JP6734284B2 - 電子機器筐体 - Google Patents

電子機器筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP6734284B2
JP6734284B2 JP2017539187A JP2017539187A JP6734284B2 JP 6734284 B2 JP6734284 B2 JP 6734284B2 JP 2017539187 A JP2017539187 A JP 2017539187A JP 2017539187 A JP2017539187 A JP 2017539187A JP 6734284 B2 JP6734284 B2 JP 6734284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electronic device
mol
gate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043524A1 (ja
Inventor
晋太郎 小松
晋太郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017043524A1 publication Critical patent/JPWO2017043524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734284B2 publication Critical patent/JP6734284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は電子機器筐体に関する。
本願は、2015年9月11日に、日本に出願された特願2015−179990号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ノートPC(ノートパソコン)、スマートフォン、又はタブレット機器等の携帯情報端末に代表されるような電子機器の普及に伴い、薄型で軽量の製品が市場で強く要望されている。これに伴い、製品を構成する電子機器筐体においても、薄肉性、及び軽量性を有するとともに、内部の電子部品を保護する観点から十分な強度を満足することが強く要求されている。
薄肉性、及び軽量性を実現する観点から、電子機器筐体の材料にはプラスチック材料が採用されている。
例えば特許文献1には、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)系樹脂、ポリカーボネート(PC)系樹脂、ABS系樹脂とPC系樹脂の混合樹脂、ナイロン系樹脂とポリフェニレンスルフィド(PPS)系樹脂との混合樹脂、ABS系樹脂とポリブチレンテレフタレート(PBT)系樹脂との混合樹脂、又は液晶ポリエステル(LCP)系樹脂等を用い、射出成形により得られた電子機器筐体が開示されている。
特開平7−60777号公報
射出成形においては、金型内で溶融樹脂の流れが合流して融着した部分に細いライン(ウエルドライン)が生じることがある。特に、ゲートを2つ以上設ける必要がある場合には、ウエルドラインの発生は避けられない。このウエルドラインは、融着不良による外観不良や、強度の低下の原因となる。流動性が不十分な樹脂を用いた従来の電子機器筐体は、射出成形の際にゲートを複数設ける必要があり、用いるゲートの数が増えるほどウエルドラインも多く発生する。その結果、成形された電子機器筐体は強度に劣ることがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、ウエルドラインの数が低減され、かつ薄肉でも強度に優れた電子機器筐体を提供することを課題とする。
本発明の実施態様に係る電子機器筺体は、
[1]液晶ポリエステルと、繊維状充填材とを含有する樹脂組成物を射出成形して得られた電子機器筐体であって、樹脂組成物を充填するゲート1つ当たりの投影面積が100cm以上であり、さらに、1ゲート当たりの投影面積(cm)と、電子機器筐体の平均厚み(cm)の比が1000以上であり、さらに、電子機器筐体の平均厚みが0.01cm超過0.2cm以下であり、該樹脂組成物は、下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位を有する液晶ポリエステルと、充填材とを含有することを特徴とする、電子機器筐体である。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
(式中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar、Ar及びAr中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar−Z−Ar
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
また、本発明の実施態様は次の側面も有する。
[1A] 液晶ポリエステルと、充填材とを含有する樹脂組成物を射出成形された電子機器筐体であって、前記電子機器筐体の投影面積を、前記電子機器筐体の表面の樹脂組成物の充填ゲート痕の個数で除した、前記充填ゲート痕1つ当たりの投影面積が100cm以上であり、前記充填ゲート痕1つ当たりの投影面積(cm)を電子機器筐体の平均厚み(cm)で除した比が1000以上であり、前記電子機器筐体の平均厚みが0.01cmを超え0.2cm以下であり、さらに、前記液晶ポリエステルは、下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される群から選ばれる1つ以上の繰返し単位を有する、電子機器筐体。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
(式中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar及びArは、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar、Ar及びArは、前記Ar、Ar及びAr中の一つ以上の水素原子がそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されているか、又は置換されていない。)
[2A]下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される群より選ばれる1つ以上の繰返し単位を有する液晶ポリエステルと、充填材とを含有する樹脂組成物を射出成形する電子機器筐体の製造方法であって、前記電子機器筐体の投影面積(cm)を金型におけるゲートの数で除して得られる金型におけるゲート1つ当たりの投影面積が100cm以上で、前記金型におけるゲート1つ当たりの投影面積を電子機器筐体の平均厚み(cm)で除した比が1000以上で、前記電子機器筐体の平均厚みが0.01cmを超え0.2cm以下となるよう形成された金型に対して、溶融状態の前記樹脂組成物を充填し、前記樹脂組成物を冷却し固化する、電子機器筐体の製造方法。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
(式中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar、Ar及びArは、前記Ar、Ar及びAr中の一つ以上の水素原子がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されているか、又は置換されていない。)
(4)−Ar−Z−Ar
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
本発明によれば、ウエルドラインの数が低減され、かつ薄肉でも強度に優れた電子機器筐体を提供することができる。
本実施形態の電子機器筐体の一例を示す概略図である。 実施例のPC筐体のを示す図である。 実施例のPC筐体のゲート数が4の場合のゲート位置を示す図である。 図3AのPC筐体のゲート位置を示す斜視図である。 実施例のPC筐体のゲート数が3の場合のゲート位置を示す図である。 図4AのPC筐体のゲート位置を示す斜視図である。 実施例のPC筐体のゲート数が12の場合のゲート位置を示す図である。 図5AのPC筐体のゲート位置を示す斜視図である。 実施例のPC筐体の試験片の切取位置を示す図である。 実施例の曲げ弾性率試験において、試験片Aに治具を押し付ける位置を示す概略斜視図である。 実施例の曲げ弾性率試験において、試験片Bに治具を押し付ける位置を示す概略斜視図である。
<電子機器筐体>
本実施形態の電子機器筐体について説明する。
本実施形態の電子機器筐体は、電気・電子機器を構成する筐体であって、ノートPC(ここでPCはパーソナルコンピュータ、パソコンとも呼ぶ)、スマートフォン、又はタブレット機器等の携帯情報端末に代表されるような種々の電子機器を構成する筐体である。本実施形態における電子機器筐体は、特に、前記電子機器の外面を構成する部品のうちの1つを指し、さらに特には、そのような部品のうち後述する投影面積が100cm以上の部品を指す。
図1に本実施形態の電子機器筐体の一例として、ノートPCの筐体100を示す。筺体100は、平面板11と、その縁部の少なくとも1部に略垂直に伸びた縁板12とを備えて概略構成される。平面板11は、他の部材が挿入可能な孔13を備えている。筺体は長辺の一つに沿って、他の部材との接続等に用いる切欠14を備えている。筺体の切欠14の設けられた側とは逆側の長辺には、曲面状をなして平面板11に対して略垂直に伸びる曲面縁板15を備えている。図1に示すノートPCの筐体100において、筺体の長尺方向の大きさL1は約20cm以上40cm以下であり、筺体の短尺方向の大きさL2(曲面縁板を除く)は約20cm以上30cm以下である。また、筐体の平均厚みの大きさL3は、0.01cm以上0.2cm以下である。筐体の平均厚みの大きさL3は、0.01cm以上0.18cm以下であることが好ましく、0.03cm以上0.15cm以下であることがより好ましい。
より好ましい範囲を図2に示すと、切欠14の、筐体の短辺の端部(図では左端部)から離れた側の端部までの距離L4は、200〜300mmが好ましい。孔13の、筺体の短辺の端部から離れた側の端部までの距離L5は、160〜260mmが好ましい。孔13の筐体の短辺の端部に近い側の端部までの距離L6は、90〜190mmが好ましい。切欠14の筐体の短辺の端部に近い端部までの距離L7は、10〜100mmが好ましい。切欠14の幅L8は、10〜100mmが好ましい。孔13の筐体の長辺の端部(図では上端部)に近い端部までの距離L9は、35〜135mmが好ましい。孔13の筐体の長辺の端部から遠い端部までの距離L10は、115〜215mmが好ましい。平面板11と曲面縁板15とを含む筐体の大きさL11は、210〜420mmが好ましい。これらは筐体の大きさであるL1〜L3の範囲内で設定できる。本実施形態において電子機器筐体の大きさは上述の値などに限定されず、適宜設計できる。
なお「平均厚み」とは、電子機器筐体100の平面板11の厚みを複数点(例えば、平面板11上の、縁板12や切欠13以外の無作為の部位を10〜40点)測定し、その算術平均値を算出した値をいう。
本明細書において、「投影面積」とは電子機器筐体の寸法(大きさ)を示す尺度である。電子機器筐体が複雑な形状等を有する場合にその寸法を投影面積(単位:cm)に換算して表示することができる。投影面積とは、より具体的には、電子機器筐体の上面に対して、垂直方向から平行光線を照射したときの、当前記垂直方向と直交する平面に映される影の面積をいう。
本実施形態の電子機器筐体は、特定の樹脂組成物を射出成形して得られたものである。前記射出成形は、複数のゲートを有する金型内に溶融した樹脂材料を射出し、冷却した固化した後に成形体を取り出す成形方法である。
本実施形態の電子機器筐体は、成形された電子機器筺体の前記投影面積について、射出成型の際に前記樹脂組成物を充填された際のゲート1つ当たりの投影面積が上記の面積となるように、ゲート数及びゲート配置を調整して成形される。ここで、本実施形態の金型におけるゲートの数及び金型におけるゲートの配置は、成形された電子機器筺体においては、後述する充填ゲート痕から測定できる。金型におけるゲート数の設定は、成形する電子機器筐体の投影面積をゲートの数で除した場合に、ゲート1つ当たりの投影面積が100cm以上となるように算出し、さらに成形する電子機器筐体の形状に応じて適宜調整すればよい。上記金型におけるゲート1つあたりの投影面積を100cm以上とすることで、ゲートの数を少なくし、ウエルドラインの発生を防ぐことができる。
本実施形態においては、前記金型におけるゲート1つ当たりの投影面積は110cm以上が好ましく、120cm以上がより好ましい。金型におけるゲート1つ当たりの投影面積の上限値は特に限定されないが、600cm以下であることが好ましく、450cm以下であることがより好ましい。すなわち、前記金型におけるゲート1つ当たりの投影面積は110〜600cm、好ましくは120〜450cmから選択できる。
金型におけるゲートの配置位置は、成形する電子機器筐体の形状により適宜調整すればよく、特に限定されない。しかし、2個以上のゲートを設けた場合、金型内で溶融樹脂の流れが合流した位置にウエルドラインが発生する。例えばウエルドラインが電子機器筐体を横断するように直線状に形成された場合、強度低下の原因となる。電子機器筐体の強度低下を防止するためには、溶融樹脂の流れ方向等を考慮し、ウェルドラインの数及び/又は大きさが最小となるように、金型におけるゲートの配置位置を適宜調整する。位置関係を選択するための方法としては、電子機器筐体の表面において、複数のゲートが可能な限り前記表面に均等に分散されるように、ゲートの位置を設定する。
ゲートの位置を設定する際は、CAE(流動解析シミュレーション)の各種ソフトウェアを用いて、溶融樹脂の流れを事前にシミュレートし、上記条件となるようゲートの位置を設定してもよい。あわせて、上述したゲートの数も溶融樹脂の流れから、配置とあわせて設定してもよい。
目安として、前記ゲート間の距離は、溶融樹脂が金型におけるゲートより注入されてから、溶融樹脂が金型に充填されるまでに流れる流動距離に対して、2倍以下であることが好ましい。前記流動距離に影響するものとしては、樹脂の組成や温度等の他に、電子機器筐体の厚みが挙げられるため、後述する電子機器筐体の設計(樹脂の組成、温度及び電子機器筐体の厚み等)に合わせてゲート間の距離を設定する。
金型におけるゲートの位置の具体例として、例えば図3Aで示すように金型におけるゲートが4つ設けられ、切欠14のある側の筐体の長辺に沿って、筐体の短辺近くにゲートG1及びG2、切欠14に隣接してゲートG3、切欠14のない側の長辺に沿ってゲートG4がある場合を示す。なお図3Aではゲートの位置は、筐体表面のゲート痕の位置で示されている。ゲートG1と隣接する短辺(図の左側の短辺)との距離L14は10〜20mmが好ましい。ゲートG1の隣接する短辺との距離L15は35〜55mmが好ましい。ゲートG2と前記短辺との距離L12は290〜310mmが好ましい。ゲートG2と隣接する短辺との距離は図に示した例ではゲートG1と同じL15だが、35〜55mmから別の値を選択してもよい。ゲートG3の前記短辺との距離L13は100〜200mm、ゲートG3と前記長辺との距離L16は60〜70mmが好ましい。ゲートG4と前記短辺との距離は図に示した例ではゲートG3と同じL13だが、100〜200mmから別の値を選択してもよい。ゲートG4と前記長辺との距離は150〜250mmが好ましい。これらは筐体の大きさであるL1〜L3の範囲内で設定できる。
金型におけるゲートの位置の別の具体例として、例えば図4Aで示すように金型におけるゲートが3つ設けられ、平面板10上にゲートG5、切欠14に隣接してゲートG6、筐体の短辺近くにゲートG7がある場合を示す。ゲートG5と近い短辺(図に示す例では左側の辺)との距離L17は50〜140mmが好ましい。ゲートG5と近い長辺(図に示す例では上側の辺)との距離L21は85〜185mmが好ましい。ゲートG6と前記短辺との距離L18は100〜200mmが好ましい。ゲートG6と前記長辺との距離L20は60〜80mmが好ましい。ゲートG7の位置は前記L12及びL15の範囲から選択してもよい。
なお、成形された電子機器筐体を製造するための金型におけるゲートの個数及び位置は、電子機器筐体上の充填ゲート痕の個数及び位置より推定できる。したがって、成形された電子機器筐体の金型におけるゲート1つ当たりの投影面積は、電子機器筐体の投影面積を充填ゲート痕の個数で除することにより算出できる。
ここで、充填ゲート痕とは、電子機器筺体を成形するにあたって、金型のゲートから樹脂組成物を注入して、金型に樹脂組成物を充填した際に生じる痕である。充填ゲート痕は、成形された電子機器筺体の表面から識別可能である。
また、金型に配置されるゲートの種類は、ピンポイントゲート(ピンゲート)やサブマリンゲート等を用いればよい。また、ゲート径は特に限定されないが、通常、0.1〜5mmであり、中でも0.2〜4mm、特に0.3〜3.5mmであることが好ましい。
また、本実施形態の電子機器筐体は、前記ゲート1つ当たりの投影面積(cm)と、電子機器筐体の平均厚み(cm)の比が1000以上となる条件を満たす薄肉の筐体である。本明細書において、この投影面積(cm)と平均厚み(cm)の比とは、前記ゲート1つ当たりの投影面積(cm)を前記電子機器筐体の平均厚み(cm)で除した大きさ(cm)でも表すことができる。 本実施形態においては、投影面積と電子機器筐体の平均厚み(cm)の比は1100以上であることが好ましく、1200以上であることがより好ましい。前記比の上限は特に限定されないが、例えば1800以下であることが好ましく、1600以下であることがより好ましい。すなわち、投影面積と電子機器筐体の平均厚み(cm)の比は1100〜1800、好ましくは1200〜1600から選択できる。
下記表1に、電子機器筐体の例として、15型ノートPC、14型ノートPC、携帯端末1〜2、及び8型タブレットの筐体の一般的な寸法と投影面積の例を記載する。さらに、本実施形態においてそれぞれの電子機器筐体を成形する場合のゲート数と、ゲート1つ当たりの投影面積(ここでは、それぞれの筐体の投影面積を、筺体を成形する際の金型におけるゲートの数で除した値である)の例を記載する。
Figure 0006734284
上記表1に示したとおり本実施形態の電子機器筐体は、15型ノートPCの場合でもゲート数が6つと、少ないゲート数で成形することができる。このためウエルドラインの数が少なく、薄肉であっても強度に優れた電子機器筐体とすることができる。
下記表2に、電子機器筐体の例として、15型ノートPC、14型ノートPC、携帯端末1〜2、及び8型タブレットのゲート1つ当たりの投影面積(cm)の例と、それぞれの電子機器筐体の平均厚みと、投影面積と電子機器筐体の平均厚み(cm)の比の例を記載する。
Figure 0006734284
上記表2に示したとおり、本実施形態の電子機器筐体は、ゲート1つあたりの投影面積と電子機器筐体の平均厚み(cm)の比が1000〜1600の範囲であり、薄肉の筐体である。また、図に示すように、本実施形態は、前記比が1200〜1550の電子機器筐体について好適に使用できる。
本実施形態の電子機器筐体は、前記ゲート1つあたりの投影面積が100cm以上であることと、前記投影面積と電子機器筐体の平均厚み(cm)で除した大きさが1000cm以上である条件を満たすことで、ウェルドラインの数が少なく、かつ薄肉の筐体となる。そのため、薄肉で軽量かつスペースをとらず、かつ優れた強度を両立した筺体とすることができる。
≪樹脂組成物≫
本実施形態の電子機器筐体を成形するために用いる樹脂組成物について説明する。
本実施形態において樹脂組成物は、下記一般式(1)、(2)及び(3)を含む群から選ばれる1以上で表される繰返し単位を有する液晶ポリエステルと、充填材とを含有する。
(液晶ポリエステル)
本実施形態に用いる液晶ポリエステルは、下記一般式(1)、(2)又は(3)で表される繰返し単位を有する。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
(式中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar、Ar及びArは、前記Ar、Ar及びAr中の一つ以上の水素原子がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されたものを含む。)
(4)−Ar−Z−Ar
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、Ar又はArで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、Ar又はArで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なアルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましい。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基又はn−デシル基等が挙げられる。
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、Ar又はArで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なアリール基の例としては、その炭素数は、6〜20であることが好ましい。前記アリール基の具体例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、若しくはp−トリル基等のような単環式芳香族基、又は1−ナフチル基及び2−ナフチル基等のような縮環式芳香族基が挙げられる。
上記一般式(1)〜(3)中、Ar、Ar又はArで表される前記基中の1個以上の水素原子がこれらの基で置換されている場合、その置換数は、Ar、Ar又はArで表される前記基毎に、それぞれ独立に、好ましくは1個又は2個であり、より好ましくは1個である。
上記一般式(4)中、アルキリデン基は、その炭素数は1〜10であることが好ましい。前記アルキリデン基の具体例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n−ブチリデン基又は2−エチルヘキシリデン基等が挙げられる。
一般式(1)で表される繰返し単位としては、Arが1,4−フェニレン基であるもの(p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位)、又はArが2,6−ナフチレン基であるもの(6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する繰返し単位)が好ましく、Arが2,6−ナフチレン基であるものがより好ましい。
一般式(1)で表される繰返し単位を形成するモノマーとしては、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、p−ヒドロキシ安息香酸又は4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸が挙げられ、さらに、これらのベンゼン環又はナフタレン環の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基で置換されているモノマーも挙げられる。さらに、後述のエステル形成性誘導体であってもよい。
一般式(2)で表される繰返し単位としては、Arが1,4−フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、Arが1,3−フェニレン基であるもの(イソフタル酸に由来する繰返し単位)、Arが2,6−ナフチレン基であるもの(2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位)、又はArがジフェニルエーテル−4,4’−ジイル基であるもの(ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸に由来する繰返し単位)が好ましい。特に、前記繰り返し単位としてはArが1,4−フェニレン基であるもの、又はArが1,3−フェニレン基であるものがより好ましい。
一般式(2)で表される繰返し単位を形成するモノマーとしては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はビフェニル−4,4’−ジカルボン酸が挙げられ、さらに、これらのベンゼン環又はナフタレン環の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基で置換されているモノマーも挙げられる。さらに、後述のエステル形成性誘導体にして用いてもよい。
一般式(3)で表される繰返し単位としては、Arが1,4−フェニレン基であるもの(ヒドロキノン、p−アミノフェノール又はp−フェニレンジアミンに由来する繰返し単位)、及びArが4,4’−ビフェニリレン基であるもの(4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニル又は4,4’−ジアミノビフェニルに由来する繰返し単位)が好ましい。
一般式(3)で表される繰返し単位を形成するモノマーとしては、2,6−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシン又は4,4’−ジヒドロキシビフェニルが挙げられ、さらに、これらのベンゼン環又はナフタレン環の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基で置換されているモノマーも挙げられる。さらに、後述のエステル形成性誘導体にして用いてもよい。
前記の式(1)、(2)又は(3)で示される構造単位を形成するモノマーは、ポリエステルを製造する過程で重合を容易にするため、エステル形成性誘導体を用いることが好ましい。このエステル形成性誘導体とは、エステル生成反応を促進するような基を有するモノマーを示す。前記エステル形成性誘導体を具体的に例示すると、モノマー分子内のカルボン酸基を酸ハロゲン化物、酸無水物に転換したエステル形成性誘導体や、モノマー分子内のヒドロキシル基(水酸基)を低級カルボン酸エステル基にしたエステル形成性誘導体などの高反応性誘導体が挙げられる。
前記液晶ポリエステルの繰返し単位(1)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計量100モル%に対して、好ましくは30モル%以上100モル%未満、より好ましくは30モル%以上80モル%以下、さらに好ましくは40モル%以上70モル%以下、特に好ましくは45モル%以上65モル%以下である。
前記液晶ポリエステルの繰返し単位(2)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは0モル%以上35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、特に好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
前記液晶ポリエステルの繰返し単位(3)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは0モル%以上35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、特に好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
すなわち、前記液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計を100モル%として、繰返し単位(1)の含有率が30モル%以上80モル%以下であり、繰返し単位(2)の含有率が10モル%以上35モル%以下であり、繰返し単位(3)の含有率が10モル%以上35モル%以下であることが好ましい。上記値の範囲内で、前記液晶ポリエステルが(1)、(2)又は(3)のうち2以上を含む場合、それぞれの含有率の合計は100モル%未満である必要がある。
前記液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)の含有率が上記の範囲であると、溶融流動性や耐熱性や強度・剛性が向上し易くなる。
前記液晶ポリエステルにおいては、繰返し単位(2)の含有率と繰返し単位(3)の含有率との割合が、[繰返し単位(2)の含有率]/[繰返し単位(3)の含有率](モル/モル)で表して、好ましくは0.9/1〜1/0.9、より好ましくは0.95/1〜1/0.95、さらに好ましくは0.98/1〜1/0.98である。
前記液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)として、それぞれ2,6−ナフチレン基を含む繰返し単位を有する。
そして、前記液晶ポリエステルは、全繰返し単位の合計を100モル%として、2,6−ナフチレン基を含む繰り返し単位の含有率が、40モル%以上である。2,6−ナフチレン基を含む繰り返し単位の含有率が40モル%以上であると、得られる樹脂組成物は、溶融加工時における流動性がより良好となり、微細な格子構造を有する電子機器筐体の加工により適したものとなる。
なお、前記液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)、(2)又は(3)を、それぞれ独立に、1種のみ有してもよいし、2種以上有してもよい。また、前記液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(3)以外の繰返し単位を1種又は2種以上有してもよいが、その含有率は、全繰返し単位の合計に対して、好ましくは0モル%以上10モル%以下、より好ましくは0モル%以上5モル%以下である。
前記液晶ポリエステルは、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるものを有すること、すなわち、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有することが、上述の含有率において溶融粘度が低くなり易いので好ましく、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるもののみを有することが、より好ましい。
前記液晶ポリエステルは、これを構成する繰返し単位に対応する原料モノマーを溶融重合させ、得られた重合物(プレポリマー)を固相重合させることにより、製造することが好ましい。これにより、耐熱性や強度・剛性が高い高分子量の液晶ポリエステルを操作性よく製造できる。溶融重合は触媒の存在下で行ってもよく、前記触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、若しくは三酸化アンチモン等の金属化合物や、又は、N,N−ジメチルアミノピリジン、若しくはN−メチルイミダゾール等の含窒素複素環式化合物が挙げられ、好ましくは含窒素複素環式化合物が挙げられる。
前記液晶ポリエステルの流動開始温度は、好ましくは270℃以上、より好ましくは270℃以上400℃以下、さらに好ましくは280℃以上380℃以下である。前記液晶ポリエステルは、流動開始温度を前記下限より高くすることで耐熱性や強度・剛性を向上させることができる。一方で、前記上限より低くすることで、溶融させるために高温を要したり、成形時に熱劣化し易くなったり、溶融時の粘度が高くなって流動性が低下したりすることが少ない。
なお、流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kgf/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、内径1mm及び長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度であり、液晶ポリエステルの分子量の目安となるものである(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
前記液晶ポリエステルは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(充填材)
本実施形態の樹脂組成物が含有する充填材について説明する。
本実施形態においては、樹脂組成物が特定の充填材を含有していることにより、成形後の電子機器筐体に十分な強度を付与することができる。
本実施形態の樹脂組成物において用いられる充填材は、無機充填材であってもよいし、有機充填材であってもよい。前記充填材は、繊維状の充填材であってもよく、板状の充填材であってもよい。ここで、充填材が繊維状であるとは、例えば充填材の最も長尺の方向の大きさが他の2方向の大きさの10倍以上であることを指す。充填材が板状であるとは、例えば充填材の1平面をなす長さ方向及び幅方向と、残りの1方向を厚さ方向とした場合、長さ方向及び幅方向の大きさがいずれも厚さ方向の大きさの3倍以上であることを指す。
前記繊維状の充填材は、繊維状無機充填材であってもよい。前記繊維状無機充填材の例としては、ガラス繊維;パン系炭素繊維若しくはピッチ系炭素繊維等の炭素繊維;シリカ繊維、アルミナ繊維若しくはシリカアルミナ繊維等のセラミック繊維;又はステンレス繊維等の金属繊維が挙げられる。また、チタン酸カリウムウイスカー、チタン酸バリウムウイスカー、ウォラストナイトウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、窒化ケイ素ウイスカー、又は炭化ケイ素ウイスカー等のウイスカーも挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物において用いられる充填材は、上記のなかでも繊維状無機充填材が好ましく、繊維状無機充填材のなかでもガラス繊維又は炭素繊維が好ましい。
前記ガラス繊維の例としては、チョップドガラス繊維、又はミルドガラス繊維等、種々の方法で製造されたものが挙げられる。
前記ガラス繊維は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記炭素繊維の例としては、ポリアクリロニトリルを原料とするパン系炭素繊維であってもよいし、石炭タールや石油ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維であってもよいし、ビスコースレーヨンや酢酸セルロース等を原料とするセルロース系炭素繊維であってもよいし、又は炭化水素等を原料とする気相成長系炭素繊維であってもよい。前記炭素繊維としては、電子機器筐体の強度が最も向上するパン系炭素繊維が特に好ましい。
また、前記炭素繊維は、チョップド炭素繊維であってもよいし、ミルド炭素繊維であってもよい。前記炭素繊維は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
繊維状無機充填材の数平均繊維径は1〜20μmであることが好ましく、5〜15μmであることがより好ましい。ここで、数平均繊維径は光学顕微鏡により測定された値である。液晶ポリエステルに配合する前の繊維状無機充填材の数平均繊維長は射出成形する電子機器筐体の形状によって選択されるが、50μm〜10mmであることが好ましく、1〜9mmであることがより好ましく、2〜7mmであることがさらに好ましい。ここで、数平均繊維長は光学顕微鏡により測定された値である。
本実施形態において樹脂組成物における前記充填材の含有量は、樹脂組成物の流動性を損なわない範囲で適宜調整すればよい。
具体的には、液晶ポリエステル100質量部に対して、15質量部以上80質量部以下であることが好ましく、40質量部以上67質量部以下であることがより好ましい。
本実施形態において樹脂組成物は、前記充填材の含有量がこのような範囲であることで、樹脂組成物の十分な流動性を保持しつつ、さらに成形後の電子機器筐体に十分な強度を付与することができる。
(他の成分)
本実施形態において樹脂組成物は、本実施形態の効果を損なわない範囲内において、液晶ポリエステル及び充填材のいずれにも該当しない成分を含有してもよい。
前記他の成分の例としては、前記充填材以外の充填材(以下、「その他の充填材」ということがある。)、添加剤、又は前記液晶ポリエステル以外の樹脂(以下、「その他の樹脂」ということがある。)等が挙げられる。
前記他の成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の充填材は、板状充填材又は粒状充填材であってもよい。
ここで粒状とは、球状、楕円体状、多面体状等の形状のものでありえるが、一方向の大きさが他の2方向の大きさに比べて3倍をこえないものをいう。特に本実施形態では、0.1〜1000μmの大きさのものをいう。
また、前記その他の充填材は、無機充填材であってもよいし、又は有機充填材であってもよい。
板状無機充填材の例としては、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、硫酸バリウム又は炭酸カルシウム等が挙げられる。マイカは、白雲母であってもよいし、金雲母であってもよいし、フッ素金雲母であってもよいし、又は四ケイ素雲母であってもよい。
粒状無機充填材の例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、窒化ホウ素、炭化ケイ素又は炭酸カルシウム等が挙げられる。
本実施形態において樹脂組成物が、前記その他の充填材を含有する場合、前記樹脂組成物のその他の充填材の含有量は、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部より多く10質量部以下であることが好ましい。また、前記その他の充填材の含有量は、樹脂組成物の全体質量100質量部に対して、0質量部より多く8質量部以下であることが好ましい。
前記添加剤の例としては、計量安定剤、離型剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、界面活性剤、難燃剤又は着色剤が挙げられる。
本実施形態において樹脂組成物が、前記添加剤を含有する場合、前記樹脂組成物の添加剤の含有量は、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部より多く5質量部以下であることが好ましい。また、前記添加剤の含有量は、樹脂組成物の全体質量100質量部に対して、0質量部より多く3質量部以下であることが好ましい。
前記その他の樹脂の例としては、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、若しくはフッ素樹脂等の液晶ポリエステル以外の熱可塑性樹脂;又は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、若しくはシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
本実施形態において樹脂組成物が、前記その他の樹脂を含有する場合、前記樹脂組成物のその他の樹脂の含有量は、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部より多く20質量部以下であることが好ましい。また、前記その他の樹脂の含有量は、樹脂組成物の全体質量100質量部に対して、0質量部より多く15質量部以下であることが好ましい。
本実施形態において樹脂組成物は、前記液晶ポリエステル、充填材、及び必要に応じて用いられる他の成分を、一括で又は適当な順序で混合することにより製造できる。
そして、本実施形態の樹脂組成物は、液晶ポリエステル、充填材、及び必要に応じて用いられる他の成分を、押出機を用いて溶融混練することで、ペレット化したものが好ましい。
本実施形態の電子機器筐体は、流動性に優れる上記の液晶ポリエステルを含有する樹脂組成物を用いたため、1ゲートあたりの投影面積を大きくすることができ、少ないゲート数で成形することができる。少ないゲート数で成形できたことにより、ウエルドラインの数が減少し、かつ薄肉であっても十分な強度を有している。
<曲げ弾性率>
本実施形態の電子機器筐体は、曲げ弾性率が少なくとも一方向について測定した値が20〜50GpPaであり、好ましくは、略直交する2方向を含む少なくとも2方向について測定した値がいずれも20〜50GpPaである。
ここで、ある方向についての曲げ弾性率は、筐体の平面板11から、縁板12、孔13又は切欠14を含まない位置から選んだ150×150mmの略平面状の部位を切り取って試験片とし、その方向で治具幅150mmの治具を当て、3点曲げ試験と同様の測定方法により、標線間距離Zを100mm、試験速度2mm/sで測定した時の値とする。
<電子機器筐体の成形方法>
電子機器筐体は射出成形法により成形できる。
具体的には、電子機器筐体の投影面積を射出成型時の金型のゲートの数で除して得られる、ゲート1つ当たりの投影面積が100cm以上となるようにゲート数を調整し、溶融状態の前記樹脂組成物を金型内に充填する。前記金型は、ゲート1つ当たりの投影面積(cm)と、電子機器筐体の平均厚み(cm)の比が1000以上(または、前記投影面積(cm)を前記平均厚み(cm)で除した大きさが1000cm以上)となる金型を採用する。その後、冷却して固化した後に成形体を取り出せばよい。
本実施形態の電子機器筺体の製造時における押出機の温度は、樹脂組成物に用いられる液晶ポリエステルのモノマー組成に応じて異なるが、上述した液晶ポリエステルの流動開始温度をFTとしたとき、FT〜FT+120℃の範囲であることが好ましく、FT〜FT+80℃の範囲であることがより好ましい。例えば、FTが280℃の液晶ポリエステルであれば、押出機の温度は280〜400℃が好ましく、280〜360℃であることがより好ましい。
押出機の温度がFTよりも高いことで、液晶ポリエステルないのフィラーの分散が良好となる。さらに、押出機の温度が高いほど、電子機器筺体の耐熱性、強度及び剛性を向上させることができる。一方、押出機の温度がFT+120℃以下であることで、熱劣化による力学特性の低下の可能性が小さく、押出機の温度がFT+80℃以下であることで力学特性をさらに好適に調整できる。なお、押出機の温度は、例えば射出成形時のシリンダノズルの温度によって調整できる。
電子機器筺体の成型時の樹脂組成物の温度は、樹脂組成物に用いられる液晶ポリエステルのモノマー組成に応じて異なるが、上述した液晶ポリエステルの流動開始温度をFTとしたとき、FT〜FT+120℃の範囲であることが好ましく、FT〜FT+80℃の範囲であることがより好ましい。例えば、FTが280℃の液晶ポリエステルであれば、押出機の温度は280〜400℃が好ましく、280〜360℃であることがより好ましい。なお、樹脂組成物の温度は、例えば射出成形時の射出成形機のシリンダ温度によって調整できる。
電子機器筺体の成型時の樹脂組成物の温度がFT以上であることで、金型内の樹脂組成物の溶融樹脂の流動性が確保でき、別のゲートから充填された樹脂が互いにぶつかるウエルド部において、樹脂組成物の溶融樹脂のぶつかる圧力が一定以上となるので、電子機器筺体の強度がウエルド部において低くなることが少ない。一方、樹脂組成物の温度がFT+120℃以下であることで、成形機シリンダ内での溶融樹脂の滞留による熱劣化の可能性が少なく、樹脂組成物の温度がFT+80℃以下であることで力学特性をさらに好適に調整できる。
電子機器筺体の成型時の樹脂組成物の射出率は、200〜500cm/sであることが好ましく、300〜400cm/sであることがさらに好ましい。具体的には、φ58mmのスクリューを用いた場合、電子機器筺体の成型時の樹脂組成物の射出速度は、80mm/s以上が好ましい。前記射出率であることで、ウエルド部での樹脂組成物の溶融樹脂のぶつかる圧力が大きくなるため、ウエルド部における強度が上昇する。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
・液晶ポリエステルA1の製造方法
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1034.99g、5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(378.33g、1.75モル)、テレフタル酸(83.07g、0.5モル)、ヒドロキノン(272.52g、2.475モル、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸(1226.87g、12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール(0.17g)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。得られた生成物から副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3.5時間かけて昇温し、310℃で3時間保持した後、反応器の内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕後、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、ついで250℃から310℃まで10時間かけて昇温し、310℃で5時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステルA1を得た。この液晶ポリエステルの流動開始温度は324℃であった。
表3に示す割合で、液晶ポリエステル等をスクリュー直径30mmの同方向回転2軸押出機(池貝鉄工社製「PCM−30HS」)に供給し、表3に示す温度で溶融混練してペレット化することで、樹脂1〜3のペレットを得た。
下記表3中、各記号は以下のものを意味する。また、[]内の数値は配合比(質量部)である。
・A1:上記液晶ポリエステルA1
・P1:宇部興産(株)製、UBEナイロン66 2020B
・ガラス繊維:オーウェンスコーニング(株)製、CS03−JAPx−1(数平均繊維径10μm、数平均繊維長3mm)
・炭素繊維:三菱レイヨン(株)製、TR06UB4E(数平均繊維径7μm、数平均繊維長6mm)
Figure 0006734284
<電子機器筐体の成形>
電子機器筐体の一例として、PC筐体を製造した。
図2に示す形状及び寸法のPC筐体100Aを成形した。図2において、L1=340、L2=230、L4=255、L5=210、L6=140,L7=50、L8=50、L9=85、L10=165、L11=220である。図2に示されるこれらの寸法の単位はそれぞれmmである。
また、図2に示す形状及び寸法のPC筐体100Aの平均厚みの大きさL3(図示せず)は0.13cmである。
成形条件は下記の通りである。
・成形機:JSW450AD スクリュー径66mm
・シリンダノズル温度:樹脂1〜2 350℃
樹脂3 280℃
・ホットランナーマニホールド温度:樹脂1〜2 350℃
樹脂3 280℃
・金型温度:60℃
・射出率 :340cm/s
・使用樹脂:表5記載の各樹脂
・ゲート数:表5記載の各ゲート数
・ゲート径:2mm
図2に示す形状及び寸法のPC筐体100Aを用いてゲート数を4、3、12の各ゲート数を設けたPC筺体100B、100C及び100Dをそれぞれ製造した。成形後のPC筐体100B、100C及び100Dの外観を目視で確認し、発生したウエルドラインを数えた。
ゲート数が4のPC筺体100Bを図3Aに示す。図3AにおけるL12=300、L13=150、L14=20、L15=45、L16=70、L17=200である。図3Aに示される寸法の単位はそれぞれcmである。図3AのG1〜G4で示される位置がゲート位置である。図3A中、Wはウエルドラインを模式的に示している。図3Aに示すように、ゲート数が4の場合にはウエルドラインが4か所発生した。図3Bは、図3AのPC筺体100Bのゲート位置を斜視図で示した図である。
ゲート数が3のPC筺体100Cを図4Aに示す。図4AにおけるL12=300、L18=150、L19=90、L20=45、L21=70、L22=135である。図4Aに示される寸法の単位はそれぞれcmである。図4AのGで示される位置がゲート位置である。図4A中、Wはウエルドラインを示している。図4Aに示すように、ゲート数が3の場合にはウエルドラインが2か所発生した。図4Bは、図4AのPC筺体100Cのゲート位置を斜視図で示した図である。
ゲート数が12の場合のPC筺体100Dを図5Aに示す。図5AにおけるL22=300、L23=250、L24=150、L25=90、L26=60、L27=20、L28=45、L29=70、L30=85、L31=151、L32=190、L33=200である。図5Aに示される寸法の単位はそれぞれcmである。図5AのGで示される位置がゲート位置である。図5A中、Wはウエルドラインを示している。図5Aに示すように、ゲート数が12の場合にはウエルドラインが14か所発生した。図5Bは、図5AのPC筺体100Dのゲート位置を斜視図で示した図である。
図2に示す形状及び寸法のPC筐体において、ゲート数が4、3、12のPC筺体100B、100C及び100Dそれぞれにおけるゲート1つあたりの投影面積と、ゲート1つあたりの投影面積とPC筐体の平均厚みの比は下記表4に記載の通りである。
Figure 0006734284
樹脂1〜3を用い、ゲート数4、3、12でそれぞれ図2に示す形状及び寸法で、100B、100C及び100Dに示すゲートを有するPC筐体を成形した場合の成形結果を表5に記載する。
Figure 0006734284
上記表5に示したとおり、樹脂1を用いた場合、ゲート数が4、3、12のいずれの場合であっても、PC筐体を成形することができた。樹脂2を用いた場合、ゲート数が3、12のいずれの場合であっても、PC筐体を成形することができた。
樹脂1〜2を用いた実施例1〜2は、樹脂が十分な流動性を有していたため、ゲート数が3又は4と少ない場合であっても、PC筐体を成形することができた。
一方、樹脂3を用いた場合には、樹脂の流動性が十分ではなかったため、ゲート数が3又は4の場合にはPC筐体を成形することができなかった。
なお、ゲート数が12の場合はいずれの樹脂を用いても成形は可能であるが、ウエルドラインが多数生じ、強度に問題が生じる場合がある。
<曲げ弾性率の測定>
下記表6に示す成形条件で成形した、図6に示す寸法のPC筐体を成形した。そして、図6に示す寸法で試験片A及び試験片Bを切り取った。図6においてL34=330、L35=220、L37=15、L38=60、L39=210である。図6に示される寸法の単位はそれぞれmmである。
試験片Aについて、図7Aに示す方向で治具幅150mmの治具Xを当て、曲げ試験を行った。また、試験片Bについて、図7Bに示す方向で治具幅150mmの治具Xを当て、曲げ試験を行った。曲げ試験は、図7A及び図7Bに示す支持体Y上に試験片A又はBをのせ、標線間距離Zを100mm、試験速度2mm/sで行った。
この時の、試験片A及びBの曲げ弾性率(GPa)を表6に記載する。
Figure 0006734284
上記表6に示したように、樹脂1〜2を用いて成形した実施例3〜4のPC筐体は、試験片A及びB共に、曲げ弾性率が良好であった。これは、実施例3〜4はゲート数が4又は3と少ないゲート数で成形することができたため、ウエルドラインの発生が少なく、ウエルドラインの発生に起因する強度の低下を抑えることができたためと考えられる。
一方、比較例2は、12のゲート数で成形したため、ウエルドラインが多く発生し、多数のウエルドライン部により強度が低下したものと考えられる。
本発明によれば、ウエルドラインの数が低減され、かつ薄肉でも強度に優れた電子機器筐体を提供することができる。
11 平面板
12 縁板
13 孔
14 切欠
15 曲面縁板
100 筐体
100A PC筺体
A、B 試験片
G、G1〜G7 ゲート
L1〜L39 大きさ
W ウエルドライン
X 治具
Y 支持体
Z 標線間距離

Claims (3)

  1. 液晶ポリエステルと、充填材とを含有する樹脂組成物を射出成形された電子機器筐体であって、
    前記電子機器筐体の投影面積を、前記電子機器筐体の表面の樹脂組成物の充填ゲート痕の個数
    で除した、前記充填ゲート痕1つ当たりの投影面積が150cm以上であり、
    前記充填ゲート痕1つ当たりの投影面積(cm)を電子機器筐体の平均厚み(cm)で除した比が1100以上であり、
    前記電子機器筐体の平均厚みが0.01cmを超え0.2cm以下であり、さらに、
    前記液晶ポリエステルは、下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される群から選ばれる1つ以上の繰返し単位を有する、電子機器筐体。
    (1)−O−Ar1−CO−
    (2)−CO−Ar2−CO−
    (3)−X−Ar3−Y−
    (式中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、
    それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar1、Ar2及びAr3は、前記Ar1、Ar2及びAr3中の一つ以上の水素原子がそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されているか、又は置換されていない。)
    (4)−Ar4−Z−Ar5−
    (式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立にフェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
  2. 前記充填材がガラス繊維又は炭素繊維である請求項1に記載の電子機器筐体。
  3. 前記液晶ポリエステルが、これを構成する全繰返し単位の合計に対して、前記一般式(1)で表される繰返し単位を30モル%以上80モル%以下、前記一般式(2)で表される繰返し単位を10モル%以上35モル%以下、前記一般式(3)で表される繰返し単位を10モル%以上35モル%以下有する請求項1又は2に記載の電子機器筐体。
JP2017539187A 2015-09-11 2016-09-07 電子機器筐体 Active JP6734284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179990 2015-09-11
JP2015179990 2015-09-11
PCT/JP2016/076289 WO2017043524A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-07 電子機器筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043524A1 JPWO2017043524A1 (ja) 2018-06-28
JP6734284B2 true JP6734284B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58239770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539187A Active JP6734284B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-07 電子機器筐体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180354175A1 (ja)
JP (1) JP6734284B2 (ja)
KR (1) KR102498397B1 (ja)
CN (1) CN108025472B (ja)
TW (1) TWI687299B (ja)
WO (1) WO2017043524A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106603771B (zh) * 2017-01-23 2022-01-18 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 面壳结构和终端
JP6497398B2 (ja) * 2017-02-07 2019-04-10 第一精工株式会社 絶縁部材の製造方法及び電気コネクタ
JP7332323B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-23 株式会社槌屋 繊維強化接着シート
JP7297287B2 (ja) 2019-02-13 2023-06-26 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 害虫防除用樹脂成形体の製造方法
JP6968117B2 (ja) * 2019-03-28 2021-11-17 株式会社藤商事 遊技機
JP6991174B2 (ja) * 2019-03-28 2022-01-12 株式会社藤商事 遊技機
JP6968116B2 (ja) * 2019-03-28 2021-11-17 株式会社藤商事 遊技機
KR20230142763A (ko) 2021-02-04 2023-10-11 티코나 엘엘씨 전기 회로 보호 장치용 중합체 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121644B2 (ja) * 1991-10-21 2001-01-09 理研ビニル工業株式会社 ポリアミド樹脂組成物、成形品及び電子機器用筐体
JPH0760777A (ja) 1992-07-08 1995-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子機器用超薄肉筐体
SG141208A1 (en) * 2001-06-28 2008-04-28 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester resin mixture
JP4802406B2 (ja) 2001-06-28 2011-10-26 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂混合物
JP2004039950A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toray Ind Inc 電磁波シールド成形品
JP4078168B2 (ja) 2002-09-27 2008-04-23 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂射出圧縮成形品
JP5112714B2 (ja) 2006-02-27 2013-01-09 株式会社リコー インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009248327A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Ono Sangyo Kk 射出成形品および射出成形方法
JP5914935B2 (ja) * 2012-03-21 2016-05-11 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201722682A (zh) 2017-07-01
KR20180051539A (ko) 2018-05-16
CN108025472A (zh) 2018-05-11
JPWO2017043524A1 (ja) 2018-06-28
KR102498397B1 (ko) 2023-02-09
CN108025472B (zh) 2020-12-18
WO2017043524A1 (ja) 2017-03-16
US20180354175A1 (en) 2018-12-13
TWI687299B (zh) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734284B2 (ja) 電子機器筐体
US11725095B2 (en) Compact camera module
US8545719B2 (en) Liquid crystal polyester composition and process for producing the same
US8066907B2 (en) Liquid crystalline polyester resin composition, molded article and holder for optical pickup lenses
KR101986075B1 (ko) 액정 폴리에스테르 조성물, 액정 폴리에스테르 조성물의 제조 방법 및 성형체
JP6851979B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物及び成形体
US20070197706A1 (en) Planar connector
US20110189454A1 (en) Liquid crystalline polyester composition, method for producing the same, and connector
TWI716509B (zh) 液晶聚酯組成物以及成形體
US20130200297A1 (en) Thermally conductive and dimensionally stable liquid crystalline polymer composition
KR102321544B1 (ko) 액츄에이터
US20110189455A1 (en) Method for producing liquid crystalline polyester composition, and connector
TWI590547B (zh) 撓性印刷電路板(fpc)連接器之製造方法
WO2018110642A1 (ja) 外板用液晶ポリマー樹脂組成物および外板
KR101783505B1 (ko) 향상된 표면 특성 및 내충격성을 갖는 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드
JP6861497B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2003321598A (ja) 液晶性樹脂組成物、それからなる長尺成形品およびその製造方法
KR101298739B1 (ko) 형태가 다른 2종의 열전도성 필러를 포함하는 고분자 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350