JP2010174337A - 鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット - Google Patents

鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット Download PDF

Info

Publication number
JP2010174337A
JP2010174337A JP2009019056A JP2009019056A JP2010174337A JP 2010174337 A JP2010174337 A JP 2010174337A JP 2009019056 A JP2009019056 A JP 2009019056A JP 2009019056 A JP2009019056 A JP 2009019056A JP 2010174337 A JP2010174337 A JP 2010174337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
longitudinal direction
alloy billet
billet
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009019056A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shinkawa
雅樹 新川
Yusuke Toyoda
裕介 豊田
Hidetoshi Takagi
英俊 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA GOKIN KK
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
TOYAMA GOKIN KK
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA GOKIN KK, Honda Motor Co Ltd filed Critical TOYAMA GOKIN KK
Priority to JP2009019056A priority Critical patent/JP2010174337A/ja
Publication of JP2010174337A publication Critical patent/JP2010174337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】ニアネットシェイプ化によって鍛造歩留まりの向上と鍛造荷重の低減、および金型寿命の向上を達成できることは勿論のこと、高い強度を有する鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットを提供する。
【解決手段】質量比で、Mg:0.60%以上1.0%以下、Si:0.60%以上1.05%以下、Cu:0.30%以上0.40%以下、Mn:0.30%以上0.40%未満、Cr:0.15%を超え0.25%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットにおいて、長手方向に延在する形状をなし、長手方向と直交する断面の面積が長手方向で変化する鋳造形状を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットに係り、特に、鍛造歩留まりを向上させるとともに鍛造前の段階で高い強度を付与する技術に関する。
Al−Mg−Si系合金のアルミニウム展伸材は、熱処理(溶体化処理および時効)により高い強度が付与され、しかも耐食性に優れることから、自動車部品等に多用されている。ここで、アルミニウム鍛造部品のコスト低減の達成手法の一つとして、鍛造歩留まりの向上が従来からの課題である。そのための方法として、鍛造時に形成されるバリの大きさを極力小さくすることが試みられている。
しかしながら、鍛造時に形成されるバリは一様な大きさに形成されないため、バリの小さな部分では製品に導入される塑性歪が小さくなり、その結果、強度や靱性が低下するという問題がある。一方、バリの大きな部分では、製品のバリの近傍に過大な塑性歪が生じ、大きな塑性流動に起因する粗大な再結晶粒が生成し、返って強度低下を招くという問題もしばしば生じていた。
ここで、Al−Mg−Si系合金としては、例えば特許文献1に記載されているように、基地中にMg2Siを析出させるとともに過剰Siを分散させたアルミニウム合金が開示されている。また、特許文献2にも同等のアルミニウム合金が開示されている。
上記のようなアルミニウム合金を鍛造する技術としては、例えば特許文献3には、材料を製品形状に近い形状の鋳型で鋳造した後に鍛造を行う技術が開示されている。また、特許文献4には、製品形状に近い断面形状の鋳型から引き抜いた連続鋳造ビレットを縦にスライスして鍛造に供する技術が開示されている。さらに、特許文献5には、断面円形の連続鋳造ビレットを転造することによって長手方向の直径を変化させ、この材料を鍛造する技術が開示されている。
特開平1−225756号公報 特公昭59−39499号公報 特開2002−302728号公報 特開平6−328197号公報 特開平6−277787号公報
特許文献1に記載されたAl−Mg−Si系合金は、強度を高めるために押出し加工を行うことを前提としたアルミニウム合金であり、製造コストが割高になるという問題がある。また、特許文献2に記載されたAl−Mg−Si系合金は、耐力の最大値が低く、高強度材として最適化されているとは言えない。
特許文献3に記載された鍛造技術では、成形されるバリが小さくニアネットシェイプが達成されてはいるが、鍛造による塑性歪が小さいため、靱性の低い鋳造組織が内部に残り、例えば自動車のサスペンション部品などに求められる強度や耐衝撃性が得られないという問題がある。これと同等の問題は特許文献4および特許文献5にも当てはまり、特許文献5では転造を行うため製造コストが割高になるという問題もある。
鍛造歩留まりの向上と鍛造荷重の低減、および金型寿命の向上のため前記従来技術のようなニアネットシェイプ化の取り組みがなされているが、必要な強度を得るためには鍛造により再結晶組織を得る必要があり、そのためには鍛造によってある程度の塑性歪を付与する必要がある。本発明はそのような事情に鑑みてなされたもので、ニアネットシェイプ化によって鍛造歩留まりの向上と鍛造荷重の低減、および金型寿命の向上を達成できることは勿論のこと、高い強度を有する鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットを提供することを目的としている。
本発明は、質量比で、Mg:0.60%以上1.0%以下、Si:0.60%以上1.05%以下、Cu:0.30%以上0.40%以下、Mn:0.30%以上0.40%未満、Cr:0.15%を超え0.25%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットにおいて、長手方向に延在する形状をなし、長手方向と直交する断面の面積が長手方向で変化する鋳造形状を有することを特徴としている。
本発明では、上記の成分組成を有することにより、母材を析出強化しつつ粗大再結晶粒の成長を抑制するMg2Siを主成分とする析出物と、析出強化の効果を助長する過剰のSi量が最適に調和されている。このため、本発明の鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットでは、鍛造前の段階で高い強度を有するとともに鍛造による塑性歪でさらに強度が向上し、しかも過度の塑性歪が導入されても粗大再結晶粒の成長を抑制することができる。さらに、本発明の鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットでは、長手方向と直交する断面の面積が長手方向で変化する鋳造形状を有するから、断面の面積を製品の形状に合わせることにより、鍛造時に形成されるバリの大きさを一様にすることができる。したがって、製品の各部位における塑性歪の大きさを均一にして均一な強度を付与することができる。また、バリの大きさを一様にすることができるから、バリの大きさを極力小さくしてニアネットシェイプ化を図ることができ、鍛造歩留まりの向上と鍛造荷重の低減、および金型寿命の向上を達成することができる。加えて、本発明では押出し加工や転造を必要としないから、製造コストが割高になることがない。
本発明の鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットは、任意の方法で鋳造することができる。たとえば、鋳造形状は、内周面が入口側から出口側に向けて拡径するテーパ面を有する鋳型から引き出して形成することができ、長手方向中間部に大径部と小径部とを備えることができる。そして、大径部は鋳型からの引き出し速度を大きくして形成することができ、小径部は鋳型からの引き出し速度を小さくして形成することができる。この場合、大径部に供給する冷却水の量を少なくし、小径部に供給する冷却水の量を多くすることができる。このような態様では、製品形状に合わせた特別な鋳型が必要がなく、製造コストが増大することがない。
本発明では、上記成分以外にFe:0.25質量%以下、Zn:0.05質量%以下、Ti:0.10質量%以下、Ca:50〜150ppmの1種または2種以上を含有することができる。
本発明によれば、ニアネットシェイプ化によって鍛造歩留まりの向上と鍛造荷重の低減、および金型寿命の向上を達成できることは勿論のこと、高い強度を有する鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットが提供される等の効果を得ることができる。
1.第1実施例
SiおよびMgの添加量を種々設定し、他の成分を本発明の範囲としたAl−Mg−Si系合金を鋳造してビレットを製造した。それらのビレットに鍛錬比65〜70%で鍛造を行って試料とした。鍛造後の試料に525±5℃で2時間の溶体化処理を行った後、温度を180±5℃まで下げて4時間の時効を行った。なお、「鍛錬比」とは、断面積が半分となる鍛造を行った場合を100%として、鍛造後の断面積から算出した百分率である。
Mgの添加量と引張強さとの関係を図1に、Siの添加量と引張強さおよび伸びとの関係を図2に示す。なお、参考のためにA6061材を用いて上記と同じ条件で作製した試料の測定結果を比較例として図1および図2に併記する。図1に示すように、Mgの添加量が0.60〜0.95質量%のときに引張強さが向上することが確認された。また、Siの添加量が0.60〜1.05質量%の時に、引張強さと伸び向上されることが確認された。
2.第2実施例
表1に示す成分の実施例および比較例のAl−Mg−Si系合金を鋳造してビレットを製造した。それらのビレットに種々の鍛錬比で鍛造を行って試料とした。鍛造後の試料に525±5℃で2時間の溶体化処理を行った後、温度を180±5℃まで下げて4時間の時効を行った。各試料の引張強さおよび結晶粒径に及ぼす鍛錬比の影響を図3および図4に示す。
Figure 2010174337
図3に示すように、本発明の実施例では、鍛造前に押出し加工をしなくても高い引張強さを有する。また、同じ鍛錬比でも実施例の方が比較例よりも引張強さが高い。さらに、比較例では鍛錬比が70%を超えたあたりから過大な塑性歪による粗大再結晶粒の成長に伴う引張強さの急減が見られたが、実施例では鍛錬比が80%を超えてしばらくするまで引張強さの急減は見られなかった。また、図4に示すように、同じ鍛錬比でも実施例の方が比較例よりも結晶粒径が微細であることが確認された。
3.第3実施例
表1に示す実施例の成分のAl−Mg−Si系合金とA6061材を鋳造してビレットを製造した。その際に図5に示すような長手方向で直径が変化するビレットと、丸棒のビレットを鋳造した。それらのビレットに約45%の鍛錬比で鍛造を行って図5に示す製品を作製した。鍛造後の試料に525±5℃で2時間の溶体化処理を行った後、温度を180±5℃まで下げて4時間の時効を行った。
図5に示すように、断面を変化させたビレットではバリの幅が一様であるのに対して、丸棒のビレットではバリの幅が不均一となった。また、断面を変化させたビレットでは歩留まりが88%であるのに対して、丸棒のビレットでは歩留まりは65%であった。
図5において部位Aは塑性歪が最も高い部位であり、部位Bは塑性歪が最も低い部位である。それらの部位における引張強さを表2に示す。
Figure 2010174337
表2に示すように、本発明の成分を有するとともに断面が変化するビレットを用いた実施例1では、部位A,Bにおいて350MPa以上の引張強さを示した。本発明の成分を有する丸棒のビレットを用いた参考例においても350MPa以上の引張強さを示した。これに対して、比較例1では全体的に引張強さが低く、特に部位Bでの低下が著しい。また、比較例2では、部位Aにおいて高い引張強さが得られたが、歩留まりが悪い。
本発明の鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットは、ニアネットシェイプ化によって鍛造歩留まりが向上するとともに高い強度を有するので、自動車部品など高い強度が要求される用途に用いて極めて有望である。
Mgの添加量と引張強さとの関係を示すグラフである。 Siの添加量と引張強さとの関係を示すグラフである。 鍛錬比と引張強さとの関係を示すグラフである。 鍛錬比と結晶粒径さとの関係を示すグラフである。 ビレットと製品を示す平面図である。

Claims (2)

  1. 質量比で、Mg:0.60%以上1.0%以下、Si:0.60%以上1.05%以下、Cu:0.30%以上0.40%以下、Mn:0.30%以上0.40%未満、Cr:0.15%を超え0.25%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレットにおいて、長手方向に延在する形状をなし、前記長手方向と直交する断面の面積が前記長手方向で変化する鋳造形状を有することを特徴とする鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット。
  2. 前記鋳造形状は、内周面が入口側から出口側に向けて拡径するテーパ面を有する鋳型から引き出して形成されたものであり、長手方向中間部に大径部と小径部とを備え、前記大径部は前記鋳型からの引き出し速度を大きくして形成したものであり、前記小径部は前記鋳型からの引き出し速度を小さくして形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット。
JP2009019056A 2009-01-30 2009-01-30 鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット Pending JP2010174337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019056A JP2010174337A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019056A JP2010174337A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010174337A true JP2010174337A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42705579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019056A Pending JP2010174337A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010174337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10646914B2 (en) 2018-01-12 2020-05-12 Accuride Corporation Aluminum alloys for applications such as wheels and methods of manufacture
CN113234972A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 广东坚美铝型材厂(集团)有限公司 一种铝合金建筑模板及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180453A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造用アルミニウム合金材の製造方法
JP2002294383A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Showa Denko Kk 塑性加工用アルミニウム合金鋳塊、塑性加工用アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金塑性加工品の製造方法およびアルミニウム合金塑性加工品
JP2005125405A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Honda Motor Co Ltd 連続鋳造合金棒、連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JP2008163445A (ja) * 2006-03-31 2008-07-17 Kobe Steel Ltd 自動車足回り部品およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180453A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造用アルミニウム合金材の製造方法
JP2002294383A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Showa Denko Kk 塑性加工用アルミニウム合金鋳塊、塑性加工用アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金塑性加工品の製造方法およびアルミニウム合金塑性加工品
JP2005125405A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Honda Motor Co Ltd 連続鋳造合金棒、連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JP2008163445A (ja) * 2006-03-31 2008-07-17 Kobe Steel Ltd 自動車足回り部品およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10646914B2 (en) 2018-01-12 2020-05-12 Accuride Corporation Aluminum alloys for applications such as wheels and methods of manufacture
US11420249B2 (en) 2018-01-12 2022-08-23 Accuride Corporation Aluminum wheels and methods of manufacture
CN113234972A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 广东坚美铝型材厂(集团)有限公司 一种铝合金建筑模板及其制备方法
WO2022228548A1 (zh) * 2021-04-30 2022-11-03 广东坚美铝型材厂(集团)有限公司 一种铝合金建筑模板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368087B2 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、及びアルミニウム合金部材
JP6955483B2 (ja) 耐食性に優れ、良好な焼入れ性を有する高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP5561846B2 (ja) 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JP6090725B2 (ja) アルミニウム合金製塑性加工品の製造方法
WO2011114591A1 (ja) アルミニウム合金及びアルミニウム合金製高強度ボルト
JP6022882B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP6406971B2 (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
KR20150008422A (ko) 쾌삭 단련 알루미늄 합금 제품 및 그 제조 방법
EP2811043A1 (en) High-strength aluminum alloy extrudate with excellent corrosion resistance, ductility, and hardenability and process for producing same
JP2016079419A (ja) アルミニウム合金連続鋳造材及びその製造方法
JP2004084058A (ja) 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材の製造方法およびアルミニウム合金鍛造材
JP6577652B2 (ja) アルミニウム合金および締結部材
JP4511156B2 (ja) アルミニウム合金の製造方法と、これにより製造されるアルミニウム合金、棒状材、摺動部品、鍛造成形品および機械加工成形品
KR102589799B1 (ko) 고강도 알루미늄-계 합금 및 그로부터 물품을 생산하기 위한 방법
JP2006274415A (ja) 高強度構造部材用アルミニウム合金鍛造材
WO2018088351A1 (ja) アルミニウム合金押出材
JP6452042B2 (ja) マグネシウム合金の製造方法
JP2010174337A (ja) 鍛造用Al−Mg−Si系合金ビレット
JP5931554B2 (ja) アルミニウム合金材
JP2016169431A5 (ja)
JP5503309B2 (ja) 疲労強度に優れたβ型チタン合金
JP2018044244A (ja) マグネシウム合金
JP4318599B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた黄銅材料の製造方法
WO2018109947A1 (ja) マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金
JP2014208865A (ja) 冷間塑性加工用熱処理型アルミニウム合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20120702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02