JPWO2018123583A1 - リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法 - Google Patents

リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123583A1
JPWO2018123583A1 JP2018536900A JP2018536900A JPWO2018123583A1 JP WO2018123583 A1 JPWO2018123583 A1 JP WO2018123583A1 JP 2018536900 A JP2018536900 A JP 2018536900A JP 2018536900 A JP2018536900 A JP 2018536900A JP WO2018123583 A1 JPWO2018123583 A1 JP WO2018123583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
lens
longitudinal direction
positive lens
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539787B2 (ja
Inventor
加藤 貴之
貴之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018123583A1 publication Critical patent/JPWO2018123583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539787B2 publication Critical patent/JP6539787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0221Testing optical properties by determining the optical axis or position of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/002Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor having rod-lens arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

瞳近傍のレンズの傾きを抑制して軸上コマ収差の発生を抑制する。長尺で硬性のチューブ6内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系2を備え、各リレー光学系2が、長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズ31,32と、該一対のロッドレンズ31,32の間に長手方向に沿って配置された筒4と、該筒4の内側に固定され正の屈折力を有する正レンズ5とを備え、筒4の長手方向における長さが、正レンズ5の周縁の長手方向における肉厚よりも大きいリレーレンズを提供する。

Description

本発明は、リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法に関するものである。
従来、硬性鏡において、挿入部の先端の対物光学系から挿入部の基端側の接眼光学系まで物体像をリレーするリレーレンズが使用されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。リレーレンズは、長尺で細径のチューブ内に配列された複数のレンズから構成されている。
一方、近年、カメラの高解像度化に伴い、硬性鏡の解像力の向上が要求されている。硬性鏡の解像力は、開口数の増大によって向上することができる。
特開平7−5377号公報 特開平8−122667号公報 特開2007−133175号公報
リレーレンズを収容するチューブは、挿入部の略全長に相当する長さを有するため、全長にわたって内径が均一になるように製造することが技術的に難しく、チューブの内径には寸法公差の範囲内のばらつきが生じる。そのため、チューブ内のレンズには、レンズの周縁とチューブの内周面との間に生じた隙間によって傾きが生じ得る。特に瞳の近傍に配置されるレンズの傾きは軸上コマ収差の主な原因となり、開口数が増大する程、レンズの傾きに因る軸上コマ収差が増大する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、瞳近傍のレンズの傾きを抑制して軸上コマ収差の発生を抑制することができるリレーレンズおよびリレーレンズの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、長尺で硬性のチューブ内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系を備え、各前記リレー光学系が、前記長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズと、該一対のロッドレンズの間に前記長手方向に沿って配置された筒と、該筒の内側に固定され正の屈折力を有する正レンズとを備え、前記筒の前記長手方向における長さが、前記正レンズの周縁の前記長手方向における肉厚よりも大きいリレーレンズである。
本態様によれば、対物光学系等によってチューブの一側に形成された物体像を、チューブ内に配列された複数のリレー光学系によって、チューブの他側までリレーすることができる。
この場合に、一対のロッドレンズ間に位置する瞳近傍に配置される正レンズは筒内に固定されている。筒は、正レンズの周縁の肉厚よりも大きな長さを有するので、チューブ内での筒の傾きは、筒を設けずに正レンズをチューブの内周面に直接固定する場合の正レンズの傾きに比べて抑制され、その結果、筒内の正レンズの傾きも抑制される。これにより、軸上コマ収差の発生を抑制することができる。
上記第1の態様においては、前記筒の外径が、前記ロッドレンズの外径と等しくてもよい。
このようにすることで、同一のチューブ内での筒およびロッドレンズの組み立てを容易にすることができる。
上記第1の態様においては、前記筒の前記長さが、前記正レンズの前記長手方向における最大肉厚よりも大きくてもよい。
このようにすることで、チューブ内での筒および正レンズの傾きをさらに抑制し、軸上コマ収差の発生をさらに抑制することができる。また、筒の端面が正レンズのレンズ面よりも光軸方向に突出するので、筒を、正レンズとロッドレンズとの間の間隔を確保するためのスペーサとしても利用することができる。
本発明の第2の態様は、長尺で硬性のチューブ内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系を備え、各前記リレー光学系が、前記長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズと、該一対のロッドレンズの間に前記長手方向に沿って配置された筒と、該筒の内側に固定され正の屈折力を有する正レンズとを備えるリレーレンズの製造方法であって、前記筒の内側に前記正レンズを固定する工程と、前記正レンズが内側に固定された前記筒の端面を前記正レンズの光軸に垂直になるように加工する工程とを含むリレーレンズの製造方法である。
本態様によれば、正レンズを筒内に固定した後に、筒の端面が正レンズの光軸と垂直になるように加工される。これにより、チューブ内へロッドレンズおよび正レンズを組み込む際に、筒の端面を隣接するロッドレンズの平面に突き当てるだけで、正レンズの光軸がチューブの長手方向と平行になるように、チューブ内での筒の姿勢決めを行うことができ、軸上コマ収差の発生が抑制されたリレーレンズを製造することができる。
本発明の第3の態様は、長尺で硬性のチューブ内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系を備え、各前記リレー光学系が、前記長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズと、該一対のロッドレンズの間に前記長手方向に沿って配置された筒と、該筒の内側に固定され正の屈折力を有する正レンズとを備えるリレーレンズの製造方法であって、前記筒の内側に前記正レンズを固定する工程と、前記正レンズが内側に固定された前記筒の外周面を該外周面の中心軸が前記正レンズの光軸と一致するように加工する工程とを含むリレーレンズの製造方法である。
本態様によれば、正レンズを筒内に固定した後に、筒の外周面が正レンズの光軸と同軸となるように加工される。これにより、チューブ内へロッドレンズおよび正レンズを組み込む際に、筒をチューブ内へ長手方向に嵌め込むだけで、正レンズの光軸がチューブの長手方向と平行になるように、チューブ内での筒の姿勢決めを行うことができ、軸上コマ収差の発生が抑制されたリレーレンズを製造することができる。
本発明によれば、瞳近傍のレンズの傾きを抑制して軸上コマ収差の発生を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るリレーレンズの全体構成図である。 図1のリレーレンズにおけるリレー光学系の構成図である。 筒と該筒内に固定された正レンズとからなるユニットを示す図である。 図2のリレー光学系の変形例の構成図である。 図2のリレー光学系の他の変形例の構成図である。 本発明の一実施形態に係るリレーレンズの製造方法において、リレー光学系の筒の端面を研削する工程を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るリレーレンズの製造方法において、リレー光学系の筒の外周面を研削する工程を説明する図である。
以下に、本発明の一実施形態に係るリレーレンズ1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係るリレーレンズ1は、硬性鏡が有する細長い挿入部に搭載され、図1に示されるように、挿入部の先端の対物光学系10によって形成された物体像Iを挿入部の基端側に設けられた接眼光学系20までリレーするものである。
リレーレンズ1は、長尺で円筒状であり硬性のチューブ6内に該チューブ6の長手方向に沿って配列された複数のリレー光学系2を備えている。
各リレー光学系2は、図2に示されるように、チューブ6の長手方向に間隔を空けて配置された一対のロッドレンズ31,32と、該一対のロッドレンズ31,32の間に配置された筒4と、該筒4内に固定され正の屈折力を有する正レンズ5とを備える。各リレー光学系2は、直前の対物光学系10または他のリレー光学系2によって形成された光学像I(i=1,2,…,n−1)を、ロッドレンズ31,32および正レンズ5によって等倍で再結像して光学像Ii+1を形成する。符号Iは、リレーレンズ1によってリレーされた最終像を示し、符号Pは、各リレー光学系2の瞳の位置を示している。
各ロッドレンズ31,32は、瞳P側の一端に長軸に垂直な平面を有し、瞳Pとは反対側の他端に凸面を有する円柱状のレンズであり、チューブ6の内径と略等しい外径を有している。一対のロッドレンズ31,32は、該一対のロッドレンズ31,32の間に位置する瞳Pに対して長手方向に対称に配置されている。
筒4は、チューブ6内に長手方向に沿って配置され、両端において開口している。筒4は、ロッドレンズ31,32の外径と等しい外径と、正レンズ5の外径と略等しい内径とを有している。筒4の2つの端面4a,4bの内、少なくとも、ロッドレンズ31,32の平面と隣接する端面4aは、正レンズ5の光軸に垂直に形成されている。
正レンズ5は、互いに接合された複数枚のレンズからなり色収差の補正に好適な接合レンズである。正レンズ5は、周縁において筒4の内周面に固定されている。図2に示されるように複数の正レンズ5が一対のロッドレンズ31,32間に設けられている場合、正レンズ5と同じ数の筒4が設けられ、各正レンズ5が別々の筒4内に固定される。あるいは、複数の正レンズ5が単一の筒4内に固定されていてもよい。
筒4の長手方向の長さLは、図3に示されるように、正レンズ5の光軸方向における最大肉厚Tmaxよりも大きくなっており、正レンズ5の全体が筒4内に配置されて、正レンズ5の両レンズ面よりも筒4の両端が突出している。これにより、筒4は、2つの正レンズ5の間および正レンズ5とロッドレンズ31または32との間に間隔を確保するためのスペーサとしても機能するようになっている。
図2には、接合レンズからなる2つの正レンズ5が示されているが、ロッドレンズ31,32間に配置される正レンズの種類および数は適宜変更することができる。例えば、図4および図5に示されるように、3枚または2枚のレンズからなる単一の接合レンズ51,52を採用してもよく、単レンズからなる正レンズを採用してもよい。
次に、リレーレンズ1の製造方法について説明する。
本実施形態に係るリレーレンズ1の製造方法は、筒4の内側に正レンズ5を固定して筒4と正レンズ5とからなるユニット45を形成する第1の工程と、該第1の工程によって正レンズ5が固定された筒4の両端面4a,4bの内、少なくともロッドレンズ31,32の平面に隣接する側の端面4aを加工する第2の工程と、ロッドレンズ31,32およびユニット45をチューブ6内に組み込む第3の工程とを含む。
第1の工程において、筒4の中心軸に対して正レンズ5の光軸が平行になるように、正レンズ5の周縁を筒4の内周面に固定してユニット45を形成する。
次に、第2の工程において、図6に示されるように、研削砥石30の研削面30aに垂直な回転軸30bに正レンズ5の光軸を一致させ、この状態でユニット45を回転軸30b回りに回転させることで、筒4の端面4aを研削面30aで研削する。これにより、正レンズ5の光軸に対して端面4aが垂直になるように、該端面4aを加工することができる。回転軸30bに対する正レンズ5の光軸の位置合わせは、回転する正レンズ5へ光源40から光を照射し、正レンズ5からの反射光の位置を検出器50によって検出し、反射光の位置が一定となるようにユニット45の位置および傾きを調整することで、行うことができる。
次に、第3の工程において、第1および第2の工程によって製造されたユニット45が一対のロッドレンズ31,32の間に挟まれるように、ロッドレンズ31,32およびユニット45をチューブ6内に挿入する。そして、筒4の端面4aを隣接するロッドレンズ31または32の平面に突き当てることで、チューブ6内での筒4の位置決めおよび姿勢決めを行う。
ここで、チューブ6は、硬性鏡の挿入部の略全長に相当する長さを有するため、全長にわたって均一な内径を有するように製造することが困難であり、チューブ6の内径には公差の範囲内での製造ばらつきが生じる。仮に正レンズ5の周縁がチューブ6の内周面に直接接するように正レンズ5を単体でチューブ6内に挿入した場合、正レンズ5の周縁とチューブ6の内周面との間に生じる隙間によってチューブ6内での正レンズ5の傾きが生じ易い。瞳Pの近傍に位置する正レンズ5の傾きは、リレーレンズ1によってリレーされる光に生じる軸上コマ収差の主な原因となる。したがって、リレーレンズ1の光学性能を向上するためには、チューブ6内での正レンズ5の傾きを抑制し、チューブ6の長手方向に対して正レンズ5の光軸が平行となるように正レンズ5を配置することが重要である。
本実施形態によれば、筒4は、チューブ6の長手方向に正レンズ5の最大肉厚Tmaxよりも大きな長さLを有するので、チューブ6の内径のばらつきに起因するチューブ6内での筒4の傾きが抑制され、その結果、筒4内に固定されている正レンズ5の傾きを抑制することができる。これにより、リレーレンズ1を開口数の大きな対物光学系10と組み合わせた場合にも、軸上コマ収差の発生を抑制することができる。
さらに、チューブ6の長手方向に長軸を有するロッドレンズ31,32は、チューブ6内での傾きが生じ難く、チューブ6の長手方向に平行に配置される。このようなロッドレンズ31,32の平面に、正レンズ5の光軸に垂直に加工された筒4の端面4aを突き当てることで、正レンズ5の光軸がチューブ6の長手方向に平行となるようにチューブ6に対する筒4および正レンズ5の姿勢を決めることができ、正レンズ5の傾きをさらに高度に抑制することができる。
本実施形態においては、筒4の長さLが正レンズ5の最大肉厚Tmaxよりも大きいこととしたが、筒4を設けることによる正レンズ5の傾きの抑制効果を得るためには、筒4の長さLは、正レンズ5の周縁の光軸方向における肉厚T(図3参照。)よりも大きければよい。
また、筒4の長さLは、下式(1)を満足することが好ましい。Dは、筒4の外径である。
D≦L≦3D・・・(1)
筒4の長さLが大きい程、筒4の内径および外径の寸法公差が大きくなり、筒4の内径および外径の製造誤差も大きくなる。条件式(1)を満足するように外径Dに対する長さLを制限することによって、筒4の内径および外径Dの寸法公差および製造誤差を小さくすることがき、正レンズ5の傾きを抑制する効果をより高めることができる。
本実施形態においては、正レンズ5と同様に、ロッドレンズ31,32も筒4とは別体の筒内に収容されていてもよい。
本実施形態に係るリレーレンズ1の製造方法は、第3の工程の前に、第2の工程に代えて、または第2の工程に加えて、第1の工程によって正レンズ5が固定された筒4の外周面4cを加工する第4の工程を含んでいてもよい。
第4の工程において、図7に示されるように、研削砥石30の研削面30aに平行な回転軸30cに正レンズ5の光軸を一致させ、この状態でユニット45を回転軸30c回りに回転させることで、筒4の外周面4cを研削面30aで研削する。これにより、正レンズ5の光軸に外周面4cの中心軸が一致するように、外周面4cを加工することできる。回転軸30cに対する正レンズ5の光軸の位置合わせは、回転する正レンズ5へ光源40から光を照射し、正レンズ5からの反射光の位置を検出器50によって検出し、反射光の位置が一定となるようにユニット45の位置および傾きを調整することで、行うことができる。
このように、筒4の外周面4cを正レンズ5の光軸と同軸に形成することで、ユニット45をチューブ6内に挿入するだけで正レンズ5の光軸がチューブ6の長手方向に平行になるようにユニット45をチューブ6内に配置することができ、正レンズ5の傾きを抑制することができる。
1 リレーレンズ
2 リレー光学系
31,32 ロッドレンズ
4 筒
4a,4b 端面
4c 外周面
5,51,52 正レンズ
6 チューブ
10 対物光学系
20 接眼光学系
30 研削砥石
30a 研削面
30b,30c 回転軸
40 光源
50 検出器
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、長尺で硬性のチューブ内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系を備え、各前記リレー光学系が、前記長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズと、該一対のロッドレンズの間に前記長手方向に沿って配置された筒と、該筒の内側に固定され正の屈折力を有する接合レンズとを備え、前記筒の前記長手方向における長さが、前記接合レンズの周縁の前記長手方向における肉厚よりも大きいリレーレンズである。
本態様によれば、対物光学系等によってチューブの一側に形成された物体像を、チューブ内に配列された複数のリレー光学系によって、チューブの他側までリレーすることができる。
この場合に、一対のロッドレンズ間に位置する瞳近傍に配置される接合レンズは筒内に固定されている。筒は、接合レンズの周縁の肉厚よりも大きな長さを有するので、チューブ内での筒の傾きは、筒を設けずに接合レンズをチューブの内周面に直接固定する場合の接合レンズの傾きに比べて抑制され、その結果、筒内の接合レンズの傾きも抑制される。これにより、軸上コマ収差の発生を抑制することができる。
上記第1の態様においては、前記筒の前記長さが、前記接合レンズの前記長手方向における最大肉厚よりも大きくてもよい。
このようにすることで、チューブ内での筒および接合レンズの傾きをさらに抑制し、軸上コマ収差の発生をさらに抑制することができる。また、筒の端面が接合レンズのレンズ面よりも光軸方向に突出するので、筒を、接合レンズとロッドレンズとの間の間隔を確保するためのスペーサとしても利用することができる。
上記第1の態様においては、前記筒の内側に複数の前記接合レンズが固定されていてもよい。

Claims (5)

  1. 長尺で硬性のチューブ内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系を備え、
    各前記リレー光学系が、
    前記長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズと、
    該一対のロッドレンズの間に前記長手方向に沿って配置された筒と、
    該筒の内側に固定され正の屈折力を有する正レンズとを備え、
    前記筒の前記長手方向における長さが、前記正レンズの周縁の前記長手方向における肉厚よりも大きいリレーレンズ。
  2. 前記筒の外径が、前記ロッドレンズの外径と等しい請求項1に記載のリレーレンズ。
  3. 前記筒の前記長さが、前記正レンズの前記長手方向における最大肉厚よりも大きい請求項1または請求項2に記載のリレーレンズ。
  4. 長尺で硬性のチューブ内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系を備え、各前記リレー光学系が、前記長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズと、該一対のロッドレンズの間に前記長手方向に沿って配置された筒と、該筒の内側に固定され正の屈折力を有する正レンズとを備えるリレーレンズの製造方法であって、
    前記筒の内側に前記正レンズを固定する工程と、
    前記正レンズが内側に固定された前記筒の端面を前記正レンズの光軸に垂直になるように加工する工程とを含むリレーレンズの製造方法。
  5. 長尺で硬性のチューブ内に長手方向に沿って配列され像を再結像する複数のリレー光学系を備え、各前記リレー光学系が、前記長手方向に間隔をあけて配置された一対のロッドレンズと、該一対のロッドレンズの間に前記長手方向に沿って配置された筒と、該筒の内側に固定され正の屈折力を有する正レンズとを備えるリレーレンズの製造方法であって、
    前記筒の内側に前記正レンズを固定する工程と、
    前記正レンズが内側に固定された前記筒の外周面を該外周面の中心軸が前記正レンズの光軸と一致するように加工する工程とを含むリレーレンズの製造方法。
JP2018536900A 2016-12-28 2017-12-13 リレーレンズの製造方法 Active JP6539787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254727 2016-12-28
JP2016254727 2016-12-28
PCT/JP2017/044671 WO2018123583A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-13 リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123583A1 true JPWO2018123583A1 (ja) 2019-01-10
JP6539787B2 JP6539787B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62707310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536900A Active JP6539787B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-13 リレーレンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11262561B2 (ja)
JP (1) JP6539787B2 (ja)
CN (1) CN110114708A (ja)
DE (1) DE112017006634T5 (ja)
WO (1) WO2018123583A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019115302A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Olympus Winter & Ibe Gmbh Umkehrsatz für Endoskop und Endoskop

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282815A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH02272512A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Olympus Optical Co Ltd 像伝達光学系
JPH075377A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍光学系およびこれを持った内視鏡システム
JPH08122667A (ja) * 1994-09-02 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡光学系
JP2002540454A (ja) * 1999-03-20 2002-11-26 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハー レンズ位置確保装置を有する内視鏡
JP2005017615A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fujinon Corp レンズ取付方法、レンズアッセンブリ、レンズ取付部材およびレンズ間隔保持部材
JP2007133175A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Pentax Corp 硬性内視鏡

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779613A (en) * 1986-03-13 1988-10-25 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with means for preventing an observing optical system from being fogged
US5142410A (en) * 1989-04-14 1992-08-25 Olympus Optical Co., Ltd. Image relaying optical system
US5206759A (en) 1989-04-14 1993-04-27 Olympus Optical Co., Ltd. Image relaying optical system
US5632718A (en) * 1994-03-11 1997-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Non-flexible endoscope with objective lens system and relay lens system
GB2368659B (en) * 2000-11-02 2004-01-21 Keymed An apparatus for providing an image of a remote object accessible only through an aperture of finite diameter
DE10136117A1 (de) * 2001-07-26 2003-04-03 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bildübertragungssystem aus drei Stablinsen für starre Endoskope
US6863651B2 (en) * 2001-10-19 2005-03-08 Visionscope, Llc Miniature endoscope with imaging fiber system
JP2007094241A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujinon Corp レンズブロック及びこれを保持するレンズ保持具並びにこれを用いるプロジェクタ
DE102008056830B4 (de) * 2008-11-11 2011-05-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskopoptik mit geschlitztem Rohr
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2013178417A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hoya Corp キャリブレーション装置
JP2016177042A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オリンパス株式会社 コンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
CN205080301U (zh) * 2015-10-14 2016-03-09 佳能企业股份有限公司 镜头模块及应用其的电子装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282815A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH02272512A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Olympus Optical Co Ltd 像伝達光学系
JPH075377A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍光学系およびこれを持った内視鏡システム
JPH08122667A (ja) * 1994-09-02 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡光学系
JP2002540454A (ja) * 1999-03-20 2002-11-26 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハー レンズ位置確保装置を有する内視鏡
JP2005017615A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fujinon Corp レンズ取付方法、レンズアッセンブリ、レンズ取付部材およびレンズ間隔保持部材
JP2007133175A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Pentax Corp 硬性内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006634T5 (de) 2019-10-02
CN110114708A (zh) 2019-08-09
US20190258034A1 (en) 2019-08-22
US11262561B2 (en) 2022-03-01
JP6539787B2 (ja) 2019-07-03
WO2018123583A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029159B1 (ja) 観察光学系、観察撮像装置、観察撮像システム、結像レンズ系及び観察光学系の調整方法
WO2010126930A1 (en) An improved lens mounting system for use in lens relay systems
JP5587513B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5989292B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JPS62153909A (ja) 光学系
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP6588660B2 (ja) 硬性鏡
JP2013130723A (ja) マクロレンズ
WO2016208367A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2018135192A1 (ja) 硬性鏡
WO2018123583A1 (ja) リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法
JP2009053339A (ja) 干渉対物レンズ
JPS61231517A (ja) 可変焦点距離レンズ
US8902515B2 (en) Objective optical system and endoscope using same
JP6230518B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2008139559A (ja) レンズユニット
JP2019117422A (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP6602738B2 (ja) 観察光学系、観察撮像装置、観察撮像システム、結像レンズ系及び観察光学系の調整方法
JP2017058450A5 (ja)
JP6890447B2 (ja) 光学レンズ装置
US11497385B2 (en) Reversal system for an endoscope and an endoscope
WO2019176134A1 (ja) リレーシステム
KR102582149B1 (ko) 광학 스캐닝 장치
JP2016080819A (ja) 光学鏡筒および内視鏡
JP2006317891A (ja) 立体電子内視鏡用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6539787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250