JPWO2018110642A1 - 外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板 - Google Patents

外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110642A1
JPWO2018110642A1 JP2018556738A JP2018556738A JPWO2018110642A1 JP WO2018110642 A1 JPWO2018110642 A1 JP WO2018110642A1 JP 2018556738 A JP2018556738 A JP 2018556738A JP 2018556738 A JP2018556738 A JP 2018556738A JP WO2018110642 A1 JPWO2018110642 A1 JP WO2018110642A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer plate
liquid crystal
crystal polymer
gate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018556738A
Other languages
English (en)
Inventor
晋太郎 小松
大雅 坂井
光男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018110642A1 publication Critical patent/JPWO2018110642A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/12Polymer mixtures characterised by other features containing additives being liquid crystalline or anisotropic in the melt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

液晶ポリマーと、板状フィラーとを含み、前記液晶ポリマー100質量部に対する、前記板状フィラーの含有量が20質量部以上70質量部以下である外板用液晶ポリマー樹脂組成物。

Description

本発明は、外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板に関する。
本願は、2016年12月15日に出願された日本国特願2016−243452号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
液晶ポリマー(液晶性樹脂)を形成材料として用いた成形体は、高強度であり耐熱性が高く、また寸法精度が高い。そのため、液晶ポリマーは、コネクターやリレー部品など、比較的小型の電子部品の形成材料として用いられている(例えば、特許文献1参照)。液晶ポリマーを形成材料として用いた成形体は、射出成形により成形されている。
日本国特開平07−126383号公報
近年では、上述したような液晶ポリマーの特徴を生かし、液晶ポリマーを、強度が要求される大型の成形体の形成材料として用いることが検討されている。
「大型の成形体」としては、例えば、電化製品や車両(自動車)の外装部品を挙げることができる。
以下、電化製品や車両の外装部品を、総称して「外板」と称することがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、新規な外板用液晶ポリマー樹脂組成物を提供することを目的とする。また、上述の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて得られる外板を提供することを併せて目的とする。
発明者が種々検討した結果、発明者は、液晶ポリマーを外板の形成材料として用いる場合、板状フィラーとの組成物とすることで課題を解決できることを見出し、発明を完成させた。
上記の目的を達成するために、本発明は以下を採用した。
[1]本発明の一態様は、液晶ポリマーと、板状フィラーとを含み、液晶ポリマー100質量部に対する、前記板状フィラーの含有量が20質量部以上70質量部以下である外板用液晶ポリマー樹脂組成物を提供する。
[2]本発明の一態様においては、最大面の投影面積が400cm以上である外板に用いられる構成としてもよい。
[3]本発明の一態様においては、平均厚みが0.03cm以上0.5cm以下である外板に用いられる構成としてもよい。
[4]本発明の一態様においては、最大面の投影面積(単位:cm)と平均厚み(単位:cm)の比が8000以上である外板に用いられる構成としてもよい。
[5]本発明の一態様は、上記の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を形成材料とする射出成形体である外板を提供する。
[6]本発明の別の一態様は、液晶ポリマーと、板状フィラーとを形成材料として含み、液晶ポリマー100質量部に対する、前記板状フィラーの含有量が20質量部以上70質量部以下である外板を提供する。
[7]本発明の一態様においては、最大面の投影面積が400cm以上である構成としてもよい。
[8]本発明の一態様においては、平均厚みが0.03cm以上0.5cm以下である構成としてもよい。
[9]本発明の一態様においては、最大面の投影面積(単位:cm)と平均厚み(単位:cm)の比が8000以上である構成としてもよい。
[10]本発明の一態様においては、前記外板が、車両外装部品である構成としてもよい。
[11]本発明の一態様においては、前記車両外装部品が、自動車ルーフ部品である構成としてもよい。
本発明によれば、新規な外板用液晶ポリマー樹脂組成物を提供することができる。また、上述の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて得られる外板を提供することができる。
矩形の外板を成型する際の樹脂の流れを示す平面模式図。 本実施形態の外板の製造方法を示す平面模式図。 本実施形態の外板の製造に好適に用いられる金型の概略説明図。 金型内を溶融樹脂が流動する様子を説明する平面模式図。 金型内を溶融樹脂が流動する様子を説明する平面模式図。 サブゲートを有する金型の平面模式図。 金型内を溶融樹脂が流動する様子を説明する平面模式図。 実施例で成形するルーフを示す模式図。 実施例で成形するルーフのゲート位置を示す模式図。 実施例で成形するルーフの評価位置を示す模式図。 実施例で成形するPC筐体を示す模式図。 実施例で成形するPC筐体のゲート位置を示す模式図。 図12の線分A−Aにおける矢視断面図。 実施例で成形するPC筐体の評価位置を示す模式図。 評価用の治具を示す模式図。 減衰自由振動波形の評価方法を示す模式図。 減衰自由振動波形を示す図。
[外板用液晶ポリマー樹脂組成物]
本発明の一態様に係る外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、液晶ポリマーと、板状フィラーとを含む。以下、順に説明する。
本実施形態において、「外板」とは、電化製品や車両(自動車)の外装部品を指す。本実施形態において、外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、外板の形成材料として用いられる。本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、射出成形により外板に成形される。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、最大面の投影面積が400cm以上である大型の外板の形成材料として用いることができる。
また、本明細書において、「投影面積」とは外板の寸法(大きさ)を示す尺度として用いる。外板が複雑な形状を有する場合、外板の寸法を投影面積(単位:cm)に換算して表示することができる。より具体的には、「投影面積」とは、外板の上面に対して法線方向から平行光線を照射したときの、当該法線方向と直交する平面(基準面)に映される影の面積をいう。
ここで、「最大面」とは次のようにして定められる面を指す。まず、外板の立体形状を形成する複数の面について、上記投影面積を求める。外板が湾曲面を有する場合、当該湾曲面の法線は複数方向に設定されるが、各法線と直交する基準面に対して法線方向から平行光線を照射したときの影の面積のうち最大となる面積を、当該湾曲面についての投影面積とする。
次いで、各像の面積について比較し、最大の値を示す面を「最大面」とする。もちろん、外板が単なる直方体であるような場合には、目視で最大面を判断することができる。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて成形する外板について、最大面の投影面積の上限はない。ただし、最大面の投影面積が400cm以上であれば、タブレット型PCやノートPCの外板を射出成形できるため好ましい。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、平均厚みが0.03cm以上0.5cm以下である外板の形成材料として用いることができる。
ここで、「平均厚み」とは、外板の厚みを複数点測定し、その算術平均値を算出した値をいう。また、「厚み」とは、外板における厚みの測定位置に接する平面を想定したとき、当該平面の法線方向における、外板の一方の面から他方の面までの長さのことを指す。厚みを測定する際、例えばねじ穴のように、外板の機能を担保するための平均的な構造ではなく、ねじ止めのような特定の機能を奏するために特別に厚みが異なっているような場所は測定位置には選択しないものとする。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて成形する外板について、平均厚みが0.03cm以上であれば、外板として想定される外力に対する耐久性があるため好ましい。
また、射出成形時、成形する外板の厚みが薄いほど、当該外板を成型する金型への溶融樹脂の注入圧力が高くなる。そのため、成形する外板の厚みが薄いほど、当該注入圧力と比べて成形機の型締力(金型を閉じる力)が不十分となり、射出時に型締力が樹脂圧に耐え切れず、金型が開き成形品肉厚が厚くなる懸念がある。本実施形態においては、外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて成形する外板の平均厚みが0.03cm以上であれば、市販されている射出成形機の型締力で射出成形できる樹脂圧に押さえることができるため好ましい。
また、外板の平均厚みが0.5cm以下であれば、外板として外力に対して十分な形状保持力を有していながら、金属材料を用いて外板を形成する場合と比べ、十分に軽量にできるため好ましい。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、最大面の投影面積(単位:cm)と平均厚み(単位:cm)の比が8000以上である外板の形成材料として用いることができる。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて成形する外板について、最大面の投影面積と平均厚みの比が8000以上であれば、液晶ポリマーの分子鎖が流動方向への配向が促進される。その結果、外板の強度が高くなり、外板が反りにくくなる。さらに、外板用液晶ポリマー樹脂組成物に含まれる板状フィラーが、外板の面内方向に並ぶことからも、外板の反りが抑制される相乗効果が期待でき、好ましい。
(液晶ポリマー)
本実施形態に用いる液晶ポリマーは、下記一般式(1)、(2)および(3)で表される繰返し単位を有する。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
(式中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基またはビフェニリレン基であり;ArおよびArは、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基または下記一般式(4)で表される基であり;XおよびYは、それぞれ独立に、酸素原子またはイミノ基であり;前記Ar、ArおよびAr中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar−Z−Ar
(式中、ArおよびArは、それぞれ独立に、フェニレン基またはナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基またはアルキリデン基である。)
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、ArまたはArで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、ArまたはArで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基およびn−デシル基などが挙げられる。上記アルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましい。
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、ArまたはArで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なアリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基などのような単環式芳香族基、1−ナフチル基および2−ナフチル基などのような縮環式芳香族基が挙げられる。上記アリール基の炭素数は、6〜20であることが好ましい。
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、ArまたはArで表される前記基中の1個以上の水素原子がこれらの基で置換されている場合、その置換数は、Ar、ArまたはArで表される前記基毎に、それぞれ独立に、好ましくは1個または2個であり、より好ましくは1個である。
上記一般式(4)中、アルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n−ブチリデン基および2−エチルヘキシリデン基などが挙げられる。上記アルキリデン基の炭素数は、1〜10であることが好ましい。
一般式(1)で表される繰返し単位としては、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位)、およびArが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する繰返し単位)が好ましく、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位がより好ましい。
なお、本明細書において「由来」とは、原料モノマーが重合するために化学構造が変化し、その他の構造変化を生じないことを意味する。
一般式(1)で表される繰返し単位を形成するモノマーとしては、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、p−ヒドロキシ安息香酸または4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸が挙げられる。さらに、一般式(1)で表される繰返し単位を形成するモノマーとして、これらのモノマーが有するベンゼン環またはナフタレン環の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基で置換されているモノマーも挙げられる。さらに、これらのモノマーを後述のエステル形成性誘導体に変換し、一般式(1)で表される繰返し単位を形成するモノマーとして用いてもよい。
一般式(2)で表される繰返し単位としては、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、Arが1,3−フェニレン基である繰返し単位(イソフタル酸に由来する繰返し単位)、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位)、およびArがジフェニルエーテル−4,4’−ジイル基である繰返し単位(ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸に由来する繰返し単位)が好ましい。さらに、一般式(2)で表される繰返し単位としては、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位、およびArが1,3−フェニレン基である繰返し単位がより好ましい。
一般式(2)で表される繰返し単位を形成するモノマーとしては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸またはビフェニル−4,4’−ジカルボン酸が挙げられる。さらに、一般式(2)で表される繰返し単位を形成するモノマーとして、これらのベンゼン環またはナフタレン環の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基で置換されているモノマーも挙げられる。さらに、これらのモノマーを後述のエステル形成性誘導体に変換し、一般式(2)で表される繰返し単位を形成するモノマーとして用いてもよい。
一般式(3)で表される繰返し単位としては、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(ヒドロキノン、p−アミノフェノールまたはp−フェニレンジアミンに由来する繰返し単位)、およびArが4,4’−ビフェニリレン基である繰返し単位(4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニルまたは4,4’−ジアミノビフェニルに由来する繰返し単位)が好ましい。
一般式(3)で表される繰返し単位を形成するモノマーとしては、2,6−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシンまたは4,4’−ジヒドロキシビフェニルが挙げられる。さらに、一般式(3)で表される繰返し単位を形成するモノマーとして、これらのベンゼン環またはナフタレン環の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基で置換されているモノマーも挙げられる。さらに、これらのモノマーを後述のエステル形成性誘導体に変換し、一般式(3)で表される繰返し単位を形成するモノマーとして用いてもよい。
前記の式(1)、(2)または(3)で示される構造単位を形成するモノマーは、ポリエステルを製造する過程で重合を容易にするため、エステル形成性誘導体を用いることが好ましい。このエステル形成性誘導体とは、エステル生成反応を促進するような基を有するモノマーを指す。具体的に例示すると、モノマー分子内のカルボン酸基を酸ハロゲン化物、酸無水物に転換したエステル形成性誘導体や、モノマー分子内のヒドロキシル基(水酸基)を低級カルボン酸エステル基にしたエステル形成性誘導体などの高反応性誘導体が挙げられる。
前記液晶ポリマーの繰返し単位(1)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)および繰返し単位(3)の合計量100モル%に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは30モル%以上80モル%以下、さらに好ましくは40モル%以上70モル%以下、とりわけ好ましくは45モル%以上65モル%以下である。
前記液晶ポリマーの繰返し単位(2)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)および繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、とりわけ好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
前記液晶ポリマーの繰返し単位(3)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)および繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、とりわけ好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
すなわち、前記液晶ポリマーは、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)および繰返し単位(3)の合計を100モル%として、繰返し単位(1)の含有率が30モル%以上80モル%以下であり、繰返し単位(2)の含有率が10モル%以上35モル%以下であり、繰返し単位(3)の含有率が10モル%以上35モル%以下であることが好ましい。
前記液晶ポリマーは、繰返し単位(1)の含有率が上記の範囲であると、溶融流動性や耐熱性や強度・剛性が向上し易くなる。
前記液晶ポリマーにおいては、繰返し単位(2)の含有率と繰返し単位(3)の含有率との割合が、[繰返し単位(2)の含有率]/[繰返し単位(3)の含有率](モル/モル)で表して、好ましくは0.9/1〜1/0.9、より好ましくは0.95/1〜1/0.95、さらに好ましくは0.98/1〜1/0.98である。
前記液晶ポリマーは、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)および繰返し単位(3)として、それぞれ2,6−ナフチレン基を含む繰返し単位を有する。
そして、前記液晶ポリマーは、全繰返し単位の合計を100モル%として、2,6−ナフチレン基を含む繰り返し単位の含有率が、40モル%以上である。2,6−ナフチレン基を含む繰り返し単位の含有率が40モル%以上であると、得られる液晶ポリマー樹脂組成物は、溶融加工時における流動性がより良好となり、微細な格子構造を有する電子機器筐体の加工により適した液晶ポリマー樹脂組成物となる。
なお、前記液晶ポリマーは、繰返し単位(1)〜(3)を、それぞれ独立に、1種のみ有してもよいし、2種以上有してもよい。また、前記液晶ポリマーは、繰返し単位(1)〜(3)以外の繰返し単位を1種または2種以上有してもよいが、その含有率は、全繰返し単位の合計に対して、好ましくは0モル%以上10モル%以下、より好ましくは0モル%以上5モル%以下である。
前記液晶ポリマーは、繰返し単位(3)として、XおよびYがそれぞれ酸素原子である繰返し単位を有すること、すなわち、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有すると、溶融粘度が低くなり易いので好ましい。また、液晶ポリマーは、繰返し単位(3)として、XおよびYがそれぞれ酸素原子である繰返し単位のみを有することが、より好ましい。
前記液晶ポリマーは、液晶ポリマーを構成する繰返し単位に対応する原料モノマーを溶融重合させ、得られた重合物(プレポリマー)を固相重合させることにより、製造することが好ましい。これにより、耐熱性や強度・剛性が高い高分子量の液晶ポリマーを操作性よく製造できる。溶融重合は触媒の存在下で行ってもよい。記触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモンなどの金属化合物や、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾールなどの含窒素複素環式化合物が挙げられる。溶融重合の際に用いる触媒としては、含窒素複素環式化合物が好ましい。
前記液晶ポリマーの流動開始温度は、好ましくは270℃以上、より好ましくは270℃以上400℃以下、さらに好ましくは280℃以上380℃以下である。前記液晶ポリマーは、流動開始温度が高いほど、耐熱性や強度・剛性が向上し易い。一方、液晶ポリマーの流動開始温度があまり高いと、液晶ポリマーを溶融させるために高温を要することから、成形時に熱劣化し易くなったり、溶融時の粘度が高くなり、流動性が低下したりする。
なお、流動開始温度は、フロー温度または流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kgf/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリマーを溶融させ、内径1mmおよび長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度である。液晶ポリマーの流動開始温度は、液晶ポリマーの分子量の目安となる(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物では、前記液晶ポリマーを、1種のみ単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(板状フィラー)
本実施形態における外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、液晶ポリマー100質量部に対して、板状フィラーを20質量部以上70質量部以下含む。このような範囲の板状フィラーを含む外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、射出成形によって外板を形成する際に良好な流動性を示す。したがって、本実施形態における外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、薄く、且つ、広い範囲への射出成形を要求される、外板の製造に好適に用いることができる。
また、溶融樹脂を流動させる際、流動方向に配向しやすい繊維状フィラーや粒状フィラーと比べ、板状フィラーは、溶融樹脂を流動させる際に配向しにくく、局所的に樹脂の流動を妨げやすい。そのため、本実施形態における外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用い射出成形する際には、板状フィラーの周囲において溶融樹脂の流動が乱される。これにより、液晶ポリマーが溶融樹脂の流動方向に配向しにくくなり、樹脂の配向に起因した成形体の反りが顕在化しにくくなる傾向がある。
板状フィラーとしては、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、硫酸バリウムおよび炭酸カルシウムなどが挙げられる。マイカは、白雲母であってもよいし、金雲母であってもよいし、フッ素金雲母であってもよいし、四ケイ素雲母であってもよい。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物においては、液晶ポリマー100質量部に対し、板状フィラーの含有量が25質量部以上であることが好ましい。また、本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物においては、液晶ポリマー100質量部に対し、板状フィラーの含有量が50質量部以下であることが好ましく、35質量部以下であることがより好ましい。
板状フィラーの含有量の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
(他の成分)
本実施形態において外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、液晶ポリマーおよび板状フィラーのいずれにも該当しない、他の成分を含有してもよい。
他の成分の例としては、板状フィラー以外の充填材、添加剤、前記液晶ポリマー以外の樹脂などが挙げられる。
これら他の成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
板状フィラー以外の充填材は、繊維状充填材や粒状充填材であってもよい。
また、板状フィラー以外の充填材は、無機充填材であってもよいし、有機充填材であってもよい。
繊維状無機充填材の例としては、ガラス繊維;パン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維などの炭素繊維;シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維などのセラミック繊維;およびステンレス繊維などの金属繊維が挙げられる。また、チタン酸カリウムウイスカー、チタン酸バリウムウイスカー、ウォラストナイトウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、窒化ケイ素ウイスカー、炭化ケイ素ウイスカーなどのウイスカーも挙げられる。
ガラス繊維の例としては、チョップドガラス繊維、ミルドガラス繊維など、種々の方法で製造されたガラス繊維が挙げられる。
炭素繊維の例としては、ポリアクリロニトリルを原料とするパン系炭素繊維、石炭タールや石油ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維、ビスコースレーヨンや酢酸セルロースなどを原料とするセルロース系炭素繊維、炭化水素などを原料とする気相成長系炭素繊維が挙げられる。炭素繊維は、チョップド炭素繊維であってもよいし、ミルド炭素繊維であってもよい。
本実施形態において、外板用液晶ポリマー樹脂組成物が繊維状充填材を含む場合、繊維状充填材の含有量は、液晶ポリマー100質量部に対して、0質量部を超え10質量部以下であることが好ましい。繊維状充填材の含有量が10質量部以下であると、形成される外板の反りが小さくなる傾向がある。また、平面方向への充分に高い流動性を備えるため、後述する図2に示されるような外板の製造方法に好適に適用することができる。
粒状無機充填材の例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、窒化ホウ素、炭化ケイ素および炭酸カルシウムなどが挙げられる。
添加剤の例としては、計量安定剤、離型剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、界面活性剤、難燃剤および着色剤が挙げられる。
液晶ポリマー以外の樹脂の例としては、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂などの液晶ポリマー以外の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、液晶ポリマー、板状フィラー、および必要に応じて用いられる他の成分を、一括または適当な順序で混合することにより製造できる。
本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物は、液晶ポリマー、板状フィラー、および必要に応じて用いられる他の成分を、押出機を用いて溶融混練することで、ペレット化した外板用液晶ポリマー樹脂組成物が好ましい。
[外板]
本実施形態の外板は、上述の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を形成材料とする射出成形体である。本実施形態の外板としては、車両外装部品や電化製品の筐体を例示することができる。車両外装部品としては、自動車ルーフ部品が挙げられる。電化製品の筐体としては、家電製品の筐体や電子機器筐体が挙げられる。
自動車分野においては、燃費向上を目的として軽量化の検討がなされており、上述したボンネットやルーフなどを樹脂性の部品に置き換える検討がなされている。金属部品を樹脂性の部品に置き換えた場合、軽量化ができる反面、雨天時に当該部品に雨粒が当たった際の雨音が大きく感じられ、問題となり易い。そのため、従来知られた樹脂性の車両外装部品では、例えば車両室内側に不織布を張り、消音を図る構成が知られている。
対して、本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて製造した外板は、消音性に優れる。
上記観点からすると、本実施形態の外板が車両外装部品である場合、車両外装部品としては、ボンネットやルーフなど、地面に対して略水平となる部分を有する部品であると、雨音の消音の効果が強く感じられ好ましい。
また、電化製品においても、本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて成形した外板(外装部品)を用いると、電化製品に内蔵されるモータの振動音やファンの風切り音を消音し易く、好ましい。
本実施形態の外板は、最大面の投影面積が400cm以上である大型のものであることが好ましい。
本実施形態の外板は、平均厚みが0.03cm以上0.5cm以下であることが好ましい。
本実施形態の外板は、最大面の投影面積(単位:cm)と平均厚み(単位:cm)の比が8000以上であることが好ましい。
本実施形態の外板は、荷重たわみ温度(DTUL)が200℃以上260℃未満であることが好ましい。外板のDTULが200℃以上では、成形後に粉体塗装工程を適用する場合、粉体塗装工程で変形しにくい。また、外板のDTULが200℃以上では、実用温度領域より十分高く、実使用時に変形しにくいため好ましい。
また、外板のDTULが260℃未満となる場合、一般的に用いる外板用液晶ポリマー樹脂組成物の流動性が優れる傾向にある。したがって、薄肉の大型成形体の製造を製造しやすい。
なお、本実施形態においてDTULは、外板用液晶ポリマー樹脂組成物をペレット化した後、ペレットを乾燥させ、日精樹脂工業株式会社製のPS40E−5ASE型射出成形機を用い射出成形して得られた試験片について、ASTM D648に準拠し、1.82MPaの荷重で測定した値を採用した。試験片は、長さ127mm、幅12.7mm、厚さ6.4mmであった。
[外板の製造方法]
本実施形態の外板は、本実施形態の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を射出成形することにより製造する。
図2は、本実施形態の外板の製造方法を示す平面模式図であり、ゲートを設定した金型を用い、矩形の外板を成型する際の樹脂の流れを示す平面模式図である。
図に示すように、本実施形態の外板の製造方法においては、金型M2を平面視したときの一辺S1の全域にゲートG2を設定する。そして、本実施形態の外板の製造方法では、ゲートG2から一辺S1と対向する辺S2に向けて溶融樹脂を流動させる。これにより、溶融樹脂の流動方向は、ゲートG2から辺S2に向けた一定の方向となる。このように流動する溶融樹脂では、液晶ポリマーの配向方向は一定の方向となる。
さらに、本実施形態の外板の製造方法では、金型M2に溶融樹脂の充填が完了するまで、溶融樹脂の滞留を抑制し、溶融樹脂が樹脂の流動方向において、金型M2の一辺S1から対向する辺S2まで常に流動している状態とする。
これにより、得られる外板において、液晶ポリマーの配向方向が一定の方向となり、内部応力の発生方向が一様に制御される。その結果、本実施形態の外板の製造方法で製造される外板では、反りが低減される。
図3は、本実施形態の外板の製造に好適に用いられる金型の概略説明図である。図は、金型の一部断面図である。図3に示す金型100は、キャビティ110と、ゲート120と、ランナー130と、スプルー140とを有している。
キャビティ110は、成形される外板に対応した空間である。詳しくは、キャビティ110は、金型100の内壁に囲まれた空間である。金型100の内壁は、成形される外板の外形と相補的な形状を有している。本実施形態の外板の製造方法では、キャビティ110内に流入した溶融樹脂がキャビティ110内で固化すると、キャビティ110に面する金型100の内壁の形状が転写され、内壁の形状と相補的な形状の外形を有する外板が得られる。
図では、キャビティ110は平面視略矩形として示している。キャビティ110内で成形された外板は、例えば、金型100をパーティングライン119で上下2つに分割することで取り出すことができる。
ゲート120は、キャビティ110の一辺111の略全幅に沿って設けられている。ゲート120は、ゲート120を介しキャビティ110内に流れ込む溶融樹脂のキャビティ110内での流動距離が短くなる位置に設けるとよい。
ゲート120は、キャビティ110の平面視形状において最長となる辺に設けるとよい。「キャビティ110の平面視形状」は、成形する外板の投影形状と一致する。
例えば、キャビティ110の平面視形状が矩形である場合には、長辺に沿ってゲート120を設け、短辺方向に溶融樹脂を流動させるような金型とするとよい。このような位置にゲート120を設けることで、溶融樹脂の流動距離が短くなる。
また、キャビティ110の平面視形状において直線で構成されている辺が存在しない場合、ゲート120はできるだけ直線に近い辺に設けるとよい。このような位置にゲート120を設けることで、溶融樹脂の流動方向が揃い、金型内で硬化した樹脂の配向方向が揃いやすくなる。
ランナー130は、ゲート120の延在方向に沿ってゲート120の全域に亘って設けられ、ゲート120に接続されている。ランナー130の内部空間は、ランナー130の延在方向と直交する断面において、ゲート120に向けて幅が漸減する楔型の部分を有している。ランナー130において最も細い部分は、ゲート120に接続している部分である。
スプルー140は、ランナー130の延在方向に沿って複数箇所設けられている。ランナー130の延在方向は、ゲート120の延在方向と一致する。図に示すように、スプルー140からランナー130へ樹脂が流入する方向と、ランナー130からキャビティ110へ樹脂が流入する方向とは、交差しているとよい。各スプルー140からは、不図示の射出成型機において溶融した溶融樹脂が流し込まれる。溶融樹脂は、各スプルー140を介してランナー130に流し込まれる。
図4,5は、金型100に溶融樹脂を注入する際の溶融樹脂が流動する様子を説明する平面模式図である。図において、符号Rで示す白矢印は流動する溶融樹脂を示している。白矢印の大きさは、流動樹脂の流動量を示しており、大きい白矢印ほど流動量が多いことを示す。
金型100を用いて成形体を製造する場合、射出成型機から金型100に注入される溶融樹脂Rは、以下のように流動する。
まず、図4に示すように、複数のスプルー140から注入された溶融樹脂Rは、ランナー130の内部に広がる。このとき、ランナー130の内部空間は、楔状に幅が漸減し、圧力損失が漸増する設計になっている。そのため、溶融樹脂Rは、圧力損失がより少ない方向に流動する。すなわち、溶融樹脂Rは、ゲート120に向かって流動するよりもまず、ゲート120の延在方向に向かってランナー130を充填しながら流動する。
以下の説明では、スプルー140からゲート120に向かう方向のことを、単に「ゲート方向」と称することがある。
発明者の検討により、通常知られたフィルムゲートに接続されるランナーでは、ランナー内に注入された溶融樹脂が停止する部分が生じやすく、ランナー内で固化して成形不良を生じやすいことが分かった。以下説明する。
通常知られたフィルムゲートは、ランナーが楔形の形状を有していない。そのため、ゲート方向に流動する溶融樹脂は、ランナーからゲートに流入する際に、急激な圧力損失を受ける。これにより、フィルムゲートを用いた場合、まずランナーの延在方向に溶融樹脂が流れ、ゲート方向への溶融樹脂の流動が止まりやすい。
しかし、液晶ポリマーの溶融粘度は、せん断速度に対する依存性が高い。そのため、液晶ポリマーの溶融樹脂は、溶融樹脂の流動速度が低下してせん断速度が低下すると、溶融粘度が急上昇し、再流動が極めて困難となる。このように樹脂の流動が止まった領域では、樹脂の固化が促進される。そのため、フィルムゲートを用いた場合にゲート方向への溶融樹脂の流動速度が低下すると、ゲートに沿って樹脂の固化が促進され、ゲート方向に樹脂が流れなくなる。
一方、本実施形態で用いる金型100のランナー130は、スプルー140が、ゲート120の延在方向およびゲート方向の両方と交差する方向に形成されている。そのため、スプルー140から注入された溶融樹脂は、まずランナー130内において、ゲート120の延在方向およびゲート方向の両方に偏り無く広がり流動する。
一方、本実施形態で用いる金型100のランナー130は、ゲート120に向けて内部空間の幅が漸減する楔状の形状を有している。そのため、ゲート方向に流動する溶融樹脂は、内部空間の幅の減少に応じて受ける圧力損失が徐々に増大する。このようにランナー130内をゲート方向に流動する溶融樹脂は、短時間のうちにゲート120にまで達することはないが、その一方で流動が止まりにくい。これにより、ランナー130では、溶融樹脂の注入中に樹脂が固化しにくく、ゲート方向への樹脂の流動が維持される。
ランナー130の内部空間が溶融樹脂Rで充填されるまでは、ランナー130の内部に溶融樹脂Rがゲート120を通過するよりも圧力損失が小さくなる箇所が存在する。そのため、溶融樹脂Rは、ランナー130を充填するまでゲート120からキャビティ110に注入されない。
その後、図5に示すように、ランナー130の内部が溶融樹脂Rで充填されると、ゲート120の全域から一斉にキャビティ110内に溶融樹脂Rが注入される。これにより、キャビティ110内では、溶融樹脂Rの配向方向が一方向に定まり易く、反りを低減した状態で外板を成型しやすくなる。
なお、成形する外板が大型である場合、通常は、キャビティ110に連通する複数箇所のゲートから溶融樹脂を注入する。対して、本実施形態の外板の製造方法においては、キャビティ110の一端に設けたゲート120から溶融樹脂Rを注入し、溶融樹脂Rを一方向に流動させる。そのため、成形する外板が大型である場合、キャビティ110内を流動する溶融樹脂Rの先端(流動方向の先端部分)がキャビティ110の端部に達するまでに、溶融樹脂Rが冷却され、固化してしまうおそれがある。
そのような場合、キャビティ110に連通する点状のサブゲートを有する金型を用い、サブゲートからも溶融樹脂Rを注入するとよい。
図6は、サブゲート150を有する金型200の平面模式図である。
図6に示すように、金型200は、キャビティ110に連通する複数のサブゲート150を有している。サブゲート150は、ゲート120が設けられた一辺111と対向する辺112との間に、ゲート120の延在方向と同方向に配列して設けられている。サブゲート150は、配列方向を揃えて複数列設けてもよい。
このような金型200を用いて外板を成型する場合、図7に示すように、スプルー140から金型200に注入される溶融樹脂Rの先端が平面視でサブゲート150の位置を通過した後に、サブゲート150からの溶融樹脂Rの注入を開始するとよい。ゲート120から注入する溶融樹脂Rは、一辺111から対向する辺112へ向かう樹脂の流れを形成している。そのため、サブゲート150から注入する溶融樹脂Rもゲート120から注入する溶融樹脂の流れに合わさって、対向する辺112へ流れる。これにより、溶融樹脂Rの配向が乱れにくく、大型の外板を成型する際に、反りが低減される。
このような製造方法を用い、本実施形態に係る外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて外板を製造すると、外板用液晶ポリマー樹脂組成物に含まれる板状フィラーが樹脂の配向を抑制すると共に、溶融樹脂が一方向に流動するため不規則な配向が抑制される。これにより、本実施形態の外板の製造方法によれば、反りが低減された外板を製造することができる。
以上のような構成の外板用液晶ポリマー樹脂組成物によれば、得られる外板の反りを良好に低減可能な新規な組成物を提供することができる。
以上のような構成の外板によれば、上述の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を用いて得られ、反りが低減したものとなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせなどは一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求などに基づき種々変更可能である。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例においては、液晶ポリマーとして、下記市販品の液晶ポリエステル(液晶ポリマー)を用いた。
樹脂1:RB100(住友化学(株)製、流動開始温度333℃)
樹脂2:S6000(住友化学(株)製、流動開始温度330℃)
樹脂3:S7000(住友化学(株)製、流動開始温度286℃)
液晶ポリエステルの流動開始温度は、フロー温度または流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kg/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、内径1mmおよび長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度である。液晶ポリエステルの流動開始温度は、液晶ポリエステルの分子量の目安となる(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
本実施形態においては、流動開始温度として、上記測定方法にて測定した値を採用した。
また、以下の実施例においては、以下の原料を用いた。
板状フィラー:マイカ(AB−25S、(株)ヤマグチマイカ製、体積平均粒子径21μm)
繊維状フィラー1:ガラス繊維(CS3J260S、日東紡(株)製数平均繊維長3mm、数平均繊維径10μm)、
繊維状フィラー2:炭素繊維(TR06UB4E、三菱レイヨン(株)製、数平均繊維径7μm、数平均繊維長6mm)
<水準1>
(実施例1、2、比較例1)
下記表1に示す割合で、液晶ポリエステル、板状フィラー、繊維状フィラーを混合した外板用液晶ポリマー樹脂組成物を、スクリュー直径30mmの同方向回転2軸押出機(池貝鉄工社製「PCM−30HS」)に供給し、溶融混練してペレット化することで、実施例1、実施例2、比較例1の外板用液晶ポリマー樹脂組成物のペレットを得た。表中の数値は、質量部を示す。
Figure 2018110642
得られたペレットを射出成形することで、図8に示す自動車ルーフを作製した。図8は、自動車ルーフの平面図および側面図である。図8(a)は平面図であり、図8(b)は側面図である。自動車用ルーフは、本発明における外板に該当する。図に示す数値の単位はmmである。
射出成形条件は以下の通りである。また、ゲート位置は、図8(a)に対応する図9に示す通りである。
(成形体)
成形体の最大投影面積:20223cm
成形体の平均厚み :0.2cm
(成形条件)
成形機 :Engel製duo 3200、スクリュー径200mm
シリンダ温度 :350℃
金型温度 :110℃
射出率 :2700cm/s
ホットランナー温度:350℃
スプルー形状 :バルブゲート、径φ8mm
スプルー数 :4
ゲート形状 :ランナーの延在方向と直交する断面において、ゲートに向けて幅が漸減する楔型の形状
ゲート厚 :1.5mm
得られた成形体については、以下のようにして評価した。
(DTULの測定)
ペレット状の樹脂組成物を乾燥後、日精樹脂工業株式会社製のPS40E−5ASE型射出成形機を用い射出成形して、長さ127mm、幅12.7mm、厚さ6.4mmの試験片を得た。
得られた各試験片について、荷重たわみ温度をASTM D648に準拠し、1.82MPaの荷重で測定した。
(反りの評価)
成形体を凸部が上になるように平板上に置き、図10に示す21点の測定点において、平板に対して垂直方向に平板からの距離を測定し、設計からの差を計算した。測定点の位置が、設計よりも平板と反対側に移動した場合をプラスとし、設計よりも平板側に移動した場合をマイナスとした。
プラス方向の最大の値とマイナス方向に最大の値の差で、最大反り量を定義した。反りがない場合、すなわち設計通りに成形されている場合、反りはゼロである。
評価結果を下記表2に示す。
Figure 2018110642
評価の結果、実施例1,2の組成物を用いると、良好に自動車用ルーフの成形が可能であった。また、得られた成形体の反りの値も、非常に小さいものであった。
対して、比較例1の組成物を用いると、成形ができなかった。表2においては「成形不可」と示す。具体的には、比較例1の組成物を用いると、溶融した樹脂組成物の流動性が低く、金型内の一部分までしか充填されなかったため成形が出来なかった。
<水準2>
(実施例3〜7、比較例2)
下記表3に示す割合で、液晶ポリエステル、板状フィラー、繊維状フィラーを混合した外板用液晶ポリマー樹脂組成物を、スクリュー直径30mmの同方向回転2軸押出機(池貝鉄工社製「PCM−30HS」)に供給し、溶融混練してペレット化することで、実施例3〜7、比較例2のペレットを得た。表中の数値は、質量部を示す。
なお、実施例3は、上記実施例2と同じ配合、比較例2は、上記比較例1と同じ配合である。
Figure 2018110642
得られたペレットを射出成形することで、図11に示すPC筐体を作製した。図11は、PC筐体の三面図である。図11(a)は平面図、図11(b)は正面図、図11(c)は側面図である。PC筐体は、本発明における外板に該当する。図に示す数値の単位はmmである。
射出成形条件は以下の通りである。また、ゲート位置は、図11(a)に対応する図12に示す通りである。
(成形体)
成形体の最大投影面積:699.6cm
成形体の平均厚み :0.05cm
(成形条件)
成形機 :JSW製J450AD−1400H
シリンダ温度 :350℃
金型温度 :100℃
射出率 :500cm/s
ホットランナー温度:350℃
スプルー形状 :バルブゲート、径φ3mm
スプルー数 :4点(図12のスプルー位置A1〜A4)
サブゲート数 :実施例3〜7、比較例3は0点
比較例2は4点(図12のサブゲート位置B1〜B4)
ゲート形状 :ランナーの延在方向と直交する断面において、ゲートに向けて幅が漸減する楔型の形状
ゲート形状は、図13に示す通りである。図13は、図12の線分A−Aにおける矢視断面図である。図に示す数値の単位はmmである。図中、符号αで示す部分が、上述した「楔形の部分」に該当する。
得られた成形体については、以下のようにして評価した。
(DTULの測定)
上述の方法でDTULを測定した。
(反りの評価)
成形体の底面を平板側に向けて平板の上に置き、図14に示す25点の測定点において、平板からの厚み方向の高さを測定した。25点のうち、最も大きな値と最も小さな値の差で成形体の最大反り量を定義した。25点は成形体の平面部分であり、反りがない場合、すなわち設計通りに成形されている場合、反りはゼロである。
(消音効果の評価)
実施例3〜7の成形体について、PC筐体成形品の平面部を18cm×9cmに切り出して試験片を作製した。また、参考例として、0.05mm厚のPETシートを18cm×9cmに切り出して試験片を作製した。
得られた試験片を、図15に示すような一対の窓枠状の治具を用い、試験片を挟持して、ボルト、ナットで螺合した。試験片には、予めボルトが挿通される貫通孔を8箇所開けておいた。
図16に示すように、治具30で固定した試験片40の中央に、上方77cmの高さ位置から鋼球50(株式会社ツバキナカシマ社製、SUJ2、直径φ6mm)を落下させ、試験片40の下方6cmの位置に設置した集音マイク60により、生じた音を集音した。
集音マイク60から、データロガーを用いて1秒間に51200点の測定点数で音圧を収集し、減衰自動振動波形を測定した。消音効果は、下記式で表される対数減衰率δで評価し、5回の平均値とした。δの値が大きいほど消音効果に優れると評価できる。
δ=ln(a/a
δ=ln(a/a
δ=ln(a/a
ここで、a〜aは、図17に示す減衰自由振動波形の振幅である。図において、横軸は、時間を示し、縦軸は音圧を示す。原点位置は、試験片に鋼球が当たった瞬間に該当する。
評価結果を下記表4に示す。
なお、比較例3として、比較例2と同じ組成の樹脂組成物を用い、サブゲートを備えない金型にて成形を試みたが、溶融した樹脂組成物の流動性が低く、金型内の一部分までしか充填されなかったため「成形不可」であった。
Figure 2018110642
Figure 2018110642
評価の結果、実施例3〜7、比較例2の組成物はいずれも、PC筐体の成形が可能であったが、実施例3〜7の組成物を用いて成形したPC筐体は、比較例2の組成物を用いて成形したPC筐体と比べ、反りが小さく良好なPC筐体となっていた。
また、実施例3〜7の成形体は、参考例として測定したPETシートと比べ、対数減衰率δが小さく、消音効果に優れた成形体であることが分かった。
以上の結果より、本願発明が有用であることが確かめられた。
100,200…金型、110…キャビティ、120…ゲート、130…ランナー、140…スプルー、150…サブゲート

Claims (11)

  1. 液晶ポリマーと、板状フィラーとを含み、
    前記液晶ポリマー100質量部に対する、前記板状フィラーの含有量が20質量部以上70質量部以下である外板用液晶ポリマー樹脂組成物。
  2. 最大面の投影面積が400cm以上である外板に用いられる請求項1に記載の外板用液晶ポリマー樹脂組成物。
  3. 平均厚みが0.03cm以上0.5cm以下である外板に用いられる請求項1または2に記載の外板用液晶ポリマー樹脂組成物。
  4. 最大面の投影面積(単位:cm)と平均厚み(単位:cm)の比が8000以上である外板に用いられる請求項1から3のいずれか1項に記載の外板用液晶ポリマー樹脂組成物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の外板用液晶ポリマー樹脂組成物を形成材料とする射出成形体である外板。
  6. 液晶ポリマーと、板状フィラーとを形成材料として含み、
    前記液晶ポリマー100質量部に対する、前記板状フィラーの含有量が20質量部以上70質量部以下である外板。
  7. 最大面の投影面積が400cm以上である請求項6に記載の外板。
  8. 平均厚みが0.03cm以上0.5cm以下である請求項6または7に記載の外板。
  9. 最大面の投影面積(単位:cm)と平均厚み(単位:cm)の比が8000以上である請求項6から8のいずれか1項に記載の外板。
  10. 前記外板が、車両外装部品である請求項5から9のいずれか1項に記載の外板。
  11. 前記車両外装部品が、自動車ルーフ部品である請求項10に記載の外板。
JP2018556738A 2016-12-15 2017-12-14 外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板 Pending JPWO2018110642A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243452 2016-12-15
JP2016243452 2016-12-15
PCT/JP2017/044880 WO2018110642A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-14 外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110642A1 true JPWO2018110642A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62558912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556738A Pending JPWO2018110642A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-14 外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200002485A1 (ja)
EP (1) EP3556807A4 (ja)
JP (1) JPWO2018110642A1 (ja)
CN (1) CN110291153A (ja)
TW (1) TWI739973B (ja)
WO (1) WO2018110642A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113147905B (zh) * 2021-03-24 2023-03-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种连续玻纤增强尼龙复合材料顶盖横梁及车辆
JP2023130267A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353417B2 (ja) 1993-11-01 2002-12-03 三菱化学株式会社 液晶性ポリエステルアミド
JP2002294038A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物
DE10297202T5 (de) * 2001-09-11 2004-08-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Harzartige Kraftfahrzeug-Aussenkomponente
DE102007050125A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Daimler Ag Verkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines Verkleidungsteils
CN101768448B (zh) * 2008-12-30 2013-06-12 上海普利特化工新材料有限公司 一种含炭黑的液晶高分子复合物及其制备方法
WO2012117475A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた金属複合成形品
JP5447440B2 (ja) * 2011-06-08 2014-03-19 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法
TWI576378B (zh) * 2012-02-29 2017-04-01 Toray Industries 液晶聚酯樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3556807A4 (en) 2020-08-05
WO2018110642A1 (ja) 2018-06-21
US20200002485A1 (en) 2020-01-02
EP3556807A1 (en) 2019-10-23
TW201839050A (zh) 2018-11-01
TWI739973B (zh) 2021-09-21
CN110291153A (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439027B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
US8066907B2 (en) Liquid crystalline polyester resin composition, molded article and holder for optical pickup lenses
US9771475B2 (en) Liquid crystal polyester composition, method for producing liquid crystal polyester composition, and molded article
JP6473796B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
TWI687299B (zh) 電子機器框體
US20110189454A1 (en) Liquid crystalline polyester composition, method for producing the same, and connector
JP5935288B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
TWI716509B (zh) 液晶聚酯組成物以及成形體
JP2012192678A (ja) 液晶ポリエステル組成物の製造方法
WO2018110642A1 (ja) 外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板
US20120251769A1 (en) Liquid crystalline polymer molded article
TWI590547B (zh) 撓性印刷電路板(fpc)連接器之製造方法
TWI750105B (zh) 板狀成形體之製造方法、模具
WO2018174018A1 (ja) 樹脂成形体の製造方法および樹脂成形体
JP3223053U (ja) 射出成形体
JP3223054U (ja) 射出成形体
JP2004204170A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2006272849A (ja) 射出圧縮成形法
JP2014074083A (ja) 高熱伝導性樹脂成形体
JP2012155782A (ja) デジタルディスク駆動装置用筐体およびデジタルディスク駆動装置
JP2004330482A (ja) 導電性樹脂成形品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124