剂
JP2003026418A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Ube Material Industries Ltd ハイドロタルサイトの製造方法
CA2513469C (en) * 2003-01-28 2016-05-17 The University Of Wyoming Research Corporation D/B/A/ Western Research Institute Bioagent air filtration systems
US7122116B2 (en) * 2004-02-24 2006-10-17 R-Kind Water Systems, Inc. Water treatment system
JP4633079B2 (ja) * 2007-03-09 2011-02-16 三洋電機株式会社 フッ素含有水の処理方法及び装置
CN101743205B (zh) * 2007-07-16 2014-03-19 荷兰联合利华有限公司 水纯化组合物和方法
US8002974B2 (en) * 2007-10-18 2011-08-23 Stormwaterx, Llc Passive stormwater management system
JP2013085977A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 水処理ユニットおよび水処理装置
US9969639B2 (en) * 2012-10-12 2018-05-15 Bruce Merrill Thomson Anaerobic suspended growth treatment of contaminated water
BR112016029259A2 (pt) * 2014-06-18 2017-08-22 Unilever Nv hidróxido de dupla camada, composição de meios de filtro para purificação de água, método para produzir um hidróxido de dupla camada e uso do mesmo
JP6275592B2 (ja) 2014-08-28 2018-02-07 日本碍子株式会社 層状複水酸化物配向緻密板及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253842A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Fuji Kikoo Kk 除鉄・除マンガン濾材およびその製造方法
JPH11128742A (ja) * 1997-11-05 1999-05-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 溶解性マンガンおよび溶解性鉄の除去用酸化触媒およびこれを用いた除去装置
JP2005306667A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Univ Waseda 結晶質層状複水酸化物粉末とその製造方法並びに成型体及び有害物質の固定化方法
WO2008015784A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Jdc Corporation Matériau particulaire de type hydrotalcite et son procédé de fabrication
JP2009195879A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Teijin Engineering Ltd 浄水装置
JP2013075261A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Materials Corp 有害物質を除去する処理方法および処理装置
JP2014142264A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd セシウム含有層状複水酸化物複合体及びそれを用いた廃棄物固化体

Also Published As

Publication number Publication date
US11795068B2 (en) 2023-10-24
WO2018124190A1 (ja) 2018-07-05
US20210147260A1 (en) 2021-05-20
CN110366542A (zh) 2019-10-22
EP3564191A1 (en) 2019-11-06
JP7177703B2 (ja) 2022-11-24
EP3564191B1 (en) 2022-08-31
HUE059653T2 (hu) 2022-12-28
EP3564191A4 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salah et al. Development of nano-hydroxyapatite/chitosan composite for cadmium ions removal in wastewater treatment
US7473369B2 (en) Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes
Loganathan et al. Removal and recovery of phosphate from water using sorption
JP5482979B2 (ja) 吸着剤
US7497952B2 (en) Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes
Khitous et al. Effect of interlayer anions on chromium removal using Mg–Al layered double hydroxides: kinetic, equilibrium and thermodynamic studies
CA2598074A1 (en) Products and methods for removing substances from aqueous solution
CA2680402A1 (en) Arsenic adsorbing composition and methods of use
Jun et al. Effect of metal composition in lanthanum-doped ferric-based layered double hydroxides and their calcined products on adsorption of arsenate
JP5201680B2 (ja) ハイドロタルサイト様粒状体およびその製造方法
JP5363817B2 (ja) ハイドロタルサイト様粒状体を用いた液処理装置および液処理方法
KR101185877B1 (ko) 층상 이중 수산화물을 이용한 비소 함유 원수의 수처리 방법
US20030089665A1 (en) Arsenic removal media
WO2021230760A1 (en) An adsorbent material, synthesis thereof, and use thereof
JP7177703B2 (ja) 層状複水酸化物を用いた浄水装置および浄水方法
Chen et al. Diatomite composited with a zeolitic imidazolate framework for removing phosphate from water
JP5110463B2 (ja) アニオン吸着性及び磁性をもつ磁性ナノコンプレックス材料の製造方法
WO2017061118A1 (ja) 陰イオン吸着方法
Billah et al. Removal and regeneration of iron (III) from water using new treated fluorapatite extracted from natural phosphate as adsorbent
WO2017061115A1 (ja) 吸着材粒子及び造粒吸着材
KR102338035B1 (ko) 흡착 방법
KR101565015B1 (ko) 페리하이드라이트-버네사이트 혼합물 합성방법 및 이를 이용한 폐수 처리방법
JP2021041396A (ja) 浄水方法及び浄水装置
Al-Masri Modification, Characterization, and Application of Nanoclay for Water Treatment
Zhu et al. REMOVAL OF LEAD IONS FROM AQUEOUS SOLUTION BY Mg/Cu/Fe LAYERED DOUBLE HYDROXIDES AND ITS MECHANISM

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350