JPWO2018117203A1 - 工作機械およびその制御装置 - Google Patents

工作機械およびその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018117203A1
JPWO2018117203A1 JP2018558062A JP2018558062A JPWO2018117203A1 JP WO2018117203 A1 JPWO2018117203 A1 JP WO2018117203A1 JP 2018558062 A JP2018558062 A JP 2018558062A JP 2018558062 A JP2018558062 A JP 2018558062A JP WO2018117203 A1 JPWO2018117203 A1 JP WO2018117203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
combination
frequency
cutting tool
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546707B2 (ja
Inventor
村松 正博
正博 村松
大介 坂下
大介 坂下
春彦 御園
春彦 御園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2018117203A1 publication Critical patent/JPWO2018117203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546707B2 publication Critical patent/JP6546707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35402Calculate allowable machining capability from cutting conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36308Table for cutting conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

入力した回転数または振動数の値に応じて、振動条件をユーザに選択可能にする工作機械とその制御装置を提供すること。切削工具(130)とワーク(W)との相対的な回転数または振動数の値を入力する入力手段(182)と、振動手段(150)、(160)に指令可能な周期に起因する振動周波数と入力手段(182)を介して入力された回転数または振動数とに基づいて求められる回転数および振動数からなる各パラメータの組み合わせを選択可能にする選択手段(183c)と、この選択手段(183c)によって選択可能にされた組み合わせから選択された所定の組み合わせに基づいた回転数および振動数の各パラメータを制御部(181)に設定する設定手段(184)とを有する工作機械(100)の制御装置(180)。

Description

本発明は、工作機械およびその制御装置に関する。
従来、ワークを切削加工する切削工具と、この切削工具とワークとを相対的に所定の回転数で回転させる回転手段と、切削工具とワークとを相対的に往復振動させる振動手段とを備え振動手段の振動周波数に応じた相対回転1回転あたりの振動数の振動を伴って切削工具とワークとを所定の加工送り方向に送りながらワークの振動切削加工を行わせる工作機械が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、振動手段の振動周波数は工作機械の制御装置が指令可能な周期に基づいて定まり、ユーザの入力した振動条件に対して、工作機械の制御装置で使用可能な振動条件に自動的に補正されることが知られている(例えば特許文献2参照。)。
特開2001−150201号公報(特に、請求項1、図1参照) 国際公開第2015/146946号(特に、請求項1、図6参照)
振動手段の振動周波数は工作機械の制御装置が指令可能な周期に基づいて定まるため、工作機械が選択できる振動条件によって加工を行わせることは容易ではなかった。
本発明は、前述したような従来技術の課題を解決するものであって、入力した回転数または振動数の値に応じて、振動条件をユーザに選択可能にする工作機械とその制御装置を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、ワークを切削加工する切削工具と、該切削工具とワークとを相対的に回転させる回転手段と、前記切削工具とワークとを所定の加工送り方向に送り動作させる送り手段と、前記切削工具とワークとを相対的に往復振動させる振動手段とを備えた工作機械に設けられ、前記切削工具とワークとの相対的な回転と、前記ワークに対する切削工具の往復振動を伴う送り動作とによって、前記工作機械にワークの振動切削加工を実行させる制御部を有する工作機械の制御装置であって、
前記切削工具とワークとの相対的な回転数または振動数を入力する入力手段と、前記振動手段に指令可能な周期に起因する振動周波数と前記入力手段を介して入力された前記回転数または振動数とに基づいて求められる回転数および振動数からなる各パラメータの組み合わせを選択可能にする選択手段と、該選択手段によって選択可能にされた組み合わせから選択された所定の組み合わせに基づいた前記回転数および振動数の各パラメータを前記制御部に設定する設定手段とを有することを第1の特徴とする。
第2に、前記選択手段が、求められた前記回転数および振動数からなる各パラメータの組み合わせを選択可能に表示させることを特徴とする。
第3に、前記各パラメータの組み合わせと、該各パラメータの組み合わせに対応する振動動作をグラフィカルに示すグラフとが表示されることを特徴とする。
第4に、前記制御部が、前記振動周波数に基づいた複数の組み合わせからなる組み合わせテーブルを備え、前記選択手段が、前記入力手段を介して入力された値との差が小さい組み合わせを前記組み合わせテーブルから選択可能にすることを特徴とする。
第5に、前記制御部が、前記選択手段によって選択可能にされた組み合わせとは異なる組み合わせを新規に選出する追加手段を有し、前記選択手段が、前記追加手段によって選出された異なる組み合わせを選択可能にすることを特徴とする。
第6に、上述した制御装置を備えた工作機械であることを特徴とする。
以上のように構成される工作機械の制御装置によると、工作機械に設定可能な振動条件の組み合わせが選択可能にされるため、ユーザは所望の振動条件を容易に選択して工作機械に振動切削加工を行わせることができる。
各パラメータの組み合わせに対応する振動動作をグラフィカルにグラフに反映して表示すれば、ユーザが、入力手段への入力に対して、切削加工を実行する際の振動動作の確認を容易に行うことが可能となる。例えば、切削工具がワークを切削しない空振り動作範囲を容易に確認することができる。
前記制御部が、前記選択手段によって選択可能にされた組み合わせとは異なる組み合わせを新規に選出する追加手段を有し、前記選択手段が、前記追加手段によって選出された異なる組み合わせを選択可能にすることによって、各パラメータの組み合わせを、切削加工するワークに応じて容易に変更することができる。
選択可能にされた振動条件の中に所望の振動条件が無い場合であっても新たな振動条件を追加可能であるため、選定する振動条件としてより所望の振動条件を選定することができる。
そして、上述した制御装置が奏する効果を有した工作機械を得ることができる。
本発明の第1実施例である工作機械の概略を示す図である。 切削工具とワークとの関係を示す概略図である。 切削工具の往復振動および位置を説明する図である。 主軸のn回転目、n+1回転目、n+2回転目の各回転時の刃先経路の関係を示す図である。 本発明の第1実施例における振動条件の設定フローチャートである。 本発明の第1実施例における振動条件の組み合わせテーブルである。 所望する回転数の値を入力する画面表示の図である。 選出された組み合わせを表示する画面表示の図である。 表示された組み合わせから所望の組み合わせを選択した画面表示の図である。 本発明の第2実施例における振動条件の組み合わせテーブルである。 本発明の第3実施例における振動条件の設定フローチャートである。 選出された組み合わせを表示する画面表示の図である。 本発明の第4実施例における所望する回転数の値などを入力する画面表示の図である。 選出された組み合わせを表示する画面表示の図である。 選出された組み合わせを表示する画面表示の図である。 選出された組み合わせを表示する画面表示の図である。
<実施例1>
本発明の第1実施例である工作機械100の全体構成について、以下に説明する。
図1に示すように、本発明に係る工作機械100は、主軸110と、切削工具台130Aと、制御装置180とを備えている。
主軸110の先端には、チャック120が設けられている。
主軸110をワーク保持手段とし、ワークWは、チャック120を介して主軸110に保持されている。
主軸110は、主軸台110Aに回転自在に支持され、主軸モータの動力によって回転駆動される。
主軸モータは、例えば、主軸台110Aと主軸110との間に設けられる公知のビルトインモータとすることができる。
工作機械100のベッドに、Z軸方向送り機構160が設けられている。
Z軸方向送り機構160は、ベッドと一体的なベース161と、ベース161に固定されたZ軸方向ガイドレール162とを備えている。
Z軸方向ガイドレール162には、Z軸方向送りテーブル163がZ軸方向ガイド164を介してスライド自在に支持されている。
Z軸方向送りテーブル163に、主軸台110Aが搭載される。
主軸台110Aは、主軸110の軸線方向がZ軸方向ガイドレール162の延出方向と一致するように配置されている。
主軸台110Aは、Z軸方向送り機構160によって主軸110の軸線方向(図示のZ軸方向)に移動自在に設けられ、主軸110は、主軸台110Aを介してZ軸方向に沿って移動できる。
リニアサーボモータ165の可動子165aが、Z軸方向送りテーブル163に設けられている。
リニアサーボモータ165の固定子165bが、ベース161に設けられている。
Z軸方向送りテーブル163が、リニアサーボモータ165の駆動によってZ軸方向に移動すると、主軸台110AがZ軸方向に移動し、主軸110がZ軸方向に沿って移動する。
工作機械100のベッド側に、X軸方向送り機構150が設けられている。
X軸方向送り機構150は、前記ベッド側と一体的なベース151と、Z軸方向に対して上下方向で直交するX軸方向に延びるX軸方向ガイドレール152とを備えている。
X軸方向ガイドレール152は、ベース151に固定され、X軸方向ガイドレール152には、X軸方向送りテーブル153がX軸方向ガイド154を介してスライド自在に支持されている。
X軸方向送りテーブル153には、切削工具台130Aが搭載される。
切削工具台130Aは、X軸方向送り機構150によって、X軸方向に移動自在に設けられている。
切削工具台130Aは、ワークWを加工するバイト等の切削工具130が装着され、切削工具130を保持する刃物台を構成している。
リニアサーボモータ155の可動子155aが、X軸方向送りテーブル153に設けられている。
リニアサーボモータ155の固定子155bが、ベース151に設けられている。
X軸方向送りテーブル153がリニアサーボモータ155の駆動によってX軸方向に移動すると、切削工具台130AがX軸方向に移動し、切削工具130がX軸方向に沿って移動する。
なお、図示は省略するが、図示のZ軸方向およびX軸方向に直交するY軸方向に対するY軸方向送り機構を設けてもよい。
Y軸方向送り機構は、X軸方向送り機構150と同様の構造とすることができる。
X軸方向送り機構150をY軸方向送り機構を介してベッドに搭載することにより、Y軸方向送りテーブルをリニアサーボモータの駆動によってY軸方向に移動して、切削工具台130AをY軸方向に移動させ、切削工具130をX軸方向およびY軸方向に移動させることができる。
なお、Y軸方向送り機構を、X軸方向送り機構150を介してベッド側に設け、Y軸方向送りテーブルに切削工具台130Aを搭載してもよい。
主軸110の回転、X軸方向送り機構150やZ軸方向送り機構160等の移動は、制御装置180で制御される。
X軸方向送り機構150とZ軸方向送り機構160とによって、あるいはY軸方向送り機構を含めて送り手段が構成され、X軸方向送り機構150あるいはY軸方向送り機構とZ軸方向送り機構160との協動により、図2に示すように、主軸台110Aと切削工具台130Aとを所定の位置に移動させることができる。
主軸台110Aと切削工具台130Aとを所定の位置に移動させることによって、切削工具130を主軸110に対して相対的に移動させるとともに、主軸110を、ワークWと切削工具130とを相対的に回転させる回転手段として駆動させ、ワークWを切削工具130に対して回転させることによって、ワークWを所望の形状に加工することができる。
なお、第1実施例においては、主軸台110Aと切削工具台130Aとの両方が移動できる構成について説明したが、主軸台110Aをベッドに固定し、切削工具台130AをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動可能な構造としてもよい。
この場合、送り手段は、切削工具台130Aを移動させる送り機構によって構成される。
あるいは、切削工具台130Aをベッドに固定し、主軸台110AをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動可能な構造としてもよい。
この場合、送り手段は、ベッドに設けた送り機構によって構成される。
なお、第1実施例においては、X軸方向送り機構150やZ軸方向送り機構160にリニアサーボモータを用いた例を挙げて説明したが、公知のボールネジとサーボモータを用いてもよい。
第1実施例においては、切削工具130に対してワークWを回転させた例で説明するが、切削工具130にドリル等の回転工具を用い、ワークWに対して切削工具130を回転させてもよい。
この場合、切削工具130を回転させるモータが、本発明の回転手段に相当する。
制御装置180の制御部181は、図3に示すように、主軸台110Aを所定の前進量だけ前進移動(往動)させた後、所定の後退量だけ後退移動(復動)させることにより、ワークWに対して切削工具130を送り方向に沿った振動を伴って前進量と後退量との差(進行量)だけ送り方向に送ることができる。
X軸方向送り機構150とZ軸方向送り機構160、あるいはY軸方向送り機構を含めた送り手段によって振動手段が構成され、主軸台110Aと切削工具台130Aとを往動移動および復動移動させることにより、ワークWに対して切削工具130を振動させることができる。
切削工具130は、振動手段を兼用した送り手段によって、ワークWに対して送り方向に沿った振動を伴って送られ、主軸110の1回転分、すなわち、主軸位相0°から360°まで変化したときの上記進行量の合計を送り量として、ワークWを切削加工する。
切削工具130によって、ワークWを所定の形状に外径切削加工する場合、ワーク外周面は、図4に示すように、切削工具130によって正弦曲線状に加工される。
図4は、主軸110の1回転当たりにおける主軸台110Aの振動数Nが、3.5回(振動数N=3.5)の例を示す。波形の谷を通過する仮想線(1点鎖線)が送りの直線となり、この送りの直線における主軸位相360°の位置がワークW1回転あたりの送り量に相当する。
図4では、ワーク外周面の状態を分かり易く説明するため、グラフの縦軸を加工送り方向におけるワークWに対する切削工具130の位置、グラフの横軸をワークWの1回転、すなわち、主軸位相0°から360°とし、ワーク外周面を周方向に沿って展開したワーク外周面の切削工具130による振動切削加工の切削軌跡を示している。
切削工具130で加工された主軸110のn(nは1以上の整数)回転目におけるワーク外周面の切削軌跡(図4に実線で示す)と、主軸110のn+1回転目におけるワーク外周面の切削軌跡(図4に破線で示す)とは、主軸位相方向(図4のグラフの横軸方向)でずれている。
具体的には、図4に破線で示したワーク外周面形状の位相の谷の最も浅い点(言い換えると、切削工具130から見た山の頂点)の位置が、図4に実線で示したワーク外周面形状の位相の谷の最も浅い点(言い換えると、切削工具130から見た山の頂点)の位置に対して、主軸位相方向(グラフの横軸方向)で一致せずにずれる。
振動切削加工が往復振動の往動時における切削軌跡と復動時における切削軌跡とが交差する位相および振幅を備えているため、切削工具130による往動時の切削加工部分と、復動時の切削加工部分とが一部重複し、ワーク外周面のn+1回転目の切削部分に、n回転目に切削済み部分が含まれ、この切削済みとなっている切削軌跡を通過する際に、振動切削中に加工送り方向において切削工具130がワークWを切削しない空振り動作が生じる。
振動切削加工時にワークWから生じる切削屑は、この空振り動作によって順次分断される。
この結果、工作機械100は、切削工具130による加工送り方向に沿った往復振動によって切削屑を分断しながら、ワークWの振動切削加工を円滑に行うことができる。
ただし、振幅の大きさを一定に維持して送り量を増やした場合、ワーク外周面のn+1回転目の切削部分がn回転目の切削済み部分に含まれる期間は減少し、n+1回転目の切削部分がn回転目の切削済み部分に到達しない場合には、空振り動作が生じなくなる。
n+1回転目の切削部分がn回転目の切削済み部分に含まれる期間は、送り量と振動波形の振幅に応じて変化するため、空振り動作が生ずるように、送り量に比例して振動波形の振幅を設定する。具体的には、送り量に対する振幅の比率を振幅送り比率Qとして、送り量に振幅送り比率Qを乗じて振幅を設定している。
図4では、今回の往動時の切削加工部分と次回の復動時の切削加工部分とが位相の谷の最も浅い点を一部重複する例を示した。
ただし、切削工具130の空振り動作は、例えば、主軸110のn+1回転目におけるワーク外周面の切削部分に、主軸110のn回転目におけるワーク外周面の切削済み部分が含まれていれば発生する。
言い換えると、ワーク外周面のn+1回転目(nは1以上の整数)における復動時の切削工具130の切削軌跡が、ワーク外周面のn回転目における切削工具130の切削軌跡まで到達すればよい。
なお、主軸110のn+1回転目におけるワーク外周面の切削部分と、主軸110のn回転目におけるワーク外周面の切削済み部分とを近接させ、該近接部分で前記切削屑を折れるように分断させてもよい。
図4に示されるように、n+1回転目とn回転目のワークWにおける切削工具130により切削される形状の位相が一致(同位相)とならなければよく、必ずしも180°反転させる必要はない。
例えば、主軸110を1回転させる間にワークWと切削工具130とを往復振動させる回数である振動数Nは、例えば、1.1や1.25、2.6、3.75(回/r)等とすることができる。
また、振動数Nを1(回/r)よりも小さな値(0<振動数N<1.0)に設定することもできる。
振動数Nを1(回/r)よりも小さな値に設定した場合、切削工具台130Aが1往復するまでに、主軸110は1回転よりも多く回転する。
工作機械100において、制御装置180の制御部181は、所定の指令周期で動作指令を行う。
この動作指令によって、主軸台110A(主軸110)または切削工具台130A(切削工具130)の往復振動は、制御部181の指令周期に基づく所定の振動周波数fで動作可能となる。
例えば、制御部181によって1秒間に500回の動作指令を送ることが可能な工作機械100の場合、制御部181の指令周期は、1(秒間)÷500(回)=2(ms/回)が基準周期となる。
指令周期は、基準周期に基づいて定まり、一般的には、基準周期の整数倍の値となる。
例えば、基準周期(2(ms))の5倍の10(ms)を指令周期とすると、10(ms)毎に往動と復動を実行させることができ、1÷(0.002×5)=100.0(Hz)で主軸台110A(主軸110)または切削工具台130A(切削工具130)を往復振動させることができる。
その他、基準周期の整数倍の値の逆数となる複数の所定の限られた周波数でのみ、主軸台110A(主軸110)または切削工具台130A(切削工具130)を往復振動させることができる。
指令周期に応じた振動周波数fの集まりを振動周波数f群とすると、主軸台110Aまたは切削工具台130Aの振動周波数は、振動周波数f群から選択される値に定められる。
なお、制御装置180(制御部181)によっては、基準周期(2(ms))の整数倍以外の倍数で指令周期を設定することができる場合もある。
主軸台110A(主軸110)または切削工具台130A(切削工具130)を往復振動させる場合、主軸110の回転数をSとすると、振動数Nは、次式によって定まる。
N=f×60/S
振動数Nは、振動周波数fに比例し、回転数Sに対して反比例する。
主軸110は、振動周波数fを高くするほど、また、振動数Nを小さくするほど高速回転になる。
次に、本第1実施例の工作機械100における制御装置180の具体的構成について、以下のとおり説明する。
本実施例の制御装置180は、ユーザによって所望の回転数または振動数を入力することができる入力手段182と、入力された前記回転数または振動数に応じて振動条件を選出して選択可能にユーザに提示する提示手段183と、選択された振動条件を制御部181に設定する設定手段184とを備えている。
入力手段182は、提示手段183に連係されるキーボードやタッチパネルなどの入力デバイスで構成され、ユーザの入力操作によって提示手段183に対して前記回転数または振動数を入力することができる。
提示手段183は、振動手段に指令可能な周期に起因する振動周波数fと入力された回転数または振動数に基づいて、入力された回転数または振動数に近い回転数と振動数を振動周波数に応じて算出する算出部183a、算出部183aによって算出される回転数および振動数からなる各パラメータの組み合わせの候補を選出する選出部183b、選出部183bによって選出された各パラメータの組み合わせの候補をユーザに対して選択可能となるように提示する選択部183cを有する。選択部183cが本発明の選択手段に相当する。
例えば、予め振動周波数f群の各振動周波数fと任意の振動数N(または回転数S)に対する回転数S(または振動数N)の対応関係を示した組み合わせテーブルを記憶したメモリ185を制御装置180に設けることによって、提示手段183は、選出部183bによって、メモリ185に記憶された組み合わせテーブルから、選出される各パラメータの組み合わせの候補を、入力された回転数または振動数の値に近い順番で抽出することができる。
組み合わせテーブルは、制御部181に設定する振動数Nを複数の所定値に限定し、所定の各振動周波数fと限定された複数の振動数Nから算出される回転数Sとの組み合わせの数を有限にしてもよい。なお、各パラメータの組み合わせの候補は、複数選出してもよいし、1つだけ選出してもよい。
提示手段183に対してディスプレイ等からなる表示部186が連係され、提示手段183で選出された組み合わせの候補が表示部186に表示されるように構成されている。
設定手段184は、例えばディスプレイのタッチパネル等を備え、表示部186に表示された組み合わせの候補をタッチ操作することによって、ユーザが所望する組み合わせを選択し、選択された組み合わせを、振動周波数fを含めて振動条件のパラメータとして制御部181に設定することができる。
制御部181は、設定手段184によって設定された振動条件に基づいて主軸110や振動手段、送り手段を制御し、工作機械100にワークWの振動切削加工を実行させる。
ユーザは、工作機械100が選択できる振動条件を容易に把握することができ、ユーザが把握して選択した振動条件によって容易に工作機械100に加工を行わせることができる。
なお、ユーザによる所望の回転数または振動数の入力は、本発明のようにキーボードやタッチパネルなどの入力デバイスを使用する他、例えば、回転数Sや振動数Nの値を加工プログラム中に記載することや、所定のプログラムブロック(プログラムの1行)における引数として振動数Nを設定することもできる。
振動数Nを加工プログラムのプログラムブロックに引数として設定する構成の場合、一般的に加工プログラム上に記載されている主軸110の回転数Sとプログラムブロックの実行によって引数として呼び出された振動数Nとが、提示手段183に入力される。
なお、提示手段183(算出部183a)が、回転数と振動数を、振動周波数fと入力された回転数または振動数に基づいて算出する例で説明した。しかし、本発明はこの例に限定されない。例えば、回転数や振動数を所定のテーブルから求めるような、計算を伴わない場合にも適用できる。また、選択部183cは、組み合わせの候補を表示部186に表示させてもよいし、組み合わせの候補を例えば音声でユーザに伝えてもよい。
第1実施例における制御装置180による振動条件の設定フローチャートの一例を図5に示す。
なお、第1実施例においては、制御装置180には、前記組み合わせテーブルを記憶したメモリ185が予め設けられている。
提示手段183は、入力手段182を介してユーザによって回転数または振動数が入力されたか否かを判定する(STEP101)。
提示手段183は、回転数または振動数が入力される(STEP101:判定YES)と、入力された回転数または振動数を、組み合わせを選出するための目標値に設定する(STEP102)。
例えば、回転数が入力されると、入力された回転数を目標回転数Suとして設定し、振動数が入力されると、入力された振動数を目標振動数Nuとして設定し、設定された目標回転数Suまたは目標振動数Nuをメモリ185に記憶させる。
提示手段183は、目標回転数Suまたは目標振動数Nuに近い振動条件の組み合わせの候補を選出する(STEP103)。
例えば、目標回転数Suに基づいて組み合わせの候補を選出する場合、提示手段183は、STEP101でメモリ185に記憶された目標回転数Suと組み合わせテーブルにおける各組み合わせの回転数とを比較し、目標回転数Suに近い組み合わせを選択候補として抽出する。
具体的には、提示手段183は、目標回転数Suと各組み合わせの回転数との差を算出し、差の小さい順に組み合わせを選択候補として抽出する。
次に、提示手段183は、選出された組み合わせを工作機械100が動作可能な振動条件の選択候補として、表示部186を介してユーザに表示する(STEP104)。
提示する組み合わせの候補が複数の場合、複数の組み合わせの候補から振動条件として1つを選択可能となるように、各組み合わせの候補を表示部186に表示し、ユーザの選択後、選択した組み合わせを振動条件として決定または却下することができるように決定ボタン及び却下ボタンを表示部186に表示することができる。
決定ボタンが実行されることによって、選択された組み合わせを、振動周波数fを含めて振動条件のパラメータとして制御部181に設定するように構成することができる。
複数の組み合わせの候補を表示する際、例えば、目標回転数Suまたは目標振動数Nuの値に近い順にソートして表示することによって、各組み合わせの比較を容易におこなうことができるようにしてもよい。
提示される組み合わせの候補が1つの場合は、提示した組み合わせを振動条件として決定または却下することができるように二択の選択肢として決定ボタン及び却下ボタンを表示部186に表示することができる。
次に、ユーザによる入力が組み合わせの選択であるか却下であるかを判定する(STEP105)。
ユーザによる決定または却下の操作は、ディスプレイのタッチパネル等の他、入力手段182を介して入力できるように構成することができる。
提示した組み合わせの候補が却下であった場合(図5のSTEP105における判定NO)、提示手段183は表示部186の組み合わせ表示を消去して、所望する回転数または振動数を入力する表示に切り換え、入力手段182を介してユーザが入力できるように制御する。
提示した組み合わせの候補から選択された組み合わせに決定された場合(STEP105における判定YES)、設定手段184は、決定された組み合わせの回転数を回転数S、振動数を振動数N、振動周波数を振動周波数fとして振動条件の各パラメータを制御部181に設定する(STEP106)。
設定された各パラメータは、振動条件の選択履歴としてメモリ185に記憶することができる。
制御部181は、設定手段184によって設定された各パラメータを振動条件として主軸110および切削工具130を動作させ、ワークWの振動切削加工を行う。
このように、ユーザが入力した所望の回転数または振動数に応じて、工作機械100が動作可能な振動条件の組み合わせの候補から選択できるため、ユーザは所望の振動条件に近い条件を選択し、かつ振動条件を把握してワークWの振動切削加工を行うことができる。
例えば、振動周波数f群が、25.0、26.3、27.8、・・・、71.4、83.3、100.0(Hz)、である工作機械に対して、選択可能な振動数Nを1.5、2.5、3.5、4.5のみとする場合、図6に示す振動周波数f群の各振動周波数fと選択可能な振動数Nとから算出される回転数の対応表が、組み合わせの候補を選出する際に使用する組み合わせテーブルとしてメモリ185に記憶される。
図7Aに示すように、表示部186に所望する回転数の入力窓が表示され、ユーザの入力操作によって入力手段182に回転数=1500(r/min)が入力された場合、提示手段183は目標回転数Suを1500に設定する。
次に、提示手段183は、目標回転数Su=1500(r/min)と、組み合わせテーブルの各回転数との差を算出し、差が少ない組み合わせ、つまり目標回転数Su=1500に近い組み合わせをユーザによる選択可能な振動条件の組み合わせの候補として選出する。
提示する組み合わせを目標回転数Suに近い順に3つを選ぶ構成とする場合、入力された回転数に近い順に1500、1538、1429が選ばれ、各回転数に対応して、S=1500、N=2.5、f=62.5と、S=1538、N=1.5、f=38.5と、S=1429、N=3.5、f=83.3の3つの組み合わせが選択候補として選出される。
次に、図7Bに示すように、各組み合わせの候補が表示部186に選択ボタン187と決定ボタン188、却下ボタン189とともに提示される。
例えば、図7Cに示すように、ユーザにより回転数Sが1500(r/min)の組み合わせの選択ボタン187が選択され、決定ボタン188が選択されると、設定手段184は、制御部181に対して回転数S=1500(r/min)、振動数N=2.5(回/r)、振動周波数f=62.5(Hz)に設定する。
制御部181は、設定された振動条件に基づいて主軸110の回転と切削工具130の往復振動とを制御し、ワークWの振動切削加工を行う。
このように、実際に工作機械100に設定可能な振動条件のうち、ユーザが入力した所望の回転数に近い振動条件を選択することができるため、設定される振動条件を把握し、所望の振動切削加工を行うことができる。
特に、振動数Nが整数+0.5となる値に限定した組み合わせテーブルを用いることにより、ワーク外周面に生ずる切削軌跡の位相が主軸110の回転毎に180°反転するため、ユーザは所望の回転数に近い回転数を有する振動条件を選択し、かつ、切削屑を確実に分断することができる。
<実施例2>
本発明の第2実施例は、第1実施例における制御装置180に別の振動条件の組み合わせテーブルを使用したものであって、その他の構成については第1実施例と共通するので、共通する事項については説明を省略する。
そこで、本第2実施例について詳説すると、前述した第1実施例におけるSTEP102の組み合わせの候補を選出する際、設定手段184が、入力手段182を介して入力された所望の回転数を確定値である目標回転数Suに設定し、目標回転数Suと各振動周波数fとから算出される振動数の値に基づいて、選択候補となる組み合わせを選出するものである。
例えば、振動周波数f群が25.0、26.3、27.8、・・・、71.4、83.3、100.0(Hz)である工作機械100に対して、入力手段182により回転数の値として1500が入力された場合、目標回転数Suに1500(r/min)が設定される。
次に、図8に示すように各振動周波数fに対し、目標回転数Su=1500(r/min)における振動数が算出される。
提示手段183が算出された振動数に対して整数+0.5に近い値を抽出するように構成されている場合、算出された振動数の小数点以下の値と整数+0.5との差を比較し、差が小さくなる組み合わせをユーザによる選択可能な振動条件の候補として選出する。
例えば、提示する組み合わせの候補を算出された振動数の小数点以下の値と整数+0.5との差が小さくなる順に3つを選出する場合、提示手段183は、差の値が小さい順に0.00、0.04、0.07を選出し、選出した差の小さい値となる組み合わせとして、S=1500、N=2.5、f=62.5、S=1500、N=1.54、f=38.5、S=1500、N=1.43、f=35.7を候補にする。
これにより、ユーザにより入力された所望の回転数を目標回転数Suに固定し、この目標回転数Suを基にして選出された組み合わせの候補からユーザの所望する振動条件を設定して振動切削加工を行うことができる。
また、入力手段182によってユーザが入力する値を回転数に換えて振動数とし、入力された所望の振動数を目標振動数Nuに固定し、目標振動数Nuと振動周波数f群の各振動周波数fとから算出される回転数とを組み合わせの候補にしてもよい。
組み合わせの候補を提示する際、回転数の値が大きい順に候補を選出することの他、振動周波数fが最も高い値、中間値、最低値の3つを候補として選出することもできる。
また、算出された組み合わせの中から、回転数の値が予め定められた設定範囲内にあるものを候補として選出することもできる。
<実施例3>
本発明の第3実施例は、第1実施例における制御装置180に別の振動条件の設定フローチャートを使用したものであって、その他の構成については第1実施例と共通するので、共通する事項については説明を省略する。
そこで、本第3実施例について詳説すると、前述した制御部180が、表示部186に提示された組み合わせの候補とは異なる組み合わせ候補をユーザの指示によって新たに選出した後、表示部186に提示する組み合わせの候補を新規に選出する追加手段を有するものである。
例えば、追加手段は、提示手段183によって選出された組み合わせの候補を表示部186に表示する際、表示部186に異なる組み合わせを追加する追加ボタンを表示させ、入力手段182に追加ボタンの選択有無について判断させるように制御している。
第3実施例における振動条件の設定フローチャートの一例を図9に示す。
図9において、STEP301〜306は第1実施例のSTEP101〜106と同様の処理であるため、説明を省略する。
STEP304による組み合わせの候補を提示する際、図10に示すように、異なる組み合わせの候補を追加可能にする追加ボタン190を提示し、追加ボタン190が選択されたか否かを確認する(図9のSTEP307)。
追加ボタン190が選択された場合(判定YES)、提示手段183は、既に提示している組み合わせの候補とは異なる組み合わせの候補を組み合わせテーブルから選出する(STEP308)。
追加される組み合わせの候補は、STEP303によって抽出された組み合わせテーブルにおける目標回転数Suまたは目標振動数Nuに近い組み合わせのうち、既に提示した組み合わせの次に近い(誤差が小さい)組み合わせが選ばれる。
例えば、近い順に3つの組み合わせの候補を提示する構成とされていた場合、追加ボタンを選択する回数に応じて、近い組み合わせから4番目、5番目、6番目、・・・と、順に追加提示する。
STEP308で選出された組み合わせの候補は、STEP304によって表示部186に追加表示される。
これにより、異なる組み合わせの候補を追加することによって、ユーザによる選択の候補を増やせ、振動条件の選択の自由度を高くすることができる。
さらに、提示手段183は、表示部186に表示する構成、音声によって入出力する構成、これらを組み合わせた構成とすることもできる。
<実施例4>
本発明の第4実施例は、第1実施例における制御装置180に別の表示内容を使用したものであって、その他の構成については第1実施例と共通するので、共通する事項については説明を省略する。
そこで、本第4実施例について詳説すると、図11に示すように、表示部186に、所望する回転数S、振幅送り比率Q、振動数N、切削送り、材料径の入力欄191が表示され、ユーザが回転数S、振幅送り比率Q、振動数N、切削送り、材料径を入力することができる。図11の場合、切削送り=0.03(mm/r)、材料径=10(mm)が設定入力されている。切削送りが、ワークW1回転あたりの送り量に相当する。振幅送り比率Qと振動数Nを入力欄191で設定しない場合は、予め定められるデフォルト値とすることができる。例えば、振幅送り比率Qのデフォルト値を1.5、デフォルト値として選択可能な振動数Nを1.5、2.5、3.5、4.5(回/r)とすることができる。入力欄191で回転数S=1500(r/min)を設定入力することによって、提示手段183は目標回転数Suを1500に設定する。
提示手段183が、提示する組み合わせを目標回転数Suに近い順に3つを選ぶ構成とする場合、入力された回転数に近い順に1500、1538、1429が選ばれる。
回転数S=1500、振動数N=2.5、周波数f=62.5とした第1の候補が、図12に示すように、表示部186に、表示欄192およびグラフ欄193や、次へボタン187a、決定ボタン188が示される。表示欄192には、回転数、振動数、周波数などの各パラメータの組み合わせが示される。
グラフ欄193には、切削工具位置と主軸位相をそれぞれ縦横の軸とした2次元の振動動作がグラフィカルに示される。主軸110の1回転目における切削工具130の切削軌跡が実線で示され、主軸110の2回転目における切削工具130の切削軌跡が破線で示される。1点鎖線は切削送りを示し、2点鎖線は最大実送りを示す。最大実送りは、設定した切削送り、振幅送り比率Q、振動数Nから求められ、主軸位相0°と主軸110の1回転目における切削工具130の往動の終点(復動の始点)とを通る直線であり、このグラフから、切削工具130が、設定した切削送り(1点鎖線)よりも大きな最大実送りで動作することが分かる。また、このグラフから、主軸位相72°、216°、360°付近で、空振り動作が生じることが分かる。
ユーザが次へボタン187aを選択した場合、回転数S=1538、振動数N=1.5、周波数f=38.5とした第2の候補が表示部186に示される。詳しくは、図13に示すように、表示部186に、表示欄192およびグラフ欄193や、次へボタン187a、戻るボタン187b、決定ボタン188が示される。
グラフ欄193には、2次元の振動動作がグラフィカルに示される。図12と同様に、主軸110の1回転目における切削工具130の切削軌跡が実線で示され、主軸110の2回転目における切削工具130の切削軌跡が破線で示されており、主軸位相120°、360°付近で、空振り動作が生じることが分かる。
ユーザが戻るボタン187bを選択すると、図12で説明した表示部186が示される。一方、ユーザが図13の表示部186で次へボタン187aを選択した場合、回転数S=1429、振動数N=3.5、周波数f=83.3とした第3の候補が表示部186に示される。詳しくは、図14に示すように、表示部186に、表示欄192およびグラフ欄193や、戻るボタン187b、決定ボタン188が示される。
グラフ欄193には、2次元の振動動作がグラフィカルに示され、図12,13と同様に、主軸110の1回転目における切削工具130の切削軌跡が実線で示され、主軸110の2回転目における切削工具130の切削軌跡が破線で示される。このグラフから、主軸位相51.4°、154.2°、257°、360°付近で、空振り動作が生じることが分かる。
図12、図13、図14の順にグラフを見てきたユーザが、例えば、第1の候補(S=1500、N=2.5、f=62.5)を選択したいと判断した場合には、図14の表示部186で戻るボタン187bを選択すると、図13の表示部186が示される。さらに図13の表示部186で戻るボタン187bを選択すれば、図12の表示部186が示される。
そして、図12の表示部186でユーザが決定ボタン188を選択すると、設定手段184は、制御部181に対して回転数S=1500(r/min)、振動数N=2.5(回/r)、振動周波数f=62.5(Hz)に設定する。
なお、実施例4にも、実施例3で説明した追加手段を適用し、表示部186に示された3つの組み合わせの候補とは異なる組み合わせの候補を新たに選出可能にしてもよい。
100 ・・・ 工作機械
110 ・・・ 主軸(回転手段)
110A・・・ 主軸台
120 ・・・ チャック(ワーク保持手段)
130 ・・・ 切削工具
130A・・・ 切削工具台
150 ・・・ X軸方向送り機構(送り手段、振動手段)
151 ・・・ ベース
152 ・・・ X軸方向ガイドレール
153 ・・・ X軸方向送りテーブル
154 ・・・ X軸方向ガイド
155 ・・・ リニアサーボモータ
155a・・・ 可動子
155b・・・ 固定子
160 ・・・ Z軸方向送り機構(送り手段、振動手段)
161 ・・・ ベース
162 ・・・ Z軸方向ガイドレール
163 ・・・ Z軸方向送りテーブル
164 ・・・ Z軸方向ガイド
165 ・・・ リニアサーボモータ
165a・・・ 可動子
165b・・・ 固定子
180 ・・・ 制御装置
181 ・・・ 制御部(切削制御手段)
182 ・・・ 入力手段
183 ・・・ 提示手段
183a・・・ 算出部
183b・・・ 選出部
183c・・・ 選択部
184 ・・・ 設定手段
185 ・・・ メモリ
186 ・・・ 表示部
187 ・・・ 選択ボタン
187a・・・ 次へボタン
187b・・・ 戻るボタン
188 ・・・ 決定ボタン
189 ・・・ 却下ボタン
190 ・・・ 追加ボタン
191 ・・・ 入力欄
192 ・・・ 表示欄
193 ・・・ グラフ欄
f ・・・ 振動周波数
N ・・・ 振動数
S ・・・ 回転数
W ・・・ ワーク

Claims (6)

  1. ワークを切削加工する切削工具と、該切削工具とワークとを相対的に回転させる回転手段と、前記切削工具とワークとを所定の加工送り方向に送り動作させる送り手段と、前記切削工具とワークとを相対的に往復振動させる振動手段とを備えた工作機械に設けられ、
    前記切削工具とワークとの相対的な回転と、前記ワークに対する切削工具の往復振動を伴う送り動作とによって、前記工作機械にワークの振動切削加工を実行させる制御部を有する工作機械の制御装置であって、
    前記切削工具とワークとの相対的な回転数または振動数を入力する入力手段と、前記振動手段に指令可能な周期に起因する振動周波数と前記入力手段を介して入力された前記回転数または振動数とに基づいて求められる回転数および振動数からなる各パラメータの組み合わせを選択可能にする選択手段と、該選択手段によって選択可能にされた組み合わせから選択された所定の組み合わせに基づいた前記回転数および振動数の各パラメータを前記制御部に設定する設定手段とを有する工作機械の制御装置。
  2. 前記選択手段が、求められた前記回転数および振動数からなる各パラメータの組み合わせを選択可能に表示させる請求項1に記載の工作機械の制御装置。
  3. 前記各パラメータの組み合わせと、該各パラメータの組み合わせに対応する振動動作をグラフィカルに示すグラフとが表示される請求項2に記載の工作機械の制御装置。
  4. 前記制御部が、前記振動周波数に基づいた複数の組み合わせからなる組み合わせテーブルを備え、
    前記選択手段が、前記入力手段を介して入力された値との差が小さい組み合わせを前記組み合わせテーブルから選択可能にする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の工作機械の制御装置。
  5. 前記制御部が、前記選択手段によって選択可能にされた組み合わせとは異なる組み合わせを新規に選出する追加手段を有し、
    前記選択手段が、前記追加手段によって選出された異なる組み合わせを選択可能にする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の工作機械の制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の制御装置を備えている工作機械。
JP2018558062A 2016-12-22 2017-12-21 工作機械およびその制御装置 Active JP6546707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249806 2016-12-22
JP2016249806 2016-12-22
PCT/JP2017/045855 WO2018117203A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-21 工作機械およびその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117203A1 true JPWO2018117203A1 (ja) 2019-07-04
JP6546707B2 JP6546707B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=62626566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558062A Active JP6546707B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-21 工作機械およびその制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11084101B2 (ja)
EP (1) EP3561620B1 (ja)
JP (1) JP6546707B2 (ja)
KR (1) KR102088672B1 (ja)
CN (1) CN110088698B (ja)
ES (1) ES2956772T3 (ja)
TW (1) TWI679079B (ja)
WO (1) WO2018117203A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991774B2 (ja) * 2017-08-01 2022-01-13 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
JP7195110B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-23 シチズン時計株式会社 工作機械及び制御装置
CN109531073B (zh) * 2018-12-29 2020-04-03 苏州莱易精密机电有限公司 一种泵阀体薄壁件内孔加工方法
CN109991920B (zh) * 2019-03-13 2022-05-27 西安万威机械制造股份有限公司 适用于韧性金属材料加工的正弦动力钻孔方法及控制系统
DE102019127628A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Optotech Optikmaschinen Gmbh Werkzeugantriebseinheit, Drehvorrichtung und Drehverfahren
WO2022163634A1 (ja) 2021-01-28 2022-08-04 ファナック株式会社 表示装置及びコンピュータプログラム
WO2022181594A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ファナック株式会社 計算装置
JP2023000009A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 スター精密株式会社 工作機械のための振動切削条件設定装置
WO2023281627A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 Dmg森精機株式会社 表示装置、工作機械、および表示方法
WO2024013870A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 ファナック株式会社 工作機械制御装置および工作機械制御プログラム
WO2024062544A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 ファナック株式会社 工作機械の表示装置
WO2024105842A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 ファナック株式会社 工作機械の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103101A (ja) * 2000-09-22 2002-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 切屑分断化旋削方法及びその装置
JP2003058218A (ja) * 2001-06-06 2003-02-28 Fanuc Ltd サーボモータを駆動制御する制御装置
JP2007069330A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fanuc Ltd 放電加工装置の加工条件設定方法
WO2015146945A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 シチズンホールディングス株式会社 工作機械の制御装置及びこの制御装置を備えた工作機械
WO2016084171A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 三菱電機株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150201A (ja) 1999-11-22 2001-06-05 Mitsubishi Materials Corp 振動工具による切削方法及び切削装置
ES2250278T3 (es) * 2001-09-05 2006-04-16 Mikron Comp-Tec Ag Un metodo y un sistema de soporte del operario destinados a ayudar a un operario a ajustar parametros de maquina.
US8240234B2 (en) 2007-10-16 2012-08-14 University Of North Carolina At Charlotte Methods and systems for chip breaking in turning applications using CNC toolpaths
WO2015052844A1 (ja) 2013-10-11 2015-04-16 三菱電機株式会社 多軸制御システム設定・調整機能支援装置
JP6416218B2 (ja) 2014-03-26 2018-10-31 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置及びこの制御装置を備えた工作機械
EP3176660B1 (en) 2014-09-03 2019-08-21 Yamazaki Mazak Corporation Machining program editing assistance device
ES2906576T3 (es) * 2014-10-08 2022-04-19 Citizen Watch Co Ltd Procedimiento para la fabricación de una rosca
KR102335505B1 (ko) * 2015-02-03 2021-12-07 두산공작기계 주식회사 가공 프로그램 자동 생성 장치 및 가공 프로그램 자동 생성 방법
JP6250896B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-20 ファナック株式会社 振動周期を加工面上の長さに変換して表示する波形表示装置
US10331214B2 (en) * 2015-09-08 2019-06-25 Sony Corporation Information processing device, method, and computer program
CN108025412B (zh) * 2015-09-24 2020-03-06 西铁城时计株式会社 机床的控制装置以及具备该控制装置的机床

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103101A (ja) * 2000-09-22 2002-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 切屑分断化旋削方法及びその装置
JP2003058218A (ja) * 2001-06-06 2003-02-28 Fanuc Ltd サーボモータを駆動制御する制御装置
JP2007069330A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fanuc Ltd 放電加工装置の加工条件設定方法
WO2015146945A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 シチズンホールディングス株式会社 工作機械の制御装置及びこの制御装置を備えた工作機械
WO2016084171A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 三菱電機株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102088672B1 (ko) 2020-03-13
US11084101B2 (en) 2021-08-10
JP6546707B2 (ja) 2019-07-17
US20200094327A1 (en) 2020-03-26
ES2956772T3 (es) 2023-12-27
CN110088698B (zh) 2020-03-06
WO2018117203A1 (ja) 2018-06-28
TWI679079B (zh) 2019-12-11
KR20190094440A (ko) 2019-08-13
TW201822945A (zh) 2018-07-01
EP3561620A4 (en) 2020-07-29
EP3561620A1 (en) 2019-10-30
CN110088698A (zh) 2019-08-02
EP3561620B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546707B2 (ja) 工作機械およびその制御装置
JP7450780B2 (ja) 工作機械及びこの工作機械の制御装置
JP6416217B2 (ja) 工作機械の制御装置及びこの制御装置を備えた工作機械
US10414010B2 (en) Machine tool and control apparatus of the machine tool
WO2015146946A1 (ja) 工作機械の制御装置及びこの制御装置を備えた工作機械
WO2016152769A1 (ja) 工作機械及びこの工作機械の制御装置
CN108025413B (zh) 机床的控制装置以及具备该控制装置的机床
JP2020017249A (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP6912351B2 (ja) 工作機械
JP2020192647A (ja) 工作機械及びこの工作機械の制御装置
JP6875810B2 (ja) 工作機械およびその制御装置
JP6517060B2 (ja) 工作機械及びこの工作機械の制御装置
JP2020013355A (ja) 工作機械の制御装置および工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250