JP6588660B2 - 硬性鏡 - Google Patents

硬性鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6588660B2
JP6588660B2 JP2018552903A JP2018552903A JP6588660B2 JP 6588660 B2 JP6588660 B2 JP 6588660B2 JP 2018552903 A JP2018552903 A JP 2018552903A JP 2018552903 A JP2018552903 A JP 2018552903A JP 6588660 B2 JP6588660 B2 JP 6588660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens frame
optical axis
frame
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186100A1 (ja
Inventor
加藤 貴之
貴之 加藤
井上 貴博
貴博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018186100A1 publication Critical patent/JPWO2018186100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588660B2 publication Critical patent/JP6588660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/002Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor having rod-lens arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00179Optical arrangements characterised by the viewing angles for off-axis viewing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、硬性鏡に関する。
従来、硬性鏡においては、対物レンズを含む光学系を対物レンズの先端に位置する負のパワーを有するレンズを光軸に直交する方向に移動させることで、像面倒れを小さくするように画質調整を行っていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−142729号公報
しかしながら、硬性鏡の光学系は一般に、高解像を得るには高NAに構成されている必要があるため、特許文献1の方法では、対物レンズの先端のレンズを偏心させると、画像中心の性能が設計値から大きく劣化してしまうという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、中心画質の性能劣化を低く抑えながら、像面倒れを小さくするように画質調整することができる硬性鏡を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有するレンズを含む第2レンズ群と、2以上のレンズを含む第3レンズ群とから構成された対物レンズと、該対物レンズの像側に配置されたリレーレンズと、前記対物レンズの少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を含む前群を固定する第1レンズ枠と、前記対物レンズを構成する残りの1以上のレンズおよび前記リレーレンズの少なくとも一部を含む後群を固定する第2レンズ枠と、を備え、前記第1レンズ枠が前記第2レンズ枠に光軸方向に突き当てられかつ、前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とが前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠との間の光軸に直交する方向の隙間の範囲内で相対移動されて像面倒れが補正された状態で、前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とが相互に固定されている硬性鏡を提供する。
本態様によれば、被写体からの光は負のパワーを有する第1レンズ群によって広い視野範囲内から集められ、正のパワーを有する第2レンズ群により集光され、第3レンズ群を通過した後に、リレーレンズによってリレーされて撮像素子により撮影される。硬性鏡を構成する際には、第1レンズ群および第2レンズ群を含む前群を第1レンズ枠に固定し、残りの後群を第2レンズ枠に固定する。
後群を支持する第2レンズ枠に対して、前群を支持する第1レンズ枠を光軸方向に突き当てることにより、前群および後群を光軸方向に位置決めすることができる。さらに、この状態で、第2レンズ枠に対して第1レンズ枠を両者間の隙間の範囲内で、光軸に直交する方向に移動させることにより、像面倒れを小さくするように画質調整を行うことができる。
この場合において、大きな負のパワーを有する第1レンズ群と、大きな正のパワーを有する第2レンズ群とを予め第1レンズ枠に固定することで、偏心コマ収差の大きな発生源となる第1レンズ群と第2レンズ群との偏心を予め小さく抑えることができる。したがって、後群に対して前群を偏心させて、像面倒れを補正しても全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えることができる。
上記態様においては、前記第2レンズ群が、ロッド形状を有する正のパワーを有するレンズを含んでいてもよい。
このようにすることで、直視型の硬性鏡において、全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えつつ、像面倒れ補正を行うことができる。
上記態様においては、前記第2レンズ群が、視野方向変換プリズムに接合された正のパワーを有するレンズを含んでいてもよい。
このようにすることで、斜視型あるいは側視型の硬性鏡において、全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えつつ、像面倒れ補正を行うことができる。
上記態様においては、前記第1レンズ枠および前記第2レンズ枠が円筒状に形成され、前記第2レンズ枠が、前記第1レンズ枠の外径より大きな内径を有し、前記第1レンズ枠および前記第2レンズ枠に、前記光軸方向に相互に突き当たって位置決めする突き当て部が設けられていてもよい。
このようにすることで、第1レンズ枠および第2レンズ枠に設けられた突き当て部を突き当てて両者を相互に光軸方向に位置決めし、第1レンズ枠の外径と第2レンズ枠の内径との差分の範囲内で第2レンズ枠に対して第1レンズ枠を光軸に直交する方向に移動させて、全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えつつ、像面倒れ補正を行うことができる。
上記態様においては、前記突き当て部が、前記第1レンズ枠の先端近傍に径方向外方に張り出した突起と、該突起に前記光軸方向に突き当たる前記第2レンズ枠の先端面とにより構成されていてもよい。
このようにすることで、第1レンズ枠の突起と第2レンズ枠の先端面とを突き当てて、前群後群とを光軸方向に簡易に位置決めすることができ、第2レンズ枠の外径を最小限に抑えることができる。
上記態様においては、前記突き当て部が、前記第2レンズ枠の内面から径方向内方に突出する突起と、該突起に光軸方向に突き当たる前記第1レンズ枠の基端面とにより構成されていてもよい。
このようにすることで、第2レンズ枠の突起と第1レンズ枠の基端面とを突き当てて、前群後群とを光軸方向に簡易に位置決めすることができる。
上記態様においては、前記突起が、前記第2レンズ枠内の前記後群の先端に突き当たる位置に挿入されたスペーサであってもよい。
このようにすることで、第2レンズ枠内の後群の先端に突き当たる位置に挿入されたスペーサに第1レンズ枠の基端面を突き当てて、前群後群とを光軸方向に簡易に位置決めすることができる。
上記態様においては、前記第1レンズ枠を前記第2レンズ枠に対して、前記光軸に直交する軸線回りに傾斜させることにより、前記光軸方向の少なくとも一端を前記光軸に直交する方向に移動可能であってもよい。
このようにすることで、第1レンズ枠を第2レンズ枠に対して隙間の範囲内で傾斜させて第1レンズ枠の光軸方向の一端を光軸に直交する方向に移動させることができる。
本発明によれば、中心画質の性能劣化を低く抑えながら、像面倒れを小さくするように画質調整することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る硬性鏡を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第1の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第2の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第3の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第4の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第5の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第6の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第7の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第8の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第9の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の硬性鏡の第10の変形例を示す部分的な縦断面図である。
本発明の一実施形態に係る硬性鏡1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る硬性鏡1は、図1に示されるように、物体側から順に、対物レンズ2とリレーレンズ3とを備えている。
対物レンズ2は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群4と、正のパワーを有するレンズを含む第2レンズ群5と、2以上のレンズ7,8,9,10を含む第3レンズ群6とから構成されている。
図1に示す例では、第1レンズ群4は、負のパワーを有し、物体側に凸の単レンズからなるメニスカスレンズである。第2レンズ群5は、正のパワーを有するロッド形状の単レンズである。第3レンズ群6は、物体側から順に、メニスカスレンズ(レンズ)7と両凸レンズ(レンズ)8との接合レンズ6aと、両凹レンズ(レンズ)9と両凸レンズ(レンズ)10との接合レンズ(レンズ)6bとを備えている。
本実施形態においては、硬性鏡1は、第1レンズ群4、第2レンズ群5および第3レンズ群6の物体側の接合レンズ6aを含む第1群レンズ(前群)11を固定する第1レンズ枠13と、残りのレンズ9,10、すなわち、第3レンズ群6の像側の接合レンズ6bとリレーレンズ3とを含む第2群レンズ(後群)12を固定する第2レンズ枠14とを備えている。
第2レンズ枠14は、長尺の円筒状に形成され、内面に第2群レンズ12が固定されている。
第1レンズ枠13は、第2レンズ枠14の内径より小さい外径寸法を有する円筒状の小径部分15と、該小径部分15の先端近傍において、径方向外方に突出する鍔状の大径部分(突起)16とを備えている。
また、第1レンズ枠13の内面には、長さ方向の途中位置において径方向内方に突出する突起17が設けられている。第1レンズ枠13の先端側から第2レンズ群5を構成するロッド形状のレンズを挿入すると該レンズの端面が第1レンズ枠13の内面の突起17に突き当たって光軸方向に位置決めされるようになっている。また、第1レンズ枠13の基端側から第3レンズ群6の物体側の接合レンズ6aを挿入すると、該接合レンズ6aの端面が突起17に突き当たって光軸方向に位置決めされるようになっている。
大径部分16の外径寸法は、第2レンズ枠14の内径寸法より大きく設定されている。第1レンズ枠13の大径部分16と第2レンズ枠14の先端面14aとにより、突き当て部が構成されている。
このように構成された本実施形態に係る硬性鏡1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る硬性鏡1を製造するには、第1レンズ枠13の内面に第1群レンズ11を挿入して、径方向および光軸方向に位置決めして固定した第1ユニットを予め製造しておく。また、第2レンズ枠14にも内面に第2群レンズ12を挿入して径方向および光軸方向に位置決めして固定した第2ユニットを予め製造しておく。
そして、第2レンズ枠14の先端開口から第1レンズ枠13を用いて製造した第1ユニットの小径部分15を挿入し、大径部分16を第2レンズ枠14の先端面14aに突き当てることにより、第2群レンズ12に対して第1群レンズ11を光軸方向に位置決めする。この位置で、第1レンズ枠13の小径部分15の外面と第2レンズ枠14の内面との間には両者を光軸に直交する方向に移動可能にする隙間が形成されている。
次いで、第2レンズ枠14の内径と第1レンズ枠13の小径部分15の外径との差分により、第1レンズ枠13と第2レンズ枠14との間に形成されている径方向の隙間の範囲内で、第2ユニットに対して第1ユニットを光軸に直交する方向にシフトさせて像面倒れが小さくなるように画質調整を行う。
この場合において、本実施形態に係る硬性鏡1によれば、大きな負のパワーを有する第1レンズ群4と、大きな正のパワーを有する第2レンズ群5とを予め第1レンズ枠13に固定しているので、偏心コマ収差の大きな発生源となる第1レンズ群4と第2レンズ群5との偏心を小さく抑えておくことができる。その上で、第1群レンズ11を第2群レンズ12に対して偏心させて、像面倒れを補正することができる。したがって、全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えつつ、像面倒れを補正することができるという利点がある。
第1ユニットと第2ユニットとが光軸方向に位置決めされかつ像面倒れが補正された状態で両者を接着剤等により固定することによって、本実施形態に係る硬性鏡1が構成される。
また、本実施形態に係る硬性鏡1によれば、第1レンズ枠13の鍔状の大径部分16と第2レンズ枠14の先端面14aとを突き当てることにより第1ユニットと第2ユニットとを光軸方向に位置決めしているので、第1レンズ枠13と第2レンズ枠14との間の径方向の隙間を確保しつつ第2レンズ枠14の外径寸法を最小限に抑えることができ、細径の硬性鏡1を構成することができるという利点がある。また、第1レンズ枠13の外面に大径部分16を構成する加工は簡易に行うことができる。
なお、本実施形態においては、第1レンズ枠13の大径部分16と第2レンズ枠14の先端面14aとにより突き当て部を構成したが、これに代えて、図2に示されるように、第1レンズ枠13の基端側を基端方向に延ばして、第2レンズ枠14内に固定されている第3レンズ群6の像側の接合レンズ6bの先端面に突き当てることにしてもよい。これにより、同様に、第1ユニットと第2ユニットとを簡易に光軸方向に位置決めすることができ、また、第2レンズ枠14の外径寸法を最小限に抑えることができる。
また、図2において、第1レンズ枠13を基端側に延ばした部分を別部材として、図3に示されるように、リング状のスペーサ(突起、突き当て部)18を配置し、第2レンズ枠14内に固定された接合レンズ6bの先端面に突き当てたスペーサ18の先端面に、第1レンズ枠13の基端面(突き当て部)を突き当てることにしてもよい。これによっても、同様に、第1ユニットと第2ユニットとを光軸方向に位置決めすることができ、また、第2レンズ枠14の外径寸法を最小限に抑えることができる。
また、上記スペーサ18を第1レンズ枠13および第2レンズ枠14とは別部材により構成したが、これに代えて、図4に示されるように、第2レンズ枠14の内面に径方向内方に突出する突起(突き当て部)19を構成してもよい。第1レンズ枠13の基端面(突き当て部)を突起19の先端側に突き当てることにより、同様に、第1ユニットと第2ユニットとを光軸方向に位置決めすることができ、また、第2レンズ枠14の外径寸法を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態においては、第1レンズ枠13と第2レンズ枠14との間の隙間の範囲内において、第2レンズ枠14に対して第1レンズ枠13全体を光軸に直交する方向に並進移動させることにより、像面倒れ補正を行うこととしたが、これに代えて、図5に示されるように、第1レンズ枠13が先端に向かって先細になるテーパ状の外面を有していてもよい。
このようにすることで、図2と同様に、第1レンズ枠13の基端面を第2レンズ枠14内に固定した接合レンズ6bの先端面に突き当てて光軸方向に位置決めした状態で、第1レンズ枠13の先端を光軸に直交する軸線回りに倒すように移動させることにより、第1ユニットの特に先端近傍を大きく光軸に直交する方向(図中、矢印方向)に移動させることができる。これによっても同様に、全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えつつ、像面倒れを補正することができる。
また、これに代えて、図6に示されるように、第1レンズ枠13として、基端に向かって先細になるテーパ状の外面を有するものを採用してもよい。この場合には、先端に設けた鍔状の大径部分16を第2レンズ枠14の先端面14aに突き当てて第1ユニットと第2ユニットとを光軸方向に位置決めした状態で、第1レンズ枠13の基端を光軸に直交する軸線回りに倒すように移動させることにより、第1ユニットの特に基端近傍を大きく光軸に直交する方向(図中、矢印方向)に移動させることができる。これによっても同様に、全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えつつ、像面倒れを補正することができる。
また、第1レンズ枠13としてテーパ状の外面を有するものに代えて、図7および図8に示されるように、小径部分15の長手方向のいずれかの端部に、小径部分15より大きくかつ第2レンズ枠14内に挿入可能な外径寸法を有する凸部(突き当て部)20を設けることにしてもよい。これによっても、凸部20を支点として、第1レンズ枠13を第2レンズ枠14に対して光軸に直交する軸線回りに倒すように傾斜させることができ、上記と同様の効果を奏する。
また、本実施形態においては、第2レンズ群5としてロッド形状を有する正のパワーの単レンズを例示したが、これに代えて、図9および図10に示されるように、視野方向変換プリズム22に接合された正のパワーを有するレンズ21を含んでいてもよい。このようにすることで、斜視型の硬性鏡1においても、全体の偏心コマ収差の発生を低く抑えつつ、像面倒れを補正することができるという利点がある。
また、本実施形態においては、第1レンズ群4および第2レンズ群5を単レンズにより構成したが、これに代えて、複数のレンズを含んでいてもよい。
また、第1レンズ群4、第2レンズ群5および第3レンズ群6の接合レンズ6aからなる第1群レンズ11を第1レンズ枠13に固定したが、これに代えて、第1レンズ群4および第2レンズ群5のみを第1群レンズ11として第1レンズ枠13に固定してもよい。
また、第3レンズ群6を2つの接合レンズ6a,6bにより構成し、一方の接合レンズ6aを第1レンズ枠13に固定したが、3以上の単レンズまたは接合レンズにより構成し、その内の2以上の単レンズまたは接合レンズである第3レンズ群6の一部を第1レンズ枠13に固定してもよい。
また、本実施形態においては、第2レンズ枠14として、単体の筒部材からなるものを例示したが、これに代えて、図11に示されるように、第1レンズ枠13の外径よりも大きい内径寸法を有する外筒23と、該外筒23内の内径寸法より若干小さい外径寸法と第1レンズ枠13の外径よりも小さい内径寸法とを有する内筒(突き当て部)24とからなるものを採用してもよい。
この場合、第2レンズ枠14の外筒23にはリレーレンズ3が固定され、第2レンズ枠14の内筒24には接合レンズ6bが固定されている。外筒23に先端側から内筒24を挿入すると、内筒24の基端がリレーレンズ3に突き当たり、第2レンズ枠14が構成される。この状態で、第1レンズ枠13を第2レンズ枠14の外筒23に挿入すると第1レンズ枠13の基端が第2レンズ枠14の内筒24の先端に突き当たるようになっている。
1 硬性鏡
2 対物レンズ
3 リレーレンズ
4 第1レンズ群
5 第2レンズ群
6 第3レンズ群
7 メニスカスレンズ(レンズ)
8 両凸レンズ(レンズ)
9 両凹レンズ(レンズ)
10 両凸レンズ(レンズ)
11 第1群レンズ(前群)
12 第2群レンズ(後群)
13 第1レンズ枠
14 第2レンズ枠
14a 先端面(突き当て部)
16 大径部分(突起、突き当て部)
18 スペーサ(突起、突き当て部)
19 突起(突き当て部)
20 凸部(突き当て部)
21 レンズ
22 視野方向変換プリズム
24 内筒(突き当て部)

Claims (8)

  1. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有するレンズを含む第2レンズ群と、2以上のレンズを含む第3レンズ群とから構成された対物レンズと、
    該対物レンズの像側に配置されたリレーレンズと、
    前記対物レンズの少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を含む前群を固定する第1レンズ枠と、
    前記対物レンズを構成する残りの1以上のレンズおよび前記リレーレンズの少なくとも一部を含む後群を固定する第2レンズ枠と、を備え、
    前記第1レンズ枠が前記第2レンズ枠に光軸方向に突き当てられかつ、前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とが前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠と間の光軸に直交する方向の隙間の範囲内で相対移動されて像面倒れが補正された状態で、前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とが相互に固定されている硬性鏡。
  2. 前記第2レンズ群が、ロッド形状を有する正のパワーを有するレンズを含む請求項1に記載の硬性鏡。
  3. 前記第2レンズ群が、視野方向変換プリズムに接合された正のパワーを有するレンズを含む請求項1に記載の硬性鏡。
  4. 前記第1レンズ枠および前記第2レンズ枠が円筒状に形成され、
    前記第2レンズ枠が、前記第1レンズ枠の外径より大きな内径を有し、
    前記第1レンズ枠および前記第2レンズ枠に、前記光軸方向に相互に突き当たって位置決めする突き当て部が設けられている請求項1に記載の硬性鏡。
  5. 前記突き当て部が、前記第1レンズ枠の先端近傍に径方向外方に張り出した突起と、該突起に前記光軸方向に突き当たる前記第2レンズ枠の先端面とにより構成されている請求項4に記載の硬性鏡。
  6. 前記突き当て部が、前記第2レンズ枠の内面から径方向内方に突出する突起と、該突起に光軸方向に突き当たる前記第1レンズ枠の基端面とにより構成されている請求項4に記載の硬性鏡。
  7. 前記突起が、前記第2レンズ枠内の前記後群の先端に突き当たる位置に挿入されたスペーサである請求項6に記載の硬性鏡。
  8. 前記第1レンズ枠を前記第2レンズ枠に対して、前記光軸に直交する軸線回りに傾斜させることにより、前記光軸方向の少なくとも一端を前記光軸に直交する方向に移動可能である請求項1に記載の硬性鏡。
JP2018552903A 2017-04-07 2018-03-08 硬性鏡 Active JP6588660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076475 2017-04-07
JP2017076475 2017-04-07
PCT/JP2018/008906 WO2018186100A1 (ja) 2017-04-07 2018-03-08 硬性鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186100A1 JPWO2018186100A1 (ja) 2019-04-11
JP6588660B2 true JP6588660B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=63712958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552903A Active JP6588660B2 (ja) 2017-04-07 2018-03-08 硬性鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11314076B2 (ja)
JP (1) JP6588660B2 (ja)
CN (1) CN110476099B (ja)
WO (1) WO2018186100A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019115302A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Olympus Winter & Ibe Gmbh Umkehrsatz für Endoskop und Endoskop
WO2021049000A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系、撮像装置および内視鏡
CN114647071B (zh) * 2022-03-25 2023-09-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学系统
CN114647070B (zh) * 2022-03-25 2023-10-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530571B2 (ja) * 1994-03-11 2004-05-24 オリンパス株式会社 硬性内視鏡
US5632718A (en) 1994-03-11 1997-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Non-flexible endoscope with objective lens system and relay lens system
JPH11142729A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡光学系
JP4458312B2 (ja) * 1998-11-09 2010-04-28 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2002095626A (ja) 2000-09-22 2002-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3989806B2 (ja) 2002-09-24 2007-10-10 ペンタックス株式会社 偏芯収差調整装置
JP3903948B2 (ja) 2002-09-25 2007-04-11 ソニー株式会社 レンズ調芯機構、レンズ装置及び撮像装置
JP2007133175A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Pentax Corp 硬性内視鏡
JP2009053340A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Nikon Corp 対物レンズ
CN101630058B (zh) * 2008-07-18 2011-03-23 上海澳华光电内窥镜有限公司 内窥镜物镜
JP5558058B2 (ja) 2008-09-19 2014-07-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 斜視用内視鏡
JP2010134376A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズユニット
DE102009009016A1 (de) * 2009-02-16 2010-08-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskop mit Objektivrohr
DE102010027079A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Objektiv eines schräg blickenden, starren Endoskopes
US10663714B2 (en) * 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
JP2012141536A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 光学装置及び光学機器
CN105612452B (zh) * 2013-08-20 2019-09-24 株式会社尼康 可变焦距镜头、光学装置,和可变焦距镜头的调节方法
EP3111820A4 (en) * 2014-02-25 2017-11-01 Olympus Corporation Imaging unit and endoscope
JP2016080819A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 キヤノン株式会社 光学鏡筒および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018186100A1 (ja) 2019-04-11
CN110476099A (zh) 2019-11-19
US11314076B2 (en) 2022-04-26
WO2018186100A1 (ja) 2018-10-11
US20200033583A1 (en) 2020-01-30
CN110476099B (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588660B2 (ja) 硬性鏡
JP5580953B1 (ja) 内視鏡対物レンズ
US7903352B2 (en) Lens mounting system for use in lens relay systems
JP2008257121A (ja) 観察光学系
JP5537750B1 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2022071095A (ja) オートフォーカス使用のための固定焦点距離かつ一定構造長さの対物レンズ
JP2010237250A (ja) 撮像装置
WO2018135192A1 (ja) 硬性鏡
JP2016109859A (ja) レンズ鏡筒
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2005308779A (ja) レンズ装置の温度補償構造
JP2010091597A5 (ja)
CN109923458B (zh) 物镜光学系统
JP6539787B2 (ja) リレーレンズの製造方法
JP2006003589A (ja) バリフォーカルレンズ
WO2021049000A1 (ja) 内視鏡対物光学系、撮像装置および内視鏡
WO2020217443A1 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4821221B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH09236744A (ja) 光学系
KR102582149B1 (ko) 광학 스캐닝 장치
KR102401076B1 (ko) 초점가변 광학정렬 망원경
JP5719220B2 (ja) 撮像装置
JP2003222794A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019176134A1 (ja) リレーシステム
JP2016080819A (ja) 光学鏡筒および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6588660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250