JP6768637B2 - マグネシウム−リチウム合金、マグネシウム−リチウム合金からなる圧延材及びマグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品 - Google Patents
マグネシウム−リチウム合金、マグネシウム−リチウム合金からなる圧延材及びマグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6768637B2 JP6768637B2 JP2017508214A JP2017508214A JP6768637B2 JP 6768637 B2 JP6768637 B2 JP 6768637B2 JP 2017508214 A JP2017508214 A JP 2017508214A JP 2017508214 A JP2017508214 A JP 2017508214A JP 6768637 B2 JP6768637 B2 JP 6768637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- mass
- magnesium
- temperature
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C24/00—Alloys based on an alkali or an alkaline earth metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/06—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61D—BODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
- B61D15/00—Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
- C22C23/02—Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
また、本発明の実施形態によれば、0質量%を超え3.00質量%以下の亜鉛、0質量%を超え1.00質量%以下のイットリウム、0質量%を超え1.00質量%以下のマンガン及び0質量%を超え1.00質量%以下のケイ素の少なくとも1つを更に含有する前記マグネシウム−リチウム合金が提供される。
また、本発明の実施形態によれば、火花が発生する温度が600℃以上である前記マグネシウム−リチウム合金及び燃焼が継続する温度が650℃以上である前記マグネシウム−リチウム合金が提供される。
更に本発明の実施形態によれば、上記マグネシウム−リチウム合金からなる圧延材及び上記マグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品が提供される。
第1の実施形態に係るマグネシウム−リチウム(Mg−Li)合金は、特定量の、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、不純物及び残部のマグネシウム(Mg)からなる。
第2の実施形態に係るMg−Li合金は、特定量の、Li、Al、Ca、添加元素、不純物及び残部のMgからなる。但し、添加元素は、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、マンガン(Mn)及びケイ素(Si)からなる群より選択される少なくとも1種である。添加元素としての、Znの含有量はそれぞれ0質量%を超え3.00質量%以下、Yの含有量は0質量%を超え1.00質量%以下、Mnの含有量は0質量%を超え1.00質量%以下、Siの含有量は0質量%を超え1.00質量%以下である。
第1及び第2の実施形態に係るMg−Li合金には、上述した元素以外に任意成分として、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ホウ素(B)、及び原子番号57〜71の希土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1種を、Mg−Li合金の難燃性の改善効果に大きな影響を与えない範囲で含有させることができる。例えば、Zrを含有させると得られるMg−Li合金の強度が更に向上し、Tiを含有させると難燃性が向上する。希土類元素を含有させると得られるMg−Li合金の伸び率が向上し、冷間での加工性が更に向上する。希土類元素としては好ましくはランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)が挙げられる。これら任意成分の含有量は好ましくは0質量%以上5.00質量%以下である。任意成分の含有量が多いと比重が大きくなり、Mg−Li合金の軽量であるという特色が損なわれるため、含有量はなるべく少なくすることが好ましい。
Mg−Li合金に含まれる不純物としては、例えば、Fe、ニッケル(Ni)、銅(Cu)等が挙げられ、得られるMg−Li合金の強度や難燃性の改善効果に影響しない程度の微量をMg−Li合金が含有していても良い。Mg−Li合金に含まれる不純物としてのFe濃度は、15ppm以下、好ましくは10ppm以下である。Fe濃度が15ppmを超えると耐食性が低下する。Mg−Li合金に含まれる不純物としてのNi濃度は、好ましくは15ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下である。Niを多く含むと得られるMg−Li合金の耐食性が低下するので好ましくない。Ni不純物の濃度の低減による耐食性向上の効果は、上記Fe不純物の濃度を低減させて得られる効果と同様に、10.50質量%以上のLiを含有するMg−Li合金でも得ることができる。Mg−Li合金に含まれる不純物としてのCu濃度は、好ましくは10ppm以下である。Cu濃度を10ppm以下に制御することにより、得られるMg‐Li合金の耐食性を更に向上させることができる。
Mg‐Li合金の火花発生温度および燃焼継続温度は、難燃性の優劣を判断するための一つの指標であり、高いほど難燃性に優れる。難燃性の評価試験として下記に示す方法で、火花発生温度および燃焼継続温度を測定した。
上述の組成及び物性を有するMg−Li合金の製造方法は任意であるが、一例として下記の製造方法が挙げられる。
Mg−Li合金の鋳塊が得られると、難燃性に優れたMg−Li合金の圧延材を製造することができる。圧延材の厚みは通常0.01mm〜5mm程度である。圧延材は、Mg−Li合金の鋳塊を、好ましくは圧下率30%以上となるように冷間塑性加工し、次いで加熱処理する方法により製造することができる。
Mg−Li合金の鋳塊又は圧延材が得られると、Mg−Li合金を素材として難燃性に優れたMg−Li合金の被加工品を製造することができる。Mg−Li合金の被加工品は、Mg−Li合金の鋳塊又は圧延材を素材とする成形加工又は機械加工によって製造することができる。
Claims (6)
- 10.50質量%以上16.00質量%以下のリチウム、3.00質量%以上12.00質量%以下のアルミニウム及び2.00質量%以上8.00質量%以下のカルシウムを含有するマグネシウム−リチウム合金。
- 0質量%を超え3.00質量%以下の亜鉛、0質量%を超え1.00質量%以下のイットリウム、0質量%を超え1.00質量%以下のマンガン及び0質量%を超え1.00質量%以下のケイ素の少なくとも1つを更に含有する請求項1記載のマグネシウム−リチウム合金。
- 火花が発生する温度が600℃以上である請求項1又は2記載のマグネシウム−リチウム合金。
- 燃焼が継続する温度が650℃以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマグネシウム−リチウム合金。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のマグネシウム−リチウム合金からなる圧延材。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のマグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063194 | 2015-03-25 | ||
JP2015063194 | 2015-03-25 | ||
PCT/JP2016/057687 WO2016152569A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-11 | マグネシウム-リチウム合金、マグネシウム-リチウム合金からなる圧延材及びマグネシウム-リチウム合金を素材として含む被加工品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016152569A1 JPWO2016152569A1 (ja) | 2018-01-18 |
JP6768637B2 true JP6768637B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=56978308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017508214A Active JP6768637B2 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-11 | マグネシウム−リチウム合金、マグネシウム−リチウム合金からなる圧延材及びマグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10851442B2 (ja) |
EP (1) | EP3276019B1 (ja) |
JP (1) | JP6768637B2 (ja) |
CN (1) | CN107406926B (ja) |
WO (1) | WO2016152569A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6235513B2 (ja) | 2015-03-23 | 2017-11-22 | 株式会社Subaru | マグネシウム−リチウム合金部品の製造方法及びマグネシウム−リチウム合金の製造方法 |
JPWO2018109947A1 (ja) * | 2016-12-16 | 2019-06-24 | 三協立山株式会社 | マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金 |
CA3091705A1 (en) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Innomaq 21, S.L. | Method for the economic manufacture of light components |
CN112567055A (zh) * | 2018-08-24 | 2021-03-26 | 魁北克电力公司 | 用于鉴定和追踪金属产品的方法 |
JP7147957B2 (ja) | 2019-03-14 | 2022-10-05 | 日立金属株式会社 | マグネシウムクラッド材、電子機器用筐体および移動体用部品 |
EP3763845B1 (de) * | 2019-07-08 | 2021-08-18 | LKR Leichtmetallkompetenzzentrum Ranshofen GmbH | Magnesiumlegierung und verfahren zur herstellung derselben |
CN111270117B (zh) * | 2020-02-08 | 2021-04-20 | 苏州轻金三维科技有限公司 | 一种高强度超轻合金及其制备方法 |
CN114000071A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 内蒙古科技大学 | Lz91镁锂合金的深冷轧制方法 |
TW202330955A (zh) | 2022-01-28 | 2023-08-01 | 安立材料科技股份有限公司 | 適於利用大氣熔煉進行加工之鎂鋰鋁鋅合金及其用途 |
CN116411211A (zh) * | 2023-03-23 | 2023-07-11 | 中国机械总院集团北京机电研究所有限公司 | 高强高塑高稳定性轻质化镁锂合金及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3419385A (en) * | 1964-10-22 | 1968-12-31 | Dow Chemical Co | Magnesium-base alloy |
JP3278232B2 (ja) * | 1993-03-26 | 2002-04-30 | 三井金属鉱業株式会社 | 鋳造用軽量高強度マグネシウム合金 |
JPH0941066A (ja) | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 冷間プレス加工可能なマグネシウム合金 |
JP2001239326A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | マグネシウム材製品の製造方法 |
JP2001300643A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | マグネシウム材製品の製造方法 |
JPWO2009113601A1 (ja) | 2008-03-13 | 2011-07-21 | 株式会社三徳 | マグネシウム−リチウム合金、圧延材、成型品 |
JP5530317B2 (ja) | 2010-09-10 | 2014-06-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびその耐熱マグネシウム合金の製造方法並びにエンジン用耐熱部品 |
JP5880811B2 (ja) | 2011-06-22 | 2016-03-09 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
CN102676894B (zh) * | 2012-01-15 | 2014-09-17 | 河南科技大学 | 一种镁基微晶合金带材及其制备方法 |
WO2013180122A1 (ja) | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | マグネシウム合金、マグネシウム合金部材並びにその製造方法、マグネシウム合金の使用方法 |
JP2015040340A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 株式会社Uacj | 成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
CN103643096A (zh) * | 2013-12-13 | 2014-03-19 | 内蒙古科技大学 | 一种双相组织的高性能镁合金板材制备方法 |
CN104233024A (zh) * | 2014-09-28 | 2014-12-24 | 中南大学 | 一种高强双相超轻的镁锂合金及其制备方法 |
WO2016121722A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 株式会社三徳 | マグネシウム-リチウム合金、圧延材及び成型品 |
JP6235513B2 (ja) | 2015-03-23 | 2017-11-22 | 株式会社Subaru | マグネシウム−リチウム合金部品の製造方法及びマグネシウム−リチウム合金の製造方法 |
-
2016
- 2016-03-11 WO PCT/JP2016/057687 patent/WO2016152569A1/ja unknown
- 2016-03-11 JP JP2017508214A patent/JP6768637B2/ja active Active
- 2016-03-11 CN CN201680018158.9A patent/CN107406926B/zh active Active
- 2016-03-11 EP EP16768472.9A patent/EP3276019B1/en active Active
-
2017
- 2017-09-21 US US15/711,280 patent/US10851442B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3276019B1 (en) | 2021-08-18 |
EP3276019A4 (en) | 2018-08-22 |
US20180010218A1 (en) | 2018-01-11 |
CN107406926A (zh) | 2017-11-28 |
EP3276019A1 (en) | 2018-01-31 |
US10851442B2 (en) | 2020-12-01 |
JPWO2016152569A1 (ja) | 2018-01-18 |
WO2016152569A1 (ja) | 2016-09-29 |
CN107406926B (zh) | 2020-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6768637B2 (ja) | マグネシウム−リチウム合金、マグネシウム−リチウム合金からなる圧延材及びマグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品 | |
JP5852580B2 (ja) | 機械的特性に優れている難燃性マグネシウム合金及びその製造方法 | |
JP6794264B2 (ja) | マグネシウム−リチウム合金、圧延材及び成型品 | |
CN104630586B (zh) | 一种阻燃耐热镁合金及制备方法 | |
TWI519649B (zh) | magnesium alloy | |
JP4189687B2 (ja) | マグネシウム合金材 | |
WO2016074423A1 (zh) | 镁合金及其制备方法和应用 | |
JP2012197491A (ja) | 高強度マグネシウム合金およびその製造方法 | |
CN108728703B (zh) | Al-Zn-Cu合金及其制备方法 | |
JP6718276B2 (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP2021085040A (ja) | 熱伝導性、導電性ならびに強度に優れたアルミニウム合金圧延材およびその製造方法 | |
JPWO2009113601A1 (ja) | マグネシウム−リチウム合金、圧延材、成型品 | |
KR101218875B1 (ko) | 고강도 마그네슘 합금 압출재 및 그 제조방법 | |
JP2012214852A (ja) | マグネシウム合金の製造方法 | |
JP2012197490A (ja) | 高熱伝導性マグネシウム合金 | |
JP7362052B2 (ja) | 難燃性マグネシウム合金及びその製造方法 | |
WO2021117909A1 (ja) | 難燃性マグネシウム合金及びその製造方法 | |
JP2020033609A (ja) | Al−Mg―Si系合金板 | |
JP5687976B2 (ja) | 電気・電子部品用銅合金の製造方法 | |
JP2017179448A (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP6172653B2 (ja) | 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法 | |
KR20150090380A (ko) | 성형성이 우수한 마그네슘 합금 및 그의 제조방법 | |
CN115961192A (zh) | 锶锆钛铒铈五元复合微合金化的800MPa强度级高性能铝合金及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20170911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6768637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |