JPWO2018109947A1 - マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金 - Google Patents

マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018109947A1
JPWO2018109947A1 JP2018556161A JP2018556161A JPWO2018109947A1 JP WO2018109947 A1 JPWO2018109947 A1 JP WO2018109947A1 JP 2018556161 A JP2018556161 A JP 2018556161A JP 2018556161 A JP2018556161 A JP 2018556161A JP WO2018109947 A1 JPWO2018109947 A1 JP WO2018109947A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
experiment
decomposition rate
weight
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018556161A
Other languages
English (en)
Inventor
泰誠 松本
泰誠 松本
昭 中川
昭 中川
正芳 小川
正芳 小川
酒井 直人
直人 酒井
清水 和紀
和紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Publication of JPWO2018109947A1 publication Critical patent/JPWO2018109947A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/007Castings of light metals with low melting point, e.g. Al 659 degrees C, Mg 650 degrees C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、Alを7.8〜9.2重量%、Znを0.20〜0.80重量%、Mnを0.12〜0.40重量%、およびNiを下記式で算出される量Y[ppm]、(1)分解速度Xが500mg/cm2/day未満である場合Y=48.385Ln(X)−119.64 (式1)(2)分解速度Xが500以上1400mg/cm2/day未満である場合Y=63.818exp(0.0032X) (式2)を添加し、所望の分解速度に制御して製造することを特徴とするマグネシウム合金の製造方法である。

Description

本発明は、マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金に関する。
マグネシウム合金はその特徴を活かし、軽量化の実現に寄与する部材や制振性を高める部材など、種々の用途に用いられている。また、マグネシウム合金は、卑な金属であるという特徴を活かして、他の金属との電位差を利用し、土中や海水中にある構造物を防食するための犠牲電極部材や、土木工作部材等の種々の分野に用いられている。近年では生体内で分解する特徴を活かして、ステントやプレートといった医療用部材への適用技術の開発が進められている。
しかし、様々な環境や条件下においては、適用する部材として必要な性能(例えば強度等の機械的性質)を有しつつ、所望の時間で安定して溶解、分解するマグネシウム合金が望まれている。本発明は、所定の機械的性質を有しつつ、所望の分解速度に制御することが可能なマグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、Alを7.8〜9.2重量%、Znを0.20〜0.80重量%、Mnを0.12〜0.40重量%、およびNiを下記式で算出される量Y[ppm]、
(1)分解速度Xが500mg/cm/day未満である場合
Y=48.385Ln(X)−119.64 (式1)
(2)分解速度Xが500以上1400mg/cm/day未満である場合
Y=63.818exp(0.0032X) (式2)
を添加し、所望の分解速度に制御して製造することを特徴とするマグネシウム合金の製造方法である。
請求項2に記載の発明は、Alを7.8〜9.2重量%、Znを0.20〜0.80重量%、Mnを0.12〜0.40重量%、およびNiを下記式で算出される量Y[ppm]、
(1)分解速度Xが500mg/cm/day未満である場合
Y=48.385Ln(X)−119.64 (式1)
(2)分解速度Xが500以上1400mg/cm/day未満である場合
Y=63.818exp(0.0032X) (式2)
を備えることを特徴とする、所望の分解速度に制御されたマグネシウム合金である。
請求項1に記載の発明によれば、所望の分解速度に制御したマグネシウム合金を製造できる。このようにして製造したマグネシウム合金は、一般的に求められる強度を有しながら、使用後には溶解して容易に消失させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、所望の分解速度に制御されたマグネシウム合金を得ることができる。このようなマグネシウム合金は、一般的に求められる強度を有しながら、使用後には溶解して容易に消失させることができる。
図1は、マグネシウム合金の分解速度とNi添加量との関係を示すグラフである。 図2は、図1の0から600ppmまでのNi添加量の範囲を抜き出して拡大したグラフである。 図3は、実験3のマグネシウム合金の一部の金属顕微鏡写真である。 図4は、実験3のマグネシウム合金の他部の金属顕微鏡写真である。 図5は、実験3のマグネシウム合金のさらに他部の金属顕微鏡写真である。 図6は、実験4のマグネシウム合金の金属顕微鏡写真である。 図7は、実験8のマグネシウム合金の金属顕微鏡写真である。 図8は、実験9のマグネシウム合金の金属顕微鏡写真である。 図9は、マグネシウム合金の熱間押出加工に用いた竪型押出機の断面図である。
以下、本発明の実施形態にかかるマグネシウム合金の製造方法を詳細に説明する。
実施形態にかかるマグネシウム合金の製造方法は、Alを7.8〜9.2重量%、Znを0.20〜0.80重量%、Mnを0.12〜0.40重量%、およびNiを下記式で算出される量Y[ppm]を添加し、所望の分解速度[mg/cm/day]に制御して製造する。
(1)分解速度Xが500mg/cm/day未満である場合
Y=48.385Ln(X)−119.64 (式1)
(2)分解速度Xが500以上1400mg/cm/day未満である場合
Y=63.818exp(0.0032X) (式2)
(a)Alを7.8〜9.2重量%とした理由
マグネシウム合金のAl含有量が10重量%程度までは、Al含有量の増加に伴い、マグネシウム合金の強度および耐力が向上する。Al含有量が10重量%以上では、マグネシウム合金の押出速度が著しく低下してしまう。一方、Al含有量が6.0重量%以下では、MgとAlとの金属間化合物であるMg17Al12の析出が少なく、ピン止め効果(結晶粒の粒成長を抑制し、微細な再結晶粒を維持できる効果)が得られずに結晶粒は粗大となる。
以上から、Mg17Al12の析出、およびそれに伴う結晶粒の微細化、強度、耐力の向上、押出性の確保のために、Alを7.8〜9.2重量%とした。
(b)Znを0.20〜0.80重量%とした理由
マグネシウム合金にZnを添加すると、固溶強化によって耐力、伸びが向上するとともに、時効析出を促進させる効果(時間経過に従って、固溶体などを析出する効果)が得られる。Zn含有量が増加するに伴い、室温における引張強さおよび耐力が向上するが、Zn含有量が過剰になると靱性および強度が低下する傾向がある。
さらに、下記する実験結果に基づいて、Znを0.20〜0.80重量%とした。
(c)Mnを0.12〜0.40重量%とした理由
マグネシウム合金にMnを添加すると、再結晶の粗大化抑制効果、および不純物元素であるFeの沈降効果が得られることから、0.10重量%以上のMnが必須である。一方、Mn含有量が過剰になると、AlとMnとの金属間化合物の粗大化に繋がる可能性が高く、疲労破壊の起点になる可能性がある。
以上から、Mnを0.12〜0.40重量%とした。
(d)Niを添加する理由
一般に、マグネシウム合金にNiを添加すると腐食され易くなるので、Niは添加しない。しかしながら、本発明者らは数々の実験から、Ni添加量を上記式(1)または(2)のように調節することで、所望の分解速度に制御したマグネシウム合金の製造方法を見出した。
以下、添付図面の図1〜図9を参照して、各実験を説明する。
実験1〜実験9においてマグネシウム合金を製造し、各評価を行った。なお、実験1〜実験9のマグネシウム合金の製造には、ASTM規格におけるAZ系合金(Mg−Al−Zn系合金)のAZ80A合金を母材として用いた。これは、上述した範囲のAl、ZnおよびMnを含有し得るマグネシウム合金であり、AZ80A合金の組成比を下記表1に示す。
例えば、質別記号FのAZ80A合金は、295MPa以上の引張強さ、195MPa以上の0.2%耐力、9%以上の伸びという機械的性質を示す。なお、質別記号Fとは、加工硬化または熱処理について特別の調整をしない製造工程から得られたままのものを示す。
<実験1>
AZ80A合金を母材として、そこに70ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
そのビレットに対して、図9の竪型押出機を用いて、下記のような熱間押出加工をしたものを実験1のマグネシウム合金とした。
ここで、押出加工について図9を参照して説明する。コンテナ1と貫通穴3を設けたダイス5とを固定し、コンテナ1内に直径60mm、長さ70mmのビレット7を収容した。次に、ビレット7上にフィックスロック9を設け、フィックスロック9上にはステム11を設けた。フィックスロック9は、ビレット7とステム11との間に介在させた。続いて、350℃の温度下で、ステム11により、ビレット7をダイス5に設けた貫通穴3に向けて加圧した。そして貫通穴3を通して、0.5m/分の速度で押出成形し、直径10mmの押出形材を製造した。なお、押出加工では、約400トンの荷重をかけて押出した。
<実験2>
AZ80A合金を母材として、そこに100ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
そのビレットに対して、実験1と同様の熱間押出加工をしたものを実験2のマグネシウム合金とした。
<実験3>
AZ80A合金を母材として、そこに120ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
そのビレットに対して、実験1と同様の熱間押出加工をしたものを実験3のマグネシウム合金とした。
<実験4>
AZ80A合金を母材として、そこに180ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
そのビレットに対して、実験1と同様の熱間押出加工をしたものを実験4のマグネシウム合金とした。
<実験5>
AZ80A合金を母材として、そこに3380ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
そのビレットに対して、実験1と同様の熱間押出加工をしたものを実験5のマグネシウム合金とした。
<実験6>
AZ80A合金を母材として、そこに5100ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
そのビレットに対して、実験1と同様の熱間押出加工をしたものを実験6のマグネシウム合金とした。
<実験7>
AZ80A合金を母材として、そこに5300ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
そのビレットに対して、実験1と同様の熱間押出加工をしたものを実験7のマグネシウム合金とした。
<実験8(比較例)>
AZ80A合金を母材として、そこに120ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
このビレットに対しては熱間押出加工を行わずに、当該ビレットを実験8のマグネシウム合金とした。
<実験9(比較例)>
AZ80A合金を母材として、そこに140ppmのNiを添加し、それらを溶融して金型鋳造によりビレットを作製した。
このビレットに対しては熱間押出加工を行わずに、当該ビレットを実験9のマグネシウム合金とした。
≪評価1≫
高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP発光分光分析法)を用いて、実験1〜実験9のマグネシウム合金の組成比を測定した。実験1〜実験9のマグネシウム合金の組成比の結果を下記表2に示す。
≪評価2≫
実験1〜実験9のマグネシウム合金を93℃の2%KCl溶液に浸漬して、分解速度を測定した。この結果を下記表3に示す。
前記表3の結果に基づいて、図1に示すように当該結果をプロットしたグラフを作成した。前記図1のプロットの相関関係(比較例である実験8と実験9を除く)を調べると、Ni添加量と分解速度との関係式である式2が得られた。
図2は、図1の0から600ppmまでのNi添加量の範囲を抜き出して拡大したグラフである。図1と同様にして、図2のプロットの相関関係(比較例である実験8と実験9を除く)を調べると式1が得られた。
以上から、分解速度が500mg/cm/day未満のマグネシウム合金を製造するときは、所望の分解速度に対応するNi添加量を、式1を用いて算出することで、所望の分解速度に制御されたマグネシウム合金を製造できる。また、分解速度が500以上1400mg/cm/day未満のマグネシウム合金を製造するときは、式2を用いることで、所望の分解速度に制御されたマグネシウム合金を製造できる。
≪評価3≫
金属顕微鏡を用いて、実験3、実験4、実験8、実験9のマグネシウム合金の切断面を観察し、JIS H 0542(マグネシウム合金圧延板の結晶粒度試験方法)の求積法に基づいて結晶粒径を測定した。この結果を下記表4に示すとともに金属顕微鏡写真も併せて示す。
前記表4に示した実験3の結晶粒径26μm、35μmおよび39μmは、それぞれ図3、図4および図5の金属顕微鏡写真から測定されたものである。
図6は、実験4のマグネシウム合金の切断面を示す金属顕微鏡写真であり、結晶粒径は15μmであった。
図7は、実験8のマグネシウム合金の切断面を示す金属顕微鏡写真であり、結晶粒径は156μmであった。黒いパーライト状のものがMg17Al12相であり、それが不均一に存在していることがわかる。
図8は、実験9のマグネシウム合金の切断面を示す金属顕微鏡写真であり、結晶粒径は141μmであった。実験8のマグネシウム合金と同様に、Mg17Al12相が不均一に存在していることがわかる。
前記表4から明らかなように、マグネシウム合金の分解速度と結晶粒径との間にも相関関係が見られた。具体的には、実験8および実験9のマグネシウム合金と比較して、結晶粒径が小さい実験3および実験4のマグネシウム合金は、分解速度の値も低かった。
(I)分解速度と結晶粒径との関係
実験1〜実験9のような、Al含有量が6重量%以上のマグネシウム合金は、化学的に不安定なマトリックス相、化学的に安定なAlを多く含む金属間化合物相であるMg17Al12相、およびAl−Mn相から構成される。
このようなマグネシウム合金は、化学的に不安定なマトリックス相から優先的に分解の進行が促進される。分解の進度は、主に結晶粒界を取り囲むように析出するMg17Al12相によって支配されるため、結晶粒が微細であるほど分解の安定した制御が可能となる。
一方、マグネシウム合金の結晶粒が大きいほど、Mg17Al12が粗大かつ不均一に析出するため、分解速度が増加するとともに、分解速度のばらつきも大きくなる可能性が極めて高く、分解速度の制御が困難となる。
従って、分解速度の安定した制御の点から、Mg17Al12相をより均一に分散させるために、マグネシウム合金の結晶粒は微細であることが望ましい。図5の金属顕微鏡写真から実験3のマグネシウム合金の最大結晶粒径は100μmである。一方、実験4のマグネシウム合金の結晶粒径は15μmであり、前記表4の実験3の結果から明らかなように、結晶粒の大きさは切断箇所によって異なるため、他の切断箇所では結晶粒径が10μmであり得る。従って、マグネシウム合金の結晶粒径は、具体的に10μmから100μmが望ましい。なお、上述の最大結晶粒径は、図5の金属顕微鏡写真の中で最も大きい結晶粒について、最大径と最小径の相加平均を示す。
Mg17Al12相は、このようなマグネシウム合金が動的再結晶を起こした後、冷却の過程において、結晶粒界に優先的に不連続析出することから、結晶粒が微細であるほど、結晶粒界により均一に分散される可能性が高い。また、化学的に不安定なマトリックス相が一定のサイズに揃ったほうが分解速度のばらつきを小さくして制御できる。これらを勘案して、マグネシウム合金の結晶粒径は、混粒となり難い10μmから50μmがより望ましい。
(II)結晶粒径と押出加工との関係
マグネシウム合金は、押出加工によって結晶粒径が微細化されるとともにMg17Al12が析出し、押出材の強度が確保される。Mg17Al12が多く析出することで、マグネシウム合金の結晶粒の粒成長を抑制し、微細な再結晶粒の維持が可能である。
≪評価4≫
室温での引張試験にて実験1、実験2、実験4、実験7のマグネシウム合金の引張強さ、0.2%耐力、および伸びの機械的性質を測定した。引張試験は、マグネシウム合金をそれぞれJIS14A号試験片の形状にしてから、室温で初期ひずみ速度(1×10−3[s−1])の速度で実施した。実験1、実験2、実験4、実験7のマグネシウム合金の機械的性質の結果を下記表5に示す。
前記表5から明らかなように、実験のマグネシウム合金は、320MPa以上の引張強さ、210MPa以上の0.2%耐力、9%以上の伸びであり、ASTM規格におけるAZ80A合金の機械的性質を満たす強度を有する。
以上、実験1〜実験9のような、実施形態にかかるマグネシウム合金は、使用後には溶解して容易に消失させることができる。このようなマグネシウム合金は、使用するあらゆる環境下に合わせて所望の分解速度で溶解、消失させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形可能である。
例えば、上述した実験ではAZ80A合金を母材としてマグネシウム合金を製造したが、JIS規格におけるMB3,MS3を母材として用いることもできる。このMB3,MS3は、上述した範囲のAl、ZnおよびMnを含有し得るマグネシウム合金であり、MB3,MS3の組成比を下記表6に示す。
請求項1に記載の発明は、Alを7.8〜9.2重量%、Znを0.20〜0.80重量%、Mnを0.12〜0.40重量%、Siを0.1重量%以下、Feを0.005重量%以下、Cuを0.05重量%以下、残部がMg及び不可避不純物、およびNiを下記式で算出される量Y[ppm]、
93℃の2%KCl溶液に浸漬したときの分解速度Xが500以上1400mg/cm2/day未満であり
Y=63.818exp(0.0032X) (式)
を添加し、
結晶粒径が10〜100μmであり、所望の分解速度に制御されたマグネシウム合金の製造方法である。
請求項2に記載の発明は、Alを7.8〜9.2重量%、Znを0.20〜0.80重量%、Mnを0.12〜0.40重量%、Siを0.1重量%以下、Feを0.005重量%以下、Cuを0.05重量%以下、残部がMg及び不可避不純物、およびNiを下記式で算出される量Y[ppm]、
93℃の2%KCl溶液に浸漬したときの分解速度Xが500以上1400mg/cm2/day未満であり
Y=63.818exp(0.0032X) (式)
を備え
結晶粒径が10〜100μmであり、所望の分解速度に制御されたマグネシウム合金である。

Claims (2)

  1. Alを7.8〜9.2重量%、
    Znを0.20〜0.80重量%、
    Mnを0.12〜0.40重量%、および
    Niを下記式で算出される量Y[ppm]、
    (1)分解速度Xが500mg/cm/day未満である場合
    Y=48.385Ln(X)−119.64 (式1)
    (2)分解速度Xが500以上1400mg/cm/day未満である場合
    Y=63.818exp(0.0032X) (式2)
    を添加し、所望の分解速度に制御して製造することを特徴とするマグネシウム合金の製造方法。
  2. Alを7.8〜9.2重量%、
    Znを0.20〜0.80重量%、
    Mnを0.12〜0.40重量%、および
    Niを下記式で算出される量Y[ppm]、
    (1)分解速度Xが500mg/cm/day未満である場合
    Y=48.385Ln(X)−119.64 (式1)
    (2)分解速度Xが500以上1400mg/cm/day未満である場合
    Y=63.818exp(0.0032X) (式2)
    を備えることを特徴とする、所望の分解速度に制御されたマグネシウム合金。
JP2018556161A 2016-12-16 2016-12-16 マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金 Pending JPWO2018109947A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087674 WO2018109947A1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109947A1 true JPWO2018109947A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=62558213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556161A Pending JPWO2018109947A1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190300984A1 (ja)
JP (1) JPWO2018109947A1 (ja)
CA (1) CA3047369A1 (ja)
WO (1) WO2018109947A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113323A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 三協立山株式会社 Mg合金、Mg合金の製造方法、及び、Mg合金を用いた土木材料及び生体材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055254A (en) * 1989-10-05 1991-10-08 Timminco Limited Magnesium-aluminum-zinc alloy
JP2011140712A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金材
JP2015532685A (ja) * 2012-08-31 2015-11-12 シンセス・ゲーエムベーハーSynthes GmbH 分解速度が調整可能な超高純度マグネシウム合金
US20160024619A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Magnesium Elektron Limited Corrodible downhole article

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610372B2 (ja) * 1973-08-23 1981-03-07
CN101311284A (zh) * 2007-05-24 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镁合金及镁合金薄材
JP6768637B2 (ja) * 2015-03-25 2020-10-14 株式会社Subaru マグネシウム−リチウム合金、マグネシウム−リチウム合金からなる圧延材及びマグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055254A (en) * 1989-10-05 1991-10-08 Timminco Limited Magnesium-aluminum-zinc alloy
JP2011140712A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金材
JP2015532685A (ja) * 2012-08-31 2015-11-12 シンセス・ゲーエムベーハーSynthes GmbH 分解速度が調整可能な超高純度マグネシウム合金
US20160024619A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Magnesium Elektron Limited Corrodible downhole article

Also Published As

Publication number Publication date
US20190300984A1 (en) 2019-10-03
WO2018109947A1 (ja) 2018-06-21
CA3047369A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189687B2 (ja) マグネシウム合金材
JP6955483B2 (ja) 耐食性に優れ、良好な焼入れ性を有する高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
KR101159790B1 (ko) 고연성 및 고인성의 마그네슘 합금 및 이의 제조방법
JP5703881B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
KR102542754B1 (ko) 분해성 Mg 합금
JP2005298931A (ja) 銅合金及びその製造方法
JP2009138218A (ja) チタン合金部材及びチタン合金部材の製造方法
JP2019513897A (ja) 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
JP5995157B2 (ja) マルテンサイト系析出強化型ステンレス鋼の製造方法
JP6893354B2 (ja) マグネシウム基合金伸展材
JP4929000B2 (ja) 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材
JP6638192B2 (ja) アルミニウム合金加工材及びその製造方法
JPWO2018109947A1 (ja) マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金
JP5404391B2 (ja) Mg基合金
JP6648894B2 (ja) マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法
JP6452042B2 (ja) マグネシウム合金の製造方法
EP3480326A1 (en) Aluminum alloy sheet having excellent ridging resistance and hem bendability and production method for same
JP5931554B2 (ja) アルミニウム合金材
JP2011195929A (ja) マグネシウム合金およびその製造方法
KR102284492B1 (ko) 고강도 난연성 마그네슘 합금 압출재 및 그 제조방법
JP6649665B2 (ja) マグネシウム合金製造方法、マグネシウム合金圧延材、およびマグネシウム合金成形体
JP6774787B2 (ja) マグネシウム合金の製造方法
KR20150001463A (ko) Al-Mg-Si계 합금 제조 방법
JP2010174337A (ja) 鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット
JP2014208865A (ja) 冷間塑性加工用熱処理型アルミニウム合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128