JP3223054U - 射出成形体 - Google Patents

射出成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP3223054U
JP3223054U JP2019002414U JP2019002414U JP3223054U JP 3223054 U JP3223054 U JP 3223054U JP 2019002414 U JP2019002414 U JP 2019002414U JP 2019002414 U JP2019002414 U JP 2019002414U JP 3223054 U JP3223054 U JP 3223054U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
sprue
group
injection
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002414U
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 齊藤
慎太郎 齊藤
ルオユアン タオ
ルオユアン タオ
ジアンフェイ ゴン
ジアンフェイ ゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3223054U publication Critical patent/JP3223054U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ゲート位置における不具合が生じ難い射出成形体を提供する。【解決手段】液晶ポリエステルとガラス繊維とを含む液晶ポリエステル組成物の射出成形体であって、射出成形体は、成形体10と、スプルー21を含むスプルー部と、からなり、スプルー21は、先端に向けて直径が漸減する円錐台状を呈し、スプルー部は、スプルー21の先端で成形体10の側面と接続しており、成形体10の側面に対する、スプルー21の先端部の側面の角度は、15°以上35°以下である。【選択図】図2

Description

本考案は、射出成形体に関する。
近年、電子機器の小型化や軽量化に伴い、電子機器に用いられる部品の小型化や軽量化が求められている。このような電子機器の小型部品としては、熱可塑性樹脂の射出成形により製造された部品が知られている。
射出成形に用いられる熱可塑性樹脂の中でも、液晶ポリエステルは、流動性、耐熱性および寸法精度が高いことが知られている。このような液晶ポリエステルの性質は、小型の電子機器の部品を成形する上で好適である。そのため、液晶ポリエステルは、上述の樹脂製の部品の形成材料として多く用いられている。さらに、液晶ポリエステルは、種々の充填材を配合した組成物としても使用されている。液晶ポリエステルに、充填材としてガラス繊維を配合した組成物は、上述の樹脂製の部品の形成材料として多く用いられている。
射出成形の際、射出成形機から金型に向かって射出された溶融樹脂は、金型内のスプルー、ランナーと称される流路を流動し、ゲートと呼ばれる注入口を介して成形金型内のキャビティに注入される。その後、金型において溶融樹脂が冷却され固化することにより、キャビティ内に成形される目的物の成形体と、金型のスプルーおよびランナーにおいて固化する成形体と、が一体となった射出成形体が得られる。金型内の射出成形体では、成形体とスプルー部とが、ゲートの位置でつながっている。本明細書においては、「金型のスプルーおよびランナーにおいて固化する成形体」を「スプルー部」と称する。
射出成形で用いられる金型として、種々のゲート構造を有する構成が知られている。例えば、サブマリンゲートと呼ばれるゲート構造を有する金型は、成形体を取り出すために成形後の金型を開く操作において、成形体とスプルー部とを分離させることができる。そのため、サブマリンゲートを有する金型で成形する射出成形体は、成形後に成形体とスプルー部とを分離する作業が不要となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−141775号公報
しかし、サブマリンゲートを有する金型で射出成形を行う場合、スプルー部と成形体との分離の際に、スプルー部が成形体の一部を引き剥してしまうことにより、成形体が破損する不具合が生じることがあった。
また、これまでの検討により、射出成形に液晶ポリエステルを用いると、上述のようなゲート位置で発生する不具合が特に発生しやすいことが分かった。さらに、液晶ポリエステルとガラス繊維とを含む液晶ポリエステル組成物を用いた場合、上述のようなゲート位置で発生する不具合が特に発生しやすく、改善が求められていた。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたものであって、ゲート位置における不具合が生じ難い射出成形体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本考案の一態様は、以下の射出成形体を提供する。
[1]液晶ポリエステルとガラス繊維とを含む液晶ポリエステル組成物の射出成形体であって、前記射出成形体は、成形体と、スプルーを含むスプルー部と、からなり、前記スプルーは、先端に向けて直径が漸減する円錐台状を呈し、前記スプルー部は、前記スプルーの先端で前記成形体の側面と接続しており、前記成形体の側面に対する、前記スプルーの先端部の側面の角度は、15°以上35°以下である射出成形体。
[2]前記角度は、20°以上30°以下である[1]に記載の射出成形体。
[3]前記側面に沿った仮想面における前記スプルーの先端の断面積は、0.1mm以上1mm以下である[1]に記載の射出成形体。
[4]前記成形体において前記スプルーの先端が接続する部分の厚さは、0.5mm以上10mm以下である[1]に記載の射出成形体。
[5]前記側面に沿った仮想面における前記スプルーの先端の断面形状は、円形または楕円形である[1]に記載の射出成形体。
[6]前記成形体がコネクタである[1]から[5]のいずれか1項に記載の射出成形体。
本考案によれば、ゲート位置における不具合が生じ難い射出成形体を提供することができる。
金型100における射出成形体1を示す概略断面図である。 射出成形体1のスプルー21の先端周辺を示す一部拡大図である。 角度θの定め方についての説明図である。 射出成形体1を成形後に金型100を開き、イジェクタピンにて成形品を金型から取り出す際の様子を示す説明図である。 成形体10の概略斜視図である。 成形体10のゲート跡13近傍を示す説明図である。 成形体10の概略断面図である。 射出成形体において想定される課題を示す説明図である。
以下、図1〜図8を参照しながら、本実施形態に係る射出成形体について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
図1〜3は、射出成形体1を示す説明図であり、射出成形に用いる金型100における射出成形体1を示す概略断面図である。
本実施形態の射出成形体1は、液晶ポリエステル組成物を形成材料とする射出成形体であり、成形体10と、スプルー部20とを有する。
成形体10は、射出成形により成形する目的物である。成形体10としては、例えばコネクタのような小型の電気・電子部品を挙げることができる。
スプルー部20は、スプルー21と、ランナー22と、スプルー23とが一体的に成形された成形体である。
射出成形体1は、金型100を用いて成形される。金型100は、第1プレート101と、第2プレート102と、イジェクタピン110と、イジェクタピン111と、イジェクタピン112とを有する。
不図示の射出成形機で調整された溶融樹脂は、金型100に射出注入され、第1プレート101のスプルー101a、第2プレート102のランナー102aおよび第2プレート102のスプルー102bを流動する。さらに溶融樹脂は、ゲート102cを介して、第1プレート101と第2プレート102との間に形成されたキャビティ102dに注入される。また、金型100は、ゲート102cとしてサブマリンゲートを採用している。
これにより、キャビティ102dでは成形体10が成形される。また、スプルー101a内ではスプルー23、ランナー102a内ではランナー22、スプルー102b内ではスプルー21がそれぞれ成形され、スプルー部20が得られる。
成形体10とスプルー部20とは、ゲート102cを介して接続されている。
詳しくは後述するが、射出成形体1は、成形後の金型100を開いた後にイジェクタピン110〜112により金型から取り出された際に、ゲート102cの位置で成形体10とスプルー部20とが切断され分離する。
本実施形態において、金型100を「開く」とは、金型100を第1プレート101、第2プレート102のそれぞれに分離させることを意味する。金型100は、例えば、射出成形機が有する金型固定側の金型固定部(不図示)に第1プレート101を固定し、移動側の金型固定部(不図示)に第2プレート102を固定して、第2プレート102を移動させることで、第1プレート101と第2プレート102に分離させることができる。
以下の説明においては、イジェクタピン110の延在方向を「上下方向」とし、第1プレート101側を「上」、第2プレート102側を「下」として動作、形状を説明することがある。
図2は、射出成形体1のスプルー21の先端周辺を示す一部拡大図である。図に示すように、スプルー部20は、スプルー21の先端211xで成形体10の側面10aに接続している。
なお、本明細書において、成形体10の「側面」とは、成形体10の外周面のうち、金型100を開く際の金型100が開く方向に対し、交差する方向に向いた面を意味する。
また、本明細書において、射出成形体1における「スプルー21の先端211x」とは、図2における側面10aと連続する仮想面10xで、成形体10とスプルー21とを切り離したと仮定した場合の、スプルー21の成形体10側の端部を意味する。
仮想面10xにおける先端211xの面積は、0.1mm以上1mm以下であると好ましい。すなわち、ゲート102cの開口面積は、0.1mm以上1mm以下であると好ましい。先端211xの面積が0.1mm以上であると、溶融樹脂をキャビティ102d内に注入する際に、溶融樹脂の流動に対して過大な抵抗にならず、良好に成形可能である。また、先端211xの面積が1mm以下であると、成形後の金型100を開く際に、容易に成形体10とスプルー部20とを切断可能であり、成形体10の変形や破損を抑制することができる。
ゲート102cの形状としては、円形、楕円形、四角形など、ゲートの形状として通常知られた種々の形状を採用することができる。ゲート102cの形状は、円形、楕円形が好ましい。本実施形態においては、ゲート102cの形状が楕円形であることとする。ゲート102cが楕円形である場合、楕円の長軸が上下方向に設定されているとよい。
スプルー21の形状は、中心軸Jを回転中心軸とする円錐台状である。詳しくは、スプルー21は、先端211xに向けて直径が漸減する円錐台状である。
射出成形体1において、成形体10の側面10aに対するスプルー21の先端部211における側面211aの角度θは、15°以上35°以下である。また、角度θは、20°以上30°以下であることが好ましい。
図3は、上記角度θの定め方についての説明図である。図に示すように、角度θは、スプルー21の中心軸Jを含みかつ側面10aと直交する仮想面Sにおける射出成形体1の断面を想定したときの、側面10aに対する側面211aの角度を指す。
(液晶ポリエステル)
上述のような射出成形体1は、液晶ポリエステルとガラス繊維とを含む液晶ポリエステル組成物を形成材料としている。
液晶ポリエステル組成物に含まれる液晶ポリエステルは、溶融状態で液晶性を示す液晶ポリエステルであり、450℃以下の温度で溶融する性質を有することが好ましい。なお、液晶ポリエステルは、液晶ポリエステルアミドであってもよいし、液晶ポリエステルエーテルであってもよいし、液晶ポリエステルカーボネートであってもよいし、液晶ポリエステルイミドであってもよい。液晶ポリエステルは、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリエステルであることが好ましい。
液晶ポリエステルの典型的な例としては、
(i)芳香族ヒドロキシカルボン酸と芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合(重縮合)させて得られる重合体、
(ii)複数種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合させて得られる重合体、
(iii)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合させて得られる重合体、
および
(iv)ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを重合させて得られる重合体
が挙げられる。
ここで、液晶ポリエステルの原料モノマーである芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンは、それぞれ独立に、その一部または全部に代えて、その重合可能な誘導体が用いられてもよい。
芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸のようなカルボキシ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、
(a)カルボキシ基をアルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基に変換して得られるエステル、
(b)カルボキシ基をハロホルミル基に変換して得られる酸ハロゲン化物、
および
(c)カルボキシ基をアシルオキシカルボニル基に変換して得られる酸無水物
が挙げられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ヒドロキシアミンのようなヒドロキシ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、ヒドロキシ基をアシル化してアシルオキシル基に変換して得られるアシル化物が挙げられる。
芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンのようなアミノ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、アミノ基をアシル化してアシルアミノ基に変換して得られるアシル化物が挙げられる。
液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位を有することが好ましく、繰返し単位(1)と、下記式(2)で表される繰返し単位と、下記式(3)で表される繰返し単位とを有することがより好ましい。
以下、下記式(1)で表される繰返し単位を「繰返し単位(1)」ということがある。
また、下記式(2)で表される繰返し単位を「繰返し単位(2)」ということがある。
また、下記式(3)で表される繰返し単位を「繰返し単位(3)」ということがある。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
(Arは、フェニレン基、ナフチレン基またはビフェニリレン基を表す。
ArおよびArは、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基または下記式(4)で表される基を表す。
XおよびYは、それぞれ独立に、酸素原子またはイミノ基(−NH−)を表す。
Ar、ArまたはArで表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar−Z−Ar
(ArおよびArは、それぞれ独立に、フェニレン基またはナフチレン基を表す。
Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基またはアルキリデン基を表す。)
Ar、ArまたはArで表される基に含まれる水素原子を置換可能なハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
Ar、ArまたはArで表される基に含まれる水素原子を置換可能なアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基およびn−デシル基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、通常1〜10である。
Ar、ArまたはArで表される基に含まれる水素原子を置換可能なアリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基および2−ナフチル基が挙げられる。アリール基の炭素数は、通常6〜20である。
Ar、ArまたはArで表される基に含まれる水素原子がハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されている場合、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基の数は、Ar、ArまたはArで表される前記基毎に、それぞれ独立に、通常2個以下であり、好ましくは1個以下である。
Zで表されるアルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n−ブチリデン基および2−エチルヘキシリデン基が挙げられる。アルキリデン基の炭素数は通常1〜10である。
繰返し単位(1)は、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位である。
繰返し単位(1)としては、Arがp−フェニレン基である繰返し単位であれば、本実施形態の射出成形体1が高い効果を奏する。Arがp−フェニレン基である繰返し単位は、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位である。
また、繰返し単位(1)としては、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位が好ましい。Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位は、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する繰返し単位である。
なお、本明細書において「由来」とは、原料モノマーが重合するために、重合に寄与する官能基の化学構造が変化し、その他の構造変化を生じないことを意味する。
繰返し単位(2)は、芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(2)としては、Arがp−フェニレン基である繰返し単位、Arがm−フェニレン基である繰返し単位、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位、およびArがジフェニルエ−テル−4,4’−ジイル基である繰返し単位が好ましい。
Arがp−フェニレン基である繰返し単位は、テレフタル酸に由来する繰返し単位である。
Arがm−フェニレン基である繰返し単位は、イソフタル酸に由来する繰返し単位である。
Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位は、2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位である。
Arがジフェニルエ−テル−4,4’−ジイル基である繰返し単位は、ジフェニルエ−テル−4,4’−ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。
繰返し単位(3)は、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシルアミンまたは芳香族ジアミンに由来する繰返し単位である。繰返し単位(3)としては、Arがp−フェニレン基である繰返し単位、およびArが4,4’−ビフェニリレン基である繰返し単位が好ましい。
Arがp−フェニレン基である繰返し単位は、ヒドロキノン、p−アミノフェノールまたはp−フェニレンジアミンに由来する繰返し単位である。
Arが4,4’−ビフェニリレン基である繰返し単位は、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニルまたは4,4’−ジアミノビフェニルに由来する繰返し単位である。
繰返し単位(1)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常30モル%以上、好ましくは30〜80モル%、より好ましくは40〜70モル%、さらに好ましくは45〜65モル%である。
なお、本明細書において、「全繰返し単位の合計量」とは、液晶ポリエステルを構成する各繰返し単位の質量を各繰返し単位の式量で割ることにより、各繰返し単位の物質量相当量(モル)を求め、得られた物質量相当量を合計した値を指す。
繰返し単位(2)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常35モル%以下、好ましくは10〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、さらに好ましくは17.5〜27.5モル%である。
繰返し単位(3)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常35モル%以下、好ましくは10〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、さらに好ましくは17.5〜27.5モル%である。
繰返し単位(1)の含有量が多いほど、溶融流動性や耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり多いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、成形に必要な温度が高くなり易い。
繰返し単位(2)の含有量と繰返し単位(3)の含有量との割合は、[繰返し単位(2)の含有量]/[繰返し単位(3)の含有量](モル/モル)で表して、通常0.9/1〜1/0.9、好ましくは0.95/1〜1/0.95、より好ましくは0.98/1〜1/0.98である。
なお、液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(3)を、それぞれ独立に、2種以上有してもよい。また、液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(3)以外の繰返し単位を有してもよいが、その含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常10モル%以下、好ましくは5モル%以下である。
液晶ポリエステルは、繰返し単位(3)として、XおよびYがそれぞれ酸素原子である繰返し単位を有すること、すなわち、芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有することが好ましく、XおよびYがそれぞれ酸素原子である繰返し単位のみを有するとより好ましい。
液晶ポリエステルが芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有すると、液晶ポリエステルの溶融粘度が低くなり易いため好ましい。
液晶ポリエステルは、流動開始温度が、通常270℃以上、好ましくは270〜400℃、より好ましくは280〜380℃である。流動開始温度が高いほど、耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり高いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、成形に必要な温度が高くなり易い。
なお、流動開始温度は、フロー温度または流動温度とも呼ばれる。液晶ポリエステルの流動開始温度は、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kg/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、内径1mmおよび長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度である。液晶ポリエステルの流動開始温度は、液晶ポリエステルの分子量の目安となる(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
(ガラス繊維)
また、射出成形体1の形成材料である液晶ポリエステル組成物は、ガラス繊維を含む。ガラス繊維は、必要に応じてシラン系カップリング剤、またはチタン系カップリング剤などのカップリング剤で処理されたものでもよい。
本明細書において「ガラス繊維」とは、「繊維径が1μm以上50μm以下、アスペクト比が2以上1000以下のガラス」をいう。
本明細書において「ガラス繊維の繊維径」とは、特に断りのない限り、JIS R3420:2013「7.6 単繊維直径」に記載の方法のうち、「A法」で測定された値を意味する。
本明細書において、「ガラス繊維の繊維長さ」とは、射出成形体1Xから取り出したガラス繊維について、倍率100倍で観察できる1000個のガラス繊維について、それぞれ繊維長を求め、得られた測定値を用いて算出される数平均値を意味する。ガラス繊維の拡大観察には、ビデオマイクロスコープVHX1000((株)キーエンス製)を用いる。
射出成形体1に含まれるガラス繊維は、空気雰囲気下マッフル炉にて600℃で8時間加熱して樹脂を除去することで取出すことができる。
本明細書において「アスペクト比」とは、繊維長さ(長軸の長さ)/繊維径(短軸の長さ)の比のことをいう。
ガラス繊維の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、通常0〜100質量部である。
(他の成分)
射出成形体1の形成材料である液晶ポリエステル組成物は、充填材、添加剤、液晶ポリエステル以外の樹脂などの他の成分を1種以上含んでもよい。
充填材は、繊維状充填材であってもよいし、板状充填材であってもよいし、繊維状および板状以外で、球状その他の粒状充填材であってもよい。また、充填材は、無機充填材であってもよいし、有機充填材であってもよい。
繊維状無機充填材の例としては、パン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維などの炭素繊維;シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維などのセラミック繊維;およびステンレス繊維などの金属繊維が挙げられる。また、チタン酸カリウムウイスカー、チタン酸バリウムウイスカー、ウォラストナイトウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、窒化ケイ素ウイスカー、炭化ケイ素ウイスカーなどのウイスカーも挙げられる。
繊維状有機充填材の例としては、ポリエステル繊維およびアラミド繊維が挙げられる。
板状無機充填材の例としては、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、ガラスフレーク、硫酸バリウムおよび炭酸カルシウムが挙げられる。マイカは、白雲母であってもよいし、金雲母であってもよいし、フッ素金雲母であってもよいし、四ケイ素雲母であってもよい。
粒状無機充填材の例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ガラスビーズ、ガラスバルーン、窒化ホウ素、炭化ケイ素および炭酸カルシウムが挙げられる。
充填材の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、通常0〜100質量部である。
添加剤の例としては、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、界面活性剤、難燃剤および着色剤が挙げられる。添加剤の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、通常0〜5質量部である。
液晶ポリエステル以外の樹脂の例としては、ポリプロピレン、ポリアミド、液晶ポリエステル以外のポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミドなどの液晶ポリエステル以外の熱可塑性樹脂;およびフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。液晶ポリエステル以外の樹脂の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、通常0〜20質量部である。
図4は、射出成形体1を成形後に金型100を開き、イジェクタピン110〜112にて成形体10を金型から取り出す際の様子を示す説明図である。
図に示すように、金型100で成形される射出成形体1は、金型100を開いた後にイジェクタピン110〜112により金型から取り出される。その際、射出成形体1は、成形体10を押し上げるイジェクタピン111,112の力により、ゲート102cの位置で成形体10とスプルー部20とに分離する。成形体10には、スプルー部20と接続されていた痕跡として、ゲート跡13が形成される。
図5〜7は、成形体10を示す説明図である。図5は、成形体10の概略斜視図である。図6は、成形体10のゲート跡13近傍を示す説明図であり、成形体10の側面10aの法線方向から見た図である。図7は、成形体10のゲート跡13近傍の概略断面図である。
図5〜7に示すように、成形体10はゲート跡13を有する。図6に示すように、成形体10のゲート跡13は、楕円形のゲート102cに対応して楕円形状を呈する。
側面10aの法線方向から見た視野におけるゲート跡13の面積は、0.1mm以上1mm以下であると好ましい。上記ゲート跡13の面積は、ゲート102cの開口面積と一致する。
本実施形態の射出成形体1においては、図2に示すように、成形体10の側面10aに対するスプルー21の側面211aの角度θは、15°以上35°以下である。
この角度θが15°よりも小さい角度であると、第2プレート102のゲート102c近傍が摩耗または破損しやすく、異物が成形体10に混入するおそれが生じる。
一方、角度θが35°を超える角度であると、射出成形体1を成形体10とスプルー部20とに分離させにくく、成形体10を破損させるおそれがある。
図8に示すように、角度θが35°を超える角度θxであると、射出成形体1を成形体10とスプルー部20とに分離させる際、成形体10の一部が引き剥され、側面10aに凹部Xが形成されて破損してしまうことがある。
これらに対し、本実施形態の射出成形体1のように角度θが15°以上35°以下であると、成形体10とスプルー部20とを分離させやすく、凹部Xが形成されにくい。また、成形体10とスプルー部20とを分離させる際に第2プレート102が破損しにくく、異物の混入を抑制することができる。
なお、図7に示すように、本実施形態の射出成形体1においては、ゲート跡13が設けられた部分の成形体10の厚さTが0.5mm以上10mm以下であると好ましい。このような厚さの成形体10であれば、成形体10のゲート跡13の位置に凹部Xが形成されたとしても、凹部Xが側壁を貫通しにくいため好ましい。
本実施形態の射出成形体1は、以上のような構成となっている。
以上のような構成の射出成形体によれば、ゲート位置における不具合が生じ難い射出成形体を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本考案に係る好適な実施の形態例について説明したが、本考案は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせなどは一例であって、本考案の主旨から逸脱しない範囲において設計要求などに基づき種々変更可能である。
1…射出成形体、10…成形体、10a…側面、10x,S…仮想面、13…ゲート跡、20…スプルー部、21,23,101a,102b…スプルー、102c…ゲート、102d…キャビティ、110,111,112…イジェクタピン、211…先端部、211a…側面、211x…先端、J…中心軸、T…厚さ、θ,θx…角度

Claims (6)

  1. 液晶ポリエステルとガラス繊維とを含む液晶ポリエステル組成物の射出成形体であって、
    前記射出成形体は、成形体と、
    スプルーを含むスプルー部と、からなり、
    前記スプルーは、先端に向けて直径が漸減する円錐台状を呈し、
    前記スプルー部は、前記スプルーの先端で前記成形体の側面と接続しており、
    前記成形体の側面に対する、前記スプルーの先端部の側面の角度は、15°以上35°以下である射出成形体。
  2. 前記角度は、20°以上30°以下である請求項1に記載の射出成形体。
  3. 前記側面に沿った仮想面における前記スプルーの先端の断面積は、0.1mm以上1mm以下である請求項1に記載の射出成形体。
  4. 前記成形体において前記スプルーの先端が接続する部分の厚さは、0.5mm以上10mm以下である請求項1に記載の射出成形体。
  5. 前記側面に沿った仮想面における前記スプルーの先端の断面形状は、円形または楕円形である請求項1に記載の射出成形体。
  6. 前記成形体がコネクタである請求項1から5のいずれか1項に記載の射出成形体。
JP2019002414U 2018-07-12 2019-07-02 射出成形体 Active JP3223054U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821105693.0 2018-07-12
CN201821105693.0U CN208776635U (zh) 2018-07-12 2018-07-12 注射成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3223054U true JP3223054U (ja) 2019-09-12

Family

ID=66153514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002414U Active JP3223054U (ja) 2018-07-12 2019-07-02 射出成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3223054U (ja)
CN (1) CN208776635U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN208776635U (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500140B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP5633338B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP5914935B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び成形体
JP6128299B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物の製造方法
JP5935288B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP6734284B2 (ja) 電子機器筐体
WO2012128124A1 (ja) 液晶ポリエステル成形体の製造方法
JP3223054U (ja) 射出成形体
US20120251769A1 (en) Liquid crystalline polymer molded article
JP3223053U (ja) 射出成形体
JP2012072370A (ja) 液晶ポリエステル組成物の製造方法
WO2018110642A1 (ja) 外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板
JP2012199065A (ja) Fpcコネクタの製造方法
JP2012136625A (ja) 液晶ポリエステル成形材料及びその成形体
TWI750105B (zh) 板狀成形體之製造方法、模具
JP2013209621A (ja) 樹脂組成物および成形体
JP5966339B2 (ja) 筒状成形体用樹脂組成物及び筒状成形体
KR101515611B1 (ko) 성형체의 제조방법 및 블리스터 발생을 억제하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3223054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350