JP5404391B2 - Mg基合金 - Google Patents

Mg基合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5404391B2
JP5404391B2 JP2009514158A JP2009514158A JP5404391B2 JP 5404391 B2 JP5404391 B2 JP 5404391B2 JP 2009514158 A JP2009514158 A JP 2009514158A JP 2009514158 A JP2009514158 A JP 2009514158A JP 5404391 B2 JP5404391 B2 JP 5404391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
aging
extruded
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008140062A1 (ja
Inventor
チャミニ メンディス
敬一郎 大石
和博 宝野
善明 川村
重晴 鎌土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Nagaoka University of Technology filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009514158A priority Critical patent/JP5404391B2/ja
Publication of JPWO2008140062A1 publication Critical patent/JPWO2008140062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404391B2 publication Critical patent/JP5404391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、Alに変わる軽量材としてその実現が望まれてMgを主材とするMg基合金に関する。
このMg基合金については、従来より、下記特許文献1〜8に示された各種のものが開発されてきた。
特許文献2、3、4、6、8においては、強度改善を図るため、希土類元素やスカンジウム、リチウムが添加されている。しかし、これら希土類元素は、地球上では得にくい希少元素であるので合金の価格が高くなり、汎用性が低くなる。
特許文献1ではCaを0.3〜3質量%含有し、同時にAl、Sr、Mnを含有した5元系の合金である。このような合金では、Mgの結晶粒界に析出(晶出)物が形成される。特許文献2では、Zrを0.3%以上1.0%以下、Caを含む場合には0.2%以上2.0%以下含むMg合金である。(%は質量%)
特許文献8の合金はZnを3〜8重量%、Caを0.8〜5重量%含む鋳造材として開発されたMg合金が示されている。
本発明の実験の過程で、Caの含有量が過剰であることが原因で、粒界析出物が形成され、室温での延性が低くなることが判明し、このことから前記特許文献の1、2、8の何れにおいても室温での延性が乏しくなるものである。
特許文献7の合金は鋳造材として開発された合金であり、具体的にはCaがゼロまたは0.5重量%で、Znが1重量%〜7重量%、ゼロの組み合わせにおいて、Caがゼロ又は0.5重量%でZnがゼロの時は75MPa未満、Znが1重量%〜7重量%の場合は75MPa〜100MPa未満の0.2%耐力を有するとしていることから、構造材料として使用するには不十分な強度であることを示している。また、延性については、本発明者等が本発明の実験において得た上記知見からすれば、Caを高濃度含有するものは、低いものであると推察する他はない。
特許文献5でMnとZnを添加物の主体とするMg基合金が示されており、高強度を得るために溶体化処理が示されているが、2段時効の付加的な熱処理を必要とするなどの、工程が複雑化する問題を有しているものである。
文献8において、Cuを10重量%以下添加した合金を開発しているが、Cuの添加はMg合金の耐食性を著しく低下させる欠点がある。
以上要するに、現在、Mg合金が利用される部材の大部分は、鋳造、ダイカスト法で製造されている。将来、自動車、航空機などの輸送機器へのMg合金の応用が期待されるが、鋳造法では材料の組織が粗大になり延性が低くなる、サイズに制限があり板材、棒材、パイプ材等に適用できないという欠点がある。一方、展伸用実用Mg合金にはMg‐Al‐Zn(AZ系合金)、あるいはMg‐Zn‐Zr(ZK系合金)があるが、それらの展伸用Mg合金の強度は不十分であり、しかも熱間加工時に形成される集合組織の影響により強度設計に使用する耐力が、引張荷重が負荷される場合と圧縮荷重が負荷される場合で大きく異なる(市販のAZ31合金圧延材では圧縮耐力は引張耐力の約50%)ため、そのまま使用することは困難である。これまでに、Mg合金の高強度化を図るため、希土類元素の添加および多量の合金元素の添加する方法がとられてきた。
しかし、希土類元素は高価であることから汎用性は低く、さらに多量合金元素の添加は粗大な化合物相の形成をともない、高強度は得られるが延性が損なわれるという欠点がある。そこで、希土類元素フリーで、安価な合金元素添加による強度と延性に優れた新しい展伸用Mg合金の開発が求められている。
特開2007−70688 特開2006−28548 特開2006−16658 特開2005−113235 特表2004−510057 特開2003−226929 特開2002−212662 特開平6−25791
本発明は、このような実情に鑑み、実用上十分な強度のみならず、室温での延性が従来には望むことが出来ないほど良好で、かつ強度特性の異方性が小さいMg基合金を提供することを目的とする。
発明1のMg基合金は、Mgを主材とするMg基合金であって、Znを1.52at%以上2.4at%以下、Agを1.98at%以下含有し(ただし、0at%を除く)、ZnおよびAg以外の添加材として、Caのみ、またはCaとZrの両方のいずれか一方以下に示す含有量で含有し
Ca:0.61at%以下
Zr:0.17at%以下
ただし、Ca、Zrのいずれも0at%ではない)、残部がMgおよび不可避的不純物からなることを特徴とする。
発明2のMg基合金は、発明1のMg基合金において、結晶粒径が0.1μm〜25μmであることを特徴とする。
発明1から4により、安価な合金元素のみを添加することにより、強度と延性に双方が従来には望むことができない程に優れ、かつ強度の異方性が少ないMg基合金を提供できるようになった。
さらにCu等の耐食性を損なう合金元素を使用していないので、優れた耐久性をも期待できるものである。
本発明合金は、荷重負荷方向に対する底面すべり方向の平均シュミット因子が0.2以上であり、実用Mg合金である既存のAZ91合金(Mg−9質量%Al−1質量%Zn合金)押出し材と比較しても、シュミット因子の一様な分布を有する。つまり、本発明合金は押出し方向に平行な底面の集積度が弱いことを特徴とする。
本発明合金は、圧縮耐力が引張耐力の75%以上であり、強度の異方性が少ない優れた機械的性質を有する。
実施例1の実験手順を示すフロー。 実施例1の各合金の160℃での時効硬化曲線を示すグラフ。 実施例1の各合金の200℃での時効硬化曲線を示すグラフ。 実施例1のMg−2.3%Zn合金の160℃で時効したピーク時効段階のTEM組織写真。 実施例1のMg−2.3%Zn−0.1%Ag合金の160℃で時効したピーク時効段階のTEM組織写真。 実施例1のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金の160℃で時効したピーク時効段階のTEM組織写真。 実施例1のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金の160℃で時効したピーク時効段階のTEM組織。図6の高倍率TEM写真。 実施例1のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の160℃で時効したピーク時効段階のTEM組織写真。 実施例1のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の160℃で時効したピーク時効段階のTEM組織。図8の高倍率TEM写真 実施例2の実験手順を示すフロー。 実施例2のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金の160℃における時効曲線であって、鋳造後、溶体化処理した材料と熱間押出し後、溶体化処理を1hした材料との比較を示すグラフ。 実施例2のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金の200℃における時効曲線であって、鋳造後、溶体化処理した材料と熱間押出し後、溶体化処理を0.5、1hした材料との比較を示すグラフ。 実施例2のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の160℃における時効曲線であって、鋳造後、溶体化処理した材料と熱間押出し後、溶体化処理を1hした材料との比較を示すグラフ。 実施例2のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の200℃における時効曲線であって、鋳造後、溶体化処理した材料と熱間押出し後、溶体化処理を1、4hした材料との比較を示すグラフ。 実施例2の350℃で押出し加工したMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金の光学顕微鏡写真。 実施例2の350℃で押出し加工したMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の光学顕微鏡写真。 実施例2のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の350℃で押出し加工したTEM組織写真。 図17の高倍率写真。 実施例2のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金およびMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金を300℃および350℃で押出し加工した試料の引張荷重負荷方向に対する底面すべり方向のシュミット因子の分布であって、既存AZ91合金の400℃押出し材よりその分布が一様で、底面集合組織の集積度が小さいことを示すグラフ。 実施例2のMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の350℃押出し材の室温引張試験および圧縮試験で得られた応力‐ひずみ曲線を示すグラフ。
下記実施例より、本願発明では、希土類元素フリーで比較的入手しやすい元素であるAg、Ca、Zrを微量添加することにより時効硬化性が向上することがわかる。また、その合金を熱間押出するだけでも微細析出物が分散した微細結晶粒組織が形成され、強度だけでなく延性にも優れ、従来合金より強度の異方性も少ないMg基合金であることがわかる。また、実施例及び技術的な常識からすれば下記の範囲で上記効果を発揮することが予測できる。
Znについて:Mg中へのZnの最大固溶量は2.4at%である。
0.75at%以上の組成範囲であれば時効硬化が行われるが、Mg−Zn系合金の強化相として作用する棒状のβ′析出物を分散させ高強度化を図るには、Zn含有量はできるだけ多くする必要があり、1.52at%以上が好ましい。
この棒状のβ′析出物をさらに大量に且つ微細に分散させるには、1.92at%以上とするのが好ましい。
Agについて:Mg中へのAgの溶解度は大きく、その最大固溶量は3.82at%である。
鋳造後の溶体化熱処理を400℃で行う場合には、Ag含有量が1.98at%を超えると粗大な析出物が形成され、機械的性質を劣化させる恐れがある。
0.2at%を超えると添加量を増加しても時効硬化性はあまり変化しないから、構成元素であるZn或いはCaやZrとの化合物相形成を阻止するためには、できるだけ含有量を抑える意味で上限を0.2at%とするのが好ましい。
また、0.08at%以上であると、析出物の核形成を促す働きをするので、下限値を0.08at%以上とするのが好ましい。
Caについて:MgへのCaの最大固溶量は0.82at%である。
鋳造後溶体化熱処理を400℃で行う場合には、Ca含有量が0.61at%を超えると、粗大な粒界析出物が形成され、機械的性質を損なう。
それ故に、上限を0.61at%以下とした。
また、実施例1の図2、図3に示すように、Caの添加量を2倍にしても時効硬化特性には変化は認められない。それ故、構成元素であるZn或いはAgやZrとの化合物相形成を阻止するためには、できるだけ含有量を抑える意味で上限を0.2at%とするのが好ましい。
また、0.08at%以上であると、析出物の核形成を促す働きをするので、下限値を0.08at%以上とするのが好ましい。
Zrについて:MgへのZrの最大固溶量は1.04at%である。
しかし、0.17at%を超えると650℃付近に包晶反応が存在しており、粗大な析出物が形成されることから0.17at%以下とした。
0.08at%以上であると、微細な析出物、あるいはZr原子自身により、溶体化および熱間押出における結晶粒粗大化抑制効果が期待されることから、下限を0.08at%以上とするのが好ましい。
以上のような各元素の具体的な添加量は、以下の実施例の結果に基づき、微細結晶粒組織の平均粒径を出来るだけ小さくし、結晶粒の配向性を弱めるように配分されることとなる。
表1に示す合金組成になるように各元素を配合し、アルゴン雰囲気下で鉄製のるつぼを用いて高周波溶解炉で溶製した。
パイレックス(登録商標)管にアルゴンガスとともに封入した後、340℃で48h均質化熱処理を行った。試料を切断し、パイレックス(登録商標)管にアルゴンガスとともに封入した後、400℃で1h溶体化し、氷水中に焼入れした。
オイル浴を使って160℃、200℃の温度で時効した。時効による硬度はビッカース硬度計により荷重1kg、保持時間15秒の条件で測定した。
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて組織観察を実行した。実験手順の詳細を図1に示す。
図2,図3は160℃、200℃時効における硬度変化を示している。これらの図から160℃時効では100h前後に、200℃時効では10h前後に最高硬度に達する。
時効硬化性はMg−2.3Zn合金にAg、Ag+Ca、Ag+Ca+Zrと添加することにより良好になる。
Mg−2.3Zn合金にAg+Ca+Zr添加をした合金の最高硬度がもっとも高く100Hvにまで達している。
Ag+Ca添加合金において、それぞれの元素添加量を0.2at%に増やした合金の時効硬度を調べている。
しかし、添加量を増やしても時効特性の明らかな違いは認められない。
図4、図5、図6、図8に示したそれぞれの合金について、切片法(ASTM standardE112)により結晶粒径を測定した。平均結晶粒径は図4に示すMg−2.3Zn2元合金で約100μm、図5に示すMg−2.3Zn−0.1Ag合金で約50μm、図6に示すMg−2.3Zn−0.1Ag−0.1Ca合金で約50μm、図8に示すMg−2.3Zn−0.1Ag−0.1Ca−0.17Zr合金で約10μmであった。Agの添加、Ag+Caの複合添加により結晶粒径は小さくなり、Zrの添加によりさらに結晶粒径が細かくなることがわかる。
図4から図9にそれぞれの合金の160℃時効におけるピーク時効段階のTEM組織を示している。
いずれの時効組織において、Mgのc軸方向に伸びた棒状の析出物が観察される。
Mg−2.3Zn合金にAg、Ag+Ca、Ag+Ca+Zrと添加することでその析出物は微細になっている。
この析出物の微細化がピーク時効硬さの上昇に起因していると考えられる。
結論として、Ag+CaおよびAg+Ca+Zrを複合添加した合金において、良好な時効硬化性が得られる。
実験手順の詳細を図10に示す。表1の合金組成になるように合金元素を配合し、CO+SF混合ガス雰囲気下で溶解し、鋳造した。その後、Arガスを流しながら350℃で48h均質化熱処理を施した。その後、300℃、350℃で熱間押出しした。熱間押出の条件は押出比20、ラム速度0.1mm/sであった。押出し後の材料を400℃で0.5から4hの溶体化処理を施し、160℃,200℃の温度で時効処理を行い、ビッカース硬度測定を行った。
また、押出し後の試料について光学顕微鏡およびTEMによる組織観察を行った。
図11、図12は160℃,200℃におけるMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金の時効曲線を示している。
鋳造後、溶体化処理した材料と熱間押出後溶体化処理した材料の比較を行ったところ、最高硬度および時効硬化特性はほぼ同じである。
図13,図14は160、200℃におけるMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の時効曲線を示している。
鋳造後、溶体化処理した材料と熱間押出後溶体化処理した材料の比較を行ったところ、最高硬度および時効硬化特性に明らかな違いはない。
図15は350℃で熱間押出しMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金の光学顕微鏡組織である。この写真を使って切片法により結晶粒径を測定したところ、平均結晶粒径は20μmであった。
図16は350℃で熱間押出しMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の光学顕微鏡組織である。図17、図18は同合金のTEM組織である。
図16の光学顕微鏡写真において、押出し後の組織は粗大な未再結晶粒(A)、微細で等軸な再結晶粒(B)、および不明瞭な領域(C)の3つに分けられる。不明瞭な領域(C)は図17のTEM写真に対応すると考えられ、サブミクロンの微細粒再結晶粒組織であることがわかる。
図18はそのサブミクロンの微細結晶内部を拡大した組織であり、Mgのc軸に沿った挿入数十nm程度の微細な棒状析出物が観察される。
図16と図17より熱間押出しMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の結晶粒径を測定した。なお、得られた組織が均一でないため、切片法ではなくそれぞれの領域の結晶に対して長軸と短軸を測定し、その平均値を結晶粒径とした。また、未再結晶粒(A)と等軸な再結晶粒(B)については図16の光学顕微鏡写真、サブミクロンの微細結晶領域(C)は図17のTEM写真を使用した。その結果、(A)の未再結晶粒は約5〜25μmのサイズ分布で平均粒径11μm、(B)の等軸再結晶粒は約1〜5μmのサイズ分布で平均粒径2.8μm、(C)のサブミクロン微細粒領域は約0.1〜1μmのサイズ分布で平均粒計0.75μmであることがわかった。
時効硬化性に優れるMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca合金およびMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金について室温引張試験および室温圧縮試験を押出し方向に平行に実行した。引張試験片はJIS14B試験片、標点間距離20mmであった。圧縮試験片は直径9.5mm、高さ14.3mmであった。引張試験および圧縮試験は初期ひずみ速度10−3−1の条件下で行った。
図19(その基になった測定データを表2に示す)に引張荷重負荷方向、すなわち押出し方向に対する底面すべり方向のシュミット因子の分布を示す。本発明合金のシュミット因子の分布は、押出し方向に平行な底面の集積度が弱いため、既存のAZ91合金(Mg−9質量%Al−1質量%Zn合金)押出し材と比較すると一様に分布し、その平均値は0.20以上となる。
図20は350℃で押出したMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の室温引張試験および圧縮試験で得られた応力‐ひずみ曲線を示す。表3〜表7は、図20での、引張試験の応力‐ひずみ曲線に対応する測定データを示しており、表8〜表11は、図20での、圧縮試験の応力‐ひずみ曲線に対応する測定データを示している。
(初期ひずみ速度:10−3−1。引張試験片形状:JIS14B (標点間距離20mm)、圧縮試験片形状:直径9.5mm、高さ14.3mm)
表12は300℃,350℃で押出したMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca、Mg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金の引張試験および圧縮試験の結果をまとめたものである。
これらの結果より、熱間押出したMg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca、Mg−2.3%Zn−0.1%Ag−0.1%Ca−0.17%Zr合金は高強度・高延性を兼ね備え、かつ耐力の異方性も少ない材料であることがわかる。
この高強度・高延性で、強度の異方性が少ない優れた機械的性質の発現は、微細結晶粒、底面集合組織の集積度の低下およびその粒内における微細析出物が関係していると考えられる。
本発明の材料は、高強度でなおかつ高延性を有しており、Al部材との代替えにより軽量化が期待される輸送機器、例えば自動車、バイク、飛行機などに使用されうる。さらに、本発明材料の機械的性質は、熱間加工後付加的な熱処理を必要としなくても得られることから、現在使用されている展伸用Mg合金に変わる部材としても期待される。また、350℃の熱間押出後の試料において、平均結晶粒径が約500nmの超微細粒組織を呈していることから、超塑性材料として応用される可能性がある。

Claims (2)

  1. Mgを主材とするMg基合金であって、Znを1.52at%以上2.4at%以下、Agを1.98at%以下含有し(ただし、0at%を除く)、ZnおよびAg以外の添加材として、Caのみ、またはCaとZrの両方のいずれか一方以下に示す含有量で含有し
    Ca:0.61at%以下
    Zr:0.17at%以下
    ただし、Ca、Zrのいずれも0at%ではない)、残部がMgおよび不可避的不純物からなることを特徴とするMg基合金。
  2. 請求項1に記載のMg基合金において、結晶粒径が0.1μm〜25μmであることを特徴とするMg基合金。
JP2009514158A 2007-05-09 2008-05-09 Mg基合金 Expired - Fee Related JP5404391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514158A JP5404391B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 Mg基合金

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124879A JP2010047777A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 Mg基合金
JP2007124879 2007-05-09
PCT/JP2008/058677 WO2008140062A1 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 Mg基合金
JP2009514158A JP5404391B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 Mg基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008140062A1 JPWO2008140062A1 (ja) 2010-08-05
JP5404391B2 true JP5404391B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40002256

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124879A Pending JP2010047777A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 Mg基合金
JP2009514158A Expired - Fee Related JP5404391B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 Mg基合金

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124879A Pending JP2010047777A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 Mg基合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100202916A1 (ja)
EP (1) EP2157201B1 (ja)
JP (2) JP2010047777A (ja)
KR (1) KR101561147B1 (ja)
WO (1) WO2008140062A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101899600B (zh) * 2010-08-13 2012-04-25 上海交通大学 骨科用镁合金内植入材料及其制备方法
KR101252784B1 (ko) * 2010-11-09 2013-04-11 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 고강도 고성형성 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법
KR101303585B1 (ko) * 2010-11-23 2013-09-11 포항공과대학교 산학협력단 상온성형성이 우수한 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법
US9510932B2 (en) * 2011-10-06 2016-12-06 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Biodegradable metal alloys

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239326A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム材製品の製造方法
JP2001300643A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム材製品の製造方法
JP2003328064A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2003328063A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
WO2004085689A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Yoshihito Kawamura 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法
WO2005052203A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Yoshihito Kawamura 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB544351A (en) * 1940-10-04 1942-04-09 Dow Chemical Co Improved magnesium base alloys
GB987515A (en) * 1963-04-03 1965-03-31 Magnesium Elektron Ltd Improvements in or relating to magnesium base alloys
US4765954A (en) * 1985-09-30 1988-08-23 Allied Corporation Rapidly solidified high strength, corrosion resistant magnesium base metal alloys
JP2725112B2 (ja) 1992-03-25 1998-03-09 三井金属鉱業株式会社 高強度マグネシウム合金
JPH08134581A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金の製造方法
EP1339888B1 (en) 2000-09-26 2011-04-13 Kwang Seon Shin High strength magnesium alloy
JP2002212662A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Aisin Takaoka Ltd マグネシウム合金
JP2003226929A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Kasatani:Kk マグネシウム合金材の冷間プレス成形方法
JP2005113235A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP4840751B2 (ja) 2004-06-30 2011-12-21 独立行政法人物質・材料研究機構 高強度マグネシウム合金及びその製造方法
JP4433916B2 (ja) 2004-07-13 2010-03-17 株式会社豊田中央研究所 塑性加工用マグネシウム合金およびマグネシウム合金部材
JP4803357B2 (ja) 2005-09-06 2011-10-26 独立行政法人産業技術総合研究所 熱間加工により作製される耐熱マグネシウム合金及びその製造方法
DE102006015457A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Biotronik Vi Patent Ag Magnesiumlegierung und dazugehöriges Herstellungsverfahren

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239326A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム材製品の製造方法
JP2001300643A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム材製品の製造方法
JP2003328064A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2003328063A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
WO2004085689A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Yoshihito Kawamura 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法
WO2005052203A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Yoshihito Kawamura 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157201A1 (en) 2010-02-24
JP2010047777A (ja) 2010-03-04
KR101561147B1 (ko) 2015-10-16
JPWO2008140062A1 (ja) 2010-08-05
KR20100021563A (ko) 2010-02-25
EP2157201A4 (en) 2014-07-09
US20100202916A1 (en) 2010-08-12
EP2157201B1 (en) 2015-11-18
WO2008140062A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. High-strength extruded Mg–Al–Ca–Mn alloy
JP5814122B2 (ja) 希土類元素を含有するマグネシウム合金
Guan et al. Effects of 1.5 wt% samarium (Sm) addition on microstructures and tensile properties of a Mg− 6.0 Zn− 0.5 Zr alloy
Homma et al. Fabrication of extraordinary high-strength magnesium alloy by hot extrusion
Xu et al. Extruded Mg–Zn–Ca–Mn alloys with low yield anisotropy
JP4189687B2 (ja) マグネシウム合金材
WO2013115490A1 (ko) 고연성 및 고인성의 마그네슘 합금 및 이의 제조방법
Jiang et al. Effect of neodymium, gadolinium addition on microstructure and mechanical properties of AZ80 magnesium alloy
JPH10324941A (ja) 優れた高温特性とダイカスト鋳造性を有するマグネシウム合金
JPWO2019013226A1 (ja) マグネシウム基合金展伸材及びその製造方法
JP6373557B2 (ja) マグネシウム展伸合金およびその製造方法
JPWO2010082669A1 (ja) Mg基合金
Jain et al. Creep and corrosion properties of the extruded magnesium alloy containing rare earth
Hou et al. Structure and mechanical properties of extruded Mg–Gd based alloy sheet
Kliauga et al. The influence of impurity level and tin addition on the ageing heat treatment of the 356 class alloy
Pan et al. Influence of impurities on microstructure and mechanical properties of ZK60 magnesium alloy
JP5404391B2 (ja) Mg基合金
Zhou et al. Effect of cerium on microstructures and mechanical properties of AZ61 wrought magnesium alloy
WO2009123084A1 (ja) マグネシウム合金およびその製造方法
Zhang et al. Influence of minor RE addition on microstructures, tensile properties, and creep resistance in a die-cast Mg–Al–Ca–Mn alloy
JP2008075176A (ja) 高温での強度と伸びに優れたマグネシウム合金およびその製造方法
Trojanova et al. Tensile and fracture properties of an Mg-RE-Zn alloy at elevated temperatures
Kubásek et al. Structural characteristics and elevated temperature mechanical properties of AJ62 Mg alloy
US20200354818A1 (en) High Strength Microalloyed Magnesium Alloy
Edoziuno et al. Development of lightweight, creep resistant Mg–Zn–Al alloys for automotive applications: Influence of micro-additions of quaternary elements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees